JP3761918B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3761918B2
JP3761918B2 JP08450195A JP8450195A JP3761918B2 JP 3761918 B2 JP3761918 B2 JP 3761918B2 JP 08450195 A JP08450195 A JP 08450195A JP 8450195 A JP8450195 A JP 8450195A JP 3761918 B2 JP3761918 B2 JP 3761918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
substrate
etching
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08450195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153688A (ja
Inventor
一郎 水島
祐一郎 三谷
茂 神林
正弘 柏木
弘剛 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08450195A priority Critical patent/JP3761918B2/ja
Priority to US08/526,696 priority patent/US5864161A/en
Publication of JPH08153688A publication Critical patent/JPH08153688A/ja
Priority to US09/098,736 priority patent/US6342421B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3761918B2 publication Critical patent/JP3761918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高濃度の浅いソース・ドレイン層を有する半導体装置およびその製造方法を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュ−タ−や通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達成するようにむすびつけ、1チップ上に集積化して形成した大規模集積回路(LSI)が多用されている。
【0003】
LSI技術としては、最近、選択気相成長法(選択CVD法)が検討されている。選択CVD法は、例えば、エレベーテッドソース/ドレイン技術や、セルフアラインコンタクト技術に適用される。このような技術により、1回の選択成長工程により、優れた特性を有するソース・ドレイン不純物拡散層やダイレクトコンタクト層となるシリコン層の形成が可能となる。
【0004】
従来の代表的なシリコン層の選択CVD法としては、例えば、図13に示すように、Si/Cl/H2 還元反応系のガス、特にジクロルシラン(SiH2 Cl2 )原料ガスに塩酸(HCl)ガスおよびH2 ガスを加えたガスを用いたCVD法により、シリコン酸化膜(SiO2 )や窒化膜(Si3 4 )等の絶縁膜2をマスクとしてその開口部内のシリコン基板1の露出面に選択的にシリコン層3を成長させるものが知られている。また、選択成長したシリコン層3への不純物のドーピングは、反応ガスに不純物原子を含むガス状の化合物を混合させることによって行なう。
【0005】
しかし、この種の選択CVD法では、良好な選択性が得られるガス種が限定され、また、シリコン層3は、通常エピタキシャル成長する。したがって、図13(b)に示すように、通常、(111)面のファセットがシリコン層3に形成される。
【0006】
また、浅い不純物拡散層を形成する場合、通常、不純物拡散層の抵抗を低減するためにシリサイド膜を形成する。具体的には、例えば、不純物拡散層上にチタン膜をスパッタ形成し、RTAにより700℃30秒の熱処理を施してチタンシリサイド膜を形成する。
【0007】
このとき、シリサイド膜となる高融点金属膜と不純物拡散層のシリコンとが反応することにより、シリサイド膜が形成されるので、不純物拡散層のシリコンは消費される。このため、不純物拡散層の深さが浅い場合には、不純物拡散層上にシリコン層を選択成長させ、実効的な不純物拡散層の厚みを増す必要がある。
【0008】
しかし、このシリコン層がエピタキシャル成長膜の場合には、図12のシリコン層3のようにファセットが形成されるので、シリコン層の端部は薄くなり、シリコン層を積み上げる効果が低下する。
【0009】
このような問題を回避するために、非晶質シリコン層を選択的に堆積しようとした場合には、堆積温度または基板温度を下げる必要があるので、今度は堆積速度を確保できなくなるという新たな問題が生じる。
【0010】
図14は、従来のダイレクトコンタクト技術を示す工程断面図である。
【0011】
まず、図14(a)に示すように、p型シリコン基板11の表面にBF2 + をイオン注入し、n型不純物拡散領域13を選択的に形成する。次に同図(a)に示すように、p型シリコン基板11上に絶縁膜12を堆積した後、この絶縁膜12に開口部(コンタクトホール)を形成する。
【0012】
次に図14(b)に示すように、選択エピタキシャル成長法により、開口部内を不純物を含有した電極としての単結晶シリコン層14で埋める。
【0013】
最後に、図14(c)に示すように、全面に多結晶シリコン層を堆積した後、これをパターニングして配線15を形成する。
【0014】
このような方法を用いた場合、単結晶シリコン層14はエピタキシャルシリコン層であるため、(111)面のファセットが現れ、平滑に開口部を埋め込むことが困難になる。
【0015】
さらに、配線15である多結晶シリコン層を堆積するために、選択堆積用の炉から多結晶シリコン層堆積用の炉へ搬送する際に大気に晒すと、単結晶シリコン層14の上部に自然酸化膜が形成され、配線15との間のコンタクト抵抗が増大する。また、大気に晒すことにより、ダスト等の汚染物により、良好な選択性が得られなくなり、絶縁膜12上にシリコンが析出し、配線短絡が生じることもある。
【0016】
ところで、MOSトランジスタの短チャネル効果を抑止するために、従来より、ソース・ドレイン拡散層の拡散深さを浅く、そして、低抵抗を維持するためにソース・ドレイン拡散層の濃度を高くすることが要求されている。
【0017】
これらの要求は特にソース・ドレイン拡散層の端部において必要とされる。すなわち、微細化が進むほど、ソース・ドレイン拡散層の端部は高濃度でかつ拡散深さは浅いことが望ましい。このような要求を実現するために、従来より、ソース・ドレイン拡散層の構造として、これまでLDD(Lightly Doped Drain )構造が採用されている。
【0018】
LDD構造は、ゲート電極を形成した後、まず、低加速度・低ドーズ量のイオン注入により低濃度の浅いソース・ドレイン拡散層を形成し、続いて側壁ゲート絶縁膜を形成した後、高加速度・高ドーズ量のイオン注入により高濃度の深いソース・ドレイン拡散層を形成することにより得られる。また、低抵抗化を進めるために、通常、ソース・ドレイン拡散層上にシリサイド膜を形成する。
【0019】
LDD構造による微細化をさらに進めるには、ゲート電極端部にイオン注入する不純物の加速度を低くするか、ドーズ量を低くすることが必要である。
【0020】
しかしながら、より低濃度の浅いソース・ドレイン拡散層を形成するために、イオン注入の加速度を下げると、イオン注入時のビーム電流が低下し、スループットが低下するという問題が生じる。さらに、上記低加速度でも、イオン注入時には基板表面がスパッタされる。
【0021】
なお、スパッタされない程度、例えば、加速電圧を1/2程度に下げると、今度はイオン注入のテイル部の深さがチャネリング等のために1/2ほどには下がらなくなるという問題が生じる。
【0022】
上記のようにイオン注入では、浅い接合の形成には原理的に限界がある。すなわち、注入された不純物分布はイオン注入時の加速エネルギーに大きく依存し、浅い接合を得るためには浅いイオン注入分布を得ることが必要である。
【0023】
注入深さは、イオンの質量にほぼ反比例するため、ボロン以外の適当な不純物のないp+ 層形成においてより問題となる。従来、実効的に加速エネルギーを低下させる方法として、BF2+イオンを用いていた。この方法の一例を図47に示す。
【0024】
この方法では、まず、図47(a)に示すように、シリコン基板41に形成された素子分離絶縁膜42で分割された素子領域にシリコン酸化膜および多結晶シリコン膜を形成し、レジストパターンをマスクとしてパターニングし、ゲート絶縁膜43およびゲート電極44を形成する。
【0025】
そして、図47(b)に示すように、このゲート電極44をマスクとしてBF2+イオン46を打ち込む。注入されたBF2+イオンはシリコン基板内部で衝突を繰り返し、加速エネルギーに依存するピーク深さを中心として分布する。その後、窒素雰囲気中で850℃30分間の熱処理を行い、ボロンをシリコン中に拡散し活性化させ、図47(c)に示すように、ソース・ドレイン領域となる拡散層45を形成する。
【0026】
しかし、この方法でも、0.1μm以下の深さの拡散層を形成することは困難である。例えば、BF2+イオンを加速電圧20keVでドープ量5×1015cm-2にて注入した場合、拡散層深さx(1×1017cm-3以上のボロン濃度を有する領域の幅)はイオン注入直後で0.125μm、850℃30分の窒素雰囲気中での熱処理では0.175μmとなる。
【0027】
このように1Gビット(RAM)などのチャネル長が0.1μm程度の微細な素子を作成する場合、拡散層深さ0.1μm以下の浅い拡散層が必要となるが、これら従来の方法では極めて困難である。
【0028】
また、イオン注入のドーズ量を下げると、MOSトランジスタの寄生抵抗が増加するという問題が生じる。
【0029】
ソース・ドレイン拡散層の端部を浅く、高濃度にする他の方法としては、側壁ゲート絶縁膜を形成した後に、不純物を含んだ薄膜を堆積し、この薄膜を拡散源として固相拡散を行なって、ソース・ドレイン拡散層を形成する方法がある。
【0030】
この問題を解決するために、不純物を含むガスからシリコン基板表面に不純物を吸着、拡散させたり、不純物を含有した不純物添加シリコン膜を堆積し、これより不純物を熱等のエネルギーでシリコン基板内部に拡散させる方法が提案させている。例えば、ジボラン(B2 6 )の熱分解からボロンをシリコン表面に吸着させ、シリコン基板内にこれを拡散せしめる方法がある。
【0031】
この方法によれば、拡散層中のボロンは熱処理温度によって、つまり、熱処理温度の高温にすることにより拡散層を高濃度にすることができる。また、拡散層の深さは吸着後の熱処理温度、時間で決定することができる。すなわち、熱処理温度の高温化による拡散層の深さの延びは、熱処理時間の短時間化によって抑えることができる。したがって、浅く高濃度の拡散層を形成する上で有効な手法となっている。
【0032】
しかし、不純物の熱分解を用いた方法では、不純物はシリコン表面以外の領域にも吸着されるので、このシリコン表面以外の領域に吸着した不純物層を後工程で取り除く必要があった。
【0033】
また、ジボランの熱分解やジボランとシラン(SiH4 )あるいはジシラン(Si2 6 )を用いたボロン添加シリコン膜等を用いた拡散源となる材料からの不純物の拡散方法では、拡散層を形成しようとするシリコン表面を大気に晒すと自然酸化膜が形成され、これが不純物の拡散を阻害する。
【0034】
このために、拡散源となる材料を形成する前にシリコン基板表面の清浄化処理が必要となる。
【0035】
また、熱処理後のボロンの分布は、補誤差関数に従うので接合界面付近のボロン濃度は表面濃度よりも低くなり、拡散層抵抗が高くなる。例えば、拡散層深さが0.075μmを実現できる条件においては、そのシート抵抗の値は、250Ω/□になってしまう。
【0036】
また、この方法では、側壁ゲート絶縁膜の直下の不純物濃度がゲート電極端部において特に低くなり、この低不純物濃度の領域がトランジスタの直列抵抗となるため、寄生抵抗が増加するという問題があった。
【0037】
また、ソース・ドレイン拡散層上にシリサイド膜を形成する方法を用いると、シリサイド膜の形成前にある程度以上の拡散層深さがあることが要求される。
【0038】
これは、一般に、シリサイド膜を形成する方法として、シリコン基板上に高融点金属膜をスパッタ形成し、この高融点金属膜とソース・ドレイン拡散層のシリコンとを反応させる方法が用いられるため、シリサイド膜の形成の際にソース・ドレイン拡散層のシリコンが消費され、拡散層深さが減少するからである。
【0039】
また、他の理由としては、金属膜とソース・ドレイン拡散層との界面に凹凸があり、これにより、シリサイド膜の形成時の反応により、点欠陥がソース・ドレイン拡散層を越えて基板内部に拡散し、接合特性が劣化することが挙げられる。
【0040】
このような問題を解決するために、エレベーティッドソース・ドレインと呼ばれる方法が提案された。これは、イオン注入によりソース・ドレイン拡散層を形成した後、シリコンの選択成長によってソース・ドレイン拡散層の高さを持ち上げる方法である。
【0041】
この方法によれば、拡散層深さを深くすることなく、シリサイド技術を適用することができる。しかし、シリコンの選択成長工程が追加され、製造工程の増加するという問題がある。
【0042】
また、SOI基板のシリコン膜を薄膜化することにより、MOSFETを形成した場合に、シリコン膜の全体が空乏化し、短チャネル効果の抑止や、電流駆動能力の向上等の優れた性能が得られる可能性が見出された。
【0043】
図48は、従来のSOI基板を用いたMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図である。
【0044】
まず、図48(a)に示すように、SOI基板(シリコン支持板21、SOI絶縁膜22、SOIシリコン膜23)のSOIシリコン膜22に素子分離絶縁膜24を形成する。次にゲート酸化膜29、不純物添加多結晶シリコン膜25、タングステンシリサイド膜26、側部シリコン窒化膜27,上部シリコン窒化膜8からなるゲート部を形成する。
【0045】
次に図48(b)に示すように、ゲート部をマスクとして不純物イオン30を注入した後、図48(c)に示すように、熱処理により不純物イオン30を活性化して、ソース・ドレイン拡散層31を形成する。
【0046】
しかしながら、このようなMOSトランジスタの形成方法には以下のような問題があった。
【0047】
この形成方法ではイオン注入によりソース・ドレイン拡散層31を形成しているので、ソース・ドレイン拡散層31には、側部シリコン窒化膜27の下からゲートエッジに至るまで、徐々に横方向に不純物濃度が低下するプロファイルが生じる。
【0048】
このため、ソース・ドレイン拡散層31の抵抗は全体としては高くなり、二つのソース・ドレイン拡散層31の間の寄生抵抗が増大し、電流駆動能力が低下するという問題が生じる。この問題はSOIシリコン膜23の膜厚が薄くなるほど深刻化する。
【0049】
さらに、上記MOSトランジスタのように、SOI基板の半導体膜がシリコンで形成されている場合には、特にnチャネルMOSトランジスタにおいて、ゲート電圧が0またはMOSトランジスタがOFFの状態で、ドレイン電圧を増加させると、微小なリーク電流が発生して、サブスレッショルド電流が流れるようになる。
【0050】
この結果、サブスレッショルド電流によるインパクトイオン化によるホールが発生し、このホールがチャネル下部に蓄積してポテンシャルが増大し、ソースから電子の注入を誘う現象が生じる。このような現象は、OFF時のソース・ドレイン耐圧の低下の原因となる。また、サブスレッショルド特性が劣化するという問題も生じる。
【0053】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、従来のMOSトランジスタ技術では、例えば、LDD構造によるさらなる微細化を進めると、ソース・ドレイン拡散層の抵抗が上昇し、寄生抵抗が増加するという問題があった。また、固相拡散によるソース・ドレイン拡散層の形成方法の場合にも、ゲート電極端部のソース・ドレイン拡散層の濃度が低下し、寄生抵抗が増加するという問題があった。
【0054】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、浅い高濃度のソース・ドレイン拡散層を有する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0062】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、表面に半導体領域を有する基板の前記半導体領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側部に絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜および前記ゲート電極をマスクとして前記半導体領域をエッチングし、前記側壁絶縁膜の下から該側壁絶縁膜の外側に向かった部分の前記基板の表面に溝を形成する工程と、前記溝内に、該溝の深さより膜厚が厚い不純物を含む半導体層を埋め込み、前記半導体層からなる埋め込み形成型のソースおよびドレイン層を形成する工程とを有する。
【0063】
ここで、上記半導体基板とは、例えば、シリコン基板、SOI基板であり、この場合、上記半導体領域は、シリコン基板自身、SOI基板を構成するシリコン膜である。
【0065】
また、上記半導体層はCVD法により形成することが望ましい。
【0066】
また、本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、絶縁膜上に半導体膜が形成されてなる基板上の前記半導体膜の表面にゲート絶縁を形成した後に、このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、このゲート電極の両側の前記半導体膜をエッチングして溝を形成する工程と、前記溝内にソース・ドレイン層としての不純物を含む半導体層を埋め込む工程とを有することを特徴とする。
【0067】
また、本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、上記発明において、ソース・ドレイン層として不純物を含んだシリコンゲルマニウムを用いることを特徴とする。
【0068】
また、本発明にに係る他の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、このゲート電極を挟んで設けられたソース・ドレイン領域に、等方性エッチングと、エッチングが面方位依存性を持つ異方性エッチングとを組み合わせ溝を形成する工程と、この溝に所定の導電型の不純物元素を含む導電膜を埋め込む工程とを有することを特徴とする。
【0069】
望ましくは、前記異方性エッチングはClを含むガス、特にClF3 ガスを用いることがよい。
【0070】
望ましくは、前記ソース・ドレイン領域に溝を形成する工程の後に、続けてこの溝に反応性イオンエッチングを行なうとよい。
【0071】
望ましくは、前記異方性エッチングを用いて溝を形成する際に、基板の面方位を制御するとよい。
【0072】
望ましくは、前記所定の導電型不純物元素としてはボロン、燐またはヒ素を用いるとよい。
【0073】
望ましくは、前記半導体基板にはシリコン基板を用いるとよい。
【0074】
また、本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、絶縁領域と導電領域とを表面に持つ試料に、3族または5族元素のハロゲン化物を含む第1のガスと、少なくとも水素およびシリコンを含む第2のガスとを送り、前記導電領域にのみ前記3族または5族元素を含む膜を選択的に成長させることを特徴する。
【0075】
ここで、前記第1のガスと前記第2のガスとを試料に送る際、温度、ガス種、流量のうち少なくとも一つの条件を変化させることにより、前記導電領域にのみ選択的に成長させる膜の中の前記3族または5族元素濃度を制御することができる。これは、前記試料に前記第1のガスと前記第2のガスとを送る工程の後に、前記第2のガスのみを流す工程を行なうとよい。
【0076】
望ましくは、前記試料はシリコン基板であり、シリコン基板の表面に選択的に堆積した前記3族または5族元素を含む膜を形成した後に熱処理を行い、シリコン基板内に3族または5族元素を拡散するとよい。
【0077】
前記3族または5族元素を含む膜は、シリコンと3族元素を含むとよい。
【0078】
前記3族または5族元素を含む膜は、単結晶膜であるとよい。
【0079】
前記3族または5族元素のハロゲン化物を含む第1のガスは、塩化物ガス、特に三塩化硼素ガスであるとよい。
【0080】
前記水素あるいは半導体成分を含む第2のガスは、シラン系ガス、特にモノシランガスであるとよい。
【0081】
また、本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜で分離された素子領域内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を選択的に形成する工程と、前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記基板上に3族または5族元素のハロゲン化物を含む第1のガスと少なくとも水素およびシリコンを含む第2のガスとを送り、露出したシリコン基板上にのみ前記3族または5族元素を含む膜を選択的に成長せしめる工程とを有することを特徴とする。
