JP2006351975A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351975A
JP2006351975A JP2005178665A JP2005178665A JP2006351975A JP 2006351975 A JP2006351975 A JP 2006351975A JP 2005178665 A JP2005178665 A JP 2005178665A JP 2005178665 A JP2005178665 A JP 2005178665A JP 2006351975 A JP2006351975 A JP 2006351975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
fins
insulating film
gate electrode
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005178665A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Wakahara
祥史 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005178665A priority Critical patent/JP2006351975A/ja
Publication of JP2006351975A publication Critical patent/JP2006351975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/845Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body including field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1211Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】同一基板上に形成されたフィン型構造のpチャネルおよびnチャネル電界効果トランジスタにおいてそれぞれ適する電流駆動力を得る。
【解決手段】pMIS形成領域の半導体層に第1間隔を有して隣接する複数の第1フィン4pを形成し、nMIS形成領域の半導体層に第1間隔よりも狭い第2間隔を有して隣接する複数の第2フィン4nを形成し、第1フィン4pおよび第2フィン4nの表面にそれぞれゲート絶縁膜5を形成し、第1フィン4pおよび第2フィン4nの両側にそれぞれゲート電極6を形成する。また、ゲート電極6でnMIS形成領域の隣接する第2フィン4n間を完全に埋め込み、ゲート電極6およびその上層に形成される絶縁膜でpMIS形成領域の隣接する第1フィン4p間を埋め込む。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、チャネルにフィン(fin)構造を用いたフィン型電界効果トランジスタおよびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
近年、プレーナ型電界効果トランジスタにおけるスケーリング(比例縮小)の物理限界が指摘されていることから、短チャネル効果が抑制でき、かつ電流駆動力の向上が期待できる三次元構造の電界効果トランジスタが研究、開発されている。例えば、シリコンをエッチングしてフィンを形成し、そのフィンの表面にゲート絶縁膜を形成した後、そのフィンを両側からゲート電極で挟んだダブルゲート構造の電界効果トランジスタが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
久本大、「平たん構造からの飛躍:Fin型チャネルFET構造の必然性」、応用物理、2003、第72巻、第9号、p.1136−1142
しかしながら、フィン型電界効果トランジスタについては、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
一般に、pチャネル電界効果トランジスタでは、チャネルに圧縮応力をかけるとキャリア移動度が高くなり電流駆動力が向上し、nチャネル電界効果トランジスタでは、チャネルに伸張応力をかけるとキャリア移動度が高くなり電流駆動力が向上する。ところで、フィン型電界効果トランジスタでは、フィンとフィンとの間に絶縁膜、例えば窒化シリコン膜または酸化シリコン膜等が埋め込まれるが、絶縁膜は収縮する方向に力が働くため、フィンに圧縮応力がかかることになる。このため、pチャネルおよびnチャネル電界効果トランジスタのフィン、すなわちチャネルに圧縮応力がかかることになり、pチャネル電界効果トランジスタにおいてはキャリア移動度は増加するが、nチャネル電界効果トランジスタにおいてはキャリア移動度は増加せず、むしろキャリア移動度の低下がみられ、pチャネル電界効果トランジスタとnチャネル電界効果トランジスタとの間で電流駆動力に差が生じてしまう。
本発明の目的は、同一基板上に形成されたフィン型構造のpチャネルおよびnチャネル電界効果トランジスタにおいてそれぞれ適する電流駆動力を得ることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、第1間隔を有して隣接するn型半導体からなる複数の第1フィンと、支持基板の面方向に沿って複数の第1フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、複数の第1フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを備えるpチャネル電界効果トランジスタと、第1間隔よりも狭い第2間隔を有して隣接するp型半導体からなる複数の第2フィンと、支持基板の面方向に沿って複数の第2フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、複数の第2フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを備えるnチャネル電界効果トランジスタとを含み、第1ゲート電極で覆われた隣接する第1フィンと第1フィンとの間に絶縁膜が埋め込まれ、第2ゲート電極で覆われた隣接する第2フィンと第2フィンとの間には上記絶縁膜が埋め込まれていない。
本発明による半導体装置の製造方法は、支持基板上に埋め込み絶縁層を介して半導体層が形成された基板にpチャネル電界効果トランジスタおよびnチャネル電界効果トランジスタを形成する際、第1間隔を有して隣接するn型半導体からなる複数の第1フィンを形成し、第1間隔よりも狭い第2間隔を有して隣接するp型半導体からなる複数の第2フィンを形成する工程と、第1および第2フィンの表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にメタル膜を堆積し、隣接する第2フィンと第2フィンとの間をメタル膜で完全に埋め込み、隣接する第1フィンと第1フィンとの間をメタル膜で完全に埋め込まない工程と、メタル膜を加工して、第1および第2フィンの側面の中央部分にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の両側の第1フィンにp型不純物をイオン注入してソース、ドレインを形成し、ゲート電極の両側の第2フィンにn型不純物をイオン注入してソース、ドレインを形成する工程と、ゲート電極の上層に絶縁膜を堆積して、隣接する第1フィンと第1フィンとの間の隙間を絶縁膜で埋め込む工程とを有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
pチャネル電界効果トランジスタのチャネルに加わる応力と、nチャネル電界効果トランジスタのチャネルに加わる応力とが変わり、それぞれ好ましいキャリア移動度の設定が可能となるので、pチャネル電界効果トランジスタおよびnチャネル電界効果トランジスタにおいてそれぞれ適する電流駆動力を得ることができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネルのMIS・FETをpMISと略し、nチャネルのMIS・FETをnMISと略す。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態によるフィン型電界効果トランジスタの製造方法を図1〜図6を用いて工程順に説明する。各図(a)は半導体基板の要部平面図を示し、各図(b)はそれぞれ同図(a)のA−A’線における要部断面図を示す。
まず、図1に示すように、SOI(Silicon On Insulator)基板1を用意する。SOI基板1は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる支持基板1aと、単結晶シリコンからなる半導体層1cと、支持基板1aと半導体層1cとの間に設けられた埋め込み絶縁層1bとから構成されている。半導体層1cの厚さは、例えば100nm程度、埋め込み絶縁層1bの厚さは、例えば100nm程度である。なお、ここでは、SOI基板1は平面略円形状の薄板を主とするが、それのみではなく、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
次に、図2に示すように、半導体層1cに素子分離2を形成し、素子分離2で囲まれた活性領域をpMIS形成領域およびnMIS形成領域の半導体層1cに形成する。この素子分離2は、以下のように形成する。フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして半導体層1cをエッチングすることにより、埋め込み絶縁層1bに達する素子分離溝を形成する。続いて、レジストパターンを除去した後、SOI基板1を、例えば1000℃程度で熱酸化することにより、溝の内壁に、例えば厚さ10nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、溝の内壁に生じたエッチングによるダメージを回復すると共に、次の工程で溝の内部に埋め込まれる絶縁膜と埋め込み絶縁層1bとの界面に生じるストレスを緩和するために形成する。続いて、溝の内部を含む半導体層1cの上層にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば厚さ200〜300nm程度の絶縁膜、例えば酸化シリコン膜を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、溝の内部以外の絶縁膜を研磨して除去し、その表面を平坦化する。
次に、pMIS形成領域の半導体層1cにn型不純物、例えばリンをイオン注入し、さらにnMIS形成領域の半導体層1cにp型不純物、例えばボロンをイオン注入する。その後、熱処理により上記n型不純物およびp型不純物を拡散させて、pMIS形成領域の半導体層1cにn型半導体1n、nMIS形成領域の半導体層1cにp型半導体1pを形成する。なお、pMIS形成領域の半導体層1cにpMISのしきい値を制御するための不純物をイオン注入してもよく、同様に、nMIS形成領域の半導体層1cにnMISのしきい値を制御するための不純物をイオン注入してもよい。
次に、図3に示すように、半導体層1c(n型半導体1nおよびp型半導体1p)の上層にCVD法により、例えば厚さ20nm程度の絶縁膜3、例えば酸化シリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとしたエッチングにより、絶縁膜3を加工する。続いて、レジストパターンを除去した後、絶縁膜3をハードマスクとして半導体層1cをエッチングすることにより、pMIS形成領域およびnMIS形成領域にそれぞれ第1フィン4pおよび第2フィン4nを形成する。第1および第2フィン4p,4nの幅は、例えば20nmである。また、pMIS形成領域の隣接する第1フィン4pと第1フィン4pおよび隣接する第1フィン4pと素子分離2との第1間隔は、例えば40nm、nMIS形成領域の隣接する第2フィン4nと第2フィン4nおよび隣接する第2フィン4nと素子分離2との第2間隔は、例えば20nmとし、pMIS形成領域の上記第1間隔をnMIS形成領域の上記第2間隔よりも広くする。
次に、図4に示すように、pMISの第1フィン4pおよびnMISの第2フィン4nのそれぞれの露出した表面に、例えば熱酸化法によりゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5の厚さは、例えば1.5nm程度である。続いて、ゲート絶縁膜5上に、例えば厚さ10nm程度のメタル膜をスパッタリング法またはCVD法により堆積する。メタル膜には、pMISの仕事関数とnMISの仕事関数とをほぼ同じとすることのできる材料、例えばタンタル等が用いられる。続いて、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとしてメタル膜をエッチングすることにより、第1フィン4pの配列方向に沿ってpMISの第1フィン4pの中央部分にゲート電極(第1ゲート電極)6を形成し、同様に、第2フィン4nの配列方向に沿ってnMISの第2フィン4nの中央部分にゲート電極(第2ゲート電極)6を形成する。
ここで、nMIS形成領域では、隣接する第2フィン4nと第2フィン4nおよび隣接する第2フィン4nと素子分離2との間のnMISのチャネル上をゲート電極6により完全に埋め込むが、pMIS形成領域では、隣接する第1フィン4pと第1フィン4pおよび隣接する第1フィン4pと素子分離2との間のpMISのチャネル上はゲート電極6により埋め込まず、例えば20nm程度の隙間を空ける。
次に、pMIS形成領域のゲート電極6の両側の第1フィン4pにp型不純物、例えばボロンをイオン注入し、さらにnMIS形成領域のゲート電極6の両側の第2フィン4nにn型不純物、例えばヒ素をイオン注入する。その後、熱処理により上記p型不純物およびn型不純物を拡散させて、pMISのソース、ドレイン7およびnMISのソース、ドレイン8を形成する。これにより、pMIS形成領域の第1フィン4pに支持基板1の面方向に沿ったソース、チャネルおよびドレインが形成され、同様に、nMIS形成領域の第2フィン4nに支持基板1の面方向に沿ったソース、チャネルおよびドレインが形成される。
次に、図5に示すように、ゲート電極6の上層に、例えば厚さ10nm程度の絶縁膜9を熱CVD法またはプラズマCVD法により堆積する。ここで、pMIS形成領域の隣接する第1フィン4pと第1フィン4pおよび隣接する第1フィン4pと素子分離2との隙間を絶縁膜9により埋め込む。絶縁膜9は収縮する方向に力が働くため、pMIS形成領域の隣接する第1フィン4pと第1フィン4pおよび隣接する第1フィン4pと素子分離2との間の隙間に埋め込まれた絶縁膜9によって、pMIS形成領域の第1フィン4pに圧縮応力がかかり、pMISにおいてはキャリア移動度が増加する。絶縁膜9としては、例えば窒化シリコン膜または酸化シリコン膜等を例示することができるが、pMISにおいてキャリア移動度の増加を図るには、収縮のより大きい絶縁膜、例えば窒化シリコン膜が好ましい。一方、nMIS形成領域のゲート電極6で覆われた隣接する第2フィン4nと第2フィン4nおよび隣接する第2フィン4nと素子分離2との間には絶縁膜9ではなく、絶縁膜9よりも収縮が小さいメタル膜が埋め込まれているので、nMISにおいては圧縮応力を起因とするキャリア移動度の低下が回避できて、nMISに適する電流駆動力を設定することが可能となる。
次に、図6に示すように、絶縁膜9上に層間絶縁膜10、例えばTEOS(Tetraethoxysilane:Si(OC)とオゾン(O)とをソースガスに用いたプラズマCVD法により堆積されるTEOS酸化膜を堆積した後、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜10をエッチングし、接続孔(図示は省略)を形成する。続いて、接続孔の内部を含む層間絶縁膜10の上層にメタル膜、例えばタングステン膜を堆積した後、接続孔の内部以外のメタル膜を、例えばCMP法により除去することによって、接続孔の内部にプラグ(図示は省略)を形成する。
次に、層間絶縁膜10の上層にメタル膜、例えば窒化チタン膜、アルミニウム合金膜および窒化チタン膜からなる積層膜を堆積した後、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとしてこの積層膜をエッチングし、配線11を形成することにより、本実施の形態であるpMISおよびnMISが略完成する。
なお、本実施の形態では、nMIS形成領域のゲート電極6で覆われた隣接する第2フィン4nと第2フィン4nおよび隣接する第2フィン4nと素子分離2との間はゲート電極6により完全に埋め込んだが、これに限定されるものではない。例えば図7に示すように、nMIS形成領域のゲート電極6で覆われた隣接する第2フィン4nと第2フィン4nおよび隣接する第2フィン4nと素子分離2との間をゲート電極6により完全に埋め込まず、隙間を設けて、絶縁膜9を埋め込むこともできる。この場合は、pMIS形成領域に埋め込まれる絶縁膜9の量をnMIS形成領域に埋め込まれる絶縁膜9の量よりも多くすることにより、pMISのチャネルに加わる圧縮応力をnMISのチャネルに加わる圧縮応力よりも大きくする。
あるいは、図8に示すように、pMIS形成領域の隣接する第1フィン4pと第1フィン4pおよび隣接する第1フィン4pと素子分離2との間を圧縮応力が相対的に大きい窒化シリコン膜(第1絶縁膜)9aで埋め込み、nMIS形成領域の隣接する第2フィン4nと第2フィン4nおよび隣接する第2フィン4nと素子分離2との間を圧縮応力が相対的に小さい酸化シリコン膜(第2絶縁膜)9bで埋め込んでもよく、これにより、pMISのチャネルに加わる圧縮応力とnMISのチャネルに加わる圧縮応力とを変えることができる。
また、本実施の形態では、ゲート電極6をメタル膜により構成したが、例えば2〜3nm程度のメタル膜、例えばタンタル膜を堆積し、さらにその上に多結晶シリコン膜を堆積した積層膜によりゲート電極6を構成することもできる。
このように、本実施の形態によれば、pMISのチャネルに加わる応力と、nMISのチャネルに加わる応力とを変えることができるので、pMISおよびnMISにそれぞれ好ましいキャリア移動度の設定が可能となり、pMISおよびnMISにそれぞれ適した電流駆動力を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、チャネルにフィン構造を用いたフィン型電界効果トランジスタに本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばチャネルを柱構造とした電界効果トランジスタ等にも適用することが可能である。
本発明は、それぞれに短チャネル効果の抑制と電流駆動力の増加とが要求されるpチャネル電界効果トランジスタおよびnチャネル電界効果トランジスタが同一基板上に形成された半導体装置に適用することができる。
本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの製造工程を示す半導体基板の要部平面図および要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの製造工程を示す半導体基板の要部平面図および要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの製造工程を示す半導体基板の要部平面図および要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの製造工程を示す半導体基板の要部平面図および要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの製造工程を示す半導体基板の要部平面図および要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの製造工程を示す半導体基板の要部平面図および要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの他の第1例を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるフィン型電界効果トランジスタの他の第2例を示す半導体基板の要部断面図である。
符号の説明
1 SOI基板
1a 支持基板
1b 埋め込み絶縁層
1c 半導体層
1n n型半導体
1p p型半導体
2 素子分離
3 絶縁膜
4p 第1フィン
4n 第2フィン
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7,8 ソース、ドレイン
9 絶縁膜
9a 窒化シリコン膜
9b 酸化シリコン膜
10 層間絶縁膜
11 配線

Claims (5)

  1. 支持基板上に埋め込み絶縁層を介して形成され、第1間隔を有して隣接するn型半導体からなる複数の第1フィンと、前記複数の第1フィンの周囲に形成された素子分離と、前記支持基板の面方向に沿って前記複数の第1フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、前記複数の第1フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを備えるpチャネル電界効果トランジスタと、
    前記支持基板上に前記埋め込み絶縁層を介して形成され、前記第1間隔よりも狭い第2間隔を有して隣接するp型半導体からなる複数の第2フィンと、前記複数の第2フィンの周囲に形成された素子分離と、前記支持基板の面方向に沿って前記複数の第2フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、前記複数の第2フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを備えるnチャネル電界効果トランジスタとを含み、
    前記第1ゲート電極で覆われた前記第1フィンと前記第1フィンとの間に絶縁膜が埋め込まれ、前記第2ゲート電極で覆われた前記第2フィンと前記第2フィンとの間に前記絶縁膜が埋め込まれていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 支持基板上に埋め込み絶縁層を介して形成され、第1間隔を有して隣接するn型半導体からなる複数の第1フィンと、前記複数の第1フィンの周囲に形成された素子分離と、前記支持基板の面方向に沿って前記複数の第1フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、前記複数の第1フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを備えるpチャネル電界効果トランジスタと、
    前記支持基板上に前記埋め込み絶縁層を介して形成され、前記第1間隔よりも狭い第2間隔を有して隣接するp型半導体からなる複数の第2フィンと、前記複数の第2フィンの周囲に形成された素子分離と、前記支持基板の面方向に沿って前記複数の第2フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、前記複数の第2フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを備えるnチャネル電界効果トランジスタとを含み、
    前記第1ゲート電極で覆われた前記第1フィンと前記第1フィンとの間および前記第2ゲート電極で覆われた前記第2フィンと前記第2フィンとの間に絶縁膜が埋め込まれており、前記第1ゲート電極で覆われた前記第1フィンと前記第1フィンとの間に埋め込まれた前記絶縁膜の量が、前記第2ゲート電極で覆われた前記第2フィンと前記第2フィンとの間に埋め込まれた前記絶縁膜の量よりも多いことを特徴とする半導体装置。
  3. 支持基板上に埋め込み絶縁層を介して形成され、第1間隔を有して隣接するn型半導体からなる複数の第1フィンと、前記複数の第1フィンの周囲に形成された素子分離と、前記支持基板の面方向に沿って前記複数の第1フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、前記複数の第1フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを備えるpチャネル電界効果トランジスタと、
    前記支持基板上に前記埋め込み絶縁層を介して形成され、前記第1間隔よりも狭い第2間隔を有して隣接するp型半導体からなる複数の第2フィンと、前記複数の第2フィンの周囲に形成された素子分離と、前記支持基板の面方向に沿って前記複数の第2フィンにそれぞれ形成されたソース、チャネルおよびドレインと、前記複数の第2フィンのそれぞれのチャネルを覆うゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを備えるnチャネル電界効果トランジスタとを含み、
    前記第1ゲート電極で覆われた前記第1フィンと前記第1フィンとの間に第1絶縁膜が埋め込まれ、前記第2ゲート電極で覆われた前記第2フィンと前記第2フィンとの間に第2絶縁膜が埋め込まれ、前記第1絶縁膜の熱膨張係数が前記第2絶縁膜の熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 支持基板上に埋め込み絶縁層を介して半導体層が形成された基板にpチャネル電界効果トランジスタおよびnチャネル電界効果トランジスタを形成する半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)前記半導体層に素子分離で囲まれた第1活性領域および第2活性領域を形成し、前記第1活性領域にn型不純物をイオン注入してn型半導体を形成し、前記第2活性領域にp型不純物をイオン注入してp型半導体を形成する工程、
    (b)前記n型半導体を加工して、第1間隔を有して隣接する複数の第1フィンを形成し、前記p型半導体を加工して、前記第1間隔よりも狭い第2間隔を有して隣接する複数の第2フィンを形成する工程、
    (c)前記第1および第2フィンの表面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記ゲート絶縁膜上にメタル膜を堆積し、前記第2フィンと前記第2フィンとの間を前記メタル膜で完全に埋め込み、前記第1フィンと前記第1フィンとの間を前記メタル膜で完全に埋め込まない工程、
    (e)前記メタル膜を加工して、前記第1および第2フィンの配列方向に沿って前記第1および第2フィンの中央部分にゲート電極を形成する工程、
    (f)前記第1フィンにp型不純物をイオン注入して前記ゲート電極の両側の前記第1フィンに前記pチャネル電界効果トランジスタのソース、ドレインを形成し、前記第2フィンにn型不純物をイオン注入して前記ゲート電極の両側の前記第2フィンに前記nチャネル電界効果トランジスタのソース、ドレインを形成する工程、
    (g)前記ゲート電極の上層に絶縁膜を堆積して、前記第1フィンと前記第1フィンとの間の隙間を前記絶縁膜で埋め込む工程。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜は窒化シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005178665A 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006351975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178665A JP2006351975A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178665A JP2006351975A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351975A true JP2006351975A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178665A Pending JP2006351975A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006351975A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147194A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Corp フィン型トランジスタ
WO2010150429A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011071235A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8102004B2 (en) 2007-10-22 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014017515A (ja) * 2010-03-17 2014-01-30 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd フィン型電界効果トランジスタおよびその製造方法
CN104576369A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作半导体器件的方法
CN106206298A (zh) * 2014-12-01 2016-12-07 台湾积体电路制造股份有限公司 多阶鳍的形成方法及其结构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102004B2 (en) 2007-10-22 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009147194A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Corp フィン型トランジスタ
WO2010150429A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011071235A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014017515A (ja) * 2010-03-17 2014-01-30 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd フィン型電界効果トランジスタおよびその製造方法
CN104576369A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作半导体器件的方法
CN106206298A (zh) * 2014-12-01 2016-12-07 台湾积体电路制造股份有限公司 多阶鳍的形成方法及其结构
US9595475B2 (en) 2014-12-01 2017-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-stage fin formation methods and structures thereof
KR101776420B1 (ko) * 2014-12-01 2017-09-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 다단 핀 형성 방법 및 그 구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795260B2 (ja) 段階的な形状の構造を有する埋め込み歪誘起材質を伴うトランジスタ
JP6275559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5203669B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5091397B2 (ja) 半導体装置
TWI390708B (zh) 積體電路
TWI485854B (zh) 於三維電晶體中基於應變隔離材料之應變工程
TWI688044B (zh) 半導體裝置、鰭式場效電晶體裝置及其製造方法
WO2009141977A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4102334B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008282901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009111200A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080035659A (ko) 스트레스형 mos 디바이스 제조방법
JP2007095827A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5391688B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
TW201909282A (zh) 半導體裝置及其製程
JP2006351975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011204745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006253376A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5410055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011066362A (ja) 半導体装置
TWI760453B (zh) 半導體裝置之製造方法