JP2014049540A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049540A
JP2014049540A JP2012190089A JP2012190089A JP2014049540A JP 2014049540 A JP2014049540 A JP 2014049540A JP 2012190089 A JP2012190089 A JP 2012190089A JP 2012190089 A JP2012190089 A JP 2012190089A JP 2014049540 A JP2014049540 A JP 2014049540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
cavity
manufacturing
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012190089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160044B2 (ja
Inventor
Reiko Hiruta
玲子 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012190089A priority Critical patent/JP6160044B2/ja
Priority to US13/944,301 priority patent/US9147579B2/en
Publication of JP2014049540A publication Critical patent/JP2014049540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160044B2 publication Critical patent/JP6160044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0045Diaphragm associated with a buried cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の内部に厚さの厚い空洞を有するSON構造を備えた半導体装置の製造方法および半導体装置を提供すること。
【解決手段】シリコン基板1のおもて面に、上端部2aと底部2bとの間の深さにおける中間部付近2cが他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状となるように2つ以上のトレンチ2を形成する。次に、高温アニール処理によってシリコン基板1のおもて面にシリコン原子の表面マイグレーションを発生させてトレンチ2の上端部2aを塞ぐことにより、シリコン基板1の内部にトレンチ2からなる複数の空洞を形成する。さらに、高温アニールをつづけることにより、複数の空洞どうしが一体化された1つの空洞部3を形成する。トレンチ2の中間部付近2cの第2開口幅x2は、トレンチ2の上端部2aの第1開口幅x1の1.1倍〜1.5倍とする。トレンチ2のアスペクト比は8以上とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
従来、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの半導体基板の内部に空洞を有するSON(Silicon On Nothing)構造を備えた半導体装置が公知である(下記特許文献1,3,4参照)。このSON構造を備えた半導体装置の製造方法として、水素(H2)雰囲気中や高真空雰囲気中での熱処理により半導体基板の表面層のシリコン原子を表面拡散させることで、半導体基板表面の欠損を原子レベルで消滅させて平坦化する方法、すなわちシリコン原子の表面マイグレーションを利用する方法が提案されている。
シリコン原子の表面マイグレーションを利用してSON構造を形成する方法について、図10を参照して説明する。図10は、従来のSON構造を備えた半導体装置の製造方法を順に示す説明図である。図10(a)は、従来のSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。図10(b)は、図10(a)の切断線AA−AA’における断面図である。図10(c)には、図10(b)につづく工程により形成されたSON構造の断面構造を示す。
まず、熱酸化により半導体基板101おもて面に形成された酸化膜をパターニングし、トレンチエッチング用のマスク酸化膜(不図示)を形成する。次に、図10(a),10(b)に示すように、マスク酸化膜(不図示)をマスクとして異方性ドライエッチングを行い、半導体基板101のおもて面に、マトリクス状の平面レイアウトで、かつ半導体基板101の裏面に達しない深さの複数のトレンチ102を形成する。
次に、半導体基板101のおもて面に水素雰囲気中で1150℃の温度の熱処理を行い、半導体基板101おもて面側でシリコン原子の表面マイグレーションを発生させる。これにより、トレンチ102の底部側に対して反対側の上端部が塞がれ、半導体基板101の内部に複数の空洞(不図示)が形成される。さらに、図10(c)に示すように、複数の空洞どうしが一体化され、半導体基板101の主面に平行な方向に長い平板状の1つの空洞部103が形成されることでSON構造が構成される。
このようにシリコン原子の表面マイグレーションを利用してSON構造を形成する方法として、次の方法が提案されている。半導体基板の表面に複数の第1のトレンチを形成する工程と、半導体基板に熱処理を施すことによって、複数の第1のトレンチを1つの平板状の空洞に変える工程とを含む。第1のトレンチのアスペクト比を5以上とする必要がある。また、管状または板状の空洞を形成するためには、第1のトレンチを線状または格子状に予め配列しておく必要がある。その際の第1のトレンチどうしの間隔Dは第1のトレンチの半径Rに対して、D<4Rとなるように設定する必要がある(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の方法として、空洞をトレンチエッチングプロセスの第2の期間中に少なくとも1つのアクセス穴を通して形成し、その際、第2の期間中に、設定された第2の持続時間にわたる第2のトレンチステップを実施し、第2の持続時間が第1の持続時間よりも長いようにした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2001−144276号公報 特開2006−075981号公報 特開2003−095797号公報 特開2004−111766号公報
しかしながら、上述した従来のSON構造の形成方法では、トレンチ102の深さとトレンチ102の平面レイアウトとによって空洞部103の厚さが限定されてしまう。例えば、上記特許文献1では、トレンチを管状または板状の空洞に変化させるために、トレンチのアスペクト比を5以上とし、かつトレンチどうしの間隔Dがトレンチの半径Rに対してD<4Rとなるようにストライプ状またはマトリクス状の平面レイアウトでトレンチを配列することが提案されている。
さらに、上記特許文献1の図17には、トレンチを変化させてなる空洞の個数がトレンチの深さとトレンチどうしの間隔とに依存し、トレンチのアスペクト比が8付近の場合に、2つの空洞が形成されてしまうことが示されている。すなわち、従来のSON構造の形成方法では、トレンチのアスペクト比の高さに依存して空洞の厚さが厚くなるが、トレンチが高アスペクト比で形成された場合、空洞が複数に分離した構造となる。このため、厚さの厚い1つの空洞からなるSON構造を形成することができないという問題がある。また、従来のSON構造の形成方法では、3μm以上の厚さの平板状の空洞を形成することはできなかった。例えば空洞部を有する半導体基板を用いてダイアフラムを作製した場合、厚さが薄い空洞部では、ダイアフラムに圧力が加わりシリコン基板がたわんだときに空洞部の底部にダイアフラムが接触し、圧力が検出できなくなるという問題が生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体基板の内部に厚さの厚い空洞を有するSON構造を備えた半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の内部に空洞部を有する半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記半導体基板のおもて面に、少なくとも1箇所が外側に膨らんだ断面形状のトレンチを2つ以上形成するトレンチ形成工程を行う。次に、アニール処理によって前記トレンチの開口部を塞ぐとともに、すべての前記トレンチを一体化させて、前記半導体基板の内部に1つの前記空洞部を形成するアニール工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチ形成工程では、上端部と底部との中間付近が外側に膨らんだ断面形状の前記トレンチを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチ形成工程では、前記トレンチの外側に膨らんだ部分の開口幅を、前記トレンチの上端部の開口幅の1.1倍〜1.5倍にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチ形成工程では、前記トレンチのアスペクト比を8以上にすることを特徴とする。
上述した発明によれば、半導体基板に中間部付近が他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状となるように複数のトレンチを形成することで、高温アニールによるシリコン原子の表面マイグレーションによって、シリコン基板の内部に従来よりも厚さの厚い平板状の1つの空洞部を形成することができる。また、上述した発明によれば、トレンチの外側に膨らんだ部分の開口幅をトレンチの上端部の開口幅の1.1倍〜1.5倍とすることにより、高アスペクト比のトレンチを形成した場合でも、シリコン基板の内部に従来よりも厚さの厚い平板状の1つの空洞部を形成することができる。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、半導体基板内部に平板状の空洞を有するSON構造を備えた半導体装置において、前記空洞の厚さが3μm以上であることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、半導体基板の内部に厚さの厚い空洞部を有するSON構造を備えた半導体装置を提供することができるという効果を奏する。これにより、本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、素子の絶縁分離能力を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態1にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 トレンチの断面寸法と空洞部の断面形状および厚さとの関係について示す特性図である。 比較例の製造途中の状態を模式的に示す概念図である。 実施例にかかる製造途中の状態を模式的に示す概念図である。 実施の形態2にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 従来のSON構造を備えた半導体装置の製造方法を順に示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図1は、実施の形態1にかかるSON(Silicon On Nothing)構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。図2〜5は、実施の形態1にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。図1(a)には、トレンチ2の平面レイアウトを示す。図1(b)には、図1(a)の切断線A−A’における断面図を示す。図1(c)には、図1(b)につづく工程により形成された空洞部3からなるSON構造の断面構造を示す。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によって製造されるSON構造を備えた半導体装置は、図1(c)に示すように、半導体基板1の内部に設けられた、半導体基板1の主面に平行な方向に長さを有する平板状の1つの空洞部3で構成されている。この空洞部3は、図1(b)に示すように半導体基板1のおもて面に形成されたトレンチ2がシリコン原子の表面マイグレーションにより一体化されることで形成される。
具体的には、まず、図2に示すように、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、シリコン基板とする)1を用意する。次に、シリコン基板1のおもて面にマスク膜10を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、トレンチ2の平面レイアウトに合わせた所望のパターンでマスク膜10をパターニングする。マスク膜10のパターニングは、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングで行ってもよい。
マスク膜10は、トレンチ2を形成するための異方性エッチングにおいてエッチング用マスクとして用いる。また、マスク膜10は、シリコンとの選択比が高い材料で形成されるのが好ましい。その理由は、ウエハ表面のマスク材の後退や消耗を抑えることができるからである。具体的には、マスク膜10を形成するためのマスク材として、例えば、熱酸化膜や、レジスト材、アルミニウムを用いてもよい。
次に、図3に示すように、マスク膜10をマスクとして異方性エッチングを行い、シリコン基板1のおもて面に、トレンチ2となる溝20を形成する。図3では図示を省略するが(図4,5においても同様)、溝20は複数形成され、例えばマトリクス状の平面レイアウトで配置される。溝20を形成するための異方性エッチングは、例えば六フッ化硫黄(SF6)ガスなどを用いたドライエッチングであってもよい。次に、例えばフッ化炭素(C48)ガスなどを用いて、溝20の側壁に側壁保護膜を形成する(不図示)。
そして、図4,5に示すように異方性エッチングと側壁保護膜形成とを交互に繰り返し行い、溝20の深さdを徐々に深くする。これにより、図1(a),1(b)に示すように、例えばマトリクス状の平面レイアウトで配置された、所望の高アスペクト比を有する複数のトレンチ2が形成される。トレンチ2の開口部の平面形状は、例えば四角形であってもよいし、六角形や円形状であってもよい。
トレンチ2の底部2bに対して反対側の端部(以下、上端部とする)2aの第1開口幅x1は、後述する高温アニールによるシリコン原子を表面拡散により開口部が塞がる幅であり、例えば0.4μm程度であってもよい。開口幅とは、トレンチ2の開口部の平面形状が四角形や六角形などの矩形状である場合には例えば矩形の対辺間の距離であり、トレンチ2の開口部の平面形状が円形状である場合には例えば円の直径である。隣り合うトレンチ2の上端部2a間の距離x3は、例えば0.2μm程度であってもよい。
また、トレンチ2は、最終的な深さd1の中間の深さ付近(以下、中間部付近とする)2cが上端部2a付近や底部2b付近(以下、他の深さ部分とする)よりも外側に膨らんだ断面形状となるように形成される。具体的には、例えば、トレンチ2の中間部付近2cは、なだらかな凸状で外側に膨らんでいる。トレンチ2の中間部付近2cの第2開口幅x2は、外側に膨らんだ部分の傾斜に合わせて例えば第1開口幅x1の1.1倍〜1.5倍の範囲内にあるのが好ましい(x2/x1=1.1〜1.5)。
中間部付近2cが他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状となるようにトレンチ2を形成するためには、例えば、シリコン基板1の温度を従来(−10℃)よりも高く例えば−5℃程度にすればよい。シリコン基板1の温度を高くすることにより、エッチングレートが上がるとともに、エッチングの進行を阻害するエッチングガスなどからなるポリマーが揮発してトレンチ2側壁に付着されにくくなる。
また、反応炉内のガス雰囲気にかかる圧力を上げたり、側壁保護膜を形成するために反応炉内に導入する酸素(O2)ガスやC48ガスなどの流量を少なくしたりしてもよい。隣り合うトレンチ2どうしがトレンチ2の中間部付近2cにおいてつながってもよい。
トレンチ2の最終的な深さd1は、シリコン基板1の裏面に達しない深さで、かつアスペクト比(=d1/x1)が例えば8以上となる深さであるのがよい。具体的には、トレンチ2の最終的な深さd1は、例えば8μm程度、すなわちアスペクト比が例えば20程度となる深さとしてもよい。上述した条件でトレンチ2を形成する理由は、後述する高温アニール処理により、シリコン基板1の内部に従来よりも厚さの厚い1つの空洞部3を形成することができるからである。
次に、トレンチ2を形成するためのマスク膜を除去した後、減圧された非酸化性雰囲気下、例えば10Torrに減圧した100%水素雰囲気下で1150℃の温度の高温アニールを行い、シリコン基板1のおもて面のシリコン原子を表面拡散させる。すなわち、シリコン基板1のおもて面にシリコン原子の表面マイグレーションを発生させる。これにより、トレンチ2の上端部2aが塞がれ、シリコン基板1のおもて面が平坦化される。また、シリコン基板1の内部にトレンチ2からなる複数の空洞(不図示)が形成される。
そして、さらに高温アニールをつづけることにより、図1(c)に示すように、複数の空洞どうしが一体化された1つの空洞部3が形成される。空洞部3は、シリコン基板1のおもて面に平行な方向に長い平板状に略矩形状の断面形状で形成される。また、空洞部3は、従来のSON構造の形成方法により形成される空洞部の厚さよりも厚く、例えば4μm〜5μmの厚さd2で形成される。その後、例えば圧力センサを構成するための所望の素子構造(不図示)を形成することにより、シリコン基板1の内部に平板状の1つの空洞部3を有するSON構造を備えた半導体装置が完成する。
・トレンチの断面寸法について
次に、トレンチ2の断面寸法と空洞部3の断面形状および厚さとの関係について検証した。図6は、トレンチの断面寸法と空洞部の断面形状および厚さとの関係について示す特性図である。トレンチ2の断面寸法とは、トレンチ2の上端部2aの第1開口幅x1に対するトレンチ2の中間部付近2cの第2開口幅x2の比(以下、x2/x1比とする)である。
まず、比較として、シリコン基板に、上端部から底部までの厚さが等しいトレンチをマトリクス状に配置した第1試料を作製(製造)した(x2/x1比=1.0)。そして、第1試料を高温アニールし、シリコン基板の内部に空洞部を形成した。第1試料では、トレンチの上端部の第1開口幅を0.62μmとし、トレンチの深さを10.2μmとした。すなわち、トレンチのアスペクト比を16.5とした。隣り合うトレンチの上端部間の距離を0.5μmとした。トレンチ形成時の反応炉内の圧力およびシリコン基板の温度を、それぞれ15mTorrおよび−10℃とした。側壁保護膜を形成する際に反応炉内に導入する酸素ガスの流量を50sccmとした。
次に、上述したSON構造を備えた半導体装置の製造方法にしたがって、中間部付近2cが他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状となるようにトレンチ2を形成した第2〜5試料を作製した。第2〜5試料におけるトレンチ2のx2/x1比は、それぞれ1.1,1.3,1.5,1.6とした。すなわち、第2〜4試料(実施例)は、上述した好適なx2/x1比を有する。そして、第2〜5試料を高温アニールし、シリコン基板1の内部に空洞部3を形成した。トレンチ2の上端部2aの第1開口幅x1、トレンチ2の深さd1および隣り合うトレンチ2の上端部2a間の距離x3は、第1試料と同様である。
第2〜5試料においては、反応炉内の圧力を25mTorrとした。シリコン基板1の温度を−5℃とした。反応炉内に導入する酸素ガスの流量をそれぞれ45sccm、40sccm、35sccmおよび30sccmとした。
上述した第1,3試料に相当する半導体装置の製造途中の状態をそれぞれ図7,8に示す。図7は、比較例の製造途中の状態を模式的に示す概念図である。図7(a)には、上端部12aから底部12bまでの厚さが等しい断面形状で形成されたトレンチ12を模式的に示す。トレンチ12の開口幅および深さをそれぞれ0.62μmおよび10.2μmとしている(アスペクト比=16.5)。図7(b)には、高温アニールによってシリコン基板11のおもて面側に形成された空洞部13を拡大して示す。
図8は、実施例にかかる製造途中の状態を模式的に示す概念図である。図8(a)には、中間部付近22cが他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状で形成されたトレンチ22を模式的に示す。トレンチ22の上端部22aの第1開口幅およびトレンチ22の深さをそれぞれ0.42μmおよび7.8μmとしている(アスペクト比=18.5)。図8(b)には、高温アニールによってシリコン基板21のおもて面側に形成された空洞部23を拡大して示す。
図6,7(b)に示すように、x2/x1比が1.1よりも小さい場合(第1試料)、従来と同様に、シリコン基板11の内部に形成された空洞部13が3つに分離されることが確認された。各空洞部13の厚さは1.0μm〜1.6μmの範囲内であった。また、x2/x1比が1.5よりも大きい場合(第5試料)、トレンチ2を形成するためのエッチングにおいて隣り合うトレンチ2に挟まれたシリコンの大部分が除去されてしまい、良好なトレンチ2を形成することができなかった(図6にはトレンチ形成異常と記載)。
一方、図6に示すように、x2/x1比が1.1〜1.5の範囲内にある場合(第2〜4試料)、シリコン基板1の内部に1つの空洞部3が形成されることが確認された。具体的には、図8(b)に示す第3試料のように、トレンチ22が形成されていた領域にわたって、シリコン基板21の主面に平行な方向に長い平板状の1つの空洞部23が形成される。この空洞部23の厚さは、3.0μm〜5.0μmの範囲内にあり、第1試料の各空洞部13の厚さよりも厚くすることができることが確認された。したがって、トレンチ2を形成する際に、x2/x1比を1.1〜1.5の範囲内とするのが好ましいことが確認された。
上記検証結果では、x2/x1比が1.5よりも大きい場合(第5試料)、実施例(第2〜4試料)と同様の効果を得ることができなかった。しかし、x2/x1比が1.5よりも大きい場合においても、実施例と同様に、中間部付近2cが他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状のトレンチ2を形成することができる構成であるため、トレンチ2を形成するためのエッチング条件を種々変更することにより、実施例と同様の効果を得ることができると推測される。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、シリコン基板に中間部付近が他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状となるように複数のトレンチを形成することで、高温アニールによるシリコン原子の表面マイグレーションによって、シリコン基板の内部に従来よりも厚さの厚い平板状の1つの空洞部を形成することができる。また、実施の形態1によれば、x2/x1比を1.1〜1.5とすることにより、高アスペクト比のトレンチを形成した場合でも、シリコン基板の内部に従来よりも厚さの厚い平板状の1つの空洞部を形成することができる。したがって、シリコン基板の内部に厚さの厚い空洞部を有するSON構造を備えた半導体装置を提供することができる。
また、シリコン基板の内部に形成された空洞部を例えば半導体ひずみゲージセンサなどの圧力センサに利用する場合、従来のように厚さが薄い空洞部では、ダイアフラムに圧力が加わりシリコン基板がたわんだときに空洞部の底部にダイアフラムが接触し、圧力が検出できなくなるという問題が生じる。実施の形態1によれば、従来よりも厚さの厚い空洞部を形成することができるため、ダイアフラムが空洞部の底部に接触することを回避することができ、圧力センサの検出範囲や検出感度を向上させることができる。また、実施の形態1によれば、従来よりも厚さの厚い空洞部を形成することができるため、シリコン基板の内部に形成された空洞部を集積回路(IC:Integrated Circuit)の素子分離領域として利用する場合に、素子の絶縁分離能力を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態2にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造方法は、異方性エッチングと側壁保護膜形成とを交互に繰り返して形成されるトレンチの断面形状が実施の形態1と異なる以外は実施の形態1と同様の構成を有する。実施の形態2にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造方法においては、深さ方向の少なくとも1箇所に上端部の第1開口幅よりも開口幅が広くなる部分を有する断面形状でトレンチが形成される。
実施の形態2にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造方法において形成されるトレンチの断面形状の一例について説明する。図9は、実施の形態2にかかるSON構造を備えた半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。図9には、実施の形態1と同様に例えばマトリクス状の平面レイアウトでトレンチを配置したときのトレンチの断面形状を示す。すなわち、図9は、図1(a)の切断線A−A’における断面図である。図9では、隣り合う2つのトレンチのみを図示し、それ以外のトレンチは図示省略する。図9(a)〜9(e)において、符号30,40はシリコン基板である。
図9(a)に示すように、トレンチ32は、中間部32cからそれぞれ上端部32aおよび底部32bに向かって徐々に開口幅が狭くなる断面形状であってもよい。すなわち、トレンチ32の中間部32cの開口幅が最も広くなっている。トレンチ32の最も開口幅が広くなっている部分は、中間部32cに限らず、図9(b)に示すようにトレンチ32の中間部よりも底部32b側に深い部分(以下、第1深さ部とする)32dであってもよいし、図9(c)に示すようにトレンチ32の中間部よりも上端部32a側に浅い部分(以下、第2深さ部とする)32eであってもよい。
また、図9(d)に示すように、トレンチ42は、第1深さ部付近42dが他の深さ部分よりも外側に膨らみ、かつ第2深さ部付近42eが他の深さ部分よりも外側に膨らんだ断面形状であってもよい。すなわち、トレンチ42は、他の深さ部分よりも外側に膨らんだ部分を2箇所以上有していてもよい。また、図9(e)に示すように、隣り合うトレンチ42どうしが、第1深さ部付近42dでつながっていてもよいし、第2深さ部付近42eでつながっていてもよい。
図9のように、外側に膨らんだ断面形状でトレンチ32,42を形成する場合、トレンチ32の中間部、第1,2深さ部(以下、第1深さ部付近とする)32c,32d,32eおよびトレンチ42の第1,2深さ部付近42d,42eをそれぞれエッチングする際に、実施の形態1と同様に、シリコン基板1の温度を従来よりも高くすればよい。また、トレンチ32の第1深さ部付近32c,32d,32eおよびトレンチ42の第1,2深さ部付近42d,42eに側壁保護膜を形成する際に、実施の形態1と同様に、反応炉内のガス雰囲気にかかる圧力を上げたり、側壁保護膜を形成するために反応炉内に導入するガス流量を少なくしてもよい。また、トレンチ32の第1深さ部付近32c,32d,32eおよびトレンチ42の第1,2深さ部付近42d,42eをそれぞれエッチングする時間を長くしたりしてもよい。このように、トレンチを形成するためのエッチング条件を種々変更することにより、外側に膨らんだ断面形状でトレンチを形成することができる。
実施の形態2において、トレンチ32の中間部32c、第1,2深さ部32d,32e、およびトレンチ42の第1,2深さ部付近42d,42eの開口幅は、実施の形態1におけるトレンチの中間部付近の第2開口幅の寸法と同様である。トレンチのその他の寸法は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、マトリクス状の平面レイアウトで複数のトレンチを配置しているが、トレンチが並ぶ方向と直交する方向に延びるストライプ状の平面レイアウトで複数のトレンチを配置してもよい。また、上述した実施の形態では、シリコン基板のおもて面側でシリコン原子の表面マイグレーションを発生させるために10Torrに減圧した水素雰囲気下で1150℃の温度の高温アニールを行っているが、アニール温度が1150℃よりも低い温度であってもよいし、水素雰囲気を10Torrより高い圧力で減圧してもよい。
また、以上の実施の形態では、シリコンからなる半導体基板を用いた場合において説明したが、シリコン以外の半導体基板においても同様に空洞を形成することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置は、圧力センサなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。また、半導体基板の内部に空洞を有する構成の半導体装置に有用である。
1 シリコン基板
2 トレンチ
2a トレンチの上端部
2b トレンチの底部
2c トレンチの中間部付近
3 空洞部
x1 トレンチの上端部の第1開口幅
x2 トレンチの中間部付近の第2開口幅
x3 隣り合うトレンチの上端部間の距離

Claims (5)

  1. 半導体基板の内部に空洞部を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板のおもて面に、少なくとも1箇所が外側に膨らんだ断面形状のトレンチを2つ以上形成するトレンチ形成工程と、
    アニール処理によって前記トレンチの開口部を塞ぐとともに、すべての前記トレンチを一体化させて、前記半導体基板の内部に1つの前記空洞部を形成するアニール工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチ形成工程では、上端部と底部との中間付近が外側に膨らんだ断面形状の前記トレンチを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記トレンチ形成工程では、前記トレンチの外側に膨らんだ部分の開口幅を、前記トレンチの上端部の開口幅の1.1倍〜1.5倍にすることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記トレンチ形成工程では、前記トレンチのアスペクト比を8以上にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板内部に平板状の空洞を有するSON構造を備えた半導体装置において、前記空洞の厚さが3μm以上であることを特徴とする半導体装置。
JP2012190089A 2012-08-30 2012-08-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6160044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190089A JP6160044B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 半導体装置の製造方法
US13/944,301 US9147579B2 (en) 2012-08-30 2013-07-17 Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190089A JP6160044B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049540A true JP2014049540A (ja) 2014-03-17
JP6160044B2 JP6160044B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50186322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190089A Expired - Fee Related JP6160044B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9147579B2 (ja)
JP (1) JP6160044B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10643006B2 (en) * 2017-06-14 2020-05-05 International Business Machines Corporation Semiconductor chip including integrated security circuit
US10170304B1 (en) 2017-10-25 2019-01-01 Globalfoundries Inc. Self-aligned nanotube structures
CN112533119B (zh) * 2019-09-18 2022-05-06 无锡华润上华科技有限公司 Mems麦克风及其制备方法
CN112701128B (zh) * 2020-12-29 2022-04-19 上海烨映微电子科技股份有限公司 Son结构及其制备方法
WO2024091178A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Agency For Science, Technology And Research Semiconductor structure and method of forming the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144276A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Toshiba Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2002324836A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Son構造をもつ基板を作製する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426254B2 (en) * 1999-06-09 2002-07-30 Infineon Technologies Ag Method for expanding trenches by an anisotropic wet etch
US7294536B2 (en) * 2000-07-25 2007-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing an SOI wafer by annealing and oxidation of buried channels
JP2003095797A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Toshiba Corp 単結晶材料の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2004111766A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
DE102004043356A1 (de) 2004-09-08 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit getrenchter Kaverne
EP1804281B1 (en) * 2005-12-28 2011-12-14 STMicroelectronics Srl Process for digging a deep trench in a semiconductor body and semiconductor body so obtained
JP2011049394A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2011055734A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144276A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Toshiba Corp 半導体基板およびその製造方法
US7019364B1 (en) * 1999-08-31 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor substrate having pillars within a closed empty space
JP2002324836A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Son構造をもつ基板を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140061868A1 (en) 2014-03-06
US9147579B2 (en) 2015-09-29
JP6160044B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100369324B1 (ko) 평면형 마이크로 공동구조 제조 방법
JP6160044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008085341A (ja) 半導体素子のリセスゲートの製造方法
JP2008547238A (ja) 半導体構造を形成する方法
JP2012204652A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100574999B1 (ko) 반도체소자의 패턴 형성방법
CN107359111A (zh) 一种自对准双重图形化的方法
CN111986992A (zh) 沟槽刻蚀方法
JP2014120729A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置
TWI796578B (zh) 半導體結構及其製造方法
TWI400769B (zh) 淺溝渠隔離方法
CN113394295A (zh) P型环栅器件堆叠结构及增强p型环栅器件沟道应力方法
TWI452625B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
CN107452787A (zh) 沟槽栅极引出结构及其制造方法
US11456174B2 (en) Semiconductor structure and formation method thereof
TWI532123B (zh) 記憶裝置及記憶裝置結構的製備方法
TWI706452B (zh) 閘結構之製造方法及閘結構
JP2013062267A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
TWI641117B (zh) 用於三維記憶體元件的半導體結構及其製造方法
JP2014138053A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3571236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4033086B2 (ja) ドライエッチング方法
WO2012169218A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI559382B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR102448630B1 (ko) 탄화 규소 반도체 공정에서 트렌치 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees