WO2004016662A1 - α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法 - Google Patents

α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004016662A1
WO2004016662A1 PCT/JP2003/010446 JP0310446W WO2004016662A1 WO 2004016662 A1 WO2004016662 A1 WO 2004016662A1 JP 0310446 W JP0310446 W JP 0310446W WO 2004016662 A1 WO2004016662 A1 WO 2004016662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dimethoxysilane
catalyst
polymerization
component
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010446
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motozo Yoshikiyo
Toshifumi Fukunaga
Hiroshi Sato
Toshikazu Machida
Hiroyuki Ikeuchi
Takefumi Yano
Yasuhiro Tanaka
Original Assignee
Ube Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries, Ltd. filed Critical Ube Industries, Ltd.
Priority to EP03788140.6A priority Critical patent/EP1538167B1/en
Priority to JP2005502032A priority patent/JP3786138B2/ja
Priority to US10/503,414 priority patent/US7238758B2/en
Priority to AU2003257555A priority patent/AU2003257555A1/en
Priority to KR1020057001880A priority patent/KR101030711B1/ko
Priority to BRPI0313639A priority patent/BRPI0313639B1/pt
Publication of WO2004016662A1 publication Critical patent/WO2004016662A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/656Pretreating with metals or metal-containing compounds with silicon or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Definitions

  • the present invention relates to a catalyst for polymerization or copolymerization of ⁇ -olefin used for polymerization or copolymerization of ⁇ -olefin, a catalyst component thereof, and a polymerization method of ⁇ -olefin using the catalyst.
  • JP-A-62-11705, JP-A-63-223008, JP-A-63-259807, JP-A-2-84404, JP-A-4-1202505, JP-A-4 — Publication of Japanese Patent No. 370103 discloses a polymerization catalyst characterized by using a specific organic silicon compound as an electron donor.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-84404 discloses a method using cyclopentyl (alkyl) dimethoxysilane di (cyclopentyl) dimethoxysilane as an electron donor.
  • Hydrogen response is not always good.
  • 63-223008 discloses a catalyst system using di ( ⁇ -propyl) dimethoxysilane as an electron donor having a good hydrogen response, but is particularly satisfactory in terms of stereoregularity. However, there was a problem that the rigidity of the ⁇ -olefin polymer did not increase.
  • JP-A-9-140714 discloses an alkoxysilane having an aliphatic amino substituent. Compounds have been proposed.
  • JP-A-8-3215, JP-A-8-100019 and JP-A-8-157519 disclose an aliphatic amino substituent as a catalyst component.
  • a method for producing ⁇ -olefin using one alkoxysilane has been proposed, but the performance was not always satisfactory, especially in terms of hydrogen response.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-144360 proposes a method for producing an ⁇ -olefin resin using a dialkoxysilane having two aliphatic amino substituents as an electron donor. However, the performance was not always satisfactory in terms of polymerization activity and stereoregularity.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 8-100019 and 8-15719 describe a dialkoxy having one hydrocarbon substituent containing a hydrocarbon group and one hydrocarbon group as a catalyst component.
  • a method for producing a one-year-old olefin polymer having a low molecular weight (that is, a high MFR) using silane has been proposed.
  • polymers having a maximum FR of 60 g / 10 min were described, and the performance was not necessarily satisfactory particularly in terms of hydrogen response.
  • JP-A-8-1200, JP-A-8-143621, and JP-A-8-231666 disclose a method using a cyclic aminosilane compound.
  • these specifically described compounds when used as catalyst components, they have high stereoregularity, but they are not always satisfactory in terms of hydrogen response, and the molecular weight distribution is not necessarily wide. There's a problem.
  • JP-A-6-253333, JP-A-7-90012, JP-A-7-97441 and the like disclose that any carbon atom in a heterocyclic ring is a silicon atom.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 3-74393 and 7-173212 disclose a method using a monocyclic amino group-containing organosilicon compound. The distribution is not described.
  • a propylene polymer having a wide molecular weight distribution and stereoregularity can be obtained by preparing a high stereoregular low molecular weight propylene polymer and a high crystalline high molecular weight propylene polymer by a conventional method. Those who melt and mix them in the desired ratio. Law is conceivable. However, even in this case, if a propylene polymer having a relatively low molecular weight and a wide molecular weight distribution is to be produced, it is extremely difficult to uniformly melt-mix the low-molecular-weight propylene polymer and the low-molecular-weight propylene polymer. It is difficult, and problems such as gel formation are likely to occur.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-63417 discloses a method for providing an ⁇ -branched olefin polymer having high activity, high hydrogen response, high stereoregularity, and a wide molecular weight distribution. In the system, if the molecular weight distribution was to be expanded to the target value, the response to hydrogen deteriorated, and the stereoregularity might be greatly sacrificed.
  • the hydrogen response is high. That is, when hydrogen coexists in the polymerization system to adjust the molecular weight, if the hydrogen response is low, a large amount of hydrogen is required.As described above, excessive use of a chain transfer agent such as hydrogen is used as described above. Polymers with a low molecular weight must be produced, and the polymerization temperature must be reduced in bulk polymerization of a polymerization vessel with a pressure resistance limit, and in the gas phase polymerization, the monomer partial pressure must be reduced. There is a problem that adversely affects the production speed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-143620 by the present applicant proposes a method for producing an ⁇ -refined fin using dialkoxysilane having two aliphatic amino substituents as an electron donor. If more than 200 polymers were produced, the stereoregularity (II.I.) and polymerization activity might be reduced, and the performance was not always satisfactory.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 8-3215 and 9-140714 by the same applicant also disclose an alkoxysilane compound having an aliphatic amino substituent and the production of stereoregularity and melt fluidity (ie, high MFR) using the same.
  • a law has been proposed.
  • a silane compound is a dialkoxysilane having a hydrocarbon group-containing amino group and a hydrocarbon group, that is, R X Si (OR 2 ) 2 (NR 3 R 4 ).
  • the dialkoxysilanes represented are exemplified by only dimethoxysilanes such as methyl (getylamino) dimethoxysilane.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-630417 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-210411 disclose a method using an organic silicon compound and a polycyclic amino organic silicon compound. Although disclosed, when these specifically described compounds were used as the catalyst component, the stereoregularity was high, but the hydrogen response was not always satisfactory.
  • the above-mentioned supported catalyst system using an electron donor is not always satisfactory in terms of the balance of polymerization activity, stereoregularity, and hydrogen response in terms of performance, and further improvement is required. .
  • a melt flow rate is used as an index of the melt fluidity of a one-year-old olefin polymer, and the lower the molecular weight of the one-year-old olefin polymer is, the higher the melt flow rate is.
  • a low hydrogen response means that a large amount of hydrogen is required in the polymerization system in order to increase the melt flow rate of the ⁇ -refined polymer, and a high hydrogen response is the same as that of the melt flow rate.
  • the amount of hydrogen is not required as much as when the hydrogen response is low. Therefore, if the hydrogen response is low, an excessive amount of hydrogen must be introduced into the polymerization system to increase the melt flow rate of the ⁇ -olefin polymer. Due to the high hydrogen partial pressure, the polymerization temperature must be lowered, which has the problem of adversely affecting production speed and quality.
  • ethylene propylene block copolymers are widely used in home appliances and automotive materials. It is used, but there is a particular need to reduce its manufacturing cost.
  • a conventional catalyst system involves producing an ethylene propylene block copolymer in a polymerization reactor and then mechanically kneading the rubber component.
  • a method of producing a propylene homopolymer in a first-stage polymerization vessel using a multi-stage polymerization vessel and producing a sufficient amount of a copolymer by ethylene-propylene copolymerization in a later-stage polymerization has been performed.
  • a catalyst system that enables the production of a so-called heavy-weight ethylene and propylene block copolymer in which the produced block polymer has sufficient melt fluidity.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-217841 filed by the present applicant discloses that bis (dialkylamino) silane is used as a silane compound as a polymerization catalyst. A method is disclosed which is used as one component of the above. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-231636 filed by the present applicant also discloses a method using bis (dicyclicamino) silane as a silane compound as one component of a polymerization catalyst. However, these methods have a problem that the hydrogen response is not sufficient.
  • the present invention solves the above-mentioned problems of the prior art, and obtains a one-year-old olefin polymer or copolymer having high hydrogen response, high polymerization activity, high stereoregularity and good melt fluidity. It is an object of the present invention to provide a catalyst for the polymerization or copolymerization of one-year-old fins, a catalyst component thereof, and a method for polymerizing a olefin using the catalyst. Disclosure of the invention
  • -olefin includes ethylene, propylene, 1-butene, 1-hexene, 4-methylpentene 1-1, 3-Methylbutene-1,1-octene and the like can be mentioned.
  • the present invention in order to achieve the above object, is a catalyst component of a catalyst for the polymerization or copolymerization of a polyolefin represented by Chemical Formula 14.
  • Chemical 1 4 is a catalyst component of a catalyst for the polymerization or copolymerization of a polyolefin represented by Chemical Formula 14.
  • R 1 is a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, and is an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms. And the like, and particularly preferably a hydrocarbon group having 2 to 6 carbon atoms. Specific examples include methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, n-pentyl, iso-pentyl A pentyl group, an n-hexyl group, a cyclohexyl group and the like. Particularly preferred is an ethyl group.
  • R 2 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms or hydrogen, and an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms or hydrogen. It is. Specific examples include hydrogen, methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, n-pentyl, iso-pentyl Group, cyclopentyl group, n-hexyl group, cyclohexyl group, octyl group and the like. Particularly preferred is an ethyl group.
  • R 3 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, such as an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. Specific examples include methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, n-pentyl, iso-pentyl And cyclopentyl, n-hexyl, cyclohexyl, octyl and the like.
  • an ethyl group examples of the compound of Dani 14 include dimethylaminotriethoxysilane, acetylaminotriethoxysilane, acetylaminotrimethoxysilane, ethylaminotri-n-propoxysilane, di-n-propylaminotriethoxysilane, methyl n-propylaminotrisilane.
  • These organic silicon compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the compound of formula 14 can be synthesized, for example, by reacting an equivalent amount of an alkylamine with a Grignard reagent, by a Grignard exchange reaction, and then reacting a magnesium salt of the alkylamine by an equivalent reaction of a salt. Further, a lithium salt may be used instead of the magnesium salt. Further, the compound of the formula 14 can be synthesized by reacting an octogenated alkoxysilane with a dialkylamine in addition to the synthesis using a Darinal reagent as described later.
  • Getylaminotriethoxysilane which is the compound of formula 14 used in the present invention, is obtained, for example, by reacting getylamine with a Grignard reagent in an equivalent amount to obtain a magnesium salt of getylamine by a Grignard exchange reaction. It can be synthesized by an equivalent reaction of tetraethoxysilane and a magnesium salt of getylamine. In addition, instead of the magnesium salt of getylamine, a lithium salt of dimethylamine may be used.
  • Methyl-n-propylaminotriethoxysilane a compound of formula 14 used in the present invention, is obtained, for example, by reacting an equivalent amount of methyl-n-propylamine with a Grignard reagent, and performing a Grignard exchange reaction to obtain methyl_n-propylamine.
  • the compound can be subsequently synthesized by an equivalent reaction of the magnesium salt of tetraethoxysilane and methyl-n-propylamine.
  • a lithium salt of methyl-n-propylamine may be used instead of the magnesium salt of methyl-n-propylamine.
  • T-Butylaminotriethoxysilane a compound of formula 14 used in the present invention
  • a compound of formula 14 used in the present invention For example, by reacting an equivalent amount of t-butylamine and a Grignard reagent to obtain a magnesium salt of t-butylamine by a Darinyl exchange reaction, and subsequently, obtaining a magnesium salt of tetraethoxysilane and a magnesium salt of t-butylamine. It can be synthesized by equivalent reaction.
  • a lithium salt of t-butylamine may be used instead of the magnesium salt of t-butylamine.
  • Ethyl-n-propylaminotriethoxysilane which is a compound of formula 14 used in the present invention, is obtained, for example, by reacting ethyl-n-propylamine with a Grignard reagent in an equivalent amount, and conducting a Grignard exchange reaction to produce magnesium-ethyl-propylamine. After obtaining the salt, it can be subsequently synthesized by the equivalent reaction of tetraethoxysilane with the magnesium salt of ethyl-n-propylamine. Further, instead of the magnesium salt of ethyl n-propylamine, a lithium salt of ethyl n-propylamine may be used.
  • Methylethylaminotriethoxysilane a compound of formula 14 used in the present invention, is obtained, for example, by reacting an equivalent amount of methylethylamine with a Grignard reagent, and performing a Grignard exchange reaction to obtain magnesium of methylethylamine. After obtaining the salt, it can be synthesized by an equivalent reaction. Further, instead of the magnesium salt of methylethylamine, a lithium salt of methylethylamine may be used.
  • the present invention is a catalyst component of a catalyst for polymerization or copolymerization of Hishinsai Refin, represented by Yidani 15. Chemical 1 5
  • R 1 is a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, such as an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably, having 2 to 2 carbon atoms. 6 hydrocarbon groups. Specific examples include methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, n-pentyl, iso-pentyl, Shiku Examples include a pentyl group, an n-hexyl group, and a cyclohexyl group. Particularly preferred is an ethyl group.
  • RN of the compound of the formula 15 is a cyclic amino group, for example, a perhydroquinolino group, a parahydroisoquinolino group, a 1,2,3,4-tetrahydroquinolino group, a 1,2,3 , 4-tetrahydroisoquinolino group, octamethyleneimino group and the like are considered.
  • Specific examples of the compound represented by Chemical Formula 15 include (perhydroquinolino) triethoxy'silane, (parahydroisoquinolino) triethoxysilane, (1,2,3,4-tetrahydroquinolino) triethoxysilane, 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolino) triethoxysilane and octamethyleneiminotriethoxysilane.
  • the compound of formula 15 is obtained, for example, by reacting a polycyclic amine such as hydroisoquinoline with a Grignard reagent in an equivalent amount to carry out a Grignard exchange reaction to obtain a magnesium salt of the polycyclic amine. It can be easily synthesized by an equivalent reaction between tetraethoxysilane and a magnesium salt of polycyclic amine. Further, instead of the magnesium salt of the polycyclic amine, a lithium salt of the polycyclic amine obtained by using butyllithium or the like can also be used. Further, the compound of formula 15 can be synthesized by reacting a halogenated alkoxysilane with a dialkylamine in addition to using a Grignard reagent as described later. Method for producing catalyst component
  • the catalyst component represented by the above-mentioned chemical formula 14 is synthesized using the above-mentioned Grignard reagent, and also by reacting a halogenated alkoxysilane represented by the chemical formula 16 with a dialkylamine represented by the chemical formula 17. Can be synthesized.
  • X is a halogen group, and examples thereof include a fluoro group, a chloro group, and a bromo group, and a chloro group is particularly preferable.
  • R 1 is a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an iso-propyl group.
  • a butyl group such as propyl group, n-butyl group, iso-butyl group and tert-butyl group, and an ethyl group is particularly preferable.
  • n 1, 2 or 3, and 1 is particularly preferable.
  • Specific examples of the halogenated alkoxysilane represented by Chemical Formula 16 include fluorotriethoxysilane, triethoxysilane, chlorotrimethoxysilane, tri-n-propoxysilane, and triethoxysilane. Chlorotriethoxysilane is particularly preferred.
  • R 2 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms or hydrogen, and an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. Or hydrogen. Specific examples include hydrogen, methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, n-pentyl, iso-butyl. —Pentyl group, cyclopentyl group, n-hexyl group, cyclohexyl group, octyl group and the like. Particularly preferred is an ethyl group.
  • R 3 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, such as an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • R 3 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, such as an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • Specific examples include methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, n-pentyl, iso-pentyl, Examples include a cyclopentyl group, an n-hexyl group, a cyclohexyl group, and an octyl group. Particularly preferred is an ethyl group.
  • dialkylamine represented by Yidani 17 examples include dimethylamine, getylamine, di-n-propylamine, methyl n-propylamine, t-butylamine, ethyl n-propylamine, ethylisopropylamine and methylethylamine.
  • the catalyst component represented by Chemical Formula 15 described above is synthesized using the Grignard reagent described above, and is also reacted with a halogenated alkoxysilane represented by Chemical Formula 16 and a cyclic amine represented by Chemical Formula 18. Can be synthesized.
  • R N is a cyclic amino group, for example, a perhydroquinolino group, a perhydroisoquinolino group, 1,2,3,4-te
  • cyclic amine represented by Chemical Formula 18 include: parahydroquinoline, perhydroisoquinoline, 1,2,3,4-tetrahydroquinoline, 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, octamethylenedi Min and the like.
  • the compound represented by Chemical Formula 16 is produced by a novel method invented by the present inventors, in which a tetrahalosilane represented by Chemical Formula 19 is reacted with an orthoformate represented by Chemical Formula 20. be able to.
  • X is a halogen group, for example, Examples include fluoro, chloro, and bromo groups. Of these, a chloro group is preferred.
  • specific examples of the tetrahalosilane represented by the formula 19 include tetrafluorosilane, tetracyclosilane, tetrabromosilane and the like. Among them, tetrachlorosilane is preferable.
  • R 1 is a carbon hydride group having 1 to 4 carbon atoms, for example, propyl such as methyl, ethyl, n-propyl and iso-propyl. And butyl groups such as n-butyl group, iso-butyl group and tert-butyl group. Among them, an ethyl group is preferred.
  • specific examples of the orthoformate represented by Chemical Formula 20 include methyl orthoformate and ethyl ethylformate. Among them, ethyl ethyl orthoformate is preferred.
  • the reaction between the tetrahalosilane represented by the chemical formula 19 and the orthoformate represented by the chemical formula 20 proceeds without using a solvent, but is performed using a solvent that does not react with the raw materials and the reaction products. You can also.
  • a solvent examples of the solvent include n-heptane, toluene and geethylether. Among them, n-heptane is preferable.
  • the reaction temperature is preferably from 20 to 200 ° C, particularly preferably from 0 to 120 ° C.
  • the reaction time is usually 0.25 to 120 hr, and varies depending on the types and amounts of the tetrahalosilane, orthoformate, catalyst and solvent, and the reaction temperature. Further, in some cases, it is preferable to react for 0.25 to 24 hr at —20 to 15 and then react for 0.25 to 120 hr at room temperature.
  • the reaction proceeds without a catalyst, but it is desirable to use an acid catalyst because it has the effect of shortening the reaction time.
  • the acid catalyst may be a Lewis acid or prensted acid. Examples of Lewis acids include aluminum chloride, titanium chloride, and boron fluoride.
  • Acids in a form that does not contain excess water are preferred, and include carboxylic acids (for example, trifluoroacetic acid), sulfonic acids (for example, P-toluenesulfonic acid), and polyphosphoric acid. Among them, p-toluenesulfonic acid is preferred. P-toluenesulfonic acid may be used as a hydrate if the generation of small amounts of hydrogen octogenogen is not a problem.
  • the octogenated alkoxysilane represented by Chemical Formula 16 obtained by the reaction between the tetrahalosilane represented by Chemical Formula 19 and the orthoformate represented by Chemical Formula 20 can be obtained without isolation.
  • a catalyst component represented by the following formula 14 can be obtained.
  • halogenated alkoxysilane represented by Chemical Formula 16 obtained by the reaction between the tetrahalosilane represented by Formula 19 and the orthoformate ester represented by Chemical Formula 20, without separation
  • the catalyst component represented by Chemical Formula 15 can be obtained by reacting with the cyclic amine represented by Formula 18.
  • Perogenated alkoxysilane is not only a raw material for semiconductor processing but also a suitable precursor for various low-molecular and high-molecular silicon compounds in chemical synthesis. That is, various high value-added silicon compounds can be derived by utilizing the difference in reactivity between the halogeno group and the alkoxy group and the variation in the number of substituents.
  • Conventional methods for producing the above-mentioned halogenated alkoxysilanes include, for example, a method for producing chlorosilanes by the method of J. Am. Chem. Soc, Vol. 68, p. 70, pp. 1946, and Kimiyai Industriya. No. 6, No. 2, 488-page, 1983, discloses a method for producing by reacting tetrachlorosilane with ethanol.
  • these methods involve the use of salt in the reaction system. Since hydrogen hydride gas is generated, it must be removed and harmed, and there are restrictions on the reactor due to the corrosiveness of the gas. However, the cost was not satisfactory, and further improvement was desired.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-310751 proposes a method of producing by reacting tetrachlorosilane and tetraalkoxysilane. According to this method, generation of hydrogen chloride gas can be avoided, but the yield of the examples is at most 60 to 75%, and higher yield is desired.
  • halogenated alkoxysilane and getylaminotrialkoxysilane can be provided in high yield without generating corrosive gas such as hydrogen chloride gas.
  • the present invention provides a catalyst for polymerization or copolymerization of ⁇ -olefin containing the catalyst component of the above formula (14) or (15) to achieve the above object.
  • a catalyst for polymerization or copolymerization of ⁇ -olefin containing the catalyst component of the above formula (14) or (15) to achieve the above object.
  • a solid catalyst component essentially containing magnesium, titanium, a halogen element, and an electron donor is used as the component [ ⁇ ].
  • the method for producing the solid catalyst component of the component [ ⁇ ] is not particularly limited, and examples thereof include JP-A-54-94590, JP-A-5-55405, JP-A-56-45909, and JP-A-56-45909. 56-1 63102, JP-A-57-63310, JP-A-57-115408, JP-A-58-83006, JP-A-58-83016, JP-A-58-1380707, JP-A-59-149905, JP-A-60-23404, JP-A-60- Japanese Patent No.
  • Typical production methods for the solid catalyst component [A] include (1) a method in which a magnesium compound, an electron donor, and a titanium halide compound are brought into contact by co-milling or by dispersing and dissolving in a solvent, and (2) Examples thereof include a method in which a magnesium compound and an electron donor are dissolved in a solvent such as toluene, and a titanium halide compound is added to the solution and reacted to precipitate a catalyst solid.
  • magnesium compound that can be used for preparing the solid catalyst component [A] examples include magnesium halide and di (alkoxy) magnesium.
  • magnesium halide examples include magnesium chloride, magnesium bromide, magnesium iodide, and magnesium fluoride, and magnesium chloride is particularly preferred.
  • di (alkoxy) magnesium examples include di (methoxy) magnesium, di (ethoxy) magnesium, di (n-propoxy) magnesium, di (n-butoxy) magnesium, ethoxy (methoxy) magnesium, Examples thereof include ethoxy (n-propoxy) magnesium and butoxy (ethoxy) magnesium, and di (ethoxy) magnesium and di (n-butoxy) magnesium are particularly preferred.
  • di (alkoxy) magnesiums may be prepared by reacting a metal magnesium with an alcohol in the presence of a halogen or a metal compound containing a haeogen.
  • the above dialkoxymagnesiums may be used alone or in combination of two or more.
  • the dialkoxymagnesium used in the preparation of the solid catalyst component [A] may be in the form of granules or powders, and may be amorphous or spherical.
  • a spherical dialkoxymagnesium it is possible to obtain an ⁇ -olefin homopolymer having a good morphology and a narrow particle size distribution, or a copolymer powder with another ⁇ -olefin, so that powder is obtained. It has good fluidity, which helps to solve problems such as hopper and line blockage during manufacturing.
  • titanium octogenated compounds that can be used for the preparation of the solid catalyst component [A] include titanium tetrachloride, tetraoctalide titanium tetratetrabromotitanium, trichloro mouth (methoxy) titanium, and trichloro mouth (ethoxy).
  • Trihalide (alkoxy) titanium such as titanium, trichloride (propoxy) titanium, trichloride (butoxy) titanium, tripromo (methoxy) titanium, tribromo (ethoxy) titanium, tribromo (propoxy) titan, tribromo (butoxy) titanium
  • Dichloro (dimethoxy) titanium, dichloro (diethoxy) titanium, dichloro (dipropoxy) titanium, dichloro (dibutoxy) titanium, and other dioctylide (dialkoxy) titanium, and black mouth (trimethoxy) titanium, black mouth (Triethoxy) Chita Mention may be made of black port (Toripuropoki) Shichitan, black port (Bok rib Bok carboxymethyl) halides such as titanium (trialkoxy) titanium. Particularly, tetrachlorotitanium is preferable. These titanium halide compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the electron donor used for preparing the solid catalyst component [A] is a Lewis basic compound, preferably an aromatic diester, and preferably an orthophthalic diester.
  • the orthophthalic acid diester include dimethyl orthophthalate, methyl orthophthalate (ethyl), getyl orthophthalate, n-propyl orthophthalate, di-n-propyl orthophthalate, and n-butyl orthophthalate.
  • N-propyl ortho- (n-butyl) ethyl, ortho- (iso-butyl) ethyl, di-n-butyl ortho-phthalate, di-iso-butyl ortho-phthalate, di-n-pentyl ortho-phthalate, di-orthophthalate iso-pentyl, di-n-hexyl orthophthalate, bis (2-ethylhexyl) orthophthalate, di-n-heptyl orthophthalate, di-n-octylphthalate, etc.
  • JP-A-3-7066, JP-A-3-62805 Compounds having two or more ether groups, such as those described in JP-A No. 270705/1991 and JP-A-6-25332, can also be preferably used.
  • a maleic acid diester having a linear or branched alkyl group having 2 to 8 carbon atoms as shown in WOO 0/39171 may be used as the electron donor.
  • di-n-butyl maleate is particularly preferred.
  • an alkylaluminum or an alkylaluminum halide such as getylaluminum chloride can be used, and an alkylaluminum is preferable, and specifically, tri (alkyl) aluminum is used.
  • Aluminum and tri (n-octyl) aluminum is particularly preferred.
  • the organic aluminum compound may be used alone or as a mixture of two or more. Further, a polyaluminoxane obtained by reacting an alkylaluminum with water can also be used.
  • the amount of the organoaluminum compound component [B] used as the polymerization catalyst for the olefin is 0.1 to 1500, preferably 50 to 1000, in terms of the molar ratio (AlZTi) of the solid catalyst component [A] to titanium. .
  • the amount of the component [C] used is 0.001 to 10, preferably 0.005 to 5, and particularly preferably 0.01 to 1, as a molar ratio of the component [B] to aluminum (S i / A 1). .
  • the present invention provides the above component [A], component [B] and component [C] further comprising an organic silicon compound component represented by [D] Chemical formula 21 or Chemical formula 22.
  • a catalyst for polymerization or copolymerization of ⁇ -olefins. Chemical 2 Three
  • R 1 is a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, and examples thereof include an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms. Specific examples include methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, n-pentyl, iso-pentyl And a cyclopentyl group, an n-hexyl group and a cyclohexyl group. Particularly preferred is a methyl group.
  • R 2 is a hydrocarbon group having 2 to 24 carbon atoms, preferably 2 to 8 carbon atoms, a hydrocarbon amino group having 2 to 24 carbon atoms, preferably 2 to 8 carbon atoms, or a carbon atom having 1 to 24 carbon atoms, preferably 1 to 8 carbon atoms. It is a hydrogen alkoxy group. Among them, a hydrocarbon group having 2 to 24 carbon atoms or a hydrocarbon amino group having 2 to 24 carbon atoms is exemplified.
  • hydrocarbon groups having 2 to 24 carbon atoms include ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, ter-butyl, and n-pentyl. , Isopentyl, n-hexyl, n-heptyl, n-octyl, cyclopentyl, cyclohexyl, texyl, phenyl, benzyl, toluyl and the like. Further, a hydrocarbon group containing a silicon atom, such as a trimethylsilylmethyl group and a pistrimethylsilylmethyl group, may be mentioned.
  • hydrocarbon amino group having 2 to 24 carbon atoms include dimethylamino, methylethylamino, getylamino, ethyl n-propylamino, di-n — A propylamino group, an ethylisopropylamino group, a diisopropylamino group, a pyrrolidino group, a piperidino group, a hexamethyleneimino group and the like.
  • hydrocarbon alkoxy group having 1 to 24 carbon atoms include a methoxy group, an iso-propoxy group, and a tert-butoxy group.
  • propyl groups such as n-propyl group and iso-propyl group
  • butyl groups such as is0-butyl group, ter-butyl group, cyclopentyl group, ethylamino group, ter-butoxy group and the like are preferably used.
  • R 3 N is a polycyclic amino group having 7 to 40 carbon atoms which forms a skeleton together with a nitrogen atom.
  • the polycyclic amino group may be a saturated polycyclic amino group or a polycyclic amino compound in which part or all of the ring is unsaturated.
  • the nitrogen atom of the polycyclic amino group is directly bonded (Si-N bond) to the silicon atom of the organic gayne compound. That is, the hydrogen atom of the secondary amine R 3 NH is removed, and Si and N are bonded together.
  • the two R 3 N groups may be the same or different.
  • R 3 NH include perhydroindole, perhydroisoindole, perhydroquinoline, perhydroisoquinoline, perhydrocarbazole, monohydroacridine, perhydrophenanthridine, and Quinoline, perhydrobenzo (h) quinoline, perhydrobenzo ( ⁇ ⁇ ) quinoline, perhydrobenzo (g) isoquinoline, perhydrobenzo (h) isoquinoline, perhydrobenzo f) amine compounds such as isoquinoline, perhydroacequinoline, perhydroaceisoquinoline, and perhydroiminostilbene; and further, in the amine compound, a part of hydrogen atoms other than nitrogen atoms is a hydrocarbon group, a phenyl group, or a cyclocarbon group. Amine compound substituted with hydrogen group Can be mentioned. Chemical 2 3 C. One hydroindole C. One hydroisoindole C. —Hydroisoquino
  • Haichito's mouth Hydroacrycinha. -Hydrofluoropentane
  • some of the rings of R 3 NH are unsaturated, such as 2,3,4-tetrahydroquinoline and 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline.
  • Amine compounds in which a polycyclic amino group, and a part of hydrogen atoms other than nitrogen atoms are partially substituted with a hydrocarbon group, a phenyl group or a cyclohydrocarbon group
  • R 3 NH include parahydroquinoline, perhydroisoquinoline, 1,2,3,4-tetrahydroquinoline, 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and derivatives thereof.
  • the organosilicon compound represented by Chemical Formula 21 includes a bisperhydroquinolino compound represented by Chemical Formula 25, a vispa-hydroisoquinolino compound represented by Chemical Formula 26, and a perhidroxyquinolino compound represented by Chemical Formula 27.
  • Droisoquinoli compounds, bis (1,2,3,4-tetrahydroquinolino) compounds represented by Chemical Formula 28 bis (1,2,3,4-tetrahydroisoquinolino) compounds represented by Chemical Formula 29, (1,2,3,4-tetrahydroquinolino) (1,2,3,4-tetrahydridoisoquinolino) compound and the like.
  • a bisperhydroquinolino compound represented by Chemical Formula 25 is particularly preferable.
  • R 4 represents a substituent on the saturated ring of R 3 N, and is hydrogen or an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms.
  • Preferred examples of R 4 include hydrogen, methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl, n-butyl, iso-butyl, ter-butyl, sec-butyl, and the like.
  • the hydrocarbon substituent on the saturated ring of R 3 N may be one or more.
  • Examples of the compound represented by Chemical Formula 23 include bis (perhydroquinolino) dimethoxysilane, and this compound is the most preferable as the component [D] of the present invention.
  • bis (2,3,4-trimethylperhydroquinolino) dimethoxysilane bis (3,4,5-trimethylperhydroquinolino) dimethoxysilane, bis (4,5,6-trimethylperhydroquinolino) dimethoxysilane Bis (5,6,7-trimethylbahydroquinolino) dimethoxysilane, bis (6,7,8-trimethylperhydroquinolino) dimethoxysilane, bis (7,8,9-trimethylbahydroquinolino) dimethoxysilane, bis ( Bis (trimethyl-substituted perhydroquinolino) dimethoxysilane compounds such as 8,9,10-trimethylperhydroquinolino) dimethoxysilane.
  • Examples of the compound represented by Chemical Formula 24 include bis (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane.
  • Compounds represented by Chemical Formula 25 include: (Hydroquinolino) (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, (perhydroquinolino) (1-methylparahydroisoquinolino) dimethoxysilane, (perhydroquinolino) (3-methylperhydroisoquinolino) dimethoxysilane, (perhydroquinolino) (4-methylperhydro) (Isoquinolino) dimethoxysilane, (perhydroquinolino) (5-methylperhydroisoquinolino) dimethoxysilane, (perhydroquinolino) (6-methylperhydroisoquinolino) dimethoxysilane, (perhydroquinolino) (7 (Methyl perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, (perhydroquinolino)
  • Examples of the compound represented by Chemical formula 26 include bis (1,2,3,4-tetrahydroquinolino) dimethoxysilane.
  • bis (2,3,4-trimethyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolino) dimethoxysilane bis (2,3,6-trimethyl-1,2,3,41-tetrahydroquinolino) dimethoxysilane, Bis (2,3,7-trimethyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolino) dimethoxysilane, bis (2,3,8-trimethyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolino) dimethoxysilane, Bis (2,3,9-trimethizole-1,2,3,4-tetrahydroquinolino) dimethoxysilane, bis (3,4,6_trimethyl-1-1,2,3,4-tetrahydroquinolino) dimethoxysilane , Bis (3, 4, 7-trimethyl-1, 2,
  • organic silicon compound represented by Chemical Formula 21 examples include a compound represented by Chemical Formula 31 or Chemical Formula 32.
  • Examples of the organic silicon compound represented by Chemical Formula 22 include a quinolino compound having a peridotide represented by Chemical Formula 33 and a perhydroisoquinolino compound represented by Chemical Formula 34. Chemical 3 3
  • R 4 represents a substituent on the saturated ring of R 3 N, and is hydrogen or an unsaturated or saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms.
  • Preferred as R 4 are hydrogen, methyl group, ethyl group, n-propyl group, iso-propyl group, n-butyl group, iso-butyl group, ter-butyl group, sec-butyl group and the like.
  • the number of hydrocarbon substituents on the saturated ring of R 3 N may be one or more.
  • Compounds represented by Chemical Formula 3 include ethyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, n-propyl perhydroquinolino) dimethoxysilane, iso-propyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, and n-butyl (perhydroquinolino) Dimethoxysilane, iso-butyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, ter-butyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, sec-butyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, n-pentyl (perhydroquinoline) dimethoxysilane, iso— Pentyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, cyclopentyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, n-hexyl (perhydroquinolino) dim
  • ethyl perhydroquinolino) dimethoxysilane, n-propyl (parahydroquinolino) dimethoxysilane is 0-propyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, n-butyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane , Iso-butyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, ter-butyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, sec monobutyl (perhydroquinolino) dimethoxysilane, cyclopentyl (parahydroquinolino) dimethyloxysilane, n-hexyl Hydroquinolino) dimethoxysilane, piperidino (perhydroquinolino) dimethoxysilane, getylamino (perhydroquinolino) dimethyloxysila
  • Compounds represented by Chemical Formula 34 include ethyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, n-propyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, iso-propyl ( ⁇ ° -hydroisoquinolino) dimethoxysilane, n-butyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, iso-butyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, ter-butyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane , Sec-butyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, n-pentyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, iso-pentyl (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane, cyclopentyl (pa-hydroisoquino
  • methyl-substituted perhydroisoquinolinosilane compounds such as —propyl (9-methyl-hydroisoquinolidimethoxysilane, iso-propyl (10-methylperhydroisoquinolino) dimethoxysilane.
  • organic silicon compound represented by Chemical Formula 22 examples include a compound represented by Chemical Structure Formula 35 or Chemical Formula 36.
  • Specific examples include bis (trans-perhydroquinolino) dimethoxysilane, bis (cis-perhydroquinolino) dimethoxysilane, bis (trans-hydroxyhydroisoquinolino) dimethoxysilane, and bis (cis-perhydrohydroquinolino) dimethoxysilane. And the like. These isomers may be used alone or in a mixture of isomers as the component [D] of the present invention.
  • organic gay compounds such as existing organic silicon compounds such as cyclohexylmethyldimethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane, diisopropyldimethoxysilane, di-n-butyldimethoxysilane, and methyl-n-butyldimethoxysilane can be used in the present invention. May be used as the component [D].
  • the organic gay compound component [D] represented by Chemical Formula 21 can be synthesized, for example, by reacting tetramethoxysilane or dichlorodimethoxysilane with two equivalents of magnesium or lithium salt of HNR secondary amine. it can.
  • the component [D] represented by Chemical Formula 22 can be synthesized by an equivalent reaction of an alkyltrimethoxysilane or an alkylchlorodimethoxysilane with a magnesium or lithium salt of HNR secondary amine. it can.
  • the component [C] and the component [D] may be used by mixing them in advance, or may be used alone by adding each to the polymerization system.
  • the mixing molar ratio ([C] / [D]) is from 0.01 to 3, preferably from 0.02 to 2, and particularly preferably from 0.05 to 1.
  • the catalyst system composed of the catalyst components [A], [B], [C] and [D] has high catalytic activity and hydrogen response, and has high stereoregularity of the obtained olefin polymer, and has a wide molecular weight distribution.
  • the molecular weight distribution is such that the ratio Mw ZMn between the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn determined in terms of polystyrene in GPC measurement is 10 or more, more preferably 12 or more, and particularly preferably 15 or more. You.
  • the ⁇ -refined polymer obtained using this catalyst has a wide molecular weight distribution, so it has high melt viscoelasticity, especially excellent film-forming properties, as well as rigidity, heat resistance, It has excellent mechanical properties such as tensile strength, and there is no problem of poor appearance of molded products represented by flow marks.
  • the one-year-old refin polymer obtained by the present invention is used not only alone, but also as a compounding material, as a blend with other plastics and elastomers, as well as an inorganic filler such as glass fiber and talc, and a reinforcing agent for organic fillers.
  • other crystal nucleating agents can be mixed and used, and although not particularly limited, it can exhibit excellent performance as a structural material for automobiles and home appliances.
  • the ⁇ -refined polymer obtained using this catalyst has the same molecular weight distribution as the one-year-old refined polymer obtained using a conventional titanium trichloride-type catalyst called a second-generation catalyst with low polymerization activity. Therefore, the moldability is good and there are no problems such as poor appearance of the molded body such as flow marks. Therefore, the catalyst system used in the present invention can be used as an alternative to the titanium trichloride type catalyst, and has a very high polymerization activity as compared with the titanium trichloride type catalyst.
  • the step of removing the catalyst residue from inside that is, the step of deashing using a large amount of organic solvent, can be omitted, which is useful for simplifying the polymerization process and reducing the production cost.
  • the present invention provides a method for polymerizing or copolymerizing one-year-old olefin in the presence of a catalyst for polymerization or copolymerization of one-year-old olefin.
  • the polymerization in the polymerization method of Q! -Olefin includes, in addition to the homopolymerization of CU-olefin, copolymerization such as -olefin propylene block copolymerization and -olefin propylene random copolymerization. .
  • Examples of the polymerization method of a-olefin in the present invention include a slurry polymerization method using a nonpolar solvent such as propane, n-butane, n-pentane, n-hexane, n-heptane, and n-octane;
  • a gas phase polymerization method in which polymerization is carried out by contacting with a catalyst in a state, or a bulk polymerization method in which a monomer in a liquid state is used as a solvent for polymerization in the state can be adopted.
  • continuous polymerization or batch polymerization may be performed, the polymerization reaction may be performed in a single stage, or the polymerization may be performed in multiple stages in combination.
  • the polymerization pressure is 0.1 to 2 OMPa, preferably 0.5 to 6 MPa
  • the polymerization temperature is 10 to 150 ° C, preferably 30 to 100 ° C (:, The temperature is particularly preferably from 60 to 90 ° C.
  • the polymerization time is usually from 0.1 to 10 hours, preferably from 0.5 to 7 hours.
  • propylene bulk polymerization is performed at a hydrogen partial pressure of 0.7 MPa or less.
  • this polymer By using this polymer, blends with other plastics and elastomers, as well as reinforcing agents for inorganic and organic fillers such as glass fiber and talc, and other nucleating agents can be easily mixed.
  • this polymer has a low molecular weight, for example, when melt-kneading with an ethylene-propylene copolymer, it is possible to work at a lower temperature, the viscosity of the copolymer increases, and the polymer is kneaded at a high temperature. The copolymer is finely and uniformly dispersed. In addition, the bleed-out phenomenon often observed in melt mixing is eliminated.
  • this material is considered to be an excellent material as a compound material that can be used to obtain structural materials for automobiles and home appliances, although it is not particularly limited.
  • an ethylene-propylene copolymer is continuously produced, that is, when used as a so-called direct polymer, excellent performance can be exhibited.
  • the effects of the pre-polymerization include an improvement in polymerization activity, an improvement in stereoregularity of the polymer, and a stabilization of the morphology of the polymer.
  • the pre-polymerization method includes the following steps: a catalyst solid component [A], an organic aluminum compound component [B] and an organic silicon compound component [C] or an organic aluminum compound component [B], an organic silicon compound component [A].
  • a prepolymerized solid can be prepared by subjecting C] and an organic silicon compound component [D] to a contact treatment, and polymerizing a limited amount of ethylene or ⁇ -olefin.
  • the catalyst solid component [ ⁇ ] and the organic aluminum compound component [ ⁇ ] and the organic gay compound component [C] or the organic aluminum compound component [ ⁇ ] without polymerizing ethylene or olefin.
  • An organic gay compound component CC] and an organic silicon compound component [D] to prepare a pre-treated solid.
  • an organic silicon compound component [C] or an organic silicon compound component [C ] And the organic silicon compound component [D] can be omitted, and only the organic silicon compound component [D] can be omitted.
  • prepolymerization is carried out in the presence of a catalyst consisting of a solid catalyst component [ ⁇ ], an organoaluminum compound component [ ⁇ ], and an organosilicon compound component [D], and then an organosilicon compound component [C] is added.
  • ⁇ -olefin may be polymerized or copolymerized.
  • the relatively expensive organic silicon compound component [D] is used only for the prepolymerization, so that even a small amount thereof can sufficiently exert its effect, and the polymerization of ⁇ -olefin Costs can be reduced.
  • the ⁇ -polyolefin polymer having high stereoregularity, high melt fluidity, and wide molecular weight distribution has good moldability, and is excellent in poor appearance of molded articles such as flow marks.
  • an ⁇ -refined polymer can be obtained.
  • component [ ⁇ ], component [ ⁇ ] and component [C], component [A], component [B], component [C] and component [D], or component [A], component [B] and ingredient [D] And usually react with o to ioo for 0.1 to 10 hours.
  • the mixing order of each component is not particularly limited, but usually, component [A], component [B], component [C], or component [A], component [B], component [C], component [D] ] Is preferred.
  • the solid is washed with an inert hydrocarbon solvent such as n-heptane, filtered, and separated, and used as a solid component of a catalyst for prepolymerization or main polymerization.
  • the preliminary polymerization in the present invention can be performed by a gas phase polymerization method, a slurry polymerization method, a bulk polymerization method, or the like.
  • the solid obtained in the prepolymerization can be separated and used for the main polymerization, or the main polymerization can be carried out without separation.
  • the prepolymerization time is usually from 0.1 to 10 hours, and it is preferable to continue the prepolymerization until 0.1 to 100 g of the prepolymer is produced per 1 g of the solid catalyst component.
  • the amount is less than 0.1 g per 1 g of the solid catalyst component, the polymerization activity is not sufficient, the amount of the catalyst residue increases, and the stereoregularity of the ⁇ -refined polymer is not sufficient.
  • the amount exceeds 100 g, the polymerization activity and the crystallinity of the one-year-old refin polymer may decrease.
  • the prepolymerization temperature is from 0 to 100 ° C, preferably from 10 to 70 ° C, in the presence of each catalyst component.
  • the amount of the organoaluminum compound component [B] used in the prepolymerization is usually 0.5 to 1000, preferably 1 to 100 in terms of A 1 ZT i molar ratio with respect to titanium of the catalyst solid component [A]. It is.
  • the amount of the organosilicon compound component [C] to be used is generally 0.01 to 5, preferably 0.05 to 1, as a molar ratio of Si / A to aluminum of the component [B].
  • the amount of the organic gay compound compound [C] and the organic gay compound component [D] mixed component used is usually such that the S i / A 1 molar ratio is 0.01 with respect to the aluminum atom of the component [B]. 11, preferably 0.08 to 0.5.
  • hydrogen can be allowed to coexist in the prepolymerization as needed.
  • the amount of the component [B] used is based on the titanium atom of the solid catalyst component [A].
  • the A1 / Ti molar ratio is between 0.1 and 1500, preferably between 30 and L000.
  • ⁇ the organic silicon compound components [C] and [D] are added in addition to the organoaluminum compound component [B] at the time of the main polymerization of -lefin olefin. Further, the polymerization activity can be improved and the stereoregularity of the polymer can be improved.
  • a chain transfer agent such as hydrogen
  • the amount of hydrogen used to produce the ⁇ -refined polymer having the desired stereoregularity, melting point and molecular weight can be appropriately determined depending on the polymerization method and the polymerization conditions, but usually, the hydrogen partial pressure is 3 MP. a is in the following range.
  • a small amount of other ⁇ -olefins can be copolymerized in the polymerization of a-olefins for the purpose of lowering the melting point or increasing the transparency of the film. —O 1
  • a so-called block copolymer can be produced by copolymerizing the copolymer.
  • olefin block copolymer In the case of producing an olefin block copolymer, specifically, propylene homopolymerization is performed in the first step, and subsequently, a mixed monomer of propylene and a non-propylene olefin is formed in the second step. Perform block copolymerization in one step. Further, multi-stage polymerization may be performed in both the first step and the second step.
  • the range of the melt flow rate of the polypropylene obtained in the first step is 0.1 to 2000, preferably 30 to 1000, and particularly preferably 100 to 700.
  • the stereoregularity of the polypropylene obtained in the first step is 97.5% or more, preferably 98.0% or more, particularly preferably 98.2% or more in terms of mesopendat fraction (mmmm). Further, the melting point (Tm) is 161 ° C. or higher, preferably 162 or higher, particularly preferably 162.5 ° C. or higher.
  • the amount of (the amount of the copolymer formed of propylene and ⁇ -refining other than propylene, the total amount of the polymer) X I00) is 1 to 50 wt%, preferably 5 to 35 wt%, and more preferably 20 to 3 O wt%.
  • the catalyst system of the present invention has a good hydrogen response, a high polymerization activity, and a high stereoregularity of the obtained ⁇ -refined polymer, and can enhance the melt fluidity. For this reason, in particular, when producing an ethylene-propylene block copolymer, the homopolymer component of propylene is set to 80 to 7 Owt%, and the random copolymer component of propylene and an ⁇ -refined olefin other than propylene is 20 to 30 wt%.
  • % A structure in which, after melt-kneading, propylene and a random copolymer component other than propylene are not kept out on the surface of the 1-year-old olefin propylene block copolymer. It is possible to provide a one-year-old olefin propylene block copolymer having a sea-island structure. This material with less blow-out can be provided as a product with further increased commercial value as a composition with less stickiness and improved handleability.
  • hydrogen may be added as a chain transfer agent, if necessary, for adjusting the molecular weight of the produced polymer.
  • the amount of hydrogen used to produce a polymer having the desired stereoregularity (mmmm) and melt fluidity (MFR) can be determined as appropriate depending on the polymerization method and the polymerization conditions.
  • the gauge pressure is 0.005 to IMPa, preferably 0.01 to 0.7 MPa.
  • the order of contact of the catalyst components is not particularly limited, but it is not very preferable that only the organic silicon compound of the component [1] and the solid catalyst of the component [A] be in direct contact.
  • the above-mentioned catalyst system is not deactivated, and subsequently, in the second step, the gas phase of propylene and ⁇ -olefin other than propylene is produced. Copolymerization is performed to produce a propylene block copolymer.
  • Rubber of propylene and other olefins obtained in the second step The proportion of the rubbery copolymer is usually from 3 to 50 wt%, more preferably from 5 to 4 wt% of the total block copolymer, and the ⁇ -olefin other than propylene in the rubbery copolymer is used. Is preferably 10 to 5 O wt%.
  • copolymerization may be performed by adding hydrogen, and in the ethylene Z propylene gas phase polymerization reaction of the catalyst system of the present invention, the reaction temperature is generally increased, or an organoaluminum component is added, It is known to increase the monomer pressure, change the polymerization time of the first and second stages, or increase the polymerization activity by adding other donor components. While maintaining stereoregularity and high melt fluidity, polymerization activity was greatly improved compared to conventional catalyst systems. This makes it possible to obtain an -olefin polymer having high rigidity and good melt fluidity with higher productivity.
  • the first step is a bulk polymerization in which a monomer in a liquid state is used as a solvent to polymerize in a solvent
  • the second step is a gas phase polymerization in which the monomer is brought into contact with a catalyst in a gaseous state.
  • the bulk polymerization is preferably carried out under temperature and pressure conditions that can keep the propylene monomer in a liquid state.
  • the polymerization temperature is usually 30 to 90 ° C, preferably 50 to 80 ° C.
  • the polymerization time is usually from 5 minutes to 5 hours.
  • ⁇ -olefins are ethylene, butene-1, 3-methylbutene-1, 3-methylpentene-1, 4-methylpentene-1, hexene-1, 4-methylhexene1-1, octene-1, Acyclic monoolefins such as styrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, biercyclohexane, vinylcyclopentane, 2-vinylnaphthalene, and 9-vinylanthracene, and cyclic compounds such as cyclopentene, cyclohexene, and norpolenene
  • diolefins such as monoolefin, dicyclopentadiene, 5-ethylidene norpolen
  • the copolymerization pressure is usually from atmospheric pressure to 3 MPa, preferably from atmospheric pressure to 1.5 MPa, and the polymerization temperature is usually from 30 to 95 ° C, preferably from 40 to 80 ° C. is there.
  • the time is usually from 30 minutes to 10 hours, preferably from 1 to 5 hours.
  • solid catalyst component [A] When using a solid catalyst component essentially containing magnesium, titanium, a halogen element and an electron donor as the solid catalyst component [A], use the solid catalyst component [A] before performing the polymerization in the first step.
  • a limited amount of propylene can be prepolymerized in the presence of the organic aluminum component [B] and the organic silicon compound component [C].
  • the component [C] when the prepolymerized solid is used as a solid catalyst component in the main polymerization, the component [C] can be omitted in the main polymerization.
  • the method and time of the prepolymerization are as described above.
  • the copolymer of propylene, which is a rubber component, with an ⁇ -olefin other than propylene has a high ⁇ -olefin content.
  • the block copolymer has a high molecular weight and a good random property.
  • This block copolymer has excellent low-temperature characteristics, and has excellent rigidity and impact resistance.
  • the catalyst for polymerization or copolymerization of ⁇ -olefin according to the present invention can be used for random copolymerization of a mixed monomer of propylene and 0! -Olefin, other than propylene.
  • the random copolymerization of a mixed monomer of propylene and a monoolefin other than propylene is carried out by a slurry polymerization method using a non-polar solvent such as propane, butane, hexane, heptane, octane, or a gas phase polymerization in which the monomer is polymerized in a gaseous state.
  • a legal method or a bulk polymerization method using a liquefied monomer as a solvent is employed.
  • Either continuous polymerization or patch polymerization may be performed by the above polymerization method.
  • propylene and at least one or more ⁇ -olefins are copolymerized to produce a copolymer.
  • Propylene may be copolymerized with one other olefin, or propylene and two or more other olefins may be copolymerized. You may let it.
  • ⁇ -olefins other than propylene include ethylene, 1-butene, 3-methyl-1-butene, 3-methyl-11-pentene, 11-hexene, vinylcyclohexane, cyclopentene, cycloheptene, norportene, 5-ethyl-2 —Norponen, and the like.
  • the other ⁇ ; -olefin is preferably 0.05 to 0.17 mol per 1 mol of propylene. Particularly preferably, it is in the range of 0.01 to 0.1 mol.
  • the copolymerization pressure is 0.1 to 20 MPa, preferably 1 to 6 MPa, and the polymerization temperature is 10 to; L 50 ° C., preferably 30 to 100 ° (: particularly preferably 6 to 100 MPa). 0 to 90 ° C.
  • the polymerization time is generally in the range of 0.1 to 10 hours, preferably in the range of 0.5 to 7 hours
  • a chain transfer agent is used as necessary.
  • the amount of hydrogen for producing an ⁇ -olefin olefin polymer having desired stereoregularity and molecular weight can be appropriately determined depending on the polymerization method and polymerization conditions.
  • propylene or other olefins may be prepolymerized according to the various polymerization methods described above, and then the main polymerization may be performed using the prepolymerization catalyst.
  • the prepolymerization ratio can be 0.1 to 300, preferably 0.5 to 100, by weight of the prepolymer / component [ ⁇ ].
  • the prepolymer can be produced by a gas phase method, a slurry method, a bulk method, etc.
  • the solid component obtained in the prepolymerization may be separated and then used in the main polymerization, or not separated.
  • the component [C] can be omitted in the main polymerization.
  • the catalyst system of the present invention has a good hydrogen response, a high polymerization activity, and a high stereoregularity of the obtained ⁇ -olefin refin polymer, a good randomness, and can improve the melt fluidity.
  • a good hydrogen response compared to conventional catalyst systems
  • Randomness As a result, a film having high transparency can be obtained, and since the stereoregularity of the polypropylene portion is high, it is possible to obtain a film having no stickiness derived from the atactic component.
  • the catalyst system of the present invention it is possible to produce an ethylene-propylene block copolymer having a block rate of 10 to 5 O wt% or a reactor-made TPO.
  • refined polymer alone as a compounding material, blend with other plastics, elastomers, and reinforcing agents for inorganic and organic fillers such as glass fiber and talc, and other nucleating agents It can exhibit excellent performance as a structural material for automobiles and home appliances, although it is not particularly limited.
  • the catalyst system of the present invention has a good hydrogen response, a high polymerization activity, and also has a high stereoregularity and a good melt fluidity of the obtained Hishinsai olefin polymer.
  • the ⁇ -refined olefin polymer obtained in the present invention has high stereoregularity and is excellent in mechanical properties such as rigidity, heat resistance, and tensile strength of the injection molded article, and thus is useful for reducing the thickness of the injection molded article. .
  • the injection molding cycle can be shortened and the appearance defect of the molded product represented by the flow mark of the injection molded product can be eliminated.
  • a block copolymer with other olefins it is possible to impart impact resistance, to have a good melt fluidity, and to have a good balance between rigidity and impact resistance. Can be obtained.
  • the ⁇ -olefin polymer obtained in the present invention is used not only alone, but also as a compounding material, as a blend with other plastics and elastomers, and as a reinforcing agent for inorganic and organic fillers such as glass fiber and talc.
  • Other nucleating agents can be mixed and used, and although not particularly limited, they can exhibit excellent performance as structural materials for automobiles and home appliances.
  • the hydrogen response has been greatly improved compared to conventional catalyst systems without sacrificing productivity.
  • a one-year-old olefin polymer having high rigidity and good melt fluidity can be obtained.
  • the catalyst system of the present invention it is possible to produce an ethylene-propylene block copolymer having a block ratio of 10 to 5 Owt% or a reactor-made TPO.
  • Fig. 1 shows the mass vector of the synthesized component [C] getylaminotriethoxysilane.
  • FIG. 2 is an NMR diagram used to identify the synthesized component [C] getylaminotriethoxysilane.
  • Fig. 3 shows the mass spectrum of the synthesized component [C] [ ⁇ -hydroisoquinolino) triethoxysilane.
  • Fig. 4 is the synthesized component [C] (1,2,3,4-tetrahydroisoquinolino).
  • Fig. 5 is a flowchart of the preparation process of the catalyst component and the polymerization method used in Experimental Example 1. .
  • FIG. 6 is a flowchart of a process for preparing a catalyst component and a polymerization method used in Experimental Example 3.
  • FIG. 7 is a flowchart of a process for preparing a catalyst component and a polymerization method used in Experimental Example 4.
  • FIG. 8 is a graph showing GPC molecular weight distribution curves of Example 1 (50:50), Comparative Example 11 (50:50) and Example 1 (100: 0) in Experimental Example 4.
  • Fig. 9 is a graph showing the relationship between the charged hydrogen amount (MPa) and MFR.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between hydrogen response and stereoregularity.
  • FIG. 11 is a graph showing GPC molecular weight distribution curves of Example 1 and Comparative Example 3 in Experimental Example 8.
  • FIG. 12 is a flowchart of a process for preparing a catalyst component and a polymerization method used in Experimental Example 9.
  • Fig. 13 shows the process of adjusting the catalyst components used in Experimental Example 10 and the flow of the polymerization method. This is a chart.
  • FIG. 14 is a photomicrograph ( ⁇ 400) of an extrudate of an ethylene-propylene block copolymer obtained in Experimental Example 12 using the catalyst component according to Example 1.
  • FIG. 15 is a photomicrograph ( ⁇ 400) of an extrudate of an ethylene-propylene block copolymer obtained in Experimental Example 12 using the catalyst component according to Comparative Example 3.
  • the Grignard reagent was dropped into the flask over 30 minutes from the dropping funnel at room temperature (air cooling) with stirring. After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 60 ° C. for 1 hour to perform a Grignard exchange reaction. Thereafter, 41.7 g (0.2mo 1) of tetraethoxysilane, which had been previously introduced into the dropping funnel, was dropped into the flask over 15 minutes. After the completion of the dropwise addition, the reaction was carried out at 60 ° C for 2 hours. At this time, a solid of magnesium ethoxycyclolide was precipitated in the flask.
  • getylaminotri n-propoxysilane was synthesized.
  • the synthesis was performed in the same manner as in Example 1, except that 51.7 g of tetra-n-propoxysisilane was used instead of 41.7 g of tetraethoxysilane.
  • the target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 72.0 ° C, 5 mmHg, and a GC purity of 97.5%.
  • Example 3 dimethylaminotriethoxysilane was synthesized. The synthesis was performed in the same manner as in Example 1, except that 9.0 g of dimethylamine was used instead of 14.6 g of getylamine. The target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 81.0 ° C / 48 mmHg and a GC purity of 95.0%.
  • Example 4 di-n-propylaminotriethoxysilane was synthesized.
  • the synthesis was carried out in the same manner as in Example 1 except that di-n-propylamine (20.2 g) was used instead of getylamine (14.6 g).
  • the target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 65.0 ° C, 5 mmHg, and 0 (purity was 96.1%.
  • Example 5 methylethylaminotriethoxysilane was synthesized. The synthesis was performed in the same manner as in Example 1, except that 11.8 g of methylethylamine was used instead of 14.6 g of getylamine. The target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 57.0 ° C / 6 mmHg, 0 (purity: 98.2%).
  • Example 6 As Example 6, methyl n-propylaminotriethoxysilane was synthesized. The synthesis was carried out in the same manner as in Example 1, except that 14.6 g of methyl n-propylamine was used instead of 14.6 g of getylamine. The target product was a colorless and transparent liquid, having a boiling point of 58.5 ⁇ : / 5 ⁇ and a GC purity of 97.6%.
  • Example 7 ethyl n-propylaminotriethoxysilane was synthesized. The synthesis was carried out in the same manner as in Example 1, except that 17.4 g of ethyl n-propylamine was used instead of 14.6 g of getylamine.
  • the target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 85.0 ° CZ4mmHg and a GC purity of 99.5%.
  • Example 8 ethyl isopropylaminotriethoxysilane was synthesized. The synthesis was carried out in the same manner as in Example 1, except that 17.4 g of ethylisopropylamine was used instead of 14.6 g of getylamine.
  • the target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 62.0 ° C, 5 mmHg, and a GC purity of 98.0%.
  • Example 9 As Example 9, t-butylaminotriethoxysilane was synthesized. The synthesis was carried out in the same manner as in Example 1, except that 14.6 g of t-butylamine was used instead of 14.6 g of getylamine. The target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 31.0 ° C / 0.4 mmHg and a purity of 96.6%.
  • diisopropylaminotriethoxysilane was synthesized.
  • the synthesis was performed in the same manner as in Example 1, except that 10.2 g of diethylamine was replaced by 20.2 g of diisopropylamine.
  • the target product was a colorless and transparent liquid, having a boiling point of 60.0 ° CZ 0.5 mmHg and a GC purity of 98.0%.
  • the Grignard reagent was dropped into the flask over 30 minutes from the dropping funnel at room temperature (air cooling). After completion of the dropwise addition, the temperature was raised to 60 ° C., and the mixture was stirred for 1 hour to perform a Grignard exchange reaction. Thereafter, 41.7 g (0.2mo 1) of tetraethoxysilane, which had been previously introduced into the dropping funnel, was dropped into the flask over 15 minutes. After completion of the dropwise addition, the reaction was further carried out with 6 O for 2 hours. At this time, a solid of magnesium ethoxylate was deposited in the flask.
  • Example 12 (1,2,3,4-tetrahydroisoquinolino) triethoxysilane was synthesized.
  • the synthesis was carried out in the same manner as in Example 11, except that 24 g of 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline was used instead of 27.8 g of perhydroisoquinoline.
  • the target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 152 ° C and a purity of 97.9%.
  • the target was identified by gas-mass chromatography.
  • Fig. 4 shows the mass spectrum.
  • Example 13 (Pyhydroquinolino) triethoxysilane was synthesized. The synthesis was carried out in the same manner as in Example 11, except that 27.8 g of perhydroisoquinoline was used instead of 27.8 g of perhydroisoquinoline.
  • the target is a colorless and transparent liquid with a boiling point of 151 ° C / 1 mmHg and a GC purity of 9
  • Example 14 (1,2,3,4-tetrahydroquinolino) triethoxysilane was synthesized.
  • Example 11 In the synthesis method of 1, perhydroisoquinoline 2
  • the synthesis was performed in the same manner except that 1,2,3,4-tetrahydroquinoline 24.Og was used instead of 7.8 g.
  • the appearance of the target product was a colorless and transparent liquid, the boiling point was 150 ° C / lmmHg, and 0 (: purity was 98.5%).
  • Example 15 (Perhydroisoquinolino) tri-n-propoxysilane was synthesized.
  • Example 11 A synthesis method was performed in the same manner as in Example 1 except that 51.7 g of tetra-n-propoxysilane was used instead of 41.7 g of tetraethoxysilane. Synthesis was performed.
  • the target product was a colorless and transparent liquid having a boiling point of 120 ° ⁇ 0.1 lm mHg and a purity of 96.6%.
  • Example 16 octamethyleneiminotriethoxysilane was synthesized. The synthesis was carried out in the same manner as in Example 11, except that 27.8 g of oxymethyleneimine was used instead of 27.8 g of hydrohydroisoquinoline.
  • the target product was a colorless and transparent liquid with a boiling point of 132 ° C / 0.1 ImmHg and a GC purity of 98.7%.
  • Example 17 (parahydroisoquinolino) triisopropoxysilane was synthesized. The synthesis was performed in the same manner as in Example 11, except that 52.9 g of tetraisopropoxysilane was used instead of 41.7 of tetraethoxysilane. The desired product was a colorless and transparent liquid, with a boiling point of 147 ° C and a purity of 96.8%.
  • Example 18 (p-hydroisoquinolino) tri-n-butoxysilane was synthesized. The synthesis was carried out in the same manner as in Example 11, except that 64.1 g of tetra-n-butoxysilane was used instead of 41.7 g of tetraethoxysilane. The desired product was a colorless and transparent liquid having a boiling point of 129 ° CZ, 0.1 mmHg, and 0 (: purity: 99.4%).
  • Comparative Example 1 ethyl (diethylamino) dimethoxysilane described in Examples of JP-A-8-3215 was used, Comparative Example 2 was ethyl (ethylamino) ethoxysilane, and Comparative Example 3 was industrial The cyclohexyl (methyl) dimethoxysilane used in Example 4 was used.
  • Comparative Example 4 ethyl (piperidino) dimethoxysilane described in Examples of JP-A-8-120021 was used. The di (piperidino) dimethoxysilane described in the working example of Kaihei 8-143621 was used.
  • Comparative Example 6 diisopropyldimethoxysilane was used.
  • Comparative Example 7 dicyclopentyldimethoxy was used. 3010446
  • Melt flow rate was measured according to ASTM-D1238. It represents the weight (g) of the molten polymer at 230 ° C under a load of 2.16 kg for 10 minutes. Melt flow rate was used as an indicator of hydrogen response. That is, under the ⁇ -yearly olefin polymerization conditions at the same hydrogen concentration, the higher the value, the higher the hydrogen response, and the lower the value, the lower the hydrogen response.
  • the melting point (Tm) was measured using DSC (SSC-5200 DSC—220 C manufactured by Seiko Instruments Inc.). The measurement method was as follows: the temperature was raised from room temperature to 230 ° C at a rate of 1 OOCZmin to melt, kept as it was for 5 minutes, and then cooled from 230 ° C to 40 ° C at a rate of 5 ° CZmin to crystallize. The melting point was measured when the temperature was raised from 40 ° C to 230 ° C at a rate of 10 ° C / min. The melting point was used as an indicator of the stereoregularity of the one-year-old refin polymer.
  • ⁇ - old olefin polymer mesopentad fraction of examining the microtacticity one which is an index of stereoregularity of (mmmm)% was assigned based on the M acr omo lecules 8, 687 ( 1975) in the propylene polymer 1 It was calculated from the peak intensity ratio of the 3 C-NMR spectrum.
  • the 13 C-NMR spectrum was measured using a JEOL EX-400 apparatus at a temperature of 130 ° C and a 0- dichlorobenzene solvent with 8000 scans, based on TMS.
  • H.I is the ratio of the polymer when it was subjected to a 6-hour extraction test with boiling n-heptane
  • the molecular weight distribution was measured using GPC (Waters 150 CV type, o-dichroic benzene solvent, column SHODEX, temperature 145 ° C, concentration 0.05 wt%), and the ratio Mw / Mn of the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn was evaluated.
  • the measurement of the rubber component (the p-xylene soluble component at room temperature) wt% was performed as follows. 5 g of the block copolymer was dissolved in 135 ° (: 500 ml of p-xylene for 1 hour, then slowly cooled and left overnight at room temperature. The insoluble portion was centrifuged, the soluble portion was precipitated with acetone, filtered under reduced pressure using a glass filter, and the precipitate was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 5 hours. Then, the rubber component wt% was calculated.
  • the content of the rubber component ethylene and the content of the room temperature p-xylene insoluble component ethylene were measured as follows. The sample was heated and melted on a hot plate of a hot press, cooled under pressure, quenched in a water bath to form a film of about 30i. The peaks of this film at 974 cm- 1 and 720 cm- 1 were measured with an infrared spectrophotometer, and the ethylene content was calculated based on a previously prepared calibration curve.
  • the intrinsic viscosity [77] of the rubber component was measured as follows. Weigh accurately 2 mg of sample, place in a 25 ml volumetric flask, and add 2 ml of decalin containing 0.3% BHT. Dissolve the sample completely at 135 ° C, transfer this solution 2 Om 1 into a viscometer using a thermostat set at 135, measure the transit time between the specified marked lines, The intrinsic viscosity [7?] Of the rubber component was determined using the equation.
  • the randomness (rlr2) was calculated from the peak intensity ratio of the 13 C-NMR spectrum assigned based on K. Soga et.al POLYMER COMMUNICATIONS 32, NolO, 310 (1991).
  • the ethylene content was calculated by forming a sample into a film by a hot press using a 0.3 mm-thick spacer and then correcting the thickness from a calibration curve by an infrared spectrum method.
  • Experimental Example 1 Homopolymerization of propylene
  • FIG. 5 shows a flowchart of the preparation process of the catalyst component and the polymerization method used in Experimental Example 1, and Table 6 shows the experimental results.
  • a one-year-old refine polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [A], an organoaluminum compound component [B], and a catalyst component [C] according to Examples 1 to 4 was used.
  • propylene homopolymerization was performed using a one-year-old refin polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [A], an organoaluminum compound component [B], and a catalyst component [C] according to Comparative Examples 1 to 3. .
  • Experimental Example 2 differs from Example 1 in that the solid catalyst component [A] was prepared by the following method. That is, a flask equipped with a magnet seal agitator (volume 0. 2L) in n- decane 4 OML, anhydrous magnesium chloride 7. 1 g (7. 5X 10- 2 mol), hexyl alcohol 35 ml (2. 2X to 2 Echiru 10- 1 mo 1) was added and mixed. Thereafter, the temperature in the system was adjusted to 130 ° C., and the mixture was stirred for 2 hours to obtain a homogeneous solution.
  • a flask with a magnet seal stirrer 400 mL of Rwen and 80 g (0.7 mol) of ethoxymagnesium were added to make a suspension.
  • a magnet seal stirrer 400 mL of Rwen and 80 g (0.7 mol) of ethoxymagnesium were added to make a suspension.
  • 200 mL of toluene and 154 mL (1.4 mol) of tetrachlorotitanium were added and stirred to prepare a mixed solution.
  • the suspension was added thereto and reacted at 5 ° C for 1 hour. Thereafter, di-n-butyl orthofluorate 11.6 mL (0.0'4mo 1) was introduced, and the reaction was carried out at 90 for 2 hours.
  • propylene was homopolymerized as follows.
  • the n-heptane slurry of the solid catalyst component [A] obtained above was placed in a stainless steel autoclave having a volume of 2 L and equipped with a magnet seal stirrer in which the inside was sufficiently replaced with nitrogen.
  • 3 mmo 1 tri (ethyl) aluminum as the organoaluminum compound component [B], 2.0 mmo 1, the organosilicon compound component of Examples 11 to 17 as the component [C], and the catalyst component of Comparative Examples 3 to 5 0.36 mmo 1, and then hydrogen (0.4 MPa) and liquefied propylene (1.2 L) were sequentially introduced.
  • FIG. 6 shows a flowchart of the preparation process of the catalyst component and the polymerization method used in Experimental Example 3, and the results are shown in Table 8.
  • organic silicon compound component [D] bis ( ⁇ -hydroisoquinolino) di Methoxysilane was used.
  • This bis (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane was synthesized as follows. A stirrer piece was placed in a 20-mL three-necked flask equipped with a dropping funnel, and the inside of the flask was sufficiently purged with nitrogen using a vacuum pump. Then, the flask was distilled and dehydrated n-heptane 10 OmL, deca. 17.9 mL (0.12 mol) of hydroisoquinoline was charged, and 75 mL (0.12 mol) of a 1.6 M butyllithium hexane solution was placed in the dropping funnel.
  • the butyllithium solution in the dropping funnel was slowly dropped into the flask. After completion of the dropwise addition, stirring was continued at room temperature for 12 hours to obtain a lithium salt of perhydroisoquinoline.
  • the stirrer piece was placed in a flask (capacity: 40 OmL) equipped with a glass funnel equipped with a dropping funnel, and the flask was sufficiently purged with nitrogen using a vacuum pump. — 6 OmL of heptane and 9 mL (0.06 mol) of tetramethoxysilane were charged, and the above-mentioned lithium salt of perhydroisoquinoline was charged in the dropping funnel.
  • the lithium salt of perhydroisoquinoline in the dropping funnel was slowly dropped into the flask. After the completion of the dropwise addition, stirring was continued for 2 hours at 40 ° C, and further for 12 hours at room temperature. After confirming by gas chromatography that the desired product was formed, the precipitate was filtered. The solvent in the filtrate is sufficiently distilled off under reduced pressure, and then the product is purified by primary and secondary distillation to obtain the desired product, bis (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane. Obtained. This compound had a boiling point of 180 lmmHg and a GC purity of 98.5%.
  • propylene was polymerized as follows. That is, the n-heptane slurry of the solid catalyst component [A] obtained above was placed in a stainless steel autoclave with a magnet seal stirrer having a nitrogen-filled interior and replaced by 2 atoms in terms of titanium atoms. . 5X 10- 3 mmo and organoaluminum compound constituent [B] and then 2.0 mm o 1 tri (Echiru) aluminum, organic Kei-containing compound 0. 18Mmo 1 according to example 1 as the component [C], the component [D 0.18 mmo 1 of bis (perhydroquinone) dimethoxysilane was added, and then hydrogen (0.4 MPa) and liquefied propylene (1.2 L) were successively introduced.
  • FIG. 7 shows a flowchart of the preparation process of the catalyst components and the polymerization method used in Experimental Example 7. Table 8 shows the results. Fig. 8 shows the GPC molecular weight distribution curve.
  • component [C] was used at 0.144 mmo 1 and component [D] was used at 0.216 mmo 1 (molar ratio of component [C] to component [D] was 4: 6), and component [C] was used. Of 0.18 mmo 1 and 0.252 mmo 1 of component [D] (the molar ratio of component [C] to component [D] was 3: 7) was similarly homopolymerized with propylene.
  • Example 1 was used as the organic silicon compound component [C]
  • bis (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane was used as the organic silicon compound component [D]. It can be seen that they have better hydrogen response and stereoregularity than those using the same, and have a wide molecular weight distribution.
  • Experimental Example 5 Polypropylene polymerization of propylene
  • Experimental Example 5 includes an ⁇ -olefin polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [A:], an organoaluminum compound component [B], a catalyst component [C] according to Examples 1, 3 to 13, and 15 to 18, and Propylene is used alone using an ⁇ -refined olefin polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [ ⁇ ], an organoaluminum compound component [ ⁇ ], a catalyst component [C] according to Example 1, and an organosilicon compound component [D].
  • Bulk polymerization was performed as follows.
  • the solid catalyst component [C] a commercially available THC-JC type manufactured by Toho Kyayu List Co., Ltd. was used. The Ti content was 1.7 wt%.
  • Tri (ethyl) aluminum was used as the organic aluminum compound component [B].
  • an organic silicon compound component [D] a bis -Hydroisoquinolino) dimethoxysilane was used.
  • the polymerization pressure when hydrogen of 0.40 MPa was charged was 3.8 MPa. After completion of the polymerization, unreacted propylene gas was released, and the polymer was dried under reduced pressure at 60 ° C for 20 hours to obtain a white powdery polypropylene.
  • Example 1 6 0.12 26.0 6.4 3.1 98.7
  • Example 1 0.12 32.0 11.3 4.4 96.2
  • Example 1 D 0.40 20.2 12.2 5.0 99.0
  • the following propylene was polymerized. That is, the n-heptane slurry of the prepolymer obtained above was converted to titanium atoms in a 2.5 L stainless steel autoclave equipped with a mabnet seal stirrer in which the inside was sufficiently replaced with nitrogen.
  • the autoclave was heated to 70 ° C, the internal temperature was kept at 70 ° C, and polymerization was performed for 1 hour. After the polymerization is completed, unreacted propylene gas is released and the polymer is cooled to 60 ° C. And dried under reduced pressure for 20 hours to obtain a white powdery polypropylene.
  • the polypropylene polymerized in Experimental Example 8 has high stereoregularity, high melt flowability, and a wide molecular weight distribution. And so on.
  • Example 1 since expensive bis (perhydroisoquinolino) dimethoxysilane was used only in the prepolymerization, the polymerization cost of propylene can be reduced.
  • Experimental Example 9 (Ethylene-propylene block copolymerization)
  • an ⁇ -olefin polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [A], an organoaluminum compound component [B], and a catalyst component [C] according to Example 1, and a solid catalyst component [ ⁇ ;!
  • Ethylene-propylene block copolymerization was carried out using a one-year-old olefin polymerization catalyst comprising an aluminum compound component [ ⁇ ], a catalyst component [C] according to Example 1, and an organic silicon compound component [D].
  • a catalyst component [C] a catalyst component
  • an organic silicon compound component [D] commercially available THC-JC type manufactured by Toho Catalyst Co., Ltd. was used as the solid catalyst component [ ⁇ ].
  • the Ti content was 1.7 wt%.
  • bis (perhydroisoquinolino) dimethyloxysilane synthesized in the same manner as in Experimental Example 5 was used as the organic gay compound component [D].
  • n_ heptane slurry of the solid catalyst component [A] obtained above was placed in a 2.5 L stainless steel autoclave equipped with a magnetic seal stirrer, which was sufficiently purged with nitrogen, in terms of titanium atom. 10- 3 mmo l, tri (Echiru) aluminum 1.
  • the inside of the autoclave was cooled to 10 C, stirring was started, and prepolymerization was performed for 10 minutes.
  • the inside of the autoclave was heated to 70 ° C, and polymerization was further performed at 70 ° C for 1 hour.
  • the polymerization pressure at this time was 3.8 MPa.
  • unreacted propylene gas was discharged, and the inside of the autoclave was sufficiently purged with nitrogen.
  • the pressure of the autoclave was maintained at 0.02 MPa by gauge pressure.
  • the weight was measured, and the yield of polypropylene was calculated from the empty weight of the autoclave, which was 288 g.
  • 76 g of polypropylene was extracted from the autoclave under a nitrogen atmosphere. Thereafter, the extracted polymer was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 20 hours to obtain a white powdery polypropylene.
  • the temperature of the autoclave after the completion of bulk polymerization was set to 70 ° C after the completion of bulk polymerization in which the inside of the system was maintained at a gauge pressure of 0.02 MPa, and a mixed gas of ethylene and propylene was used in a volume ratio of 0.7: 1 ( 70 ON cc / min and 1000 Ncc / mi respectively 3010446
  • the mixture was continuously supplied into the autoclave, and the copolymerization pressure was adjusted to 1.2 MPa by gauge pressure.
  • the unreacted gas is discharged out of the system so that the copolymerization pressure is maintained at 1.2 MPa in gauge pressure, and the copolymerization reaction is performed at 70 ° C for 3 hours. went.
  • the copolymerization reaction (after 0.5 hour, 1 hour, and 2 hours), 20 g of each polymer was extracted from the autoclave. The extracted copolymer was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 20 hours to obtain a white powdery block copolymer.
  • FIG. 12 shows a flowchart of the preparation process of the catalyst components and the polymerization method used in Experimental Example 9, and Tables 16 to 18 show the polymerization results and the properties of the resulting copolymer.
  • the MFR of the block copolymer was lower and the melt flowability was lower than when the organosilicon compound according to Example 1 or the compound obtained by adding the component [D] thereto was used. Is bad. Further, it can be seen that the ethylene reactivity is inferior because the ethylene content in the rubber component is low.
  • Experimental Example 10 random copolymerization of ethylene and propylene was performed using an ⁇ -olefin polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [A], an organoaluminum compound component [B], and a catalyst component [C] according to Example 1. .
  • solid catalyst component [C] a commercially available THC-JC type manufactured by Toho Catalyst Co., Ltd. was used. The Ti content was 1.7 wt%. Tri (ethyl) aluminum was used as the organoaluminum compound component [B].
  • an ethylene-propylene polymerization catalyst was used using an ⁇ -olefin polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [A], an organoaluminum compound component [B], and a catalyst component [C] according to Comparative Example 3. Random copolymerization was performed.
  • the ⁇ -heptane slurry of component [ ⁇ ] is 2.5X10 " 3 mmo1 in terms of titanium atom, and the component [ 2.2 mmol of triethylaluminum as B], 0.36 mmol of the organosilicon compound of Example 1 or the catalyst component of Comparative Example 3 as component [C], and then 0.12 MPa of hydrogen 0.2 MPa of styrene and 1.2 L of liquefied propylene were sequentially introduced.
  • the inside of the autoclave was cooled to 10, stirring was started, and prepolymerization was performed for 10 minutes.
  • FIG. 13 shows a flowchart of the preparation process of the catalyst component and the polymerization method used in Experimental Example 10, and the results are shown in Tables 19 and 20. Table 19
  • Example 11 block copolymerization of ethylene-propylene was carried out using a haloolefin polymerization catalyst comprising a solid catalyst component [A], an organoaluminum compound component [B], and a catalyst component [C] according to Example 1.
  • a solid catalyst component [A] a commercially available THC-JC type manufactured by Toho Kyayu List Co., Ltd. was used. The Ti content was 1.7 wt%. Tri (ethyl) aluminum was used as the organoaluminum compound component [B].
  • copolymerization was carried out by adding hydrogen in the second step.
  • the n-heptane slurry of the solid catalyst component [A] obtained above was placed in a 2.5 L stainless steel autoclave equipped with a magnetic seal stirrer, which was sufficiently purged with nitrogen, in terms of titanium atoms. 10- 3 mmo l, tri (Echiru) aluminum as the organoaluminum compound constituent [B] 1.
  • 10- 3 mmo l, tri (Echiru) aluminum as the organoaluminum compound constituent [B] 1.
  • 5mmo 1 the organic Gay-containing compound according to example 1 was placed 0. 25mmo l as the component [C], followed by hydrogen ( 0.4 MPa) and liquefied propylene (1.2 L) were sequentially introduced.
  • the inside of the autoclave was cooled to 10 ° C, stirring was started, and prepolymerization was performed for 10 minutes.
  • the temperature inside the autoclave was raised to 70 ° C, and polymerization was further performed at 70 for 1 hour.
  • the polymerization pressure at this time was 3.8 MPa.
  • unreacted propylene gas was discharged, and the inside of the autoclave was sufficiently purged with nitrogen.
  • the weight was measured, and the yield of polypropylene was calculated from the empty weight of the autoclave to be 300 g.
  • 102 g of polypropylene was extracted from the autoclave under a nitrogen atmosphere. Thereafter, the extracted polymer was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 20 hours to obtain a white powdery polypropylene.
  • the temperature of the autoclave after the completion of bulk polymerization where the inside of the system was maintained at a gauge pressure of 0.02 MPa, was set to 70 ° C, and a mixed gas of ethylene, propylene and hydrogen was charged.
  • a ratio of 0.7: 1: 0.026 (700 Ncc / min, 1000 Nc cZmin, and 26 Ncc_min, respectively) in a quantitative ratio the mixture was continuously fed into the autoclave and the copolymerization pressure was increased.
  • the gauge pressure was adjusted to 1.22 MPa.
  • the unreacted gas was discharged outside the system so that the copolymerization pressure was maintained at 1.22 MPa in gauge pressure, and copolymerization was performed at 70 ° C for 3 hours. The reaction was performed. During the copolymerization reaction (after 0.5 hours, 1 hour, and 2 hours), 20 g of each polymer was extracted from the autoclave. The extracted copolymer was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 20 hours to obtain a white powdery block copolymer.
  • the ratio (block ratio) of the copolymerized portion in the total polymer was calculated to be 12.00 wt% after 0.5 hour, 18.43 wt% after 1 hour, 25.20 wt% after 2 hours, After 3 hours, the content was 29.19 wt%.
  • Example 1 (Melting and kneading of ethylene-propylene block copolymer)
  • additives were added to ethylene-propylene block copolymer with hydrogen partial pressure of 0.02 MPa and copolymerization time of 3 hr (BHT, hydrated talcite, calcium stearate, ilganox 1010, distearyl) Thiodipropionate (1000 ppm each), and using a twin-screw extruder with an internal volume of 30 cm3 and a screw diameter of 15 mm, at a resin temperature of 220 ° C and a rotation speed of 20 to 30 rpm. An extrudate was made.
  • the prepared sample was embedded in epoxy resin, surfaced with an ultramicrotome (Leica EM-REICHERT ULTRACUT J) equipped with a diamond knife, stained, and ultrathin sections were prepared. Observation (H-7100FA manufactured by Hitachi, Ltd.) was performed.
  • the results according to Example 1 are shown in FIG. 14, and those according to Comparative Example 3 are shown in FIG.
  • the ethylene-propylene block copolymer produced by using the one according to Example 1 had a structure in which the surface did not bleed out.
  • the ethylene-propylene block copolymer produced using the product of Comparative Example 3 had a structure in which the surface was blown out.
  • Experimental Example 13 Synthesis of getylaminotriethoxysilane
  • the ethyl orthoformate solution was slowly added dropwise from the dropping funnel while stirring in an ice bath, and the mixture was stirred for 5 hours while cooling on ice, and then left at room temperature for 3 nights. Analysis by gas chromatography at this point confirmed that 78% of the triethoxysilane had been formed.
  • 10. lg (0.1 Omol) of triethylamine was added to the reaction solution, and then 3.7 g of getylamine (0.05 Omo1) was added to 5 mL of dehydrated n-heptane from the dropping funnel. The dissolved solution was slowly dropped. After stirring for 2 hours with ice cooling, Left at room temperature overnight.
  • Example 2 the same as Example 1 except that 0.43 g (0.0025mo 1) of p-toluenesulfonic acid was used instead of p.-toluenesulfonic acid monohydrate, and left overnight for 3 nights. The reaction was carried out. An analysis by gas chromatography before the addition of getylamine confirmed that 61% of chlorotriethoxysilane was produced. After the addition of getylamine, 1% of chlorotriethoxysilane and 59% of triethoxy (getylamino) silane were obtained, and 13% of tetraethoxysilane was by-produced.
  • Comparative Experiment 1 of Experiment Example 13 was performed by adding ethanol instead of ethyl ethyl formate. That is, the inside of a 30-OmL flask equipped with a stirring blade and a dropping funnel was purged with nitrogen using a vacuum pump, and then 8.5 g (0.05 Omo 1) of tetrachlorosilane was placed in the flask, and dehydrated n-heptane 10 OmL and 30.4 g (0.3 Omo 1) of triethylamine were added and stirred in an ice bath. A solution in which 6.9 g (0.15 mol) of ethanol was dissolved in 20 mL of dehydrated n-heptane was put into the dropping port.
  • Comparative Example 5 of Experimental Example 13 was performed by ethoxylation with oxide. That is, the inside of a 50-mL capacity flask equipped with stirring blades and a dropping funnel was purged with nitrogen using a vacuum pump, and then 8.5 g (0.050 mo1) of tetrachlorosilane and dehydrated n-heptane 5 OmL was added, and 20.2 g (0.20 mol) of triethylamine was added, followed by stirring in an ice bath. The dropping funnel was charged with a solution of 3.7 g (0.05 Omo 1) of getylamine dissolved in 5.2 mL of dehydrated n-heptane.
  • Comparative experiment 6 of Experimental example 13 was performed by directly substituting the amino group of tetraethoxysilane without passing through the Grignard reagent.
  • a 200-mL flask equipped with a stirring blade and a Soxhlet extractor packed with cylindrical filter paper packed with molecular sieve 4A was purged with nitrogen using a vacuum pump, and then tetraethoxysilane was added to the flask.
  • 3 g (0.4 Omo 1) and 73.1 g (1. Omo 1) of getylamine were added and refluxed for 8 hours.
  • the obtained reaction solution was analyzed by gas chromatography, the desired amino-substituted product was not obtained, and only the starting material, tetraethoxysilane, was confirmed.
  • Experimental Example 14 (Tensile modulus of polypropylene)
  • the MFR obtained in the same manner as in Experimental Example 1 was 12.8, and the MFR obtained in the same manner as in Experimental Example 4 was 13%.
  • the tensile modulus of polypropylene was measured as follows. In other words, the sample preparation method of the tensile test is 4 minutes at 230 ° C (heating 3 minutes, press (80 kgZcm 2 ) 1 minute) and 1 minute at 30 ° C, and the test piece is 4 OmmX 5mmX 0.2mm , Cross head speed 5mmZin, 23 ° C, The tensile tester was a Tensilon universal tester RTA-500 manufactured by Orientec Co., Ltd.
  • Table 23 shows the charge densities (Electron Density) on nitrogen (N) and oxygen (O) calculated for the specific compound of the component represented by Chemical Formula 14 above using PM 3 approximation. Show. The calculation was performed using MOPAC7. Table 23

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

明 細 書 α—才レフィンの重合又は共重合に用いられる α—才レフィンの重合又は共重 合用触媒、 その触媒成分及びその触媒を用いた α—才レフィンの重合方法 技術分野
本発明は、 α—ォレフィンの重合又は共重合に用いられる ーォレフィンの 重合又は共重合用触媒、 その触媒成分及びその触媒を用いた α—才レフィンの 重合方法に関するものである。 背景技術
近年、 α—ォレフインを重合するために、 マグネシウム、 チタン、 ハロゲン 元素、 及び電子供与体を必須とする固体触媒成分、 周期率表 1〜 3族金属の有 機金属化合物、 及び電子供与体からなる高活性担持型触媒系が、 特開昭 57— 63310号公報、 特開昭 57 - 6331 1号公報、 特開昭 58 - 83016 号公報、 特開昭 59— 58010号公報、 特開昭 60— 44507号公報など に数多く提案されている。 さらに、 特開昭 62 - 11705号公報、 特開昭 6 3-223008号公報、 特開昭 63— 259807号公報、 特開平 2— 84 404号公報、 特開平 4一 202505号公報、 特開平 4— 370103号公 報などには、 電子供与体として特定の有機ケィ素化合物を用いることを特徴と する重合触媒が開示されている。 例えば、 特開平 2— 84404号公報ではシ クロペンチル (アルキル) ジメトキシシランゃジ (シクロペンチル) ジメトキ シシランを電子供与体として用いる方法が開示されているが、 この様なケィ素 化合物を用いた触媒系では水素レスポンスが必ずしも良くない。 また、 特開昭 63-223008号公報では水素レスポンスが良好な電子供与体として、 ジ (η—プロピル) ジメトキシシランを用いた触媒系が開示されているが、 特に 立体規則性面において満足しうるものではなく、 α—ォレフィン重合体の剛性 が高くならないという問題があつた。
特開平 9一 40714号公報には脂肪族ァミノ置換基有するアルコキシシラ ン化合物が提案されている。 また、 特開平 8 - 3 2 1 5号公報、 特開平 8— 1 0 0 0 1 9号公報、 特開平 8— 1 5 7 5 1 9号公報には、 触媒成分として脂肪 族ァミノ置換基を 1個有するアルコキシシランを用いた α—ォレフィンの製造 法が提案されているが、 特に水素レスポンスの面において必ずしも満足できる 性能ではなかった。 また、 特開平 8— 1 4 3 6 2 0号公報には、 電子供与体と して脂肪族ァミノ置換基を 2個有するジアルコキシシランを用いた α—才レフ インの製造法が提案されているが、 重合活性面、 立体規則性面において必ずし も満足できる性能ではなかった。
.特開平 8— 1 0 0 0 1 9号公報、 特開平 8— 1 5 7 5 1 9号公報には、 触媒 成分として炭化水素基含有アミノ置換基及び炭化水素基をそれぞれ 1個有する ジアルコキシシランを用い、 分子量の小さい (すなわち、 M F Rの大きい) ひ 一才レフイン重合体の製造法が提案されている。 しかし、 実施例には、 高々 Μ F Rが 6 0 g / 1 0分のポリマーが記載されており、 特に水素レスポンスの面 において必ずしも満足できる性能ではなかった。
特開平 8— 1 2 0 0 2 1号公報、 特開平 8— 1 4 3 6 2 1号公報、 特開平 8 - 2 3 1 6 6 6 3号公報には環状アミノシラン化合物を用いる方法が開示され ているが、 これらの具体的に記載されている化合物を触媒成分として使用した 場合、 立体規則性は高いものの、 水素レスポンス面においては必ずしも充分に 満足できず、 また、 分子量分布が必ずしも広くないという問題がある。
特開平 6— 2 5 3 3 6号公報、 特開平 7— 9 0 0 1 2号公報、 特開平 7— 9 7 4 1 1号公報などには、 複素環内の任意の炭素原子が珪素原子と直接結合し ている窒素原子含有複素環式置換有機ゲイ素化合物を用いる方法が開示されて いるが、 分子量分布については記載されていない。 また、 特開平 3— 7 4 3 9 3号公報、 特開平 7— 1 7 3 2 1 2号公報には、 単環式ァミノ基含有有機ケィ 素化合物を用いる方法が開示されているが、 分子量分布については記載されて いない。
一方、 分子量分布が広く、 且つ立体規則性のプロピレン重合体は、 従来法で 高立体規則性の低分子量プロピレン重合体と、 高結晶性の高分子量のプロピレ ン重合体をあらかじめ製造しておいて、 それらを所望の割合で溶融混合する方. 法が考えられる。 しかし、 この場合も比較的低分子量で、 且つ分子量分布の広 いプロピレン重合体を製造しょうとすれば、 低分子量プロピレン重合体と髙分 子量のプロピレン重合体を均一に溶融混合することが極めて困難であり、 ゲル 生成等の問題が生じやすくなる。
高活性で水素レスポンスが高く、 高立体規則性、 且つ、 広い分子量分布を有 する α—才レフィン重合体を提供する方法が、 特開 2000— 63417号公 報なども開示されているが、 この系では、 分子量分布を目的の数値まで広げよ うとすると、 水素レスポンスが悪くなり、 立体規則性も大きく犠牲になる場合 があり改善が求められていた。
水素レスポンスが高いことも重要である。 すなわち、 分子量を調節するため に水素を重合系に共存させる場合に、 水素レスポンスが低い場合は、 多量の水 素が必要なため、 上述したように、 水素などの連鎖移動剤を過剰に用いて低分 子量の重合体を製造しなければならず、 耐圧限界のある重合器のバルク重合で は重合温度を下げざるを得ず、 気相重合ではモノマ一分圧を下げざるを得ず、 生産速度に悪影響を及ぼす問題がある。
本出願人による特開平 8— 143620号公報には、 電子供与体として脂肪 族ァミノ置換基を 2個有するジアルコキシシランを用いた α—才レフィンの製 造法が提案されているが、 MFRが 200以上のポリマ一を製造すると立体規 則性 (Η. I .) や重合活性が低下する場合があり、 必ずしも満足できる性能で はなかった。
同じく本出願人による特開平 8— 3215号公報及び特開平 9一 40714 号公報には脂肪族ァミノ置換基有するアルコキシシラン化合物およびそれを用 いた立体規則性および溶融流動性 (すなわち MFRの高い) 製造法が提案され ている。 しかし、 シラン化合物として記載されているのは、 炭化水素基含有ァ ミノ基および炭化水素基をそれぞれ 1個有するジアルコキシシラン、 すなわち、 RXS i (OR2) 2 (NR3R4) で表されるジアルコキシシランであり、 具体的 化合物として例示されているのは、 メチル (ジェチルァミノ) ジメトキシシラ ンなどのジメトキシシランのみである。 S i (OR2) 3 (NR3R4) で表され るトリアルコキシシランについては、 何らの具体的化合物の例示もない。 得ら れた重合結果でも M F Rが大きくなると立体規則性が低下するため必ずしも満 足できるものではない。
特開 2 0 0 0— 6 3 4 1 7号公報、 特開 2 0 0 0— 2 0 4 1 1 1号公報には、 有機ケィ素化合物と多環式ァミノ有機ケィ素化合物を用いる方法が開示されて いるが、 これらの具体的に記載されている化合物を触媒成分として使用した場 合、 立体規則性は高いものの、 水素レスポンス面においては必ずしも充分に満 足できるものではなかった。
前記の電子供与体を用いた担持型触媒系は、性能的に重合活性、立体規則性、 水素レスポンスのバランス面において、 必ずしも充分に満足できるものではな く、 より一層の改良が求められていた。
近年、 自動車材料、家電材料を中心とした射出成形分野では、製品の薄肉化、 軽量化を目的として、 高溶融流動性、 且つ、 高剛性、 高耐熱性のひーォレフィ ン重合体のニーズが高まっている。 そのようなひーォレフィン重合体を製造す るには、 重合時に水素レスポンスの高い触媒を用いることが重要である。 具体 的には、 ひ一才レフィン重合体の分子量を調整するために連鎖移動剤として水 素を重合系に共存させることが一般的には行われている。 特に、 α—才レフィ ン重合体の溶融流動性を高めるためには、 水素により、 分子量を低下させる必 要がある。 ひ一才レフィン重合体の溶融流動性の指標としては一般的にメルト フローレイ卜が用いられており、 一才レフイン重合体の分子量が低くなると メルトフローレイ卜が高くなるという関係がある。 水素レスポンスが低いとは、 α—才レフィン重合体のメルトフローレイトを高めるために重合系内に多量の 水素を必要とすることであり、 水素レスポンスが高いとは同じメルトフローレ ィトの 一才レフィン重合体を得る場合に水素レスポンスが低い場合ほどの水 素量を必要としない。 したがって、 水素レスポンスが低いと、 過剰の量の水素 を重合系に導入して α—ォレフィン重合体のメルトフローレイトを高めなけれ ばならず、 生産プロセスにおいて、 安全上、 耐圧限界のある重合装置では水素 分圧が高くなる関係で、 重合温度を下げざるを得ず、 生産速度ならびに品質に 悪影響を及ぼすという問題がある。
一方、 エチレンプロピレンブロック共重合体は家電、 自動車材料に広範囲に 利用されるが、 その製造コスト低減が特に求められている。 エチレンプロピレ ンブロック共重合体の製造方法としては、 これまでの触媒系では重合反応器で エチレンプロピレンブロック共重合体を製造した後で、 ゴム成分を機械的に混 練りする方法があるが、 コストが高い問題がある。 そのため、 多段の重合器を 用い、 一段目の重合器でプロピレンホモポリマーを製造し、 後段の重合におい てエチレンプロピレン共重合により充分な量の共重合ポリマーを製造する方法 が行われている。 この場合、 生成ブロックポリマーが充分な溶融流動性を持つ ような、 いわゆる直重のエチレンとプロピレンのブロックコポリマ一の製造を 可能にする触媒系が強く求められている。
従来の触媒系からのブ口ック共重合体においては、 一段目のホモポリマーに 対する後段の共重合ポリマーの量が 1 0 %以上になると、 ブロックポリマ一中 のラバ一成分(室温 P—キシレン可溶成分) の [ 77 ]の値が極小さい場合以外は溶 融流動性が極めて小さく実質的に成形が不可能となる。
エチレンプロピレンブロック共重合体の製造方法としては、 例えば、 本出願 人より出願された特開平 8— 2 1 7 8 4 1号公報には、 シラン化合物としてビ ス (ジアルキルァミノ) シランを重合触媒の一成分として用いる方法が開示さ れている。 また、 同じく本出願人により出願された特開平 8— 2 3 1 6 6 3号 公報には、 シラン化合物としビス (ジ環状ァミノ) シランを重合触媒の一成分 として用いる方法が開示されている。 しかしながら、 これらの方法では、 水素 レスポンスが十分でないという課題があつた。
本発明は、 上記の従来技術の問題点を解決し、 水素レスポンスが高く、 重合 活性が高く、 立体規則性が高く、 溶融流動性の良好なひ一才レフイン重合体又 は共重合体を得るためのひ一才レフィンの重合又は共重合用触媒、 その触媒成 分及びその触媒を用いたひーォレフィンの重合方法を提供することを目的とす る。 発明の開示
以下、本発明について説明する。本発明において、 —ォレフィンとしては、 エチレン、 プロピレン、 1—ブテン、 1一へキセン、 4—メチルペンテン一 1、 3—メチルブテン一 1、 1ーォクテンなどを挙げることができる。 触媒成分
本発明は、 以上の目的を達成するために、 化 1 4で表わされるひ—ォレフィ ンの重合又は共重合用触媒の触媒成分である。 化 1 4
S i (O R 1) 3 (N R 2 R 3) 化 1 4において R1 は炭素数は炭素数 1〜 6の炭化水素基であり、炭素数 1〜 6の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基などが挙げられ、 特に好ましくは、 炭素数 2〜 6の炭化水素基である。 具体例としてはメチル基、 ェチル基、 n— . プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 i s o—プチル基、 t e r 一ブチル基、 s e c—ブチル基、 n—ペンチル基、 i s o—ペンチル基、 シク 口ペンチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシル基などが挙げられる。 特に好 ましくはェチル基である。
化 1 4において R 2は、炭素数は炭素数 1〜1 2の炭ィ匕水素基又は水素であり、 炭素数 1〜 1 2の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基又は水素などが挙げら れる。 具体例としては水素、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o— プロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル基、 t e r一ブチル基、 s e c— ブチル基、 n—ペンチル基、 i s o—ペンチル基、 シクロペンチル基、 n—へ キシル基、 シクロへキシル基、 ォクチル基などが挙げられる。 特に好ましくは ェチル基である。
化 1 4において R3 は炭素数は炭素数 1〜 1 2の炭化水素基であり、炭素数 1 〜1 2の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基などが挙げられる。 具体例とし てはメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル 基、 i s o -ブチル基、 t e r一ブチル基、 s e c一ブチル基、 n -ペンチル 基、 i s o—ペンチル基、 シクロペンチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシ ル基、 ォクチル基などが挙げられる。 特に好ましくはェチル基である ィ匕 1 4の化合物としては、 ジメチルアミノトリエトキシシラン、 ジェチルァ ミノトリエトキシシラン、 ジェチルアミノトリメトキシシラン、 ジェチルアミ ノトリ n—プロボキシシラン、 ジ n—プロピルアミノトリエトキシシラン、 メ チル n—プロピルアミノトリエトキシシラン、 t一プチルァミノトリェ卜キシ シラン、 ェチル n—プロピルアミノトリエトキシシラン、 ェチルイソプロピル ァミノトリエトキシシラン及びメチルェチルァミノ卜リエ卜キシシランのうち いずれか一以上であることが好ましい。 これら有機ケィ素化合物は、 単独で用 いても良いし、 2種類以上併用しても良い。
化 1 4の化合物は、 たとえば、 アルキルァミンとグリニャール試薬を当量反 応させて、 グリニャール交換反応により、 アルキルァミンのマグネシウム塩を 塩の当量反応により合成することができる。また、マグネシウム塩のかわりに、 リチウム塩を用いても良い。 さらに、 化 1 4の化合物は、 後述するようにダリ 二ヤール試薬を用いて合成する他、 八ロゲン化アルコキシシランとジアルキル アミンを反応させることによつても合成することができる。
本発明で用いる化 1 4の化合物であるジェチルァミノトリエトキシシランは、 たとえば、 ジェチルァミンとグリニャール試薬を当量反応させて、 グリニヤー ル交換反応により、 ジェチルァミンのマグネシウム塩を得た後、 引き続いて、 テトラエトキシシランとジェチルァミンのマグネシウム塩の当量反応により合 成することができる。 また、 ジェチルァミンのマグネシウム塩のかわりに、 ジ ェチルァミンのリチウム塩を用いても良い。
本発明で用いる化 1 4の化合物であるメチル—n—プロピルアミノトリエト キシシランは、 たとえば、 メチルー n—プロピルァミンとグリニャ一ル試薬を 当量反応させて、 グリニャール交換反応により、 メチル _ n—プロピルアミン のマグネシウム塩を得た後、 引き続いて、 テトラエトキシシランとメチルー n 一プロピルァミンのマグネシウム塩の当量反応により合成することができる。 また、 メチルー n—プロピルァミンのマグネシウム塩のかわりに、 メチルー n 一プロピルァミンのリチウム塩を用いても良い。
本発明で用いる化 1 4の化合物である t一プチルァミノトリエトキシシラン は、 たとえば、 t 一プチルァミンとグリニャール試薬を当量反応させて、 ダリ ニヤ一ル交換反応により、 t—プチルァミンのマグネシウム塩を得た後、 引き 続いて、 テトラエトキシシランと t—プチルァミンのマグネシウム塩の当量反 応により合成することができる。 また、 t一プチルァミンのマグネシウム塩の かわりに、 t—プチルァミンのリチウム塩を用いても良い。
本発明で用いる化 1 4の化合物であるェチルー n—プロピルアミノトリエト キシシランは、 たとえば、 ェチルー n—プロピルァミンとグリニャール試薬を 当量反応させて、 グリニャ一ル交換反応により、 ェチルー n—プロピルアミン のマグネシゥム塩を得た後、 引き続いて、 テトラエトキシシランとェチルー n 一プロピルァミンのマグネシウム塩の当量反応により合成することができる。 また、 ェチルー n—プロピルァミンのマグネシウム塩のかわりに、 ェチルー n 一プロピルァミンのリチウム塩を用いても良い。
本発明で用いる化 1 4の化合物であるメチルェチルァミノトリエトキシシラ ンは、 たとえば、 メチルェチルァミンとグリニャール試薬を当量反応させて、 グリニャール交換反応により、 メチルェチルァミンのマグネシウム塩を得た後、 当量反応により合成することができる。 また、 メチルェチルァミンのマグネシ ゥム塩のかわりに、 メチルェチルァミンのリチウム塩を用いても良い。
また、 本発明は、 上記目的を達成するため、 ィ匕 1 5で表わされるひ一才レフ ィンの重合又は共重合用触媒の触媒成分である。 化 1 5
RN S i (O R1 ) 。 化 1 5において R1は炭素数は炭素数 1〜 6の炭化水素基であり、炭素数 1〜 6の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基などが挙げられ、 特に好ましくは、 炭素数 2〜6の炭化水素基である。 具体例としてはメチル基、 ェチル基、 n— プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル基、 t e r 一ブチル基、 s e c—ブチル基、 n—ペンチル基、 i s o—ペンチル基、 シク 口ペンチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシル基などが挙げられる。 特に好 ましくはェチル基である。
ィ匕 1 5の化合物の R Nは、 環状アミノ基であり、 例えば、 パーヒドロキノリ ノ基、 パ一ヒドロイソキノリノ基、 1 , 2 , 3 , 4—テトラヒドロキノリノ基、 1 , 2 , 3 , 4—テトラヒドロイソキノリノ基、 ォクタメチレンイミノ基など が考えられる。
化 1 5の化合物として具体的には、 (パーヒドロキノリノ) トリエトキシ'シラ ン、 (パ一ヒドロイソキノリノ) 卜リエトキシシラン、 ( 1 , 2 , 3 , 4ーテト ラヒドロキノリノ) トリエトキシシラン、 (1 , 2 , 3, 4ーテトラヒドロイソ キノリノ) トリエトキシシラン、 ォクタメチレンイミノトリエ卜キシシランで ある。
化 1 5の化合物は、 たとえば、 パ一ヒドロイソキノリンの様な多環式ァミン とグリニャール試薬を当量反応させて、 グリニャール交換反応を行い、 多環式 ァミンのマグネシウム塩を得た後、 引き続いて、 テトラエトキシシランと多環 式ァミンのマグネシウム塩との当量反応により容易に合成することができる。 また、 多環式ァミンのマグネシウム塩のかわりに、 ブチルリチウム等を用いて 得られた多環式ァミンのリチウム塩を用いることもできる。 さらに、 化 1 5の 化合物は、 後述するようにグリニャール試薬を用いて合成する他、 ハロゲン化 アルコキシシランとジアルキルアミンを反応させることによつても合成するこ とができる。 触媒成分の製造方法
上述した化 1 4で表される触媒成分は、 上述したグリニャール試薬を用いて 合成する他、 化 1 6で表されるハロゲン化アルコキシシランと化 1 7で表され るジアルキルアミンを反応させることにより合成することができる。 化 1 6
Xn S i (O R 1) 4_n 化 1 7
NH R 2 R 3 化 1 6で表されるハロゲン化アルコキシシランにおいて、 Xはハロゲン基で あり、 例えば、 フルオル基、 クロル基、 ブロム基などが挙げられ、 特にクロル 基が好ましい。また、化 1 6で表されるハロゲン化アルコキシシランにおいて、 R 1は炭素数 1〜4の炭化水素基であり、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プ 口ピル基、 i s o—プロピル基などのプロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブ チル基、 t e r t 一ブチル基などのブチル基などが挙げられ、 特にェチル基が 好ましい。 さらに、 化 1 6で表されるハロゲン化アルコキシシランにおいて、 n = l、 2又は 3であり、 特に 1が好ましい。 化 1 6で表されるハロゲン化ァ ルコキシシランの具体例としては、 フルォロトリエトキシシラン、 クロ口トリ エトキシシラン、 クロロトリメトキシシラン、 クロ口トリ n—プロポキシシラ ン、 プロモトリエトキシシランなどが挙げられ、 特にクロロトリエトキシシラ ンが好ましい。
化 1 7で表されるジアルキルァミンにおいて、 R 2は、 炭素数は炭素数 1〜1 2の炭化水素基又は水素であり、 炭素数 1〜1 2の不飽和あるいは飽和脂肪族 炭化水素基又は水素などが挙げられる。 具体例としては水素、 メチル基、 ェチ ル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル 基、 t e r 一ブチル基、 s e c 一ブチル基、 n—ペンチル基、 i s o—ペンチ ル基、 シクロペンチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシル基、 ォクチル基な どが挙げられる。 特に好ましくはェチル基である。
ィ匕 1 7で表されるジアルキルァミンにおいて、 R3 は炭素数は炭素数 1 ~ 1 2 の炭化水素基であり、 炭素数 1〜1 2の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基 などが挙げられる。 具体例としてはメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル基、 t e r —ブチル基、 s e c —ブチル基、 n—ペンチル基、 i s o—ペンチル基、 シクロペンチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシル基、 ォクチル基などが挙げられる。 特に好ま しくはェチル基である。 ィ匕 1 7で表されるジアルキルァミンとしては、 ジメチルァミン、 ジェチルァ ミン、 ジ n—プロピルァミン、 メチル n—プロピルアミン、 t一プチルァミン、 ェチル n—プロピルァミン、 ェチルイソプロピルァミン及びメチルェチルァミ ンなどが挙げられる。
また、 上述した化 1 5で表される触媒成分は、 上述したグリニャール試薬を 用いて合成する他、 化 1 6で表されるハロゲン化アルコキシシランと化 1 8で 表される環状アミンを反応させることにより合成することができる。 化 1 8
R NH 化 1 8で表される環状ァミンにおいて、 R Nは、 環状アミノ基であり、 例え ば、 パ一ヒドロキノリノ基、 パーヒドロイソキノリノ基、 1 , 2, 3, 4ーテ
£、 1, 2 , 3, 4ーテトラヒドロイソキノリノ基、 ォク '基などが考えられる。
化 1 8で表される環状ァミンの具体例としては、 パ一ヒドロキノリン、 パー ヒドロイソキノリン、 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリン、 1, 2 , 3 , 4ーテトラヒドロイソキノリン、 ォクタメチレンィミンなどが挙げられる。 化 1 6で表される化合物は、 化 1 9で表されるテトラハロシランと化 2 0で表 されるオル卜ギ酸エステルを反応させるという本発明者らが発明した新規な方 法で製造することができる。 化 1 9
S i X 4 化 2 0
H C (O R 1) a 化 1 9で表されるテトラハロシランにおいて、 Xはハロゲン基であり、 例え ば、 フルオル基、 クロル基、 ブロム基などが挙がられる。 中でもクロル基が好 ましい。 また、 ィ匕 19で表されるテトラハロシランの具体例としては、 テトラ フルォロシラン、 テトラククロ口シラン、 テトラブロモシランなどが挙げられ る。 中でも、 テトラクロロシランが好ましい。
化 20で表されるオルトギ酸エステルにおいて、 R1は炭素数 1〜4の炭ィ匕水 素基であり、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピ ル基などのプロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル基、 t e r t一ブチル 基などのブチル基などが挙げられる。 中でも、 ェチル基が好ましい。 また、 化 20で表されるオルトギ酸エステルの具体例としては、 オルトギ酸メチル、 ォ ルトギ酸ェチルなどが挙げられる。 中でも、 オルトギ酸ェチルが好ましい。 化 19で表されるテトラハロシランと化 20で表されるオルトギ酸エステル の反応は、 溶媒を用いなくても進行するが、 原料および反応生成物と反応しな いような溶媒を用いて行うこともできる。 溶媒を用いる場合、 溶媒としては、 n—ヘプタン、 トルエン、 ジェチルェ一テルなどが挙げられる。 中でも、 n— ヘプタンが好ましい。
反応温度は、 一 20〜200°Cが好ましく、 0〜120°Cが特に好ましい。 反応時間は通常 0. 25〜120 h rでテトラハロシランおよびオルトギ酸ェ ステルおよび触媒および溶媒の種類と量、 および反応温度などによつて変化す る。 また、 場合によれば、 — 20〜15 で 0. 25〜24 h r反応した後、 室温で 0. 25〜 120 h r反応することが好ましい。
化 19で表されるテトラハロシランと化 20で表されるオルトギ酸エステル の添加割合によつて、 S iに結合する Xと ORの数、 即ち XnS i (OR) 4_n の nを制御可能である。 n=lの XiS i (OR) 3で表されるトリアルコキシ ハロシランの場合、 S i X4 : HC (OR) 3=1 : 2. 6〜3. 5 (モル比) が好ましい。
反応は、 無触媒でも進行するが、 反応時間短縮などの効果があるので酸触媒 を用いることが望ましい。 酸触媒はルイス酸でもプレンステツド酸でも良い。 ルイス酸としては塩化アルミ、 塩化チタン、 フッ化ホウ素などが挙げられる。
ド酸としては、 ハロゲン化水素ガスの発生を抑制する観点では、 余剰の水分が含まれていない形態の酸が好ましく、 カルボン酸 (例えばトリフ ルォロ酢酸)、 スルホン酸 (例えば P—トルエンスルホン酸)、 ポリリン酸など が挙げられる。 中でも p—トルエンスルホン酸が好ましい。 少量の八ロゲン化 水素の発生が問題とならない場合、 P—トルエンスルホン酸は水和物として用 いてもよい。
p—トルエンスルホン酸の添加量は、 S i X4に対して、 1 0— 5〜1 0モル% が好ましく、 1 0— 2〜5モル%が特に好ましい。
反応は、 化 1 9で表されるテトラハロシランに化 2 0で表されるオルトギ酸 エステルを滴下することが好ましい。 このとき両者もしくはどちらか一方を溶 液としても良い。
化 1 9で表されるテトラハロシランと化 2 0で表されるオルトギ酸エステル の反応で得られた化 1 6で表される八ロゲン化アルコキシシランは、 単離する ことなく、 化 1 7で表されるジアルキルァミンと反応させて化 1 4で表される 触媒成分を得ることができる。
また、 ィ匕 1 9で表されるテトラハロシランと化 2 0で表されるオルトギ酸ェ ステルの反応で得られた化 1 6で表されるハロゲン化アルコキシシランは、 単 離することなく、 ィ匕 1 8で表される環状ァミンと反応させて化 1 5で表される 触媒成分を得ることができる。
グリニャール試薬を用いる方法以外に、 (ジアルキルァミノ) アルコキシシラ ンは、 ハロゲン化アルコキシシランを原料として製造する方法が知られている。
Λロゲン化アルコキシシランは半導体プロセス原料であるほか、 化学合成上、 種々の低分子および高分子のシリコン化合物の好適な前駆体である。 即ち, ハ ロゲノ基とアルコキシ基の反応性の違い、 および該置換基の置換数のバリエ一 ションを利用して種々の高付加価値シリコン化合物へと誘導できる。
上記のハロゲン化アルコキシシランの製造方法としては、 従来、 例えば、 クロ 口エトキシシランは J . Am. C h e m. S o c , 6 8巻, 7 0ページ, 1 9 4 6年並びに K h i m i y a i I n d u s t r i y a , 6号, 2 4 8ぺ一 ジ, 1 9 8 3年においては、 テトラクロロシランとエタノールを反応させて製 造する方法が開示されている。 しかしながら、 これらの方法は、 反応系中で塩 化水素ガスが生じるため、 これを除去および除害する必要がある点、 並びに、 当該ガスが腐食性であることに起因する反応装置上の制約が発生し、 これらの 対策を施すと工程的にもコスト的にも満足したものではなく、 より一層の改良 が望まれていた。
一方、 特許文献 1 (特開平 5— 310751号公報) においては、 テトラク ロロシランとテトラアルコキシシランを反応させて製造する方法が提案されて いる。 この方法によれば塩化水素ガスの発生を回避可能であるが、 実施例の収 率は高々 60から 75%で、 より高い収率が望まれている。
さらに、 トリクロ口エトキシシランについては、 Zhu r n a l Ob s h c h e i Kh imi i , 65巻, 1142ぺ一ジ, 1995年において、 ェ 最高 90%の収率で得られることが開示されているが、 この反応系では塩化水 素ガスが発生していることは明らかである。
上記触媒の製造方法によれば、 ハロゲン化アルコキシシラン及びジェチルァ ミノトリアルコキシシランを、 塩化水素ガスなどの腐食性ガスを発生すること なく、 高収率で提供することができる。 α—才レフィンの重合又は共重合用触媒
本発明は、 上記目的を達成するため、 上記化 14又は化 15の触媒成分が含 まれた α—ォレフィンの重合又は共重合用触媒であり、 例えば、 [Α] マグネシ ゥム、 チタン、 ハロゲン元素及び電子供与体を必須とする触媒固体成分、 [Β] 有機アルミニウム化合物成分及び [C] 上記化 14又は化 15の触媒成分が含ま れたを特徴とするひ一才レフインの重合又は共重合用触媒である。
本発明において、 成分 [Α] としてマグネシウム、 チタン、 ハロゲン元素、 及び電子供与体を必須とする固体触媒成分を用いる。 成分 [Α] の固体触媒成 分の製造方法は特に限定されず、 例えば、 特開昭 54— 94590号公報、 特 開昭 5— 55405号公報、 特開昭 56 -45909号公報、 特開昭 56— 1 63102号公報、 特開昭 57— 63310号公報、 特開昭 57— 11540 8号公報、 特開昭 58 - 83006号公報、 特開昭 58 - 83016号公報、 特開昭 5 8— 1 3 8 7 0 7号公報、 特開昭 5 9— 1 4 9 9 0 5号公報、 特開昭 6 0— 2 3 4 0 4号公報、 特開昭 6 0— 3 2 8 0 5号公報、 特開昭 6 1—1 8 3 3 0号公報、特開昭 6 1 - 5 5 1 0 4号公報、特開昭 6 3 - 3 0 1 0号公報、 特開平 1—3 1 5 4 0 6号公報、 特開平 2— 7 7 4 1 3号公報、 特開平 2— 1 1 7 9 0 5号公報などに提案されている方法が採用できる。
固体触媒成分 [A] の代表的な製造方法として、 (1 ) マグネシウム化合物、 電子供与体、 ハロゲン化チタン化合物を共粉碎、 あるいは溶媒中で分散、 溶解 により接触させて調製する方法、 (2 ) トルエン等の溶媒にマグネシウム化合物 及び電子供与体を溶解し、 この溶液にハロゲン化チタン化合物を添加、 反応さ せて触媒固体を析出させる方法などが挙げられる。
固体触媒成分 [A] の調製に使用できるマグネシウム化合物としては、 ハロ ゲン化マグネシウム、 ジ (アルコキシ) マグネシゥムが挙げられる。 ハロゲン 化マグネシウムとしては具体的に塩化マグネシウム、 臭化マグネシウム、 沃化 マグネシウム、 フッ化マグネシウムが挙げられ、 特に塩化マグネシウムが好ま しい。 ジ (アルコキシ) マグネシウムとしては具体的に、 ジ (メトキシ) マグ ネシゥム、 ジ(エトキシ) マグネシウム、 ジ (n—プロボキシ) マグネシウム、 ジ (n—ブトキシ) マグネシウム、 ェ卜キシ (メ卜キシ) マグネシウム、 エト キシ (n—プロボキシ) マグネシウム、 ブ卜キシ (エトキシ) マグネシウム等 が挙げられ、 特にジ (エトキシ) マグネシウム、 ジ (n—ブトキシ) マグネシ ゥムが好ましい。 また、 これらのジ (アルコキシ) マグネシウムは、 金属マグ ネシゥムをハロゲンあるいはハ口ゲン含有金属化合物の存在下にアルコールと 反応させて調製したものでも良い。 前記のジアルコキシマグネシウムは、 単独 で用いても良いし、 2種類以上併用しても良い。
固体触媒成分 [A] の調製に用いるジアルコキシマグネシウムの形状として は、顆粒状、粉末状であり、不定形あるいは球形のものを用いることができる。 例えば球形のジアルコキシマグネシウムを用いた場合、 モルフォロジ一が良好 で、 しかも粒径分布の狭い α—ォレフイン単独重合体、 あるいは他の α—ォレ フィンとの共重合体パウダーが得られるため、 パウダー流動性が良く、 製造時 に、 ホッパーやライン閉塞等の問題の解消に繋がる。 固体触媒成分 [A] の調製に使用できる八ロゲン化チタン化合物の具体例と しては、テトラクロ口チタン、テ卜ラブロモチタンのテトラ八ライドチタンや、 トリクロ口 (メトキシ) チタン、 トリクロ口 (エトキシ) チタン、 トリクロ口 (プロボキシ) チタン、 トリクロ口 (ブトキシ) チタン、 トリプロモ (メトキ シ) チタン、 トリブロモ (ェ卜キシ) チタン、 トリブロモ (プロボキシ) チタ ン、 トリブロモ (ブトキシ) チタン等のトリハライド (アルコキシ) チタンや、 ジクロロ (ジメ卜キシ) チタン、 ジクロロ (ジエトキシ) チタン、 ジクロロ (ジ プロボキシ) チタン、 ジクロロ (ジブトキシ) チタン等のジ八ライド (ジアル コキシ) チタンや、 クロ口 (卜リメトキシ) チタン、 クロ口 (卜リエトキシ) チタン、 クロ口 (トリプロポキ) シチタン、 クロ口 (卜リブ卜キシ) チタン等 のハライド (トリアルコキシ) チタンを挙げることができる。 特に、 テトラク ロロチタンが好ましい。 これらのハロゲン化チタン化合物は単独で使用しても 良いし、 2種類以上併用しても良い。
固体触媒成分 [A] の調製に使用する電子供与体としては、 ルイス塩基性の 化合物であり、 好ましくは芳香族ジエステル、 好ましくは、 オルトフタル酸ジ エステルである。 オルトフ夕ル酸ジエステルの具体例としては、 オルトフタル 酸ジメチル、 オルトフタル酸 (エヂル) メチル、 オルトフタル酸ジェチル、 ォ ルトフタル酸 (ェチル) n—プロピル、 オルトフタル酸ジ n—プロピル、 オル トフタル酸 (n—ブチル) n—プロピル、 オルトフタル酸 (n—プチル) ェチ ル、 オルトフタル酸 ( i s o—ブチル)ェチル、 オルトフタル酸ジ n—ブチル、 オルトフタル酸ジ i s o—プチル、 オルトフタル酸ジ n—ペンチル、 オルトフ タル酸ジ i s o—ペンチル、 オルトフタル酸ジ n—へキシル、 オルトフタル酸 ビス (2—ェチルへキシル)、 オルトフタル酸ジ n—ヘプチル、 オルトフタル酸 ジ n—才クチルなどが挙げられ、'オルトツタル酸ジェチル、 オルトフ夕ル酸ジ n—プロピル、 オルトフタル酸ジ n _プチル、 オルトフ夕ル酸ジ i s o—ブチ ル、 オルトフタル酸ジ n—ヘプチル、 オルトフタル酸ビス (2—ェチルへキシ ル)、 オルトフ夕ル酸ジ n—ォクチルが特に好ましい。 これらのオルトフタル酸 ジエステルは単独で用いても良いし、 2種類以上併用しても良い。
また、 電子供与体として、 特開平 3— 7 0 6号公報、 特開平 3— 6 2 8 0 5 号公報、 特開平 4一 270705号公報、 特開平 6— 25332号公報に示さ れているような 2個以上のエーテル基を有する化合物も好ましく用いることが できる。 さらには、 電子供与体として、 再公表 WOO 0/39171に示され ているような炭素数 2〜 8の直鎖状あるいは分岐鎖状アルキル基を有するマレ イン酸ジエステルを用いても良い。 これらのマレイン酸ジエステルの中では特 にマレイン酸ジ n—ブチルが好ましい。
本発明の有機アルミニウム化合物成分 [B] としては、 アルキルアルミニゥ ムまたはジェチルアルミニウムクロライドの様なアルキルアルミニウムハライ ドなどが使用できるが、 アルキルアルミニウムが好ましく、具体的にはトリ (ァ ルキル) アルミニウムであり、具体例としては、 トリ (メチル) アルミニウム、 トリ (ェチル) アルミニウム、 トリ (n—プロピル) アルミニウム、 トリ (n 一プチル) アルミニウム、 トリ (イソプチル) アルミニウム、 トリ (n—へキ シル) アルミニウム、 トリ (n—ォクチル) アルミニウムなどが挙げられる。 この中でも特にトリ (ェチル) アルミニウムが好ましい。 前記有機アルミニゥ ム化合物は単独で使用しても良いが、 2種類以上の混合物としても使用するこ とができる。 また、 アルキルアルミニウムと水との反応によって得られるポリ アルミノキサンも同様に使用することができる。
—ォレフィンの重合触媒として有機アルミニウム化合物成分 [B] の使用 量は、 固体触媒成分 [A] のチタンに対するモル比 (A lZT i) で、 0. 1 〜1500、 好ましくは 50〜: 1000である。
成分 [C] の使用量は成分 [B] のアルミニウムに対するモル比 (S i/A 1) で 0. 001〜 10、 好ましくは 0. 005〜5、 特に好ましくは、 0. 01〜1である。
また、 本発明は、 上記目的を達成するため、 上記成分 [A]、 成分 [B〕 及び 成分 [C] にさらに [D] 化 21又は化 22で表わされる有機ケィ素化合物成 分が含まれたことを特徴とする α—才レフインの重合又は共重合用触媒である。 化 2 3
Κ¾Τ N3 ?
Si
R1*^ ヽ OR1 化 2 2
Figure imgf000021_0001
本発明において、 化 2 1又は化 2 2において、 R1は炭素数 1〜 8の炭化水素 基であり、 炭素数 1〜 8の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基などが挙げら れる。 具体例としてはメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピ ル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル基、 t e r —ブチル基、 s e c —ブチル 基、 n—ペンチル基、 i s o—ペンチル基、 シクロペンチル基、 n—へキシル 基、 シクロへキシル基などが挙げられる。 特に好ましくはメチル基である。 R2は炭素数 2〜2 4好ましくは 2〜 8の炭化水素基、 炭素数 2〜2 4好ましく は 2〜 8の炭化水素アミノ基、 または炭素数 1〜2 4好ましくは 1〜8の炭化 水素アルコキシ基である。 中でも、 炭素数 2〜 2 4の炭化水素基または炭素数 2〜 2 4の炭化水素ァミノ基が挙げられる。
炭素数 2〜 2 4の炭化水素基の具体例として、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル基、 s e c 一ブチル基、 t e r 一ブチル基、 n—ペンチル基、 イソペンチル基、 n—へキシル基、 n—ヘプ チル基、 n—才クチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 テキシル基、 フエニル基、 ベンジル基、 トルィル基などが挙げられる。 又、 トリメチルシリ ルメチル基、 ピストリメチルシリルメチル基などのケィ素原子を含有する炭化 水素基が挙げられる。
炭素数 2〜2 4の炭化水素ァミノ基の具体例として、 ジメチルァミノ基、 メ チルェチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ェチル n—プロピルアミノ基、 ジ n —プロピルアミノ基、ェチルイソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、 ピロリジノ基、 ピペリジノ基、 へキサメチレンイミノ基などが挙げられる。 炭 素数 1〜2 4の炭化水素アルコキシ基の具体例として、 メトキシ基、 i s o— プロポキシ基、 t e r _ブトキシ基などが挙げられる。
上記の中でも、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基などのプロピル基、 i s 0—ブチル基、 t e r一ブチル基などのブチル基、 シクロペンチル基、 ジェ チルァミノ基、 t e r一ブトキシ基などが好適に用いられる。
R3Nは窒素原子とともに骨格を形成する炭素数が 7〜 4 0の多環式ァミノ基で ある。 該多環式ァミノ基としては、 飽和多環式ァミノ基であっても、 環の一部 または全部が不飽和である多環式アミノ化合物であつてもよい。 該多環式ァミ ノ基の窒素原子は、 有機ゲイ素化合物のケィ素原子と直接結合 (S i— N結合) する。 すなわち、 第二級ァミンである R3NHの水素原子が外れて S iと Nがィ匕 学結合したものである。化 2 1において二つの R3N基は同じであってもよいし、 異なっていてもよい。
R3NHの具体例としては、 化 2 3の化学構造式で示すように、 パーヒドロイ ンドール、 パーヒドロイソインドール、 パーヒドロキノリン、 パーヒドロイソ キノリン、 パーヒドロカルバゾール、 パ一ヒドロアクリジン、 パーヒドロフエ ナントリジン、 パーヒドロべンゾ (g ) キノリン、 パ一ヒドロべンゾ (h ) キ ノリン、 パーヒドロべンゾ (ί ) キノリン、 パーヒドロベンゾ (g ) イソキノ リン、 パーヒドロべンゾ (h ) イソキノリン、 パーヒドロベンゾ (f ) イソキ ノリン、 パーヒドロアセキノリン、 パーヒドロアセイソキノリン、 パーヒドロ ィミノスチルベンのようなアミン化合物、 さらには前記ァミン化合物において 窒素原子以外の水素原子の一部が炭化水素基、 フエニル基、 シクロ炭化水素基 で置換されたアミン化合物を挙げることができる。 化 2 3
Figure imgf000023_0001
ハ。一ヒドロインドール ハ。一ヒドロイソインドール ハ。—ヒドロイソキノリン
Figure imgf000023_0002
ハ一ヒト'口カルハツ *—ル ハ。—ヒドロアクリシ'ン ハ。ーヒドロフ Ϊナントリシ'ン
Figure imgf000023_0003
ハ。ーヒドロへ'ンソ '(g)キノリン ハ。ーヒドロへ'ンソ Xh)キノリン ハ。ーヒドロへ ソ' (£)キノリン
Figure imgf000023_0004
ノヽ。ーヒドロへ *ンソ *(g)イソキノリン ハ。ーヒドロへ'ンソ *(h)イソキノリン ハ。ーヒドロへ,ンソ *(f イソキノリン
Figure imgf000023_0005
また、 R3NHとしては、 ィ匕 2 4の化学構造式で示すように、 2 , 3 , 4 ーテトラヒ ドロキノリン、 1 , 2, 3, 4ーテトラヒ ドロイソキノリンなどの 環の一部が不飽和である多環状ァミノ基、 さらには窒素原子以外の水素原子の 一部が炭化水素基、 フエニル基、 シクロ炭化水素基で置換されたァミン化合物
20
差替え用紙(規則 26) を挙げることができる ( 化 2 4
Figure imgf000024_0001
Η
1,2,3,4-テトラヒドロキノリン 1,2,3,4 -テトラヒドロイソキノリン
特に好ましい R3NHは、パ一ヒ ドロキノリン、パーヒドロイソキノリン、 1, 2 , 3 , 4ーテトラヒ ドロキノリン、 1, 2, 3 , 4ーテトラヒ ドロイソキノ リンおよびそれらの誘導体を挙げることができる。
化 2 1で表される有機ケィ素化合物としては、 化 2 5で表されるビスパーヒ ドロキノリノ化合物、 化 2 6で表されるビスパ一ヒ ドロイソキノリノ化合物、 化 2 7で表される (パーヒ ドロキノリノ) パーヒ ドロイソキノリ化合物、 化 2 8で表されるビス (1, 2 , 3 , 4ーテトラヒ ドロキノリノ) 化合物、 化 2 9 で表されるビス (1, 2, 3 , 4ーテトラヒ ドロイソキノリノ) 化合物、 ィ匕 3 0で (1, 2 , 3, 4ーテトラヒ ドロキノリノ) ( 1, 2 , 3, 4ーテトラヒド 口イソキノリノ) 化合物などが挙げられ、 本発明においては、 特に化 2 5表さ れるビスパーヒドロキノリノ化合物が好ましい。
21 差替え用紙 (規則 26) zz
Figure imgf000025_0001
9
Figure imgf000025_0002
gqW0蒙 OOZdf/ェ:) d Z999請 OOZ OAV 化 2 7
Figure imgf000026_0001
化 2 8
Figure imgf000026_0002
化 2 9
Figure imgf000026_0003
化 3 0
Figure imgf000027_0001
R4は R3Nの飽和環上の置換基を表し、 水素、 又は、 炭素数 1〜2 4の不飽和 あるいは飽和脂肪族炭化水素基である。 R4として好ましいのは、 水素、 メチル 基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 i s o 一ブチル基、 t e r一ブチル基、 s e c一ブチル基などが挙げられる。 R3Nの 飽和環上の炭化水素置換基は 1以上であつてもよい。
化 2 3で表される化合物としては、 ビス (パーヒドロキノリノ) ジメトキシ シランなどが挙げられ、 この化合物が本発明の成分 [D] としては最も好まし い。 また、 ビス (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3 一メチルパ一ヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (4—メチルパ一ヒド 口キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (5—メチルバ一ヒドロキノリノ) ジメ トキシシラン、 ビス (6—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビ ス (7—メチルバ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (8—メチルバ ーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (9一メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (1 0 _メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラ ンなどのビス (メチル置換パーヒドロキノ.リノ) ジメトキシシランが挙げられ る。
また、 ビス (2, 3—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (2 , 4—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 5 ージメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 6—ジメチル パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 7—ジメチルパーヒドロ キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 8—ジメチルバ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 9—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン、 ビス (2, 10—ジメチルパーヒドロノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (3, 4一ジメチルパ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 5 ージメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 6—ジメチル パーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシランビス (3, 7—ジメチルパーヒドロキ ノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 8—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジ メ卜キシシラン、 ビス (3, 9ージメチルバーヒドロキノリノ) ジメトキシシ ラン、 ビス (3, 10—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (4, 5—ジメチルバ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 6 —ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 7ージメチル パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 8—ジメチルパーヒドロ キノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (4.9ージメチルパーヒドロキノリノ) ジ メトキシシラン、 ビス (4, 10—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン、 ビス (5, 6—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (5.7—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (5, 8— ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (5, 9—ジメチルバ ーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (5, 10—ジメチルバーヒドロ キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6, 7—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6, 8—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン、 ビス (6, 9—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (6, 10—ジメチルバ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (7, 8ージメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (7, 9一ジメチ ルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (7, 10—ジメチルパーヒ ドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (8, 9ージメチルパーヒドロキノリ ノ) ジメトキシシラン、 ビス (8, 10—ジメチルパーヒドロキノリノ) ジメ トキシシラン、 ビス (9, 10—ジメチルバーヒドロキノリノ) ジメトキシシ ランなどのビス (ジメチル置換パーヒドロキノリノ) ジメトキシシランが挙げ られる。
また、 ビス (2 , 3, 4一トリメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラ ン、 ビス (3, 4, 5—トリメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 5, 6—トリメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス ( 5, 6 , 7—卜リメチルバ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6 , 7 , 8—トリメチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (7 , 8 , 9ートリメチルバ一ヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (8, 9 , 1 0 一トリメチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシランなどのビス (卜リメチル 置換パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン化合物が挙げられる。
また、 (パーヒドロキノリノ) ( 2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 (パーヒドロキノ ノ) ( 3—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 (パ一ヒドロキノリノ) (4一メチルパーヒドロキノ ノ) ジメ卜キシ シラン、 (パーヒドロキノリノ) ( 5—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 (パーヒドロキノリノ) ( 6—メチルパーヒドロキノ ノ) ジメ卜キシ シラン、 (パーヒドロキノリノ) ( 7—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン、 (パーヒドロキノ )ノ) ( 8—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 (パーヒドロキノ ( 9一メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 (パーヒドロキノリノ) (1 0—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキ シシランなどの化合物が挙げられる。
上記の化合物の中でも、 ビス (パーヒドロキノリノ〉 ジメトキシシランが好 適である。
化 2 4で表される化合物としては、 ビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメト キシシランなどが挙げられる。
また、 ビス (1—メチルパーヒドロイソキノリノ〉 ジメトキシシラン、 ビス ( 3—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス ( 4一メチル パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (5—メチルパーヒドロイ ソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6—メチルバ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (7—メチルパ一ヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシ ラン、 ビス (8—メチルバ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (9 一メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (1 0—メチルパ —ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランなどのビス (メチル置換パ一ヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン化合物が挙げられる。
また、 ビス (1 , 3—ジメチルバーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス(1, 4ージメチルパーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(1, 5—ジメチルパ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (1, 6—ジ メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (1 , 7—ジメチル パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (1 , 8—ジメチルパーヒ ドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (1 , 9ージメチルパーヒドロイ ソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (1 , 1 0—ジメチルパーヒドロイソキ ノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス ( 3 , 4ージメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 5—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメト キシシラン、 ビス (3 , 6—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 ビス (3 , 7—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス(3, 8—ジメチルパーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、 ビス(3 , 9—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス ( 3 , 1 0 - ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 5—ジメチ ルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 6—ジメチルパー ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4 , 7—ジメチルパーヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 8—ジメチルパーヒドロイソキ ノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 9ージメチルバ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4 , 1 0—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメ トキシシラン、 ビス (5, 6—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシ シラン、 ビス (5, 7—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス(5 , 8—ジメチルパ一ヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、 ビス(5, 9ージメチルバ—ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (5, 1 0— ジメチルバ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6, 7—ジメチ ルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6 , 8—ジメチルパー ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6, 9ージメチルバ一ヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6, 1 0— ジメチルバ一ヒドロイソ キノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (7 , 8—ジメチルバ一ヒドロイソキノリ ノ) ジメトキシシラン、 ビス (7 , 9—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジ メトキシシラン、 ビス (7, 1 0—ジメチルパ一ヒドロイソキノリノ) ジメト キシシラン、 ビス (8, 9ージメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 ビス (8, 1 0—ジメチルバーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (9 , 1 0—ジメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランなどの ビス (ジメチル置換パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン化合物が挙げ られる。
また、 ビス (1, 3 , 4—トリメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 ビス (3 , 4, 5—トリメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシ シラン、 ビス (4, 5, 6—トリメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 ビス (5, 6 , 7—卜リメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 ビス (6, 7 , 8—卜リメチルバーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 ビス (7 , 8, 9一卜リメチルパ一ヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシ シラン、 ビス (8 , 9 , 1 0—トリメチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキ シシランなどのビス (トリメチル置換パ〜ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン化合物が挙げられる。
また、 (パーヒドロイソキノリノ) (2—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジ メトキシシラン、 (パーヒドロイソキノリノ) (3—メチルパーヒドロイソキノ リノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロイソキノリノ) (4一メチルパーヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロイソキノリノ) (5—メチルバ —ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロイソキノリノ) (6— メチルバーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、 (パーヒドロイソキノリノ) ( 7—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロイソキ ノリノ) (8—メチルパ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒド 口イソキノリノ) (9一メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パ ーヒドロイソキノリノ) (1 0—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ランなどの化合物が挙げられる。
上記の化合物の中でも、 ビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン が好適である。
化 2 5で表される化合物としては、 ひ、。一ヒドロキノリノ) (パーヒドロイソ キノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリノ) (1—メチルパ一ヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリノ) (3—メチルパーヒ ドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリノ) (4ーメチルパ ーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリノ) (5—メチ ルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリノ) ( 6 - メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリノ) (7 一メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリノ)
( 8—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキノリ ノ) (9一メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (パーヒドロキ ノリノ) (1 0—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (2—メ チルパーヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ( 3 一メチルパーヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、
( 4一メチルパーヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラ ン、 (5—メチルパーヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシ シラン、 (6—メチルパーヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリノ) ジメト キシシラン、 (7—メチルパーヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリノ) ジ メトキシシラン、 ( 8—メチルパーヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ( 9一メチルパ一ヒドロキノリノ) (パーヒドロイソキノリ ノ) ジメトキシシラン、 (1 0—メチルバ一ヒドロキノリノ) (パーヒドロイソ キノリノ) ジメトキシシラン、 (2—メチルパーヒドロキノリノ) (1一メチル パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、 (3—メチルパーヒドロキノリノ)
( 3—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (4一メチルパーヒ ドロキノリノ) ( 4—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシラン、 (5 —メチルパ一ヒドロキノリノ) (5—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキ シシラン、 (6—メチルパーヒドロキノリノ) (6—メチルパーヒドロイソキノ リノ) ジメトキシシラン、 (7—メチルパーヒドロキノリノ) (7—メチルパー ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (8—メチルバ一ヒドロキノリノ) (8 ーメチルバ—ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (9—メチルパ一ヒドロ キノリノ) (9ーメチルバ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 (10— メチルパーヒドロキノリノ) (10—メチルパ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキ シシランなどの化合物が挙げられる。
上記の化合物の中でも、 (パーヒドロキノリノ) (パ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランが好適である。
化 26で表される化合物としては、 ビス (1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキ ノリノ) ジメトキシシランなどが挙げられる。
また、 ビス (2—メチル _ 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメト キシシラン、 ビス (3—メチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジ メトキシシラン、 ビス (4ーメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6—メチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリ ノ) ジメトキシシラン、 ビス (7—メチル一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキ ノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (8—メチル _ 1, 2, 3, 4ーテトラヒド 口キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (9—メチル _1, 2, 3, 4ーテトラ ヒドロキノリノ) ジメトキシシランなどのビス (メチル置換一 1, 2, 3, 4 ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン化合物が挙げられる。
また、 ビス (2, 3—ジメチル一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 4 _ジメチルー 1 , 2, 3, 4ーテトラヒドロ キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 6—ジメチルー 1, 2, 3, 4—テ トラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 7—ジメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 8—ジメチル 一 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 9 —ジメチル _ 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (3, 4—ジメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン、 ビス (3, 6—ジメチル一 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 7—ジメチル一 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロ ジメトキシシラン、 ビス (3, 8—ジメチル一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロ キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 9ージメチル _ 1, 2, 3, 4ーテ トラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 6_ジメチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 7—ジメチル - 1, 2, 3, 4ーテ卜ラヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (4, 8 —ジメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (4, 9一ジメチルー 1, 2, 3, 4—テ卜ラヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン、 ビス (6, 7—ジメチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6, 8 _ジメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロ キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (6, 9—ジメチルー 1, 2, 3, 4ーテ トラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (7, 8—ジメチル— 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (7, 9—ジメチル — 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (8, 9 一ジメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシランなど のビス (ジメチル置換一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン化合物が挙げられる。
また、 ビス (2, 3, 4—トリメチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノ リノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 3, 6—トリメチルー 1, 2, 3, 4一 テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 3, 7一トリメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 3, 8—トリメチル一1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (2, 3, 9一トリメチゾレ一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジ メトキシシラン、 ビス (3, 4, 6 _卜リメチル一 1, 2, 3, 4—テトラヒ ドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 4, 7—トリメチルー 1, 2,
3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 4, 8—トリ メチル一 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、 ビス(3,
4, 9—トリメチル— 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシ ラン、 ビス (4, 6, 7—トリメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリ ノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 6, 8—トリメチルー 1, 2, 3, 4—テ トラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 6, 9—トリメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 ビス (6, 7, 8— トリメチル一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (6, 7, 9—トリメチル一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメ トキシシラン、 ビス (7, 8, 9一トリメチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒド 口キノリノ) ジメトキシシランなどのビス (トリメチル置換一 1, 2, 3, 4 —テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン化合物が挙げられる。
また、 ビス (2, 3, 4, 6—テトラメチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒド 口キノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 3, 4, 7—テトラメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (2, 3, 4, 8—テトラメチル一 1, 2, 3, 4—テ卜ラヒドロキノリノ) ジメトキシシラ ン、 ビス (2, 3, 4, 9ーテ卜ラメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキ ノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 4, 6, 7—テトラメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 4, 6, 8 - テトラメチル— 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (3, 4, 6, 9—テトラメチルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリ ノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 6, 7, 8—テトラメチル一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (4, 6, 7, 9—テト ラメチルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス
(6, 7, 8, 9ーテトラメチルー 1, 2, 3, 4—テ卜ラヒドロキノリノ) ジメトキシシランなどのビス (テトラメチル置換— 1, 2, 3, 4—テトラヒ ドロキノリノ) ジメ卜キシシランなどの化合物が挙げられる。
上記の化合物の中でも、 ビス (1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) ジ メトキシシランが好適である。
化 21で表される有機ケィ素化合物の具体例としては、 化 31又は化 32の 化学構造式で示される化合物を挙げられる。 糊 ¾' ^
Figure imgf000036_0001
W0蒙 OOZdf/ェ:) d Z999請 00Z OAV N\
.N
Si
CH3O 、OCH3
CH30ク Si、0CH3
Figure imgf000037_0001
CH O S、OCH3
Figure imgf000037_0002
34
差替え] ¾紙(規則 26) 化 2 2で表される有機ケィ素化合物としては、 化 3 3で表されるるパーヒド 口キノリノ化合物、 化 3 4で表されるパーヒドロイソキノリノ化合物などが挙 げられる。 化 3 3
Figure imgf000038_0001
化 3 4
Figure imgf000038_0002
R4は R3Nの飽和環上の置換基を表し、 水素、 又は、 炭素数 1〜2 4の不飽和 あるいは飽和脂肪族炭化水素基である。 R4として好ましいのは、 水素、 メチル 基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—プチル基、 i s o 一ブチル基、 t e r一ブチル基、 s e c一プチル基などが挙げられる。 また、 R3Nの飽和環上の炭化水素置換基は 1以上であつてもよい。
化 3 3で表される化合物としては、 ェチル (パーヒドロキノリノ) ジメトキ シシラン、 n—プロピル ひ \°ーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o— プロピル (パーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n—ブチル (パーヒドロ キノリノ) ジメ卜キシシラン、 i s o—ブチル (パーヒドロキノリノ) ジメト キシシラン、 t e r—ブチル (パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 s e c一プチル (パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 n—ペンチル (パーヒ. ドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—ペンチル (パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 シクロペンチル(パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 n—へキシル (パーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 シクロへキシル (パ ーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 テキシル (パーヒドロキノリノ) ジメ 卜キシシラン、 n—ォクチル (パ一ヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 フエ ニル (パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ピペリジノ (パーヒドロキノ リノ) ジメ卜キシシラン、 ジェチルァミノ ひ \°ーヒドロキノリノ) ジメトキシ シラン、 i s o—プロポキシ (パーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 t e r一ブトキシ (パーヒドロキノリノ) ジメトキシシランなどのパーヒドロキノ リノシラン化合物が挙げられる。
ェチル (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n—プロピル ( 2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 i s o—プロピル ( 2 —メチルパーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n -ブチル ( 2—メチルパ ーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—ブチル (2—メチルバ一ヒド 口キノリノ) ジメ卜キシシラン、 t e r -ブチル ( 2—メチルパーヒドロキノ リノ) ジメトキシシラン、 s e c—ブチル (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 n—ペンチル ( 2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキ シシラン、 i s o—ペンチル (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシ ラシクロペンチル (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 n— へキシル (2—メチルパ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 シクロへキシ ル (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 テキシル (2—メチ ルパ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 n—才クチル (2—メチルパーヒ ドロキノリノ) ジメトキシシラン、 n—デシル (2—メチルパーヒドロキノリ ノ) ジメトキシシラン、 2—デカリノ (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメ トキシシラン、 フエニル (2—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン などの 2—メチルバーヒドロキノリノシラン化合物が挙げられる。
i s o—プロピル ( 3—メチルバーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プロピル (4—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o 一プロピル (5—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プ 口ピル (6—メチルバ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プロピ ル(7—メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プロピル(8 一メチルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プロピル (9ーメ チルバ一ヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 i s o—プロピル ( 1 0—メチ ルパーヒドロキノリノ) ジメトキシシランなどのメチル置換パーヒドロキノリ ノシラン化合物が挙げられる。
上記の化合物の中でも、 ェチル ひ \°ーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 n—プロピ レ (パ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 i s 0—プロピル(パ ーヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n―ブチル (パーヒドロキノリノ) ジ メトキシシラン、 i s o—ブチル (パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 t e r—ブチル(パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 s e c 一ブチル(パ ーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 シクロペンチル (パ一ヒドロキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n—へキシル (パ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ピペリジノ (パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ジェチルァミノ (パー ヒドロキノリノ) ジメ卜キシシララン、 t e r —ブトキシ (パーヒドロキノリ ノ) ジメトキシシランなどの化合物が好適である。
化 3 4で表される化合物としては、 ェチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメ トキシシラン、 n—プロピル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プロピル ひ \°—ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 n—ブチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—ブチル (パーヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン、 t e r—ブチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 s e c —ブチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシ ラン、 n—ペンチル (パ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o— ペンチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 シクロペンチル (パ —ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 n—へキシル (パーヒドロイソキ ノリノ) ジメトキシシラン、 シクロへキシル (パーヒドロイソキノリノ) ジメ トキシシラン、 テキシル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 n— ォクチル (パーヒドロイソキノリノ〉 ジメトキシシラン、 n—デシル (パーヒ ドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 2—デカリノ (パーヒドロイソキノリ ノ) ジメトキシシラン、 フエニル (パ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラ ン、 ピペリジノ ひ、 °ーヒドロイソキノリジメトキシシラン、 ジェチルァミノ (パ ーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシラン、 i s o—プロポキシ (パーヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン、 t e r —ブトキシ (パーヒドロイソキノリ ノ) ジメトキシシランなどのパーヒドロイソキノリノシラン化合物が挙げられ る。
ェチル (2—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 n—プロ ピル (2—メチルパ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プロ ピル ( 2—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n—ブチル ( 2 一メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プチレ (2— メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 t e r—ブチル (2—メ チルパーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシラン、 s e c -ブチル ( 2 -メチ ルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 n—ペンチル (2—メチルバ ーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—ペンチル (2—メチルバ ーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシラン、 シクロペンチル ( 2—メチルパー ヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n—へキシル (2—メチルパーヒド 口イソキノリノ) ジメトキシシラン、 シクロへキシル (2—メチルパーヒドロ イソキノリノ) ジメトキシシラン、 テキシル (2—メチルパーヒドロイソキノ リノ) ジメトキシシラン、 n—ォクチル (2—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 フエニル (2—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキ シシランなどの 2—メチルバーヒドロイソキノリノシラン化合物が挙げられる。 また、 i s o—プロピル (3—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 i s o—プロピル (4—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 i s o—プロピル (5—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 i s o—プロピル (6—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 i s o—プロピル (7—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 i s o—プロピル (8—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ラン、 i s 0—プロピル(9ーメチルバ一ヒドロイソキノリジメトキシシラン、 i s o—プロピル (1 0—メチルパーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン などのメチル置換パーヒドロイソキノリノシラン化合物が挙げられる。
上記の中でも、 ェチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 n— プロピル(パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 i s o—プロピル(パ 一ヒドイソキノリノ) ジメ卜キシシラン、 n—ブチル (パ一ヒドロイソキノリ ノ) ジメトシシラン、 i s o—ブチル (パ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシ シラン、 t e r —ブチル (パーヒドロイソキノリノジメトキシシラン、 s e c 一ブチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 シクロペンチル (パ ーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 n—へキシル (パ一ヒドロイソキ ノリノ) ジメトキシシラン、 ピペリジノ (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキ シシラン、 t e r—ブ卜キシ (パ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランジ ェチルァミノ (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランなどの化合物が好 適である。
化 2 2で表される有機ケィ素化合物の具体例としては、 化 3 5又は化 3 6の 化学構造式で示される化合物を挙げられる。
Figure imgf000043_0001
40
差替え甩紙(規則 26) ( m m
IP
Figure imgf000044_0001
9 fAIOil Z999l0/ 00∑ OAV 上記の飽和多環式アミノ基を 2個有する有機ゲイ素化合物には、 飽和多環式 ァミノ基の部分に幾何異性体、 すなわち、 シス体およびトランス体が存在する ため、 (トランス一多環式ァミノ) (トランス一多環式ァミノ) ジアルコキシシ ラ (シス一多環式ァミノ) (シス一多環式ァミノ) ジアルコキシシラン、 (トラ ンス—多環式ァミノ) (シス一多環式ァミノ) ジアルコキシシランが存在する。 具体例として、 ビス (トランス一パ一ヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビ ス (シス一パーヒドロキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (トランス一パ一ヒ ドロイソキノリノ) ジメトキシシラン、 ビス (シスーパ一ヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランなどが挙げられる。 これらの異性体を単独で、 あるいは異性 体の混合物で、 本発明の成分 [D] として用いてもよい。 また、 既存の有機ケ ィ素化合物であるシクロへキシルメチルジメトキシシラン、 ジシクロペンチル ジメトキシシラン、 ジイソプロピルジメトキシシラン、 ジ n—プチルジメトキ シシラン、 メチル n—プチルジメトキシシランなどの他の有機ゲイ素化合物を 本発明の成分 [D] として用いてもよい。
化 2 1で表される有機ゲイ素化合物成分 [D ] は、 たとえば、 テトラメトキ シシランあるいはジクロロジメトキシシランと、 HN R第二級ァミンのマグネ シゥムあるいはリチウム塩の二当量との反応により合成することができる。 ま た、 化 2 2で表される成分 [D] は、 アルキルトリメトキシシランあるいはァ ルキルクロロジメトキシシランと、 HN R第二級ァミンのマグネシウムあるい はリチウム塩との当量反応により合成することができる。
成分 [ C ] と成分 [D ] はあらかじめ混合させて使用しても良いし、 それ ぞれ単独で重合系内に添加して使用しても良い。 その混合モル比率 ([ C ] / [D ] ) は 0 . 0 1 〜3 であり、 好ましくは 0 . 0 2 〜2 、 特に好まし くは 0 . 0 5 〜1 である。
この触媒成分 [A]、 [ B ]、 [ C ] 及び [D ] からなる触媒系は触媒活性及び 水素レスポンスも高く、 しかも得られる ーォレフィン重合体の立体規則性が 高く、 しかも、 分子量分布が広い。 分子量分布は G P C 測定におけるポリスチ レン換算で求めた重量平均分子量 Mw と数平均分子量 M n との比 Mw ZM n値が 1 0 以上、 さらに好ましくは 1 2 以上、 特に好ましくは 1 5 以上であ る。
また、 この触媒を用いて得られる《—才レフイン重合体は、 分子量分布が広 いため、 溶融粘弾性が高く、 特にフィルム等の成膜性にすぐれるほか、 射出成 形体の剛性、 耐熱性、 引張り強度などの機械物性にすぐれ、 フローマークに代 表される成形体の外観不良の問題もない。 本発明で得られる 一才レフィン重 合体は、 単独で用いるだけではなく、 コンパウンド用材として、 他のプラスチ ック、 エラストマ一とのブレンド、 さらにグラスファイバー、 タルクなどの無 機、 有機フィラーの強化剤、 その他結晶核剤を混合使用でき、 特に限定されな いが自動車、 家電などの構造材料としてすぐれた性能を発揮できる。
従来特開 2 0 0 0 - 6 3 4 1 7などで、 水素レスポンスが高く、 立体規則性 が高く、 且つ分子量の広いひォレフイン重合体を製造する方法は、 開示されて いるが、 従来の組み合わせでは、 プロピレンバルク重合において、 全圧 3 . 8 MP a以下の条件で、 MF R 1 2 0 で且つ立体規則性 9 8 . 5 %を維持し、 且つ分子量分布 MwZMn = l 2 を達成することは困難であった。 また、 本 発明における触媒を用いて、 この目標値を達成することができる。 さらには、 エチレンあるいは他の α—才レフィンとの共重合においては、 ランダム性がよ く、 溶融粘弾性の高い共重合体を製造することができる。
この触媒を用いて得られた α—才レフィン重合体は、 従来の重合活性の低い 第二世代触媒と呼ばれる三塩化チタン型触媒で得られた 一才レフィン重合体 と同程度の分子量分布を有するため、 成形性がよく、 またフローマークなどの 成形体の外観不良などの問題もない。 従って、 本発明で用いた触媒系は、 三塩 化チタン型触媒の代替としての使用が可能であり、 三塩化チタン型触媒に比べ て重合活性が極めて高いため、 それまで必須であった重合体中の触媒残渣を除 去する工程、 すなわち、 多量の有機溶剤を使用する脱灰工程を省略することが でき、 重合プロセスの簡略化、 製造コストの低減に有益である。 α—ォレフインの重合方法
本発明は、 上記目的を達成するため、 上記ひ一才レフインの重合又は共重合 用触媒の存在下でひ一才レフインを重合又は共重合する α—ォレフィンの重合 方法である。 本発明において、 Q!—ォレフインの重合方法の重合には、 CU—才 レフインの単重合の他に、 ーォレフィンプロピレンブロック共重合や ーォ レフインプロピレンランダム共重合などの共重合も含まれる。
本発明における a—ォレフィンの重合法としては、 プロパン、 n—ブタン、 n 一ペンタン、 n—へキサン、 n—ヘプタン、 n—オクタンなどの無極性溶媒を使 用するスラリー重合法、 モノマーを気体状態で触媒と接触して重合を行う気相 重合法、 あるいは液ィ匕状態のモノマーを溶媒としてその中で重合させるバルク 重合法などが採用できる。 また、 前記重合法において、 連続重合、 バッチ重合 のいずれで行ってもよく、 重合反応を単段で行っても良いし、 上記重合法を組 み合わせて多段で行っても良い。
上記重合法において、 重合圧力は 0 . 1〜2 O M P a、 好ましくは 0 . 5〜6 M P a、 重合温度は 1 0〜1 5 0 °C、 好ましくは 3 0〜 1 0 0 ° (:、 特に好まし くは 6 0〜 9 0 °Cである。 重合時間は通常 0 . 1〜 1 0時間、 好ましくは 0 . 5〜 7時間である。
本発明に係る α—才レフィンの重合又は共重合用触媒を用いて、 反応圧力 3 . 8 Μ Ρ aのバルク重合において、 水素分圧 0 . 7 M P a以下でプロピレンバル ク重合を行うことによって、 A S TM D 1 2 3 8に準拠し、 2 3 、荷重 2 . 1 6 k gで測定した M F Rが 4 0 0以上、 かつ、 メソペンタツド分率 (mmm m) が 9 8 . 5 %以上である α—才レフイン重合体を得ることができる。
この重合体を用いることにより、 他のプラスチック、 エラストマ一とのブレ ンド、 さらにグラスファイバー、 タルクなどの無機、 有機フィラーの強化剤、 その他結晶核剤を容易に混合できる。 また、 この重合体は、 分子量が小さいの で、 例えば、 エチレン Ζプロピレン共重合体などと溶融混練する際、 より低温 での作業が可能になり、 共重合体の粘性が高くなり、 高温で混練するよりも共 重合体が微細に均一に分散される。 更には、 溶融混連でしばしば観測されるブ リードアウトの現象も無くなる。 このため本材料は、 特に限定されないが自動 車、 家電などの構造材料を得ることができるコンパウンド用材として優れた材 料と考えられる。 本重合体を製造した後、 引き続いてエチレン一プロピレン共 重合体を造る、 いわゆる直重合体で用いても、 優れた性能を発揮できる。 また、 本発明では、 エチレンあるいは 0;—才レフインを前記の各種重合方法 に従って予備重合してから、 0!—才レフィンの本重合を行うことが好ましい。 予備重合の効果としては、 重合活性の向上、 重合体の立体規則性の向上、 重合 体のモルフォ口ジ一の安定化などが挙げられる。
予備重合の方法としては、 あらかじめ触媒固体成分 [A] と、 有機アルミ二 ゥム化合物成分 [ B ] 及び有機ケィ素化合物成分 [ C ] 又は有機アルミニウム 化合物成分 [B ]、 有機ケィ素化合物成分 [ C] 及び有機ケィ素化合物成分 [D] とを接触処理し、 限定された量のエチレンあるいは α—才レフインを重合する ことにより予備重合処理固体を調製することができる。また、場合によっては、 エチレンあるいはひ—ォレフィンを重合せずに触媒固体成分 [Α] と、 有機ァ ルミニゥム化合物成分 [Β ] 及び有機ゲイ素化合物成分 [ C ] 又は有機アルミ ニゥム化合物成分 [Β ]、 有機ゲイ素化合物成分 C C] 及び有機ケィ素化合物成 分 [D] とを接触処理した予備処理固体を調製することができる。
本発明においては、 前記の予備重合処理固体あるいは予備処理固体を、 本重 合における触媒固体成分として用いる場合は、 本重合において有機ケィ素化合 物成分 [ C ]、又は有機ケィ素化合物成分 [C ]及び有機ケィ素化合物成分 [D ] を省くことができ、 さらに有機ケィ素化合物成分 [D] だけを省くこともでき る。
また、 触媒固体成分 [Α]、 有機アルミニウム化合物成分 [Β] 及び有機ゲイ 素化合物成分 [D] からなる触媒の存在下で予備重合を行い、 次いで有機ケィ 素化合物成分 [ C] を添加して、 α—才レフインを重合又は共重合しても良い。 このような予備重合においては、 比較的高価な有機ケィ素化合物成分 [D] を 予備重合にのみに用いているので、 少量でも十分にその効果を発揮することが でき、 α—才レフインの重合コストを軽減することができる。 この場合であつ ても、 立体規則性が高く、 溶融流動性が高く、 分子量分布の広い α—才レフィ ン重合体は、 成形性がよく、 またフローマークなどの成形体の外観不良などに 優れた α—才レフィン重合体を得ることができる。
本発明の接触処理としては、成分 [Α]、成分 [Β]及び成分 [ C]、成分 [A]、 成分 [B ]、成分 [ C ]及び成分 [D]、 又は成分 [A]、 成分 [B ]及び成分 [D] を混合し、 通常、 o〜i o o :で 0. 1〜10時間反応する。 各成分の混合順 序は、 特に限定されないが、 通常、 成分 [A]、 成分 〔B]、 成分 [C]、 又は成 分 [A]、 成分 [B]、 成分 [C]、 成分 [D] の順が好ましい。 接触処理した後 に、 n—ヘプタンなどの不活性炭化水素溶媒で固体を洗浄、 ろ過、 分離して、 予備重合あるいは本重合の触媒固体成分として用いる。
本発明における予備重合は、 気相重合法、 スラリー重合法、 バルク重合法な どで行うことができる。 予備重合において得られた固体は分離してから本重合 に用いる、 あるいは、 分離せずに本重合を続けて行うことができる。
予備重合時間は通常、 0. 1〜 10時間であり、触媒固体成分 1 g当たり 0. 1〜100 gの予備重合体が生成するまで予備重合を続けることが好ましい。 触媒固体成分 1 g当たり 0. 1 g未満であると本重合活性が充分でなく、 触媒 残渣が多くなり、また α—才レフィン重合体の立体規則性も充分でない。また、 100 gをこえると、 重合活性およびひ一才レフィン重合体の結晶性が低下す る場合がある。 予備重合温度は、 0〜100°C、 好ましくは 10〜70°Cで各 触媒成分の存在下に行う。 5 O :を越えるような高い温度で予備重合を行う場 合は、 エチレンあるいは α—才レフイン濃度を小さくするか、 重合時間を短く することが好ましい。 そうでないと触媒固体成分 1 g当たり 0. l〜100 g の予備重合体の生成を制御することが困難であり、 また、 本重合で重合活性が 低下したり、 得られる α—才レフィン重合体の結晶性が低下したりする。
予備重合時の有機アルミニウム化合物成分 [B] の使用量は、 通常、 触媒固 体成分 [A] のチタンに対して A 1 ZT iモル比で 0. 5〜 1000、 好まし くは 1〜100である。 有機ケィ素化合物成分 [C] の使用量は、 通常、 成分 [B]のアルミニウム対して S i/A 1モル比で 0.01〜5 、好ましくは 0. 05〜1である。 また、 有機ゲイ素化合物成分 [C ] 及び有機ゲイ素化合物成 分 [D ] 混合成分の使用量は、 通常、 成分 [B ] のアルミニウム原子に対し て S i /A 1 モル比が 0 . 01 〜1 、 好ましくは 0 . 08 〜0 . 5 で ある。 また予備重合時に、 必要に応じて水素を共存させることができる。
本発明においては、 本重合時に有機アルミニウム化合物成分 [B ] を用いる 場合は、 成分 [B ] の使用量は、 触媒固体成分 [A ] のチタン原子に対して A 1 /T i モル比が 0. 1 〜1500 、 好ましくは 30 〜: L 000 であ る。
また、 本発明に係わる α—才レフインの重合方法では、 《—才レフインの本 重合時に有機アルミニウム化合物成分 [B ] に加えて有機ケィ素化合物成分 [C ] 及び [D ] を添加する事により、 さらに重合活性の向上、 重合体の立 体規則性を向上させることができる。
本発明においては、 水素などの連鎖移動剤を使用することができる。 所望の 立体規則性、 融点及び分子量を有する α—才レフィン重合体を製造するための 水素の使用量は、 重合方法及び重合条件によって、 適宜決定することができる が、 通常、 水素分圧 3 MP a以下の範囲である。 本発明ではフィルムのヒート シール温度を下げるため、 融点を下げたり、 フィルムの透明性を高めるなどの 目的で a—ォレフィンの重合において少量の他の α—ォレフィンと共重合する こともできる。 —ォ 1
また、 α—才レフィン重合体からの成形品の低温衝撃強度を高めるために上 記 一ォレフィンの単独重合、 あるいは他の α—ォレフィンとの共重合の後に、 さらに 2種類以上のひ一才レフィンを共重合するいわゆるブロック共重合体の 製造も行うことができる。
—ォレフィンプロピレンブロック共重合体を製造する場合においては、 具 体的には、 第一工程でプロピレンの単独重合を行い、 引き続いて、 第二工程で プロピレンとプロピレン以外のひ一ォレフィンの混合モノマ一でブロック共重 合を行う。 更に、 第一工程、 第二工程ともに多段重合を行っても良い。 第一ェ 程で得られるポリプロピレンのメルトフローレイトの範囲は 0. 1〜2000、 好ましくは 30〜 1000、 特に好ましくは 100〜700である。
また、 第一工程で得られるポリプロピレンの立体規則性はメソペンダット分 率 (mmmm) で 97. 5 %以上、 好ましくは 98. 0%以上、 特に好ましく は 98. 2%以上である。 また、 融点 (Tm) で 161°C以上、 好ましくは 1 62 以上、 特に好ましくは 162. 5 °C以上である。 第二工程で生成するプ ロピレンとプロピレン以外の 0!—才レフィンの共重合体の割合 (ブロック率 =
(プロピレンとプロピレン以外の α—才レフィンの共重合体生成量 全ポリマ —量) X I 00) の範囲は l〜50wt %、 好ましくは 5〜35wt %、 より 好ましくは 20〜 3 Owt %である。
本発明における触媒系は、 水素レスポンスが良好で、 重合活性が高く、 しか も得られる α—才レフィン重合体の立体規則性が高く、 溶融流動性を高めるこ とができる。 このため、 特に、 エチレン—プロピレンブロック共重合体を製造 する際に、 プロピレンの単独重合体成分 80〜7 Owt %とし、 プロピレンと プロピレン以外の α—才レフィンのランダム共重合体成分 20〜30w t %と することにより、 溶融混練後に、 プロピレンとプロピレン以外の《—才レフィ ンのランダム共重合体成分が 一才レフインプロピレンブロック共重合体の表 面にプリ一ドアウトしていない構造を有することを特徴とし、 海島構造を有す る 一才レフインプロピレンプロック共重合体を提供することができる。 ブリ 一ドアウトの少ない本材料は、 ベたつきの少ない、 ハンドリング性の向上した 組成物として、 商品価値が更に上がつた商品として提供することができる。 第一工程において、 生成ポリマーの分子量調整のため、 必要に応じて、 連鎖 移動剤として、 水素を加えてもよい。 所望の立体規則性 (mmmm) 及び溶融 流動性 (MFR) を有するポリマーを製造するための水素の使用量は、 重合方 法及び重合条件によって、適宜決定することができるが、重合温度下で、通常、 ゲージ圧で 0. 005〜 IMP a、 好ましくは、 0. 01〜0. 7 MP aであ る。
本発明においては、各触媒成分の接触順序として特に制限はないが、成分 ] の有機ケィ素化合物と成分 [A] の固体触媒だけが直接接触することはあまり 好ましくない。
第一工程で、 プロピレン単独重合により結晶性重合体を製造した後に、 上記 の触媒系を失活させずに、 ひき続いて、 第二段階でプロピレンとプロピレン以 外の α—ォレフィンとの気相共重合を行いプロピレンブロック共重合体を製造 する。
第二工程で得られるプロピレンとプロピレン以外の ーォレフィンとのゴム 状共重合体の割合は、 全ブロック共重合体量の通常 3〜5 0 w t %、 より好ま しくは 5〜4 O w t %であるゴム状共重合体中のプロピレン以外の α—才レフ インの割合は、 1 0〜5 O w t %が好ましい。
前記第二工程で、 水素を添加して共重合を行っても良く、 本発明の触媒系の エチレン Zプロピレン気相重合反応において、 一般に反応温度を高くしたり、 有機アルミニウム成分を添加したり、 モノマー圧力を上げたり、 1段目と 2段 目の重合時間を変えたり、 また他のドナー成分を添加して重合活性を上げる手 法が知られているが、 水素を共存させることにより、 高い立体規則性、 高い溶 融流動性を保つたまま、 従来の触媒系に比べて重合活性が大きく改良された。 このことにより、 高剛性、 且つ、 溶融流動性の良い —ォレフィン重合体を、 更に高い生産性で得ることができる。
本発明の重合様式としては、 第一工程で液体状態のモノマーを溶媒としてそ の中で重合させる塊状重合で行い、 第二工程でモノマーを気体状態で触媒と接 触させる気相重合で行うことができる。
塊状重合では、 プロピレンのモノマ一を液状に保ちうる温度および圧力条件 下で行うことが好ましい。 重合温度は、 通常 3 0〜9 0 °C、 好ましくは 5 0〜 8 0 °Cである。 重合時間は、 通常 5分〜 5時間である。
気相重合では、 プロピレンと他の α—才レフィンとの混合モノマ一を導入し て、 気相状態を維持できる温度、 圧力条件下で行われる。 α—才レフインとし ては、 エチレン、 ブテン一 1、 3—メチルブテン— 1、 3—メチルペンテン一 1、 4ーメチルペンテン一 1、 へキセン一 1、 4ーメチルへキセン一 1、 ォク テン一 1、 スチレン、 2—メチルスチレン、 3—メチルスチレン、 4—メチル スチレン、 ビエルシクロへキサン、 ビニルシクロペンタン、 2—ビニルナフタ レン、 9ービニルアントラセンなどの非環状モノォレフィン、シクロペンテン、 シクロへキセン、 ノルポルネンなどの環状モノォレフィン、 ジシクロペンタジ ェン、 5—ェチリデンノルポルネン— 2、 4ービニルシクロへキセンあるいは 1 , 5 -へキサジェンなどのジォレフインを挙げることができる。
共重合圧力は、通常、大気圧〜 3 M P a、好ましくは大気圧〜 1 . 5 M P a、 重合温度は、 通常、 3 0〜9 5 °C、 好ましくは、 4 0〜8 0 °Cである。 重合時 間は通常 3 0分〜 1 0時間、 好ましくは 1〜 5時間である。
固体触媒成分 [A] として、 マグネシウム、 チタン、 ハロゲン元素及び電子 供与体を必須とする触媒固体を用いる場合は、 第一工程の重合を行う前に、 予 め固体触媒成分 [A] を用いて、 有機アルミニウム成分 [ B] 及び有機ケィ素 化合物成分 [ C] の存在下、 限定された量のプロピレンを予備重合することも できる。 予備重合固体、 あるいは予備重合の後に固体を洗浄したものを本重合 に用いることによって、 固体触媒当たりの重合活性及びポリマーの立体規則性 を向上させることができる。
本発明においては、 予備重合固体を、 本重合における固体触媒成分として用 いる場合は、 本重合において成分 [ C ] を省くことができる。 予備重合の方法 や時間などは上述の通りである。
プロピレンホモ重合に引き続き行われる、 プロピレンとプロピレン以外の α ーォレフィンとの気相共重合において、 ゴム成分であるプロピレンとプロピレ ン以外の a—才レフインとの共重合体は、 高い α—才レフイン含量で、 分子量 が高く、 ランダム性のよい共重合体としてえられ、 このブロック共重合体は、 低温特性に優れ、 剛性と耐衝撃性に優れた特徴を有する。 α—ォレフィンプロピレンランダム共重合
さらに、 本発明に係る α—ォレフインの重合又は共重合用触媒は、 プロピレ ンとプロピレン以外の 0!—ォレフィンの混合モノマーのランダム共重合に用い ることができる。
プロピレンとプロピレン以外のひ一ォレフィンの混合モノマーのランダム共 重合は、 プロパン、 ブタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタンなどの無極性溶媒 を使用するスラリー重合法、 モノマーを気体状態で重合を行う気相重合法、 あ るいは液化状態のモノマーを溶媒とするバルク重合法などが採用される。 また、 上記重合法で連続重合、 パッチ重合のいずれを行ってもよい。
本発明においては、 プロピレンと少なくとも 1種類以上の α〜ォレフィンとを 共重合させて共重合体を製造する。 プロピレンと他の《—才レフイン 1種を共 重合させてもよく、 またプロピレンと他の ーォレフイン 2種以上を共重合さ せてもよい。 プロピレン以外の α—ォレフィンとしては、 エチレン、 1—ブテ ン、 3—メチルー 1ーブテン、 3—メチルー 1一ペンテン、 1一へキセン、 ビ ニルシクロへキサン、 シクロペンテン、 シクロヘプテン、 ノルポルネン、 5― ェチルー 2—ノルポルネン、 などが挙げられる。 中でも、 エチレン、 1ーブテ ン、 3—メチル— 1ーブテン、 3—メチルー 1一ペンテン、 1一へキセンなど が好ましい。 プロピレンと他の α—才レフィンの 1種とを共重合させる際に、 プロピレン 1モルに対して他の α;—ォレフィンを好ましくは 0 . 0 0 5〜0 . 1 7モルである。 特に好ましくは 0 . 0 1〜0 . 1モルである。
共重合圧力は 0 . l〜2 0 M P a、 好ましくは l〜6 M P a、 重合温度は 1 0〜; L 5 0 °C、 好ましくは 3 0から 1 0 0 ° (:、 特に好ましくは 6 0〜9 0 °Cで ある。 重合時間は通常 0 . 1〜1 0時間、 好ましくは 0 . 5〜7時間の範囲で ある。 生成重合体の分子量調節のため、 必要に応じて連鎖移動剤として水素を 重合系に加えてもよい。 所望の立体規則性、 分子量を有する α—才レフイン重 合体を製造するための水素量は、 重合方法及び重合条件によつて適宜決定する ことができる。 また、 本発明では、 プロピレンあるいは他の ーォレフインを 前記の各種重合方法に従って予備重合してから、 該予備重合触媒を用いて、 本 重合を行ってもよい。 好ましくは、 成分 [Α]及び成分 [Β]、 あるいは成分 [Α]、 成分 [Β]、 成分 [C]、 の存在下、 プロピレン又は他の α—才レフインを予備重合 することができる。 予備重合割合は予備重合体/成分 [Α]の重量比で、 0 . 1〜 3 0 0好ましくは 0 . 5〜1 0 0の範囲である。 予備重合体は、 気相法、 スラ リ一法、 バルク法などで行うことができる。 予備重合において得られた個体成 分は分離してから本重合に用いてもよく、 分離せずに本重合に用いてもよい。 予備重合を本重合における触媒成分として用いる場合は、 本重合において成分 [C]を省くこともできる。
本発明における触媒系は、 水素レスポンスが良好で、 重合活性が高く、 しか も得られる α—才レフイン重合体の立体規則性が高く、 ランダム性が良く、 溶 融流動性を高めることができる。 特に、 従来の触媒系に比べて、 水素レスボン スが大幅に改良されたことにより、 生産性を犠牲にすることなく、 高剛性、 且 つ、 溶融流動性の良い α—ォレフイン重合体を得ることができる。 ランダム性 が良いため透明性の高いフィルムが得られ、 ポリプロピレン部分の立体規則性 が高いので、 ァタクチック成分に由来するべたつきのないフィルムを得ること ができる。 また、 本発明の触媒系を用いることにより、 ブロック率が 1 0〜 5 O w t %のエチレン一プロピレンブロック共重合体や、 リアクタ一メイド T P Oの製造も可能であり、 本発明で得られる α—才レフィン重合体を単独で用い るだけではなく、 コンパウンド用材として、 他のプラスチック、 エラストマ一 とのブレンド、 さらにグラスファイバ一、 タルクなどの無機、 有機フィラーの 強化剤、 その他結晶核剤を混合使用でき、 特に限定されないが自動車、 家電な どの構造材料として優れた性能を発揮できる。 発明の効果
以上のように、 本発明における触媒系は、 水素レスポンスが良好で、 重合活 性が高く、 しかも得られるひ一才レフイン重合体の立体規則性が高く、 溶融流 動性が良い。
本発明で得られる α—才レフイン重合体は、 立体規則性が高いため、 射出成 形体の剛性、 耐熱性、 引張り強度などの機械物性にすぐれるため、 射出成形体 の薄肉化に有益である。 また、 溶融流動性が良いため、 射出成型サイクルの短 縮、 射出成型体のフローマークに代表される成形体の外観不良の解消がはかれ る。 さらには他のひ—ォレフィンとのブロック共重合体にすることにより耐衝 撃性を付与することができ、 溶融流動性が良く、 剛性と耐衝撃性のバランスに すぐれたひ一才レフィン重合体を得ることができる。 本発明で得られる α—ォ レフイン重合体は、 単独で用いるだけではなく、 コンパウンド用材として、 他 のプラスチック、 エラストマ一とのブレンド、 さらにグラスファイバー、 タル クなどの無機、 有機フィラーの強化剤、 その他結晶核剤を混合使用でき、 特に 限定されないが自動車、 家電などの構造材料としてすぐれた性能を発揮できる。 本発明における触媒を用いて、 α—才レフインを重合した場合に、 水素レス ポンスが高く、 重合活性が高く、 立体規則性が高く、 且つ、 溶融流動性の良い ひ一才レフィン重合体を製造することができる。特に、従来の触媒系に比べて、 水素レスポンスが大幅に改良されたことにより、 生産性を犠牲にすることなく、 高剛性、 且つ、 溶融流動性の良いひ一才レフイン重合体を得ることができる。 また、 本発明の触媒系を用いることにより、 ブロック率が 10〜5 Owt %の エチレン一プロピレンブロック共重合体や、 リアクタ一メイド TPOの製造も 可能である。 図面の簡単な説明
第 1図は、 合成した成分 [C] ジェチルアミノトリエトキシシランのマスス ベクトルである。
第 2図は、 合成した成分 [C] ジェチルアミノトリエトキシシランの同定に 用いられた NMRの図である。
第 3図は、 合成した成分 [C] ひ \°—ヒドロイソキノリノ) トリエトキシシラン のマススぺクトルである。
第 4図は、 合成した成分 [C] (1, 2, 3, 4—テトラヒドロイソキノリノ) 第 5図は、 実験例 1で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフローチヤ 一卜である。
第 6図は、 実験例 3で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフローチヤ 一卜である。
第 7図は、 実験例 4で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフローチヤ 一卜である。
第 8図は、 実験例 4における実施例 1 (50 : 50)、 比較例 11 (50 : 5 0)及び実施例 1 (100 : 0) の GPC分子量分布曲線を示すグラフである。 第 9図は、 仕込み水素量 (MP a) と MFRの関係を示すグラフである。 第 10図は、 水素レスポンスと立体規則性の関係を示すグラフである。
第 1 1図は、 実験例 8における実施例 1及び比較例 3の G P C分子量分布曲 線を示すグラフである。
第 12図は、 実験例 9で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフローチ ャ一卜である。
第 13図は、 実験例 10で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフロー チヤ一トである。
第 1 4図は、 実験例 1 2において実施例 1に係る触媒成分を用いて得られた エチレン一プロピレンブロック共重合体の押出物の顕微鏡写真 (4 0 0 0倍) である。
第 1 5図は、 実験例 1 2において比較例 3に係る触媒成分を用いて得られた エチレン一プロピレンブロック共重合体の押出物の顕微鏡写真 (4 0 0 0倍) である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 表 1乃至 4に示す本発明の実施例を説明する。 ただし、 本発明は以 下の実施例の記載により何ら制限されるものではない。
Figure imgf000058_0001
表 2
Figure imgf000059_0001
表 3
化合物名 化学式
( 1 , 2, 3 , 4ーテトラヒドロキノ 実施例 1 4
リノ) 卜リエ卜キシシラン
(パ一ヒドロイソキノリノ) トリ n— 実施例 1 5
プロボキシシラン
ォクタメチレンイミノトリエトキシシ 実施例 1 6
,、
(パ一ヒドロイソキノリノ) トリイソ 実施例 1 7
プロボキシシラン
(パ一ヒドロイソキノリノ) トリ n— 実施例 1 8
ブ卜キシシラン
Figure imgf000060_0001
3010446 表 4
Figure imgf000061_0001
表 5
Figure imgf000062_0001
実施例 1
実施例 1としてジェチルァミノトリエトキシシランを以下のように合成した。 先ず、 マグネットシール攪拌機、 滴下ロートを備えた 4つ口のフラスコ (容 量 1 L) に、 トルエン 100mL、 テトラヒドロフラン 10 mL、 ジェチルァ ミン 14. 6 g (0. 2mo 1 ) を導入し、 混合攪拌した。 一方、 滴下ロート には、 グリニャール試薬 (力価 = 1. 7 lmo 1 /L) を 129mL (0. 2 2mo 1) 入れた。 その後、 攪拌しながら、 室温下 (空冷)、 滴下ロートから、 グリニャール試薬を 30分かけてフラスコ内に滴下した。 滴下終了後、 60°C で 1時間攪拌を行い、 グリニャール交換反応を行った。 その後、 あらかじめ滴 下ロートに導入しておいたテトラエトキシシラン 41. 7 g (0. 2mo 1 ) を 1 5分かけてフラスコ内に滴下した。 滴下終了後、 60°Cで 2時間反応を行 つた。 この時、 フラスコ内にはマグネシウムエトキシクロリドの固体が析出し た。 反応液を一部採取して、 ガスクロマトグラフィーで目的物が生成している のを確認した後に、 窒素雰囲気下、 G4ガラスフィルターを備えた容器にフラ スコ内の反応液をすベて移液し、 低圧窒素 (0. O lMP a) で加圧ろ過を行 つた。 さらにろ残 (マグネシウムエトキシクロリド) をトルエンでろ液中に目 的物が確認できなくなるまで洗浄、 ろ過を繰り返した。 ろ液ならびにろ残洗浄 混合液は減圧下、 濃縮してトルエン等の溶媒成分を留去し、 続いて、 蒸留精製 を行い、 目的物を回収した。 目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 57. B /SmmHg, &< 純度は98. 0%であった。 目的物の同定はガス一マ スクロマトグラフィーでおこなった。 そのマススぺクトルを第 1図に示し、 N MRを第 2図に示す。
実施例 2
実施例 2としてジェチルァミノトリ n—プロポキシシシランを合成した。 実 施例 1の合成法において、 テトラエトキシシラン 41. 7 gにかえて、 テトラ n—プロポキシシシラン 52. 9 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 72. 0°CZ5mmHg、 GC純度 は 97. 5%であった。
実施例 3
実施例 3としてジメチルァミノトリエトキシシランを合成した。 実施例 1の 合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 ジメチルァミン 9. 0 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観は無色透明の液体 で、 沸点は 8 1. 0°C/48mmHg, GC純度は 95. 0%であった。
実施例 4
実施例 4としてジ n—プロピルアミノトリエトキシシランを合成した。 実施 例 1の合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 ジ n—プロピル ァミン 20. 2 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観は 無色透明の液体で、 沸点は 65. 0°CZ5mmHg、 0( 純度は96. 1 %で めった。
実施例 5
実施例 5としてメチルェチルァミノトリエトキシシランを合成した。 実施例 1の合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 メチルェチルアミ ン 11. 8 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観は無色 透明の液体で、 沸点は 57. 0°C/6mmHg、 0(純度は98. 2%であつ た。
実施例 6
実施例 6としてメチル n—プロピルアミノ卜リエトキシシランを合成した。 実施例 1の合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 メチル n— プロピルアミン 14. 6 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物 の外観は無色透明の液体で、沸点は 58. 5Τ:/5πιπιΗ , GC純度は 97. 6%であった。
実施例 7
実施例 7としてェチル n—プロピルアミノトリエトキシシランを合成した。 実施例 1の合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 ェチル n— プロピルアミン 17. 4 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物 の外観は無色透明の液体で、沸点は 85. 0°CZ4mmHg、 GC純度は 99. 5 %であった。
実施例 8
実施例 8としてェチルイソプロピルアミノトリエトキシシランを合成した。 実施例 1の合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 ェチルイソ プロピルアミン 1 7. 4 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物 の外観は無色透明の液体で、沸点は 62. 0°CZ5mmHg、 GC純度は 98. 0%であった。
実施例 9 実施例 9として t一プチルァミノトリエトキシシランを合成した。 実施例 1 の合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 t—プチルァミン 1 4. 6 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観は無色透明 の液体で、 沸点は 31. 0°C/0. 4mmHg、 0〇純度は96. 6%であつ た。
実施例 10
実施例 10としてジイソプロピルアミノトリエトキシシランを合成した。 実 施例 1の合成法において、 ジェチルァミン 14. 6 gにかえて、 ジイソプロピ ルァミン 20. 2 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観 は無色透明の液体で、 沸点は 60. 0 °CZ 0. 5 mmH g、 G C純度は 98. 0%であった。
実施例 11
次に、 実施例 11として (パ一ヒドロイソキノリノ) トリエトキシシランを 以下のように合成した。 窒素雰囲気下で、 マグネットシール攪拌機、 滴下口一 トを備えた 4つ口のフラスコ (容量 1L) に、 トルエン 100mL、 テトラヒ ドロフラン 1 OmL、パ一ヒドロイソキノリン(t r an s = 100%) 27. 8 g (0. 2mo 1) を導入し、 混合攪拌した。 一方、 滴下ロートには、 ダリ 二ヤール試薬 (力価 =1. 7 lmo 1/L) を 129mL (0. 22mo 1 ) 入れた。 その後、 攪拌しながら、 室温下 (空冷)、 滴下ロートから、 グリニャ一 ル試薬を 30分かけてフラスコ内に滴下した。 滴下終了後、 60°Cに昇温し、 1時間攪拌を行い、 グリニャール交換反応を行った。 その後、 あらかじめ滴下 ロートに導入しておいたテトラエトキシシラン 41. 7 g (0. 2mo 1 ) を 15分かけてフラスコ内に滴下した。 滴下終了後、 6 O でさらに 2時間反応 を行った。 この時、 フラスコ内にはマグネシウムエトキシク口リドの固体が折 出した。 反応液を一部採取して、 ガスクロマトグラフィーで目的物が生成して いるのを確認した後に、 窒素雰囲気下、 G 4ガラスフィルタ一を備えた容器に フラスコ内の反応液をすベて移液し、 低圧窒素 (0. O lMP a) で加圧ろ過 を行った。 さらにろ残 (マグネシウムエトキシクロリド) をトルエンでろ液中 に目的物が確認できなくなるまで洗浄、 ろ過を繰り返した。 ろ液ならびにろ残 洗浄混合液は減圧下、 濃縮してトルエン等の溶媒成分を留去し、 続いて、 蒸留 精製を行い、 目的物を回収した。 目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 1 27 °C/ 0. 5mmHg、 0< 純度は99. 6%であった。 尚、 目的物の同定 はガス一マスクロマトグラフィーでおこなった。 そのマススぺクトルを第 3図 に示す。
実施例 12
実施例 12として (1, 2, 3, 4ーテトラヒドロイソキノリノ) トリエト キシシランを合成した。 実施例 11の合成法において、 パーヒドロイソキノリ ン 27. 8 gにかえて、 1, 2, 3, 4—テトラヒドロイソキノリン 24 gを 用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 152°CZlmmHg、 0〇純度は97. 9%であった。 尚、 目的物の 同定はガス一マスクロマトグラフィーでおこなった。 そのマススぺクトルを第 4図に示す。
実施例 13
実施例 13として (パ一ヒドロキノリノ) トリエトキシシランを合成した。 実施例 11の合成法において、 パーヒドロイソキノリン 27. 8 gにかえて、 パ一ヒドロキノリン 27. 8 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目 的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 151 °C/ 1 mmH g、 G C純度は 9
6. 3%であった。
実施例 14
実施例 14として (1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリノ) トリエトキシ シランを合成した。 実施例 1 1の合成法において、 パーヒドロイソキノリン 2
7. 8 gにかえて、 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリン 24. O gを用い た以外は同様の方法で合成を行った。 目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点 は 150°C/lmmHg、 0(:純度は98. 5%であった。
実施例 15
実施例 15として (パーヒドロイソキノリノ) トリ n—プロボキシシランを 合成した。 実施例 1 1の合成法において、 テトラエトキシシラン 41. 7 gに かえて、 テトラ n—プロボキシシラン 52. 9 gを用いた以外は同様の方法で 合成を行った。.目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 120°〇 0. lm mHg、 0〇純度は96. 6%であった。
実施例 16
実施例 16としてォクタメチレンィミノトリエトキシシランを合成した。 実 施例 11の合成法において、 パ一ヒドロイソキノリン 27. 8gにかえて、 ォ ク夕メチレンィミン 25. 5 gを用いた以外は同様の方法で合成を行った。 目 的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 132°C/0. ImmHg, GC純度 は 98. 7%であった。
実施例 17
実施例 17として (パ一ヒドロイソキノリノ) トリイソプロボキシシランを 合成した。 実施例 11の合成法において、 テトラエトキシシラン 41. 7 に かえて、 テトライソプロポキシシラン 52. 9 gを用いた以外は同様の方法で 合成を行った。 目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 147°CZlmmH g、 6( 純度は96. 8%であった。
実施例 18
実施例 18として (パ一ヒドロイソキノリノ) トリ n—ブトキシシランを合 成した。 実施例 11の合成法において、 テトラエトキシシラン 41. 7gにか えて、 テトラ n—ブトキシシラン 64. 1 gを用いた以外は同様の方法で合成 を行つた。 目的物の外観は無色透明の液体で、 沸点は 129 °CZ 0. 1 mmH g、 0(:純度は99. 4%であった。
比較例
比較例 1として、 特開平 8— 3215の実施例に記載されているェチル (ジ ェチルァミノ) ジメトキシシランを用い、 比較例 2としてェチル (ジェチルァ ミノ) ジェトキシシランを用い、 比較例 3として、 工業的に用いられているシ クロへキシル (メチル) ジメトキシシランを用い、 比較例 4として、 特開平 8 - 120021の実施例に記載されているェチル (ピペリジノ) ジメトキシシ ランを用い、 比較例 5として、 特開平 8— 143621の実施例に記載されて いるジ (ピペリジノ) ジメトキシシランを用い、 比較例 6として、 ジイソプロ ピルジメトキシシランを用い、 比較例 7として、 ジシクロペンチルジメトキシ 3010446
シランを用い、 比較例 8としてェチル (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシ シランを用い、 比較例 9としてビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ 比較例 11として、 ジ— n—プチルジメトキシシランを用い、 比較例 12とし てビス (ジェチルァミノ) ジメ卜キシシランを用い、 比較例 13としてジシク 口ペンチルジメトキシシランを用いた。 以下説明する実験例において、 「重合活性」 とは、 固体触媒 l g当たり、 重合 時間 1時間当たりの ーォレフィン重合体の収量 (Kg) を表す。
メルトフローレイト (MFR) は、 ASTM— D 1238に準拠して測定し た。 230 °C、 2.16Kgの加重下で 10分間の溶融重合体の重量 ( g ) を表 す。 メルトフローレイトは水素レスポンスの指標として用いた。 すなわち、 同 一水素濃度における α—才レフィン重合条件下において、 その数値が高ければ 水素レスポンスが高く、 低ければ水素レスポンスが低いとした。
融点 (Tm) は DSC (セイコー電子工業製 S SC—5200 DSC— 2 20 C) を用いて測定した。 測定方法は室温から 230°Cまで 1 OOCZm i n の速度で昇温して融解させ、 そのまま 5分間保持した後、 230°Cから 40°C まで 5°CZm i nの速度で降温して結晶化させ、 更に 40°Cから 230°Cまで 10°C/m i nの速度で昇温した際の融点を測定した。 融点は 一才レフィン 重合体の立体規則性の指標として用いた。
α—才レフィン重合体の立体規則性の指標であるミクロタクティシティ一を 調べたメソペンタッド分率 (mmmm) %は、 プロピレン重合体において M a c r omo l e c u l e s 8, 687(1975) に基づいて帰属した1 3 C 一 NMRスペクトルのピーク強度比より算出した。 1 3 C— NMRスペクトル は、日本電子製 EX—400の装置を用い、 TMSを基準とし、温度 130°C、 0—ジクロ口ベンゼン溶媒を用い、 スキャン回数を 8000回で測定した。
H . I とは重合体を沸騰 n —ヘプタンで 6 時間抽出試験を行った時の割合
(不溶分ポリマー重量ノ仕込みポリマ一重量 X 100 ) を示す。
分子量分布は、 ポリスチレンを標準物質として用いた G PC (ウォーターズ 社製 150 CV 型、 o —ジクロ口ベンゼン溶媒、 カラム SHODEX 、 温 度 145 °C、 濃度 0.05wt %)から求めた重量平均分子量 Mw及び数平均 分子量 Mn の比 Mw /Mn によって評価した
ゴム成分 (室温 p—キシレン可溶成分) wt %の測定は以下の様にして行つ た。 プロック共重合体 5 gを 135 ° (:、 500 m 1の p—キシレンで 1時間か けて溶解し、 その後、 徐冷し室温で一晩放置した。 次に、 p—キシレン可溶部 と不溶部を遠心分離し、 可溶部をアセトンで析出させた後、 ガラスフィルター を用いて減圧濾過し、 析出物を減圧下、 60°C、 5時間乾燥させた。 濾別した ゴム成分を秤量してゴム成分 wt %を算出した。
ゴム成分ェチレン含量及び室温 p—キシレン不溶成分ェチレン含量の測定は 以下の様にして行った。 試料をホットプレスの熱板上で加熱溶解させて、 加圧 冷却後、 水浴中に急冷させ、 約 30 iのフィルムを成形した。 このフィルムを 赤外分光光度計にて 974 cm— 1と 720 cm— 1のピークを測定し、 予め作成 された検量線に基づいてエチレン含有量を算出した。
ゴム成分の固有粘度 [77]の測定は以下の様にして行った。試料 2 Omgを精秤 し、 25m 1メスフラスコ中に入れ、 次に 0. 3 %の BHTを含有するデカリ ン 2 Omlを加える。 試料を 135 °Cで完全に溶解させ、 135 で設定され た恒温槽を用いて、 粘度計の中にこの溶解液 2 Om 1を移し、 指定された標線 間の通過時間を測定し、 粘度式を用いてゴム成分の固有粘度 [7?]を求めた。
ランダム性(rlr2)は、 K. Soga et.al POLYMER COMMUNICATIONS 32, NolO, 310(1991) に基づいて帰属した 13 C— NMRスペクトルのピ一ク強 度比より算出した。
エチレン含有量は、 試料を厚み 0. 3mmのスぺーサ一を用いて熱プレスによ りフィルムを成形し、 その後、 赤外線スペクトル法により検量線から厚み補正 を行って算出した。 実験例 1 (プロピレンの単独重合)
実験例 1として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B]、 実施例 1乃至 9に係る触媒成分 [C] からなるひ一才レフイン重合触媒を用い 6
てプロピレンの単独重合を行った。 実験例 1において、 固体触媒成分 [A] と しては、 市販の東邦キヤ夕リスト社製 THC— J C型を使用した。 T i含有量 は、 1. 7wt %であった。 また、 比較実験として、 固体触媒成分 [A]、 有機 アルミニウム化合物成分 [B]、 比較例 1乃至 3に係る触媒成分 [C] からなる α—才レフィン重合触媒を用いてプロピレンの単独重合を行った。
先ず、 内部を窒素で充分置換したマグネットシール攪拌機付の内容積 2しの ステンレス製ォ—トクレーブ内に前記固体触媒成分 [Α] の η—ヘプ夕ンスラ リーをチタン原子換算で 5 X 10— 3 mmo 1、 有機アルミニウム化合物成分 [B] としてトリ (ェチル) アルミニウムを 2.0mmo 1、 成分 [C] として 実施例 1乃至 9に係る有機ケィ素化合物成分、 及び比較例 1乃至 3に係る触媒 成分を 0. 36 mmo 1入れ、次いで水素(0. 4MP a)、液化プロピレン( 1. 2L) を順次導入した。 オートクレープ内を 10°Cに冷却し、 攪拌を開始して 10分間予備重合を行った。 引き続きオートクレ一ブ内を 70 に昇温し、 さ らに 70°Cで 1時間、 重合を行った。 この時の重合圧力は 3. 8MPaであつ た。 重合終了後、 未反応プロピレンガスを放出し、 重合体を 60°Cで 20時間 減圧乾燥して、 白色の粉末状ポリプロピレンを得た。 実験例 1で用いた触媒成 分の調整過程及び重合方法のフローチヤ一トを第 5図に示し、 実験結果を表 6 に示す。
表 6
Figure imgf000071_0001
比較例 1に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1乃至 9に係る有機ケィ素化 合物成分を用いた場合に比べて重合活性、 水素レスポンス、 立体規則性が低い ことが分かる。 比較例 2に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1乃至 9に係る 有機ケィ素化合物成分を用いた場合に比べて重合活性、 立体規則性が低いこと が分かる。 比較例 3に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1乃至 9に係る有機 ゲイ素化合物成分を用いた場合に比べて水素レスポンス、 立体規則性が低いこ とが分かる。 実験例 2 (プロピレンの単独重合)
次に、実験例 2として、固体触媒成分 [A]、有機アルミニウム化合物成分 [ B ]、 実施例 1乃至 4に係る触媒成分 [ C ] からなるひ一才レフイン重合触媒を用い てプロピレンの単独重合を行った。また、比較実験として、固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B]、 比較例 1乃至 3に係る触媒成分 [C] から なる 一才レフィン重合触媒を用いてプロピレンの単独重合を行った。
実験例 2は、 実施例 1と異なり、 以下の方法により、 固体触媒成分 [A] を調 整した。 すなわち、 マグネットシール攪拌機を備えたフラスコ (容量 0. 2L) に n—デカン 4 OmL、 無水塩化マグネシウム 7. 1 g (7. 5X 10— 2 m o l)、 2—ェチルへキシルアルコール 35ml (2. 2X 10— 1 mo 1) を 加え、 混合した。 その後、 系内温度を 130°Cとし、 2時間攪拌し、 均一溶液 とした。 この均一溶液に無水フタル酸 1. 7 g (1. 2 X 10~ 2 mo 1 ) を 添加し、 130 Cにてさらに 1時間反応させた後、 室温まで冷却した。 一方、 マグネットシール攪拌機および G4ガラスフィルターを備えたフラスコ (容量 0. 5 L) にテトラクロ口チタン 200m 1 (1. 8mo 1) と無水塩化マグ ネシゥム 0. 71 g (7. 5 X 10— 3 mo 1 ) を懸濁させて、 — 20°Cに保 持した。 ここに、 前記均一溶液を 1時間かけて全量滴下した。 滴下後、 系内温 度を 110 まで昇温させ、 オルトフタル酸ジ i s o—ブチル 5mL (1. 8 X I 0" 2 mo 1) を添加し、 さらに 2時間攪拌、 反応を行った。 反応終了後、 熱ろ過を行い、 固体部を採取した。 この固体部を 2, 4—ジクロロトルエン 3 0 OmLに再懸濁させ、 さらに 130°Cで 1時間反応させた。 反応終了後、 熱 ろ過にて固体部を採取し、 n—デカン、 n—へキサンで洗浄液中にチタン化合 物が検出されなくなるまで固体部を洗浄し、 乾燥させて粉末状の固体触媒成分 [A] を得た。 この固体触媒成分のチタン含有量を測定したところ、 1. lw t %であった。 また、オルトフ夕ル酸ジ i s o—ブチルの含量は 10. 8w t % であった。 プロピレンの重合、 実験例 1と同様に行った。 実験例 2の結果を表 7に示す。 表 7
Figure imgf000073_0001
比較例 1に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1乃至 4に係る有機ゲイ素化 合物成分を用いた場合に比べて重合活性、 水素レスポンス、 立体規則性が低い ことが分かる。 比較例 2に係る触媒成分を用いた塲合、 実施例 1乃至 4に係る 有機ケィ素化合物成分を用いた場合に比べて重合活性、 立体規則性が低いこと が分かる。 比較例 3に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1乃至 4に係る有機 ケィ素化合物成分を用いた場合に比べて水素レスポンス、 立体規則性が低いこ とが分かる。 実験例 3 (プロピレンの単独重合)
実験例 3として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [ B ]、 実施例 1 1乃至 1 5に係る触媒成分 [ C ] からなる α—才レフイン重合触媒を 用いてプロピレンの単独重合を行った。 また、 比較実験として、 固体触媒成分 [Α] 有機アルミニウム化合物成分 [ Β ]、比較例 3乃至 5に係る触媒成分 [ C ] からなる 一才レフィン重合触媒 用いてプロピレンの単独重合を行つた。 実験例 3において、 固体触媒成分 [Α] は、 以下のように調整したものを使用 した。 すなわち、 マグネットシール攪拌機を備えたフラスコ (容量 1 L) にト ルェン 400mL、 ジェトキシマグネシウム 80 g (0. 7mo 1 ) を加え、 懸濁状態とした。 また、 マグネットシール攪拌機および G4ガラスフィルタ一 を備えた別のフラスコ (容量 1 L) にはトルエン 200mL、 テトラクロロチ タン 154ml (1. 4mo 1 ) を加え攪拌し、 混合液を調製した。 そこに、 前記懸濁液を添加し、 5°Cで 1時間反応させた。 その後、 オルトフ夕ル酸ジ n 一ブチル 1 1. 6mL (0. 0'4mo 1 ) を導入し、 90 で 2時間、 反応を 行った。 反応後、 トルエン 50 OmLで 4回、 ろ過、 洗浄を繰り返した後、 ト ルェン 500mL、 テトラクロ口チタン 154m 1 (1. 4mo 1 ) を加え、 攪拌しながら 1 1 5°Cで 2時間攪拌、 反応を行った。 反応終了後、 n—ヘプ夕 ン 50 OmLで 5回、 ろ過、 洗浄を繰り返し、 減圧下、 乾燥して粉末状の固体 触媒成分 [A] を得た。 この固体触媒成分のチタン含有量を測定したところ、 3. 43wt %であった。
次に、 プロピレンの単重合を以下のように行った。 内部を窒素で充分置換し たマグネットシール攪拌機付の内容積 2 Lのステンレス製ォ—トクレーブ内に 前記で得られた固体触媒成分 [A] の n—ヘプタンスラリーをチタン原子換算 で 5 X 10— 3 mmo 1、 有機アルミニウム化合物成分 [B] としてトリ (ェ チル) アルミニウムを 2.0 mmo 1、 成分 [C] として実施例 1 1乃至 17の 有機ケィ素化合物成分、 及び比較例 3乃至 5の触媒成分を 0. 36 mm o 1入 れ、 次いで水素(0. 4MP a)、 液化プロピレン(1. 2L) を順次導入した。 オートクレープ内を 10°Cに冷却し、 攪拌を開始して 1 0分間予備重合を行つ た。 引き続きオートクレープ内を 70°Cに昇温し、 さらに 70°Cで 1時間、 重 合を行った。 この時の重合圧力は 3. 8MP aであった。 重合終了後、 未反応 プロピレンガスを放出し、 重合体を 60°Cで 20時間減圧乾燥して、 白色の粉 末状ポリプロピレンを得た。 実験例 3で用いた触媒成分の調整過程及び重合方 法のフローチヤ一トを第 6図に示し、 結果を表 8に示す。 表 8
Figure imgf000075_0001
比較例 3に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1 1乃至 1 5に係る有機ケィ 素化合物成分を用いた場合に比べて、 特に水素レスポンスが低く、 立体規則性 も低いことが分かる。 比較例 4に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1 1乃至
1 5に係る有機ケィ素化合物成分を用いた場合に比べて、 特に水素レスポンス が低いことが分かる。 比較例 5に係る触媒成分を用いた場合、 実施例 1 1乃至
1 5に係る有機ケィ素化合物成分を用いた場合に比べて、 特に重合活性が低く、 水素レスポンス、 立体規則性も低いことが分かる。 実験例 4 (プロピレンの単独重合)
実験例 4として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B ]、 実施例 1に係る触媒成分 [ C ] 及び有機ケィ素化合物成分 [D ] からなる α— ォレフィン重合触媒を用いてプロピレンの単独重合を行った。 実験例 4におい て、 固体触媒成分 [Α] としては、 市販の東邦キヤタリスト社製 TH C— J C 型を使用した。 T i含有量は、 1 . 7 w t %であった。
有機ケィ素化合物成分 [D ] として、 ビス ひ \°ーヒドロイソキノリノ) ジ メ卜キシシランを用いた。 このビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシ ランは、 以下のように合成した。 滴下ロートを備えた容量 20 OmL の 3 ッ 口フラスコ内にスターラ一ピースを入れ、 真空ポンプを用いて、 フラスコ内を 十分窒素置換した後、 フラスコ内に蒸留 '脱水 n —ヘプタン 10 OmL 、 デ カヒドロイソキノリン 17.9mL (0.12mo 1 )を入れ、滴下ロート内には、 1.6M のブチルリチウムへキサン溶液 75mL (0.12 mo 1 )を入れた。 フラスコ内温度を 4 °Cに保ちながら、 滴下ロート内のブチルリチウム溶液をフ ラスコ内にゆっくりと滴下した。 滴下終了後、 引き続き室温で 12 時間攪拌を 行い、 パーヒドロイソキノリンのリチウム塩を得た。 次に、 滴下ロートを備え たガラスフィル夕—付きフラスコ (容量 40 OmL ) 内にスターラーピースを 入れ、 真空ポンプを用いて、 フラスコ内を十分窒素置換した後、 フラスコ内に は、 蒸留'脱水 n —ヘプタン 6 OmL 、 テトラメトキシシラン 9 mL(0.06 mo 1)を入れ、 滴下ロート内には、 前記のパーヒドロイソキノリンのリチウム 塩を入れた。 室温にて、 滴下ロート内のパーヒドロイソキノリンのリチウム塩 をフラスコ内にゆっくりと滴下した。 滴下終了後、 引き続き 40 °Cで 2 時間 攪拌を行い、 さらに、 室温で 12 時間攪拌を行った。 目的物が生成しているこ とをガスクロマトグラフィーで確認した後、 沈殿物をろ過した。 このろ液中の 溶媒を減圧下に十分に留去し、 その後、 生成物の 1 次蒸留および 2 次蒸留を 行って精製し、 目的物であるビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラ ンを得た。 この化合物の沸点は 180 lmmHg 、 GC 純度 98.5%で めった。
次に、 以下のようにプロピレンの重合を行った。 すなわち、 内部を窒素で充 分置換したマグネットシール攪拌機付の内容積 2 Lのステンレス製ォートクレ ーブ内に前記で得られた固体触媒成分 [A] の n—ヘプタンスラリ—をチタン 原子換算で 2. 5X 10— 3mmo し 有機アルミニウム化合物成分 [B] とし てトリ (ェチル) アルミニウムを 2.0 mm o 1、 成分 [C] として実施例 1に 係る有機ケィ素化合物を 0. 18mmo 1、 成分 [D] としてビス (パーヒド 口イソキノリノ) ジメトキシシランを 0. 18mmo 1入れ、 次いで水素(0. 4MP a)、 液化プロピレン (1. 2L) を順次導入した。 オートクレーブ内を 10°Cに冷却し、 攪拌を開始して 10分間予備重合を行った。 引き続きオート クレープ内を 70°Cに昇温し、 さらに 70°Cで 1時間、 重合を行った。 この時 の重合圧力は 3. 8 MP aであった。 重合終了後、 未反応プロピレンガスを放 出し、 重合体を 60°Cで 20時間減圧乾燥して、 白色の粉末状ポリプロピレン を得た。 実験例 7で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフローチヤ一ト を第 7図に示す。 結果を表 8に示す。 また、 第 8図に GPC分子量分布曲線を 示す。
また、 同様に成分 [C] を 0. 144mmo 1、 成分 [D] を 0. 216m mo 1用いたもの (成分 [C] と成分 [D] のモル比は 4 : 6)、 成分 [C] を 0. 108mmo 1、成分 [D] を 0. 252mmo 1用いたもの (成分 [C] と成分 [D] のモル比は 3 : 7) についても同様にプロピレンの単独重合を行 つた。
さらに、 実験例 4の比較実験として、 上記実験に対して、 成分 [C] として 実施例 1に係る有機ゲイ素化合物の代わりに比較例 11に係る触媒成分 0. 1 9mmo lを用いたもの、 成分 [C] として実施例 1に係る有機ゲイ素化合物 を用い、 成分 [D] を用いなかったもの、 成分 [C] として比較例 12に係る 触媒成分を用い、 成分 [D] を用いなかったもの、 成分 [C] として比較例 1 1に係る触媒成分を用い、 成分 [D] を用いなかったもの、 成分 [C] を用い ずに成分 [D] としてビス ひ \°ーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランを用 いたものについても同様にプロピレンの単独重合を行った。
表 9
Figure imgf000078_0001
表 9から明らかなように有機ケィ素化合物成分 [C]として実施例 1を使用し、 有機ケィ素化合物成分 [D]としてビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシ ランを用いたものは、 他のものを用いたものに比べて水素レスポンス及び立体 規則性に優れ、 かつ広い分子量分布をもっていることが分かる。 実験例 5 (プロピレンの単独パルク重合)
実験例 5として、 固体触媒成分 [A:]、 有機アルミニウム化合物成分 [B]、 実施例 1、 3乃至 13、 15乃至 18に係る触媒成分 [C] からなる α—ォレ フィン重合触媒、 及び固体触媒成分 [Α]、 有機アルミニウム化合物成分 [Β]、 実施例 1に係る触媒成分 [C]、 有機ケィ素化合物成分 [D]からなる α—才レフ ィン重合触媒を用いてプロピレンの単独バルク重合を以下のように行った。 実 験例 5において、 固体触媒成分 [Α] としては、 市販の東邦キヤ夕リスト社製 THC— J C型を使用した。 T i含有量は、 1. 7wt %であった。 有機アル ミニゥム化合物成分 [B] としては、 トリ (ェチル) アルミニウムを使用した。 また、 有機ケィ素化合物成分 [D] として、 実験例 4と同様に合成したビス (パ ーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランを用いた。
実験例 5は、 先ず、 内部を窒素で充分置換したマブネットシール攪拌機付の 内容積 2 Lのステンレス製ォートクレーブ内に上記で得られた予備重合体の n 一ヘプタンスラリーをチタン原子換算で 2. 5X 10- 3 mmo 1、 成分 [B] として卜リエチルアルミニウムを 2.2 mm o し 成分 [C] として、 ジェチル アミノトリエトキシシラン 0. 36mmo 1を入れ、 次いで 0. 03MP a、 0. 12 MP a又は 0.40 MP aの水素、液化プロピレン 1. 2 Lを導入した。 オートクレープを 70°Cに昇温し、内温を 70 に保ち、 1時間重合を行った。 0. 40 MP aの水素を仕込んだ時の重合圧力は 3. 8MP aであった。 重合 終了後、 未反応プロピレンガスを放出し、 重合体を 60°Cで 20時間減圧乾燥 して、 白色の粉末状ポリプロピレンを得た。
実験例 5の比較実験として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成 分 [B]、 比較例 3、 6乃至 10に係る触媒成分 [C] からなるひ一才レフイン 重合触媒を用いてプロピレンの単独バルク重合を行った。 これらの結果を表 1 0乃至 13に示す。
2003/010446 表 10
Figure imgf000080_0001
0446
1 1 水素 重合活性 MFR H.I Tc Tm 1H
MPa g-PP/g-Cat.hr g/10mm % °C °C J/g
0.03 31,100 9.7 98.4 115.3 164.7 110.0 実施例 1 3 0.12 37,100 53.6 97.9 116.5 164.0 113.0
0.40 40,200 400 96.1 117.4 162.6 116.0
0.03 18,800 64.2 95.4 117.0 162.5 103.0 実施例 1 5 0.12 26,900 276 94.4 117.0 161.5 109.0
0.40 32,000 - 91.0 118.1 159.9 115.0
0.03 35,300 8.7 98.6 115.6 165.3 108.0 実施例 1 6 0.12 50,700 38.6 98.2 115.3 164.3 111.0
0.40 52,600 228 96.9 115.5 162.8 116.0
0.03 30,800 7.5 96.2 112.5 165.2 98.5 実施例 1 7 0.12 41,700 24.6 95.7 113.7 163.9 103.0
0.40 43,500 127 94.1 114.4 162.9 108.0
0.03 16,100 66.0 93.8 114.1 160.2 102.0 実施例 1 8 0.12 24,200 444 91.9 115.6 159.6 109.0
0.40 32,400 86.6 117.1 158.5 115.0 実施例 1 + D 0.40 42,900 129 96.8 116.1 163.1 115.0
0.12 43,200 14.5 98.0 113.6 163.7 110.0 比較例 3
0.40 42,600 76.5 97.0 117.0 162.9 114.0 比較例 6 0.40 49,600 71.3 97.7 117.4 164.2 116.0 比較例 7 0.40 58,600 23.2 98.2 116.0 165.0 111.0
0.03 39,400 3.1 99.3 114.9 165.6 107.0 比較例 8 0.12 41,400 19.1 98.4 117.2 164.9 108.0
0.40 42,900 123 97.4 116.6 163.3 115.0 比較例 9 0.40 37,100 33.4 96.8 116.1 163.9 113.0
0.03 38,400 3.0 99.2 116.4 166.4 104.0 比較例 1 0 0.12 44,000 18.3 98.6 115.8 164.8 108.0
0.40 45,300 113 97.2 116.5 163.7 113.0 6 1 2
Figure imgf000082_0001
T/JP2003/010446
表 1 3 水素 Mw Mw/Mn Mz Mw CXS mmmm
MPa xlO -4 % %
0.03 41.6 7.2 3.8 97.9
実施例 1 3 0.12 24.0 7.4 3.5 98.2
0.40 13.1 6.7 3.1 1.68 98.6
0.03 25.6 7.6 4.3 95.0
実施例 1 5 0.12 15.9 6.6 3.7 96.2
0.40 10.0 6.9 4.2 96.9
0.03 40.6 8.4 3.5 97.8
実施例 1 6 0.12 26.0 6.4 3.1 98.7
0.40 15.1 5.8 2.6 98.9
0.03 47.8 11.5 5.0 94.9
実施例 1 7 0.12 32.0 11.3 4.4 96.2
0.40 19.4 13.6 4.8 96.7
0.03 23.1 7.8 4.6 5.56 93.4
実施例 1 8 0.12 13.0 6.9 3.7 4.54 95.1
0.40 7.5 6.8 2.9 96.4
実施例 1 + D 0.40 20.2 12.2 5.0 99.0
0.12 30.4 7.3 3.3 97.7
比較例 3
0.40 22.4 14.4 4.1 98.2
比較例 6 0.40 22.5 9.7 3.8 99.0
比較例 7 0.40 31.4 9.3 3.5 98.8
0.03 61.4 7.3 3.7 98.5
比較例 8 0.12 33.2 6.3 3.5 0.67 98.7
0.40 19.4 9.1 4.1 1.12 98.7
比較例 9 0.40 32.0 17.3 5.5 98.6
0.03 54.8 4.9 3.2 98.7
比較例 1 0 0.12 31.8 7.6 3.3 0.58 98.6
0.40 20.6 9.2 3.9 1.04 98.9 比較例 3、 6乃至 10に係る触媒成分を用いた場合、実施例 1、 3乃至 13、 15乃至 18に係る有機ゲイ素化合物成分を用いた場合に比べて、 特に水素レ スポンスが低く、 立体規則性も低いことが分かる。
実験例 5において、 [C] 成分として実施例 1、 7及び 13に係る有機ケィ素 化合物を用いて重合されたポリプロピレンは、 0. 4 OMP aの水素において、 MFR=300 gZl 0m i n以上、 且つ mmmm=98. 5%以上という物 性値を示した。 実験例 6 (仕込み水素量と MFRの関係)
次に、 [C] 成分として、 実施例 1に係る有機ケィ素化合物を用いて、 仕込み 水素量 (MP a) を 0. 03、 0. 12、 0. 40と変化させて実験例 5と同 様にプロピレンの重合を行った。 比較実験として、 [C] 成分として、 比較例 3 に係る触媒成分を用いて、 仕込み水素量 (MPa) を 0. 12、 0. 40と変 化させて実験例 4と同様にプロピレンの重合を行った。 これらの結果を第 9図 に示す。 第 9図に示すように、 実施例 1に係る有機ケィ素化合物を用いた場合 の方が、 比較例 3に係る触媒成分を用いた場合に比べ、 少ない仕込み水素量で 高い MFRを得ることができるので、 水素レスポンスに優れていることが分か る。 実験例 7 (水素レスポンスと立体規則性の関係)
次に、 [C] 成分として、 実施例 1に係る有機ケィ素化合物を用いて、 固体触 媒成分 [A]として、市販の東邦キヤタリスト社製 THC— J C型(成分 [AJ) 又は実験例 2において合成されたもの (成分 [A2]) を用いて、 実験例 4と同 様にプロピレンの重合を行った。比較実験として、 [C]成分として、比較例 3、 6及び 7に係る触媒成分を用いて同様にプロピレンの重合を行った。 これらの 結果を第 10図に示す。 第 10図に示すように、 実施例 1に係る有機ゲイ素化 合物を用いた場合の方が、 比較例 3に係る触媒成分を用いた場合に比べ、 固体 触媒成分の種類に関係なく、 水素レスポンスが高く、 立体規則性に優れている ことが分かる。 実験例 8 (プロピレンの単独重合)
実験例 8として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B] 及 び有機ケィ素化合物成分 [D] からなる α—才レフイン重合触媒を用いてプロ ピレンの予備重合を行った後、 固体触媒成分 [Α]、 有機アルミニウム化合物成 分 [Β] 及び実施例 1に係る触媒成分 [C] からなる《—ォレフィン重合触媒 を用いてプロピレンの本重合を行った。 実験例 8において、 固体触媒成分 [Α] としては、 市販の東邦キヤ夕リスト社製 THC— J C型を使用した。 T i含有 量は、 1. 7wt %であった。 有機アルミニウム化合物成分 [B] としては、 トリ (ェチル) アルミニウムを使用した。 また、 有機ケィ素化合物成分 [D] として、 実験例 4と同様に合成したビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキ シシランを用いた。
先ず、 予備重合は、 内部を窒素で充分置換したマグネットシール攪拌機を備 えた内容積 200mlのフラスコ内に蒸留 ·脱水 n—ヘプタン 100m 1、 成 分 [B] としてトリェチルアルミニウム 1. lmmo 1、 成分 [D] としてビ スパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン 0. 18 mm o 1を順次注入した 後、成分 [A] を T i原子換算で 0.37mmo 1を添加(成分 [A] Z成分 [B] /成分 [D] モル比 =1Z3Z0. 5) し、 25でで 10分熟成した。 その後、 常圧にてプロピレンガスを 165ml Zm i nの流速でフラスコ内に連続的に フィードし、 5分間予備重合を行った。 得られた予備重合体の PP/成分 [A] 重量比 = 1. 89であった。
この予備重合体を用いて以下に示すプロピレンの重合を行った。 すなわち、 内部を窒素で充分置換したマブネットシール攪拌機付の内容積 2 Lのステンレ ス製ォ一トクレーブ内に、 上記で得られた予備重合体の n—ヘプタンスラリー をチタン原子換算で 2. 5 X 10— 3 mmo 1、 成分 [B] としてトリェチル アルミニウムを 2.2mmo 1、 成分 [C] として、 実施例 1の有機ケィ素化合 物 0. 18mmo 1を入れ、 次いで 0.4MP aの水素、 液ィ匕プロピレン 1. 2 Lを導入した。 ォ一トクレーブを 70°Cに昇温し、 内温を 70°Cに保ち、 1時 間重合を行った。重合終了後、未反応プロピレンガスを放出し、重合体を 60°C で 2 0時間減圧乾燥して、 白色の粉末状ポリプロピレンを得た。
また、 実験例 8の比較実験として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化 合物成分 [ B ] 及び比較例 3に係る触媒成分を用いて同様にプロピレンの重合 を行った。 これらの結果を表 1 4及び 1 5に示し、 G P C分子量分布曲線を第 1 1図に示す。 表 1 4
Figure imgf000086_0001
表 1 5
Figure imgf000086_0002
実験例 8によって重合されたポリプロピレンは、 立体規則性が高く、 溶融流 動性が高く、 分子量分布の広いひ一才レフイン重合体は、 成形性がよく、 また フローマークなどの成形体の外観不良などに優れている。 特に、 実施例 1にお いては、 高価なビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシランを予備重合 の際にしか使用していないので、 プロピレンの重合コストを軽減させることが できる。 実験例 9— (エチレン一プロピレンのブロック共重合) 実験例 7として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B] 及 び実施例 1に係る触媒成分 [C] からなる α—ォレフィン重合触媒、 並びに固 体触媒成分 [Α;!、 有機アルミニウム化合物成分 [Β]、 実施例 1に係る触媒成 分 [C] 及び有機ケィ素化合物成分 [D] からなる 一才レフイン重合触媒を 用いてエチレン一プロピレンのブロック共重合を行った。 実験例 7において、 固体触媒成分 [Α] としては、 市販の東邦キヤタリスト社製 THC— J C型を 使用した。 T i含有量は、 1. 7wt%であった。 また、 有機ゲイ素化合物成 分 [D] として、 実験例 5と同様に合成したビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメ卜キシシランを用いた。
<第一工程 プロピレンバルクホモ重合 >
内部を窒素で充分置換したマグネットシ一ル攪拌機付の内容積 2 Lのステン レス製オートクレープ内に前記で得られた固体触媒成分 [A] の n_ヘプタン スラリーをチタン原子換算で 2. 5X 10— 3 mmo l、 有機アルミニウム化 合物成分 [B] としてトリ (ェチル) アルミニウムを 1. 5mmo し成分 [C] として実施例 1に係る有機ケィ素化合物を 0. 25mmo 1入れ、 次いで水素 (0. 4MPa)、 液化プロピレン (1. 2L) を順次導入した。 オートクレー ブ内を 10 Cに冷却し、 攪拌を開始して 10分間予備重合を行った。 引き続き ォ一トクレーブ内を 70°Cに昇温し、 さらに 70°Cで 1時間、 重合を行った。 この時の重合圧力は 3. 8MP aであった。 重合終了後、 未反応プロピレンガ スを放出し、 内部を窒素で充分置換した後、 ォ一トクレーブの圧力をゲージ圧 で 0. 02MP aに保持した。 その後、 重量を測定し、 ォ一トクレーブの空重 量からポリプロピレンの収量を算出したところ 288 gであった。 収量測定後、 窒素雰囲気下でォートクレーブ内からポリプロピレン 76 gを抜き出した。 そ の後、 抜き出した重合体を 60°Cで 20時間減圧下に乾燥させ、 白色の粉末状 ポリプロピレンを得た。
<第二工程 気相エチレン Zプロピレン共重合 >
系内がゲージ圧で 0. 02 MP aに保持されたバルク重合終了後のオートク レーブの温度を 70°Cに設定し、 エチレンとプロピレンの混合ガスを容量比で 0. 7 : 1の割合 (それぞれ 70 ON c c /m i n及び 1000 N c c /m i 3010446
n) でオートクレープ内に連続的に供給し、 共重合圧力をゲージ圧で 1. 2M P aに調整した。 同温度、 同圧力で共重合反応を行うにあたり、 共重合圧力を ゲージ圧で 1. 2MP aに保持するように、未反応ガスを系外に排出し、 70°C で 3時間共重合反応を行った。 共重合反応の途中 (0. 5時間後、 1時間後、 2時間後) でオートクレープ内からポリマーをそれぞれ 20 g抜き出した。 抜 き出した共重合体を 60°Cで 20時間減圧下に乾燥させ、 白色の粉末状ブロッ ク共重合体を得た。 全重合体中の共重合部の割合 (ブロック率) を算出したと ころ、 0. 5時間後では 7. 83 w t %、 1時間後では 12. 34 w t %、 2 時間後では 17. 54wt %、 3時間後では 20. 65wt %であった。 実験 例 9で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフローチヤ一トを第 12図に 示し、 表 16乃至 18に、 重合結果及び生成共重合体の特性を示した。
また、 成分 [C] としてジェチルァミノトリエトキシシランを 0. 125m mo l、 成分 [D] としてビス (パーヒドロイソキノリノ) ジメトキシシラン を 0. 125mm o 1を触媒成分として加えた以外は同様にしてプロピレンブ ロック共重合体を製造した。 表 16乃至 18に、 重合結果及び生成共重合体の 特性を示した。
さらに、 実験例 7の比較実験として成分 [C] として、 実施例 1に係る有機 ケィ素化合物の代わりに比較例 3、 6、 8、 9及び 13に係る触媒成分を用い た以外同様にしてエチレン一プロピレンブロック共重合体を製造した。 表 16 乃至 18に、 重合結果及び生成共重合体の特性を示す。
3 010446
表 1 6
Homo-PP
ホモ収量 MFR cxs mmmm
g-HP/g-Cat.hr g/lOmm wt% %(UBE)
実施例 1 41,100 400 1 99.1
実施例 1 + D 41,600 101 1.2 98.8
比較例 3 42,300 60.1 1 98.2
比較例 6 49,100 71.3 0.6 98.9
比較例 8 38,900 113 0.9 98.6
比較例 9 37,300 34.9 1.1 98.8
比較例 1 3 59,900 25.5 0.6 99
表 1 Ί
共重合時間 共重合の収量 M F R フ'ロック率
Hr g-CP/g-Cat g/10min wt%
0.5 3,500 111 7.8
1 5,800 66.3 12.3 実施例 1
2 8,800 39 17.5
3 10,700 34.9 20.7
0.5 3,900 29.3 8.5
1 6,400 18.1 13.3 実施例 1 + D
2 9,400 10.2 18.4
3 11,300 8.9 21.4
0.5 5,400 26.5 11.3
1 9,100 14 17.7 比較例 3
2 13,600 8.9 24.3
3 16,400 7.5 27.9
0.5 7,500 15.8 13.3
1 12,900 7.4 20.8 比較例 6
2 19,300 4.9 28.2
3 23,400 4.2 32.2
0.5 4,000 45.2 9.3
1 6,600 26.2 14.6 比較例 8
2 10,100 15.4 20.7
3 12,400 12.4 24.1
0.5 3,100 15.4 7.7
1 5,300 9.2 12.5 比較例 9
2 8,500 4.9 18.5
3 11,000 3.9 22.8
0.5 10,500 6 15
1 17,100 3.2 22.2 比較例 1 3
2 25,400 2 29.8
3 30,500 1.3 33.7 表 1 8
P -キシレン可溶成分 P -キンレン"^)^ ; ¾·
重量 エチレン含量 [ τ? ] ェナレン" コ ム移 fx率 wt% wt% dl/g wt%
6.4 39.6 11 1.4 0.81
9.6 39.5 11.6 2.3 0.78 実施例 1
13.8 40 12 2.7 0.79
15.9 40.4 12.3 3.7 0.77
6.6 37.9 10.8 1.8 0.77
9.7 37.8 11.2 3 0.73 実施例 1 + D
14.5 38.2 11.8 4.1 0.79
15.7 38.6 12.1 5.1 0.73
8.8 31.4 6.3 2.1 0.77
13.6 30.9 6.6 3.5 0.77 比較例 3
19 31.2 7 4.9 0.78
21.2 32 7 5.2 0.76
10.7 32.5 10.1 2 0.8
16 31.8 11.3 3.4 0.77 比較例 6
21.8 32.5 11.9 4.4 0.77
24.4 32.4 12.3 4.8 0.76
6.8 34.5 7.3 2.2 0.73
11.5 33.6 7.5 3.4 0.79 比較例 8
16 34.5 7.8 4.3 0.77
18.9 34.3 8 5.7 0.78
5.6 33.3 8.6 1.8 0.73
9.3 33.6 9.4 3 0.75 比較例 9
13.9 34.4 10.1 3.9 0.75
16.7 34.6 10.1 5.5 0.73
12.6 31 10.8 1.8 0.84
18.5 31.8 11.1 2.9 0.83 比較例 1 3
25 31 10.9 4.4 0.84
28.6 31 11 4.6 0.85 比較例 3、 6、 8、 9及び 13の触媒成分を用いた場合、 実施例 1に係る有 機ケィ素化合物、 又はそれに成分 [D] を加えたものを用いた場合に比べてブ ロック共重合体の MFRが低く溶融流動性が悪いことがわかる。 更に、 ゴム成 分中のエチレン含量が低いため、 エチレン反応性が劣ることが分かる。
比較例 6の触媒成分を用いた場合、 実施例 1に係る有機ケィ素化合物、 又は それに成分 [D] を加えたものを用いた場合に比べてブロック共重合体の MF Rが低く溶融流動性が悪いことがわかる。 更に、 ゴム成分中のエチレン含量が 低いため、 エチレン反応性が劣ることを分かる。
以上の結果から、 成分 [C] として、 ジェチルアミノトリエトキシシランをェ チレン一プロピレンブロック共重合に用いれば、立体規則性、水素レスポンス、 ブロック共重合体の溶融流動性、 エチレンの反応性のバランス面において最も 優れた性能を発現することが分かる。 実験例 10 (エチレン一プロピレンのランダム共重合)
実験例 10として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B] 及び実施例 1に係る触媒成分 [C] からなる α—ォレフィン重合触媒を用いて エチレン一プロピレンのランダム共重合を行った。 実験例 10において、 固体 触媒成分 [Α] としては、 市販の東邦キヤタリスト社製 THC— J C型を使用 した。 T i含有量は、 1. 7wt%であった。有機アルミニウム化合物成分 [B] としては、 トリ (ェチル) アルミニウムを使用した。 また、 実験例 10の比較 例として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B] 及び比較例 3に係る触媒成分 [C] からなる α—才レフイン重合触媒を用いてエチレン一 プロピレンのランダム共重合を行つた。
内部を窒素で充分置換したマグネットシ一ル攪拌機付の内容積 2Lのステン レス製ォートクレーブ内に、 成分 [Α] の η—ヘプタンスラリーをチタン原子 換算で 2. 5X 10" 3 mmo 1、 成分 [B] としてトリェチルアルミニウム を 2.2mmo l、 成分 [C] として実施例 1に係る有機ケィ素化合物又は比較 例 3に係る触媒成分を 0. 36mmo 1入れ、 次いで水素 0. 12MPa、 ェ チレン 0. 2MP a、 液化プロピレン 1. 2Lを順次導入した。 オートクレー プ内を 10 に冷却し、 攪拌を開始して 10分間予備重合を行った。 引き続き オートクレープ内を 70でに昇温し、 さらに 70 で 20分間重合を行った。 この時の重合圧力は 3. 3MP aであった。重合終了後、未反応ガスを放出し、 重合体を 60°Cで 20時間減圧乾燥して、 白色の粉末状ポリマーを得た。 実験 例 10で用いた触媒成分の調整過程及び重合方法のフローチャートを第 13図 に示し、 結果を表 19及び 20に示す。 表 19
Figure imgf000093_0001
実施例 1に係る触媒成分を用いた場合、 比較例 3に係る触媒成分を用いた場 合に比べて、 水素レスポンスが良好で、 重合活性が高く、 し力、も得られる 一 ォレフィン重合体の立体規則性が高く、 ランダム性が良く、 溶融流動性を高い ことが分かる。 r 1 r 2の値が小さいほどランダム性が良好と定義されている。 実験例 11 (エチレン一プロピレンのブロック共重合)
実験例 11として、 固体触媒成分 [A]、 有機アルミニウム化合物成分 [B] 及び実施例 1に係る触媒成分 [C] からなるひーォレフィン重合触媒を用いて エチレン一プロピレンのブロック共重合を行った。 実験例 11において、 固体 触媒成分 [A] としては、 市販の東邦キヤ夕リスト社製 THC— J C型を使用 した。 T i含有量は、 1. 7wt%であった。有機アルミニウム化合物成分 [B] としては、 トリ (ェチル) アルミニウムを使用した。 実験例 1 1においては、 第二工程で水素を添加して共重合を行つた。
ぐ第一工程 プロピレンバルクホモ重合 >
内部を窒素で充分置換したマグネットシ一ル攪拌機付の内容積 2 Lのステン レス製オートクレープ内に前記で得られた固体触媒成分 [A] の n—ヘプタン スラリーをチタン原子換算で 2. 5X 10— 3mmo l、 有機アルミニウム化合 物成分 [B] としてトリ (ェチル) アルミニウムを 1. 5mmo 1、 成分 [C] として実施例 1に係る有機ゲイ素化合物を 0. 25mmo l入れ、 次いで水素 (0. 4MPa)、 液化プロピレン (1. 2L) を順次導入した。 オートクレー ブ内を 10°Cに冷却し、 攪拌を開始して 10分間予備重合を行った。 引き続き オートクレ一ブ内を 70°Cに昇温し、 さらに 70 で 1時間、 重合を行った。 この時の重合圧力は 3. 8MP aであった。 重合終了後、 未反応プロピレンガ スを放出し、 内部を窒素で充分置換した後、 オートクレープの圧力をゲージ圧 で 0. 02MPaに保持した。 その後、 重量を測定し、 ォ一トクレーブの空重 量からポリプロピレンの収量を算出したところ 300 gであった。 収量測定後、 窒素雰囲気下でォートクレーブ内からポリプロピレン 102 gを抜き出した。 その後、 抜き出した重合体を 60°Cで 20時間減圧下に乾燥させ、 白色の粉末 状ポリプロピレンを得た。
ぐ第二工程 気相エ レン Zプロピレン共重合 >
系内がゲージ圧で 0. 02 MP aに保持されたバルク重合終了後のォ一トク レーブの温度を 70°Cに設定し、 エチレンとプロピレンと水素の混合ガスを容 量比で 0. 7 : 1 : 0. 026の割合 (それぞれ 700 N c c /m i n、 10 00Nc cZmi n、 及び 26 N c c _ m i n) でォ一トクレーブ内に連続的 に供給し、 共重合圧力をゲージ圧で 1. 22MP aに調整した。 同温度、 同圧 力で共重合反応を行うにあたり、 共重合圧力をゲージ圧で 1. 22MP aに保 持するように、 未反応ガスを系外に排出し、 70°Cで 3時間共重合反応を行つ た。 共重合反応の途中 (0. 5時間後、 1時間後、 2時間後) でオートクレー ブ内からポリマーをそれぞれ 20 g抜き出した。 抜き出した共重合体を 60°C で 20時間減圧下に乾燥させ、 白色の粉末状ブロック共重合体を得た。 全重合 体中の共重合部の割合 (ブロック率) を算出したところ、 0. 5時間後では 1 2. 00wt %、 1時間後では 18. 43wt %、 2時間後では 25. 20w t %、 3時間後では 29. 19wt %であった。
実験例 1 1の比較実験として、 実施例 1に係る触媒成分を用いて、 第二工程 において水素を添加しなかったもの、 比較例 3に係る触媒成分を用いて、 第二 工程において水素を添加するものと添加しないものについて、 実験例 11と同 様にエチレン一プロピレンのブロック共重合を行った。 これらの結果を表 21 及び 22に示す。 表 21
Homo-PP
ホモ収量 MFR mmmm E/P 水素分圧 g-HP/g-Cat.hr g/10min % モル比 MPa
42, 900 470 0. 7 0. 02 実施例 1
41, 100 400 99. 1 0. 7 0
43, 100 76. 1 0. 7 0. 02 比較例 3
42, 300 60. 1 98. 2 0. 7 0 表 2 2
Figure imgf000096_0001
表 2 1及び 2 2から明らかなように、 実施例 1に係るものを用いたものの方 が、 比較例 3に用いたものに比べて、 水素を添加することによって共重合活性 が特段に向上することが分かる。 実験例 1 2 (エチレン一プロピレンブロック共重合体の溶融混練)― 実験例 1 1において水素分圧 0. 02MP a、 共重合時間 3 h rのエチレン —プロピレンブロック共重合体に添加剤 (BHT、 ハイド口タルサイト、 カル シゥムステアレート、 ィルガノックス 10 1 0、 ジステアリルチオジプロピオ ネートを各 1000 p pm) を加えて、 内容積 30 cm3、 スクリュー径 15 mmの 2軸押出機を用いて、 樹脂温度 220°C、 回転速度 20〜 30 r p mに なるような条件で押出物を作製した。
この作製された試料をエポキシ樹脂により包埋し、 ダイヤモンドナイフ装着 のウルトラミクロト一ム (ライカ製 EM-REICHERT ULTRACUT J) で面出し し、染色後、超薄切片を作製し、透過型電子顕微鏡観察(日立製作所製 H-7100FA) を行った。 結果を実施例 1に係るものを第 14図に示し、 比較例 3に係るもの を第 1 5図に示す。 第 14図及び第 1 5図から明らかなように、 実施例 1に係 るものを用いて製造されたエチレン—プロピレンブロック共重合体は、 その表 面にブリードアウトしていない構造を有するのに対し、 比較例 3に係るものを 用いて製造されたエチレン一プロピレンブロック共重合体は、 その表面にブリ —ドアウトしている構造を有することが分かる。 実験例 13 (ジェチルアミノトリエトキシシランの合成)
攪拌羽と滴下ロートを備えた容量 30 OmLのフラスコ内を真空ポンプを用 いて窒素置換した後, フラスコ内にテトラクロロシラン 8· 5 g (0. 050 mo 1)、 脱水 n—ヘプタン 100 mLと!—トルエンスルホン酸一水和物 0. 48 g (0. 0025mo 1) を入れ, 氷浴中で攪拌した。 滴下ロートにはォ ルトギ酸ェチル 22. 2 g (0. 1 5mo 1 ) を脱水 n—ヘプタン 25 mLに 溶解させた溶液を入れた。 氷浴中で攪拌したまま滴下ロートからオルトギ酸ェ チル溶液をゆっくりと滴下し、 氷冷したまま 5時間攪拌した後、 室温で三夜放 置した。 この時点のガスクロマトグラフィーによる分析から、 クロ口トリエト キシシランが 78 %生成していることが確認された。 再び氷冷した後、 トリエ チルァミン 10. l g (0. l Omo l) を反応溶液に加え、 次いで滴下ロー トから、 ジェチルァミン 3. 7 g (0. 05 Omo 1 ) を脱水 n—ヘプタン 5 mLに溶かした溶液をゆっくりと滴下した。 氷冷したまま 2時間攪拌した後、 室温で一夜放置した。 得られた反応溶液をガスクロマトグラフィ一で分析する と、 クロロトリエトキシシランが 1 %とトリエトキシ (ジェチルァミノ) シラ ンが 78%で得られ、 テトラエトキシシランが 8%副生していた。
また、 p.—トルエンスルホン酸一水和物の代わりに、 p - トルエンスルホン 酸 0. 43 g (0. 0025mo 1 ) を用い、 三夜放置を一夜放置にした以外 は、 実施例 1と同様に反応を行った。 ジェチルァミン添加前の段階でガスクロ マトグラフィ一による分析から、 クロロトリエトキシシランが 61 %生成して いることが確認された。 ジェチルアミン添加後はクロロトリエトキシシランが 1 %と卜リエ卜キシ (ジェチルァミノ) シランが 59%で得られ、 テトラエト キシシランが 13%副生していた。
次に、 オルトギ酸ェチルの代わりにエタノールを添加して実験例 13の比較 実験 1を行った。 すなわち、 攪拌羽と滴下ロートを備えた容量 30 OmLの フラスコ内を真空ポンプを用いて窒素置換した後, フラスコ内にテトラクロ口 シラン 8. 5 g (0. 05 Omo 1 )、 脱水 n—ヘプタン 10 OmLとトリェチ ルァミン 30. 4 g (0. 3 Omo 1 ) を入れ, 氷浴中で攪拌した。 滴下口一 トにはエタノール 6. 9 g (0. 15mo 1 ) を脱水 n—ヘプタン 20 mLに 溶解させた溶液を入れた。 氷浴中で攪拌したまま滴下ロートからエタノール溶 液をゆっくりと滴下し、氷冷したまま 4時間攪拌した後、室温で二夜放置した。 得られた反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析すると、 目的のクロ口トリ エトキシシランの生成は 7%で、 テトラエトキシシランが 60%副生していた。 オルトギ酸ェチルの代わりにナトリウムエトキシドを添加して実験例 13の 比較実験 2を行った。 すなわち、 攪拌羽と滴下ロートを備えた容量 30 OmL のフラスコ内を真空ポンプを用いて窒素置換した後, フラスコ内にテトラクロ ロシラン 5. 1 g (0. 03 Omo 1 )、 脱水 n—ヘプタン 10 OmLを入れ, 氷浴中で攪拌した。 滴下ロートにはナトリウムエトキシド 6. 1 g (0. 09 Omo 1 ) を脱水 THF 9 OmLに充分に均一に懸濁させた液を入れた。 氷浴 中で攪拌したまま滴下口一トから懸濁液をゆつくりと滴下し、 氷冷したまま 1 時間攪拌した後、 室温で三夜放置した。 得られた反応溶液をガスクロマトダラ フィ一で分析すると、 クロロトリエトキシシランの生成は 14%であった。 再 び氷冷した後、 トリェチルァミン 6. 1 g (0. 06 Omo 1) を反応溶液に 加え、 次いで滴下ロートから、 ジェチルァミン 2. 2 g (0. 03 Omo 1 ) を脱水 n—ヘプ夕ン 6 mLに溶かした溶液をゆつくりと滴下した。 氷冷したま ま 2時間攪拌した後、 室温で 2時間攪拌した。 得られた反応溶液をガスクロマ トグラフィ一で分析すると、クロロトリエトキシシランおよびトリエトキシ(ジ ェチルァミノ) シランは確認されず、 テトラエトキシシランが 22%副生して いた。
テトラクロロシランにジェチルアミンを先に添加し、 後からオルトギ酸ェチ ルでエトキシ化して、 実験例 13の比較実験 3を行った。 すなわち、 攪拌羽と 滴下ロートを備えた容量 20 OmLのフラスコ内を真空ポンプを用いて窒素置 換した後, フラスコ内にテトラクロロシラン 5. 1 (0. 030mo l)、 脱 水 n—ヘプタン 7 OmLを入れ, トリェチルァミン 18. 2 g (0. 18mo
1) を加え氷浴中で攪拌した。 滴下ロートにはジェチルァミン 2. 2 g (0. 03 Omo 1) を脱水 n—ヘプタン 2 OmLに溶かした溶液を入れた。 氷浴中 で攪拌したまま滴下口一トからジェチルアミン溶液をゆつくりと滴下し、 氷冷 したまま 2時間攪拌した。 反応により生成したトリエヂルァミン塩酸塩を窒素 ガス雰囲気化でろ過によって除去した。得られた反応溶液を、再び氷冷した後、 オルトギ酸トリェチル 23. 8 g (0. 16mo 1) を反応溶液に滴下し、 氷 冷したまま 1時間攪拌した後、 室温で 4時間攪拌、 次いで還流するまで加熱し た。 得られた反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析すると、 トリエトキシ
(ジェチルァミノ) シランが 35%確認された。
テトラクロロシランにジェチルァミンを先に添加し、 後からエタノールでェ トキシ化して、 実験例 13の比較実験 4を行った。 すなわち、 比較例 3と同様 にテトラクロロシランとジェチルァミンとの反応を行い、 得られた反応溶液を 再び氷冷した後、 オルトギ酸トリェチルの代わりにエタノ一ルをを反応溶液に 滴下した。 氷冷したまま 3時間攪拌した後、 室温で 2時間攪拌した。 得られた 反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析すると、 トリエトキシ (ジェチルァ ミノ)シランが 22%確認され、テトラエトキシシランが 37%副生していた。 テトラクロロシランにジェチルァミンを先に添加し、 後からナトリウムエト 03010446
キシドでエトキシ化して、 実験例 13の比較実験 5を行った。 すなわち、 攪拌 羽と滴下ロートを備えた容量 50 OmLのフラスコ内を真空ポンプを用いて窒 素置換した後, フラスコ内にテトラクロロシラン 8. 5 g (0. 050 mo 1)、 脱水 n—ヘプタン 5 OmLを入れ, トリェチルァミン 20. 2 g (0. 20m o 1) を加え氷浴中で攪拌した。滴下ロートにはジェチルァミン 3. 7 g (0. 05 Omo 1) を脱水 n—ヘプタン 5. 2 mLに溶かした溶液を入れた。 氷浴 中で攪拌したまま滴下ロートからジェチルァミン溶液をゆつくりと滴下し、 氷 冷したまま 2時間攪拌した。 反応により生成したトリェチルァミン塩酸塩を窒 素ガス雰囲気化でろ過によって除去した。 得られた反応溶液を、 再び氷冷した 後、 2 Owt %ナトリウムエトキシドエ夕ノール溶液 61. 2 g (0. 18m o 1) を反応溶液に滴下し、 氷冷したまま 3時間攪拌した。 得られた反応溶液 をガスクロマトグラフィーで分析すると、 トリエトキシ (ジェチルァミノ) シ ランが 39%確認され、 テトラエトキシシランが 40%副生していた。
テトラエトキシシランのグリニャール試薬を経由しない直接アミノ基置換し て、 実験例 13の比較実験 6を行った。 すなわち、 攪拌羽と、 モレキュラーシ ーブ 4 Aを詰めた円筒ろ紙を装填したソックスレー抽出器を備えた容量 200 mLのフラスコ内を真空ポンプを用いて窒素置換した後, フラスコ内にテトラ エトキシシラン 83. 3 g (0. 4 Omo 1) とジェチルァミン 73. 1 g (1. Omo 1) を入れ, 8時間加熱還流した。 得られた反応溶液をガスクロマトグ ラフィ一で分析すると、 目的としたアミノ置換体は得られず、 出発物質である テトラエトキシシランのみが確認された。 実験例 14 (ポリプロピレンの引張り弾性率)
次に、 実施例 1に係る触媒成分 [C] を用いて、 実験例 1と同様に行って得 られた MFRが 12. 8のポリプロピレン及び実験例 4と同様に行って得られ た MFRが 13. 6のポリプロピレンについて、 引張り弾性率を以下のように 測定した。 すなわち、 引張り試験のサンプル作成方法は、 230°Cで 4分 (加 熱 3分、 プレス (80 kgZcm2) 1分)、 30 °Cで 1分であり、 試験片は 4 OmmX 5mmX 0. 2mm、クロスへッドスピ一ド 5mmZm i n、 23°C、 50%であり、 引張り試験を行った試験機は、 株式会社オリエンテック社製の テンシロン万能試験機 RTA— 500であった。 その結果、 実験例 1と同様に 行って得られたものの引張り弾性率は、 733MP aであり、 実験例 4と同様 に行って得られたものの引張り弾性率は、 757MP aであった。 実験例 15 (化合物の電荷密度)
上記の化 14で表される成分の具体的化合物について、 PM 3近似を用いて 構造最適化を行い、算出した窒素(N)と酸素(O)上の電荷密度 (Electron Density) を表 23に示す。 なお、 計算は、 MOPAC 7を用いて行った。 表 23
Figure imgf000101_0001

Claims

請 求 の 範 囲
1. 化 1で表わされる —ォレフィンの重合又は共重合用触媒の触媒成分。 化 1
S i (OR1) 3 (NR2R3)
(但し、 化 1において、 R1 は、 炭素数 1〜 6の炭化水素基、 R2 は、 炭素数 1 〜12の炭化水素基又は水素、 R3 は、 炭素数 1〜12の炭化水素基である。)
2. 前記化 1で表させる化合物の R 1がェチル基であることを特徴とする請求項 1記載の α—才レフィンの重合又は共重合用触媒の触媒成分。
3. 前記化 1で表わされる化合物が、 ジメチルアミノトリエトキシシラン、 ジ ェチルアミノトリエトキシシラン、 ジェチルアミノトリメトキシシラン、 ジェ チルァミノトリ η—プロボキシシラン、 ジ η—プロピルアミノトリエトキシシ ラン、 メチル η—プロピルアミノトリエトキシシラン、 t一プチルァミノトリ エトキシシラン、 ェチル n—プロピルアミノトリエトキシシラン、 ェチルイソ プロピルアミノトリエトキシシラン及びメチルェチルァミノトリエトキシシラ ンのうちいずれか一以上であることを特徴とする請求項 1に記載したひ—ォレ フィンの重合又は共重合用触媒の触媒成分。
4. 化 2で表わされる 一才レフインの重合又は共重合用触媒の触媒成分。 化 2 .
RNS i (OR1) a
(伹し、 化 2において、 R1 は、 炭素数 1〜 6の炭化水素基、 RNは、 環状アミ ノ基を示す。)
5. 前記化 2で表させる化合物の R 1がェチル基であることを特徴とする請求項 4記載の α—ォレフィンの重合又は共重合用触媒の触媒成分。
6. 前記化 2で表される化合物の RNがパーヒドロキノリノ基、 パーヒドロイ ソキノリノ基、 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリノ基、 1, 2, 3, 4- テトラヒドロイソキノリノ基、 ォクタメチレンィミノ基のいずれかであること を特徴とする請求項 4又は 5記載の α—ォレフィンの重合又は共重合用触媒の 触媒成分。
7. 請求項 1乃至 6のいずれか記載の触媒成分が含まれた 一才レフィンの重 合又は共重合用触媒。
8. [Α] マグネシウム、 チタン、 ハロゲン元素及び電子供与体を必須とする触 媒固体成分、 [Β] 有機アルミニウム化合物成分及び [C]請求項 1乃至 6いずれ か記載の触媒成分が含まれたことを特徴とする 一才レフィンの重合又は共重 合用触媒。
9. さらに [D] 化 3又は化 4で表わされる有機ケィ素化合物成分が含まれた ことを特徴とする α—才レフィンの重合又は共重合用触媒。 化 3
Figure imgf000103_0001
化 4
Figure imgf000104_0001
(伹し、 化 3または化 4において、 R1は炭素数 1〜8の炭化水素基を示し、 R 2は炭素数 2〜 2 4の炭化水素基、 炭素数 2〜 2 4の炭化水素ァミノ基又は炭素 数 1〜2 4の炭化水素アルコキシ基を示し、 R3Nは窒素原子とともに骨格を形 成する炭素数が 7〜 4 0の多環式アミノ基を示す。 )
1 0 . 請求項 7乃至 9いずれか記載の触媒の存在下に α—ォレフインを重合ま たは共重合することを特徴とする α—才レフィンの重合方法。
1 1 . 請求項 7乃至 9いずれか記載の触媒の存在下で、 プロピレンの単独重合 を行う第一工程と、 第一工程後に前記触媒の存在下でプロピレンとプロピレン 以外の 一才レフィンの混合モノマーでブロック共重合を行う第二工程と、 を 備えたことを特徴とする ーォレフィンプロビレンブロック共重合体の製造方 法。
1 2 . 前記第二工程は、 前記第一工程で使用された触媒系を失活させずに、 プ ロピレンとプロピレン以外のひ一才レフィンとの気相共重合を行うことを特徴 とする請求項 1 1に記載の α—才レフィンプロピレンブロック共重合体の製造 方法。
1 3 . 前記 α—ォレフィンがエチレンであることを特徴とする請求項 1 1又は 1 2記載の α—才レフインプロピレンプロック共重合体の製造方法。
1 4 . 前記第二工程で、 水素を添加して共重合を行うことを特徴とする請求項 1 1乃至 1 3いずれか記載の α—才レフインプロピレンブロック共重合体の製 造方法。
1 5 . 請求項 7乃至 9いずれか記載の触媒の存在下で、 プロピレンとプロピレ ン以外の 0!—才レフィンの混合モノマーでランダム共重合を行うことを特徴と する ーォレフィンプロピレンランダム共重合体の製造方法。 請求項 1 5記載
Figure imgf000105_0001
1 7 . [A] マグネシウム、 チタン、 ハロゲン元素及び電子供与体を必須とする 触媒固体成分、 [ B] 有機アルミニウム化合物成分及び [D] 化 5又は化 6で表 わされる有機ケィ素化合物成分からなる触媒の存在下で予備重合を行い、 次い で [ C] 請求項 1乃至 6いずれか記載の触媒成分を添加して、 α—才レフイン を重合又は共重合することを特徴とする 一才レフィンの重合方法。 化 5
Figure imgf000105_0002
化 6
Figure imgf000105_0003
(但し、 化 3または化 4において、 R1は炭素数 1〜8の炭化水素基を示し、 R2は炭素数 2〜 2 4の炭化水素基、 炭素数 2〜 2 4の炭化水素アミノ基又は炭 素数 1〜2 4の炭化水素アルコキシ基を示し、 R3Nは窒素原子とともに骨格を 形成する炭素数が 7〜 4 0の多環式ァミノ基を示す。 )
18. ASTM D 1238に準拠し、 230°C、 荷重 2. 16 k gで測定した MFRが300以上、 かつ、 メソペンタッド分率 (mmmm) が 98. 5 %以 上であることを特徴とする α—ォレフィン重合体。
19. 請求項 7乃至 9のいずれか記載の触媒の存在下に、 反応圧力 3. 8ΜΡ aのバルク重合において、 水素分圧 0. 7MP a以下で —ォレフィンを重合 して得られたことを特徴とする請求項 18記載のひ一才レフィン重合体。
20. 請求項 18記載の α—ォレフィン重合体成分 99〜7 Owt %とプロピ レンとプロピレン以外のひ一才レフィンの共重合体成分 1〜30w t %とから なり海島構造を有する α—才レフインプロピレンブロック共重合体。
21. 化 7で表されるテトラハロシランと化 8で表されるオルトギ酸エステル を反応させて化 9で表されるハロゲン化アルコキシシランを製造するハロゲン 化アルコキシシランの製造方法。 化 7
1 X 4
(伹し、 Xはハロゲン基である。) 化 8
HC (OR1) 3
(但し、 R1は炭素数 1〜4の炭化水素基である。) 化 9
XnS i (OR1) 4_n (伹し、 Xはハロゲン基、 R 1は炭素数 1〜4の炭化水素基、 n = l, 2 , 3 )
2 2 . 前記化 9の が、 ェチル基であることを特徴とする請求項 2 1に記載の ハロゲン化アルコキシシランの製造方法。
2 3 . 前記化 7の Xが、 クロル基であることを特徴とする請求項 2 1又は 2 2 記載のハ口ゲン化アルコキシシランの製造方法。
2 4. ィヒ 7で表されるテトラハロシランと化 8で表されるオルトギ酸エステル を酸性触媒の存在下で反応させることを特徴とする請求項 2 1乃至 2 3いずれ か記載のハロゲン化アルコキシシランの製造方法。
2 5 . 前記酸触媒が p—トルエンスルホン酸であることを特徴とする請求項 2 4に記載のハロゲン化アルコキシシランの製造方法。
2 6 . ィ匕 9の nが、 1であることを特徴とする請求項 2 1乃至 2 5いずれかに 記載のハロゲン化アルコキシシランの製造方法。
2 7 . 請求項 2 1乃至 2 6記載のハロゲン化アルコキシシランの製造方法によ つて製造された化 9で表されるハロゲン化アルコキシシランと化 1 0で表され るジアルキルアミンを反応させて化 1 1で表されるジアルキルァミノ卜リアル コキシシランを製造するジアルキルアミノトリアルコキシシランの製造方法。 化 1 0
Figure imgf000107_0001
(但し、 化 1 0において、 R2 は、 炭素数 1〜 1 2の炭化水素基又は水素、 R3 は、 炭素数 1〜1 2の炭化水素基である。) 化 11
S i (OR1) 3 (NR2R3)
(但し、 化 1において、 R1 は、 炭素数 1〜6の炭化水素基、 R2は、 炭素数 1 〜 12の炭化水素基又は水素、 R3 は、 炭素数 1〜12の炭化水素基である。)
28. 請求項 21乃至 26記載の Λロゲン化アルコキシシランの製造方法によ つて製造された化 9で表されるハロゲン化アルコキシシランと化 12で表され る環状アミンを反応させて化 13で表される環状アミノトリアルコキシシラン を製造する環状アミノトリアルコキシシランの製造方法。 化 12
RNH
(但し、 化 12において、 RNは、 環状アミノ基を示す。) 化 13
RNS i (OR1) 3
(但し、 化 2において、 R1 は、 炭素数 1〜 6の炭化水素基、 RNは、 環状アミ ノ基を示す。)
PCT/JP2003/010446 2002-08-19 2003-08-19 α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法 WO2004016662A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03788140.6A EP1538167B1 (en) 2002-08-19 2003-08-19 CATALYSTS FOR POLYMERIZATION OR COPOLYMERIZATION OF a-OLEFINS, CATALYST COMPONENTS THEREOF, AND PROCESSES FOR POLYMERIZATION OF a-OLEFINS WITH THE CATALYSTS
JP2005502032A JP3786138B2 (ja) 2002-08-19 2003-08-19 α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィンの重合方法
US10/503,414 US7238758B2 (en) 2002-08-19 2003-08-19 Catalysts for polymerization or copolymerization of α-olefins, catalyst components thereof, and processes for polymerization of α-olefins with the catalysts
AU2003257555A AU2003257555A1 (en) 2002-08-19 2003-08-19 CATALYSTS FOR POLYMERIZATION OR COPOLYMERIZATION OF Alpha-OLEFINS, CATALYST COMPONENTS THEREOF, AND PROCESSES FOR POLYMERIZATION OF Alpha-OLEFINS WITH THE CATALYSTS
KR1020057001880A KR101030711B1 (ko) 2002-08-19 2003-08-19 α-올레핀의 중합 또는 공중합에 사용되는 α-올레핀의중합 또는 공중합용 촉매, 그 촉매 성분 및 그 촉매를사용한 α-올레핀의 중합방법
BRPI0313639A BRPI0313639B1 (pt) 2002-08-19 2003-08-19 constituinte de catalisador, seu catalisador para polimerização ou copolimerização de alfa-olefina, método para polimerizar alfa-olefina, e método para produzir copolímeros em blocos ou aleatórios da alfa-olefina

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238208 2002-08-19
JP2002-238208 2002-08-19
JP2002-253059 2002-08-30
JP2002253059 2002-08-30
JP2003026678 2003-02-04
JP2003-26678 2003-02-04
JP2003-26677 2003-02-04
JP2003026677 2003-02-04
JP2003101800 2003-04-04
JP2003-101800 2003-04-04
JP2003287355 2003-08-06
JP2003-287355 2003-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004016662A1 true WO2004016662A1 (ja) 2004-02-26

Family

ID=31892357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010446 WO2004016662A1 (ja) 2002-08-19 2003-08-19 α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7238758B2 (ja)
EP (2) EP3020738B1 (ja)
JP (1) JP3786138B2 (ja)
KR (1) KR101030711B1 (ja)
CN (1) CN100427513C (ja)
AU (1) AU2003257555A1 (ja)
BR (1) BRPI0313639B1 (ja)
WO (1) WO2004016662A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111089A3 (en) * 2004-04-29 2006-03-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
WO2006129773A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Toho Catalyst Co., Ltd. アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2007018280A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2008010459A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ingrédient catalyseur au titane solide, catalyseur de polymérisation d'oléfine, et procédé de polymérisation d'oléfine
WO2008013144A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Particule de polymère éthylénique, son procédé de production, et article moulé fabriqué à partir d'une telle particule
JPWO2006011334A1 (ja) * 2004-07-28 2008-05-01 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
WO2008050883A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toho Catalyst Co., Ltd. Procede destine a produire un copolymere bloc d'ethylene-propylene
WO2008066200A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Toho Catalyst Co., Ltd. Composant de catalyseur pour la polymérisation d'oléfines et catalyseur et procédé servant à produire un polymère d'oléfine utilisant celui-ci
JP2008280472A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2009069483A1 (ja) 2007-11-27 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2009137858A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノ基のシリル化方法
WO2010032793A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 三井化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体、該共重合体を含む組成物およびこれらから得られる成形体
WO2010074073A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 三井化学株式会社 エチレン重合体組成物、その製造方法およびそれを用いて得られる成形物
WO2012102050A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物
US8685879B2 (en) 2011-04-29 2014-04-01 Basf Corporation Emulsion process for improved large spherical polypropylene catalysts
WO2014065331A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 株式会社プライムポリマー 微多孔フィルム用ポリプロピレン
JP2015535549A (ja) * 2012-11-29 2015-12-14 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag タイガーストライプ改良剤
JP2015537089A (ja) * 2012-11-29 2015-12-24 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag タイガーストライプ改良剤
US9605093B2 (en) 2012-01-11 2017-03-28 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
WO2018207642A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合体の製造方法およびプロピレン-α-オレフィン共重合体
US10256041B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for film capacitor, biaxially stretched film for film capacitor, film capacitor, and process for producing the same
US10619039B2 (en) 2012-09-18 2020-04-14 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene resin composition and use thereof
WO2020213586A1 (ja) 2019-04-16 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 立体造形用樹脂粉末、立体造形物及び立体造形物の作製方法
WO2022045232A1 (ja) 2020-08-26 2022-03-03 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法およびプロピレン重合体
WO2022138634A1 (ja) 2020-12-21 2022-06-30 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法およびプロピレン重合体
WO2023112857A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
WO2023112858A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 株式会社プライムポリマー 積層構造体およびその用途

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026311B2 (en) * 2005-03-25 2011-09-27 Braskem America, Inc. Process for production of propylene copolymers
MX2010002118A (es) 2007-08-24 2010-08-09 Dow Global Technologies Inc Sistema de catalizador auto-limitante con proporcion de aluminio a sca controlada y metodo.
WO2009027193A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Borealis Technology Oy Equipment and process for producing polymer pellets
WO2009129873A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Borealis Ag High purity heterophasic propylene copolymers
EP2113541A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Borealis AG Adhesive propylene polymer composition suitable for extrusion coating of paper substrates
RU2470963C2 (ru) * 2008-06-16 2012-12-27 Бореалис Аг Термопластичные полиолефины с высокой текучестью и превосходным качеством поверхности, получаемые в многоступенчатом технологическом процессе
BRPI0912917A8 (pt) * 2008-08-21 2017-09-19 Dow Global Technologies Llc Composição de catalisador
EP2315790B1 (en) * 2008-08-21 2018-04-25 W.R. Grace & CO. - CONN. High melt flow propylene impact copolymer and method
EP2226337A1 (en) 2009-03-02 2010-09-08 Borealis AG Process for the production of polypropylene random copolymers for injection moulding applications
EP2251375A1 (en) 2009-05-07 2010-11-17 Borealis AG Thermoplastic polyolefin compounds with decreased flaming sensitivity
ES2365797T3 (es) 2009-06-22 2011-10-11 Borealis Ag Composición copolímera de polipropileno heterofásico.
US20110034651A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Basf Catalysts Llc Mixed donor system for high melt flow and high activity
CN102336780B (zh) * 2010-07-16 2015-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种吗啉基硅烷类化合物及其制备方法
CN102336847A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
EP2452960B1 (en) 2010-11-12 2015-01-07 Borealis AG Process for preparing propylene polymers with an ultra high melt flow rate
EP2452975A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Borealis AG Soft heterophasic propylene copolymers
EP2452957A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Borealis AG Improved process for producing heterophasic propylene copolymers
EP2452959B1 (en) 2010-11-12 2015-01-21 Borealis AG Process for producing propylene random copolymers and their use
US10654947B2 (en) 2011-10-28 2020-05-19 Formosa Plastics Corporation, Usa Cyclic organosilicon compounds as electron donors in Zeigler-Natta catalyst systems for producing propylene polymer having high melt-flowability
EP2617741B1 (en) 2012-01-18 2016-01-13 Borealis AG Process for polymerizing olefin polymers in the presence of a catalyst system and a method of controlling the process
EP2816062A1 (en) 2013-06-18 2014-12-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Pre-polymerized catalyst components for the polymerization of olefins
EP2837634A1 (en) 2013-08-12 2015-02-18 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst system for polymerisation of an olefin
WO2015022298A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst system for polymerisation of an olefin
MX2016008022A (es) 2013-12-20 2017-05-10 Saudi Basic Ind Corp Sistema catalizador para polimerizacion de una olefina.
BR112016014175B1 (pt) 2013-12-20 2021-06-22 Saudi Basic Industries Corporation Sistema catalisador para polimerização de uma olefina, seu processo de preparação, poliolefina e processo de preparação da mesma
MX2016008039A (es) 2013-12-20 2017-05-12 Saudi Basic Ind Corp Sistema catalizador para polimerizacion de una olefina.
EA028922B1 (ru) 2013-12-20 2018-01-31 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Прокатализатор для полимеризации олефинов
US9873753B2 (en) 2013-12-20 2018-01-23 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst system for polymerization of an olefin
CN105934449B (zh) 2013-12-20 2018-07-10 沙特基础工业公司 用于烯烃聚合的催化剂组合物
BR112016014027B1 (pt) * 2013-12-20 2021-03-23 Sabic Global Technologies B.V. Sistema catalisador para a polimerização de uma olefina, seu processo de preparação, poliolefina e processo de preparação da mesma
WO2015100374A2 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Braskem America, Inc. Propylene-based compositions of enhanced appearance and excellent mold flowability
US10308740B2 (en) 2014-02-07 2019-06-04 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers
US11267916B2 (en) 2014-02-07 2022-03-08 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US10647795B2 (en) 2014-02-07 2020-05-12 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US10696765B2 (en) 2014-02-07 2020-06-30 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and propylene polymer
US10723824B2 (en) 2014-02-07 2020-07-28 Eastman Chemical Company Adhesives comprising amorphous propylene-ethylene copolymers
US9593179B2 (en) 2014-02-07 2017-03-14 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers
EP2913345B1 (en) 2014-02-28 2016-11-02 Borealis AG Gas phase polymerization process
EP2913346B1 (en) 2014-02-28 2016-11-02 Borealis AG Process for polymerizing olefins in a fluidized bed
EA036725B1 (ru) 2014-06-02 2020-12-11 Сабик Глоубл Текнолоджиз Б.В. Прокатализатор для полимеризации олефинов
CN106459247A (zh) 2014-06-02 2017-02-22 Sabic环球技术有限责任公司 用于烯烃的聚合的原催化剂
BR112017003452B1 (pt) 2014-08-26 2021-10-13 Toho Titanium Co., Ltd Método para produzir um copolímero em bloco de propileno
CN105384854B (zh) * 2014-09-04 2018-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分、催化剂及其制备方法
EP2995631A1 (en) 2014-09-12 2016-03-16 Borealis AG Process for producing graft copolymers on polyolefin backbone
EA034784B9 (ru) 2015-01-21 2020-09-09 Сабик Глоубл Текнолоджиз Б.В. Прокатализатор для полимеризации олефинов
HUE039059T2 (hu) 2015-06-12 2018-12-28 Borealis Ag Eljárás és berendezés olefinek gázfázisban történõ polimerizálására
TR201802180T4 (tr) 2015-07-14 2018-03-21 Borealis Ag Fiber takviyeli bileşik.
JP6669459B2 (ja) 2015-09-25 2020-03-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3184166A1 (en) 2015-12-22 2017-06-28 Borealis AG A method for withdrawing agglomerates from a fluidised bed reactor
EP3184167B8 (en) 2015-12-22 2022-03-30 Borealis AG A method for returning polymer to a fluidised bed reactor
US11427660B2 (en) 2016-08-17 2022-08-30 Formosa Plastics Corporation, Usa Organosilicon compounds as electron donors for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
WO2018059955A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Sabic Global Technologies B.V. Process to prepare procatalyst for polymerization of olefins
WO2018060413A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Sabic Global Technologies B.V. Procatalyst for polymerization of olefins
WO2018060406A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Sabic Global Technologies B.V. Procatalyst for polymerization of olefins
EP3519457B1 (en) 2016-09-29 2024-06-12 SABIC Global Technologies B.V. Process to prepare procatalyst for polymerization of olefins
WO2018059750A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Sabic Global Technologies B.V. Process to prepare procatalyst for polymerization of olefins
US11117989B2 (en) 2016-09-29 2021-09-14 Sabic Global Technologies B.V. Process to prepare procatalyst for polymerization of olefins
WO2018069379A1 (en) 2016-10-12 2018-04-19 Sabic Global Technologies B.V. Process to prepare a solid support for a procatalyst suitable for polymerization of olefins
CN109890850A (zh) 2016-10-12 2019-06-14 Sabic环球技术有限责任公司 制备适用于烯烃聚合的主催化剂的固体载体的方法
CN110382555B (zh) 2017-03-17 2022-01-25 Sabic环球技术有限责任公司 用于聚烯烃聚合的方法
WO2018167155A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Sabic Global Technologies B.V. Process of making polyolefins
WO2018167305A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Sabic Global Technologies B.V. Process for preparing a procatalyst for polymerization of olefins
EP3418309A1 (en) 2017-06-20 2018-12-26 Borealis AG A method, an arrangement and use of an arrangement of preparing polymer
ES2786756T3 (es) 2017-06-20 2020-10-13 Borealis Ag Un método, una disposición y uso de una disposición para la polimerización de olefinas
EP3418310B1 (en) 2017-06-23 2020-04-08 Borealis AG Process and apparatus for removing polymer material from a gas-solids olefin polymerization reactor
EP3479896A1 (en) 2017-11-03 2019-05-08 Borealis AG Polymerization reactor system comprising at least one withdrawal valve
EP3483189A1 (en) 2017-11-14 2019-05-15 Borealis AG Automated method for terminating an olefin polymerization reaction under emergency conditions
ES2795985T3 (es) 2017-11-17 2020-11-25 Borealis Ag Procedimiento de división del gas de fluidización de retorno en un reactor de polimerización de olefinas de gas sólidos
EP3486261B1 (en) 2017-11-17 2020-06-24 Borealis AG Method for improving the cooling capacity of a gas solids olefin polymerization reactor
EP3807330A1 (en) 2018-06-14 2021-04-21 Borealis AG Process for polymerizing olefin in a gas phase reactor with improved thermal homogeneity
EP3823999A1 (en) 2018-07-19 2021-05-26 Borealis AG Process for the preparation of an uhmwpe homopolymer
US12043687B2 (en) 2018-08-02 2024-07-23 Borealis Ag Process for polymerizing ethylene in a multi-stage polymerization process
EP3856800A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Borealis AG Process for producing a prepolymerized solid ziegler-natta catalyst
CN113166292A (zh) 2018-11-30 2021-07-23 博里利斯股份公司 洗涤工艺
WO2020244834A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Borealis Ag Process and reactor assembly for the enhancement of hydrodynamics in a gas-solids fluidized bed reactor
EP3980170A1 (en) 2019-06-04 2022-04-13 Borealis AG A process and a multi-stage reactor assembly for the production of polyolefins
EP3986608B1 (en) 2019-06-24 2023-08-02 Borealis AG Process for preparing polypropylene with improved recovery
US20230021046A1 (en) 2019-11-22 2023-01-19 Sabic Global Technologies B.V. Process to prepare a procatalyst for polymerization of olefins
EP3868793A1 (en) 2020-02-24 2021-08-25 Borealis AG Process for producing alpha-olefin polymers in a multistage polymerization process
TWI762127B (zh) * 2020-12-29 2022-04-21 臺灣塑膠工業股份有限公司 聚丙烯與其製作方法及熔噴纖維布
CN117015558A (zh) 2021-04-06 2023-11-07 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 用于烯烃聚合的预聚合的催化剂组分
CN118369358A (zh) 2021-12-09 2024-07-19 Sabic环球技术有限责任公司 用于烯烃聚合的催化剂体系
WO2024008770A1 (en) 2022-07-05 2024-01-11 Sabic Global Technologies B.V. Catalyst system for polymerization of an olefin

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361019A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Chisso Corp 高結晶性ポリプロピレン二軸延伸フィルム
JPH083215A (ja) * 1994-04-22 1996-01-09 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08120021A (ja) * 1994-05-24 1996-05-14 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08143621A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08143620A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08231663A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Ube Ind Ltd プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0925316A (ja) * 1995-05-11 1997-01-28 Showa Denko Kk プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JPH0940714A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ube Ind Ltd アミノアルコキシシラン
JPH0959312A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Ube Ind Ltd プロピレン共重合体の製造方法
JP2000063417A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Grand Polymer:Kk α−オレフィンの重合方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494590A (en) 1978-01-05 1979-07-26 Showa Denko Kk Improved polymerization of olefin
JPS553215A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Hitachi Ltd Semiconductor switch circuit
JPS5817204B2 (ja) 1979-09-21 1983-04-05 宇部興産株式会社 α−オレフィンの重合法
JPS5817206B2 (ja) 1979-10-11 1983-04-05 宇部興産株式会社 エチレンの重合法
JPS5825363B2 (ja) 1980-05-22 1983-05-27 宇部興産株式会社 α−オレフィン重合体の製法
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS57115408A (en) 1981-01-08 1982-07-17 Ube Ind Ltd Polymerization of ethylene
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS5883016A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンブロツク共重合体の製法
JPS58138707A (ja) 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS5958010A (ja) 1982-09-29 1984-04-03 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS59149905A (ja) 1983-02-17 1984-08-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JPS6023404A (ja) 1983-07-20 1985-02-06 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分
JPS6044507A (ja) 1983-08-23 1985-03-09 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分
JPS6032805A (ja) 1983-08-02 1985-02-20 Ube Ind Ltd エチレンの重合法
JPS6118330A (ja) 1984-07-03 1986-01-27 Kourin Giken:Kk 平型コイルの巻線方法
JPS6118300A (ja) 1984-07-04 1986-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的マイクロホン
JPS6155104A (ja) 1984-08-24 1986-03-19 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分
JPH0680092B2 (ja) 1985-02-09 1994-10-12 三菱油化株式会社 オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPH0822890B2 (ja) 1985-07-09 1996-03-06 三菱化学株式会社 プロピレン重合体の製造法
JPH0830089B2 (ja) 1986-06-24 1996-03-27 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
US4730074A (en) * 1986-12-31 1988-03-08 Union Carbide Corporation Vapor phase alcoholysis of aminosilanes and carbamatosilanes
JP2537506B2 (ja) 1987-03-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフインの重合方法
JPS63259807A (ja) 1987-04-16 1988-10-26 Sharp Corp 磁気ヘツドの製造方法
JPH01160582A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Arisawa Mfg Co Ltd プラスチックスキーの製造法
JP2764286B2 (ja) 1987-12-26 1998-06-11 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2723137B2 (ja) 1988-06-17 1998-03-09 三井化学株式会社 オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0277413A (ja) 1988-08-31 1990-03-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造法
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JP2656573B2 (ja) 1988-10-26 1997-09-24 三菱化学株式会社 α−オレフィン重合用触媒成分
IT1230134B (it) 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
EP0406692B1 (en) 1989-06-27 1994-04-20 Trw Inc. Fluid responsive to a magnetic field
CA1336596C (en) 1989-07-26 1995-08-08 Constantine A. Stewart Organosilane compounds
IT1237812B (it) 1989-12-22 1993-06-17 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1241062B (it) 1990-01-10 1993-12-29 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JP2984363B2 (ja) 1990-11-30 1999-11-29 三井化学株式会社 ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JPH04370103A (ja) 1991-06-18 1992-12-22 Tonen Corp ポリプロピレンの製造方法
JPH0625336A (ja) 1991-10-11 1994-02-01 Tonen Corp α−オレフィン重合用触媒
JPH05310751A (ja) 1992-05-06 1993-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ハロゲン化アルコキシシランの製造方法
JPH0790012A (ja) 1993-09-27 1995-04-04 Tonen Corp プロピレン共重合体の製造方法
JPH0797411A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Tonen Corp プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP3431971B2 (ja) 1993-12-21 2003-07-28 三井化学株式会社 オレフィン重合用電子供与体、これを含むオレフィン重合触媒
JPH08100019A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp オレフィン重合用触媒
JPH08157519A (ja) 1994-12-01 1996-06-18 Mitsubishi Chem Corp オレフィン重合用触媒
JPH08217841A (ja) 1995-02-14 1996-08-27 Ube Ind Ltd プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH10292008A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Grand Polymer:Kk α−オレフィンの重合方法
JPH1160582A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Grand Polymer:Kk アミノシラン化合物
JP3946380B2 (ja) 1998-05-21 2007-07-18 三井化学株式会社 α−オレフィンの重合方法
ES2224728T3 (es) 1998-12-25 2005-03-01 Toho Titanium Co., Ltd. Catalizadores solidos para la polimerizacion de propileno.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361019A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Chisso Corp 高結晶性ポリプロピレン二軸延伸フィルム
JPH083215A (ja) * 1994-04-22 1996-01-09 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08120021A (ja) * 1994-05-24 1996-05-14 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08143621A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08143620A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法
JPH08231663A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Ube Ind Ltd プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0925316A (ja) * 1995-05-11 1997-01-28 Showa Denko Kk プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JPH0940714A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ube Ind Ltd アミノアルコキシシラン
JPH0959312A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Ube Ind Ltd プロピレン共重合体の製造方法
JP2000063417A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Grand Polymer:Kk α−オレフィンの重合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1538167A4 *

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183234B2 (en) 2004-04-29 2007-02-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
WO2005111089A3 (en) * 2004-04-29 2006-03-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
JPWO2006011334A1 (ja) * 2004-07-28 2008-05-01 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
JP5158856B2 (ja) * 2005-05-31 2013-03-06 東邦チタニウム株式会社 アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2006129773A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Toho Catalyst Co., Ltd. アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
US8648001B2 (en) 2005-05-31 2014-02-11 Toho Titanium Co., Ltd. Aminosilane compounds, catalyst components and catalysts for olefin polymerization, and process for production of olefin polymers with the same
WO2007018280A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5348888B2 (ja) * 2005-08-08 2013-11-20 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
US8247504B2 (en) 2005-08-08 2012-08-21 Toho Titanium, Co.,. Ltd. Catalyst component, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymer using catalyst
EP1921092A1 (en) * 2005-08-08 2008-05-14 Toho Catalyst Co., Ltd. Catalyst component and catalyst for olefin polymerization and method for producing olefin polymer using those
EP1921092A4 (en) * 2005-08-08 2011-09-14 Toho Titanium Co Ltd CATALYST AND CATALYST COMPONENT FOR OLEFIN POLYMERIZATION AND METHOD FOR PRODUCING OLEFIN POLYMER THEREWITH
KR101314339B1 (ko) 2005-08-08 2013-10-04 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류 중합용 촉매 성분 및 촉매 및 이것을 이용한올레핀류 중합체의 제조 방법
WO2008010459A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ingrédient catalyseur au titane solide, catalyseur de polymérisation d'oléfine, et procédé de polymérisation d'oléfine
WO2008013144A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Particule de polymère éthylénique, son procédé de production, et article moulé fabriqué à partir d'une telle particule
EP2341085A2 (en) 2006-07-25 2011-07-06 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer particles, production method thereof and molded article using the same
EP2518091A1 (en) 2006-07-25 2012-10-31 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer particles, production method thereof and molded article using the same
JP5235673B2 (ja) * 2006-10-27 2013-07-10 東邦チタニウム株式会社 エチレン・プロピレンブロック共重合体の製造方法
WO2008050883A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toho Catalyst Co., Ltd. Procede destine a produire un copolymere bloc d'ethylene-propylene
JP5394747B2 (ja) * 2006-11-29 2014-01-22 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2008066200A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Toho Catalyst Co., Ltd. Composant de catalyseur pour la polymérisation d'oléfines et catalyseur et procédé servant à produire un polymère d'oléfine utilisant celui-ci
JP2008280472A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2009069483A1 (ja) 2007-11-27 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US8742040B2 (en) 2007-11-27 2014-06-03 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process
JP2009137858A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノ基のシリル化方法
WO2010032793A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 三井化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体、該共重合体を含む組成物およびこれらから得られる成形体
US8729189B2 (en) 2008-09-22 2014-05-20 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based block copolymer, composition containing the copolymer, and molded products obtained therefrom
WO2010074073A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 三井化学株式会社 エチレン重合体組成物、その製造方法およびそれを用いて得られる成形物
WO2012102050A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物
US8685879B2 (en) 2011-04-29 2014-04-01 Basf Corporation Emulsion process for improved large spherical polypropylene catalysts
US9605093B2 (en) 2012-01-11 2017-03-28 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
US10619039B2 (en) 2012-09-18 2020-04-14 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene resin composition and use thereof
US10011693B2 (en) 2012-10-25 2018-07-03 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for microporous film
WO2014065331A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 株式会社プライムポリマー 微多孔フィルム用ポリプロピレン
JP2015537089A (ja) * 2012-11-29 2015-12-24 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag タイガーストライプ改良剤
JP2015535549A (ja) * 2012-11-29 2015-12-14 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag タイガーストライプ改良剤
US10256041B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for film capacitor, biaxially stretched film for film capacitor, film capacitor, and process for producing the same
WO2018207642A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合体の製造方法およびプロピレン-α-オレフィン共重合体
KR20190140484A (ko) 2017-05-10 2019-12-19 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류 중합용 촉매, 올레핀류 중합체의 제조 방법 및 프로필렌-α-올레핀 공중합체
WO2020213586A1 (ja) 2019-04-16 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 立体造形用樹脂粉末、立体造形物及び立体造形物の作製方法
WO2022045232A1 (ja) 2020-08-26 2022-03-03 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法およびプロピレン重合体
WO2022138634A1 (ja) 2020-12-21 2022-06-30 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法およびプロピレン重合体
WO2023112857A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途
WO2023112858A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 株式会社プライムポリマー 積層構造体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1538167A4 (en) 2006-03-15
US7238758B2 (en) 2007-07-03
BR0313639A (pt) 2005-06-21
KR101030711B1 (ko) 2011-04-26
EP3020738B1 (en) 2018-03-21
EP3020738A2 (en) 2016-05-18
EP1538167B1 (en) 2015-11-18
BRPI0313639B1 (pt) 2016-03-15
US20050202958A1 (en) 2005-09-15
CN1675255A (zh) 2005-09-28
JP3786138B2 (ja) 2006-06-14
KR20050055693A (ko) 2005-06-13
EP1538167A1 (en) 2005-06-08
EP3020738A9 (en) 2017-03-15
JPWO2004016662A1 (ja) 2005-12-02
EP3020738A3 (en) 2016-07-20
AU2003257555A1 (en) 2004-03-03
CN100427513C (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004016662A1 (ja) α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法
EP0841348A2 (en) Process for polymerization of alpha-olefin, a poly-alpha-olefin prepared thereby, and anaminosilane compound usable as the constituent of catalyst for the process
JPH10292008A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3946380B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2005139282A (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体
US6376628B1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin and alpha-olefin polymer
JP2006131915A (ja) α−オレフィン重合体
JP3752090B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
KR20170035711A (ko) 내백화성과 내충격성이 향상된 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2005120332A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
JP2008094764A (ja) 環状アミノシラン、重合用触媒及び重合方法
JP2000063419A (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその製法
JP4358356B2 (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
WO2005026180A1 (ja) トリアルコキシハロシランの製造方法及びアルコキシ(ジアルキルアミノ)シランの製造方法、並びにα−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィンの重合方法
JP3697011B2 (ja) プロピレン重合体
JP2004315742A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合体又は共重合体の製造方法
JP2001106717A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JP3540578B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2001247617A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPH11263805A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
KR101580591B1 (ko) 프로필렌계 엘라스토머
JPH11147906A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3365920B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2000034313A (ja) α−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005502032

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003788140

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057001880

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 212/CHENP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038197294

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10503414

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003788140

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057001880

Country of ref document: KR