JPH10292008A - α−オレフィンの重合方法 - Google Patents

α−オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH10292008A
JPH10292008A JP10326497A JP10326497A JPH10292008A JP H10292008 A JPH10292008 A JP H10292008A JP 10326497 A JP10326497 A JP 10326497A JP 10326497 A JP10326497 A JP 10326497A JP H10292008 A JPH10292008 A JP H10292008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dimethoxysilane
tetrahydroisoquinolino
tetrahydroquinolino
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10326497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ikeuchi
博通 池内
Hiroshi Sato
博 佐藤
Shigeru Igai
滋 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP10326497A priority Critical patent/JPH10292008A/ja
Publication of JPH10292008A publication Critical patent/JPH10292008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い分子量範囲で、高立体規則性、高融点を
保持しながら、広い分子量分布を有するα−オレフィン
重合体を提供する。 【解決手段】 [A]マグネシウム、チタン、ハロゲン
元素及び電子供与体を必須とする触媒固体成分、[B]
有機アルミニウム化合物成分、並びに[C]特定の構造
を有する有機ケイ素化合物成分とからなる触媒の存在下
にα−オレフィンを重合する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な触媒構成成
分として、特定の構造を有する1種類の有機ケイ素化合
物を用いることにより、高活性で高立体規則性且つ、分
子量分布の広いα−オレフィンの単独重合体、あるい
は、他のα−オレフィンとの共重合体を製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、α−オレフィンを重合するため
に、マグネシウム、チタン、ハロゲン元素、及び電子供
与体を必須とする触媒固体成分、周期率表I 〜III 族金
属の有機金属化合物、及び電子供与体からなる高活性担
持型触媒系が、特開昭57-63310号公報、特開昭58-83016
号公報、特開昭59-58010号公報、特開昭60-44507号公報
などに数多く提案されている。さらに、特開昭62-11705
号公報、特開昭63- 259807号公報、特開平 2-84404号公
報、特開平4-202505号公報、特開平4-370103号公報など
には、電子供与体として特定の有機ケイ素化合物を用い
ることを特徴とする重合触媒が開示されている。
【0003】しかし、上記の担持型触媒系を用いて得ら
れるプロピレン重合体は、通常、分子量分布は狭く、重
合体溶融時の粘弾性が小さく、用途によっては、成形
性、成形体の外観などに問題となる場合がある。この問
題を改善するために、特開昭63-245408 、特開平2-2322
07、特開平4-370103などに、複数の重合器を用いた重合
あるいは、多段重合することによって、分子量分布を拡
大する方法が開示されている。しかし、この様な方法
は、煩雑な操作が必要で運転管理が難しく、工業的に生
産速度を下げざるを得ず、コスト面を含めて好ましくな
い。さらには、低分子量でしかも分子量分布の広いプロ
ピレン重合体を複数の重合器で製造するには、一方の重
合器で水素などの連鎖移動剤を過剰に用いて低分子量の
重合体を製造しなければならず、耐圧限界のある重合器
では重合温度を下げざるを得ず、生産速度や重合体の品
質に悪影響を及ぼす問題がある。
【0004】また、特開平3-7703号公報、特開平4-1360
06号公報、特開平8-301920公報には、異なるM.F.R を与
える少なくとも二種類の有機ケイ素化合物を混合し触媒
成分として用いる重合方法が開示されているが、どちら
か一方の触媒成分が作用することが多く、分子量分布拡
大効果が充分でない。また、この方法では、二種類以上
の触媒成分を使用する事が必須となるため、重合プロセ
ス、重合装置、および重合操作がより煩雑になるという
問題がある。
【0005】一方、分子量分布が広く、高結晶性の高い
プロピレン重合体は、従来法で高結晶性の低分子量プロ
ピレン重合体と、高結晶性の高分子量のプロピレン重合
体をあらかじめ製造しておいて、それらを所望の割合で
溶融混合する方法が考えられるが、実施例で開示されて
いるポリプロピレンのMw/Mn は高々10程度であり、し
かも、均一に溶融混合することが非常に困難であり、ゲ
ル生成の問題から溶融混練が可能な分子量較差に制約を
受ける。したがって、この方法では、比較的低分子量で
分子量分布の広いポリプロピレンを得るのが難しい。
【0006】また、特開平3-74393 号公報、特開平7-10
9304号公報、特開平7-118320号公報、特開平7-173212号
公報、特開平8-120021号公報、特開平8-143621号公報、
にはα−オレフィン重合体のアイソ立体規則性を向上さ
せるための第三成分としてSi-N結合を有するアミノシラ
ン化合物を用いる方法が開示されているが、分子量分布
に関しては記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解決し、広い分子量範囲で、高立体規則
性、高融点を保持しながら、広い分子量分布を有するα
−オレフィン重合体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、[A]マグネ
シウム、チタン、ハロゲン元素及び電子供与体を必須と
する触媒固体成分、[B]有機アルミニウム化合物成
分、並びに[C]一般式(1)、(2)または(3)で
表される有機ケイ素化合物成分とからなる触媒の存在下
にα−オレフィンを重合する方法に関する。
【化4】
【化5】
【化6】 (但し、(1)、(2)または(3)において、R1
炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R2 は環上の置換基
を表し、水素、または、炭素数1〜24の不飽和あるい
は飽和脂肪族炭化水素基である。)
【0009】本発明においては、成分[A]としてマグ
ネシウム、チタン、ハロゲン元素、及び電子供与体を必
須とする触媒固体成分を用いる。成分[A]の触媒固体
成分の製造方法は特に限定されず、例えば、特開昭54-9
4590号公報、特開昭56-55405号公報、特開昭56-45909号
公報、特開昭56-163102 号公報、特開昭57-63310号公
報、特開昭57-115408 号公報、特開昭58-83006号公報、
特開昭58-83016号公報、特開昭58-138707 号公報、特開
昭59-149905 号公報、特開昭60-23404号公報、特開昭60
-32805号公報、特開昭61-18330号公報、特開昭61-55104
号公報、特開平2-77413 号公報、特開平2-117905号公報
などに提案されている方法が採用できる。
【0010】成分[A]の代表的な製造方法として、
(1)塩化マグネシウムなどのマグネシウム化合物、電子
供与体、及び四塩化チタンなどのハロゲン化チタン化合
物を共粉砕する方法(2) 溶媒にマグネシウム化合物及び
電子供与体を溶解し、この溶液にハロゲン化チタン化合
物を添加して触媒固体を析出させる方法などが挙げられ
る。
【0011】成分[A]としては、特開昭60-152511 号
公報、特開昭61-31402号公報、特開昭62-81405号公報に
記載の触媒固体成分が、本発明の効果を達成する上で特
に好ましい。これら記載の製造方法によれば、ハロゲン
化アルミニウムとケイ素化合物を反応させ、さらにグリ
ニャール化合物を反応させて固体を析出させる。上記反
応で使用することのできるハロゲン化アルミニウムは、
無水のハロゲン化アルミニウムが好ましいが、吸湿性に
より完全に無水のものを用いることが困難であり、少量
の水分を含有するハロゲン化アルミニウムも用いること
ができる。ハロゲン化アルミニウムの具体例としては、
三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三沃化アル
ミニウムを挙げることができ、特に三塩化アルミニウム
が好ましい。
【0012】上記反応で使用されるケイ素化合物の具体
例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトラブトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリブトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
トリメチルモノエトキシシラン、トリメチルモノブトキ
シシランを挙げることができる。特に、メチルフェニル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシランが好ましい。
【0013】ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物の
反応における化合物の使用量は、元素比(Al/Si)で通
常0.4 〜1.5 、好ましくは0.7 〜1.3 の範囲であり、反
応するに際しヘキサン、トルエンなどの不活性溶媒を使
用することが好ましい。反応温度は通常10〜100 ℃、好
ましくは20〜80℃であり、反応時間は通常0.2 〜5 時
間、好ましくは0.5 〜3 時間である。
【0014】上記反応で使用されるマグネシウム化合物
の具体例としては、エチルマグネシウムクロライド、プ
ロピルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムク
ロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、オクチル
マグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイ
ド、プロピルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシ
ウムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイドが挙
げられる。マグネシウム化合物の溶媒としては、例え
ば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジイソアミルエーテル等の脂肪族エーテ
ル、テトラヒドロフランなどの脂肪族環状エーテルを使
用することができる。
【0015】マグネシウム化合物の使用量は、前記ハロ
ゲン化アルミニウムとケイ素化合物の反応生成物の調製
に使用されたハロゲン化アルミニウムに対する元素比
(Mg/Al)で通常0.5 〜3 、好ましくは1.5 〜2.3 の範
囲である。反応温度は通常-50〜100 ℃、好ましくは-20
〜50℃、反応時間は通常0.2 〜5 時間、好ましくは0.5
〜3 時間である。
【0016】ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物と
の反応、続いてグリニヤール化合物との反応において得
られた白色系の固体を、電子供与体及びハロゲン化チタ
ン化合物と接触処理する。接触処理の方法としては、
(1)固体をハロゲン化チタン化合物で処理した後、電子
供与体で処理し、さらに再度ハロゲン化チタン化合物で
処理する方法、および、 (2)固体をハロゲン化チタン化
合物と電子供与体の共存下で処理した後、ハロゲン化チ
タン化合物で処理する方法、などの従来良く知られた方
法が採用できる。
【0017】例えば上記固体を不活性溶媒中に分散さ
せ、これに電子供与体または/及びハロゲン化チタン化
合物を溶解する、あるいは不活性溶媒を使用せずに電子
供与体または/及び液状ハロゲン化チタン化合物の中に
固体を分散させる。この場合、固体と電子供与体または
/及びハロゲン化チタン化合物との接触処理を攪拌下、
温度は通常50〜150 ℃、接触時間は特に制限はないが通
常0.2 〜5 時間で行うことができる。また、この接触処
理を複数回行うこともできる。
【0018】接触処理に使用できるハロゲン化チタン化
合物の具体例としては、テトラクロロチタン、テトラブ
ロモチタン、トリクロロモノブトキシチタン、トリブロ
モモノエトキシチタン、トリクロロモノイソプロポキシ
チタン、ジクロロジエトキシチタン、ジクロロジブトキ
シチタン、モノクロロトリエトキシチタン、モノクロロ
トリブトキシチタンを挙げることができる。特に、テト
ラクロロチタン、トリクロロモノブトキシチタンが好ま
しい。
【0019】上記の接触処理で使用する電子供与体とし
ては、ルイス塩基性の化合物であり、好ましくは芳香族
ジエステル、特に好ましくは、オルトフタル酸ジエステ
ルである。オルトフタル酸ジエステルの具体例として
は、オルトフタル酸ジエチル、オルトフタル酸ジn-ブチ
ル、オルトフタル酸ジイソブチル、オルトフタル酸ジペ
ンチル、オルトフタル酸ジn-ヘキシル、オルトフタル酸
ジ-2- エチルヘキシル、オルトフタル酸ジ-n- ヘプチ
ル、オルトフタル酸ジn-オクチルなどが挙げられる。ま
た、電子供与体として、特開平3-706 号公報、同3-6280
5 号公報、同4-270705号公報、同6-25332 号公報に示さ
れているような2個以上のエーテル基を有する化合物も
好ましく用いることができる。
【0020】上記の接触処理の後に、一般には処理固体
を処理混合物から分離し、不活性溶剤で充分洗浄して得
られる固体を、本発明の触媒固体成分[A]としてα−
オレフィンの重合触媒として使用することができる。
【0021】本発明の有機アルミニウム化合物成分
[B]としては、アルキルアルミニウム、アルキルアル
ミニウムハライドなどが使用できるが、アルキルアルミ
ニウムが好ましく、特に好ましいのはトリアルキルアル
ミニウムであり、具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリn-プロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどが挙げられ
る。前記有機アルミニウム化合物類はいずれも混合物と
しても使用することができる。また、アルキルアルミニ
ウムと水との反応によって得られるポリアルミノキサン
も同様に使用することができる。
【0022】α−オレフィンの重合触媒として有機アル
ミニウム化合物成分[B]の使用量は、触媒固体成分
[A]のチタンに対する元素比(Al/Ti) で、0.1 〜500
、好ましくは0.5 〜150 である。
【0023】本発明の成分[C]は、一般式 (1)、
(2)または(3)で表される有機ケイ素化合物であ
る。
【化7】
【化8】
【化9】 (但し、(1)、(2)または(3)において、R1
炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R2 は環上の置換基
を表し、水素、または、炭素数1〜24の不飽和あるい
は飽和脂肪族炭化水素基である。)
【0024】R1 は炭素数1〜8の炭化水素基であり、
炭素数1〜8の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基な
どが挙げられる。具体例としては、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-
ブチル基、ter-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル
基、iso-ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル
基、シクロヘキシル基などが挙げられる。特に好ましく
はメチル基である。
【0025】R2 は環上の置換基を表し、水素、また
は、炭素数1〜24の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水
素基であり、R2 として好ましいのは、水素、メチル
基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチ
ル基、iso-ブチル基、ter-ブチル基、sec-ブチル基など
が挙げられる。また、R2 の炭化水素置換基の数は1個
以上であってもよい。
【0026】一般式(1)で表される化合物としては、
ビス(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(2-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)
ジメトキシシラン、ビス(3-メチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4-メチル-1,
2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビ
ス(6-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメト
キシシラン、ビス(7-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(8-メチル-1,2,3,4-
テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(9-メ
チル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(2,3-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(2,4-ジメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(2,6-
ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシ
シラン、ビス(2,7-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(2,8-ジメチル-1,2,
3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(2,9-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメ
トキシシラン、ビス(3,4-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,6-ジメチル
-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(3,7-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)
ジメトキシシラン、ビス(3,8-ジメチル-1,2,3,4- テト
ラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,9-ジメ
チル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(4,6-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(4,7-ジメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,8-
ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシ
シラン、ビス(4,9-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(6,7-ジメチル-1,2,
3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(6,8-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメ
トキシシラン、ビス(6,9-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒ
ドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(7,8-ジメチル
-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(7,9-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)
ジメトキシシラン、ビス(8,9-ジメチル-1,2,3,4- テト
ラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(2,3,4-ト
リメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシ
シラン、ビス(2,3,6-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒド
ロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(2,3,7-トリメチ
ル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(2,3,8-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(2,3,9-トリメチル-
1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(3,4,6-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(3,4,7-トリメチル-1,2,
3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(3,4,8-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)
ジメトキシシラン、ビス(3,4,9-トリメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,6,
7-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメト
キシシラン、ビス(4,6,8-トリメチル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,6,9-トリ
メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシ
ラン、ビス(6,7,8-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロ
キノリノ)ジメトキシシラン、ビス(6,7,9-トリメチル
-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(7,8,9-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(2,3,4,6-テトラメチル-
1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(2,3,4,7-テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(2,3,4,8-テトラメチ
ル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(2,3,4,9-テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒド
ロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,4,6,7-テトラ
メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシシ
ラン、ビス(3,4,6,8-テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,4,6,9-テト
ラメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキシ
シラン、ビス(4,6,7,8-テトラメチル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,6,7,9-テ
トラメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)ジメトキ
シシラン、ビス(6,7,8,9-テトラメチル-1,2,3,4- テト
ラヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(1,2,3,4-
テトラヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(1,2,
3,4-テトラヒドロキノリノ)ジn-プロポキシシラン、ビ
ス(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)ジiso-プロポキシ
シラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)ジn-ブ
トキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)
ジiso-ブトキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロキ
ノリノ)ジter-ブトキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラ
ヒドロキノリノ)ジsec-ブトキシシラン、ビス(1,2,3,
4-テトラヒドロキノリノ)ジn-ペンチロキシシラン、ビ
ス(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)ジiso-ペンチロキ
シシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)ジシ
クロペンチロキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロ
キノリノ)ジn-ヘキシロキシシラン、ビス(1,2,3,4-テ
トラヒドロキノリノ)ジシクロヘキシロキシシランなど
が挙げられ、特に好ましくは、ビス(1,2,3,4-テトラヒ
ドロキノリノ)ジメトキシシランである。
【0027】一般式(2)で表される化合物としては、
ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシ
シラン、ビス(1-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3-メチル-1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(4-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメ
トキシシラン、ビス(6-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ
イソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(7-メチル-1,
2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(8-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(9-メチル-1,2,3,4- テト
ラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(1,3-
ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメト
キシシラン、ビス(1,4-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒド
ロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(1,6-ジメチ
ル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシ
ラン、ビス(1,7-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソ
キノリノ)ジメトキシシラン、ビス(1,8-ジメチル-1,
2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(1,9-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,4-ジメチル-1,2,
3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(3,6-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(3,7-ジメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(3,8-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)
ジメトキシシラン、ビス(3,9-ジメチル-1,2,3,4- テト
ラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,6-
ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメト
キシシラン、ビス(4,7-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒド
ロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,8-ジメチ
ル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシ
ラン、ビス(4,9-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソ
キノリノ)ジメトキシシラン、ビス(6,7-ジメチル-1,
2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(6,8-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(6,9-ジメチル-1,2,
3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(7,8-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(7,9-ジメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(8,9-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)
ジメトキシシラン、ビス(1,3,4-トリメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(1,3,6-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリ
ノ)ジメトキシシラン、ビス(1,3,7-トリメチル-1,2,
3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、
ビス(1,3,8-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(1,3,9-トリメチル-
1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(3,4,6-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイ
ソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,4,7-トリメチ
ル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシ
ラン、ビス(3,4,8-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロ
イソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,4,9-トリメ
チル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシ
シラン、ビス(4,6,7-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒド
ロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,6,8-トリ
メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキ
シシラン、ビス(4,6,9-トリメチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(6,7,8-ト
リメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメト
キシシラン、ビス(6,7,9-トリメチル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(7,8,9-
トリメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメ
トキシシラン、ビス(1,3,4,6-テトラメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(1,3,4,7-テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(1,3,4,8-テトラメチ
ル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシ
ラン、ビス(1,3,4,9-テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(3,4,6,7-
テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジ
メトキシシラン、ビス(3,4,6,8-テトラメチル-1,2,3,4
- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス
(3,4,6,9-テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキ
ノリノ)ジメトキシシラン、ビス(4,6,7,8-テトラメチ
ル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシ
ラン、ビス(4,6,7,9-テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(6,7,8,9-
テトラメチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジ
メトキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノ
リノ)ジエトキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロ
イソキノリノ)ジn-プロポキシシラン、ビス(1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジiso-プロポキシシラン、
ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジn-ブトキ
シシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)
ジiso-ブトキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイ
ソキノリノ)ジter-ブトキシシラン、ビス(1,2,3,4-テ
トラヒドロイソキノリノ)ジsec-ブトキシシラン、ビス
(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジn-ペンチロキ
シシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)
ジiso-ペンチロキシシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒド
ロイソキノリノ)ジシクロペンチロキシシラン、ビス
(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジn-ヘキシロキ
シシラン、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)
ジシクロヘキシロキシシランなどが挙げられ、特に好ま
しくは、ビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジ
メトキシシランである。
【0028】一般式(3)で表される化合物としては、
(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒ
ドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(2-メチル-1,
2,3,4- テトラヒドロキノリノ)(1-メチル-1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(3-メ
チル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)(3-メチル-1,
2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラ
ン、(3-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)(4-
メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキ
シシラン、(4-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリ
ノ)(4-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)
ジメトキシシラン、(4-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ
キノリノ)(6-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノ
リノ)ジメトキシシラン、(6-メチル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロキノリノ)(6-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイ
ソキノリノ)ジメトキシシラン、(6-メチル-1,2,3,4-
テトラヒドロキノリノ)(7-メチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(7-メチル-1,
2,3,4- テトラヒドロキノリノ)(7-メチル-1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(7-メ
チル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)(8-メチル-1,
2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラ
ン、(8-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリノ)(8-
メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキ
シシラン、(8-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリ
ノ)(9-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリノ)
ジメトキシシラン、(9-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ
キノリノ)(9-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロイソキノ
リノ)ジメトキシシラン、(1,2,3,4-テトラヒドロキノ
リノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジエトキ
シシラン、(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,
4-テトラヒドロイソキノリノ)ジn-プロポキシシラン、
(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒ
ドロイソキノリノ)ジiso-プロポキシシラン、(1,2,3,
4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソ
キノリノ)ジn-ブトキシシラン、(1,2,3,4-テトラヒド
ロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジ
iso-ブトキシシラン、(1,2,3,4-テトラヒドロキノリ
ノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジter-ブト
キシシラン、(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,
3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジsec-ブトキシシラ
ン、(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テト
ラヒドロイソキノリノ)ジn-ペンチロキシシラン、(1,
2,3,4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒドロ
イソキノリノ)ジiso-ペンチロキシシラン、(1,2,3,4-
テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソキ
ノリノ)ジシクロペンチロキシシラン、(1,2,3,4-テト
ラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ノ)ジn-ヘキシロキシシラン、(1,2,3,4-テトラヒドロ
キノリノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジシ
クロヘキシロキシシランなどが挙げられ、特に好ましく
は、(1,2,3,4-テトラヒドロキノリノ)(1,2,3,4-テト
ラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシランである。
【0029】一般式(1)および(2)で表される有機
ケイ素化合物成分[C]は、たとえば、テトラアルコキ
シシランあるいはジクロロジアルコキシシランと、多環
式炭化水素アミノマグネシウムハライドあるいは多環式
炭化水素アミノリチウム塩との二当量反応により合成す
ることができる。
【0030】一般式(3)で表される有機ケイ素化合物
成分[C]は、たとえば、テトラアルコキシシランと、
多環式炭化水素アミノマグネシウムハライドあるいは多
環式炭化水素アミノリチウム塩を一当量反応させて多環
式炭化水素アミノトリアルコキシシランを合成し、引き
続き多環式炭化水素アミノマグネシウムハライドあるい
は多環式炭化水素アミノリチウム塩を一当量反応させて
合成することができる。
【0031】成分[C]の使用量は、成分[B]のアル
ミニウムに対する成分[C]のシランの元素比(Si/Al)
で0.01〜1.0 が好ましく、特に0.05〜0.33が好ましい。
【0032】本発明においては、水素などの連鎖移動剤
を使用することができる。所望の立体規則性、融点及び
分子量を有するα−オレフィン重合体を製造するための
水素の使用量は、重合方法及び重合条件によって、適宜
決定することができるが、通常、水素分圧0.005MPa〜3M
Paで好ましくは、0.01MPa 〜1.5MPaの範囲である。
【0033】本発明において、α−オレフィン重合時、
各触媒成分の接触順序として特に制限はないが、成分
[A]と成分[B]または成分[B]と成分[C]をあ
らかじめ接触してから、成分[A]と成分[C]を接触
させることが好ましい。
【0034】本発明において、α−オレフィンとして
は、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチルペン
テン-1、1-オクテンなどを挙げることができる。本発明
ではα−オレフィン重合体からのフィルムのヒートシー
ル温度を下げるため融点を下げたり、フィルムの透明性
を高めるなどの目的でα−オレフィンの重合において少
量のエチレンあるいは他のα−オレフィンと共重合する
こともできる。
【0035】また、α−オレフィン重合体からの成形体
の低温衝撃強度を高めるために上記α−オレフィンの重
合、共重合の後に、さらにα−オレフィンとエチレンと
を共重合するいわゆるブロック共重合体の製造も行うこ
とができる。
【0036】本発明における重合法としては、プロパ
ン、 ブタン、 ペンタン、 ヘキサン、ヘプタン、 オクタン
などの無極性溶媒を使用するスラリー重合法、モノマー
を気体状態で触媒と接触して重合を行う気相重合法、あ
るいは液化状態のモノマーを溶媒としてその中で重合さ
せるバルク重合法などが採用できる。また、上記重合法
で、連続重合、バッチ重合のいずれを行ってもよい。重
合圧力は0.1 〜20MPa 好ましくは1 〜6MPa、重合温度は
10〜150 ℃、好ましくは30〜100 ℃、特に好ましくは60
〜85℃である。重合時間は通常0.1 〜10時間、好ましく
は0.5 〜7 時間の範囲である。
【0037】また、本発明では、予備処理またはエチレ
ンあるいはα−オレフィンを前記の各種重合方法に従っ
て予備重合した後、α−オレフィンの本重合を行うこと
が好ましい。予備処理あるいは予備重合の効果として
は、重合活性の向上、重合体の立体規則性の向上、重合
体の粒子形状の安定化が挙げられる。予備処理の方法と
しては、あらかじめ触媒固体成分[A]を、有機アルミ
ニウム化合物成分[B]及び有機ケイ素化合物成分
[C]で接触処理し、固体の洗浄によって調製する方法
などが挙げられる。また、予備重合の方法としては、成
分[A]または前記の予備処理固体を用いて、成分
[B]及び成分[C]の存在下、限定された量のエチレ
ンあるいはα−オレフィンを重合する方法などが挙げら
れる。
【0038】本発明においては、前記の予備処理固体あ
るいは予備重合処理固体を、本重合における触媒固体成
分として用いる場合は、本重合において成分[C]を省
くことができる。
【0039】本発明の予備処理としては、成分[A]、
成分[B]及び成分[C]を混合し、通常、0 〜100 ℃
で0.1 〜10時間反応する。各成分の混合順序は、特に限
定されないが、通常、成分[A]、成分[B]、成分
[C]の順が好ましい。接触処理した後に、n-ヘプタン
などの不活性炭化水素溶媒で固体を洗浄、ろ過、分離し
て、予備重合あるいは本重合の触媒固体成分として用い
る。
【0040】本発明における予備重合は、気相法、スラ
リー法、塊状法などで行うことができる。予備重合にお
いて得られた固体は分離してから本重合に用いる、ある
いは、分離せずに本重合を続けて行うことができる。
【0041】予備重合時間は通常、0.1 〜10時間であ
り、触媒固体成分1g当たり0.1 〜100gの予備重合体が生
成するまで予備重合を続けることが好ましい。触媒固体
成分1g当たり0.1g未満であると本重合活性が充分でなく
触媒残渣が多くなり、またα−オレフィン重合体の立体
規則性も充分でない。また、100gをこえると、重合活性
およびα−オレフィン重合体の結晶性が低下する傾向が
ある。予備重合温度は、通常0 〜100 ℃、好ましくは10
〜90℃である。50℃以上の温度で予備重合を行う場合
は、エチレンあるいはα−オレフィン濃度を小さくする
か、重合時間を短くすることが好ましい。そうでないと
触媒固体成分1g当たり0.1 〜100gの予備重合体の生成を
制御することが困難であり、また、本重合で重合活性が
低下したり、得られるα−オレフィン重合体の結晶性が
低下したりする。
【0042】予備重合での有機アルミニウム化合物成分
[B]の使用量は、通常、触媒固体成分のチタン原子に
対して Al/Tiモル比が0.5 〜1000、好ましくは1 〜100
である。有機ケイ素化合物成分[C]の使用量は、通
常、成分[B]のアルミニウム原子に対して Si/Alモル
比が0.01〜1 、好ましくは0.08〜0.5 である。また予備
重合時に、必要に応じて水素を共存させることができ
る。
【0043】本触媒系は触媒活性も高く、しかも得られ
るα−オレフィン重合体は立体規則性及び融点が高く、
しかも分子量分布が広い。分子量分布はGPC測定にお
けるポリスチレン換算でもとめた重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnとの比Mw/Mn値が8以上、さらに
好ましくは10以上、特に好ましくは10〜30であ
る。 本発明のα−オレフィン重合体は、高結晶性で且
つ分子量分布が広く、成形体の剛性、耐熱性、引張り強
度などの機械物性にすぐれ、また、溶融時のせん断速度
に対するダイスウェル値が高いため、フローマークなど
の成形体の外観不良の問題がない。本発明のα−オレフ
ィン重合体は、単独で用いるだけではなく、コンパウン
ド用材料として、他のプラスチック、エラストマーとの
ブレンド、さらにグラスファイバー、タルクなどの無
機、有機フィラーの強化剤、その他結晶核剤を混合使用
でき、特に限定されないが自動車、家電などの構造材料
としてすぐれた性能を発揮できる。
【0044】
【発明の効果】本発明における触媒を用いて、α−オレ
フィンを重合した場合に、重合活性が高く、立体規則性
が高く、融点が高く、且つ分子量分布の広いα−オレフ
ィン重合体を製造することができる。さらには、エチレ
ンあるいは他のα−オレフィンとの共重合においては、
ランダム性がよく、溶融時の粘弾性の高い共重合体を製
造することができる。本発明で得られたα−オレフィン
重合体は、従来の重合活性の低い第二世代触媒と呼ばれ
る三塩化チタン型触媒で得られたα−オレフィン重合体
と同程度の分子量分布を有するため、成形性がよく、フ
ローマークなどの成形体の外観不良の問題もない。従っ
て、本発明で用いた触媒系は、三塩化チタン型触媒の代
替としての使用が可能であり、三塩化チタン型触媒に比
べて重合活性が極めて高いため、それまで必須であった
重合体中の触媒残渣を除去する工程、すなわち、多量の
有機溶剤を使用する脱灰工程を省略することができ、重
合プロセスの簡略化、製造コストの低減に極めて有益で
ある。
【0045】[実施例]以下に本発明の実施例を説明す
る。実施例において、「重合活性」とは、触媒固体1g当
たりのα−オレフィンの重合体の収量(Kg)である。
【0046】溶融流動性(M.F.R) は、ASTM-D1238にした
がって測定した230 ℃、2.16Kgの加重下で10分間の溶融
重合体の重量(g) を表す。
【0047】重合体の立体規則性の指標の1つで、その
ミクロタクティシティーを調べたアイソペンタッド分率
(mmmm)% は、プロピレン重合体においてMacromolelcule
s8 , 687(1975) に基づいて帰属した13C−NMRスペ
クトルのピーク強度比より算出した。13C−NMRスペ
クトルは、日本電子製 EX-400 の装置を用い、TMSを
基準とし、温度130 ℃、o-ジクロロベンゼン溶媒を用い
て測定した。
【0048】分子量分布は、ポリスチレンを標準物質と
して用いたGPC(ウォーターズ社製 150CV型、o-ジク
ロロベンゼン溶媒、カラム SHODEX 、温度145 ℃、濃度
0.05wt% )から求めた重量平均分子量Mw及び数平均分
子量Mnの比Mw/Mnによって評価した。
【0049】参考例 (有機ケイ素化合物成分[C]の合成法 合成例:ビス
(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラ
ン 滴下ロートを備えた容量200mL の3ツ口フラスコ内
にスターラーピースを入れ、真空ポンプを用いて、フラ
スコ内を十分窒素置換した後、フラスコ内に蒸留・脱水
n-ヘプタン60mLおよび、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノ
リン12.7mL(0.1mol)を入れ、滴下ロート内には、2.5Mの
ブチルリチウムヘキサン溶液40mL(0.1mol)を入れた。フ
ラスコ内温度を 4℃に保ちながら、滴下ロート内のブチ
ルリチウム溶液をフラスコ内にゆっくりと滴下した。滴
下終了後、引き続き室温で2 時間攪拌を行い、1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリンのリチウム塩を得た。
【0050】次に、滴下ロートを備えたガラスフィルタ
ー付きフラスコ(容量400mL )内にスターラーピースを
入れ、真空ポンプを用いて、フラスコ内を十分窒素置換
した後、フラスコ内には、蒸留・脱水n-ヘプタン60mL、
テトラメトキシシラン7.5mL(0.05mol) を入れ、滴下ロ
ート内には、前記の1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン
のリチウム塩を入れた。室温にて、滴下ロート内の1,2,
3,4-テトラヒドロイソキノリンのリチウム塩をフラスコ
内にゆっくりと滴下した。滴下終了後、引き続き室温で
20時間攪拌を行った。目的物が生成していることをガス
クロマトグラフィーで確認した後、沈殿物をろ過した。
このろ液中の溶媒を減圧下に十分に留去し、その後、生
成物の1次蒸留および2次蒸留を行って精製し、目的物
であるビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジメ
トキシシランビスを得た。この化合物の沸点は168.5 ℃
/0.6mmHg、GC純度98.7% であった。
【0051】実施例1 (1) 触媒固体成分[A] の調製 無水塩化アルミニウム15mmolをトルエン40mLに添加し、
次いで、メチルトリエトキシシラン15mmolを攪拌下に滴
下し、滴下終了後25℃で 1時間反応させた。反応生成物
を-5℃に冷却した後、攪拌下にブチルマグネシウムクロ
ライド30mmolを含むジイソプロピルエーテル18mLを30分
間で反応生成物に滴下し、反応溶液の温度を-5〜 0℃の
範囲内に保った。滴下終了後徐々に昇温し、30℃で1時
間反応を続けた。析出した固体を濾別し、トルエン及び
n-ヘプタンで洗浄した。次に、得られた固体4.9gをトル
エン30mLに懸濁させ、この懸濁液に四塩化チタン 150mm
ol、フタル酸ジ-n- ヘプチル 3.3mmolを添加し、攪拌下
に90℃で 1時間反応させた。同温度で固体をろ別し、ト
ルエン、次いでn-ヘプタンで洗浄した。さらに、再度固
体をトルエン30mLに懸濁させ、四塩化チタン 150mmolを
添加し、攪拌下に90℃で 1時間反応させた。同温度で固
体を濾別し、固体をトルエン次いでn-ヘプタンで洗浄し
た。得られた触媒固体成分中のチタン含有量は3.55wt%
であった。この固体をヘプタン80mLに懸濁し触媒固体成
分のヘプタンスラリーを調製した。
【0052】(2) プロピレンの重合 攪拌機付の内容積2Lのステンレス製オートクレーブ内に
触媒固体成分[A]のn-ヘプタンスラリー(触媒固体成
分として 7.9mg)を封入した硝子製アンプル管を取りつ
けた後、オートクレーブ内を窒素で充分置換した。次
に、有機アルミニウム化合物成分[B]としてトリエチ
ルアルミニウム 2.1mmol含有するn-ヘプタン溶液 2.1m
L、有機ケイ素化合物成分[C]としてビス(1,2,3,4-
テトラヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン0.35mmol
含有するn-ヘプタン溶液1.74mLを仕込んだ。続いて、0.
18MPa の水素を導入後、液化プロピレン 1.2L を導入し
てオートクレーブを振とうした。オートクレーブを10℃
に冷却し、攪拌開始とともに触媒固体成分の入った硝子
製アンプル管を破砕し、10分間予備重合した。引き続き
オートクレーブ内を70℃に昇温し、さらに70℃で 1時間
重合を行った。重合終了後、未反応プロピレンガスを放
出し、重合体を50℃で20時間減圧乾燥して、白色の粉末
状ポリプロピレンを得た。重合活性は42.6Kg-PP/g-Cat.
h であり、重合体のM.F.R は28.0g/10min 、mmmmは98.1
% 、Mw/Mn は11.2であった。
【0053】実施例2 成分[C]としてビス(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノ
リノ)ジメトキシシランのかわりにビス(1,2,3,4-テト
ラヒドロキノリノ)ジメトキシシランを用いて行った以
外は、実施例1と同様にして行った。重合活性は45.3Kg
-PP/g-Cat.h であり、重合体のM.F.R は94.8g/10min 、
mmmmは97.5% 、Mw/Mn は10.8であった。
【0054】実施例3 成分[C]として(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ノ)ジメトキシシランのかわりに(1,2,3,4-テトラヒド
ロキノリノ)(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリノ)ジ
メトキシシランを用いて行った以外は、実施例1と同様
にして行った。重合活性は44.1Kg-PP/g-Cat.h であり、
重合体のM.F.R は57.5g/10min 、mmmmは97.8% 、Mw/Mn
は11.0であった。
【0055】比較例1 実施例1において、成分[C]としてシクロヘキシルメ
チルジメトキシシランを用いた以外は同様にしてプロピ
レンの重合を行った。重合活性は39.3Kg-PP/g-Cat.h で
あり、重合体のM.F.R は35.1g/10min 、mmmmは96.9% 、
Mw/Mn は5.6 であった。
【0056】比較例2 実施例1において、成分[C]としてジシクロヘキシル
ジメトキシシランを用いた以外は同様にしてプロピレン
の重合を行った。重合活性は40.1Kg-PP/g-Cat.h であ
り、重合体のM.F.R は53.8g/10min 、mmmmは96.7% 、Mw
/Mn は6.8 であった。
【0057】比較例3 実施例ににおいて、成分[C]としてジピペリジノジメ
トキシシランを用いた以外は同様にしてプロピレンの重
合を行った。重合活性は39.8.Kg-PP/g-Cat.hであり、重
合体のM.F.R は30.2g/10min 、mmmmは98.3% 、Mw/Mn は
5.9 であった。
【0058】
【発明の効果】本広い分子量範囲で、高立体規則性、高
融点を保持しながら、広い分子量分布を有するα−オレ
フィン重合体を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒成分の調製過程および重合方法を
示すフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]マグネシウム、チタン、ハロゲン元
    素及び電子供与体を必須とする触媒固体成分、[B]有
    機アルミニウム化合物成分、並びに[C]一般式
    (1)、(2)または(3)で表される有機ケイ素化合
    物成分とからなる触媒の存在下にα−オレフィンを重合
    する方法。 【化1】 【化2】 【化3】 (但し、(1)、(2)または(3)において、R1
    炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R2 は環上の置換基
    を表し、水素、または、炭素数1〜24の不飽和あるい
    は飽和脂肪族炭化水素基である。)
JP10326497A 1997-04-21 1997-04-21 α−オレフィンの重合方法 Pending JPH10292008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326497A JPH10292008A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 α−オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326497A JPH10292008A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 α−オレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292008A true JPH10292008A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14349582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326497A Pending JPH10292008A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 α−オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292008A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111089A3 (en) * 2004-04-29 2006-03-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
JP2009529087A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
US9034899B2 (en) 2009-05-12 2015-05-19 Albany Molecular Research, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocycle substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
US9085531B2 (en) 2004-07-15 2015-07-21 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
US9173879B2 (en) 2009-05-12 2015-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of (S)-7-([1,2,4]triazolo[1,5-a ]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
EP3020738A3 (en) * 2002-08-19 2016-07-20 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst and catalyst component thereof
US9498476B2 (en) 2008-06-04 2016-11-22 Albany Molecular Research, Inc. Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3020738A3 (en) * 2002-08-19 2016-07-20 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst and catalyst component thereof
WO2005111089A3 (en) * 2004-04-29 2006-03-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
US7183234B2 (en) 2004-04-29 2007-02-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
US9085531B2 (en) 2004-07-15 2015-07-21 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
US9499531B2 (en) 2004-07-15 2016-11-22 Albany Molecular Research, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
JP2009529087A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
JP2013224449A (ja) * 2006-03-06 2013-10-31 Lg Chem Ltd オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
US9498476B2 (en) 2008-06-04 2016-11-22 Albany Molecular Research, Inc. Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
US9034899B2 (en) 2009-05-12 2015-05-19 Albany Molecular Research, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocycle substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
US9173879B2 (en) 2009-05-12 2015-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of (S)-7-([1,2,4]triazolo[1,5-a ]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
US9604960B2 (en) 2009-05-12 2017-03-28 Albany Molecular Research, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocycle substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004016662A1 (ja) α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法
EP0841348B1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin, a poly-alpha-olefin prepared thereby, and anaminosilane compound usable as the constituent of catalyst for the process
JPH083215A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH10292008A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3752090B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2000186110A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP3946380B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
US6376628B1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin and alpha-olefin polymer
JP4358356B2 (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JP3697011B2 (ja) プロピレン重合体
JP3540578B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
KR100497800B1 (ko) α-올레핀 중합반응을 위한 공정, 이에 의해 제조한 폴리-α-올레핀, 및 이 공정을 위한 촉매 성분으로서 유용한 아미노실란화합물
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2001106717A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JP2005120332A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
JPH11147906A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JP2001247617A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPH10231316A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2008094764A (ja) 環状アミノシラン、重合用触媒及び重合方法
JPH11322830A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2004315742A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合体又は共重合体の製造方法
JPH08143621A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2000063419A (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその製法