JP2008153515A - Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置 - Google Patents
Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008153515A JP2008153515A JP2006341318A JP2006341318A JP2008153515A JP 2008153515 A JP2008153515 A JP 2008153515A JP 2006341318 A JP2006341318 A JP 2006341318A JP 2006341318 A JP2006341318 A JP 2006341318A JP 2008153515 A JP2008153515 A JP 2008153515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- region
- silicon substrate
- type mos
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/751—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having composition variations in the channel regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/792—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising applied insulating layers, e.g. stress liners
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/798—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being provided in or under the channel regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/351—Substrate regions of field-effect devices
- H10D62/357—Substrate regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/364—Substrate regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/371—Inactive supplementary semiconductor regions, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0128—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0151—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0167—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0188—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】
本発明の目的は、上記のストレッサーが発生する応力がより効率的にMOSトランジスタのチャネル部に印加されるように、ストレッサーを配置したMOSトランジスタ、そのMOSトランジスタの製造方法、及び、そのMOSトランジスタを利用したCMOS型半導体装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、シリコン基板と、シリコン基板上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極と、ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域と、シリコン基板表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域と、を備えるMOSトランジスタ、そのMOSトランジスタの製造方法、及び、そのMOSトランジスタを利用したCMOS型半導体装置を提供する。
【選択図】 図3
本発明の目的は、上記のストレッサーが発生する応力がより効率的にMOSトランジスタのチャネル部に印加されるように、ストレッサーを配置したMOSトランジスタ、そのMOSトランジスタの製造方法、及び、そのMOSトランジスタを利用したCMOS型半導体装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、シリコン基板と、シリコン基板上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極と、ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域と、シリコン基板表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域と、を備えるMOSトランジスタ、そのMOSトランジスタの製造方法、及び、そのMOSトランジスタを利用したCMOS型半導体装置を提供する。
【選択図】 図3
Description
MOSトランジスタ、MOSトランジスタの製造方法、そのMOSトランジスタを利用したCMOS型半導体装置、及び、そのCMOS型半導体装置を利用した半導体装置に関し、特に、チャネル部に応力が加えられたMOSトランジスタ、MOSトランジスタの製造方法、そのMOSトランジスタを利用したCMOS型半導体装置、及び、そのCMOS型半導体装置を利用した半導体装置に関する。
MOSトランジスタのチャネル部に応力が加えられると、MOSトランジスタのキャリヤーの移動度が向上し、MOSトランジスタの電流駆動能力が向上することが知られている。そのため、MOSトランジスタのチャネル部に効率的に応力をかける手段について、種々の提案がされた。また、応力を発生するストレッサーについても、シリコン・ゲルマニウム、アモルファスシリコン、SiN膜等のCESL(Contact Etch Stop Layer)膜が提案された。
上記の提案の中から、チャネル部に効率的に応力をかける手段として、P型MOSトランジスタに対しては、ソース・ドレイン領域に、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)を埋め込むことが有力視されつつある。
一方、N型MOSトランジスタに対しては、CESL膜をゲート電極上に被着し、上記のCESL膜が発生する応力をチャネル部に伝える手段が提案されている。また、ゲート電極を構成するアモルファス化したシリコンを、ゲート電極上をSiN層又はSiO2層でキャップした状態で、再結晶化することで、ゲート電極直下のチャネル部に応力を印加する手段が提案されている。上記のN型MOSトランジタに対する応力印加手段は、ストレスメモライゼーション技術として知られており、例えば、特許文献1、特許文献2があげられる。
特開2004−172389号公報
特開2006−237263号公報
MOSトランジスタの微細化によって発生する、短チャネル効果を抑えるため、チャネル部に注入する不純物の濃度を高くする必要があり、また、ゲート絶縁膜の厚さは薄くなりつつある。その結果、MOSトランジスタのキャリヤーの移動度は不純物散乱の増大により低下する。そうすると、MOSトランジスタのチャネル部に印加する応力による、キャリヤー移動度の向上が相殺されてしまう。
そこで、さらに、キャリヤー移動度の向上を伴う応力印加手段が求められることとなる。
従って、本発明の目的は、上記のストレッサーが発生する応力が効率的にMOSトランジスタのチャネル部に印加されたMOSトランジスタ、そのMOSトランジスタの製造方法、そのMOSトランジスタを利用したCMOS型半導体装置、及び、そのCMOS型半導体装置を利用した半導体装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、シリコン基板と、シリコン基板上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極と、ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域と、シリコン基板表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域と、を備えるMOSトランジスタを提供する。
上記のMOSトランジスタでは、応力発生物質がチャネル部に近接して配置されており、チャネル部が強い応力を受ける。
本発明は、シリコン基板を用意する工程と、シリコン基板表面から離間し、シリコン基板内部に空洞を形成する工程と、前記空洞に応力発生物質を埋め込む工程と、シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記空洞の上方であって、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の両側であって、前記空洞を挟むようにソース・ドレイン領域を形成する工程と、を備えるN型MOSトランジスタの製造工程を提供する。
応力発生物質がチャネル部に近接して配置されているMOSトランジスタを提供することができる。
本発明は、N型導電性を有するP型MOSトランジスタ形成領域と、P型導電性を有するN型MOSトランジスタ形成領域とを有するシリコン基板と、
前記N型MOSトランジスタ形成領域に形成され、かつ、前記シリコン基板表面から離間し、ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域を備えるN型MOSトランジスタと、
前記P型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域に応力発生物質が埋め込まれたP型MOSトランジスタと、を備えることを特徴とするCMOS型半導体装置を提供する。
前記N型MOSトランジスタ形成領域に形成され、かつ、前記シリコン基板表面から離間し、ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域を備えるN型MOSトランジスタと、
前記P型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域に応力発生物質が埋め込まれたP型MOSトランジスタと、を備えることを特徴とするCMOS型半導体装置を提供する。
N型MOSトランジスタのチャネル部、P型MOSトランジスタのチャネル部ともに応力を受けることになり、移動度が向上したN型MOSトランジスタ及び移動度が向上したP型MOSトランジスタによりCMOS型半導体装置が形成できる。
本発明によれば、MOSトランジスタのチャネル部は強い応力を受け、移動度が大きく向上したMOSトランジスタを提供することができる。
また、本発明によれば、MOSトランジスタのチャネル部の下に応力発生物質埋込領域を容易に形成でき、移動度が大きく向上したMOSトランジスタを製造することができる。
さらに、応力発生物質埋込領域からの応力によって、移動度が向上したN型MOSトランジスタと、応力発生物質が埋め込まれたソース・ドレイン領域からの応力によって、移動度が向上したP型MOSトランジスタと、から構成されるCMOS型半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例1、実施例2、実施例3、及び、実施例4について説明する。
実施例1は、MOSトランジスタのチャネル部の下に、応力発生物質(ストレッサー)を埋め込んだ領域を有するNMOSトランジスタ及びその製造方法に関するものである。
実施例1を図1AA、図1A乃至図1L、図2M、図2N、図2P、図2Q、図2R、図2T、図2U、図2V、図2X、図3A及び図3Bを用いて説明する。なお、図1AAは断面図である。図1A乃至図1D、図2M、図2N、図2Pは平面図である。また、図1E乃至図1H、図2Q、図2R、図2Tは、上記の平面図において示したA−A’線に沿った断面図である。さらに、図1I乃至図1L、図2U、図2V、図2Xは、平面図において示したB−B’線に沿った断面図である。
<実施例1のN型MOSトランジスタの製造工程>
図1AA、図1A乃至図1Lは、実施例1のN型MOSトランジスタの製造工程の一部を示す図である。
<実施例1のN型MOSトランジスタの製造工程>
図1AA、図1A乃至図1Lは、実施例1のN型MOSトランジスタの製造工程の一部を示す図である。
図1AAはシリコン基板1を用意する工程を示す図である。上記の工程の詳細は、以下である。まず、P型の導電性を有するシリコン基板1の表面からシリコン基板1の内部に向けて配置される、例えば、0.5μmから5μmの深さに達する不純物領域に、イオン注入法によって、高加速エネルギーで、1E13/cm2程度のP型の不純物を導入する。次いで、シリコン基板1に熱処理を加えて、不純物を活性化する。その結果、シリコン基板1を用意する工程によれば、N型MOSトランジスタを形成するのに最適な、P型不純物濃度を有する領域を備えるシリコン基板1を用意することができる。
図1E、図1A、図1Iは、シリコン基板1中に空洞3を形成する工程を構成する、シリコン基板1に溝2を形成する工程を示す図である。なお、シリコン基板1中に空洞を形成する工程は、シリコン基板1に溝2を形成する工程と、溝2の上部を閉ざす工程とから形成されている。シリコン基板1に溝2を形成する工程の詳細は以下である。
まず、シリコン基板1の表面に、シリコン基板エッチングに使用するマスク材として、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)又はシリコン窒化膜(SiN)を堆積させる。次いで、フォトレジストを塗布して、図1Aに示す溝2の開口パターンに合わせてパターニングを行う。次いで、フォトレジストをマスクに、シリコン基板が露出するまで異方性エッチングを行ない、溝2の開口パターンを、マスク材に転写する。次いで、マスク材をマスクにシリコン基板1を異方性エッチングし、シリコン基板内に溝2を形成する。その後、フォトレジスト及びマスク材を除去して、図1A、図1E、図1Iに示す溝2を形成する。
図1Aの平面図に示されるように、溝2の平面形状は、N型MOSトランジスタのチャネル部が形成される領域よりわずかに大きい領域、例えば、幅100nm、長さはチャネル部の幅と同一な四角形の形状を有する縦長領域と、上記の領域の2つの短辺に接する、高さ、0.3μm、幅0.5μmの2つの四角形状のコンタクト部から構成されている。また、図1Eの断面図又は図1Iの断面図に示されるように、溝2の深さは、例えば、60nmから200nm程度である。後に説明するように、上記の縦長領域は、ストレッサーが埋め込まれる空洞になる。また、コンタクト部は空洞に埋め込まれたストレッサーと電気的なコンタクトをとる領域になる。
図1F、図1B、図1Jは、シリコン基板1中に空洞3を形成する工程を構成する、溝2の上部を閉ざす工程を示す図である。上記の工程の詳細は以下である。すなわち、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば、10Torrの100%水素雰囲気中において、例えば1100℃の高温アニールを行う。そうすると、図1Fの断面図のように、溝2の開口の内、幅が狭い縦長領域が閉ざされて、空洞3が形成される。また、図1Bの平面図、又は、図1Jの断面図に示されるように、溝2のコンタクト部は開口されたまま残る。
空洞3の平面的な形状は、上記の縦長領域と同様であり、例えば、幅100μm、縦はN型MOSトランジスタのチャネル部の幅Wと同程度の四角形である。また、空洞3の断面形状は、楕円形である。そして、上記の楕円形の中心は、シリコン基板1の表面から例えば45nmから150nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。また、楕円形の上面は、シリコン基板1の表面から例えば30nmから100nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。
なお、後述のように、空洞3は、ストレッサー6が埋め込まれて、ストレッサー6埋込領域となる。
また、上記では、空洞3の断面形状が楕円形であるとして記載しているが、溝2の断面形状や、溝2の上部を閉じるための工程の条件によって、空洞3の断面形状には様々な変形が考えられる。
図1G、図1C、図1Kは、空洞3にアモルファス材料4を埋め込むため、アモルファス材料4を堆積させる工程を示す図である。ここで、アモルファス材料4とは、アモルファスシリコン(Si)、アモルファスゲルマニウム(Ge)、アモルファスシリコンゲルマニウム(SiGe)等をいう。
上記の工程の詳細は以下である。まず、シリコン基板1を酸素雰囲気中で熱処理を行ない、酸化し、例えば、1nmから5nmの厚さのシリコン酸化膜(SiO2)5を形成する。その結果、空洞3の内側の表面及びシリコン基板1の表面にシリコン酸化膜(SiO2)が形成される。その後、空洞3が埋まるように、CVD法によって、例えば400℃から800℃の低温で、アモルファスシリコン(Si)、アモルファスゲルマニウム(Ge)、又は、アモルファスシリコンゲルマニウム(SiGe)等のアモルファス材料4を堆積させる。そうすると、図1Gの断面図又は図1Kの断面図に示すように、空洞3にアモルファス材料4が埋め込まれる。また、図1Cの平面図に示されるように、シリコン基板1表面の全面に、アモルファス材料4が堆積される。
なお、CVD法によって、アモルファス材料4を堆積する時に、不純物を含むガスを導入することで、アモルファス材料4に不純物が導入されることが望ましい。後に、アモルファス材料4をストレッサー6に改質させたときに、導電性をもたせることができるからである。そして、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのバックゲート電極として利用するときには、不純物の導電型は、N型であると、P型であるとは問われない。ストレッサー6に導電性が備わればよいからである。しかし、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方として利用するときは、不純物の導電型は、N型であることが望ましい。N型MOSトランジスタの双方の電極電圧に対する閾値を揃えるためである。
図1H、図1D、図1Lは、空洞3に埋め込まれたアモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、すなわち、ストレッサー6埋込領域を形成する工程を示す図である。上記の工程の詳細は以下である。まず、CMP(chemical mechanical polishing)法により、シリコン酸化膜(SiO2)5上のアモルファスシリコン(Si)、アモルファスゲルマニウム(Ge)、又は、アモルファスシリコンゲルマニウム(SiGe)等のアモルファス材料4を除去する。次に、上記のアモルファス材料4に熱処理を加えて、結晶化させてストレッサー6を形成する。その後、シリコン基板1表面のシリコン酸化膜5を除去する。
そうすると、図1Hの断面図又は図1L断面図に示すように、空洞3にストレッサー6が埋め込まれ、空洞3はストレッサー6埋込領域となる。また、図1Dの平面図に示すように、溝2のコンタクト部が表面に表れる。
なお、ストレッサー6とは、シリコン基板1に応力を与える物質をいう。上記のアモルファス材料4に熱処理を加えると、ストレッサー6となるのは、アモルファス材料4が結晶化する際に体積膨張を伴い、それらを囲むシリコン基板1に応力を及ぼすことになるからである。
図2M、図2N、図2P、図2Q、図2R、図2T、図2U、図2V、図2Xは、実施例1のN型MOSトランジスタの製造工程の一部を示す図である。
図2Q、図2M、図2Uは、素子分離領域7を形成する工程を示す図である。上記の工程の詳細は以下である。まず、シリコン基板1の表面に、シリコン基板エッチングに使用するマスク材として、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)又はシリコン窒化膜(SiN)を堆積させる。次いで、フォトレジストを塗布して、素子分離領域7に合わせて開口パターンを形成する。次いで、フォトレジストをマスクに、シリコン基板1が露出するまで異方性エッチングを行ない、開口パターンを、マスク材に転写する。次いで、マスク材をマスクにシリコン基板1を異方性エッチングし、シリコン基板内に素子分離領域7用の溝を形成する。次いで、マスク材を除去する。次に、絶縁物、例えば、シリコン酸化(SiO2)膜又はシリコン窒化(SiN)膜を堆積し、素子分離領域7用の溝に、絶縁物を埋め込む。次いで、CMP法で、素子分離領域7以外のシリコン基板上の絶縁物を除去する。
そうすると、図2Qの断面図、図2Uの断面図、図2Mの平面図に示すように、素子分離領域7がN型MOSトランジスタ素子領域を囲むように形成される。
図2R、図2N、図2Vは、N型MOSトランジスタを形成する工程を示す。上記の工程は、N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、N型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、N型MOSトランジスタの不純物拡散領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する工程と、CESL膜11a、11b、及び、11cをN型MOSトランジスタのゲート電極上に被着する工程とから構成されている。
N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程では、例えば、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化(SiO2)膜を採用する場合には、シリコン基板1を酸素雰囲気中で酸化することにより、例えば、1nm程度のシリコン酸化(SiO2)膜を得る。なお、ゲーチ絶縁膜として、ハフニウム系高誘電酸化膜を採用することもできる。その際には、CVD法によって、ハフニウム系高誘電酸化膜を形成するのが一般的である。
N型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程では、ポリシリコン(Poly-Si)からゲート電極9を構成する場合には、ポリシリコン(Poly-Si)をゲート絶縁膜上に、例えば、20nmから50nm程度堆積し、フォトリソグラフィー法及び異方性エッチング法を使用して、ポリシリコン(Poly-Si)をゲート電極の形状にパターニングして、ゲート電極9を得る。なお、ゲート電極9はポリシリコン(Poly-Si)と金属を反応させて得たシリサイドで形成することも可能である。その際は、ポリシリコン(Poly-Si)をゲート電極9の形状にパターニングした後に、金属層を堆積させて、熱処理を行ない、シリサイドを形成する。その後、未反応の金属を除去することにより、ゲート電極9を得る。同様に、ゲート電極9を金属のみから構成することも可能である。その際は、金属層を堆積した後、フォトリソグラフィー法及び異方性エッチング法を使用して、金属層をゲート電極9の形状にパターニングしてゲート電極9を得る。
N型MOSトランジスタの不純物拡散領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する工程では、不純物拡散領域8a及び8bをイオン注入法及び熱処理により形成する場合には、まず、ゲート電極9をイオン注入する際のマスクとして使用して、低加速エネルギーで、1E15/cm2程度の不純物を不純物領域8aに注入する。次いで、絶縁膜、例えば、シリコン酸化(SiO2)膜、を全面に堆積し、異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極9の側面に、絶縁物からなるサイドウオール10を形成する。次いで、ゲート電極9及びサイドウオール10をイオン注入のマスクとして使用して、中程度の加速エネルギーで、1E15/cm2程度の不純物を不純物領域8bに注入する。次いで、不純物活性化のための熱処理を行って、不純物領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する。
ここで、不純物領域8aの接合深さは、例えば、5nmから10nm程度、不純物領域8bの接合深さは、例えば、30nmから50nm程度である。ただし、ストレッサー6埋込領域と不純物領域8a及び8bとは離間している。すなわち、不純物領域8a及び8bの接合深さが深い時は、ストレッサー6埋込領域は、上記の接合深さより深い位置に配置される。
なお、不純物領域8a及び8bに不純物を導入する方法は、イオン注入法に限らず、固相拡散法によっても可能である。
CESL膜11a、11b、及び、11cをN型MOSトランジスタのゲート電極上に被着する工程では、ゲート電極9の上にCESL膜11a、11b、及び、11cを堆積させる。
なお、引っ張りストレスを発生し、ゲート電極9を押し込む力を発生させる、CESL膜は、例えば、シリコン水素(SiH4)ガス、アンモニア(NH4)ガスを用いてプラズマCVD法でシリコン窒化膜(SiN)を成膜した後、UVキュアー工程で水素を離脱させることで形成する。
<実施例1のN型MOSトランジスタの製造方法のまとめ>
以上より、実施例1のN型MOSトランジスタの製造方法は、シリコン基板1を用意する工程、シリコン基板1の表面から内部に向け溝2を形成し、その溝2の上部を閉じ、シリコン基板1内部に空洞3を形成する工程、空洞3にアモルファス材料4を埋め込むため、アモルファス材料4を堆積させる工程、空洞3に埋め込まれたアモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、すなわち、ストレッサー6埋込領域を形成する工程、素子分離領域7を形成する工程、N型MOSトランジスタを形成する工程から構成されている。そして、N型MOSトランジスタを形成する工程は、N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、N型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、N型MOSトランジスタの不純物拡散領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する工程とを有する。
<実施例1のN型MOSトランジスタの製造方法のまとめ>
以上より、実施例1のN型MOSトランジスタの製造方法は、シリコン基板1を用意する工程、シリコン基板1の表面から内部に向け溝2を形成し、その溝2の上部を閉じ、シリコン基板1内部に空洞3を形成する工程、空洞3にアモルファス材料4を埋め込むため、アモルファス材料4を堆積させる工程、空洞3に埋め込まれたアモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、すなわち、ストレッサー6埋込領域を形成する工程、素子分離領域7を形成する工程、N型MOSトランジスタを形成する工程から構成されている。そして、N型MOSトランジスタを形成する工程は、N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、N型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、N型MOSトランジスタの不純物拡散領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する工程とを有する。
さらに、実施例1のN型MOSトランジスタの製造方法は、CESL膜11a、11b、及び、11cをN型MOSトランジスタのゲート電極上に被着する工程も含む。
上記の工程を含むN型MOSトランジスタの製造方法によれば、以下に示す構造を有するN型MOSトランジスタを得ることができる。
<実施例1のN型MOSトランジスタの構造>
すなわち、図2Rの断面図、図2Vの断面図、及び、図2Mの平面図に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極9と、ゲート電極9の左右に隣接して形成された不純物領域8a、8bからなるソース・ドレイン領域と、シリコン基板1表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極9下部のシリコン基板1内部に形成され、応力発生物質(ストレッサー6)が埋め込まれた、応力発生物質(ストレッサー6)埋込領域と、を備えるN型MOSトランジスタを得ることができる。
<実施例1のN型MOSトランジスタの構造>
すなわち、図2Rの断面図、図2Vの断面図、及び、図2Mの平面図に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極9と、ゲート電極9の左右に隣接して形成された不純物領域8a、8bからなるソース・ドレイン領域と、シリコン基板1表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極9下部のシリコン基板1内部に形成され、応力発生物質(ストレッサー6)が埋め込まれた、応力発生物質(ストレッサー6)埋込領域と、を備えるN型MOSトランジスタを得ることができる。
なお、上記のストレッサー6埋込領域が、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域8a、8bとは離間している。
さらに、図2Mの平面図に示すように、上記N型MOSトランジスタは、ゲート電極9の上下に形成された、応力発生物質(ストレッサー6)と、電気的なコンタクトをとる領域(溝2のコンタクト部)を有する。
また、図2Rの断面図、図2Vの断面図に示すように、上記N型MOSトランジスタは、ゲート電極9上にCESL膜11a、11b、及び、11cを有する。
そして、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのバックゲート電極として利用するときには、ストレッサー6に不純物を導入し、導電性をもたせる必要がある。その際は、ストレッサー6の導電型は、N型であると、P型であるとは問われない。ただし、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方として利用するときは、ストレッサー6の不純物の導電型は、N型である。
上記の構造をN型MOSトランジスタが有することにより、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ソースとドレインをむすぶ部方向に、ストレッサー6からの引っ張り応力を受けることになる。
また、ゲート電極9上のCESL膜11a、11b、及び、11cによって、ゲート電極9がシリコン基板1の表面に押し込まれるため、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ソースとドレインをむすぶ部方向に、ゲート電極9の底部から引っ張り応力を受けることになる。その結果、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ストレッサー6からの引っ張り応力及びゲート電極9の底部から引っ張り応力の双方を受けることになる。
ストレッサー6に対して、溝2のコンタクト部から電気的にコンタクトをとると、ストレッサー6をMOSトランジスタのバックゲート電圧を与える電極として利用することができる。ストレッサー6埋込領域が、ソース・ドレイン領域と離間しているため、ストレッサー6埋込領域の表面が、N型MOSトランジスタのチャネルとして、働くことがないからである。
<実施例1のN型MOSトランジスタの変形例>
図2T、図2P、図2Xは、実施例1のN型MOSトランジスタの変形例を示す。実施例1のN型MOSトランジスタと比較すると、ストレッサー6埋込領域とソース・ドレイン領域の位置関係が異なる。すなわち、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域8a又は8bの接合の底部は、ストレッサー6埋込領域の上部と接するように、ストレッサー6埋込領域は配置されている。
<実施例1のN型MOSトランジスタの変形例>
図2T、図2P、図2Xは、実施例1のN型MOSトランジスタの変形例を示す。実施例1のN型MOSトランジスタと比較すると、ストレッサー6埋込領域とソース・ドレイン領域の位置関係が異なる。すなわち、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域8a又は8bの接合の底部は、ストレッサー6埋込領域の上部と接するように、ストレッサー6埋込領域は配置されている。
なお、上記の配置は、溝2の深さを浅く形成することにより実現できる。溝2の上部を閉じる工程によりできる空洞3が、シリコン基板1表面から浅い位置に形成されるためである。
その結果、ストレッサー6埋込領域の上面の位置が、シリコン基板1の表面に近い。すなわち、上記の空洞3の楕円形の中心は、シリコン基板1の表面から例えば20nmから40nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。また、楕円形の上面は、シリコン基板1の表面から例えば10nmから20nm程度離間した位置に配置されることになる。
なお、ストレッサー6埋込領域が不純物領域8a及び8bを接するような位置関係となるためには、ストレッサー6埋込領域の横幅、深さ方向の幅等の形状について、様々な変形が許されることはいうまでもない。
ストレッサー6埋込領域の位置がシリコン基板1の表面に近いことから、N型MOSトランジスタのシリコン基板1の表面にできるチャネル部に対して、より大きな引っ張り応力が発生する。
また、ストレッサー6に対して、溝2のコンタクト部から電気的にコンタクトをとると、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方の電極として利用することができる。ストレッサー6埋込領域が、N型MOSトランジスタの他方のゲート電極の下部にあり、ソース・ドレイン領域と接するような位置関係に配置されているためである。ストレッサー6埋込領域は、シリコン酸化膜(SiO2)5を介して、シリコン基板1と接し、かつ、ソースを構成する不純物領域とドレインを構成する不純物領域間に、それらの不純物領域と両端において接するように配置されているため、ストレッサー6埋込領域の表面が、N型MOSトランジスタのチャネルとして、働くからである。
<実施例1のN型MOSトランジスタの効果>
図3A及び図3Bは、MOSトランジスタの駆動電流の向上と応力の方向の関係を示す表と、実施例1のN型MOSトランジスタのチャネル部が受けている応力を説明する図である。そして、図3A及び図3Bを用いて実施例1のN型MOSトランジスタの効果を説明する。
<実施例1のN型MOSトランジスタの効果>
図3A及び図3Bは、MOSトランジスタの駆動電流の向上と応力の方向の関係を示す表と、実施例1のN型MOSトランジスタのチャネル部が受けている応力を説明する図である。そして、図3A及び図3Bを用いて実施例1のN型MOSトランジスタの効果を説明する。
図3Aは、N型MOSトランジスタの駆動電流を向上させるのに最適な、N型MOSトランジスタのチャネル部への応力の方向、及び、P型MOSトランジスタの駆動電流を向上させるのに最適な、P型MOSトランジスタのチャネル部の応力方向を示す表である。
なお、図3Aの表は、Longitudinal(X方向:ソース及びドレインをつなぐ方向)を、半導体基板の<110>方向と一致させた場合のMOSFETの駆動電流の向上の条件を示す。また、図3Aの表は、非特許文献:S.E.Thompson et al., IEEE Trans. Elec. Dev, pp.1790-1797, November 2004を参考に記載したものである。
そして、図3Aの表において、Direction(方向)の欄21、NMOSの欄22、PMOSの欄23、Tension(引っ張り)+++25、Compression(圧縮)++++26、及び、Compression(圧縮)++++の欄27を示す。
Direction(方向)の欄21は、ストレスによって発生する、応力の方向について記載する欄であり、応力の方向には、Longitudinal方向(X方向:ソース及びドレインをつなぐ方向)、Transverse方向(Y方向:ソース及びドレインをつなぐ方向に垂直な方向)、及び、Out-Of-Plane方向(Z方向:高さ方向、すなわち、半導体表面に対して垂直な方向)がある。
NMOSの欄22は、N型MOSトランジスタの駆動電流を向上させるのに最適な応力の方向を記載する欄である。
そして、Longitudinal方向に対しては、Tension(引っ張り)による応力が最適であることを示し、その後に記載される「+++」は、応力を一定とした場合に、どの程度の駆動電流の向上があるかを示す指標である。すなわち、「+」の数が多い程、駆動電流の向上への寄与度が大きいことを示す。
そうすると、Tension(引っ張り)+++25は、ソースとドレイン方向の引っ張り力によって歪みを与えると、駆動電流の向上に対して中程度よりやや大きい寄与があることを示す。
同様に、Transverse方向に対しては、Tension(引っ張り)++が、NMOSの欄22に記載されている。すなわち、Transverse方向に対しては、Tension(引っ張り)による応力が最適であることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は中程度よりやや小さいことを示す。また、Out-Of-Plane方向に対しては、Compression(圧縮)++++26が、NMOSの欄2に記載されている。すなわち、Out-Of-Plane方向に対しては、Compression(圧縮)による応力が最適であることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は大きいことを示す。
PMOSの欄23は、P型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適な応力の方向を記載する欄である。
そして、Longitudinal方向に対しては、Compression(圧縮)++++27が記載され、Compression(圧縮)による歪みが最適な歪みであることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は大きいことを示す。
図3Bは、実施例1のN型MOSトランジスタのチャネル部が受けている応力を説明する図である。図3Bは、シリコン基板1、ストレッサー6埋込領域の表面のシリコン酸化膜(SiO2)5、ストレッサー6、素子分離領域7、ソース・ドレインを構成する不純物領域8b、ゲート電極9、サイドウオール10、CESL膜11a、11b、11c、シリコン基板1の表面に垂直方向の応力29、シリコン基板1の表面に平行な応力28、及び、ストレッサー6埋込領域内の応力30を示す。
図3Bは、実施例1のN型MOSトランジスタにおいて、ストレッサー6埋込領域内の応力30によって、ソース・ドレイン方向へ引っ張る、シリコン基板1の表面に平行な応力28が発生することを示す。また、図3Bは、ゲート電極9及びストレッサー6埋込領域を結ぶ方向へ圧縮する、シリコン基板1の表面に垂直な応力29が発生することを示す。
ここで、図3Aの表に示される、Tension(引っ張り)+++25及びCompression(圧縮)++++26は、シリコン基板1の表面に平行な応力28及びシリコン基板1の表面に垂直な応力29に相当する。そうすると、実施例1のN型MOSトランジスタは、ゲート電極9の下部であって、ソース・ドレイン領域間にあり、シリコン基板1の表面からは離間している、ストレッサー6埋込領域を、有するため、その駆動能力が向上する。
また、ストレッサー6埋込領域が、N型MOSトランジスタのチャネル部に近いことから、より大きい応力がチャネル部に加わることになる。従って、上記のストレッサー6埋込領域による、N型MOSトランジスタの駆動能力の向上の効果は大きい。
実施例2は、応力発生物質(ストレッサー)を、埋め込んだ領域を、チャネル部の下に有するNMOSトランジスタ及びその製造方法に関するものである。なお、応力発生物質(ストレッサー)を埋め込んだ領域の形成方法が、実施例1とは異なる。
実施例2を図4AA、図4A乃至図4L、図5Q乃至図5X、図6AA、図6BB、図6CC、図6DD、図6EE、図6FF、図6HH、図6GG、図6IIを用いて説明する。なお、図4AAは断面図である。図4A乃至図4D、図5M乃至図5P、図6AA、図6BB、図6GGは平面図である。また、図4E乃至図4H、図5Q乃至図5T、図6CC、図6DD、図6HHは、平面図において示したA−A’線に沿った断面図である。さらに、図4I乃至図4L、図5U乃至図5X、図6EE、図6FF、図6IIは、平面図において示したB−B’線に沿った断面図である。
<実施例2のN型MOSトランジスタの製造工程>
図4AA、図4A乃至図4Lは、実施例2のN型MOSトランジスタの製造工程の一部を示す図である。
<実施例2のN型MOSトランジスタの製造工程>
図4AA、図4A乃至図4Lは、実施例2のN型MOSトランジスタの製造工程の一部を示す図である。
図4AAはシリコン基板1を用意する工程を示す図である。上記の工程の詳細は、図1AAで説明したシリコン基板1を用意する工程の詳細と同様である。その結果、シリコン基板1を用意する工程によれば、N型MOSトランジスタを形成するのに最適な、P型不純物濃度を有する領域を備えるシリコン基板1を用意することができる。
図4E、図4A、図4Iは、シリコン基板1中に空洞3を形成する工程を構成する、シリコン基板1上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を形成する工程を示す図である。
なお、シリコン基板1中に空洞を形成する工程は、シリコン基板1上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を形成する工程と、シリコン基板1上及びシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15上に、シリコン(Si)のエピ成長によりエピ成長層16を形成する工程と、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15にコンタクト領域17を形成する工程と、シリコンゲルマニウム(SiGe)をエッチングし、空洞3を形成する工程とから構成されている。
シリコン基板1上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を形成する工程の詳細は以下である。
まず、シリコン基板1上にシリコンゲルマニウム(SiGe)層を、例えば、600℃から800℃程度において、CVD法により堆積する。次いで、シリコンゲルマニウム(SiGe)層上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により、レジストをシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15の形状にパターニングする。次いで、上記のレジストパターンをマスクに、シリコンゲルマニウム(SiGe)層のエッチングを行い、図4A、図4E、図4Iに示すシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を形成する。その後、レジストパターンを除去して、工程を終了する。
図4Aの平面図に示されるように、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15の平面形状は、N型MOSトランジスタのチャネル部が形成される領域よりわずかに大きい領域、例えば、幅100nm、長さはチャネル部の幅と同一な四角形の形状を有する縦長領域と、上記の領域の2つの短辺に接する、高さ、0.3μm、幅0.5μmの2つの四角形状のコンタクト部から構成されている。
図4Eの断面図又は図4Iの断面図に示されるように、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15の高さは、例えば、30nmから100nm程度である。後に説明するように、上記の縦長領域は、ストレッサーが埋め込まれる空洞になる。また、コンタクト部は空洞に埋め込まれたストレッサーと電気的なコンタクトをとるコンタクト領域17になる。
図4F、図4B、図4Jは、シリコン基板1上及びシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15上に、シリコン(Si)のエピ成長によりエピ成長層16を形成する工程を示す図である。上記の工程の詳細は以下である。すなわち、例えば、シラン(SiH4)ガス等による、減圧エピ成長法により、60nmから200nm程度、シリコン基板1上にシリコンをエピ成長させ、エピ成長層16を形成する。次いで、エピ成長層16の平坦化のため、CMP法でエピ成長層16の表面を処理する。
その結果、図4Bの平面図に示すように、シリコン基板1全面にシリコンがエピ成長される。また、図4Fの断面図又は図4Jの断面図に示されるように、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15は、エピ成長により、シリコン基板1表面から離間した位置であって、シリコン基板1の内部に形成され、かつ、N型MOSトランジスタのチャネル部の形成が予定される領域の下部に形成される。
図4G、図4C、図4Kは、シリコン基板1中に空洞3を形成する工程を構成する、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15にコンタクト領域17を形成する工程を示す。上記の工程の詳細は以下である。シリコン基板1全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により、レジストをシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15のコンタクト領域17に相当する開口形状にパターニングする。次いで、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15上のシリコンを異方性エッチングにより、除去し、コンタクト領域17を形成する。そして、レジストを除去すると、図4Cの平面図に示すように、コンタクト領域17が形成される。また、図4Gの断面図又は図4Kの断面図に示すように、コンタクト領域17は、エピ成長層16中に形成され、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15に対する開口である。
図4H、図4D、図4Lは、シリコン基板1中に空洞3を形成する工程を構成する、シリコンゲルマニウム(SiGe)をエッチングし、空洞3を形成する工程を示す。上記の工程の詳細は以下である。シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15のシリコンゲルマニウム(SiGe)を、コンタクト領域17から、等方性エッチングに除去することにより、図4Dの平面図、図4Hの断面図、図4Lの断面図に示すような、空洞3を形成することができる。
空洞3の平面的な形状は、上記の縦長領域と同様であり、例えば、幅100μm、縦はN型MOSトランジスタのチャネル部の幅Wと同程度の四角形である。また、空洞3の断面形状は、楕円形である。そして、上記の楕円形の中心は、シリコン基板1の表面から例えば45nmから150nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。また、楕円形の上面は、シリコン基板1の表面から例えば30nmから100nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。
なお、後述のように、空洞3は、ストレッサー6が埋め込まれて、ストレッサー6埋込領域となる。
また、上記では、空洞3の断面形状が楕円形であるとして記載しているが、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15の断面形状を変形させることにより、空洞3の断面形状に様々な変形を加えることができる。
図5N、図5O、図5P、図5Q、図5S、図5T、図5U、図5W、図5Xは、実施例2のN型MOSトランジスタの製造工程の一部を示す図である。
図5N、図5Q、図5Uは空洞3にアモルファス材料4を埋め込むため、アモルファス材料4を堆積させる工程である。そして、上記の工程の詳細は、図1G、図1C、図1Kの説明における、工程の詳細と同様である。
なお、CVD法によって、アモルファス材料4を堆積する時に、不純物を含むガスを導入することにで、アモルファス材料4に不純物が導入されることが望ましい。後に、アモルファス材料4をストレッサー6に改質させたときに、導電性をもたせることができるからである。そして、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのバックゲート電極として利用するときには、不純物の導電型は、N型であると、P型であるとは問われない。ストレッサー6に導線性が備わればよいからである。しかし、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方として利用するときは、不純物の導電型は、N型であることが望ましい。N型MOSトランジスタの双方の電極電圧に対する閾値を揃えるためである。
図5O、図5S、図5Wは空洞3にストレッサー6を埋め込む工程を示す図である。上記の工程の詳細は図1H、図1D、図1Lの説明における、工程の詳細と同様である。
そうすると、図1Hの断面図又は図1L断面図に示すように、空洞3にストレッサー6が埋め込まれ、空洞3はストレッサー6埋込領域となる。また、図1Dの平面図に示すように、コンタクト領域17に、ストレッサー6へのコンタクト部が表面に表れる。
なお、ストレッサー6とは、シリコン基板1に応力を与える物質をいう。上記のアモルファス材料4に熱処理を加えると、ストレッサー6となるのは、アモルファス材料4が結晶化する際に体積膨張を伴い、それらを囲むシリコン基板1に応力を及ぼすことになるからである。
図5P、図5T、図5Xは素子分離領域18を形成する工程を示す図である。上記の工程の詳細は、図2Q、図2M、図2Uで説明した詳細工程と同様である。
そうすると、図5Tの断面図、図5Xの断面図、図5Pの平面図に示すように、素子分離領域18がN型MOSトランジスタ素子領域を囲むように形成される。なお、素子分離領域18の境界が、B−B’断面において、ストレッサー6へのコンタクト部とゲート電極9との間にある点で、図2Q、図2M、図2Uに示す素子分離領域7とは異なる。なお、素子分離領域18を形成する際に、シリコン基板1は異方性エッチングでエッチングするが、ストレッサー6埋込領域はエッチングを行わない。そして、ストレッサー6埋込領域の下部に残ったシリコンは、等方性エッチングにより、エッチングして、素子分離領域18を完成する。
図6AA乃至図6IIは、実施例2のN型MOSトランジスタの製造工程の一部を示す図である。
図6AA、図6CC、図6EEは、N型MOSトランジスタを形成する工程を示す。上記の工程は、図2R、図2N、図2Vで説明したのと同様な工程であり、N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、N型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、N型MOSトランジスタの不純物拡散領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する工程と、CESL膜11a、11b、及び、11cをN型MOSトランジスタのゲート電極上に被着する工程とから構成されている。また、上記のそれぞれの工程は、図2R、図2N、図2Vで説明したのと同様な詳細工程から構成されている。
<実施例2のN型MOSトランジスタの製造方法のまとめ>
以上より、実施例2のN型MOSトランジスタの製造方法は、シリコン基板1を用意する工程、シリコン基板1上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を形成する工程と、シリコン基板1上及び前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15上に、シリコン(Si)のエピ成長によりエピ成長層16を形成し、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15が前記シリコン基板1の表面とは離間するように、シリコン基板1の内部に形成される工程と、シリコン基板の表面からシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15に達するコンタクト領域17を形成する工程と、コンタクト領域17を介して、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15中のシリコンゲルマニウム(SiGe)をエッチングし、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を空洞3とする工程と、空洞3にアモルファス材料4を埋め込むため、アモルファス材料4を堆積させる工程、空洞3に埋め込まれたアモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、すなわち、ストレッサー6埋込領域を形成する工程、素子分離領域18を形成する工程、N型MOSトランジスタを形成する工程から構成されている。そして、N型MOSトランジスタを形成する工程は、N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、N型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、N型MOSトランジスタの不純物拡散領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する工程とを有する。
<実施例2のN型MOSトランジスタの製造方法のまとめ>
以上より、実施例2のN型MOSトランジスタの製造方法は、シリコン基板1を用意する工程、シリコン基板1上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を形成する工程と、シリコン基板1上及び前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15上に、シリコン(Si)のエピ成長によりエピ成長層16を形成し、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15が前記シリコン基板1の表面とは離間するように、シリコン基板1の内部に形成される工程と、シリコン基板の表面からシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15に達するコンタクト領域17を形成する工程と、コンタクト領域17を介して、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15中のシリコンゲルマニウム(SiGe)をエッチングし、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域15を空洞3とする工程と、空洞3にアモルファス材料4を埋め込むため、アモルファス材料4を堆積させる工程、空洞3に埋め込まれたアモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、すなわち、ストレッサー6埋込領域を形成する工程、素子分離領域18を形成する工程、N型MOSトランジスタを形成する工程から構成されている。そして、N型MOSトランジスタを形成する工程は、N型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、N型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、N型MOSトランジスタの不純物拡散領域8a及び8bからなるソース・ドレイン領域を形成する工程とを有する。
さらに、実施例2のN型MOSトランジスタの製造方法は、CESL膜11a、11b、及び、11cをN型MOSトランジスタのゲート電極上に被着する工程も含む。
上記の工程を含むN型MOSトランジスタの製造方法によれば、以下に示す構造を有するN型MOSトランジスタを得ることができる。
<実施例2のN型MOSトランジスタの構造>
すなわち、図6CCの断面図、図6EEの断面図、及び、図6AAの平面図に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極9と、ゲート電極9の左右に隣接して形成された不純物領域8a、8bからなるソース・ドレイン領域と、シリコン基板1表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極9下部のシリコン基板1内部に形成され、応力発生物質(ストレッサー6)が埋め込まれた、応力発生物質(ストレッサー6)埋込領域と、を備えるN型MOSトランジスタを得ることができる。
<実施例2のN型MOSトランジスタの構造>
すなわち、図6CCの断面図、図6EEの断面図、及び、図6AAの平面図に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極9と、ゲート電極9の左右に隣接して形成された不純物領域8a、8bからなるソース・ドレイン領域と、シリコン基板1表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極9下部のシリコン基板1内部に形成され、応力発生物質(ストレッサー6)が埋め込まれた、応力発生物質(ストレッサー6)埋込領域と、を備えるN型MOSトランジスタを得ることができる。
さらに、図6AAの平面図に示すように、上記N型MOSトランジスタは、ゲート電極9の上下に形成された、応力発生物質(ストレッサー6)と、電気的なコンタクトをとる領域(コンタクト領域17)を有する。
また、図6CCの断面図、図6EEの断面図に示すように、上記N型MOSトランジスタは、ゲート電極9上にCESL膜11a、11b、及び、11cを有する。
そして、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのバックゲート電極として利用するときには、ストレッサー6に不純物を導入し、導電性をもたせる必要がある。その際は、ストレッサー6の導電型は、N型であると、P型であるとは問われない。ただし、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方として利用するときは、ストレッサー6に導入する不純物の導電型はN型であることが望ましい。双方のダブルゲート電極に対するN型MOSトランジスタの閾値を同一とするためである。
上記の構造をN型MOSトランジスタが有することにより、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ソースとドレインをむすぶ部方向に、ストレッサー6からの引っ張り応力を受けることになる。
また、ゲート電極9上のCESL膜11a、11b、及び、11cによって、ゲート電極9がシリコン基板1の表面に押し込まれるため、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ソースとドレインをむすぶ部方向に、ゲート電極9の底部から引っ張り応力を受けることになる。その結果、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ストレッサー6からの引っ張り応力及びゲート電極9の底部から引っ張り応力の双方を受けることになる。
ストレッサー6に対して、コンタクト領域17から電気的にコンタクトをとると、ストレッサー6をMOSトランジスタのバックゲート電圧を与える電極として利用することができる。ストレッサー6埋込領域が、ソース・ドレイン領域と離間しているため、ストレッサー6埋込領域の表面が、N型MOSトランジスタのチャネルとして、働くことがないからである。
<実施例2のN型MOSトランジスタの変形例1>
図6DD、図6BB、図6FFは、実施例2のN型MOSトランジスタの変形例1を示す図である。実施例2のN型MOSトランジスタと比較すると、ストレッサー6埋込領域とソース・ドレイン領域の位置関係が異なる。すなわち、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域8a又は8bの接合の底部は、ストレッサー6埋込領域の上部と接するように、ストレッサー6埋込領域は配置されている。
<実施例2のN型MOSトランジスタの変形例1>
図6DD、図6BB、図6FFは、実施例2のN型MOSトランジスタの変形例1を示す図である。実施例2のN型MOSトランジスタと比較すると、ストレッサー6埋込領域とソース・ドレイン領域の位置関係が異なる。すなわち、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域8a又は8bの接合の底部は、ストレッサー6埋込領域の上部と接するように、ストレッサー6埋込領域は配置されている。
なお、シリコン基板1及びシリコンゲルマニウム(SiGe)領域15上に形成するエピ成長層16の厚さを薄くすることにより、上記の配置を達成することができる。
その結果、ストレッサー6埋込領域の上面の位置が、シリコン基板1の表面に近い。すなわち、上記の空洞3の楕円形の中心は、シリコン基板1の表面から例えば20nmから40nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。また、楕円形の上面は、シリコン基板1の表面から例えば10nmから20nm程度離間した位置に配置されることになる。
なお、ストレッサー6埋込領域が不純物領域8a及び8bを接するような位置関係となるためには、ストレッサー6埋込領域の横幅、深さ方向の幅等の形状について、様々な変形が許されることはいうまでもない。
ストレッサー6埋込領域の位置がシリコン基板1の表面に近いことから、N型MOSトランジスタのシリコン基板1の表面にできるチャネル部に対して、より大きな引っ張り応力が発生する。
また、ストレッサー6に対して、コンタクト領域17から電気的にコンタクトをとると、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方の電極として利用することができる。ストレッサー6埋込領域が、N型MOSトランジスタの他方のゲート電極の下部にあり、ソース・ドレイン領域と接するような位置関係に配置されているためである。ストレッサー6埋込領域は、シリコン酸化膜(SiO2)5を介して、シリコン基板1と接し、かつ、ソースを構成する不純物領域とドレインを構成する不純物領域間に、それらの不純物領域と両端において接するように配置されているため、ストレッサー6埋込領域の表面が、N型MOSトランジスタのチャネルとして、働くからである。
<実施例2のN型MOSトランジスタの変形例2>
図6HH、図6GG、図6IIは、実施例2のN型MOSトランジスタの変形例2を示す図である。実施例2のN型MOSトランジスタと比較すると、コンタクト領域17を形成しない点が異なる。すなわち、ストレッサー6埋込領域は、電気的に絶縁されており、シリコン基板1内にあって、孤立した領域である。
<実施例2のN型MOSトランジスタの変形例2>
図6HH、図6GG、図6IIは、実施例2のN型MOSトランジスタの変形例2を示す図である。実施例2のN型MOSトランジスタと比較すると、コンタクト領域17を形成しない点が異なる。すなわち、ストレッサー6埋込領域は、電気的に絶縁されており、シリコン基板1内にあって、孤立した領域である。
また、図5P、図5T、図5Xで示した素子分離領域18を形成する工程において、素子分離領域18を形成する際に、シリコン基板1を異方性エッチングでエッチングするとともに、エッチングガスの種類を変えて、コンタクト領域17を含むストレッサー6埋込領域の一部もエッチングする点で、実施例2のN型MOSトランジスタの変形例2の製造工程は、実施例2のN型MOSトランジスタの製造工程と異なる。
ストレッサー6が孤立した領域に埋め込まれているため、ストレッサー6からの応力は、N型MOSトランジスタのチャネル部に、そのまま伝わる。その結果、N型MOSトランジスタのチャネル部に発生する応力は大きなものとなる。
実施例3は、実施例1又は実施例2に示すNMOSトランジスタと、応力発生物質(ストレッサー)が埋め込まれたソース・ドレイン領域を有するP型MOSトランジスタと、から構成されたCMOS型半導体装置に関する。
実施例3を図7AA、図7A乃至図7D、図8E乃至図8Hを用いて説明する。なお、上記の図面はP型MOSトランジスタのソース・ドレイン方向及びN型MOSトランジスタのソース・ドレイン方向の断面図である。
<実施例3のCMOS型半導体装置の製造工程>
図7AA、図7A乃至図7Dは実施例3のCMOS型半導体装置の製造工程の一部を示す図である。そして、図7AA、図7A乃至図7Dは、シリコン基板1、溝2、空洞3、アモルファス材料4、シリコン酸化(SiO2)膜5、P型不純物領域35、及び、N型不純物領域36を示す。
<実施例3のCMOS型半導体装置の製造工程>
図7AA、図7A乃至図7Dは実施例3のCMOS型半導体装置の製造工程の一部を示す図である。そして、図7AA、図7A乃至図7Dは、シリコン基板1、溝2、空洞3、アモルファス材料4、シリコン酸化(SiO2)膜5、P型不純物領域35、及び、N型不純物領域36を示す。
図7AAはシリコン基板1を用意する工程を示す図である。上記の工程の詳細は、まず、P型の導電性を有するシリコン基板1の表面からシリコン基板1の内部に向けて配置される、例えば、0.5μmから5μmの深さに達するP型不純物領域35に、イオン注入法によって、高加速エネルギーで、1E13/cm2程度のP型の不純物を導入する。次いで、上記のP型不純物領域35とは異なる領域に配置された、例えば0.5μmから5μmの深さに達するN型不純物領域36に、イオン注入法によって、高加速エネルギーで、5E13/cm2程度のN型の不純物を導入する。次いで、シリコン基板1に熱処理を加えて、不純物を活性化する。その結果、シリコン基板1を用意する工程によれば、N型MOSトランジスタを形成するのに最適なP型不純物領域35と、そのP型不純物領域35とは異なる領域に、P型MOSトランジスタを形成するのに最適なN型不純物領域36と、を備えるシリコン基板1を用意することができる。
図7Aは、シリコン基板1中であって、P型不純物領域35において、空洞3を形成する工程を構成する、シリコン基板1に溝2を形成する工程を示す図である。なお、シリコン基板1中に空洞を形成する工程は、シリコン基板1に溝2を形成する工程と、溝2の上部を閉ざす工程とから形成されている。
シリコン基板1に溝2を形成する工程の詳細は、図1A、図1E、図1Iにおいて説明したシリコン基板1に溝2を形成する工程と同様である。
溝2の平面形状は、N型MOSトランジスタのチャネル部が形成される領域よりわずかに大きい領域、例えば、幅100nm、長さはチャネル部の幅と同一な四角形の形状を有する縦長領域と、上記の領域の2つの短辺に接する、高さ、0.3μm、幅0.5μmの2つの四角形状のコンタクト部から構成されている。また、図7Aに示されるように、溝2の深さは、例えば、60nmから200nm程度である。後に説明するように、上記の縦長領域は、ストレッサーが埋め込まれる空洞3になる。また、コンタクト部は空洞3に埋め込まれたストレッサーと電気的なコンタクトをとる領域になる。
図7Bは、シリコン基板1中であって、P型不純物領域35において、空洞3を形成する工程を構成する、溝2の上部を閉ざす工程を示す図である。上記の工程の詳細は、図1F、図1B、図1Jにおいて説明した溝2を形成する工程と同様である。
空洞3の平面的な形状は、上記の縦長領域と同様であり、例えば、幅100μm、縦はN型MOSトランジスタのチャネル部の幅Wと同程度の四角形である。また、空洞3の断面形状は、楕円形である。そして、上記の楕円形の中心は、シリコン基板1の表面から例えば45nmから150nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。また、楕円形の上面は、シリコン基板1の表面から例えば30nmから100nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。
なお、後述のように、空洞3は、ストレッサー6が埋め込まれて、ストレッサー6埋込領域となる。
また、上記では、空洞3の断面形状が楕円形であるとして記載しているが、溝2の断面形状や、溝2の上部を閉じるための工程の条件によって、空洞3の断面形状には様々な変形が考えられる。
図7Cは、空洞3にアモルファス材料4を埋め込むため、アモルファス材料4を堆積させる工程を示す図である。ここで、アモルファス材料4とは、アモルファスシリコン(Si)、アモルファスゲルマニウム(Ge)、アモルファスシリコンゲルマニウム(SiGe)等をいう。
上記の工程の詳細は、図1G、図1C、図1Kにおいて説明したアモルファス材料4を堆積させる工程と同様な工程である。
なお、CVD法によって、アモルファス材料4を堆積する時に、不純物を含むガスを導入することにで、アモルファス材料4に不純物が導入されることが望ましい。後に、アモルファス材料4をストレッサー6に改質させたときに、導電性をもたせることができるからである。そして、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのバックゲート電極として利用するときには、不純物の導電型は、N型であると、P型であるとは問われない。ストレッサー6に導電性が備わればよいからである。しかし、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方として利用するときは、不純物の導電型は、N型であることが望ましい。N型MOSトランジスタの双方の電極電圧に対する閾値を揃えるためである。
図7Dは空洞3にアモルファス材料4を埋め込む工程を示す図である。上記の工程の詳細は、CMP(chemical mechanical polishing)法により、シリコン酸化膜(SiO2)5上のアモルファスシリコン(Si)、アモルファスゲルマニウム(Ge)、又は、アモルファスシリコンゲルマニウム(SiGe)等のアモルファス材料4を除去する工程である。
そうすると、図7Dに示すように、空洞3にアモルファス材料4が埋め込まれ、空洞3はアモルファス材料4埋込領域となる。また、アモルファス材料4に対して、電気的な接続をとるための溝2のコンタクト部が表面に表れる。
図8E乃至図8Hは、実施例3のCMOS型半導体装置の製造工程の一部を示す図である。そして、図8E乃至図8Hは、シリコン基板1、溝2、空洞3、アモルファス材料4、シリコン酸化(SiO2)膜5、ストレッサー6、素子分離領域7、不純物拡散領域8a、不純物拡散領域8b、ゲート電極9、サイドウオール10、CESL膜11a、CESL膜11b、CESL膜11c、P型不純物領域35、N型不純物領域36、キャップ37、及び、溝38を示す。
図8Eは、素子分離領域7を形成する工程、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタを形成する工程、及び、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域に溝を形成する工程を示す図である。
まず、素子分離領域7を形成する工程の詳細は、図2Q、図2M、図2Uで説明した、素子分離領域7を形成する工程の詳細と同様である。
そうすると、素子分離領域7がP型MOSトランジスタ素子領域及びN型MOSトランジスタ素子領域を囲むように形成される。
次に、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタを形成する工程は、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの不純物拡散領域8aを形成する工程と、から構成されている。
N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程では、例えば、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化(SiO2)膜を採用する場合には、シリコン基板1を酸素雰囲気中で酸化することにより、例えば、1nm程度のシリコン酸化(SiO2)膜を得る。なお、ゲーチ絶縁膜として、ハフニウム系高誘電酸化膜を採用することもできる。その際には、CVD法によって、ハフニウム系高誘電酸化膜を形成するのが一般的である。
N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程では、ポリシリコン(Poly-Si)からゲート電極9を構成する場合には、ポリシリコン(Poly-Si)と層間絶縁膜(シリコン酸化(SiO2)膜)をゲート絶縁膜上に、例えば、20nmから50nm程度堆積し、フォトリソグラフィー法及び異方性エッチング法を使用して、ポリシリコン(Poly-Si)及び層間絶縁膜をゲート電極の形状にパターニングして、ゲート電極9及びゲート電極9のキャップ37を得る。なお、ゲート電極9はポリシリコン(Poly-Si)と金属を反応させて得たシリサイドで形成することも可能である。同様に、ゲート電極9を金属のみから構成することも可能である。
N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの不純物拡散領域8aを形成する工程では、不純物拡散領域8aをイオン注入法及び熱処理により形成する場合には、まず、ゲート電極9及びキャップ37をイオン注入する際のマスクとして使用して、低加速エネルギーで、5E13/cm2程度の不純物を不純物拡散領域8a、8cに注入する。なお、上記の不純物は、不純物領域8aに対してはN型不純物であり、不純物拡散領域8cに対してはP型不純物である。次いで、絶縁膜、例えば、シリコン酸化(SiO2)膜、を全面に堆積し、異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極9の側面に、絶縁物からなるサイドウオール10を形成する。
次いで、低加速エネルギーで、1E15/cm2程度の不純物を不純物拡散領域8b、8dに注入する。なお、上記の不純物は、不純物拡散領域8bに対してはN型不純物であり、不純物拡散領域8dに対してはP型不純物である。
次いで、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域に溝38を形成する工程は、まず、絶縁層(例えば、シリコン窒化(SiN))を全面に堆積させる。レジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により、P型MOSトランジスタのゲート電極を跨いで、ソース・ドレイン領域に対応する開口パターンを形成する。次いで、レジストの開口パターンをマスクに異方性エッチングを行うことにより、開口パターンを絶縁層に転写する。次いで、ゲート電極9上のキャップ37、及び、上記の開口パターンを有するレジストをマスクに、異方性エッチングを行ない、シリコン基板1を、例えば、10nmから50nm程度エッチングする。その結果、図8Eに示すように、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域部分に溝38ができる。次いで、レジストを除去する。
図8Fは、N型MOSトランジスタ下部に埋め込まれたアモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、及び、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域にシリコンゲルマニウム(SiGe)を埋込み、ストレッサー40を形成する工程を示す。上記の工程の詳細は以下である。まず、シリコンゲルマニウム(SiGe)をエピ成長させる。そうすると、絶縁層上にはシリコンゲルマニウム(SiGe)はエピ成長せず、溝38内にのみシリコンゲルマニウム(SiGe)がエピ成長する。そこで、CMP法により、絶縁層上のシリコンゲルマニウム(SiGe)を除去する。次いで、絶縁層を除去することにより、ソース・ドレイン領域の溝38にシリコンゲルマニウム(siGe)を埋め込んだ状態を得る。ここで、溝38内のシリコンゲルマニウム(siGe)はエピ成長により形成しているので、すでに結晶化している。すなわち、溝38内のシリコンゲルマニウム(siGe)はストレッサー40として働く。次いで、シリコン基板1全体に熱処理をかけて、N型MOSトランジスタ下部に埋め込まれたアモルファス材料4を改質させて、すなわち、結晶化を行うことにより、ストレッサー6とする。
なお、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域に埋め込まれたストレッサー40の導電型は、上記のストレッサー40がソース・ドレイン電極も兼ねるため、P型である必要がある。ストレッサー以外のソース・ドレイン電極はP型なので、ストレッサーがN型であると、両者の間にジュンクションができるために、ソース・ドレイン電極として、ストレッサー40が働かないからである。
図8Gは、CESL膜11a、11b、及び、11cをN型MOSトランジスタのゲート電極上及びP型MOSトランジスタのゲート電極上に被着する工程を示す。上記の工程では、ゲート電極9の上にCESL膜11a、11b、及び、11cを堆積させる。
ここで、N型MOSトランジスタ上には、引っ張りストレスを発生するCESL膜を被着させる。一方、P型MOSトランジスタ上には、圧縮ストレスを発生するCESL膜を被着させることが望ましい。それぞれのMOSトランジスタの移動度が向上するのを助長させる方向のストレスを、ゲート電極を通じてチャネル部に与えるからである。
なお、引っ張りストレスを発生し、N型MOSトランジスタのゲート電極9を押し込む力を発生させる、CESL膜は、例えば、シリコン水素(SiH4)ガス、アンモニア(NH4)ガスを用いてプラズマCVD法でシリコン窒化膜(SiN)を成膜した後、UVキュアー工程で水素を離脱させることで形成する。一方、圧縮ストレス発生し、P型MOSトランジスタのゲート電極9に引っ張り力を発生するCESL膜は、シリコン水素(SiH4)ガス、アンモニア(NH4)ガス、及び、炭素を含むガスを用いてプラズマCVD法で、炭素が混入したシリコン窒化膜(SiN)を成膜することで形成する。
<実施例3のCMOS半導体装置の製造方法のまとめ>
以上より、実施例3のCMOS半導体装置の製造方法は、P型MOSトランジスタを形成する領域(N型不純物領域36)及びN型MOSトランジスタを形成する領域(P型不純物領域35)を有するシリコン基板1を用意する工程、N型MOSトランジスタを形成する領域(P型不純物領域35)において、シリコン基板1中に溝2を形成し、その溝2の上部を閉じ、シリコン基板1中に空洞3を形成する工程、N型MOSトランジスタを形成する領域において、空洞3にアモルファス材料4を埋め込む工程、素子分離領域を形成する工程、P型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタを形成する工程、P型MOSトランジスタを形成する領域(N型不純物領域36)において、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域にエピ成長させたシリコンゲルマニウム(SiGe)を埋め込む工程、上記アモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、から構成されている。そして、P型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタを形成する工程は、それぞれのMOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、それぞれのMOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、それぞれのMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程とを有する。
<実施例3のCMOS半導体装置の製造方法のまとめ>
以上より、実施例3のCMOS半導体装置の製造方法は、P型MOSトランジスタを形成する領域(N型不純物領域36)及びN型MOSトランジスタを形成する領域(P型不純物領域35)を有するシリコン基板1を用意する工程、N型MOSトランジスタを形成する領域(P型不純物領域35)において、シリコン基板1中に溝2を形成し、その溝2の上部を閉じ、シリコン基板1中に空洞3を形成する工程、N型MOSトランジスタを形成する領域において、空洞3にアモルファス材料4を埋め込む工程、素子分離領域を形成する工程、P型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタを形成する工程、P型MOSトランジスタを形成する領域(N型不純物領域36)において、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域にエピ成長させたシリコンゲルマニウム(SiGe)を埋め込む工程、上記アモルファス材料4からストレッサー6を形成する工程、から構成されている。そして、P型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタを形成する工程は、それぞれのMOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、それぞれのMOSトランジスタのゲート電極9を形成する工程と、それぞれのMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程とを有する。
さらに、実施例3のCMOS半導体装置の製造方法は、N型MOSトランジスタのゲート電極上及びP型MOSトランジスタのゲート電極上にCESL膜を被着する工程も含む。
上記の工程を含むCMOS半導体装置の製造方法によれば、以下に示す構造を有するCMOS半導体装置を得ることができる。
<実施例3のCMOS型半導体装置の構造>
そうすると、図8Gに示すように、実施例3のCMOS型半導体装置は、N型導電性を有するP型MOSトランジスタを形成する領域及びP型導電性を有するN型MOSトランジスタを形成する領域を有するシリコン基板1と、上記のP型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域に応力発生物質(ストレッサー)埋込領域を有するP型MOSトランジスタと、上記のN型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域と、シリコン基板1表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極9下部のシリコン基板1内部に形成された、応力発生物質(ストレッサー6)埋込領域を有するN型MOSトランジスタと、を備える。
<実施例3のCMOS型半導体装置の構造>
そうすると、図8Gに示すように、実施例3のCMOS型半導体装置は、N型導電性を有するP型MOSトランジスタを形成する領域及びP型導電性を有するN型MOSトランジスタを形成する領域を有するシリコン基板1と、上記のP型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域に応力発生物質(ストレッサー)埋込領域を有するP型MOSトランジスタと、上記のN型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域と、シリコン基板1表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極9下部のシリコン基板1内部に形成された、応力発生物質(ストレッサー6)埋込領域を有するN型MOSトランジスタと、を備える。
さらに、上記N型MOSトランジスタは、ゲート電極9の上下に形成された、応力発生物質(ストレッサー6)と、電気的なコンタクトをとる領域を有する。
また、上記N型MOSトランジスタのゲート電極9上には、引っ張りストレスを発生するCESL膜を有する。一方、上記P型MOSトランジスタのゲート電極9上には、圧縮ストレスを発生するCESL膜を有する。
そして、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのバックゲート電極として利用するときには、ストレッサー6に不純物を導入し、導電性をもたせる必要がある。その際は、ストレッサー6の導電型は、N型であると、P型であるとは問われない。ただし、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方として利用するときは、ストレッサー6に導入された不純物の導電型は、N型であることが望ましい。ダブルゲート電極の双方に対する閾値を揃えるためである。
一方、P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域に埋め込まれたストレッサーの導電型は、上記のストレッサーがソース・ドレイン電極も兼ねるため、P型である必要がある。
上記の構造をN型MOSトランジスタが有することにより、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ソースとドレインをむすぶ部方向に、ストレッサー6からの引っ張り応力を受けることになる。
また、ゲート電極9上のCESL膜によって、ゲート電極9がシリコン基板1の表面に押し込まれるため、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ソースとドレインをむすぶ部方向に、ゲート電極9の底部から引っ張り応力を受けることになる。その結果、N型MOSトランジスタのチャネル部は、ストレッサー6からの引っ張り応力及びゲート電極9の底部から引っ張り応力の双方を受けることになる。一方、P型MOSトランジスタのチャネル部は、ゲート電極9の底部から圧縮応力を受けることになる。その結果、P型MOSトランジスタのチャネル部は、ソース・ドレイン領域のストレッサーからの圧縮応力と、ゲート電極9底部からの圧縮横領の双方を受けることになる。
ストレッサー6に対して、コンタクト領域17から電気的にコンタクトをとると、ストレッサー6をMOSトランジスタのバックゲート電圧を与える電極として利用することができる。ストレッサー6埋込領域が、ソース・ドレイン領域と離間しているため、ストレッサー6埋込領域の表面が、N型MOSトランジスタのチャネルとして、働くことがないからである。
<実施例3のCMOS型半導体装置の変形例>
図8Hは、実施例3のCMOS半導体装置の変形例を示す。実施例3のCMOS型半導体装置と比較すると、N型MOSトランジスタ形成領域において、ストレッサー6埋込領域とソース・ドレイン領域の位置関係が異なる。すなわち、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域8a又は8bの接合の底部は、ストレッサー6埋込領域の上部と接するように、ストレッサー6埋込領域は配置されている。
<実施例3のCMOS型半導体装置の変形例>
図8Hは、実施例3のCMOS半導体装置の変形例を示す。実施例3のCMOS型半導体装置と比較すると、N型MOSトランジスタ形成領域において、ストレッサー6埋込領域とソース・ドレイン領域の位置関係が異なる。すなわち、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域8a又は8bの接合の底部は、ストレッサー6埋込領域の上部と接するように、ストレッサー6埋込領域は配置されている。
その結果、ストレッサー6埋込領域の上面の位置が、シリコン基板1の表面に近い。すなわち、上記の空洞3の楕円形の中心は、シリコン基板1の表面から例えば20nmから40nm程度離間した、シリコン基板1の内部に位置する。また、楕円形の上面は、シリコン基板1の表面から例えば10nmから20nm程度離間した位置に配置されることになる。
なお、ストレッサー6埋込領域が不純物領域8a及び8bを接するような位置関係となるためには、ストレッサー6埋込領域の横幅、深さ方向の幅等の形状について、様々な変形が許されることはいうまでもない。
ストレッサー6埋込領域の位置がシリコン基板1の表面に近いことから、N型MOSトランジスタのシリコン基板1の表面にできるチャネル部に対して、より大きな引っ張り応力が発生する。
また、ストレッサー6に対して、コンタクト領域17から電気的にコンタクトをとると、ストレッサー6をN型MOSトランジスタのダブルゲート電極の一方の電極として利用することができる。ストレッサー6埋込領域が、N型MOSトランジスタの他方のゲート電極の下部にあり、ソース・ドレイン領域と接するような位置関係に配置されているためである。ストレッサー6埋込領域は、シリコン酸化膜(SiO2)5を介して、シリコン基板1と接し、かつ、ソースを構成する不純物領域とドレインを構成する不純物領域間に、それらの不純物領域と両端において接するように配置されているため、ストレッサー6埋込領域の表面が、N型MOSトランジスタのチャネルとして、働くからである。
実施例4は、実施例3のCMOS型半導体装置を利用した半導体装置に関する。実施例4の半導体装置について、図9A乃至図9Fを用いて説明する。
<実施例4の半導体装置の構成>
図9A乃至図9Fは、ロジック回路とメモリ回路が混載されている半導体装置45及びロジック回路におけるCMOS型半導体装置の配置を示す図である。
<実施例4の半導体装置の構成>
図9A乃至図9Fは、ロジック回路とメモリ回路が混載されている半導体装置45及びロジック回路におけるCMOS型半導体装置の配置を示す図である。
図9Aは、ロジック回路とメモリ回路が混載されている半導体装置45を示す図である。
メモリ回路は、例えば、SRAM(static random memory)46で構成されており、DRAM(dynamic random memory) で構成することも可能である。ロジック回路は、例えば、画像制御用ロジック47で構成されている。
図9BはCMOS半導体装置を構成するN型MOSトランジスタ48のゲート電極及びP型MOSトランジスタ49のゲート電極が縦方向に水平に配置されているところを示す図である。ここで、N型MOSトランジスタ48とP型MOSトランジスタ49は(100)面内のシリコン基板上に配置されている。そうすると、上記のMOSトランジスタのチャネル部の双方が、ソース・ドレインを結ぶ方向においてストレッサーからうける応力は、<100>方向からの応力である。従って、N型MOSトランジスタ48及びP型MOSトランジスタ49において、キャリヤーの移動度が向上する。なお、ソース・ドレインを結ぶ方向とゲート電極の向いている方向とは垂直な方向である。
図9CはCMOS半導体装置を構成するN型MOSトランジスタ48のゲート電極は縦方向に、P型MOSトランジスタ49のゲート電極は横方向に配置されているところを示す図である。ここで、N型MOSトランジスタ48とP型MOSトランジスタ49は(100)面内のシリコン基板上に配置されている。そうすると、上記のMOSトランジスタのチャネル部の双方が、ソース・ドレインを結ぶ方向においてストレッサーからうける応力は、<100>方向からの応力である。従って、N型MOSトランジスタ48及びP型MOSトランジスタ49において、キャリヤーの移動度が向上する。
図9DはCMOS半導体装置を構成するN型MOSトランジスタ48のゲート電極及びP型MOSトランジスタ49のゲート電極は横方向に配置されているところを示す図である。ここで、N型MOSトランジスタ48とP型MOSトランジスタ49は(100)面内のシリコン基板上に配置されている。そうすると、上記のMOSトランジスタのチャネル部の双方が、ソース・ドレインを結ぶ方向においてストレッサーからうける応力は、<100>方向からの応力である。従って、N型MOSトランジスタ48及びP型MOSトランジスタ49において、キャリヤーの移動度が向上する。
図9EはCMOS半導体装置を構成するN型MOSトランジスタ48のゲート電極は横方向、P型MOSトランジスタ49のゲート電極は斜め45度に配置されているところを示す図である。ここで、N型MOSトランジスタ48とP型MOSトランジスタ49は(100)面内のシリコン基板上に配置されている。そうすると、N型MOSトランジスタのチャネル部が、ソース・ドレインを結ぶ方向においてストレッサーからうける応力は、<100>方向からの応力である。一方、P型MOSトランジスタのチャネル部が、ソース・ドレインを結ぶ方向においてストレッサーからうける応力は、<110>方向からの応力である。従って、N型MOSトランジスタ48及びP型MOSトランジスタ49において、キャリヤーの移動度が向上する。
図9FはCMOS半導体装置を構成するN型MOSトランジスタ48のゲート電極及びP型MOSトランジスタ49のゲート電極は斜め45度に配置されているところを示す図である。ここで、N型MOSトランジスタ48とP型MOSトランジスタ49は(100)面内のシリコン基板上に配置されている。そうすると、N型MOSトランジスタのチャネル部が、ソース・ドレインを結ぶ方向においてストレッサーからうける応力及びP型MOSトランジスタのチャネル部が、ソース・ドレインを結ぶ方向においてストレッサーからうける応力は、<110>方向からの応力である。従って、N型MOSトランジスタ48及びP型MOSトランジスタ49において、キャリヤーの移動度が向上する。
<まとめ>
メモリ回路又はロジック回路を有する実施例4の半導体装置は、(100)面上に前記メモリ回路又はロジック回路を構成する、実施例3のCMOS半導体装置が配置されているシリコン基板と、前記実施例3のCMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているN型MOSトランジスタと、前記実施例3のCMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているP型MOSトランジスタと、を備える。
<まとめ>
メモリ回路又はロジック回路を有する実施例4の半導体装置は、(100)面上に前記メモリ回路又はロジック回路を構成する、実施例3のCMOS半導体装置が配置されているシリコン基板と、前記実施例3のCMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているN型MOSトランジスタと、前記実施例3のCMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているP型MOSトランジスタと、を備える。
従って、上記のCMOS半導体装置の駆動能力が向上するため、CMOS半導体装置のサイズを縮小できるため、そのCMOS半導体装置を利用するメモリ回路及びロジック回路のサイズも縮小が可能である。そうすると、実施例3のCMOS半導体装置を利用する半導体装置全体のサイズも縮小し、負荷が減少するため、上記の半導体装置の消費電力も減少する。
以下に本発明の特徴を付記する。
(付記1)
シリコン基板と、
シリコン基板上のゲート絶縁膜と、
ゲート絶縁膜上のゲート電極と、
ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域と、
シリコン基板表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域と、を備えるMOSトランジスタ。
(図1AA、図1A乃至図1L、図2M、図2N、図2P、図2Q、図2R、図2T、図2U、図2V、図2X、図3A及び図3B、図4AA、図4A乃至図4L、図5Q乃至図5X、図6AA、図6BB、図6CC、図6DD、図6EE、図6FF、図6HH、図6GG、図6II)
(付記2)
前記応力発生物質埋込領域が、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域から離間していることを特徴とする付記1記載のMOSトランジスタ。(図2R、図2N、図2V、図6CC、図6AA、図6EE)
(付記3)
前記応力発生物質埋込領域の上部と前記ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域の底部と、が接するように、前記応力発生物質埋込領域及び前記ソース・ドレイン領域が配置されていることを特徴とする付記1記載のMOSトランジスタ。(図2T、図2P、図2X、図6DD、図6BB、図6FF)
(付記4)
前記応力発生物質に不純物を導入し、導電性をもたせたことを特徴とする付記2又は付記3に記載のMOSトランジスタ。(図1G、図1C、図1K、図5R、図5N、図5V)
(付記5)
前記応力発生物質埋込領域内の前記応力発生物質と、電気的な接続をとる領域を備えることを特徴とする付記4記載のMOSトランジスタ。(図2M、図5O)
(付記6)
前記ゲート電極上にCESL膜を有することを特徴とする付記1記載のMOSトランジスタ。(図2R、図2V、図6CC、図6EE)
(付記7)
前記応力発生物質はシリコンゲルマニウム(SiGe)でるあることを特徴とする付記1乃至付記6の内の一つの付記に記載されたMOSトランジスタ。
(付記8)
前記応力発生物質は、前記応力発生物質埋込領域において、絶縁物を介してシリコン基板に接するように埋め込まれていることを特徴とする付記1乃至付記7の内の一つの付記に記載されたMOSトランジスタ。
(付記9)
シリコン基板を用意する工程と、
シリコン基板表面から離間して、シリコン基板内部に空洞を形成する工程と、
前記空洞に応力発生物質を埋め込む工程と、
シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記空洞の上方であって、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
ゲート電極の両側であって、前記空洞を挟むようにソース・ドレイン領域を形成する工程と、を備えるMOSトランジスタの製造方法。
(図1AA、図1A乃至図1L、図2M、図2N、図2P、図2Q、図2R、図2T、図2U、図2V、図2X、図3A及び図3B、図4AA、図4A乃至図4L、図5Q乃至図5X、図6AA、図6BB、図6CC、図6DD、図6EE、図6FF、図6HH、図6GG、図6II)
(付記10)
前記シリコン基板内部に空洞を形成する工程は、前記シリコン基板の表面から内部に向けて溝を形成する工程と、前記溝の上部を閉じる工程と、から構成されることを特徴とする付記7記載のMOSトランジスタの製造方法。
(図1A乃至図1L)
(付記11)
前記溝の上部を閉じる工程において、前記溝の一部は開口のまま残すことを特徴とする付記8記載のMOSトランジスタの製造方法。(図1F、図1B、図1J)
(付記12)
前記シリコン基板内部に空洞を形成する工程は、
前記シリコン基板上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域を形成工程と、
前記シリコン基板上及び前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域上に、シリコン(Si)のエピ成長によりエピ成長層を形成し、前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域が前記シリコン基板の表面とは離間するように、前記シリコン基板の内部に形成される工程と、
前記シリコン基板の表面からシリコンゲルマニウム(SiGe)領域に達するコンタクト領域を形成する工程と、
前記コンタクト領域を介して、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域中のシリコンゲルマニウム(SiGe)をエッチングし、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域を前記空洞とする工程と、から構成されることを特徴とする付記7記載のMOSトランジスタの製造方法。
(図4A乃至図4L)
(付記13)
前記応力発生物質に不純物を導入する工程をさらに有することを特徴とする付記7から付記9のひとつに記載されたMOSトランジスタの製造方法。(図1G、図1C、図1K、図5R、図5N、図5V)
(付記14)
前記応力発生物質にN型不純物を導入する工程をさらに有することを特徴とする付記7から付記9のひとつに記載されたMOSトランジスタの製造方法。(図1G、図1C、図1K、図5R、図5N、図5V)
(付記15)
N型導電性を有するP型MOSトランジスタ形成領域と、P型導電性を有するN型MOSトランジスタ形成領域とを有するシリコン基板と、
前記N型MOSトランジスタ形成領域に形成され、かつ、前記シリコン基板表面から離間し、ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域を備えるN型MOSトランジスタと、
前記P型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域に応力発生物質が埋め込まれたP型MOSトランジスタと、を備えることを特徴とするCMOS型半導体装置。
(図7AA、図7A乃至図7D、図8E乃至図8H)
(付記16)
P型MOSトランジスタを形成する領域及びN型MOSトランジスタを形成する領域を有するシリコン基板を用意する工程と、
前記N型MOSトランジスタを形成する領域において、前記シリコン基板内部に、前記シリコン基板表面から離間した空洞を形成する工程と、
前記N型MOSトランジスタを形成する領域において、前記空洞にアモルファス材料を埋め込む工程と、
素子分離領域を形成する工程と、
前記P型MOSトランジスタを形成する領域に前記P型MOSトランジスタを形成する工程と、
前記N型MOSトランジスタを形成する領域に前記N型MOSトランジスタを形成する工程と、
前記P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域に、シリコンゲルマニウム(SiGe)をエピ成長させ、埋め込む工程と、
前記アモルファス材料を応力発生物質とする工程と、を備えるCMOS半導体装置の製造方法。
(図7AA、図7A乃至図7D、図8E乃至図8H)
(付記17)
(100)面上に、半導体回路を構成する付記12記載のCMOS半導体装置が配置されているシリコン基板と、
前記CMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているN型MOSトランジスタと、
前記CMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているP型MOSトランジスタと、
を備える半導体装置。
(図9A乃至図9F)
以下に本発明の特徴を付記する。
(付記1)
シリコン基板と、
シリコン基板上のゲート絶縁膜と、
ゲート絶縁膜上のゲート電極と、
ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域と、
シリコン基板表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域と、を備えるMOSトランジスタ。
(図1AA、図1A乃至図1L、図2M、図2N、図2P、図2Q、図2R、図2T、図2U、図2V、図2X、図3A及び図3B、図4AA、図4A乃至図4L、図5Q乃至図5X、図6AA、図6BB、図6CC、図6DD、図6EE、図6FF、図6HH、図6GG、図6II)
(付記2)
前記応力発生物質埋込領域が、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域から離間していることを特徴とする付記1記載のMOSトランジスタ。(図2R、図2N、図2V、図6CC、図6AA、図6EE)
(付記3)
前記応力発生物質埋込領域の上部と前記ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域の底部と、が接するように、前記応力発生物質埋込領域及び前記ソース・ドレイン領域が配置されていることを特徴とする付記1記載のMOSトランジスタ。(図2T、図2P、図2X、図6DD、図6BB、図6FF)
(付記4)
前記応力発生物質に不純物を導入し、導電性をもたせたことを特徴とする付記2又は付記3に記載のMOSトランジスタ。(図1G、図1C、図1K、図5R、図5N、図5V)
(付記5)
前記応力発生物質埋込領域内の前記応力発生物質と、電気的な接続をとる領域を備えることを特徴とする付記4記載のMOSトランジスタ。(図2M、図5O)
(付記6)
前記ゲート電極上にCESL膜を有することを特徴とする付記1記載のMOSトランジスタ。(図2R、図2V、図6CC、図6EE)
(付記7)
前記応力発生物質はシリコンゲルマニウム(SiGe)でるあることを特徴とする付記1乃至付記6の内の一つの付記に記載されたMOSトランジスタ。
(付記8)
前記応力発生物質は、前記応力発生物質埋込領域において、絶縁物を介してシリコン基板に接するように埋め込まれていることを特徴とする付記1乃至付記7の内の一つの付記に記載されたMOSトランジスタ。
(付記9)
シリコン基板を用意する工程と、
シリコン基板表面から離間して、シリコン基板内部に空洞を形成する工程と、
前記空洞に応力発生物質を埋め込む工程と、
シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記空洞の上方であって、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
ゲート電極の両側であって、前記空洞を挟むようにソース・ドレイン領域を形成する工程と、を備えるMOSトランジスタの製造方法。
(図1AA、図1A乃至図1L、図2M、図2N、図2P、図2Q、図2R、図2T、図2U、図2V、図2X、図3A及び図3B、図4AA、図4A乃至図4L、図5Q乃至図5X、図6AA、図6BB、図6CC、図6DD、図6EE、図6FF、図6HH、図6GG、図6II)
(付記10)
前記シリコン基板内部に空洞を形成する工程は、前記シリコン基板の表面から内部に向けて溝を形成する工程と、前記溝の上部を閉じる工程と、から構成されることを特徴とする付記7記載のMOSトランジスタの製造方法。
(図1A乃至図1L)
(付記11)
前記溝の上部を閉じる工程において、前記溝の一部は開口のまま残すことを特徴とする付記8記載のMOSトランジスタの製造方法。(図1F、図1B、図1J)
(付記12)
前記シリコン基板内部に空洞を形成する工程は、
前記シリコン基板上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域を形成工程と、
前記シリコン基板上及び前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域上に、シリコン(Si)のエピ成長によりエピ成長層を形成し、前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域が前記シリコン基板の表面とは離間するように、前記シリコン基板の内部に形成される工程と、
前記シリコン基板の表面からシリコンゲルマニウム(SiGe)領域に達するコンタクト領域を形成する工程と、
前記コンタクト領域を介して、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域中のシリコンゲルマニウム(SiGe)をエッチングし、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域を前記空洞とする工程と、から構成されることを特徴とする付記7記載のMOSトランジスタの製造方法。
(図4A乃至図4L)
(付記13)
前記応力発生物質に不純物を導入する工程をさらに有することを特徴とする付記7から付記9のひとつに記載されたMOSトランジスタの製造方法。(図1G、図1C、図1K、図5R、図5N、図5V)
(付記14)
前記応力発生物質にN型不純物を導入する工程をさらに有することを特徴とする付記7から付記9のひとつに記載されたMOSトランジスタの製造方法。(図1G、図1C、図1K、図5R、図5N、図5V)
(付記15)
N型導電性を有するP型MOSトランジスタ形成領域と、P型導電性を有するN型MOSトランジスタ形成領域とを有するシリコン基板と、
前記N型MOSトランジスタ形成領域に形成され、かつ、前記シリコン基板表面から離間し、ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域を備えるN型MOSトランジスタと、
前記P型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域に応力発生物質が埋め込まれたP型MOSトランジスタと、を備えることを特徴とするCMOS型半導体装置。
(図7AA、図7A乃至図7D、図8E乃至図8H)
(付記16)
P型MOSトランジスタを形成する領域及びN型MOSトランジスタを形成する領域を有するシリコン基板を用意する工程と、
前記N型MOSトランジスタを形成する領域において、前記シリコン基板内部に、前記シリコン基板表面から離間した空洞を形成する工程と、
前記N型MOSトランジスタを形成する領域において、前記空洞にアモルファス材料を埋め込む工程と、
素子分離領域を形成する工程と、
前記P型MOSトランジスタを形成する領域に前記P型MOSトランジスタを形成する工程と、
前記N型MOSトランジスタを形成する領域に前記N型MOSトランジスタを形成する工程と、
前記P型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域に、シリコンゲルマニウム(SiGe)をエピ成長させ、埋め込む工程と、
前記アモルファス材料を応力発生物質とする工程と、を備えるCMOS半導体装置の製造方法。
(図7AA、図7A乃至図7D、図8E乃至図8H)
(付記17)
(100)面上に、半導体回路を構成する付記12記載のCMOS半導体装置が配置されているシリコン基板と、
前記CMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているN型MOSトランジスタと、
前記CMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているP型MOSトランジスタと、
を備える半導体装置。
(図9A乃至図9F)
本発明によれば、移動度が大きく向上したMOSトランジスタ、すなわち、駆動能力が向上したMOSトランジスタを提供することができる。
また、本発明によれば、MOSトランジスタのチャネル部の下に応力発生物質埋込領域を有するMOSトランジスタを容易に製造することができる。
さらに、本発明によれば、応力発生物質埋込領域からの応力によって、移動度が向上したN型MOSトランジスタと、応力発生物質が埋め込まれたソース・ドレイン領域からの応力によって、移動度が向上したP型MOSトランジスタと、から構成されるCMOS半導体装置を提供することができる。
加えて、本発明によれば、上記のCMOS半導体装置を利用するため、面積の縮小化又は消費電力の削減がされた半導体体装置を提供することができる。
1 シリコン基板
2、38 溝
3 空洞
4 アモルファス材料
5 シリコン酸化膜(SiO2)
6、40 ストレッサー
7 素子分離領域
8a、8b、8c、8d 不純物拡散領域
9 ゲート電極
10 サイドウオール
11a、11b、11c CESL膜
15 シリコンゲルマニウム(SiGe)領域
16 エピ成長層
17 コンタクト領域
18 素子分離領域
21 Direction(方向)の欄
22 NMOSの欄
23 PMOSの欄
25 Tension(引っ張り)+++
26 Compression(圧縮)++++
27 Compression(圧縮)++++の欄
28 シリコン基板1の表面に平行な応力
29 シリコン基板1の表面に垂直方向の応力
30 ストレッサー6埋込領域内の応力
35 P型不純物領域
36 N型不純物領域
37 キャップ
45 半導体装置
46 SRAM(static random memory)
47 画像制御用ロジック
48 N型MOSトランジスタ
49 P型MOSトランジスタ
2、38 溝
3 空洞
4 アモルファス材料
5 シリコン酸化膜(SiO2)
6、40 ストレッサー
7 素子分離領域
8a、8b、8c、8d 不純物拡散領域
9 ゲート電極
10 サイドウオール
11a、11b、11c CESL膜
15 シリコンゲルマニウム(SiGe)領域
16 エピ成長層
17 コンタクト領域
18 素子分離領域
21 Direction(方向)の欄
22 NMOSの欄
23 PMOSの欄
25 Tension(引っ張り)+++
26 Compression(圧縮)++++
27 Compression(圧縮)++++の欄
28 シリコン基板1の表面に平行な応力
29 シリコン基板1の表面に垂直方向の応力
30 ストレッサー6埋込領域内の応力
35 P型不純物領域
36 N型不純物領域
37 キャップ
45 半導体装置
46 SRAM(static random memory)
47 画像制御用ロジック
48 N型MOSトランジスタ
49 P型MOSトランジスタ
Claims (10)
- シリコン基板と、
シリコン基板上のゲート絶縁膜と、
ゲート絶縁膜上のゲート電極と、
ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域と、
シリコン基板表面から離間し、前記ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域と、を備えるMOSトランジスタ。 - 前記応力発生物質埋込領域が、ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域から離間していることを特徴とする請求項1記載のMOSトランジスタ。
- 前記応力発生物質埋込領域の上部と前記ソース・ドレイン領域を構成する不純物領域の底部と、が接するように、前記応力発生物質埋込領域及び前記ソース・ドレイン領域が配置されていることを特徴とする請求項1記載のMOSトランジスタ。
- 前記応力発生物質に不純物を導入し、導電性をもたせたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のMOSトランジスタ。
- シリコン基板を用意する工程と、
シリコン基板表面から離間して、シリコン基板内部に空洞を形成する工程と、
前記空洞に応力発生物質を埋め込む工程と、
シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記空洞の上方であって、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
ゲート電極の両側であって、前記空洞を挟むようにソース・ドレイン領域を形成する工程と、を備えるMOSトランジスタの製造方法。 - 前記シリコン基板内部に空洞を形成する工程は、前記シリコン基板の表面から内部に向けて溝を形成する工程と、前記溝の上部を閉じる工程と、から構成されることを特徴とする請求項5記載のMOSトランジスタの製造方法。
- 前記シリコン基板内部に空洞を形成する工程は、
前記シリコン基板上にシリコンゲルマニウム(SiGe)領域を形成工程と、
前記シリコン基板上及び前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域上に、シリコン(Si)のエピ成長によりエピ成長層を形成し、前記シリコンゲルマニウム(SiGe)領域が前記シリコン基板の表面とは離間するように、前記シリコン基板の内部に形成される工程と、
前記シリコン基板の表面からシリコンゲルマニウム(SiGe)領域に達するコンタクト領域を形成する工程と、
前記コンタクト領域を介して、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域中のシリコンゲルマニウム(SiGe)をエッチングし、シリコンゲルマニウム(SiGe)領域を前記空洞とする工程と、から構成されることを特徴とする請求項5記載のMOSトランジスタの製造方法。 - 前記応力発生物質に不純物を導入する工程をさらに有することを特徴とする請求項7に記載されたMOSトランジスタの製造方法。
- N型導電性を有するP型MOSトランジスタ形成領域と、P型導電性を有するN型MOSトランジスタ形成領域とを有するシリコン基板と、
前記N型MOSトランジスタ形成領域に形成され、かつ、前記シリコン基板表面から離間し、ソース・ドレイン領域に挟まれた領域であって、ゲート電極下部のシリコン基板内部に形成され、応力発生物質が埋め込まれた、応力発生物質埋込領域を備えるN型MOSトランジスタと、
前記P型MOSトランジスタ形成領域に形成され、ソース・ドレイン領域に応力発生物質が埋め込まれたP型MOSトランジスタと、を備えることを特徴とするCMOS型半導体装置。 - (100)面上に、半導体回路を構成する付記12記載のCMOS半導体装置が配置されているシリコン基板と、
前記CMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているN型MOSトランジスタと、
前記CMOS半導体装置を構成し、ソース・ドレインを結ぶ方向が<100>又は<110>方向を向いているP型MOSトランジスタと、
を備える半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341318A JP2008153515A (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置 |
US11/958,615 US20080142855A1 (en) | 2006-12-19 | 2007-12-18 | Mos transistor, method for manufacturing the mos transistor, cmos semiconductor device including the mos transistor, and semiconductor device including the cmos semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341318A JP2008153515A (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153515A true JP2008153515A (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=39526077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341318A Withdrawn JP2008153515A (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080142855A1 (ja) |
JP (1) | JP2008153515A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017187831A1 (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | ソニー株式会社 | 半導体装置、cmos回路及び電子機器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102376645B (zh) * | 2010-08-19 | 2013-11-06 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Cmos器件应力膜的形成方法 |
US8535999B2 (en) * | 2010-10-12 | 2013-09-17 | International Business Machines Corporation | Stress memorization process improvement for improved technology performance |
CN102768993B (zh) * | 2011-05-03 | 2014-12-10 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种应力记忆技术的nmos器件制作方法 |
CN102903639A (zh) * | 2011-07-29 | 2013-01-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Mos晶体管、具有应力层的衬底及其形成方法 |
CN103794500B (zh) * | 2012-10-30 | 2016-07-06 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 晶体管及其形成方法 |
FR3015769B1 (fr) * | 2013-12-23 | 2017-08-11 | Commissariat Energie Atomique | Procede ameliore de realisation de blocs semi-conducteurs contraints sur la couche isolante d'un substrat semi-conducteur sur isolant |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5591653A (en) * | 1992-03-30 | 1997-01-07 | Sony Corporation | Method of manufacturing Si-Ge thin film transistor |
US6709935B1 (en) * | 2001-03-26 | 2004-03-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of locally forming a silicon/geranium channel layer |
US6605498B1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-08-12 | Intel Corporation | Semiconductor transistor having a backfilled channel material |
JP2004172389A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6717216B1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-04-06 | International Business Machines Corporation | SOI based field effect transistor having a compressive film in undercut area under the channel and a method of making the device |
US6891192B2 (en) * | 2003-08-04 | 2005-05-10 | International Business Machines Corporation | Structure and method of making strained semiconductor CMOS transistors having lattice-mismatched semiconductor regions underlying source and drain regions |
US6916694B2 (en) * | 2003-08-28 | 2005-07-12 | International Business Machines Corporation | Strained silicon-channel MOSFET using a damascene gate process |
JP4004448B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2007-11-07 | 富士通株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7037770B2 (en) * | 2003-10-20 | 2006-05-02 | International Business Machines Corporation | Method of manufacturing strained dislocation-free channels for CMOS |
US7354814B2 (en) * | 2004-09-23 | 2008-04-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor process with first transistor types oriented in a first plane and second transistor types oriented in a second plane |
US7306997B2 (en) * | 2004-11-10 | 2007-12-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Strained fully depleted silicon on insulator semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP4361886B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2009-11-11 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341318A patent/JP2008153515A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-12-18 US US11/958,615 patent/US20080142855A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017187831A1 (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | ソニー株式会社 | 半導体装置、cmos回路及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080142855A1 (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI446453B (zh) | 受應力之場效電晶體以及其製造方法 | |
US8652891B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN102598244B (zh) | 具有增强的迁移率沟道的混合双box背栅绝缘体上硅晶片 | |
TWI620314B (zh) | 具有替代通道材料之電性絕緣鰭片結構及其製法 | |
US7678634B2 (en) | Local stress engineering for CMOS devices | |
JP5359863B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5671294B2 (ja) | 集積回路及びその製造方法 | |
US8679903B2 (en) | Vertical quadruple conduction channel insulated gate transistor | |
JP2005072582A (ja) | 均一なチャネル厚さと分離ゲートを有するひずみチャネルFinFET | |
JP2008227026A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002237590A (ja) | Mos型電界効果トランジスタ | |
JP2009542025A (ja) | 応力がかけられたチャネル領域を有する改善されたcmosデバイス及びそれを製造する方法(半導体デバイスおよび該半導体デバイスの形成方法) | |
CN105206670A (zh) | 用于使垂直全环栅器件中的载流子沟道应变的方法和结构 | |
US9564488B2 (en) | Strained isolation regions | |
JP2008153515A (ja) | Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置 | |
JP2006100600A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPWO2006030505A1 (ja) | Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2011066362A (ja) | 半導体装置 | |
US20090166813A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
CN102723336B (zh) | 一种双多晶SOI应变SiGe回型沟道BiCMOS集成器件及制备方法 | |
JP2010118621A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005012087A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009164222A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005251939A (ja) | 半導体装置及びトランジスタ並びに半導体装置の製造方法 | |
JPH04330782A (ja) | 微細半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090730 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100308 |