JP6669459B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6669459B2
JP6669459B2 JP2015187887A JP2015187887A JP6669459B2 JP 6669459 B2 JP6669459 B2 JP 6669459B2 JP 2015187887 A JP2015187887 A JP 2015187887A JP 2015187887 A JP2015187887 A JP 2015187887A JP 6669459 B2 JP6669459 B2 JP 6669459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
tire
styrene
polypropylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061624A (ja
Inventor
啓之 筆本
啓之 筆本
温子 本城
温子 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015187887A priority Critical patent/JP6669459B2/ja
Priority to EP16848679.3A priority patent/EP3354686B1/en
Priority to PCT/JP2016/078086 priority patent/WO2017051891A1/ja
Priority to US15/762,561 priority patent/US10946698B2/en
Priority to CN201680055840.5A priority patent/CN108137884B/zh
Publication of JP2017061624A publication Critical patent/JP2017061624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669459B2 publication Critical patent/JP6669459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0066Compositions of the belt layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/21Rubbery or elastomeric properties

Description

本発明は、タイヤに関する。
近年、軽量化、成形の容易さ、リサイクルのしやすさ等の観点から、ゴム等に代わって樹脂材料を乗用車等のタイヤの骨格体(タイヤ骨格体)に用いることが検討されている。タイヤ骨格体用の樹脂材料としては、ポリアミド系熱可塑性樹脂がタイヤ骨格体に要求される諸性能に優れている。他方、原料コスト等の観点から、ポリアミド系熱可塑性樹脂に代わるタイヤ骨格体用の樹脂材料としてポリオレフィン系熱可塑性樹脂の使用も検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−46031号公報
ポリオレフィン系熱可塑性樹脂を含むタイヤ骨格体を含むタイヤは、リム組み性、耐水圧性及び耐低温衝撃性のいずれも満足する観点からさらなる改良の余地がある。
本発明は上記事情に鑑み、リム組み性、耐圧性及び耐低温衝撃性に優れるタイヤを提供することを課題とする。
<1>融点が160℃以上であるポリプロピレンと、エチレン・プロピレンゴムと、スチレン含有エラストマーと、を含み、前記融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率が樹脂組成物全体の60質量%以下であり、スチレン成分の含有率が樹脂組成物全体の5質量%以上である樹脂組成物を含む、環状のタイヤ骨格体を含むタイヤ。
<2>前記スチレン含有エラストマーが、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体(SEBS)及びスチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEPS)からなる群より選択される少なくとも1種である、<1>に記載のタイヤ。
<3>前記エチレン・プロピレンゴムは、前記融点が160℃以上であるポリプロピレン中に分散した状態である<1>又は<2>に記載のタイヤ。
<4>前記樹脂組成物がさらにポリエチレンを含む、<1>〜<3>のいずれか1項に記載のタイヤ。
<5>融点が160℃以上であるポリプロピレンと、エチレン・プロピレンゴムと、スチレン含有エラストマーと、を含み、前記融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率が樹脂組成物全体の60質量%以下であり、スチレン成分の含有率が樹脂組成物全体の4.0質量%以上である樹脂組成物で被覆された補強部材をさらに含む、<1>〜<4>のいずれか1項に記載のタイヤ。
本発明によれば、リム組み性、耐圧性及び低温衝撃性に優れるタイヤが提供される。
実施形態に係るタイヤをタイヤ回転軸に沿って切断した状態を示す斜視図である。 実施形態に係るタイヤをリムに装着したビード部の断面図である。 タイヤの補強層の周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 コード加熱装置、およびローラ類を用いてタイヤケースのクラウン部に補強コードを埋設する動作を説明するための説明図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において「工程」との語には、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その目的が達成されるものであれば、当該工程も本用語に含まれる。
本明細書において「樹脂(樹脂成分)」とは、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含む概念であり、加硫ゴムはこれに含まれない。
本発明のタイヤは、融点が160℃以上であるポリプロピレンと、エチレン・プロピレンゴムと、スチレン含有エラストマーと、を含み、前記融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率が樹脂組成物全体の60質量%以下であり、スチレン成分の含有率が樹脂組成物全体の5質量%以上である樹脂組成物を含む、環状のタイヤ骨格体を含む。
本発明者らの検討の結果、上記構成を有するタイヤは、リム組み性、耐圧性及び耐低温衝撃性に優れることがわかった。その理由は明らかではないが、タイヤ骨格体に含まれる樹脂組成物中に特定量の融点が160℃以上であるポリプロピレンと、エチレン・プロピレンゴムとが含まれることにより耐低温衝撃性が向上し、さらに特定量のスチレン含有エラストマーが含まれることで樹脂組成物の弾性率が適性化され、耐低温衝撃性がいっそう向上するとともにリム組み性及び耐圧性も向上するものと推測される。
本発明のタイヤは、タイヤ骨格体が上述した樹脂組成物のみから形成されていてもよく、上述した樹脂組成物と他の材料とから形成されていてもよい。また、必要に応じてタイヤ骨格体以外の部材を含んでもよい。以下、タイヤ骨格体に含まれる樹脂組成物について説明する。
(融点が160℃以上であるポリプロピレン)
融点が160℃以上であるポリプロピレンには、プロピレンのホモポリマー(ホモポリプロピレン)及びプロピレンと2モル%以下の他のモノマーとのコポリマーであって、融点が160℃以上であるものが含まれる。本発明の効果を充分に達成する観点からは、融点が160℃以上であるポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーであることが好ましい。融点が160℃以上であるポリプロピレンは、1種を単独で用いても、組成、重量平均分子量等が異なる2種以上を併用してもよい。
ポリプロピレンの融点が160℃以上であるか否かは、示差走査熱量測定(DSC)により調べることができる。例えば、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製の示差走査熱量計を用いてポリプロピレンのサンプルを10℃/minで昇温して溶解熱量を測定し、融点を算出することができる。
樹脂組成物中のポリプロピレンの融点も同様にして測定することができる。すなわち、示差走査熱量計を用いて樹脂組成物のサンプルを10℃/minで昇温し、ポリプロピレンに相当する溶解熱量を測定し、融点を算出することができる。
融点が160℃以上であるポリプロピレンは市販品としても入手可能である。市販品としては、株式会社プライムポリマー製のJ700GP、Y−400GP、E105GM、日本ポリプロ株式会社製のEA9等が挙げられる。
リム組性の観点からは、樹脂組成物中の融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率は、樹脂組成物全体の60質量%以下であり、57質量%以下であることが好ましい。耐圧性の観点からは、樹脂組成物中の融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率は、樹脂組成物全体の40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましい。
樹脂組成物中の融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率は、樹脂組成物を熱キシレンに溶解し、可溶部(エチレン・プロピレンゴム及びスチレン含有エラストマー)を除去した不溶部(融点が160℃以上であるポリプロピレン)から必要に応じて無機物等を除外した残りの質量と、樹脂組成物全体の質量とから算出することができる。
不溶部に融点が160℃以上であるポリプロピレン以外の成分(ポリエチレン等)が含まれている場合は、不溶部中のポリプロピレンの割合をNMRで算出可能である。すなわち、13C NMRで溶媒にオルトジクロロベンゼン(ODCB)/重ベンゼン(C)=4/1を使用し、プロピレンに相当する20〜23ppmの範囲のピークと、それ以外の成分に相当するピーク(ポリエチレンの場合は30〜31ppmの範囲のピーク)の積分値を求め、不溶部中のポリプロピレンの割合を算出することができる。
(エチレン・プロピレンゴム)
エチレン・プロピレンゴム(EPR)は、少なくともエチレンとプロピレンを共重合成分に含むゴムであれば特に制限されない。具体的には、エチレン・プロピレンゴム(EPM)並びにエチレン、プロピレン及びジエンモノマーの共重合体であるエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)が挙げられる。エチレン・プロピレンゴムは、1種を単独で用いても、組成、重量平均分子量等が異なる2種以上を併用してもよい。
エチレン・プロピレンゴムは、ポリプロピレンと合成段階で混練しているリアクター型のものであってもよく、ポリプロピレンに後添加するブレンド型のものであってもよい。エチレン・プロピレンゴムは市販品としても入手可能である。市販品としては、三井化学株式会社製の4045M、JSR株式会社製のEP331、T7141等が挙げられる。
耐低温衝撃性の観点からは、樹脂組成物中のエチレン・プロピレンゴムの含有率は、樹脂組成物全体の5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。樹脂組成物中のエチレン・プロピレンゴムの含有率は特に制限されず、例えば、20質量%以下とすることができる。
樹脂組成物中のエチレン・プロピレンゴムの含有率は、下記の方法によって確認することができる。樹脂組成物を熱キシレンに溶解して得た可溶部(エチレン・プロピレンゴム、スチレン含有エラストマー等)を濃縮し、メタノール中で再沈殿後に濾過し、不溶部を乾燥させる。次いで、H NMRで溶媒にテトラクロロエタンを使用し、エチレン・プロピレンゴムに相当する0ppm〜1.0ppmの範囲のピークの積分値と、それ以外の範囲の積分値を求め、得られた値から可溶部中のエチレン・プロピレンゴムの割合を算出する。得られた割合と、樹脂組成物全体の可溶部の含有率とから、樹脂組成物中のエチレン・プロピレンゴムの含有率を算出することができる。
(スチレン含有エラストマー)
スチレン含有エラストマーは、スチレン成分(スチレンに由来する構成単位)を含むエラストマーであれば特に制限されない。例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEPS)等が挙げられる。耐低温衝撃性の観点からは、SEBS及びSEPSからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。スチレン含有エラストマーは、1種を単独で用いても、組成、重量平均分子量等が異なる2種以上を併用してもよい。
スチレン含有エラストマー中のスチレン成分の含有率は、特に制限されない。例えば、5質量%〜25質量%の範囲から選択できる。
スチレン含有エラストマーは市販品としても入手可能である。市販品としては、旭化成株式会社製のタフテックH1052(SEBS)、タフテックH1062(SEBS)、タフテックH1221(SEBS)、株式会社クラレ製のセプトンS2004(SEPS)、クレイトンポリマージャパン株式会社製のA1535H(SEBS)等が挙げられる。
耐低温衝撃性の観点からは、樹脂組成物中のスチレン含有エラストマーは、スチレン成分の含有率が樹脂組成物全体の5質量%以上となる量で含まれることが好ましく、5.4質量%以上となる量で含まれることがより好ましい。耐圧性の観点からは、樹脂組成物中のスチレン含有エラストマーは、スチレン成分の含有率が樹脂組成物全体の9質量%以下となる量で含まれることが好ましい。
耐低温衝撃性の観点からは、樹脂組成物中のスチレン成分の含有率は、樹脂組成物全体の5質量%以上であり、5.4質量%以上であることが好ましい。耐圧性の観点からは、樹脂組成物中のスチレン成分の含有率は、樹脂組成物全体の9質量%以下であることが好ましい。樹脂組成物中のスチレン成分の含有率は、樹脂成分としてスチレン含有エラストマー以外であってスチレン成分を含む樹脂成分を含む場合は、スチレン含有エラストマーに由来するスチレン成分とスチレン含有エラストマー以外の樹脂成分に由来するスチレン成分との合計値である。
樹脂組成物中のスチレン成分の含有率は、H NMRで溶媒にテトラクロロエタンを使用し、スチレンに相当する5.5ppm〜6.5ppmの範囲のピークの積分値と、それ以外の範囲のピークの積分値を求め、得られた値から算出することができる。
(ポリエチレン)
樹脂組成物は、融点が160℃以上であるポリプロピレン、エチレン・プロピレンゴム及びスチレン含有エラストマー以外に、ポリエチレンを含んでもよい。本明細書においてポリエチレンには、エチレンのホモポリマーと、エチレンと他のモノマー(1−オクテン、1−ブテン、1−ヘキセン等)とのコポリマーとが含まれる。ポリエチレンは1種を単独で用いても、組成、重量平均分子量等が異なる2種以上を併用してもよい。
樹脂組成物がポリエチレンを含む場合、その含有率は特に制限されない。例えば、樹脂組成物全体の5質量%以下とすることができる。
樹脂組成物中のポリエチレンの含有率は、樹脂組成物中の融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率の確認方法として上述した方法に準拠して確認することができる。
(その他の成分)
樹脂組成物は、融点が160℃以上であるポリプロピレン、エチレン・プロピレンゴム、スチレン含有エラストマー及びポリエチレン以外の成分を含んでもよい。例えば、融点が160℃以上であるポリプロピレン及びポリエチレン以外のポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)などの樹脂成分が挙げられる。
樹脂組成物は、充填材、老化防止剤、オイル、可塑剤、着色剤、耐候剤、補強剤等の樹脂成分以外の添加剤を含んでもよい。
本発明の効果を充分に達成する観点からは、樹脂組成物が融点が160℃以上であるポリプロピレン、エチレン・プロピレンゴム及びスチレン含有エラストマー以外の樹脂成分を含む場合、その合計の含有率は樹脂成分全体の15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。また、樹脂組成物が樹脂成分以外の添加剤を含む場合、その合計の含有率は樹脂組成物全体の15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。
樹脂組成物中の融点が160℃以上であるポリプロピレン(PP)と、エチレン・プロピレンゴム(EPR)との質量比(PP/EPR)は、特に制限されない。例えば、95/5〜75/25の範囲から選択することができる。
樹脂組成物がさらにポリエチレンを含む場合、ポリプロピレン(PP)と、エチレン・プロピレンゴム(EPR)及びポリエチレン(PE)の合計との質量比(PP/EPR+PE)は、特に制限されない。例えば、90/10〜70/30の範囲から選択することができる。
樹脂組成物中の融点が160℃以上であるポリプロピレン(PP)及びエチレン・プロピレンゴム(EPR)の合計と、スチレン含有エラストマー(TPS)との質量比((PP+EPR)/TPS)は、特に制限されない。例えば、75/25〜50/50の範囲から選択することができ、70/30〜60/40の範囲から選択することが好ましい。
樹脂組成物がさらにポリエチレンを含む場合、樹脂組成物中の融点が160℃以上であるポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレンゴム(EPR)及びポリエチレン(PE)の合計と、スチレン含有エラストマー(TPS)との質量比((PP+EPR+PE)/TPS)は、特に制限されない。例えば、75/25〜50/50の範囲から選択することができ、70/30〜60/40の範囲から選択することが好ましい。
耐低温衝撃性の観点からは、樹脂組成物中のエチレン・プロピレンゴムは、融点が160℃以上であるポリプロピレン中に分散した状態であることが好ましい。また、融点が160℃以上であるポリプロピレン中にポリエチレンがエチレン・プロピレンゴムとともに分散した状態であってもよい。融点が160℃以上であるポリプロピレン中にエチレン・プロピレンゴムが分散した状態であるとは、融点が160℃以上であるポリプロピレン中にエチレン・プロピレンゴムが分散して海島構造を形成していることを意味し、このような状態であるか否かは電子顕微鏡観察等により確認することができる。
融点が160℃以上であるポリプロピレン中にエチレン・プロピレンゴムが分散した状態の分散物は公知の方法で作製でき、市販されているものを用いることもできる。市販品としては、株式会社プライムポリマーのJ762HP、J709QG、J708UG等が挙げられる。
耐低温衝撃性の観点からは、樹脂組成物の引張弾性率は1000MPa以下であることが好ましく、800MPa以下であることがより好ましく、700MPa以下であることが更に好ましい。耐圧性の観点からは、樹脂組成物の引張弾性率は200MPa以上であることが好ましい。
本明細書において樹脂組成物の引張弾性率は、JIS K7113:1995に準拠して測定した値である。
本発明のタイヤは、必要に応じてタイヤ骨格体以外の部材を含んでもよい。例えば、タイヤ骨格体の外周等に配置してタイヤ骨格体を補強するための補強部材を含んでもよい。補強部材としては、スチールコード等の金属部材を樹脂材料で被覆したものが挙げられる。
タイヤが樹脂被覆を有する補強部材を含む場合、樹脂材料の種類は特に制限されないが、タイヤ走行時に必要とされる弾性、製造時の成形性等の観点からは熱可塑性エラストマーであることが好ましく、耐低温衝撃性の観点からは上述した樹脂組成物であることがより好ましい。
以下、図面を参照して本発明のタイヤの実施形態について説明する。
図1Aは、本実施形態のタイヤ10の一部の断面を示す斜視図である。図1Bは、本実施形態のタイヤ10をリムに装着したときのビード部の断面図である。図1Aに示すように、タイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
図1Aに示すように、タイヤ10は、図1Bに示すリム20のビードシート21およびリムフランジ22に接触する1対のビード部12と、ビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14と、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16(外周部)と、からなるタイヤケース17を備えている。
タイヤケース17は上述したタイヤ骨格体に相当し、上述した樹脂組成物から形成されている。本実施形態においてタイヤケース17は、その全体が上述した樹脂組成物で形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤケース17の各部位毎(サイド部14、クラウン部16、ビード部12など)に異なる樹脂材料を用いてもよい。また、タイヤケース17の各部位を補強するために、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置してもよい。
本実施形態のタイヤケース17は、タイヤケース17の周方向に沿ってトレッド幅を等分した状態の形状であるタイヤケース半体(タイヤ骨格片)を2つ作製し、これらをタイヤの赤道面部分で接合させて形成される。なお、タイヤケース17は、2つの部材を接合して形成するものに限らず、3以上の部材を接合して形成してもよい。
タイヤケース半体は、例えば、真空成形、圧空成形、インジェクション成形、メルトキャスティング等の方法で作製できる。このため、従来のようにゴムでタイヤケースを成形する場合に比較して、加硫を行う必要がなく、製造工程を大幅に簡略化でき、成形時間を省略することができる。
本実施形態において、図1Bに示すビード部12には、従来一般の空気入りタイヤと同様に、円環状のビードコア18が埋設されている。本実施形態ではビードコア18としてスチールコードを用いるが、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、硬質樹脂コード等を用いてもよい。なお、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題がなければ、ビードコア18を省略することもできる。
本実施形態では、ビード部12のリム20と接触する部分や、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分には、タイヤケース17を構成する樹脂組成物よりもシール性に優れた材料からなる円環状のシール層24が形成されている。シール層24は、タイヤケース17(ビード部12)とビードシート21とが接触する部分にも形成されていてよい。なお、タイヤケース17を構成する樹脂組成物のみでリム20との間のシール性が確保できれば、シール層24は省略してもよい。
タイヤケース17を構成する樹脂組成物よりもシール性に優れた材料としては、タイヤケース17を構成する樹脂組成物よりも軟質な材料、例えばゴム、樹脂組成物よりも軟質な熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーが挙げられる。
ゴムとしては、従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂、これらの熱可塑性樹脂の混合物、これらの熱可塑性樹脂とゴム又は熱可塑性エラストマーとの混合物等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、これらの熱可塑性エラストマーの混合物、これらの熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂又はゴムとの混合物等が挙げられる。
図1Aに示すように、クラウン部16には、タイヤケース17を構成する樹脂組成物よりも剛性が高い補強コード26がタイヤケース17の周方向に巻回されている。補強コード26は、タイヤケース17の軸方向に沿った断面視で、少なくとも一部がクラウン部16に埋設された状態で螺旋状に巻回されており、補強コード層28を形成している。補強コード層28のタイヤ径方向外周側には、タイヤケース17を構成する樹脂組成物よりも耐摩耗性に優れた材料、例えばゴムからなるトレッド30が配置されている。
本実施形態では、図2に示すように、補強コード26はスチールコード等の金属部材26Aを被覆用樹脂材料27で被覆した状態(被覆コード部材)である。
本実施形態では、被覆用樹脂材料27としてタイヤケース17を形成する樹脂組成物と同じ樹脂組成物を用いているが、他の熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを用いてもよい。補強コード26は、クラウン部16との接触部分において、溶接、接着剤による接着等の方法で接合されている。なお、補強コード26は、被覆用樹脂材料27で被覆されていない状態のスチールコード等であってもよい。
被覆用樹脂材料27の弾性率は、タイヤケース17を形成する樹脂組成物の弾性率の0.1倍から10倍の範囲内に設定することが好ましい。被覆用樹脂材料27の弾性率がタイヤケース17を形成する樹脂組成物の弾性率の10倍以下であると、クラウン部が硬くなり過ぎず、リム組み性が容易になる。被覆用樹脂材料27の弾性率がタイヤケース17を形成する樹脂組成物の弾性率の0.1倍以上であると、補強コード層28を構成する樹脂が柔らかすぎず、ベルト面内せん断剛性に優れ、コーナリング力が向上する。
本実施形態では、図2に示すように、補強コード26は、断面形状が略台形状とされている。なお、以下では、補強コード26の上面(タイヤ径方向外側の面)を符号26Uで示し、下面(タイヤ径方向内側の面)を符号26Dで示す。また、本実施形態では、補強コード26の断面形状を略台形状とする構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、断面形状が下面26D側(タイヤ径方向内側)から上面26U側(タイヤ径方向外側)へ向かって幅広となる形状を除いた形状であれば、いずれの形状でもよい。
図2に示すように、補強コード26は、周方向に間隔をあけて配置されていることから、隣接する補強コード26との間に隙間28Aが形成されている。このため、補強コード層28の外周面は、凹凸を有する形状となり、この補強コード層28が外周部を構成するタイヤケース17の外周面17Sも凹凸を有する形状となっている。
タイヤケース17の外周面17S(凹凸含む)には、微細な粗化凹凸96が形成され、その上に接合剤を介して、クッションゴム29が接合されている。クッションゴム29は、補強コード26との接触面において、粗化凹凸96を埋めるように流れ込んでいる。
クッションゴム29の上(タイヤ外周面側)には、上述したトレッド30が接合されている。トレッド30には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、路面との接地面に複数の溝からなるトレッドパターン(図示省略)が形成されている。
次に、本実施形態のタイヤの製造方法について説明する。
(タイヤケース成形工程)
まず、薄い金属の支持リングに支持されたタイヤケース半体同士を互いに向かい合わせる。次いで、タイヤケース半体の突き当て部分の外周面と接するように接合金型を設置する。接合金型は、タイヤケース半体の接合部(突き当て部分)周辺を所定の圧力で押圧するように構成されている。次いで、タイヤケース半体の接合部周辺を、タイヤケースを構成する樹脂組成物の融点以上の温度で押圧することで、接合部が溶融し、タイヤケース半体同士が融着して一体となり、タイヤケース17が形成される。
本実施形態では、接合金型を用いてタイヤケース半体の接合部を加熱したが、本発明はこれに限定されず、例えば、別に設けた高周波加熱機等によって接合部を加熱したり、予め熱風、赤外線の照射等によって軟化または溶融させ、接合金型によって加圧してタイヤケース半体を接合させてもよい。
(補強コード部材巻回工程)
次に、補強コード26をタイヤケース17に巻回する巻回工程について、図3を用いて説明する。図3は、コード加熱装置、およびローラ類を用いてタイヤケース17のクラウン部に補強コード26を埋設する動作を説明するための説明図である。
図3において、コード供給装置56は、補強コード26を巻き付けたリール58と、リール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59と、補強コード26の搬送方向下流側に配置された第1のローラ60と、第1のローラ60をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第1のシリンダ装置62と、第1のローラ60の補強コード26の搬送方向下流側に配置される第2のローラ64と、第2のローラ64をタイヤ外周面に対して接離する方向に移動する第2のシリンダ装置66と、を備えている。第2のローラ64は、金属製の冷却用ローラとして利用することができる。
本実施形態において、第1のローラ60または第2のローラ64の表面は、溶融または軟化した被覆用樹脂材料27の付着を抑制するための処理(例えば、フッ素樹脂コーティング)が施されているが、ローラ自体を被覆用樹脂材料27が付着しにくい材料から形成してもよい。なお、本実施形態では、コード供給装置56は、第1のローラ60または第2のローラ64の2つのローラを有しているが、何れか一方のローラのみを有していてもよい。
コード加熱装置59は、熱風を生じさせるヒーター70およびファン72を備えている。また、コード加熱装置59は、内部に熱風が供給される、内部空間を補強コード26が通過する加熱ボックス74と、加熱された補強コード26を排出する排出口76とを備えている。
本工程においては、まず、コード加熱装置59のヒーター70の温度を上昇させ、ヒーター70で加熱された周囲の空気をファン72の回転によって生じる風で加熱ボックス74へ送る。次に、リール58から巻き出した補強コード26を、熱風で内部空間が加熱された加熱ボックス74内へ送り加熱する。加熱の温度は、補強コード26の被覆用樹脂材料27が溶融または軟化した状態となる温度に設定する。
加熱された補強コード26は、排出口76を通り、図3の矢印R方向に回転するタイヤケース17のクラウン部16の外周面に一定のテンションをもって螺旋状に巻きつけられる。このとき、クラウン部16の外周面に、補強コード26の下面26Dが接触する。そして、加熱により溶融または軟化した状態の被覆用樹脂材料27がクラウン部16の外周面上に広がり、クラウン部16の外周面に補強コード26が溶着される。これにより、クラウン部16と補強コード26との接合強度が向上する。
本実施形態では、上述のようにしてクラウン部16の外周面に補強コード26を接合したが、他の方法で接合を行ってもよい。例えば、補強コード26の一部又は全体がクラウン部16に埋設されるように接合を行ってもよい。
(粗化処理工程)
次に、図示を省略するブラスト装置にて、タイヤケース17の外周面17Sに向け、タイヤケース17側を回転させながら、外周面17Sへ投射材を高速度で射出する。射出された投射材は、外周面17Sに衝突し、この外周面17Sに算術平均粗さRaが0.05mm以上となる微細な粗化凹凸96を形成する。タイヤケース17の外周面17Sに微細な粗化凹凸96が形成されることで、外周面17Sが親水性となり、後述する接合剤の濡れ性が向上する。
(積層工程)
次に、粗化処理を行なったタイヤケース17の外周面17Sに、クッションゴム29を接合するための接合剤を塗布する。接合剤は特に制限されず、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール系樹脂接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤、ゴム系接着剤等を用いることができるが、クッションゴム29が加硫できる温度(90℃〜140℃)で反応するものであることが好ましい。
次に、接合剤が塗布された外周面17Sに未加硫状態のクッションゴム29を1周分巻き付け、クッションゴム29の上にゴムセメント組成物等の接合剤を塗布する。次いで、接合剤が塗布されたクッションゴム29の上に加硫済みまたは半加硫状態のトレッドゴム30Aを1周分巻き付けて、生タイヤケースの状態とする。
(加硫工程)
次に、生タイヤケースを加硫缶やモールドに収容して加硫する。このとき、粗化処理によってタイヤケース17の外周面17Sに形成された粗化凹凸96に未加硫のクッションゴム29が流れ込む。そして、加硫が完了すると、粗化凹凸96に流れ込んだクッションゴム29により、アンカー効果が発揮されて、タイヤケース17とクッションゴム29との接合強度が向上する。すなわち、クッションゴム29を介してタイヤケース17とトレッド30との接合強度が向上する。
そして、タイヤケース17のビード部12に、上述したシール層24を接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。なお、本発明に適用可能な実施形態の詳細については、例えば、特開2012−46031号公報の記載を参照することができる。
以下、本発明について実施例を用いてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
[タイヤの作製]
上述の実施形態に示した構成を有する実施例及び比較例のタイヤを、公知の方法により作製した。タイヤのサイズは165/45 R16とした。
タイヤ骨格体を形成する樹脂組成物としては、表1に記載の材料及び組成(単位:質量部)のものを用いた。表1に示す各材料の詳細は、以下の通りである。
「J762HP」は、株式会社プライムポリマー製のホモポリプロピレン中にエチレン・プロピレンゴムとポリエチレンが分散した状態のブロックコポリマー(ホモポリプロピレン含有率:82質量%)である。
「J700GP」は、株式会社プライムポリマー製のプロピレン単独重合体(ホモポリマー)である。
「J721GP」は、株式会社プライムポリマー製のプロピレン・エチレン共重合体(ランダムコポリマー、プロピレン比率:97質量%)である。
「H1062」は、旭化成株式会社製の水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS、商品名「タフテックH1062」、スチレン比率:18質量%)である。
「S2004」は、株式会社クラレ製の水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー(SEPS、商品名「セプトンS2004」、スチレン比率:18質量%)である。
「H1052」は、旭化成株式会社製の水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS、商品名「タフテックH1052」、スチレン比率:20質量%)である。
「H1221」は、旭化成株式会社製の水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS、商品名「タフテックH1221」、スチレン比率:12質量%)である。
実施例及び比較例で用いた樹脂組成物のスチレン成分の含有率、ポリプロピレンの含有率(ランダムポリマーについてはランダムポリマーの含有率)、ポリプロピレンの融点(ランダムポリマーについてはランダムポリマーの融点)、及びJIS K7113:1995に準拠して測定した引張弾性率の値(MPa)をそれぞれ表1に示す。さらに、樹脂組成物の耐低温衝撃性と、タイヤの耐低温衝撃性、リム組み性及び耐圧性をそれぞれ下記に示す方法で測定した。結果を表1に示す。
[樹脂組成物の耐低温衝撃性]
実施例及び比較例で用いた樹脂組成物について、JIS K7111−1:2006に準拠して耐低温衝撃性試験を実施した。試験は、測定温度:−30℃、ハンマー重量:2Jの条件で実施し、結果を下記基準によって評価した。樹脂組成物が破断した状態となった場合に「壊れた」と判断した。
A:衝撃値40kJ/mでは壊れなかった。
B:衝撃値1kJ/mを超え40kJ/m以下で壊れた。
C:衝撃値0kJ/mを超え1kJ/m以下で壊れた。
[タイヤの耐低温衝撃性]
−30℃の雰囲気の中、空気圧140kPaで、80km/hの速度に相当する回転ドラム上に、実施例及び比較例で作製したタイヤを加重6kNで押し付けて10,000km走行させた。そして、走行後のタイヤがエア漏れしているか、内面観察にて損傷が確認されたか、の2つの観点から耐低温衝撃性の評価を行った。
A・・・エア漏れおよびタイヤ骨格体内面における亀裂及び白化は見られなかった。
B・・・エア漏れはしていないが、タイヤ骨格体の内面に亀裂及び白化が確認された
C・・・走行後にエア漏れが確認された。
[リム組み性]
実施例及び比較例で作製したタイヤをリムに装着し、下記基準によってリム組み性の評価を行った。
A・・・エアシール性が確保できた。
B・・・エアシール性が確保できなかった。
[耐圧性]
実施例及び比較例で作製したタイヤをリムに装着し、タイヤ内に圧力を掛けて空気を充填し、タイヤが破裂したときの圧力を測定し、下記基準によって耐圧性の評価を行った。
A・・・タイヤ骨格体が内圧300kPaでも壊れなかった。
B・・・タイヤ骨格体が内圧300kPa以下で壊れた。
表1に示されるように、実施例1〜3の樹脂組成物を用いて作製したタイヤは耐低温衝撃性、リム組み性及び耐圧性のいずれの評価も良好であった。
ポリプロピレンの含有率が樹脂組成物全体の60質量を超える比較例1、及びスチレン含有エラストマーを含まない樹脂組成物を用いた比較例2〜4では、耐低温衝撃性、リム組み性及び耐圧性のいずれの評価も実施例より低かった。
プロピレンのブロックコポリマーの代わりにプロピレンのホモポリマーを用い、かつスチレン含有エラストマーを含む比較例5では、耐低温衝撃性は向上したが実施例の評価よりは低く、リム組み性及び耐圧性の評価は実施例より低かった。
プロピレンのブロックコポリマーの代わりにプロピレンのランダムコポリマーを用い、かつスチレン含有エラストマーを含む比較例6では、リム組み性及び耐圧性の評価が実施例並みに高かったが、耐低温衝撃性の評価は実施例より低かった。
スチレン成分の含有率が5質量%より少ない比較例7では、リム組み性及び耐圧性の評価が実施例並みに高かったが、耐低温衝撃性の評価は実施例より低かった。
以上の結果より、本発明によれば、リム組み性、耐圧性及び低温衝撃性に優れるタイヤが提供されることがわかった。
10 タイヤ;12 ビード部;16 クラウン部;18 ビードコア;20 リム;21 ビードシート;22 リムフランジ;17 タイヤケース;24 シール層;26 補強コード;26A 金属部材;27 被覆用樹脂材料;28 補強コード層;29 クッションゴム;96 粗化凹凸;30 トレッド

Claims (4)

  1. 融点が160℃以上であるポリプロピレンと、エチレン・プロピレンゴムと、スチレン含有エラストマーと、を含み、前記融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率が樹脂組成物全体の60質量%以下であり、スチレン成分の含有率が樹脂組成物全体の5質量%以上であり、前記エチレン・プロピレンゴムは前記融点が160℃以上であるポリプロピレン中に分散した状態である樹脂組成物を含む、環状のタイヤ骨格体を含むタイヤ。
  2. 前記スチレン含有エラストマーが、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体(SEBS)及びスチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEPS)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記樹脂組成物がさらにポリエチレンを含む、請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4. 融点が160℃以上であるポリプロピレンと、エチレン・プロピレンゴムと、スチレン含有エラストマーと、を含み、前記融点が160℃以上であるポリプロピレンの含有率が樹脂組成物全体の60質量%以下であり、スチレン成分の含有率が樹脂組成物全体の5質量%以上である樹脂組成物で被覆された補強部材をさらに含む、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2015187887A 2015-09-25 2015-09-25 タイヤ Active JP6669459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187887A JP6669459B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 タイヤ
EP16848679.3A EP3354686B1 (en) 2015-09-25 2016-09-23 Tire
PCT/JP2016/078086 WO2017051891A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-23 タイヤ
US15/762,561 US10946698B2 (en) 2015-09-25 2016-09-23 Tire
CN201680055840.5A CN108137884B (zh) 2015-09-25 2016-09-23 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187887A JP6669459B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061624A JP2017061624A (ja) 2017-03-30
JP6669459B2 true JP6669459B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58386088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187887A Active JP6669459B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10946698B2 (ja)
EP (1) EP3354686B1 (ja)
JP (1) JP6669459B2 (ja)
CN (1) CN108137884B (ja)
WO (1) WO2017051891A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6953841B2 (ja) * 2017-07-05 2021-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3978266B1 (en) * 2019-05-31 2023-12-13 Bridgestone Corporation Resin molded body, tire, automotive part, and resin composition

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1489108A (en) * 1975-05-12 1977-10-19 Uniroyal Ltd Olefin polymer compositions
JP3711175B2 (ja) * 1996-06-14 2005-10-26 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP2000344978A (ja) * 1999-03-26 2000-12-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
EP1086986B1 (en) 1999-03-26 2005-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene resin composition and process for producing the same
JP2002201332A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2006131915A (ja) * 2002-08-19 2006-05-25 Ube Ind Ltd α−オレフィン重合体
EP1538167B1 (en) 2002-08-19 2015-11-18 Toho Titanium Co., Ltd. CATALYSTS FOR POLYMERIZATION OR COPOLYMERIZATION OF a-OLEFINS, CATALYST COMPONENTS THEREOF, AND PROCESSES FOR POLYMERIZATION OF a-OLEFINS WITH THE CATALYSTS
US7037979B2 (en) 2002-09-04 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Thermoplastic polyolefin compositions and methods of preparing thermoplastic polyolefin compositions for soft sheet applications
JP2005105164A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kaneka Corp 樹脂組成物からなる成形体および改質剤
JP2006124505A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsui Chemicals Inc ノンハロゲン難燃ポリオレフィン樹脂
JP5482061B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-23 日本ポリプロ株式会社 タルク粉末を含む樹脂組成物
JP5619527B2 (ja) 2010-08-25 2014-11-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
US8470922B2 (en) 2011-03-03 2013-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-vinyl alcohol based thermoplastic elastomers and vulcanizates
US20150053327A1 (en) 2012-02-29 2015-02-26 Bridgestone Corporation Tire
JPWO2013129632A1 (ja) 2012-02-29 2015-07-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013137411A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法
JP5811030B2 (ja) 2012-05-22 2015-11-11 住友ベークライト株式会社 タイヤインナーライナー用シート及びタイヤ
JP6391580B2 (ja) 2013-09-27 2018-09-19 古河電気工業株式会社 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6438660B2 (ja) * 2014-02-27 2018-12-19 三井化学株式会社 重合体組成物およびその製造方法ならびに用途
WO2016039310A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051891A1 (ja) 2017-03-30
CN108137884A (zh) 2018-06-08
US20180272801A1 (en) 2018-09-27
EP3354686B1 (en) 2019-11-27
CN108137884B (zh) 2020-05-15
EP3354686A4 (en) 2018-08-01
JP2017061624A (ja) 2017-03-30
EP3354686A1 (en) 2018-08-01
US10946698B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993545B2 (ja) タイヤ
JP5775320B2 (ja) タイヤ
JP5865455B2 (ja) タイヤ
CN107207803B (zh) 轮胎
JP6669459B2 (ja) タイヤ
US9623706B2 (en) Tire with welded thermoplastic constituent members
JP6178829B2 (ja) タイヤ
JP6133229B2 (ja) タイヤ
JP6076776B2 (ja) タイヤ
JP6047220B2 (ja) 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
JP6021964B2 (ja) タイヤ
JP5960875B2 (ja) タイヤ
JP5901105B2 (ja) 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
JP5701542B2 (ja) タイヤ
JP5901735B2 (ja) タイヤ
EP3345964B1 (en) Tire
JP2015155304A (ja) タイヤ
JP2016172558A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250