JPH0355852A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0355852A
JPH0355852A JP1192854A JP19285489A JPH0355852A JP H0355852 A JPH0355852 A JP H0355852A JP 1192854 A JP1192854 A JP 1192854A JP 19285489 A JP19285489 A JP 19285489A JP H0355852 A JPH0355852 A JP H0355852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist layer
layer
opening
intermediate layer
shaped gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1192854A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kobayashi
純一郎 小林
Shigeru Hiramatsu
茂 平松
Hidemi Takakuwa
高桑 秀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1192854A priority Critical patent/JPH0355852A/ja
Priority to US07/556,480 priority patent/US5006478A/en
Priority to EP90114169A priority patent/EP0410385B1/en
Priority to DE69023976T priority patent/DE69023976T2/de
Priority to KR1019900011235A priority patent/KR910003752A/ko
Publication of JPH0355852A publication Critical patent/JPH0355852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/10Lift-off masking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/143Shadow masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術[第8図乃至第10図] a.第1の従来例[第8図] b.第2の従来例[第9図] C.第3の従来例[第10図] D.発明が解決しようとする問題点 E.問題点を解決するための手段 F.作用 G.実施例[第1図乃至第7図] a.第1の実施例[第1図乃至第5図]b.第2の実施
例[第6図、第7図] H.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特に化合物半導体基板
等の基板上に丁字形ゲート(マッシュルーム形状のゲー
ト)を有する半導体装置の製造方法に関する。
(B.発明の概要) 本発明は、上記の半導体装置の製造方法において、 丁字形ゲートの形成にあたって必要なりフトオフをし易
くするため、 基板上に第1の1/ジスト層、中間層及び第2のレジス
ト層を順次形威し,、該第2のレジスト層をパターニン
グして開口部を形成し、上記中間層をオーバーエッチン
グして第2のレジスト層の開口部よりも大きな開口部を
形成し、その後第1のレジスト層に第1のレジスタ層の
開口部よりも小さな開口部を形成するものである。
(C.従来技術)[第8図乃至第lO図]1−I E 
M T等の超高速トランジスタにおいては、ゲート長を
短<シつつゲ・一トの抵抗を小さくするためゲートの断
面形状を丁字形(マッシュルーム形状)にする必要があ
る。
(a.第1の従来例)[第8図] 第8図(A)乃至(F)はそのような丁字形ゲートの形
成方法の第1の従来例を工程順に示す断面図である。
(A)同図(A)に示すように化合物半導体基板a上に
第1のレジスト層b及び第2のレジスト層Cを順次形成
する. (B)次に,同図(B)に示すように比較的低エネルギ
ーの電子ビームによって第2のレジスト層Cに対して露
光処理を施す。電子ビームのエネルギーを低くするのは
第1のレジスト層bが露光しないようにするためである
.dは第2のレジスト層Cの露光部分を示す。
(C)次に、同図(C)に示すように比較的高いエネル
ギーで第1のレジスト層bを露光する。
eは第1のレジスト層bの露光部分を示す。この露光部
分eの面積は第2のレジスト層Cの露光部分dの面積よ
りも相当に小さい。
(D)次に、現像処理によって同図(D)に示すように
第2のレジスト層C及び第1のレジスト層bをバターニ
ングする。
(E)次に、同図(E)に示すようにゲート材料膜、例
えばアルミニウム膜fを蒸着により形成する。すると、
第1のレジスト層bの開口部に丁字形ゲートgが形成さ
れる。
(F)その後、同図(F)に示すように第1のレジスト
層b及び第2のレジスト層Cを第2のレジスト層C上の
アルミニウム膜fもろとも除去する。
これにより丁字形ゲートgの形成が終了する。
(b.第2の従来例)[第9図] 第9図は第8図に示した丁字形ゲートの形或方法を一部
変更した第2の従来例を示す断面図である。
本丁字形ゲートの形成方法は基板a上に第1のレジスト
層b及び第2のレジスト層Cを順次形成するが、第1の
レジスト層bとして第2のレジスト層Cよりも低感度の
ものを選び、第9図に示すように1回の露光処理で両方
のレジスト層b、Cを露光するようにしたものである。
下層のレジスト層である第1のレジストlbに形成する
開口部は上層のレジスト層である第2のレジスト層Cに
形成する開口部よりも小さ<シ,なければならないが、
それを第1のレジスト層bと第2のレ・2スト層Cとで
感度を異ならせることにより1回の露光処理で露光を済
まずのが本方法である。
(c.第3の従来例)[第10図] 第lO図(A)乃至(E)は丁字形ゲートの形成方法の
第3の従来例を工程順に示す断面図である。
(A)基板a上に第1のレジスト層bを形成した後、電
子ビームにより第1のレジスト層bを露光し、その後現
像して開口部hを形成する。
(B)次いで、ゲート材料(例えばアルミニウム)膜を
蒸着し、第1のレジスト層bをリフトオフすることによ
り同図(B)に示すようにゲートfを形成する。但し、
このゲートfはこの段階ではマッシュルームの頭部にあ
たる部分がない。
(C)次いで、同図(C)に示すように、基板a上にS
iN膜i及び第2のレジスト層Cを順次形成する。
(D)次いで、第2のレジスト層Cを電子ビームにより
露光し、現像して同図(D)に示すようにゲートfの形
成された部分に上記開口部hよりも大きな開口部jを形
成する。
(E)次に、同図(E)に示すように丁字形ゲートの頭
部を形成すべくゲート材料膜kを蒸着により形成する。
その後は第8図に示す従来例の場合と同様にリフトオフ
して基板a上に丁字形ゲートのみを残存させる。
(D。発明が解決しようとする問題点)ところで.第8
図、第9図に示した従来の丁字形ゲートの形成方法には
、第1のレジスト層bと第2のレジスト層Cの膜厚、感
度のバラッキにより現像後における開口部の大きさにバ
ラッキが生じ、丁字形ゲートの大きさ、断面形状の再現
性が悪いという欠点があるが、それと共にリフトオフ性
が良くないという問題もあった。
また、第10図に示した従来の丁字形ゲートの形成方法
には描画に時間がかかる電子ビームによる露光工程が2
回必要となり、スルーブットが悪いという欠点があるが
、それと共にリフトオフ性が良くないという問題もあっ
た。
以上に述べたように、第8図乃至第10図に示した丁字
形ゲートの形成方法の各従来例には共通してリフトオフ
性が不充分で丁字形ゲートを形成しにくく歩留りが悪い
という問題を有していた。
そこで、本発明は丁字形ゲートの形成にあたって必要な
りフトオフをし易くすること、即ちリフトオフ性を高め
ることを目的とする。
(E.問題点を解決するための手段) 本発明半導体装置の製造方法は上記問題点を解決するた
め、基板上に第1のレジスト層、中間層及び第2のレジ
スト層を順次形成し、該第2のレジスト層をパターニン
グして開口部を形成し、上記中間層をオーバーエッチン
グして第2のレジスト層の開口部よりも大きな開口部を
形成し、その後第lのレジスト層に開口部を形成するこ
とを特徴とする。
(F.作用) 本発明半導体装置の製造方法によれば、第1のレジスト
層と第2のレジスト層との間に中間層を介在せしめ、第
2のし・ジスト層のパターニング後このパターンにより
形成された開口部を通じて中間層をオーバーエソチング
して第1のレジスト層がアンダーカットされるようにし
、その後第1のレジスト層のパターニングを行なうので
、リフトオフ性を著しく向上させることができる。
(G,実施例)[第l図乃至第7図1 以下、本発明半導体装置の製造方法を図示実施例に従っ
て詳細に説明する。
(a.第1の実施例)[第1図乃至第5図]第1図(A
.)乃至(L)は本発明半導体装置の製造方法の一つの
実施例を工程順に示す断面図である。
(A)先ず、同図(A)に示すように化合物半導体基板
(例えばGaAs基板)1の表面上に選択的にソース電
極・ドレイン電極(AuGe/Ni)2を形或する。
(B)次に、同図(B)に示すようにマークを形成すべ
き部分に例えば金、クロムあるいはチタンからなる反射
膜(厚さ1 000人以下)3を形成する。該反射膜3
は後でそれより上側に形成される例えばアルミニウムか
らなる中間層による位置合せマークの下地になるという
条件さえ満たせば良く、パターン、位置精度は高いこと
が要求されない。この反射膜3は後で電子ビームにより
位置合せマークを位置検出して位置合せをする際にマー
クとそうでない部分の反射電子(二次電子)の強度比を
充分に得るようにするために形成するものである。従っ
て、形成しなくてもその反射電子の強度比が必要なだけ
得られる場合にはこの反射膜3は形成する必要がない。
(C)次に、同図(C)に示すように、基板1上に第1
のレジスト層4、中間N5及び第2のレジスト層6を順
次形成する。
第1のレジスト層4は電子線により露光するボジ型のも
の[例えば東京応化製のOEBR−1010(商品名)
]で、厚さは例えば0.4μm程度である。
中間M5は例えばルミニウムからなり、厚さは例えば1
 000人程度である。この中間層5は後で説明するが
リフトオフ性を良くするという重要な役割を果たすが、
更に本実施例においては第2のレジスト層6の露光に際
して遮光して第1のレジスト層4が露光するのを防止す
る役割を担い、また第2のレジスト層6のバターニング
後第1のレジスト層4を露光するに際しての位置合せの
基準となるマークにもなる。
第2のレジスト層6はDUV光により露光する例えばボ
ジ型のもの[例えば東京応化製のODUR−10i0 
(商品名)]で、厚さは例えば1,2μmである。
(D)次に、第1図(D)に示すように、第1のレジス
ト層6に対してDUV光により露光処理を施す。この露
光はゲート引き出し部を含め丁字形ゲートを形成すべき
場所に対して選択的に行なうが、マークを形成すべき部
分においてはマークとなる部分を避ける。
この露光工程において、中間層5は露光用の光線である
D U V光に対して遮光膜として機能し第1のレジス
タ層4の露光を確実に防正することができる。
(E)次に、同図(E)に示すように第2のレジスト層
6を現像して丁字形ゲートを形成すべき部分に開口部7
を形成する6尚、マークを形成すべき部分においては、
マークとなる部分に第2のレジスト層6が残存する。
(F)次に、同図(F)に示すように第2のレジスト層
6をマスクとして中間N5を溶演エッチングにより選択
的に除去する。尚、マークを形或すべき部分において中
間層5の第2のレジスト層6によってマスクされて残存
した部分5aが位置合せ用のマークとなる。
(G)次に、第1図(G)に示すように電子ビームによ
り第1のレジスト層4に対して露光処理を施す。この露
光は丁字形ゲートの基板lに接する部分を開口させるた
めに行なうものであり、露光部分は開口部7内に位置し
該開口部7よりも幅が狭くなければならない。この露光
部分の開口部7に対する位置は非常に高精度でなければ
ならないが、その位置合せは上記中間層からなる上記位
置合せ用のマーク5aを基準として行なう。従って、必
要な高い位置合せ精度を得ることができる。
尚、位置合せマーク6はこの露光にあたっての位置合せ
が終わると役割を果たし終える。
ところで、この電子ビームによる露光の際に中間N5は
露光された部分のチャージアップを抑制する役割を果た
す。この点について詳しく説明すると、電子ビームで露
光する場合にはレジスト層の露光された部分がチャージ
アップし、新たに照射されてくる電子ビームに反発力を
及ぼす。この反発力は電子ビームを目的地から逸らそう
とするので、露光箇所を大きくしたり、露光位置精度を
低くしたりする原因となる。
しかし、本半導体装置の製造方法においては露光される
場所の近傍に導電性を有する中間層5があるので、露光
部分の電荷が中間M5を通じて逃散し易くなる。従って
、中間層5がチャージアップを抑制する働きをするので
ある。
(H)次に、同図(H)に示すように中間層5に対して
開口部7を通じてオーバーエッチング処理を施す。この
エッチングは第1のレジストH4と第2のレジスト層6
との間に隙間(第2のレジスト層6にとってのアンダー
エッチング部分)8を生ぜしめるためのもので、サイド
エッチング量は例えば1μm程度である。そして、この
隙間8を設けることによって後のりフトオフがし易くな
る。
(I)次に、同図(I)に示すように第1のレジスト層
4に対して現像処理を施す。9はこの現像処理によって
形成された開口部で、この部分に丁字形ゲートの下部が
入ることになる。
尚、この現像の際に第lのレジスト層1の下面が破線で
示すように侵蝕されることがある。10は侵蝕部分を示
す。この侵蝕部分10はリフトオフ性を高める働きをす
る。
(J)次に、第1図(J)に示すように、第2のレジス
ト層4をマスクとして基板1の表面部をリセスエッチン
グすることによりトランジスタのピンチオフ電圧が低下
するようにする。11はリセスエッチングされた部分で
ある。
(K)次に、同図(K)に示すようにゲート材料膜、例
えばアルミニウム膜(膜厚例えば5000人)12を蒸
着により形或する。これはソース側オフセットの斜め蒸
着により行なっても良いし、オフセット無しの蒸着によ
り行なっても良い。
この蒸着により第1のレジスト層4の開口部に丁字形ゲ
ート13が形成される。13aは丁字形ゲート13の引
き出し部である。尚、この丁字形ゲート13の引き出し
部13は後で詳しく説明するがソース電極又はドレイン
領域をエアーブリッジ状に跨ぐように形成される。
(L)その後、第1のレジスト層4、第2のレジスト層
6を中間層5ごとリフトオフする。すると、同図(L)
に示すように丁字形ゲートl3が形成された状態になる
このリストオフは、第1のレジスト層4と第2のレジス
ト層6との間にオーバーエツチグされた中間層5があり
、第2のレジスト層6はアンダーエッチングされた状態
なので非常にスムーズに行ない得る。即ち、リフトオフ
性が高い。従って、丁字形ゲート13を正常に、信頼性
良く形成することができるのである。
第2図は丁字形ゲート形成後における平面図であり、第
1図(A)乃至(L)のゲート部分は第2図のA−A線
に沿う部分にあたり、同じくゲート引き出し部分は第2
図のB−B線に沿う部分にあたる。
第3図は第2図のC−C線に沿う断面図である。同図に
おいて14はバシベーション膜であるが、このバシベー
ション膜14は丁字形ゲートl3の形成後に形成される
ので第1図には図示されていない。
15は丁字形ゲート13、丁字形ゲート引き出し部13
a1電極2及びパシベーション膜14によって密閉され
た空間で、エアーで満たされている。このようにすると
,ゲート・基板間寄生容量を小さくすることができる。
というのは、エアー(空気)は誘電率が最も小さいから
である。
本実施例においてはゲートの引き出しをエアーブリッジ
式で行なっているが、レジスト層として間に中間層を介
して第1のレジスト層と第2のレジスト層を形成し、そ
の第1のレジスト層をゲート引き出し部分13aと基板
1との間の過渡的なスベーサとして利用することができ
るので、引き出し部形成のためだけの特別の工程を設け
ることなくゲートの引き出しを行なうことができる。
ここで、本実施例におけるゲートの引き出し方法を第4
図及び第5図に示した従前のゲート引き出し技術と比較
する。第4図は最も単純なゲート引き出し技術を示す平
面図で、本技術においてはソース電極2とドレイン電極
2のうちの一方を分断し、その分断した部分に丁字形ゲ
ート13の弓き出し部13aを通すようにしている。
ところで、このようにすれば、分断された部分があるた
めその分gmが小さくなるし、また、ゲート・チャンネ
ル間の寄生容量は大きくなるという問題があった。
第5図はその問題を解決した半導体装置の平面図で、丁
字形ゲート13の引き出し部13aをエアーブリッジ状
に形成したものである。
即ち、丁字形ゲート13の引き出し部13aを例えばソ
ース電極2を跨ぐようにに形成したものである。しかし
、従来においては、丁字形ゲート1とその引き出し部1
3とはそれぞれ別の工程で形成しており、工程数が多く
なるという問題があった。即ち、丁字形ゲート13の形
成後、引き出し部13aを形成していた。また、丁字形
ゲート13の引き出し部13aとの間に接触抵抗が介在
したりしてゲート抵抗が大きくなる問題や、位置合せが
難しいという問題もあった。
しかし、第1図に示した本半導体装置の製造方法におい
ては第lのレジスト層4を一時的なスペーサとしてゲー
ト引き出し部13af!:T字形ゲート13と同時に形
成するのでそのような問題はないのである。
尚、上記実施例においては、中間層5により位置合せマ
ーク5aを形成し、このマーク5aを第1のレジスト層
4の露光の際の位置合せの基準に用いていたが、必ずし
もこのようにすることは必要でない。そして、このマー
ク5aを形成せず、別の位置合せ方法を用いる場合には
、第2のレジスト層4の露光と中間層5のオーバーエッ
チングの順序は逆であっても良い。即ち、露光してから
中間層5をオーバーエッチングするのではなく、中間層
5をオーバーエッチングしてから第2のレジスト層4を
露光するようにしても良い。
(b.第2の実施例)[第6図、第7図]第6図(A)
乃至(H)は本発明半導体装置の製造方法の他の実施例
を工程順に示す断面図である。
(A)同図(A)に示すように、基板l上にソース電極
・ドレイン電極2を形成した後、第lのレジスト層4、
中間層5、第2のレジスト層6を順次形成する。第1の
レジスト層4は電子ビームで露光するボジ型のレジスト
[例えば東京応化製OEBR−1010 (商品名)]
で、膜厚が例えば0.3μmである。中間層5は例えば
アルミニウムからなり、膜厚が1 000人である。第
2のレジスト層6は第1のレジスト層4と同じく電子ビ
ームで露光するボジ型のレジスト[例えば東京応化製O
EBR−1010 (商品名)]で、膜厚が例えば0.
6μmである。
尚、このように第1のレジスト層と第2のレジスト層は
同じ特性を有していても良いが、異なっていても良い。
しかし、第2のレジスト層の感度が第1のレジスト層の
第1のレジスト層の感度よりも低いのは好ましくない。
というのは、第2のレジスト層に形成する開口部よりも
第1のレジスト層に形成する開口部を確実に小さくする
必要があるからである。
(B)次に、同図(B)に示すように、丁字形ゲートを
形成すべきところを露光する露光処理を電子ビームによ
り行なう。
この露光処理は第2のレジスト層6に対してのみならず
第1のレジスト層4に対しても露光するものである点で
第1の実施例を全く異なっている。従って、第1の実施
例のように第2のレジスト層のパターニングののち第l
のレジスト層に対して露光する際にマーク5aを基準と
して位置合せをするということは全く必要ではない。従
って、マーク5aも形成する必要がなく、延いては第1
の実施例における反射膜3の形或も全く必要ではない。
尚、中間層5は0.1μm程度の厚さでは電子ビームに
対しては遮光効果を持ち得ないので、第2のレジスト層
6だけでなく中間層5越しに第1のレジスト層4も露光
され得るのである。ちなみに、第1の実施例においては
第2のレジスト層6の露光用光線としてDUV光を用い
ており、中間層5はそれに対して遮光膜として機能する
が、本実施例においては電子ビームにより露光すること
により中間層5を透過させて第1のレジスト層4を第2
のレジスト層6と同時に露光させるのである。
ところで、第1のレジスト層4に形成すべき開口部は第
2のレジスト層6に形成すべき開口部よりも小さくなけ
ればならないが、中間層5には第7図に示すようにフィ
ルタ効果があるので第1のレジスト層4の露光部面積を
、第2のレジスト層6の露光部面積よりも狭くすること
ができ、第1のレジスト層4と第2のレジスト層6に形
成すべき開口部の大小関係を所望通りにできる。即ち、
照射された電子ビームのエネルギー分布は第2のレジス
ト層6内におけるよりも中間層5を透過した第1のレジ
スト層5内における方が狭くなる。従って、第1のレジ
スト層4の露光部面積を第2のレジスト層6のそれより
も小さくすることができるのである。
(C)次に、第6図(C)に示すように第1のレジスト
層6を現像し、開口部7を形成する。この場合、開口部
7の大きさは現像時間等によって任意に調節することが
できる。そして、この現像に際して中間層5は第1のレ
ジスト層4が侵蝕されるのを完全に防止するマスクとし
て機能する。
(D)次に、同図(D)に示すように中間層5をオーバ
ーエッチングすることにより第1のレジスト層4と第2
のレジスト層6との間に隙間8を設ける。こうすること
によりリフトオフ性を高めることは第1の実施例の場合
と同様である。
(E)次に、同図(E)に示すように第1のレジスト層
4を現像して開口部9を形成する。この時、若干第2の
レジスト層6が侵蝕されて開口部7がやや大きくなる。
これはリフトオフ性の向上につながる。
(F)次に、同図(F)に示すように第1のレジスト層
4をマスクとして基板1の表面部をリセスエッチングす
る。11はリセスエッチング部分である。
(G)次に、同図(G)に示すように、ゲート材料(例
えばアルミニウム)膜12を蒸着により形成する。する
と、第1のレジスト層4の開口部9に丁字形ゲート13
が形成される。
(H)その後、リフトオフすると同図(H)に示すよう
に基板1上に丁字形ゲート13が形戊された状態になる
中間層5のオーバーエッチングにより生じた第2のレジ
スト層6にとってのアンダーカット部分8及び第1のレ
ジスト層4の現像による第2のレジスト層6の丸み、く
びれによって、リフトオフ性が高くなっているので、こ
のリフトオフをスムーズに行なうことができる。
尚、本実施例においても露光の際に中間層5がチャージ
アップ抑制効果を持つ。
また、中間層5は本実施例においてはアルミニウムによ
り形成されていたが必ずしもそのようにする必要ではな
い。また金属であることも必ずしも必要ではなく、絶縁
膜でも良い。要は中間層として与えらえた役割を果たせ
さえすれば何であつてち良い。これは第1の実施例にお
いてもいい得ることである。但し、中間層5を絶縁材料
で形成した場合にはチャージアップ防止効果は得られな
くなる。
本半導体装置の製造方法によれば、丁字形ゲート形成の
ための露光が電子ビームによる1回の描画で済み、第1
の実施例におけるような2回の露光そして、その間の位
置合せは必要ではないのでスルーブットの向上を図るこ
とができる。
そして、第2のレジスト層6の開口部7の大きさは第2
のレジスト層6に対する現像時間等によって制御でき、
その際中間層5によって第1のレジスト層4を完全にマ
スクできる。従って、第1のレジスト層4の開口部9と
第2のレジスト層6の開口部7の大きさをそれぞれ独立
して制御できる。
(H.発明の効果) 以上に述べたように、本発明半導体装置の製造方法は、
基板上に第1のレジスト層、中間層及び第2のレジスト
層を順次形成し、該第2のレジスト層の丁字形ゲートを
形成すべき位置を除去して開口部を形成し、該開口部に
露出する中間層をオーバーエッチングして該開口部より
も大きな開口部を該中間層に形成し、その後、第1のレ
ジスト層に第2のレジスト層の開口部内に位置しこれよ
り小さな開口部を形或することを特徴とするものである
従って、本発明半導体装置の製造方法によれば、第1の
レジスト層と第2のレジスト層との間に中間層を介在せ
しめ、第2のレジスト層のバターニング後このパターン
により形或された開口部を通じて中間層をオーバーエッ
チングして第1のレジスト層がアンダーカットされるよ
うにし、その後第1レジスト層のバターニングを行なう
ので、リフトオフ性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明半導体装置の製造方法の第1
の実施例を説明するためのもので、第1図(A)乃至(
L)は半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図、第
2図は半導体装置の平面図、第3図は第2図のC−C線
に沿う断面図、第4図はゲート引き出しの一つの背景技
術を示す平面図、第5図はゲート引き出しの別の背景技
術を示す断面図、第6図(A)乃至(H)は本発明半導
体装置の製造方法の第2の実施例を工程順に示す断面図
、第7図は中間層のフィルター効果の説明図、第8図(
A)乃至(F)は第1の従来例を工程順に示す断面図、
第9図は第2の従来例を示す断面図、第10図(A)乃
至(E)は第3の従来例を工程順に示す断面図である。 符号の説明 l・・・基板、4・・・第1のレジスト層、5・・・中
間層、 6・・・第2のレジスト層、 7・・・第2のレジスト層の開口部、 8・・・中間層の開口部、 9・・・第lのレジスト層の開口部。 出 願 人 ソニ 株 式 社 −P面図 第2図 C−C線視断面図 第3図 第4図 第5図 第1の往来例を工程11#c:示す断面図第8図 r一 寸Ll”141フ αコ 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1のレジスト層、中間層及び第2のレ
    ジスト層を順次形成し、 上記第2のレジスト層のT字形ゲートを形成すべき部分
    を除去して開口部を形成し、 上記開口部に露出する中間層をオーバーエッチングして
    該開口部よりも大きな開口部を該中間層に形成し、 その後、第1のレジスト層に、第2のレジスト層の開口
    部内に位置しこれより小さな開口部を、形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法
JP1192854A 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH0355852A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192854A JPH0355852A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法
US07/556,480 US5006478A (en) 1989-07-25 1990-07-24 Method for manufacture of semiconductor device
EP90114169A EP0410385B1 (en) 1989-07-25 1990-07-24 Method of manufacturing a semiconductor device comprising a T-gate
DE69023976T DE69023976T2 (de) 1989-07-25 1990-07-24 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes mit einem T-Gate.
KR1019900011235A KR910003752A (ko) 1989-07-25 1990-07-24 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192854A JPH0355852A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355852A true JPH0355852A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16298077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192854A Pending JPH0355852A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5006478A (ja)
EP (1) EP0410385B1 (ja)
JP (1) JPH0355852A (ja)
KR (1) KR910003752A (ja)
DE (1) DE69023976T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824575A (en) * 1994-08-22 1998-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248439A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Rohm Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法
FR2663155B1 (fr) * 1990-06-12 1997-01-24 Thomson Composants Microondes Procede de realisation d'une grille de transistor.
JPH04130619A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH04155835A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置の製造方法
US5185278A (en) * 1990-10-22 1993-02-09 Motorola, Inc. Method of making self-aligned gate providing improved breakdown voltage
JPH0575139A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5328868A (en) * 1992-01-14 1994-07-12 International Business Machines Corporation Method of forming metal connections
US5304511A (en) * 1992-09-29 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Production method of T-shaped gate electrode in semiconductor device
US5288660A (en) * 1993-02-01 1994-02-22 Avantek, Inc. Method for forming self-aligned t-shaped transistor electrode
EP0642175B1 (en) * 1993-09-07 2004-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor element with Schottky electrode and process for producing the same
JP2565119B2 (ja) * 1993-11-30 1996-12-18 日本電気株式会社 パターン形成方法
JP2725592B2 (ja) * 1994-03-30 1998-03-11 日本電気株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US5486483A (en) * 1994-09-27 1996-01-23 Trw Inc. Method of forming closely spaced metal electrodes in a semiconductor device
JPH08111424A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5693548A (en) * 1994-12-19 1997-12-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for making T-gate of field effect transistor
JP3336487B2 (ja) * 1995-01-30 2002-10-21 本田技研工業株式会社 高周波トランジスタのゲート電極形成方法
US5733827A (en) * 1995-11-13 1998-03-31 Motorola, Inc. Method of fabricating semiconductor devices with a passivated surface
JP3332851B2 (ja) * 1998-04-22 2002-10-07 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US7008832B1 (en) 2000-07-20 2006-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene process for a T-shaped gate electrode
US6270929B1 (en) * 2000-07-20 2001-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene T-gate using a relacs flow
US6524937B1 (en) * 2000-08-23 2003-02-25 Tyco Electronics Corp. Selective T-gate process
JP4093395B2 (ja) * 2001-08-03 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
US7892710B2 (en) * 2004-05-27 2011-02-22 University Of Delaware Method for making three-dimensional structures on a substrate having micron dimensions, and an article of manufacture three-dimensional objects on a substrate with micron dimensions
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US20080305442A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Tdk Corporation Patterned material layer, method of forming the same, microdevice, and method of manufacturing the same
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
US8283221B2 (en) * 2010-01-25 2012-10-09 Ishiang Shih Configuration and manufacturing method of low-resistance gate structures for semiconductor devices and circuits
US8962443B2 (en) * 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9401692B2 (en) 2012-10-29 2016-07-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having collar structure
US9490771B2 (en) 2012-10-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and frame
US9490418B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and acoustic reflector with temperature compensating layer
US9385684B2 (en) 2012-10-23 2016-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having guard ring
US9728444B2 (en) * 2015-12-31 2017-08-08 International Business Machines Corporation Reactive ion etching assisted lift-off processes for fabricating thick metallization patterns with tight pitch

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874916A (en) * 1972-06-23 1975-04-01 Radiant Energy Systems Mask alignment system for electron beam pattern generator
US3994758A (en) * 1973-03-19 1976-11-30 Nippon Electric Company, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having closely spaced electrodes by perpendicular projection
US4283483A (en) * 1979-07-19 1981-08-11 Hughes Aircraft Company Process for forming semiconductor devices using electron-sensitive resist patterns with controlled line profiles
JPS5811512B2 (ja) * 1979-07-25 1983-03-03 超エル・エス・アイ技術研究組合 パタ−ン形成方法
JPS56133876A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of junction type field effect semiconductor device
US4440804A (en) * 1982-08-02 1984-04-03 Fairchild Camera & Instrument Corporation Lift-off process for fabricating self-aligned contacts
JPS59141222A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59232423A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン形成方法
GB2156579B (en) * 1984-03-15 1987-05-07 Standard Telephones Cables Ltd Field effect transistors
JPS60231331A (ja) * 1984-04-27 1985-11-16 Fujitsu Ltd リフトオフ・パタ−ンの形成方法
US4618510A (en) * 1984-09-05 1986-10-21 Hewlett Packard Company Pre-passivated sub-micrometer gate electrodes for MESFET devices
IT1184723B (it) * 1985-01-28 1987-10-28 Telettra Lab Telefon Transistore mesfet con strato d'aria tra le connessioni dell'elettrodo di gate al supporto e relativo procedimento difabbricazione
US4599790A (en) * 1985-01-30 1986-07-15 Texas Instruments Incorporated Process for forming a T-shaped gate structure
IT1190294B (it) * 1986-02-13 1988-02-16 Selenia Ind Elettroniche Una struttura di fotopolimero a multistrati (mlr) per la fabbricazione di dispositivi mesfet con gate submicrometrico e con canale incassato (recesse) di lunghezza variabile
WO1989002652A1 (en) * 1987-09-14 1989-03-23 Hughes Aircraft Company Processes for preparing t-gate and transistor, and t-gate and transistor fabricated thereby

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824575A (en) * 1994-08-22 1998-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0410385A3 (en) 1991-05-02
DE69023976T2 (de) 1996-07-18
EP0410385A2 (en) 1991-01-30
DE69023976D1 (de) 1996-01-18
US5006478A (en) 1991-04-09
KR910003752A (ko) 1991-02-28
EP0410385B1 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355852A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130963B1 (ko) T형 단면구조의 게이트 금속전극을 갖는 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US20080124852A1 (en) Method of forming T- or gamma-shaped electrode
JPH06168870A (ja) 半導体装置の製造方法
US7915106B2 (en) Method of fabricating T-gate
US5702960A (en) Method for manufacturing polysilicon thin film transistor
JPH06260509A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2714026B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JP3570661B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606592B2 (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JP2807122B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100315423B1 (ko) 광 리소그래피 공정과 희생절연막을 사용한 미세티형(감마형) 게이트 형성방법
JP2798041B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3235548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07240425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH046838A (ja) T型オフセットゲートの形成方法
JPS616870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0321077A (ja) ゲート電極の形成方法
JPH05283437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327536A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH11288950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06132312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03246950A (ja) トランジスタのゲート電極の製造方法