JP4349421B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4349421B2
JP4349421B2 JP2007049339A JP2007049339A JP4349421B2 JP 4349421 B2 JP4349421 B2 JP 4349421B2 JP 2007049339 A JP2007049339 A JP 2007049339A JP 2007049339 A JP2007049339 A JP 2007049339A JP 4349421 B2 JP4349421 B2 JP 4349421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
region
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007049339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218447A (ja
Inventor
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007049339A priority Critical patent/JP4349421B2/ja
Priority to US12/033,036 priority patent/US20080206953A1/en
Priority to KR1020080017791A priority patent/KR20080080033A/ko
Publication of JP2008218447A publication Critical patent/JP2008218447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349421B2 publication Critical patent/JP4349421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板にSOI(Silicon On Insulator)構造を形成する技術に関する。
この種の従来技術としては、例えば特許文献1、2や非特許文献1に開示された方法がある。これらの文献に開示された方法はSBSI法と呼ばれ、バルク基板上に部分的にSOI構造を形成する方法である。SBSI法では、Si基板上にSi/SiGe層を成膜し、SiとSiGeとのエッチングレートの違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成する。次に、空洞部の内部に面するSi基板の上面及びSi層の下面を熱酸化することにより、Si基板とSi層との間にSiO2膜(以下、BOX層ともいう。)を形成する。そして、Si基板上にCVD法でSiO2等を成膜し、これをCMPで平坦化し、さらに、希フッ酸(HF)溶液等でエッチングすることで、BOX層上のSi層(以下、SOI層ともいう。)表面を露出させる。
特開2005−354024号公報 特開2006−108206号公報 特願2005−374474号明細書(未公開) T.Sakai et al."Separation by BondingSi Islands(SBSI) for LSI Application",Second International SiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
ところで、特許文献2には、上記のSBSI法を用いて、BULK(バルク)素子とSOI素子とを同一基板に混載する方法が開示されている。また、未公開の自社先願であるが、BULK素子とSOI素子とを同一基板に混載した半導体装置を製造する際に、素子分離層上に形成された多結晶構造のエピタキシャル成長膜を、後の工程でCMPのストッパーとして用いる方法がある(特許文献3参照。)。これらの方法を用いて、SOI素子とバルク素子とを同一基板に混載する半導体装置の製造方法は、以下の通りであった。
図10(a)〜(d)は、従来例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図10(a)では、LOCOS法によって素子分離層107を形成した後、SBSI法によってSOI構造を形成する領域(以下、「SBSI領域」ともいう。)のSiO2膜103のみをウェットエッチングで除去し、そのSi基板101表面を露出させる。
次に、図10(b)に示すように、Si基板上の全面にSiGe層111及びSi層113をエピタキシャル成長法で順次成長させる(以下、SiGe層111とSi層113とを合わせて、エピ膜ともいう。)。このとき、SBSI領域のSi基板101上には単結晶構造のエピ膜115aが形成され、バルク領域のSiO2膜103上及び素子分離層107上には多結晶構造(即ち、ポリ状)のエピ膜115bが形成される。
次に、特許文献1〜3等に記載されたSBSI法にしたがって、支持体穴の形成工程、支持体(SiO2膜)122の形成工程、SiGeの選択エッチ工程、BOX層の形成工程、穴(溝)を埋め込むためのSiO2膜のデポジション工程、SiO2膜及び支持体122に対するCMP及びウェットエッチング工程等を行う。このようにして、図10(c)に示すように、SBSI領域のSi基板101上に、SiO2膜131及びSi層113からなるSOI構造を完成させると共に、Si層(即ち、SOI層)113の表面を支持体122下から露出させる。
SOI構造を完成させた後は、図10(d)に示すように、SBSI領域をレジストパターンR´で覆い、バルク領域に残されている支持体122をBHF等でウェットエッチングする。そして、ポリ状のエピ膜115bをプラズマエッチングして除去する。ここで、ポリシリコン(poly−Si)はSiO2に対して高い選択比でエッチングされるので、エピ膜115bに対するドライエッチングを薄いSiO2膜103で止めることができる。以上の方法で、SBSI領域におけるSOI構造の形成及び、バルク領域上からのエピ膜115bの除去工程が完了する。そして、これ以降は、通常のCMOS製造プロセスで、SBSI領域及びバルク領域のSi基板101に例えばCMOS等の素子をそれぞれ形成する。
このような製造方法において、本発明者は、図10(b)の工程で、バルク領域のエピ膜115b中に微小な穴h1が多数形成されていることを発見した。単結晶のSi基板101上には単結晶のエピ膜115aが、SiO2膜103及び素子分離層107上にはポリ状のエピ膜115bがそれぞれ形成されるが、本発明者による発見及びその後の調査によれば、この微小な穴h1はポリ状のエピ膜115bに多く形成され、単結晶のエピ膜115aには形成されていないことが明らかとなった。この微小な穴h1の大きさは、その直径が0.数μm程度であり、電子顕微鏡で見える程度である。ポリ状のエピ膜115bは粒の集まり(つまり、グレインの集合)であると考えられるが、この微小な穴h1はエピ膜115bの形成過程で「粒が成長しなかった場所」なのか、それとも、後の洗浄などで「粒が剥れた場所」なのか、その発生メカニズムについては現時点の調査ではまだ特定できていない。
しかしながら、この微小な穴h1がポリ状のエピ膜115bに残されていると、半導体装置の歩留まりや信頼性に悪影響を与えるおそれがあった。即ち、図10(c)において、バルク領域のエピ膜115bに微小な穴h1が形成されていると、その後のBHF等を用いたエッチング工程や洗浄工程で、穴h1の内部を埋めている支持体122や、その下のSiO2膜103が除去されてSi基板101の表面が露出してしまう。そして、穴h1の底面でSi基板101表面が露出した状態で、図10(d)に示すように、エピ膜115bのプラズマエッチングを行うと、穴h1を介してSi基板101表面がエッチングされて、Si基板101に穴h2が形成されてしまう。このような穴h2は、その後に形成されるバルク素子において、リーク電流の発生や、ゲート絶縁膜の破壊要因となるおそれがあった。
そこで、本発明は、本発明者による知見(即ち、課題の発見)に基づいてなされたものであって、バルク素子における不良発生を低減できるようにした半導体装置の製造方法、を提供することを目的の一つとする。
〔発明1〜3〕 上記目的を達成するために、発明1の半導体装置の製造方法は、SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、バルク領域の前記半導体基板上に保護膜を形成すると共に、SOI領域の前記半導体基板表面を前記保護膜下から露出させる工程と、バルク領域に前記保護膜を形成した後で、SOI領域及びバルク領域の前記半導体基板上に第1半導体層と第2半導体層とを順次、エピタキシャル成長法で形成する工程と、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記第1半導体層の側面を露出させる第1溝を形成する工程と、前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記第1溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
発明2の半導体装置の製造方法は、発明1の半導体装置の製造方法において、前記第2半導体層を形成する工程と、前記空洞部を形成する工程との間に、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを貫く第2溝を形成する工程と、前記第2半導体層を支持する支持体を少なくとも前記第2溝内に形成する工程と、をさらに含むことを特徴とするものである。
発明3の半導体装置の製造方法は、前記埋め込み絶縁膜を形成した後で、前記第1溝を埋め込むように前記半導体基板上の全面に絶縁層を堆積させる工程と、前記絶縁層に平坦化処理を施して、SOI領域の前記第2半導体層上から前記絶縁層を除去する工程と、をさらに含むことを特徴とするものである。
ここで、「バルク領域」とは、その下地が半導体基板のみからなる領域、又は、半導体基板とその上に形成された半導体層のみからなる領域のことである。バルク領域の他に、本発明では、埋め込み絶縁膜上に半導体層が積層された構造をSOI構造といい、当該SOI構造が形成される領域のことを「SOI領域」ともいう。
発明1〜3の半導体装置の製造方法によれば、バルク領域において第1半導体層及び第2半導体層(以下、エピ膜ともいう。)に微小な穴が形成された場合であっても、その穴の直下に位置する半導体基板の表面を保護膜で保護することができる。従って、第2半導体層上から絶縁層や支持体等を除去する際に、穴の底面で半導体基板の表面が露出してしまうことを防ぐことができる。
これにより、バルク領域の半導体基板上からエピ膜を除去する際に、微小な穴を介して半導体基板の表面がエッチングされることを防ぐことができ、半導体基板に穴が形成されることを防ぐことができる。それゆえ、バルク領域の半導体基板に形成される素子(即ち、バルク素子)において、不良の発生(例えば、ゲート絶縁膜の破壊や、リーク電流等)を低減することができる。
〔発明4〕 発明4の半導体装置の製造方法は、発明1から発明3の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記保護膜はアモルファス構造又は多結晶構造の第3半導体層からなり、前記保護膜を形成する工程は、前記半導体基板上に絶縁膜を介して前記第3半導体層をCVD法で形成する工程と、前記第3半導体層と前記絶縁膜とを部分的にエッチングして、バルク領域の前記半導体基板上に前記第3半導体層を残すと共に、SOI領域の前記半導体基板表面を露出させる工程と、を含むことを特徴とするものである。
ここで、本発明者の知見によれば、CVD法で形成した半導体層上に、アモルファス構造又は多結晶構造のエピ膜を形成した場合、このエピ膜には微小な穴はほとんど形成されない。なお、CVDとは、chemical vapor depositionのことである。本発明でいうCVDには、LP(low pressure)−CVD、AP(atomospheric pressure)−CVD,P(plasma)−CVD等が含まれる。
このような方法によれば、バルク領域のエピ膜において微小な穴の形成を抑制することができる。また、このエピ膜に微小な穴が形成されたとしても、その穴の直下に位置する半導体基板の表面を保護膜で保護することができる。従って、第2半導体層上から絶縁層を除去する際に、穴の底面で半導体基板の表面が露出してしまうことを防ぐことができる。
〔発明5〕 発明5の半導体装置の製造方法は、発明1から発明3の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記絶縁層はシリコン酸化膜であり、前記保護膜はシリコン窒化膜であることを特徴とするものである。ここで、希フッ酸溶液(例えば、バッファードフッ酸:BHF)を用いたウェットエッチングでは、シリコン窒化(SiN)膜に対して、シリコン酸化(SiO2)膜を高い選択比でエッチングすることができる。
このような方法によれば、第2半導体層上からシリコン酸化膜を除去する際に、バルク領域の半導体基板表面をSiN膜で保護することができ、穴の底面で半導体基板表面が露出してしまうことを防ぐことができる。
〔発明6〕 発明6の半導体装置の製造方法は、発明1から発明3の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記保護膜を形成する前に、SOI領域とバルク領域との間の前記半導体基板に素子分離層をLOCOS法で形成する工程、をさらに含み、前記保護膜を形成する工程では、前記素子分離層の形成するためにSOI領域及びバルク領域の前記半導体基板上に形成された酸化防止膜を部分的にエッチングして、バルク領域の前記半導体基板上に前記酸化防止膜を前記保護膜として残すと共に、SOI領域の前記半導体基板上から前記酸化防止膜を除去してその表面を露出させる、ことを特徴とするものである。ここで、LOCOSとは、local oxidation of siliconのことである。
このような方法によれば、LOCOS法を利用してバルク領域の半導体基板表面を保護することができ、工程数の増加を抑制することができる。
〔発明7〕 発明7の半導体装置の製造方法は、SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、SOI領域及びバルク領域の前記半導体基板表面を露出させる工程と、SOI領域及びバルク領域の前記半導体基板上に第1半導体層と第2半導体層とを順次、エピタキシャル成長法で形成する工程と、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記第1半導体層の側面を露出させる第1溝を形成する工程と、前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記第1溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、バルク領域の第2半導体層と前記第1半導体層とを順次、エッチングして除去し、バルク領域の前記半導体基板表面を露出させる工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような方法によれば、バルク領域の半導体基板上に単結晶構造のエピ膜が形成されるので、微小な穴は形成されない。従って、バルク素子での不良発生を低減することができる。
〔発明8〕 発明8の半導体装置の製造方法は、発明7の半導体装置の製造方法において、前記バルク領域の前記半導体基板の表面と、SOI領域の前記第2半導体層の表面とが断面視で同一の高さとなるように、前記第1半導体層を形成する前に予め、SOI領域の前記半導体基板表面をエッチングしておく工程、をさらに含むことを特徴とするものである。このような方法によれば、SOI領域の第2半導体層表面とバルク領域の半導体基板表面とが同一の高さに揃うので、半導体装置の平坦化に寄与することができる。
以下、本発明に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1〜図6は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。詳しく説明すると、図1(a)、図3(a)〜図5(a)は第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図1(b)、図3(b)〜図5(b)は、図1(a)、図3(a)〜図5(a)をX1−X´1線、X3−X´3線〜X5−X´5線でそれぞれ切断したときの断面図である。また、図2(a)〜(c)は、X1−X´1断面における図1(c)以降の製造方法を示す断面図であり、図6(a)〜(d)はX5−X´5断面における図5(c)以降の製造方法を示す断面図である。
まず始めに、図1(a)〜(b)において、LOCOS法によって、SBSI領域とバルク領域との間、SBSI領域間、及び、バルク領域間にある素子分離領域のシリコン(Si)基板1に素子分離層7を形成する。即ち、Si基板1の上方全面にシリコン酸化(SiO2)膜3と、シリコン窒化(SiN)膜5とを形成する。次に、フォトリソグラフィー及びエッチング技術によって、SiN膜5とSiO2膜3とを部分的にエッチングして、素子分離領域のSi基板1の表面を露出させる。そして、SBSI領域及びバルク領域のSi基板1上をSiN膜5等で覆った状態で、Si基板1に熱酸化処理を施す。これにより、素子分離領域のSi基板1に素子分離層7を形成する。
なお、本実施の形態でいう「SBSI領域」とは、SBSI法が施される領域であって、SOI領域(即ち、SOI構造が形成される領域)と、支持体穴が形成される領域と、SiGe除去用の溝が形成される領域とを含む領域のことである。
次に、例えば、熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングによって、SBSI領域及びバルク領域上からSiN膜5を除去する。そして、図2(a)に示すように、CVD法によって、Si基板1の上方全面にアモルファス構造又は多結晶構造のSi層9を形成する。Si層9の厚さは、例えば100nm程度である。
次に、図2(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、SBSI領域の上方を開口し、バルク領域の上方を覆うレジストパターンR1をSi基板1上に形成する。そして、このレジストパターンR1をマスクにSi層9をドライエッチングして除去する。このドライエッチング工程では、SiO2に対して高い選択比でSiをエッチングできる。それゆえ、SBSI領域のSiO2膜3上でSi層9のエッチングを止めることができる。次に、例えばBHF等を用いて、SiO2膜3をウェットエッチングして除去し、SBSI領域のSi基板1表面を露出させる。その後、レジストパターンR1を例えばアッシングして除去する。
次に、図2(c)に示すように、Si基板1上に単結晶構造のシリコンゲルマニウム(SiGe)層11と単結晶構造のSi層13とを順次積層する。これらのSiGe層11及びSi層13は、例えばエピタキシャル成長法で連続して形成する(以下、SiGe層11とSi層13とを合わせて、エピ膜ともいう。)。このとき、SBSI領域のSi基板1上には単結晶構造のエピ膜15aが形成され、バルク領域のSiO2膜3上及び素子分離層7上には多結晶構造(即ち、ポリ状)のエピ膜15bが形成される。また、ポリ状のエピ膜15bには、図2(c)に示すように、その成膜過程で微小な穴h1が形成される可能性がある。
なお、本実施の形態では、SBSI領域において、Si基板1表面とエピ膜15aとの間に単結晶構造のシリコンバッファ(Si−buffer)層を配置しても良い。即ち、レジストパターンR1を除去した後で、Si基板1上にSi−buffer層を形成し、その上にSiGe層11とSi層13とを順次積層しても良い。これらSi−buffer層、SiGe層11及びSi層13は、例えばエピタキシャル成長法で連続して形成する。これにより、SBSI領域のSi基板1上には単結晶構造のSi−buffer層が形成され、バルク領域のSiO2膜3上及び素子分離層7上にはポリ状のSi−buffer層が形成される。このように、Si基板1上にエピ膜15aを直接形成するのではなく、これらの間にSi−buffer層を介在させることで、エピ膜15aの膜質向上(例えば、結晶欠陥の低減など)を図ることができる。
次に、フォトリソグラフィー及びエッチング技術によって、SBSI領域のエピ膜15aを部分的にエッチングする。これにより、図3(a)及び(b)に示すように、エピ膜15aを貫いてSi基板1を底面とする支持体穴H1を形成する。なお、支持体穴H1を形成するエッチング工程では、図3(b)に示すように、Si基板1の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、Si基板1をオーバーエッチングして凹部を形成するようにしてもよい。
次に、支持体穴H1を埋め込むようにしてSi基板1上の全面に支持体膜21を形成する。支持体膜21は例えばSiO2膜である。そして、フォトリソグラフィー及びエッチング技術によって、支持体膜21及びエピ膜15aを順次、部分的にエッチングする。これにより、図4(a)及び(b)に示すように、支持体膜21から支持体22を形成すると共に、SOI領域のSiGe層及びSi層13の各側面を露出させる溝H2を形成する。ここで、支持体穴H1及び溝H2によって平面視で囲まれた領域がSOI領域である。なお、溝H2を形成するエッチング工程では、SiGe層のエッチングを途中で止めてその一部をSi基板1上に残してもよいし、Si基板1をオーバーエッチングして凹部を形成するようにしてもよい。
次に、溝H2を介して例えばフッ硝酸溶液をSi層13及びSiGe層の各側面に接触させて、SiGe層を選択的にエッチングして除去する。これにより、図4(b)に示すように、Si層13とSi基板1との間に空洞部25を形成する。フッ硝酸溶液を用いたウェットエッチングでは、Siと比べてSiGeのエッチングレートが大きい(即ち、Siに対するエッチングの選択比が大きい)ので、Si基板1やSi層13を残しつつSiGe層だけをエッチングして除去することが可能である。空洞部25の形成途中から、Si層13はその上面と側面とが支持体22によって支えられることとなる。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、Si基板1及びSi層を熱酸化して、空洞部内にSiO2膜(即ち、BOX層)31を形成する。この熱酸化の工程では、Si基板1の上面から空洞部内に向かってSiO2膜が成長すると共に、Si層13の下面から空洞部内に向かってSiO2膜が成長する。そして、これら上下方向から成長してくるSiO2膜は、空洞部内部の高さ方向の中心付近で密着して、BOX層31が形成される。
BOX層31を形成した後は、CVDなどの方法により、Si基板1上の全面に絶縁層33を形成して溝H2を埋め込む。絶縁層33は、例えばSiO2膜である。次に、この絶縁層33及びその下の支持体22を例えばCMPにより平坦化する。このとき、素子分離層7上に形成されているポリ状のエピ膜15bがCMP処理のストッパーとして機能する。
続いて、例えばBHFを用いて、絶縁層33及び支持体22をウェットエッチングして除去する。これにより、図6(a)に示すように、SBSI領域においてSi層(即ち、SOI層)13の表面を露出させる。なお、このBHFを用いたウェットエッチング工程では、バルク領域に残されていた絶縁膜及び支持体22もエッチングされる。ここで、バルク領域のエピ膜15bに微小な穴h1が形成されている場合には、この穴h1に埋め込まれていた支持体22もBHFによって取り除かれる。但し、この穴h1の底面には、アモルファス構造又は多結晶構造のSi層9が形成されているので、その下のSiO2膜3はエッチングされずに済む。
次に、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、少なくともSOI層13の上方を覆い、バルク領域の上方を露出するレジストパターンR2をSi基板1上に形成する。そして、このレジストパターンR2をマスクに、ポリ状のエピ膜15bをドライエッチングして除去する。これにより、図6(c)に示すように、ポリ状のエピ膜下からアモルファス構造又は多結晶構造のSi層9が全面的に露出する。続いて、レジストパターンR2をマスクに、Si層9をドライエッチングして除去する。
これにより、図6(d)に示すように、Si層下からSiO2膜3が露出する。このドライエッチング工程では、SiO2膜に対して高い選択比でポリ状エピ膜やSi層をエッチングすることができる。それゆえ、エピ膜及びSi層を完全に除去する前に穴の底面でSiO2膜3が露出したとしても、SiO2膜3から先へのエッチングを止めることができ、Si基板1表面の露出を防止できる。その結果、バルク領域のSi基板1表面において、穴が形成されてしまうことを防ぐことができる。
次に、例えばBHFを用いて、SiO2膜3をウェットエッチングして除去し、バルク領域のSi基板1表面を露出させる。そして、レジストパターンR2を例えばアッシングして除去する。その後は、例えば通常のCMOSプロセスを用いて、SOI層13と、バルク領域のSi基板1とにそれぞれMOSトランジスタ等の素子を形成する。
このように、本発明の第1実施形態によれば、バルク領域においてポリ状のエピ膜15bに微小な穴h1が形成された場合でも、その穴h1の直下に位置するSi基板1の表面をSi層9で保護することができる。従って、SOI層13上から絶縁層33や支持体22を除去する際に、穴h1の底面でSi基板1の表面が露出してしまうことを防ぐことができる。
これにより、バルク領域のSi基板1上からエピ膜15bを除去する際に、微小な穴h1を介してSi基板1の表面がエッチングされることを防ぐことができ、Si基板1に穴が形成されることを防ぐことができる。それゆえ、バルク素子におけるゲート絶縁膜の破壊や、リーク電流の発生等を低減することができる。
また、エピタキシャル成長法は表面反応であり、エピ膜の膜質は下地膜の状態に強く影響される。この第1実施形態では、エピ膜15bの下地がアモルファス構造、又は多結晶構造のSi層9であるため、下地が絶縁膜の場合と比べて、微小な穴h1が形成されにくい。
この第1実施形態では、Si基板1が本発明の「半導体基板」に対応し、SiGe層11が本発明の「第1半導体層」に対応し、Si層(SOI層)13が本発明の「第2半導体層」に対応している。また、SiO2膜3が本発明の「絶縁膜」に対応し、アモルファス構造又は多結晶構造のSi層9が本発明の「保護膜」に対応している。さらに、溝H2が本発明の「第1溝」に対応し、支持体穴H1が本発明の「第2溝」に対応している。さらに、SiO2膜(BOX層)31が本発明の「埋め込み絶縁膜」に対応し、絶縁層33が本発明の「絶縁層」に対応している。
なお、上記の第1実施形態では、本発明の「保護膜」として、アモルファス構造又は多結晶構造のSi層9を使用する場合について説明したが、本発明の保護膜はこれに限られることはない。例えば、本発明の保護膜はSiN膜でも良い。
即ち、図7(a)において、LOCOS法によって素子分離層7を形成し、熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングによって、SBSI領域及びバルク領域上から酸化防止用のSiN膜5(例えば、図1(a)及び(b)参照。)を除去した後で、CVD法によって、Si基板1の上方全面にSiN膜8を形成する。次に、7(b)に示すように、フォトリソグラフィー及びエッチング技術によって、バルク領域のSi基板1上にSiN膜8を残しつつ、SBSI領域のSi基板1上からSiN膜8及びSiO2膜3を除去する。これにより、SBSI領域のSi基板1表面が露出する。そして、図7(c)に示すように、Si基板1上の全面にエピ膜を形成する。単結晶構造のSi基板1上には単結晶構造のエピ膜15aが形成され、SiN膜8上又は素子分離層7上にはポリ状のエピ膜15bが形成される。
このとき、エピ膜15bには、図7(c)に示すように、その成膜過程で微小な穴h1が形成される可能性が高いが、下地にはSiN膜8が形成されている。従って、後の工程でBHF等を用いてウェットエッチングを行う際に、バルク領域でSi基板1表面が露出してしまうことを防ぐことできる。その結果、バルク領域のSi基板1上からポリ状のエピ膜15bを除去する際に、微小な穴h1に起因してSi基板1に穴が形成されることを防ぐことができる。
(2)第2実施形態
上記の第1実施形態では、LOCOS法で形成した酸化防止用のSiN膜5を除去した後で、バルク領域のSi基板1上に保護膜としてポリ状のSi層9又はSiN膜8を形成する場合について説明した。しかしながら、本発明では、酸化防止用のSiN膜5の一部を保護膜に転用することも可能である。第2実施形態では、この点について説明する。
図8(a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図8(a)〜(c)において、第1実施形態で説明した図1〜図7と同一の構成及び機能を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8(a)は、LOCOS法によって素子分離層7を形成した後の状態を示している。図8(a)に示すように素子分離層7を形成した後、図8(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、SBSI領域の上方を開口し、バルク領域の上方を覆うレジストパターンR3をSi基板1上に形成する。そして、このレジストパターンR3をマスクにSiN膜5とSiO2膜3とをドライエッチングして除去する。これにより、SBSI領域のSi基板1表面が露出すると共に、バルク領域では酸化防止用のSiN膜5がそのまま保護膜として残ることとなる。なお、SiO2膜3の除去はドライエッチングに限られることはなく、例えばBHFを用いたウェットエッチングで行っても良い。SBSI領域からSiN膜5及びSiO2膜3を除去した後で、レジストパターンR3を例えばアッシングして除去する。
これ以降の工程は、第1実施形態と同じである。即ち、図8(c)に示すように、Si基板1上の全面にエピ膜を形成する。単結晶構造のSi基板1上には単結晶構造のエピ膜15aが形成され、SiN膜5上、又は素子分離層7上にはポリ状のエピ膜15bが形成される。
このとき、ポリ状のエピ膜には、図8(c)に示すように、その成膜過程で微小な穴h1が形成される可能性が高いが、下地には保護膜としてSiN膜5が残されている。従って、後の工程でBHF等を用いてウェットエッチングを行う際に、バルク領域でSi基板1表面が露出してしまうことを防ぐことできる。
このように、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、LOCOS法を利用してバルク領域のSi基板1表面を保護することができる。従って、第1実施形態と同様の効果を奏することができると共に、工程数の増加を抑制する(つまり、図2(a)に示したSi層9の成膜工程や、図7(a)に示したSiN膜8の成膜工程を省く)ことができる。
この第2実施形態では、SiN膜5が本発明の「酸化防止膜」及び「保護膜」の両方に対応している。その他の対応関係は第1実施形態と同じである。
なお、この第2実施形態に係る方法では、微小な穴h1が、素子分離領域とバルク領域との境界付近(即ち、素子分離層7のバーズビークと呼ばれる部分)の真上に形成された場合は、その穴h1の底面をSiN膜5で保護することができず、バーズビークがBHFでエッチングされてしまう可能性がある。それゆえ、SiO2膜3だけでなく、バーズビークも含めて保護したい場合は、工程数は増えてしまうが、上記の第1実施形態に係る方法を選択することが好ましい。「工程数を削減する」という効果と、「バーズビークも含めて保護する」という効果は、トレードオフの関係にある。
(3)第3実施形態
上記の第1、第2実施形態では、バルク領域を保護膜で覆うことによって、その下方への穴の形成を防止することについて説明した。しかしながら、本発明では保護膜を形成しなくても、バルク領域の基板表面に穴が形成されないようにすることが可能である。第3実施形態では、この点について説明する。
図9(a)〜(c)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図9(a)〜(c)において、第1実施形態で説明した図1〜図7と同一の構成及び機能を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9(a)に示すように、この第3実施形態では、素子分離層7を形成した後で、酸化防止用のSiN膜5及びSiO2膜3(共に、図1(a)参照。)をエッチングして除去する。これにより、SBSI領域のSi基板1表面と、バルク領域のSi基板1表面とをそれぞれ完全に露出させる。
次に、Si基板1の上方全面にエピ膜を形成する。ここでは、SBSI領域及びバルク領域の両領域で単結晶構造のSi基板1表面が露出しているので、その上には単結晶構造のエピ膜15aが形成される。即ち、バルク領域のSi基板1上にも単結晶構造のエピ膜15aが形成される。従って、バルク領域のエピ膜15aに微小な穴は形成されない。また、素子分離層7上にはポリ状のエピ膜15bが形成される。
エピ膜15a及び15bを形成してから、絶縁層及び支持体22を平坦化する工程までは、第1実施形態と同じである。
図9(b)に示すように、SBSI法によって、SOI領域のSi基板1上にSiO2膜31とSi層13とからなるSOI構造を形成し、次に、Si基板1上の全面に絶縁層33を形成して溝H2を埋め込む(例えば、図5(a)及び(b)参照。)。そして、この絶縁層33及びその下の支持体22を例えばCMPにより平坦化する。このとき、素子分離層7上に形成されているポリ状のエピ膜15bがCMP処理のストッパーとして機能する。さらに、例えばBHFを用いて、絶縁層33及び支持体22をウェットエッチングして除去する。これにより、SBSI領域においてSi層(即ち、SOI層)13の表面を露出させる。
次に、図9(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、少なくともSOI層13の上方を覆い、バルク領域の上方を露出するレジストパターンR4をSi基板1上に形成する。そして、このレジストパターンR4をマスクに、バルク領域のエピ膜15aをドライエッチングして除去する。これにより、図9(c)に示すように、バルク領域のSi基板1表面を露出させる。
このように、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、バルク領域のSi基板1上に単結晶構造のエピ膜15aが形成されるので、微小な穴は形成されない。従って、バルク素子におけるゲート絶縁膜の破壊や、リーク電流の発生等を低減することができる。第3実施形態と本発明との対応関係は第1実施形態と同じである。
なお、図9(a)〜(c)に示した方法では、SOI層13表面と、バルク領域のSi基板1表面との高さ方向の位置がずれてしまう。そこで、これら表面の高さがSOI構造の完成後に同一の高さとなるように、SBSI領域のSi基板を予めエッチングしておいても良い。このエッチングは、エピ膜15a及び15bを形成する前に行う。このような方法によれば、SOI層13表面と、バルク領域のSi基板1表面とを同一の高さに揃えることができるので、半導体装置の平坦化に寄与することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その4)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その5)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その6)。 第1実施形態に係る製造方法の他の例を示す図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 従来例に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1 Si基板、3 SiO2膜、5、8 SiN膜、7 素子分離層、9 Si層、11 SiGe層、13 Si層(SOI層)、15a エピ膜(単結晶構造)、15b エピ膜(多結晶構造)、21 支持体膜、22 支持体、25 空洞部、31 SiO2膜(BOX層)、33 絶縁層、h1 微小な穴、H1 支持体穴、H2 溝

Claims (7)

  1. SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、
    バルク領域の前記半導体基板上に保護膜を形成すると共に、SOI領域の前記半導体基板表面を前記保護膜下から露出させる工程と、
    バルク領域に前記保護膜を形成した後で、SOI領域及びバルク領域の前記半導体基板上に第1半導体層と第2半導体層とを順次、エピタキシャル成長法で形成する工程と、
    前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記第1半導体層の側面を露出させる第1溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを貫く第2溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層を支持する支持体を少なくとも前記第2溝内に形成する工程と、
    前記支持体を形成した後で、前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記第1溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記埋め込み絶縁膜を形成した後で、前記第1溝を埋め込むように前記半導体基板上の全面に絶縁層を堆積させる工程と、
    前記絶縁層に平坦化処理を施して、SOI領域の前記第2半導体層上から前記絶縁層を除去する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記保護膜はアモルファス構造又は多結晶構造の第3半導体層からなり、
    前記保護膜を形成する工程は、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して前記第3半導体層をCVD法で形成する工程と、
    前記第3半導体層と前記絶縁膜とを部分的にエッチングして、バルク領域の前記半導体基板上に前記第3半導体層を残すと共に、SOI領域の前記半導体基板表面を露出させる工程と、を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁層はシリコン酸化膜であり、前記保護膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護膜を形成する前に、SOI領域とバルク領域との間の前記半導体基板に素子分離層をLOCOS法で形成する工程、をさらに含み、
    前記保護膜を形成する工程では、
    前記素子分離層の形成するためにSOI領域及びバルク領域の前記半導体基板上に形成された酸化防止膜を部分的にエッチングして、バルク領域の前記半導体基板上に前記酸化防止膜を前記保護膜として残すと共に、SOI領域の前記半導体基板上から前記酸化防止膜を除去してその表面を露出させる、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. SOI領域とバルク領域とを同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法であって、
    SOI領域及びバルク領域の前記半導体基板表面を露出させる工程と、
    SOI領域及びバルク領域の前記半導体基板上に第1半導体層と第2半導体層とを順次、エピタキシャル成長法で形成する工程と、
    前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、SOI領域の前記 第1半導体層の側面を露出させる第1溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを貫く第2溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層を支持する支持体を少なくとも前記第2溝内に形成する工程と、
    前記支持体を形成した後で、前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記第1溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、SOI領域の前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
    バルク領域の第2半導体層と前記第1半導体層とを順次、エッチングして除去し、バルク領域の前記半導体基板表面を露出させる工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記バルク領域の前記半導体基板の表面と、SOI領域の前記第2半導体層の表面とが断面視で同一の高さとなるように、前記第1半導体層を形成する前に予め、SOI領域の前記半導体基板表面をエッチングしておく工程、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007049339A 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4349421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049339A JP4349421B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置の製造方法
US12/033,036 US20080206953A1 (en) 2007-02-28 2008-02-19 Method for manufacturing semiconductor device
KR1020080017791A KR20080080033A (ko) 2007-02-28 2008-02-27 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049339A JP4349421B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218447A JP2008218447A (ja) 2008-09-18
JP4349421B2 true JP4349421B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39716372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049339A Expired - Fee Related JP4349421B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080206953A1 (ja)
JP (1) JP4349421B2 (ja)
KR (1) KR20080080033A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029885B2 (ja) * 2005-03-29 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007158295A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080080033A (ko) 2008-09-02
JP2008218447A (ja) 2008-09-18
US20080206953A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4466668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
KR100481868B1 (ko) 누설전류를 방지하는 소자 분리 구조를 갖는 변형된 에스오아이 기판 및 그 제조 방법
US7525156B2 (en) Shallow trench isolation fill by liquid phase deposition of SiO2
JP4592340B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
JP2008186827A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020053715A1 (en) Trench isolation structure having a curvilinear interface at upper corners of the trench isolation region, and method of manufacturing the same
JP3130511B2 (ja) 半導体パワー集積回路の素子隔離構造及びその形成方法
US6872632B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4363419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3719854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4349421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030000134A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JP2004040007A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008028359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4416527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040059445A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
KR100703841B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
JP2009176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4792956B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5520435B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees