JP2001144276A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001144276A
JP2001144276A JP2000252881A JP2000252881A JP2001144276A JP 2001144276 A JP2001144276 A JP 2001144276A JP 2000252881 A JP2000252881 A JP 2000252881A JP 2000252881 A JP2000252881 A JP 2000252881A JP 2001144276 A JP2001144276 A JP 2001144276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
cavity
semiconductor
substrate
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000252881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144276A5 (ja
JP4074051B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sato
力 佐藤
Mie Matsuo
美恵 松尾
Ichiro Mizushima
一郎 水島
Yoshitaka Tsunashima
祥隆 綱島
Shinichi Takagi
信一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000252881A priority Critical patent/JP4074051B2/ja
Priority to US09/650,748 priority patent/US7019364B1/en
Priority to CNB001338560A priority patent/CN1156888C/zh
Priority to KR10-2000-0051092A priority patent/KR100392042B1/ko
Publication of JP2001144276A publication Critical patent/JP2001144276A/ja
Priority to US11/340,594 priority patent/US7235456B2/en
Publication of JP2001144276A5 publication Critical patent/JP2001144276A5/ja
Priority to US11/812,490 priority patent/US7507634B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4074051B2 publication Critical patent/JP4074051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76289Lateral isolation by air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78639Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a drain or source connected to a bulk conducting substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コストの上昇や、信頼性の低下を招かずにSO
I構造を形成すること。 【解決手段】シリコン基板1の表面に複数の溝4を2次
元的に配列形成した後、シリコン基板1に熱処理を施す
ことによって、複数の溝4を1つの平板状の空洞5に変
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI構造と同様
の効果を有する半導体基板およびその製造方法、ならび
に同半導体基板を用いた半導体装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAM等の電子デバイスにおい
ては、よりいっそうの高速化や省電力化が求められてい
る。高速化や省電力化を実現するための1つの手段とし
て、通常用いられているシリコン基板(バルクシリコン
基板)の代わりに、SOI(Silicon On Insulator)基
板を用いることがあげられる。
【0003】SOI基板は絶縁領域上にシリコン領域が
存在するという構造を持った基板であって、その形成方
法にはいくつもの種類があり、例えば貼り合わせ法、S
IMOX(Separation by IMplanted OXygen)法、EL
TRAN(Epitaxial LayerTRANsfer)法などがある。
【0004】しかしながら、従来のSOI基板の形成方
法はコストがかかるため、DRAM等の民生用電子デバ
イスには向いていなという問題があった。さらに、欠陥
の少ないシリコン領域(素子形成領域)を形成すること
が困難であるため、バルクシリコン基板を用いた場合に
比べて、十分な信頼性が得られないという問題もあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、電子デバ
イスのさらなる高性能化は、SOI基板を用いることに
より実現可能であるが、コストや信頼性の点で問題があ
った。
【0006】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その代表たる目的は、コストの上昇や、信頼性の
低下を招かずに形成できるSOI構造と同様の効果を有
する半導体基板およびその製造方法を提供することにあ
る。また、本発明は、同半導体基板・製造方法の応用に
係る装置・製法を提供することも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記の通りである。
【0008】上記目的を達成するために、本発明に係る
半導体基板は、半導体基板中に平板状の空洞(ESS: Emt
y Space Silicon)が設けられていることを特徴とす
る。空洞は最初の誘電率1を有する絶縁物であり、究極
のSOI構造といえるSON(Silicon ON Nothing)構
造が可能となる。
【0009】ここで、半導体基板のほぼ全体に空洞を設
ける必要なく(なお、全体に設けると半導体基板が空洞
の上下で分断されるので意味はない)、必要なところだ
け、具体的にはSOI基板のメリットを享受したいとこ
ろだけで十分である。
【0010】また、本発明に係る他の半導体基板は、半
導体基板中に平板状の絶縁部材が部分的に設けられてい
ることを特徴とする。
【0011】本発明に係る半導体基板の製造方法は、半
導体基板の表面に複数の第1のトレンチを形成する工程
と、前記半導体基板に熱処理を施すことによって、前記
複数の第1のトレンチを1つの平板状の空洞に変える工
程とを有することを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る他の半導体基板の製造
方法は、半導体基板の表面に、複数の第1のトレンチを
形成するとともに、前記第1のトレンチよりも開口面が
広い第3のトレンチを形成する工程と、前記半導体基板
に熱処理を施すことによって、前記複数の第1のトレン
チと前記第3のトレンチとを、平板状の空間領域を有
し、かつ前記半導体基板の表面に開口面を有する閉じて
いない1つの空洞に変える工程と、前記空洞の内部を絶
縁膜で埋め込む工程とを有することを特徴とする。
【0013】これらの半導体基板の製造方法の好ましい
形態は以下の通りである。
【0014】(1)平板状の空洞を形成した後、半導体
基板の表面に平板状の空洞に達する第2のトレンチを形
成する工程と、第2のトレンチおよび平板状の空洞の内
部を絶縁膜で埋め込む工程とをさらに有する。
【0015】(2)平板状の空洞を形成した後、熱酸化
により平板状の空洞の内面に酸化膜を形成する。この
後、必要に応じて上記(1)の工程を行う。
【0016】(3)第1のトレンチの最短の間隔をD、
第1のトレンチの開口面の面積と同じ面積を有する円の
半径をRとした場合に、D<4Rとなるように、複数の
第1のトレンチを配列形成する。
【0017】(4)半導体基板としてシリコン基板を用
いる。
【0018】(5)上記(4)において、減圧下かつS
iO2 が還元される雰囲気で空洞を形成するための熱処
理を行う。
【0019】(6)上記(4)において、減圧下かつ水
素雰囲気で空洞を形成するための熱処理を行う。
【0020】(7)上記(4)において、減圧下かつ1
000℃以上1200℃以下で空洞を形成するための熱
処理を行う。
【0021】本発明の如き構成の半導体基板であれば、
本発明の半導体基板の製造方法により、コストの上昇や
信頼性の低下を招かずにSOIと同様の機能を有する構
造を形成することができる。
【0022】コストの上昇を防止できる理由は、半導体
基板に形成した複数のトレンチを熱処理によって1つの
空洞に変えるというシンプルなプロセスにより、SOI
構造の絶縁領域を形成しているからである。
【0023】上記のように熱処理による表面マイグレー
ションを利用して単結晶領域を形成できるため、初期の
基板として多少の欠陥を含んだシリコン基板を使用する
ことができる。この結果、ウェハコストを削減できる。
すなわち、従来のSOI基板に比べても勿論のこと、バ
ルク基板に形成した従来のトランジスタと比べても、コ
ストを抑えることができる可能性がある。
【0024】また、この方法では、複数のトレンチを形
成した領域がSOI構造となるため、所望の領域のみS
OI構造とすることができる。したがって、SOI構造
が必要とされる領域のみをSOI構造を形成すること
で、コストの上昇をさらに抑制でき、またデバイス設計
の自由度も高くなる。
【0025】信頼性の低下を防止できる理由は、上記複
数のトレンチから1つの空洞への形状変化が、半導体基
板の表面エネルギーを極小にするように生じる半導体の
表面マイグレーションによるものであるため、素子を形
成する半導体領域の結晶性が通常の単結晶半導体と同程
度となるからである。
【0026】本発明の上記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0028】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る平板状の空洞(ESS:Empty Spacei
n Silicon)を有するシリコン基板、すなわち究極のS
OI基板といえるSON(Silicon On Nothing)基板の
形成方法を示す断面図である。
【0029】まず、図1(a)示すように、単結晶のシ
リコン基板1上にマスク材2を形成し、その上にフォト
レジストパターン3を形成する。マスク材2については
後で説明する。
【0030】次に図1(b)に示すように、フォトレジ
ストパターン3をマスクとして、異方性エッチング例え
ばRIEによりマスク材2をパターニングし、マスク材
2にフォトレジストパターン3のパターンを転写する。
【0031】次に図1(c)に示すように、フォトレジ
ストパターン3を炭化して剥離した後、マスク材2をマ
スクとして異方性エッチング例えばRIEによりシリコ
ン基板をパターニングして、シリコン基板の表面に複数
のトレンチ4を2次元的に配列形成する。
【0032】ここで、トレンチ4の半径は0.2μm、
深さは2μm、トレンチ4の最短の間隔(後述の図3参
照)は0.8μmである。トレンチ4のレイアウトにつ
いては後で説明する また、マスク材2は、異方性エッチングによるシリコン
基板1のパターニングの際にシリコンよりもエッチング
レートが十分に遅い材料が望ましく、例えば異方性エッ
チングにRIEを用いた場合には、シリコン酸化膜、ま
たはシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜などが
適している。
【0033】次にマスク材2を除去した後、減圧下(大
気圧よりも低い圧力)の非酸化性雰囲気、好ましくはS
iO2 を還元する雰囲気、例えば1100℃、10To
rrの100%水素雰囲気中にて高温アニールを行うこ
とにより、図1(d)を経て図1(e)に示すように、
各トレンチ4の開口面が閉ざされて空洞が形成され、さ
らに各トレンチ4にて形成された空洞同士が一体化する
ことによって、シリコン基板1の内部に1つの平板状の
空洞5が形成される。ここでは、熱処理温度を1100
℃としたがそれよりも高くても良い。
【0034】この形状変化は、シリコン基板1の表面の
シリコン酸化膜が除去された後、表面エネルギーを最小
にするように生じるシリコンの表面マイグレーションに
よるものである。
【0035】ここで、平板状の空洞が形成されるか否か
は、初期のトレンチ4のレイアウトによって決まる。本
実施形態のようにトレンチ4の最短の間隔が0.8μm
の場合には、図1(e)に示したように、それぞれのト
レンチ4の底にて形成される空洞同士が一体化して、大
きな平板状の空洞が形成される。しかし、トレンチ4の
最短の間隔が0.9μmの場合には、図2に示すよう
に、それぞれのトレンチ4において球状の空洞6が形成
されるだけである。
【0036】トレンチ4のレイアウトについて平面図を
用いてさらに詳細に説明する。図3は、トレンチ4のレ
イアウトを示す平面図である。図3の各トレンチ4のレ
イアウトの右にはそれから形成される平板状の空洞5の
平面図も示してある。各トレンチ4のレイアウトの平面
図のW−W’断面図は図1(c)の断面図に相当し、各
平板状の空洞5の平面図のW−W’断面図は図1(e)
の断面図に相当する。
【0037】図において、Dはトレンチ4の間隔、Rは
トレンチ4の半径を示している。なお、空洞5の短辺方
向の寸法は例えば100μm程度である。また、空洞5
の長辺方向の最大寸法はチップのそれと同程度であり、
一方最小寸法はロジック部のMOSトランジスタ領域の
それと同程度である。
【0038】本発明者らの研究によれば、D>4.5R
とした場合、平板状の空洞を形成することができず、各
トレンチの下部にて球状の空洞が形成されるのみであ
り、D<4Rとした場合、平板状の空洞を形成すること
ができることが分かった。なお、4R≦D≦4.5Rの
場合には、平板状の空洞を形成することができたり、で
きなかったりする。
【0039】したがって、図3に示した各トレンチのレ
イアウトにおいて、D<4Rと設定することにより、各
トレンチ4の底で形成される空洞が一体化して、初期に
トレンチ4の形成されていた領域下に平板状の空洞5を
選択的に形成することができる。
【0040】すなわち、本実施形態によれば、平板状の
空洞5を形成したい領域のみに、D<4Rを満たすよう
にトレンチ4をレイアウトしておくことで、その領域下
のみに平板状の空洞5を形成することができ、ウェハ面
内において部分的に平板状の空洞(誘電体領域)を有す
るシリコン基板を形成することができる。
【0041】これは、ウェハ面内の所望の領域のみをS
OI構造にできることを意味し、その領域では高速性、
低消費電力などSOI基板のメリットを享受することが
できる。したがって、高価な基板であるSOI基板を用
いずに、SOI基板のメリットを享受することができ
る。
【0042】しかも、SIMOXやELTRAN等のS
OI基板とは異なり、素子を形成するシリコン領域に欠
陥を生じさせることはない。何故なら、トレンチの表面
エネルギーを最小にするように生じるシリコンの表面マ
イグレーションによって、空洞を形成しているので、素
子を形成するシリコン領域の結晶性は通常の単結晶シリ
コンと同程度となるからである。
【0043】このような平板状の空洞を設ける部分とし
ては、例えば図4に示すように、高速性、低消費電力が
要求される、DRAM/LOGIC混載のLOGIC部
の基板中があげられる。
【0044】なお、RIEにより複数のトレンチ4を形
成した場合には、複数のトレンチ4を平板状の空洞に形
状変化させるための熱処理を行う直前に、複数のトレン
チ4の内面に厚さ10nm程度の熱酸化膜を形成した
後、その熱酸化膜を除去することが望ましい。このよう
な熱酸化膜の形成と除去によって、RIEにより生じた
シリコン基板1のダメージを十分に除去することができ
る。
【0045】なお、本実施形態では、トレンチ4の開口
面の形状が円の場合について説明したが、矩形の場合で
も同様の結果が得られる。この場合のRは、その矩形の
面積と同じ面積の円の半径となる。矩形以外の他の形状
の場合についても同様である。
【0046】また、マスク材2を除去せずに熱処理を行
っても、同様に平板状の空洞5を形成することができ
る。ただし、平坦化されたシリコン基板1の表面を利用
するためには、基板表面の平坦化も同時に行えるマスク
材2の除去後の熱処理のほうが望ましい。マスク材2を
除去しないで熱処理を行っても、その後CMP(Chemic
al Mechanical Polishing)工程を追加することによっ
て表面を平坦にすることはできる。
【0047】また、平板状の空洞上の基板表面は、その
他の基板表面に対して少し下がっている。その理由は、
各トレンチの底で形成される空洞の体積が初期のトレン
チの体積よりも小さくなり、先に形成する複数のトレン
チの体積に対して、形成される平板状の空洞の体積を差
し引いた分だけ、基板表面が下がるからだと考えられ
る。なお、平板状の空洞上の基板表面は平坦である。
【0048】これは、平板状の空洞をDRAM/LOG
IC混載のLOGIC部に適用することを考えると、D
RAM部とLOGIC部との境界部分に段差が生じるこ
とを意味している。すなわち、本発明を適用したDRA
M/LOGIC混載であるか否かは、DRAM部とLO
GIC部との境界部分に段差があるか否かである分か
る。他のデバイスでも同様の段差は生じる。
【0049】上記段差は、R=0.2μm、D=0.8
μmの場合には、0.1μm以下となる。この程度の段
差であれば問題なく露光できる。今の技術では0.2μ
m以下であれば問題なく露光できる。
【0050】段差の影響を軽減する具体的な方法につい
て述べる。光露光の場合、段差上ではマスク(レクチ
ル)のパターンよりも細いパターンがレジストに転写さ
れるので、マスク(レクチル)の段差上に対応した部分
のパターンについては、予め細くなる分を見込んで幅広
のパターンとすると良い。他の方法としては、電子ビー
ム露光を用いることがあげられる。何故なら、電子ビー
ム露光は光露光に比べて段差の影響を受けにくいからで
ある。
【0051】上述したように、ある程度の段差であれば
そのまま残しておいても問題はないが、その影響を無視
できない場合には、平板状の空洞を形成する前に、空洞
の形成領域以外の領域を予め低下する分だけ掘り下げて
おくか、あるいは平板状の空洞を形成した後に低下した
分だけ空洞の形成領域上のみを持ち上げるか、あるいは
全面をCMPにより研磨して表面を平坦化すれば良い。
【0052】予め低下する分だけ掘り下げる場合には、
例えば平板状の空洞の形成領域をマスク例えば酸化膜で
覆った状態で、RIE法により平板状の空洞を形成しな
い領域を選択的にエッチングしてその表面を後退させ
る。
【0053】一方、低下した分だけ持ち上げる場合に
は、例えば平板状の空洞の形成領域以外をマスクで覆っ
た状態で、ジクロロシランと塩酸を用いたSiの選択エ
ピタキシャル成長を行えば良い。
【0054】また、高温・長時間の熱処理によって平板
状の空洞を形成すれば、表面全体を平坦にすることが可
能である。
【0055】以上述べたように、本実施形態によれば、
シリコンの表面マイグレーションによって、複数のトレ
ンチを1つの平板状の空洞に変えるというシンプルかつ
ダメージフリーなプロセスにより、誘電体領域が空洞の
SOI構造を実現できる。したがって、本実施形態によ
れば、コストの上昇や信頼性の低下を招かずに、SOI
構造を有するシリコン基板を提供できるようになる。
【0056】また、平板状の空洞の位置および大きさ
は、複数のトレンチの位置および大きさによって制御で
きるので、シリコン基板中の所望の領域に所望の大きさ
のSOI構造を容易に導入することができる。
【0057】なお、本実施形態では、シリコン基板中に
1つの平板状の空洞を形成する例について説明したが、
シリコン基板中に複数の平板状の空洞を形成しても良
い。
【0058】(第2の実施形態)図5〜図7は、本発明
の第2の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法
を示す断面図である。なお、以下の図において、前出し
た図と同一符号は同一部分または相当部分を示し、その
詳細な説明は省略する。
