JP2009170523A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170523A
JP2009170523A JP2008004606A JP2008004606A JP2009170523A JP 2009170523 A JP2009170523 A JP 2009170523A JP 2008004606 A JP2008004606 A JP 2008004606A JP 2008004606 A JP2008004606 A JP 2008004606A JP 2009170523 A JP2009170523 A JP 2009170523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor layer
film
insulating film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004606A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Nishimura
勇 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008004606A priority Critical patent/JP2009170523A/ja
Priority to US12/318,861 priority patent/US7994585B2/en
Publication of JP2009170523A publication Critical patent/JP2009170523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】製造工程数の大幅な増加を招くことなく、P型および/またはN型のMOSFETのチャネル領域に適した応力を加えることができる、半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【解決手段】半導体層2の表層部には、素子分離部6が形成されている。PMOSFET形成領域5における半導体層2の表面上には、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11およびこれらの周囲を取り囲むサイドウォール12が形成され、NMOSFET形成領域4における半導体層2の表面上には、ゲート絶縁膜18、ゲート電極19およびこれらの周囲を取り囲むサイドウォール20が形成されている。サイドウォール12は、半導体層2の表面に接する基部13と、基部13上に形成され、基部13の周縁よりも側方に張り出した本体部14とを含んでいる。
【選択図】図1

Description

この発明は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
従来から、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体基板上に、いわゆる高ストレス窒化膜を形成し、MOSFETのチャネル領域に応力を加えることにより、MOSFETのオン電流の増大を図った構造が知られている。
NMOSFET(NチャネルMOSFET)とPMOSFET(PチャネルMOSFET)とでは、オン電流の増大のためにチャネル領域に加えるべき応力の種類が異なる。すなわち、NMOSFETでは、チャネル領域に引張り応力を加え、チャネル領域における電子の移動度を向上させることにより、オン電流の増大を図ることができる。一方、PMOSFETでは、チャネル領域に圧縮応力を加え、チャネル領域における正孔の移動度を向上させることにより、オン電流の増大を図ることができる。
特開2006−19327号公報
CMOSを含む集積回路が搭載されるチップにおいて、チャネル領域に引張り応力を付与するための高ストレス窒化膜(以下「引張り応力膜」という。)が半導体基板上に形成されると、NMOSFETのチャネル領域に引張り応力を加えることができ、NMOSFETのオン電流を増大させることができる。しかしながら、その反面、PMOSFETのチャネル領域にも引張り応力が加わるため、PMOSFETのチャネル領域での正孔の移動度が減少し、PMOSFETのオン電流が低減してしまう。これとは逆に、チャネル領域に圧縮応力を付与するための高ストレス窒化膜(以下「圧縮応力膜」という。)が半導体基板上に形成されると、PMOSFETのチャネル領域に圧縮応力を加えることができ、PMOSFETのオン電流を増大させることができるが、その反面、NMOSFETのチャネル領域にも圧縮応力が加わるため、NMOSFETのオン電流が低減してしまう。
そこで、半導体基板上にNMOSFETおよびPMOSFETが混載される場合に、たとえば、引張り応力膜を半導体基板上に形成した後、PMOSFETが形成されている領域から引張り応力膜を選択的に除去することにより、PMOSFETのオン電流の低減を防止しつつ、NMOSFETのオン電流の増大を図ることが考えられる。また、圧縮応力膜を半導体基板上に形成した後、NMOSFETが形成されている領域から圧縮応力膜を選択的に除去することにより、NMOSFETのオン電流の低減を防止しつつ、PMOSFETのオン電流の増大を図ることが考えられる。
高ストレス窒化膜は、半導体基板上(高ストレス窒化膜上)に積層される層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するためのエッチング工程において、エッチングストッパ膜として利用される。したがって、高ストレス窒化膜を選択的に除去した場合、その除去した領域には、新たにエッチングストッパ膜としての低ストレス窒化膜を選択的に形成しなければならない。この低ストレス窒化膜の選択的な形成は、たとえば、半導体基板上の全域に低ストレス窒化膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、引張り応力膜または圧縮応力膜が残存している領域から低ストレス窒化膜を選択的に除去することにより達成される。ところが、このような高ストレス窒化膜の選択的な除去および低ストレス膜の選択的な形成は、製造工程数の大幅な増加を招く。
そこで、本発明の目的は、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、P型および/またはN型のMOSFETのチャネル領域に適した応力を加えることができる、半導体装置およびその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体層と、前記半導体層の表層部に形成され、前記半導体層において、第1導電型のMOSFETを形成するための第1素子形成領域と第2導電型のMOSFETを形成するための第2素子形成領域とを分離する素子分離部と、前記第1素子形成領域における前記半導体層の表面上に選択的に形成される第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成される第1ゲート電極と、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極の周囲に形成される第1サイドウォールと、前記第2素子形成領域における前記半導体層の表面上に選択的に形成される第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成される第2ゲート電極と、前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極の周囲に形成される第2サイドウォールとを備え、前記第1サイドウォールは、前記半導体層の表面に接する基部と、前記基部上に形成され、前記基部の周縁よりも側方に張り出した本体部とを含む、半導体装置である。
この構成によれば、半導体層の表層部には、第1導電型のMOSFETを形成するための第1素子形成領域と第2導電型のMOSFETを形成するための第2素子形成領域とを分離する素子分離部が形成されている。第1素子形成領域における半導体層の表面上には、第1ゲート絶縁膜が選択的に形成されている。第1ゲート絶縁膜上には、第1ゲート電極が形成されている。第1ゲート絶縁膜および第1ゲート電極の周囲には、第1サイドウォールが形成されている。第2素子形成領域における半導体層の表面上には、第2ゲート絶縁膜が選択的に形成されている。第2ゲート絶縁膜上には、第2ゲート電極が形成されている。第2ゲート絶縁膜および第2ゲート電極の周囲には、第2サイドウォールが形成されている。第1サイドウォールは、半導体層の表面に接する基部と、基部上に形成され、基部の周縁よりも側方に張り出した本体部とを含んでいる。
第1サイドウォールにおける本体部が、第1サイドウォールにおける基部よりも側方に張り出して形成されていることにより、半導体層、第1ゲート電極および第2ゲート電極上に、第2導電型のMOSFETのオン電流を増加させる方向の応力が蓄積された高ストレス窒化膜が形成されても、その高ストレス窒化膜は、第1サイドウォールにおける基部と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。したがって、半導体層の表層部における第1ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、第1導電型のMOSFETのオン電流を低減させる方向の大きな応力を加えることなく、半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、第2導電型のMOSFETのオン電流を増加させる方向の十分な応力を加えることができる。そのため、第1素子形成領域から高ストレス窒化膜を選択的に除去したり、この除去後の第1素子形成領域に低ストレス窒化膜を選択的に形成したりすることなく、第2導電型のMOSFETのチャネル領域のみに適した応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、第2導電型のMOSFETのチャネル領域のみに適した応力を加えることができる。
請求項2に記載の発明は、前記第1導電型は、P型であり、前記第2導電型は、N型であり、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域には、引張り応力が加えられている、請求項1に記載の半導体装置である。
この構成によれば、第1導電型は、P型であり、第2導電型は、N型である。半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域には、引張り応力が加えられている。すなわち、NMOSFETのチャネル領域に、引張り応力が加えられている。これにより、NMOSFETのオン電流を増加させることができる。
また、請求項3に記載のように、請求項1または2に記載の半導体装置は、前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に引張り応力を加えるための引張り応力膜を備えていてもよい。
請求項4に記載の発明は、前記第1導電型は、N型であり、前記第2導電型は、P型であり、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域には、圧縮応力が加えられている、請求項1に記載の半導体装置である。
この構成によれば、第1導電型は、N型であり、第2導電型は、P型である。半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域には、圧縮応力が加えられている。すなわち、PMOSFETのチャネル領域に、圧縮応力が加えられている。これにより、PMOSFETのオン電流を増加させることができる。
また、請求項5に記載のように、請求項4に記載の半導体装置において、前記半導体層の表層部における前記第1ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、引張り応力が加えられていてもよい。すなわち、PMOSFETのチャネル領域に圧縮応力が加えられるとともに、NMOSFETのチャネル領域に引張り応力が加えられていてもよい。この場合、PMOSFETのオン電流を増加させることができながら、NMOSFETのオン電流を増加させることができる。
また、請求項6に記載のように、請求項4または5に記載の半導体装置は、前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第1ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に圧縮応力を加えるための圧縮応力膜を備えていてもよい。
請求項7に記載の発明は、PMOSFETとNMOSFETとを備える半導体装置の製造方法において、前記PMOSFETを形成すべき第1素子形成領域において、半導体層の表面上に、第1ゲート絶縁膜および当該第1ゲート絶縁膜に積層される第1ゲート電極を形成する工程と、前記NMOSFETを形成すべき第2素子形成領域において、前記半導体層の表面上に、第2ゲート絶縁膜および当該第2ゲート絶縁膜上に積層される第2ゲート電極を形成する工程と、前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、前記酸化膜および前記窒化膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第1サイドウォールを形成するとともに、前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第2サイドウォールを形成する工程と、前記第1サイドウォールの前記基部をエッチングすることにより、前記第1サイドウォールを前記本体部の周縁が前記第1サイドウォールの前記基部の周縁よりも側方に張り出した形状に形成する工程と、前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に引張り応力を加えるための引張り応力膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
第1サイドウォールの基部がエッチングされることにより、第1サイドウォールの本体部の周縁が第1サイドウォールの基部よりも側方に張り出した形状にされた後、半導体層、第1ゲート電極および第2ゲート電極上に、半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に引張り応力を加えるための引張り応力膜が形成される。これにより、引張り応力膜は、第1サイドウォールにおける基部と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。よって、半導体層の表層部における第1ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、PMOSFETのオン電流を低減させる方向の大きな引張り応力を加えることなく、半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、NMOSFETのオン電流を増加させる方向の十分な引張り応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、NMOSFETのチャネル領域のみに引張り応力を加えることができる、半導体装置を得ることができる。
また、請求項8に記載のように、前記引張り応力膜を形成する工程の後、熱処理を行う工程をさらに含んでいてもよい。
引張り応力膜を形成する工程の後、熱処理を行うことにより、半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、引張り応力を記憶(メモライズ)させることができる。NMOSFETのチャネル領域に引張り応力を記憶させることにより、その後に引張り応力膜を除去しても、NMOSFETのチャネル領域に引張り応力が加わったままの状態を維持することができる。
請求項9に記載の発明は、NMOSFETとPMOSFETとを備える半導体装置の製造方法において、前記NMOSFETを形成すべき第1素子形成領域において、半導体層の表面上に、第1ゲート絶縁膜および当該第1ゲート絶縁膜上に積層される第1ゲート電極を形成する工程と、前記PMOSFETを形成すべき第1素子形成領域において、前記半導体層の表面上に、第2ゲート絶縁膜および当該第2ゲート絶縁膜上に積層される第2ゲート電極を形成する工程と、前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、前記酸化膜および前記窒化膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第1サイドウォールを形成するとともに、前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第2サイドウォールを形成する工程と、前記第1サイドウォールの前記基部をエッチングすることにより、前記第1サイドウォールを前記本体部の周縁が前記第1サイドウォールの前記基部の周縁よりも側方に張り出した形状に形成する工程と、前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に圧縮応力を加えるための圧縮応力膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
第1サイドウォールの基部がエッチングされることにより、第1サイドウォールの本体部の周縁が第1サイドウォールの基部よりも側方に張り出した形状にされた後、半導体層、第1ゲート電極および第2ゲート電極上に、半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に圧縮応力を加えるための圧縮応力膜が形成される。これにより、圧縮応力膜は、第1サイドウォールにおける基部と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。その結果、半導体層の表層部における第1ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、NMOSFETのオン電流を低減させる方向の大きな圧縮応力を加えることなく、半導体層の表層部における第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に、PMOSFETのオン電流を増加させる方向の十分な圧縮応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、PMOSFETのチャネル領域のみに圧縮応力を加えることができる、半導体装置を得ることができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
半導体装置1は、プレーナ型のNMOSFET30およびPMOSFET31からなるCMOSを有している。
半導体装置1において、図示しない半導体基板上には、P-型の半導体層2が積層されている。
半導体層2の表層部には、素子分離部6が形成されている。素子分離部6は、NMOSFET30が形成されるNMOSFET形成領域4およびPMOSFET31が形成されるPMOSFET形成領域5を矩形状に取り囲んでいる。そして、素子分離部6は、半導体層2の表面から比較的浅く掘り下がった溝(たとえば、深さ0.2〜0.5μmのシャロートレンチ)に、SiO2(酸化シリコン)などの絶縁体を埋設した構造を有している。この素子分離部6によって、NMOSFET形成領域4とPMOSFET形成領域5とは、絶縁分離されている。
PMOSFET形成領域5には、半導体層2の表層部に、N型ウェル33が形成されている。このN型ウェル33の表層部(PMOSFET形成領域5における半導体層2の表層部)には、チャネル領域7を挟んで、P+型のソース領域8およびドレイン領域9が形成されている。
チャネル領域7上には、SiO2からなる第1ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜10が形成されている。ゲート絶縁膜10上には、ポリシリコンからなる第1ゲート電極としてのゲート電極11が形成されている。ゲート電極11の周囲には、第1サイドウォールとしてのサイドウォール12が形成されており、このサイドウォール12によって、ゲート絶縁膜10およびゲート電極11の側面が取り囲まれている。サイドウォール12は、SiO2からなる基部13と、SiN(窒化シリコン)からなる本体部14とを備えている。基部13は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層2、ゲート絶縁膜10およびゲート電極11に接する断面L字状に形成されている。本体部14は、基部13上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極11の側面全域に対向している。本体部14の周縁は、基部13の周縁よりも側方に張り出して形成されている。
NMOSFET形成領域4には、半導体層2の表層部に、P型ウェル32が形成されている。このP型ウェル32の表層部(NMOSFET形成領域4における半導体層2の表層部)には、チャネル領域15を挟んで、N+型のソース領域16およびドレイン領域17が形成されている。
チャネル領域15上には、SiO2からなる第2ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜18が形成されている。ゲート絶縁膜18上には、ポリシリコンからなる第2ゲート電極としてのゲート電極19が形成されている。ゲート電極19の周囲には、第2サイドウォールとしてのサイドウォール20が形成されており、このサイドウォール20によって、ゲート絶縁膜18およびゲート電極19の側面が取り囲まれている。サイドウォール20は、SiO2からなる基部21と、SiNからなる本体部22とを備えている。基部21は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層2、ゲート絶縁膜18およびゲート電極19に接する断面L字状に形成されている。本体部22は、基部21上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極19の側面全域に対向している。本体部22の周縁と基部21の周縁とは、ほぼ面一をなしている。
ソース領域8,16、ドレイン領域9,17、ゲート電極11およびゲート電極19の表層部には、それぞれ電気接続のためのCoシリサイド23が形成されている。
半導体層2、ゲート電極11およびゲート電極19上には、SiNからなり、その外側から内側へ向かう方向の引張り応力が蓄積された引張り応力膜24が形成されている。NMOSFET形成領域4では、引張り応力膜24は、半導体層2、ゲート電極19およびサイドウォール20上を連続的に被覆している。また、PMOSFET形成領域では、引張り応力膜24は、半導体層2、ゲート電極11およびサイドウォール12上を被覆している。しかし、サイドウォール12における本体部14の周縁が、基部13よりも側方に張り出して形成されていることにより、引張り応力膜24は、サイドウォール12における基部13と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄くなっている。
引張り応力膜24上には、SiO2からなる層間絶縁膜25が形成されている。
このように、PMOSFET31のサイドウォール12における基部13は、引張り応力膜24により被覆されないか、被覆される場合であっても十分には被覆されない。したがって、引張り応力膜24により、PMOSFET31のチャネル領域7に、PMOSFET31のオン電流を低減させる方向の大きな引張り応力を加えることなく、NMOSFET30のチャネル領域15に、NMOSFET30のオン電流を増加させる方向の十分な引張り応力を加えることができる。そのため、PMOSFET形成領域5から引張り応力膜24を選択的に除去したり、この除去後のPMOSFET形成領域5に低ストレス窒化膜を選択的に形成したりすることなく、NMOSFET30のチャネル領域15のみに適した引張り応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、NMOSFET30のチャネル領域15のみに適した引張り応力を加えることができる。
図2A〜図2Jは、半導体装置1の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
まず、反応性イオンエッチングにより、半導体層2の表層部に、素子分離部6に対応する溝が形成される。その後、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法により、半導体層2上に、SiO2膜が各溝を埋め尽くす厚さに堆積される。そして、SiO2膜における各溝外にはみ出た部分が選択的に除去され、各溝上にのみSiO2膜が残されることにより、素子分離部6が形成される。SiO2膜の選択的な除去は、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により達成することができる。
その後、熱酸化法により、半導体層2上に、SiO2膜が形成される。次いで、CVD法により、SiO2膜上に、ポリシリコン層が形成される。そして、これらのSiO2膜およびポリシリコン層が、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって選択的に除去されることにより、図2Aに示すように、PMOSFET形成領域5にゲート絶縁膜10およびゲート電極11が形成されるとともに、NMOSFET形成領域4にゲート絶縁膜18およびゲート電極19が形成される。
次いで、図2Bに示すように、減圧CVD法により、半導体層2、ゲート電極11およびゲート電極19上に、SiO2からなる酸化膜26が形成される。
その後、図2Cに示すように、減圧CVD法により、酸化膜26上に、SiNからなる窒化膜27が形成される。
次いで、図2Dに示すように、酸化膜26および窒化膜27が、ゲート電極11およびゲート電極19の上面が露出するまでエッチバックされることにより、ゲート絶縁膜10およびゲート電極11の周囲にサイドウォール12が形成されるとともに、ゲート絶縁膜18およびゲート電極19の周囲にサイドウォール20が形成される。この時点では、サイドウォール12の本体部14の周縁は、基部13の周縁とほぼ面一をなしている。また、サイドウォール20の本体部22の周縁は、基部21の周縁とほぼ面一をなしている。
その後、図2Eに示すように、半導体層2上に、NMOSFET形成領域4に対向する開口を有するレジストパターン28が形成される。このレジストパターン28の開口を介して、半導体層2の表層部にN型の不純物が注入される。N型の不純物の注入後、レジストパターン28は、除去される。
次いで、図2Fに示すように、半導体層2上に、PMOSFET形成領域5に対向する開口を有するレジストパターン29が形成される。このレジストパターン29の開口を介して、半導体層2の表層部にP型の不純物が注入される。
その後、図2Gに示すように、ウェットエッチングにより、サイドウォール12における基部13の周縁部が除去される。すなわち、基部13をエッチング可能な液が、レジストパターン29の開口を介して基部13に供給され、基部13における本体部14の周縁部と半導体層2とに挟まれた部分が除去される。その結果、本体部14の周縁は、基部13の周縁に対して側方に張り出した形状となる。この基部13のウェットエッチング後、レジストパターン29は、除去される。
次いで、アニール処理が行われる。これにより、図2Hに示すように、PMOSFET形成領域5における半導体層2の表層部に、ソース領域8およびドレイン領域9が形成される。また、NMOSFET形成領域4における半導体層2の表層部に、ソース領域16およびドレイン領域17が形成される。
その後、図2Iに示すように、PVD(Physical Vapor Deposition:物理的気相成長)法により、ソース領域8,16、ドレイン領域9,17、ゲート電極11およびゲート電極19上にCo(コバルト)膜(図示せず)が形成される。その後、アニール処理が行われることにより、ソース領域8,16、ドレイン領域9,17、ゲート電極11およびゲート電極19の表層部に、電気接続(コンタクト)のためのCoシリサイド23がそれぞれ形成される。
次いで、図2Jに示すように、CVD法により、半導体層2、ゲート電極11およびゲート電極19上に、引張り応力膜24が形成される。NMOSFET形成領域4では、引張り応力膜24は、半導体層2、ゲート電極19およびサイドウォール20上を連続的に被覆する。また、PMOSFET形成領域では、引張り応力膜24は、半導体層2、ゲート電極11およびサイドウォール12上を被覆する。しかし、サイドウォール12における本体部14の周縁が、基部13よりも側方に張り出して形成されていることにより、引張り応力膜24は、サイドウォール12における基部13と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
この後、引張り応力膜24上に、CVD法により、層間絶縁膜25が積層される。その結果、図1に示す半導体装置1が得られる。
サイドウォール12の基部13がエッチングされることにより、サイドウォール12の本体部14の周縁が基部13よりも側方に張り出した形状にされた後、半導体層2、ゲート電極11およびゲート電極19上に、半導体層2の表層部におけるゲート絶縁膜18と対向するチャネル領域15に引張り応力を加えるための引張り応力膜24が形成される。これにより、引張り応力膜24は、サイドウォール12における基部13と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。よって、PMOSFET31のチャネル領域7に、PMOSFET31のオン電流を低減させる方向の大きな引張り応力を加えることなく、NMOSFET30のチャネル領域15に、NMOSFET30のオン電流を増加させる方向の十分な引張り応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、NMOSFET30のチャネル領域15のみに引張り応力を加えることができる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
半導体装置51は、プレーナ型のNMOSFET81およびPMOSFET82からなるCMOSを有している。
半導体装置51において、図示しない半導体基板上には、P-型の半導体層52が積層されている。
半導体層52の表層部には、素子分離部56が形成されている。素子分離部56は、NMOSFET81が形成されるNMOSFET形成領域54およびPMOSFET82が形成されるPMOSFET形成領域55を矩形状に取り囲んでいる。そして、素子分離部56は、半導体層52の表面から比較的浅く掘り下がった溝(たとえば、深さ0.2〜0.5μmのシャロートレンチ)に、SiO2などの絶縁体を埋設した構造を有している。この素子分離部56によって、NMOSFET形成領域54とPMOSFET形成領域55とは、絶縁分離されている。
PMOSFET形成領域55には、半導体層52の表層部に、N型ウェル84が形成されている。このN型ウェル84の表層部(PMOSFET形成領域55における半導体層52の表層部)には、チャネル領域57を挟んで、P+型のソース領域58およびドレイン領域59が形成されている。
チャネル領域57上には、SiO2からなる第1ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜60が形成されている。ゲート絶縁膜60上には、ポリシリコンからなる第1ゲート電極としてのゲート電極61が形成されている。ゲート電極61の周囲には、第1サイドウォールとしてのサイドウォール62が形成されており、このサイドウォール62によって、ゲート絶縁膜60およびゲート電極61の側面が取り囲まれている。サイドウォール62は、SiO2からなる基部63と、SiNからなる本体部64とを備えている。基部63は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層52、ゲート絶縁膜60およびゲート電極61に接する断面L字状に形成されている。本体部64は、基部63上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極61の側面全域に対向している。本体部64の周縁は、基部63の周縁よりも側方に張り出して形成されている。
NMOSFET形成領域54には、半導体層52の表層部に、P型ウェル83が形成されている。このP型ウェル83の表層部(NMOSFET形成領域54における半導体層52の表層部)には、チャネル領域65を挟んで、N+型のソース領域66およびドレイン領域67が形成されている。
チャネル領域65上には、SiO2からなる第2ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜68が形成されている。ゲート絶縁膜68上には、ポリシリコンからなる第2ゲート電極としてのゲート電極69が形成されている。ゲート電極69の周囲には、第2サイドウォールとしてのサイドウォール70が形成されており、このサイドウォール70によって、ゲート絶縁膜68およびゲート電極69の側面が取り囲まれている。サイドウォール70は、SiO2からなる基部71と、SiNからなる本体部72とを備えている。基部71は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層52、ゲート絶縁膜68およびゲート電極69に接する断面L字状に形成されている。本体部72は、基部71上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極69の側面全域に対向している。本体部72の周縁と基部71の周縁とは、ほぼ面一をなしている。
また、半導体層52の表層部におけるゲート絶縁膜68と対向するチャネル領域65には、NMOSFET81のオン電流を増加させる方向の引張り応力が記憶されている。
ソース領域58,66、ドレイン領域59,67、ゲート電極61およびゲート電極69の表層部には、それぞれ電気接続(コンタクト)のためのCoシリサイド73が形成されている。
半導体層52、ゲート電極61およびゲート電極69上には、SiNからなるコンタクトストッパ膜74が形成されている。NMOSFET形成領域54では、コンタクトストッパ膜74は、半導体層52、ゲート電極69およびサイドウォール70上を連続的に被覆している。また、PMOSFET形成領域55では、コンタクトストッパ膜74は、半導体層52、ゲート電極61およびサイドウォール62上を被覆している。しかし、サイドウォール62における本体部64の周縁が、基部63よりも側方に張り出して形成されていることにより、コンタクトストッパ膜74は、サイドウォール62における基部63と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
コンタクトストッパ膜74上には、SiO2からなる層間絶縁膜75が形成されている。
このように、NMOSFET81のチャネル領域65には、NMOSFET81のオン電流を増加させる方向の引張り応力が記憶されている。これにより、NMOSFET81のオン電流を増加させることができる。
図4A〜4Lは、図3に示す半導体装置の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
まず、反応性イオンエッチングにより、半導体層52の表層部に、素子分離部56に対応する溝が形成される。その後、減圧CVD法により、半導体層52上に、SiO2膜が各溝を埋め尽くす厚さに堆積される。そして、SiO2膜における各溝外にはみ出た部分が選択的に除去され、各溝上にのみSiO2膜が残されることにより、素子分離部56が形成される。SiO2膜の選択的な除去は、CMP法により達成することができる。
その後、熱酸化法により、半導体層52上に、SiO2膜が形成される。次いで、CVD法により、SiO2膜上に、ポリシリコン層が形成される。そして、これらのSiO2膜およびポリシリコン層が、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって選択的に除去されることにより、図4Aに示すように、PMOSFET形成領域55にゲート絶縁膜60およびゲート電極61が形成されるとともに、NMOSFET形成領域54にゲート絶縁膜68およびゲート電極69が形成される。
次いで、図4Bに示すように、減圧CVD法により、半導体層52、ゲート電極61およびゲート電極69上に、SiO2からなる酸化膜76が形成される。
その後、図4Cに示すように、減圧CVD法により、酸化膜76上に、SiNからなる窒化膜77が形成される。
次いで、図4Dに示すように、酸化膜76および窒化膜77が、ゲート電極61およびゲート電極69の上面が露出するまでエッチバックされることにより、ゲート絶縁膜60およびゲート電極61の周囲にサイドウォール62が形成されるとともに、ゲート絶縁膜68およびゲート電極69の周囲にサイドウォール70が形成される。この時点では、サイドウォール62の本体部64の周縁は、基部63の周縁とほぼ面一をなしている。また、サイドウォール70の本体部72の周縁は、基部71の周縁とほぼ面一をなしている。
その後、図4Eに示すように、半導体層52上に、NMOSFET形成領域54に対向する開口を有するレジストパターン78が形成される。このレジストパターン78の開口を介して、半導体層52の表層部にN型の不純物が注入される。N型の不純物の注入後、レジストパターン78は、除去される。
次いで、図4Fに示すように、半導体層52上に、PMOSFET形成領域55に対向する開口を有するレジストパターン79が形成される。このレジストパターン79の開口を介して、半導体層52の表層部にP型の不純物が注入される。
その後、図4Gに示すように、ウェットエッチングにより、サイドウォール62における基部63の周縁部が除去される、すなわち、基部63をエッチング可能な液が、レジストパターン79の開口を介して基部63に供給され、基部63における本体部64の周縁部と半導体層52とに挟まれた部分が除去される。その結果、本体部64の周縁は、基部63の周縁に対して側方に張り出した形状となる。この基部63のウェットエッチング後、レジストパターン79は、除去される。
次いで、図4Hに示すように、CVD法により、半導体層52、ゲート電極61およびゲート電極69上に、その外側から内側へ向かう方向の引張り応力が蓄積された引張り応力膜80が形成される。NMOSFET形成領域54では、引張り応力膜80は、半導体層52、ゲート電極69およびサイドウォール70の表面全域を連続的に被覆する。また、PMOSFET形成領域55では、引張り応力膜80は、半導体層52、ゲート電極61およびサイドウォール62の表面を被覆する。しかし、サイドウォール62における本体部64の周縁が、基部63よりも側方に張り出して形成されていることにより、引張り応力膜80は、サイドウォール62における基部63と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
その後、アニール処理が行われる。これにより、図4Iに示すように、PMOSFET形成領域55における半導体層52の表層部に、ソース領域58およびドレイン領域59が形成される。また、NMOSFET形成領域54における半導体層52の表層部に、ソース領域66およびドレイン領域67が形成される。さらに、このアニール処理により、NMOSFET81のチャネル領域65には、引張り応力膜80が有する引張り応力が記憶される。これにより、引張り応力膜80が除去された後も、チャネル領域65は、引張り応力が加えられた状態を維持することができる。
このアニール処理後、図4Jに示すように、引張り応力膜80が除去される。
その後、図4Kに示すように、PVD法により、ソース領域58,66、ドレイン領域59,67、ゲート電極61およびゲート電極69上にCo膜(図示せず)が形成される。その後、アニール処理が行われることにより、ソース領域58,66、ドレイン領域59,67、ゲート電極61およびゲート電極69の表層部に、電気接続(コンタクト)のためのCoシリサイド73がそれぞれ形成される。
次いで、図4Lに示すように、CVD法により、半導体層52、ゲート電極61およびゲート電極69上に、コンタクトストッパ膜74が形成される。NMOSFET形成領域54では、コンタクトストッパ膜74は、半導体層52、ゲート電極69およびサイドウォール70上を連続的に被覆している。また、PMOSFET形成領域55では、コンタクトストッパ膜74は、半導体層52、ゲート電極61およびサイドウォール62上を被覆している。しかし、サイドウォール62における本体部64の周縁が、基部63よりも側方に張り出して形成されていることにより、コンタクトストッパ膜74は、サイドウォール62における基部63と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
この後、コンタクトストッパ膜74上に、CVD法により、層間絶縁膜75が積層される。その結果、図3に示す半導体装置51が得られる。
このように、サイドウォール62の基部63がエッチングされることにより、サイドウォール62の本体部64の周縁が基部63よりも側方に張り出した形状にされた後、半導体層52、ゲート電極61およびゲート電極69上に、半導体層52の表層部におけるゲート絶縁膜68と対向するチャネル領域65に引張り応力を加えるための引張り応力膜80が形成される。これにより、引張り応力膜80は、サイドウォール62における基部63と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。そのため、アニール処理が行われたときに、PMOSFET82のチャネル領域60に、PMOSFET82のオン電流を低減させる方向の大きな引張り応力を与えることなく、NMOSFET81のチャネル領域65に、NMOSFET81のオン電流を増加させる方向の十分な引張り応力を記憶させることができる。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
半導体装置101は、プレーナ型のNMOSFET132およびPMOSFET133からなるCMOSを有している。
半導体装置101において、図示しない半導体基板上には、P-型の半導体層102が積層されている。
半導体層102の表層部には、素子分離部106が形成されている。素子分離部106は、NMOSFET132が形成されるNMOSFET形成領域104およびPMOSFET133が形成されるPMOSFET形成領域105を矩形状に取り囲んでいる。そして、素子分離部106は、半導体層102の表面から比較的浅く掘り下がった溝(たとえば、深さ0.2〜0.5μmのシャロートレンチ)に、SiO2などの絶縁体を埋設した構造を有している。この素子分離部106によって、NMOSFET形成領域104とPMOSFET形成領域105とは、絶縁分離されている。
PMOSFET形成領域105には、半導体層102の表層部に、N型ウェル135が形成されている。このN型ウェル135の表層部(PMOSFET形成領域105における半導体層102の表層部)には、チャネル領域107を挟んで、P+型のソース領域108およびドレイン領域109が形成されている。
チャネル領域107上には、SiO2からなる第1ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜110が形成されている。ゲート絶縁膜110上には、ポリシリコンからなる第1ゲート電極としてのゲート電極111が形成されている。ゲート電極111の周囲には、第1サイドウォールとしてのサイドウォール112が形成されており、このサイドウォール112によって、ゲート絶縁膜110およびゲート電極111の側面が取り囲まれている。サイドウォール112は、SiO2からなる基部113と、SiNからなる本体部114とを備えている。基部113は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層102、ゲート絶縁膜110およびゲート電極111に接する断面L字状に形成されている。本体部114は、基部113上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極111の側面全域に対向している。本体部114の周縁は、基部113の周縁よりも側方に張り出して形成されている。また、本体部114の周縁と半導体層102との間には、SiO2からなる酸化膜131が介在されている。酸化膜131の側面は、本体部114の側面とほぼ面一をなしている。
NMOSFET形成領域104には、半導体層102の表層部に、P型ウェル134が形成されている。このP型ウェル134の表層部(NMOSFET形成領域104における半導体層102の表層部)には、チャネル領域115を挟んで、N+型のソース領域116およびドレイン領域117が形成されている。
チャネル領域115上には、SiO2からなる第2ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜118が形成されている。ゲート絶縁膜118上には、ポリシリコンからなる第2ゲート電極としてのゲート電極119が形成されている。ゲート電極119の周囲には、第2サイドウォールとしてのサイドウォール120が形成されており、このサイドウォール120によって、ゲート絶縁膜118およびゲート電極119の側面が取り囲まれている。サイドウォール120は、SiO2からなる基部121と、SiNからなる本体部122とを備えている。基部121は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層102、ゲート絶縁膜118およびゲート電極119に接する断面L字状に形成されている。本体部122は、基部121上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極119の側面全域に対向している。本体部122の周縁と基部121の周縁とは、ほぼ面一をなしている。本体部122の周縁は、基部121の周縁に対して側方に張り出して形成されている。
また、NMOSFET132のチャネル領域115には、NMOSFET132のオン電流を増加させる方向の引張り応力が記憶されている。
ソース領域108,116、ドレイン領域109,117、ゲート電極111およびゲート電極119の表層部には、それぞれ電気接続のためのCoシリサイド123が形成されている。
半導体層102、ゲート電極111およびゲート電極119上には、SiNからなり、その内側から外側へ向かう方向の圧縮応力が蓄積された圧縮応力膜124が形成されている。PMOSFET形成領域105では、圧縮応力膜124は、半導体層102、ゲート電極111およびサイドウォール112上を連続的に被覆している。また、NMOSFET形成領域104では、圧縮応力膜124は、半導体層102、ゲート電極119およびサイドウォール120上を被覆している。しかし、サイドウォール120における本体部122の周縁が、基部121よりも側方に張り出して形成されていることにより、圧縮応力膜124は、サイドウォール120における基部121と対向する部分で分断されているか、または、当該部分で薄膜となる。
圧縮応力膜124上には、SiO2からなる層間絶縁膜125が形成されている。
このように、NMOSFET132のチャネル領域115には、NMOSFET132のオン電流を増加させる方向の引張り応力が記憶されている。また、NMOSFET132のサイドウォール120の本体部122は、基部121よりも側方に張り出して形成されている。これにより、サイドウォール120における基部121は、圧縮応力膜124により被覆されないか、被覆される場合であっても十分には被覆されていない。したがって、圧縮応力膜124により、NMOSFET132のチャネル領域115に、NMOSFET132のオン電流を低減させる方向の大きな圧縮応力を加えることなく、PMOSFET133チャネル領域107に、PMOSFET133のオン電流を増加させる方向の十分な圧縮応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、NMOSFET132およびPMOSFET133のチャネル領域107,115にそれぞれ適した応力を加えることができる。
図6A〜6Oは、図5に示す半導体装置の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
まず、反応性イオンエッチングにより、半導体層102の表層部に、素子分離部106に対応する溝が形成される。その後、減圧CVD法により、半導体層102上に、SiO2膜が各溝を埋め尽くす厚さに堆積される。そして、SiO2膜における各溝外にはみ出た部分が選択的に除去され、各溝上にのみSiO2膜が残されることにより、素子分離部106が形成される。SiO2膜の選択的な除去は、CMP法により達成することができる。
その後、熱酸化法により、半導体層102上に、SiO2膜が形成される。次いで、CVD法により、SiO2膜上に、ポリシリコン層が形成される。そして、これらのSiO2膜およびポリシリコン層が、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって選択的に除去されることにより、図6Aに示すように、PMOSFET形成領域105にゲート絶縁膜110およびゲート電極111が形成されるとともに、NMOSFET形成領域104にゲート絶縁膜118およびゲート電極119が形成される。
次いで、図6Bに示すように、減圧CVD法により、半導体層102、ゲート電極111およびゲート電極119上に、SiO2からなる酸化膜126が形成される。
その後、図6Cに示すように、減圧CVD法により、酸化膜126上に、SiNからなる窒化膜127が形成される。
次いで、図6Dに示すように、酸化膜126および窒化膜127が、ゲート電極111およびゲート電極119の上面が露出するまでエッチバックされることにより、ゲート絶縁膜110およびゲート電極111の周囲にサイドウォール112が形成されるとともに、ゲート絶縁膜118およびゲート電極119の周囲にサイドウォール120が形成される。この時点では、サイドウォール112の本体部114の周縁は、基部113の周縁とほぼ面一をなしている。また、サイドウォール120の本体部122の周縁は、基部121の周縁とほぼ面一をなしている。
その後、図6Eに示すように、半導体層102上に、NMOSFET形成領域104に対向する開口を有するレジストパターン128が形成される。このレジストパターン128の開口を介して、半導体層102の表層部にN型の不純物が注入される。N型の不純物の注入後、レジストパターン128は、除去される。
次いで、図6Fに示すように、半導体層102上に、PMOSFET形成領域105に対向する開口を有するレジストパターン129が形成される。このレジストパターン129の開口を介して、半導体層102の表層部にP型の不純物が注入される。
その後、図6Gに示すように、ウェットエッチングにより、サイドウォール112における基部113の周縁部が除去される、すなわち、基部113をエッチング可能な液が、レジストパターン129の開口を介して基部113に供給され、基部113における本体部114の周縁部と半導体層102とに挟まれた部分が除去される。その結果、本体部114の周縁は、基部113の周縁に対して側方に張り出した形状となる。この基部113のウェットエッチング後、レジストパターン129は、除去される。
次いで、図6Hに示すように、CVD法により、半導体層102、ゲート電極111およびゲート電極119上に、その外側から内側へ向かう方向の引張り応力が蓄積された引張り応力膜130が形成される。NMOSFET形成領域104では、引張り応力膜130は、半導体層102、ゲート電極119およびサイドウォール120の表面全域を連続的に被覆している。また、PMOSFET形成領域105では、引張り応力膜130は、半導体層102、ゲート電極111およびサイドウォール112の表面を被覆している。しかし、サイドウォール112における本体部114の周縁が、基部113よりも側方に張り出して形成されていることにより、引張り応力膜130は、サイドウォール112における基部113と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
その後、アニール処理が行われる。これにより、図6Iに示すように、PMOSFET形成領域105における半導体層102の表層部に、ソース領域108およびドレイン領域109が形成される。また、NMOSFET形成領域104における半導体層102の表層部に、ソース領域116およびドレイン領域117が形成される。さらに、このアニール処理により、NMOSFET132のチャネル領域115には、引張り応力膜130が有する引張り応力が記憶される。これにより、引張り応力膜130が除去された後も、チャネル領域115は、引張り応力が加えられた状態を維持することができる。
このアニール処理後、図6Jに示すように、引張り応力膜130が除去される。
次いで、図6Kに示すように、熱酸化法により、半導体層102上に、素子分離部106上を除いて、酸化膜131が形成される。この酸化膜131は、少なくとも基部113の厚さ以上の膜厚に形成される。
その後、エッチングにより、酸化膜131における本体部114,122からはみ出た部分が除去される。その結果、サイドウォール112の本体部114の周縁と半導体層102との間に、本体部114の側面とほぼ面一をなす側面を有する酸化膜131が残留する。
次いで、図6Mに示すように、半導体層102上に、NMOSFET形成領域104に対向する開口を有するレジストパターン132が形成される。その後、ウェットエッチングにより、サイドウォール120における基部121の周縁部が除去される、すなわち、基部121をエッチング可能な液が、レジストパターン132の開口を介して基部121に供給され、基部121における本体部122の周縁部と半導体層102とに挟まれた部分が除去される。その結果、本体部122の周縁は、基部121の周縁に対して側方に張り出した形状となる。この基部121のウェットエッチング後、レジストパターン132は、除去される。
その後、図6Nに示すように、PVD法により、ソース領域108,116、ドレイン領域109,117、ゲート電極111およびゲート電極119上に、Co膜(図示せず)が形成される。その後、アニール処理が行われることにより、ソース領域108,116、ドレイン領域109,117、ゲート電極111およびゲート電極119の表層部に、電気接続(コンタクト)のためのCoシリサイド123がそれぞれ形成される。
次いで、図6Oに示すように、CVD法により、半導体層102、ゲート電極111およびゲート電極119上に、その内側から外側へ向かう方向の圧縮応力が蓄積された圧縮応力膜124が形成される。PMOSFET形成領域105では、圧縮応力膜124は、半導体層102、ゲート電極111およびサイドウォール112上を連続的に被覆している。また、NMOSFET形成領域104では、圧縮応力膜124は、半導体層102、ゲート電極119およびサイドウォール120上を被覆している。しかし、サイドウォール120における本体部122の周縁が、基部121よりも側方に張り出して形成されていることにより、圧縮応力膜124は、サイドウォール120における基部121と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
この後、圧縮応力膜124上に、CVD法により、層間絶縁膜125が積層される。その結果、図5に示す半導体装置101が得られる。
図7は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
半導体装置151は、プレーナ型のNMOSFET180およびPMOSFET181からなるCMOSを有している。
半導体装置151において、図示しない半導体基板上には、P-型の半導体層152が積層されている。
半導体層152の表層部には、素子分離部156が形成されている。素子分離部156は、NMOSFET180が形成されるNMOSFET形成領域154およびPMOSFET181が形成されるPMOSFET形成領域155を矩形状に取り囲んでいる。そして、素子分離部156は、半導体層152の表面から比較的浅く掘り下がった溝(たとえば、深さ0.2〜0.5μmのシャロートレンチ)に、SiO2などの絶縁体を埋設した構造を有している。この素子分離部156によって、NMOSFET形成領域154とPMOSFET形成領域155とは、絶縁分離されている。
PMOSFET形成領域155には、半導体層152の表層部に、N型ウェル183が形成されている。このN型ウェル183の表層部(PMOSFET形成領域155における半導体層152の表層部)には、チャネル領域157を挟んで、P+型のソース領域158およびドレイン領域159が形成されている。
チャネル領域157上には、SiO2からなる第1ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜160が形成されている。ゲート絶縁膜160上には、ポリシリコンからなる第1ゲート電極としてのゲート電極161が形成されている。ゲート電極161の周囲には、第1サイドウォールとしてのサイドウォール162が形成されており、このサイドウォール162によって、ゲート絶縁膜160およびゲート電極161の側面が取り囲まれている。サイドウォール162は、SiO2からなる基部163と、SiNからなる本体部164とを備えている。基部163は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層152、ゲート絶縁膜160およびゲート電極161に接する断面L字状に形成されている。本体部164は、基部163上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極161の側面全域に対向している。本体部164の周縁と基部163の周縁とは、ほぼ面一をなしている。
NMOSFET形成領域154には、半導体層152の表層部に、P型ウェル182が形成されている。このP型ウェル182の表層部(NMOSFET形成領域154における半導体層152の表層部)には、チャネル領域165を挟んで、N+型のソース領域166およびドレイン領域167が形成されている。
チャネル領域165上には、SiO2からなる第2ゲート絶縁膜としてのゲート絶縁膜168が形成されている。ゲート絶縁膜168上には、ポリシリコンからなる第2ゲート電極としてのゲート電極169が形成されている。ゲート電極169の周囲には、第2サイドウォールとしてのサイドウォール170が形成されており、このサイドウォール170によって、ゲート絶縁膜168およびゲート電極169の側面が取り囲まれている。サイドウォール170は、SiO2からなる基部171とSiNからなる本体部172とを備えている。基部171は、たとえば、5〜10nmの膜厚を有し、半導体層152、ゲート絶縁膜168およびゲート電極169に接する断面L字状に形成されている。本体部172は、基部171上に形成され、断面略三角形状を有し、ゲート電極169の側面全域に対向している。本体部172の周縁は、基部171の周縁よりも側方に張り出して形成されている。
ソース領域158,166、ドレイン領域159,167、ゲート電極161およびゲート電極169の表層部には、それぞれ電気接続のためのCoシリサイド173が形成されている。
半導体層152、ゲート電極161およびゲート電極169上には、SiNからなり、その内側から外側へ向かう方向の圧縮応力が蓄積された圧縮応力膜174が形成されている。PMOSFET形成領域155では、圧縮応力膜174は、半導体層152、ゲート電極161およびサイドウォール162上を連続的に被覆している。また、NMOSFET形成領域154では、圧縮応力膜174は、半導体層152、ゲート電極169およびサイドウォール170上を被覆している。しかし、サイドウォール170における本体部172の周縁が、基部171よりも側方に張り出して形成されていることにより、圧縮応力膜174は、サイドウォール170における基部171と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
圧縮応力膜174上には、SiO2からなる層間絶縁膜175が形成されている。
このように、NMOSFET180のサイドウォール170における基部171は、圧縮応力膜174により被覆されないか、被覆される場合であっても十分には被覆されない。したがって、圧縮応力膜174により、NMOSFET180のチャネル領域165に、NMOSFET180のオン電流を低減させる方向の大きな圧縮応力を加えることなく、PMOSFET181のチャネル領域157に、PMOSFET181のオン電流を増加させる方向の十分な圧縮応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、PMOSFET181のチャネル領域157に適した圧縮応力を加えることができる。
図8A〜図8Jは、図7に示す半導体装置の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
まず、反応性イオンエッチングにより、半導体層152の表層部に、素子分離部156に対応する溝が形成される。その後、減圧CVD法により、半導体層152上に、SiO2膜が各溝を埋め尽くす厚さに堆積される。そして、SiO2膜における各溝外にはみ出た部分が選択的に除去され、各溝上にのみSiO2膜が残されることにより、素子分離部156が形成される。SiO2膜の選択的な除去は、CMP法により達成することができる。
その後、熱酸化法により、半導体層152上に、SiO2膜が形成される。次いで、CVD法により、SiO2膜上に、ポリシリコン層が形成される。そして、これらのSiO2膜およびポリシリコン層が、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって選択的に除去されることにより、図8Aに示すように、PMOSFET形成領域155にゲート絶縁膜160およびゲート電極161が形成されるとともに、NMOSFET形成領域154にゲート絶縁膜168およびゲート電極169が形成される。
次いで、図8Bに示すように、減圧CVD法により、半導体層152、ゲート電極161およびゲート電極169上に、SiO2からなる酸化膜176が形成される。
その後、図8Cに示すように、減圧CVD法により、酸化膜176上に、SiNからなる窒化膜177が形成される。
次いで、図8Dに示すように、酸化膜176および窒化膜177が、ゲート電極161およびゲート電極169の上面が露出するまでエッチバックされることにより、ゲート絶縁膜160およびゲート電極161の周囲にサイドウォール162が形成されるとともに、ゲート絶縁膜168およびゲート電極169の周囲にサイドウォール170が形成される。この時点では、サイドウォール162の本体部164の周縁は、基部163の周縁とほぼ面一をなしている。また、サイドウォール170の本体部172の周縁は、基部171の周縁とほぼ面一をなしている。
その後、図8Eに示すように、半導体層152上に、PMOSFET形成領域155に対向する開口を有するレジストパターン178が形成される。このレジストパターン178の開口を介して、半導体層152の表層部にP型の不純物が注入される。P型の不純物の注入後、レジストパターン178は、除去される。
次いで、図8Fに示すように、半導体層152上に、NMOSFET形成領域154に対向する開口を有するレジストパターン179が形成される。このレジストパターン179の開口を介して、半導体層152の表層部にN型の不純物が注入される。
その後、図8Gに示すように、ウェットエッチングにより、サイドウォール170における基部171の周縁部が除去される、すなわち、基部171をエッチング可能な液が、レジストパターン179の開口を介して基部171に供給され、基部171における本体部172の周縁部と半導体層152とに挟まれた部分が除去される。その結果、本体部172の周縁は、基部171の周縁に対して側方に張り出した形状となる。この基部171のウェットエッチング後、レジストパターン179は、除去される。
次いで、アニール処理が行われる。これにより、図8Hに示すように、PMOSFET形成領域155における半導体層152の表層部に、ソース領域158およびドレイン領域159が形成される。また、NMOSFET形成領域154における半導体層152の表層部に、ソース領域166およびドレイン領域167が形成される。
その後、図8Iに示すように、PVD法により、ソース領域158,166、ドレイン領域159,167、ゲート電極161およびゲート電極169上に、Co膜(図示せず)が形成される。その後、アニール処理が行われることにより、ソース領域158,166、ドレイン領域159,167、ゲート電極161およびゲート電極169の表層部に、電気接続(コンタクト)のためのCoシリサイド173がそれぞれ形成される。
次いで、図8Jに示すように、CVD法により、半導体層152、ゲート電極161およびゲート電極169上に、圧縮応力膜174が形成される。PMOSFET形成領域155では、圧縮応力膜174は、半導体層152、ゲート電極161およびサイドウォール162上を連続的に被覆している。また、NMOSFET形成領域154では、圧縮応力膜174は、半導体層152、ゲート電極169およびサイドウォール170上を被覆している。しかし、サイドウォール170における本体部172の周縁が、基部171よりも側方に張り出して形成されていることにより、圧縮応力膜174は、サイドウォール170における基部171と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。
この後、圧縮応力膜174上に、CVD法により、層間絶縁膜175が積層される。その結果、図7に示す半導体装置151が得られる。
サイドウォール170の基部171がエッチングされることにより、サイドウォール170の本体部172の周縁が基部171よりも側方に張り出した形状にされた後、半導体層152、ゲート電極161およびゲート電極169上に、ゲート電極161にその内側から外側へ向かう方向の圧縮応力を加えるための圧縮応力膜174が形成される。これにより、圧縮応力膜174は、サイドウォール170における基部171と対向する部分で分断されるか、または、当該部分で薄膜となる。よって、NMOSFET180のチャネル領域165に、NMOSFET180のオン電流を低減させる方向の大きな圧縮応力を加えることなく、PMOSFET181のチャネル領域157に、PMOSFET181のオン電流を増加させる方向の十分な圧縮応力を加えることができる。その結果、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、PMOSFET181のチャネル領域157に適した圧縮応力を加えることができる。
以上、本発明の4つの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、図3に示す半導体装置51の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置51において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であってもよい。この場合、図4Hに示す工程において、引張り応力膜80に代えて、圧縮応力が蓄積された圧縮応力膜を形成することにより、図4Iに示すアニール処理が行われたときに、NMOSFETのチャネル領域60に、NMOSFETのオン電流を低減させる方向の大きな圧縮応力を与えることなく、PMOSFETのチャネル領域65に、PMOSFETのオン電流を増加させる方向の十分な圧縮応力を記憶させることができる。
また、図5に示す半導体装置101の各半導体部分の導電型を反転し、圧縮応力膜124に代えて、引張り応力が蓄積された引張り応力膜が形成された構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置101において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であり、半導体層102、ゲート電極111およびゲート電極119上には、SiNからなり、その外側から内側へ向かう方向の引張り応力が蓄積された引張り応力膜が形成されていてもよい。これにより、PMOSFETのチャネル領域115に、PMOSFETのオン電流を低減させる方向の大きな引張り応力を与えることなく、NMOSFETのチャネル領域107に、NMOSFETのオン電流を増加させる方向の十分な引張り応力を与えることができる。この場合、図6Hに示す工程において、引張り応力膜130に代えて、圧縮応力が蓄積された圧縮応力膜を形成することにより、図6Iに示すアニール処理が行われたときに、NMOSFETのチャネル領域107に、NMOSFETのオン電流を低減させる方向の大きな圧縮応力を与えることなく、PMOSFETのチャネル領域115に、PMOSFETのオン電流を増加させる方向の十分な圧縮応力を記憶させることができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図2Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Eの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Fの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Gの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Hの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Iの次の工程を示す図解的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図3に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図4Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Eの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Fの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Gの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Hの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Iの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Jの次の工程を示す図解的な断面図である。 図4Kの次の工程を示す図解的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図5に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図6Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Eの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Fの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Gの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Hの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Iの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Jの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Kの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Lの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Mの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Nの次の工程を示す図解的な断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図7に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図8Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Eの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Fの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Gの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Hの次の工程を示す図解的な断面図である。 図8Iの次の工程を示す図解的な断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体層
4 NMOSFET形成領域(第2素子形成領域)
5 PMOSFET形成領域(第1素子形成領域)
6 素子分離部
10 ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
11 ゲート電極(第1ゲート電極)
12 サイドウォール(第1サイドウォール)
13 基部
14 本体部
18 ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
19 ゲート電極(第2ゲート電極)
20 サイドウォール(第2サイドウォール)
21 基部
22 本体部
24 引張り応力膜
25 酸化膜
26 窒化膜
51 半導体装置
52 半導体層
54 NMOSFET形成領域(第2素子形成領域)
55 PMOSFET形成領域(第1素子形成領域)
56 素子分離部
60 ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
61 ゲート電極(第1ゲート電極)
62 サイドウォール(第1サイドウォール)
63 基部
64 本体部
68 ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
69 ゲート電極(第2ゲート電極)
70 サイドウォール(第2サイドウォール)
71 基部
72 本体部
75 酸化膜
76 窒化膜
80 引張り応力膜
101 半導体装置
102 半導体層
104 NMOSFET形成領域(第2素子形成領域)
105 PMOSFET形成領域(第1素子形成領域)
106 素子分離部
110 ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
111 ゲート電極(第1ゲート電極)
112 サイドウォール(第1サイドウォール)
113 基部
114 本体部
118 ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
119 ゲート電極(第2ゲート電極)
120 サイドウォール(第2サイドウォール)
121 基部
122 本体部
124 圧縮応力膜
125 酸化膜
126 窒化膜
130 引張り応力膜
151 半導体装置
152 半導体層
154 NMOSFET形成領域(第2素子形成領域)
155 PMOSFET形成領域(第1素子形成領域)
156 素子分離部
160 ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
161 ゲート電極(第1ゲート電極)
162 サイドウォール(第1サイドウォール)
163 基部
164 本体部
168 ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
169 ゲート電極(第2ゲート電極)
170 サイドウォール(第2ゲート電極)
171 基部
172 本体部
174 圧縮応力膜
175 酸化膜
176 窒化膜

Claims (9)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の表層部に形成され、前記半導体層において、第1導電型のMOSFETを形成するための第1素子形成領域と第2導電型のMOSFETを形成するための第2素子形成領域とを分離する素子分離部と、
    前記第1素子形成領域における前記半導体層の表面上に選択的に形成される第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成される第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極の周囲に形成される第1サイドウォールと、
    前記第2素子形成領域における前記半導体層の表面上に選択的に形成される第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成される第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極の周囲に形成される第2サイドウォールとを備え、
    前記第1サイドウォールは、前記半導体層の表面に接する基部と、前記基部上に形成され、前記基部の周縁よりも側方に張り出した本体部とを含む、半導体装置。
  2. 前記第1導電型は、P型であり、
    前記第2導電型は、N型であり、
    前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域には、引張り応力が加えられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に引張り応力を加えるための引張り応力膜を備えている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型は、N型であり、
    前記第2導電型は、P型であり、
    前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域には、圧縮応力が加えられている、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層の表層部における前記第1ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域には、引張り応力が加えられている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第1ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に圧縮応力を加えるための圧縮応力膜を備えている、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. PMOSFETとNMOSFETとを備える半導体装置の製造方法において、
    前記PMOSFETを形成すべき第1素子形成領域において、半導体層の表面上に、第1ゲート絶縁膜および当該第1ゲート絶縁膜に積層される第1ゲート電極を形成する工程と、前記NMOSFETを形成すべき第2素子形成領域において、前記半導体層の表面上に、第2ゲート絶縁膜および当該第2ゲート絶縁膜上に積層される第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜および前記窒化膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第1サイドウォールを形成するとともに、前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第2サイドウォールを形成する工程と、
    前記第1サイドウォールの前記基部をエッチングすることにより、前記第1サイドウォールを前記本体部の周縁が前記第1サイドウォールの前記基部の周縁よりも側方に張り出した形状に形成する工程と、
    前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に引張り応力を加えるための引張り応力膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  8. 前記引張り応力膜を形成する工程の後、熱処理を行う工程をさらに含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. NMOSFETとPMOSFETとを備える半導体装置の製造方法において、
    前記NMOSFETを形成すべき第1素子形成領域において、半導体層の表面上に、第1ゲート絶縁膜および当該第1ゲート絶縁膜上に積層される第1ゲート電極を形成する工程と、前記PMOSFETを形成すべき第1素子形成領域において、前記半導体層の表面上に、第2ゲート絶縁膜および当該第2ゲート絶縁膜上に積層される第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜および前記窒化膜をエッチバックすることにより、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第1サイドウォールを形成するとともに、前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極の周囲に、前記酸化膜からなる基部と前記窒化膜からなる本体部とを備える第2サイドウォールを形成する工程と、
    前記第1サイドウォールの前記基部をエッチングすることにより、前記第1サイドウォールを前記本体部の周縁が前記第1サイドウォールの前記基部の周縁よりも側方に張り出した形状に形成する工程と、
    前記半導体層、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極上に、前記半導体層の表層部における前記第2ゲート絶縁膜と対向するチャネル領域に圧縮応力を加えるための圧縮応力膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
JP2008004606A 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2009170523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004606A JP2009170523A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法
US12/318,861 US7994585B2 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004606A JP2009170523A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170523A true JP2009170523A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40849901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004606A Pending JP2009170523A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7994585B2 (ja)
JP (1) JP2009170523A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082328A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010183022A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237263A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007005621A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ltd 高歪みmosトランジスタを含む半導体装置
JP2007036205A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007509486A (ja) * 2003-09-10 2007-04-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 格子不整合エピタキシャル拡張領域ならびにソースおよびドレイン領域を有するひずみチャネルcmosトランジスタ構造体およびその製造方法
JP2007165665A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007227563A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101742B2 (en) * 2003-08-12 2006-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained channel complementary field-effect transistors and methods of manufacture
US20050116360A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Chien-Chao Huang Complementary field-effect transistors and methods of manufacture
JP4813778B2 (ja) 2004-06-30 2011-11-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US20060118892A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and Structures to Produce a Strain-Inducing Layer in a Semiconductor Device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509486A (ja) * 2003-09-10 2007-04-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 格子不整合エピタキシャル拡張領域ならびにソースおよびドレイン領域を有するひずみチャネルcmosトランジスタ構造体およびその製造方法
JP2006237263A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007036205A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007005621A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ltd 高歪みmosトランジスタを含む半導体装置
JP2007165665A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007227563A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090179277A1 (en) 2009-07-16
US7994585B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732839B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5091397B2 (ja) 半導体装置
JP2010010215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197753A (ja) ゲート構造を有する半導体デバイス及びその製造方法
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2006351975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010157588A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007043069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009099815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006228950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009170523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003229494A (ja) 垂直シリコン−オン−インシュレータ構造の円筒形トランジスタ及びその製造方法
JP2010165907A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007173356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010141102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100724574B1 (ko) 식각저지막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP4989921B2 (ja) 半導体装置
JP4590979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4630235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP4701850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007005626A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130404