JP2008028513A - コンデンサマイクロホン及びその製造方法 - Google Patents
コンデンサマイクロホン及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028513A JP2008028513A JP2006196586A JP2006196586A JP2008028513A JP 2008028513 A JP2008028513 A JP 2008028513A JP 2006196586 A JP2006196586 A JP 2006196586A JP 2006196586 A JP2006196586 A JP 2006196586A JP 2008028513 A JP2008028513 A JP 2008028513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- diaphragm
- film
- condenser microphone
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【解決手段】支持部と、前記支持部に支持され、複数の通孔からなる通孔群と固定電極とを有しているプレートと、前記固定電極に対向する可動電極を有し、音波によって振動するダイアフラムと、を備えている。そして、前記プレートは、膜厚方向の高さが異なる複数の平坦部と、隣り合う前記平坦部の間に段差を形成している段部とを有し、複数の前記通孔は前記平坦部を前記プレートの膜厚方向に貫通している。
【選択図】図1
Description
特許文献1には、ダイアフラムの周辺部に屈曲部を有するコンデンサマイクロホンが開示されている。ダイアフラムの屈曲部は膜厚方向の段差を形成している。また特許文献2には、ダイアフラムの周辺部に通孔を有するコンデンサマイクロホンが開示されている。
プレートの通孔は平坦部に形成されている。すなわちプレートの通孔は段部の段差に跨って形成されていない。このようにプレートの応力が集中する段部に通孔が形成されていないので、その強度は段差に跨って通孔が形成されているものと比較して高い。ここで強度とは、構造物の破壊に対する耐性を示し、強度が高いとは外力により破壊されにくいことを意味し、強度が低いとは外力により破壊されやすいことを意味する。
プレートの通孔群は音波を通過させる通路として機能する。したがって、複数の通孔をプレートに均一に配置することにより、コンデンサマイクロホンの出力特性を高めることができる。
また一般にコンデンサマイクロホンの製造工程では、ダイアフラムとプレートとの間に形成した犠牲層をウェットエッチングにより除去し、ダイアフラムとプレートとの間に空隙を形成する。このときプレートの通孔群はエッチング液を通過させる通路として機能する。したがって、複数の通孔をプレートに均一に配置することにより、コンデンサマイクロホンの製造工程を簡素化したり、歩留まりを改善することができる。
ここで均一とは、対象とする複数の物が互いに異なる複数方向にそれぞれ略等間隔であることを意味する。
通孔群を構成する複数の通孔を上述のように配置することで、プレートの段部を避けながら複数の通孔をプレートに均一に配置することができる。
屈曲部を有するダイアフラム上にプレートを堆積により形成すると、プレートには屈曲部の段差の転写形状である段差が形成される。しかしながら、プレートの通孔はその段差に跨って形成されていないため、プレートの強度は段差に跨って通孔が形成されているものと比較して高い。
(5)前記ダイアフラムは通孔を有し、前記段部の前記段差は、前記ダイアフラムの前記通孔の外縁の転写形状であって、前記ダイアフラムの前記通孔の前記外縁に沿って延びていてもよい。
通孔を有するダイアフラム上にプレートを堆積により形成すると、プレートには通孔の外縁の転写形状である段差が形成される。しかしながら、プレートの通孔はその段差に跨って形成されていないため、プレートの強度は段差に跨って通孔が形成されているものと比較して高い。
ダイアフラムの端部上にプレートを堆積により形成すると、プレートにダイアフラムの端部の転写形状である段差が形成される。しかしながら、プレートの通孔群はその段差に跨って形成されていないため、プレートの強度は段差に跨って通孔が形成されているものと比較して高い。
(7)前記段部の近傍に形成されている前記通孔の開口面積は、前記段部から離間している前記通孔の開口面積よりも小さくてもよい。
段部近傍の通孔の開口面積を段部から離間した通孔の開口面積よりも小さくすることにより、段差近傍における通孔の配置の自由度が高まる。したがって、プレートに複数の通孔を段差に跨らないように容易に配置することができる。
前記犠牲層上に堆積により、膜厚方向の高さが異なる複数の平坦部と、隣り合う前記平坦部の間に前記屈曲部の前記段差の転写形状である段差を形成する段部とを有する前記プレートを形成し、前記プレートをエッチングすることにより、前記平坦部を膜厚方向に貫通する前記通孔を形成し、前記犠牲層をエッチングすることにより、前記ダイアフラムと前記プレートとの間に空隙を形成することを含む。
屈曲部を有するダイアフラム上に屈曲部を覆う犠牲層を堆積により形成すると、犠牲層にダイアフラムの屈曲部の形状に応じた段部が形成される。したがって、この犠牲層上にプレートを堆積により形成すると、ダイアフラムの屈曲部の形状が犠牲層を介してプレートに転写され、プレートにダイアフラムの屈曲部の形状に応じた段部が形成される。そこで、プレートの平坦部に通孔を形成する。これにより通孔が段部の段差に跨って形成されることを防止することができる。すなわち、製造工程を複雑化することなく、プレートの強度が高いコンデンサマイクロホンを製造することができる。
通孔を有するダイアフラム上に通孔を覆う犠牲層を堆積により形成すると、犠牲層にダイアフラムの通孔の形状に応じた段部が形成される。したがって、この犠牲層上にプレートを堆積により形成すると、ダイアフラムの通孔の形状が犠牲層を介してプレートに転写され、プレートの通孔上の部分には通孔の形状に応じた段部が形成される。そこで、プレートの平坦部に通孔を形成する。これにより通孔が段部の段差に跨って形成されることを防止することができる。すなわち、製造工程を複雑化することなく、プレートの強度が高いコンデンサマイクロホンを製造することができる。
ダイアフラムの端部上に端部を覆う犠牲層を堆積により形成すると、犠牲層にダイアフラムの端部の形状に応じた段部が形成される。したがって、この犠牲層上にプレートを堆積により形成すると、ダイアフラムの端部の形状が犠牲層を介してプレートに転写され、プレートの端部上の部分にはその端部の形状に応じた段部が形成される。そこで、プレートの平坦部に通孔を形成する。これにより通孔が段部の段差に跨って形成されることを防止することができる。すなわち、製造工程を複雑化することなく、プレートの強度が高いコンデンサマイクロホンを製造することができる。
(第一実施形態)
図1に示す第一実施形態のコンデンサマイクロホン1は、半導体製造プロセスを用いて製造される所謂シリコンマイクロホンであって、プレート30側から到達する音を電気信号に変換する。
コンデンサマイクロホン1の感音部は、基板10、第一膜、第二膜、第三膜及び第四膜からなる積層構造を有している。
基板10は例えば単結晶シリコン基板である。基板10には検出対象の音波の進行方向の反対側からダイアフラム20が受ける圧力を緩和するためのキャビティ11が形成されている。
第二膜は、例えばP(リン)が不純物として添加されたポリシリコンからなる導電性の薄膜である。第二膜の第一膜から固着していない部分は、ダイアフラム20を構成している。ダイアフラム20は第一膜とも第三膜とも固着しておらず、音波によって振動する可動電極として機能する。ダイアフラム20はキャビティ11を覆う円形である。そして、ダイアフラム20の周辺部には、膜厚方向に屈曲する屈曲部22が形成されている。ダイアフラム20の屈曲部22は中央部の全周に形成されている。
第三膜は、第一膜と同様に例えば二酸化シリコンからなる絶縁性の薄膜である。第三膜で構成される第二支持部14は、導電性の第二膜と第四膜とを絶縁し、第四膜を第二膜上に支持している。第三膜には円形の開口15が形成されている。
またプレート30は通孔群34を有している。通孔群34は同心円上に配列された多数の通孔36で構成されている。同一円上に配列された通孔36は周方向に等間隔に形成されている(図1に示すP1参照)。通孔36の隣り合う列の間隔(図1に示すP2参照)は等しく、通孔36が段部32に配置されない値に設定されている。すなわち、多数の通孔36は段部32を避けて、プレート30の平坦部33に均一に形成されている。ここで、段部32を避けてプレート30に通孔36を形成するとは、各通孔36が段部32の段差に跨ってその両側の平坦部33に開口しないようにプレート30に複数の通孔36を形成することを意味する。
コンデンサマイクロホン1の検出部の一例を図1(B)に示す回路図に基づいて説明する。ダイアフラム20はバイアス電源に接続されている。具体的には、バイアス電源の端子102に接続されているリード104及びリード106がそれぞれ第二薄膜及び基板10に接続されている。この結果、ダイアフラム20と基板10とは実質的に同じ電位となる。また、プレート30はオペアンプ100の入力端子に接続されている。具体的には、オペアンプ100の入力端子に接続されているリード108が第四膜に接続されている。オペアンプ100の入力インピーダンスは高い。
音波がプレート30の通孔36を通過してダイアフラム20に伝搬すると、ダイアフラム20は音波により振動する。ダイアフラム20が振動すると、その振動によりプレート30とダイアフラム20との間の距離が変化し、ダイアフラム20とプレート30とにより形成される静電容量が変化する。
はじめに、図2(A1)に示すように、基板10(図1参照)となるウェハ50上に第一膜51を堆積する。そして第一膜51をエッチングすることにより、第一膜51に円環状の凹部51aを形成する。具体的には、例えば次のとおりである。プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって単結晶シリコンウェハ50上に二酸化シリコンを堆積させることにより第一膜51を形成する。次に、第一膜51の表面全体にフォトレジスト膜を塗布した後、所定のレジストマスクを用いた露光及び現像を行うフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングによって第一膜51を選択的に除去することにより、第一膜51に円環状の凹部51aを形成する。
次に、図2(A3)に示すように、第二膜52上に第三膜53を堆積する。具体的には、プラズマCVDによって第二膜52上に二酸化シリコンを堆積させることにより第三膜53を形成する。第三膜53には、第二膜52の屈曲部22に応じた凹部53aが形成される。
その後のダイシング、パッケージングなどの工程を経て、コンデンサマイクロホン1が完成する。
第二実施形態〜第七実施形態のコンデンサマイクロホンの感音部は、第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と同様の積層構造を有している。したがって、以下の第二実施形態〜第七実施形態の説明では、第一実施形態と共通する構成要素の説明を省略する。
(第二実施形態)
1.感音部の構成
図4に示すように、第二実施形態のコンデンサマイクロホン2は、ダイアフラム220及びプレート230が第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と異なる。コンデンサマイクロホン2のダイアフラム220の周辺部には、中央部を取り囲むスリット222が形成されている。
第二実施形態のコンデンサマイクロホン2の検出部の構成は、第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と実質的に同一であるため、説明を省略する。
はじめに、図5(A1)に示すように、ウェハ50上に第一膜51及び第二膜52を堆積する。そして第二膜52をエッチングすることにより、第二膜52にスリット222を形成する。
次に、図5(A2)に示すように、第一膜51及び第二膜52上に第三膜53を堆積する。第三膜53には、第二膜52のスリット222に応じた凹部253aが形成される。
次に、第四膜54をエッチングすることにより、前記第四膜54の平坦部に多数の通孔36を形成する。その後の工程は第一実施形態の製造方法と実質的に同一である。
1.感音部の構成
図6に示すように、第三実施形態のコンデンサマイクロホン3は、ダイアフラム320、プレート330、キャビティ311等が第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と異なる。ダイアフラム320及びプレート330は、キャビティ311上で立体交差している。具体的には、ダイアフラム320は例えば方形の第二膜で構成されている。そしてプレート330は、その長手方向が第二膜の長手方向と直交する方形の第四膜で構成されている。プレート330は段部332及び平坦部333を有している。段部332の段差は、ダイアフラム320の端部320aの転写形状であり、端部320aに沿ってプレート330の短手方向の一端から他端まで延びている。平坦部333は段部332の両側に形成されている。
ガード電極300は、ダイアフラム320の短手方向の両側に配置されている第二膜で構成されている。ガード電極300は、コンデンサマイクロホン3の寄生容量低減のために、基板10と第四膜との間に形成される。
パッド301は第二膜で構成されダイアフラム320と繋がっている。パッド302は第二膜で構成されガード電極300と繋がっている。パッド303は第四膜で構成されプレート330と繋がっている。
図6(B)の回路図に示すように、ガード電極300はオペアンプ100の出力端子に接続されている。具体的には、オペアンプ100の出力端子に接続されているリード110がガード電極300に接続されている。オペアンプ100の増幅度は1に設定されている。この点を除き、コンデンサマイクロホン3の検出部の構成は、第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と実質的に同一である。
上述したようにオペアンプ100の増幅度が1に設定されているため、ガード電極300とプレート330とは実質的に同電位となる。したがって、ガード電極300とプレート330とは実質的に寄生容量を形成しない。一方、ガード電極300と基板10とが形成する容量はオペアンプ100とバイアス電源との間に入るため、コンデンサマイクロホン3の感度に殆ど影響を与えることはない。この結果、コンデンサマイクロホン3の寄生容量は小さくなる。
はじめに、図7に示すように、ウェハ50上に第一膜51及び第二膜52を堆積する。第一膜51及び第二膜52は、第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と同様にプラズマCVDや減圧CVDによって形成する。そして第二膜52をエッチングすることにより、ダイアフラム320を構成する方形の第二膜52、ガード電極300、パッド301及びパッド302を形成する(図6参照)。
次に、第三膜53上に第四膜54を堆積する。この結果、第四膜54の第三膜53の端部352a上の部位には、第三膜53の段部353に応じた段部332が形成される。そして、第四膜54の段部332の両側には板状の平坦部が形成される。
次に、第四膜54をエッチングすることにより、第四膜54の平坦部に多数の通孔36を形成する。
1.感音部の構成
図10に示すように、第四実施形態のコンデンサマイクロホン4は、ダイアフラム420、プレート430等が第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と異なる。第二膜で構成されるダイアフラム420は、スペーサ400を介してプレート430に吊り下げられている。ダイアフラム420は他の膜から分断され、キャビティ11上に位置している。第三膜で構成されるスペーサ400は円環状である。スペーサ400の下端はダイアフラム420の周辺部に固着し、スペーサ400の上端はプレート430の中間部に固着している。
第四実施形態のコンデンサマイクロホン4の検出部の構成は、第一実施形態のコンデンサマイクロホン1と実質的に同一であるため、説明を省略する。
はじめに、図11(A1)に示すように、ウェハ50上に第一膜51及び第二膜52を堆積する。そして第二膜52をエッチングすることにより、ダイアフラム420を構成する第二膜52を形成する。
次に、図11(A3)に示すように、第三膜53上に第四膜54を堆積する。この結果、第四膜54の第二膜52の端部452a上の部位には、第三膜53の段部453aに応じた段部432が形成される。そして、第四膜54の段部432の両側には板状の平坦部が形成される。
次に、第一実施形態の製造方法と同様にしてウェハ50にキャビティ11(図10参照)を形成し、第一膜51及び第三膜53を選択的に除去する。第四膜54の中間部に通孔群34が形成されていないため、第四膜54の中間部の直下の第三膜53(図11(A3)に示す斜線部参照)が残存することにより、スペーサ400(図10参照)が形成される。
第一実施形態〜第三実施形態では、互いに異なる複数方向にそれぞれ等間隔に、すなわちプレートに多数の通孔を均一に形成した。しかし、技術上の阻害要因がない限り、プレートに多数の通孔を不均一に形成してもよい。例えば図12に示す第五実施形態のコンデンサマイクロホン5のように、格子状の配置から段部532に位置する通孔36を除いた配置、すなわち基本配置からプレートの段差に位置する通孔を除いた配置で、プレート530に通孔36を形成してもよい。また、例えば図13に示す第六実施形態のコンデンサマイクロホン6のように、格子状の配置から段部632に位置する通孔36を段部632から離間させた配置、すなわち基本配置からプレートの段差に位置する通孔を段差から離間させるように移動した配置で、プレート630に通孔36を形成してもよい。また、上述した通孔の配置方法を組み合わせて用いてもよい。また、通孔の音波及びエッチング液の通路としての機能を高めるために、上述した配置に他の通孔を加えた配置でプレートに通孔を形成してもよい。
上記複数の実施形態では、プレートに開口面積の等しい多数の通孔を形成した。しかし、プレートに開口面積の異なる多数の通孔を形成してもよい。例えば図14に示す第七実施形態のコンデンサマイクロホン7のように、プレート730の段部732の近傍の通孔36aの開口面積を段部732から離れた通孔36bの開口面積より小さくしてもよい。これにより、通孔36の配置の自由度が高まるため、プレート730の段部732を避けながらプレート730に多数の通孔36を容易に形成することができる。
また、第一実施形態から第三実施形態では、プレートに均一に形成した通孔を音波及エッチング液の通路とすることができるため、コンデンサマイクロホンの出力特性を高めたり、製造工程を簡素化したり、歩留まりを改善することができる。
尚、本発明は、上記複数の実施形態のコンデンサマイクロホンに限らず、プレートに段差を有するコンデンサマイクロホンである限りどのような形態のコンデンサマイクロホンにも適用可能である。
Claims (10)
- 支持部と、
前記支持部に支持され、複数の通孔からなる通孔群と固定電極とを有しているプレートと、
前記固定電極に対向する可動電極を有し、音波によって振動するダイアフラムと、
を備え、
前記プレートは、膜厚方向の高さが異なる複数の平坦部と、隣り合う前記平坦部の間に段差を形成している段部とを有し、
複数の前記通孔は前記平坦部を前記プレートの膜厚方向に貫通している、
ことを特徴とするコンデンサマイクロホン。 - 複数の前記通孔は前記プレートに均一に形成されている、請求項1に記載のコンデンサマイクロホン。
- 前記通孔群は、前記段部の前記段差に沿って配列された複数列の前記通孔で構成され、
前記段部の前記段差は、前記通孔の隣り合う列の間に形成されている、請求項2に記載のコンデンサマイクロホン。 - 前記ダイアフラムは膜厚方向の段差を形成する屈曲部を有し、
前記段部の前記段差は、前記屈曲部の前記段差の転写形状であって前記屈曲部の前記段差に沿って延びている、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンデンサマイクロホン。 - 前記ダイアフラムは通孔を有し、
前記段部の前記段差は、前記ダイアフラムの前記通孔の外縁の転写形状であって、前記ダイアフラムの前記通孔の前記外縁に沿って延びている、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンデンサマイクロホン。 - 前記段部の前記段差は、前記ダイアフラムの端部の転写形状であって前記端部に沿って延びている、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンデンサマイクロホン。
- 前記段部の近傍に形成されている前記通孔の開口面積は、前記段部から離間している前記通孔の開口面積よりも小さい、請求項1から6のいずれか一項に記載のコンデンサマイクロホン。
- 支持部と、前記支持部に支持され固定電極及び複数の通孔を有しているプレートと、前記固定電極に対向する可動電極を有し音波によって振動するダイアフラムとを備えるコンデンサマイクロホンの製造方法であって、
膜厚方向の段差を形成する屈曲部を有する前記ダイアフラムを堆積により形成し、
前記ダイアフラム上に前記屈曲部を覆う犠牲層を堆積により形成し、
前記犠牲層上に堆積により、膜厚方向の高さが異なる複数の平坦部と、隣り合う前記平坦部の間に前記屈曲部の前記段差の転写形状である段差を形成する段部とを有する前記プレートを形成し、
前記プレートをエッチングすることにより、前記平坦部を膜厚方向に貫通する前記通孔を形成し、
前記犠牲層をエッチングすることにより、前記ダイアフラムと前記プレートとの間に空隙を形成する、
ことを含むコンデンサマイクロホンの製造方法。 - 支持部と、前記支持部に支持され固定電極及び複数の通孔を有しているプレートと、前記固定電極に対向する可動電極を有し音波によって振動するダイアフラムとを備えるコンデンサマイクロホンの製造方法であって、
前記ダイアフラムを堆積により形成し、
前記ダイアフラムをエッチングすることにより、前記ダイアフラムを膜厚方向に貫通する通孔を形成し、
前記ダイアフラム上に前記通孔を覆う犠牲層を堆積により形成し、
前記犠牲層上に堆積により、膜厚方向の高さが異なる複数の平坦部と、隣り合う前記平坦部の間に前記通孔の外縁の転写形状である段差を形成する段部とを有する前記プレートを形成し、
前記プレートをエッチングすることにより、前記平坦部を膜厚方向に貫通する前記通孔を形成し、
前記犠牲層をエッチングすることにより、前記ダイアフラムと前記プレートとの間に空隙を形成する、
ことを含むコンデンサマイクロホンの製造方法。 - 支持部と、前記支持部に支持され固定電極及び複数の通孔を有しているプレートと、前記固定電極に対向する可動電極を有し音波によって振動するダイアフラムとを備えるコンデンサマイクロホンの製造方法であって、
前記ダイアフラムを堆積により形成し、
前記ダイアフラムの端部を覆う犠牲層を堆積により形成し、
前記犠牲層上に堆積により、膜厚方向の高さが異なる複数の平坦部と、隣り合う前記平坦部の間に前記ダイアフラムの前記端部の転写形状である段差を形成する段部とを有する前記プレートを形成し、
前記プレートをエッチングすることにより、前記平坦部を膜厚方向に貫通する前記通孔を形成し、
前記犠牲層をエッチングすることにより、前記ダイアフラムと前記プレートとの間に空隙を形成する、
ことを含むコンデンサマイクロホンの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196586A JP4244232B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | コンデンサマイクロホン及びその製造方法 |
US11/825,057 US20080019543A1 (en) | 2006-07-19 | 2007-07-03 | Silicon microphone and manufacturing method therefor |
KR1020070070933A KR100899482B1 (ko) | 2006-07-19 | 2007-07-16 | 실리콘 마이크 및 그의 제조 방법 |
EP07013890A EP1881737A3 (en) | 2006-07-19 | 2007-07-16 | Silicon microphone and manufacturing method therefor |
CNA2007101368260A CN101111102A (zh) | 2006-07-19 | 2007-07-17 | 硅传声器及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196586A JP4244232B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | コンデンサマイクロホン及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008293668A Division JP2009071862A (ja) | 2008-11-17 | 2008-11-17 | コンデンサマイクロホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028513A true JP2008028513A (ja) | 2008-02-07 |
JP4244232B2 JP4244232B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=39042951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196586A Expired - Fee Related JP4244232B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | コンデンサマイクロホン及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4244232B2 (ja) |
CN (1) | CN101111102A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009104389A1 (ja) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | オムロン株式会社 | 静電容量型振動センサ |
JP2010155306A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Panasonic Corp | Memsデバイス及びその製造方法 |
JP2018148473A (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | 新日本無線株式会社 | Mems素子およびその製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244490A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-27 | Nxp B.V. | Silicon condenser microphone with corrugated backplate and membrane |
JP2012080165A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Yamaha Corp | コンデンサマイクロホンアレイチップ |
JP5987572B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-09-07 | オムロン株式会社 | 音響トランスデューサ |
JP6432372B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2018-12-05 | オムロン株式会社 | 音響センサ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58151799A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電型マイクロホン |
JPH03209779A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体圧力センサの製造方法 |
JPH0415400U (ja) * | 1990-05-29 | 1992-02-07 | ||
JPH07227000A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Audio Technica Corp | 静電型電気音響変換器 |
JP2000022172A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 変換装置及びその製造方法 |
JP2001144276A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Toshiba Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
JP2004128957A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 音響検出機構 |
JP2005229439A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Tokyo Electron Ltd | 容量検知型センサ素子 |
JP2006060373A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Audio Technica Corp | コンデンサマイクロホン |
JP2006067547A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 音響センサ |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006196586A patent/JP4244232B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-17 CN CNA2007101368260A patent/CN101111102A/zh active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58151799A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電型マイクロホン |
JPH03209779A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体圧力センサの製造方法 |
JPH0415400U (ja) * | 1990-05-29 | 1992-02-07 | ||
JPH07227000A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Audio Technica Corp | 静電型電気音響変換器 |
JP2000022172A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 変換装置及びその製造方法 |
JP2001144276A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Toshiba Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
JP2004128957A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 音響検出機構 |
JP2005229439A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Tokyo Electron Ltd | 容量検知型センサ素子 |
JP2006067547A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 音響センサ |
JP2006060373A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Audio Technica Corp | コンデンサマイクロホン |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009104389A1 (ja) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | オムロン株式会社 | 静電容量型振動センサ |
US8327711B2 (en) | 2008-02-20 | 2012-12-11 | Omron Corporation | Electrostatic capacitive vibrating sensor |
JP5218432B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-06-26 | オムロン株式会社 | 静電容量型振動センサ |
JP2010155306A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Panasonic Corp | Memsデバイス及びその製造方法 |
JP2018148473A (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | 新日本無線株式会社 | Mems素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4244232B2 (ja) | 2009-03-25 |
CN101111102A (zh) | 2008-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8126167B2 (en) | Condenser microphone | |
KR100899482B1 (ko) | 실리콘 마이크 및 그의 제조 방법 | |
US10506345B2 (en) | System and method for a microphone | |
JP4215076B2 (ja) | コンデンサマイクロホン及びその製造方法 | |
KR102322257B1 (ko) | 마이크로폰 및 그 제조 방법 | |
JP4244232B2 (ja) | コンデンサマイクロホン及びその製造方法 | |
JP2009060600A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
KR101601120B1 (ko) | 마이크로폰 및 그 제조 방법 | |
KR101550636B1 (ko) | 마이크로폰 및 그 제조 방법 | |
JP2009038828A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
KR101550633B1 (ko) | 마이크로폰 및 그 제조 방법 | |
KR20130044487A (ko) | 음향 센서 및 그 제조 방법 | |
JP2007228345A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP2007243757A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP2010109416A (ja) | 圧力トランスデューサおよび圧力トランスデューサの製造方法 | |
JP2009071862A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP4605544B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP2009065606A (ja) | 振動トランスデューサ | |
KR101700571B1 (ko) | 멤스 마이크로폰 | |
JP4605470B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP4737720B2 (ja) | ダイヤフラム及びその製造方法並びにそのダイヤフラムを有するコンデンサマイクロホン及びその製造方法 | |
KR101893486B1 (ko) | 강성 백플레이트 구조의 마이크로폰 및 그 마이크로폰 제조 방법 | |
KR101698312B1 (ko) | 멤스 마이크로폰 및 그 제조방법 | |
JP2007274334A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP4771290B2 (ja) | 圧力センサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |