JPH0745637A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0745637A
JPH0745637A JP18784593A JP18784593A JPH0745637A JP H0745637 A JPH0745637 A JP H0745637A JP 18784593 A JP18784593 A JP 18784593A JP 18784593 A JP18784593 A JP 18784593A JP H0745637 A JPH0745637 A JP H0745637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
recess
forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18784593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ono
秀行 小野
Mitsuhiro Mori
光廣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18784593A priority Critical patent/JPH0745637A/ja
Publication of JPH0745637A publication Critical patent/JPH0745637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ホトレジストのゲート開口部がゲート電極の位
置を、またゲート開口部からの半導体基板のサイドエッ
チング量がソース側のリセス長を、さらにこれにゲート
開口部からの窒化膜のサイドエッチング量を加えたもの
がドレイン側のリセス長をそれぞれ決定するようにす
る。 【効果】リセス長及びリセス内オフセットゲート電極の
位置が、ホトレジストのゲート開口部を基準にセルフア
ラインで決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体電界効果
トランジスタ及びこれを含むMMIC(Monolithic Mic
rowave IC)などに係り、特に、ゲート構造を非対称とす
るのに好適な化合物半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体電界効果トランジスタ(以
下、単にFETと略称する)、特に電力用FETにおけ
るソース抵抗の低減とドレイン耐圧の向上は、重要な課
題である。このソース抵抗とドレイン耐圧は、FETの
代表的構造であるリセス構造に大きく依存している。す
なわち、ソース抵抗を低減するためにはソース側のリセ
ス長を短く、ドレイン耐圧を向上するためにはドレイン
側のリセス長を長くする必要がある。これが、リセス内
に形成するゲート電極をソース電極側に寄せた、いわゆ
る、オフセットゲート構造である。以下、このオフセッ
トゲート構造を有するFETの従来の製造方法について
説明する。
【0003】図2(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造
方法におけるオフセットゲート電極形成工程を模式的に
示す断面図である。
【0004】まず、GaAs半導体基板11上にEB(E
lectron Beam)露光用ホトレジスト膜12を塗布した
後、ゲート電極形成領域14をEBで露光する。次に、
最初より少ないEBドーズ量で領域13を露光する(図
2(a))。以上のことから、基板11からの後方散乱効
果によりアンダーカット形状が形成される(図2(b))。
続いてこのホトレジスト膜12の開口部15より基板1
1を必要量エッチングし、リセス領域17を形成後、ゲ
ート電極用の金属層16を真空蒸着により形成する(図
2(c))。リフトオフによりホトレジスト膜12並びに
その上の金属膜16を除去し、ゲート電極16を形成す
る(図2(d))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では2回に
分けてEB露光を行うことにより、図2(b)に示すホト
レジストの開口部を形成している。この開口部の形状が
オフセットゲートの構造を決定している。しかし、この
開口部の形状はEB描画装置の合わせ精度に依存するた
め、オフセットゲート構造のばらつきが無視できないも
のとなる。特に電力用FETでは多数本のゲート電極を
有しており、このばらつきは特性劣化に結びつくことに
なる。
【0006】本発明の目的は、オフセットゲート構造を
精度良く形成できる化合物半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる化合物
半導体装置の製造方法は、リセス構造を有し、このリセ
ス内にゲート電極を備えたトランジスタにおいて、この
トランジスタ用のエピタキシャル半導体基板上に第二の
絶縁膜を形成する工程と、第二の絶縁膜上に所定の形状
の第三の絶縁膜を形成する工程と、これら絶縁膜上にホ
トレジストを形成しこのホトレジストにゲート開口部を
形成する工程と、前記開口部に露出した前記第二及び第
三の絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記開口部側
壁に露出した第三の絶縁膜をサイドエッチングする工程
と、前記サイドエッチングを行った部分に露出した前記
第二の絶縁膜をエッチング除去したのちこの第二の絶縁
膜の除去部に露出した前記半導体基板にエッチングを施
しリセスを形成する工程と、前記半導体基板に電極金属
を被着したのちリフトオフによりゲート電極を形成する
工程を含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明ではリセス長及びリセス内オフセットゲ
ート電極の位置は、ホトレジストのゲート開口部を基準
にセルフアラインで決定される。すなわち、ホトレジス
トのゲート開口部がゲート電極の位置を、またゲート開
口部からの半導体基板のサイドエッチング量がソース側
のリセス長を、さらにこれにゲート開口部からの窒化膜
のサイドエッチング量を加えたものがドレイン側のリセ
ス長をそれぞれ決定する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の化合物半導体装置
の製造方法を示したものである。まず、GaAs基板1
上にCVD法によりシリコン酸化膜2とシリコン窒化膜
3を成長させ、この上にホトレジスト膜を被着し所望の
パターン4を形成する(図1(a))。次にこのホトレジ
スト膜4をマスクにしてシリコン窒化膜3をドライエッ
チングし、シリコン酸化膜2に達するまで垂直にエッチ
ングを施す。再びCVD法によりシリコン酸化膜5を成
長させ、この上にホトレジスト膜6を被着しゲート開口
部7を形成する(図1(b))。続いてこのホトレジスト
膜6をマスクにしてシリコン酸化膜2,5並びにシリコ
ン窒化膜3をドライエッチングし、GaAs基板1に達
するまで垂直にエッチングを施す(図1(c))。
【0010】次いでドライエッチングや熱リン酸を用い
てこのゲート開口部8側壁に露出したシリコン窒化膜3
を所望の量だけサイドエッチングする(図1(d))。こ
のゲート開口部8のシリコン酸化膜2をウェットエッチ
ングにより除去した後(図1(e))、GaAs基板1を
必要量エッチングしリセス領域9を形成する(図1
(f))。この後、ゲート電極用の金属層10を真空蒸着
により形成した後(図1(g))、リフトオフによりホト
レジスト膜6並びにその上の金属膜10を除去し、ゲー
ト電極10を形成する(図1(h))。なお、シリコン酸
化膜5は特になくともよい。
【0011】本発明の製造方法によれば、リセス幅及び
リセス内ゲート電極の位置は、ホトレジストのゲート開
口部を基準にセルフアラインで、従って精度良く決定さ
れる。すなわち、ホトレジストのゲート開口部がゲート
電極の位置を、またゲート開口部からの半導体基板のサ
イドエッチング量がソース側のリセス長を、さらにこれ
にゲート開口部からの窒化膜のサイドエッチング量を加
えたものがドレイン側のリセス長をそれぞれ決定する。
【0012】本発明の他の実施例の化合物半導体装置の
製造方法を図3を用いて説明する。まず、GaAs基板
20上にCVD法によりシリコン酸化膜21を成長さ
せ、この上にホトレジスト膜を被着し所望のパターン2
2を形成する(図3(a))。次にこのホトレジスト膜2
2をマスクにしてシリコン酸化膜21を除去した後、再
び、ホトレジスト膜23を被着しゲート開口部24を形
成する(図3(b))。続いて、このホトレジスト膜23
をマスクにしてシリコン酸化膜21を所望の量だけサイ
ドエッチングする(図3(c))。続いてGaAs基板2
0を必要量エッチングしリセス領域25を形成する(図
3(d))。この後、ゲート電極用の金属層26を真空蒸
着により形成した後(図3(e))、リフトオフによりホ
トレジスト膜23並びにその上の金属膜26を除去し、
ゲート電極26を形成する(図3(f))。
【0013】本実施例も実施例と同様に、リセス幅及び
リセス内ゲート電極の位置は、ホトレジストのゲート開
口部を基準にセルフアラインで、従って精度良く決定さ
れる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、ホトレジストのゲート
開口部がゲート電極の位置を、またゲート開口部からの
半導体基板のサイドエッチング量がソース側のリセス長
を、さらにこれにゲート開口部からの窒化膜のサイドエ
ッチング量を加えたものがドレイン側のリセス長をそれ
ぞれ決定できる。従って、リセス長及びリセス内オフセ
ットゲート電極の位置を精度良く容易に形成でき、化合
物半導体装置の製造に顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の化合物半導体装置の製
造方法の説明図。
【図2】従来例の化合物半導体装置の製造方法の説明
図。
【図3】本発明の第二の実施例の化合物半導体装置の製
造方法の説明図。
【符号の説明】
1,11,20…GaAs基板、2,5,21…酸化
膜、3…窒化膜、4,6,12,22,23…ホトレジ
スト、8,15,24…ゲート開口部、9,17,25
…リセス領域、10,16,26…ゲート電極、13,
14…EB露光。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3065

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リセス構造を有し、このリセス内にゲート
    電極を備えたトランジスタにおいて、このトランジスタ
    用のエピタキシャル半導体基板上に所定の形状の第一の
    絶縁膜を有し、この第一の絶縁膜のサイドエッチング量
    によりソース側のリセス長とドレイン側のリセス長の差
    を決定することを特徴とする化合物半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】リセス構造を有し、このリセス内にゲート
    電極を備えたトランジスタにおいて、このトランジスタ
    用のエピタキシャル半導体基板上に所定の形状の第一の
    絶縁膜を有し、前記第一の絶縁膜下に形成された前記リ
    セス部の長さがソース側のリセス長と等しいことを特徴
    とする化合物半導体装置。
  3. 【請求項3】リセスを有し、前記リセス内にゲート電極
    を備えたトランジスタにおいて、このトランジスタ用の
    エピタキシャル半導体基板上に所定の形状の第二の絶縁
    膜を形成する工程と、前記第二の絶縁膜上にホトレジス
    トを形成し前記ホトレジストにゲート開口部を形成する
    工程と、前記開口部に露出した前記第二の絶縁膜をエッ
    チング除去する工程と、前記開口部側壁に露出した第二
    の絶縁膜をサイドエッチングしたのち前記第二の絶縁膜
    の除去部に露出した前記半導体基板にエッチングを施し
    リセスを形成する工程と、前記半導体基板に電極金属を
    被着したのちリフトオフによりゲート電極を形成する工
    程を含むことを特徴とする化合物半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記第二の絶縁膜が酸
    化膜からなる化合物半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】リセスを有し、前記リセス内にゲート電極
    を備えたトランジスタにおいて、このトランジスタ用の
    エピタキシャル半導体基板上に第三の絶縁膜を形成する
    工程と、この第三の絶縁膜上に所定の形状の第四の絶縁
    膜を形成する工程と、これら絶縁膜上にホトレジストを
    形成しこのホトレジストにゲート開口部を形成する工程
    と、前記開口部に露出した前記第三及び第四の絶縁膜を
    エッチング除去する工程と、前記開口部側壁に露出した
    第四の絶縁膜をサイドエッチングする工程と、前記サイ
    ドエッチングを行った部分に露出した前記第三の絶縁膜
    をエッチング除去したのち前記第三の絶縁膜の除去部に
    露出した前記半導体基板にエッチングを施しリセスを形
    成する工程と、前記半導体基板に電極金属を被着したの
    ちリフトオフによりゲート電極を形成する工程を含む化
    合物半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項3において、前記第四の絶縁膜が窒
    化膜からなり、前記第三の絶縁膜が酸化膜からなる化合
    物半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項3において、前記第四の絶縁膜と前
    記ホトレジストの間に第五の絶縁膜を形成する工程を含
    む化合物半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項5において、前記第五の絶縁膜が酸
    化膜からなる化合物半導体装置の製造方法。
JP18784593A 1993-07-29 1993-07-29 化合物半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0745637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18784593A JPH0745637A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 化合物半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18784593A JPH0745637A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745637A true JPH0745637A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16213236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18784593A Pending JPH0745637A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997801A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997801A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448307B1 (en) Method of producing a conductive element
EP0113161B1 (en) Method of fabricating a schottky gate field effect transistor
US20080124852A1 (en) Method of forming T- or gamma-shaped electrode
US5001077A (en) Method of producing an asymmetrically doped LDD MESFET
JPS60154674A (ja) 電子装置の製造方法
US5376812A (en) Semiconductor device
JP2001036065A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH118256A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0745637A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2518402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59205765A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053083A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2000243758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2893776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3147843B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2503667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0326538B2 (ja)
JPS6323366A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100239902B1 (ko) 갈륨비소 메스펫의 평탄화방법
JPH0774184A (ja) ショットキーゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0595004A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0997801A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950008264B1 (ko) 갈륨비소 전계효과 트랜지스터의 제조방법