【0059】本実施形態では、シリコン基板中に平板状
の空洞を形成し、この平板状の空洞上にMOSトランジ
スタを製造する場合について説明する。
【0060】まず、図1(a)〜図1(e)に示した第
1の実施形態と同様の方法により、図5(a)に示すよ
うに、シリコン基板1内に平板状の空洞5を形成する。
【0061】次に図5(b)に示すように、シリコン基
板1上にシリコン酸化膜7、シリコン窒化膜8、フォト
レジストパターン9を順次形成する。
【0062】ここで、フォトレジストパターン9は、そ
の開口部の少なくとも一部が空洞形成領域上に来るよう
にレイアウトされている。図には、開口部の全体が空洞
形成領域上に来るようにレイアウトされている例が示さ
れている。
【0063】次に図5(c)に示すように、フォトレジ
ストパターン9をマスクとして、異方性エッチング例え
ばRIEによりシリコン窒化膜8、シリコン酸化膜7を
順次パターニングし、フォトレジストパターン9のパタ
ーンをシリコン窒化膜8、シリコン酸化膜7に転写す
る。
【0064】次に図5(d)に示すように、フォトレジ
ストパターン9を炭化して剥離した後、シリコン窒化膜
8、シリコン酸化膜7をマスクにしてシリコン基板1を
異方性エッチング例えばRIEによりパターニングし、
平板状の空洞5まで繋がるトレンチ10を形成する。
【0065】次に図6(e)に示すように、熱酸化によ
り平板状の空洞5の内面にシリコン熱酸化膜11を形成
する。次に同(e)に示すように、平板状の空洞5およ
びトレンチ10の内部を埋め込むように、シリコン酸化
膜12を全面に堆積した後、平板状の空洞5およびトレ
ンチ10の外部の不要なシリコン酸化膜をCMPにより
除去して表面を平坦化する。このとき、平板状の空洞5
の内部を完全にシリコン酸化膜12で埋め込む必要はな
く、少なくともトレンチ10を完全に埋め込むだけでも
充分である。
【0066】次に図6(f)に示すように、素子分離
(STI)を形成するためのフォトレジストパターン1
3を形成した後、これをマスクとしてシリコン窒化膜
8、シリコン酸化膜7を異方性エッチング例えばRIE
により順次パターニングし、フォトレジストパターン1
3のパターンをシリコン窒化膜8、シリコン酸化膜7に
転写する。
【0067】次に図6(g)に示すように、フォトレジ
ストパターン13を炭化して剥離した後、シリコン窒化
膜8、シリコン酸化膜7をマスクにしてシリコン基板1
を異方性エッチング例えばRIEによりパターニングし
て、素子分離トレンチ14を形成する。このとき、平板
状の空洞4の内面に形成した熱酸化膜11がRIEスト
ッパーとして働く。
【0068】次に図6(h)に示すように、熱酸化によ
り素子分離トレンチ14の側面にシリコン熱酸化膜15
を形成した後、素子分離トレンチ14内にシリコン酸化
膜16を埋め込み形成し、表面を平坦にする。
【0069】素子分離トレンチ14の埋め込みは、例え
ば素子分離トレンチ14の内部を充填するようにシリコ
ン酸化膜16を全面にCVDにより堆積した後、素子分
離トレンチ14の外部の不要なシリコン酸化膜16をC
MPにより除去することによって行う。
【0070】次に図7(i)に示すように、シリコン窒
化膜8、シリコン酸化膜7を除去する。シリコン窒化膜
8は加熱H3 PO4 溶液、シリコン酸化膜7は弗酸溶液
を用い除去する。
【0071】次に図7(j)に示すように、シリコン基
板1の表面を熱酸化して、その表面にゲート酸化膜17
を形成する。上記熱酸化は、例えば、900℃、酸素と
HClとの混合ガス雰囲気中で行う。ここでは、ゲート
絶縁膜として、酸化膜を用いたが、タンタルオキサイド
膜、オキシナイトライド膜等の他の絶縁膜を用いても良
い。
【0072】次に図7(k)に示すように、基板全面に
導電性膜を成膜し、これをパターニングしてゲート電極
18を形成する。
【0073】導電性膜としては、例えば多結晶シリコン
膜、多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜との積層膜、
金属膜があげられる。上記各多結晶シリコン膜は不純物
を含んだもので、アンドープの多結晶シリコン膜よりも
低抵抗のものである。
【0074】多結晶シリコン膜を用いた場合には多結晶
シリコンゲート、多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜
との積層膜を用いた場合にはポリサイドゲート、金属膜
を用いた場合にはメタルゲートのMOSトランジスタが
それぞれ形成されることになる。メタルゲートの場合に
はいわゆるダマシンゲートを採用すると良い(A. Yagis
hita et al. IEDM1998 p.785)。
【0075】次に図7(k)に示すようにゲート電極1
5をマスクにしてシリコン基板1に不純物イオンを注入
した後、上記不純物イオンを活性化するためのアニール
を行って、浅くて低濃度の拡散層(エクステンション)
19,20を形成する。
【0076】最後に、図7(l)に示すように、公知の
技術(側壁残し)によりゲート側壁絶縁膜21を形成
し、このゲート側壁絶縁膜21とゲート電極18をマス
クにしてシリコン基板1に不純物イオンを注入した後、
上記不純物イオンを活性化するためのアニールを行っ
て、ソース拡散層22およびドレイン拡散層23を形成
することでLDD構造のMOSトランジスタが完成す
る。
【0077】なお、図7(k)の工程のアニールを省略
し、図7(l)の工程のアニールで不純物イオンの活性
化をまとめて行っても良い。
【0078】さらに、本実施形態では、トレンチ10お
よび素子分離トレンチ14を形成する際に、シリコン窒
化膜8、シリコン酸化膜7からなるマスク材を用いた
が、シリコンとのエッチングにおける選択比を考慮し
て、シリコン酸化膜7’、シリコン窒化膜8、シリコン
酸化膜7からなるマスク材を用いることが望ましい。
【0079】上記実施形態で説明したMOSトランジス
タは、例えばDRAM/LOGIC混載のLOGICを
構成するMOSトランジスタに用いると良い。この場
合、LOGIC領域では高速性、低消費電力などSOI
のメリットを享受できる。
【0080】ここで、LOGIC領域のMOSトランジ
スタの製造プロセスは、DRAM領域のMOSトランジ
スタのそれと比べて、複数のトレンチを形成するための
エッチング工程と、複数のトレンチを1つの平板状の空
洞に変える熱処理工程とが多いだけ、両者の製造プロセ
スは基本的に同じである。
【0081】したがって、従来のDRAM/LOGIC
混載の製造プロセスをほぼそのまま踏襲できるので、L
OGIC領域では高速性、低消費電力などSOIのメリ
ットを享受できるDRAM/LOGIC混載を容易に実
現することができる。
【0082】(第3の実施形態)図8は、本発明の第3
の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示す
断面図である。第2の実施形態では平板状の空洞をシリ
コン酸化膜で埋め込む方法について説明したが、本実施
形態では平板状の空洞をシリコン酸化膜で埋め込まず、
空洞の状態のまま残す方法について説明する。
【0083】まず、図8(a)に示すように、図1
(a)〜図1(e)に示した第1の実施形態と同様の方
法により、シリコン基板1内に平板状の空洞5を形成す
る。
【0084】次に図8(b)に示すように、熱酸化によ
り平板状の空洞5の内面およびシリコン基板の表面にシ
リコン熱酸化膜24を形成する。上記熱酸化は、例えば
900℃、酸素とHClとの混合ガス雰囲気中で行う。
シリコン熱酸化膜22は、後工程において、図6(g)
で示したようにRIE時におけるストッパーとしての役
割を果たす。
【0085】次に図8(c)に示すように、シリコン基
板1上にシリコン熱酸化膜24を介してシリコン窒化膜
25を形成した後、その上に素子分離(STI)を形成
するためのフォトレジストパターン26を形成する。
【0086】次に図8(d)に示すように、フォトレジ
ストパターン26をマスクとして、シリコン窒化膜2
5、シリコン熱酸化膜24を異方性エッチング例えばR
IEにより順次パターニングし、フォトレジストパター
ン26のパターンをシリコン窒化膜25、シリコン熱酸
化膜24に転写する。
【0087】次にフォトレジストパターン21を剥離し
た後、第2の実施形態で示した図6(f)以降の工程と
同様の工程を経て、図9に示すLDD構造のMOSトラ
ンジスタが完成する。
【0088】本実施形態でも第2の実施形態と同様な効
果を得ることができ、さらに本実施形態では平板状の空
洞5をシリコン酸化膜で埋め込む工程がないので、プロ
セスの簡略化を図れるという効果も得られる。
【0089】(第4の実施形態)図10は、本発明の第
4の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示
す工程断面である。
【0090】まず、図10(a)に示すように、シリコ
ン基板1上にマスク材2、フォトレジストパターン27
を順次形成する。
【0091】ここで、フォトレジストパターン27が、
第1の実施形態の図1(a)のフォトレジストパターン
3と異なる点は、複数のトレンチ4に対応したパターン
(開口部)の他に、そのパターンの近傍に、開口面の面
積がトレンチ4よりも広いトレンチに対応したパターン
(開口部)を有していることである。
【0092】次にフォトレジストパターン27をマスク
として、異方性エッチング例えばRIEによりマスク材
2をパターニングし、フォトレジストパターン27のパ
ターンをマスク材2に転写し、その後フォトレジストパ
ターン27を炭化して剥離する。
【0093】次に図10(b)に示すように、マスク材
2をマスクとして異方性エッチング例えばRIEにより
シリコン基板をパターニングして、シリコン基板の表面
に複数のトレンチ4およびこれらのトレンチ4の近傍に
それらよりも開口面の面積が広いトレンチ28を形成す
る。
【0094】次に図10(c)に示すように、マスク材
2を剥離した後、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば11
00℃、10Torrの100%水素雰囲気中にて高温
アニールを行うことにより、複数のトレンチ4およびト
レンチ28を、平板状の空間領域を有し、かつ基板表面
に開口面を有する閉じていない1つの空洞5’に変え
る。
【0095】ここでは、複数のトレンチ4に関しては、
第1の実施形態で示したように、シリコンの表面マイグ
レーションによる形状変化を利用しているため、各トレ
ンチ4の底部で球形の空洞が形成され、その結果として
平板状の空洞が形成されるが、大きいトレンチ28の下
部ではその角部のみ丸まるだけである。
【0096】図12に、トレンチ4のレイアウトおよび
空洞の平面図を示す。これは図3に対応する図であり、
図12の左側の平面図(トレンチレイアウト)は図3の
左側の平面図(トレンチレイアウト)に相当し、図12
の右側の平面図(平板状の空洞)は図3の右側の平面図
(平板状の空洞)に相当する。
【0097】ここで、大きなトレンチ28は、以下で示
すように空洞5の内面酸化用のトレンチであるため、そ
の個数は1つ以上であれば良く、またその位置は、複数
のトレンチ4の形状変化によって得られる平板状の空洞
と繋がれば良いため、図12に示した位置に限定される
ものではなく、複数のトレンチ4の近傍であれば任意で
ある。そして、大きなトレンチ28の断面形状も任意で
ある。
【0098】次に図10(d)に示すように、空洞5’
の内面にシリコン熱酸化膜11を形成した後、空洞5’
を充填するように、シリコン酸化膜12を全面に堆積す
る。
【0099】次に図11(e)に示すように、空洞5’
の外部の不要なシリコン酸化膜12をCMPにより除去
して表面を平坦化する。
【0100】次に図11(f)に示すように、シリコン
酸化膜29、シリコン窒化膜30、素子分離トレンチ
(STI)を形成するためのフォトレジストパターン3
1を基板上に順次形成する。
【0101】次に図11(g)に示すように、フォトレ
ジストパターン31をマスクとして、シリコン窒化膜3
0、シリコン酸化膜29を異方性エッチング例えばRI
Eにより順次パターニングし、フォトレジストパターン
31のパターンをシリコン窒化膜30、シリコン酸化膜
29に転写する。
【0102】次にフォトレジストパターン31を炭化し
て剥離した後、第2の実施形態で示した図6(f)以降
の工程と同様の工程を経て、図13に示すLDD構造の
MOSトランジスタが完成する。
【0103】(第5の実施形態)本実施形態では、第1
〜第4の実施形態に適用可能な改善技術について説明す
る。上述した平板状の空洞を有するシリコン基板(SO
N基板)の形成方法においては、その形成方法上どうし
ても空洞5の形成領域の端部に段差が生じてしまう(図
14参照)。
【0104】上記段差は、空洞5上のシリコン基板1上
にデバイスを作製しようとした際に問題となる。例え
ば、段差をまたいで電極となる金属膜をパターニングす
る際には、設計通りにパターニングできず、その結果と
して配線のショートやオープン等の問題が起こる。さら
に、酸化処理を行う際には、段差付近の基板内に応力が
生じ、結晶欠陥等の問題が起こる。
【0105】この種の段差を解消する方法としては、例
えば、CMP法またはRIE法を用いて表面を平坦化す
る方法が考えられる。後者の方法は、表面が低い方の領
域を酸化膜などのマスク膜で覆った状態で、表面が高い
方の領域をRIE法によりエッチングし、段差を解消す
るという方法である。しかし、いずれもの方法も段差を
解消するために、一つ以上の工程を別に追加する必要が
あり、工程数の増加、作製プロセスの複雑化を招いてし
まう。
【0106】そこで、本発明では、空洞5を形成しない
領域にも、予めアスペクト比の小さな複数のトレンチを
配列形成しておく。このとき形成するトレンチは、トレ
ンチの下部に空洞が形成できないようなアスペクト比の
小さなトレンチ(ダミートレンチ)であり、その密度
は、予測される段差を解消できるように設計する。この
ように設計されたトレンチを予め形成しておくことで、
空洞5の形成領域端部の段差を容易に解消することがで
きる。
【0107】以下、図15を参照しながら上記改善技術
を用いたSON基板の形成方法について説明する。
【0108】まず、図15(a)に示すように、第1の
実施形態と同様に、シリコン基板1上にマスク材2、フ
ォトレジストパターン3を形成し、フォトレジストパタ
ーン3をマスクとしてマスク材2をエッチングし、マス
ク材2にフォトレジストパターン3のパターンを転写す
る。
【0109】次に図15(b)に示すように、フォトレ
ジストパターン3を剥離した後、マスク材2をマスクと
してシリコン基板1をパターニングして、トレンチ4,
4’を配列形成する。ここで、トレンチ4,4’のアス
ペクト比は互いに異なっており、同様に密度も互いに異
なっている。アスペクト比および密度に関しては後述す
る。
【0110】次に図15(c)に示すように、シリコン
酸化膜2を弗化水素水溶液により除去する。
【0111】次にこの状態のシリコン基板1を還元性雰
囲気中にて熱処理する。この熱処理により、シリコン基
板1の表面エネルギーが最小になるように、シリコンの
表面マイグレーションが生じる。
【0112】その結果、トレンチ4が形成された領域の
形状は図15(d)、図15(e)に示すように変化
し、シリコン基板1中に板状の空洞5が形成される。こ
のとき、空洞が形成された領域上の基板表面は、図15
(a)の工程時と比べて低くなる。
【0113】一方、トレンチ4’が形成された領域の形
状は図15(d)、図15(e)に示すように変化し、
トレンチ4’は消滅するが空洞5は形成されない。この
とき、トレンチ4’が消滅した領域上の基板表面は、空
洞が形成された領域上の基板表面と同程度低くなる。そ
の結果、図14(b)に示したような段差を招かずに、
シリコン基板1中に空洞4を形成することができる。
【0114】以下、それぞれの工程について詳細に説明
する。
【0115】まず、初期のトレンチ形状に対して得られ
る空洞の形状および個数について、図16および図17
を用いて説明する。図16に示すように、初期のトレン
チ形状が円筒状の場合、得られる空洞の形状は球状であ
る。初期の円筒状のトレンチの半径をRR とすると、球
状の空洞の半径RS は1.88RR 、上下の隣り合う2
つの球状の空洞間の問隔λは8.89RR となる。
【0116】したがって、図17に示すように、初期の
円筒状のトレンチの深さLを空洞の間隔λで割ること
で、得られる空洞の個数が見積られる。本発明者等は、
半径R R =0.2μmのトレンチを形成し、その深さL
を1μmと2μmとに変えて調べてみた。
【0117】その結果、同じ条件の熱処理、例えば、水
素雰囲気中、1100℃、10Torr、10minに
対して、深さが1μmの場合には、トレンチが消失して
基板表面が単に平坦化されるだけであった。一方、深さ
が2μmの場合には、球状の空洞が1つ形成された。こ
の結果は、図17に示すグラフから見積られる空洞の個
数と一致しており、図17を用いて空洞の個数を試算で
きることを確認した。
【0118】次に形成するトレンチのアスペクト比、密
度について述べる。トレンチ4は、空洞5を基板1内に
形成するためのものである。そのためには、トレンチ4
のアスペクト比を5以上とする必要がある。また、管状
または板状の空洞5を形成するためには、トレンチ4を
線状または格子状に予め配列しておく必要がある。その
際のトレンチ4同士の間隔Dはトレンチ4の半径Rに対
して、D<4Rとなるように設定する必要がある。
【0119】一方、トレンチ4’は、空洞5を形成する
ときに生じる段差を解消するためのものであ。そのため
には、シリコン基板1内に空洞を生じないように、トレ
ンチ4’のアスペクト比を3以下とする必要がある。ま
た、トレンチ4’の密度は、段差の大きさにより決めら
れる。例えば、半径0.2μm、深さ2μmのトレンチ
4’を、その密度を単位面積当たり1.6個(/μ
2 )として形成した際には、空洞5を形成した後の段
差は0.12μmであった。この場合、例えば、半径
0.5μm、深さ2μmのトレンチ4’を、その密度を
0.76個(/μm2)として形成すれば良いことにな
る。
【0120】以上述べたように、本実施形態によれば、
空洞となるトレンチを配列形成するときに、空洞となら
ないようにアスペクト比および密度が設計された複数の
ダミートレンチを同時に配列形成することで、工程数の
増加、作製プロセスの複雑化を招かずに、シリコン基板
中の空洞の形成領域端に生じる段差を容易に解消するこ
とができる。ここでは、空洞の形状が特に板状の場合に
ついて説明したが、他の形状でも良い。すなわち、ここ
で述べた方法は、段差が生じる空洞であればその形状に
関係無く有効である。
【0121】(第6の実施形態)本実施形態では、第1
〜第4の実施形態に適用可能な他の改善技術について説
明する。上述した平板状のESSを有するSON基板の
形成方法において、大面積のESSを形成する場合、平
板状のESSがつぶれてしまうという問題がある。
【0122】具体的には、ESS幅が20μmと小さい
場合は、図18(a)に示すように、平板状のESSは
つぶれないが、ESS幅が180μmと大きい場合に
は、図18(b)およびその拡大図である図18(c)
に示すように、平板状のESSがつぶれてしまう。な
お、図15において、トレンチをESSに変えるための
熱処理は、100%水素雰囲気中での1100℃、10
Torr、10minの熱処理とした。
【0123】本発明者等の鋭意研究によれば、以下に詳
説するように、つぶれないサイズのESSを求めるのに
有効な計算式を見出し、さらにトレンチをESSに変え
るための熱処理を工夫することにより、ESS幅を大き
くしても、ESSをつぶれないようにできることが明ら
かになった。
【0124】まず最初に、ESS構造の強度を計算した
結果について説明する。図19に上記計算に用いたES
S構造のモデルを示す。ESS幅をa(μm)、ESS
奥行きをb(μm)、ESS上のシリコン層の厚さをt
(μm)とする。この時、シリコン層の撓みδ(μm)
は式(1)にて表される。
【0125】 δ=αPa4 /Et3 …(1) ここで、Pはシリコン層にかかる荷重を表す。Eはヤン
グ率を表し、シリコンの場合、E=0.13(N/μm
2 )である。αはESS構造(=b/a)によって変わ
る無次元の係数であり、ESS構造が長方形でb/a≧
2の場合には、0.0284であり、ESSが正方形で
b/a=1の場合には、0.0138で与えられる。以
下の計算では、b/a≧2の場合について示す。
【0126】まず、シリコン層にかかる荷重として、自
重を考えてみた。t=1μm、a=180μmのESS
構造に対して、自重による撓みを計算した結果、δ=
5.2×10-6(μm)と非常に小さく、無視できる程
度であることが分かった。さらに、より大きな構造とし
てa=1mmとして試算したところ、δ=5×10
-3(μm)と大面積のESS構造の場合にも、自重によ
る撓みは十分に小さいことが分かった。以上の計算結果
から、自重による形状変化はほとんど影響ないことが分
かった。
【0127】次に、ESS内部の圧力と大気の圧力との
差による荷重を考えてみた。ESS内部の圧力は、ES
S形成時の熱処理時の圧力と同等かそれ以下である。し
たがって、例えば熱処理の圧力が10Torrである場
合には、ほぼ大気圧(1.013×10-7(N/μ
2 ))の荷重がかかることになる。
【0128】そこで、自重の計算の場合と同様に、t=
1μm、a=180μmのESSに対して、大気圧荷重
による撓みを計算した。その結果、δ=23.2μmと
大きく、ESSが押しつぶされてしまうことが分かっ
た。これに対して、a=20μmとESS幅を小さくし
た場合には、δ=3.5×10-3μmと圧力荷重による
形状変化も無視できることが分かった。このことは、図
18に示した結果と良く一致しており、式(1)を用い
てつぶれを回避できるサイズを有するESSを設計する
ことができることを意味している。
【0129】次に式(1)を用いて実際にどの程度の大
きさのESSが実現可能か試算してみた。図20に、シ
リコン層の厚さtが0.1μmと1μmの場合におい
て、プレート幅(ESS幅)に対してどの程度撓むか計
算した結果を示す。
【0130】図20から、シリコン層の厚さtが1μm
と厚い場合には、ESS幅を20μmとした場合にも、
シリコン層の撓みδは十分に小さいことが分かる。これ
に対して、シリコン層の厚さtが0.1μmと薄い場合
には、ESS幅が10μmの場合でも0.1μm以上撓
んでしまうことが分かる。ESSの厚さはシリコン層の
厚さtと同程度であることから、ESSが押しつぶされ
てしまうことが予想できる。すなわち、シリコン層の厚
さtが0.1μmの場合には、ESS幅が8μm程度以
上の大きさのESSは実現不可能であることが分かっ
た。
【0131】本発明者等は、大面積のESSを形成する
方法として、図21に示すプロセスシーケンスが有効で
あることを見出した。すなわち、ESS構造を形成する
ための第1の熱処理を行った後、チャンバーを開放する
ことなく連続して第2の熱処理を行い、ESS内部の圧
力を調整する。
【0132】第1の熱処理はESSを形成するための処
理である。そのため、第1の熱処理は、シリコン基板の
表面でSiの表面マイグレーションの生じやすい高温・
減圧下の条件で行うことが望ましく、例えば1100
℃、10Torr、10minの条件下で行えば良い。
熱処理の雰囲気は非酸化性の雰囲気であれば良く、例え
ば100%水素雰囲気が望ましい。
【0133】第2の熱処理はESS内部の圧力を調整す
るための処理である。そのため、第2の熱処理は、低温
・高圧下の条件で行うことが望ましい。熱処理の雰囲気
はシリコン中での拡散係数が大きい元素を含む雰囲気、
例えば水素を含む雰囲気あるいは100%水素雰囲気が
望ましい。水素の拡散係数D(cm2 /s)は、式
(2)で与えられる。
【0134】 D=4.2×10-5exp(−0.56/kT) …(2) kはボルツマン定数、Tは絶対温度(K)である。式
(2)により、200℃における水素の拡散長は60秒
で1μmと見積もられる。したがって、200℃と低温
の熱処理でも水素はESS内部まで拡散することがで
き、その結果としてESS内部の圧力を効果的に可変す
ることができる。すなわち、第2の熱処理を水素雰囲気
中で行うことで、ESS内部の圧力を熱処理時の圧力と
同等の圧力に変えることができる。
【0135】また、理想気体の法則(PV=nRT)よ
り、温度に比例して圧力も減少してしまうことを考える
と、第2の熱処理中における降温過程で圧力が低くなっ
てしまう。そのため、第2の熱処理は、予め加圧下で行
うことが望ましい。例えば、第2の熱処理の温度を60
0℃とした場合には、600℃での熱処理の圧力を3気
圧とすれば良い。
【0136】以上述べたようにESS内部の圧力を第2
の熱処理により調整することで、ESS内部の圧力と大
気の圧力との圧力差による荷重を低減または無くすこと
ができるため、より大面積のESS構造を形成すること
ができるようになる。また、デバイス作製のためにSO
N層を薄くしても、ESSが押しつぶされること無くそ
の形状を保ったまま、SON層上に素子を形成すること
が可能となる。
【0137】(第7の実施形態)SON基板のESS上
のシリコン層(SON層)にトランジスタを作製する場
合、SON基板のメリットを十分に引き出すためには、
SON層の厚さを0.1μm以下にする必要がある。し
かし、大面積のSON層の厚さを薄くした場合、上述し
た通りに、圧力荷重によりSON層が大きく撓んでしま
う。
【0138】図22に、式(1)を用いた計算により求
めた、SON層の厚さと撓み量との関係を示す。SON
層のESS幅は20μmとした。図22から、SON層
の厚さを1μmとして作製した後には、その撓みは無視
できるほど小さいのに対して、SON層の厚さを0.1
μmまで薄くした場合には、撓み量は1μm以上と大き
く、ESS構造が押しつぶされてしまうことが分かる。
【0139】上記結果を考慮すると、第2の熱処理は、
第1の熱処理によりESS構造を形成した後、デバイス
作製時におけるSON層の薄膜化工程の前に行うことが
有効であるといえる。第2の熱処理において、ESS内
部の圧力を大気圧近傍に上げておくことで、ESSが押
しつぶされることなく、薄いSON層を形成することが
できる。
【0140】なお、大面積の平板状のESSのつぶれを
防ぐ技術については、第15の実施形態でさらに説明す
る。ただし、図10に示すように、空洞の形成時に一部
が開口した空洞5’を形成した場合には、圧力差による
荷重を考慮しなくても良いため、自重による撓みが影響
しないサイズまでの大面積を有するESSを形成するこ
とができる。
【0141】(第8の実施形態)本実施形態は、チャネ
ル直下にSiGe層等が埋め込まれたシリコン基板(歪
み基板)と同様の効果を有し、かつ上記歪み基板が持っ
ている問題点を解決できる、SON基板について説明す
る。
【0142】まず、従来の歪み基板について説明する。
LSIにおけるトランジスタの微細化の主目的の一つ
は、トランジスタの高速化による高性能LSIの実現で
ある。ところが近年トランジスタのゲート長が0.1μ
m以下の領域に突入し、その微細化はますます困難にな
りつつある。
【0143】このような背景の中で、微細化に頼ること
のない高速化の実現方法として、シリコン基板の表面付
近のチャネル直下に、例えばSiGe層などの異種組成
層が埋め込まれてなる歪み基板が提案されている。
【0144】この種の歪み基板によれば、異種組成層に
よって基板表面付近のSiに歪みが生じ、これによりキ
ャリア(電子または正孔)の移動度が向上し、トランジ
スタの高性能化を実現することが可能となる。
【0145】しかし、SiGe層などの異種組成層を埋
め込むことは、格子歪みによる結晶欠陥の発生という問
題を招くことになる。この問題は、格子歪みを大きくす
るためには、SiGe層のGe濃度を高くするほど顕著
になる。すなわち、従来の歪み基板においては、Geを
高濃度に含有するSiGe層を、如何に結晶欠陥を発生
させることなく基板内部に形成するかが、プロセス上の
大きな問題となっていた。
【0146】以下、図23を用いて、上記問題を解決で
きる、本発明の第8の実施形態に係るSON基板の形成
方法について説明する。
【0147】まず、周知のリソグラフィ法およびRIE
法を用いて、図23(a)に示すように、(100)面
方位を有する単結晶のシリコン基板1の表面に複数のト
レンチ4を配列形成する。
【0148】次に図23(b)に示すように、水素とア
ルゴンとの混合雰囲気中で、圧力10Torr、110
0℃、3分間の熱処理によって、シリコン基板1の表面
のシリコンを流動させ、空洞3を形成する。このような
熱処理にて形成された空洞3の厚さ(基板深さ方向の寸
法)は1.2μm、空洞3上のシリコン層(SON層)
33の厚さは0.6μmとなった。
【0149】次に図23(c)に示すように、空洞5に
達するトレンチ10を周知のフォトリソグラフィおよび
エッチングを用いて形成する。トレンチ10の開口面は
0.3μm×0.5μmの長方形で、トレンチ10の深
さは2.5μmである。
【0150】次に図23(d)に示すように、シリコン
基板1の表面を熱酸化し、厚さ0.4μmのシリコン酸
化膜32を形成する。このような熱酸化を行った結果、
SON層33の厚さは0.6μmから0.4μmに減少
した。
【0151】最後に、図23(e)に示すように、RI
E法を用いてシリコン基板1上のシリコン酸化膜32を
選択的に除去し、空洞5および溝10内にシリコン酸化
膜32を選択的に残置させ、SON基板が完成する。
【0152】このようにして得られたSON基板のSO
N層33内の内部応力をラマン分光法により測定したと
ころ、250MPaの引っ張り性(tensile)応
力が存在することが確認された。
【0153】このような引っ張り性応力が発生した原因
は、シリコン基板1の方がシリコン酸化膜32よりも熱
膨張係数が大きいことにある。シリコン基板1を高温で
酸化する際には歪みが緩和される。これに対し、高温の
シリコン基板1を室温に降温する際には歪みの緩和が起
きない。その結果、シリコン酸化膜32よりも相対的に
熱膨張係数の大きいシリコン基板1側に引っ張り性の応
力が発生する。
【0154】比較のために作成したシリコン酸化膜32
を形成していないSON基板について、そのSON層内
の内部応力を同様に測定したところ、有意な応力値は見
られなかった。このことは、シリコン酸化膜32を形成
するための熱酸化工程およびその後のシリコン酸化膜を
空洞5およびトレンチ10内に選択的に残置するための
エッチング工程にて得られた構造が、SON層33の内
部に意図的に応力場を形成する方法として有用であるこ
とを示している。
【0155】さらに、本実施形態のSON基板は、Si
Ge層などの異種組成層を埋め込むことは行っていない
ので、格子歪みによる結晶欠陥の発生という問題は原理
的に起こらない。
【0156】さらに、本実施形態のSON基板は、従来
の酸化膜埋め込み基板(SOI基板)に比較しても有利
な構造であることが見出された。従来のSOI基板であ
ってもSOI層の下には酸化膜が存在するため、原理的
には本実施形態のSON基板と同様の効果が期待でき
る。
【0157】しかし、従来のSOI基板の場合、酸化膜
がSOI層に比べて薄すぎるので、例えば酸化膜は1μ
m以下、SOI層は1mmであるため、酸化膜により大
きな応力をSOI層内に発生させることはできない。
【0158】これに対して本実施形態のSON基板の場
合、従来のSOI基板のSOI層に相当するSON層3
3の厚さが0.6μmであるため、すなわちSON層3
3とシリコン酸化膜32とが同程度の薄さであるため、
SON層33に大きな応力を発生させることができる。
【0159】図24に、本実施形態のSON基板を用い
て作製したMOSトランジスタの断面図を示す。このM
OSトランジスタの移動度を測定したところ、従来の通
常のバルク基板上に作成したものに比べて35%の増加
が見られた。さらに、SOI基板上に形成したMOSト
ランジスタまたは空洞の内面を酸化していないSON基
板上に作成したMOSトランジスタに比べても、移動度
は高かった。
【0160】本実施形態のSON基板上に形成したMO
Sトランジスタの移動度が、従来のSOI基板上に形成
したMOSトランジスタのそれに比べて高い理由は、基
板内部に空洞5が存在することで従来のSOI基板より
もさらに寄生容量を低減できたこと、シリコン酸化膜3
2によってSON層内に高い応力を有する状態を実現で
きたことの相乗効果によるものである考えられる。
【0161】なお、本実施形態では空洞5の内部を酸化
するために、空洞5を形成した後にトレンチ10を形成
したが、図25に示す方法でも可能である。この方法で
は、まず図22(a)に示すように、複数のトレンチ4
およびそれよりも開孔径が大きくかつ深い一つのトレン
チ10を同時に形成する。その後、複数のトレンチ4を
空洞に変えるための熱処理を行う。しかし、図25
(b)に示すように、大きなトレンチ10の上部がふさ
がらないので、図23(c)に示したような開口構造の
空洞が形成されることになる。この後は、図23(d)
以降と同じである。なお、トレンチ4,10のレイアウ
トは図22(a)のものに限定されず、種々のレイアウ
トが採用可能である。
【0162】また、本実施形態では、空洞5およびトレ
ンチ10の内面のみにシリコン酸化膜32を選択的に形
成するために、基板表面を含む全面にシリコン酸化膜3
2を形成した後、基板表面上のシリコン酸化膜32を選
択的に除去したが、以下のようにしても良い。すなわ
ち、基板表面上にシリコン窒化膜等の酸化防止膜を選択
的に形成した後、酸化処理により空洞内面のみを酸化す
るようにしても良い。
【0163】また、本実施形態では、SON層内に引っ
張り応力を発生させるために、空洞5等の内部にシリコ
ン酸化膜32を形成したが、他の膜を形成しても良い。
すなわち、単結晶シリコンと熱膨張係数の違う材料で形
成された膜(異種材料膜)であれば利用可能である。さ
らに、単結晶シリコンと熱膨張係数が大きく違わない材
料で形成された異種材料膜であっても、半導体膜側に歪
みを生じさせることができれば利用可能である。以上の
条件を満足すれば、空洞5の内部に形成する膜(応力発
生膜)は、絶縁膜もしくは金属膜であっても構わない。
【0164】さらに、本実施形態では、SON層33お
よびシリコン酸化膜32の厚さがほぼ同じ場合について
説明した。シリコン酸化膜32によりSON層33内に
発生する歪み量を大きくするためには、SON層33の
厚さに対するシリコン酸化膜32の厚さの比は大きい程
良い。しかし、この比が大きすぎると、基板強度の点で
問題が生じてしまう。
【0165】本発明者等の種々の実験から、SON層3
3等の半導体層の厚さとシリコン酸化膜等の異種材料膜
との厚さとの関係は、(半導体層の厚さ)/(半導体層
の厚さ+異種材料膜の厚さ)の比が0.1から0.9の
範囲の値であれば良いことが明らかとなった。
【0166】また、本実施形態では、空洞の内壁全体に
シリコン酸化膜32を形成したが、SON層33内に引
っ張り応力を生じさせることができるのであれば、空洞
の一部にシリコン酸化膜32等の応力発生膜を形成して
も良い。
【0167】(第9の実施形態)本実施形態は、チャネ
ル直下にSiGe層等が埋め込まれたシリコン基板(歪
み基板)と同様の効果を有し、かつ上記歪み基板が持っ
ている問題点を解決できる、SON基板について説明す
る。
【0168】図26は、本発明の第9の実施形態に係る
SON基板の形成方法を示す断面図である。
【0169】まず、図26(a)に示すように、周知の
リソグラフィ法とRIE法を用いて複数のトレンチ4を
シリコン基板1の表面に配列形成する。
【0170】次に図26(b)に示すように、Geを原
子数密度比で30%含む厚さ100nmのSiGe層4
1を、トレンチ4の内面を被覆するように、全面にエピ
タキシャル成長させる。
【0171】次に図26(c)に示すように、圧力10
-7Paの真空中での1050℃、5分間の熱処理によ
り、シリコン基板1の表面を流動させることで、上部、
下部および側部にSiGe層(埋め込みSiGe層)4
1aが存在する空洞5を形成する。このとき、シリコン
基板1の表面にもSiGe層(在留SiGe層)41b
が形成される。
【0172】次に熱酸化により基板表面にシリコン酸化
膜(不図示)を形成し、埋め込みSiGe層41a中の
Ge濃度を高くした後、上記シリコン酸化膜および在留
SiGe層41bを除去する。これにより、埋め込みS
iGe層41aのGe組成比を高くできる。
【0173】最後に、図26(d)に示すように、シリ
コン基板1の表面にGeを含まないシリコン層42をエ
ピタキシャル成長させて、SON基板が完成する。
【0174】このようにして得られたSON基板の空洞
5上のシリコン基板1およびその上のシリコン層42の
応力を測定したところ、その値は80MPaであった。
この結果から、埋め込みSiGe層41aを基板内部に
形成することは、SON層中に意図的に応力を発生させ
る方法として有効であることが分かった。
【0175】本実施形態では、トレンチ4を形成した後
にSiGe層41をエピタキシャル成長させたが、基板
全面にSiGe層41をエピタキシャル成長させた後に
トレンチ4を形成しても良い。この場合、トレンチ4を
形成した後、熱処理により基板表面を流動させ、空洞5
および埋め込みSiGe層41aを形成する。
【0176】また、基板表面の流動後に熱酸化によりシ
リコン酸化膜を形成することは、埋め込みSiGe層4
1aのGe組成比を高めるために有効な方法であるが、
必ずしも必要ではない。
【0177】また、基板表面の流動後にエピタキシャル
成長によりSi層42を形成することは、Geを含まな
いSON層を形成するために有効な方法であるが、デバ
イス応用上その必要がなければSi層42を形成する必
要ない。
【0178】本実施形態のSON基板は、図27に示す
従来のSiGe層41cを有する基板に比べて、以下の
ような利点がある。
【0179】従来技術では、シリコン基板1上に欠陥が
少なく、かつGe組成比の高いSiGe層41cを形成
するために、シリコン基板41をシード(seed)として
SiGe層41cのGe組成を濃度の低い状態から高い
状態まで、膜厚方向に連続的に変化させるという方法を
取っていた。そのため、SiGe層41cの厚さは、数
百nm程度となる。すなわち、SiGe層42を厚く形
成する必要がある。
【0180】これに対して本実施形態では、従来のSi
Ge層41cに相当するSiGe層41aは、Siおよ
びSiGeの表面マイグレーションにより形成している
ため(図26(c))、空洞5上のSiGe層41aに
は欠陥は生じない。そのため、SiGe層41aを厚く
形成する必要はなく、その厚さを数十nmまで薄くする
ことができる。この様子を図28に示す。下に空洞5が
形成されていない領域43内のシリコン基板1およびシ
リコン層42中には多くの欠陥が発生し、欠陥密度が高
くなる。一方、素子を作成する領域である下に空洞5が
形成された領域44内のシリコン基板1およびシリコン
層42中には実質的に全く欠陥が発生せず、欠陥密度は
十分に低くなる。
【0181】本実施形態では、異種材料膜(SiGe層
41a)の材料としてSiGeを用いたが、第8の実施
形態と同様に、基板材料(Si)とは異なる他の材料を
用いることが可能である。
【0182】さらに、第8の実施形態と同様に、Si層
42等の半導体層の厚さとSiGe層41等の異種材料
膜との厚さとの関係は、(半導体層の厚さ)/(半導体
層の厚さ+異種材料膜の厚さ)の比が0.1から0.9
の範囲の値であれば、本発明の効果が実現されることが
確認された。さらにまた、SON層内に引っ張り応力を
生じさせることができるのであれば、空洞の一部にSi
Ge層41を形成しても良い。
【0183】(第10の実施形態)本実施形態では、本
発明のESS技術をフォトニック結晶の作製に応用した
例について説明する。
【0184】屈折率の異なる材料を周期的に形成するこ
とで、フォトニック結晶を形成することができる。フォ
トニック結晶は、超小型光集積回路を実現するための新
たな光学材料として注目されている。
【0185】その上、フォトニック結晶はシリコン上に
形成できることから、これまでの実装上の問題を回避で
き、CMOSプロセスと融合させた将来の光電子集積回
路の実現が期待されている。
【0186】これまで、フォトニック結晶の作製方法と
しては多く提案されているが、特に3次元のフォトニッ
ク結晶はその製造方法が困難であった。また、屈折率の
差が大きい材料の組合わせが望ましく、例えばシリコン
と空気の組合わせは理想的であるが、その形成方法は非
常に困難とされている。
【0187】図29に、上記問題を解決できる、本発明
の第10の実施形態に係る3次元周期構造体(フォトニ
ック結晶)の模式図を示す。図において、51はシリコ
ン基板を示しており、このシリコン基板51内には同じ
サイズの球形の空洞52(奥行き方向に対して順に色を
濃く示してある)が周期的に3次元的に配列されてい
る。
【0188】次に本実施形態の3次元周期構造体の製造
方法について、図30を用いて説明する。
【0189】まず、図30(a)〜30(c)に示すよ
うに、シリコン基板51上に酸化膜などからなるマスク
パターン(不図示)を形成し、このマスクパターンをマ
スクにして反応性イオンエッチング法によりシリコン基
板51をエッチングして同じ深さ同じ開孔径のトレンチ