【0082】
また、本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜で分離された素子領域内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を選択的に形成する工程と、前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、露出したシリコン基板を選択的にエッチングする工程と、前記エッチングした領域に前記基板上に3族または5族元素のハロゲン化物を含む第1のガスと少なくとも水素およびシリコンを含む第2のガスとを送り、少なくとも前記エッチングした領域に前記3族または5族元素を含む膜を選択的に成長せしめる工程とを有することを特徴とする。
【0083】
ここで、前記シリコン基板を選択的にエッチングする工程と前記第1および第2のガスを送る工程とは、互いに接続された真空装置内で連続して行い、さらに、前記真空装置内の酸化性ガス分圧は、1.33×103 Pa以下に保たれているとよい。
【0084】
【作用】
本発明者等の研究によれば、シリコン基板の表面の一部が絶縁膜により覆われてなる被処理基板の表面をフッ素含有ガスにより処理することにより、基本的に成膜方法に関係なく(スパッタ法等の物理作用的な成膜方法を除く)、絶縁膜により覆われていないシリコン基板の露出面にシリコン膜を選択的に形成できることが分かった。特にCVD法であればどの種のものであっても有効であった。
【0085】
したがって、上記知見に基づいた本発明によれば、シリコン領域(シリコン基板、SOI基板のシリコン膜)の露出面に選択的にシリコン膜を形成できるようになる。
【0086】
さらに、温度制御により、つまり、低温で成膜を行なうことにより、非晶質のシリコン膜(非晶質シリコン膜)を形成でき、ファセットの無いシリコン膜を形成できることが分かった。また、低温でも反応が速い原料ガスを用いることにより、成膜速度を速めることもできた。ここで、低温でも反応が速い原料ガスを用いることができるのは、上記フッ素含有ガスによる処理により、使用できる原料ガスの種類が広まったことによる。
【0087】
したがって、上記知見に基づいた本発明によれば、成膜速度を落とすことなく、ファセットの無いシリコン膜を選択的に形成できるようになる。
【0088】
以下、上記知見について具体的に説明する。
【0089】
例えば、まず、フッ酸処理などにより、シリコン基板上の絶縁膜、例えば酸化膜にコンタクトホールを開孔して、化学的に活性なシリコン表面を露出する。次いでシリコンのエッチングに用いられるハロゲン化物ガス、例えば、四フッ化炭素(CF4 )をマイクロ波放電により活性種、例えば、フッ素ラジカルを作り出し、シリコン基板に供給する。これにより、フッ素ラジカルはシリコン表面およびシリコン酸化膜表面で反応する。特にシリコン表面ではフッ化ケイ素(SiFx )が生成され、これがシリコン表面から脱離することによりエッチングが進行する。
【0090】
この後、接続された減圧反応室内で、試料を大気にさらすことなく、真空中あるいは非酸化性ガス、例えば、アルゴン(Ar)雰囲気中で成膜温度まで昇温する。
【0091】
このとき、シリコン表面上でフッ素ラジカルと反応し生成されたフッ化ケイ素(SiFx )は、蒸気圧が低くシリコン表面から脱離し、フッ素はシリコン表面上にはほとんど残留しない。一方、シリコン酸化膜上では、フッ素ラジカルは酸化膜表面で反応するが、蒸気圧の高いSiOx y が形成され、シリコン酸化膜上には大量のフッ素が残留する。
【0092】
この後、ジシランガス(Si2 6 )を流すと、シリコン表面ではジシランガス(Si2 6 )の分解が起こり、シリコン膜が成長する。一方、シリコン酸化膜上では、ジシラン(Si2 6 )の分解を誘起する欠陥(核)が、フッ素が大量に付着することにより減少し、また、SiO2 がSiOx y となることにより、よりシリコンの電子が引き離され、シリコン酸化膜とジシラン分子との相互作用が希薄になり、ジシラン分子が酸化膜上で分解し難くなる。このため、シリコン酸化膜上にはシリコン膜は成長しない。また、ある温度以下の基板温度であれば、堆積するシリコン膜は単結晶化せず、非晶質シリコン膜となる。
【0093】
ここでは、例として、フッ素を含有するガスとして四フッ化炭素(CF4 )を用い、マイクロ波放電によりフッ素ラジカルを生成したが、この方法はその他のフッ化物ガスの場合でも適用可能であり、また、三フッ化塩素(ClF3 )のようなガスを用いることも可能である。
【0094】
さらに、非晶質シリコン膜堆積用ガスとしてジシランガス(Si2 6 )を取り上げたが、ガス種に限定はなく、700℃以下で分解反応を起こしシリコン膜を形成することができるガスであれば良い。例えば、シラン(SiH4 )やジクロルシラン(SiH2 Cl2 )の場合でも適用可能であり、また、不純物添加シリコン膜を堆積しようとする際は、これらのガスにジボラン(B2 6 )や三塩化ホウ素(BCl3 )や三フッ化ホウ素(BF3 )、ホスフィン(PH3 )やアルシン(AsH3 )を混合させれば良い。
【0095】
本発明に係るソース・ドレイン層は、半導体領域の表面に不純物をイオン注入や固相拡散等の方法によって導入して形成されたものではなく、半導体領域の表面に該半導体領域の半導体層とは別の不純物を含んだ半導体層を埋め込んで形成したものである。
【0096】
このような半導体層は、例えば、CVD法により形成でき、しかも、不純物濃度が均一でかつ高濃度の薄い半導体層とすることができる。このため、イオン注入や固相拡散等を用いた場合とは異なり、微細化が進んでも高濃度の浅いソース・ドレイン層を形成できる。したがって、微細化が進んでも、チャネル効果の発生を効果的に防止でき、高信頼性の半導体装置を実現できるようになる。
【0097】
また、SOI基板に形成されるソース・ドレイン層は、絶縁膜(SOI絶縁膜)上に半導体膜(SOI半導体膜)が形成されてなる基板(SOI基板)上のSOI半導体膜の表面に不純物をイオン注入によって導入して形成されたものではなく、SOI半導体膜の表面に該半導体膜とは別の不純物を含んだ半導体層を埋め込んで形成したものである。
【0098】
したがって、上記発明の場合と同様に、微細化が進んでも高濃度の浅いソース・ドレイン層を形成できる。したがって、微細化が進んでも、チャネル効果の発生を効果的に防止でき、高信頼性の半導体装置を実現できるようになる。
【0099】
さらに、本発明者等は、シリコンを等方的にエッチングする工程と異なる面方位にエッチングが進行する異方的にエッチングする工程とから組み合わせることで、エッチング形状を、このように制御できるかを予め調べるために、次のような実験を行なった。
【0100】
なお、等方性エッチングとしては、CF4 ガスと酸素との混合ガスをマイクロ波放電させた後、試料上に供給することで行なった。
【0101】
また、ファセットを形成しながらエッチングが進行する異方性エッチングは、このエッチングに主に作用していると考えるClを含むガス例えばClF3 ガスを試料上に供給する方法を用いた。
【0102】
ここで、エッチングの時に異なる面方位、例えばClF3 ガスを用いる方法ではシリコン基板に対して平行な面とシリコン基板の(111)面の方向にエッチングを行なうことができる。即ち、テーパを設けながらエッチングを行ななうことができる。
【0103】
まず、ClF3 ガスを用い異方性エッチングと、CF4 ガスと酸素との混合ガスによる等方性エッチングとを組み合わせたときの結果を示す。
【0104】
(100)面方位を有するシリコン基板上に、熱酸化膜を形成した後、酸化膜をパターニングし、異なる面方位にシリコンを異方的にエッチングする工程と、シリコンを等方的にエッチングする工程とを行い、エッチング形状を走査形電子顕微鏡で観察した。
【0105】
ここで、図38(a)〜(e)に、異方性エッチングのエッチング深さを変化したときのエッチング形状を示す。エッチングは、全体で100nmとなるようにし、図38(a)〜(e)のそれぞれについて、異方性エッチングによるエッチングの深さを、100nm,75nm,50nm,0nmとなるようにした。
【0106】
この結果から分かるように、エッチング形状を自由に制御できる。
【0107】
また、シリコン基板上の面方位を(100)から少しずつ変化させたときの、異方性エッチングによるエッチング形状を調べた。図39(a)〜(c)に、(100)面から(110)面方向に、10°,20°,30°のそれぞれの角度だけ傾けた基板を用いたときのエッチング形状を示す。
【0108】
いずれの場合についても(111)面方位にエッチングが進むため、基板上の面方位に依存して、エッチング角度が変化できることがわかる。
【0109】
以上の結果から本発明は、図38(b)〜(d)に示すようにシリコンを等方的にエッチングする工程と異なる面方位にシリコンを異方的にエッチングする工程とを組み合わせ、また、基板の面方位も変化させることで、エッチングの形状およびゲート電極の絶縁膜直下をテーパを設けながらエッチングできたため横方向の不純物プロファイルを制御することが可能となる。
【0110】
次に、さらにHBrと酸素との混合ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)を組み合わせたときの結果を示す。ここで、HBrと酸素との混合ガスを用いたRIEでは、シリコン酸化膜をマスクとした垂直なエッチングを行なうことができる。図38(c)の形状を形成した後、HBrと酸素との混合ガスを用いたRIEを行なった。
【0111】
このときの結果を図38(f)に示す。この図から、絶縁膜のない領域のみをエッチングでき、絶縁膜下の形状と、側壁絶縁膜に覆わせていない領域の形状とを独立に制御できることがわかる。
【0112】
本発明に係る半導体装置の製造方法の作用について具体的に説明する。
【0113】
まず、シリコン基板等の試料に弗酸処理などを行うことにより、ボロンあるいはボロン添加シリコン膜を形成しようとする領域の化学的に活性なシリコン表面を露出する。
【0114】
次いでボロンのハロゲン化物ガス、例えば三塩化硼素ガス(BCl3 )とシラン系ガス、例えばシランガス(SiH4 )の混合雰囲気中に試料を晒す。
【0115】
このとき、三塩化硼素はシリコン表面で電子を受け取り還元される。還元により生成された塩素は化学的に活性であるため、シランガスと反応し四塩化ケイ素となりシリコン表面から脱離する。この反応は次式で表される。
【0116】
4BCl3 +3SiH4 →4B+6H2 +3SiCl4
この三塩化硼素の還元は導電電子の存在するシリコン表面でのみ起こり、絶縁膜、例えばシリコン膜上では起こらないために、シリコン表面だけにボロンが選択成長する。
【0117】
また、ある温度以上に温度を上げ、さらに上式のモル数よりも過剰にシランガスを流した場合、シランガスはそのSi−H結合において電子がH側に偏り分極しているために、シリコン表面に吸着しているボロン原子に引き寄せられ、そのボロンがSi−H結合の分解を促進することにより、水素原子が脱離し結果としてシリコン表面のみにボロン添加シリコン膜が選択的に成長する。
【0118】
このとき、気相中の三塩化硼素とシランとの混合比を変えることにより、所望のボロン濃度のボロン添加シリコン膜を形成することができる。
【0119】
三塩化硼素ガスとシランガスを流すことにより、シリコン表面上にのみ選択的にボロンあるいはボロン添加シリコン膜を成長させ、この後、三塩化硼素ガスの供給を止めると、ボロンあるいはボロン添加シリコン膜上にのみ選択的にシリコンが成長するため、これを交互に繰り返すことにより所望のボロン濃度の堆積膜を形成することができる。
【0120】
この後、熱処理を施すことにより、この堆積物からシリコン中にボロン原子が取り込まれ、基板表面に浅く高濃度のP型拡散層が形成される。
【0121】
また、本発明では、基板の拡散層となる部分をあらかじめエッチング等で削り、堆積物をそのまま拡散層として用いることもできる。
【0122】
選択的にシリコンと反応しエッチングする四弗化炭素(CF4 )等のハロゲン化物ガスをマイクロ波放電により活性化しシリコン基板に供給すると、生成された弗素ラジカルがシリコン表面で反応し、シリコン原子は四弗化ケイ素となりシリコン基板表面から脱離する。
【0123】
この後、接続された真空装置内で、試料を大気に晒すことなく、非酸化性ガス、例えばアルゴン(Ar)雰囲気中で、真空装置内の酸化性ガス、例えば、酸素(O2 )や水(H2 O)分圧を1330Pa以下に抑えて成膜温度まで昇温する。これにより、昇温中にエッチングにより露出した活性なシリコン表面に、酸素分子や水分子が吸着し酸化させることを抑制することができる。
【0124】
次いでシラン系ガス、例えばジクロルシラン(SiH2 Cl2 )ガスおよびボロンのハロゲン化物ガス、例えば三塩化硼素(BCl3 )を流すと、エッチングされたシリコン表面でジクロルシランガスおよび三塩化硼素が熱分解を起こし、エッチングされたシリコン表面にボロン添加シリコン膜を選択性良く成長させることができる。
【0125】
このようにして形成された不純物拡散層は、その拡散層深さがエッチングの深さにより決定し、ジクロルシランガスおよび三塩化硼素の混合比により所望のボロン濃度の不純物拡散層を形成することができる。
【0126】
【実施例】
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
(第1の実施例)
図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0127】
まず、図1(a)に示すように、周知の方法により、比抵抗4〜5Ωcmのn型シリコン基板101の表面に素子分離絶縁膜102を形成して分離された素子領域の表面に、ゲート絶縁膜103としてのシリコン酸化膜を形成する。
【0128】
次に同図(a)に示すように、ゲート絶縁膜103上にゲート電極となる多結晶シリコン膜104を形成した後、この多結晶シリコン膜104に熱拡散法等により不純物を添加する。次いで全面に酸化シリコン膜108を堆積した後、この酸化シリコン膜108および多結晶シリコン膜104をRIE法によりパターニングし、ゲート部を形成する。
【0129】
次に同図(a)に示すように、全面に側壁ゲート絶縁膜106となる酸化シリコン膜を堆積した後、RIE法によりエッチバックし、ゲート部の側壁に上記酸化シリコン膜を選択的に残置させて、側壁ゲート絶縁膜106を形成する。
【0130】
次に同図(a)に示すように、ゲート部以外の領域(ソース・ドレイン領域)のゲート絶縁膜103を除去した後、HF溶液中で試料をディップさせ、続いて溶存酸素量が10ppm以下の純水中で基板をリンスすることにより、化学的に活性なシリコン表面を露出させる。
【0131】
ここで、溶存酸素量が多い純水を用いた場合は、リンス中およびその後の乾燥中にシリコン表面上に自然酸化膜が形成されてしまい、均一なエッチングを行なうことができず、平滑なエッチング表面が得られない。したがって、10ppm以下といった溶存酸素量の少ない純水を用いることが望ましい。
【0132】
この後、エッチングと成膜とを連続して行なうことができ、互いに接続されたエッチング室と成膜室とからなる減圧反応装置の該エッチング室内に基板を入れる。
【0133】
次にエッチング室において0℃〜700℃の所定の温度に基板を冷却または加熱をする。次いで四フッ化炭素(CF4 )を1〜500cc/min流し、流量および圧力が安定した後、マイクロ波放電させ、生成された活性種を基板に供給する。
【0134】
これにより、シリコン表面では、主にシリコンとフッ素ラジカルとが反応し、四フッ化シリコン(SiF4 )の形でシリコン表面から脱離しエッチングが進行する。この結果、図1(b)に示すように、ソース・ドレイン領域のシリコン基板101の表面が所定の深さだけエッチングされ、基板表面に溝105が形成される。なお、上記エッチングの速度は1〜20nm/minであった。
【0135】
次に基板を真空中または非酸化性ガス中で上記成膜室に搬送し、300℃〜550℃の所定の成膜温度まで昇温する。
【0136】
次にジシランガス(Si2 6 )を10〜100cc/minおよびジボランガス(B2 6 )を0.1〜100cc/min流す。このSi2 6 とB2 6 はシリコン表面でのみ熱分解をして、図1(c)に示すように、非晶質のボロン添加シリコン膜107がシリコン基板101の露出面に選択的に堆積する。
【0137】
このときの堆積速度は、1〜10nm/minであった。また、このときのSi2 6 とB2 6 の流量比によって、堆積する非晶質のボロン添加シリコン膜のボロン濃度は1×1019〜1×1022atoms /cm3 の所望の濃度にすることができる。また、ジボランガスは、ヘリウム等の不活性ガスにより所望の濃度に希釈することにより、制御性良くボロン濃度を決定することができる。
【0138】
このようにして堆積した非晶質ボロン添加シリコン膜107を600℃、2時間固相成長すれば、図1(d)に示すように、非晶質ボロン添加シリコン膜からなるp型ソース・ドレイン層110,111が形成される。これらp型ソース・ドレイン層110,111はファセットがないので、ソース・ドレイン電極の形成工程等の後工程に悪影響を与える心配はない。なお、ここでは、区別してないが、実際に使用する時は、p型ソース・ドレイン層110,111の一方がソースとなり、他方がドレインとなる。他の実施例も同様である。
【0139】
エッチング深さを50nmとし、ここへボロンを3×1020atoms /cm3 含有する非晶質ボロン添加シリコン膜を50nm成長させた場合について、ソース・ドレイン層のシート抵抗を測定したところ、120Ω/□であった。
【0140】
さらに、この試料についてSIMSによりボロンの深さ方向分析をした結果、接合深さとエッチング深さが一致しており、しかも、ボロン濃度は接合界面で急激に低下し、急峻な濃度プロファイルが得られていることを確認した。
【0141】
このようにして、浅く高濃度のp型ソース・ドレイン層110,111を極めて制御性良くかつ選択性良く形成することが可能となる。
【0142】
次に図1(e)に示すように、p型ソース・ドレイン層110,111上にチタン膜をスパッタ形成した後、RTAにより700℃30秒の熱処理を施し、チタンシリサイド膜109を形成する。
【0143】
次に同図(e)に示すように、CVD法によりシリコン酸化膜112,113を順次堆積した後、RIE法によりコンタクトホールを開孔し、ここにソース・ドレイン電極114,115としてのボロン添加シリコン膜を堆積する。なお、ここでは、区別してないが、実際に使用する時は、ソース・ドレイン電極114,115の一方がソース電極となり、他方がドレイン電極となる。他の実施例も同様である。
【0144】
このソース・ドレイン電極114,115としてのボロン添加シリコン膜も、同様にCF4 のCDEを行なうことによって、コンタクト孔にのみ選択的に堆積することができる。
【0145】
ここでは、シリサイド膜として、チタンシリサイド膜を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、ニッケルシリサイド膜、コバルトシリサイド膜といったものでも同様の効果が得られる。
(第2の実施例)
図2は、本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。これは本発明をダイレクトコンタクトに適用した例で、具体的には、ボロン添加シリコン層の選択形成の例である。
【0146】
まず、図2(a)に示すように、n型シリコン基板131上にレジストパターン(不図示)を形成し、これをマスクとして、例えば、BF2 + をn型シリコン基板131にイオン注入することにより、p型不純物拡散層133を形成する。
【0147】
次に上記レジストパターンを剥離した後、同図(a)に示すように、全面にCVD法により厚さ600nmのシリコン酸化膜132を堆積し、続いて、p型不純物拡散層133上のシリコン酸化膜132の一部分をRIEによりエッチング除去して、コンタクトホールを形成する。
【0148】
この後、エッチングと成膜とを連続して行なうことができ、互いに接続されたエッチング室と成膜室とからなる減圧反応装置の該エッチング室内に基板を入れる。
【0149】
次にCF4 流量:25cc/min、圧力:0.3Torr[×133Pa]でマイクロ波放電によりフッ素ラジカルを基板表面に約1分間供給する。このとき、コンタクトホール内のp型不純物拡散層133は約10nm程エッチングされる。
【0150】
この後、基板を真空中または非酸化性雰囲気に保たれた状態で上記成膜室に搬送してから基板を300℃から550℃の所定の温度まで昇温する。
【0151】
次にジシランガス(Si2 6 )を10〜100cc/minおよびジボランガス(B2 6 )を0.1〜100cc/min流す。このSi2 6 とB2 6 はコンタクトホール内のp型不純物拡散層133の表面でのみ熱分解して、図2(b)に示すように、上記表面上に選択的にコンタクト電極134としての非晶質ボロン添加シリコン膜が堆積する。
【0152】
また、このときのSi2 6 とB2 6 の流量比によって、堆積する非晶質ボロン添加シリコン膜134のボロン濃度は、1×1019〜1×1022atoms /cm3 の所望の濃度にすることができ、さらに、ファセットが形成されないため、堆積膜表面は平滑である。
【0153】
なお、このようにして得られた非晶質ボロン添加シリコン膜を600℃、2時間で固相成長して、図1(e)に示したボロン添加シリコン膜114,115の代わりに用いれば、上記非晶質ボロン添加シリコン膜をソース電極、ドレイン電極として用いることが可能となる。
【0154】
最後に、図2(c)に示すように、このコンタクト電極134上に配線135としてのCVD多結晶シリコン膜を形成する。
【0155】
ここで、従来法の場合には、選択成長をする炉からCVD多結晶シリコンを形成するCVD炉へ搬送する際、大気に晒してしまうので、電極上部に自然酸化膜が形成され、コンタクト電極と配線との間のコンタクト抵抗が増大する。
【0156】
そこで、本実施例では、コンタクト電極134である非晶質ボロン添加シリコン膜を堆積した後、大気に晒さず連続して基板温度を700℃以上に加熱することにより、配線135としての非選択的なCVD多結晶シリコン膜を形成し、自然酸化膜によるコンタクト抵抗の増大を防止する。
【0157】
なお、本実施例では、コンタクトホール内のp型不純物拡散層133を形成する方法として、BF2 + のイオン注入を用いているが、このボロン添加シリコン膜を用いても同様の効果が得られる。
【0158】
例えば、まず、n型半導体基板上にCVD法により厚さ600nmのシリコン酸化膜を600nm堆積し、次いでp型不純物拡散層を形成しようとする領域上の上記シリコン酸化膜をRIEにより除去する。
【0159】
次にエッチングと成膜とを連続して行える上記減圧反応装置内に基板を入れ、コンタクトホールの底部をCF4 ダウンフローによりエッチングし、この領域に非晶質ボロン添加シリコン膜を選択的に堆積することにより、基板側のp型不純物拡散層も電極も、所望のボロン濃度のコンタクトが形成でき、さらに連続工程のため自然酸化膜の形成によるコンタクト抵抗の増大を抑えることができる。
【0160】
また、これ以外の方法では、例えば、まず、上記と同じ手順でシリコン酸化膜にコンタクトホールを形成した後、CF4 ダウンフローにより生成されたフッ素ラジカルに基板表面を晒す。
【0161】
次に非晶質ボロン添加シリコン膜を堆積した後、この状態で950℃、30分間真空中または非酸化性ガス雰囲気中で熱処理する。これにより、非晶質ボロン添加シリコン膜が固相成長すると同時に、ここからボロンが基板中に拡散し、BF2 + のイオン注入をせずにp型不純物拡散層を形成することができる。このようにしてダイレクトコンタクトを形成しても同様の効果が得られる。
【0162】
図3に、CF4 流量:25cc/min、圧力:0.3Torr[×133Pa]におけるエッチング速度と基板温度との関係を示す。
【0163】
図3から、0℃以下の基板温度では、エッチング速度が小さく実用性に欠けることが分かる。一方、700℃以上の温度では以降で示すように酸化膜上にフッ素を大量に残留させることができなくなるので選択性が保てない。このため、フッ素ラジカルを基板に供給するときの基板温度は0℃から700℃とする。
【0164】
さらに、加熱中にシリコン表面上に自然酸化膜が形成されるのを抑えるために1×10-3Torr以下の真空またはアルゴンを100〜5000cc/min流すと良い。これは減圧反応装置(成膜室)内の酸化性ガス分圧を低下させるためである。なお、非酸化性ガスとしてアルゴン以外の非酸化性ガスを用いても同様な効果が得られる。
【0165】
図4に、真空装置(成膜室)内の酸化性ガス分圧と、堆積膜(シリコン膜)とシリコン基板との界面の酸化量との関係を示す。
【0166】
図4から、非晶質シリコン膜を堆積し、これを固相成長させた場合、単結晶シリコン膜を得るためには、酸化性ガス分圧を1×10-3Torr以下にする必要があることが分かる。
【0167】
図5に、堆積膜(シリコン膜)とシリコン基板との界面の酸素量と、堆積膜の選択性(シリコン基板上に開口部を有するSiO2 膜が形成された基体にシリコンを100nm堆積したときのシリコン膜の平均膜厚)との関係を示す。
【0168】
図5から、界面の酸化量を抑制し良好な選択性を得るためには、シリコン表面の酸化量を1×1015atoms /cm2 以下に抑える必要があることが分かる。
【0169】
本実施例では、エッチング室と成膜室とが互いに接続された減圧反応装置内を用いて処理雰囲気を真空または非酸化性雰囲気に保つようにしているが、これは図5に示したように、エッチングして露出したシリコン表面の酸化を抑止し、良好な選択性を確保するためである。
【0170】
また、界面の酸素量が1×1015atoms /cm2 を越えると、堆積膜を固相成長させた場合、図49に示すように結晶化し、また、ボロン添加シリコン膜からのボロンの拡散が阻害され、制御性に優れた不純物拡散が困難となるためである。
【0171】
図6に、シリコン酸化膜上のフッ素量と堆積するシリコン層との選択性について検討した結果を示す。
【0172】
図6から、良好な選択性を得るためには、シリコン酸化膜上のフッ素量を7×1014atoms /cm2 以上とする必要性があることが分かる。
【0173】
図7に、CF4 流量:25cc/min、圧力:0.3Torr、基板温度:25℃でCDEをした試料のシリコン表面および酸化膜表面のフッ素量の温度変化をXPSによって分析した結果を示す。
【0174】
図7から、シリコン表面上のフッ素は基板を昇温することによって、SiFx として脱離し、500℃には1×1014atoms /cm2 程度まで減少する。これに対し、酸化膜上は500℃付近においても約1×1015atoms /cm2 のフッ素が残留する。
【0175】
この条件でエッチングした試料上に、基板温度:500℃で非晶質のボロン添加シリコン膜を堆積したところ、図50に示すようにシリコン表面上にのみ選択的に堆積できることを確認した。このように、非晶質膜を堆積するため、選択エピタキシャル成長のように(111)面のファセットは形成されず、端部は丸みを帯びた形状になっている。
【0176】
図8に、例として500℃で成膜した場合のシリコン表面および酸化膜上に形成されるそれぞれの非晶質ボロン添加シリコン膜の堆積時間(成膜時間)と膜厚との関係を示す。
【0177】
図8から、Si2 6 とB2 6 を流し始めてから約1時間は酸化膜上にはボロン添加シリコン膜の堆積はみられず、シリコン表面上に約200nmの非晶質ボロン添加シリコン膜が選択的に成長することが分かる。
【0178】
また、基板温度を高温にし、600℃で上記と同じ条件でボロン添加シリコン膜を堆積したところ、酸化膜上のフッ素量は8×1014atoms /cm2 となり、堆積膜は図51に示すようにファセットの形成された選択エピタキシャル成長膜となる。
【0179】
さらに昇温した場合、特に700℃以上では図7に示したように酸化膜上のフッ素量は2×1014atoms /cm2 以下となり、選択性は大きく崩れ、酸化膜上にも多結晶シリコン層の堆積が起こる。
【0180】
図9に、Si2 6 流量:100cc/min、B2 6 (1%He希釈)流量:5cc/minとしたときの基板温度とシリコン表面上に堆積するボロン添加シリコン層の堆積速度との関係を示す。
【0181】
各基板温度で堆積した試料の結晶性を断面TEMで調べたところ、500℃以下では非晶質になっており、550℃では所々エピタキシャル成長しており、それを越えた温度では単結晶シリコン膜が得られていた。
【0182】
このことから、300℃から550℃の温度範囲では非晶質シリコン膜が、550℃から700℃以上では単結晶シリコン膜がシリコン表面にのみ選択的に堆積する。
【0183】
図10に、上記のCDE条件でエッチングした後、550℃で非晶質ボロン添加シリコン膜を成膜したときの堆積時間と膜厚との関係を示す。
【0184】
図7に示したように、酸化膜上には約1×1015atoms /cm2 のフッ素が残留しており、図8と同様に、Si2 6 とB2 6 を流し始めてから約30分間は選択的にボロン添加シリコン膜が堆積する。
【0185】
ここで、酸化膜上に非晶質シリコンが選択し始める前に、約20分おきにCDEを約1分間行なうと、図10に示すように、酸化膜上の堆積を抑えることができる。
【0186】
また、酸化膜上にシリコン膜が堆積しても、CF4 ダウンフローエッチングによりこれら酸化膜上のシリコン膜をエッチングすれば、同様な効果が得られ、良好な選択堆積を達成することができる。
【0187】
この方法によれば、基板温度が550℃から700℃の範囲でエピタキシャルシリコン層を得ることも可能である。
【0188】
なお、上記実施例ではフッ素を含有するガスとしてCF4 を用い、CDEにより活性種を基板へ供給した場合について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、他のハロゲン系エッチングガスでマイクロ波放電により活性化し、基板へフッ素ラジカルを供給しても良い。
【0189】
また、三フッ化塩素(ClF3 )と言ったプラズマレスでフッ素を含有するガスを用いても同様の効果が得られる。
【0190】
例えば、RIEによりシリコン酸化膜に開口部を開孔し、活性なシリコン表面を露出した後、エッチングと成膜とを連続して行なえる上記減圧反応装置に入れ、真空排気後25℃〜400℃の所定の温度に基板を加熱する。
【0191】
次に窒素ガスの流量を適当な条件、例えば、窒素ガス流量を3000cc/minに設定して安定させた後、三フッ化塩素ガス(ClF3 )を1〜1000cc/min流す。
【0192】
ここで、窒素ガスを流すのは、ClF3 のシリコンとの反応性が極めて高く、エッチング速度を制御するのが困難であるため、窒素によりClF3 を希釈して、エッチング速度を低下させるためである。なお、これ以外の不活性なガスを用いても同様な効果が得られる。
【0193】
図52に、ClF3 流量:200cc/min、N2 流量:3800cc/min、圧力:1.0Torr[×133Pa]、基板温度:300℃でエッチングした試料のSEM像を示すが、この場合、エッチング面に(111)面のファセットが形成されていることが分かる。
【0194】
また、同条件でエッチングした試料のシリコン酸化膜上を分析したところ、フッ素が1×1015atoms /cm2 以上残留していることが確認された。
【0195】
次に真空排気後、300℃〜550℃の所定の成膜温度まで真空中あるいは非酸化性ガス中で基板を加熱する。
【0196】
このとき、上述したように、炉内に残留した水分や酸素といった酸化性ガスにより、シリコン表面の酸化を1×1015atoms /cm2 以下に抑止するために、昇温時の雰囲気中の酸化性ガス分圧は1×10-3Torr[×133Pa]に保つようにする。
【0197】
次にSi2 6 を10〜100cc/min、B2 6 を0.1〜100cc/min流す。
【0198】
このとき、シリコン酸化膜上では、Si2 6 およびB2 6 はシリコン酸化膜上に残留しているフッ素により分解、析出が抑制され、ボロン添加シリコン膜の堆積は起こらなく、結果的にシリコン表面のみ選択的に成長させることができる。
【0199】
図11に、基板温度:300℃、ClF3 :200cc/min、窒素ガス:3800cc/minの条件でエッチングした後、基板温度:350℃、Si2 6 :100cc/min、ヘリウムで10%に希釈されたB2 6 :20cc/minの条件でボロン添加シリコン膜を成長した場合の堆積時間と膜厚との関係を示す。
【0200】
図11から、Si2 6 およびB2 6 を流し始めてから約30分間では、シリコン酸化膜上にはボロン添加シリコン膜の堆積はみられず、シリコン表面には約1500オングストロームのボロン添加シリコン膜が選択的に成長することが分かる。
【0201】
また、図12に、基板温度:300℃、ClF3 流量:200cc/min、N2 流量:3800cc/minの条件でエッチングした後、基板温度:350℃、Si2 6 流量:100cc/min、ヘリウムで10%に希釈されたB2 6 :20cc/minの条件でボロン添加シリコンを15分間成長させる工程とClF3 流量:200cc/min、N2 流量:3800cc/minを30秒間流す工程とを数回繰り返した場合の、シリコン表面およびシリコン酸化膜上に堆積したボロン添加シリコン膜の膜厚と堆積時間との関係を示す。
【0202】
図12から、シリコン酸化膜上のボロン添加シリコン膜の成長を抑えることができることが分かる。
【0203】
以上のように、ここではClF3 を用いた場合を例に挙げたが、これ以外のフッ素を含有するガスを用いても同様の効果が得られる。
【0204】
さらには、ボロン添加シリコン膜成長用ガスとして、ジシラン(Si2 6 )およびジボラン(B2 6 )を例に取り上げたが、これに限定されるものではなく、シラン(SiH4 )をはじめ、SiH2 Cl2 ,SiCl4 ,SiF4 ,Si2 4 Cl2 ,SiH2 2 ,Si2 2 Cl4 ,Si2 Cl6 ,Si2 4 2 ,Si2 2 4 ,Si2 6 、さらにBF3 ,BCl3 でもよい。
【0205】
また、n型不純物拡散層を形成する場合は、ホスフィン(PH3 )やアルシン(AsH3 )、あるいは燐や砒素を含むハロゲン化物を用いても同様な効果が得られる。
【0206】
また、単なる熱分解反応による堆積のみではなく、光照射等、解離反応を促進する方法を組み合わせても実施できる。
【0207】
また、絶縁膜として酸化膜(SiO2 )を用いたが、これに限定されるものではなく、PSG,BSG,BPSG,Si3 4 などの他の絶縁膜でも同様な効果が得られる。
(第3の実施例)
図15および図16は、本発明の第3の実施例に係るpチャネルMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0208】
まず、図15(a)に示すように、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン基板201を用意し、このn型シリコン基板201の表面に通常の選択酸化法によって厚さ0.6μm程度の素子分離絶縁膜202を形成する。
【0209】
次に同図(a)に示すように、熱酸化によって厚さ10nmのゲート酸化膜203を形成し、この上にゲート電極としての厚さ100nmの不純物ドープ多結晶シリコン膜204、厚さ300nmのタングステンシリサイド膜205を順次形成する。
【0210】
次に同図(a)に示すように、全面にLPCVD法によって厚さ150nmのシリコン酸化膜206を形成した後、これらの積層膜を反応性イオンエッチング法によりエッチングして、ゲート部を形成する。
【0211】
次に図15(b)に示すように、ゲート部の側壁に厚さ100nm程度のシリコン窒化膜からなる側壁ゲート絶縁膜207を形成する。この側壁ゲート絶縁膜207は、例えば、全面に厚さ50nmのシリコン窒化膜をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングにより全面エッチングすることにより得られる。
【0212】
次に図15(c)に示すように、全体でのエッチング深さが50nmとなるように、ソース・ドレイン領域のシリコン基板201の表面を選択的に等方的にエッチングする。このエッチングは、例えば、CF4 と酸素の混合ガスをマイクロ波によって放電させた後、試料上に供給することにより行なう。
【0213】
次に図16(a)に示すように、シリコン基板201の表面が露出しているソース・ドレイン領域上にのみ、2%ボロンを含有する厚さ100nmのシリコン薄膜208を選択的に堆積する。
【0214】
このときの選択堆積は、例えば、SiH2 Cl2 とBCl3 の混合ガスを用いて、基板温度800℃に設定して行なう。これによって、高濃度のp型ソース・ドレイン散層209を形成できる。ここで、堆積層中のボロン濃度は、低抵抗のp型ソース・ドレイン散層209を形成するために、少なくとも1019cm-3であることが必要である。
【0215】
この後、図16(b)に示すように、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜213をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜313にコンタクトホールを開口する。
【0216】
次に同図16(b)に示すように、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を堆積した後、これをパターニングしてソース・ドレイン電極214を形成する。この後、450℃で15分、水素を10%含む窒素雰囲気中で熱処理した。
【0217】
このようなMOSトランジスタについて、その特性を、ソース・ドレイン層209となるシリコン薄膜208の厚さを変えた試料と比較した。
【0218】
図17に、堆積厚さを50nm,100nm,150nmのそれぞれの値としたときの、MOSトランジスタのドレイン電圧に対するドレイン電流の変化の様子を調べた結果を示す。
【0219】
この結果から明らかにわかるように、堆積厚さを50nmと薄くした場合には、同じドレイン電圧を印加した場合と比較して、低いドレイン電流値しか得られていないことが分かる。これは、堆積膜厚、つまり、ソース・ドレイン層の厚さが薄いために、この抵抗成分が直列抵抗として働き、ドレイン電流値が低下するからである。
【0220】
これに対して、堆積厚さを100nm以上と、ある程度厚くした場合には、直列抵抗値を決めているものが他の要素となるために、ドレイン電流値に大きな違は生じない。
【0221】
この堆積膜厚として必要な値としては、トランジスタの構造等によって異なるが、概ね、エッチング前のシリコン基板表面よりも厚くなる程度、つまり、エッチングした深さよりも厚い膜厚のシリコン薄膜を堆積することによって、寄生抵抗を低下させる上での効果を得ることができる。
【0222】
これは、実効的にソース・ドレイン層の断面積(基板表面に対して垂直な断面の面積)が広がり、イオン注入法を用いてドーピングを行なうよりも、低い抵抗値を得ることができるからである。
【0223】
また、本実施例では、pチャネルMOSトランジスタを形成するために、ボロンを含有するシリコンを堆積したが、n型MOSトランジスタを形成するためには、ボロンの代わりに燐またはヒ素を含有するシリコンを堆積すればよい。さらに、これらを組み合わせることにより、後述するように、CMOSトランジスタを形成することもできる。
(第4の実施例)
図18は、本発明の第4の実施例に係るpチャネルMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0224】
まず、第4の実施例の図16(a)までの製造工程を行なう。
【0225】
次に図18(a)に示すように、全面に厚さ25nmのチタン薄膜210、厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜211をスパッタ法により順次堆積する。
【0226】
次に図18(b)に示すように、窒素雰囲気中、700℃で1分間熱処理することにより、チタン薄膜210を全てシリコン基板201と反応させ、ソース・ドレイン領域上にのみチタンシリサイド膜212を形成する。この後、例えば、フッ化水素酸の水溶液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトライド膜211および素子分離絶縁膜202上の未反応のチタン薄膜210を選択的に剥離する。
【0227】
次に図18(c)に示すように、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜213をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜213にコンタクトホールを開口する。
【0228】
次に同図(c)に示すように、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を堆積した後、このアルミニウム膜をパターニングしてソース・ドレイン電極214を形成する。この後、450℃で15分、水素を10%含む窒素雰囲気中で熱処理する。
【0229】
このMOSトランジスタについて、その特性を、ソース・ドレイン層を形成するために堆積したシリコン薄膜の堆積厚さを変えた試料と比較した。
【0230】
図19に、シリコン薄膜の堆積厚さが50nm,100nm,150nmのMOSトランジスタのゲート電圧に対するドレイン電流の変化の様子を調べた結果を示す。
【0231】
図19から、堆積厚さを50nmと薄くした場合には、堆積厚さがより厚い場合(100nm、150nm)と比較して、ゲート電圧を印加していない場合でも、高いドレイン電流値であることが分かる。
【0232】
図20は、シリコン膜(ソース・ドレイン層)の厚さとドレイン電流との関係を示す特性図である。これはチタン薄膜の膜厚25nm、ゲート電圧0V、ドレイン電圧3.3Vとしたときの結果である。
【0233】
図20から、ドレイン電流値を低く押さえるためには、ある程度の堆積膜厚が必要であることが分かる。これは、チタンとシリコンとの反応により基板表面のシリコンが消費されるからである(チタン膜厚1に対して、消費されるチタンの膜厚はその約2.2倍)。
【0234】
堆積膜厚が小さいと、ソース・ドレイン層の接合深さの位置と、ソース・ドレイン層とシリサイド膜との界面とが近付き、この界面には凹凸がある等の理由によって、局所的にリークパスが形成され、リーク電流が流れてしまう。
【0235】
これに対して、堆積厚さを100nm以上と、ある程度厚くした場合には、接合深さの位置と、ソース・ドレイン層とシリサイド膜との界面との間の距離をある程度確保できるため、リーク電流の値を低く抑えることができる。
【0236】
なお、本実施例では。シリサイドを形成するための金属としてチタンを用いた場合について説明したが、他の金属、例えば、ニッケル、コバルト、プラチナ、バナジウム、パラジウム等、いずれの金属を用いても同様の効果が得られる。
【0237】
ただし、金属によって、シリサイド形成にともなって消費されるシリコンの厚さが異なるので、ドレイン電流のリークを抑えるために、ソース・ドレイン層としてのシリコン膜およびシリサイド膜となる金属膜の厚さに注意を払う必要がある。少なくとも、上記シリコン膜は、シリサイド化に伴って消費されるシリコンの量に対応する厚さよりも厚くする必要がある。
【0238】
また、(ソース・ドレイン層を埋め込み形成する)第3、第4の実施例によれば、MOS集積回路の素子の微細化にともなって必要とされる、浅く低抵抗のソース・ドレイン層を形成できることも確かめられた。
【0239】
また、製造工程数については、第4の実施例の場合、側壁ゲート絶縁膜の形成後、シリサイド膜の形成までの間に、(1)ソース・ドレイン領域のエッチング、(2)エッチング深さよりも厚い膜厚のドープトシリコンの堆積のみを行なえば良い。これに対して従来法の場合では、(1)ゲート側壁絶縁膜の形成前のイオン注入、(2)ゲート側壁絶縁膜の形成後のイオン注入、(3)イオン注入によって生じた欠陥を回復させるための熱処理、(4)シリコン膜の堆積が必要である。このことから、本発明の構造(埋め込み形成型のソース・ドレイン層)は製造工程数の削減に有利な構造であることが分かる。すなわち、本構造は、高濃度で浅いソース・ドレイン層を容易に形成できる構造である。
(第5の実施例)
図21は、本発明の第5の実施例に係るSOI(Semiconductor On Insulator)基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0240】
なお、本実施例および以下の他の実施例では、主としてSOI絶縁膜、SOI半導体膜として、それぞれ、シリコン酸化膜、シリコン膜を用いた場合について説明するが、他の絶縁膜、半導体膜を用いても良い。
【0241】
まず、図21(a)のように、シリコン支持体301上にシリコン酸化膜(SOI絶縁膜)302、n型シリコン層(SOI半導体膜)303が順次設けられてなるSOI基板を用意する。n型シリコン層303は、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcm、厚さ50nmのものとする。
【0242】
次に同図(a)に示すように、RIEでn型シリコン層303にトレンチを形成し、TEOSといったような有機系シリコン化合物を用いてシリコン酸化膜を埋め込んだ後、高温で熱処理することにより、通常の埋め込み型素子分離絶縁膜304を形成する。
【0243】
次に同図(a)に示すように、熱酸化によって厚さ10nmのゲート酸化膜309を形成した後、この上にゲート電極としての厚さ70nmの不純物添加多結晶シリコン膜305、厚さ20nmのタングステンシリサイド膜306を順次形成し、さらにその表面にLPCVD法によって厚さ10nmのシリコン酸化膜308を形成する。その後、RIEによりこれらの積層膜をエッチングして、ゲート部を形成する。
【0244】
次に同図(a)に示すように、全面に側壁ゲート絶縁膜307となる厚さ50nmのシリコン窒化膜をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチング法により、このシリコン窒化膜を全面エッチングすることにより、側壁ゲート絶縁膜307を形成する。
【0245】
次に図21(b)に示すように、エッチング深さが40nmとなるように、ソース・ドレイン領域のn型シリコン層303の表面を選択的に等方エッチングする。
【0246】
ここで、エッチングは例えばCF4 ガスをマイクロ波により放電して得られたフッ素ラジカルを基板に供給することにより行なう。また、エッチングの際、下地のシリコン酸化膜302が露出しないようにする。
【0247】
次に図21(c)に示すように、基板を大気に曝すことなく、連続して(連続真空プロセスにより)露出したシリコン表面にのみ選択的にp型不純物であるボロンを含有するp型ソース・ドレイン層312としてのシリコン膜を厚さ50nmで堆積した。
【0248】
この選択堆積は、例えば、Si2 6 とB2 6 の混合ガスを用いて、基板温度300℃で行なう。また、この条件で堆積したシリコン膜は、非晶質状態であり、ファセットは現れない。
【0249】
ここで、堆積時の基板温度を550℃以上とすれば、得られるシリコン膜は選択エピタキシャル成長膜となる。また、このシリコン膜中に含有するボロン濃度は低抵抗のソース・ドレイン層を形成する点から、少なくとも1×1019/cm3 が必要である。このような濃度のシリコン膜は、Si2 6 とB2 6 の混合比を制御することにより得られる。
【0250】
次に図21(d)に示すように、全面に厚さ30nmのチタン薄膜、厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法により順次堆積した後、窒素雰囲気中、700℃で1分間熱処理し、チタン薄膜を全てシリコン層と反応させ、ソース・ドレイン領域のみにチタンシリサイド膜313を形成する。
【0251】
この後、例えば、フッ化水素酸の水溶液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトライド薄膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜のみを選択的に剥離する。
【0252】
次に図21(e)に示すように、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜314をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜314にコンタクトホールを開口する。
【0253】
次に同図21(e)に示すように、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を堆積した後。このアルミニウム膜をパターニングしてソース・ドレイン電極315を形成する。この後、450℃で15分間、水素を100%含有する窒素雰囲気中で熱処理する。
【0254】
本実施例でも、先の実施例と同様に、ソース・ドレイン層を埋め込み形成することにより、微細化が進んでも高濃度の浅いソース・ドレイン層を形成できるようになり、したがって、微細化が進んでも、チャネル効果の発生を効果的に防止できる。
(第6の実施例)
図22は、本発明の第6の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0255】
まず、図22(a)に示すように、第5の実施例と同様に、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcm、厚さ50nmのn型シリコン層303等からなるSOI基板を用い、素子分離絶縁膜304およびゲート部を形成する。
【0256】
次に図22(b)に示すように、例えば、CF4 ガスをマイクロ波により放電させ、フッ素ラジカルを基板に供給することにより、エッチング深さがnシリコン層303の厚さより深いエッチングを行なって、シリコン酸化膜302を露出させる。これにより、ゲートエッジのさらに近傍までエッチングできる。
【0257】
次に図22(c)に示すように、基板を大気に曝すことなく、連続して全面にp型不純物であるボロンを所望の濃度含有するp型シリコン膜312aを厚さ50nmで堆積した。
【0258】
この堆積は、例えば、Si2 6 とB2 6 の混合ガスを用いて、基板温度300℃で行なう。また、この条件で堆積したシリコン膜は、非晶質状態となり、全面に均一に堆積する。
【0259】
次に図22(d)に示すように、異方性ドライエッチング法で、このシリコン膜312aを全面エッチングすることにより、ゲート部の側壁および素子分離絶縁膜302の端部にシリコン膜312aを選択的に残置させる。
【0260】
次に図22(e)に示すように、全面に厚さ30nmのチタン薄膜、厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法により順次堆積した後、窒素雰囲気中、700℃で1分間熱処理することにより、チタン薄膜を全てnシリコン層と反応させ、ソース・ドレイン領域のみチタンシリサイド膜313を形成する。
【0261】
この後、例えば、フッ化水素酸の水溶液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトライド薄膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜を選択的に剥離する。
【0262】
次に図22(f)に示すように、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜314をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜314にコンタクトホールを開口する。
【0263】
次に同図(f)に示すように、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を堆積した後、このアルミニウム膜をパターニングしてソース・ドレイン電極315を形成する。この後、450℃で15分間、水素を10%含有する窒素雰囲気中で熱処理する。
(第7の実施例)
図23は、本発明の第7の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0264】
まず、図23(a)に示すように、第5の実施例と同様に、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcm、厚さ50nmのn型シリコン層303等からなるSOI基板を用い、素子分離絶縁膜304およびゲート部を形成する。
【0265】
次に図23(b)に示すように、例えば、CF4 ガスをマイクロ波により放電させ、フッ素ラジカルを基板に供給することにより、エッチング深さがnシリコン層303の厚さより深いエッチングを行なって、シリコン酸化膜302を露出させる。これにより、ゲートエッジのさらに近傍までエッチングできる。
【0266】
次に図23(c)に示すように、基板を大気に曝すことなく、連続して全面にp型不純物であるボロンを所望の濃度含有するシリコン膜312aを厚さ50nmで堆積する。
【0267】
この堆積は、例えば、Si2 6 とB2 6 の混合ガスを用いて、基板温度300℃で行なう。また、この条件で堆積したシリコン膜は、非晶質状態となり、全面に均一に堆積する。
【0268】
次に図23(d)に示すように、異方性ドライエッチング法で、このシリコン膜312aを全面エッチングすることにより、ゲート部の側壁および素子分離絶縁膜302の端部にシリコン膜312aを選択的に残置させる。
【0269】
次に図23(e)に示すように、CF4 ガスをマイクロ波により放電させ、フッ素ラジカルを基板に供給した後、基板を大気に曝すことなく連続してボロンを所望の濃度含有するシリコン膜312bをシリコン膜312a上に選択的に堆積する。
【0270】
この選択堆積は、例えば、Si2 6 とB2 6 の混合ガスを用いて、基板温度300℃で行なう。また、この条件で堆積したシリコン膜は、非晶質状態となる。
【0271】
次に図23(f)に示すように、全面に厚さ30nmのチタン薄膜、厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法により順次堆積した後、窒素雰囲気中、700℃で1分間熱処理することにより、チタン薄膜を全てn型シリコン層と反応させ、ソース・ドレイン領域上にチタンシリサイド膜313を選択的に形成する。この後、例えば、フッ化水素酸水溶液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトライド薄膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜を選択的に剥離する。
【0272】
次に図23(g)に示すように、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜314をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜314にコンタクトホールを開口する。
【0273】
次に同図23(g)に示すように、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を堆積した後、このアルミニウム膜をパターニングしてソース・ドレイン電極315を形成する。この後、450℃で15分間、水素を10%含有する窒素雰囲気中で熱処理する。
(第8の実施例、第9の実施例)
図24、図25は、それぞれ、本発明の第8の実施例、第9の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0274】
まず、図24(a)、図25()に示すように、第5の実施例と同様に、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcm、厚さ50nmのn型シリコン層303等からなるSOI基板を用い、素子分離絶縁膜304およびゲート部を形成する。
【0275】
次に図24(b)、図25(b)に示すように、例えば、CF4 ガスをマイクロ波により放電させ、フッ素ラジカルを基板に供給することにより、エッチング深さがnシリコン層303の厚さより深いエッチングを行なって、シリコン酸化膜302を露出させる。これにより、ゲートエッジのさらに近傍までエッチングできる。
【0276】
次に図25(c)に示すように、基板を大気に曝すことなく、n型シリコン層の表面にp型不純物であるボロンを所望の濃度含有するシリコン膜312bを選択的に堆積する。
【0277】
この選択堆積は、例えば、Si2 6 とB2 6 の混合ガスを用いて、基板温度300℃で行なう。また、この条件で堆積したシリコン膜は、非晶質状態となる。
【0278】
ここで、基板温度を550℃以上とすれば、図24(c)に示すように、得られるシリコン膜312cは、選択エピタキシャル成長膜となる。
【0279】
次に図24(d)、図25(d)に示すように、全面に厚さ30nmのチタン薄膜、厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法により順次堆積した後、窒素雰囲気中、700℃で1分間熱処理することにより、チタン薄膜を全てn型シリコン層と反応させ、ソース・ドレイン領域上にチタンシリサイド膜313を選択的に形成する。この後、例えば、フッ化水素酸水溶液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトライド薄膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜を選択的に剥離する。
【0280】
次に図24(e)、図25(e)に示すように、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜314をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜314にコンタクトホールを開口する。
【0281】
次に同図2(e)に示すように、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を堆積した後、このアルミニウム膜をパターニングしてソース・ドレイン電極315を形成する。この後、450℃で15分間、水素を10%含有する窒素雰囲気中で熱処理する。
【0282】
図26に、本発明の方法、従来方法でソース・ドレインを形成した不純物(ボロン)の2次元分布を示す。
【0283】
図26から、従来方法と比較して、接合位置付近で、急峻なプロファイルを得られることが分かる。
【0284】
したがって、例えば同じ接合深さとした場合においても、本発明により形成されたソース・ドレインの方が低抵抗であり、MOSトランジスタの駆動能力に影響を及ぼす寄生抵抗を低減できる。
【0285】
例えば、図27にシート抵抗ρs のソース・ドレイン深さxjの依存性を示すが、本発明(図中の黒丸、白丸)によれば、シート抵抗ρs はxjに反比例しており、例えば、ボロン濃度1×1024/cm3 の場合、xjが20nmであっても比抵抗が0.2Ωcmであるのに対し、従来(図中の三角、+)のイオン注入で形成したソース・ドレインは、100nm以下のxjを実現するのは困難で、かつシート抵抗ρs は、同じxjであっても高い値を示す。
【0286】
本発明でソース・ドレインを形成したCMOSインバータを用いて、リングオシレータを構成し、その一段あたりの遅延時間を測定した。図28に、遅延時間の電源電圧依存性を示す。また、図28には、比較のために従来方法であるイオン注入法でソース・ドレインを形成したCMOSトランジスタについて、同様の測定を行なった結果も示されている。
【0287】
ここで、本発明では、SOI半導体膜をSOI絶縁膜の表面が露出するまでエッチングする方法を採用しているので、実効的な接合深さをソース・ドレイン層の厚さとしている。一方、従来方法では、接合界面がSOI半導体膜の膜厚より深いところで形成されるような条件で不純物のイオン注入している。
【0288】
図28から、本発明と従来方法で形成した場合の遅延時間を、同じ電源電圧で比較すると、本発明の方が遅延時間が短いことが分かる。
【0289】
図26に示したように、本発明で形成したソース・ドレイン層は、従来方法と比較して、接合界面近傍で、急峻なプロファイルを有するので、例えば、同じ接合深さにおいても、トランジスタの駆動能力を低下させる寄生抵抗(シート抵抗ρs )を低減することができる。これにより、本発明の方法によりCMOSインバータを構成すると、遅延時間が短くなる。
(第10の実施例)
本実施例は、SOI基板を用いたnチャネルMOSトランジスタの製造方法に関するものである。
【0290】
まず、第5の実施例と同様に、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcm、厚さ50nmのn型シリコン層等からなるSOI基板を用い、埋め込み型素子分離絶縁膜およびゲート部を形成する。
【0291】
次に、例えば、CF4 ガスをマイクロ波により放電させ、フッ素ラジカルを基板に供給することにより、エッチング深さがnシリコン層の厚さより深いエッチングを行なって、シリコン酸化膜を露出させる。これにより、ゲートエッジのさらに近傍までエッチングできる。
【0292】
次に基板を大気に曝すことなく、連続してnシリコン層の表面のみにp型不純物であるボロンを所望の濃度含有するSiGe膜を選択的に形成する。
【0293】
この選択堆積は、例えば、Si2 6 、GeH4 およびAsH4 の混合ガスを用いて、基板温度300℃で行なう。また、この条件で堆積した膜は、非晶質状態であるが、さらに堆積時の基板温度を550℃以上とすれば、得られるSiGe膜は選択エピタキシャル成長膜となる。
【0294】
次に全面に厚さ30nmのチタン薄膜、厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法により順次堆積した後、窒素雰囲気中、700℃で1分間熱処理することにより、チタン薄膜を全てn型シリコン層と反応させ、ソース・ドレイン領域上にチタンシリサイド膜を選択的に形成する。この後、例えば、フッ化水素酸水溶液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトライド薄膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜を選択的に剥離する。
【0295】
次に全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、シリコン酸化膜にコンタクトホールを異方性ドライエッチングにより開口する。
【0296】
次にシリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜を堆積した後、このアルミニウム膜をパターニングしてソース・ドレイン電極を形成する。この後、450℃で15分間、水素を10%含有する窒素雰囲気中で熱処理する。
【0297】
図29は、本実施例のMOSトランジスタ(ソース・ドレイン層が不純物を含有するSiGe膜:図29(a))、MOSトランジスタ(ソース・ドレイン層が不純物を含有するシリコン膜:図29(b))のID −VD 特性を示している。
【0298】
図29から、ソース・ドレイン層がシリコン膜の場合、ブレイクダウン電圧が低く、ゲート電圧が0Vにおいてもドレイン電圧VD を3Vとするとドレイン電流が流れることが分かる。
【0299】
これに対して、ソース・ドレイン層がSiGe膜の場合、ブレイクダウン電圧は改善され、MOSトランジスタが0Vにおいてドレイン電圧VD を3Vとしてもドレイン電流は流れないことが分かる。
【0300】
これはSiGe膜とすることにより、インパクトイオン化により生成されたホールが、チャネル下部に蓄積することなしにソース側に抜けて行くためと考えられる。上記効果はソース側のみをSiGe膜としても得ることが可能である。
【0301】
なお、上記第5〜第10の実施例では、エッチング用ガスとして、CF4 を用いた場合を例に挙げたが、これ以外のエッチング用ガス、例えば、ClF3 を用いても同様の効果が得られる。
【0302】
また、上記第5〜第10の実施例では、ボロンを含有するシリコン膜の形成用ガスとしてSi2 6 とB2 6 の混合ガス、ボロンを含有するSiGe膜の形成用ガスとしてGeH4 およびB2 6 の混合ガスを例に取り上げたが、これに限定されるものではない。
【0303】
すなわち、シリコンを含有する材料ガスとしては、SiH4 をはじめSiH2 Cl2 、SiCl4 、SiF4 、Si2 4 Cl2 、SiH2 2 、Si2 2 Cl4 、Si2 Cl5 、Si3 4 2 、Si2 2 4 、Si2 6 、およびシリコンの高次の水素化物でもよい。
【0304】
また、ゲルマニウムを含有するガスとしてはGeH4 以外に、Geの高次の水素化物でも同様な効果が得られる。
【0305】
また、p型ソース・ドレイン層を形成する場合には、B2 6 以外に、BF3 や、BCl3 でも良い。
【0306】
また、n型ソース・ドレイン層を形成する場合には、例えば、PH3 、AsH4 あるいは燐や砒素を含有するハロゲン化物を用いることにより、同様な効果が得られる。
(第11の実施例)
図30〜図33は、本発明の第11の実施例に係るCMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0307】
まず、図30(a)に示すように、例えば、面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン基板401を用意し、そのn型MOSトランジスタの領域をレジスト400によりマスクし、p型ウエル層を形成する領域にのみ、ボロンを加速電圧220kV、ドーズ量5×1013cm-2の条件でイオン注入する。この後、窒素雰囲気中で1150℃で6時間熱処理することで、図30(b)に示すように、p型ウエル層402を形成する。
【0308】
次に図30(c)に示すように、通常の選択酸化法によって厚さ0.6μm程度の素子分離絶縁膜403を形成する。
【0309】
次に図30(d)に示すように、熱酸化によって厚さ10nmのゲート酸化膜404を形成し、この上にゲート電極としての厚さ70nmの不純物添加多結晶シリコン膜405、厚さ200nmのタングステンシリサイド膜406を順次形成し、さらにその表面にLPCVD法によって厚さ100nmのシリコン酸化膜407を形成する。
【0310】
次に図31(a)に示すように、これらの積層膜を反応性イオンエッチング法によりエッチングして、ゲート部を形成した後、全面に厚さ40nmのシリコン窒化膜408をCVD法により堆積する。
【0311】
次に同図(a)に示すように、フォトリソグラフィにより、pチャネルMOSトランジスタを形成する領域をレジスト400により覆った後、異方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜408を全面エッチングすることにより、nチャネルMOSトランジスタのゲート部側壁にシリコン窒化膜408を残置させる。このシリコン窒化膜408は、nチャネルMOSトランジスタの側壁ゲート絶縁膜となる。この後、図31(b)に示すように、レジスト400を剥離する。
【0312】
次に図31(c)に示すように、全体でのエッチング深さが40nmとなるように、p型ウェル層402の表面を等方向にエッチングする。
【0313】
このエッチングは、例えば、CF4 と酸素の混合ガスをマイクロ波によって放電させ、フッ素ラジカルを基板に供給することにより行なう。
【0314】
次に図31(d)に示すように、p型ウェル層402の表面が露出しているソース・ドレイン領域上に2%砒素を含有する厚さ100nmのシリコン薄膜を選択的に堆積する。
【0315】
この選択堆積は、例えば、SiH2 Cl2 とABH5 の混合ガスを用いて、基板温度750℃にて行なう。このシリコン薄膜409は、nチャネルMOSトランジスタにおける高濃度の浅いn型ソース・ドレイン層となる。なお、堆積層中の砒素濃度は、低抵抗のソース・ドレインを形成する点から、少なくとも1019cm-3が必要である。
【0316】
次に図32(a)に示すように、全面に厚さ40nmのシリコン窒化膜410をCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィによりnチャネルMOSトランジスタの領域を覆うレジスト400を形成する。
【0317】
次に同図(a)に示すように、異方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜410,408を全面エッチングすることにより、pチャネルMOSトランジスタのゲート部側壁にシリコン窒化膜410,408を残置させる。このシリコン窒化膜410,408は、pチャネルMOSトランジスタの側壁ゲート絶縁膜となる。この後、図32(b)に示すように、レジスト400を剥離する。
【0318】
次に図32(c)に示すように、全体でのエッチング深さが80nmとなるように、pチャネルMOSトランジスタ領域のnシリコン基板401の表面を等方性エッチングする。
【0319】
このエッチングは、例えば、CF4 と酸素の混合ガスをマイクロ波によって放電させ、フッ素ラジカルを基板に供給することにより行なう。
【0320】
次に図32(d)に示すように、n型シリコン基板401の表面が露出しているソース・ドレイン領域上に、2%ボロンを含有する厚さ100nmのシリコン薄膜411を選択的に堆積する。
【0321】
この選択堆積は、例えば、SiH2 Cl2 とBCl3 の混合ガスを用いて、基板温度800℃にて行なう。このシリコン薄膜411は、pチャネルトランジスタにおける高濃度で浅いp型ソース・ドレイン層となる。なお、堆積層中のボロン濃度は、低抵抗のn型ソース・ドレイン層を形成する点から、少なくとも1019cm-3が必要である。
【0322】
次に図33(a)に示すように、異方性エッチングにより、nチャネルMOSトランジスタ領域のn型ソース・ドレイン層上のシリコン窒化膜410を除去する。すなわち、ゲート部側壁にシリコン窒化膜410を残置させる。
【0323】
次に図33(b)に示すように、全面に厚さ30nmのチタン薄膜412、厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜413をスパッタ法により順次堆積した後、窒素雰囲気中、700℃で1分間,熱処理することにより、チタン薄膜412を全てシリコン基板と反応させ、n型ソース・ドレイン層上にのみチタンシリサイド膜414を形成する。
【0324】
次に図33(c)に示すように、例えば、フッ化水素酸の水溶液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトライド薄膜413、絶縁膜上の未反応のチタン薄膜412を選択的に剥離する。
【0325】
次に図33(d)に示すように、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜415をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜415にコンタクトホールを開口する。
【0326】
次に同図(d)に示すように、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ300nmのアルミニウム膜を堆積した後、このアルミニウム膜をパターニングしてソース・ドレイン電極416を形成する。この後、450℃で15分、水素を10%含む窒素雰囲気中で熱処理する。
【0327】
この方法で形成したCMOSインバータを用い、リングオシレータを構成し、その一段当たりの遅延時間を測定した。図34に,遅延時間の動作電圧依存性を示した。また、比較のため、イオン注入法でソース・ドレイン拡散層を形成する従来方法で形成した場合の結果も示してある。ここで、接合深さは、700オングストロームと同じ値としている。すなわち、本発明を用いた方法については、接合深さを決定する、シリコンのエッチング深さを700オングストローム、従来方法については、LDD領域の接合深さを700オングストロームとした。図34から、動作電圧によらず、本発明の方が遅延時間が短いことが分かる。
【0328】
図35に、本発明の方法、従来方法でソース・ドレインを形成したそれぞれの場合についての不純物の二次元分布を示す。単位はcm-2である。
【0329】
本発明の方法(図35(a))によると、従来方法(図35(b))と比較して、接合位置付近で、急俊なプロファイルを得ることができる。したがって、同じ接合深さの場合でも、本発明の方が従来よりもMOSトランジスタの動作にとって寄生抵抗となるソース・ドレインのシート抵抗を低減できる。これにより、本発明を用いてCMOSインバータを構成すると、図34に示したように、遅延時間は短縮される。
【0330】
なお、本実施例では、n型ソース・ドレイン層を形成した後に、p型ソース・ドレイン層を形成したが、この順序は必ずしもこの通りではなくとも、例えば逆とすることも可能である。
【0331】
また、一方のチャネルタイプのMOSトランジスタのみ、不純物添加シリコン膜を埋め込むことで形成し、他方のチャネルタイプのMOSトランジスタは、従来技術である、イオン注入で形成することも、必要に応じて行なっても良い。
【0332】
また、本実施例の方法は、CMOS集積回路の素子の微細化にともなって必要とされる、浅く低抵抗のソース・ドレイン層を形成でき、動作上の高速化にも有効であることが確かめられた。
【0333】
また、製造工程数については、マスク工程数で比較して、本発明の方法によれば、2工程で済むのに対し、従来方法では、nチャネルおよびpチャネルのそれぞれのMOSトランジスタについて、側壁ゲート絶縁膜の形成前のLDD形成のためのイオン注入と、側壁ゲート絶縁膜の形成後のイオン注入が必要であり、合計4工程となる。このことから、本発明の構造(埋め込み形成型のソース・ドレイン層)は製造工程数の削減に有利な構造であることが分かる。すなわち、本構造は、高濃度で浅いソース・ドレイン層を容易に形成できる構造である。
(第12の実施例)
図36および図37は、本発明の第12の実施例に係るMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0334】
まず、図36(a)に示すように、半導体基板、例えば面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン基板501を用い、通常の選択酸化法によって0.6μm程度の素子分離絶縁膜502を形成する。続いて、熱酸化によって厚さ10nmのゲート絶縁膜503を形成し、この上に厚さ100nmの不純物ドープ多結晶シリコン膜504、厚さ300nmのタングステンシリサイド膜505を順次形成し、さらにその表面にCVD法によって厚さ150nmのシリコン酸化膜506を形成する。その後、これらの積層膜を反応性イオンエッチング法によりエッチングして、ゲート部を形成する。
【0335】
その後、図36(b)に示すように、ゲート部側壁に厚さ100nm程度のシリコン酸化膜507を形成する。このシリコン酸化膜507は、全面に厚さ150nmのシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、異方性ドライエッチングにより全面エッチングすることにより得られる。
【0336】
この後、シリコンを等方的にエッチングする工程とシリコンを異方的にエッチングする工程とを組み合わせることで、エッチング形状を制御した。
【0337】
まず、エッチング条件は、ClF3 ガスによって、エッチング深さが30nmとなるように、異方性エッチングした。このときの形状を図36(c)に示す。図36(c)では、基板に対して垂直方向にエッチングが進行する面(面方位(100))と、ゲート電極側壁の下にもぐり込むようにして形成される面(面方位(111))とが、形成されていることがわかる。
【0338】
さらに、等方性エッチングによって、全体でのエッチング深さが50nmと薄くなるようにエッチングを行なった。ここで、エッチングは、CF4 と酸素との混合ガスをマイクロ波によって放電させた後、試料上に供給することによって行なった。このときの形状を図37(a)に示す。
【0339】
この後、図37(b)に示すように、RIEによって基板を50nmエッチングした。ここではHBrと酸素との混合ガスを用いRIEを行なった。
【0340】
この後、図37(c)に示すように、基板が露出しているソース・ドレイン領域にボロンを含有するシリコン薄膜508を形成した。この時ボロンの濃度は、低抵抗の拡散層を形成する点から、1019cm-3以上であることが望ましい。
【0341】
この後、全面に300nmのシリコン酸化膜509をCVD法により堆積した後、図37(d)に示すように、シリコン酸化膜509中にコンタクト孔を異方性ドライエッチングにより開口した。続いて、シリコン、銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有するアルミニウム膜510を800nm堆積した。このアルミニウム膜と電極としてパターニングした後、450℃で15分、水素を10%含む窒素雰囲気中で熱処理した。
【0342】
このMOSトランジスタについて、ClF3 による異方性エッチングおよびCF4 と酸素との混合ガスを用いた等方性エッチングの両方を行なった場合、ClF3 による異方性エッチングのみを行なった場合、CF4 と酸素との混合ガスを用いたエッチングのみを行なった場合、それぞれのMOSトランジスタの特性を比較した。ゲート長をパラメータとして、MOSトランジスタのしきい値の変化を調べた。
【0343】
図40に示したように、等方性エッチングのみを行なったもの(図中△印)では、ゲート長が短くなるにつれてしきい値電圧の低下が起こった。これに対して、異方性エッチングのみ(図中□印)、また、異方性エッチングと等方性エッチングの両方を行なったもの(図中○印)では、しきい値電圧の低下が起こらなかった。したがって、ショートチャネル効果に対して、異方性エッチングが効果があることがわかった。これは、CF4 と酸素との混合ガスを用いたエッチングのみを行なった場合では、等方性エッチングの結果ゲート下の深い領域で高濃度領域の距離が近づいているためと考えられる。
【0344】
また、図41に示したように、その静特性を比較したところ、低いドレイン電圧の領域においては、ドレイン電流に違いはほとんど見られない。このことは、等方性エッチングのみを行なった場合(図中b)に、拡散層における高濃度領域は大きくできるにもかかわらず、チャネルに近い領域で高濃度層が深く形成されていても、寄生抵抗の低抵抗化には効いていないことを示している。
【0345】
なお、異方性エッチングおよび等方性エッチングを行なった場合にも図中bのような曲線を描いた。しかし、ClF3 による異方性エッチングのみを行なった場合(図中a)には、ドレイン電圧が高くなるに従い、ドレイン電流が増大してしまっていることがわかる。これは、異方性エッチングによって、曲率半径の極めて小さい部分が形成され、この領域の電界強度が極めて強くなったため、ブレークダウンによって電流値が増大したものと考えられる。なお、異方性エッチングおよび等方性エッチングを行なった場合にも図中bのような曲線を描いた。
【0346】
さらにまた、図41に、異方性エッチングおよび等方性エッチングを行なった後に続けてRIEを行なった場合(図中c)の結果を示した。RIEを行なった場合、ドレイン電流の立上がりが鋭いことがわかるが、これは、RIEにより拡散層の深さ方向が高濃度に形成でき、寄生抵抗が低くなったことを示している。
【0347】
この結果から、本発明の、異方性エッチングと等方性エッチングを行なった後、不純物を高濃度に含有するシリコンを堆積し、拡散するプロセスが、短チャネル効果の抑止と同時に、ドレイン耐圧の高いトランジスタの形成に有効であり、MOS集積回路の素子の微細に伴う浅い拡散層の形成に有効であることが確かめられた。
【0348】
なお、シリコン基板として、面方位の異なったものを使用することで、エッチング細部の形状を制御することができ、これによって、個々のトランジスタに対して、最適の拡散層形状を形成することができる。
【0349】
また、本実施例では、p型MOSトランジスタを形成するために、ボロンを含有するシリコンを用いたが、n型MOSトランジスタを形成するためには、ボロンの代わりに燐、またはヒ素を含有するシリコン膜を形成すればよい。
【0350】
本実施例では、異なる面方位にエッチングが進行する異方性エッチングをClF3 ガスにより行なったが、Clを含むガスまたはプラズマガスを用いることもできる。
【0351】
また、KOH等のウェットエッチングでも構わない。また、等方性エッチングをCF4 と酸素との混合ガスにより行なったが、CF4 のみでもよく、塩素以外のハロゲン例えば弗素を含むガス例えば、F,NF3 等のガスでもよい。また、弗硝酸系のウェットエッチングでも構わない。
【0352】
また、本実施例では、異なる面方位に異方性エッチングを行なった後に、等方性エッチングを行なっているが、所望の拡散層の形状によってエッチングの順序は逆でも構わない。
(第13の実施例)
図42は、本発明の第13の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0353】
まず、従来例と同様にして被抵抗4〜5Ωcmのn型シリコン基板601の表面に素子分離絶縁膜602を形成して分割された素子領域内に、ゲート絶縁膜3となる酸化シリコン膜を介して多結晶シリコン膜604を形成し、続いてこの多結晶シリコン膜604に熱拡散法等により不純物を添加する。そして、酸化シリコン膜608を全面堆積し、チャネル領域のみを残して酸化シリコン膜608および多結晶シリコン膜604をRIE法によりパターニングし、ゲート電極4を形成する。この後、さらにこの上層に酸化シリコン膜608を堆積し、RIE法によりエッチバックしゲート電極側壁にのみ酸化シリコン膜608Sを残置せしめる。続いてソース・ドレインとなる拡散層領域のゲート絶縁膜603を除去する。その後、HF溶液中に試料を入れ、続いて溶存酸素量が10ppm以下の純水中で試料を洗浄することにより、化学的に活性なシリコン表面を露出する(図42(a))。ここで、洗浄に溶存酸素量が多い純水を用いた場合は、洗浄中およびその後の乾燥中にシリコン表面上に自然酸化膜が形成されてしまい、均一な堆積膜を成長させることはできず、さらにはこの堆積膜を拡散源としてドーパントを拡散する際の障害となってしまう。したがって、10ppm以下といった溶存酸素量の少ない純水を用いることが望ましい。
【0354】
この後、通常の拡散炉型の減圧CVD炉に入れ、水素を100〜3000cc/min流し、180〜400℃の所定の温度に基板を加熱する。この後、水素ガスの流量を適当な堆積条件、例えば水素ガス流量を1000cc/minに設定して安定させた後、シランガス(SiH4 )を1〜100cc/min流す。このとき、上記温度領域でシランが分解して基板上にシリコンが堆積するという現象は見られなかった。これは、基板の温度が通常のシリコンの選択成長が起こる温度よりも十分低く、かつ水素ガスを流すことによりシランガスの分解が抑制されているためである。
【0355】
このようにして、水素ガスおよびシランガスを流したまま、さらに三塩化硼素ガスを0.1〜100cc/min流す。この三塩化硼素は導電性部分であるシリコン表面に吸着し、電子を受け取ることにより還元される。さらに、この還元により形成された塩素はシランあるいは他の塩素と反応することにより、シリコン表面から脱離する。この結果、図42(b)に示すように、ソース・ドレイン領域を露呈するシリコン表面にのみ選択的にボロン堆積膜が形成される。このとき堆積速度は、1〜50nm/minであった。
【0356】
図43に、基板温度370℃、三塩化硼素ガス流量50sccm、シランガス流量50sccm、水素ガス流量1000sccmとして、ボロン堆積膜を選択的に成長した一例を示すが、これに見られるように三塩化硼素ガスおよびシランガスを流しはじめてから約20分間はシリコン酸化膜上には成長せず、シリコン表面には約300nmのボロン堆積膜が成長した。なお、シランガス1〜100cc/min、三塩化硼素ガス0.1〜50cc/minで基板温度を400〜800℃とすると、シランガスの分解も誘起され、シリコン表面上にのみ選択的にボロン添加シリコン膜が形成された。このとき、シランガスと三塩化硼素ガスとの流量比によって、堆積するボロン添加シリコン膜のボロン濃度は1×1019cm-3〜1×1022cm-3の所望の濃度にすることができる。
【0357】
この後、1000℃2分間の窒素雰囲気中で熱処理を施すことにより、このようにして形成されたボロン堆積膜あるいはボロン添加シリコン膜から、シリコン基板中へボロン原子を取り込ませ、図42(c)に示すように拡散層605を形成する。ここで、ボロンを3×1020cm-3含有するボロン添加シリコン膜を50nm成長させた場合について、拡散層の接合深さおよびシート抵抗を測定したところ、それぞれ75nm、120Ω/□であった。このようにして、浅い拡散層を制御性良くかつ選択性良く形成することができた。
【0358】
さらに、図42(d)に示されるように、拡散層上にチタンをスパッタし、700℃30秒の熱処理を施し、シリサイド層609を形成する。続いて、CVDによりシリコン酸化膜610を堆積し、RIE法によりコンタクトホールをパターニングし、ここに電極としてアルミニウム膜611を堆積する。このとき、シリサイド層へボロンが拡散するが、図42(c)で形成されたボロン堆積膜あるいはボロン添加シリコン膜のボロン濃度は十分高いために、シリサイド中にボロンが拡散してもソース・ドレインとなる拡散層中のボロン濃度への影響は少ない。ここで、拡散層上にチタンのシリサイド層を設けたが、これに限定されるものではなく、ニッケル、コバルトのシリサイド層といったものでも同様の効果が得られる。
【0359】
なお、本実施例では第2のガスとしてシランガスに水素ガスを混合させたが、水素は省いてもよい。また、ボロンのハロゲン化物として三塩化硼素の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、他のハロゲン化物、三弗化硼素(BF3 )や三臭化硼素(BBr3 )等でもよい。さらには、シラン系ガスとしてモノシランを例にとり挙げたが、ジシラン(Si2 6 )をはじめ、SiH2 Cl2 ,SiCl4 ,SiF4 ,Si2 4 Cl2 ,SiH2 2 ,Si2 2 Cl4 ,Si2 Cl6 ,Si2 4 2 ,Si2 2 4 ,Si2 6 でもよい。
【0360】
また、上記ガスの分解は、単なる熱分解反応のみでなく、光照射等、解離反応を促進する方法を組み合わせても実行可能である。
【0361】
また、堆積したボロン層あるいはボロン添加シリコン膜からボロン原子をシリコン結晶中に取り込む方法として、熱エネルギーを加えるようにしたが、表面からUV光を照射したりするなど、光、イオンあるいは電子線によるエネルギーを用いてボロン原子をシリコン中に取り込ませるようにしてもよい。これらの方法のうち、表面からUV光を照射する方法は、シリコン表面にのみエネルギーを付与することができるため、シリコン基板中の表面以外の不純物状態を変えることがなく表面付近にボロンを取り込ませることができる。
(第14の実施例)
図44は、本発明の第14の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0362】
まず、従来例と同様にして被抵抗4〜5Ωcmのn型シリコン基板601表面に素子分離絶縁膜602を形成して分解された素子領域内に、ゲート絶縁膜603となる酸化シリコン膜を介して多結晶シリコン膜604を形成し、続いてこの多結晶シリコン膜604に熱拡散法等により不純物を添加する。そして、酸化シリコン膜608を全面堆積し、チャネル領域のみを残して酸化シリコン膜608および多結晶シリコン膜604をRIE法によりパターニングし、ゲート電極604を形成する。この後、さらにこの上層に酸化シリコン膜608を堆積し、RIE法によりエッチバックしゲート電極側壁にのみ酸化シリコン膜608Sを残置せしめる。続いてソース・ドレインとなる拡散層領域のゲート絶縁膜603を除去する。その後HF溶液中に試料を入れ、続いて溶存酸素量が10ppm以下の純水中で試料を洗浄することにより、化学的に活性なシリコン表面を露出する(図44(a))。ここで、溶存酸素量が多い純水を用いた場合は、洗浄中およびその後の乾燥中にシリコン表面上に自然酸化膜が形成されてしまい、均一なエッチングを行なうことはできず、平滑なエッチング表面が得られない。したがって、10ppm以下といった溶存酸素量の少ない純水を用いることが望ましい。
【0363】
この後、エッチング室とCVD室とが接続された真空装置に試料を入れ、まずエッチング室において−196℃〜300℃の所定の温度に基板を冷却あるいは加熱する。このとき、シリコン表面上に自然酸化膜が形成されるのを抑えるために、0.133Pa以下の真空あるいはアルゴンを100〜5000cc/min流す。ここでは、非酸化性ガスとしてアルゴンを用いたが、これ以外の非酸化性ガスを用いても同様の効果が得られる。
【0364】
次いで、四弗化炭素(CF4 )を1〜500cc/min流し、流量および圧力が安定した後、マイクロ波放電により四弗化炭素を活性化し、生成されたラジカルを試料に供給する。シリコン表面では、主にシリコンと弗素ラジカルとが反応し、四弗化シリコン(SiF4 )の形でシリコン表面から脱離し、エッチングが進行する。このとき、エッチング速度は、1〜20nm/minであった。このようにして、所望の深さだけエッチングした後、試料をCVD室に真空搬送し、300℃〜800℃の所定の成膜温度まで酸化性ガス分圧を1330Pa以下に抑えて基板を加熱する。
【0365】
次いで、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )ガスを10〜100cc/min、および三塩化硼素(BCl3 )を0.1〜100cc/min流す。このジクロルシランと三塩化硼素はシリコン表面でのみ熱分解し、選択的にボロン添加シリコン膜が堆積する。このとき、堆積速度は、1〜10nm/minであった。また、このときのジクロルシランガスと三塩化硼素ガスとの流量比によって、堆積するボロン添加シリコン膜のボロン濃度は1×1019〜1×1022cm-3の所望の濃度にすることができる。
【0366】
上記のように、エッチング後連続して成膜の工程に移ったが、このときシリコン基板の晒される雰囲気によって、シリコン基板とボロン添加シリコン膜界面に吸着する酸素量は異なる。例えば、エッチング後大気に一旦晒したり、酸素や水といった酸化性ガスが多量に存在する雰囲気下で試料を加熱すると、エッチングしたシリコン表面にその水分子や酸素分子が吸着し酸化が進行してしまう。
【0367】
図45(a)にシリコン基板とボロン添加シリコン膜との界面を含む領域の酸素濃度をSIMSにより分析した例を示すが、シリコン表面がエッチング工程と成膜工程の間酸化されると、界面に多量に検出される。
【0368】
図45(b)に、350℃における真空装置内の酸素分圧と、試料をその雰囲気に1時間晒したときのシリコン基板とボロン添加シリコン膜界面の酸素量の関係を示す。これによると、酸素分圧を1330Pa以上ではシリコン表面の酸化が進行し、1×1015cm-2以上の酸素が検出されている。
【0369】
このように、酸化されたシリコン表面上にボロン添加シリコン膜を成長させると、図46(a)に示されるように良好な選択性が得られないばかりでなく、シリコン基板上のボロン添加シリコン膜の結晶は多結晶になる。また、このような自然酸化膜が存在していると、ボロン添加シリコン膜からのボロンの拡散が阻害され、制御性に優れた不純物拡散が困難となる。
【0370】
一方、この酸素分圧を1330Pa以下に下げると、シリコン表面の酸化が抑止され、図46(b)に示されるように選択成長が可能となった。
【0371】
特に、シリコン基板とボロン添加シリコン膜界面の酸素量を4×1014cm-2以下に抑えることができれば、シリコン基板上のボロン添加シリコン膜はエピタキシャル成長する。
【0372】
また、エッチング後その表面が酸化してしまったシリコン基板でもHF溶液中でディップさせ、続いて溶存酸素量が10ppm以下の純水中で試料をリンスして、CVD炉に入れて成膜すれば、シリコン表面に吸着する酸素量を4×1014cm-2まで減少させることができるが、同時に図46(c)に示されるように、ゲート酸化膜3までもエッチングしてしまう。したがって、接続された真空装置内で酸化性ガス分圧を1330Pa以下に抑えて、エッチング工程と成膜工程とを連続して行うことが望ましい。
【0373】
このようにして堆積したボロン添加シリコン膜607が図44(c)に示すように直接拡散層を形成することになる。エッチングの深さを50nmとし、ここへボロンを3×1020cm-3含有するボロン添加シリコン膜を50nm成長させた場合について、拡散層のシート抵抗を測定したところ、120Ω/□であった。さらに、この試料についてSIMSによりボロンの深さ方向を分析した結果、接合深さとエッチング深さとが一致しており、しかもボロン濃度は接合界面で急激に低下し、急峻なプロファイルが得られていることを確認した。このようにして、本実施例によれば、シリコン表面の酸化、汚染を避けることができ、浅く高濃度の拡散層を極めて制御性良くかつ選択性良く形成することができた。
【0374】
また、図44(d)に示されるように拡散層上にチタンをスパッタし、アニールにより700℃30秒の熱処理を施し、シリサイド層609を形成する。続いて、CVDによりシリコン酸化膜610を堆積し、RIE法によりコンタクトホールをパターニングし、ここに電極としてアルミニウム膜611を堆積する。このとき、シリサイド層を形成する際にシリサイド層にボロンが拡散するが、図44(c)で形成されたボロン添加シリコン膜607のボロン濃度は十分に高いために、シリサイド層中にボロンが拡散してもソース・ドレインとなる拡散層中のボロン濃度への影響は少ない。ここで、拡散層上にチタンのシリサイド層を設けたが、これに限定されるものではなくニッケル、コバルトのシリサイド層といったものでも同様の効果が得られる。
【0375】
なお、上記実施例ではエッチングガスとして四弗化炭素を用い、マイクロ波により放電させて生成される弗素ラジカルでエッチングを行った場合について説明したが、これに限定されるものではなく、三弗化塩素(ClF3 )、六弗化硫黄(SF6 )、弗素(F2 )、塩素(Cl2 )等のハロゲン系エッチングガスでもよい。
【0376】
さらには、ボロン添加シリコン膜成長用ガスの少なくとも水素およびシリコンを含むガスとして、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )を例に挙げたが、シラン(SiH4 )をはじめ、Si2 6 ,SiCl4 ,Si2 4 Cl2 ,Si2 4 Cl2 ,SiH2 2 ,Si2 2 Cl4 ,Si2 Cl6 ,Si2 4 2 ,Si2 2 4 ,Si2 6 でもよい。また、3族または5族元素のハロゲン化物を含むガスとして、三塩化硼素(BCl3 )を例に挙げたが、B2 6 ,BF3 等でもよい。また、n型不純物拡散層を形成する場合には、PH3 やAsH3 、あるいはリンやヒ素を含むハロゲン化物を用いても同様な効果が得られる。
【0377】
また、単なる熱分解反応のみでなく、光照射等、解離反応を促進する方法を組み合わせても実行可能である。
【0379】
【発明の効果】
以上詳説したように本発明によれば、高濃度の浅いソース・ドレイン拡散層を実現できるので、微細化が進んでも、MOSトランジスタのチャネル効果の発生を効果的に防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図3】エッチング速度と基板温度との関係を示す特性図
【図4】酸化性ガス分圧と界面の酸化量との関係を示す特性図
【図5】界面酸素量とシリコン膜の平均膜厚との関係を示す特性図
【図6】シリコン酸化膜上のフッ素量と堆積するシリコン膜の選択性比との関係を示す特性図
【図7】シリコン表面および酸化膜表面のフッ素量の基板温度の依存性を示す図
【図8】シリコン表面および酸化膜上に形成される非晶質ボロン添加シリコン膜の膜厚の成膜時間の依存性を示す図
【図9】基板温度とシリコン表面上に堆積するボロン添加シリコン膜の堆積速度との関係を示す特性図
【図10】堆積時間と膜厚と下地との関係を示す特性図
【図11】他の条件での堆積時間と膜厚と下地との関係を示す特性図
【図12】他の条件での堆積時間と膜厚と下地との関係を示す特性図
【図13】従来の選択CVD法を示す工程断面図
【図14】従来のダイレクトコンタクト技術を示す工程断面図
【図15】本発明の第3の実施例に係るpチャネルMOSトランジスタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図16】本発明の第3の実施例に係るpチャネルMOSトランジスタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図17】ドレイン電圧とドレイン電流とソース・ドレイン層の厚さとの関係を示す特性図
【図18】本発明の第4の実施例に係るpチャネルMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図19】ゲート電圧とドレイン電流とソース・ドレイン層の厚さとの関係を示す特性図
【図20】ソース・ドレイン層の厚さとドレイン電流との関係を示す特性図
【図21】本発明の第5の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図22】本発明の第6の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図23】本発明の第7の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図24】本発明の第8の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図25】本発明の第9の実施例に係るSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図26】本発明、従来法によるソース・ドレインの不純物(ボロン)の2次元分布を示す図
【図27】本発明、従来法によるソース・ドレインの深さとシート抵抗との関係を示す図
【図28】本発明、従来法によるリングオシレータの遅延時間の電源電圧依存性を示す図
【図29】シリコンからなるソース・ドレイン層およびSiGeからなるソース・ドレイン層のID −VD 特性を示す図
【図30】本発明の第11の実施例に係るCMOSトランジスタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図31】本発明の第11の実施例に係るCMOSトランジスタの中半の製造方法を示す工程断面図
【図32】本発明の第11の実施例に係るCMOSトランジスタの中半の製造方法を示す工程断面図
【図33】本発明の第11の実施例に係るCMOSトランジスタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図34】本発明、従来法によるリングオシレータの遅延時間の電源電圧依存性を示す図
【図35】本発明、従来法によるソース・ドレインの不純物の二次元分布を示す図
【図36】本発明の第12の実施例に係るMOSトランジスタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図37】本発明の第12の実施例に係るMOSトランジスタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図38】異方性エッチングのエッチング深さとエッチング形状との関係を示す断面図
【図39】異方性エッチングのエッチング形状と面方位との関係を示す断面図
【図40】本発明の効果を説明するためのゲート長としきい値電圧との関係を示す特性図
【図41】本発明の効果を説明するためのドレイン電圧とドレイン電流との関係を示す特性図
【図42】本発明の第13の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図43】堆積時間と膜厚と下地との関係を示す特性図
【図44】本発明の第14の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図45】本発明の効果を説明するための特性図
【図46】本発明の効果を説明するための特性図および断面図
【図47】従来のMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図48】従来のSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図49】基板上に形成された微細パターンを表す写真
【図50】基板上に形成された他の微細パターンを表す写真
【図51】基板上に形成された他の微細パターンを表す写真
【図52】基板上に形成された他の微細パターンを表す写真
【符号の説明】
101…n型シリコン基板
102…素子分離絶縁膜
103…ゲート絶縁膜
104…多結晶シリコン膜
105…溝
106…側壁ゲート絶縁膜
107…ボロン添加シリコン膜
108…酸化シリコン膜
109…チタンシリサイド膜
110…p型ソース・ドレイン層
111…p型ソース・ドレイン層
112…シリコン酸化膜
113…シリコン酸化膜
114…ソース・ドレイン電極
115…ソース・ドレイン電極
201…n型シリコン基板
202…素子分離絶縁膜
203…ゲート酸化膜
204…不純物ドープ多結晶シリコン膜
205…タングステンシリサイド膜
206…シリコン酸化膜
207…側壁ゲート絶縁膜
208…シリコン薄膜
209…p型ソース・ドレイン散層
210…チタン薄膜
211…チタンナイトライド薄膜
212…チタンシリサイド膜
213…シリコン酸化膜
214…ソース・ドレイン電極
301…シリコン支持体
302…シリコン酸化膜
303…n型シリコン層
304…素子分離絶縁膜
305…不純物添加多結晶シリコン膜
306…タングステンシリサイド膜
307…側壁ゲート絶縁膜
308…シリコン酸化膜
309…ゲート酸化膜
312…p型ソース・ドレイン層
313…チタンシリサイド膜
314…シリコン酸化膜
315…ソース・ドレイン電極
400…レジスト
401…n型シリコン基板
402…p型ウエル層
403…素子分離絶縁膜
404…ゲート酸化膜
405…不純物添加多結晶シリコン膜
406…タングステンシリサイド膜
407…シリコン酸化膜
408…シリコン窒化膜
409…シリコン薄膜(n型ソース・ドレイン層)
410…シリコン窒化膜
411…シリコン薄膜(p型ソース・ドレイン層)
412…チタン薄膜
413…チタンナイトライド薄膜
414…チタンシリサイド膜
415…シリコン酸化膜
416…ソース・ドレイン電極
501…シリコン基板
502…素子分離絶縁膜
503…ゲート絶縁膜
504…不純物ドープ多結晶シリコン膜
505…タングステンシリサイド膜
506…シリコン酸化膜
507…シリコン酸化膜
508…ボロンを含有したシリコン膜
509…シリコン酸化膜
510…アルミニウム膜
511…酸化膜
601…シリコン基板
602…素子分離絶縁膜
603…ゲート絶縁膜
604…ゲート電極
605…拡散層
606…イオン
607…不純物添加シリコン膜
608…酸化シリコン膜
609…シリサイド層
610…CVD酸化シリコン膜
611…アルミニウム膜
612…エッチング表面

Claims (6)

  1. 表面に半導体領域を有する基板の前記半導体領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側部に絶縁膜を形成する工程と、
    この絶縁膜および前記ゲート電極をマスクとして前記半導体領域をエッチングし、前記側壁絶縁膜の下から該側壁絶縁膜の外側に向かった部分の前記基板の表面に溝を形成する工程と、
    前記溝内に、該溝の深さより膜厚が厚い不純物を含む半導体層を埋め込み、前記半導体層からなる埋め込み形成型のソースおよびドレイン層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板は絶縁膜が露出した領域を含むシリコン基板であり、前記溝を含むシリコン領域の露出面および前記絶縁膜の表面をフッ素含有ガスによりエッチングした後、前記基板にシリコン原料を供給することにより、前記シリコン領域の露出面に前記半導体層としてのシリコン膜を選択的に形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 温度制御により前記シリコン膜を非晶質のものとすることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板は絶縁膜が露出した領域を含むシリコン基板であり、該シリコン基板上に3族または5族元素のハロゲン化物を含む第1のガスと、水素およびシリコンを含む第2のガスとを送り、前記溝を含むシリコン領域の露出面に前記半導体層としての前記3族または5族元素を含む膜を選択的に成長させることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    このゲート電極を挟んで設けられたソースおよびドレイン領域に等方性エッチングとエッチングが面方位依存性を持つ異方性エッチングとを組み合わせ前記半導体基板の表面に溝を形成する工程と、
    この溝内に埋め込み形成型のソースおよびドレイン層としての不純物を含む半導体膜を埋め込む工程と
    を有することを特徴する半導体装置の製造方法。
  6. 前記異方性エッチングを用いて溝を形成する際に、基板の面方位を制御することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP08450195A 1994-09-13 1995-03-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3761918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08450195A JP3761918B2 (ja) 1994-09-13 1995-03-17 半導体装置の製造方法
US08/526,696 US5864161A (en) 1994-09-13 1995-09-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US09/098,736 US6342421B1 (en) 1994-09-13 1998-06-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-218502 1994-09-13
JP21850294 1994-09-13
JP6-233934 1994-09-29
JP23393494 1994-09-29
JP08450195A JP3761918B2 (ja) 1994-09-13 1995-03-17 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335980A Division JP2006135340A (ja) 1994-09-13 2005-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153688A JPH08153688A (ja) 1996-06-11
JP3761918B2 true JP3761918B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=27304565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08450195A Expired - Fee Related JP3761918B2 (ja) 1994-09-13 1995-03-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5864161A (ja)
JP (1) JP3761918B2 (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761918B2 (ja) * 1994-09-13 2006-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20020173643A1 (en) * 1995-04-14 2002-11-21 Kappes John C. Fusion protein delivery system and uses thereof
JP3329640B2 (ja) * 1995-10-10 2002-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3003598B2 (ja) * 1995-11-22 2000-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5872387A (en) * 1996-01-16 1999-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Deuterium-treated semiconductor devices
US6887762B1 (en) * 1998-11-12 2005-05-03 Intel Corporation Method of fabricating a field effect transistor structure with abrupt source/drain junctions
US6218711B1 (en) * 1999-02-19 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Raised source/drain process by selective sige epitaxy
US6235605B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Selective silicon formation for semiconductor devices
JP2000357659A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6737710B2 (en) 1999-06-30 2004-05-18 Intel Corporation Transistor structure having silicide source/drain extensions
US6320215B1 (en) * 1999-07-22 2001-11-20 International Business Machines Corporation Crystal-axis-aligned vertical side wall device
JP3275896B2 (ja) * 1999-10-06 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001127270A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2806832B1 (fr) * 2000-03-22 2002-10-25 Commissariat Energie Atomique Transistor mos a source et drain metalliques, et procede de fabrication d'un tel transistor
JP2001284252A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3492973B2 (ja) * 2000-03-30 2004-02-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW506110B (en) * 2000-05-04 2002-10-11 United Microelectronics Corp Electrostatic discharge protection circuit of silicon controller rectifying structure
US20020031909A1 (en) * 2000-05-11 2002-03-14 Cyril Cabral Self-aligned silicone process for low resistivity contacts to thin film silicon-on-insulator mosfets
KR100407683B1 (ko) * 2000-06-27 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR100510997B1 (ko) * 2000-06-29 2005-08-31 주식회사 하이닉스반도체 복합 반도체소자의 접합전극 형성방법
US7166517B1 (en) * 2000-10-16 2007-01-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6906793B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-14 Canesta, Inc. Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing
US6503833B1 (en) * 2000-11-15 2003-01-07 International Business Machines Corporation Self-aligned silicide (salicide) process for strained silicon MOSFET ON SiGe and structure formed thereby
US6649480B2 (en) * 2000-12-04 2003-11-18 Amberwave Systems Corporation Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs
JP2002208592A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 絶縁膜の形成方法、半導体装置、製造装置
US6830976B2 (en) * 2001-03-02 2004-12-14 Amberwave Systems Corproation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6703688B1 (en) * 2001-03-02 2004-03-09 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6972223B2 (en) * 2001-03-15 2005-12-06 Micron Technology, Inc. Use of atomic oxygen process for improved barrier layer
US6872636B2 (en) * 2001-03-21 2005-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for fabricating a semiconductor device
US6461880B1 (en) * 2001-06-28 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method for monitoring silicide failures
US6734109B2 (en) 2001-08-08 2004-05-11 International Business Machines Corporation Method of building a CMOS structure on thin SOI with source/drain electrodes formed by in situ doped selective amorphous silicon
JP2003077845A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2003100769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6621131B2 (en) 2001-11-01 2003-09-16 Intel Corporation Semiconductor transistor having a stressed channel
US6452033B1 (en) * 2002-02-11 2002-09-17 Dow Corning Corporation Method of making N-[2-aminoethyl] aminoalkylalkoxysilanes with ethyenediamine salt recycle
US6716687B2 (en) * 2002-02-11 2004-04-06 Micron Technology, Inc. FET having epitaxial silicon growth
KR100434110B1 (ko) * 2002-06-04 2004-06-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US6995430B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-07 Amberwave Systems Corporation Strained-semiconductor-on-insulator device structures
AU2003247513A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 Amberwave Systems Corporation Growing source and drain elements by selecive epitaxy
US6982474B2 (en) * 2002-06-25 2006-01-03 Amberwave Systems Corporation Reacted conductive gate electrodes
US7186380B2 (en) * 2002-07-01 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor and sensors made from molecular materials with electric dipoles
US20040072446A1 (en) * 2002-07-02 2004-04-15 Applied Materials, Inc. Method for fabricating an ultra shallow junction of a field effect transistor
US7473947B2 (en) * 2002-07-12 2009-01-06 Intel Corporation Process for ultra-thin body SOI devices that incorporate EPI silicon tips and article made thereby
JP3914114B2 (ja) * 2002-08-12 2007-05-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6905940B2 (en) * 2002-09-19 2005-06-14 Applied Materials, Inc. Method using TEOS ramp-up during TEOS/ozone CVD for improved gap-fill
US6982214B2 (en) * 2002-10-01 2006-01-03 Applied Materials, Inc. Method of forming a controlled and uniform lightly phosphorous doped silicon film
JP2004172389A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7262119B1 (en) * 2002-12-18 2007-08-28 Lsi Corporation Method for incorporating germanium into a semiconductor wafer
EP1602125B1 (en) * 2003-03-07 2019-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shallow trench isolation process
FR2854276A1 (fr) * 2003-04-24 2004-10-29 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif semiconducteur comprenant des extensions realisees en un materiau a faible temperature de fusion.
US6815077B1 (en) * 2003-05-20 2004-11-09 Matrix Semiconductor, Inc. Low temperature, low-resistivity heavily doped p-type polysilicon deposition
US7544998B2 (en) * 2003-06-11 2009-06-09 Nxp B.V. Prevention of parasitic channel in an integrated SOI process
KR100487564B1 (ko) * 2003-07-07 2005-05-03 삼성전자주식회사 높여진 소오스/드레인 영역을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP3767583B2 (ja) * 2003-07-14 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN1868045A (zh) * 2003-10-03 2006-11-22 斯平内克半导体股份有限公司 使用各向同性蚀刻工艺的肖特基势垒mosfet制造方法
US7132338B2 (en) * 2003-10-10 2006-11-07 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate MOSFET devices using selective deposition process
EP1524687A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Silicide formation by substantially simultaneous deposition of metal and silicon
US7060576B2 (en) * 2003-10-24 2006-06-13 Intel Corporation Epitaxially deposited source/drain
US6949482B2 (en) 2003-12-08 2005-09-27 Intel Corporation Method for improving transistor performance through reducing the salicide interface resistance
US7662689B2 (en) 2003-12-23 2010-02-16 Intel Corporation Strained transistor integration for CMOS
US7045407B2 (en) * 2003-12-30 2006-05-16 Intel Corporation Amorphous etch stop for the anisotropic etching of substrates
US6987055B2 (en) 2004-01-09 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Methods for deposition of semiconductor material
TWI463526B (zh) * 2004-06-24 2014-12-01 Ibm 改良具應力矽之cmos元件的方法及以該方法製備而成的元件
JP5203558B2 (ja) * 2004-08-20 2013-06-05 三星電子株式会社 トランジスタ及びこれの製造方法
KR100547934B1 (ko) * 2004-08-20 2006-01-31 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US20060118869A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Je-Hsiung Lan Thin-film transistors and processes for forming the same
US7195985B2 (en) * 2005-01-04 2007-03-27 Intel Corporation CMOS transistor junction regions formed by a CVD etching and deposition sequence
US7335959B2 (en) * 2005-01-06 2008-02-26 Intel Corporation Device with stepped source/drain region profile
US7235492B2 (en) * 2005-01-31 2007-06-26 Applied Materials, Inc. Low temperature etchant for treatment of silicon-containing surfaces
US7217604B2 (en) * 2005-01-31 2007-05-15 International Business Machines Corporation Structure and method for thin box SOI device
US20080121932A1 (en) * 2006-09-18 2008-05-29 Pushkar Ranade Active regions with compatible dielectric layers
JP4426988B2 (ja) * 2005-03-09 2010-03-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 pチャネルMOSトランジスタの製造方法
US7226820B2 (en) * 2005-04-07 2007-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor fabrication using double etch/refill process
JP2006351581A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US8466049B2 (en) * 2005-07-29 2013-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device producing method with selective epitaxial growth
JP2007165817A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4946017B2 (ja) * 2005-11-25 2012-06-06 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7566609B2 (en) * 2005-11-29 2009-07-28 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a semiconductor structure
US8921193B2 (en) * 2006-01-17 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pre-gate dielectric process using hydrogen annealing
US7709391B2 (en) * 2006-01-20 2010-05-04 Applied Materials, Inc. Methods for in-situ generation of reactive etch and growth specie in film formation processes
JP5145672B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20070202669A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Fujitsu Limited Epitaxial growth method and semiconductor device fabrication method
US20070292822A1 (en) * 2006-02-01 2007-12-20 Micro Dental Laboratories, Inc. Method for Production of Dental Prosthetics
JP5055779B2 (ja) * 2006-02-09 2012-10-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4847152B2 (ja) * 2006-02-22 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US7355262B2 (en) * 2006-03-17 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diffusion topography engineering for high performance CMOS fabrication
DE102006015090B4 (de) * 2006-03-31 2008-03-13 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung unterschiedlicher eingebetteter Verformungsschichten in Transistoren
US8017487B2 (en) * 2006-04-05 2011-09-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method to control source/drain stressor profiles for stress engineering
US7541239B2 (en) * 2006-06-30 2009-06-02 Intel Corporation Selective spacer formation on transistors of different classes on the same device
JP5070779B2 (ja) * 2006-09-21 2012-11-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102006052630A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit monolithisch integrierter Schaltung und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
US7976634B2 (en) 2006-11-21 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Independent radiant gas preheating for precursor disassociation control and gas reaction kinetics in low temperature CVD systems
DE102007015504B4 (de) * 2007-03-30 2014-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. SOI-Transistor mit Drain- und Sourcegebieten mit reduzierter Länge und einem dazu benachbarten verspannten dielektrischen Material und Verfahren zur Herstellung
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7772054B2 (en) 2007-06-15 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2009088074A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US7772097B2 (en) * 2007-11-05 2010-08-10 Asm America, Inc. Methods of selectively depositing silicon-containing films
US8153501B2 (en) * 2008-03-06 2012-04-10 Toshiba America Electronic Components, Inc. Maskless selective boron-doped epitaxial growth
JP4635062B2 (ja) * 2008-03-11 2011-02-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100971414B1 (ko) * 2008-04-18 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 스트레인드 채널을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100979362B1 (ko) * 2008-04-24 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20090302348A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 International Business Machines Corporation Stress enhanced transistor devices and methods of making
KR101024806B1 (ko) 2008-09-01 2011-03-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2010103142A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5315922B2 (ja) 2008-10-27 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5696530B2 (ja) * 2010-05-01 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
US20110278580A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically source regions of cmos transistors
US8716798B2 (en) * 2010-05-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically recessed source and drain regions of CMOS transistors
US8431995B2 (en) * 2010-05-13 2013-04-30 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically recessed drain regions of CMOS transistors
EP2416350A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-08 Imec A method for selective deposition of a semiconductor material
JP5741382B2 (ja) 2011-09-30 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
US9299560B2 (en) * 2012-01-13 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing group III-V layers on substrates
US9142643B2 (en) * 2012-11-15 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming epitaxial feature
KR20160029005A (ko) * 2013-06-28 2016-03-14 인텔 코포레이션 III-N 에피택시를 위한 Si (100) 웨이퍼들 상의 Si (111) 평면들을 가진 나노구조들 및 나노피처들
US9716160B2 (en) 2014-08-01 2017-07-25 International Business Machines Corporation Extended contact area using undercut silicide extensions
US9508718B2 (en) * 2014-12-29 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET contact structure and method for forming the same
US9793400B2 (en) 2015-10-12 2017-10-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device including dual-layer source/drain region
KR102112705B1 (ko) * 2016-12-09 2020-05-21 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 방법
JP6823533B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 チタンシリサイド領域を形成する方法
KR102690321B1 (ko) * 2018-05-28 2024-08-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US20200135489A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Atomera Incorporated Method for making a semiconductor device including a superlattice having nitrogen diffused therein
JP6960953B2 (ja) * 2019-03-20 2021-11-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
US11145509B2 (en) 2019-05-24 2021-10-12 Applied Materials, Inc. Method for forming and patterning a layer and/or substrate
JP7135190B2 (ja) * 2019-07-31 2022-09-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6953480B2 (ja) * 2019-07-31 2021-10-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7221187B2 (ja) * 2019-09-30 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、及び成膜装置
JP7227122B2 (ja) 2019-12-27 2023-02-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7072012B2 (ja) 2020-02-27 2022-05-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830975A (en) * 1983-01-13 1989-05-16 National Semiconductor Corporation Method of manufacture a primos device
WO1985003597A1 (en) * 1984-02-03 1985-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. A bipolar transistor with active elements formed in slots
JPS62142361A (ja) 1985-12-17 1987-06-25 Matsushita Electronics Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPS62291178A (ja) 1986-06-11 1987-12-17 Seiko Epson Corp 半導体装置
US4714685A (en) * 1986-12-08 1987-12-22 General Motors Corporation Method of fabricating self-aligned silicon-on-insulator like devices
US5241211A (en) * 1989-12-20 1993-08-31 Nec Corporation Semiconductor device
US5567966A (en) * 1993-09-29 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Local thinning of channel region for ultra-thin film SOI MOSFET with elevated source/drain
JPH07142419A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR950034830A (ko) * 1994-04-29 1995-12-28 빈센트 비. 인그라시아 전계 효과 트랜지스터 및 이 트랜지스터의 제조 방법
JP3761918B2 (ja) * 1994-09-13 2006-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5710450A (en) * 1994-12-23 1998-01-20 Intel Corporation Transistor with ultra shallow tip and method of fabrication
US5908313A (en) * 1996-12-31 1999-06-01 Intel Corporation Method of forming a transistor
US6121100A (en) * 1997-12-31 2000-09-19 Intel Corporation Method of fabricating a MOS transistor with a raised source/drain extension
US6214679B1 (en) * 1999-12-30 2001-04-10 Intel Corporation Cobalt salicidation method on a silicon germanium film

Also Published As

Publication number Publication date
US5864161A (en) 1999-01-26
JPH08153688A (ja) 1996-06-11
US6342421B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100882930B1 (ko) 소오스 및 드레인 영역들을 갖는 씨모스 반도체 소자들 및 그 제조방법들
US7855126B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device using a cyclic selective epitaxial growth technique and semiconductor devices formed using the same
US8012840B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7361563B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device using a selective epitaxial growth technique
JP2006135340A (ja) 半導体装置
US20050121719A1 (en) Semiconductor device with elevated source/drain structure and its manufacture method
JP4590151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201137985A (en) Multi-gate semiconductor device with self-aligned epitaxial source and drain
KR100593736B1 (ko) 단결정 반도체 상에 선택적으로 에피택시얼 반도체층을형성하는 방법들 및 이를 사용하여 제조된 반도체 소자들
WO2006118799A1 (en) Methodology for deposition of doped seg for raised source/drain regions
JP2000223703A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090236664A1 (en) Integration scheme for constrained seg growth on poly during raised s/d processing
JP2008147548A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20090289285A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060281271A1 (en) Method of forming a semiconductor device having an epitaxial layer and device thereof
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183486A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100733733B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법
JPH07249763A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0779130B2 (ja) 側壁ドーピングを有するトレンチ絶縁領域の形成方法
JP3487541B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
CN117080248A (zh) 半导体器件制备方法
JP3104658B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees