JP3051817B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3051817B2
JP3051817B2 JP7013770A JP1377095A JP3051817B2 JP 3051817 B2 JP3051817 B2 JP 3051817B2 JP 7013770 A JP7013770 A JP 7013770A JP 1377095 A JP1377095 A JP 1377095A JP 3051817 B2 JP3051817 B2 JP 3051817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
gate electrode
electron beam
forming
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7013770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08203929A (ja
Inventor
昌晃 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7013770A priority Critical patent/JP3051817B2/ja
Priority to US08/592,966 priority patent/US5876901A/en
Publication of JPH08203929A publication Critical patent/JPH08203929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051817B2 publication Critical patent/JP3051817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、断面がT字型の電極
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaAsMESFETやAlGaAs/
GaAsHEMTは、マイクロ波帯域での低雑音アンプ
として用いられている。このMESFETやHEMTに
おいて、低雑音増幅特性を向上させるために特にゲート
電極は、半導体層に接するゲート長が短く、かつ低抵抗
であり、寄生容量を下げるものであることが要求されて
いる。このため従来より下部寸法が小さく、上部に大き
な低抵抗の部分を設けた断面がT字型の低抵抗ゲート電
極が用いられている。
【0003】このT字型電極の製造方法としては、ゲー
ト長を規定する微細なパターンの形成には特に解像度の
高いポリメタクリレート系電子線レジストを使用し、低
抵抗部分のパターンの形成にはノボラック系フォトレジ
ストを使用して作製した方法がある。また、ゲート電極
の配線用引き出し部分はゲート電極に比べて面積が大き
いため、ゲート電極部分と同じプロセスでスループット
に劣る電子線露光を用いて形成することは不適切であ
り、遠紫外線(波長が290nm以下)露光によって形
成する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゲート
長を規定するパターンの形成にポリメタクリレート系電
子線レジストを使用し、低抵抗部分のパターンの形成に
ノボラック系フォトレジストを使用するT字型ゲートの
製造方法では、レジスト間に2種のレジストの混合した
層である不溶化層が形成されるため、ポリメタクリレー
ト系レジストに電子線露光によって形成したパターンの
開口寸法が低抵抗部分のパターン形成工程において変動
してしまい、寸法の変動を予測したパターンの形成が必
要であるという問題点があった。
【0005】また、ノボラック系フォトレジストはポジ
タイプのレジストであるため、断面形状を好ましい形状
であるアンダーカットとするには、従来の露光、現像工
程の他に反転工程が必要であるという問題点があった。
【0006】さらに、ゲート電極の配線用引き出し部分
の形成に電子線露光を用いず、遠紫外線露光を用いて、
ポリメタクリレート系電子線レジストにパターン形成す
る場合には、低抵抗部分のパターン形成に用いる露光装
置のほかに、遠紫外線露光装置が必要であるという問題
点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの問題点に鑑み本
発明では、半導体基板上に電子線レジスト膜を形成して
開口パターンを形成し、該電子線レジスト膜上にフォト
レジスト膜を形成して、前記開口パターンが露出するよ
うフォトレジスト膜に開口パターンを形成し、該2つの
開口パターンを通して断面形状がT字型のゲート電極を
形成する工程が含まれる半導体装置の製造方法におい
て、前記電子線レジストがポリメタクリレート系電子線
レジストであり、前記フォトレジストがフェノール性水
酸基含有スチレン樹脂系ネガレジストであることを特徴
とする。
【0008】
【作用】本発明によればゲート長のパターン形成工程に
おいて、電子線露光により形成されたパターン寸法は、
低抵抗部分のパターン形成工程においても変動すること
がない。これは、フォトレジストとして用いるフェノー
ル性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレジストが従来のノ
ボラック系レジストと異なり、ポリメタクリレート系電
子線レジストとの間に不溶化層を形成しないためであ
る。これはノボラック系レジストとフェノール系レジス
トの主成分であるポリマー構造の違いに依存する。
【0009】ノボラック系レジストは、図1のようにノ
ボラック樹脂構造を主鎖としたポリマーであり、図2の
ポリメタクリレート系レジストのポリエチレン樹脂構造
を主鎖としたポリマーとはその構造が大きく異なる。こ
のため互いのレジストの少量の混入により樹脂の特性が
大きく変化してしまい、それぞれの露光・現像システム
に支障を来し、その結果現像されない混合物として不溶
化層が形成される。
【0010】これに対して、図3のフェノール性水酸基
含有スチレン樹脂系レジストは、フェノール性水酸基含
有スチレン樹脂に感光剤としてアジド化合物を加えて2
40〜490nmに感度をもつようにした、有機アルカ
リ現像液で現像可能なネガタイプのレジストを指す。し
たがって、図3に示すようにポリメタクリレート系レジ
ストと同じくポリエチレン樹脂構造を主鎖としているた
め、少量であればお互いのレジストの混入があっても樹
脂の特性があまり変化せず、それぞれの露光・現像シス
テムが機能するため不溶化層は形成されない。
【0011】また、フェノール性水酸基含有スチレン樹
脂系レジストはネガタイプのレジストであるため、ノボ
ラック系フォトレジストとは異なり反転工程が不要で、
通常の露光・現像工程で断面形状をアンダーカットにで
きるため工程が簡略化される。
【0012】露光に使用する光源の波長は、フェノール
性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレジストが感光度をも
つ240nm〜490nmが利用可能であるため、一般
的に使用されるステッパ等の露光装置を用いて容易にゲ
ート電極の配線用引き出し部分をポリメタクリレート系
電子線レジストに形成することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。なお、ポリメタクリレート系電子線レジストは、ポ
リメタクリレート樹脂単体のみでなく、密着性の強化、
感度調整等の目的でポリメタクリル酸を1〜25mol
%共重合させたものを用いることもある。
【0014】・実施例1 図4(a)に示すように、半導体基板5上にCVD
法にて酸化ケイ素よりなる絶縁膜6(2000Å)を被
覆し、その上にポリメタクリレート系電子線レジストと
して東京応化社製OEBR1000を塗布し、200℃
で1分ホットプレート上でベークして厚さ2000Åの
レジスト層7を形成する。
【0015】 次にゲート形成部位に線露光量2nC
/cmで、ゲート電極配線部位に露光量300μC/c
2で電子線露光し、室温でイソプロパノールに30分
浸して現像することにより、図4(b)に示すようにレ
ジスト層7に0.20μmのゲート電極用の開口パター
ン1とゲート電極配線用開口パターン4を形成する。
【0016】 パターンを形成したレジスト層7上
に、フェノール性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレジス
トとして、日立化成工業社製RU1100Nを塗布し、
90℃で1分ホットプレート上でベークし、厚さ800
0Åのレジスト層8を形成する。次いで、開口パターン
1と開口パターン4が露出するようにi線ステッパ(波
長365nm)を用いて露光量150mJ/cm2で露
光し、専用現像液で4分現像することにより図4(c)
に示すようにレジスト層8に1μmの開口パターン2と
ゲート電極配線用開口パターン9を形成する。
【0017】 絶縁膜6をエッチングして半導体基板
を露出させ、必要に応じて半導体基板5のエッチング
(リセス)を行う。続いてゲート用金属を蒸着し、アセ
トンに浸して開口パターン2の外側の不用な金属を除去
(リフトオフ)することで、図4(d)に示すように断
面形状がT字型のゲート電極10とゲート電極配線部分
11を形成する。
【0018】また、上記でのレジスト層8を形成する
フェノール性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレジストと
して、日立化成工業社製RG3000Nを使用すれば、
露光にg線ステッパ(波長436nm)が使用可能であ
り、日立化成工業社製RD2000を使用すれば、露光
にKrFエキシマレーザステッパ(波長248nm)を
使用することが可能であった。
【0019】・実施例2 実施例1と同様に、ポリメタクリレート系電子線レ
ジスト層7を形成した後、ゲート形成部位に線露光量2
nC/cmで電子線露光し、室温でイソプロパノールに
30分浸し現像することにより、図5(a)に示すよう
にレジスト層7に0.20μmのゲート電極用の開口パ
ターン1を形成する。
【0020】 開口パターン1を形成したレジスト層
7上に、フェノール性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレ
ジストとして日立化成工業社製RU1100Nを塗布
し、90℃で1分ホットプレート上でベークして厚さ8
000Åのレジスト層12を形成する。次いで、ゲート
電極の配線部分用のパターンを露光量150mJ/cm
2で露光し、専用現像液にて4分現像することによりレ
ジスト層12に開口パターン3を形成する(図5
(b))。
【0021】 形成した開口パターン3をマスクにし
て酸素プラズマによるアッシングによりレジスト層7を
除去する。次いで、高濃度有機アルカリ水溶液として東
京応化社製NMD−3を用いてレジスト層12を除去す
ることによりレジスト層7のゲート電極用開口パターン
4を形成する(図5(c))。
【0022】ここでレジスト層12をマスクとして用い
たが、フェノール性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレジ
ストの酸素プラズマアッシングによるエッチング速度は
ポリメタクリレート系電子線レジストの約2/3である
ため、マスクとして十分機能することができる。また、
酸素プラズマアッシング以外のドライエッチングによっ
てもエッチング選択比と両レジスト膜の厚みを適宜設定
すれば、マスクとして使用可能になる。
【0023】さらに、ポリメタクリレート系レジストは
高濃度の有機アルカリ水溶液では溶解しない。したがっ
て、ポリメタクリレート系レジスト上のパターンを変形
させることなく、マスクとして用いたフェノール性水酸
基含有スチレン樹脂系ネガレジストを有機アルカリ水溶
液で容易に除去することができる。
【0024】 以後、形成したレジストパターンを用
いて断面形状がT字型のゲート電極を形成する工程は実
施例1と同様である。
【0025】実施例1と同じく、フェノール性水酸基含
有スチレン樹脂系ネガレジストとして日立化成工業社製
RG3000Nを使用すれば、露光にg線ステッパ(波
長436nm)が使用可能である。しかし、290nm
未満での波長の光源ではポリメタクリレート系電子線レ
ジストが感光してしまう。したがって、日立化成工業社
製RD2000を用いて露光にKrFエキシマレーザス
テッパ(波長248nm)を使用した場合には、ポリメ
タクリレート系電子線レジストが感光してしまい、図4
(c)の工程でレジスト層8を塗布する際その感光部分
が溶解し、パターンの形成はできなかった。
【0026】・実施例3 実施例1と同様にポリメタクリレート系電子線レジ
スト層7を形成した後、フェノール性水酸基含有スチレ
ン樹脂系ネガレジストとして日立化成工業社製RU11
00Nを塗布し、90℃で1分ホットプレート上でベー
クして厚さ8000Åのレジスト層12を形成する。次
いで、ゲート電極の配線部分のパターンを露光量150
mJ/cm2で露光し、専用現像液にて4分現像するこ
とによりレジスト層10に開口パターン3を形成する
(図6(a))。
【0027】 開口パターン3をマスクとして、酸素
プラズマによるアッシングによりレジスト層7を除去
し、高濃度有機アルカリ水溶液として東京応化社製NM
D−3によりレジスト層12を除去してレジスト層7に
ゲート電極用開口パターン4を形成する。
【0028】 ゲート電極形成部位に線露光量2μC
/cmで電子線露光し、室温でイソプロパノールに30
分浸し現像することにより、レジスト層7にゲート電極
の配線用の開口パターン4に加えて、ゲート電極用の
0.20μmのゲート電極用の開口パターン1を形成す
る。
【0029】 以後、形成したレジストパターンを用
いて断面形状がT字型のゲート電極を形成する工程は実
施例1と同様である。
【0030】実施例1と同じく、フェノール性水酸基含
有スチレン樹脂系ネガレジストとして日立化成工業社製
RG3000Nを用いれば露光にg線ステッパ(波長4
36nm)が使用可能であるが、日立化成工業社製RD
2000を用いて露光にKrFエキシマレーザステッパ
(波長248nm)を使用した場合には、ポリメタクリ
レート系電子線レジストのエキシマレーザステッパで感
光した部分が溶解してしまい、パターンを形成すること
ができなかった。
【0031】
【発明の効果】従来の工程では、レジスト間に不溶化層
が形成されゲート電極用のレジスト開口寸法が変化して
しまっていたが、本発明では不溶化層の形成がないため
高度な寸法制御が可能となると共に、レジストの反転工
程が不用であるため工程の簡略化が可能となった。
【0032】また、従来のプロセスでは高スループット
化のために遠紫外線露光を必要とし、そのために特別な
装置が必要であったが、本発明では現在一般的に使用さ
れているg線、i線ステッパによる露光を行うことがで
きるため、低コストが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レジストの主成分であるポリマーの構造を表す
図である。
【図2】レジストの主成分であるポリマーの構造を表す
図である。
【図3】レジストの主成分であるポリマーの構造を表す
図である。
【図4】本発明に係るゲート電極形成工程の第1の実施
例を表す図である。
【図5】本発明に係るゲート電極形成工程の第2の実施
例を表す図である。
【図6】本発明に係るゲート電極形成工程の第3の実施
例を表す図である。
【符号の説明】
1 ゲート電極用開口パターン 2 ゲート電極頭部用開口パターン 3 ゲート電極配線用開口パターン 4 ゲート電極配線用パターン 5 半導体基板 6 絶縁膜 7 ポリメタクリレート系電子線レジスト 8 フェノール性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレジス
ト 9 ゲート電極配線用開口パターン 10 T字型ゲート電極 11 ゲート電極配線部分 12 フェノール性水酸基含有スチレン樹脂系ネガレジ
スト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 21/027 H01L 29/41 H01L 29/812 G03F 7/012 G03F 7/039 501

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に電子線レジスト膜を形成
    して開口パターンを形成し、該電子線レジスト膜上にフ
    ォトレジスト膜を形成して、前記開口パターンを露出す
    るようフォトレジスト膜に開口パターンを形成し、該2
    つの開口パターンを通して断面形状がT字型のゲート電
    極を形成する工程が含まれる半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記電子線レジストがポリメタクリレート系電子線レジ
    ストであり、前記フォトレジストがフェノール性水酸基
    含有スチレン樹脂系ネガレジストであることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に電子線レジスト膜を形成
    し、該電子線レジスト膜上にフォトレジスト膜を形成し
    て、前記フォトレジスト膜にケート電極の配線部分のパ
    ターンとなる開口パターンを形成し、該開口パターンを
    マスクとして電子線レジスト膜にゲート電極用開口パタ
    ーンを形成して、前記ゲート電極用開口パターンを通し
    てゲート電極配線部分を形成する工程が含まれる半導体
    装置の製造方法において、 前記電子線レジストがポリメタクリレート系電子線レジ
    ストであり、前記フォトレジストがフェノール性水酸基
    含有スチレン樹脂系ネガレジストであることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP7013770A 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3051817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013770A JP3051817B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置の製造方法
US08/592,966 US5876901A (en) 1995-01-31 1996-01-29 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013770A JP3051817B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203929A JPH08203929A (ja) 1996-08-09
JP3051817B2 true JP3051817B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=11842492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7013770A Expired - Fee Related JP3051817B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5876901A (ja)
JP (1) JP3051817B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303416B1 (en) * 1999-10-07 2001-10-16 International Business Machines Corporation Method to reduce plasma etch fluting
KR100463237B1 (ko) * 2000-06-28 2004-12-23 주식회사 하이닉스반도체 감광막패턴의 형성 방법
US6524937B1 (en) * 2000-08-23 2003-02-25 Tyco Electronics Corp. Selective T-gate process
JP4093395B2 (ja) * 2001-08-03 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
US7501669B2 (en) 2003-09-09 2009-03-10 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates
KR101125707B1 (ko) * 2004-01-29 2012-03-27 에이에스엠엘 네덜란드 비.브이. 티-게이트 구조
US9773877B2 (en) 2004-05-13 2017-09-26 Cree, Inc. Wide bandgap field effect transistors with source connected field plates
US11791385B2 (en) * 2005-03-11 2023-10-17 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap transistors with gate-source field plates
US9847411B2 (en) 2013-06-09 2017-12-19 Cree, Inc. Recessed field plate transistor structures
US9755059B2 (en) 2013-06-09 2017-09-05 Cree, Inc. Cascode structures with GaN cap layers
US9679981B2 (en) 2013-06-09 2017-06-13 Cree, Inc. Cascode structures for GaN HEMTs
JP6958362B2 (ja) * 2016-01-29 2021-11-02 日本ゼオン株式会社 レジストパターン形成方法
KR20180107084A (ko) * 2016-01-29 2018-10-01 니폰 제온 가부시키가이샤 레지스트 패턴 형성 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959326A (en) * 1988-12-22 1990-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Fabricating T-gate MESFETS employing double exposure, double develop techniques
JPH03108343A (ja) * 1989-09-20 1991-05-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0486183A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の記録再生装置
JP3303342B2 (ja) * 1992-07-09 2002-07-22 ソニー株式会社 メガネ型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08203929A (ja) 1996-08-09
US5876901A (en) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287383B2 (ja) レジストの加工方法及び半導体装置の製造方法
JP3051817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315647A (ja) レジストパターン形成方法
KR100348902B1 (ko) 에이치이엠티의 감마게이트 제조방법
JPH05326358A (ja) 微細パターン形成方法
JPH05206025A (ja) 微細加工方法
JPH0669118A (ja) レジストパターンの形成方法
US8084192B2 (en) Method for forming resist pattern
JP2962262B2 (ja) 微細ゲート電極の形成方法
JPH07201889A (ja) 二重露光によるt形のゲートの製造方法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
JP3492846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3540503B2 (ja) パターン形成方法
JP2831774B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62183449A (ja) パタ−ン形成方法
JPS588131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620937A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2591639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10221857A (ja) 薄膜の加工方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH06349765A (ja) イオン打込み方法
JPS63181478A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653107A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11231544A (ja) レジストマスク構造、化学増幅レジストの感度促進方法およびパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees