JP2007158295A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158295A
JP2007158295A JP2006202677A JP2006202677A JP2007158295A JP 2007158295 A JP2007158295 A JP 2007158295A JP 2006202677 A JP2006202677 A JP 2006202677A JP 2006202677 A JP2006202677 A JP 2006202677A JP 2007158295 A JP2007158295 A JP 2007158295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
forming
semiconductor
well
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006202677A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Hideaki Oka
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006202677A priority Critical patent/JP2007158295A/ja
Priority to US11/537,865 priority patent/US20070102735A1/en
Priority to KR1020060109476A priority patent/KR100838637B1/ko
Publication of JP2007158295A publication Critical patent/JP2007158295A/ja
Priority to KR1020080005322A priority patent/KR100861523B1/ko
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region

Abstract

【課題】埋め込み絶縁層上に形成された半導体層の結晶欠陥を低減しつつ、SOI構造とバルク構造とを同一基板上に形成する。
【解決手段】Pウェル2およびNウェル12上を避けるようにしてSOI形成領域R1、R11を半導体基板1に配置するとともに、Pウェル2およびNウェル12にはバルク領域R2、R12をそれぞれ配置し、SOI形成領域R1、R11には、Nチャンネル電界効果型SOIトランジスタおよびPチャンネル電界効果型SOIトランジスタをそれぞれ形成し、バルク領域R2、R12には、Nチャンネル電界効果型バルクトランジスタおよびPチャンネル電界効果型バルクトランジスタをそれぞれ形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI構造とバルク構造とを同一基板上に混載する方法に適用して好適なものである。
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。特に、完全空乏型SOIトランジスタは、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なため、SOIトランジスタを完全空乏モードで動作させるための研究が盛んに行われている。ここで、SOI基板としては、例えば、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)基板や貼り合わせ基板などが用いられている。
また、非特許文献1には、バルク基板上にSOI層を形成することで、SOIトランジスタを低コストで形成できる方法が開示されている。この非特許文献1に開示された方法では、Si基板上にSi/SiGe層を成膜し、SiとSiGeとの選択比の違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成する。そして、空洞部内に露出したSiの熱酸化を行うことにより、Si基板とSi層との間にSiO2層を埋め込み、Si基板とSi層との間にBOX層を形成する。
一方、電流駆動力が大きく高い耐圧が必要な電界効果トランジスタは、シリコン層の厚さが制限されているSOI基板に形成することは困難であり、LOCOS分離されたバルク基板上に形成することが望まれる。ここで、LOCOS分離されたバルク構造とSOI構造とを混載する場合、LOCOS構造で規定されたアクティブ領域の外側にSTI(Shallow Trench Isolation)構造が形成され、STI構造を介してLOCOS構造にまたがるようにゲート電極が配置される。
T.Sakai et al."Separation by BondingS i Islands(SBSI) for LSI Application",Se cond International SiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230− 231,May(2004)
しかしながら、バルク構造とSOI構造とを同一半導体基板上に混載する場合、半導体基板にウェル領域を形成し、そのウェル領域にバルク構造とSOI構造とが形成される。このため、SBSI法にてSOI構造を形成するために、Si基板上にSi/SiGe層を形成すると、高濃度にドーピングされたウェル領域上に成膜Si/SiGe層が成膜され、Si/SiGe層に結晶欠陥が発生し易くなるという問題があった。
また、バルク領域とSOI領域とを同一半導体基板上に混載する場合、半導体基板にウェル領域を形成し、そのウェル領域にバルク領域とSOI領域とが配置される。このため、Pチャンネル電界効果型トランジスタ及びNチャンネル電界効果型トランジスタがバルク領域に形成される場合、SOI領域に形成されるNチャンネル電界効果型トランジスタ及びPチャンネル電界効果型トランジスタはNウェルまたはPウェル上に配置され、Nチャンネル電界効果型トランジスタがバルク領域に形成される場合、SOI領域に形成されるPチャンネル電界効果型トランジスタはPウェル上に配置される。この結果、バイアス電圧がウェルに印加されると、SOI領域に形成される電界効果型トランジスタに意図しないバックバイアスが印加され、LSIの動作に悪影響を及ぼすという問題があった。例えば、SOI領域に形成されるNチャンネル電界効果型トランジスタがNウェル上に配置されると、Nチャンネル電界効果型トランジスタに正のバックバイアスが印加される。このため、Nチャンネル電界効果型トランジスタのしいき値が低下し、ディプリーション型になったり、バックチャンネルが形成されソース/ドレイン間にリーク電流が発生したりするという問題がある。
さらに、STI構造を介してLOCOS構造にまたがるようにゲート電極を配置する方法では、LOCOS構造とSTI構造との境界で半導体基板の表面が露出する危険性があることから、ゲート電極から半導体基板にリーク電流が流れたり、ゲート絶縁膜の信頼性が劣化したりするという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記のような品質または信頼性上の問題点を解決しつつ、SOI構造とバルク構造とを同一基板上に形成することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板に形成されたウェルと、前記ウェル上を避けるようにしてエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層と、前記ウェル上に形成
された第2ゲート電極と、前記ウェルに形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となり、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、高濃度にドーピングされたウェル上に半導体層が成膜されることを防止することができ、半導体層の結晶欠陥を低減することができる。このため、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOC(System On Chip)を実現することが可能となるとともに、SOIトランジスタの信頼性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板に形成されたPウェルと、前記半導体基板に形成されたNウェルと、前記PウェルおよびNウェル上を避けるようにしてエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層と、前記Pウェル上に形成された第2ゲート電極と、前記Pウェルに形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたN型ソース/ドレイン層と、前記Nウェル上に形成された第3ゲート電極と、前記Nウェルに形成され、前記第3ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたP型ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、半導体層の結晶欠陥を低減しつつ、CMOS回路を構成することができ、コスト増を抑制しつつ、優れた特性を持つ様々の機能を有する素子を同一チップ上に構成することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板にウェルを形成する工程と、前記ウェル上を避けるようにして前記半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる露出部を形成する工程と、前記露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記露出部を介して前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記第2半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、前記ウェル上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記ウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、SOI素子とバルク素子とを同一半導体基板上に混載することが可能となるとともに、高濃度にドーピングされたウェル上に第1および第2半導体層が成膜されることを防止することができ、第1および第2半導体層の結晶欠陥を低減することができる。また、第1半導体層上に第2半導体層が積層された場合においても、第2溝を介してエッチング液またはエッチングガスを第1半導体層に接触させることが可能となり、第2半導体層を残したまま、第1半導体層を除去することが可能となるとともに、第2半導体層下の空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成することができる。また、第1溝に埋め込まれた支持体を形成することにより、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層を半導体基板上に支持することが可能となる。このため、コスト増を抑制した上で、高耐圧化、低消費電力化、低電圧駆動化
および高速化などの様々の要求を1チップ上で満たしつつ、SOCを実現することが可能となるとともに、SOIトランジスタの信頼性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板にPウェルを形成する工程と、前記半導体基板にNウェルを形成する工程と、前記PウェルおよびNウェル上を避けるようにして前記半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記第2半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、前記Pウェル上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたN型ソース/ドレイン層を前記Pウェルに形成する工程と、前記Nウェル上に第3ゲート絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成する工程と、前記第3ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたP型ソース/ドレイン層を前記Nウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、半導体層の結晶欠陥を低減しつつ、CMOS回路を構成することができ、コスト増を抑制しつつ、優れた特性を持つ様々の機能を有する素子を同一チップ上に構成することが可能となる。
また、上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板に形成されたウェルと、前記ウェル上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、前記半導体層に形成された第1電界効果型トランジスタと、前記ウェルに形成され、前記第1電界効果型トランジスタと同一導電型のチャンネルを持つ第2電界効果型トランジスタとを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となり、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、SOIトランジスタとバルクトランジスタに同じ基板電位をかけることができ、SOIトランジスタに意図しないバックバイアスが印加されることを防止することができる。このため、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOC(System On Chip)を実現することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板に形成されたPウェルと、前記半導体基板に形成されたNウェルと、前記PウェルおよびNウェル上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、前記Pウェル上の半導体層に形成された第1のNチャンネル電界効果型トランジスタと、前記Pウェルに形成された第2のNチャンネル電界効果型トランジスタと、前記Nウェル上の半導体層に形成された第1のPチャンネル電界効果型トランジスタと、前記Nウェルに形成された第2のPチャンネル電界効果型トランジスタとを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、SOIトランジスタに意図しないバックバイアスが印加されることを防止しつつ、CMOS回路を構成することができ、コスト増を抑制しつつ、優れた特性を持つ様々の機能を有する素子を同一チップ上に構成することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板にウェルを形成する工程と、前記ウェル上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる露出部を形成する工程と、前記露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記露出部を介して前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記半導体層に第1電界効果型トランジスタを形成する工程と、前記第1電界効果型トランジスタと同一導電型のチャンネルを持つ第2電界効果型トランジスタを前記ウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、SOI素子とバルク素子とを同一半導体基板上に混載することが可能となるとともに、SOIトランジスタとバルクトランジスタに同じ基板電位をかけることができ、SOIトランジスタに意図しないバックバイアスが印加されることを防止することができる。また、第1半導体層上に第2半導体層が積層され
た場合においても、第2溝を介してエッチング液またはエッチングガスを第1半導体層に接触させることが可能となり、第2半導体層を残したまま、第1半導体層を除去することが可能となるとともに、第2半導体層下の空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成することができる。また、第1溝に埋め込まれた支持体を形成することにより、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層を半導体基板上に支持することが可能となる。このため、コスト増を抑制した上で、高耐圧化、低消費電力化、低電圧駆動化および高速化などの様々の要求を1チップ上で満たしつつ、SOCを実現することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板にPウェルを形成する工程と、前記半導体基板にNウェルを形成する工程と、前記PウェルおよびNウェル上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、第1のNチャンネル電界効果型トランジスタを前記Pウェル上の半導体層に形成する工程と、第2のNチャンネル電界効果型トランジスタを前記Pウェルに形成する工程と、第1のPチャンネル電界効果型トランジスタを前記Nウェル上の半導体層に形成する工程と、第2のPチャンネル電界効果型トランジスタを前記Nウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、SOIトランジスタに意図しないバックバイアスが印加されることを防止しつつ、CMOS回路を構成することができ、コスト増を抑制しつつ、優れた特性を持つ様々の機能を有する素子を同一チップ上に構成することが可能となる。
また、上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、LOCOS構造にて素子分離された半導体基板と、前記LOCOS構造にて規定されたアクティブ領域の内側に埋め込み絶縁層を介してエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体層と前記LOCOS構造との間に配置されたSTI構造と、前記STI構造に端部がかかるようにして前記半導体層上に形成されたゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記第ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体層上にSOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、LOCOS構造およびSTI構造にて半導体基板が素子分離されている場合においても、LOCOS構造とSTI構造との境界にかからないようにゲート電極を配置することができる。このため、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となるとともに、ゲート電極から半導体基板にリーク電流が流れたり、ゲート絶縁膜の信頼性が劣化したりすることを防止することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、LOCOS構造にて素子分離された半導体基板と、前記LOCOS構造にて規定された第1アクティブ領域の内側に埋め込み絶縁層を介してエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体層と前記LOCOS構造との間に配置されたSTI構造と、前記STI構造に端部がかかるようにして前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層と、前記LOCOS構造にて規定された第2アクティブ領域の前記半導体基板上に形成された第2ゲート電極と、前記半導体基板に形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となり、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、素子分離耐圧を向上させつつ、LOCOS構造とSTI構造との境界にかからないようにゲート電極を配置することができる。このため、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOC(System On Chip)を実現することが可能となるとともに、LOCOS構造およびSTI構造にて半導体基板が素子分離されている場合においても、ゲート電極から半導体基板にリーク電流が流れたり、ゲート絶縁膜の信頼性が劣化したりすることを防止することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板を素子分離するLOCOS構造を形成する工程と、前記LOCOS構造にて素子分離された半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記支持体を薄膜化することにより前記支持体にて前記溝内が埋め込まれたSTI構造を形成する工程と、前記STI構造に端部がかかるようにして前記第2半導体層上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側に配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となり、第2半導体層下に空洞部を形成することが可能となるとともに、第2半導体層を支持体にて覆うことで、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層を支持体にて半導体基板上に支持することが可能となる。また、第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に
設けることにより、第1半導体層上に第2半導体層が積層された場合においても、エッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層に接触させることが可能となり、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となるとともに、第2半導体層下の空洞部に埋め込み絶縁層を形成することが可能となる。さらに、第2半導体層および第1半導体層を介して半導体基板に第1の溝を形成してから、支持体を第1の溝内に埋め込むことにより、第1半導体層が除去された場合においても、第2半導体層を支持体にて半導体基板上で支持することが可能となる。したがって、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、LOCOS構造の内側に沿って配置されたSTI構造を形成することが可能となるとともに、LOCOS構造およびSTI構造にて半導体基板が素子分離されている場合においても、LOCOS構造とSTI構造との境界にかからないようにゲート電極を配置することができる。このため、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層を埋め込み絶縁層上に配置することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、ゲート電極から半導体基板にリーク電流が流れたり、ゲート絶縁膜の信頼性が劣化したりすることを防止することができる。この結果、SOI基板を用いることなく、第2半導体層上にSOIトランジスタを形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタの品質を向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板を素子分離するLOCOS構造を形成する工程と、前記LOCOS構造にて素子分離された半導体基板上の第1の領域に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記支持体を薄膜化することにより、前記支持体にて前記溝内が埋め込まれたSTI構造を形成する工程と、前記STI構造に端部がかかるようにして前記第2半導体層上に第1ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側に配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、前記LOCOS構造にて素子分離された前記半導体基板上の第2の領域に第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とを備えることを特徴とする。 これにより、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、STI構造で分離された半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となるとともに、LOCOS構造で分離された半導体基板の他の領域にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板上に形成することが可能となるとともに、素子分離耐圧を向上させつつ、ゲート電極から半導体基板にリーク電流が流れたり、ゲート絶縁膜の信頼性が劣化したりすることを防止することができる。この結果、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となるとともに、SOIトランジスタおよび高耐圧トランジスタの信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。
図1において、半導体基板1には、Pウェル2およびNウェル12が形成されている。そして、半導体基板1には、Pウェル2およびNウェル12上を避けるようにしてSOI形成領域R1、R11が配置され、Pウェル2およびNウェル12には、バルク領域R2、R12がそれぞれ配置されている。ここで、半導体基板1としては、不純物がドーピングされていない半導体ウェハまたは不純物濃度が低い半導体ウェハを用いることができる。
そして、SOI形成領域R1、R11には、エピタキシャル成長にて半導体基板1上に配置された半導体層が形成され、半導体基板1と半導体層との間には埋め込み絶縁層が埋め込まれている。そして、SOI形成領域R1、R11には、Nチャンネル電界効果型SOIトランジスタおよびPチャンネル電界効果型SOIトランジスタがそれぞれ形成されている。一方、バルク領域R2、R12には、Nチャンネル電界効果型バルクトランジスタおよびPチャンネル電界効果型バルクトランジスタがそれぞれ形成されている。
これにより、高濃度にドーピングされたPウェル2およびNウェル12上に半導体層がエピタキシャル成長にて成膜されることを防止することができ、SOI形成領域R1、R11に形成される半導体層の結晶欠陥を低減することができる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に形成することが可能となるとともに、SOI形成領域R1、R11に配置された半導体層の結晶欠陥を低減し
つつ、CMOS回路を構成することができ、コスト増を抑制しつつ、優れた特性を持つ様々の機能を有する素子を同一チップ上に構成することが可能となる。
図2および図4は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図1のA0−A0´線で切断した断面図、図3(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図1の平面図のうち、SOI形成領域R1およびバルク領域R2の部分(図1の左側半分)を切り出したものである。図3(b)は、図3(a)のA1−A1´線で切断した断面図、図3(c)は、図3(a)のB1−B1´線で切断した断面図である。
図2(a)において、半導体基板1には、SOI形成領域R1、R11およびバルク領域R2、R12が設けられている。そして、半導体基板1にB、BF2などの不純物のイ
オン注入を選択的に行った後、半導体基板1の熱処理を行うことによりPウェル2を半導体基板1に形成する。同様に、半導体基板1にAs、Pなどの不純物のイオン注入を選択的に行った後、半導体基板1の熱処理を行うことにより図1のNウェル12を半導体基板1に形成する。なお、半導体基板1の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどを用いることができる。
そして、半導体基板1の熱酸化を行うことにより半導体基板1上にパッド酸化膜4を形成した後、CVDなどの方法にて酸化防止膜を堆積する。なお、酸化防止膜としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。そして、酸化防止膜をパターニングし、パターニングされた酸化防止膜をマスクとして半導体基板1を選択酸化することにより、半導体基板1にLOCOS構造3を形成し、SOI形成領域R1、R2とバルク領域R2、R12とを素子分離する。なお、LOCOS法としてリセスLOCOS(パッド酸化膜4および酸化防止膜を形成し、酸化防止膜をパターニングした後、半導体基板1をドライエッチングにて少し掘ってからLOCOS酸化を行う方法)を用いるようにしてもよい。これにより、半導体基板1の表面とLOCOS構造3の表面との段差を低減することができる。ここで、SOI形成領域R1、R11は半導体基板1上に配置し、バルク領域R2はPウェル2上に配置し、バルク領域R12はNウェル12上に配置することができる。そして、酸化防止膜をエッチング除去することにより、パッド酸化膜4を露出させる。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてパッド酸化膜4をパターニングすることにより、バルク領域R2、R12上にパッド酸化膜4を残したまま、SOI形成領域R1、R11上のパッド酸化膜4を除去し、SOI形成領域R1、R11の半導体基板1を露出させる。
次に、図2(b)に示すように、パッド酸化膜4をマスクとしてエピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層5および第2半導体層6を半導体基板1上のSOI形成領域R1、R11に順次選択的に形成する。なお、第1半導体層5は、半導体基板1および第2半導体層6よりもエッチング時の選択比が大きな材質を用いることができ、第1半導体層5および第2半導体層6の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層5としてSiGe、第2半導体層6としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層5と第2半導体層6との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層5と第2半導体層6との間のエッチング時の選択比を確保することができる。そして、第2半導体層6の熱酸化により、第2半導体層6の表面に下地酸化膜7を形成する。このときの熱酸化は、エピタキシャル成長された第1半導体層5の成分が拡散しない低い温度、例えば750℃以下の温度に設定することが好ましい。そして、CVDなどの方法にて下地酸化膜7上に酸化防止膜7aを堆積する。なお、酸化防止膜としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。なお、第1半導体層5および第2半導体層6の膜厚は、例えば、1〜200nm程度、下地酸化膜7の膜厚は、例えば、10nm程度、酸化防止膜7aの膜厚は、例えば、100〜200nm程度とすることができる。
次に、図2(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜7a、第2半導体層6、第1半導体層5および半導体基板1をパターニングすることにより、第2半導体層6および第1半導体層5を介して半導体基板1に形成され、半導体基板1の一部を露出させる溝3aを形成する。
次に、図2(d)に示すように、CVDなどの方法により、酸化防止膜7aが覆われるようにして溝3a内に埋め込まれた支持体8を半導体基板1上に形成する。なお、支持体8としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体8、酸化防止膜7a、第2半導体層6、第1半導体層5および半導体基板1をパターニングすることにより、第1半導体層5の一部を露出する溝9を形成する。ここで、第1半導体層5の端部の一部を露出させる場合、第1半導体層5の端部の残りの一部およびバルク領域R2、R12は支持体8で覆われたままにすることができる。
次に、図4(a)に示すように、溝9を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層5に接触させることにより、第1半導体層5をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成する。
ここで、溝3aとは別に溝9を形成することにより、第2半導体層6下の第1半導体層5にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となり、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成することができる。また、溝3a内に支持体8を設けることにより、第1半導体層5が除去された場合においても、第2半導体層6を支持体8にて半導体基板1上で支持することが可能となる。
なお、半導体基板1および第2半導体層6がSi、第1半導体層5がSiGeの場合、第1半導体層5のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板1および第2半導体層6のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層5を除去することが可能となる。また、第1半導体層5のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
また、本実施の形態では、溝3aを形成して、支持体を形成して、溝9を形成して、第一半導体層5を除去したが、溝3aを形成せずに、支持体を形成して、溝9を形成し、第一半導体層5を除去するようにしてもよい。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する。なお、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化にて埋め込み絶縁層11を形成する場合、埋め込み性を向上させるために、反応律速となる低温のウェット酸化を用いることが好ましい。また、空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成した後、1100℃以上の高温アニールを行うようにしてもよい。これにより、埋め込み絶縁層11をリフローさせることが可能となり、埋め込み絶縁層11のストレスを緩和させることが可能となるとともに、第2半導体層6との境界における界面準位を減らすことができる。また、埋め込み絶縁層11は空洞部10を全て埋めるように形成しても良いし、空洞部10が一部残るように形成しても良い。
また、図4(b)の方法では、半導体基板1および第2半導体層4の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層4との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する方法について説明したが、CVD法にて半導体基板1と第2半導体層4との間の空洞部10に絶縁膜を成膜させることにより、半導体基板1と第2半導体層4との間の空洞部1
0を埋め込み絶縁層11で埋め込むようにしてもよい。
次に、図4(c)に示すように、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11が形成された後、CVDなどの方法にて埋め込み絶縁体を全面に堆積する。なお、埋め込み絶縁体としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。そして、CMPなどの方法にて埋め込み絶縁体および支持体8を薄膜化した後、熱燐酸を用いた酸化防止膜7aのウェットエッチングを行うことにより、パッド酸化膜4および下地酸化膜7の表面を露出させるとともに、支持体8にて溝3a内が埋め込まれるとともに、埋め込み絶縁体にて溝9内が埋め込まれたSTI構造を形成する。
そして、パッド酸化膜4および下地酸化膜7を除去することにより、バルク領域R2、R12の半導体基板1の表面を露出させるとともに、SOI形成領域R1、R11の第2半導体層6の表面を露出させる。そして、第2半導体層6および半導体基板1の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層6および半導体基板1の表面にゲート絶縁膜20a、20bをそれぞれ形成する。そして、ゲート絶縁膜20a、20bが形成された第2半導体層6および半導体基板1上に、CVDなどの方法により多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層6および半導体基板1上にゲート電極21a、21bをそれぞれ形成する。
次に、ゲート電極21a、21bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、ゲート電極21a、21bの両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層6に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層6上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極21a、21bの側壁にサイドウォール22a、22bをそれぞれ形成する。そして、ゲート電極21a、21bおよびサイドウォール22a、22bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、サイドウォール22a、22bの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層23a、23bを第2半導体層6および半導体基板1にそれぞれ形成する。
これにより、第2半導体層6の結晶品質を損なうことなく、SOI形成領域R1、R11にSOI構造を形成することが可能となるとともに、バルク領域R2、R12にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板1上に混載することができる。
例えば、SOI形成領域R1、R11には、完全空乏型SOIトランジスタを用いたロジック回路を形成し、バルク領域R2、R12には、バルクトランジスタを用いた中耐圧アナログ回路を形成することができる。
(2)第2実施形態
図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置のレイアウト構成を示す平面図である。
図5において、半導体基板1には、Pウェル2およびNウェル12が形成されている。そして、Pウェル2にはSOI形成領域R1およびバルク領域R2が配置され、Nウェル12には、SOI形成領域R11およびバルク領域R12が配置されている。
そして、SOI形成領域R1、R11には、エピタキシャル成長にて半導体基板1上に配置された半導体層が形成され、半導体基板1と半導体層との間には埋め込み絶縁層が埋め込まれている。そして、SOI形成領域R1、R11には、Nチャンネル電界効果型SOIトランジスタおよびPチャンネル電界効果型SOIトランジスタがそれぞれ形成されている。一方、バルク領域R2、R12には、Nチャンネル電界効果型バルクトランジスタおよびPチャンネル電界効果型バルクトランジスタがそれぞれ形成されている。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体基板の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となり、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に形成することが可能となる。また、Nチャンネル電界効果型SOIトランジスタにはNチャンネル電界効果型バルクトランジスタと同じ基板電位をかけることが可能となるとともに、Pチャ
ンネル電界効果型SOIトランジスタにはPチャンネル電界効果型バルクトランジスタと同じ基板電位をかけることが可能となり、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に混載した場合においても、Nチャンネル電界効果型SOIトランジスタおよびPチャンネル電界効果型SOIトランジスタに意図しないバックバイアスが印加されることを防止することができる。このため、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板上に混載することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOC(System On Chip)を実現することが可能となる。
図6および図8は、図5のA2−A2´線で切断した本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、図7(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図5の平面図のうち、SOI形成領域R1およびバルク領域R2の部分(図5の左側半分)を切り出したものである。図7(b)は、図7(a)のA3−A3´線で切断した断面図、図7(c)は、図7(a)のB3−B3´線で切断した断面図である。
図6(a)において、半導体基板1には、SOI形成領域R1、R11およびバルク領域R2、R12が設けられている。そして、半導体基板1にB、BF2などの不純物のイ
オン注入を選択的に行った後、半導体基板1の熱処理を行うことによりPウェル2を半導体基板1に形成する。同様に、半導体基板1にAs、Pなどの不純物のイオン注入を選択的に行った後、半導体基板1の熱処理を行うことにより図5のNウェル12を半導体基板1に形成する。なお、半導体基板1の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどを用いることができる。
そして、半導体基板1の熱酸化を行うことにより半導体基板1上にパッド酸化膜4を形成した後、CVDなどの方法にて酸化防止膜を堆積する。なお、酸化防止膜としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。そして、酸化防止膜をパターニングし、パターニングされた酸化防止膜をマスクとして半導体基板1を選択酸化することにより、半導体基板1にLOCOS構造3を形成し、SOI形成領域R1、R2とバルク領域R2、R12とを素子分離する。なお、LOCOS法としてリセスLOCOS(パッド酸化膜4および酸化防止膜を形成し、酸化防止膜をパターニングした後、半導体基板1をドライエッチングにて少し掘ってからLOCOS酸化を行う方法)を用いるようにしてもよい。これにより、半導体基板1の表面とLOCOS構造3の表面との段差を低減することができる。ここで、SOI形成領域R1およびバルク領域R2はPウェル2上に配置し、SOI形成領域R11およびバルク領域R12はNウェル12上にそれぞれ配置することができる。そして、酸化防止膜をエッチング除去することにより、パッド酸化膜4を露出させる。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてパッド酸化膜4をパターニングすることにより、バルク領域R2、R12上にパッド酸化膜4を残したまま、SOI形成領域R1、R11上のパッド酸化膜4を除去し、SOI形成領域R1、R11の半導体基板1を露出させる。
次に、図6(b)に示すように、パッド酸化膜4をマスクとしてエピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層5および第2半導体層6を半導体基板1上のSOI形成領域R1、R11に順次選択的に形成する。なお、第1半導体層5は、半導体基板1および第2半導体層6よりもエッチング時の選択比が大きな材質を用いることができ、第1半導体層5および第2半導体層6の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層5としてSiGe、第2半導体層6としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層5と第2半導体層6との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層5と第2半導体層6との間のエッチング時の選択比を確保することができる。そして
、第2半導体層6の熱酸化により、第2半導体層6の表面に下地酸化膜7を形成する。このときの熱酸化は、エピタキシャル成長された第1半導体層5の成分が拡散しない低い温度、例えば750℃以下の温度に設定することが好ましい。そして、CVDなどの方法にて下地酸化膜7上に酸化防止膜7aを堆積する。なお、酸化防止膜としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。なお、第1半導体層5および第2半導体層6の膜厚は、例えば、1〜200nm程度、下地酸化膜7の膜厚は、例えば、10nm程度、酸化防止膜7aの膜厚は、例えば、100〜200nm程度とすることができる。
次に、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜7a、第2半導体層6、第1半導体層5および半導体基板1をパターニングすることにより、第2半導体層6および第1半導体層5を介して半導体基板1に形成され、半導体基板1の一部を露出させる溝3aを形成する。
次に、図6(d)に示すように、CVDなどの方法により、酸化防止膜7aが覆われるようにして溝3a内に埋め込まれた支持体8を半導体基板1上に形成する。なお、支持体8としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体8、酸化防止膜7a、第2半導体層6、第1半導体層5および半導体基板1をパターニングすることにより、第1半導体層5の一部を露出する溝9を形成する。ここで、第1半導体層5の端部の一部を露出させる場合、第1半導体層5の端部の残りの一部およびバルク領域R2、R12は支持体8で覆われたままにすることができる。
次に、図8(a)に示すように、溝9を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層5に接触させることにより、第1半導体層5をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成する。
ここで、溝3aとは別に溝9を形成することにより、第2半導体層6下の第1半導体層5にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となり、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成することができる。また、溝3a内に支持体8を設けることにより、第1半導体層5が除去された場合においても、第2半導体層6を支持体8にて半導体基板1上で支持することが可能となる。
なお、半導体基板1および第2半導体層6がSi、第1半導体層5がSiGeの場合、第1半導体層5のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板1および第2半導体層6のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層5を除去することが可能となる。また、第1半導体層5のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
また、本実施の形態では、溝3aを形成して、支持体を形成して、溝9を形成して、第一半導体層5を除去したが、溝3aを形成せずに、支持体を形成して、溝9を形成し、第一半導体層5を除去するようにしてもよい。
次に、図8(b)に示すように、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する。なお、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化にて埋め込み絶縁層11を形成する場合、埋め込み性を向上させるために、反応律速となる低温のウェット酸化を用いることが好ましい。また、空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成した後、1100℃以上の高温アニールを行うようにしてもよい。これにより、埋め込み絶縁層11をリフローさせることが可能となり、埋め込み絶縁層11のストレスを緩和させることが可能となるとともに、第2半導体層6との境界における界面準位を減らすことができる。また、埋め込み絶縁層11は空洞部10を全て埋めるように形成しても良いし、空洞部10が一部残
るように形成しても良い。
また、図8(b)の方法では、半導体基板1および第2半導体層4の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層4との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する方法について説明したが、CVD法にて半導体基板1と第2半導体層4との間の空洞部10に絶縁膜を成膜させることにより、半導体基板1と第2半導体層4との間の空洞部10を埋め込み絶縁層11で埋め込むようにしてもよい。
次に、図8(c)に示すように、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11が形成された後、CVDなどの方法にて埋め込み絶縁体を全面に堆積する。なお、埋め込み絶縁体としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。そして、CMPなどの方法にて埋め込み絶縁体および支持体8を薄膜化した後、熱燐酸を用いた酸化防止膜7aのウェットエッチングを行うことにより、パッド酸化膜4および下地酸化膜7の表面を露出させるとともに、支持体8にて溝3a内が埋め込まれるとともに、埋め込み絶縁体にて溝9内が埋め込まれたSTI構造を形成する。
そして、パッド酸化膜4および下地酸化膜7を除去することにより、バルク領域R2、R12の半導体基板1の表面を露出させるとともに、SOI形成領域R1、R11の第2半導体層6の表面を露出させる。そして、第2半導体層6および半導体基板1の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層6および半導体基板1の表面にゲート絶縁膜20a、20bをそれぞれ形成する。そして、ゲート絶縁膜20a、20bが形成された第2半導体層6および半導体基板1上に、CVDなどの方法により多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層6および半導体基板1上にゲート電極21a、21bをそれぞれ形成する。
次に、ゲート電極21a、21bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、ゲート電極21a、21bの両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層6に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層6上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極21a、21bの側壁にサイドウォール22a、22bをそれぞれ形成する。そして、ゲート電極21a、21bおよびサイドウォール22a、22bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、サイドウォール22a、22bの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層23a、23bを第2半導体層6および半導体基板1にそれぞれ形成する。
これにより、第2半導体層6の結晶品質を損なうことなく、SOI形成領域R1、R11にSOI構造を形成することが可能となるとともに、バルク領域R2、R12にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板1上に混載することができる。
例えば、SOI形成領域R1、R11には、完全空乏型SOIトランジスタを用いたロジック回路を形成し、バルク領域R2、R12には、バルクトランジスタを用いた中耐圧アナログ回路を形成することができる。
(3)第3実施形態
図9および図11は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、図10(a)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図10(b)は、図10(a)のA4−A4´線で切断した断面図、図10(c)は、図10(a)のB4−B4´線で切断した断面図、図12(a)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図12(b)は、図12(a)のA5−A5´線で切断した断面図、図12(c)は、図12(a)のB5−B5´線で切断した断面図である。
図9(a)において、半導体基板1には、SOI形成領域R1およびバルク領域R2が設けられている。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてバルク領域R2に不純物のイオン注入を行った後、半導体基板1の熱処理を行うことによりバルク領域R2にウェル2を形成する。なお、半導体基板1の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどを用いることができる。そして、半導体基板1の熱酸化を行うことにより半導体基板1上にパッド酸化膜4を形成した後、CVDなどの方法にて酸化防止膜を堆積する。なお、酸化防止膜としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。そして、酸化防止膜をパターニングし、パターニングされた酸化防止膜をマスクとして半導体基板1を選択酸化することにより、半導体基板1にLOCOS構造3を形成し、SOI形成領域R1とバルク領域R2とを素子分離する。なお、LOCOS法としてリセスLOCOS(パッド酸化膜4および酸化防止膜を形成し、酸化防止膜をパターニングした後、半導体基板1をドライエッチングにて少し掘ってからLOCOS酸化を行う方法)を用いるようにしてもよい。これにより、半導体基板1の表面とLOCOS構造3の表面との段差を低減することができる。そして、酸化防止膜をエッチング除去することにより、パッド酸化膜4を露出させる。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてパッド酸化膜4をパターニングすることにより、バルク領域R2上にパッド酸化膜4を残したまま、SOI形成領域R1上のパッド酸化膜4を除去し、SOI形成領域R1の半導体基板1を露出させる。
次に、図9(b)に示すように、パッド酸化膜4をマスクとしてエピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層5および第2半導体層6を半導体基板1上のSOI形成領域R1に順次選択的に形成する。なお、第1半導体層5は、半導体基板1および第2半導体層6よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、第1半導体層5および第2半導体層6の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層5としてSiGe、第2半導体層6としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層5と第2半導体層6との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層5と第2半導体層6との間のエッチング時の選択比を確保することができる。なお、第1半導体層5としては、単結晶半導体層の他、多結晶半導体層、アモルファス半導体層または多孔質半導体層を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層5の代わりに、単結晶半導体層をエピタキシャル成長にて成膜可能なγ−酸化アルミニウムなどの金属酸化膜を用いるようにしてもよい。そして、第2半導体層6の熱酸化により、第2半導体層6の表面に下地酸化膜7を形成する。このときの熱酸化は、エピタキシャル成長された第1半導体層5の成分が拡散しない低い温度、例えば750℃以下の温度に設定することが好ましい。そして、CVDなどの方法にて下地酸化膜7上に酸化防止膜7aを堆積する。なお、酸化防止膜としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。なお、第1半導体層5および第2半導体層6の膜厚は、例えば、1〜200nm程度、下地酸化膜7の膜厚は、例えば、10nm程度、酸化防止膜7aの膜厚は、例えば、100〜200nm程度とすることができる。
次に、図9(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜7a、第2半導体層6、第1半導体層5および半導体基板1をパターニングすることにより、第2半導体層6および第1半導体層5を介して半導体基板1に形成さ
れ、半導体基板1の一部を露出させる溝3aを形成する。
次に、図9(d)に示すように、CVDなどの方法により、酸化防止膜7aが覆われるようにして溝3a内に埋め込まれた支持体8を半導体基板1上に形成する。なお、支持体8としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体8、酸化防止膜7a、第2半導体層6、第1半導体層5および半導体基板1をパターニングすることにより、第1半導体層5の一部を露出する溝9を形成する。
次に、図11(a)に示すように、溝9を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層5に接触させることにより、第1半導体層5をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成する。
ここで、溝3aとは別に溝9を形成することにより、第2半導体層6下の第1半導体層5にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となり、半導体基板1と第2半導体層6との間に空洞部10を形成することができる。また、溝3a内に支持体8を設けることにより、第1半導体層5が除去された場合においても、第2半導体層6を支持体8にて半導体基板1上で支持することが可能となる。
なお、半導体基板1および第2半導体層6がSi、第1半導体層5がSiGeの場合、第1半導体層5のエッチング液としてフッ硝酸(フッ酸、硝酸、水の混合液)を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板1および第2半導体層6のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層5を除去することが可能となる。また、第1半導体層5のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。また、第1半導体層5をエッチング除去する前に、陽極酸化などの方法により第1半導体層5を多孔質化するようにしてもよいし、第1半導体層5にイオン注入を行うことにより、第1半導体層5をアモルファス化するようにしてもよいし、半導体基板1としてP型半導体基板を用いるようにしてもよい。これにより、第1半導体層5のエッチングレートを増大させることが可能となり、第1半導体層5のエッチング面積を拡大することができる。
次に、図11(b)に示すように、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する。なお、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化にて埋め込み絶縁層11を形成する場合、埋め込み性を向上させるために、反応律速となる低温のウェット酸化を用いることが好ましい。また、空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成した後、1100℃以上の高温アニールを行うようにしてもよい。これにより、埋め込み絶縁層11をリフローさせることが可能となり、埋め込み絶縁層11のストレスを緩和させることが可能となるとともに、第2半導体層6との境界における界面準位を減らすことができる。また、埋め込み絶縁層11は空洞部10を全て埋めるように形成しても良いし、空洞部10が一部残るように形成しても良い。
また、図11(b)の方法では、半導体基板1および第2半導体層6の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11を形成する方法について説明したが、CVD法にて半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に絶縁膜を成膜させることにより、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10を埋め込み絶縁層11で埋め込むようにしてもよい。
これにより、第2半導体層6の膜減りを防止しつつ、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10を酸化膜以外の材料で埋め込むことが可能となる。このため、第2半導体層6の裏面側に配置される埋め込み絶縁層11の厚膜化を図ることが可能となるととも
に、誘電率を低下させることが可能となり、第2半導体層6の裏面側の寄生容量を低減させることができる。
なお、埋め込み絶縁層11の材質としては、例えば、シリコン酸化膜の他、FSG(フッ化シリケートグラス)膜やシリコン窒化膜などを用いるようにしてもよい。また、埋め込み絶縁層11として、SOG(Spin On Glass)膜の他、PSG膜、BPSG膜、PAE(poly aryleneether)系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、SiOC系膜、SiOF系膜などの有機lowk膜、或いはこれらのポーラス膜を用いるようにしてもよい。
次に、図12に示すように、半導体基板1と第2半導体層6との間の空洞部10に埋め込み絶縁層11が形成された後、CVDなどの方法にて埋め込み絶縁体12を全面に堆積する。なお、埋め込み絶縁体12としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。そして、CMPなどの方法にて埋め込み絶縁体12および支持体8を薄膜化した後、熱燐酸を用いた酸化防止膜7aのウェットエッチングを行うことにより、パッド酸化膜4および下地酸化膜7の表面を露出させるとともに、支持体8にて溝3a内が埋め込まれるとともに、埋め込み絶縁体12にて溝9内が埋め込まれたSTI構造を形成する。
そして、パッド酸化膜4および下地酸化膜7を除去することにより、バルク領域R2の半導体基板1の表面を露出させるとともに、第2半導体層6の表面を露出させる。そして、第2半導体層6および半導体基板1の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層6および半導体基板1の表面にゲート絶縁膜20a、20bをそれぞれ形成する。そして、ゲート絶縁膜20a、20bが形成された第2半導体層6および半導体基板1上に、CVDなどの方法により多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、STI構造に端部がかかるようにして第2半導体層6上にゲート電極21aを形成するとともに、LOCOS構造3に端部がかかるようにして半導体基板1上にゲート電極21bを形成する。ここで、STI構造に端部がかかるようにして第2半導体層6上にゲート電極21aを形成することにより、LOCOS構造3とSTI構造との境界にかからないようにゲート電極21aを配置することができ、ゲート電極21aから半導体基板1にリーク電流が流れたり、ゲート絶縁膜20aの信頼性が劣化したりすることを防止することができる。
次に、ゲート電極21a、21bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、ゲート電極21a、21bの両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層6に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層6上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極21a、21bの側壁にサイドウォール22a、22bをそれぞれ形成する。そして、ゲート電極21a、21bおよびサイドウォール22a、22bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層6および半導体基板1内にイオン注入することにより、サイドウォール22a、22bの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層23a、23bを第2半導体層6および半導体基板1にそれぞれ形成する。
これにより、第2半導体層6の欠陥の発生を低減させつつ、STI構造で分離された半導体基板1の一部の領域にSOI構造を形成することが可能となるとともに、LOCOS構造3で分離された半導体基板1の他の領域にバルク構造を形成することが可能となる。このため、SOI基板を用いることなく、SOI構造とバルク構造とを同一半導体基板1上に形成することが可能となるとともに、素子分離耐圧を向上させつつ、ゲート電極21
aから半導体基板1にリーク電流が流れたり、ゲート絶縁膜20aの信頼性が劣化したりすることを防止することができる。この結果、コスト増を抑制しつつ、SOIトランジスタと高耐圧トランジスタとを同一半導体基板1上に混載することが可能となるとともに、SOIトランジスタおよび高耐圧トランジスタの信頼性を向上させることができる。
例えば、SOI形成領域R1には、完全空乏型SOIトランジスタを用いたロジック回路を形成し、バルク領域R2には、バルクトランジスタを用いた中耐圧アナログ回路を形成することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置のレイアウト構成を示す平面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置のレイアウト構成を示す平面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1 半導体基板、2 Pウェル、3 LOCOS構造、12 Nウェル、3 素子分離膜、3a、9 溝、4 パッド酸化膜、5 第1半導体層、6 第2半導体層、7 下地酸化膜、7a 酸化防止膜、8 支持体、10 空洞部、11 埋め込み絶縁層、12 埋め込み絶縁体、20a、20b ゲート絶縁膜、21a、21b ゲート電極、22a、22b サイドウォールスペーサ、23a、23b ソース/ドレイン層、R1、R11 SOI形成領域、R2、R12 バルク領域

Claims (12)

  1. 半導体基板に形成されたウェルと、
    前記ウェル上を避けるようにしてエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、
    前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層と、
    前記ウェル上に形成された第2ゲート電極と、
    前記ウェルに形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板に形成されたPウェルと、
    前記半導体基板に形成されたNウェルと、
    前記PウェルおよびNウェル上を避けるようにしてエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、
    前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層と、
    前記Pウェル上に形成された第2ゲート電極と、
    前記Pウェルに形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたN型ソース/ドレイン層と、
    前記Nウェル上に形成された第3ゲート電極と、
    前記Nウェルに形成され、前記第3ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたP型ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板にウェルを形成する工程と、
    前記ウェル上を避けるようにして前記半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、
    前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる露出部を形成する工程と、
    前記露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記露出部を介して前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記第2半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、
    前記ウェル上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記ウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板にPウェルを形成する工程と、
    前記半導体基板にNウェルを形成する工程と、
    前記PウェルおよびNウェル上を避けるようにして前記半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記第2半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、
    前記Pウェル上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたN型ソース/ドレイン層を前記Pウェルに形成する工程と、
    前記Nウェル上に第3ゲート絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成する工程と、
    前記第3ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたP型ソース/ドレイン層を前記Nウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板に形成されたウェルと、
    前記ウェル上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、
    前記半導体層に形成された第1電界効果型トランジスタと、
    前記ウェルに形成され、前記第1電界効果型トランジスタと同一導電型のチャンネルを持つ第2電界効果型トランジスタとを備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板に形成されたPウェルと、
    前記半導体基板に形成されたNウェルと、
    前記PウェルおよびNウェル上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層と、
    前記Pウェル上の半導体層に形成された第1のNチャンネル電界効果型トランジスタと、
    前記Pウェルに形成された第2のNチャンネル電界効果型トランジスタと、
    前記Nウェル上の半導体層に形成された第1のPチャンネル電界効果型トランジスタと、
    前記Nウェルに形成された第2のPチャンネル電界効果型トランジスタとを備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体基板にウェルを形成する工程と、
    前記ウェル上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、
    前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる露出部を形成する工程と、
    前記露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記露出部を介して前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体層に第1電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    前記第1電界効果型トランジスタと同一導電型のチャンネルを持つ第2電界効果型トランジスタを前記ウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板にPウェルを形成する工程と、
    前記半導体基板にNウェルを形成する工程と、
    前記PウェルおよびNウェル上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    第1のNチャンネル電界効果型トランジスタを前記Pウェル上の半導体層に形成する工程と、
    第2のNチャンネル電界効果型トランジスタを前記Pウェルに形成する工程と、
    第1のPチャンネル電界効果型トランジスタを前記Nウェル上の半導体層に形成する工程と、
    第2のPチャンネル電界効果型トランジスタを前記Nウェルに形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. LOCOS構造にて素子分離された半導体基板と、
    前記LOCOS構造にて規定されたアクティブ領域の内側に埋め込み絶縁層を介してエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記LOCOS構造との間に配置されたSTI構造と、
    前記STI構造に端部がかかるようにして前記半導体層上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記第ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  10. LOCOS構造にて素子分離された半導体基板と、
    前記LOCOS構造にて規定された第1アクティブ領域の内側に埋め込み絶縁層を介してエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記LOCOS構造との間に配置されたSTI構造と、
    前記STI構造に端部がかかるようにして前記半導体層上に形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記第1ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第1ソース/ドレイン層と、
    前記LOCOS構造にて規定された第2アクティブ領域の前記半導体基板上に形成された第2ゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第2ゲート電極の側方にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板を素子分離するLOCOS構造を形成する工程と、
    前記LOCOS構造にて素子分離された半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記支持体を薄膜化することにより前記支持体にて前記溝内が埋め込まれたSTI構造を形成する工程と、
    前記STI構造に端部がかかるようにして前記第2半導体層上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側に配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板を素子分離するLOCOS構造を形成する工程と、
    前記LOCOS構造にて素子分離された半導体基板上の第1の領域に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記半導体基板の一部を露出する第1の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層
    を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるように前記第1の溝内に埋め込まれた支持体を前記半導体基板上に形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる第2の溝を前記第2半導体層および前記第1半導体層を介して前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2の溝を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記支持体を薄膜化することにより、前記支持体にて前記溝内が埋め込まれたSTI構造を形成する工程と、
    前記STI構造に端部がかかるようにして前記第2半導体層上に第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側に配置された第1ソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程と、
    前記LOCOS構造にて素子分離された前記半導体基板上の第2の領域に第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極の両側にそれぞれ配置された第2ソース/ドレイン層を前記半導体基板に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006202677A 2005-11-10 2006-07-26 半導体装置および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2007158295A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202677A JP2007158295A (ja) 2005-11-10 2006-07-26 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/537,865 US20070102735A1 (en) 2005-11-10 2006-10-02 Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR1020060109476A KR100838637B1 (ko) 2005-11-10 2006-11-07 반도체 장치의 제조 방법
KR1020080005322A KR100861523B1 (ko) 2005-11-10 2008-01-17 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325729 2005-11-10
JP2005325832 2005-11-10
JP2005325831 2005-11-10
JP2006202677A JP2007158295A (ja) 2005-11-10 2006-07-26 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007158295A true JP2007158295A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38002867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202677A Withdrawn JP2007158295A (ja) 2005-11-10 2006-07-26 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070102735A1 (ja)
JP (1) JP2007158295A (ja)
KR (2) KR100838637B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792956B2 (ja) * 2005-12-13 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007165583A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4349421B2 (ja) * 2007-02-28 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5315922B2 (ja) 2008-10-27 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
DE102009046800A1 (de) * 2009-11-18 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Dünnchips und entsprechend gefertigter Dünnchip
US10615271B2 (en) * 2017-11-21 2020-04-07 International Business Machines Corporation III-V lateral bipolar junction transistor on local facetted buried oxide layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345064A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10242402A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
WO2005036638A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Tokyo Institute Of Technology 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の作製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473901B1 (ko) * 1995-12-15 2005-08-29 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. SiGe층을포함하는반도체전계효과디바이스
DE19720008A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Siemens Ag Integrierte CMOS-Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP4258034B2 (ja) * 1998-05-27 2009-04-30 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001338988A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003243528A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2003105204A2 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Amberwave Systems Corporation Semiconductor devices having strained dual channel layers
JP3506694B1 (ja) * 2002-09-02 2004-03-15 沖電気工業株式会社 Mosfetデバイス及びその製造方法
US6927414B2 (en) * 2003-06-17 2005-08-09 International Business Machines Corporation High speed lateral heterojunction MISFETs realized by 2-dimensional bandgap engineering and methods thereof
KR100539243B1 (ko) * 2003-10-04 2005-12-27 삼성전자주식회사 부분 에스오아이 기판에 구현된 에스램 소자
KR100541709B1 (ko) * 2004-03-18 2006-01-11 매그나칩 반도체 유한회사 에스오아이 소자 제조방법
JP2005354024A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4759967B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4029885B2 (ja) * 2005-03-29 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4029884B2 (ja) * 2005-03-29 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7274072B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-25 International Business Machines Corporation Hybrid bulk-SOI 6T-SRAM cell for improved cell stability and performance
JP4792957B2 (ja) * 2005-12-14 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007180133A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345064A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10242402A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
WO2005036638A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Tokyo Institute Of Technology 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070050362A (ko) 2007-05-15
US20070102735A1 (en) 2007-05-10
KR100861523B1 (ko) 2008-10-02
KR20080013010A (ko) 2008-02-12
KR100838637B1 (ko) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644577B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253181A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4029884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100861523B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100296130B1 (ko) 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
JP2006108206A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US20070029617A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007184549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4696640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210552A (ja) 半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006253182A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4894245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7847352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006344769A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007134548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007305942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007042915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007207825A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007194547A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007042877A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5098178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4806939B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110620