JP4361886B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4361886B2
JP4361886B2 JP2005049609A JP2005049609A JP4361886B2 JP 4361886 B2 JP4361886 B2 JP 4361886B2 JP 2005049609 A JP2005049609 A JP 2005049609A JP 2005049609 A JP2005049609 A JP 2005049609A JP 4361886 B2 JP4361886 B2 JP 4361886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
tensile stress
region
mos transistor
channel mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005049609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237263A (ja
Inventor
昌司 島
洋介 島宗
明良 畑田
朗 片上
直義 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005049609A priority Critical patent/JP4361886B2/ja
Priority to US11/136,710 priority patent/US7202120B2/en
Publication of JP2006237263A publication Critical patent/JP2006237263A/ja
Priority to US11/712,418 priority patent/US7476941B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4361886B2 publication Critical patent/JP4361886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • H01L29/66507Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide providing different silicide thicknesses on the gate and on source or drain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に歪み印加により動作速度を向上させた半導体装置およびその製造方法に関する。
微細化技術の進歩に伴い、今日では100nmを切るゲート長を有する超微細化・超高速半導体装置が可能になっている。
このような超微細化・超高速トランジスタでは、ゲート電極直下のチャネル領域の面積が、従来の半導体装置に比較して非常に小さく、このためチャネル領域を走行する電子あるいはホールの移動度は、このようなチャネル領域に印加された応力により大きな影響を受ける。そこで、このようなチャネル領域に印加される応力を最適化して、半導体装置の動作速度を向上させる試みが数多くなされている。
WO2002/043151号公報 Shimizu. A.,et al. IEDM2001 Nakahara, Y.,et al. IEDM2003
特に従来、nチャネルMOSトランジスタの動作速度を向上させるため、nチャネルMOSトランジスタの素子領域に、ゲート電極を含むように、引張り応力を蓄積した典型的にはSiN膜などの応力膜を形成し、ゲート電極直下のチャネル領域において電子移動度を向上させる構成が知られている。
図1は、このような応力膜を有するnチャネルMOSトランジスタの概略的構成を示す。
図1を参照するに、シリコン基板11上にはSTI型の素子分離領域11Iにより、前記nチャネルMOSトランジスタの素子領域11Aがp型ウェルとして画成されており、前記素子領域11Aにおいては前記シリコン基板11上にチャネル領域に対応してゲート電極13が、ゲート絶縁膜12を介して形成されており、前記シリコン基板11中には前記ゲート電極13の両側にn型ソース/ドレインエクステンション領域11a,11bが形成されている。
さらに前記ゲート電極の両側には側壁絶縁膜13A,13Bが形成され、前記シリコン基板11中、前記側壁絶縁膜13A,13Bの外側領域にはn+型のソース・ドレイン拡散領域11c,11dが、前記ソース/ドレインエクステンション領域11a,11bに重なるように形成されている。
前記ソース・ドレイン拡散領域11c,11dの表面部分にはシリサイド層14A,14Bがそれぞれ形成されており、さらに前記ゲート電極13上にはシリサイド層14Cが形成されている。
さらに図1の構成ではシリコン基板11上に、前記ゲート電極13および側壁絶縁膜13A,13B、さらにシリサイド層14を含むゲート構造を覆うように、内部に引っ張り応力を蓄積したSiN膜15が形成されている。
かかる引っ張り応力膜15は、前記ゲート電極13をシリコン基板11の方向に押す作用を有し、その結果、前記ゲート電極13直下のチャネル領域には基板面に垂直方向に圧縮応力が、また基板面に平行方向に引張り応力(面内引張り応力)が印加される。
このような構成により、nチャネルMOSトランジスタにおいてはチャネル領域において電子移動度が向上し、動作速度が向上するが、同じシリコン基板11上にpチャネルMOSトランジスタが形成されていた場合、このような引張り応力膜15を同じようにpチャネルMOSトランジスタ上に形成すると、pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域においてホール移動度が低下してしまい、pチャネルMOSトランジスタの動作速度が低下してしまう問題が生じるのが知られている。
そこで従来、この問題を解決するため、例えば非特許文献1には、pチャネルMOSトランジスタの素子領域においてのみ、引張り応力膜を構成するSiN膜にGeをイオン注入し、応力を緩和させる構成が記載されている。
図2は、かかる非特許文献1によるCMOS半導体装置の構成を示す。ただし図2中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図2を参照するに、前記シリコン基板11上には前記素子分離領域11Iにより、pチャネルMOSトランジスタの素子領域11Bがn型ウェルとして画成されており、前記素子領域11Bにおいては前記シリコン基板11上にチャネル領域に対応してゲート電極23が、ゲート絶縁膜22を介して形成されており、前記シリコン基板11中には前記ゲート電極23の両側にp型ソース/ドレインエクステンション領域21a,21bが形成されている。
さらに前記ゲート電極23の両側には側壁絶縁膜23A,23Bが形成され、前記シリコン基板11中、前記側壁絶縁膜23A,23Bの外側領域にはp+型ソース・ドレイン拡散領域21c,21dが、前記ソース/ドレインエクステンション領域21a,21bに重なるように形成されている。
前記ソース・ドレイン拡散領域21c,21dの表面部分にはシリサイド層24A,24Bがそれぞれ形成されており、さらに前記ゲート電極23上にはシリサイド層14Cが形成されている。
さらに図2の構成では、前記SiN膜15が、前記素子領域11Bを、前記ゲート電極23を含めて覆うように形成されている。
このような構成では前記SiN引張り応力膜15によるチャネル領域への圧縮応力印加の結果、先の図1の場合と同様、nチャネルMOSトランジスタにおいてはチャネル領域において望ましい電子移動度の向上が得られるが、pチャネルMOSトランジスタにおいては、チャネル領域のホール移動度は減少してしまう。
そこで図2の構成においては、前記素子領域11AをレジストパターンR1により覆い、前記レジストパターンR1をマスクに、前記素子領域11Bに、より正確には、前記素子領域11Bを覆うSiN引張り応力膜15に、Geのイオン注入を行うことにより、前記SiN膜15中の引張り応力を、前記素子領域11Bに対応する部分において緩和させる。
図2の構成によれば、このように前記素子領域11Bにおいて前記SiN膜15中に蓄積された引張り応力が緩和されるため、前記素子領域11Bに形成されるpチャネルMOSトランジスタの動作速度の劣化は回避することができるが、このようなGeイオン注入によるSiN膜15の効果的な応力緩和を実現するためには、注入されるGeイオンが、図2中に破線矢印で示すように、前記SiN膜15中を斜めに通過し、前記SiN膜15中、その下のシリサイド層24Aあるいは24Bとの界面近傍まで到達する必要がある。しかし、SiN膜15中、このような深い位置にGeイオンを導入するには、前記イオン注入工程の際に、非常に大きな加速エネルギが必要となり、実用的な半導体装置の製造工程に、この技術を適用するのは困難であると考えられる。
また従来、非特許文献2において、図3に示すように、前記図2の構成において前記SiN膜15の膜厚を、レジストパターンR1をマスクとしたエッチングにより減少させ、前記素子領域11BにおいてpチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に印加される圧縮応力を減少させる技術が記載されている。ただし図3中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
このような構成によれば、確かにnチャネルMOSトランジスタのチャネル領域には基板面に垂直方向に圧縮応力を印加しつつ、pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に印加される同様な圧縮応力を低減させることができるが、前記SiN膜15の膜厚の制御は困難で、pチャネルMOSトランジスタの特性ばらつきが大きくなってしまう問題を有している。また前記SiN膜15は、前記ソース/ドレイン領域24A,24Bにコンタクトホールを形成する際のコンタクトエッチングストッパ膜としても使われる膜であり、このように膜厚を減少させてしまうと、コンタクトホール形成時に、使われるエッチングがSiN膜15で停止せず、シリサイド層24A,24Bおよびその下の拡散領域21c、21dに到達してしまい、これらを損傷させる恐れがある。
さらに、かかる構成によれば、前記nチャネルMOSトランジスタの素子領域11AとpチャネルMOSトランジスタの素子領域11Bとの境界部で、SiN膜15に段差が生じてしまい、その後、多層配線構造を形成する際に大きな障害となってしまう。
本発明は一の側面において上記の課題を、基板と、前記基板上に素子分離領域により画成された第1および第2の素子領域と、前記第1の素子領域に形成されたnチャネルMOSトランジスタと、前記第2の素子領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタとよりなり、前記nチャネルMOSトランジスタは、前記第1の素子領域中において前記nチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に対応して、第1のゲート絶縁膜を介して形成され、両側壁面上に側壁絶縁膜を担持し、n型にドープされた第1のゲート電極と、前記第1の素子領域中、前記第1のゲート電極の両側に形成された、n型のソースおよびドレイン領域と、前記第2の素子領域中において前記pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に対応して、第2のゲート絶縁膜を介して形成され、両側壁面上に側壁絶縁膜を担持し、p型にドープされた第2のゲート電極と、前記第2の素子領域中、前記第2のゲート電極の両側に形成された、p型のソースおよびドレイン領域とよりなる半導体集積回路装置において、前記基板上には、前記第1および第2の素子領域にわたって、前記第1の素子領域においては前記第1のゲート電極を、その側壁絶縁膜を含めて連続的に覆うように、また前記第2の素子領域においては前記第2のゲート電極を、その側壁絶縁膜を含めて覆うように引張り応力膜が形成され、前記引張り応力膜は、前記第2の素子領域中、前記第2のゲート電極の基部において膜厚を減少させていることを特徴とする半導体集積回路装置により、解決する。
本発明は他の側面において上記の課題を、基板上、素子分離領域により画成された第1および第2の素子領域に、それぞれnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタを形成する工程と、前記基板上に、前記第1および第2の素子領域を、前記nチャネルMOSトランジスタのゲート電極および前記pチャネルMOSトランジスタのゲート電極を、それぞれの側壁絶縁膜を含めて連続的に覆うように、引張り応力膜を、引張り応力を蓄積するように形成する工程と、前記第2の素子領域において、前記引張り応力膜に、前記基板の面に対して斜めに、前記引張り応力膜中の引張り応力を緩和する元素をイオン注入する工程とよりなり、前記イオン注入工程は、前記引張り応力膜中に、前記引張り応力膜中の引張り応力を緩和するような元素を、前記第2のゲート電極の基部において、前記第2のゲート電極の側壁絶縁膜に到達するようなエネルギで導入し、さらに前記イオン注入工程の後、前記引張り応力膜を前記第2の素子領域において、エッチングする工程をさらに含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法により、解決する。
本発明によれば、基板上の第1の素子領域に形成されたnチャネルMOSトランジスタと、前記基板上の第2の素子領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタとよりなる半導体集積回路装置において、前記基板上に前記nチャネルMOSトランジスタ覆うように引張り応力膜を形成し、前記nチャネルMOSトランジスタの動作速度を向上させる際に、前記引っ張り応力膜中に前記引張り応力膜中の応力を緩和する元素を、斜めイオン注入により、前記元素が、前記引張り応力膜のうち前記pチャネルMOSトランジスタを覆う部分の、特にそのゲート電極基部近傍を覆う部分に、前記ゲート電極側壁面に形成された側壁絶縁膜表面に到達するようなエネルギで導入することにより、前記pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に前記引張り応力膜により、前記ゲート電極を介して基板面に垂直方向に印加される応力の伝播経路が遮断され、pチャネルMOSトランジスタにおける動作速度の劣化が回避される。特にこのようにしてイオン注入した引張り応力膜を引き続きエッチング処理することにより、前記引張り応力膜のうち、前記元素が深く導入された部分が選択的にエッチングされ、応力伝播がさらに効果的に遮断される。
本発明によれば、前記第2の素子領域全体にわたって前記引張り応力膜の膜厚を減少させる必要はないため、pチャネルMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域にコンタクトプラグがコンタクトする部分においては充分な膜厚を確保でき、前記引張り応力幕を、効果的なコンタクトエッチストッパとして使うことが可能である。
[第1実施例]
図4〜6は、本発明の第1実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図である。
図4を参照するに、シリコン基板41上にはSTI型の素子分離領域41Iにより、p型ウェルよりなる第1の素子領域41Aとn型ウェルよりなる第2の素子領域41Bが形成されており、前記第1の素子領域41AにはnチャネルMOSトランジスタが、また前記第2の素子領域41BにはpチャネルMOSトランジスタが形成される。
より具体的には、前記素子領域41Aにおいては前記シリコン基板41上に典型的にはSiONなどのゲート絶縁膜42Aを介してn+型のポリシリコンゲート電極43Aが形成されており、前記ポリシリコンゲート電極43Aの両側壁面上には、典型的にはSiNよりなる一対の側壁絶縁膜44Aが形成されている。
さらに前記素子領域41Aでは前記シリコン基板11中、前記ゲート電極43Aの両側にn型ソースエクステンション領域41aおよびn型ドレインエクステンション領域41bが形成されており、さらに前記側壁絶縁膜44Aの外側には、n+型ソース領域41cおよびn+型ドレイン領域41dが、それぞれ前記ソースエクステンション領域41aおよびドレインエクステンション領域41bに重畳して形成されている。
さらに前記ソース領域41cおよびドレイン領域41dの表面にはコバルトあるいはニッケルシリサイド層41SAが形成されており、同様なシリサイド層43SAがポリシリコンゲート電極43A上にも形成されている。
同様に、前記素子領域41Bにおいては前記シリコン基板41上に典型的にはSiONなどのゲート絶縁膜42Bを介してp+型のポリシリコンゲート電極43Bが形成されており、前記ポリシリコンゲート電極43Bの両側壁面上には、典型的にはSiNよりなる一対の側壁絶縁膜44Bが形成されている。
さらに前記素子領域41Bでは前記シリコン基板11中、前記ゲート電極43Bの両側にn型ソースエクステンション領域41eおよびn型ドレインエクステンション領域41fが形成されており、さらに前記側壁絶縁膜44Bの外側には、n+型ソース領域41gおよびn+型ドレイン領域41hが、それぞれ前記ソースエクステンション領域41eおよびドレインエクステンション領域41fに重畳して形成されている。
さらに前記ソース領域41gおよびドレイン領域41hの表面にはコバルトあるいはニッケルシリサイド層41SBが形成されており、同様なシリサイド層43SBがポリシリコンゲート電極43B上にも形成されている。
前記素子領域41Aおよび41Bに形成されるnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタは、いずれも100nm以下、例えば40nmのゲート長を有している。
さらに図4の構成では、前記シリコン基板41上に、前記ゲート電極43Aおよび43Bを、それぞれの側壁絶縁膜44Aおよび44Bを含めて覆うように、引張り応力を蓄積したSiN膜45が、典型的には減圧CVD法により、600℃の基板温度でSiCl22とNH3の混合ガスを原料ガスとして供給することにより、100nmの厚さに形成されており、その結果、前記素子領域41Aにおいては、先に図1で説明したと同様に、前記SiN膜45中に蓄積された圧縮応力により、前記ゲート電極43A直下のチャネル領域が基板面に垂直方向に圧縮され、これに伴って前記チャネル領域には、基板面に平行に、面内引張り応力を印加した場合と同様な歪みが、矢印で示すように誘起される。これにより、前記素子領域41AにおいてはnチャネルMOSトランジスタの動作速度が、先に図1で説明したように、向上する。
一方、図4の状態では前記素子領域41Aにおいて前記SiN膜45がレジストパターンR2により覆われ、前記素子領域41Bにおいて、前記SiN膜45にGeイオンが、前記シリコン基板41の基板面に対して例えば45度の角度で、60eVの加速電圧下、1×1015cm-2のドーズ量でイオン注入される。
このようにして基板面に対して斜めにイオン注入されたGe原子は、先に図1で説明した場合と異なり、前記SiN膜45に対してより垂直に近い角度で入射するため、前記膜45中、より深い位置まで到達するが、特に前記ゲート電極43Bの基部近傍においては、Geイオンは前記SiN膜45のうち、基板面に平行な部分および前記側壁絶縁膜44B上を延在する部分に導入され、この部分にGeイオンの濃集が生じる。また前記SiN膜45のうち、前記ゲート電極43Bの上部を、前記側壁絶縁膜44Bを介して覆う部分では、GeイオンがSiN膜45中により深い角度で入射するため、Geイオンが膜45中の深くまで侵入する。
このようにSiN膜中にGeが導入されると、SiN膜の、例えば燐酸(H3PO4)エッチャントによるエッチングが促進され、Ge濃度の高い部分が選択的にエッチングを受ける。。
そこで、本実施例においては、図4の工程の後、図5の工程において、図4の構造を、前記レジスト膜R2を除去した後、熱燐酸水溶液中においてウェットエッチングする。
その結果、図5に示すように前記SiN膜45は、前記ゲート電極43Bの基部近傍の領域45Xおよびゲート電極43Bの上部近傍の領域45Yにおいて深く侵食され、かかる領域を介した応力の伝達が確実に妨げられる。
特に前記nチャネルMOSトランジスタの場合と同様なメカニズムによる、pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域への圧縮応力の印加は、このような侵食領域45Xをゲート電極45Bの基部の一箇所に形成することにより、効果的に抑制することができる。
図5の工程の後、図6の工程において前記シリコン基板41上には層間絶縁膜46が堆積され、さらに前記層間絶縁膜46中に、前記n+型ソース領域41cおよびドレイン領域41d、前記p+型ソース領域41gおよび41hに形成されたシリサイド層41SA,41SBを露出するようにコンタクトホール46A〜46Dを形成し、さらにかかるコンタクトホール46A〜46DをWなどの導体プラグ47A〜47Dにより充填することにより、シリコン基板41上に応力印加により動作速度の向上したnチャネルMOSトランジスタと、応力印加による動作速度の低下を回避したpチャネルMOSトランジスタとが形成された、半導体集積回路装置が得られる。
その際、本実施例では前記素子領域41Bにおいて前記導体プラグ47C,47Dがソース拡散領域41gおよびドレイン拡散領域41hとコンタクトする部分において、前記SiN膜45は前記100nmの膜厚を維持しており、従って効果的なコンタクトエッチストッパとして作用する。
すなわち、前記層間絶縁膜46中に前記コンタクトホール46A〜46Dを形成する際に、前記コンタクトホール46A〜46Dの形成は、いったん前記SiN膜45が露出した時点で停止し、前記SiN膜45を前記コンタクトホール46A〜46Dの底部において選択的に除去することにより、前記拡散領域42c,42d、42g,42hの表面のシリサイド層41SA、41SBを損傷することなく露出させることが可能になる。
図7は、図6の半導体集積回路装置の一変形例を示す。図7中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図7の構成では、前記領域45Xおよび45Yにおけるエッチング量を増大させ、その結果、前記SiN膜45は、前記領域45Xおよび45Yにおいて欠損している。
この場合、前記ゲート電極43B上のSiN膜45は、前記領域45X,45Yよりも上の部分が前記シリコン基板面に形成された部分から切り離されており、前記SiN膜45中の引張り応力が前記pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に伝達されることはない。
図7の構成では、前記領域45x、45Yにおいて前記シリサイド層41SBあるいは前記側壁絶縁膜44Bが前記SiN膜45の欠損に伴って露出しており、これらの部分には、先に図4の工程で注入されたGeイオンが到達している。

[第2実施例]
図8〜11は、本発明の第2実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図である。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図8を参照するに、本実施例では前記シリコン基板41上、素子領域41Aにn+型ポリシリコンゲート電極43Aおよびn型ソース/ドレインエクステンション領域41a,41b、さらにn+型ソース/ドレイン領域41c,41dを有するnチャネルMOSトランジスタを形成し、また素子領域41Bにp+型ポリシリコンゲート電極43Bおよびp型ソース/ドレインエクステンション領域41e,41f、さらにp+型ソース/ドレイン領域41g、41hを有するpチャネルMOSトランジスタを形成するが、本実施例においては、前記素子領域41中に前記pチャネルMOSトランジスタを形成する際に、前記p+型ソース/ドレイン領域41g、41hを形成する前に、前記シリコン基板41中、前記側壁絶縁膜44Bの外側に、複数のファセットで画成された溝41TA,41TBを、前記側壁絶縁膜44Bをマスクとした、ドライエッチングとウェットエッチングを組み合わせたエッチングにより、自己整合的に形成する。
次に図9の工程において、前記溝41TA,41TB中に、SiH4およびGeH4を原料とし、B26をドーパントガスとし、さらにHClをエッチングガスとして使った減圧CVD法により、p型SiGe混晶層領域41SGをエピタキシャルに成長させる。
SiGe混晶層領域41SGは、前記シリコン基板41よりも大きな格子定数を有しているため、図9中に黒矢印で示したように基板面に垂直方向に膨張し、これに伴って、前記ゲート電極43B直下のチャネル領域も前記基板面に垂直方向に延伸される。
その結果、前記チャネル領域を構成するSi結晶は基板面に平行な方向に収縮し、前記SiGe混晶層領域41SGから圧縮応力を受けた場合と同様な歪みが、前記チャネル領域を構成するSi結晶に生じる。その結果、前記pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域においては、価電子帯において生じていた重いホールのバンドと軽いホールのバンドの縮退が解け、ホールの移動度が向上する。
次に図10の工程において前記素子領域41Aにおいて前記ソース/ドレイン領域41c,41d上にシリサイド層41SAが、素子領域41Bにおいて前記ソース/ドレイン領域41e,41f上にシリサイド層41SGが、また前記ポリシリコンゲート電極43A,43B上にそれぞれシリサイド層43SA,43SBが、サリサイド工程により形成された後、前記SiN膜45が先に述べた減圧CVD法により、膜中に引っ張り応力が蓄積されるような条件下で堆積される。
図10の工程では、さらに先に図5で説明したエッチング工程が実行され、その結果、前記素子領域41Bにおいてはゲート電極43Bの基部において前記SiN膜45の膜厚が減少し、あるいはSiN膜45が欠損しており、前記SiGe混晶層41SGの基板面に垂直方向への膨張により、前記チャネル領域43B直下に生じる、基板面に垂直方向へのチャネル領域の延伸が、前記ゲート電極43Bが前記SiN膜45中の引張り応力によりシリコン基板41に押圧され、相殺される問題が回避される。
一方、前記素子領域41Aでは、先に説明したように前記SiN膜45中の引張り応力により、ゲート電極43Aがシリコン基板41に押圧され、その結果、前記ゲート電極43A直下のチャネル領域に生じるSi結晶の基板面内方向への膨張により、前記チャネル領域における電子の移動度が増大し、nチャネルMOSトランジスタの動作速度が向上する。
さらに図11の工程において図10の構造上に層間絶縁膜46が形成され、さらに前記層寛絶縁膜46中に導電性プラグ47A〜47Dが形成されることにより、nチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタのいずれにおいても、応力印加により動作速度が向上した半導体集積回路装置が得られる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
基板と、
前記基板上に素子分離領域により画成された第1および第2の素子領域と、
前記第1の素子領域に形成されたnチャネルMOSトランジスタと、
前記第2の素子領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタとよりなり、
前記nチャネルMOSトランジスタは、
前記第1の素子領域中において前記nチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に対応して、第1のゲート絶縁膜を介して形成され、両側壁面上に側壁絶縁膜を担持し、n型にドープされた第1のゲート電極と、
前記第1の素子領域中、前記第1のゲート電極の両側に形成された、n型のソースおよびドレイン領域と、
前記第2の素子領域中において前記pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に対応して、第2のゲート絶縁膜を介して形成され、両側壁面上に側壁絶縁膜を担持し、p型にドープされた第2のゲート電極と、
前記第2の素子領域中、前記第2のゲート電極の両側に形成された、p型のソースおよびドレイン領域とよりなる半導体集積回路装置において、
前記基板上には、前記第1および第2の素子領域にわたって、前記第1の素子領域においては前記第1のゲート電極を、その側壁絶縁膜を含めて連続的に覆うように、また前記第2の素子領域においては前記第2のゲート電極を、その側壁絶縁膜を含めて覆うように形成され、引張り応力を蓄積した引張り応力膜が形成され、
前記引張り応力膜は、前記第2の素子領域中、少なくとも前記第2のゲート電極の基部近傍において膜厚を減少させていることを特徴とする半導体集積回路装置。
(付記2)
前記引張り応力膜は、前記第2のゲート電極の基部近傍において欠損していることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路装置。
(付記3)
前記第2のゲート電極の基部近傍において、前記第2のゲート電極の側壁絶縁膜が、前記引張り応力膜から露出されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路装置。
(付記4)
前記第2の素子領域において、前記露出された側壁絶縁膜は、Geを含むことを特徴とする付記3記載の半導体集積回路装置。
(付記5)
前記第2のゲート電極の基部近傍において、前記pチャネルMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域が、前記引張り応力膜から露出されており、前記ソースおよびドレイン領域の露出部は、Geを含むことを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体集積回路装置。
(付記6)
前記ソースおよびドレイン領域の露出部には、シリサイド層が形成されており、前記シリサイド層がGeを含むことを特徴とする付記5記載の半導体集積回路装置。
(付記7)
前記引張り応力膜は、シリコン窒化膜よりなることを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体集積回路装置。
(付記8)
前記基板上には、前記第1および第2の素子領域にわたり層間絶縁膜が、前記第1および第2のゲート電極を、前記引張り応力膜を介して覆うように形成されており、
前記層間絶縁膜中には、前記第1の素子領域において、前記nチャネルMOSトランジスタのn型ソース領域およびドレイン領域と、前記引っ張り応力膜中に形成された開口部を介してコンタクトする一対のコンタクトプラグが形成されており、
さらに前記層間絶縁膜中には、前記第2の素子領域において、前記pチャネルMOSトランジスタのp型ソース領域およびドレイン領域と、前記引っ張り応力膜中に形成された開口部を介してコンタクトする別の一対のコンタクトプラグが形成されていることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体集積回路装置。
(付記9)
基板上に素子分離領域により画成された第1および第2の素子領域に、それぞれnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタを形成する工程と、
前記基板上に、前記第1および第2の素子領域を、前記nチャネルMOSトランジスタのゲート電極および前記pチャネルMOSトランジスタのゲート電極を、それぞれの側壁絶縁膜を含めて連続的に覆うように、引張り応力膜を、引張り応力を蓄積するように形成する工程と、
前記第2の素子領域において、前記引張り応力膜に、前記基板の面に対して斜めに、前記引張り応力膜中の引張り応力を緩和する元素をイオン注入する工程とよりなり、
前記イオン注入工程は、前記引張り応力膜中に、前記引張り応力膜中の引張り応力を緩和するような元素を、少なくとも前記第2のゲート電極の基部近傍において、前記第2のゲート電極の側壁絶縁膜に到達するようなエネルギで導入することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
(付記10)
前記イオン注入工程の後、前記引張り応力膜を前記第2の素子領域において、エッチングする工程をさらに含むことを特徴とする付記9記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記11)
前記エッチング工程は、前記引張り応力膜のうち、前記元素が導入された部分が優先的に除去されるように実行されることを特徴とする付記10記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記12)
前記元素はGeであり、前記引張り応力膜はシリコン窒化膜よりなり、前記エッチング工程は、燐酸を使って実行されることを特徴とする付記11記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記13)
さらに、前記基板上に前記第1および第2の素子領域にわたり層間絶縁膜を、前記層間絶縁膜が前記第1および第2のゲート電極を、前記引張り応力膜を介して覆うように形成する工程と、
前記層間絶縁膜中に、前記nチャネルMOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域、および前記pチャネルMOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域にそれぞれ対応するコンタクトホールを、前記引張り応力膜をエッチングストッパとして形成する工程と、
前記コンタクトホールにおいて、前記引張り応力膜を選択的にエッチング除去する工程を含むことを特徴とする付記9〜12のうち、いずれか一項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
従来の応力膜を有するnチャネルMOSトランジスタの原理を示す図である。 応力膜をnチャネルMOSトランジスタに形成した、従来の半導体集積回路装置の構成を示す図である。 応力膜をnチャネルMOSトランジスタに形成した、従来の別の半導体集積回路装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明第1実施例による半導体集積回路装置の一変形例を示す図である。 本発明の第2実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2実施例による半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その4)である。
符号の説明
11,41 基板
11A,11B、41A,41B 素子領域
11I,41I 素子分離領域
11a,21a,41a,41e ソースエクステンション領域
11b,21b,41b,41f ドレインエクステンション領域
11c,21c,41c,41g ソース領域
11d,21d,41d,41h ドレイン領域
12,42A,42B ゲート絶縁膜
13,43A,43B ゲート電極
13A,13B,23A,23B,44A,44B 側壁絶縁膜
14A〜14C,24A〜24C,41SA,41SB,43SA,43SB シリサイド層
15,45 引張り応力膜
41SG SiGe混晶層再成長領域
41TA,41TB 溝部
45X,45Y 引張り応力膜薄膜部
46 層間絶縁膜
46A〜46D コンタクトホール
47A〜47D コンタクトプラグ

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に素子分離領域により画成された第1および第2の素子領域と、
    前記第1の素子領域に形成されたnチャネルMOSトランジスタと、
    前記第2の素子領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタとよりなり、
    前記nチャネルMOSトランジスタは、
    前記第1の素子領域中において前記nチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に対応して、第1のゲート絶縁膜を介して形成され、両側壁面上に側壁絶縁膜を担持し、n型にドープされた第1のゲート電極と、
    前記第1の素子領域中、前記第1のゲート電極の両側に形成された、n型のソースおよびドレイン領域と、
    前記第2の素子領域中において前記pチャネルMOSトランジスタのチャネル領域に対応して、第2のゲート絶縁膜を介して形成され、両側壁面上に側壁絶縁膜を担持し、p型にドープされた第2のゲート電極と、
    前記第2の素子領域中、前記第2のゲート電極の両側に形成された、p型のソースおよびドレイン領域とよりなる半導体集積回路装置において、
    前記基板上には、前記第1および第2の素子領域にわたって、前記第1の素子領域においては前記第1のゲート電極を、その側壁絶縁膜を含めて連続的に覆うように、また前記第2の素子領域においては前記第2のゲート電極を、その側壁絶縁膜を含めて覆うように引張り応力膜が形成され、
    前記引張り応力膜は、前記第2の素子領域中、前記第2のゲート電極の基部において膜厚を減少させていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記引張り応力膜は、前記第2のゲート電極の基部において欠損していることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第2のゲート電極の基部において、前記第2のゲート電極の側壁絶縁膜が、前記引張り応力膜から露出されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路装置。
  4. 基板上、素子分離領域により画成された第1および第2の素子領域に、それぞれnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタを形成する工程と、
    前記基板上に、前記第1および第2の素子領域を、前記nチャネルMOSトランジスタのゲート電極および前記pチャネルMOSトランジスタのゲート電極を、それぞれの側壁絶縁膜を含めて連続的に覆うように、引張り応力膜を、引張り応力を蓄積するように形成する工程と、
    前記第2の素子領域において、前記引張り応力膜に、前記基板の面に対して斜めに、前記引張り応力膜中の引張り応力を緩和する元素をイオン注入する工程とよりなり、
    前記イオン注入工程は、前記引張り応力膜中に、前記引張り応力膜中の引張り応力を緩和するような元素を、前記第2のゲート電極の基部において、前記第2のゲート電極の側壁絶縁膜に到達するようなエネルギで導入し、
    さらに前記イオン注入工程の後、前記引張り応力膜を前記第2の素子領域において、エッチングする工程をさらに含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 前記エッチング工程は、前記引張り応力膜のうち、前記元素が導入された部分が優先的に除去されるように実行されることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2005049609A 2005-02-24 2005-02-24 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4361886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049609A JP4361886B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体集積回路装置およびその製造方法
US11/136,710 US7202120B2 (en) 2005-02-24 2005-05-25 Semiconductor integrated circuit device and fabrication process thereof
US11/712,418 US7476941B2 (en) 2005-02-24 2007-03-01 Semiconductor integrated circuit device and fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049609A JP4361886B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237263A JP2006237263A (ja) 2006-09-07
JP4361886B2 true JP4361886B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36911830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049609A Expired - Fee Related JP4361886B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7202120B2 (ja)
JP (1) JP4361886B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975099B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7361563B2 (en) * 2004-06-17 2008-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device using a selective epitaxial growth technique
KR100593736B1 (ko) * 2004-06-17 2006-06-28 삼성전자주식회사 단결정 반도체 상에 선택적으로 에피택시얼 반도체층을형성하는 방법들 및 이를 사용하여 제조된 반도체 소자들
US7855126B2 (en) * 2004-06-17 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device using a cyclic selective epitaxial growth technique and semiconductor devices formed using the same
US7432553B2 (en) * 2005-01-19 2008-10-07 International Business Machines Corporation Structure and method to optimize strain in CMOSFETs
TWI267926B (en) * 2005-09-23 2006-12-01 Ind Tech Res Inst A new method for high mobility enhancement strained channel CMOS with single workfunction metal-gate
CN1956223A (zh) * 2005-10-26 2007-05-02 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US20070200179A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strain enhanced CMOS architecture with amorphous carbon film and fabrication method of forming the same
US7410875B2 (en) * 2006-04-06 2008-08-12 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and fabrication thereof
US7385258B2 (en) * 2006-04-25 2008-06-10 International Business Machines Corporation Transistors having v-shape source/drain metal contacts
US7279758B1 (en) * 2006-05-24 2007-10-09 International Business Machines Corporation N-channel MOSFETs comprising dual stressors, and methods for forming the same
US20070281405A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 International Business Machines Corporation Methods of stressing transistor channel with replaced gate and related structures
US7935587B2 (en) 2006-06-09 2011-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Advanced forming method and structure of local mechanical strained transistor
US7582520B2 (en) * 2006-07-19 2009-09-01 United Microelectronics Corp. Method of fabricating complementary metal-oxide-semiconductor transistor and metal-oxide-semiconductor transistor
KR100825778B1 (ko) 2006-09-28 2008-04-29 삼성전자주식회사 듀얼 스트레스 라이너를 구비하는 반도체 소자의 제조방법
CN101523609B (zh) * 2006-09-29 2012-03-28 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP5092340B2 (ja) 2006-10-12 2012-12-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008153515A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置
JP2008182063A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102007004862B4 (de) * 2007-01-31 2014-01-30 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Herstellung von Si-Ge enthaltenden Drain/Source-Gebieten in Transistoren mit geringerem Si/Ge-Verlust
JP2009038103A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP5223285B2 (ja) 2007-10-09 2013-06-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009170523A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR20100035777A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20100081765A (ko) * 2009-01-07 2010-07-15 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP5564818B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-06 富士通セミコンダクター株式会社 電源クランプ回路
JP5325125B2 (ja) 2010-01-07 2013-10-23 パナソニック株式会社 半導体装置
KR101714003B1 (ko) 2010-03-19 2017-03-09 삼성전자 주식회사 패시티드 반도체패턴을 갖는 반도체소자 형성방법 및 관련된 소자
US8372705B2 (en) 2011-01-25 2013-02-12 International Business Machines Corporation Fabrication of CMOS transistors having differentially stressed spacers
CN102446838A (zh) * 2011-10-12 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种cmos镍硅化物和金属欧姆接触工艺的制备方法
CN102849663A (zh) * 2012-09-15 2013-01-02 侯如升 一种液压拖车的拉手装置
US10263004B2 (en) * 2017-08-01 2019-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing
CN109427681B (zh) * 2017-08-31 2020-12-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188637A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6255123B1 (en) * 1998-11-17 2001-07-03 Kenneth P. Reis Methods of monitoring and maintaining concentrations of selected species in solutions during semiconductor processing
JP2000216377A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100767950B1 (ko) * 2000-11-22 2007-10-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002217410A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP4054321B2 (ja) * 2004-06-23 2008-02-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
US7316960B2 (en) * 2004-07-13 2008-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strain enhanced ultra shallow junction formation

Also Published As

Publication number Publication date
US20060186557A1 (en) 2006-08-24
US7476941B2 (en) 2009-01-13
US7202120B2 (en) 2007-04-10
JP2006237263A (ja) 2006-09-07
US20070148835A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361886B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5107680B2 (ja) 半導体装置
JP4630728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7714394B2 (en) CMOS semiconductor devices having elevated source and drain regions and methods of fabricating the same
US7315063B2 (en) CMOS transistor and method of manufacturing the same
US8409947B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having stress creating layer
US7981750B2 (en) Methods of fabrication of channel-stressed semiconductor devices
US8283226B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR101258285B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4426988B2 (ja) pチャネルMOSトランジスタの製造方法
US8390073B2 (en) Transistor structure
US20080064173A1 (en) Semiconductor device, cmos device and fabricating methods of the same
JP2006253317A (ja) 半導体集積回路装置およびpチャネルMOSトランジスタ
JPWO2007034553A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090094018A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8115194B2 (en) Semiconductor device capable of providing identical strains to each channel region of the transistors
JP2009065020A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011054740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009522800A (ja) 半導体装置の製造方法およびこの方法によって得られた半導体装置
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010245233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102915971B (zh) 一种半导体器件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees