JP2006278658A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278658A
JP2006278658A JP2005094776A JP2005094776A JP2006278658A JP 2006278658 A JP2006278658 A JP 2006278658A JP 2005094776 A JP2005094776 A JP 2005094776A JP 2005094776 A JP2005094776 A JP 2005094776A JP 2006278658 A JP2006278658 A JP 2006278658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
forming
semiconductor
alignment mark
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029885B2 (ja
Inventor
Hisaki Hara
寿樹 原
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005094776A priority Critical patent/JP4029885B2/ja
Priority to US11/393,211 priority patent/US7465641B2/en
Publication of JP2006278658A publication Critical patent/JP2006278658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029885B2 publication Critical patent/JP4029885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/708Mark formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ライメントマークとして用いられる半導体層による汚染を抑制しつつ、半導体基板上にSOI構造を安価に形成する。
【解決手段】 SOI構造形成領域R2の第2半導体層4aの一部を露出させるための開口部5aが設けられるとともに、アライメントマーク形成領域R1を露出させる開口部5bが設けられたレジストパターン5を半導体基板1上に形成し、レジストパターン5をマスクとして半導体基板1、第2半導体層4aおよび第1半導体層3aをエッチングすることにより、SOI構造形成領域R2の半導体基板1の一部を露出させる開口部7を形成するとともに、アライメントマーク形成領域R1の第2半導体層4bおよび第1半導体層3bを除去した上で、アライメントマーク形成領域R1の半導体基板1に第2アライメントマーク6を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成された電界効果型トランジスタの製造方法に適用して好適なものである。
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。特に、完全空乏型SOIトランジスタは、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なため、SOIトランジスタを完全空乏モードで動作させるための研究が盛んに行われている。ここで、SOI基板としては、例えば、特許文献1、2に開示されているように、SIMOX(Separation by Implanted Oxgen)基板や貼り合わせ基板などが用いられている。
また、非特許文献1には、バルク基板上にSOI層を形成することで、SOIトランジスタを低コストで形成できる方法が開示されている。この非特許文献1に開示された方法では、Si基板上にSi/SiGe層を成膜し、SiとSiGeとの選択比の違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成する。そして、空洞部内に露出したSiの熱酸化を行うことにより、Si基板とSi層との間にSiO2層を埋め込み、Si基板とSi層との間にBOX層を形成する。
この非特許文献1に開示された方法では、SOIトランジスタとバルクトランジスタとを1つのウェハ内に同時に形成することができる。この場合、SiGe層をウェハ全面に成膜するのではなく、選択エピタキシャル成長にてSOIトランジスタ形成領域にのみSiGe層を成膜する。ここで、選択エピタキシャル成長にてSOIトランジスタ形成領域にSiGe層を成膜する場合、その後の工程でSOIトランジスタ形成領域にマスク合わせを行うためのアライメントマークも、SiGe層の選択エピタキシャル成長にて形成される。そして、このアライメントマークを参照しながらSOIトランジスタ形成領域にマスク合わせを行うことにより、SOIトランジスタ形成領域に形成されるデバイスの位置を規定することができる。
特開2002−299591号公報 特開2000−124092号公報 T.Sakai et al."Separation by Bonding Si Islands(SBSI) for LSI Application",S econd International GiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230 −231,May(2004)
しかしながら、SOIトランジスタ形成領域にマスク合わせを行うためのアライメントマークはSi/SiGe/Si構造となっている。そして、このアライメントマークは、場合によっては大きな面積となり、SOIトランジスタ形成領域のSiGeをエッチング除去する際に、アライメントマークのSiGeが取りきれないことがある。そして、SiGeがウェハ上に残存すると、その後の熱処理工程にてGeがSOI層に拡散し、SOI層に形成されるデバイスの特性が劣化するだけでなく、半導体製造装置もGeで汚染され、その半導体製造装置にて処理される他のウェハにもGe汚染が広がるという問題があった。
一方、Si/SiGe/Si構造のアライメントマークが小さく、SOIトランジスタ形成領域のSiGeをエッチング除去する際に、アライメントマークのSiGeが完全に除去される場合においても、SiGe層上のSi層がリフトオフされ、パーティクルの原因になるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、アライメントマークとして用いられる半導体層による汚染を抑制しつつ、半導体基板上にSOI構造を安価に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域およびSOI構造形成領域の絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記アライメントマーク形成領域および前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、前記第2半導体層が形成された後、前記半導体基板上の前記絶縁膜を除去する工程と、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層を第1アライメントマークとして位置合わせの基準として参照した上で、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成するとともに、前記アライメントマーク形成領域の前記第2半導体層および第1半導体層を除去し、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層および第1半導体層の位置で規定される第2アライメントマークを前記半導体基板に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記支持体を形成した後、前記第2アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記第2アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、アライメントマーク形成領域に形成された第1半導体層および第2半導体層を除去した上で、第1アライメントマークの位置に対応した第2アライメントマークをアライメントマーク形成領域に形成することが可能となる。このため、第2半導体層下の第1半導体層が除去された場合においても、第2半導体層がパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、第2半導体層下に空洞部が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層に含まれる成分にて第2半導体層が汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域およびSOI構造形成領域の絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記アライメントマーク形成領域および前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、前記第2半導体層が形成された後、前記半導体基板上の前記絶縁膜を除去する工程と、前記SOI構造形成領域の第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記支持体を形成した後、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層を第1アライメントマークとして位置合わせの基準として参照した上で、前記支持体、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成するとともに、前記アライメントマーク形成領域の前記第2半導体層および第1半導体層を除去し、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層および第1半導体層の位置で規定される第2アライメントマークを前記半導体基板に形成する工程と、前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記第2アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、アライメントマーク形成領域に形成された第1半導体層および第2半導体層を除去した上で、第1アライメントマークの位置に対応した第2アライメントマークをアライメントマーク形成領域に形成することが可能となる。このため、第2半導体層下の第1半導体層が除去された場合においても、第2半導体層がパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、第2半導体層下に空洞部が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層に含まれる成分にて第2半導体層が汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域およびSOI構造形成領域の絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記アライメントマーク形成領域および前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、前記第2半導体層が形成された後、前記半導体基板上の前記絶縁膜を除去する工程と、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層をアライメントマークとして位置合わせの基準として参照した上で、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持するとともに、前記アライメントマーク形成領域の前記第1半導体層および第2半導体層を覆うように配置された支持体を形成する工程と、前記支持体を形成した後、前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、アライメントマーク形成領域に形成された第1半導体層および第2半導体層を支持体で覆ったまま、SOI構造形成領域の第2半導体層下に空洞部を形成することが可能となる。このため、SOI構造形成領域の第2半導体層下の第1半導体層が除去された場合においても、アライメントマーク形成領域の第2半導体層がパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、SOI構造形成領域の第2半導体層下に空洞部が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層に含まれる成分にて第2半導体層が汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域にアライメントマークを形成するとともに、前記半導体基板に設けられたSOI構造形成領域の第1絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記アライメントマーク形成領域に形成されたアライメントマークを前記第1絶縁膜と屈折率の異なる第2絶縁膜で覆う工程と、前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、前記アライメントマーク形成領域のアライメントマークを位置合わせの基準として参照した上で、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記支持体を形成した後、前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1半導体層および第2半導体層をアライメントマーク形成領域に形成することなく、SOI構造形成領域の位置を規定するアライメントマークをアライメントマーク形成領域に形成することが可能となる。このため、第2半導体層下の第1半導体層が除去された場合においても、第2半導体層がパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、第2半導体層下に空洞部が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層に含まれる成分にて第2半導体層が汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記半導体基板に設けられたバルク構造形成領域に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2ゲート電極を挟み込むように配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とをさらに備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となるとともに、半導体基板の他の領域にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図8(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図1(b)〜図8(b)は、図1(a)〜図8(a)のA1−A1´〜A8−A8´線でそれぞれ切断した断面図、図1(c)〜図8(c)は、図1(a)〜図8(a)のB1−B1´〜B8−B8´線でそれぞれ切断した断面図である。
図1において、半導体基板1には、第1アライメントマークおよび第2アライメントマーク6を形成するアライメントマーク形成領域R1およびSOI構造を形成するSOI構造形成領域R2が設けられている。そして、熱酸化などの方法により半導体基板1上の全面に酸化膜2を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜2をパターニングすることにより、アライメントマーク形成領域R1に第1アライメントマークを配置するための開口部K1を形成するとともに、SOI構造形成領域R2にSOI構造を配置するための開口部K2を形成する。そして、選択エピタキシャル成長を行うことにより、SOI構造形成領域R2に第1半導体層3aおよび第2半導体層4aを順次形成するとともに、アライメントマーク形成領域R1に第1半導体層3bおよび第2半導体層4bを順次形成する。
ここで、選択エピタキシャル成長では、第1半導体層3a、3bおよび第2半導体層4a、4bをそれぞれ形成するための原料ガスを供給しながら、熱CVDにて第1半導体層3a、3bおよび第2半導体層4a、4bが成膜される。そして、開口部K1、K2を介して露出された半導体基板1上には、第1半導体層3a3bおよび第2半導体層4a、4bとして単結晶半導体層を成膜させることができる。ここで、単結晶半導体層を半導体基板1上に成膜させる時に、アモルファス半導体層が酸化膜2上に成膜するが、アモルファス半導体層を塩素ガスなどに晒すことにより、半導体基板1上に成膜された単結晶半導体層を残したまま、アモルファス半導体層を分解除去することができる。このため、選択エピタキシャル成長を行うことにより、開口部K1、K2を介して露出された半導体基板1上に第1半導体層3a、3bおよび第2半導体層4a、4bをそれぞれ形成することができる。
なお、第1半導体層3a、3bは、半導体基板1および第2半導体層4a、4bよりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板1、第1半導体層3a、3bおよび第2半導体層4a、4bの材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層3a、3bとしてSiGe、第2半導体層4a、4bとしてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層3a、3bと第2半導体層4a、4bとの間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層3a、3bと第2半導体層4a、4bとの間の選択比を確保することができる。なお、第1半導体層3a、3bとしては、単結晶半導体層の他、多結晶半導体層、アモルファス半導体層または多孔質半導体層を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層3a、3bの代わりに、単結晶半導体層をエピタキシャル成長にて成膜可能なγ−酸化アルミニウムなどの金属酸化膜を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層3a、3bおよび第2半導体層4a、4bの膜厚は、例えば、1〜100nm程度とすることができる。
次に、図2に示すように、第1半導体層3a、3bおよび第2半導体層4a、4bを形成した後、半導体基板1に存在する酸化膜2を除去する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、SOI構造形成領域R2の第2半導体層4aの一部を露出させるための開口部5aが設けられるとともに、アライメントマーク形成領域R1を露出させる開口部5bが設けられたレジストパターン5を半導体基板1上に形成する。ここで、開口部5a、5bが設けられたレジストパターン5を半導体基板1上に形成する場合、第1半導体層3bおよび第2半導体層4bから構成される第1アライメントマークの位置を基準として露光用マスクの位置合わせを行うことができる。
次に、図3に示すように、レジストパターン5をマスクとして半導体基板1、第2半導体層4aおよび第1半導体層3aをエッチングすることにより、SOI構造形成領域R2の半導体基板1の一部を露出させる開口部7を形成するとともに、アライメントマーク形成領域R1の第2半導体層4bおよび第1半導体層3bを除去した上で、アライメントマーク形成領域R1の半導体基板1に第2アライメントマーク6を形成する。そして、SOI構造形成領域R2に開口部7を形成するとともに、アライメントマーク形成領域R1に第2アライメントマーク6を形成すると、レジストパターン5を除去する。ここで、アライメントマーク形成領域R1の半導体基板1は、第2半導体層4bおよび第1半導体層3bをマスクとしてエッチングされるので、第2アライメントマーク6の配置位置は、第2半導体層4bおよび第1半導体層3bの配置位置に自己整合的に対応させることができる。
なお、SOI構造形成領域R2の半導体基板1の一部を露出させる場合、半導体基板1の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、半導体基板1をオーバーエッチングして半導体基板1に凹部を形成するようにしてもよい。また、開口部7の配置位置は、第2半導体層4aの素子分離領域の一部に対応させることができる。
次に、図4に示すように、CVDなどの方法により半導体基板1上の全面に支持体8を成膜する。なお、支持体8は、開口部7内における第1半導体層3aおよび第2半導体層4aの側壁にも成膜され、第2半導体層4aを半導体基板1上で支持することができる。また、支持体8の材質としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁体を用いることができる。あるいは、支持体8の材質として、多結晶シリコンや単結晶シリコンなどの半導体を用いるようにしてもよい。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体8、第2半導体層4aおよび第1半導体層3aをパターニングすることにより、SOI構造形成領域R2の第1半導体層3aの一部を露出させる露出面9を形成する。ここで、半導体層3aの一部を露出させる露出面9を形成する場合、アライメントマーク形成領域R1に形成された第2アライメントマーク6の位置を基準としてフォトリソグラフィー工程における露光用マスクの位置合わせを行うことができる。
なお、露出面9の配置位置は、第2半導体層4aの素子分離領域の一部に対応させることができる。また、SOI構造形成領域R2の第1半導体層3aの一部を露出させる場合、第1半導体層3aの表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、第1半導体層3aをオーバーエッチングして第1半導体層3aに凹部を形成するようにしてもよい。あるいは、露出面9が形成される第1半導体層3aを貫通させて半導体基板1の表面を露出させるようにしてもよい。ここで、第1半導体層3aのエッチングを途中で止めることにより、SOI構造形成領域R2の半導体基板1の表面が露出されることを防止することができる。このため、第1半導体層3aをエッチング除去する際に、SOI構造形成領域R2の半導体基板1がエッチング液またはエッチングガスに晒される時間を減らすことが可能となり、SOI構造形成領域R2の半導体基板1のオーバーエッチングを抑制することができる。
次に、図6に示すように、露出面9を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層3aに接触させることにより、第1半導体層3aをエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層4aとの間に空洞部10を形成する。
ここで、開口部7内に支持体8を設けることにより、第1半導体層3aが除去された場合においても、第2半導体層4aを半導体基板1上で支持することが可能となるとともに、開口部7とは別に露出面9を設けることにより、第1半導体層3a上に第2半導体層4aが積層された場合においても、第2半導体層4a下の第1半導体層3aにエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となる。
このため、第2半導体層4aの欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層4aを絶縁体上に配置することが可能となり、第2半導体層4aの品質を損なうことなく、第2半導体層4a半導体基板1との間の絶縁を図ることが可能となる。
なお、半導体基板1および第2半導体層4aがSi、第1半導体層3aがSiGeの場合、第1半導体層3aのエッチング液としてフッ硝酸(フッ酸、硝酸、水の混合液)を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板1および第2半導体層4aのオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層3aを除去することが可能となる。また、第1半導体層3aのエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
また、第1半導体層3aをエッチング除去する前に、陽極酸化などの方法により第1半導体層3aを多孔質化するようにしてもよいし、第1半導体層3aにイオン注入を行うことにより、第1半導体層3aをアモルファス化するようにしてもよい。これにより、第1半導体層3aのエッチングレートを増大させることが可能となり、第2半導体層4aのオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層3aのエッチング面積を拡大することができる。
次に、図7に示すように、半導体基板1および第2半導体層4aの熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層4aとの間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する。なお、空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成した後、1000℃以上の高温アニールを行うようにしてもよい。これにより、支持体8をリフローさせることが可能となり、第2半導体層4aを上から押さえつける応力かかり、埋め込み絶縁層11を隙間なく形成することが出来る。また、埋め込み絶縁層11は空洞部10を全て埋めるように形成しても良いし、空洞部10が一部残るように形成しても良い。
また、図7の方法では、半導体基板1および第2半導体層4aの熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層4aとの間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する方法について説明したが、CVD法にて半導体基板1と第2半導体層4aとの間の空洞部10に絶縁膜を成膜させることにより、半導体基板1と第2半導体層4aとの間の空洞部10を埋め込み絶縁層11で埋め込むようにしてもよい。これにより、第2半導体層4aの膜減りを防止しつつ、半導体基板1と第2半導体層4aとの間の空洞部10を酸化膜以外の材料で埋め込むことが可能となる。このため、第2半導体層4aの裏面側に配置される埋め込み絶縁層11の厚膜化を図ることが可能となるとともに、誘電率を低下させることが可能となり、第2半導体層4aの裏面側の寄生容量を低減させることができる。
なお、埋め込み絶縁層11の材質としては、例えば、シリコン酸化膜の他、FSG(フッ化シリケートグラス)膜やシリコン窒化膜などを用いるようにしてもよい。また、埋め込み絶縁層11として、SOG(Spin On Glass)膜の他、PSG膜、BPSG膜、PAE(poly aryleneether)系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、SiOC系膜、SiOF系膜などの有機lowk膜、或いはこれらのポーラス膜を用いるようにしてもよい。
次に、図8に示すように、エッチバックまたはCMP(化学的機械的研磨)などの方法を必要に応じて併用しながら、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体8をエッチングすることにより、SOI構造形成領域R2の第2半導体層4aの表面を露出させる。
そして、第2半導体層4aの表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層4aの表面にゲート絶縁膜20を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜20が形成された第2半導体層4a上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層4a上にゲート電極21を形成する。ここで、ゲート電極21を形成する場合、アライメントマーク形成領域R1に形成された第2アライメントマーク6の位置を基準としてフォトリソグラフィー工程における露光用マスクの位置合わせを行うことができる。
次に、ゲート電極21をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層4a内にイオン注入することにより、ゲート電極21の両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層4aに形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層4a上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極21の側壁にサイドウォール22をそれぞれ形成する。そして、ゲート電極21およびサイドウォール22をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層4a内にイオン注入することにより、サイドウォール22の側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層23a、23bを第2半導体層4aに形成する。
これにより、アライメントマーク形成領域R1に形成された第1半導体層3bおよび第2半導体層4bを除去した上で、第1アライメントマークの位置に対応した第2アライメントマーク6をアライメントマーク形成領域R1に形成することが可能となる。このため、SOI構造形成領域R2の第2半導体層4a下の第1半導体層3aが除去された場合においても、アライメントマーク形成領域R1の第2半導体層4bがパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、SOI構造形成領域R2の第2半導体層4a下に空洞部10が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層3a、3bに含まれる成分にて第2半導体層4aが汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、SOI構造形成領域R2にSOIトランジスタを形成する方法について説明したが、SOI構造形成領域R2にはSOIトランジスタを形成するとともに、半導体基板1にはバルクトランジスタを形成するようにしてもよい。これにより、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板1上に混載することができる。
図9(a)〜図14(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図9(b)〜図14(b)は、図9(a)〜図14(a)のA11−A11´〜A16−A16´線でそれぞれ切断した断面図、図9(c)〜図14(c)は、図9(a)〜図14(a)のB11−B11´〜B16−B16´線でそれぞれ切断した断面図である。
図9において、半導体基板31には、第1アライメントマークおよび第2アライメントマーク36を形成するアライメントマーク形成領域R11およびSOI構造を形成するSOI構造形成領域R12が設けられている。そして、熱酸化などの方法により半導体基板31上の全面に酸化膜32を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜32をパターニングすることにより、アライメントマーク形成領域R11に第1アライメントマークを配置するための開口部K11を形成するとともに、SOI構造形成領域R12にSOI構造を配置するための開口部K12を形成する。そして、選択エピタキシャル成長を行うことにより、SOI構造形成領域R12に第1半導体層33aおよび第2半導体層34aを順次形成するとともに、アライメントマーク形成領域R11に第1半導体層33bおよび第2半導体層34bを順次形成する。
次に、図10に示すように、第1半導体層33a、33bおよび第2半導体層34a、34bを形成した後、半導体基板31に存在する酸化膜32を除去する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、SOI構造形成領域R12の第2半導体層34aの一部を露出させるための開口部35aが設けられたレジストパターン35を半導体基板31上に形成する。ここで、開口部35aが設けられたレジストパターン35を半導体基板31上に形成する場合、第1半導体層33bおよび第2半導体層34bから構成される第1アライメントマークの位置を基準として露光用マスクの位置合わせを行うことができる。
次に、図11に示すように、レジストパターン35をマスクとして第2半導体層34aおよび第1半導体層33aをエッチングすることにより、SOI構造形成領域R12の半導体基板31の一部を露出させる開口部37を形成する。そして、SOI構造形成領域R12に開口部37を形成すると、レジストパターン35を除去する。
次に、図12に示すように、CVDなどの方法により半導体基板31上の全面に支持体38を成膜する。なお、支持体38は、開口部37内における第1半導体層33aおよび第2半導体層34aの側壁にも成膜され、第2半導体層34aを半導体基板31上で支持することができる。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、SOI構造形成領域R12の第2半導体層34aの一部を露出させるための開口部35a´が設けられるとともに、アライメントマーク形成領域R11を露出させる開口部35b´が設けられたレジストパターン35´を半導体基板31上に形成する。ここで、開口部35a´、35b´が設けられたレジストパターン35´を半導体基板31上に形成する場合、第1半導体層33bおよび第2半導体層34bから構成される第1アライメントマークの位置を基準として露光用マスクの位置合わせを行うことができる。
次に、図14に示すように、ジストパターン35´をマスクとして半導体基板31、支持体38、第2半導体層34aおよび第1半導体層33aをエッチングすることにより、SOI構造形成領域R12の第1半導体層33aの一部を露出させる露出面39を形成するとともに、アライメントマーク形成領域R11の第2半導体層34bおよび第1半導体層33bを除去した上で、アライメントマーク形成領域R11の半導体基板31に第2アライメントマーク36を形成する。そして、SOI構造形成領域R22に開口部37を形成するとともに、アライメントマーク形成領域R21に第2アライメントマーク36を形成すると、レジストパターン35´を除去する。ここで、開口部35a´、35b´が設けられたレジストパターン35´を半導体基板31上に形成する場合、第1半導体層33bおよび第2半導体層34bから構成される第1アライメントマークの位置を基準として露光用マスクの位置合わせを行うことができる。なお、アライメントマーク形成領域R11の半導体基板31は、第2半導体層34bおよび第1半導体層33bをマスクとしてエッチングされるので、第2アライメントマーク36の配置位置は、第2半導体層34bおよび第1半導体層33bの配置位置に自己整合的に対応させることができる。
次に、図6〜図8と同様の工程を経ることにより、第2半導体層34a下の第1半導体層33aを除去し、第2半導体層34a下に埋め込み絶縁層を形成するとともに、第2半導体層34aにトランジスタなどのデバイスを形成することができる。
これにより、アライメントマーク形成領域R11に形成された第1半導体層33bおよび第2半導体層34bを除去した上で、第1アライメントマークの位置に対応した第2アライメントマーク36をアライメントマーク形成領域R11に形成することが可能となる。このため、SOI構造形成領域R12の第2半導体層34a下の第1半導体層33aが除去された場合においても、アライメントマーク形成領域R11の第2半導体層34bがパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、SOI構造形成領域R12の第2半導体層34a下に空洞部が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層33a、33bに含まれる成分にて第2半導体層34aが汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
図15(a)〜図20(a)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図15(b)〜図20(b)は、図15(a)〜図20(a)のA21−A21´〜A26−A26´線でそれぞれ切断した断面図、図15(c)〜図20(c)は、図15(a)〜図20(a)のB21−B21´〜B26−B26´線でそれぞれ切断した断面図である。
図15において、半導体基板51には、アライメントマークを形成するアライメントマーク形成領域R21およびSOI構造を形成するSOI構造形成領域R22が設けられている。そして、熱酸化などの方法により半導体基板51上の全面に酸化膜52を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜52をパターニングすることにより、アライメントマーク形成領域R21にアライメントマークを配置するための開口部K21を形成するとともに、SOI構造形成領域R22にSOI構造を配置するための開口部K22を形成する。そして、選択エピタキシャル成長を行うことにより、SOI構造形成領域R22に第1半導体層53aおよび第2半導体層54aを順次形成するとともに、アライメントマーク形成領域R21に第1半導体層53bおよび第2半導体層54bを順次形成する。
次に、図16に示すように、第1半導体層53a、53bおよび第2半導体層54a、54bを形成した後、半導体基板51に存在する酸化膜52を除去する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、SOI構造形成領域R22の第2半導体層54aの一部を露出させるための開口部55aが設けられたレジストパターン55を半導体基板51上に形成する。ここで、開口部55aが設けられたレジストパターン55を半導体基板51上に形成する場合、第1半導体層53bおよび第2半導体層54bから構成されるアライメントマークの位置を基準として露光用マスクの位置合わせを行うことができる。
次に、図17に示すように、レジストパターン55をマスクとして第2半導体層54aおよび第1半導体層53aをエッチングすることにより、SOI構造形成領域R22の半導体基板51の一部を露出させる開口部57を形成する。そして、SOI構造形成領域R22に開口部57を形成すると、レジストパターン55を除去する。
次に、図18に示すように、CVDなどの方法により、第1半導体層53bおよび第2半導体層54bが覆われるように半導体基板51上の全面に支持体58を成膜する。なお、支持体58は、開口部57内における第1半導体層53aおよび第2半導体層54aの側壁にも成膜され、第2半導体層54aを半導体基板51上で支持することができる。
次に、図19に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、SOI構造形成領域R22の第2半導体層54aの一部を露出させるための開口部55a´が設けられたレジストパターン55´を半導体基板51上に形成する。ここで、開口部55a´が設けられたレジストパターン55´を半導体基板51上に形成する場合、第1半導体層53bおよび第2半導体層54bから構成されるアライメントマークの位置を基準として露光用マスクの位置合わせを行うことができる。
次に、図20に示すように、ジストパターン55´をマスクとして支持体58、第2半導体層54aおよび第1半導体層53aをエッチングすることにより、SOI構造形成領域R22の第1半導体層53aの一部を露出させる露出面59を形成する。そして、SOI構造形成領域R22に露出面59を形成すると、レジストパターン55´を除去する。
次に、図6〜図8と同様の工程を経ることにより、第2半導体層54a下の第1半導体層53aを除去し、第2半導体層54a下に埋め込み絶縁層を形成するとともに、第2半導体層54aにトランジスタなどのデバイスを形成することができる。
これにより、アライメントマーク形成領域R21に形成された第1半導体層53bおよび第2半導体層54bを支持体58で覆ったまま、SOI構造形成領域R22の第2半導体層54a下に空洞部を形成することが可能となる。このため、SOI構造形成領域R22の第2半導体層54a下の第1半導体層53aが除去された場合においても、アライメントマーク形成領域R21の第2半導体層54aがパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、SOI構造形成領域R22の第2半導体層54a下に空洞部が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層53a、53bに含まれる成分にて第2半導体層54aが汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
図21(a)および図22(a)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図21(b)および図22(b)は、図21(a)および図22(a)のA31−A31´〜A32−A32´線でそれぞれ切断した断面図、図21(c)および図22(c)は、図21(a)および図22(a)のB31−B31´〜B32−B32´線でそれぞれ切断した断面図である。
図21において、半導体基板71には、アライメントマーク76を形成するアライメントマーク形成領域R31およびSOI構造を形成するSOI構造形成領域R32が設けられている。そして、熱酸化などの方法により半導体基板71上の全面に酸化膜72を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜72をパターニングすることにより、アライメントマーク形成領域R31にアライメントマーク71となる開口部K31を形成するとともに、SOI構造形成領域R2にSOI構造を配置するための開口部K32を形成する。
そして、CVD法などの方法により、半導体基板71上の全面に絶縁膜75を成膜する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて絶縁膜75をパターニングすることにより、開口部K31が覆われたままによるようにしてSOI構造形成領域R32の絶縁膜75を除去する。なお、絶縁膜75としては、酸化膜72と屈折率が異なる材質を用いることが好ましく、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。ここで、絶縁膜75として酸化膜72と屈折率が異なる材質を用いることにより、アライメントマーク71を絶縁膜75で覆った場合においても、アライメントマーク71の形状が見えなくなることを防止することができる。
次に、図22に示すように、選択エピタキシャル成長を行うことにより、SOI構造形成領域R32に第1半導体層73aおよび第2半導体層74aを順次形成する。ここで、開口部K31を絶縁膜75で覆ってから選択エピタキシャル成長を行うことにより、アライメントマーク形成領域R31に第1半導体層73aおよび第2半導体層74aが成膜されることを防止することができ、SOI構造形成領域R32にのみ第1半導体層73aおよび第2半導体層74aを成膜することができる。
次に、図2〜図8と同様の工程を経ることにより、第2半導体層74a下の第1半導体層73aを除去し、第2半導体層74a下に埋め込み絶縁層を形成するとともに、第2半導体層74aにトランジスタなどのデバイスを形成することができる。
これにより、第1半導体層73aおよび第2半導体層74aをアライメントマーク形成領域R31に形成することなく、SOI構造形成領域R32の位置を規定するアライメントマークをアライメントマーク形成領域R31に形成することが可能となる。このため、第2半導体層74a下の第1半導体層73aが除去された場合においても、第2半導体層74aがパーティクルの原因になることを防止することが可能となるとともに、第2半導体層74a下に空洞部が形成された後にウェハの熱処理が行われた場合においても、第1半導体層73aに含まれる成分にて第2半導体層74aが汚染されることを防止することができ、デバイスの特性の劣化を防止することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
R1、R11、R21、R31 アライメントマーク形成領域R1、R12、R22、R32 SOI構造形成領域、K1、K2、K11、K12、K21、K22、K31、K32 開口部、1、31、51、71 半導体基板、2、32、52、72 酸化膜、3a、3b、33a、33b、53a、53b、73 第1半導体層、4a、4b、34a、34b、54a、54b、74 第2半導体層、5、35、35´、55 レジストパターン、5a、5b、7、35a、35a´、35b´、37、55a、57 開口部、6、36 第2アライメントマーク、8、38、58 支持体、9、39、59 露出面、10 空洞部、11 埋め込み絶縁層、20 ゲート絶縁膜、21 ゲート電極、22 サイドウォールスペーサ、23a、23b ソース/ドレイン層、75 絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域およびSOI構造形成領域の絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記アライメントマーク形成領域および前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、
    前記第2半導体層が形成された後、前記半導体基板上の前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層を第1アライメントマークとして位置合わせの基準として参照した上で、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成するとともに、前記アライメントマーク形成領域の前記第2半導体層および第1半導体層を除去し、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層および第1半導体層の位置で規定される第2アライメントマークを前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、
    前記支持体を形成した後、前記第2アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成する工程と、
    前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記第2アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、
    前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域およびSOI構造形成領域の絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記アライメントマーク形成領域および前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、
    前記第2半導体層が形成された後、前記半導体基板上の前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記SOI構造形成領域の第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、
    前記支持体を形成した後、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層を第1アライメントマークとして位置合わせの基準として参照した上で、前記支持体、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成するとともに、前記アライメントマーク形成領域の前記第2半導体層および第1半導体層を除去し、前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層および第1半導体層の位置で規定される第2アライメントマークを前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記第2アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、
    前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域およびSOI構造形成領域の絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記アライメントマーク形成領域および前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、
    前記第2半導体層が形成された後、前記半導体基板上の前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記アライメントマーク形成領域の第2半導体層をアライメントマークとして位置合わせの基準として参照した上で、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持するとともに、前記アライメントマーク形成領域の前記第1半導体層および第2半導体層を覆うように配置された支持体を形成する工程と、
    前記支持体を形成した後、前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成する工程と、
    前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、
    前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜をパターニングすることにより、前記半導体基板に設けられたアライメントマーク形成領域にアライメントマークを形成するとともに、前記半導体基板に設けられたSOI構造形成領域の第1絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記アライメントマーク形成領域に形成されたアライメントマークを前記第1絶縁膜と屈折率の異なる第2絶縁膜で覆う工程と、
    前記SOI構造形成領域に第1半導体層をエピタキシャル成長にて選択的に成膜する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層をエピタキシャル成長にて前記第1半導体層上に選択的に成膜する工程と、
    前記アライメントマーク形成領域のアライメントマークを位置合わせの基準として参照した上で、前記第2半導体層、前記第1半導体層および前記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、
    前記支持体を形成した後、前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、前記第1半導体層を露出させる第2露出部を形成する工程と、
    前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記アライメントマークを位置合わせの基準として用いることにより、第1ゲート絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極を前記第2半導体層上に形成する工程と、
    前記第1ゲート電極を挟み込むように配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板に設けられたバルク構造形成領域に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極を挟み込むように配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2005094776A 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4029885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094776A JP4029885B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法
US11/393,211 US7465641B2 (en) 2005-03-29 2006-03-29 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094776A JP4029885B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278658A true JP2006278658A (ja) 2006-10-12
JP4029885B2 JP4029885B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=37071103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094776A Expired - Fee Related JP4029885B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7465641B2 (ja)
JP (1) JP4029885B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135060A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板及び半導体基板の製造方法
WO2019230206A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112505964A (zh) * 2020-11-20 2021-03-16 合肥鑫晟光电科技有限公司 发光基板及其制备方法、显示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330168B2 (ja) 2005-09-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 モールド、インプリント方法、及びチップの製造方法
JP2007158295A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007165677A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置
US8017505B2 (en) * 2006-11-30 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
JP2008153532A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4349421B2 (ja) * 2007-02-28 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US8278770B2 (en) * 2007-11-26 2012-10-02 Macronix International Co., Ltd. Overlay mark
US8664077B2 (en) * 2012-02-14 2014-03-04 Nanya Technology Corp. Method for forming self-aligned overlay mark
JP5933289B2 (ja) * 2012-02-23 2016-06-08 三菱電機株式会社 Soiウエハおよびその製造方法
US9202788B2 (en) 2013-10-02 2015-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multi-layer semiconductor device structure
US10109474B1 (en) * 2017-05-23 2018-10-23 United Microelectronics Corp. Method for fabricating handling wafer
CN113467188B (zh) * 2020-03-30 2022-05-13 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法
JP7548021B2 (ja) 2021-01-12 2024-09-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US12033951B2 (en) * 2021-05-07 2024-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark structure and method for making

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
KR100543393B1 (ko) * 2000-03-09 2006-01-20 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002299591A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
US6815308B2 (en) * 2002-08-15 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Use of a dual-tone resist to form photomasks including alignment mark protection, intermediate semiconductor device structures and bulk semiconductor device substrates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135060A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板及び半導体基板の製造方法
WO2019230206A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2019230206A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7230909B2 (ja) 2018-05-30 2023-03-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112505964A (zh) * 2020-11-20 2021-03-16 合肥鑫晟光电科技有限公司 发光基板及其制备方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7465641B2 (en) 2008-12-16
US20060223271A1 (en) 2006-10-05
JP4029885B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4644577B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006253181A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4029884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100861523B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006093268A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007227601A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006253182A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4696640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7847352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007134548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4894245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344769A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4806939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194547A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5098178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006253258A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007042877A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007035675A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007207825A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007081031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007088029A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees