JP4977181B2 - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4977181B2
JP4977181B2 JP2009186040A JP2009186040A JP4977181B2 JP 4977181 B2 JP4977181 B2 JP 4977181B2 JP 2009186040 A JP2009186040 A JP 2009186040A JP 2009186040 A JP2009186040 A JP 2009186040A JP 4977181 B2 JP4977181 B2 JP 4977181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
element isolation
type semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009186040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040543A (ja
Inventor
誠一 岩佐
良夫 笠井
武 用正
力 佐藤
篤 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009186040A priority Critical patent/JP4977181B2/ja
Priority to US12/722,716 priority patent/US20110031576A1/en
Publication of JP2011040543A publication Critical patent/JP2011040543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977181B2 publication Critical patent/JP4977181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Description

本発明は、固体撮像装置およびその製造方法に関する。
近年、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの用途拡大が著しい。特に、携帯電話に搭載されるCMOSイメージセンサの画素数は急激に集積化されており、CMOSイメージセンサの微細化と光学特性向上の進展が市場のニーズとなっている。このような背景の中、半導体基板上に形成されたフォトダイオードの飽和電子数を稼ぐ手法として、導波管の導入や、半導体基板の裏面から受光する構造が提案されている。何れも、受光素子であるフォトダイオードの素子分離拡散層が必要十分な幅であることと、受光部の容積と表層の面積が想定値通りの出来映えである必要がある。
ここで、CMOSイメージセンサにおける隣接する受光素子間の素子分離を行うにあたり、従来は半導体基板中の素子分離のために、不純物が例えば4μm程度の深さに到達するまで多段階にイオン注入を行なっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような多段階のイオン注入を行う場合は、微細化が進むことによりイオン注入の際にイオン注入領域に設けるマスク材の開口部のアスペクト比が高くなると、イオン注入時の加速エネルギーロスが多くなる。特に、加速エネルギーの低いイオン注入条件ではこの傾向が顕著となり、半導体基板の表層側の素子分離層の不純物濃度が高くなる。この場合、熱拡散によって素子分離層が受光素子領域にまで拡大し、受光素子領域の体積が減少することで飽和電子数が減少する問題や、隣接する受光素子への影響(混色)が発生する問題がある。
特開2008−84962号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、微細化が進んだ場合においても半導体基板の表層側における素子分離拡散層の拡がりに起因した受光素子の飽和電子数の低減および混色が防止可能な固体撮像装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層上に設けられた第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層中に形成された受光素子と、前記受光素子を前記第2導電型の半導体層の面内方向において取り囲むように形成された素子分離領域とを備え、前記素子分離領域は、前記第1導電型の半導体層に接続された第1導電型の第1の素子分離部と、前記第1の素子分離部上に形成された空洞と、前記空洞上に形成された第1導電型の第2の素子分離部とを有し、前記第1の素子分離部は、前記第2導電型の半導体層の表層側の不純物濃度が前記第1導電型の半導体層側の不純物濃度よりも高いこと、を特徴とする固体撮像装置が提供される。
また、本願発明の一態様によれば、第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層上に設けられた第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層中に形成された受光素子と、前記受光素子を前記第2導電型の半導体層の面内方向において取り囲むように形成された素子分離領域とを備え、前記素子分離領域は、前記第1導電型の半導体層に接続された第1導電型の第1の素子分離部と、前記第1の素子分離部上に形成された空洞と、前記空洞上に形成された第1導電型の第2の素子分離部とを有し、前記第1の素子分離部は、前記第2導電型の半導体層の表層側の素子分離幅が前記第1導電型の半導体層側の素子分離幅よりも大きいこと、を特徴とする固体撮像装置が提供される。
また、本願発明の一態様によれば、第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、前記第2導電型の半導体層の所定の領域を前記第2導電型の半導体層の面内方向において取り囲むように開口を形成する工程と、前記第2導電型の半導体層に非酸化性雰囲気中で熱処理を施すことにより前記開口を封止して空洞を形成する工程と、前記空洞に対応する領域が開口されたパターンを前記第2導電型の半導体層上に形成する工程と前記パターンをマスクとして前記第2導電型の半導体層に第1導電型イオンをイオン注入して素子分離部を形成する工程と、前記第2導電型の半導体層の面内方向において前記素子分離部及び前記空洞に取り囲まれた前記第2導電型の半導体層に受光素子を形成する工程と、を備えることを特徴とする固体撮像装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、微細化が進んだ場合においても半導体基板の表層における素子分離拡散層の拡がりに起因した受光素子の飽和電子数の低減および混色が防止可能な固体撮像装置を実現することが可能となる、という効果を奏する。
図1は、この発明の一実施の形態にかかる半導体装置の概略構成を模式的に示す図である。 図2は、この発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製造工程の一例を説明する断面図である。 図3は、この発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製造工程の一例を説明する断面図である。 図4は、この発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製造工程の一例を説明する断面図である。 図5は、マスク材の開口部から半導体基板にイオン注入する際の散乱確率を説明するための模式図である。
以下に、本発明にかかる固体撮像装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる固体撮像装置の概略構成を模式的に示す図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線における要部断面図である。実施の形態にかかる半導体装置は、CMOSタイプの固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)である。
図1に示すように半導体基板11は、2層の半導体構造を有するN/P基板からなり、第1型の基体基板であるP型半導体基板11a上に、欠陥の非常に少ない半導体層として第2型の半導体層であるN型半導体層(N型のエピタキシャル層)11bがエピタキシャル成長法により積層されている。ここで、P型半導体基板11aの厚みは例えば800μm、N型のエピタキシャル層11bの厚みは例えば4μmである。なお、半導体基板11の材料は、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaN、GaAlAs、GaInAsPまたはZnSeなどの中から選択することができる。本実施の形態では、半導体基板11は、シリコン(Si)からなる場合について説明する。
また、N型のエピタキシャル層11bの一部の領域には、例えばリン(P)のイオン注入によりフォトダイオード13の光電変換部であるN型の電荷蓄積層13aが形成されている。電荷蓄積層13aのP濃度のピーク深さは、主にPイオン注入時のエネルギーで決まる。また、フォトダイオード13の表面近傍部分は、比較的高濃度のP型不純物、例えばボロン(B)を含むシールド層13bが電荷蓄積層13a上に形成されている。
上記したようなN/P基板を用いた場合は、N型のエピタキシャル層11b上にフォトダイオードの電荷蓄積層13aを形成しただけでは、隣接するフォトダイオード同士が電気的に繋がってしまう。フォトダイオード同士が電気的に繋がると、フォトダイオードで発生した電子が本来の信号処理されるべき画素の信号にならない。
そこで、本実施の形態では、隣接する他の各フォトダイオード13の電荷蓄積層13aから電気的に素子分離するために、半導体基板11の面内方向においてフォトダイオードの電荷蓄積層13aを囲む領域にフォトダイオード13の素子分離領域15として、P型不純物(例えばBイオン)が加速器により多段にイオン注入されて半導体基板11の面内方向と略垂直方向に延在するP型半導体領域(不純物拡散層)からなる複数の第1素子分離部17と、その第1素子分離部17上に設けられたSON(Si on nothing)構造を有する第2素子分離部19とを備える。
また、実施の形態にかかる半導体装置は、電荷蓄積層13aに蓄積された電荷の読み出しを制御する転送トランジスタ(図示せず)の読み出しゲート電極21をゲート絶縁膜23を介して第2素子分離部19上に有する。
実施の形態にかかる半導体装置においては、上述したようにフォトダイオード13の素子分離領域15として、P型半導体層からなる複数の第1素子分離部17と、その第1素子分離部17上に設けられたSON構造を有する第2素子分離部19とを備える。ここで、第2素子分離部19は、第1素子分離部17の最上層上に位置する空洞19aと、空洞19aの上部をN型のエピタキシャル層11bの表面と略同一面で封止する第1導電型のシリコン層からなる封止層19bとを有する。また、第1素子分離部17の最下層は、P型半導体基板11aに接続している。
このような構造を有することにより、素子分離領域15とP型半導体基板11aとは、フォトダイオード13の電荷蓄積層13aを3次元的(立体的)に囲んで隣接する他の各フォトダイオード13の電荷蓄積層13aから電気的に素子分離するバリア層として機能する。
シリコンからなる半導体基板11中において受光面から光の届く深さは、青色光は320nm、緑色光は790nm、赤色光は3μmである。そして、N型の電荷蓄積層13aの底部である電荷蓄積層の下端部13abの深さ位置は、これらの各色の光による光電変換を有効に行うために各色の光の届く深さに基づいて、受光素子ごとに各色の光の届く深さ以上の深さ位置に設定されている。また、空洞の底部19abの深さ位置、すなわち第1素子分離部の上端部17uの深さ位置は、N型の電荷蓄積層13aにおいて各色の光による光電変換を有効に行うために電荷蓄積層の下端部13abとして設定される深さ(電荷蓄積層の下端部13abの設定深さ)と同等以上の深さ位置とされている。但し、実際にはN型の電荷蓄積層13aとN型のエピタキシャル層11bとの間での不純物拡散によりN型の電荷蓄積層13aの底部である電荷蓄積層の下端部13abの正確な境界線は把握しにくい。
本実施の形態ではN型のエピタキシャル層11bの厚みは、半導体基板11中において受光面から赤色光の届く深さを基準として例えば4μmとされる。また、電荷蓄積層の下端部13abの深さ位置は、半導体基板11中において受光面から青色光の届く深さ(320nm)を基準とした場合には例えば320nm程度とされ、また、半導体基板11中において受光面から緑色光の届く深さ(790nm)を基準とした場合には例えば790nm程度とされる。
そして、本実施の形態では、空洞の底部19ab、すなわち素子分離層の上端部17uの深さ位置は、電荷蓄積層の下端部13abの設定深さ位置よりも深い位置とされ、半導体基板11中において受光面から青色光および緑色光の届く深さを基準として320nm〜790nm程度とされる。
ここで、複数の第1素子分離部17のうち、最上層に位置する第1素子分離部17は、半導体基板11の面内方向において他の下層の第1素子分離部17よりもP型不純物濃度が高く、電荷蓄積層13aの方向に広がっている。これは、後述するようにイオン注入により第1素子分離部17を形成する際に、イオン注入時の加速エネルギーロス等に起因してN型のエピタキシャル層11bの表層側の第1素子分離部17の不純物濃度が高くなり、熱拡散によって拡大するためである。
しかしながら、上述したように空洞の底部19abの深さ位置、すなわち第1素子分離部の上端部17uの深さ位置は、電荷蓄積層の下端部13abの設定深さと同等以上の深さ位置とされている。これにより、最上層に位置する第1素子分離部17が電荷蓄積層13aの方向に拡大していてもN型の電荷蓄積層13aにおける光電変換に有効な受光素子領域を侵すことがない。すなわち、第1素子分離部17に起因して電荷蓄積層13aの有効な受光素子領域の体積が減少することが防止されている。したがって、第1素子分離部17の拡がりに起因したN型の電荷蓄積層13aにおける飽和電子数の減少や、隣接する受光素子への影響(混色)が防止されている。
以上のように構成された実施の形態にかかる半導体装置においては、半導体基板11の面内方向においてフォトダイオード13の電荷蓄積層13aを囲む領域に、P型半導体層からなる複数の第1素子分離部17とSON構造の第2素子分離部19とからなる素子分離領域15を備え、該素子分離領域15がP型半導体基板11aに接続されている。これにより、素子分離領域15とP型半導体基板11aとにより各フォトダイオード13の電荷蓄積層13aを個別にかつ3次元的(立体的)に囲んで互いに電気的に分離することができる。
そして、空洞の底部19abの深さ位置、すなわち素子分離層の上端部17uの深さ位置が電荷蓄積層の下端部13abの設定深さと同等以上の深い位置とされることにより、第1素子分離部17が電荷蓄積層13aの領域にまで侵入して受光素子領域の体積が減少することが防止されている。これにより、第1素子分離部17の拡大に起因した飽和電子数の減少や、隣接する受光素子への影響(混色)が防止されている。
したがって、実施の形態にかかる半導体装置によれば、微細化が進んだ場合においても、隣接するフォトダイオード同士を確実に電気的に分離しつつ、素子分離層の拡がりに起因した受光素子の飽和電子数の低減および混色が防止可能な高品質な半導体装置が実現されている。
つぎに、図2〜図4を参照しながら、本実施の形態にかかる半導体装置の製造工程の一例について説明する。図2〜図4は、本実施の形態にかかる半導体装置の製造工程の一例を説明する断面図である。まず、2層構造を有するN/P基板である半導体基板11を用意する。このN/P基板を作製する際、基体基板であるP型半導体基板11aとしてP型シリコン(Si)基板を使用し、その上に、N型のエピタキシャル層11bをエピタキシャル成長法により堆積する。ここで、P型半導体基板11aの厚みは例えば800μm、N型のエピタキシャル層11bの厚みは例えば4μmとする。
次に、半導体基板11上にマスク層31として膜厚5μm程度のシリコン酸化膜(SiO膜)を例えばCVD法により堆積する。続いて、リソグラフィー技術を用いてマスク層31上にフォトレジストパターン33を形成する。このフォトレジストパターン33は、半導体基板11の面内方向において、素子分離領域15の形成位置に格子状の開口を有する。
次に、フォトレジストパターン33をエッチングマスクとして用いて、N型のエピタキシャル層11bに至るまでマスク層31に対して異方性エッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)を行い、図2(a)に示すようにマスク層31にフォトレジストパターン33のパターンのパターン転写を行う。
次に、フォトレジストパターン33を炭化して剥離した後、パターン転写がなされたマスク層31をエッチングマスクに用いた異方性エッチング例えばRIEにより半導体基板11をパターニングして、図2(b)に示すように該半導体基板11のN型のエピタキシャル層11bの表層に2μm程度の深さのトレンチ35を2次元的に配列形成する。このトレンチ35は、素子分離領域15の形成位置に対応した格子状とされる。トレンチ35の幅および隣接するトレンチ35間の距離はCMOSイメージセンサの画素ピッチに応じて適宜設定される。
ここで、上述したマスク層31は、異方性エッチングによる半導体基板11のパターニングの際にシリコンよりもエッチングレートが十分に遅い材料(シリコンに対する選択比が大きい材料)が望ましく、例えば異方性エッチングにRIEを用いた場合には、シリコン酸化膜、またはシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜などが適している。
次に、マスク層31を緩衝沸酸溶液により完全に除去した後、高温・減圧下(大気圧よりも低い圧力)の非酸化性雰囲気、好ましくはSiOを還元する雰囲気、例えば1050℃、10torrの100%水素雰囲気中にて10分間程度の高温アニールを行うことにより、図3(a)に示すように、各トレンチ35の開口面がシリコン層からなる封止層19bにより閉ざされてその下部に空洞が形成される。これにより、半導体基板11の内部に空洞19aが形成され、第2素子分離部19が2次元的に配列形成する。この第2素子分離部19は、素子分離領域15の形成位置に対応した格子状とされる。
この形状変化は、半導体基板11の表面のシリコン酸化膜が除去された後、表面エネルギーを最小にするように生じるシリコンの表面マイグレーションによるものである。これにより、空洞19aと封止層19bとからなるSON構造の第2素子分離部19をトレンチ35の形成領域に形成することができる。ここでは、熱処理温度を1050℃としたがそれよりも高くても良い。ここで、トレンチ35の深さが深すぎると、マイグレーションにより空洞19aが上下に分断されるため、トレンチ35の深さには注意が必要である。
なお、SON構造の形成方法については、「Tsutomu Sato et al., “Fabrication of Silicon-on-Nothing Structure by Substrate Engineering Using the Empty-Space-in-Silicon Formation Technique” 2004 Japanese Journal of Applied Physics Vol.43,No.1,pp12 to 18.」および特開2001−144276号公報に詳しい。
次に、膜厚10nm程度の酸化膜37と、膜厚100nm程度のシリコン窒化膜39と、膜厚5μm程度のハードマスク層(酸化膜)41を半導体基板11上に堆積する。そして、フォトダイオードの素子分離層を形成するために、抜きパターン部をSON構造の領域に重ね合わせたフォトレジストパターン43をリソグラフィー技術を用いてハードマスク層(酸化膜)41上に形成する。
続いて、フォトレジストパターン43をエッチングマスクに用いて、シリコン窒化膜39に至るまでハードマスク層(酸化膜)41に対して異方性エッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)を行い、図3(b)に示すようにハードマスク層(酸化膜)41にフォトレジストパターン43の抜きパターンのパターン転写を行い、溝45を2次元的に配列形成する。この溝45は、第2素子分離部19の位置に対応した格子状とされる。
次に、フォトレジストパターン43を炭化して剥離した後、溝45が形成されたハードマスク層(酸化膜)41をイオン注入マスクに用いて、図4(a)に示すようにP型不純物を溝45から半導体基板11に多段階にイオン注入する。この際、半導体基板11はP型半導体基板11a上に、約4μmの厚みのN型のエピタキシャル層11bが積層されており、前述のイオン注入は、P型の不純物として例えばボロン(B)イオンをN型のエピタキシャル層11bの表層から、P型半導体基板11aに至るまで、深さを均等に分割して多段階に注入条件を変えて行う。
本実施の形態では、第2素子分離部19の下側にP型半導体領域である6層の第1素子分離部17を形成するために、注入条件を変えてBのイオン注入を6回行う。このように、Bイオンを注入すると、第2素子分離部19の空洞19aの底部とP型半導体基板11aの表層部との間のN型のエピタキシャル層11bは、6層の第1素子分離部17により隙間なく埋められて実質的にP型半導体化される。これにより、図4(a)に示すように、素子分離領域15が形成される。最上層に位置する第1素子分離部17は、半導体基板11の面内方向において他の下層の第1素子分離部17よりもP型不純物濃度が高く、電荷蓄積層13aの方向に広がる。
続いて、酸化膜37とシリコン窒化膜39とハードマスク層(酸化膜)41を完全に剥離した後、フォトダイオード13の光電変換部であるN型の電荷蓄積層13aを通常のプロセスにより互いに独立して複数箇所に形成する。具体的には、N型のエピタキシャル層11bの表面上にフォトレジスト膜を所定のパターンで塗布してパターニングする。この後、N型のエピタキシャル層11bの表層部にN型不純物であるリン(P)をイオン注入してN型の電荷蓄積層13aを素子分離領域15で囲まれた複数箇所に形成する。この際、P濃度のピークの深さは、主としてPイオンを注入する際のエネルギーの大きさで決まる。
本実施の形態においては、空洞の底部19abの深さ位置、すなわち素子分離層の上端部17uの深さ位置は、電荷蓄積層の下端部13abの設定深さ位置と同等以上の深い位置に形成される。そして、電荷蓄積層の下端部13abの設定深さ位置は、受光素子ごとに青色光、緑色光、赤色光の各色の光の届く深さ以上の深さ位置に設定されている。本実施の形態ではN型のエピタキシャル層11bの厚みは、半導体基板11中において受光面から赤色光の届く深さを基準として例えば4μmとされる。
また、電荷蓄積層の下端部13abの設定深さ位置は、半導体基板11中において受光面から青色光および緑色光の届く深さを基準とした場合には例えば320nm程度とされ、また、半導体基板11中において受光面から緑色光の届く深さを基準とした場合には例えば790nm程度とされる。そして、空洞の底部19ab、すなわち素子分離層の上端部17uの深さ位置は、半導体基板11中において受光面から青色光および緑色光の届く深さを基準として320nm〜790nm程度とされる。
また、多段階のイオン注入を行う場合は、微細化が進むことによりイオン注入の際にイオン注入領域に設けるマスク層103の開口部105のアスペクト比が高くなり、半導体基板101へのイオン注入時の加速エネルギーロスが多くなる。イオン注入時のイオンの散乱確率Iが高いと、加速エネルギーロスの要因となり、イオン注入時の散乱確率Iは一般的に下記の数式(1)、数式(2)によって表される(図5参照)。図5は、マスク層103の開口部105から半導体基板101にイオン注入する際の散乱確率を説明するための模式図である。
Figure 0004977181
Figure 0004977181
すなわち、イオン注入時の加速エネルギーの散乱確率は、イオン注入時にイオンがマスク材の開口部の内壁に衝突する際の入射角θ、入射エネルギーE、入射イオンの原子番号αおよび衝突物質の原子番号βにより求められ、入射エネルギーEが低いほど高くなり、衝突物質の原子番号βが小さいほど低くなる。したがって、イオン注入時の入射エネルギーが多くなる。
そして、加速エネルギーの低いイオン注入条件では加速エネルギーロスの傾向が顕著となり、半導体基板の表層側の素子分離層の不純物濃度が高くなる。この場合、熱拡散によって素子分離層が受光素子領域にまで拡大し、受光素子領域の体積が減少することで飽和電子数が減少する問題や、隣接する受光素子への影響(混色)が発生する問題がある。
しかしながら、本実施の形態では、空洞の底部19abの深さ位置、すなわち第1素子分離部の上端部17uの深さ位置は、電荷蓄積層の下端部13abの設定深さと同等以上の深い位置とされる。このため、第1素子分離部17が電荷蓄積層13aの方向に拡大していてもN型の電荷蓄積層13aにおける光電変換に有効な受光素子領域に侵入することがなく、第1素子分離部17に起因して電荷蓄積層13aの有効な受光素子領域の体積が減少することを防止することができる。したがって、第1素子分離部17の拡がりに起因したN型の電荷蓄積層13aにおける飽和電子数の減少や、隣接する受光素子への影響(混色)を防止することができる。
また、半導体基板11の深い位置にイオンを注入するためにはイオンの価数を上げて、イオンの加速エネルギーを増加させなければならず、イオン注入に多くの時間を要する。しかし、本実施の形態では半導体基板11の表層部に空洞19aが存在することで素子分離層の形成のために半導体基板11においてイオンを注入する深さが浅くなり、価数の少ないイオンで注入が可能であるため、イオン注入に要する時間を短縮することができる。
また、半導体基板11においてイオン注入する深さが浅くなるため、イオン注入時の最大加速エネルギーを従来よりも低くすることができ、また、イオン注入の回数および注入量を減らすことができ、スループットが上昇する。これにより、イオン注入工程におけるコストを低減することが可能である。
その後、読み出しゲート電極21、アンプゲート、リセットゲートなど、CMOSイメージセンサの信号読み出し・リセット動作に必要な部品を形成し、汎用ロジック品と同一プロセスを経て図4(b)に示すようにCMOSイメージセンサが完成する。
以上のように構成された実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、半導体基板11の面内方向においてフォトダイオード13の電荷蓄積層13aを囲む領域に、P型半導体層からなる複数の第1素子分離部17とSON構造の第2素子分離部19とからなる素子分離領域15を形成し、該素子分離領域15をP型半導体基板11aに接続する。これにより、素子分離領域15とP型半導体基板11aとにより各フォトダイオード13の電荷蓄積層13aを個別にかつ3次元的(立体的)に囲んで互いに電気的に分離することができる。
そして、空洞の底部19abの深さ位置、すなわち素子分離層の上端部17uの深さ位置を電荷蓄積層の下端部13abの設定深さ位置と同等以上の深い位置とすることにより、第1素子分離部17がN型の電荷蓄積層13aにおける光電変換に有効な受光素子領域に侵入することがなく、第1素子分離部17に起因して電荷蓄積層13aの有効な受光素子領域の体積が減少することを防止することができる。これにより、第1素子分離部17の拡大に起因した飽和電子数の減少や、隣接する受光素子への影響(混色)を防止することができる。
したがって、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、微細化が進んだ場合においても、隣接するフォトダイオード13同士を確実に電気的に分離しつつ、素子分離層の拡がりに起因した受光素子の飽和電子数の低減および混色を防止して高品質な半導体装置を製造することができる。
11 半導体基板、11a P型半導体基板、11b N型半導体層(N型のエピタキシャル層)、13 フォトダイオード、13a 電荷蓄積層、13ab 電荷蓄積層の下端部、13b シールド層、15 素子分離領域、17 第1素子分離部、17u 第1素子分離部の上端部、19 第2素子分離部、19a 空洞、19ab 空洞の底部、19b 封止層、21 ゲート電極、23 ゲート絶縁膜、31 マスク層、33 フォトレジストパターン、35 トレンチ、37 酸化膜、39 シリコン窒化膜、41 ハードマスク層(酸化膜)、43 フォトレジストパターン、45 溝、101 半導体基板、103 マスク材。

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層上に設けられた第2導電型の半導体層と、
    前記第2導電型の半導体層中に形成された受光素子と、
    前記受光素子を前記第2導電型の半導体層の面内方向において取り囲むように形成された素子分離領域とを備え、
    前記素子分離領域は、前記第1導電型の半導体層に接続された第1導電型の第1の素子分離部と、前記第1の素子分離部上に形成された空洞と、前記空洞上に形成された第1導電型の第2の素子分離部とを有し、
    前記第1の素子分離部は、前記第2導電型の半導体層の表層側の不純物濃度が前記第1導電型の半導体層側の不純物濃度よりも高いこと、
    を特徴とする固体撮像装置。
  2. 第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層上に設けられた第2導電型の半導体層と、
    前記第2導電型の半導体層中に形成された受光素子と、
    前記受光素子を前記第2導電型の半導体層の面内方向において取り囲むように形成された素子分離領域とを備え、
    前記素子分離領域は、前記第1導電型の半導体層に接続された第1導電型の第1の素子分離部と、前記第1の素子分離部上に形成された空洞と、前記空洞上に形成された第1導電型の第2の素子分離部とを有し、
    前記第1の素子分離部は、前記第2導電型の半導体層の表層側の素子分離幅が前記第1導電型の半導体側の素子分離幅よりも大きいこと、
    を特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記受光素子は電荷蓄積層を有しており、前記空洞の底部の深さ位置は前記電荷蓄積層の下端部の深さよりも同等以上の深い位置であること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2導電型の半導体層の表面からの前記空洞の底部の深さが、青色光の波長よりも深く緑色光の波長よりも浅いこと、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2導電型の半導体層の表面からの前記空洞の底部の深さが、320nm〜790nmであること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
  6. 第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記第2導電型の半導体層の所定の領域を前記第2導電型の半導体層の面内方向において取り囲むように開口を形成する工程と、
    前記第2導電型の半導体層に非酸化性雰囲気中で熱処理を施すことにより前記開口を封止して空洞を形成する工程と、
    前記空洞に対応する領域が開口されたパターンを前記第2導電型の半導体層上に形成する工程と
    前記パターンをマスクとして前記第2導電型の半導体層に第1導電型イオンをイオン注入して素子分離部を形成する工程と、
    前記第2導電型の半導体層の面内方向において前記素子分離部及び前記空洞に取り囲まれた前記第2導電型の半導体層に受光素子を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  7. 素子分離部の形成工程は、前記空洞の下部の前記第2導電型の半導体層中にイオンの注入深さを変えて第1導電型イオンの注入を複数回行うことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記開口の深さが、320nm〜790nmであること、
    を特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2009186040A 2009-08-10 2009-08-10 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4977181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186040A JP4977181B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 固体撮像装置およびその製造方法
US12/722,716 US20110031576A1 (en) 2009-08-10 2010-03-12 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186040A JP4977181B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040543A JP2011040543A (ja) 2011-02-24
JP4977181B2 true JP4977181B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=43534173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186040A Expired - Fee Related JP4977181B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110031576A1 (ja)
JP (1) JP4977181B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8951826B2 (en) * 2012-01-31 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for increasing photodiode full well capacity
JP2014093482A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP6278608B2 (ja) 2013-04-08 2018-02-14 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015056622A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
US9647022B2 (en) * 2015-02-12 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-layer structure for high aspect ratio etch
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10433168B2 (en) * 2015-12-22 2019-10-01 Quanta Computer Inc. Method and system for combination wireless and smartcard authorization
US9780250B2 (en) * 2016-01-14 2017-10-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Self-aligned mask for ion implantation
JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
CN108539016B (zh) 2018-03-29 2022-01-25 京东方科技集团股份有限公司 柔性衬底及其制备方法、显示面板的制备方法和显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197988A (en) * 1975-02-25 1976-08-28 Handotaisochino seizohoho
JP4074051B2 (ja) * 1999-08-31 2008-04-09 株式会社東芝 半導体基板およびその製造方法
US7091536B2 (en) * 2002-11-14 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Isolation process and structure for CMOS imagers
JP2004228407A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP4718875B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 固体撮像素子
KR100688547B1 (ko) * 2005-05-18 2007-03-02 삼성전자주식회사 Sti 구조를 가지는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7800146B2 (en) * 2005-08-26 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Implanted isolation region for imager pixels
JP2007227761A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子
JP2008078302A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2008084962A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4960058B2 (ja) * 2006-10-04 2012-06-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像素子
KR100843965B1 (ko) * 2007-03-19 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지센서 및 그 제조방법
US7800192B2 (en) * 2008-02-08 2010-09-21 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor having deep light reflective trenches

Also Published As

Publication number Publication date
US20110031576A1 (en) 2011-02-10
JP2011040543A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977181B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
DE102015109641B4 (de) Implantatsschadenfreier Bildsensor und diesbezügliches Verfahren
JP5318955B2 (ja) 空隙を有する浅型トレンチ分離構造と、これを使用するcmos画像センサと、cmos画像センサの製造方法
KR101594927B1 (ko) 후면-조명된 cmos 이미지 센서들
KR100694470B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법
JP7009684B2 (ja) 近赤外線cmosセンサの製造方法
US10269864B2 (en) Pixel isolation device and fabrication method
US7651883B2 (en) High energy implant photodiode stack
US8440540B2 (en) Method for doping a selected portion of a device
JP6302216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8178913B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR20190049592A (ko) 얕은 트렌지 가장자리 도핑을 갖는 cmos 이미지 센서
US11705475B2 (en) Method of forming shallow trench isolation (STI) structure for suppressing dark current
US20230387170A1 (en) Back-side deep trench isolation structure for image sensor
US8987033B2 (en) Method for forming CMOS image sensors
KR100729742B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
CN101512752A (zh) 在浅沟槽隔离拐角处的注入
JP2009194269A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4768889B1 (ja) 画像撮像デバイス及びその製造方法
JP2010251628A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100606914B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
JP2008300537A (ja) 固体撮像装置
JP2010103318A (ja) 半導体基板およびその製造方法、固体撮像素子
CN109860215B (zh) 图像传感器及其形成方法
CN115863368A (zh) 背照式图像传感器的形成方法及背照式图像传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees