JPH05206025A - 微細加工方法 - Google Patents

微細加工方法

Info

Publication number
JPH05206025A
JPH05206025A JP4037203A JP3720392A JPH05206025A JP H05206025 A JPH05206025 A JP H05206025A JP 4037203 A JP4037203 A JP 4037203A JP 3720392 A JP3720392 A JP 3720392A JP H05206025 A JPH05206025 A JP H05206025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
resist pattern
vapor deposition
deposition
exposure time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4037203A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakagawa
義和 中川
Masayuki Sonobe
雅之 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP4037203A priority Critical patent/JPH05206025A/ja
Priority to US07/978,263 priority patent/US5366849A/en
Publication of JPH05206025A publication Critical patent/JPH05206025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パターン幅のバラツキが小さい微細なパター
ンを容易に得る。 【構成】 基板11上に所定の開口を有するレジストパ
ターン14を形成する露光工程と、前記レジストパター
ン14上に斜方蒸着を行うことによって前記開口から露
出している基板11の一部に蒸着膜16を形成する蒸着
工程と、前記蒸着膜16をマスクとしてエッチングを行
うエッチング工程とを備える。前記露光工程では、斜方
蒸着時のウエハ面内での蒸着角度の系統的変化に関連し
て、フォトレジストの露光時間をウエハ面内で系統的に
変化させてレジストパターンのテーパ角度を変化させ
る。すなわち、蒸着角度が小さい領域では露光時間を短
くしてレジストパターン14のテーパ角度を大きくし、
蒸着角度が大きい領域では露光時間を長くして前記テー
パ角度を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばMESFET
(MEtal Semiconductor Junction FET) やHEMT(Hig
h Electoron Mobility Transistor)のような化合物半導
体装置のゲート形成などに利用される半導体装置の微細
加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】主としてマイクロ波帯で使用されるME
SFETやHEMTなどの半導体装置では、例えば0.
5μm以下の極めて短いゲートが用いられる。そのため
リソグラフィ工程では、パターン幅が0.5μm以下の
微細なレジストパターンを形成する必要がある。通常の
光露光法では、露光波長の限界からこのような微細なレ
ジストパターンを形成するのが困難であるので、従来よ
り電子ビーム露光法やフォーカスイオンビーム法などが
用いられている。
【0003】しかし、これらの方法によれば、露光に非
常に時間がかかり、生産性に劣るという問題があるの
で、本出願人は先に、微細なパターンを容易に形成する
ことができる微細加工方法を提案している(特願平2−
42857号)。
【0004】この微細加工方法は、基板上に所定の開口
を有するレジストパターンを形成し、このレジストパタ
ーン上に斜方蒸着を行うことによって前記開口から露出
している基板の一部に蒸着膜を形成し、この蒸着膜をマ
スクとしてエッチングを行うものである。
【0005】この微細加工方法によれば、斜方蒸着を行
う際の例えばレジストパターンに対する蒸着角度やレジ
ストパターンの膜厚などを選択することによって、レジ
ストパターンの開口から露出している基板への蒸着をレ
ジストパターンで部分的に遮蔽することができる。その
結果、レジストパターンの開口から露出している基板上
には、蒸着膜が形成されている部分と形成されていない
部分とができるので、エッチングを行えば蒸着膜が形成
されていない部分についてのみ微細な溝(パターン)が
形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように先に提案
した微細加工方法は、光露光法で得られるパターン幅の
限界よりも微細なパターンを容易に得ることができる有
益な手法ではあるが、次のような解決すべき問題点が明
らかになった。以下、図6,図7を参照して説明する。
【0007】図6に示すように、蒸着膜を形成する金属
粒は蒸着源Pから放射状に放出される関係上、一枚のウ
エハW内における蒸着角度は、その位置によって系統的
に変化する。例えば、図6では、ウエハWの一端から中
央部、さらに他端へかけて、蒸着角度は3度→5度→7
度というように系統的に変化している。
【0008】このようにウエハW内で蒸着角度が変化す
るので、図7に示すように、基板1上に形成されたレジ
ストパターン2の端部から基板1上の蒸着膜3の端部ま
での基板露出領域4の幅が、蒸着角度に応じて変化す
る。例えば、厚さ1.5μmのレジストパターン2の場
合、蒸着角度が3度のときは基板露出領域4の幅は0.
079μm、5度のときは0.131μm、7度のとき
は0.184μmというように変化する。
【0009】上述のような基板露出領域4の幅の変動
は、すなわちゲート長の変動となって現れる。そのた
め、先に提案した微細加工方法によれば、同一ウエハ内
における蒸着角度の系統的変動に起因してゲート長が変
化するので、半導体装置の特性にバラツキが生じるとい
う問題点がある。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、蒸着角度の系統変動を回避して、パタ
ーン幅のバラツキが小さい微細なパターンを容易に得る
ことができる微細加工方法を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者らは、ある種のフォトレジスト(例え
ば、超LSI製造用画像反転対応ポジ型フォトレジス
ト)は、そのレジストパターンの断面形状が逆テーパ
(逆台形)状になり、このテーパ角度が露光時間に依存
することに着目した。すなわち、斜方蒸着時の蒸着角度
が小さくなるに従って、上述した基板露出領域4の幅が
小さくなるので、これに応じてレジストパターンのテー
パ角度が大きくなるように露光時間を変化させれば、テ
ーパ角度が大きくなった分だけ基板露出領域4の幅が広
がるので蒸着角度の変化に起因したパターン幅の変動が
キャンセルされることになる。
【0012】したがって、本発明に係る微細加工方法
は、基板上に所定の開口を有するレジストパターンを形
成する露光工程と、前記レジストパターン上に斜方蒸着
を行うことによって前記開口から露出している基板の一
部に蒸着膜を形成する蒸着工程と、前記蒸着膜をマスク
としてエッチングを行うエッチング工程とを備え、か
つ、前記露光工程において、前記斜方蒸着時のウエハ面
内での蒸着角度の系統的変化に関連して、フォトレジス
トの露光時間をウエハ面内で系統的に変化させてレジス
トパターンのテーパ角度を変化させるようにしたもので
ある。
【0013】
【作用】本発明の作用は次のとおりである。すなわち、
本発明によれば、斜方蒸着時のウエハ面内での蒸着角度
の系統的変化に関連して、フォトレジストの露光時間を
ウエハ面内で系統的に変化させることにより、レジスト
パターンのテーパ角度を変化させているので、蒸着角度
の変化に伴うパターン幅の変動がキャンセルされる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明に係る微細加工方法の一実施例の
各工程における素子構造の断面図である。
【0015】図1の(a)を参照する。GaAs基板1
1上にSiON層12およびSiN層13を順次積層す
る。
【0016】図1の(b)を参照する。SiN層13上
に所定の開口15を有するレジストパターン14を形成
する。レジストパターン14の断面形状は同図のよう
に、逆テーパ(逆台形)状になっており、このテーパ角
度が後述する斜方蒸着の蒸着角度の系統的変化に関連し
て変化するように、フォトレジストの露光時間を変えて
いる。この露光工程の詳細については後に詳しく説明す
る。
【0017】図1の(c)を参照する。レジストパター
ン14上から例えばTiの斜方蒸着を行う。これにより
レジストパターン14および開口15から露出している
SiN層13の一部がTi膜16によって覆われる。同
図では左方向から蒸着を行っているので、左側のレジス
トパターン14の開口15の側端部から一定の範囲がT
i膜16に被覆されずに残る。このようにTi膜16で
被覆されずに残る範囲は、斜方蒸着を行う角度、レジス
トパターン14の膜厚によって変化する。
【0018】図1の(d)を参照する。Ti膜16をマ
スクとしてエッチングを行う。エッチングはフッ素系の
ガス(CF4 ,CHF3 ,SF6 等)を用いた反応性イ
オンエッチング(RIE)により行う。これにより、S
iN層13にはTi膜16で被覆されずに残る範囲とほ
ぼ等しい大きさの溝17が形成される。
【0019】図1の(e)を参照する。フッ酸を用いた
エッチングによりTi膜16を除去するとともに、Si
N層13をマスクとしてSiON層12をエッチングす
る。なお、本実施例では溝17をゲート形成に適用する
ことができるように、SiON層12のサイドエッチン
グを行っている。
【0020】図1の(f)を参照する。レジストパター
ン14を通常の方法により除去することにより、GaA
s基板11を露出させる微細な溝17の形成が終了す
る。
【0021】このようにして形成された溝17を介し
て、GaAs基板11に様々な微細な処理を施すことが
できる。例えば、溝17を介してGaAs基板11に対
して垂直にゲート金属を蒸着すると、従来の光露光法に
より形成されたゲート電極よりも極めて微細なゲート電
極をGaAs基板11上に形成することができる。ま
た、溝17をマスクとしてGaAs基板11の微細領域
にイオン注入を行うことができる。
【0022】次に、図1の(b)に示した露光工程の詳
細を図2を参照して説明する。ここで使用されるフォト
レジストは超LSI製造用画像反転対応ポジ型フォトレ
ジストとして知られているもので、例えばHoechst 社製
のAZ5200Eシリーズが用いられる。このフォトレ
ジスト14aをGaAs基板11上に塗布し、開口15
に当たる領域をマスキングして低紫外線(UV)照射を
行う(図2の(a)参照)。次にウエハをベーキングす
ることにより、低UV照射を行ったレジスト領域を硬化
させる(図2の(b)参照)。続いてウエハを全面露光
する(図2の(c)参照)。全面露光されたウエハを現
像すると、開口部15が逆テーパ状になったレジストパ
ターン14が得られる(図2の(d)。
【0023】図3に示すように、レジストパターン14
のテーパ角度(同図では、レジストパターン14の上面
幅X1 と下面幅X2 との差分の半分であるΔXで示す)
は、図2の(a)で示した露光工程における露光時間に
依存している。すなわち、露光時間が短くなる程、テー
パ角度が大きくなる。
【0024】ウエハ面内の蒸着角度の系統的変化に対応
付けて露光時間を設定する手法の一例を図4を参照して
説明する。本実施例では、蒸着角度1度ごとに対応する
ように、ウエハ面内を複数個の領域W1 ,W2 ,…に分
割し、各領域ごとに露光時間T1 ,T2 ,…を設定して
いる。具体的には、図7で説明したように、蒸着角度が
7度と3度とでは、基板露出領域4の幅が0.105
(0.184− 0.079)μm異なる。したがっ
て、蒸着角度の1度当たり、基板露出領域4は約0.0
26μm変化する。いま蒸着角度が5度になる領域W4
の露光時間T4 を2.1秒に設定したとしよう。そうす
ると、蒸着角度が4度の領域W3 では基板露出領域4
が、蒸着角度が5度の領域W4 よりも0.026μm狭
くなるので、前記ΔXが4.974μmになるような短
めの露光時間T3 (T3 <T4 )を図3に示した特性図
から求める。また、蒸着角度が6度の領域W5 では基板
露出領域4が、蒸着角度が5度の領域W4 よりも0.0
26μm広くなるので、前記ΔXが5.026μmにな
るような長めの露光時間T5 (T4 <T5 )を図3に示
した特性図から求める。以下、同様に蒸着角度が小さな
領域から大きな領域(W1からW7 )にかけて、露光時
間T1 〜T7 を系統的に長く設定することにより、ΔX
が次第に小さくなるようにする。
【0025】図5は図1の(c)に示した蒸着工程にお
いて、ウエハ面内の各部の斜方蒸着の状態を示した断面
図である。同図において、蒸着角度θa ,θb ,θ
C は、θa <θb <θC の関係にあり、露光時間Ta
b ,TC は、Ta <Tb <TCの関係にある。すなわ
ち、蒸着角度が大きくなるに従って、レジストパターン
14のテーパ角度が小さくなるように露光時間を長くし
ているので、レジストパターン14の側端部からTi膜
16の先端部にいたる基板露出領域の幅はほぼ一定にな
る。同図では、ΔXa +ΔLa =ΔXb +ΔLb =ΔX
C +ΔLC =W0 の関係がほぼ成立し、ウエハ全面にお
いて斜方蒸着の角度にかかわりなく、ほぼ一定幅の微細
パターンが得られる。
【0026】なお、上述の実施例では蒸着角度の1度当
たりを単位としてウエハ面を分割し、各分割領域につい
て露光時間を変化させたが、さらに細かく、例えば蒸着
角度の0.5度当たりを単位として露光時間を変化させ
れば、パターン幅の変動を一層少なくすることができ
る。
【0027】また、図2の(a)に示した前露光工程に
おいて露光時間をウエハ面内の各領域ごとに変化させた
が、本発明はこれに限らず、前記前露光工程では露光時
間を一定にしておき、図2の(c)に示した後露光工程
における露光時間を変化させることによってレジストパ
ターン14のテーパ角度を変化させるようにしてもよ
い。この場合、前記後露光工程における露光時間が長く
なるほど、レジストパターン14のテーパ角度は大きく
なる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、斜方蒸着時のウエハ面内での蒸着角度の系統
的変化に関連して、フォトレジストの露光時間をウエハ
面内で系統的に変化させることにより、レジストパター
ンのテーパ角度を変化させているので、蒸着角度の変化
に伴うパターン幅の変動がキャセルされ、ウエハ全面に
わたって一定幅の微細パターンを容易に形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る微細加工方法の手順を
示した断面図である。
【図2】露光工程の手順の詳細を示した断面図である。
【図3】露光時間とレジストパターンのテーパ角度との
関係を示した特性図である。
【図4】ウエハ面内の各部における蒸着角度と露光時間
との関係を示した図である。
【図5】ウエハ面内の各部の斜方蒸着の状態を示した断
面図である。
【図6】ウエハ面内における蒸着角度の変化を示した図
である。
【図7】従来の微細加工方法の問題点の説明に供する断
面図である。
【符号の説明】
11…GaAs基板 12…SiON層 13…SiN層 14…レジストパターン 15…開口 16…Ti膜 17…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/338 29/812 9171−4M H01L 29/80 F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に所定の開口を有するレジストパ
    ターンを形成する露光工程と、 前記レジストパターン上に斜方蒸着を行うことによって
    前記開口から露出している基板の一部に蒸着膜を形成す
    る蒸着工程と、 前記蒸着膜をマスクとしてエッチングを行うエッチング
    工程とを備え、 かつ、前記露光工程において、前記斜方蒸着時のウエハ
    面内での蒸着角度の系統的変化に関連して、フォトレジ
    ストの露光時間をウエハ面内で系統的に変化させてレジ
    ストパターンのテーパ角度を変化させること、 を特徴とする微細加工方法。
JP4037203A 1992-01-27 1992-01-27 微細加工方法 Pending JPH05206025A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037203A JPH05206025A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 微細加工方法
US07/978,263 US5366849A (en) 1992-01-27 1992-11-18 Photoresist pattern formation through etching where the imaging exposure changes in a given direction in the desired pattern and inclined vapor deposition is utilized to deposit a film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037203A JPH05206025A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 微細加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206025A true JPH05206025A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12491032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037203A Pending JPH05206025A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 微細加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5366849A (ja)
JP (1) JPH05206025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041477A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Hitachi Cable Ltd 半導体装置の製造方法
KR100773925B1 (ko) * 2006-02-08 2007-11-06 제주대학교 산학협력단 미세 물질층 상의 전극 형성 방법
CN106504981A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 电子科技大学 一种制备角度可控缓坡微结构的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2130738A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-02 Keith Wayne Goossen Method and arrangement for arbitrary angle mirrors in substrates for use in hybrid optical systems
US6194268B1 (en) 1998-10-30 2001-02-27 International Business Machines Corporation Printing sublithographic images using a shadow mandrel and off-axis exposure
WO2009029302A2 (en) * 2007-05-08 2009-03-05 University Of Washington Shadow edge lithography for nanoscale patterning and manufacturing
US8709267B2 (en) * 2011-07-21 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double patterning method using tilt-angle deposition
CN103896204A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽中的成膜工艺方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3879471T2 (de) * 1988-04-21 1993-09-16 Ibm Verfahren zur herstellung eines photoresistmusters und apparat dafuer.
JPH03245527A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Rohm Co Ltd 微細加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041477A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Hitachi Cable Ltd 半導体装置の製造方法
JP4556757B2 (ja) * 2004-06-23 2010-10-06 日立電線株式会社 半導体装置の製造方法
KR100773925B1 (ko) * 2006-02-08 2007-11-06 제주대학교 산학협력단 미세 물질층 상의 전극 형성 방법
CN106504981A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 电子科技大学 一种制备角度可控缓坡微结构的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5366849A (en) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283483A (en) Process for forming semiconductor devices using electron-sensitive resist patterns with controlled line profiles
US4315984A (en) Method of producing a semiconductor device
EP0801418B1 (en) Method for forming a T-shaped gate electrode in a semi-conductor device, and the T-shaped gate electrode
US5563079A (en) Method of making a field effect transistor
US5432125A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6635404B1 (en) Structure and process method of gamma gate for HEMT
JPH05206025A (ja) 微細加工方法
US5693548A (en) Method for making T-gate of field effect transistor
JPH07176544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100303767B1 (ko) 미세한 레지스트 패턴의 형성 방법 및 게이트 전극의 형성 방법
JP2610402B2 (ja) 二重露光によるt形のゲートの製造方法
JPH10135239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3082469B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JP3081361B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100521700B1 (ko) 반도체소자의 티형 게이트 형성방법
JP3146685B2 (ja) ゲート電極の形成方法
US20040132273A1 (en) Formation method of gate electrode in semiconductor
JPH0684950A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01189923A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0137573B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 게이트 형성방법
KR100310942B1 (ko) 초전도 소자의 포토리소그라피 방법
CA1260627A (en) Lithographic image size reduction photomask
JP3149601B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPS6390171A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2591639B2 (ja) 半導体装置の製造方法