JPH05206169A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05206169A
JPH05206169A JP3849392A JP3849392A JPH05206169A JP H05206169 A JPH05206169 A JP H05206169A JP 3849392 A JP3849392 A JP 3849392A JP 3849392 A JP3849392 A JP 3849392A JP H05206169 A JPH05206169 A JP H05206169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
resist
oxide film
gate electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3849392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsu Toda
鉄 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3849392A priority Critical patent/JPH05206169A/ja
Publication of JPH05206169A publication Critical patent/JPH05206169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リセス構造を有する電界効果型トランジスタ
において、ソ−ス抵抗を低くしたままでドレイン耐圧を
向上させ得るものを提供すること。 【構成】 基板1上にソ−ス電極2、ドレイン電極3及
び酸化膜4を形成し(図1工程A)、次に、レジスト5
をマスクとして酸化膜4をエツチングする(同図工程
B)。このレジスト5を除去し、再度レジスト7を塗布
し、ゲ−ト電極形成領域6を開口し(同図工程C)、そ
して、弗酸等で酸化膜4にサイドエツチを入れ、続いて
基板1をエッチングし、リセス8を形成する(同図工程
D)。次に、全面にAl等の金属を蒸着し、レジスト7
と共にリフトオフし、リセス8内にゲ−ト電極9を形成
する(同図工程E)。このようにしてドレイン電極3側
のみリセス幅の広い構造を持つゲ−ト電極9を形成す
る。 【効果】 ゲ−ト電極9とドレイン電極3側のリセス幅
のみを広げることができるため、ソ−ス抵抗を低くした
ままでドレイン耐圧を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、リセス構造を有する電界効果型トランジ
スタの製法に係る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リセス構造を有する従来の電界効果型ト
ランジスタ及びその製造法を図3及び図4に基づいて説
明する。従来、GaAsなど化合物半導体を用いた電界
効果型トランジスタでは、性能の向上を図るため、図3
(リセス構造を持つ従来の電界効果型トランジスタの断
面図)に示すように、ゲ−ト電極9を基板1上の溝中に
形成するいわゆるリセス構造が採用されている。なお、
図3において、2はソ−ス電極、3はドレイン電極であ
る。
【0003】そして、このリセス構造を形成する従来法
を図4に基づいて説明すると、図4は、その工程順の断
面図を示す図であって、まず、同図工程Aに示すよう
に、基板1上にソ−ス電極2、ドレイン電極3を形成す
る。次に、同図工程Bに示すように、レジスト7を塗布
し、ソ−ス電極2とドレイン電極3の間にゲ−ト電極形
成部のレジスト7を開孔し、次いで、このレジスト7を
マスクにして基板1をエッチングし、リセス8を形成す
る。
【0004】その後、Al等の金属を全面に蒸着し(同
図工程C)、次いで、リフトオフを行うことにより、リ
セス構造を持つゲ−ト電極9を形成する(同図工程
D)。なお、上記従来法として、ソ−ス電極2及びドレ
イン電極3の形成をゲ−ト電極9の形成前に行うものと
して説明したが、これをゲ−ト電極9形成後に行う場合
も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来法でリセス構造内にゲ−ト電極を作る場合、ゲ−ト電
極9とリセス8端の距離が短くなるため、ソ−ス抵抗が
小さくできる反面、ドレイン耐圧(ショツトキ−耐圧)
が低くなるという問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点を解消する
半導体装置の製造方法を提供することを目的とし、詳細
には、リセス構造を有する電界効果型トランジスタの製
造方法において、ソ−ス抵抗を低くしたままでドレイン
耐圧を向上させ得る半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、リセ
ス構造内にゲ−ト電極を形成する場合、ゲ−ト電極とド
レイン電極側のリセス幅のみを広げるようにすることを
特徴とし、これによって上記目的を達成したものであ
る。即ち、本発明は、(1) 基板上全面に酸化膜を成長
し、次に、ゲ−ト形成領域内からドレイン電極側のみ酸
化膜を残す工程、(2) レジストを塗布し、ゲ−ト形成部
のレジストを開口する工程、(3) ドレイン電極側に存在
する酸化膜をエッチングし、次いで、基板をエッチング
してリセスを形成する工程、(4) 金属を蒸着した後リフ
トオフし、ドレイン電極側のみリセス幅の広い構造を持
つゲ−ト電極を形成する工程、を含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法を要旨とするものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1及び図2に基づ
いて詳細に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の一実施例を示す工程順断
面図であって、まず、同図工程Aに示すように、基板1
上にソ−ス電極2、ドレイン電極3を周知の方法で形成
し、さらに全面に酸化膜4を厚さ100〜2000オングスト
ロ−ム形成する。次に、レジスト5を塗布し、同図工程
Bに示すように、後にゲ−ト電極を形成する領域(ゲ−
ト電極形成領域6)からドレイン電極3側にレジスト5
が残るようパタ−ンを形成し、これをマスクとして酸化
膜4をエツチングする。
【0009】このレジスト5を除去し、次に、同図工程
Cに示すように、再度レジスト7を塗布し、ゲ−ト電極
形成領域6を開口する。そして、同図工程Dに示すよう
に、弗酸等で酸化膜4にサイドエツチを入れ、続いて基
板1をエッチングし、リセス8を形成する。
【0010】この時、酸化膜4のサイドエッチは、ドレ
イン電極3側のみ入るため、リセス8は、レジスト開口
部に対してドレイン電極3側に広がった形状となる。ま
た、酸化膜4のサイドエッチの量は、弗酸によるエッチ
ング時間で制御することができる。例えば、厚さ500オ
ングストロ−ムの酸化膜4を水と弗酸の1:6の混合液
でエッチングする場合、エッチングレ−トは、毎秒約30
オングストロ−ムであるので、600オングストロ−ムの
サイドエツチを入れたい時は、20秒間エッチングすれば
よい。なお、この時、酸化膜4の端部は、ゲ−ト電極形
成領域6内であれば任意の位置でよく、サイドエツチの
量は、エッチング時間のみで制御可能である。
【0011】このようにしてリセス8を形成した後、全
面にAlなどの金属を蒸着し、レジスト7と共にリフト
オフすると、図1工程Eに示すように、リセス8内にゲ
−ト電極9が形成され、そして、ゲ−ト電極9とドレイ
ン電極3側のみリセスが広がった構造となる。なお、ゲ
−ト電極9とドレイン電極3側のリセスの広がり量は、
前述したように、酸化膜4のサイドエツチングを制御す
ることにより任意の長さに調整できるため、目標とする
半導体のドレイン耐圧等の性能に幅広く対応することが
できる利点を有する。
【0012】(実施例2)図2は、本発明の他の実施例
を示す工程順断面図である。この実施例2では、レジス
ト5にて酸化膜4をソ−ス電極2とドレイン電極3の間
に一部だけ残し(図2工程A)、次に、ゲ−ト電極形成
領域を開口するレジスト7を設け(同図工程B)、そし
て、酸化膜4をすべてエッチング除去してからリセス8
を形成する(同図工程C)。このように実施例2では、
ドレイン電極側のリセス幅を、前記実施例1のように酸
化膜4のサイドエッチング量による制御でなく、予め形
成する酸化膜4の幅で決めることができる利点を有す
る。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、リセス
構造内にゲ−ト電極を形成する場合、ゲ−ト電極とドレ
イン電極側のリセス幅のみを広げることができるため、
ソ−ス抵抗を低くしたままでドレイン耐圧を向上させる
という効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工程順断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す工程順断面図であ
る。
【図3】リセス構造を持つ従来の電界効果型トランジス
タの断面図である。
【図4】従来法を説明するための工程順断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ソ−ス電極 3 ドレイン電極 4 酸化膜 5 レジスト 6 ゲ−ト電極形成領域 7 レジスト 8 リセス 9 ゲ−ト電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 基板上全面に酸化膜を成長し、次
    に、ゲ−ト形成領域内からドレイン電極側のみ酸化膜を
    残す工程、(2) レジストを塗布し、ゲ−ト形成部のレジ
    ストを開口する工程、(3) ドレイン電極側に存在する酸
    化膜をエッチングし、次いで、基板をエッチングしてリ
    セスを形成する工程、(4) 金属を蒸着した後リフトオフ
    し、ドレイン電極側のみリセス幅の広い構造を持つゲ−
    ト電極を形成する工程、を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP3849392A 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH05206169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3849392A JPH05206169A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3849392A JPH05206169A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206169A true JPH05206169A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12526793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3849392A Pending JPH05206169A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997801A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6262444B1 (en) 1997-04-23 2001-07-17 Nec Corporation Field-effect semiconductor device with a recess profile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997801A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6262444B1 (en) 1997-04-23 2001-07-17 Nec Corporation Field-effect semiconductor device with a recess profile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187112A (en) Method for producing a semiconductor device
US5110751A (en) Method of manufacturing a compound semiconductor device
JPH05206169A (ja) 半導体装置の製造方法
US5237192A (en) MESFET semiconductor device having a T-shaped gate electrode
US5250453A (en) Production method of a semiconductor device
JPH05218090A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2605647B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333955A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2557432B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2503667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340323A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPH0817850A (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JPH03145738A (ja) ゲート電極形成方法
JPH05283438A (ja) 2段リセス型fetの製造方法
JP2803112B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60198869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03246950A (ja) トランジスタのゲート電極の製造方法
JPH01283971A (ja) 電極パターンの形成方法
JPH11260832A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02268445A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05315607A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH08236548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0745637A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH0547795A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法