52を2次元的に配列形成し、その後上記マスクパター
ンを除去する。
【0190】次に図30(d)〜30(f)に示すよう
に、トレンチ52が形成されたシリコン基板51に、非
酸化性の雰囲気中での高温・減圧下の熱処理を施すこと
で、シリコン基板51内にサイズが揃った複数の球形の
空洞(ESS)53が周期的に配置した空洞パターンを
形成する。具体的には、基板の深さ方向に関しては同一
線上に等間隔で空洞が配列され、基板内の同一平面内に
関しては格子状に空洞が配列された空洞パターンを形成
する。
【0191】空洞53を形成するための熱処理は、シリ
コンの表面マイグレーションを起こすためのものであ
る。そのため、上記熱処理前に、基板表面の自然酸化膜
を完全に除去することが望ましい。自然酸化膜を十分に
除去するためには、熱処理の雰囲気を非酸化性に保つこ
とが有効である。これを容易に実現するためには熱処理
の雰囲気を例えば水素100%の雰囲気とすることが望
ましい。また、シリコンの表面マイグレーションを促進
させるためには、10Torr以下の圧力での熱処理を
行うことが望ましい。典型的な熱処理条件としては、雰
囲気が100%水素雰囲気、温度が1100℃、圧力が
10Torr、時間が10minがあげられる。
【0192】ここでは、マスクパターンを除去した後に
熱処理を行った場合について示したが、マスクパターン
を除去せずに熱処理を行っても良い。ただし、この場
合、熱処理後にマスクパターンを除去し、再度熱処理を
行って基板表面を平坦化する必要がある。
【0193】本実施形態の3次元周期構造体は、屈折率
の異なる材料(シリコン/空洞すなわち空気)を周期的
に配列したものであるため、光に対して禁制帯を有する
フォトニック結晶となる。フォトニック結晶の特性の一
つである波長依存性は、全て(空洞5の周期/波長)で
スケールされる。したがって、空洞5の周期を使用波長
に応じたもとすることにより、所望の波長で動作するフ
ォトニック結晶を作成することができる。
【0194】空洞5の周期を制御する具体的な方法とし
ては、深さ方向の周期に関してはトレンチ52の径の大
きさおよび深さを変えることがあげられる。一方、深さ
方向と垂直な方向の周期に関してはトレンチ52の配列
の周期を変えることがあげられる。
【0195】以上述べたように本実施形態によれば、シ
リコンの表面マイグレーションを利用することで、屈折
率差の大きな材料(シリコン:3.6/空気:1)の組
み合わせてなる、3次元周期構造体を容易に実現するこ
とができる。この3次元周期構造体は、光を制御するこ
とができるフォトニック結晶として動作する。したがっ
て、本実施形態の3次元周期構造体を光導波路、偏光
子、プリズム等の光学素子として動作させることができ
る。
【0196】さらに、上記方法によれば、空洞5の周期
を1μm程度以下にすることができる。すなわち、微細
な光学素子をシリコン基板中に形成することができる。
これにより、光学素子とCMOSプロセスとを融合させ
た光電子回路を容易に作製することが可能となる。
【0197】(第11の実施形態)図31は、本発明の
第11の実施形態に係る3次元周期構造体(フォトニッ
ク結晶)の模式図である。本実施形態が第10の実施形
態と異なる点は、シリコン基板51内に、サイズ(直
径)の異なる空洞53sおよび空洞53lが周期的に配
列してあることにある。
【0198】具体的には、基板の深さ方向に関しては複
数の同じサイズの球形の空洞53sまたは空洞53l
(奥行き方向に対して順に色を濃く示してある)が同一
線上にそれぞれ等間隔で配列され、基板内の同一平面内
に関してはサイズの異なる空洞53sおよび空洞53l
がそれぞれ格子状に配列されている。
【0199】次に本実施形態の3次元周期構造体の製造
方法について、図32を用いて説明する。
【0200】まず、図32(a)〜32(c)に示すよ
うに、シリコン基板51上に酸化膜などからなるマスク
パターン(不図示)を形成し、このマスクパターンをマ
スクにして反応性イオンエッチング法によりシリコン基
板51をエッチングして同じ深さで開孔径が互いに異な
るトレンチ52sおよびトレンチ52lを格子状に配列
形成する。その後、上記マスクパターンを除去する。
【0201】次に図32(d)〜32(f)に示すよう
に、トレンチ52sおよびトレンチ52lが形成された
シリコン基板51に、非酸化性の雰囲気中での高温・減
圧下の熱処理を施すことで、シリコン基板51内に深さ
方向にはサイズの揃った球状の空洞53sまたは空洞5
3lが周期的に配列し、深さ方向と垂直な方向には異な
るサイズの空洞53sおよび空洞53lが交互に周期的
に配列した空洞パターンを形成する。なお、第10の実
施形態で述べたように、マスクパターンを除去せずに熱
処理を行っても良い。
【0202】このようにして得られた空洞パターンを有
するシリコン基板51は、第10の実施形態と同様に光
を制御することのできるフォトニック結晶とみなせ、光
学素子として動作させることができる。
【0203】本実施形態でも、第10の実施形態と同様
の方法により空洞の周期、すなわち動作波長を制御でき
る。さらに実施形態によれば、サイズの異なる空洞52
s,52lを用いているので、そのサイズの違いを利用
することにより、より広範囲に動作波長を制御すること
ができる。
【0204】第10および第11の実施形態において、
水素を含む雰囲気中での熱処理により空洞52,52
s,52lを形成した場合、これらの内部には水素が残
る。さらに、本発明者等の研究によれば、空洞52,5
2s,52lは角の取れた多面体で構成されていること
を確認した。より正確には、所定の面方位を有する多面
体で構成されていた。
【0205】さらに、多面体を構成する面の面方位がシ
リコン基板の主面である(100)面となす角度を調べ
たことによって以下のことが分かった。すなわち、多面
体を構成する面は、{100}面群、{110}面群、
{111}面群、{311}面群、{531}面群、
{541}面群から構成されていることが明らかになっ
た。これらの面群は表面エネルギーが低いことから、上
記空洞は熱的に安定であるといえる。
【0206】(第12の実施形態)ここでは、本発明の
ESS技術を光集積回路に適用した実施形態、特に光導
波路に適用して実施形態について説明する。
【0207】光集積回路技術においては、光受動素子、
発光素子などの光素子はSi基板またはGaAs基板な
どの半導体基板上に形成され、光導波路は光素子とは別
に石英(SiO2 )を主成分として形成される。したが
って、光導波路と光素子との接続部においては、必然的
に半導体領域中に光を伝播させる必要が生じる。
【0208】半導体領域中に光を伝播させる方法の一つ
として、Siの方がSiO2 よりも屈折率が大きいこと
を利用する方法がある。この方法は、Siで形成した光
導波路の径を上記光の波長の数倍程度の5μm程度以下
にし、光導波路とその周囲のSi領域との界面(Si/
SiO2 界面)で光を全反射させることで、Si領域中
に光を閉じ込めるというものである。
【0209】Siを主成分とする光導波路においては、
その閉じ込め性を上げるために、その周囲の物質の屈折
率がSiに対して低ければ低いほど望ましい。Siの屈
折率は3.4であるのに対しSiO2 の屈折率は1.5
である。
【0210】SiO2 よりも低い屈折率を有する媒体と
いえば当然真空(屈折率=1)である。現実的には真空
ではなく空気を媒体とすることになる。光導波路として
用いられるSi領域の周囲を空気にする方法として、例
えばSOI基板を用いることが考えられるが、その実現
は困難である。
【0211】その理由は、SOI基板のSi領域をエッ
チングすることで、Siが露出した上面および側面を有
するパターンは容易に形成することはできるが、SOI
基板のSiO2 領域をエッチングし、上記パターンの下
のSiO2 領域のみを選択的に除去することは困難であ
るからである。
【0212】図33は、本発明の第12の実施形態に係
る光導波路を示す斜視図である。図において、61は
(100)面方位を有する単結晶のシリコン基板を示し
ており、このシリコン基板61には上面、側面および底
面の周囲が空気であるSiパターン62が形成されてい
る。
【0213】Siパターン62とその周囲の空気は光導
波路を構成している。この光導波路内には例えば波長
1.4μmが伝搬する。実際の光回路では、Siパター
ン62の一端は図示しない光機能素子の発光部と繋が
り、他端は図示しない光機能素子の受光部と繋がる。
【0214】このような光導波路は、今まで述べてきた
ESS技術を用いて容易に形成することができる。ま
ず、公知のリソグラフィ法およびRIE法を用いて、シ
リコン基板61の表面に複数のトレンチを形成する。次
に還元雰囲気中での高温の熱処理により、シリコンの表
面マイグレーションを起こして、シリコン基板61内に
大面積の空洞(ESS)を形成する。そして、公知のリ
ソグラフィ法およびRIE法を用いて、シリコン基板の
空洞上のシリコン領域(SON層)のうちSiパターン
62として用いない部分を選択的に除去する。
【0215】図34に従来のSOI基板を用いた光導波
路の斜視図を示す。図において、61はシリコン基板、
63はSiO2 層、64はシリコン基板を加工して形成
したSiパターンを示している。従来のSiパターン6
4の上面および側面の周囲は本発明のSiパターン62
と同様に空気であるが、底面は本発明のSiパターン6
2とは異なりSiO2 層63である。SiO2 の屈折率
(=1.5)は空気の屈折率(=1.0)に比べて大き
い。
【0216】そのため、図33に示した本発明の光導波
路は、図34に示した従来の光導波路に比べて、外部に
漏れ出る光量が圧倒的に少なくなり、光導波路として優
れた特性(光閉じ込め特性)を持つものであるといえ
る。
【0217】以上述べたように本実施形態によれば、良
好な光閉じ込め特性を有する光導波路を実現でき、その
結果として光損失の少ない光集積回路を実現することが
可能となる。
【0218】(第13の実施形態)インダクタ、キャパ
シタ等の受動素子は、トランジスタ等の能動素子と同様
に半導体基板上に形成される。受動素子と半導体基板と
の間の寄生容量、寄生抵抗(渦電流損:eddy-current l
oss)は大きい。
【0219】そのため、従来のインダクタ、キャパシタ
は、それに流れる信号の周波数が1GHz以上の高周波
数になると、以下のような問題が起こる。すなわち、イ
ンダクタに関してはQ値が低くなり、キャパシタに関し
ては高精度なキャパシタンスを得ることが困難になると
いう問題が起こる。
【0220】本発明は、上記問題を解決するために、半
導体基板として平板状の空洞を有するシリコン基板を用
い、そして平板状の空洞上のシリコン基板上に受動素子
を形成する。このような構成であれば、受動素子と半導
体基板との間の寄生容量、寄生抵抗を効果的に小さくで
き、上述した問題を解決できる。
【0221】図35に本発明を適用したインダクタを有
する半導体装置の平面図および断面図を示す。また、図
36に本発明を適用したMIMキャパシタを有する半導
体装置の断面図を示す。図において、70はシリコン基
板、71は平板状の空洞(ESS)、72はスパイラル
インダクタ、73はメタル電極、74は絶縁膜、75は
メタル電極をそれぞれ示している。シリコン基板70上
にインダクタおよびキャパシタの両方を形成しても良
い。
【0222】平板状の空洞71を有するシリコン基板7
0の形成方法は、上述した実施形態のいずれの形成方法
を用いて良い。このようなシリコン基板70を形成した
後、従来通りにインダクタ等の受動素子、さらにはトラ
ンジスタ等の能動素子および配線層を形成する。空洞7
1の形成後に、受動素子等を形成する理由は、空洞71
の形成には高温での熱処理が必要であるからである。
【0223】(第14の実施形態)近年、半導体の分野
においては、デバイスやモジュールの高密度化、高機能
化が進んでいる。このような高密度化、高機能化に伴い
デバイス等の発熱量が増大し、放熱が非常に難しくなっ
てきている。
【0224】従来の放熱方法の一つとして、デバイスま
たはパッケージに放熱フィンを取り付け、デバイス等か
らの熱を熱伝導によってフィンに伝え、フィンからの熱
伝導により空気中に熱を逃がす方法が知られている。し
かし、上述したように発熱量が増大すると、十分な放熱
効果は得られ無くなる。そこで、近年、機器全体の小型
化や強制空冷(ファン)による放熱が主流となってき
た。しかし、それでも必要な放熱効果を得ることが困難
になってきている。
【0225】スーパーコンピュータ等のメインフレーム
においては、液体窒素またはフロン等の冷媒による冷却
が主流である。この冷却方法を半導体デバイス等に適用
することも考えられる。しかし、上記冷媒中に存在する
不純物によって、端子や配線等が腐食するなどの問題が
起こる。
【0226】本発明は、上記問題を解決するために、半
導体基板として冷媒を流すための複数の冷却パイプを含
むシリコン基板を用いる。このような構成であれば、冷
却パイプに冷媒を流すことにより、高密度化、高機能化
に伴うデバイス等の発熱量が増大しても、シリコン基板
を効果的に冷却できるので、放熱の問題を解決できるよ
うになる。さらに、冷媒は端子等が存在しない基板内部
を流れるので、腐食の問題は起こらない。
【0227】図37に、本発明の第14の実施形態に係
る冷却パイプ(冷却構造)を有するシリコン基板の斜視
図を示す。図において、81はシリコン基板、82は冷
却パイプをそれぞれ示している。なお、シリコン基板を
冷却する際には図示しない冷媒供給機構を用意する。
【0228】次に図38を用いて、本実施形態の冷却パ
イプを有するシリコン基板を用いた半導体装置の製造方
法を説明する。
【0229】まず、Siウェハ83を用意する。図にお
いて84はスクライブラインを示している。
【0230】次に本発明のESS技術を用いて複数の平
板状の空洞(中空構造)85をスクライブライン84に
対して直交するように形成する。平板状の空洞85の形
成方法は、上述した実施形態のいずれの形成方法を用い
て良い。好ましくは、円筒状の空洞85が形成されるよ
うに、複数のトレンチのパターンを設計する。
【0231】その後、Siウェハの空洞85上のシリコ
ン領域上に、必要な素子、配線等を周知の方法に従って
形成し、所望の機能を有する複数の半導体装置(不図
示)をSiウェハ83に形成する。
【0232】最後に、スクライブライン84に沿ってS
iウェハを周知の方法により切り、1枚のSiウェハ8
3から複数のチップを取り出す。このとき、空洞85が
切断されるので、冷却パイプが同時に完成する。
【0233】(第15の実施形態)本実施形態では、第
6、第7の実施形態とは異なる、平板状のESSのつぶ
れを防ぐ技術について説明する。本実施形態の骨子は、
空洞領域の内部につぶれを防止するためのSi柱を形成
することにある。このようなSi柱は以下の方法により
形成することができる。
【0234】まず、シリコン基板上に酸化膜などからな
るマスク材を形成し、その上にフォトレジストパターン
を形成する。マスク材は第1の実施形態で説明したもの
と同様のものが使用可能である。
【0235】次にフォトレジストパターンをマスクとし
て、異方性エッチング例えばRIEによりマスク材をパ
ターニングし、マスク材にフォトレジストパターンのパ
ターンを転写する。
【0236】次にフォトレジストパターンを炭化して剥
離した後、パターニングされたマスク材をマスクとして
異方性エッチング例えばRIEによりシリコン基板をパ
ターニングして、シリコン基板の表面に複数のトレンチ
を2次元的に配列形成する。ここで、図39(a)に示
すように、Si柱を形成する領域にはトレンチ4を形成
しない。
【0237】図には1個のトレンチを取り除いた例を示
したが、複数個のトレンチを取り除いても良い。取り除
くトレンチの数によって、Si柱の大きさを変えること
ができる。
【0238】最後に、マスク材2を除去した後、減圧下
の還元性雰囲気中にて高温アニールを行うことにより、
図39(b)に示すように、シリコン基板1の内部に1
つの平板状の空洞5を形成するとともに、空洞5の内部
に2つのSi柱1pを形成する。
【0239】次にESSのつぶれを防ぐために効果的な
Si柱の配置について説明する。Si柱は、空洞5の形
成時または形成後の空洞5の外圧と空洞5の内圧との圧
力差により、空洞5が押しつぶされることを防ぐために
設けるものである。
【0240】そこで、空洞5上のシリコン基板(以下、
シリコン層という)の厚さt(=0.1μm、1μm)
と、シリコン層の撓み量δとの関係を調べたみた。その
結果を図40に示す。図から、空洞の幅に関係なく、シ
リコン層が薄い場合のほうが撓み量δは大きいことが分
かる。
【0241】撓み量δを小さくするには、例えばシリコ
ン層の厚さが0.1μmの場合、空洞5の幅Wを5μm
以下にすれば良い。この場合の撓み量δは、0.02μ
m以下という問題が無い大きさとなる。
【0242】より正確にその間隔を見積もるために、シ
リコン層の撓み計算式を用いて、シリコン層の厚さに対
してどの程度の間隔でSi柱を配置すればよいか調べ
た。撓み量δがシリコン層の厚さの半分以下であれば、
大きな影響を受けないことから、下記のシリコン層の厚
さの幅wに関する不等式(3)を満たすように、Si柱
を配列しておくことで問題なくESSを形成することが
できることが分かった。
【0243】 w≦t(E/0.0568P)1/4 (3) ここで、Eはシリコンのヤング率(=0.13(N/μ
2 ))、Pはシリコン層にかかる荷重(圧力)(N/
μm2 )を示している。
【0244】シリコン層の厚さが0.1μmの場合、E
SSのつぶれを防止するために必要なSi柱の間隔を
(1)式に基づいて求めると、6.9μm以下となる。
【0245】以上述べたように、シリコン層が薄くて
も、空洞5内にSi柱1pを形成することで、空洞5の
外圧と空洞5の内圧との圧力差による、空洞5のつぶれ
を効果的に抑制できるようになる。これにより、より大
面積の空洞5を有するSON基板を実現できるようにな
る。さらに、SON基板の設計の自由度が高くなる。
【0246】本発明者等は、図41に示すように、上か
ら見た形状が円形である平板状の空洞5を有するSON
基板について、シリコン層の撓み量を見積もってみた。
【0247】この場合、最大の撓みは円の中心に生じ、
シリコン層の撓み量δは次式(4)で与えられる。
【0248】 δ=0.0108Pa4 /(Et3 ) (4) ここで、aは直径(μm)、tはシリコン層の厚さ(μ
m)を示している。
【0249】図41に示したSON基板のシリコン層の
撓み量を、上から見た形状が矩形である平板状の空洞を
有するSON基板のそれと比較してみる。
【0250】直径が矩形の短辺の長さと同じである円板
の場合の最大撓み量は、矩形の場合の最大撓み量の3/
8倍である。すなわち、円形の場合、その直径を1.2
7倍にすると、矩形の場合と同じ大きさの撓みが生じ
る。しかしながら、矩形の場合には長辺の長さを大きく
しても、最大撓み量が増大することはないため、矩形の
ほうがより大面積の空洞を形成することができる。
【0251】(第16の実施形態)図42は、本発明の
第16の実施形態に係る圧力センサを示す図である。
【0252】図中、91は主面が{100}のn型SO
N基板、92はn型SON基板91中の矩形状の空洞、
931 〜934 は空洞92の周辺部上の基板表面に形成
された、ブリッジ回路を構成するゲージ抵抗としてのp
型拡散層、94は配線としての基板表面に形成された高
不純物濃度のp+ 型拡散層、95はAl等の金属からな
る金属配線をそれぞれ示している。金属配線95は、n
型SON基板91上に形成された図示しない絶縁膜に開
口された接続孔を介して、p+ 型拡散層94に接続して
いる。
【0253】本実施形態の圧力センサは、空洞92の外
気圧と空洞92の内圧力との圧力差により、空洞92上
のSON基板91(シリコン層)が撓むことを利用し
た、ダイヤフラム式半導体圧力センサである。圧力差に
よってシリコン層が撓むと、ピエゾ抵抗効果によってp
型拡散層931 〜934 の抵抗(ゲージ抵抗)の値が変
化する。この抵抗値の変化はブリッジ回路により電気信
号として検出できる。これにより、シリコン層にかかる
圧力を測定することが可能となる。
【0254】空洞92は真空なので、測定される圧力は
絶対圧となる。シリコン層にかかる圧力を大気圧を基準
にして測定した場合には、図43に示すように、n型S
ON基板91の裏面に空洞92に繋がる開口部96を設
ければ良い。
【0255】シリコン層の撓みの度合は、シリコン層の
厚みおよびそのサイズによって変えることができる。そ
のため、本実施形態の圧力センサが測定できる圧力範囲
は、シリコン層の厚みおよびそのサイズによって制御で
きる。したがって、シリコン層の厚みおよびそのサイズ
を適当に選ぶことにより、所望の圧力範囲を測定できる
圧力センサを実現できる。
【0256】図44に変形例に係る圧力センサを示す。
この圧力センサは、主面が{110}のn型基板91を
用いて作製したものである。主面が{100}のSON
基板と、主面が{110}のSON基板とでは、その異
方性によりシリコンの撓み量が同じでも、ピエゾ抵抗効
果による抵抗の変化量が異なる。図43に示した圧力セ
ンサは、感度(ピエゾ抵抗効果による抵抗値の変化量)
が大きくなるように、p型拡散層931 〜934 のパタ
ーンを選んだものである。図45に、図43に対応した
圧力センサを示す。
【0257】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、シリコン
基板を用いた場合について説明したが、本発明はシリコ
ンゲルマニウム基板等の他の半導体基板に対しても有効
である。すなわち、本発明によれば、シリコンに限定さ
れない安価で信頼性の高いSOI(Semiconductor OnIn
sulator)構造を提供することが可能となる。
【0258】また、上記実施形態では、2次元的に配列
形成した複数のトレンチ2を熱処理によって1つの平板
状の空洞に変えたが、同様な作用効果は、1次元的に配
列形成した複数のストライプ状のトレンチを、熱処理に
よって1つの平板状の空洞に変えることによっても得ら
れる。
【0259】また、本発明のSOI構造に加えてCu配
線を導入することによって、よりいっそうの高速化、省
電力化を実現することができる。
【0260】さらに、上記実施形態では、初期のトレン
チ4を深さ方向に同じサイズのストレート型のトレンチ
を形成した場合について示したが、深さ方向にくびれを
持つボトルシェイプトレンチを形成しても良い。すなわ
ち、トレンチの深さ方向に対して、最小の断面積を有す
る平面がトレンチの底で無いことを特徴とするトレンチ
を形成しても良い。このような形状のトレンチを形成し
ても、トレンチ4を用いた場合と同様に、平板状の空洞
を効果的に形成することができる。
【0261】さらに、上記実施形態には種々の段階の発
明が含まれており、開示される複数の構成要件における
適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例
えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成
要件が削除されても、発明が解決しようとする課題を解
決できる場合には、この構成要件が削除された構成が発
明として抽出され得る。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施できる。
【0262】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、コ
ストの上昇や信頼性の低下を招かずにSOI構造と同様
の効果を有する半導体基板を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る平板状の空洞の
形成方法を示す工程断面図
【図2】複数の溝から1つの平板状の空洞への形状変化
が起こらない例を説明するための断面図
【図3】図1に示した溝のレイアウト例およびそれから
形成される平板状の空洞の平面図
【図4】本発明をDRAM/LOGIC混載に適用した
例を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの製造方法の前半を示す工程断面図
【図6】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの製造方法の中半を示す工程断面図
【図7】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの製造方法の後半を示す工程断面図
【図8】本発明の第3の実施形態に係るMOSトランジ
スタの製造方法を示す工程断面図
【図9】本発明の第3の実施形態に係るMOSトランジ
スタを示す断面図
【図10】本発明の第4の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの製造方法の前半を示す工程断面図
【図11】本発明の第4の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの製造方法の後半を示す工程断面図
【図12】図10に示した溝のレイアウト例およびそれ
から形成される平板状の空洞の平面図
【図13】本発明の第4の実施形態に係るMOSトラン
ジスタを示す断面図
【図14】第1〜第4の実施例で説明したSON基板の
形成方法の改善するべき点を説明するための断面図
【図15】本発明の第5の実施例に係るSON基板の形
成方法を示す断面図
【図16】初期のトレンチ形状およびそれに対して得ら
れる空洞との関係を説明するための図
【図17】初期のトレンチ形状に対して得られる空洞の
個数を説明するための図
【図18】ESS幅が広くなると平板状のESSがつぶ
れてしまうことを示す顕微鏡写真
【図19】ESS構造の強度を計算するために用いたE
SS構造のモデル
【図20】シリコン層の厚さが異なる(0.1μm,1
μm)ESS構造について計算したプレート幅と撓みと
の関係を示す図
【図21】大面積のESSを形成するのに有効な熱処理
のシーケンスを示す図
【図22】計算により求めたSON層の厚さと撓み量と
の関係を示す図
【図23】本発明の第8の実施例に係るSON基板の形
成方法を示す断面図
【図24】SON基板を用いて作製したMOSトランジ
スタの断面図
【図25】第8の実施例のSON基板の形成方法の変形
例を説明するための断面図
【図26】本発明の第9の実施例に係るSON基板の形
成方法を示す断面図
【図27】従来のSiGe層を有する基板を示す断面図
【図28】本発明の第9の実施例に係るSON基板を示
す断面図
【図29】本発明の第10の実施例に係る3次元周期構
造体の模式図
【図30】図29の3次元周期構造体の製造方法を説明
するための断面図
【図31】本発明の第11の実施例に係る3次元周期構
造体の模式図
【図32】図31の3次元周期構造体の製造方法を説明
するための断面図
【図33】本発明の第12の実施例に係る光導波路を示
す斜視図
【図34】従来の光導波路を示す斜視図
【図35】本発明の第13の実施例に係るインダクタを
有する半導体装置の平面図および断面図
【図36】本発明の第13の実施例に係るキャパシタを
有する半導体装置の断面図
【図37】本発明の第14の実施例に係る冷却パイプを
有するシリコン基板の斜視図
【図38】第14の実施例に係る冷却パイプを有するシ
リコン基板の平面図
【図39】本発明の第15の実施例に係るSON基板の
形成方法を示す断面図
【図40】ESS上のシリコン基板について、その厚さ
と撓み量δとの関係を調べた結果を示す図
【図41】上から見た形状が円形である平板状の空洞を
有するSON基板を示す図
【図42】本発明の第16の実施例に係る圧力センサを
示す図
【図43】同実施例に係る圧力センサの変形例を示す図
【図44】、同実施例に係る圧力センサの他の変形例を
示す図
【図45】同実施例に係る圧力センサのさらに別の変形
例を示す図
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…マスク材 3…フォトレジストパターン 4…溝(第1の溝) 5…平板状の空洞 5’…閉じていない空洞 6…球状の空洞 7…シリコン酸化膜 8…シリコン窒化膜 9…フォトレジストパターン 10…溝(第2の溝) 11…シリコン熱酸化膜 12…シリコン酸化膜 13…フォトレジストパターン 14…素子分離溝 15…シリコン熱酸化膜 16…シリコン酸化膜 17…ゲート酸化膜 18…ゲート電極 19,20…エクステンション 21…ゲート側壁絶縁膜 22…ソース拡散層 23…ドレイン層 24…シリコン熱酸化膜 25…シリコン窒化膜 26,27…フォトレジストパターン 28…溝(第3の溝) 29…シリコン酸化膜 30…シリコン窒化膜 31…フォトレジストパターン 32…シリコン酸化膜 33…SON層 41…SiGe層 42…シリコン層 43…下に空洞5が形成されていないSi領域 44…下に空洞5が形成されているSi領域 51…シリコン基板 52…トレンチ 53…球状の空洞 61…シリコン基板 62…Siパターン 63…SiO2 層 64…Siパターン 70…シリコン基板 71…平板状の空洞 72…スパイラルインダクタ 73…メタル電極 74…絶縁膜 75…メタル電極 81…シリコン基板 82…冷却パイプ 83…Siウェハ 84…スクライブライン 85…平板状の空洞(中空構造) 91…SON基板 92…矩形状の空洞 931 〜934 …p型拡散層(ゲージ抵抗) 94…p+ 型拡散層(配線) 95…金属配線 96…開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/762 H01L 27/10 461 27/04 29/84 B 21/822 G02B 6/12 B 21/8238 N 27/092 Z 27/08 331 H01L 21/76 D 27/04 C 27/10 461 L 27/108 27/08 321K 21/8242 321A 29/786 27/10 681D 21/336 29/78 616A 29/84 618B 618E 621 626C 627Z (72)発明者 水島 一郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 綱島 祥隆 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 高木 信一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に平板状の空洞が設けられていること
    を特徴とする半導体基板。
  2. 【請求項2】内部に平板状の絶縁部材が設けられている
    ことを特徴とする半導体基板。
  3. 【請求項3】内部に空洞を含む半導体基板であって、 前記空洞の内面の少なくとも一部に設けられ、前記空洞
    の上の前記半導体基板内に引っ張り応力を発生させる応
    力発生膜とを含むことを特徴とする半導体基板。
  4. 【請求項4】前記応力発生膜は、絶縁膜および前記半導
    体基板の構成元素とは異なる半導体元素を含む半導体膜
    の一方であることを特徴とする請求項3に記載の半導体
    基板。
  5. 【請求項5】前記応力発生膜上の前記半導体基板の厚さ
    /(前記応力発生膜上の前記半導体基板の厚さ+前記応
    力発生膜の厚さ)の比が0.1以上0.9以下であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体基板。
  6. 【請求項6】半導体からなる半導体基板であって、内部
    に空洞を有し、かつ前記空洞の内部に前記半導体からな
    る柱が存在することを特徴とする半導体基板。
  7. 【請求項7】前記空洞上の半導体基板の厚さをt、前記
    柱から最も近い前記半導体からなる領域と前記柱との間
    の距離をw、前記半導体のヤング率をE(N/μ
    2 )、前記空洞上の前記半導体基板にかかる荷重をP
    (N/μm2 )とした場合に、w≦t(E/0.056
    8P)1/4の条件を満たすことを特徴とする請求項6に
    記載の半導体基板。
  8. 【請求項8】前記半導体からなる領域は、前記空洞の端
    部および前記空洞内に存在する前記柱とは別の前記半導
    体からなる柱の一方であることを特徴とする請求項6に
    記載の半導体基板。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    半導体基板と、 前記半導体基板の前記空洞、前記絶縁部材および前記応
    力発生膜のいずれかの上の半導体領域上に形成された半
    導体素子とを含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】前記半導体素子はMOSトランジスタで
    あることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】基板の内部に複数の球状の空洞を3次元
    的に周期的に配列してなることを特徴とする3次元周期
    構造体。
  12. 【請求項12】前記複数の球状の空洞は、前記基板の深
    さ方向に関しては同一線上に等間隔で配列され、前記基
    板内の同一平面内に関しては格子状に配列されているこ
    とを特徴とする請求項11に記載の3次元周期構造体。
  13. 【請求項13】前記複数の球状の空洞は実質的に全て同
    じサイズであることを特徴とする請求項11に記載の3
    次元周期構造。
  14. 【請求項14】前記複数の球状の空洞はサイズが異なる
    複数の球状の空洞を含み、前記基板の深さ方向に関して
    は複数の同じサイズの空洞が同一線上に等間隔で配列さ
    れ、前記基板内の同一平面内に関しては複数のサイズの
    異なる空洞が格子状に配列されていることを特徴とする
    請求項11に記載の3次元周期構造体。
  15. 【請求項15】前記基板は、シリコン基板であることを
    特徴とする請求項11に記載の3次元周期構造体。
  16. 【請求項16】前記空洞は、角の取れた多面体で構成さ
    れていることを特徴とする請求項11に記載の3次元周
    期構造体。
  17. 【請求項17】前記空洞の内部に水素が存在することを
    特徴とする請求項11に記載の3次元周期構造体。
  18. 【請求項18】請求項11に記載の3次元周期構造体
    と、 この3次元周期構造体と繋がった半導体素子とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】半導体基板と、前記半導体基板内に組み
    込まれ、半導体元素から形成され、上面、側面および底
    面の周囲が空間である、光を通す導波路とを含むことを
    特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】前記半導体元素は、前記半導体基板を構
    成する半導体元素と同じであることを特徴とする請求項
    19に記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】内部に平板状の空洞を有する半導体基板
    と、 前記空洞上の前記半導体基板の表面に形成された受動素
    子とを含むことを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】前記受動素子は、インダクタおよびキャ
    パシタの少なくとも一方であることを特徴とする請求項
    21に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】冷却構造を含む半導体基板であって、前
    記冷却構造は前記半導体基板を貫通し、冷媒を流すため
    の複数の冷却パイプを含むことを特徴とする半導体基板
  24. 【請求項24】半導体基板の表面に複数の第1のトレン
    チを形成する工程と、 前記半導体基板に熱処理を施すことによって、前記複数
    の第1のトレンチを1つの平板状の空洞に変える工程と
    を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法
  25. 【請求項25】前記平板状の空洞を形成した後、前記半
    導体基板の表面に前記平板状の空洞に達する第2のトレ
    ンチを形成する工程と、 前記第2のトレンチおよび前記平板状の空洞の内部を絶
    縁膜で埋め込む工程とをさらに含むことを特徴とする請
    求項24に記載の半導体基板の製造方法。
  26. 【請求項26】前記平板状の空洞を形成した後、熱酸化
    により前記平板状の空洞の内面に酸化膜を形成すること
    を特徴とする請求項24に記載の半導体基板の製造方
    法。
  27. 【請求項27】前記第2のトレンチを形成した後、熱酸
    化により前記平板状の空洞の内面に酸化膜を形成するこ
    とを特徴とする請求項25に記載の半導体基板の製造方
    法。
  28. 【請求項28】半導体基板の表面に、複数の第1のトレ
    ンチを形成するとともに、前記第1のトレンチよりも開
    口面が広い第3のトレンチを形成する工程と、 前記半導体基板に熱処理を施すことによって、前記複数
    の第1のトレンチと前記第3のトレンチとを、平板状の
    空間領域を有し、かつ前記半導体基板の表面に開口面を
    有する閉じていない1つの空洞に変える工程と、 前記空洞の内部を絶縁膜で埋め込む工程とを含むことを
    特徴とする半導体基板の製造方法
  29. 【請求項29】前記第1のトレンチの間隔をD、前記第
    1のトレンチの開口面の面積と同じ面積を有する円の半
    径をRとした場合に、D<4Rとなるように、前記複数
    の第1のトレンチを配列形成することを特徴とする請求
    項24ないし28のいずれか1項に記載の半導体基板の
    製造方法。
  30. 【請求項30】前記第1のトレンチのアスペクト比が
    2.5以上であることを特徴とする請求項24ないし2
    8のいずれ1項に記載の半導体基板の製造方法。
  31. 【請求項31】前記半導体基板の前記空洞上の半導体領
    域にMOSトランジスタを形成する工程をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項24ないし30のいずれか1項に
    記載の半導体基板の製造方法。
  32. 【請求項32】半導体基板の表面にアスペクト比が5以
    上の複数の第1のトレンチおよびアスペクト比が4以下
    の複数の第4のトレンチを形成する工程と、 前記半導体基板に熱処理を施すことによって、前記複数
    の第1のトレンチを1つの空洞に変え、かつ前記複数の
    第4のトレンチを消滅させ、これらの第4のトレンチお
    よび前記空洞が形成された領域を含む前記半導体基板の
    表面を平坦にする工程とを含むことを特徴とする半導体
    基板の製造方法
  33. 【請求項33】半導体基板の表面に複数のトレンチを形
    成する工程と、 前記半導体基板に第1の熱処理を施すことによって、前
    記複数の第1のトレンチを1つの空洞に変える工程と、 前記半導体基板に第2の熱処理を施し、前記空洞の内部
    の圧力を変えることによって、前記半導体基板が存在す
    る雰囲気の圧力と前記空洞の内部の圧力との差を小さく
    する工程とを含むことを特徴とする半導体基板の製造方
  34. 【請求項34】前記第1の熱処理を高温・減圧下で行
    い、前記第2の熱処理を低温・高圧下で行うことを特徴
    とする請求項33に記載の半導体基板の製造方法。
  35. 【請求項35】前記第1の熱処理を1100℃以上の高
    温下で行うことを特徴とする請求項33に記載の半導体
    基板の製造方法。
  36. 【請求項36】前記第2の熱処理は、水素濃度が100
    %の雰囲気中で行うことを特徴とする請求項33に記載
    の半導体基板の製造方法。
  37. 【請求項37】前記第2の熱処理は、大気圧以上の高圧
    下で行うことを特徴とする請求項33に記載の半導体基
    板の製造方法。
  38. 【請求項38】前記第1の熱処理と前記第2の熱処理が
    連続工程であることを特徴とする請求項33に記載の半
    導体基板の製造方法。
  39. 【請求項39】半導体基板の表面に複数の第1のトレン
    チを形成する工程と、 前記半導体基板に熱処理を施すことによって、前記複数
    の第1のトレンチを1つの平板状の空洞に変える工程
    と、 前記半導体基板に前記空洞に達する第2の溝を形成する
    工程と、 熱酸化法により前記空洞の内面に、前記空洞の上の前記
    半導体基板内に引っ張り応力を発生させるための熱酸化
    膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体基板
    の製造方法
  40. 【請求項40】半導体基板の表面に複数の第1のトレン
    チを形成する工程と、 前記半導体基板を構成する第1の半導体元素とは異なる
    第2の半導体元素を含む第1の半導体膜を、前記複数の
    第1のトレンチを含む前記半導体基板の表面に形成する
    工程と、 前記半導体基板に第1の熱処理を施すことによって、前
    記複数の第1のトレンチを1つの平板状の空洞に変える
    工程と、 前記半導体基板に前記空洞に達する第2の溝を形成する
    工程と、 前記半導体基板に第2の熱処理を施すことによって、前
    記空洞の内面に、前記空洞の上の前記半導体基板内に引
    っ張り応力を発生させるための、前記第1および第2の
    半導体元素を含む第2の半導体膜を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体基板の製造方法
  41. 【請求項41】半導体基板の表面に複数の第1のトレン
    チを形成する工程と、 前記半導体基板に熱処理を施すことによって、前記複数
    の第1のトレンチをそれぞれ複数の球状の空洞に変える
    工程とを含むことを特徴とする3次元周期構造体の製造
    方法。
  42. 【請求項42】前記熱処理を1100℃以上の高温下、
    水素濃度が100%の減圧下の雰囲気中で行うことを特
    徴とする請求項41に記載の3次元周期構造体の製造方
    法。
  43. 【請求項43】半導体基板の表面に複数のトレンチを形
    成する工程と、 前記半導体基板に熱処理を施すことによって、前記複数
    のトレンチを1つの平板状の空洞に変える工程と、 前記半導体基板をエッチングし、前記空洞上の前記半導
    体基板の一部を選択的に残して、上面、側面および底面
    の周囲が空間である、光を通す導波路としての半導体領
    を前記半導体基板に組み込むように形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  44. 【請求項44】前記第1のトレンチの深さ方向に垂直な
    平面による、前記第1のトレンチの断面積は、前記第1
    のトレンチの底面以外のところで最小となることを特徴
    とする請求項24または28に記載の半導体基板の製造
    方法。
JP2000252881A 1999-08-31 2000-08-23 半導体基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4074051B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252881A JP4074051B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-23 半導体基板およびその製造方法
US09/650,748 US7019364B1 (en) 1999-08-31 2000-08-30 Semiconductor substrate having pillars within a closed empty space
CNB001338560A CN1156888C (zh) 1999-08-31 2000-08-31 半导体衬底及其制造方法
KR10-2000-0051092A KR100392042B1 (ko) 1999-08-31 2000-08-31 반도체 기판 및 그 제조 방법
US11/340,594 US7235456B2 (en) 1999-08-31 2006-01-27 Method of making empty space in silicon
US11/812,490 US7507634B2 (en) 1999-08-31 2007-06-19 Method for fabricating a localize SOI in bulk silicon substrate including changing first trenches formed in the substrate into unclosed empty space by applying heat treatment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24658299 1999-08-31
JP11-246582 1999-08-31
JP2000252881A JP4074051B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-23 半導体基板およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102112A Division JP4823128B2 (ja) 1999-08-31 2007-04-09 半導体基板の製造方法
JP2007102111A Division JP2007266613A (ja) 1999-08-31 2007-04-09 半導体基板および半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001144276A true JP2001144276A (ja) 2001-05-25
JP2001144276A5 JP2001144276A5 (ja) 2006-05-25
JP4074051B2 JP4074051B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=26537803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252881A Expired - Fee Related JP4074051B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-23 半導体基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7019364B1 (ja)
JP (1) JP4074051B2 (ja)
KR (1) KR100392042B1 (ja)
CN (1) CN1156888C (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298189A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003096426A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 Nec Corporation Semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor device manufacturing method, and semiconductor substrate and semiconductor device manufactured by the methods
JP2004101524A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Robert Bosch Gmbh 半導体素子
JP2004533726A (ja) * 2001-06-28 2004-11-04 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト 半導体材料からなるフィルムまたは層およびフィルムまたは層の製造方法
WO2005020314A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Nec Corporation 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法
WO2005122276A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US6979846B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7009273B2 (en) 2002-09-19 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a cavity therein and a method of manufacturing the same
JP2006513567A (ja) * 2003-01-08 2006-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体およびその製造方法(歪みシリコンを用いた高性能の埋め込みdram技術)
US7071039B2 (en) 2001-12-28 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of partial SOI wafer, semiconductor device using the partial SOI wafer and manufacturing method thereof
JP2006210927A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体基板の埋設分離領域を形成する方法及び埋設分離領域をもつ半導体デバイス
WO2006103055A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Paul Scherrer Institut A method of making a semiconductor device having an arched structure strained semiconductor layer
WO2006103066A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Paul Scherrer Institut A semiconductor device featuring an arched structure strained semiconductor layer
JP2006278776A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd pチャネルMOSトランジスタ、半導体集積回路装置およびその製造方法
US7253479B2 (en) 2005-02-28 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with cavity and method of manufacture thereof
US7253082B2 (en) 2002-10-22 2007-08-07 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Pasted SOI substrate, process for producing the same and semiconductor device
JP2007531294A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 歪みシリコンオンインシュレータ構造を製造する方法およびそれによって形成された歪みシリコンオンインシュレータ構造
JP2008021727A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008028513A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Yamaha Corp コンデンサマイクロホン及びその製造方法
US7372086B2 (en) 2003-05-07 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including MOSFET and isolation region for isolating the MOSFET
EP1986226A1 (en) 2007-04-25 2008-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009018387A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 微小電気機械システム素子の製造方法
JP2009070978A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
US7524734B2 (en) 2005-07-28 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, electro-optic device, electric apparatus, method of manufacturing wiring substrate, method of manufacturing electro-optic device, and method of manufacturing electric apparatus
US7549344B2 (en) 2006-01-19 2009-06-23 Fujikura Ltd. Pressure sensor package and electronic part
US7808052B2 (en) 2008-02-19 2010-10-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
JP2011185903A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Rohm Co Ltd 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP2011243671A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd トレンチ分離型逆阻止mos型半導体装置およびその製造方法
JP2012089540A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012182336A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012222092A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板または半導体装置の製造方法
JP2012243898A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板または半導体装置の製造方法
JP2013004709A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板とその製造方法および半導体装置
JP2013055211A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013156061A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd Son構造を有する物理量センサおよびその製造方法。
US8664078B2 (en) 2007-04-27 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device on cavities
JP2014049540A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014120729A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板の製造方法および半導体装置
US8841744B2 (en) 2011-04-19 2014-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus
WO2014199608A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015504183A (ja) * 2012-01-20 2015-02-05 マイクロン テクノロジー, インク. 基板への結合損失を削減したフォトニック結晶導波路
US9385125B2 (en) 2012-09-13 2016-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2021508604A (ja) * 2017-08-14 2021-03-11 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 深溝エッチングに基づくキャビティ形成方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294536B2 (en) * 2000-07-25 2007-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing an SOI wafer by annealing and oxidation of buried channels
JP3943932B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1589572B1 (fr) * 2004-04-21 2020-03-11 Nxp B.V. Procédé de fabrication d'un circuit intégré comprenant l'élaboration de tranchées d'isolation creuses
US7037794B2 (en) * 2004-06-09 2006-05-02 International Business Machines Corporation Raised STI process for multiple gate ox and sidewall protection on strained Si/SGOI structure with elevated source/drain
KR100618839B1 (ko) * 2004-06-28 2006-09-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US20060228492A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Sumco Corporation Method for manufacturing SIMOX wafer
EP1732121A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a high-quality SOI wafer
JP2007027232A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070020876A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, dynamic random access memory cells, electronic systems, and semiconductor processing methods
TWI261350B (en) * 2005-09-02 2006-09-01 Wintek Corp Electronic member with conductive connection structure
JP2007103842A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP4455618B2 (ja) * 2007-06-26 2010-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9190494B2 (en) * 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US7742324B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US8866254B2 (en) 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US7915659B2 (en) * 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7808042B2 (en) * 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US7898857B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US8546876B2 (en) * 2008-03-20 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
