JP5315922B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315922B2
JP5315922B2 JP2008275421A JP2008275421A JP5315922B2 JP 5315922 B2 JP5315922 B2 JP 5315922B2 JP 2008275421 A JP2008275421 A JP 2008275421A JP 2008275421 A JP2008275421 A JP 2008275421A JP 5315922 B2 JP5315922 B2 JP 5315922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
etching
layer
semiconductor layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008275421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103407A (ja
Inventor
真大 福田
洋介 島宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008275421A priority Critical patent/JP5315922B2/ja
Priority to US12/572,702 priority patent/US8455324B2/en
Publication of JP2010103407A publication Critical patent/JP2010103407A/ja
Priority to US13/347,139 priority patent/US8455325B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5315922B2 publication Critical patent/JP5315922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、エピタキシャル成長法を利用した半導体装置の製造方法に関する。
近年、MOSFETの電流駆動能力向上のために、ソース・ドレイン領域の形成部分にリセスを形成し、そこに半導体基板と異なる格子定数の半導体層をエピタキシャル成長させた、リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETが注目されている。
リセスド・ソース・ドレイン型MOSFETの形成に際し、半導体基板へのリセス形成はドライエッチングで行われ、半導体層のエピタキシャル成長には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法が用いられている。また、従来、ドライエッチングによるリセスの形成後、半導体層のエピタキシャル成長前に、所定のガスを用いてリセス等に存在する汚染物や酸化物を除去する処理を行うこと等も提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特開平08−153688号公報 特開2007−305730号公報 特開2007−250837号公報
形成したリセスに半導体層をエピタキシャル成長させる際には、それに先立つドライエッチング等の処理によってリセスにガス成分等が残存していたり結晶の乱れが発生していたりすると、成長される半導体層のモフォロジが劣化する場合がある。このモフォロジの劣化は、最終的に得られるMOSFETの電気特性に影響し得る。また、このようなモフォロジの劣化は、半導体層の成長温度にも依存し、低温成長のときほど起こり易い。
本発明の一観点によれば、第1半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極両側の前記第1半導体層の一部をドライエッチングにより除去することによって第1リセスを形成する工程と、前記第1リセスの表層部を、前記第1半導体層の酸化剤と無機アルカリとを含むエッチング液を用いたウェットエッチングにより除去することによって第2リセスを形成する工程と、前記第2リセスに第2半導体層を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置の製造方法によれば、第1半導体層に形成したリセスに形成する第2半導体層のモフォロジを改善することが可能になる。その結果、高性能、高信頼性のリセスド・ソース・ドレイン型MOSFETが実現可能になる。
以下、図面を参照して詳細に説明する。
まず、pチャネル型MOSFET(pMOSFET)を例に説明する。
図1はpMOSFETの形成フローの一例を示す図である。また、図2〜図6はpMOSFETの各形成工程の一例の説明図であって、図2はゲート電極形成工程の要部断面模式図、図3はサイドウォールスペーサ形成工程の要部断面模式図、図4は第1リセス形成工程の要部断面模式図、図5は第2リセス形成工程の要部断面模式図、図6は半導体層形成工程の要部断面模式図である。
まず、図2に示すように、シリコン(Si)基板1の所定領域に、STI(Shallow Trench Isolation)法等により、素子分離領域2を形成する。そして、その素子分離領域2によって画定されたSi基板1の素子領域上に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4を形成する(ステップS1)。
ゲート絶縁膜3は、例えば、膜厚1nm〜2nmの酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン(SiN)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜等を用いて形成することができる。また、ゲート電極4は、例えば、ボロン(B)等のp型不純物を含んだポリシリコン等を用いて形成することができる。
図2に示したようなゲート絶縁膜3及びゲート電極4を形成する際には、そのようなSiO膜やポリシリコンをSi基板1の全面に形成した後、エッチングによりそれらの所定のパターニングを行うことで、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4を形成する。なお、必要に応じ、ゲート絶縁膜3の形成前或いは形成後(パターニング前)に、しきい値調整のために、Si基板1に所定導電型の不純物を注入するようにしてもよい。
ゲート電極4の形成後は、全面に、SiO膜、SiN膜、SiON膜等の絶縁膜を1層又は2層以上形成し、そのエッチバックを行って、図3に示すように、ゲート電極4にサイドウォールスペーサ5を形成する(ステップS2)。なお、この例では、ゲート電極4形成後の全面にSiO膜及びSiN膜を順に積層し、その後エッチバックを行うことで形成される、2層構造のサイドウォールスペーサ5(サイドウォールスペーサ5a,5b)を例示している。
サイドウォールスペーサ5の形成後は、図4に示すように、その両側のSi基板1の一部を除去し、所定の深さの第1リセス6aを形成する(ステップS3)。第1リセス6aは、例えば、フッ素(F)等を含むエッチングガスを用いたプラズマエッチング等、ドライエッチングにより、10nm〜60nm程度の深さで形成する。
第1リセス6aの形成後は、図5に示すように、その第1リセス6aの表層部をウェットエッチングにより所定エッチング量で除去することによって、第2リセス6bを形成する(ステップS4)。
図4に示したように、ドライエッチングでSi基板1に第1リセス6aを形成すると、第1リセス6aには、例えば、表面にエッチングガス成分が残っていたり、表層部にエッチングにより生じた結晶の乱れ(エッチングダメージ)が発生していたりする場合がある。このような第1リセス6aに対してウェットエッチングを行い、図5に示したように、その表層部を所定エッチング量で除去して第2リセス6bを形成する。それにより、ドライエッチング後に第1リセス6a表面に存在するエッチングガス成分のほか、そのドライエッチングにより第1リセス6a表層部に生じたエッチングダメージを除去する。
ウェットエッチングによる第1リセス6a表層部のエッチング量は、第1リセス6a形成時のドライエッチング条件、例えば、そのドライエッチングによるエッチングダメージがどの程度の深さまで生じるか等によって、適宜設定することができる。ドライエッチングによって生じたエッチングダメージをウェットエッチングにより除去するためには、第1リセス6a表層部のエッチング量を、例えば、5nm〜10nm程度に設定する。また、第1リセス6a表層部のエッチング量は、第1リセス6a形成後のSi基板1をエッチング液に晒す時間(エッチング時間)、及びそのエッチング液の温度によって制御することができる。
このような第2リセス6bを形成するウェットエッチングには、例えば、Siに対して酸化力を有する成分と、その成分によって酸化されたSiの酸化物を除去可能な成分とを含むエッチング液を用いることができる。そのようなエッチング液として、例えば、過酸化水素(H22)等の酸化剤とアンモニア(NH3)等の無機アルカリとを含む溶液等が挙げられる。例えば、0.1%〜4.0%の過酸化水素と、濃度0.1%〜2.0%のアンモニアとを含む水溶液を、そのようなエッチング液として用いることができる。なお、ウェットエッチングの際、エッチング液の温度は、25℃〜80℃程度に設定することができる。
上記のようなエッチング液では、過酸化水素等の酸化剤によって第1リセス6a表面が酸化され、その酸化物がアンモニア等の無機アルカリによって除去されることで、エッチングが進行していく。そのため、たとえドライエッチングで形成された第1リセス6aに凸部が存在していても、ウェットエッチング時にそのような部分を横からも酸化し、それを除去することができる。その結果、底面や側壁の平坦性が良好な第2リセス6bを形成することができる。
さらに、上記のようなエッチング液では、エッチング液がSi基板1に深く浸入することなくエッチングが進行するため、エッチング後の第2リセス6b表層部の結晶性を良好に保つことができる。
また、上記のようなエッチング液を用いた場合には、第1リセス6aのエッチングが等方的に進行していく。そのため、第1リセス6aの表層部全体から一定量をエッチングし、ウェットエッチング前の第1リセス6aに存在するエッチングダメージを、ウェットエッチングにより全体的に除去することが可能になる。
なお、第2リセス6bの形成に、ウェットかドライかに拘らずエッチングが異方的に進行するような手法のみを用いた場合には、第1リセス6a形成時に生じたエッチングダメージが、エッチング後も部分的に残ってしまう可能性がある。従って、第2リセス6bは、等方性エッチングにより、或いは異方性エッチングを用いる場合にはそれを等方性エッチングと組み合わせて、形成することが望ましい。
上記のようにして第2リセス6bを形成した後は、例えば、フッ酸(HF)を含む溶液を用いた処理(フッ酸処理)を行う(ステップS5)。これにより、第2リセス6bの表面に形成されている可能性のある自然酸化膜や、第2リセス6bの表面に付着している可能性のある汚染物等を除去することが可能になる。なお、このような目的で使用する場合、フッ酸を含む溶液には、自然酸化膜等のSiの酸化物を選択的に溶解する一方、Si自体は溶解しないような組成のものが用いられる。ステップS5では、第2リセス6b表層部を除去せずに、第2リセス6b表面の自然酸化膜等を選択的に除去することができるような条件で、フッ酸処理を行う。
フッ酸処理後は、図5に示した第2リセス6bに、pMOSFETのソース・ドレインとして機能させる所定の半導体層を形成する。ここでは、第2リセス6bに、図6に示すように、Si基板1と格子定数が異なるシリコンゲルマニウム(SiGe)層7をエピタキシャル成長させる(ステップS6)。
SiGe層7は、例えば、減圧CVD法を用いて第2リセス6bにエピタキシャル成長させることができる。その場合、Si原料には、シラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、ジクロロシラン(Si22Cl2)等を用いることができ、Ge原料には、ゲルマン(GeH4)、ジゲルマン(Ge26)等を用いることができる。
SiGe層7のエピタキシャル成長と同時にボロン(B)等のp型不純物をドープする場合には(in−situドーピング法)、その成長時の混合ガスに、さらにp型不純物原料であるジボラン(B26)ガス等を添加する。なお、p型不純物は、SiGe層7形成後にイオン注入法によってドープすることもできる。
また、素子分離領域2上やサイドウォールスペーサ5上へのSiGe成長を抑え、第2リセス6bにSiGe層7を選択的にエピタキシャル成長させるために、Si,Ge原料ガスに塩化水素(HCl)等のハロゲン系ガスを添加することもできる。第2リセス6bにSiGe層7を選択的にエピタキシャル成長させると、ソース・ドレインとして機能するSiGe層7とゲート電極4とがサイドウォールスペーサ5を介して電気的に分離される。そのため、SiGe層7とゲート電極4との間のオフリーク電流が抑えられるようになる。
なお、ハロゲン系ガスは、その添加量が多いと第2リセス6bへのSiGe層7の成長選択性が高くなる傾向がある。但し、その一方で、ハロゲン系ガス添加量が多くなると、SiGe層7に部分的な成長遅れが生じることによってモフォロジの劣化が発生する可能性が高まる。従って、このような点を考慮し、SiGe層7の成長過程のハロゲン系ガス添加量を適宜調整することが好ましい。
SiGe層7は、第2リセス6b内におけるGe濃度を均一にして形成するほか、第2リセス6bの深さ方向にGe濃度が徐々に変化するような濃度勾配を持たせる等、一定のGeプロファイルで形成するようにしてもよい。また、SiGe層7は、Ge濃度の異なるSiGe層を積層する、例えば、途中に低Ge濃度の層を介在させて積層する等して、形成してもよい。
SiGe層7のエピタキシャル成長は、ドライエッチングで形成した第1リセス6aの表層部をウェットエッチングで除去して第2リセス6bを形成しておくことにより、成長温度450℃以上600℃以下の比較的低温の条件で行うことが可能になっている。
なお、SiGe層7のエピタキシャル成長を450℃未満の温度条件で行うと、シラン等のSi原料が第2リセス6b表面で分解し難く、SiGeをエピタキシャル成長させることができない可能性がある。
また、SiGe層7のエピタキシャル成長を、600℃を上回るような高温条件で行ったときには、SiGe層7の臨界膜厚が薄くなり、SiGe層7内にミスフィット転位が発生しやすくなる。SiGe層7内にミスフィット転位が発生すると、その歪みが緩和され、ゲート電極4の下方領域のSi基板1(チャネル領域)に印加される応力が弱まってしまう。さらに、600℃を上回るような温度条件では、Si基板1内やゲート電極4内に所定の不純物を導入している場合、その不純物の熱拡散により、ロールオフ特性の劣化やゲート電極4の空乏化等、デバイス性能の劣化を引き起こしてしまう可能性がある。このような歪み緩和や不純物拡散の抑制は、pMOSFETの微細化、短チャネル化が進むにつれ、その重要性が増してきている。
このような点から、SiGe層7は、成長可能な温度である450℃以上で、かつ、歪み緩和や不純物拡散が抑制可能な600℃以下の低温条件で成長させることが望ましい。上記のようにドライエッチングで形成した第1リセス6aの表層部をウェットエッチングで除去して第2リセス6bを形成する手法は、そのようなSiGe層7の低温成長を可能にする手法のひとつである。
そこで、まず、上記のような第2リセス6bの形成を行わず、Si基板1にドライエッチングによって所定の深さのリセスを形成し、そこにSiGe層7をエピタキシャル成長させた場合について述べる。
図7はSiGe層成長後の要部平面模式図であって、(A)は成長温度が550℃の場合、(B)は成長温度が575℃の場合、(C)は成長温度が600℃の場合である。
図7(A)〜(C)は、各成長温度でSiGe層7をエピタキシャル成長させた後の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を模式的に図示したものである。なお、図7(A)〜(C)のSiGe層7の成長条件は、その成長温度を除き、いずれも同じにしている。
Si基板1にドライエッチングによって形成したリセスに、減圧CVD法を用い、成長温度550℃でSiGe層7をエピタキシャル成長させた場合、図7(A)に示すように、ゲート電極4の側壁に設けたサイドウォールスペーサ5の近傍に、SiGe層7が部分的に陥没した欠陥(モフォロジ劣化箇所)10が発生した。ドライエッチングによって形成したリセスに成長温度575℃でSiGe層7をエピタキシャル成長させた場合も同様に、図7(B)に示すように、サイドウォールスペーサ5の近傍のSiGe層7には、モフォロジ劣化箇所10が発生した。一方、ドライエッチングによって形成したリセスに成長温度600℃でSiGe層7をエピタキシャル成長させた場合には、図7(C)に示すように、モフォロジ劣化箇所10は認められなかった。
Si基板1にドライエッチングによってリセスを形成した場合には、そのリセスの表層部にエッチングダメージが存在する。図7(A)〜(C)より、そのようなリセス(Si基板)の表面状態は、SiGe層7を低温でエピタキシャル成長させる場合ほど、その成長に影響を及ぼし、得られるSiGe層7のモフォロジを劣化させ易い傾向があると言うことができる。このようなモフォロジの劣化は、pMOSFETの特性を劣化させたり、その特性のばらつきを増大させたりする可能性があり、特性及び歩留まりの両面で問題となり得る。
一方、SiGe層7を高温でエピタキシャル成長させた場合には、その成長へのリセス表面状態の影響が抑えられ、良好なモフォロジのSiGe層7が得られるようになる。但し、上記のように、SiGe層7の成長温度が高温になるほど、その歪み緩和が起こり易くなり、また、不純物の熱拡散も起こり易くなる。SiGe層7を成長温度600℃でエピタキシャル成長させた図7(C)のデバイスを評価したところ、良好なモフォロジのSiGe層7は得られてはいるものの、そのデバイスの要求特性に対する特性劣化が認められた。
続いて、ドライエッチングによる第1リセス6aの形成後、第1リセス6aの表層部をウェットエッチングにより除去して第2リセス6bを形成し、そこにSiGe層7をエピタキシャル成長させた場合について述べる。
ここでは、第2リセス6b形成時の第1リセス6aからのエッチング量を変え、SiGe層7をエピタキシャル成長させた。まず、エッチング量の制御方法について説明する。
図8はエッチング時間とエッチング量との関係の一例を示す図である。
アンモニアと過酸化水素とを含む所定温度のエッチング液を用いてSiのウェットエッチングを行った場合、そのエッチング量は、図8に示すように、エッチング液に晒すエッチング時間の増加に伴って直線的に増加していく傾向がある。エッチング液をより高温に設定した場合には、エッチングレート(傾き)が大きくなり、より低温に設定した場合には、エッチングレートが小さくなるが、エッチング量がエッチング時間の増加に伴って増加していく傾向は、この図8の場合と同様である。Siのエッチング量は、エッチング時間及びエッチング液の温度によって制御することができる。
そこで、このような知見に基づき、エッチング時間及びエッチング液の温度を制御し、第1リセス6aからのエッチング量を1nm,5nm,7nmにそれぞれ制御して第2リセス6bを形成した。そして、それぞれのエッチング量の場合について、SiGe層7を、減圧CVD法を用い、同じ成長条件でエピタキシャル成長させた。SiGe層7の成長温度は、550℃としている。なお、エッチング量は、ウェットエッチング前後の試料断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察して実測を行っている。
図9はSiGe層成長後の要部平面模式図であって、(A)はエッチング量が1nmの場合、(B)はエッチング量が5nmの場合、(C)はエッチング量が7nmの場合である。なお、図9(A)〜(C)は、各エッチング量の場合にSiGe層7をエピタキシャル成長させた後の表面のSEM像を模式的に図示したものである。
第1リセス6aからのエッチング量を1nmにして第2リセス6bを形成し、SiGe層7をエピタキシャル成長させた場合には、図9(A)に示すように、広範囲にわたってSiGe層7にモフォロジ劣化箇所10が発生した。一方、第1リセス6aからのエッチング量を5nm,7nmにして第2リセス6bを形成し、SiGe層7をエピタキシャル成長させた場合には、図9(B),(C)に示すように、モフォロジ劣化箇所10は認められなかった。
エッチング量が1nmの場合には、第1リセス6a形成時に生じたエッチングダメージが十分に除去されずに残り、そのような第2リセス6bの表面状態が影響し、SiGe層7のモフォロジが劣化してしまっている。一方、エッチング量が5nm,7nmの場合には、第1リセス6a形成時に生じたエッチングダメージが十分に除去されたために、SiGe層7のモフォロジの劣化が抑えられている。
上記のように、第2リセス6bを形成しない場合や(図7(A))、或いは第2リセス6bは形成するが第1リセス6aからのエッチング量を1nmにした場合には(図9(A))、成長温度550℃で良好なモフォロジのSiGe層7を得ることは難しい。第1リセス6aからのエッチング量を5nm,7nmにして第2リセス6bを形成することにより(図9(B),(C))、成長温度550℃でも良好なモフォロジのSiGe層7を得ることができるようになる。
エッチングダメージの除去という観点では、ドライエッチングで形成した第1リセス6aからのエッチング量を5nm以上にしてウェットエッチングを行い、第2リセス6bを形成すればよい。第1リセス6aからのエッチング量を5nm以上にして第2リセス6bを形成すれば、第1リセス6aの表層部に生じたエッチングダメージを効果的に除去することができる。それにより、第2リセス6bには、450℃以上600℃以下といった低温成長条件であっても、良好なモフォロジのSiGe層7をエピタキシャル成長させることが可能になるということができる。
なお、第2リセス6bを形成する際の、第1リセス6aからのエッチング量は、5nm以上にすることができるが、エッチング量を大きくするほどエッチング時間が長くなったり、エッチング液の温度をより高温にしたりする必要が生じてくる。また、デバイスの構成によっては、エッチング時間の長時間化やエッチング液の高温化により、第1,第2リセス6a,6bとは別の部分でデバイスの特性劣化を招くような溶解が起こる可能性もある。エッチング量は、上記のようなSiGe層7のモフォロジのほか、このようなデバイスの生産性やその要求特性等に基づいて設定することができ、そのような観点から、例えば、5nm以上10nm以下程度に設定することが好ましい。また、エッチング量が5nm以上10nm以下程度であれば、エッチングダメージを十分に除去することが可能である。
以上説明したように、まずドライエッチングで第1リセス6aを形成した後、その表層部をウェットエッチングで除去して第2リセス6bを形成することにより、SiGe層7をモフォロジの劣化を抑えてエピタキシャル成長させることが可能になる。さらに、そのように第1,第2リセス6a,6bを形成することにより、モフォロジの劣化が抑えられたSiGe層7を低温条件でエピタキシャル成長させることが可能になる。その結果、高性能で高信頼性のpMOSFETを安定的に形成することが可能になる。
なお、以上の説明では、ドライエッチングで形成した第1リセス6aの表層部を、過酸化水素とアンモニアとを含むエッチング液を用いたウェットエッチングにより、所定エッチング量で除去して第2リセス6bを形成する場合を例示した。このウェットエッチングには、このほか、過酸化水素に替えて、オゾン(オゾン水)を用いることもできる。また、アンモニアに替えて、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、アンモニアを添加した水素水等の無機アルカリを用いることもできる。
また、無機アルカリを含むエッチング液を用いたウェットエッチングと、有機アルカリを含むエッチング液を用いたウェットエッチングとを組み合わせ、第1リセス6aの表層部を所定エッチング量で除去し、第2リセス6bを形成することも可能である。有機アルカリとしては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等が用いられる。
但し、TMAH等を含む有機アルカリを含むエッチング液では、Si基板1の特定結晶に対して異方的にエッチングが進行する。そのため、そのような有機アルカリを含むエッチング液のみのウェットエッチングでは、第2リセス6b表層部に部分的にエッチングダメージが残ってしまう可能性がある。従って、有機アルカリを含むエッチング液を用いる場合には、例えば、有機アルカリを含むエッチング液を用いたウェットエッチング後に、無機アルカリを含むエッチング液を用いたウェットエッチングを行うようにする。或いは、無機アルカリを含むエッチング液を用いたウェットエッチング後に、有機アルカリを含むエッチング液を用いたウェットエッチングを行うようにする。
また、以上の説明では、Si基板1に形成した第2リセス6bに、半導体層としてSiGe層7をエピタキシャル成長させる場合を例にして述べた。このほか、第2リセス6bには、半導体層として、シリコンゲルマニウムカーバイド(SiGeC)層をエピタキシャル成長させることも可能である。このSiGeC層によっても、SiGe層と同様、pMOSFETのチャネル領域に圧縮応力を印加し、チャネル領域のホール移動度を向上させて、その電流駆動能力を向上させることが可能である。
また、以上の説明では、pMOSFETを形成する場合を例にして述べたが、上記手法は、nチャネル型MOSFET(nMOSFET)を形成する場合にも、同様に適用可能である。
即ち、nMOSFETの場合においても、まず、Si基板1上にゲート絶縁膜3を介してゲート電極4を形成し(ステップS1,図2)、サイドウォールスペーサ5を形成した後(ステップS2,図3)、ドライエッチングにより第1リセス6aを形成する(ステップS3,図4)。次いで、ウェットエッチングを行い、ドライエッチングによってエッチングダメージが生じた第1リセス6aの表層部を除去し、第2リセス6bを形成する(ステップS4,図5)。第2リセス6bの形成後は、フッ酸処理を行う(ステップS5)。
そして、nMOSFETの場合には、形成した第2リセス6bに、図6に示したSiGe層7に替えて、チャネル領域における電子移動度の向上を図るために、ソース・ドレインとして機能させるシリコンカーバイド(SiC)層をエピタキシャル成長させる。SiC層には、例えばin−situドーピング法により、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物をドープすることができる。
また、SiGe,SiGeC,SiC等の半導体層を成長させる下地の半導体層は、上記のようなSi基板のほか、化合物半導体基板や、SOI(Silicon On Insulator)基板等の表層の半導体層であってもよい。
なお、第1リセス6a形成後のSi基板1に対し、Siよりもその酸化物を選択的に溶解するようなフッ酸溶液を用いた処理を行ったとしても、それ単独では、第1リセス6a表層部を所定エッチング量で除去したような第2リセス6bの形成は困難である。
また、Si基板の洗浄には、Si基板1表面に形成された自然酸化膜を除去することを目的としたものや、Si基板1表面に付着したパーティクルや金属不純物等の汚染物を除去することを目的としたものがある。これに対し、上記手法では、第1リセス6aの表層部を、ウェットエッチングにより、第1リセス6a形成時のドライエッチングで生じたエッチングダメージを除去できるような所定エッチング量で除去する。これにより、Si基板1表面の自然酸化膜や汚染物を除去するだけでなく、第1リセス6a形成時にその表層部に生じたエッチングダメージも除去することが可能になっている。
以上説明した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 第1半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極両側の前記第1半導体層の一部をドライエッチングにより除去することによって第1リセスを形成する工程と、
前記第1リセスの表層部をウェットエッチングにより除去することによって第2リセスを形成する工程と、
前記第2リセスに第2半導体層を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記ウェットエッチングに、前記第1半導体層の酸化剤と無機アルカリとを含むエッチング液を用いることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記酸化剤は、過酸化水素であり、前記無機アルカリは、アンモニアであることを特徴とする付記2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記第1リセス形成後の前記第1半導体層を前記エッチング液に晒す時間、及び前記エッチング液の温度を制御することによって、前記第1リセスの前記表層部に形成されたエッチングダメージ層を除去することを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記ウェットエッチングにより除去する前記表層部の厚さは、5nm以上10nm以下であることを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記第2リセスを形成する工程後で、前記第2リセスに前記第2半導体層を形成する工程前に、前記第2リセスを、前記第1半導体層の酸化物を溶解する溶液に晒す工程をさらに有することを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記溶液は、フッ酸を含むことを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第2半導体層は、前記第2リセスに成長温度450℃以上600℃以下でエピタキシャル成長させることによって形成することを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記ゲート電極を形成する工程後に、前記ゲート電極側壁に絶縁層を形成する工程をさらに有し、
前記第1リセスは、前記絶縁層両側の前記第1半導体層の一部を除去して形成し、
前記第2リセスの形成後、前記第2半導体層を、前記絶縁層に対して選択的に前記第2リセスに形成することを特徴とする付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記第2半導体層は、前記第1半導体層と異なる格子定数を有することを特徴とする付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記第1半導体層は、Si層であり、前記第2半導体層は、SiGe層又はSiGeC層であることを特徴とする付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第2半導体層は、p型不純物を含むことを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記第1半導体層は、Si層であり、前記第2半導体層は、SiC層であることを特徴とする付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記第2半導体層は、n型不純物を含むことを特徴とする付記13記載の半導体装置の製造方法。
pMOSFETの形成フローの一例を示す図である。 ゲート電極形成工程の要部断面模式図である。 サイドウォールスペーサ形成工程の要部断面模式図である。 第1リセス形成工程の要部断面模式図である。 第2リセス形成工程の要部断面模式図である。 半導体層形成工程の要部断面模式図である。 SiGe層成長後の要部平面模式図であって、(A)は成長温度が550℃の場合、(B)は成長温度が575℃の場合、(C)は成長温度が600℃の場合である。 エッチング時間とエッチング量との関係の一例を示す図である。 SiGe層成長後の要部平面模式図であって、(A)はエッチング量が1nmの場合、(B)はエッチング量が5nmの場合、(C)はエッチング量が7nmの場合である。
符号の説明
1 Si基板
2 素子分離領域
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5,5a,5b サイドウォールスペーサ
6a 第1リセス
6b 第2リセス
7 SiGe層
10 モフォロジ劣化箇所

Claims (7)

  1. 第1半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極両側の前記第1半導体層の一部をドライエッチングにより除去することによって第1リセスを形成する工程と、
    前記第1リセスの表層部を、前記第1半導体層の酸化剤と無機アルカリとを含むエッチング液を用いたウェットエッチングにより除去することによって第2リセスを形成する工程と、
    前記第2リセスに第2半導体層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化剤は、過酸化水素であり、前記無機アルカリは、アンモニアであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ウェットエッチングにより除去する前記表層部の厚さは、5nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2リセスの内壁が前記ウェットエッチングにより酸化されて前記内壁に前記第1半導体層の酸化物が形成され、
    前記第2リセスに前記第2半導体層を形成する工程前に、前記第2リセスを、前記酸化物を溶解する溶液に晒す工程を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2半導体層は、前記第2リセスに成長温度450℃以上600℃以下でエピタキシャル成長させることによって形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1半導体層は、Si層であり、前記第2半導体層は、SiGe層又はSiGeC層であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1半導体層は、Si層であり、前記第2半導体層は、SiC層であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008275421A 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5315922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275421A JP5315922B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置の製造方法
US12/572,702 US8455324B2 (en) 2008-10-27 2009-10-02 Method of manufacturing a semiconductor device
US13/347,139 US8455325B2 (en) 2008-10-27 2012-01-10 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275421A JP5315922B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103407A JP2010103407A (ja) 2010-05-06
JP5315922B2 true JP5315922B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42117918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275421A Expired - Fee Related JP5315922B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8455324B2 (ja)
JP (1) JP5315922B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315922B2 (ja) * 2008-10-27 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8267649B2 (en) * 2009-05-15 2012-09-18 General Electric Company Coupling for rotary components
US9064688B2 (en) * 2010-05-20 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Performing enhanced cleaning in the formation of MOS devices
US9263339B2 (en) 2010-05-20 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective etching in the formation of epitaxy regions in MOS devices
US8828850B2 (en) 2010-05-20 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing variation by using combination epitaxy growth
TWI494984B (zh) * 2010-07-21 2015-08-01 United Microelectronics Corp 半導體製程
US8329547B2 (en) * 2010-07-22 2012-12-11 United Microelectronics Corp. Semiconductor process for etching a recess into a substrate by using an etchant that contains hydrogen peroxide
US8709897B2 (en) * 2010-11-30 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High performance strained source-drain structure and method of fabricating the same
CN102487008A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件及其形成方法
DE102010063772B4 (de) * 2010-12-21 2016-02-04 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Verfahren zum Einbetten einer sigma-förmigen Halbleiterlegierung in Transistoren durch Anwenden einer gleichmäßigen Oxidschicht vor dem Ätzen der Aussparungen
DE102011076696B4 (de) * 2011-05-30 2013-02-07 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Leistungssteigerung in Transistoren durch Vorsehen eines eingebetteten verformungsinduzierenden Halbleitermaterials auf der Grundlage einer Saatschicht und entsprechendes Halbleiterbauelement
US9961791B2 (en) 2012-06-04 2018-05-01 Hitachi Metals, Ltd. Seal ring and method for manufacturing seal ring
KR101986538B1 (ko) 2012-09-21 2019-06-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9034706B2 (en) 2013-03-13 2015-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with regrown source/drain and methods for forming the same
CN103887341A (zh) * 2014-03-20 2014-06-25 上海华力微电子有限公司 一种场效应晶体管的制备方法
CN105225962A (zh) * 2015-09-22 2016-01-06 上海华力微电子有限公司 一种提高半导体器件性能的方法
KR101960763B1 (ko) * 2016-11-03 2019-03-21 주식회사 유진테크 저온 에피택셜층 형성방법
US10211107B1 (en) 2017-09-10 2019-02-19 United Microelectronics Corp. Method of fabricating fins including removing dummy fins after fluorocarbon flush step and oxygen clean step
CN109786380B (zh) 2017-11-10 2020-11-10 联华电子股份有限公司 半导体存储装置的外延接触结构的制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761918B2 (ja) 1994-09-13 2006-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH118303A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4369359B2 (ja) * 2004-12-28 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007158295A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5119604B2 (ja) 2006-03-16 2013-01-16 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007305730A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP5076388B2 (ja) * 2006-07-28 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7750338B2 (en) * 2006-12-05 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-SiGe epitaxy for MOS devices
US20080217686A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 International Business Machines Corporation Ultra-thin soi cmos with raised epitaxial source and drain and embedded sige pfet extension
JP5315922B2 (ja) * 2008-10-27 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103407A (ja) 2010-05-06
US20100105184A1 (en) 2010-04-29
US20120108025A1 (en) 2012-05-03
US8455324B2 (en) 2013-06-04
US8455325B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315922B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8283226B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7736982B2 (en) Method for forming a semiconductor device
JP4361886B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI440097B (zh) 應力增強之mos電晶體及其製造方法
US8598661B2 (en) Epitaxial process for forming semiconductor devices
US7601574B2 (en) Methods for fabricating a stress enhanced MOS transistor
KR101032957B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 반도체층의 형성방법
US7847281B2 (en) Semiconductor device with strain in channel region and its manufacture method
US20060252191A1 (en) Methodology for deposition of doped SEG for raised source/drain regions
US9064961B2 (en) Integrated circuits including epitaxially grown strain-inducing fills doped with boron for improved robustness from delimination and methods for fabricating the same
KR20120099863A (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN104425267A (zh) 晶体管的形成方法
JP5200476B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009200225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6083150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012004911A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9831344B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008078519A (ja) 半導体装置の製造方法
US9741818B2 (en) Manufacturing method of semiconductor structure for improving quality of epitaxial layers
CN105304491B (zh) 用于形成嵌入式锗硅的方法
US8658543B2 (en) Methods for pFET fabrication using APM solutions
TWI480956B (zh) 金氧半導體電晶體及其製造方法
CN117080248A (zh) 半导体器件制备方法
JP2010027894A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees