JP2006253376A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253376A
JP2006253376A JP2005067154A JP2005067154A JP2006253376A JP 2006253376 A JP2006253376 A JP 2006253376A JP 2005067154 A JP2005067154 A JP 2005067154A JP 2005067154 A JP2005067154 A JP 2005067154A JP 2006253376 A JP2006253376 A JP 2006253376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
film
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005067154A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kimura
偉作夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005067154A priority Critical patent/JP2006253376A/ja
Priority to KR1020050095767A priority patent/KR20060097540A/ko
Priority to CNB2005101187887A priority patent/CN100490116C/zh
Priority to US11/306,386 priority patent/US7579264B2/en
Priority to US11/306,389 priority patent/US20060206659A1/en
Publication of JP2006253376A publication Critical patent/JP2006253376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L29/66568
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • H01L21/823828
    • H01L21/823871

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 スパイクや金属配線に含有される析出物による劣化のないゲート絶縁膜と、高い仕事関数を有するゲート電極とを含む半導体装置、及び、少ないレジストマスク形成行程を介して製造可能な該半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 ゲート酸化膜16上に、ポリシリコン膜17を形成する。ゲート酸化膜16とポリシリコン膜17との積層体に、ソース・ドレインコンタクトを形成する。その後、該ポリシリコン膜17上及びソース・ドレインコンタクト中に金属膜18を形成して、該ポリシリコン膜17と該金属膜18とからなる積層体を形成する。その後、この積層体をパターニングして、各々が、ポリシリコン層と金属層との積層構造体からなるゲート電極と、ソース・ドレインコンタクト配線層とを同時に形成する。更に、フィールド酸化膜の形成に代え、チャネルストッパーを高濃度拡散領域と同時に形成する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、MOSトランジスタを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
従来のMOSトランジスタにおいて、ゲート電極配線層と、ソース・ドレインコンタクト配線層とを、同一材料で構成することが既に知られている。特許文献1は、ゲート電極配線層と、ソースコンタクト配線層と、ドレインコンタクト配線層とを、アルミニウム層で構成する従来例を開示する。LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)行程を経て形成したフィールド酸化膜により画定されたシリコン活性領域に、MOSトランジスタが設けられている。このMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜上に設けられたアルミニウムの単層からなるゲート電極と、不純物拡散層からなるソース・ドレイン領域とのコンタクトをとるためのアルミニウムの単層からなるソース・ドレイン配線層とを含む。
特許第2504306号公報(第2頁左欄第40乃至48行目、第1図)
前述の従来のMOSトランジスタは、以下の問題を有する。
第1の問題として、前述の従来のMOSトランジスタは、金属の単層構造からなるゲート電極を有する。よって、金属の単層構造からなるゲート電極は、ポリシリコンの単層構造からなるゲート電極に比較して、仕事関数が低い。このことは、MOSトランジスタの性能の低下につながる。
第2の問題として、前述の従来のMOSトランジスタは、ゲート電極と同じ金属の単層構造からなるソース・ドレインコンタクト配線層を有する。即ち、ソース・ドレインコンタクト配線層を構成する金属の単層が、不純物を含むシリコンからなるソース・ドレイン領域に直接接する。よって、スパイクや金属配線に含有される析出物によるゲート絶縁膜の劣化が生じる。
第3の問題として、従来の半導体装置の製造方法は、LOCOS行程を経てフィールド酸化膜を形成するため、レジストパターンからなるマスクを形成する多くの行程を必要とする。
そこで、本発明の目的は、前述した問題のない半導体装置を提供することである。
更に、本発明の目的は、前述した問題のない半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、半導体基板の上方に、第1の絶縁膜を形成する行程と、前記第1の絶縁膜上に、ポリシリコン膜と前記ポリシリコン膜を介し前記第1の絶縁膜から離間する金属膜とを含む積層体を形成する行程と、前記積層体をパターニングすることで、第1の配線層と、第1の電極とを同時に形成する行程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
更に、本発明は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、第1のポリシリコン膜と前記第1のポリシリコン膜を介し前記第1の絶縁膜から離間する第1の金属膜とを含む第1の電極と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1のポリシリコン膜と同一物質からなる第2のポリシリコン膜と、前記第2のポリシリコン膜を介し前記第1の絶縁膜から離間すると共に前記第1の金属膜と同一物質からなる第2の金属膜とを含む第1の配線層と、を含む半導体装置を提供する。
本発明によれば、半導体基板の上方に延在する絶縁膜上に、ポリシリコン膜を形成し、該ポリシリコン膜上に金属膜を形成して、前記ポリシリコン膜と前記金属膜とを含む積層体を形成する。その後、この積層体をパターニングすることで、電極と、配線層とを同時に形成する。このため、本発明は、以下の効果を奏する。
本発明に係る半導体装置は、ポリシリコン膜と、金属膜との2層構造からなる配線層と、前記配線層と同一の2層構造からなる電極とを含む。よって、ポリシリコン膜と、金属膜との2層構造からなる電極は、金属の単層構造からなる電極に比較して、仕事関数が高い。このことは、半導体装置が、所望の高い性能を有することを可能し、且つ所望の高い信頼性を維持することを可能にする。
配線層は、ポリシリコン膜と、金属膜との2層構造からなる。ここで、ポリシリコン膜が絶縁膜に直接接し、一方、金属膜は、絶縁膜からポリシリコン膜を介して離間している。このため、スパイクや金属配線に含有される析出物による絶縁膜の劣化は生じない。
本発明に係る半導体装置の形成方法は、配線層と、電極とを同一行程で形成する。このため、レジストパターンからなるマスクを形成する行程数は、配線層と、電極とを別の行程で形成する場合に比較して、少なくてすむ。
(1)第1実施形態
本実施形態によれば、NチャネルMOSトランジスタ及びPチャネルMOSトランジスタを有する高耐圧半導体装置、及びその製造方法が提供される。
(高耐圧半導体装置の構造)
図9(c)は、本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置の構造を示す部分縦断面図である。
本実施形態に係る高耐圧半導体装置は、以下の構造を有する。
P型単結晶シリコン基板1は、N型ウェル2を有する。P型単結晶シリコン基板1の上部領域に、P型活性領域を画定するP型チャネルストッパー14が設けられる。N型ウェル2の上部領域に、N型活性領域を画定するN型チャネルストッパー15が設けられる。P型活性領域に、NチャネルMOSトランジスタが形成される。N型活性領域に、PチャネルMOSトランジスタが形成される。
NチャネルMOSトランジスタは、N型ソース領域と、N型ドレイン領域と、N型ソース領域とN型ドレイン領域との間に画定されるNチャネル領域と、Nチャネル領域の上方であって且つゲート酸化膜16上に形成された第1のゲート電極31−1と、N型ソース領域に接触する第1のソースコンタクト配線層32−1と、N型ドレイン領域に接触する第1のドレインコンタクト配線層33−1とからなる。N型ソース領域は、第1のN低濃度拡散領域10−1及び第1のN高濃度拡散領域11−1からなる。N型ドレイン領域は、第2のN低濃度拡散領域10−2及び第2のN高濃度拡散領域11−2からなる。第1のソースコンタクト配線層32−1は、第1のポリシリコン層17−1と第1の金属層18−1とからなる。第1のドレインコンタクト配線層33−1は、第3のポリシリコン層17−3と第3の金属層18−3とからなる。第1のゲート電極31−1は、第2のポリシリコン層17−2と、第2の金属層18−2との積層構造体からなる。
PチャネルMOSトランジスタは、P型ソース領域と、P型ドレイン領域と、P型ソース領域とP型ドレイン領域との間に画定されるPチャネル領域と、Pチャネル領域の上方であって且つゲート酸化膜16上に形成された第2のゲート電極31−2と、P型ソース領域に接触する第2のソースコンタクト配線層32−2と、P型ドレイン領域に接触する第2のドレインコンタクト配線層33−2とからなる。P型ソース領域は、第1のP低濃度拡散領域12−1及び第1のP高濃度拡散領域13−1からなる。P型ドレイン領域は、第2のP低濃度拡散領域12−2及び第2のP高濃度拡散領域13−2からなる。第2のソースコンタクト配線層32−2は、第4のポリシリコン層17−4と第4の金属層18−4とからなる。第2のドレインコンタクト配線層33−2は、第6のポリシリコン層17−6と第6の金属層18−6とからなる。第2のゲート電極31−2は、第5のポリシリコン層17−5と、第5の金属層18−5との積層構造体からなる。
具体的には、第1のN高濃度拡散領域11−1の上方に、第1のポリシリコン層17−1と第1の金属層18−1との第1の積層構造体からなる、第1のソースコンタクト配線層32−1が設けられる。Nチャネル領域の上方に、第2のポリシリコン層17−2と第2の金属層18−2との第2の積層構造体からなる、第1のゲート電極31−1が設けられる。第2のN高濃度拡散領域11−2の上方に、第3のポリシリコン層17−3と第3の金属層18−3との第3の積層構造体からなる、第1のドレインコンタクト配線層33−1が設けられる。更に、第1のP高濃度拡散領域13−1の上方に、第4のポリシリコン層17−4と第4の金属層18−4との第4の積層構造体からなる、第2のソースコンタクト配線層32−2が設けられる。第1のP低濃度拡散領域12−1と第2のP低濃度拡散領域12−2との間で画定されるPチャネル領域の上方に、第5のポリシリコン層17−5と第5の金属層18−5との第5の積層構造体からなる、第2のゲート電極31−2が設けられる。第2のP高濃度拡散領域13−2の上方に、第6のポリシリコン層17−6と第6の金属層18−6との第6の積層構造体からなる、第2のドレインコンタクト配線層33−2が設けられる。
第1のゲート電極31−1は、第1及び第2のN低濃度拡散領域10−1、10−2にオーバーラップするが、第1及び第2のN高濃度拡散領域11−1、11−2にはオーバーラップしない。第2のゲート電極31−2は、第1及び第2のN低濃度拡散領域12−1,12−2にオーバーラップするが、第1及び第2のN高濃度拡散領域13−1、13−2にはオーバーラップしない。このオーバーラップ構造は、電界緩和効果を奏する。
第1及び第2のゲート電極31−1、31−2、並びに、第1のソース・ドレインコンタクト配線層32−1、33−1及び第2のソース・ドレインコンタクト配線層32−2、33−2は、共通のポリシリコン膜17と金属膜18との積層体をパターニングすることで同時に形成される。よって、第1及び第2のゲート電極31−1、31−2、並びに、第1のソース・ドレインコンタクト配線層32−1、33−1及び第2のソース・ドレインコンタクト配線層32−2、33−2は、同一の積層構造を有する。ここで、第1乃至第6のポリシリコン層17−1乃至17−6は、実質同一の膜厚を有し、更に、第1乃至第6の金属層18−1乃至18−6は、実質同一の膜厚を有する。
以下、本実施形態に係る高耐圧半導体装置の製造方法につき、添付図面を参照して説明する。
(高耐圧MOSトランジスタの製造方法)
図1乃至図9は、本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置の製造行程を示す部分縦断面図である。以下、高耐圧半導体装置の製造行程につき説明する。
図1(a)に示すように、既知のフォトリソグラフィー技術により、P型単結晶シリコン基板1上に、レジストパターン21を形成する。
図1(b)に示すように、レジストパターン21をマスクとして使用して、加速エネルギー150keV及びドーズ量3.0×1012cm−2乃至5.0×1012cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、P型単結晶シリコン基板1に選択的に注入する。その後、1070℃で500分間熱処理を行うことで、注入されたN型不純物の熱拡散を引き起こし、P型単結晶シリコン基板1中に、深さ6μm乃至7μmのN型ウェル2を選択的に形成する。
図1(c)に示すように、レジストパターン21を既知の方法で除去する。
図2(a)に示すように、既知の熱酸化行程により、P型単結晶シリコン基板1の表面及びN型ウェル2の表面を熱酸化することで、P型単結晶シリコン基板1上及びN型ウェル2上に亘り延在すると共に膜厚500Åを有するシリコン酸化膜3を形成する。
図2(b)に示すように、既知のフォトリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜3上に、レジストパターン22を形成する。
図2(c)に示すように、レジストパターン22をマスクとして使用して、加速エネルギー60keV及びドーズ量1.0×1013cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、シリコン酸化膜3を介しP型単結晶シリコン基板1中に選択的に注入することで、P型単結晶シリコン基板1中に、第1のN低濃度不純物注入領域4−1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−2を選択的に形成する。ここで、第1のN低濃度不純物注入領域4−1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−2は、P型単結晶シリコン基板1の一部を介し互いに離間すると共に、N型ウェル2からも離間する。
図3(a)に示すように、レジストパターン22を既知の方法で除去する。その後、既知のフォトリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜3上に、レジストパターン23を形成する。
図3(b)に示すように、レジストパターン23をマスクとして使用して、加速エネルギー70keV及びドーズ量1.0×1013cm−2の条件下で、P型不純物であるボロン(B)又は二弗化ボロン(BF)を、シリコン酸化膜3を介しN型ウェル2中に選択的に注入することで、N型ウェル2中に、第1のP低濃度不純物注入領域5−1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−2を選択的に形成する。ここで、第1のP低濃度不純物注入領域5−1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−2は、N型ウェル2の一部を介し互いに離間すると共に、P型単結晶シリコン基板1からも離間する。
図3(c)に示すように、レジストパターン23を既知の方法で除去する。
図4(a)に示すように、既知のフォトリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜3上に、レジストパターン24を形成する。
図4(b)に示すように、レジストパターン24をマスクとして使用して、加速エネルギー30―50keV乃至及びドーズ量1.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、シリコン酸化膜3を介し、第1のN低濃度不純物注入領域4−1、第2のN低濃度不純物注入領域4−2、及びN型ウェル2に選択的に注入することで、第1のN低濃度不純物注入領域4−1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−2中に、それぞれ、第1のN高濃度不純物注入領域6−1及び第2のN高濃度不純物注入領域6−2を選択的に形成する一方で、N型ウェル2中に第3のN高濃度不純物注入領域7を選択的に形成する。ここで、第1のN高濃度不純物注入領域6−1及び第2のN高濃度不純物注入領域6−2は、それぞれ、第1のN低濃度不純物注入領域4−1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−2を介して、P型単結晶シリコン基板1から離間される。N高濃度不純物注入領域7は、平面でみて、第1のP低濃度不純物注入領域5−1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−2を囲むよう、矩形ループ状に延在している。N高濃度不純物注入領域7は、N型ウェル2を介して、第1のP低濃度不純物注入領域5−1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−2並びにP型単結晶シリコン基板1から離間される。
図4(c)に示すように、レジストパターン24を既知の方法で除去する。
図5(a)に示すように、既知のフォトリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜3上に、レジストパターン25を形成する。
図5(b)に示すように、レジストパターン25をマスクとして使用して、加速エネルギー40―50keV乃至及びドーズ量1.0×1015cm−2の条件下で、P型不純物であるボロン(B)又は二弗化ボロン(BF)を、シリコン酸化膜3を介し、第1のP低濃度不純物注入領域5−1、第2のP低濃度不純物注入領域5−2、及びP型単結晶シリコン基板1に選択的に注入することで、第1のP低濃度不純物注入領域5−1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−2中に、それぞれ、第1のP高濃度不純物注入領域8−1及び第2のP高濃度不純物注入領域8−2を選択的に形成する一方で、P型単結晶シリコン基板1中に第3のP高濃度不純物注入領域9を選択的に形成する。ここで、第1のP高濃度不純物注入領域8−1及び第2のP高濃度不純物注入領域8−2は、それぞれ、第1のP低濃度不純物注入領域5−1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−2を介して、N型ウェル2から離間される。第3のP高濃度不純物注入領域9は、平面でみて、第1のN低濃度不純物注入領域4−1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−2を囲むよう、矩形ループ状に延在している。第3のP高濃度不純物注入領域9は、P型単結晶シリコン基板1を介して、第1のN低濃度不純物注入領域4−1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−2並びにN型ウェル2から離間される。
図5(c)に示すように、レジストパターン25を既知の方法で除去する。
図6(a)に示すように、1000℃で200分間熱処理を行うことで、第1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−1、4−2中のN型不純物、第1及び第2のN高濃度不純物注入領域6−1、6−2中のN型不純物、及び第3のN高濃度不純物注入領域7中のN型不純物、並びに、第1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−1、5−2中のP型不純物、第1及び第2のP高濃度不純物注入領域8−1、8−2中のP型不純物、及び第3のP高濃度不純物注入領域9中のP型不純物の熱拡散を同時に行う。
この熱拡散行程により、第1のN低濃度不純物注入領域4−1及び第1のN高濃度不純物注入領域6−1は、第1のN低濃度拡散領域10−1及び第1のN高濃度拡散領域11−1になる。更に、第2のN低濃度不純物注入領域4−2及び第2のN高濃度不純物注入領域6−2は、第2のN低濃度拡散領域10−2及び第2のN高濃度拡散領域11−2になる。更に、第1のP低濃度不純物注入領域5−1及び第1のP高濃度不純物注入領域8−1は、第1のP低濃度拡散領域12−1及び第1のP高濃度拡散領域13−1になる。更に、第2のP低濃度不純物注入領域5−2及び第2のP高濃度不純物注入領域8−2は、第2のP低濃度拡散領域12−2及び第2のP高濃度拡散領域13−2になる。更に、第3のP高濃度不純物注入領域9は、P型チャネルストッパー14になり、第3のN高濃度不純物注入領域7は、N型チャネルストッパー15になる。
不純物の熱拡散深さは、熱拡散行程前の不純物注入領域の不純物濃度に依存する。よって、第1及び第2のN高濃度拡散領域11−1、11−2は、第1及び第2のN低濃度拡散領域10−1、10−2より大きな深さを有する。第1及び第2のP高濃度拡散領域13−1、13−2は、第1及び第2のP低濃度拡散領域12−1、12−2より大きな深さを有する。
ここで、P型チャネルストッパー14は、P型単結晶シリコン基板1より不純物濃度が高いP高濃度拡散領域からなる。N型チャネルストッパー15は、N型ウェル2より不純物濃度が高いN高濃度拡散領域からなる。第1のN低濃度拡散領域10−1及び第1のN高濃度拡散領域11−1は、N型ソース領域を構成する。第2のN低濃度拡散領域10−2及び第2のN高濃度拡散領域11−2は、N型ドレイン領域を構成する。第1のP低濃度拡散領域12−1及び第1のP高濃度拡散領域13−1は、P型ソース領域を構成する。第2のP低濃度拡散領域12−2及び第2のP高濃度拡散領域13−2は、P型ドレイン領域を構成する。即ち、N型ソース領域とN型ドレイン領域とが、P型単結晶シリコン基板1中に形成される。一方、P型ソース領域とP型ドレイン領域とが、N型ウェル2中に形成される。N型ソース領域とN型ドレイン領域との間の距離で、N型チャネルの長さが規定される。P型ソース領域とP型ドレイン領域との間の距離で、P型チャネルの長さが規定される。P型チャネルストッパー14は、平面でみて、N型ソース領域とN型ドレイン領域とを囲むよう、P型単結晶シリコン基板1の上部領域に矩形ループ状に延在している。N型チャネルストッパー15は、平面でみて、N型ウェル2の上部領域にP型ソース領域とP型ドレイン領域とを囲むよう、矩形ループ状に延在している。
図6(b)に示すように、前述の既に複数回行われたイオン注入行程において、不純物が、シリコン酸化膜3を貫通したので、シリコン酸化膜3は、既にダメージを受けている。そこで、既知の方法により、シリコン酸化膜3を除去する。結果、N型ソース領域、N型ドレイン領域、P型ソース領域、P型ドレイン領域、P型チャネルストッパー14及びN型チャネルストッパー15の表面、並びに、P型単結晶シリコン基板1及びN型ウェル2の表面が露出する。
図6(c)に示すように、既知の酸化技術により、膜厚1000Åを有するゲート絶縁膜16を、前述の露出表面上に形成する。ゲート絶縁膜16は、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜で構成することができる。
図7(a)に示すように、CVD(Chemical Vepor Deposition)法により、ゲート絶縁膜16上に、膜厚2000Åを有するポリシリコン膜17を形成する。ゲート絶縁膜16とポリシリコン膜17とは、積層体を形成する。
図7(b)に示すように、既知のフォトリソグラフィー技術により、ゲート絶縁膜16上に、レジストパターン26を形成する。
図7(c)に示すように、レジストパターン26をマスクとして使用して、既知の異方性エッチング技術により、ゲート絶縁膜16とポリシリコン膜17とからなる前述の積層体を選択的にエッチングして、積層体中にコンタクトホールを形成する。結果、第1及び第2のN高濃度拡散領域11−1、11−2及び第1のP高濃度拡散領域13−1、13−2の各々の表面の一部がコンタクトホールを介して露出する。各コンタクトホールの直径は、典型例として、0.7μmであってもよい。前述の積層体の厚さは、3000Åなので、前述の各コンタクトホールは、非常に小さいアスペクト比を有する。
図8(a)に示すように、既知の方法によりレジストパターン26を除去する。
図8(b)に示すように、既知のスパッタ技術により、ポリシリコン膜17上及び前述の各コンタクトホール中に、金属膜18を形成することで、ポリシリコン膜17と金属膜18とからなる積層体を形成する。前述したように、各コンタクトホールの非常に小さいアスペクト比は、ボイドを形成することなく、各コンタクトホールが金属膜18により完全に埋め込まれることを可能にすると共に、金属膜18が概ね平坦な表面を有することを可能にする。金属膜18は、コンタクトホールを介して、第1及び第2のN高濃度拡散領域11−1、11−2及び第1のP高濃度拡散領域13−1、13−2の各々の表面の一部と接触する。この金属膜18は、典型的には、アルミニウム膜で構成することが可能である。また、この金属膜18は、銅膜で構成してもよい。
図8(c)に示すように、既知のフォトリソグラフィー技術により、金属膜18上に、レジストパターン27を形成する。
図9(a)に示すように、レジストパターン27をマスクとして使用して、既知の異方性エッチング技術により、ポリシリコン膜17と金属膜18とからなる積層構造体を、選択的にエッチングする。結果、第1のN高濃度拡散領域11−1の上方に、第1のポリシリコン層17−1と第1の金属層18−1との第1の積層体が形成される。第1のN低濃度拡散領域10−1と第2のN低濃度拡散領域10−2との間で画定されるNチャネル領域の上方に、第2のポリシリコン層17−2と第2の金属層18−2との第2の積層構造体が形成される。第2のN高濃度拡散領域11−2の上方に、第3のポリシリコン層17−3と第3の金属層18−3との第3の積層構造体が形成される。更に、第1のP高濃度拡散領域13−1の上方に、第4のポリシリコン層17−4と第4の金属層18−4との第4の積層構造体が形成される。第1のP低濃度拡散領域12−1と第2のP低濃度拡散領域12−2との間で画定されるPチャネル領域の上方に、第5のポリシリコン層17−5と第5の金属層18−5との第5の積層構造体が形成される。第2のP高濃度拡散領域13−2の上方に、第6のポリシリコン層17−6と第6の金属層18−6との第6の積層構造体が形成される。第2の積層構造体は、第1及び第2のN低濃度拡散領域10−1、10−2にオーバーラップするが、第1及び第2のN高濃度拡散領域11−1、11−2にはオーバーラップしない。第5の積層構造体は、第1及び第2のN低濃度拡散領域12−1,12−2にオーバーラップするが、第1及び第2のN高濃度拡散領域13−1、13−2にはオーバーラップしない。
図9(b)に示すように、既知の方法によりレジストパターン104を除去する。結果、第1のN高濃度拡散領域11−1の上方に、第1のポリシリコン層17−1と第1の金属層18−1との第1の積層構造体からなる、第1のソースコンタクト配線層32−1が形成される。Nチャネル領域の上方に、第2のポリシリコン層17−2と第2の金属層18−2との第2の積層構造体からなる、第1のゲート電極31−1が形成される。第2のN高濃度拡散領域11−2の上方に、第3のポリシリコン層17−3と第3の金属層18−3との第3の積層構造体からなる、第1のドレインコンタクト配線層33−1が形成される。更に、第1のP高濃度拡散領域13−1の上方に、第4のポリシリコン層17−4と第4の金属層18−4との第4の積層構造体からなる、第2のソースコンタクト配線層32−2が形成される。第1のP低濃度拡散領域12−1と第2のP低濃度拡散領域12−2との間で画定されるPチャネル領域の上方に、第5のポリシリコン層17−5と第5の金属層18−5との第5の積層構造体からなる、第2のゲート電極31−2が形成される。第2のP高濃度拡散領域13−2の上方に、第6のポリシリコン層17−6と第6の金属層18−6との第6の積層構造体からなる、第2のドレインコンタクト配線層33−2が形成される。第1のゲート電極31−1は、第1及び第2のN低濃度拡散領域10−1、10−2にオーバーラップするが、第1及び第2のN高濃度拡散領域11−1、11−2にはオーバーラップしない。第2のゲート電極31−2は、第1及び第2のN低濃度拡散領域12−1,12−2にオーバーラップするが、第1及び第2のN高濃度拡散領域13−1、13−2にはオーバーラップしない。このオーバーラップ構造は、電界緩和効果を奏する。
P型単結晶シリコン基板1の上部領域であって、P型チャネルストッパー14で囲まれたP型活性領域に、NチャネルMOSトランジスタが形成される。このNチャネルMOSトランジスタは、N型ソース領域と、N型ドレイン領域と、N型ソース領域とN型ドレイン領域との間に画定されるNチャネル領域と、Nチャネル領域の上方であって且つゲート酸化膜16上に形成された第1のゲート電極31−1と、N型ソース領域に接触する第1のソースコンタクト配線層32−1と、N型ドレイン領域に接触する第1のドレインコンタクト配線層33−1とからなる。前述したようにN型ソース領域は、第1のN低濃度拡散領域10−1及び第1のN高濃度拡散領域11−1からなる。N型ドレイン領域は、第2のN低濃度拡散領域10−2及び第2のN高濃度拡散領域11−2からなる。第1のソースコンタクト配線層32−1は、第1のポリシリコン層17−1と第1の金属層18−1とからなる。第1のドレインコンタクト配線層33−1は、第3のポリシリコン層17−3と第3の金属層18−3とからなる。第1のゲート電極31−1は、第2のポリシリコン層17−2と、第2の金属層18−2との積層構造体からなる。
N型ウェル2の上部領域であって、N型チャネルストッパー15で囲まれたN型活性領域に、PチャネルMOSトランジスタが形成される。このPチャネルMOSトランジスタは、P型ソース領域と、P型ドレイン領域と、P型ソース領域とP型ドレイン領域との間に画定されるPチャネル領域と、Pチャネル領域の上方であって且つゲート酸化膜16上に形成された第2のゲート電極31−2と、P型ソース領域に接触する第2のソースコンタクト配線層32−2と、P型ドレイン領域に接触する第2のドレインコンタクト配線層33−2とからなる。前述したようにP型ソース領域は、第1のP低濃度拡散領域12−1及び第1のP高濃度拡散領域13−1からなる。P型ドレイン領域は、第2のP低濃度拡散領域12−2及び第2のP高濃度拡散領域13−2からなる。第2のソースコンタクト配線層32−2は、第4のポリシリコン層17−4と第4の金属層18−4とからなる。第2のドレインコンタクト配線層33−2は、第6のポリシリコン層17−6と第6の金属層18−6とからなる。第2のゲート電極31−2は、第5のポリシリコン層17−5と、第5の金属層18−5との積層構造体からなる。
第1及び第2のゲート電極31−1、31−2、並びに、第1のソース・ドレインコンタクト配線層32−1、33−1及び第2のソース・ドレインコンタクト配線層32−2、33−2は、共通のポリシリコン膜17と金属膜18との積層体をパターニングすることで同時に形成される。よって、第1及び第2のゲート電極31−1、31−2、並びに、第1のソース・ドレインコンタクト配線層32−1、33−1及び第2のソース・ドレインコンタクト配線層32−2、33−2は、同一の積層構造を有する。ここで、第1乃至第6のポリシリコン層17−1乃至17−6は、実質同一の膜厚を有し、更に、第1乃至第6の金属層18−1乃至18−6は、実質同一の膜厚を有する。
図9(c)に示すように、既知のプラズマCVDにより、シリコン窒化膜からなる表面保護膜を、ゲート絶縁膜16上に形成することで、前述のNチャネルMOSトランジスタ及びPチャネルMOSトランジスタを完全に埋め込むことで、半導体装置が完成する。
尚、上記イオン注入は、基板面に垂直方向にイオンを打ち込む行程である。
(効果)
前述したように、ゲート酸化膜16上に、ポリシリコン膜17を形成する。ゲート酸化膜16とポリシリコン膜17との積層体に、ソース・ドレインコンタクトを形成する。その後、該ポリシリコン膜17上及びソース・ドレインコンタクト中に金属膜18を形成して、該ポリシリコン膜17と該金属膜18とからなる積層体を形成する。その後、この積層体をパターニングして、各々が、ポリシリコン層と金属層との積層構造体からなるゲート電極と、ソース・ドレインコンタクト配線層とを同時に形成する。更に、フィールド酸化膜の形成に代え、チャネルストッパーを高濃度拡散領域と同時に形成する。このため、本実施形態は、以下の効果を奏する。
第1の効果として、本発明に係るMOSトランジスタは、ポリシリコン層と、金属層との2層構造からなるソース・ドレインコンタクト配線層と、前記ソース・ドレインコンタクト配線層と同一の2層構造からなるゲート電極とを含む。よって、ポリシリコン層と、金属層との2層構造からなるゲート電極は、金属の単層構造からなるゲート電極に比較して、仕事関数は高い。このことは、MOSトランジスタが、所望の高い性能を有することを可能し、且つ所望の高い信頼性を維持することを可能にする。
第2の効果として、ソース・ドレインコンタクト配線層が、ポリシリコン層と、金属層との2層構造からなる。ここで、ポリシリコン層が不純物を含むシリコンからなるソース・ドレイン領域に直接接し、一方、金属層は、ソース・ドレイン領域からポリシリコン層を介して離間している。このため、スパイクや金属配線に含有される析出物によるゲート絶縁膜の劣化は生じない。
第3の効果として、本発明に係るMOSトランジスタの形成方法は、ソース・ドレインコンタクト配線層と、ゲート電極とを同一行程で形成する。このため、レジストパターンからなるマスクを形成する行程数は、ソース・ドレインコンタクト配線層と、ゲート電極とを別の行程で形成する場合に比較して、少なくてすむ。
第4の効果として、本発明に係るMOSトランジスタは、素子分離のため、チャネルストッパーを有する。即ち、本発明に係る半導体装置の製造方法は、LOCOS行程を経てフィールド酸化膜を形成することがないため、レジストパターンからなるマスクを形成する行程数は、LOCOS行程を経てフィールド酸化膜を形成する場合に比較して、少なくてすむ。
(変更例)
本実施形態では、第1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−1、4−2を形成した後に、第1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−1、5−2を形成した。本実施形態の変更例として、第1及び第2のP低濃度不純物注入領域5−1、5−2を先に形成し、その後、第1及び第2のN低濃度不純物注入領域4−1、4−2を形成してもよい。
本実施形態では、第1及び第2のN高濃度不純物注入領域6−1、6−2を形成した後、第1及び第2のP高濃度不純物注入領域8−1、8−2を形成した。本実施形態の変更例として、第1及び第2のP高濃度不純物注入領域8−1、8−2を先に形成し、その後、第1及び第2のN高濃度不純物注入領域6−1、6−2を形成してもよい。
更に、シリコン酸化膜3を除去する直前の行程で、閾値電圧の制御を目的として、前述のNチャネル領域及びPチャネル領域に、それぞれ、イオン注入を行うことも可能である。
本実施形態の変更例として、半導体装置が多層配線構造を有する構成とすることも可能である。この場合、前述の表面保護膜に代え、層間絶縁膜を形成する。
また、上記実施形態では、P型単結晶シリコン基板1にNチャネルMOSトランジスタを形成し、N型ウェル2にPチャネルMOSトランジスタを形成した。しかし、本実施形態の変更例として、N型単結晶シリコン基板にPウェルを選択的に形成し、N型単結晶シリコン基板にPチャネルMOSトランジスタを形成し、P型ウェルにNチャネルMOSトランジスタを形成してもよい。本実施形態の更なる変更例として、シリコン基板に、N型ウェルと、P型ウェルとを形成し、N型ウェルにPチャネルMOSトランジスタを形成し、P型ウェルにNチャネルMOSトランジスタを形成してもよい。
上記実施形態では、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極を有するMOSトランジスタを含む半導体装置を製造した。しかし、本実施形態の変更例として、ゲート絶縁膜上に設けられたフローティングゲート電極を有するMOSトランジスタを含む半導体装置を製造する場合にも、本発明を適用することができる。この場合、ポリシリコン膜17と金属膜18との積層構造体をパターニングすることで、フローティングゲート電極と、ソース・ドレインコンタクト配線層とを同時に形成することが可能となる。
前述した各層の厚さや各層の不純物濃度は、あくまで一例にすぎず、設計変更可能であることはいうまでもない。
本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧半導体装置製造方法における一連の製造行程を示す部分縦断面図である。
符号の説明
1 P型単結晶シリコン基板
2 N型ウェル
3 シリコン酸化膜
4―1 第1のN低濃度不純物注入領域
4―2 第2のN低濃度不純物注入領域
5―1 第1のP低濃度不純物注入領域
5―2 第2のP低濃度不純物注入領域
6―1 第1のN高濃度不純物注入領域
6―2 第2のN高濃度不純物注入領域
7 第3のN高濃度不純物注入領域
8―1 第1のP高濃度不純物注入領域
8―2 第2のP高濃度不純物注入領域
9 第3のP高濃度不純物注入領域
10―1 第1のN低濃度拡散領域
10―2 第2のN低濃度拡散領域
11―1 第1のN高濃度拡散領域
11―2 第2のN高濃度拡散
12―1 第1のP低濃度拡散領域
12―2 第2のP低濃度拡散領域
13―1 第1のP高濃度拡散領域
13―2 第2のP高濃度拡散領域
14 P型チャネルストッパー
15 N型チャネルストッパー
16 ゲート酸化膜
17 ポリシリコン膜
17−1 第1のポリシリコン層
17−2 第2のポリシリコン層
17−3 第3のポリシリコン層
17−4 第4のポリシリコン層
17−5 第5のポリシリコン層
17−6 第6のポリシリコン層
18 金属膜
18−1 第1の金属層
18−2 第2の金属層
18−3 第3の金属層
18−4 第4の金属層
18−5 第5の金属層
18−6 第6の金属層
19 パッシベーション膜
21 レジストパターン
22 レジストパターン
23 レジストパターン
24 レジストパターン
25 レジストパターン
26 レジストパターン
27 レジストパターン
31―1 第1のゲート電極
31―2 第2のゲート電極
32−1 第1のソースコンタクト配線層
32−2 第2のソースコンタクト配線層
33−1 第1のドレインコンタクト配線層
33−2 第2のドレインコンタクト配線層

Claims (19)

  1. 半導体基板の上方に、第1の絶縁膜を形成する行程と、
    前記第1の絶縁膜上に、ポリシリコン膜と前記ポリシリコン膜を介し前記第1の絶縁膜から離間する金属膜とを含む積層体を形成する行程と、
    前記積層体をパターニングすることで、第1の配線層と、第1の電極とを同時に形成する行程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記積層体を形成する行程は、
    前記第1の絶縁膜上に、前記ポリシリコン膜を形成する行程と、
    前記第1の絶縁膜と前記ポリシリコン膜とを貫通し、前記半導体基板の第1の領域に達するコンタクトホールを形成する行程と、
    前記ポリシリコン膜上及び前記コンタクトホール内に、前記金属膜を形成する行程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁膜を形成する行程の前に、
    前記半導体基板の上部領域に、前記第1の領域及びチャネルストッパーを形成する行程を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の領域及びチャネルストッパーを形成する行程は、
    前記上部領域に、選択的にイオン注入を行うことにより、前記上部領域に、第1の不純物濃度を有する第1の不純物注入領域を選択的に形成する行程と、
    前記上部領域に、選択的にイオン注入を行うことにより、前記上部領域に、前記第1の不純物濃度より高い第2の不純物濃度を有する第2の不純物注入領域を選択的に形成する行程と、
    熱拡散処理を行うことで、第3の不純物濃度を有する第1の不純物拡散領域と前記第3の不純物濃度より高い第4の不純物濃度を有する第2の不純物拡散領域とからなる前記第1の領域と、前記第3の不純物濃度より高い第5の不純物濃度を有する第3の不純物拡散領域からなる前記チャネルストッパーとを同時に形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の領域及びチャネルストッパーを形成する行程の前に、前記半導体基板の表面を酸化することで、前記半導体基板の表面上に第1の酸化膜を形成する行程と、
    前記第1の領域及びチャネルストッパーを形成する行程の後、且つ前記第1の絶縁膜を形成する行程の前に、前記第1の酸化膜を除去する行程と、を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜は、ゲート絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の電極は、ゲート電極であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の電極は、フローティングゲート電極であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の領域は、ソース領域及びドレイン領域の少なくとも1方からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体装置は、電界効果型トランジスタを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、第1のポリシリコン膜と前記第1のポリシリコン膜を介し前記第1の絶縁膜から離間する第1の金属膜とを含む第1の電極と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1のポリシリコン膜と同一物質からなる第2のポリシリコン膜と、前記第2のポリシリコン膜を介し前記第1の絶縁膜から離間すると共に前記第1の金属膜と同一物質からなる第2の金属膜とを含む第1の配線層と、
    を含む半導体装置。
  12. 前記第1のポリシリコン膜と前記第2のポリシリコン膜とは、実質的に同一の膜厚を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板は、第1の領域を更に含み、
    前記第2の金属膜は、前記第2のポリシリコン膜と前記第1の絶縁膜とを貫通し、前記第1の領域に達するコンタクトホールを介して、前記第1の領域と電気的に接続することを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の領域は、ソース領域及びドレイン領域の少なくとも1方からなることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板は、チャネルストッパーを更に含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記第1の絶縁膜は、ゲート絶縁膜であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記第1の電極は、ゲート電極であることを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記第1の電極は、フローティングゲート電極であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は、電界効果型トランジスタを含むことを特徴とする請求項11乃至18のいずれかに記載の半導体装置。
JP2005067154A 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006253376A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067154A JP2006253376A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法
KR1020050095767A KR20060097540A (ko) 2005-03-10 2005-10-11 반도체 장치 및 그 제조방법
CNB2005101187887A CN100490116C (zh) 2005-03-10 2005-10-31 半导体器件及其制造方法
US11/306,386 US7579264B2 (en) 2005-03-10 2005-12-27 Method for manufacturing an electrode structure of a MOS semiconductor device
US11/306,389 US20060206659A1 (en) 2005-03-10 2005-12-27 Reducing Time to Load Device Description in Management of Field Devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067154A JP2006253376A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253376A true JP2006253376A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36971551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067154A Pending JP2006253376A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7579264B2 (ja)
JP (1) JP2006253376A (ja)
KR (1) KR20060097540A (ja)
CN (1) CN100490116C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833446B1 (ko) 2006-12-26 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 제조방법
JP2012083567A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 現像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182757B2 (en) 2011-03-30 2015-11-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to transmit device description files to a host
JP5459325B2 (ja) * 2012-01-19 2014-04-02 横河電機株式会社 キャッシュ装置、キャッシュプログラム、及び通信装置
JP2014160757A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
DE102014111350A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Automatisierte Erstellung von geeigneten Vorzugsmenüs für Feldgeräte
US10168867B2 (en) * 2015-08-28 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for generating a unified menu for multiple communication channels

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032021B1 (ja) * 1970-08-11 1975-10-16
JPS5354489A (en) * 1976-10-28 1978-05-17 Seiko Epson Corp Production of semiconductor device
JPS58165368A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
JPH0223652A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH03114267A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09205159A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504306B2 (ja) 1990-07-16 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3127455B2 (ja) * 1990-08-31 2001-01-22 ソニー株式会社 半導体装置の製法
JPH05267604A (ja) * 1991-05-08 1993-10-15 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
US5472887A (en) * 1993-11-09 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having high-and low-voltage MOS transistors
JP3601612B2 (ja) * 1994-09-22 2004-12-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH08139208A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toyota Motor Corp 不揮発性メモリの製造システム及びその製造方法
US6094600A (en) * 1996-02-06 2000-07-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for managing a transaction database of records of changes to field device configurations
US6165880A (en) * 1998-06-15 2000-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Double spacer technology for making self-aligned contacts (SAC) on semiconductor integrated circuits
US7117433B1 (en) * 1998-09-29 2006-10-03 International Business Machines Corporation HTML mapping substitution graphical user interface for display of elements mapped to HTML files
EP1039533A3 (en) * 1999-03-22 2001-04-04 Infineon Technologies North America Corp. High performance dram and method of manufacture
US6511883B1 (en) * 1999-07-07 2003-01-28 United Microelectronics Corp. Method of fabricating MOS sensor
US6687698B1 (en) * 1999-10-18 2004-02-03 Fisher Rosemount Systems, Inc. Accessing and updating a configuration database from distributed physical locations within a process control system
DE10138648A1 (de) * 2001-08-07 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum parallelen Herstellen eines MOS-Transistors und eines Bipolartransistors
EP1454202B1 (en) * 2001-12-06 2005-11-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Intrinsically safe field maintenance tool
JP3626734B2 (ja) * 2002-03-11 2005-03-09 日本電気株式会社 薄膜半導体装置
KR100616498B1 (ko) * 2003-07-26 2006-08-25 주식회사 하이닉스반도체 폴리/텅스텐 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100488546B1 (ko) * 2003-08-29 2005-05-11 삼성전자주식회사 트랜지스터의 제조방법
JP2006032542A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US6946335B1 (en) * 2004-11-24 2005-09-20 Bcd Semiconductor Manufacturing Limited Method of manufacturing improved double-diffused metal-oxide-semiconductor device with self-aligned channel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032021B1 (ja) * 1970-08-11 1975-10-16
JPS5354489A (en) * 1976-10-28 1978-05-17 Seiko Epson Corp Production of semiconductor device
JPS58165368A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
JPH0223652A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH03114267A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09205159A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833446B1 (ko) 2006-12-26 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 제조방법
JP2012083567A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1832127A (zh) 2006-09-13
US20060206659A1 (en) 2006-09-14
US20060205153A1 (en) 2006-09-14
KR20060097540A (ko) 2006-09-14
CN100490116C (zh) 2009-05-20
US7579264B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203669B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8648422B2 (en) Semiconductor device with hetero junction
US7528041B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that utilizes oxidation prevention film to form thick and thin gate insulator portions
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5091397B2 (ja) 半導体装置
KR20060082021A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2008066484A (ja) Cmos半導体装置とその製造方法
US6861372B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2006253376A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107026128B (zh) 半导体装置的制造方法和半导体装置
US7932142B2 (en) Transistor in a wiring interlayer insulating film
JP5058529B2 (ja) 高耐圧電界効果トランジスタの製造方法
US7618857B2 (en) Method of reducing detrimental STI-induced stress in MOSFET channels
JP4630733B2 (ja) 半導体装置
JP4421629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008041835A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI269442B (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
KR100847089B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2006351975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006310602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007053399A (ja) 半導体装置
JP4989921B2 (ja) 半導体装置
JPS5935463A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JP2006080310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5008363B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109