ITMI20080532A1 (it) * 2008-03-28 2009-09-29 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un sensore di gas integrato su substrato semiconduttore
US7969776B2 (en) * 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8476809B2 (en) 2008-04-29 2013-07-02 Sand 9, Inc. Microelectromechanical systems (MEMS) resonators and related apparatus and methods
US8410868B2 (en) 2009-06-04 2013-04-02 Sand 9, Inc. Methods and apparatus for temperature control of devices and mechanical resonating structures
US20110101452A1 (en) * 2008-05-28 2011-05-05 Nxp B.V. Trench gate semiconductor device and method of manufacturing thereof
US8076229B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
US20110084356A1 (en) * 2008-06-02 2011-04-14 Nxp B.V. Local buried layer forming method and semiconductor device having such a layer
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
KR101192230B1 (ko) 2008-12-05 2012-10-16 한국전자통신연구원 광도파로 형성 방법
US20100187572A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Cho Hans S Suspended mono-crystalline structure and method of fabrication from a heteroepitaxial layer
US9048811B2 (en) 2009-03-31 2015-06-02 Sand 9, Inc. Integration of piezoelectric materials with substrates
JP4977181B2 (ja) * 2009-08-10 2012-07-18 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011049394A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101361058B1 (ko) * 2009-12-09 2014-02-12 한국전자통신연구원 광 소자를 포함하는 반도체 장치의 형성 방법
US8884402B2 (en) * 2010-04-28 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Circuit layout structure
US20130130502A1 (en) * 2010-05-21 2013-05-23 Sand 9, Inc. Micromechanical membranes and related structures and methods
WO2011146846A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Sand9, Inc. Micromechanical membranes and related structures and methods
DE102010038810B4 (de) 2010-08-03 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verkappen eines mikromechanischen Bauelements
US8481400B2 (en) 2010-09-17 2013-07-09 Infineon Technologies Ag Semiconductor manufacturing and semiconductor device with semiconductor structure
US10205032B2 (en) 2010-09-20 2019-02-12 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method for making same
US8735286B2 (en) * 2010-10-29 2014-05-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Deposition-free sealing for micro- and nano-fabrication
US8294511B2 (en) 2010-11-19 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
EP2663849A1 (de) 2011-01-12 2013-11-20 Technische Universität Dortmund Mikromechanischer drucksensor und verfahren zu dessen herstellung
US8796048B1 (en) * 2011-05-11 2014-08-05 Suvolta, Inc. Monitoring and measurement of thin film layers
CN102332423B (zh) * 2011-05-25 2013-11-06 湖南红太阳光电科技有限公司 一种减少埋层空洞型soi晶片化学机械研磨破裂的工艺
US8994127B2 (en) 2011-11-24 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Method of fabricating isolating semiconductor structures using a layout of trenches and openings
US9184138B2 (en) 2011-12-29 2015-11-10 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Semiconductor integrated device with mechanically decoupled active area and related manufacturing process
JP2013201184A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US9136328B2 (en) * 2012-10-09 2015-09-15 Infineon Technologies Dresden Gmbh Silicon on nothing devices and methods of formation thereof
US9230917B2 (en) * 2013-05-29 2016-01-05 Infineon Technologies Dresden Gmbh Method of processing a carrier with alignment marks
US10718901B2 (en) * 2013-06-26 2020-07-21 Micron Technology, Inc. Photonic device having a photonic crystal lower cladding layer provided on a semiconductor substrate
US9437470B2 (en) 2013-10-08 2016-09-06 Cypress Semiconductor Corporation Self-aligned trench isolation in integrated circuits
US9406550B2 (en) * 2013-10-31 2016-08-02 Infineon Technologies Austria Ag Insulation structure formed in a semiconductor substrate and method for forming an insulation structure
CN104681556B (zh) * 2013-11-28 2017-12-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种集成电路及其制造方法和电子装置
US9263357B2 (en) 2013-12-06 2016-02-16 Infineon Technologies Dresden Gmbh Carrier with hollow chamber and support structure therein
US9613878B2 (en) * 2013-12-06 2017-04-04 Infineon Technologies Dresden Gmbh Carrier and a method for processing a carrier
US9560765B2 (en) * 2013-12-06 2017-01-31 Infineon Technologies Dresden Gmbh Electronic device, a method for manufacturing an electronic device, and a method for operating an electronic device
US9496337B2 (en) * 2013-12-19 2016-11-15 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor device having a beveled edge termination
US9252026B2 (en) * 2014-03-12 2016-02-02 Cypress Semiconductor Corporation Buried trench isolation in integrated circuits
US9236241B2 (en) * 2014-05-05 2016-01-12 Infineon Technologies Dresden Gmbh Wafer, a method for processing a wafer, and a method for processing a carrier
CN105097677B (zh) * 2014-05-08 2019-01-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
CN104152859A (zh) * 2014-08-11 2014-11-19 江南石墨烯研究院 一种在真空中以多面加热来构筑恒温区域的方式
JP6375176B2 (ja) * 2014-08-13 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10060888B2 (en) * 2014-12-17 2018-08-28 Robert Bosch Gmbh MEMS gas chromatograph and method of forming a separator column for a MEMS gas chromatograph
DE102015206745B4 (de) * 2015-04-15 2022-05-05 Infineon Technologies Dresden Gmbh Strahler und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6556511B2 (ja) * 2015-06-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9938133B2 (en) 2016-04-13 2018-04-10 Infineon Technologies Dresden Gmbh System and method for a comb-drive MEMS device
US10541172B2 (en) 2016-08-24 2020-01-21 International Business Machines Corporation Semiconductor device with reduced contact resistance
US9799618B1 (en) 2016-10-12 2017-10-24 International Business Machines Corporation Mixed UBM and mixed pitch on a single die
DE102016119799B4 (de) * 2016-10-18 2020-08-06 Infineon Technologies Ag Integrierte schaltung, die einen vergrabenen hohlraum enthält, und herstellungsverfahren
US10930793B2 (en) * 2017-04-21 2021-02-23 International Business Machines Corporation Bottom channel isolation in nanosheet transistors
US10643006B2 (en) * 2017-06-14 2020-05-05 International Business Machines Corporation Semiconductor chip including integrated security circuit
US10650111B2 (en) * 2017-11-30 2020-05-12 International Business Machines Corporation Electrical mask validation
CN110963458B (zh) * 2018-09-30 2023-09-15 上海新微技术研发中心有限公司 一种在基板中形成微细结构的方法及微细结构
US11251580B2 (en) * 2018-10-31 2022-02-15 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated optical device with a waveguide and related manufacturing process
CN112701079B (zh) * 2020-12-29 2023-02-21 上海烨映微电子科技股份有限公司 Son结构及其制备方法
CN113838795A (zh) * 2021-08-19 2021-12-24 慧石(上海)测控科技有限公司 含有空腔的多层绝缘体上的硅晶圆及其制备方法
CN113782509B (zh) * 2021-11-12 2022-02-15 深圳市时代速信科技有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150644A (ja) 1984-01-18 1985-08-08 Toshiba Corp 相補型半導体装置及びその製造方法
US4888300A (en) * 1985-11-07 1989-12-19 Fairchild Camera And Instrument Corporation Submerged wall isolation of silicon islands
JPS63278375A (ja) 1987-05-11 1988-11-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0821618B2 (ja) 1987-11-12 1996-03-04 日産自動車株式会社 半導体基板の製造方法
JP2888857B2 (ja) 1989-04-21 1999-05-10 株式会社東芝 半導体装置
JPH04304653A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04329676A (ja) 1991-05-01 1992-11-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサの製造方法
JPH06125000A (ja) 1992-10-14 1994-05-06 Nippon Steel Corp 半導体基板およびその製造方法
US5466630A (en) * 1994-03-21 1995-11-14 United Microelectronics Corp. Silicon-on-insulator technique with buried gap
JP3376211B2 (ja) 1996-05-29 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置、半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3951340B2 (ja) 1997-03-17 2007-08-01 ソニー株式会社 半導体基体と、半導体基体および薄膜半導体の製造方法
US6100132A (en) 1997-06-30 2000-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of deforming a trench by a thermal treatment
JP2000058780A (ja) 1997-12-02 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5972758A (en) * 1997-12-04 1999-10-26 Intel Corporation Pedestal isolated junction structure and method of manufacture
JP3762136B2 (ja) * 1998-04-24 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2000269462A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6383924B1 (en) * 2000-12-13 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of forming buried conductor patterns by surface transformation of empty spaces in solid state materials
US6582512B2 (en) * 2001-05-22 2003-06-24 Micron Technology, Inc. Method of forming three-dimensional photonic band structures in solid materials
US6630714B2 (en) * 2001-12-27 2003-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device formed in semiconductor layer arranged on substrate with one of insulating film and cavity interposed between the substrate and the semiconductor layer
JP4031329B2 (ja) * 2002-09-19 2008-01-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298189A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004533726A (ja) * 2001-06-28 2004-11-04 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト 半導体材料からなるフィルムまたは層およびフィルムまたは層の製造方法
US7071039B2 (en) 2001-12-28 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of partial SOI wafer, semiconductor device using the partial SOI wafer and manufacturing method thereof
US7605443B2 (en) 2002-05-08 2009-10-20 Nec Corporation Semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor device manufacturing method, and semiconductor substrate and semiconductor device manufactured by the methods
WO2003096426A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 Nec Corporation Semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor device manufacturing method, and semiconductor substrate and semiconductor device manufactured by the methods
CN100355076C (zh) * 2002-05-08 2007-12-12 日本电气株式会社 半导体衬底的制造方法以及半导体装置的制造方法和由该方法制造的半导体衬底以及半导体装置
KR100712572B1 (ko) * 2002-05-08 2007-05-02 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 기판의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법과그 방법에 의해 제조된 반도체 기판 및 반도체 장치
US6979846B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7537978B2 (en) 2002-05-13 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7208353B2 (en) 2002-05-13 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004101524A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Robert Bosch Gmbh 半導体素子
JP4723175B2 (ja) * 2002-09-05 2011-07-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体素子
US7009273B2 (en) 2002-09-19 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a cavity therein and a method of manufacturing the same
US7145215B2 (en) 2002-09-19 2006-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a cavity therein and a method of manufacturing the same
US7253082B2 (en) 2002-10-22 2007-08-07 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Pasted SOI substrate, process for producing the same and semiconductor device
JP2006513567A (ja) * 2003-01-08 2006-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体およびその製造方法(歪みシリコンを用いた高性能の埋め込みdram技術)
US7372086B2 (en) 2003-05-07 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including MOSFET and isolation region for isolating the MOSFET
WO2005020314A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Nec Corporation 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法
US8450806B2 (en) 2004-03-31 2013-05-28 International Business Machines Corporation Method for fabricating strained silicon-on-insulator structures and strained silicon-on insulator structures formed thereby
JP2007531294A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 歪みシリコンオンインシュレータ構造を製造する方法およびそれによって形成された歪みシリコンオンインシュレータ構造
JP5056011B2 (ja) * 2004-06-10 2012-10-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法、FinFETの製造方法
US8486811B2 (en) 2004-06-10 2013-07-16 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing process therefor
US7989855B2 (en) 2004-06-10 2011-08-02 Nec Corporation Semiconductor device including a deflected part
JPWO2005122276A1 (ja) * 2004-06-10 2008-04-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2005122276A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006210927A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体基板の埋設分離領域を形成する方法及び埋設分離領域をもつ半導体デバイス
US7253479B2 (en) 2005-02-28 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with cavity and method of manufacture thereof
JP4515305B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置の製造方法
JP2006278776A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd pチャネルMOSトランジスタ、半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2006103066A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Paul Scherrer Institut A semiconductor device featuring an arched structure strained semiconductor layer
WO2006103055A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Paul Scherrer Institut A method of making a semiconductor device having an arched structure strained semiconductor layer
US7524734B2 (en) 2005-07-28 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, electro-optic device, electric apparatus, method of manufacturing wiring substrate, method of manufacturing electro-optic device, and method of manufacturing electric apparatus
US7549344B2 (en) 2006-01-19 2009-06-23 Fujikura Ltd. Pressure sensor package and electronic part
US7719056B2 (en) 2006-07-11 2010-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a floating body and a plate electrode
JP2008021727A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4755946B2 (ja) * 2006-07-11 2011-08-24 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008028513A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Yamaha Corp コンデンサマイクロホン及びその製造方法
EP1986226A1 (en) 2007-04-25 2008-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2444998A2 (en) 2007-04-25 2012-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8212319B2 (en) 2007-04-25 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising semiconductor film with recess
US8664078B2 (en) 2007-04-27 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device on cavities
US7972886B2 (en) 2007-07-12 2011-07-05 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing micro electro mechanical systems device
JP4607153B2 (ja) * 2007-07-12 2011-01-05 株式会社日立製作所 微小電気機械システム素子の製造方法
JP2009018387A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 微小電気機械システム素子の製造方法
JP2009070978A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
US7808052B2 (en) 2008-02-19 2010-10-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
US7947550B2 (en) 2008-02-19 2011-05-24 Elpida Memory, Inc. Method of forming semiconductor device
JP2011185903A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Rohm Co Ltd 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP2011243671A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd トレンチ分離型逆阻止mos型半導体装置およびその製造方法
JP2012089540A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012182336A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012222092A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板または半導体装置の製造方法
US8841744B2 (en) 2011-04-19 2014-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2012243898A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板または半導体装置の製造方法
JP2013004709A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板とその製造方法および半導体装置
JP2013055211A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015504183A (ja) * 2012-01-20 2015-02-05 マイクロン テクノロジー, インク. 基板への結合損失を削減したフォトニック結晶導波路
US9274272B2 (en) 2012-01-20 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Photonic device and methods of formation
JP2013156061A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd Son構造を有する物理量センサおよびその製造方法。
JP2014049540A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9147579B2 (en) 2012-08-30 2015-09-29 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US9385125B2 (en) 2012-09-13 2016-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2014120729A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板の製造方法および半導体装置
WO2014199608A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置
US10002961B2 (en) 2013-06-14 2018-06-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device suppressing current leakage in a bootstrap diode
JP2021508604A (ja) * 2017-08-14 2021-03-11 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 深溝エッチングに基づくキャビティ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7019364B1 (en) 2006-03-28
KR20010030200A (ko) 2001-04-16
JP4074051B2 (ja) 2008-04-09
CN1156888C (zh) 2004-07-07
CN1323056A (zh) 2001-11-21
US7507634B2 (en) 2009-03-24
US20080003771A1 (en) 2008-01-03
US20060131651A1 (en) 2006-06-22
US7235456B2 (en) 2007-06-26
KR100392042B1 (ko) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074051B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP4823128B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5230737B2 (ja) 異なる高さの隣接シリコンフィンを製造する方法
US20080233708A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7015147B2 (en) Fabrication of silicon-on-nothing (SON) MOSFET fabrication using selective etching of Si1-xGex layer
KR100870616B1 (ko) 트랜치 절연 영역 형성 방법
EP0553904A1 (en) Thermal dissipation of integrated circuits using diamond paths
US20070262389A1 (en) Tri-gate transistors and methods to fabricate same
US7705417B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating isolation region
JP2006278658A (ja) 半導体装置の製造方法
US7495287B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4029884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023519131A (ja) 互い違いに積層された縦型結晶性半導体チャネル
US6897122B1 (en) Wide neck shallow trench isolation region to prevent strain relaxation at shallow trench isolation region edges
JP2007266613A (ja) 半導体基板および半導体装置
US5548154A (en) Isoplanar isolated active regions
US20070296000A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP4854074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59188936A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100230755A1 (en) Process for producing an mos transistor and corresponding integrated circuit
US20070045657A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, manufacturing method thereof, and method for designing semiconductor substrate
JPH0546706B2 (ja)
JP2007042877A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007035675A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006344622A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees