JP6083150B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083150B2
JP6083150B2 JP2012182304A JP2012182304A JP6083150B2 JP 6083150 B2 JP6083150 B2 JP 6083150B2 JP 2012182304 A JP2012182304 A JP 2012182304A JP 2012182304 A JP2012182304 A JP 2012182304A JP 6083150 B2 JP6083150 B2 JP 6083150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
resist pattern
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012182304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041866A (ja
Inventor
純志 王
純志 王
政徳 寺原
政徳 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012182304A priority Critical patent/JP6083150B2/ja
Priority to US13/965,629 priority patent/US9117675B2/en
Priority to CN201310366037.1A priority patent/CN103632925B/zh
Publication of JP2014041866A publication Critical patent/JP2014041866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083150B2 publication Critical patent/JP6083150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造技術において、マスクを用いて半導体基板の所定領域に不純物を注入する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、半導体装置の製造技術において、半導体基板をアモルファス化し、アモルファス化した部分に不純物注入を行い、アモルファス化した部分を熱処理により再結晶化する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開平5−275637号公報 特開2005−268792号公報
本発明の一目的は、半導体基板への不純物注入に係る新規な技術を提供することである。
本発明の主な観点によれば、半導体基板上に第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜上に、第1のレジストパターンを形成する工程と、前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板の第1領域に、ゲルマニウムまたはシリコンを注入する工程と、前記第1のレジストパターンを除去する工程と、前記第1の保護膜を除去する工程と、前記第1の保護膜を除去する工程の後に、前記半導体基板上に第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜上に、第2のレジストパターンを形成する工程と、前記第2のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板の前記第1領域に、カーボンを注入する工程と、前記第2のレジストパターンを除去する工程と、前記第2の保護膜を除去する工程と、前記第2の保護膜を除去する工程の後に、前記半導体基板の前記第1領域の表面に半導体層をエピタキシャル成長する工程とを有する半導体装置の製造方法、が提供される。

第1の観点の発明によれば、保護膜上に形成されたレジストパターンをマスクとして半導体基板に不純物イオンを注入し、その後、半導体基板表面に半導体層をエピタキシャル成長する半導体装置の製造方法において、半導体基板表面原子を取り込んだ化学反応膜を形成して、化学反応膜を除去し、半導体基板の表層を除去することにより、半導体層のエピタキシャル成長が容易になる。
第2の観点の発明によれば、保護膜上に形成されたレジストパターンをマスクとして半導体基板に不純物イオンを注入し、その後、半導体基板表面に半導体層をエピタキシャル成長する半導体装置の製造方法において、不純物イオンの注入を、第1のレジストパターンをマスクとした第1の不純物イオンの注入と、第2のレジストパターンをマスクとした第2の不純物イオンの注入とに分けることにより、半導体層のエピタキシャル成長が容易になる。
図1A〜図1Dは、比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図1E〜図1Gは、比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図1H〜図1Jは、比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図1K〜図1Mは、比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図1N〜図1Pは、比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図1Q〜図1Sは、比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図2Aは、比較例における欠陥のウエハ上分布を示す平面図であり、図2Bは、欠陥のSEM写真である。 図3A〜図3Cは、比較例による半導体装置の製造方法で生じる不具合を示す概略断面図である。 図3D及び図3Eは、比較例による半導体装置の製造方法で生じる不具合を示す概略断面図である。 図4A及び図4Bは、比較例における素子分離溝形成後の不良を示すTEM写真である。 図5A〜図5Cは、第1実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図5D〜図5Fは、第1実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図5G〜図5Iは、第1実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図6Aは、第1実施例における欠陥のウエハ上分布を示す平面図であり、図6Bは、欠陥のSEM写真である。 図7は、第1実施例に係る実験で得られた各サンプルの欠陥のウエハ上分布を示す平面図である。 図8A〜図8Dは、第2実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図9Aは、第2実施例における欠陥のウエハ上分布を示す平面図であり、図9Bは、欠陥のSEM写真である。 図10A〜図10Cは、第3実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図11は、第3実施例における欠陥のウエハ上分布を示す平面図である。 図12A及び図12Bは、それぞれ、第3実施例に係る実験で得られた各サンプルのB濃度及びO濃度の深さ方向分布である。 図13は、第3実施例の変形例によるドライエッチング装置の運転方法を概略的に示すフローチャートである。 図14A及び図14Bは、第3実施例の変形例によるサンプルの、C濃度、O濃度、B濃度、Ge濃度、及びSi濃度の深さ方向分布である。
本発明の実施例による半導体装置の製造方法について説明する前に、まず、比較例による半導体装置の製造方法について説明する。図1A〜図1Sは、比較例による半導体装置の製造方法における主要工程を示す概略断面図である。
ここで、比較例及び実施例による半導体装置の製造方法で用いられるDHF処理、APM処理、HPM処理、及びSPM処理について説明する。
DHF処理は、薬液として水(HO)にフッ化水素酸(HF)を混合した希フッ化水素酸水溶液(DHF)を用い、例えば、酸化シリコン膜除去や金属除去に用いられる。なお、酸化シリコン膜を、単に「酸化膜」と呼ぶこともある。
APM処理は、薬液として水(HO)に過酸化水素水(H)及びアンモニア水(NHOH)を混合したアンモニア過酸化水素水混合水溶液(APM)を用い、例えばパーティクル除去に用いられる。
HPM処理は、薬液として水(HO)に過酸化水素水(H)及び塩化水素酸(HCl)を混合した塩酸過酸化水素水混合水溶液(HPM)を用い、例えば金属除去に用いられる。
SPM処理は、薬液として過酸化水素水(H)及び硫酸(HSO)を混合した硫酸過酸化水素溶液(SPM)を用い、例えばレジスト除去に用いられる。
複数の処理を続けて行う場合、先に実施される処理ほど左方に配置して表記することとする。例えば、APM処理を行い、APM処理後にDHF処理を行い、DHF処理後にHPM処理を行う場合は、APM−DHF−HPM処理と表記する。
図1Aを参照する。シリコン基板1の、製品形成領域外に、マスクアライメント用のマークMKを形成する。シリコン基板1に、APM−DHF−HPM処理を行う。DHF処理により基板表面上の酸化膜が除去された後、HPM処理に伴い、例えば厚さ0.3nm程度のケミカル酸化膜(保護膜)2が形成される。
図1Bを参照する。酸化膜2上に、フォトレジストを塗布し、露光、現像、及び純水リンスを行って、レジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は、p型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有する。
図1Cを参照する。レジストパターンRP1をマスクとし、酸化膜2を介して(酸化膜2を保護膜として)、シリコン基板1に、以下の不純物注入を行なう。例えば、n型不純物としてPを注入エネルギー360keV、ドーズ量7.5×1012cm−2で4方向から注入して、n型ウェル領域3nを形成する(トータルでのドーズ量は3×1013cm−2となる)。例えば、n型不純物としてAsを注入エネルギー60keV、ドーズ量2×1013cm−2で注入するか、または、n型不純物としてSbを注入エネルギー20keV、ドーズ量1×1013cm−2で注入して、n型チャネル領域4nを形成する。
図1Dを参照する。SPM−APM処理により、レジストパターンRP1を剥離する。なお、SPM−APM処理に伴い、ケミカル酸化膜2がやや厚くなる。その後、APM−DHF−HPM処理を行う。DHF処理により酸化膜2が除去された後、HPM処理に伴い、例えば厚さ0.3nm程度のケミカル酸化膜(保護膜)5が形成される。
図1Eを参照する。酸化膜5上に、フォトレジストを塗布し、露光、現像、及び純水リンスを行って、レジストパターンRP2を形成する。レジストパターンRP2は、n型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有する。
図1Fを参照する。レジストパターンRP2をマスクとし、酸化膜5を介して(酸化膜5を保護膜として)、シリコン基板1に、以下の不純物注入を行なう。例えば、p型不純物としてBを注入エネルギー150keV、ドーズ量7.5×1012cm−2で4方向から注入して、p型ウェル領域3pを形成する(トータルでのドーズ量は3×1013cm−2となる)。次に、Ge(ゲルマニウム)を注入エネルギー50keV、ドーズ量5×1014cm−2で注入する。Ge注入の後、C(カーボン)を注入エネルギー3keV、ドーズ量3×1014cm−2で注入する。C注入の後、p型不純物としてB(ボロン)を注入エネルギー2keV、ドーズ量3×1013cm−2で注入して、p型チャネル領域4pを形成する。
p型チャネル領域4pの形成において、Ge注入は、シリコン基板1の表層をアモルファス化する。Cは、Bの拡散を抑制する。なお、Geの替わりにSi(シリコン)を注入することにより、シリコン基板表層をアモルファス化することもできる。
図1Gを参照する。アッシング、及び、DHF−SPM−APM処理により、レジストパターンRP2を剥離する。DHF処理により、酸化膜5が除去される。SPM−APM処理に伴い、例えば厚さ0.8nm程度のケミカル酸化膜6が形成される。
図1Hを参照する。例えば、600℃、150秒の熱処理を施して、結晶化を行う。結晶化処理により、n型MOSトランジスタ形成領域においてアモルファス化されたシリコン基板1の表層が結晶化され、BおよびCがSi結晶格子位置に配置される。格子位置に配置されたCは、後のイオン注入等で形成される格子間SiがBと結合してBの拡散を増速することを防止し、Bの拡散を抑制する。
図1Iを参照する。DHF処理により、酸化膜6を除去する。さらに、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)処理により、シリコン基板1の表層を例えば厚さ3nmエッチングする。
図1Jを参照する。シリコン基板1上に、ノンドープのシリコン膜7を、例えば厚さ30nmエピタキシャル成長させる。シリコン膜7は、例えば、シラン(SiH)を用いた化学気相堆積(CVD)により形成される。成膜条件は、例えば、温度450℃〜650℃、時間30分〜60分とする。なお、以後、シリコン膜7も含めてシリコン基板1と呼ぶ。
図1Kを参照する。シリコン膜7上に、例えば、810℃で20秒程度の熱酸化により厚さ3nmの酸化シリコン膜8を形成する。酸化シリコン膜8上に、例えば、低圧(LP)CVD(成膜温度775℃)により厚さ90nmの窒化シリコン膜9を形成する。フォトリソグラフィ及びエッチングにより、窒化シリコン膜9、酸化シリコン膜8、及びシリコン基板1をパターニングして、シリコン基板1に素子分離溝10を形成する。
図1Lを参照する。例えば、高密度プラズマ(HDP)CVD(成膜温度450℃)により素子分離溝10に酸化シリコン膜11を埋め込む。酸化シリコン膜11は窒化シリコン膜9上にも堆積する。化学機械研磨(CMP)により、窒化シリコン膜9の上面が露出するまで、酸化シリコン膜11を除去する。
図1Mを参照する。希フッ酸によるエッチングで酸化シリコン膜11の上部を除去し、リン酸によるエッチングで窒化シリコン膜9を除去する。このようにして、シャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離が形成される。
図1Nを参照する。希フッ酸によるエッチングで酸化シリコン膜8を除去する。その後、例えば、810℃で8秒程度の熱酸化により厚さ2nmの酸化シリコン膜を成長させて、ゲート絶縁膜12を形成する。
図1Oを参照する。ゲート絶縁膜12上に、例えば、LPCVD(成膜温度605℃)により厚さ100nmのポリシリコン膜を形成する。フォトリソグラフィ及びエッチングにより、ポリシリコン膜をパターニングして、ゲート電極13を形成する。
図1Pを参照する。n型MOSトランジスタ形成領域を開口するレジストパターン及びゲート電極13をマスクとして、例えば、Asを各々、注入エネルギー1keV、ドーズ量2×1014cm−2で4方向から注入して、n型エクステンション領域14nを形成する。p型MOSトランジスタ形成領域を開口するレジストパターン及びゲート電極13をマスクとして、例えば、Bを各々、注入エネルギー0.3keV、ドーズ量9×1013cm−2で4方向から注入して、p型エクステンション領域14pを形成する。なお、haloと呼ばれるイオン注入は不要であり、行わない。
図1Qを参照する。例えば、CVD(成膜温度520℃)により厚さ80nmの酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜を反応性イオンエッチング(RIE)で異方性エッチングして、ゲート電極13の側面上にサイドウォール絶縁膜15を形成する。
図1Rを参照する。n型MOSトランジスタ形成領域を開口するレジストパターン、ゲート電極13、及びサイドウォール絶縁膜15をマスクとして、例えば、Pを注入エネルギー8keV、ドーズ量1.2×1016cm−2で注入して、n型ソース/ドレイン領域16nを形成する。同時に、n型MOSトランジスタ形成領域のゲート電極13へ不純物が注入される。
p型MOSトランジスタ形成領域を開口するレジストパターン、ゲート電極13、及びサイドウォール絶縁膜15をマスクとして、例えば、Bを注入エネルギー4keV、ドーズ量6×1015cm−2で注入して、p型ソース/ドレイン領域16pを形成する。同時に、p型MOSトランジスタ形成領域のゲート電極13へ不純物が注入される。
その後、例えば1025℃、0秒のラピッド・サーマル・アニーリング(RTA)を行って、シリコン基板1に注入された不純物の活性化、及びゲート電極13に注入された不純物の拡散を行なう。1025℃、0秒の条件は、ゲート電極13の最下部(ゲート絶縁膜12との界面)まで不純物を拡散させるのに十分である。
一方、n型MOSトランジスタのチャネル部では、CがBの拡散を抑制することにより、急峻な不純物分布が保持され、p型MOSトランジスタのチャネル部では、AsまたはSbの拡散が遅いことにより、急峻な不純物分布が保持される。
図1Sを参照する。例えばCo層をスパッタリングで形成し、例えば750℃の熱処理によりシリサイド層を形成する。例えばCVD(成膜温度600℃)で厚さ50nmの窒化シリコン膜を堆積してエッチストップ膜を形成する。例えばHDPCVDで厚さ500nmの酸化シリコン膜を堆積して層間絶縁膜を形成する。
フォトリソグラフィ及びエッチングにより、層間絶縁膜及びエッチストップ膜にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールに、Wにより導電プラグを形成する。以後、必要に応じて上方の配線構造を形成する。このようにして、比較例による半導体装置が形成される。
次に、比較例による半導体装置の製造方法において生じた課題について説明する。比較例の製造方法では、n型MOSトランジスタ形成領域において、エピタキシャル成長させたシリコン膜7の表面に、多数の欠陥が発生することがわかった。
図2Aは、欠陥のウエハ上での分布を示す平面図であり、図2Bは、欠陥の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図2Aに示すように、ウエハ全面に亘って、多数(およそ1万個以上)の欠陥が発生している。なお、計測がオーバーフローしてしまった領域は、欠陥の分布を示していない。図2Bは、3つの欠陥を例示する。各欠陥の大きさは、10nm〜数十μm程度である。
比較例の製造方法では、さらに、素子分離溝10が良好に形成されない不具合が生じた。図3A〜図3Eを参照して、比較例の製造方法において問題が生じる理由について考察する。なお、以下の考察は、問題が生じる理由についての1つの考え方を示すものである。
図3Aを参照する。図3Aは、図1Eに対応し、酸化膜(保護膜)5上に、レジストパターンRP2が形成された状態を示す。レジストパターンRP2の形成に伴い、純水リンスが行われ、保護膜5上に、レジストの開口領域で、欠陥(ウォーターマーク)101が発生する。ウォーターマーク101は、アモルファス構造で酸化膜ライクなものと考えられる
図3Bを参照する。図3Bは、図1Fに対応し、p型ウェル領域3pの形成のためのB注入と、p型チャネル領域4pの形成のためのGe注入、C注入、及びB注入とが行なわれた状態を示す。ウォーターマーク101を介したイオン注入に起因して、ウォーターマーク101がシリコン基板1中に打ち込まれて(ノックオンされて)、シリコン基板1の表層部に、酸化膜ライクな変質層102が形成される。
図3Cを参照する。図3Cは、図1Iに対応し、DHF処理により酸化膜6が除去され、TMAH処理によりシリコン基板1の表層がエッチングされた状態を示す。図3Bに示したイオン注入工程の後に行われる、レジストパターンRP2の剥離や、保護膜5の除去や、酸化膜6の除去や、シリコン基板1表層のエッチングによっても、変質層102は除去しきれずに残ってしまう。
図3Dを参照する。図3Dは、図1Jに対応し、シリコン基板1上にシリコン膜7を成長させた状態を示す。シリコン膜7のうち、変質層102上に成長した部分103は、ポリシリコンとなり、欠陥となる。
図3Eを参照する。図3Eは、図1Kに対応し、素子分離溝10が形成された状態を示す。素子分離溝10の形成領域では、シリコン基板1がエッチングされなければならない。しかし、変質層102の形成領域では、ポリシリコン膜103はエッチングされても、酸化膜ライクな変質層102でシリコンのエッチングが止まってしまい、素子分離溝10が良好に形成されない。
図4A及び図4Bは、素子分離溝形成後の不良を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。図4Aは、平面構造を示す写真であり、図4Bは、図4Aに示す一点鎖線に沿った断面構造を示す写真である。
図4Aに示すように、正方形の島状に、活性領域が画定され、活性領域の外側に、素子分離溝が形成されている。シリコン膜成長に欠陥が生じた領域(写真中央部)では、素子分離溝が良好に形成されていない。
図4Bは、図4Aの一点鎖線部のうち、不良が発生している領域近傍を示す。シリコン基板111の上面上に、酸化膜のように思われる変質層112が観察される。変質層112上に、ポリシリコン膜113が形成されている。なお、ポリシリコン膜113上に窒化シリコン膜等が形成された状態で、観察が行われている。
以上説明したように、比較例による半導体装置の製造方法では、n型MOSトランジスタ形成領域において、エピタキシャル成長膜の成長欠陥や、素子分離溝の形成不良が生じやすい。このような不具合は、保護膜上のレジストパターン形成に伴ってウォーターマークが生じ、ウォーターマークを介した不純物注入で半導体基板表層部に変質層が形成されることに起因するものと考えられる。なお、p型MOSトランジスタ形成領域では、このような問題は生じないようである。
次に、第1実施例による半導体装置の製造方法について説明する。図5A〜図5Iは、第1実施例による半導体装置の製造方法における主要工程を示す概略断面図である。
まず、比較例で図1A〜図1Cを参照して説明した工程と同様にして、シリコン基板1のp型MOSトランジスタ形成領域上に、n型ウェル領域3n及びn型チャネル領域4nを形成する。そして、図1Dを参照して説明した工程と同様にして、n型ウェル領域3n及びn型チャネル領域4nの形成用のレジストパターンRP1を除去し、ケミカル酸化膜(保護膜)5を形成する。
図5Aを参照する。保護膜5上に、フォトレジストを塗布し、露光、現像、及び純水リンスを行って、レジストパターンRP21を形成する。レジストパターンRP21は、n型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有する。
図5Bを参照する。レジストパターンRP21をマスクとし、保護膜5を介して、シリコン基板1に、以下の不純物注入を行なう。例えば、p型不純物としてBを注入エネルギー150keV、ドーズ量7.5×1012cm−2で4方向から注入して、p型ウェル領域3pを形成する(トータルでのドーズ量は3×1013cm−2となる)。Geを、例えば、注入エネルギー50keV、ドーズ量5×1014cm−2で注入する。
図5Cを参照する。アッシング、及び、DHF−SPM−APM処理により、レジストパターンRP21を剥離する。DHF処理により、保護膜5が除去される。SPM−APM処理に伴い、ケミカル酸化膜が形成される。さらに、APM−DHF−HPM処理を行う。DHF処理により酸化膜が除去された後、HPM処理に伴い、例えば厚さ0.3nm程度のケミカル酸化膜21が形成される。
図5Dを参照する。酸化膜21上に、フォトレジストを塗布し、露光、現像、及び純水リンスを行って、n型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有するレジストパターンRP22を形成する。
図5Eを参照する。レジストパターンRP22をマスクとし、酸化膜21を介して(酸化膜21を保護膜として)、シリコン基板1に、以下の不純物注入を行なう。Cを、例えば、注入エネルギー3keV、ドーズ量3×1014cm−2で注入する。C注入の後、例えば、p型不純物としてBを注入エネルギー2keV、ドーズ量3×1013cm−2で注入して、p型チャネル領域4pを形成する。
図5Fを参照する。SPM−APM処理により、レジストパターンRP22を剥離する。なお、SPM−APM処理に伴い、ケミカル酸化膜21がやや厚くなる。
図5Gを参照する。比較例で図1Hを参照して説明した工程と同様に、例えば、600℃、150秒の熱処理を施して、結晶化を行う。
図5Hを参照する。比較例で図1Iを参照して説明した工程と同様に、DHF処理により酸化膜21を除去し、TMAH処理によりシリコン基板表層を例えば厚さ3nmエッチングする。
図5Iを参照する。比較例で図1Jを参照して説明した工程と同様にして、シリコン基板1上に、ノンドープのシリコン膜7を、例えば厚さ30nmエピタキシャル成長させる。
その後は、比較例で図1K〜図1Sを参照して説明した工程と同様にして、n型MOSトランジスタ形成領域及びp型MOSトランジスタ形成領域にMOSトランジスタを形成し、さらに上層の配線構造を形成する。このようにして、第1実施例による半導体装置が形成される。
p型チャネル領域4pの形成時に行われるGe、C及びBの注入工程を、比較例では連続的に行った(Ge、C及びB注入に共通のレジストパターンを用いた)のに対し、第1実施例では、Geの注入工程と、C及びBの注入工程とに分割した(Ge注入と、C及びB注入とで、別々のレジストパターンを用いた)。このような不純物注入分割の効果について調べた実験について説明する。
Geの注入と、C及びBの注入とを分割して行ない、結晶化処理後に、酸化膜除去及びシリコン基板表層除去を行い、シリコン膜をエピタキシャル成長させて、欠陥を計測した。なお、この実験では、ウェル形成用の不純物注入は省略している。
図6Aは、欠陥のウエハ上での分布を示す平面図であり、図6Bは、欠陥のSEM写真である。図6Aに示すように、欠陥は、不純物注入を分割しない比較例(図2A参照)に比べて、大幅に減少している。欠陥個数は、36個であった。図6Bは、3個の欠陥を例示する。
さらに、不純物注入工程ごとに形成される欠陥について調べた実験について説明する。この実験では、Ge、C、及びBのすべての注入を行なったサンプル、つまり比較例のサンプルと、C及びBのみ注入したサンプルと、Bのみ注入したサンプルと、Geのみ注入したサンプルと、不純物注入なしのサンプルとを準備した。
不純物注入後、結晶化処理をし、酸化膜除去及びシリコン基板表層除去を行い、シリコン膜をエピタキシャル成長させて、欠陥を計測した。なお、この実験では、ウェル形成用の不純物注入は省略している。なお、不純物注入なしのサンプルは、シリコン基板上にそのままシリコン膜をエピタキシャル成長させた。
図7は、各サンプルの欠陥のウエハ上分布を並べて示す平面図である。左から、Ge、C、及びBの注入を行なった比較例のサンプル、C及びBのみ注入したサンプル、Bのみ注入したサンプル、Geのみ注入したサンプル、及び、不純物注入なしのサンプルを並べて示す。なお、比較例のサンプルの欠陥分布は、図2Aに示したものと同じである。
Ge、C、及びBの注入を行なった比較例のサンプルは、欠陥個数が非常に多く(おおよそ1万個以上)、ウエハ全面が計測される前に、計測器がオーバーフローしてしまった。これに対し、C及びBのみ注入したサンプルは欠陥個数が18個、Bのみ注入したサンプルは欠陥個数が12個、Geのみ注入したサンプルは欠陥個数が7個であった。
不純物注入なしのサンプルは欠陥個数が10個であるので、C及びBのみの注入、Bのみの注入、及び、Geのみの注入は、不純物注入なしの場合と同程度に、欠陥が抑制されているといえる。Ge(またはSi)注入工程と、C、B注入工程とを分けることが、欠陥抑制に好ましいと考えられる。
第1実施例による半導体装置の製造方法では、分割された不純物注入により、ウォーターマークのノックオンが抑制されて、変質層の形成が抑制されると考えられる。これにより、エピタキシャル成長膜における欠陥発生抑制等が図られる。
次に、第2実施例による半導体装置の製造方法について説明する。図8A〜図8Dは、第2実施例による半導体装置の製造方法における主要工程を示す概略断面図である。
まず、比較例で図1A〜図1Cを参照して説明した工程と同様にして、シリコン基板1のp型MOSトランジスタ形成領域上に、n型ウェル領域3n及びn型チャネル領域4nを形成する。
図1D〜図1Fを参照して説明した工程と同様にして、シリコン基板1のn型MOSトランジスタ形成領域上に、p型ウェル領域3p及びp型チャネル領域4pを形成する。第2実施例では、比較例と同様に、Ge、C、及びBの注入を連続的に行なう。
そして、図1Gを参照して説明した工程と同様にして、p型ウェル領域3p及びp型チャネル領域4pの形成用のレジストパターンRP2を除去する。レジストパターンRP2の除去に伴うSPM−APM処理により、例えば厚さ0.8nm程度のケミカル酸化膜6が形成される。
図8Aを参照する。比較例で図1Hを参照して説明した工程と同様にして、例えば、600℃、150秒の熱処理を施して、結晶化を行う。
図8Bを参照する。半導体基板1の表面に、化学反応により半導体基板表面原子を取り込んだ化学反応膜31を形成する。例えば、810℃での熱酸化を行って、シリコン基板1の表面に厚さ3nmの酸化膜31を成長させる。熱酸化の温度範囲は、例えば750℃〜850℃が好ましい。酸化方法は、ISSGと呼ばれる活性水素と酸素を混合した雰囲気で酸化膜の成長速度を大きくし、10秒〜60秒程度で行うのが良い。また、酸化膜31の厚さは、例えば3nm〜6nmが好ましい。
図8Cを参照する。薬液処理により、化学反応膜31を除去し、半導体基板1の表層を除去する。例えば、DHF処理により、酸化膜31を除去し、さらに、65℃でのAPM処理により、シリコン基板1の表層を例えば厚さ3nmエッチングする。なお、APM処理の替わりに、TMAH処理でシリコン基板表層を除去することもできる。
図8Dを参照する。比較例で図1Jを参照して説明した工程と同様にして、シリコン基板1上に、ノンドープのシリコン膜7を、例えば厚さ30nmエピタキシャル成長させる。
その後は、比較例で図1K〜図1Sを参照して説明した工程と同様にして、n型MOSトランジスタ形成領域及びp型MOSトランジスタ形成領域にMOSトランジスタを形成し、さらに上層の配線構造を形成する。このようにして、第2実施例による半導体装置が形成される。
第2実施例では、半導体基板表面原子を取り込んだ化学反応膜を形成するようにした。このような化学反応膜の効果について調べた実験について説明する。
Ge、C、及びBの注入を行ない、結晶化処理後に、化学反応膜として酸化膜を形成した後、薬液処理で化学反応膜除去及び基板表層除去を行い、シリコン膜をエピタキシャル成長させて、欠陥を計測した。なお、この実験では、ウェル形成用の不純物注入は省略している。
図9Aは、欠陥のウエハ上での分布を示す平面図であり、図9Bは、欠陥の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図9Aに示すように、欠陥は、化学反応膜形成を行わない比較例(図2A参照)に比べて、大幅に減少している。欠陥個数は、24個であった。図2Bは、3個の欠陥を例示する。
第2実施例による半導体装置の製造方法では、化学反応膜が、半導体基板表層に形成された変質層を取り込むように形成され、化学反応膜除去及び基板表層除去で、変質層が良好に除去されると考えられる。これにより、エピタキシャル成長させた半導体層における欠陥発生抑制等が図られる。
なお、第1実施例においては、Ge注入とC/B注入のマスクを別々としたため、比較例に対してマスク工程が増加しており、製造コストが増大したが、第2実施例では、マスク工程は比較例と同じであり、製造コストの増加は生じない。このように、マスク工程増加抑制の観点からは、第2実施例は好ましい。
なお、上記第2実施例では、薬液処理により、化学反応膜を除去し、基板表層を除去した。第2実施例の変形例として、ドライエッチングにより、化学反応膜を除去し、基板表層を除去することもできると考えられる。
次に、第3実施例による半導体装置の製造方法について説明する。図10A〜図10Cは、第3実施例による半導体装置の製造方法における主要工程を示す概略断面図である。
まず、第2実施例と同様にして、p型ウェル領域3p及びp型チャネル領域4pを形成し、レジストパターンRP2を除去する工程までを実施する。レジストパターンRP2の除去に伴うSPM−APM処理により、例えば厚さ0.8nm程度のケミカル酸化膜6が形成される。
図10Aを参照する。第2実施例で図8Aを参照して説明した工程と同様にして(比較例で図1Hを参照して説明した工程と同様にして)、例えば、600℃、150秒の熱処理を施して、結晶化を行う。
図10Bを参照する。ドライエッチングにより、酸化膜6を除去し、さらにシリコン基板1の表層を例えば厚さ7nmエッチングする。このドライエッチングは、酸化シリコンとシリコンとを同程度のレートでエッチングできるエッチングガスを用いることが好ましく、例えば、SF、CF、CHF、及びNFのうち少なくとも1種を含むガスを用いることが好ましい。なお、エッチングガスは、Oを含まないことが好ましい。
エッチングプロセス条件例は、例えば以下のようなものである。1つ目の条件例は、圧力5mTorr〜20mTorr、トップパワー300W〜500W、バイアスパワー50W〜100W、エッチングガスCF(流量100sccm)、処理時間5秒〜10秒である。なお、エッチングガスにHe(流量200sccm) を加えてもよい。2つ目の条件例は、圧力2mTorr〜10mTorr、トップパワー300W〜500W、バイアスパワー50W〜100W、エッチングガスSF(流量5sccm〜15sccm)及びCF(流量50sccm〜100sccm)、処理時間5秒〜10秒である。なおエッチングガスにN(流量20sccm以下)を加えてもよい。
図10Cを参照する。第2実施例で図8Dを参照して説明した工程と同様にして(比較例で図1Jを参照して説明した工程と同様にして)、シリコン基板1上に、ノンドープのシリコン膜7を、例えば厚さ30nmエピタキシャル成長させる。
その後は、比較例で図1K〜図1Sを参照して説明した工程と同様にして、n型MOSトランジスタ形成領域及びp型MOSトランジスタ形成領域にMOSトランジスタを形成し、さらに上層の配線構造を形成する。このようにして、第3実施例による半導体装置が形成される。
比較例では、シリコン膜の成長前に、DHF処理で酸化膜を除去し、TMAH処理でシリコン基板表層を除去した。第3実施例では、シリコン膜成長前の酸化膜除去及び基板表層除去を、ともにドライエッチングで行うようにした。このようなドライエッチングの効果について調べた実験について説明する。
Ge、C、及びBの注入を行ない、結晶化処理後に、ドライエッチングにより酸化膜除去及びシリコン基板表層除去を行い、シリコン膜をエピタキシャル成長させて、欠陥を計測した。なお、この実験では、ウェル形成用の不純物注入は省略している。
図11は、欠陥のウエハ上での分布を示す平面図である。欠陥は、薬液処理で酸化膜除去及びシリコン基板表層除去を行った比較例(図2A参照)に比べて、大幅に減少している。欠陥個数は、179個であった。
第3実施例による半導体装置の製造方法では、ドライエッチングによる酸化膜除去及び半導体基板表層除去で、変質層が良好に除去されると考えられる。これにより、エピタキシャル成長させた半導体層における欠陥発生抑制等が図られる。
第3実施例による半導体装置の製造方法を、さらに改良するための検討を行った。シリコン膜の成長前の酸化膜除去及びシリコン基板表層除去方法を様々に変えたサンプルを作製した。
シリコン膜の成長前の酸化膜除去及びシリコン基板表層除去を、ともにドライエッチング(エッチングガスCF)で行い、シリコン基板表層除去厚さを7nmとしたサンプルS1を作製した。サンプルS1が、第3実施例のサンプルである。
さらに、比較例のサンプルとして、シリコン膜の成長前の酸化膜除去及びシリコン基板表層除去を、DHF処理及びTMAH処理で行いシリコン基板表層除去厚さを3nmとしたサンプルS2、DHF処理及びAPM処理で行いシリコン基板表層除去厚さを3nmとしたサンプルS3、及び、DHF処理及びAPM処理で行いシリコン基板表層除去厚さを6nmとしたサンプルS4を作製した。
図12A及び図12Bは、それぞれ、各サンプルのB濃度及びO濃度の深さ方向分布である。シリコン膜の成長前の酸化膜除去及びシリコン基板表層除去の後、シリコン膜を成長させて、B濃度及びO濃度を測定した。濃度は、2次イオン質量分析(SIMS)により測定した。
図12Aに示すように、B濃度は、シリコン膜の成長前の基板表面(深さ30nm程度)近傍にピークを有する。第3実施例のサンプルS1のB濃度は、比較例のサンプルS2〜S4に比べて、やや減少してしまっている。このことから、第3実施例のサンプル(シリコン基板表層除去厚さ7nm)では、基板表層をやや削りすぎたと考えられる。
図12Bに示すように、O濃度も、シリコン膜の成長前の基板表面(深さ30nm程度)近傍にピークを有する。O濃度のピークは、不純物注入等に伴いシリコン基板にノックオンされた酸素に起因するものと考えられる。
第3実施例のサンプルS1のO濃度は、比較例のサンプルS2〜S4に比べて、やや増加してしまっている。第3実施例では、シリコン膜の成長前の酸化膜除去及びシリコン基板表層除去をドライエッチングで行うことにより、成長させたシリコン膜における欠陥を抑制できたが、エッチングガスが酸素を含まないにもかかわらず、O濃度が増加してしまう現象が見られる。O濃度増加への対処として、以下に説明するように、ドライエッチング装置の運転方法を改良した。
図13は、ドライエッチング装置の改良された運転方法を概略的に示すフローチャートである。スタンバイ状態ST0の後、ドライエッチング装置のチャンバのドライクリーニングST1が行われる。
ドライクリーニングST1は、2種のドライクリーニングを含む。1種目のドライクリーニングは、Si系残留物を除去するもので、SFまたはNFを用いる。2種目のドライクリーニングは、C系残留物を除去するもので、Oプラズマを用いる。
ドライクリーニングST1の後、不活性ガスパージST2が行われる。不活性ガスとして、例えばNが用いられる。
不活性ガスパージST2の後、処理対象ウエハがドライエッチング装置のチャンバに搬入され、ドライエッチングST3が行われる。改良されたプロセスでは、不活性ガスパージST2を追加した。改良前のプロセスでは、ドライクリーニングST1の後、そのまま処理対象ウエハがチャンバに搬入され、ドライエッチングST3が行われていた。
ドライクリーニングST1において、C系残留物を除去するために酸素プラズマが用いられるので、チャンバ内に酸素が残留する。酸素が残留した状態で、ドライエッチングST3が実施されると、ドライエッチングに伴い酸素がシリコン基板にノックオンされる可能性がある。
改良されたプロセスでは、ドライクリーニングST1とドライエッチングST3との間に、不活性ガスパージST2を挿入した。これにより、ドライエッチングST3における雰囲気が酸素を含まないようにできるので、ドライエッチングに起因する酸素のノックオンを抑制することができる。
ドライエッチングST3は、上述のように、例えば、SF、CF、CHF、及びNFのうち少なくとも1種を含むガスを用いることができる。エッチングガスは、Oを含まないことが好ましい。エッチングガスが酸素を含まないことにより、ドライエッチングに起因する酸素のノックオンを抑制することができる。
ドライエッチングST3の後、ウエハのデチャックST4が行われる。静電チャックからウエハを脱離させるために、プラズマ処理が行われる。改良前のプロセスでは、デチャックST4に酸素プラズマを用いていた。酸素プラズマ処理に伴い、酸素がシリコン基板にノックオンされる可能性がある。
改良後のプロセスでは、デチャックST4に、Arプラズマ等の不活性ガスプラズマを用いるようにした。これにより、デチャックST4におけるプラズマ処理に起因する酸素のノックオンを抑制することができる。
デチャックST4の後、ドライエッチング処理されたウエハが、チャンバから搬出される。ウエハ搬出の後、再びチャンバのドライクリーニングST1が行われる。その後、再び不活性パージST2を経て、次の処理対象ウエハが搬入され、ドライエッチングST3が行われる。このような工程が、繰り返される。
B濃度減少への対処として、シリコン基板表層除去厚さを7nmから5nmに薄くするとともに、O濃度増加への対処として、上述のようにドライエッチング装置の運転方法を改良して、第3実施例の変形例によるサンプルを作製した。
図14A及び図14Bは、第3実施例の変形例によるサンプルの、C濃度、O濃度、B濃度、Ge濃度、及びSi濃度の深さ方向分布である。Ge濃度は、2つの同位体72Ge及び74Geについて示す。図14A及び図14Bは、それぞれ、シリコン膜成長前のドライエッチングのエッチングガスとして、CF単ガスを用いた場合、及び、SF及びCFを用いた場合の分布である。
どちらのエッチングガスについても、図12A及び図12Bに示した第3実施例(シリコン基板表層除去厚さを7nmとし、ドライエッチングを改良前のプロセスで実施)に比べて、B濃度のピークは増加しており、O濃度のピークは減少している。
このように、シリコン膜成長前のドライエッチングについて、シリコン基板表層除去厚さを調整し、ドライエッチング装置の運転方法を改良することにより、B濃度及びO濃度等をより好ましい分布にすることができる。なお、適切なシリコン基板表層除去厚さは、製品に応じて実験的に見つけることができる。
次に、第4実施例による半導体装置の製造方法について説明する。第4実施例は、第1実施例と第2実施例とを組み合わせた製造方法である。つまり、第1実施例のように、不純物注入工程を分割し、さらに、第2実施例のように、化学反応膜を形成して、化学反応膜及び半導体基板表層を除去する方法である。
まず、第1実施例と同様にして、図5Gに示した結晶化処理までを行う。次に、第2実施例と同様にして、図8Bに示した化学反応膜形成を行う。次に、図8Cと同様にして、化学反応膜除去及び基板表層除去を行う。その後は、第2実施例と同様にして、シリコン膜を成長させ、半導体装置が形成される。
なお、さらに第5実施例として、第1実施例と第3実施例とを組み合わせることもできる。つまり、第5実施例は、第1実施例のように、不純物注入工程を分割し、さらに、第3実施例のように、酸化膜及び半導体基板表層をドライエッチングで除去する方法である。
以上説明したように、保護膜上に形成されたレジストパターンをマスクとして半導体基板に不純物イオンを注入することに起因して生じた問題を、第1実施例〜第5実施例の方法により抑制することができる。例えば、不純物イオン注入後、半導体基板表面に半導体層をエピタキシャル成長させることが容易になる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以上説明した第1実施例〜第5実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
前記保護膜上に、第1のレジストパターンを形成する工程と、
前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板に、第1の不純物イオンを注入する工程と、
前記第1のレジストパターンを除去する工程と、
前記第1のレジストパターンを除去する工程の後に、前記半導体基板の表面に化学反応により前記半導体基板表面原子を取り込んだ化学反応膜を形成する工程と、
前記半導体基板の表面に化学反応膜を形成する工程の後に、前記半導体基板上に形成された化学反応膜を除去し、前記半導体基板の表層を除去する工程と
前記半導体基板の表層を除去する工程の後に、前記半導体基板表面に半導体層をエピタキシャル成長する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記半導体基板の表層を除去する工程が、薬液処理によること、
を特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記半導体基板の表層を除去する工程が、ドライエッチングによること、
を特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1の不純物イオンを注入する工程において、ゲルマニウムまたはシリコンを注入し、その後カーボンを注入する工程を有する付記1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記カーボンを注入する工程の後に、前記半導体基板にボロンを注入する工程をさらに有すること、
を特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記化学反応として、熱処理工程と、
前記熱処理工程の後に、前記半導体基板の表面を酸化する工程と
を有し、
前記酸化工程により半導体基板上に形成された酸化膜を除去する工程と
を有する付記1乃至5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
前記保護膜上に、第1のレジストパターンを形成する工程と、
前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板に、第1の不純物イオンを注入する工程と、
前記第1のレジストパターンを除去する工程と、
前記第1のレジストパターンを除去する工程の後に、第2のレジストパターンを形成する工程と、
前記第2のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板に、第2の不純物イオンを注入する工程と、
前記第2のレジストパターンを除去する工程と、
前記第2のレジストパターンを除去する工程の後に、前記半導体基板表面に半導体層をエピタキシャル成長する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記第2のレジストパターンを除去する工程の後に、前記半導体基板上の酸化膜を除去し、前記半導体基板の表層を除去する工程をさらに有すること、
を特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第2のレジストパターンを除去する工程の後に、前記半導体基板の表面に化学反応により前記半導体基板表面原子を取り込んだ化学反応膜を形成する工程と、
前記半導体基板の表面に化学反応膜を形成する工程の後に、前記半導体基板上に形成された化学反応膜を除去し、前記半導体基板の表層を除去する工程と
をさらに有することを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記半導体基板の表層を除去する工程が、薬液処理によること、
を特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記半導体基板の表層を除去する工程が、ドライエッチングによること、
を特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記化学反応として、熱処理工程と、
前記熱処理工程の後に、前記半導体基板の表面を酸化する工程と
を有し、
前記酸化工程により半導体基板上に形成された酸化膜を除去する工程
を有する付記9乃至11のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1の不純物イオンが、ゲルマニウムまたはシリコンであることを特徴とする付記7乃至12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第2の不純物イオンが、カーボンであることを特徴とする付記7乃至13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第2の不純物イオンを注入する工程の後に、前記半導体基板にボロンを注入する工程をさらに有すること、
を特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
半導体基板上に保護膜を形成する工程と、
前記保護膜上に、第1のレジストパターンを形成する工程と、
前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板に、第1の不純物イオンを注入する工程と、
前記第1のレジストパターンを除去する工程と、
前記第1のレジストパターンを除去する工程の後に、ドライエッチングにより、前記半導体基板上の酸化膜を除去し、前記半導体基板の表層を除去する工程と、
前記半導体基板の表層を除去する工程の後に、前記半導体基板表面に半導体層をエピタキシャル成長する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1の不純物イオンを注入する工程において、ゲルマニウムまたはシリコンを注入し、その後カーボンを注入する工程を有する付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記カーボンを注入する工程の後に、前記半導体基板にボロンを注入する工程をさらに有すること、
を特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記ドライエッチングにより、前記半導体基板上の酸化膜を除去し、前記半導体基板の表層を除去する工程は、ドライエッチング装置を運転する工程を含み、
前記ドライエッチング装置を運転する工程は、
酸素プラズマ処理を含む、チャンバのクリーニング工程と、
前記クリーニング工程の後に、前記チャンバを不活性ガスでパージする工程と、
前記チャンバを不活性ガスでパージする工程の後に、前記チャンバに前記半導体基板を搬入する工程と、
前記半導体基板上の酸化膜及び前記半導体基板の表層をドライエッチングで除去する工程と
を有する付記16乃至18のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記ドライエッチングで除去する工程において、前記半導体基板は、静電チャックにより保持され、さらに、
前記ドライエッチングで除去する工程の後、前記半導体基板を、不活性ガスプラズマを用いてデチャックする工程と、
前記チャンバから前記半導体基板を搬出する工程と
を有する付記19に記載の半導体装置の製造方法。
1 シリコン基板
2、5、6、8、21、31 酸化シリコン膜
3n、3p ウェル領域
4n、4p チャネル領域
7 シリコン膜
9 窒化シリコン膜
10 素子分離溝
11 素子分離絶縁膜
12 ゲート絶縁膜
13 ゲート電極
14n、14p エクステンション領域
15 サイドウォール絶縁膜
16n、16p ソース/ドレイン領域
RP1、RP2、RP21、RP22 レジストパターン

Claims (4)

  1. 半導体基板上に第1の保護膜を形成する工程と、
    前記第1の保護膜上に、第1のレジストパターンを形成する工程と、
    前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板の第1領域に、ゲルマニウム又はシリコンを注入する工程と、
    前記第1のレジストパターンを除去する工程と、
    前記第1の保護膜を除去する工程と、
    前記第1の保護膜を除去する工程の後に、前記半導体基板上に第2の保護膜を形成する工程と、
    前記第2の保護膜上に、第2のレジストパターンを形成する工程と、
    前記第2のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板の前記第1領域に、カーボンを注入する工程と、
    前記第2のレジストパターンを除去する工程と、
    前記第2の保護膜を除去する工程と、
    前記第2の保護膜を除去する工程の後に、前記半導体基板の前記第1領域の表面に半導体層をエピタキシャル成長する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の保護膜を除去する工程の後に、前記半導体基板の前記第1領域の表面に化学反応により半導体基板表面原子を取り込んだ化学反応膜を形成する工程と、
    前記化学反応膜を除去し、前記半導体基板の前記第1領域の表層を除去する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板の前記第1領域に、第3の不純物イオンを注入する工程と、
    前記第2のレジストパターンをマスクとして、前記半導体基板の前記第1領域に、前記第3の不純物イオンと同じ導電型を有する第4の不純物イオンを注入する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3の不純物イオンを注入する工程において、前記第1領域にウェルが形成され、
    前記第4の不純物イオンを注入する工程において、前記第1領域にチャネルが形成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012182304A 2012-08-21 2012-08-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6083150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182304A JP6083150B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体装置の製造方法
US13/965,629 US9117675B2 (en) 2012-08-21 2013-08-13 Semiconductor device production method
CN201310366037.1A CN103632925B (zh) 2012-08-21 2013-08-21 半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182304A JP6083150B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041866A JP2014041866A (ja) 2014-03-06
JP6083150B2 true JP6083150B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50148343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182304A Expired - Fee Related JP6083150B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9117675B2 (ja)
JP (1) JP6083150B2 (ja)
CN (1) CN103632925B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150087144A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method of manufacturing metal gate semiconductor device
US9865731B2 (en) * 2013-11-15 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11521838B2 (en) * 2018-12-18 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Integrated cleaning process for substrate etching

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547880A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Toshiba Corp Manufacture for semiconductor device
JPS61124127A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0236525A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0479228A (ja) * 1990-07-21 1992-03-12 Sony Corp 半導体層の形成方法
JPH05275637A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Nec Corp 相補型半導体装置の製造方法
US6534409B1 (en) * 1996-12-04 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Silicon oxide co-deposition/etching process
US6030862A (en) * 1998-10-13 2000-02-29 Advanced Micro Devices, Inc. Dual gate oxide formation with minimal channel dopant diffusion
JP2001160621A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP3730947B2 (ja) * 2002-10-08 2006-01-05 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
TWI279852B (en) 2004-03-16 2007-04-21 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor on a silicon on insulator (SOI) substrate using solid epitaxial regrowth (SPER) and semiconductor device made thereby
KR100611111B1 (ko) * 2004-07-15 2006-08-10 삼성전자주식회사 고주파용 모오스 트랜지스터, 이의 형성 방법 및 반도체장치의 제조 방법
US7678640B1 (en) * 2005-06-28 2010-03-16 Cypress Semiconductor Corporation Method of threshold voltage control in metal-oxide-semiconductor devices
US20070293016A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including isolation region with variable linewidth and method for fabrication therof
US8455331B2 (en) * 2007-10-10 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7943479B2 (en) * 2008-08-19 2011-05-17 Texas Instruments Incorporated Integration of high-k metal gate stack into direct silicon bonding (DSB) hybrid orientation technology (HOT) pMOS process flow
US8377783B2 (en) * 2010-09-30 2013-02-19 Suvolta, Inc. Method for reducing punch-through in a transistor device
JP5870478B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5821174B2 (ja) * 2010-09-30 2015-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103632925A (zh) 2014-03-12
JP2014041866A (ja) 2014-03-06
CN103632925B (zh) 2016-06-01
US9117675B2 (en) 2015-08-25
US20140057421A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283226B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
US8383485B2 (en) Epitaxial process for forming semiconductor devices
US7592214B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including epitaxially growing semiconductor epitaxial layers on a surface of semiconductor substrate
US20070072353A1 (en) Method of fabricating strained-silicon transistors and strained-silicon CMOS transistors
US20060252191A1 (en) Methodology for deposition of doped SEG for raised source/drain regions
JP2006351581A (ja) 半導体装置の製造方法
US7449417B2 (en) Cleaning solution for silicon surface and methods of fabricating semiconductor device using the same
US9190327B2 (en) CMOS transistors and fabrication method thereof
JP2009038103A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
KR101197464B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2012079745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6083150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110215386A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US20110001197A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US7566617B2 (en) Method for manufacturing semiconductor elemental device forming an amorphous high dielectric film and an amorphous silicon film
WO2009104507A1 (ja) 薄膜およびその薄膜を用いた半導体装置の製造方法
CN105304491B (zh) 用于形成嵌入式锗硅的方法
US8658543B2 (en) Methods for pFET fabrication using APM solutions
JP2007201168A (ja) 自然酸化膜の除去方法及び半導体装置の製造方法
US20100173467A1 (en) Thin film and semiconductor device manufacturing method using the thin film
US9142422B2 (en) Methods of fabricating defect-free semiconductor structures
JP2009182089A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010135553A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees