JPH0831844A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0831844A
JPH0831844A JP15882094A JP15882094A JPH0831844A JP H0831844 A JPH0831844 A JP H0831844A JP 15882094 A JP15882094 A JP 15882094A JP 15882094 A JP15882094 A JP 15882094A JP H0831844 A JPH0831844 A JP H0831844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
gate electrode
insulating film
mask
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15882094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kadota
耕治 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15882094A priority Critical patent/JPH0831844A/ja
Publication of JPH0831844A publication Critical patent/JPH0831844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1回のパターニング工程で処理することがで
き、かつ、ゲート電極下部とゲート電極上部(マッシュ
ルーム部)との位置合わせの整合が自動的に行われ、そ
して、ソース・ゲート間抵抗(Rs)の低減とゲート抵
抗(Rg)の低減を図り、ゲート電極を剥離しにくくし
て歩留まりを向上させる。 【構成】1)半導体基板1に形成した活性層2上に、絶
縁膜5、マスク層6を順次積層し、マスク層6のゲート
電極11形成予定領域にゲート長に相当する開口7を形
成する工程と、 2)マスク層6をマスクとして、絶縁
膜5を選択的に除去して開口窓8を形成する工程と、
3)マスク層6の開口7を広げて開口部9を形成する工
程と、 4)絶縁膜5をマスクとして活性層2を所定の
深さまでエッチンングしてリセス10を形成する工程
と、 5)リセス10およびその周辺の絶縁膜5上にゲ
ート電極11となる金属を形成する工程と、よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、より詳細には、ショットキーゲート電界効果ト
ランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、GaAsショットキー電界効
果トランジスタの高性能化を図るためには、ゲート長を
短縮し、かつ、ソース・ゲート間抵抗(Rs)およびゲ
ート抵抗(Rg)を低減することが重要である。
【0003】従来の電界効果トランジスタの製造方法に
おいては、例えば、図8に示すように、半絶縁性GaA
s基板21に活性層22を形成し、ソース電極23およ
びドレイン電極24を形成し、電子ビーム露光用ポジ型
レジスト25を設け、このポジ型レジスト25に電子ビ
ームを照射して露光する。その後、現像してできる窓は
逆テーパー状になるため、このポジ型レジスト25をマ
スクにしてエッチング形成されるリセス26の幅は、ゲ
ート長より大きくなってしまう。したがって、リセス2
6によって薄くされた活性層22部分がゲート電極27
の両側にあって、この部分で活性層22の直列抵抗が大
きくなるため、ソース・ゲート間抵抗(Rs)の低減が
図れないことになる。また、ゲート長を単に短くする
と、ゲート抵抗(Rg)の増加を招くので、ゲート電極
27の厚さを増すことで、ゲート抵抗(Rg)の低減を
図ることになる。そうすると、ゲート電極27と活性層
22との接触面積が減って、ゲート電極27の高さが高
くなり、洗浄工程などにおいてゲート電極27が剥離し
やすくなる。
【0004】上記欠点を解決するために、特公平4−7
2381号公報記載の発明が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来発明では、パターニング工程を2回行わなければなら
ず、工程が複雑である。また、活性層と接触するゲート
電極下部とゲート電極上部(マッシュルーム部)の位置
合わせが必要となるため、工程によりゲート電極形状が
異なり、ショットキーゲート電界効果トランジスタの特
性がばらつく恐れがある。
【0006】したがって、本発明は、1回のパターニン
グ工程で処理することができ、かつ、ゲート電極下部と
ゲート電極上部(マッシュルーム部)との位置の整合が
自動的に取れ、そして、ソース・ゲート間抵抗(Rs)
の低減とゲート抵抗(Rg)の低減を図り、かつ、ゲー
ト電極が剥離しにくくて歩留まりを向上させた半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題に対する解
決手段は、下記の工程からなる半導体装置の製造方法で
ある。 1.半導体基板に形成した活性層上に、絶縁膜、マスク
層を順次積層し、前記マスク層のゲート電極形成予定領
域に対応する部分に開口を形成する工程と、 2.前記マスク層をマスクとして、前記絶縁膜を選択的
に除去して開口窓を形成する工程と、 3.前記マスク層の開口を広げて開口部を形成する工程
と、 4.前記絶縁膜をマスクとして前記活性層を所定の深さ
までエッチンングしてリセスを形成する工程と、および 5.リセスおよびその周辺の前記絶縁膜上にゲート電極
となる金属を形成する工程。
【0008】
【作用】本発明は、マスク層に、ゲート長に相当する開
口を形成し、この開口を有するマスク層をマスクとし
て、絶縁膜にゲート長に相当する開口窓を形成し、この
開口窓を通して、活性層のリセスエッチングを行うの
で、このエッチングリセスがゲート長とほぼ等しい幅に
形成されることになり、ソース・ゲート間抵抗(Rs)
が低減することになる。
【0009】また、マスク層の開口に等方性エッチング
を行って、この開口を広げて開口部を形成した後、ゲー
ト電極(マシュルーム構造)を形成するので、このゲー
ト電極上部のマシュルルーム部が絶縁膜上に付着して、
剥離しにくくなる。それと共に、このマシュルーム構造
のゲート電極により、ゲート抵抗(Rg)を低減させる
ことができ、高周波特性が向上する。
【0010】また、マスク層へのパターンニング工程が
1回で済むので、工程が簡略化する。
【0011】そして、マスク層の開口部と絶縁膜の開口
窓は、位置の整合性がよいので、これらをマスクとして
形成されるゲート電極下部とゲート電極上部(マシュル
ーム部)は自動的に位置の整合が取れることになり、位
置ずれによる特性ばらつきがなくなる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の一実施例について図1から
図7を参照して説明する。図1に示すように、半絶縁性
GaAs基板1に、活性層2を形成する。この活性層2
上の所定の場所に、ソース電極3およびドレイン電極4
を形成する。
【0013】つぎに、図2に示すように、酸化珪素膜な
どの絶縁膜5を、スパッタ法、CVD法などによって、
ソース電極3、ドレイン電極4および活性層2上の全面
に形成する。この絶縁膜5上に、レジスト層6を形成す
る。電子ビーム露光および現像からなる一連の電子ビー
ムリソグラフィにより、ゲート形成所定領域上のレジス
ト層6に、ゲート長に相当する開口7を形成する。な
お、開口7は電子ビーム露光および現像により逆テーパ
ー形状になる。
【0014】つぎに、図3に示すように、レジスト層6
をマスクとして、絶縁膜5を、CHF3 系ガスを使用し
たドライエッチング法によって、異方性的に選択エッチ
ングして、ゲート長に相当する開口窓8を開ける。
【0015】つぎに、図4に示すように、レジスト層6
を、O2 系ガスを使用したドライエッチング法によっ
て、等方性的に全面エッチングして、開口7およびその
下部を広げ、開口部9を形成する。このときのエッチバ
ック量を制御することにより、後工程におけるゲート電
極上部(マッシュルーム部)の幅を任意に設定すること
ができる。また、開口部9は開口7に対し自動的に位置
合わせの整合がとれている。また、全面エッチングによ
り、レジスト層6の膜厚も多少薄くなるが、後工程にお
いて問題とはならない。
【0016】つぎに、図5に示すように、レジスト層6
および絶縁膜5をマスクとして、活性層2をエッチング
液でエッチングしてリセス10を形成する。
【0017】つぎに、図6に示すように、GaAs基板
1に対してほぼ垂直な方向から、ショットキバリア特性
のゲート電極を構成する金属を蒸着またはスパッタ法で
全面に飛着させて、開口部9およびリセス10にゲート
電極11を、およびレジスト層6上に金属膜12を同時
に形成する。
【0018】つぎに、図7に示すように、レジスト層6
と同時に、その上の金属膜12を除去して、GaAsシ
ョットキゲート電界効果トランジスタが得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、エッチングによるリセスがゲ
ート長とほぼ同じ幅に形成されるので、ソース・ゲート
間抵抗(Rs)を低減することができる。
【0020】また、ゲート電極上部がマシュルーム構造
となって、かつ、絶縁膜上にも付着しているので、ゲー
ト抵抗(Rg)が低減し、かつ、剥離しにくくなって、
歩留まりが向上すると共に、高周波特性が向上する。
【0021】また、レジスト層へのパターンニング工程
が1回だけで済むので、工程が簡略化する。
【0022】そして、ゲート電極下部とゲート電極上部
(マシュルーム部)は自動的に位置合わせの整合が取
れ、位置ずれによる特性ばらつきがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例(図1乃至図7)におい
て、GaAs基板に活性層、ソース電極およびドレイ電
極を形成する工程図
【図2】 同じく、絶縁膜およびレジスト層を形成し、
レジスト層に開口を形成する工程図
【図3】 同じく、絶縁膜に開口窓を形成する工程図
【図4】 同じく、等方性エッチングによりレジスト層
の開口およびその下部を広げ開口部を形成する工程図
【図5】 同じく、活性層にリセスを形成する工程図
【図6】 同じく、ショットキバリア特性のゲート電極
を構成する金属を飛着させる工程図
【図7】 同じく、レジスト層と同時にその上の飛着金
属膜を除去する工程図
【図8】 従来例における、リセスエッチングおよびゲ
ート電極金属の飛着工程図
【符号の説明】
1 半絶縁性GaAs基板 2 活性層 3 ソース電極 4 ドレイン電極 5 絶縁膜 6 レジスト層 7 開口 8 開口窓 9 開口部 10 リセス 11 ゲート電極 12 金属膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程からなる半導体装置の製造方
    法。 1.半導体基板に形成した活性層上に、絶縁膜、マスク
    層を順次積層し、前記マスク層のゲート電極形成予定領
    域に対応する部分に開口を形成する工程と、 2.前記マスク層をマスクとして、前記絶縁膜を選択的
    に除去して開口窓を形成する工程と、 3.前記マスク層の開口を広げて開口部を形成する工程
    と、 4.前記絶縁膜をマスクとして前記活性層を所定の深さ
    までエッチンングしてリセスを形成する工程と、および 5.リセスおよびその周辺の前記絶縁膜上にゲート電極
    となる金属を形成する工程。
JP15882094A 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH0831844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15882094A JPH0831844A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15882094A JPH0831844A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831844A true JPH0831844A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15680094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15882094A Pending JPH0831844A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526922A (ja) * 1998-09-29 2002-08-20 レイセオン・カンパニー シュードモルフィック高電子移動度トランジスター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526922A (ja) * 1998-09-29 2002-08-20 レイセオン・カンパニー シュードモルフィック高電子移動度トランジスター
JP4874461B2 (ja) * 1998-09-29 2012-02-15 レイセオン カンパニー シュードモルフィック高電子移動度トランジスター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130963B1 (ko) T형 단면구조의 게이트 금속전극을 갖는 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US4975382A (en) Method of making a self-aligned field-effect transistor by the use of a dummy-gate
US6153499A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0472381B2 (ja)
JPH0831844A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
JP2643812B2 (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極形成方法
JP3035994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2798041B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0845962A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11288950A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2904094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0311628A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05121446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02268445A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0684954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6025277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151459A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0758129A (ja) 電界効果トランジスタの製法