JP2013258368A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258368A
JP2013258368A JP2012134913A JP2012134913A JP2013258368A JP 2013258368 A JP2013258368 A JP 2013258368A JP 2012134913 A JP2012134913 A JP 2012134913A JP 2012134913 A JP2012134913 A JP 2012134913A JP 2013258368 A JP2013258368 A JP 2013258368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
gate electrode
electrode
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012134913A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sasaki
文雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012134913A priority Critical patent/JP2013258368A/ja
Priority to US13/773,330 priority patent/US8912084B2/en
Publication of JP2013258368A publication Critical patent/JP2013258368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】装置の寿命を延ばすことができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置50は、脚部56aおよび庇部56bからなるT字状のゲート電極56を有する。このゲート電極56の脚部56aの底面には、バリア層58が設けられている。そして、脚部56aの底面に設けられたバリア層58の下面には、このバリア層58の電極幅W1より広い電極幅W2を有するショットキ金属層57が、半導体層12とショットキ接合するように設けられている。
【選択図】図16

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えばIII−V化合物HEMT系半導体装置のゲート電極は、T型を成した構造であることが主流となっている。従来のT型のゲート電極は、電極幅が狭い脚部上に、電極幅が広い庇部が設けられた電極構造をなしている。
この従来のT型のゲート電極は、ショットキ電極層であるチタン層(Ti層)、バリア層であるプラチナ層(Pt層)、低抵抗層である金層(Au層)をこの順に積層することによって形成されている。特に庇部は、低抵抗層である金層(Au層)によって形成されている。
しかし、バリア層は、ショットキ電極層上の全面に積層されるため、バリア層は、ゲート電極の脚部の側面から露出する。また、ショットキ電極層は一般に薄い。従って、半導体層上に設けられるゲート電極の側面から露出するバリア層は、半導体層に近接した状態となっている。従って、このようなT型のゲート電極を有する半導体装置を動作させると、動作時の熱によってバリア層が半導体層に流れ出し、ゲート電極直下のチャネル部分が時間の経過とともに狭くなる。その結果、ドレイン−ソース間電流が時間の経過とともに小さくなる問題、すなわち装置の寿命が短くなる問題がある。
特開2002−100639号公報
実施形態は、装置の寿命を延ばすことができる半導体装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る半導体装置は、半導体基板、半導体層、ドレイン電極、ソース電極、およびゲート電極、を具備する。前記半導体層は、前記半導体基板上に設けられる。前記ドレイン電極および前記ソース電極は、前記半導体層の表面上において、互いに離間した位置に、それぞれが前記半導体層とオーミック接触するように設けられる。前記ゲート電極は、脚部、およびこの脚部上に設けられた、前記脚部より電極幅が広い庇部、によって構成されたT字状の電極である。そして、このT字状のゲート電極は、前記脚部の底面に設けられたバリア層と、このバリア層の下面に接するとともに前記半導体層とショットキ接合し、前記バリア層より広い電極幅を有するショットキ金属層と、を有する。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1の半導体装置のゲート電極を拡大して示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置が動作しているときのゲート電極の断面図を示す。 第1の実施形態に係る半導体装置における、ドレイン−ソース間電流と経過時間との関係を示すグラフである。 従来の半導体装置が有するゲート電極を示す図であり、同図(a)は、従来の半導体装置のゲート電極の構成を示す断面図であり、同図(b)は、従来の半導体装置が動作しているときのゲート電極の断面図を示す。 従来の半導体装置における、ドレイン−ソース間電流と経過時間との関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る半導体装置のゲート電極の変形例を示す図であり、同図(a)は、変形例に係るゲート電極の構成を示す断面図であり、同図(b)は、変形例に係るゲート電極を有する半導体装置が動作しているときのゲート電極の断面図を示す。 第1の実施形態に係る半導体装置のゲート電極の他の変形例を示す図であり、同図(a)は、他の変形例に係るゲート電極の構成を示す断面図であり、同図(b)は、他の変形例に係るゲート電極を有する半導体装置が動作しているときのゲート電極の断面図を示す。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図15の半導体装置のゲート電極を拡大して示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置が動作しているときのゲート電極の断面図を示す。 第2の実施形態に係る半導体装置における、ドレイン−ソース間電流と経過時間との関係を示すグラフである。
以下に、実施形態に係る半導体装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置10において、半導体基板11上には、電子走行層12a、電子供給層12bがこの順に積層された半導体層12が設けられている。そして、半導体層12のうち、電子供給層12bの表面には、凹状のリセス部13が設けられている。
半導体基板11は、例えばGaAsからなる半絶縁性半導体基板である。半導体基板11がGaAsである場合、電子走行層12aは例えばアンドープGaAsからなり、電子供給層12bは例えばn型のAlGaAsからなる。
リセス部13を除く半導体層12の表面上には、ドレイン電極14およびソース電極15が設けられている。ドレイン電極14とソース電極15とは、半導体層12の表面上において、両者がリセス部13を挟む位置に、互いに離間するように設けられている。
ドレイン電極14およびソース電極15はそれぞれ、例えばAuGe等の電子供給層12bとオーミック接触する金属層を有するものである。
また、半導体層12の表面上において、リセス部13の表面上には、ゲート電極16が形成されている。すなわち、ドレイン電極14とソース電極15との間には、ゲート電極16が形成されている。
ゲート電極16は、底面から上部に向かって電極幅が連続的に広くなり、側面が湾曲している脚部16aと、この脚部16a上に設けられ、少なくとも脚部16aの底面より広い電極幅を有する庇部16bと、によって構成されたY字状のゲート電極16であり、脚部16aの底面が半導体層12(電子供給層12b)に接し、庇部16bが半導体層(電子供給層12b)の表面から上方に離間するように設けられている。
このY字状のゲート電極16は、電子供給層12bとショットキ接合する金属として、例えばチタン層(Ti層)からなるショットキ金属層17、例えばプラチナ層(Pt)からなるバリア層18、および例えば金層(Au層)からなる低抵抗層19、によって構成されている。なお、バリア層18は、低抵抗層19であるAuが熱によってショットキ金属層17を介して半導体層12(電子供給層12b)に拡散し、装置の信頼性が低下してしまうことを抑制するための層である。
図2は、このゲート電極16を拡大して示す断面図である。以下に、図2を参照して、ゲート電極16についてより詳細に説明する。
図2に示すように、ゲート電極16の脚部16aの底面には、バリア層18が設けられている。このバリア層18は、さらに、脚部16aの側面にも設けられている。
また、脚部16aの底面に設けられたバリア層18の下面には、上面の一部がバリア層18の下面に接し、下面が半導体層12(電子供給層12b)とショットキ接合するショットキ金属層17が設けられている。すなわち、脚部16aの底面に設けられた、電極幅W1を有するバリア層18の下面には、この層の電極幅W1より広い電極幅W2を有するショットキ金属層17が設けられている。
このようなショットキ金属層17は、さらに、脚部16aの側面に設けられたバリア層18の下面全面を覆うように設けられている。
このようにバリア層18およびショットキ金属層17が設けられたゲート電極16は、脚部16aの底面に設けられたバリア層18の下面に接するショットキ金属層17の下面がリセス領域13の表面に接するように設けられている。この結果、脚部16aの側面に設けられたバリア層18の下面に接するショットキ金属層17の上端部17aは、半導体層12の表面から所定の空間を介して上方に配置される。
次に、図1、図2に示す実施形態に係る半導体装置10の製造方法について、図3乃至図8を参照して説明する。図3乃至図8はそれぞれ、実施形態に係る半導体装置10の製造方法を説明するための断面図である。
まず図3に示すように、例えばGaAs等の半絶縁性半導体基板からなる半導体基板11の表面上に、電子走行層12aおよび電子供給層12bをこの順に積層することによって半導体層12を形成する。さらに、半導体層12の表面上に、ドレイン電極14およびソース電極15を形成する。
この後、ドレイン電極14およびソース電極15を含む半導体層12の表面上に、第1のレジスト層20を形成し、ドレイン電極14とソース電極15との間の第1のレジスト層20に、第1の開口部21を形成する。
第1の開口部21は、ドレイン電極14とソース電極15との間の第1のレジスト層20の一部を、露光装置(例えばEB描画)を用いて露光し、一部が露光された第1のレジスト層20を現像することにより設けられる。設けられた第1の開口部21の側面は、半導体層12の表面に対して略垂直になっている。
次に、図4に示すように、第1のレジスト層20をマスクとして用いて、半導体層12の表面、すなわち電子供給層12bの表面をウエットエッチングにより除去し、所望の深さのリセス部13を形成する。
次に、第1のレジスト層20を所望の温度にて熱処理によりリフローする。第1のレジスト層20を熱処理すると、図5に示すように、第1の開口部21付近の第1のレジスト層20がリセス部13内に落ち込み、第1の開口部21の側面が傾斜した形状となる。すなわち、第1のレジスト層20を熱処理すると、第1の開口部21は、第1の開口部21の下方から上部に向かって開口径W3が連続的に広くなり、かつ側面が湾曲した形状となる。
次に、図6に示すように、第1のレジスト層20上に、第2の開口部23を有する第2のレジスト層22を形成する。第2の開口部23は、第2のレジスト層22の表面部分の開口径W4が最少であり、そこから下方に向かって開口径が広がる、いわゆるオーバーハング状の開口部である。本実施形態に係るゲート電極はY字状の電極であるため、第2の開口部23の最少の開口径W4が、第1のレジスト層20の第1の開口部21の開口径W3より広くなるように形成されている。このような第2の開口部23を有する第2のレジスト層22は、第2の開口部23が第1のレジスト層20の第1の開口部21の上方に配置されるように形成される。
次に、図7に示すように、第2のレジスト層22の上方から、ゲート電極のショットキ金属層17となる例えばTi層を蒸着する。ショットキ金属層17は、第1の開口部21から露出するリセス部13の表面、および第1のレジスト層20の第1の開口部21の傾斜した側面に接するように形成される。
この工程において、第1のレジスト層20の第1の開口部21の側面は傾斜しているため、第1の開口部21の側面に設けられるショットキ金属層17は、リセス部13の表面上に設けられるショットキ接合層17と接合して設けられる。
次に、図8に示すように、第2のレジスト層22の上方から、ゲート電極のバリア層18となる例えばPt層、および低抵抗層19となる例えばAu層をこの順で蒸着する。バリア層18は、ショットキ金属層17上に積層され、低抵抗層19は、バリア層18上に積層される。
最後に、リフトオフ法によって、第2のレジスト層22上に形成されたショットキ金属層17、バリア層18、低抵抗層19を、第2のレジスト層22および第1のレジスト層20とともに除去し、図1および図2に示す半導体装置10が製造される。
以上に説明した本実施形態に係る半導体装置10によれば、ゲート電極16の脚部16aの底面および側面にバリア層18が設けられており、このバリア層18の下面全面を覆うように、ショットキ金属層17が設けられている。その結果、ショットキ金属層17の上端部17aが半導体層12の表面から所定の空間を介して上方に配置される。従って、半導体装置の動作時の熱によってバリア層18が半導体層12に流れ出すことを抑制することができる。その結果、ドレイン−ソース間電流が時間の経過とともに小さくなる問題は抑制され、装置の寿命を延ばすことができる。
すなわち、図9に、本実施形態に係る半導体装置10が動作しているときのゲート電極16の断面図を示すように、バリア層18の下面全面がショットキ金属層17で覆われているため、装置の動作時の熱によってバリア層18はショットキ金属層17の上端部17aの側面に流れ出す。すなわち、ショットキ金属層17の上端部17aの側面には、流れ出したバリア層18aが設けられる。しかし、ショットキ金属層17の上端部17aは、半導体層12(電子供給層12b)の表面から所望の空間を介して配置されている。従って、ショットキ金属層17の上端部17aに流れ出したバリア層18aが半導体層12に到達することが抑制されるため、装置の寿命を延ばすことができる。
実際に本願発明者等は、本実施形態に係る半導体装置10のドレイン電極14とソース電極15との間に所定の電圧を印加し、それによってドレイン電極14とソース電極15との間に流れる電流の値が、時間の経過とともにどのように変化するのかを実験により確認した。図10は、その結果を示す。
図10は、本実施形態に係る半導体装置10における、ドレイン電極14とソース電極15との間に流れる電流の値(以下、ドレイン−ソース間電流と称する)と、経過時間と、の関係を示すグラフであり、横軸は経過時間(Time(hour))、縦軸はドレイン−ソース間電流(Idss)を示す。図10に示すように、本実施形態に係る半導体装置10によれば、100時間程度連続動作させても、ドレイン−ソース間電流(Idss)はほとんど変化なく、1000時間程度連続動作させた後であっても、ドレイン−ソース間電流(Idss)は、10%程度しか低下しなかった。
これに対して、図11(a)に示すような、ショットキ接合層117、バリア層118、および低抵抗層119からなるゲート電極116が半導体層112の表面上に設けられた従来の半導体装置が動作する場合、図11(b)に示すように、装置の動作時の熱によってバリア層118は、ゲート電極116の側面に沿って流れ出す。流れ出したバリア層118aは、半導体層112に到達する。その結果、ゲート電極116直下の半導体層112に金属層100が形成されてしまう。この結果、ドレイン−ソース間電流は時間の経過とともに小さくなり、装置の寿命は短くなる。
実際に本願発明者等は、従来の半導体装置のドレイン電極とソース電極との間に所定の電圧を印加し、それによってドレイン−ソース間電流の値が、時間の経過とともにどのように変化するのかを実験により確認した。図12は、その結果を示す。
図12は、従来の半導体装置における、ドレイン−ソース間電流と、経過時間と、の関係を示すグラフであり、横軸は経過時間(Time(hour))、縦軸はドレイン−ソース間電流(Idss)を示す。図12に示すように、従来の半導体装置によれば、100時間程度連続動作させた後に、ドレイン−ソース間電流(Idss)はおよそ10%程度低下してしまい、1000時間程度連続動作させた後に、ドレイン−ソース間電流(Idss)は、35%以上低下した。
以上に説明した図10と図12との実験結果の比較からも明らかなように、本実施形態に係る半導体装置10によれば、ゲート電極16から流れ出したバリア層18aが半導体層12に到達することが抑制され、装置の寿命を延ばすことができる。
なお、本実施形態に係る半導体装置において、ゲート電極を構成するショットキ金属層は、例えば以下のように設けられていても、本実施形態に係る半導体装置と同様の効果を得ることができる。図13および図14は、本実施形態に係る半導体装置のゲート電極の変形例を拡大して示す図であり、各図(a)はそれぞれ、変形例に係るゲート電極36、46の構成を示す断面図であり、各図(b)は、変形例に係るゲート電極36、46を有する半導体装置が動作しているときのゲート電極36、46の断面図を示す。なお、図13および図14において、図2に示すゲート電極16と同一構成については、同一の符号を付すとともに、説明を省略する。
図13(a)に示すように、脚部36aおよび庇部36bからなるゲート電極36において、ショットキ金属層37は、脚部36aの側面に設けられたバリア層18の下面には設けられず、脚部36aの底面に設けられたバリア層18の下面に接するように設けられている。なお、ショットキ金属層37の電極幅W2は、脚部36aの側面に設けられたバリア層18の電極幅W1より広い。
このようにショットキ金属層37を設けた場合であっても、図13(b)に示すように、バリア層18は、ショットキ金属層37の表面に流れ出す。しかし、流れ出したバリア層38aはショットキ金属層37の表面に留まる。従って、流れ出したバリア層38aが半導体層12に到達することを抑制することができ、装置の寿命を延ばすことができる。
また、図14(a)に示すように、脚部46aおよび庇部46bからなるゲート電極46において、ショットキ金属層47は、図2または図13(a)に示すショットキ金属層17、27と同様に、脚部46aの底面に設けられたバリア層18の下面に接するとともに、脚部46aの側面に設けられたバリア層18の下面の一部に接するように設けられている。
このようにショットキ金属層47を設けた場合であっても、図14(b)に示すように、バリア層18は、ショットキ金属層47の上端部47aに流れ出す。しかし、ショットキ金属層47の上端部47aは、半導体層12の表面から所望の空間を介して配置されている。従って、ショットキ金属層47の上端部47aに流れ出したバリア層48aが半導体層12に到達することが抑制され、装置の寿命を延ばすことができる。
(第2の実施形態)
図15は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図15に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置50は、第1の実施形態に係る半導体装置10と比較して、ゲート電極56が異なっており、他の構成は同一である。従って、以下の第2の実施形態に係る半導体装置50の説明において、第1の実施形態に係る半導体装置10と同一部分については同一の符号を付すとともに、説明を省略する。
第2の実施形態に係る半導体装置50において、ゲート電極56は、電極幅が細い脚部56aと、この脚部56a上に設けられ、脚部56aより広い電極幅を有する庇部56bと、によって構成されたT字状のゲート電極56であり、脚部56aの底面が半導体層12(電子供給層12b)に接し、庇部56bが半導体層(電子供給層12b)の表面から上方に離間するように設けられている。
このT字状のゲート電極56は、電子供給層12bとショットキ接合する金属として、例えばチタン層(Ti層)からなるショットキ金属層57、例えばプラチナ層(Pt)からなるバリア層58、および例えば金層(Au層)からなる低抵抗層59、によって構成されている。
図16は、このゲート電極56を拡大して示す断面図である。以下に、図16を参照して、ゲート電極56についてより詳細に説明する。
図16に示すように、ゲート電極56の脚部56aの底面には、バリア層58が設けられている。また、バリア層58の下面には、上面の一部がバリア層58の下面に接し、下面が半導体層12(電子供給層12b)とショットキ接合するショットキ金属層57が設けられている。すなわち、脚部56aの底面に設けられた、電極幅W1を有するバリア層58の下面には、この層の電極幅W1より広い電極幅W2を有するショットキ金属層57が設けられている。
このようにバリア層58およびショットキ金属層57が設けられたゲート電極56は、ショットキ金属層57の下面がリセス領域13の表面に接するように設けられている。
なお、ゲート電極56の庇部56bの下面にも、バリア層58およびショットキ金属層57が設けられているが、これらのバリア層58およびショットキ金属層57は、製造の都合上設けられるものであり、ゲート電極56にとって必ずしも必要なものではない。
次に、図15、図16に示す第2の実施形態に係る半導体装置50の製造方法について、図17および図18を参照して説明する。図17および図18はそれぞれ、第2の実施形態に係る半導体装置50の製造方法を説明するための断面図である。
なお、半導体装置50の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置10の製造方法と比較して、第2の開口部23を有する第2のレジスト層22を形成する工程(図6)までは、第1のレジスト層20をリフロー処理しないことを除いて、同一である。従って、以下の第2の実施形態に係る半導体装置50の製造方法の説明においては、第2のレジスト層22を形成した後の工程から説明する。
リフロー処理が施されておらず、W3´の開口径を有する第1の開口部21が設けられた第1のレジスト層20上に、最少の開口径がW4(>W3´)であるオーバーハング状の第2の開口部23を有する第2のレジスト層22を形成した後、図17に示すように、第2のレジスト層22の上方から、ゲート電極のショットキ金属層57となる例えばTi層を、いわゆるプラネタ方式により蒸着する。すなわち、ショットキ金属層57となる金属を、斜め方向から蒸着する。
この工程において、ショットキ金属層57は、リセス部13の表面に設けられるが、ショットキ金属層57は、金属を斜め方向から蒸着することにより設けられるため、形成されたショットキ金属層57の電極幅W2は、第1の開口部21の開口径W3´より広くなる。
なお、ショットキ金属層57は、斜め方向から蒸着することにより形成するため、第1のレジスト層20の表面、第1の開口部21の側面、第2のレジスト層22の表面、および第2の開口部23の側面にも設けられる。
次に、図18に示すように、第2のレジスト層22の上方から、ゲート電極のバリア層58となる例えばPt層を、いわゆる垂直方式により蒸着する。すなわち、バリア層58となる金属を、垂直方向から蒸着する。
この工程において、バリア層58は、金属を垂直方向から蒸着することにより設けられるため、ショットキ金属層57上に、第1の開口部21の開口径W3´と略一致する電極幅W1を有するように形成される。
なお、第2のレジスト層22の表面における第2の開口部23の開口径W4は、第1のレジスト層20の第1の開口部21の開口径W3´より広いため、バリア層58は、第2の開口部23内において露出する第1のレジスト層20の表面上の一部にも形成される。
ここで、上記略一致とは、完全一致を意味しない。すなわち、バリア層58を形成する前工程において、ショットキ金属層57となる金属を斜め方向から蒸着している。従って、第1のレジスト層20の第1の開口部21の側面には、極めて薄いショットキ金属層57が形成されている。従って、バリア層58を形成する際に、第1の開口部21の開口径は、実際にはW3´より僅かに狭くなっている。この結果、形成されるバリア層58の電極幅W1は、第1の開口部21の開口径W3´より僅かに狭くなっている。
続いて、第2のレジスト層22の上方から、ゲート電極の低抵抗層59となる例えばAu層を、いわゆる垂直方式により蒸着する。これにより、バリア層58上に、ゲート電極の脚部となる、電極幅がW1の低抵抗層59、およびゲート電京の庇部となる、電極幅がW4の低抵抗層59が形成される。
最後に、リフトオフ法によって、不要のショットキ金属層57、バリア層58、および低抵抗層59を、第2のレジスト層22および第1のレジスト層20とともに除去し、図15および図16に示す半導体装置50が製造される。
以上に説明した本実施形態に係る半導体装置50によれば、バリア層58の下面に、バリア層58より広い電極幅を有するショットキ金属層57が設けられている。従って、半導体装置の動作時の熱によってバリア層58が半導体層12に流れ出すことを抑制することができる。その結果、ドレイン−ソース間電流が時間の経過とともに小さくなる問題は抑制され、装置の寿命を延ばすことができる。
すなわち、図19に、本実施形態に係る半導体装置50が動作しているときのゲート電極56の断面図を示すように、バリア層58の下面に、バリア層58より広い電極幅を有するショットキ金属層57が設けられているため、装置の動作時の熱によってバリア層58はショットキ金属層57の表面に流れ出す。しかし、流れ出したバリア層58aはショットキ金属層57の表面に留まる。従って、流れ出したバリア層58aが半導体層12に到達することを抑制することができ、装置の寿命を延ばすことができる。
実際に本願発明者等は、本実施形態に係る半導体装置50のドレイン電極14とソース電極15との間に所定の電圧を印加し、それによってドレイン電極14とソース電極15との間に流れる電流の値が、時間の経過とともにどのように変化するのかを実験により確認した。図20は、その結果を示す。
図20は、本実施形態に係る半導体装置50における、ドレイン−ソース間電流と、経過時間と、の関係を示すグラフであり、横軸は経過時間(Time(hour))、縦軸はドレイン−ソース間電流(Idss)を示す。図20に示すように、本実施形態に係る半導体装置50においても、100時間程度連続動作させても、ドレイン−ソース間電流(Idss)はほとんど変化なく、1000時間程度連続動作させた後であっても、ドレイン−ソース間電流(Idss)は、10%程度しか低下しなかった。
以上に説明した図20と、従来の半導体装置におけるドレイン−ソース間電流の経時的変化を示す図12と、の比較からも明らかなように、本実施形態に係る半導体装置50においても、ゲート電極56から流れ出したバリア層58aが半導体層12に到達することが抑制され、装置の寿命を延ばすことができる。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、50・・・半導体装置
11・・・半導体基板
12、112・・・半導体層
12a・・・電子走行層
12b・・・電子供給層
13・・・リセス部
14・・・ドレイン電極
15・・・ソース電極
16、36、46、56、116・・・ゲート電極
16a、36a、46a、56a・・・脚部
16b、36b、46b、56b・・・庇部
17、37、47、57、117・・・ショットキ金属層
17a、47a・・・ショットキ金属層の上端部
18、58、118・・・バリア層
18a、38a、48a、58a、118a・・・流れ出したバリア層
19、59、119・・・低抵抗層
20・・・第1のレジスト層
21・・・第1の開口部
22・・・第2のレジスト層
23・・・第2の開口部
100・・・金属層

Claims (2)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に設けられた半導体層と、
    この半導体層の表面上において、互いに離間した位置に設けられ、それぞれが前記半導体層とオーミック接触するドレイン電極およびソース電極と、
    脚部、およびこの脚部上に設けられた、前記脚部より電極幅が広い庇部、によって構成され、前記脚部の底面に設けられたバリア層、およびこのバリア層の下面に接するとともに前記半導体層とショットキ接合し、前記バリア層より広い電極幅を有するショットキ金属層、を有するT字状のゲート電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ショットキ接合層は、Tiからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2012134913A 2012-06-14 2012-06-14 半導体装置 Pending JP2013258368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134913A JP2013258368A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 半導体装置
US13/773,330 US8912084B2 (en) 2012-06-14 2013-02-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134913A JP2013258368A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258368A true JP2013258368A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49755126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134913A Pending JP2013258368A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8912084B2 (ja)
JP (1) JP2013258368A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109979991A (zh) * 2019-04-16 2019-07-05 成都海威华芯科技有限公司 一种基于I-line和EBL制作T形栅的光刻工艺、T形栅和晶体管
CN111640795A (zh) * 2020-04-28 2020-09-08 西安电子科技大学 一种具有弧形栅电极的氮化镓高频晶体管及制作方法
US11881506B2 (en) * 2021-07-27 2024-01-23 Globalfoundries U.S. Inc. Gate structures with air gap isolation features

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158779A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02122632A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02237113A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nippon Mining Co Ltd 多層電極の形成方法
JPH0786310A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 高融点金属ゲート電極の形成方法
JPH08172102A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09283621A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置のt型ゲート電極形成方法およびその構造
JP2005085961A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Suntek Compound Semiconductor Co 電界効果型トランジスタのゲート構造の形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130619A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100211070B1 (ko) * 1994-08-19 1999-07-15 아끼구사 나오유끼 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3120754B2 (ja) * 1997-05-29 2000-12-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4751498B2 (ja) * 2000-03-30 2011-08-17 富士通株式会社 半導体三端子装置
JP2002100639A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4093395B2 (ja) * 2001-08-03 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4308277B2 (ja) * 2007-02-07 2009-08-05 ユーディナデバイス株式会社 電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158779A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02122632A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02237113A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nippon Mining Co Ltd 多層電極の形成方法
JPH0786310A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 高融点金属ゲート電極の形成方法
JPH08172102A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09283621A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置のt型ゲート電極形成方法およびその構造
JP2005085961A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Suntek Compound Semiconductor Co 電界効果型トランジスタのゲート構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130334647A1 (en) 2013-12-19
US8912084B2 (en) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110095337A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5585665B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012231107A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20110057257A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5526470B2 (ja) 窒化物系化合物半導体装置
JP2012231108A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2016062976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012231109A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2012231106A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
WO2019181391A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2017011088A (ja) 半導体装置
JP2013258368A (ja) 半導体装置
JP2012231128A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20140091312A1 (en) Power switching device and method of manufacturing the same
WO2019187789A1 (ja) 窒化物半導体装置
KR20120064179A (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010067693A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9991349B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2014003231A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013258367A (ja) 半導体装置
JP2019079909A (ja) 半導体装置
JP5714987B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014011317A (ja) GaN系半導体装置
JP2015177055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9960263B2 (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117