JP5158856B2 - アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 - Google Patents

アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158856B2
JP5158856B2 JP2007519075A JP2007519075A JP5158856B2 JP 5158856 B2 JP5158856 B2 JP 5158856B2 JP 2007519075 A JP2007519075 A JP 2007519075A JP 2007519075 A JP2007519075 A JP 2007519075A JP 5158856 B2 JP5158856 B2 JP 5158856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
silane
methylamino
ethylamino
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007519075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129773A1 (ja
Inventor
元基 保坂
武文 矢野
真樹 佐藤
公平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2007519075A priority Critical patent/JP5158856B2/ja
Publication of JPWO2006129773A1 publication Critical patent/JPWO2006129773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158856B2 publication Critical patent/JP5158856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、新規なアミノシラン化合物を提案するものであり、特に従来のオレフィン類重合用触媒成分として必須であったSi−OR結合を全く含まない新しい有機ケイ素化合物であり、またこれを用いたオレフィン類の重合用触媒成分および触媒、並びにそれを使用するオレフィン類の重合体の製造方法に関するものである。
従来、プロピレンなどのオレフィン類の重合においては、マグネシウム、チタン、電子供与性化合物およびハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成分が知られている。また該固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合物からなるオレフィン類重合用触媒の存在下に、オレフィン類を重合もしくは共重合させる方法が数多く提案されている。たとえば、特許文献1(特開昭57−63310号公報)ならびに特許文献2(特開昭57−63311公報)においては、マグネシウム化合物、チタン化合物およびSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物との組み合わせからなる触媒を用いて、特に炭素数3以上のオレフィン類を重合させる方法が提案されている。しかしながら、これらの方法は、高立体規則性重合体を高収率で得るには、必ずしも充分に満足したものではなく、より一層の改善が望まれていた。
一方、特許文献3(特開昭63−3010号公報)においては、ジアルコキシマグネシウム、芳香族ジカルボン酸ジエステル、芳香族炭化水素化合物およびチタンハロゲン化物を接触して得られた生成物を、粉末状態で加熱処理することにより調製した固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合物よりなるプロピレン重合用触媒とプロピレンの重合方法が提案されている。
また、特許文献4(特開平1−315406号公報)においては、ジエトキシマグネシウムとアルキルベンゼンとで形成された懸濁液に、四塩化チタンを接触させ、次いでフタル酸クロライドを加えて反応させることによって固体生成物を得、該固体生成物を更にアルキルベンゼンの存在下で四塩化チタンと接触反応させることによって調製された固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合物よりなるプロピレン用触媒および該触媒の存在下でのプロピレンの重合方法が提案されている。
上記各従来技術は、その目的が生成重合体中に残留する塩素やチタンなどの触媒残渣を除去する所謂脱灰工程を省略し得る程の高活性を有すると共に、併せて立体規則性重合体の収率の向上や、重合時の触媒活性の持続性を高めることに注力したものであり、それぞれ成果をあげているが、このような目的の触媒改良も引き続き望まれている。
ところで、上記のような触媒を用いて得られるポリマーは、自動車或いは家電製品などの成型品の他、容器やフィルム等種々の用途に利用されている。これらは、重合により得られたポリマーパウダーを溶融し、ペレット化した後、各種の成型機により成型されるが、特に射出成型でかつ大型の成型品を製造する際に、溶融ポリマーの流動性(メルトフローレート、MFR)が高いことが要求されることがあり、特に自動車材料向けの高機能性ブロック共重合体のコスト低減のために共重合反応器内で、オレフィン系熱可塑性エラストマー(以下、「TPO」という。)生産に必要なだけの共重合体を生産し、製造後に新たに別途合成した共重合体を添加することなく直接重合反応器内でTPOを作り上げる方法、すなわち、当業界で言う直重によるリアクターメイドTPOの生産においては、最終製品のメルトフローレイトを充分に大きく保ち、射出成型しやすくするため、ホモ重合段階でのメルトフローレートは200以上の値を求められる場合があり、そのためポリマーの高い立体規則性を維持しながら、メルトフローレートを上げるべく多くの研究がなされている。
メルトフローレートは、ポリマーの分子量に大きく依存する。当業界においてはプロピレンの重合に際し、生成ポリマーの分子量調節剤として水素を添加することが一般に行われている。このとき低分子量のポリマーを製造する場合、即ち高メルトフローレートのポリマーを製造するためには通常多くの水素を添加するが、バルク重合装置においては特に、リアクターの耐圧にはその安全性から限界があり、添加し得る水素量にも制限がある。
また、気相重合においてもより多くの水素を添加するためには重合するモノマーの分圧をさげざるを得ず、この場合生産性が低下することになる。また水素を多量に使用することはコスト面での問題も生ずる。この問題を解決するために特許文献5(WO2004−16662号公報)では、Si(OR(NR)で表わされる化合物をオレフィン類の重合の触媒成分として用いることによって高メルトフローレートで、且つ、高い立体規則性のポリマーが製造されることが開示されており、それなりの効果を挙げている。
しかしながら、上述したような直重によるTPOの製造の問題を根本的に解決するには充分ではなく、さらなる改善が望まれていた。
特開昭 57−63310号公報(特許請求の範囲) 特開昭 57−63311号公報(特許請求の範囲) 特開昭 63−3010 号公報(特許請求の範囲) 特開平 1−315406号公報(特許請求の範囲) WO2004−16662号公報(特許請求の範囲)
従って、本発明の目的は、ポリマーの立体規則性及び収率を高度に維持でき、かつ水素の少量添加で高メルトフローレートのものを得る効果、いわゆる水素レスポンスの良好なオレフィン類の重合用触媒成分に適したアミノシラン化合物、重合用触媒成分および触媒並びにそれを使用するオレフィンの重合体の製造方法を提供することにある。
かかる実情において、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、従来の工業的なオレフィン重合用触媒成分では複数のSi−OR結合を有する有機ケイ素化合物が知られているが、2級アミノ基を含有し、Si−ORを有さない新規なアルキルアミノシラン化合物を見出し、これが有用なオレフィン重合用触媒成分となることは知られていなかったこと、更にマグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を含有する固体触媒成分、有機アルミニウム化合物、ならびに上記特定の構造を有する新規なアルキルアミノシラン化合物から形成される触媒が、従来の触媒よりオレフィン類の重合用触媒として好適であること等を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1);
Si(NHR (1)
(式中、Rは炭素数3〜5の直鎖または分岐状アルキル基またはシクロペンチル基で、同一または異なってもよく、Rはメチル基またはエチル基である。)で表されるアミノシラン化合物を提供するものである。
また、本発明は、下記一般式(2);
Si(NR4−n (2)
(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基およびそれらの誘導体、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、同一または異なってもよく、Rは水素原子、炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基およびそれらの誘導体、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基およびそれらの誘導体、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、RとRは結合して環状を形成してもよく、nは0または1から3の整数であり、NR基の少なくとも1つは2級アミノ基である。)で表されることを特徴とするオレフィン類重合用触媒成分を提供するものである。
また、本発明は、下記一般式(2);
Si(NR4−n (2)
(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基およびそれらの誘導体、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、同一または異なってもよく、Rは水素原子、炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基およびそれらの誘導体、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基およびそれらの誘導体、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、RとRは結合して環状を形成してもよく、nは0または1から3の整数であり、NR基の少なくとも1つは2級アミノ基である。)で表されるアミノシラン化合物を必須成分として形成されるオレフィン類重合用触媒を提供するものである。
また、本発明は、前記オレフィン類重合用触媒の存在下に、オレフィン類の重合を行うことを特徴とするオレフィン類重合体の製造方法を提供するものである。
本発明の新規なアミノシラン化合物及び特定のアミノシラン化合物は、オレフィン類重合用触媒成分として用いた場合、従来の触媒よりもポリマーの立体規則性及び収率を高度に維持でき、かつ水素の少量添加で高メルトフローレートのものを得る効果(以後単に「水素レスポンス」ということがある)が得られる。従って、重合に際して用いる水素量を削減できることや触媒の活性が高いなどの機能により、汎用ポリオレフィンを低コストで提供し得ると共に、高機能性を有するオレフィン類の重合体の製造において有用性が期待される。
第1図は、本発明の触媒成分及び重合触媒を調製する工程を示すフローチャート図である。
本発明の新規なアミノシラン化合物としては、上記一般式(1)で表される化合物であり、このような化合物としては、ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジイソプロピルシラン、ビス(メチルアミノ)ジt−ブチルシランが挙げられる。
本発明のアミノシラン化合物の合成方法について説明する。例えばメチルアミン又はエチルアミンのような一級アミノ化合物を溶媒と共にフラスコ中で、不活性ガスの雰囲気下に調製する。溶媒としては、環状エーテル、ジアルキルエーテル、トルエンまたはこれらの混合物が挙げられる。該フラスコに調製された溶液を−50〜10℃に冷却し、攪拌しながら、滴下ロートを利用して、不活性ガスの雰囲気下に、一級アミノ化合物と等モル量の市販のグリニヤー試薬のエーテル溶液または一級アミノ化合物と等モル量のアルキルリチウムの炭化水素溶液を、上記一級アミノ化合物溶液の冷却溶液中に滴下する。
滴下終了後、徐々に昇温し、少なくとも40℃以上の温度で、数時間反応させる。この反応で、一級アミンの水素原子の一つがMgまたはLiに変換され、それぞれの金属塩が生成し、多くの場合スラリー状態を形成する。次いで、ジアルコキシジアルキルシラン化合物(以下、DADAS化合物)を溶媒に溶解し、溶液として、不活性ガスの雰囲気下に攪拌つきのフラスコに取り、これを−50℃〜10℃に冷却する。DADAS化合物を溶解する溶媒としては、環状エーテル、ジアルキルエーテル、トルエン等が挙げられる。次いで、このDADAS化合物溶液を攪拌しながら、上記で調製した、一級アミン金属塩のスラリーを、不活性ガスの雰囲気下に滴下する。その時、一級アミン金属塩の量は、DADAS化合物の2倍モル量に調整しながら実施する。滴下終了後、徐々に昇温し、少なくとも40℃以上の温度で、数時間反応させる。反応後、生成する金属アルコキシド類からなる固体成分を、不活性ガス雰囲気下に、ろ過、または遠心分離方法により溶液と分離し、固体成分を再度洗浄し、洗浄液を溶液部に加える。溶液部を、不活性ガス雰囲気下に、常圧または減圧下に溶媒成分を留去し、反応主生成物を減圧蒸留精製する。なお、反応溶媒は上記に記述した以外にシクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素溶媒及び上記の溶媒との混合溶媒でも使用できる。得られたアミノシラン化合物は公知の分析方法により同定してその構造を決定することができる。
本発明のオレフィン類重合用触媒成分としては、上記一般式(2)で表される化合物が用いられる。このアミノシラン化合物はN原子が直接Si原子に結合した化合物である。一般式(2)において、好ましくは、nは1または2の場合、Rは炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基またはシクロアルキル基であり、同一または異なっていてもよく、Rは水素原子、Rは炭素数1〜3の直鎖または分岐状アルキル基である。また、一般式(2)において、好ましくは、nは0の場合、4つのNR基の中の2つはジアルキルアミノ基、パーヒドロキノリノ基またはパーヒドロイソキノリノ基であるか、または4つのNR基の中の1つは、Rが水素原子の2級アミノ基である。一般式(2)中、シクロアルキルの誘導体は、置換基を有するシクロアルキル基であり、具体的には、アルキル置換シクロペンチル基、アルキル置換シクロヘキシル基、アルキル置換シクロヘプチル基が挙げられる。
上記一般式(2)で表されるアミノシラン化合物としては、(アルキルアミノ)トリアルキルシラン、(アルキルアミノ)ジアルキルシクロアルキルシラン、(アルキルアミノ)アルキルジシクロアルキルシラン、(アルキルアミノ)トリシクロアルキルシラン、(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)ジアルキルシランおよび(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)アルキルシクロアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)アルキルシランまたはビス(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)シクロアルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジアルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)アルキルシクロアルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、ジ(シクロアルキルアミノ)ジアルキルシラン、ジ(シクロアルキルアミノ)アルキルシクロアルキルシラン、ジ(シクロアルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、トリス(アルキルアミノ)アルキルシラン、トリス(アルキルアミノ)シクロアルキルシラン、トリ(アルキルアミノ)アルキルシラン、トリ(アルキルアミノ)シクロアルキルシラン、トリ(シクロアルキルアミノ)アルキルシラン、トリ(シクロアルキルアミノ)シクロアルキルシラン、テトラキス(アルキルアミノ)シラン、トリス(アルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、トリス(シクロアルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、ビス(ジアルキルアミノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ジアルキルアミノトリス(アルキルアミノ)シラン、ビス(パ−ヒドロイソキノリノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ビス(パーヒドロキノリノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ビス(シクロアルキルアミノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、テトラ(アルキルアミノ)シラン、トリ(アルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、トリ(シクロアルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、ジ(ジアルキルアミノ)ジ(アルキルアミノ)シラン、ジアルキルアミノトリ(アルキルアミノ)シラン、ジ(アルキル置換パ−ヒドロイソキノリノ)ジ(アルキルアミノ)シラン、ジ(アルキル置換パーヒドロキノリノ)ジ(アルキルアミノ)シラン、ジ(シクロアルキルアミノ)ジ(アルキルアミノ)シランが挙げられる。
これらの中でもビス(アルキルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジイソプロピルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジt−ブチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルエチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(アルキルアミノ)シクロヘキシルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ビス(デカヒドロナフチル)シラン、ビス(アルキルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシラン、ビス(パーヒドロキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジイソプロピルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジt−ブチルシラン、ジ(アルキルアミノ)t−ブチルエチルシラン、ジ(アルキルアミノ)t−ブチルメチルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ジ(アルキルアミノ)シクロヘキシルメチルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジ(デカヒドロナフチル)シラン、ジ(アルキルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ジ(アルキルアミノ)シクロヘキシルテキシルシラン、テトラキス(メチルアミノ)シラン、トリス(アルキルアミノ)アルキルシラン、トリス(アルキルアミノ)シクロアルキルシラン、ビス(ジアルキルアミノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ジアルキルアミノトリス(アルキルアミノ)シラン、ビス(パ−ヒドロイソキノリノ)ビス(アルキルアミノ)シランが好ましく、さらに好ましくは、ビス(アルキルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジイソプロピルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジt−ブチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルエチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(アルキルアミノ)シクロヘキシルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ビス(デカヒドロナフチル)シラン、ビス(アルキルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシラン、ビス(パーヒドロキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシランである。
上記アミノシラン化合物の具体例を下記に例示する。トリス(メチルアミノ)メチルシラン、トリス(メチルアミノ)エチルシラン、トリス(メチルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(メチルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(メチルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(メチルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(メチルアミノ)t−ブチルシラン、トリス(メチルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(メチルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(メチルアミノ)ビニルシラン、
トリス(エチルアミノ)メチルシラン、トリス(エチルアミノ)エチルシラン、トリス(エチルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(エチルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(エチルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(エチルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(エチルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(エチルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(エチルアミノ)ビニルシラン、トリス(エチルアミノ)フェニルシラン、
トリス(n−プロピルアミノ)メチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)エチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)ビニルシラン、
トリス(iso−プロピルアミノ)メチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)エチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)ビニルシラン、
トリス(n−ブチルアミノ)イソプロピルシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)エチルシラン、トリス(t−ブチルアミノ)メチルシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)エチルシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)イソプロピルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)エチルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)イソプロピルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)ベンジルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)フェニルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)ビニルシラン、
ビス(メチルアミノ)(ジメチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルエチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジn−プロピルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−プロピルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルiso−プロピルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルn−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルiso−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルsec−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルt−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロペンチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロペンチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロヘキシルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロヘキシルアミノ)メチルシラン、
ビス(メチルアミノ)(ジメチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルエチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジn−プロピルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−プロピルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルiso−プロピルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルn−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルiso−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルsec−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルt−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロペンチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロペンチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロヘキシルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロヘキシルアミノ)エチルシラン、
ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)n−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)iso−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)n−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)sec−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)iso−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)t−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)テキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)シクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)シクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)パーヒドロナフチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)アダマンチルシラン、
ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)n−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)iso−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)n−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)sec−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)iso−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)t−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)テキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)パーヒドロナフチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)アダマンチルシラン、
ビス(メチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジエチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−n−プロピルシラン,ビス(メチルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−t−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−n−ネオペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ4−メトキシフェニルシラン、
ビス(メチルアミノ)メチルエチルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルt−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルフェニルシラン、ビス(メチルアミノ)エチルt−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)sec−ブチルメチルシラン、ビス(メチルアミノ)sec−ブチルエチルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルシクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)エチルシクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)ジデカヒドロナフチルシラン、ビス(メチルアミノ)テキシルメチルシラン、
ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジエチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−n−プロピルシラン,ビス(エチルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−t−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(エチルアミノ)ジデカヒドロナフチルシラン、
ビス(エチルアミノ)メチルエチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルt−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルフェニルシラン、ビス(エチルアミノ)エチルt−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)sec−ブチルメチルシラン、ビス(エチルアミノ)sec−ブチルエチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルシクロヘキシルシラン、ビス(エチルアミノ)t−ブチルイソブチルシラン、ビス(エチルアミノ)シクロヘキシルテキシルシラン、
ビス(n−プロピルアミノ)ジメチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジエチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジビニルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−n−プロピルシラン,ビス(n−プロピルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−t−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−n−ネオペンチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、
ビス(iso−プロピルアミノ)ジメチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジエチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジビニルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−n−プロピルシラン,ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−t−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジネオペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジデカヒドロナフチルルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジテトラヒドロナフチルルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジベンジルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジフェニルシラン、
ビス(iso−プロピルアミノ)メチルエチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルt−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)エチルt−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)sec−ブチルメチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)sec−ブチルエチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルネオペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−プロピルシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−ブチルシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルシクロヘキシルシラン、
テトラキス(メチルアミノ)シラン、テトラキス(エチルアミノ)シラン、テトラキス(n−プロピルアミノ)シラン、テトラキス(iso−プロピルアミノ)シラン、テトラキス(n−ブチルアミノ)シラン、テトラキス(iso−ブチルアミノ)シラン、テトラキス(sec−ブチルアミノ)シラン、テトラキス(n−ヘキシルアミノ)シラン、
トリス(メチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(n−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(neo−ペンチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ4−メトキシフェニルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ−t−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(パーヒドロイソキノリノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(パーヒドロキノリノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジシクロペンチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(t−ブチルエチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(t−ブチルn−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(sec−ブチルエチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(sec−ブチルiso−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(n−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(neo−ペンチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジエチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−t−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジシクロペンルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(パーヒドロイソキノリノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(パーヒドロキノリノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(t−ブチルエチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピル)(iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(t−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(n−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(シクロペンチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(シクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジエチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジーiso−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジーt−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジシクロペンルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(パーヒドロイソキノリノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(エチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(n−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(n−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(t−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(シクロペンチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(シクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(テトラヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−n−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−n−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−t−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジシクロペンチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、
ビス(エチルアミノ)ビス(n−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(n−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(t−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(シクロペンチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(シクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(シクロオクタメチレンイミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−n−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−n−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−t−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジシクロペンチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(シクロペンチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(シクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン、ビス(プロピルアミノ)ビス(ジ−n−プロピルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−n−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−t−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジシクロペンチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、
トリス(ジメチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−プロピルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−プロピルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−ブチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−ブチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(t−ブチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(シクロペンチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)(メチルアミノ)シラン、
トリス(ジメチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−プロピルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−プロピルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−ブチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−ブチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(t−ブチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(シクロペンチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジメチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−プロピルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−プロピルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−ブチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−ブチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(t−ブチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(シクロペンチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン等が挙げられる。
上記一般式(2)で表される化合物の合成は塩素交換法、有機リチウム化合物を利用する方法、グリニヤー試薬を利用する方法などの公知の合成方法またはこれらを組み合わせることによって容易に合成可能である。本発明のアミノシラン化合物の中、ビス(アルキルアミノ)ジシクロペンチルシランの合成方法の例示としては、ジシクロペンチルジアルコキシシランと2倍モルのアルキルアミンのLi塩またはアルキルアミンのMg塩との反応である。ここで、合成溶媒としては、THF、ジアルキルエーテル等のエーテル化合物、トルエンなどの芳香族化合物、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素化合物またはこれらの混合物が挙げられる。また、一般式(2)において、Rがアルキルアミンの場合、一級アミン金属塩の量は(アルコキシ)(アルキル)4−nシラン化合物中のアルコキシ基、即ち、nの数字に応じて、一級アミン金属塩を(アルコキシ)(アルキル)4−nシラン化合物の1〜4倍モル量に調整しながら実施すればよい。
本発明のオレフィン類重合用触媒は、上記一般式(2)で表されるアミノシラン化合物を必須の成分として形成される。本発明のオレフィン類重合用触媒を形成する一般式(2)の好ましい化合物及び具体例は、オレフィン類重合用触媒成分における一般式(2)の記載と同様である。また、本発明のオレフィン類重合用触媒は、上記一般式(2)で表されるアミノシラン化合物の他、(A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を含有する固体触媒成分及び(B)下記一般式(3);
AlQ3−p (3)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の実数である。)で表される有機アルミニウム化合物を共に使用して形成される。
本発明のオレフィン類重合用触媒のうち固体触媒成分(A)(以下、「成分(A)」ということがある。)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を含むが、(a)マグネシウム化合物、(b)4価のチタンハロゲン化合物および(c)電子供与性化合物を接触して得ることができる。マグネシウム化合物(以下単に「成分(a)ということがある」としては、ジハロゲン化マグネシウム、ジアルキルマグネシウム、ハロゲン化アルキルマグネシウム、ジアルコキシマグネシウム、ジアリールオキシマグネシウム、ハロゲン化アルコキシマグネシウムあるいは脂肪酸マグネシウム等が挙げられる。これらのマグネシウム化合物の中はジハロゲン化マグネシウム、ジハロゲン化マグネシウムとジアルコキシマグネシウムの混合物、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、特にジアルコキシマグネシウムが好ましく、具体的にはジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネシウム、エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエトキシマグネシウム等が挙げられ、ジエトキシマグネシウムが特に好ましい。
また、これらのジアルコキシマグネシウムは、金属マグネシウムを、ハロゲン含有有機金属等の存在下にアルコールと反応させて得たものでもよい。上記のジアルコキシマグネシウムは、単独あるいは2種以上併用することもできる。
更に、好適に用いられるジアルコキシマグネシウムは、顆粒状または粉末状であり、その形状は不定形あるいは球状のものを使用し得る。例えば球状のジアルコキシマグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の生成重合体粉末の取り扱い操作性が向上し、生成重合体粉末に含まれる微粉に起因する重合体の分離装置におけるフィルターの閉塞等の問題が解決される。
上記の球状ジアルコキシマグネシウムは、必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬鈴薯形状のものを用いることもできる。具体的にその粒子の形状は、長軸径Lと短軸径Wとの比(L/W)が3以下であり、好ましくは1〜2であり、より好ましくは1〜1.5である。
また、上記ジアルコキシマグネシウムの平均粒径は1〜200μmのものが使用し得る。好ましくは5〜150μmである。球状のジアルコキシマグネシウムの場合、平均粒径は1〜100μm、好ましくは5〜50μmであり、さらに好ましくは10〜40μmである。また、その粒度については、微粉及び粗粉が少なく、かつ粒度分布の狭いものを使用することが好ましい。具体的には、5μm以下の粒子が20%以下であり、好ましくは10%以下である。一方、100μm以上の粒子が10%以下であり、好ましくは5%以下である。更にその粒度分布をD90/D10(ここで、D90は積算粒度で90%における粒径、D10は積算粒度で10%における粒度である。)で表わすと3以下であり、好ましくは2以下である。
上記の如き球状のジアルコキシマグネシウムの製造方法は、例えば特開昭58−4132号公報、特開昭62−51633号公報、特開平3−74341号公報、特開平4−368391号公報、特開平8−73388号公報などに例示されている。
本発明における成分(A)の調製に用いられる4価のチタンハロゲン化合物(b)(以下「成分(b)」ということがある。)は、一般式
Ti(OR4−n
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0≦n≦4の整数である。)で表されるチタンハライドもしくはアルコキシチタンハライド群から選択される化合物の1種或いは2種以上である。
具体的には、チタンハライドとしてチタンテトラクロライド、チタンテトラブロマイド、チタンテトラアイオダイド等のチタンテトラハライド、アルコキシチタンハライドとしてメトキシチタントリクロライド、エトキシチタントリクロライド、プロポキシチタントリクロライド、n−ブトキシチタントリクロライド、ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジクロライド、ジプロポキシチタンジクロライド、ジ−n−ブトキシチタンジクロライド、トリメトキシチタンクロライド、トリエトキシチタンクロライド、トリプロポキシチタンクロライド、トリ−n−ブトキシチタンクロライド等が例示される。これらのうち、チタンテトラハライドが好ましく、特にチタンテトラクロライドである。これらチタン化合物は単独あるいは2種以上併用することもできる。
本発明における固体触媒成分(A)の調製に用いられる電子供与性化合物(以下、単に「成分(c)」ということがある。)は、酸素原子あるいは窒素原子を含有する有機化合物であり、例えばアルコール類、フェノール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、酸ハライド類、アルデヒド類、アミン類、アミド類、ニトリル類、イソシアネート類、Si−O−C結合またはSi−N−C結合を含む有機ケイ素化合物などが挙げられる。
具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミールエーテル、ジフェニールエーテル、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1、3−ジメトキシプロパン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル等のモノカルボン酸エステル類、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、マロン酸ジイソブチル、マロン酸ジペンチル、マロン酸ジネオペンチル、イソプロピルブロモマロン酸ジエチル、ブチルブロモマロン酸ジエチル、ジイソブチルブロモマロン酸ジエチル、ジイソプロピルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸ジエチル、ジイソペンチルマロン酸ジエチル、イソプロピルブチルマロン酸ジエチル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジメチル、ビス(3−クロロ−n−プロピル)マロン酸ジエチル、ビス(3−ブロモ−n−プロピル)マロン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、2,3−ジ−n−プロピルコハク酸ジメチル、2,3−ジ−n−プロピルコハク酸ジエチル、2,3−ジ−n−プロピルコハク酸ジプロピル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジオクチル、フタル酸ジエステル、フタル酸ジエステル誘導体等のジカルボン酸ジエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケトン類、フタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等の酸クロライド類、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、メチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、アニリン、ピリジン等のアミン類、オレイン酸アミド、ステリアリン酸アミド等のアミド類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリルニトリル等のニトリル類、イソシアン酸メチル、イソシアン酸エチル等のイソシアネート類、フェニルアルニキシシラン、アルキルアルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルキルアルコキシシラン等のSi−O−C結合を含む有機珪素化合物、ビス(アルキルアミノ)ジアルコキシシラン、ビス(シクロアルキルアミノ)ジアルコキシシラン、アルキル(アルキルアミノ)ジアルコキシシラン、ジアルキルアミノトリアルコキシシラン、シクロアルキルアミノトリアルコキシシラン、等のSi−N−C結合を含む有機珪素化合物を挙げることができる。
上記の電子供与性化合物のうち、エステル類、とりわけ芳香族ジカルボン酸ジエステルが好ましく用いられ、特にフタル酸ジエステルおよびフタル酸ジエステル誘導体が好適である。これらのフタル酸ジエステルの具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジ−イソプロピル,フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸エチルメチル、フタル酸メチルイソプロピル、フタル酸エチル(n−プロピル)、フタル酸エチル(n−ブチル)、フタル酸エチル(イソブチル)、フタル酸ジ−n−ペンチル、フタル酸ジイソペンチル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジ−n−ノニル、フタル酸ジ−イソデシル、フタル酸ビス(2、2−ジメチルヘプチル)、フタル酸n−ブチル(イソヘキシル)、フタル酸n−ブチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸n−ペンチル(ヘキシル)、フタル酸n−ペンチル(イソヘキシル)、フタル酸イソペンチル(ヘプチル)、フタル酸n−ペンチル(2−エチルヘシル)、フタル酸n−ペンチル(イソノニル)、フタル酸イソペンチル(n−デシル)、フタル酸n−ペンチル(ウンデシル)、フタル酸イソペンチル(イソヘキシル)、フタル酸n−ヘキシル(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸n−ヘキシル(イソノニル)、フタル酸n−ヘキシル(n−デシル)、フタル酸n−ヘプチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸n−ヘプチル(イソノニル)、フタル酸n−ヘプチル(neo−デシル)、フタル酸2−エチルヘキシル(イソノニル)が例示され、これらのフタル酸ジエステルは1種あるいは2種以上が使用される。
またフタル酸ジエステル誘導体としては、上記のフタル酸ジエステルの2つのエステル基が結合するベンゼン環の1または2個の水素原子が、炭素数1〜5のアルキル基、または塩素原子、臭素原子およびフッ素原子などのハロゲン原子に置換されたものが挙げられる。該フタル酸ジエステル誘導体を電子供与性化合物として用いて調製した固体触媒成分により、より一層水素量のメルトフローレートへの大きな効果、即ち水素レスポンスを向上させることができ、重合時に添加する水素が同量あるいは少量でもポリマーのメルトフローレートを向上することができる。具体的には、4−メチルフタル酸ジネオペンチル、4−エチルフタル酸ジネオペンチル、4、5−ジメチルフタル酸ジネオペンチル、4,5−ジエチルフタル酸ジネオペンチル、4−クロロフタル酸ジエチル、4−クロロフタル酸ジ−n−ブチル、4−クロロフタル酸ジネオペンチル、4−クロロフタル酸ジイソブチル、4−クロロフタル酸ジイソヘキシル、4−クロロフタル酸ジイソオクチル、4−ブロモフタル酸ジエチル、4−ブロモフタル酸ジ−n−ブチル、4−ブロモフタル酸ジネオペンチル、4−ブロモフタル酸ジイソブチル、4−ブロモフタル酸ジイソヘキシル、4−ブロモフタル酸ジイソオクチル、4,5−ジクロロフタル酸ジエチル、4,5−ジクロロフタル酸ジ−n−ブチル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソヘキシル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソオクチルが挙げられ、このうち、4−ブロモフタル酸ジネオペンチル、4−ブロモフタル酸ジ−n−ブチルおよび4−ブロモフタル酸ジイソブチルが好ましい。
なお、上記のエステル類は、2種以上組み合わせて用いることも好ましく、その際用いるエステルのアルキル基の炭素数合計が他のエステルのそれと比べ、その差が4以上になると該エステル類を組み合わせることが望ましい。
また、一般式(2)で表されるアミノシラン化合物は、固体触媒成分(A)の電子供与性化合物(c)(内部ドナー)として用いることもできる。内部ドナーとして使用する一般式(2)で表されるアミノシラン化合物の好ましい化合物及び具体例は、オレフィン類重合用触媒成分における一般式(2)の記載のものと同様である。
本発明においては、上記(a)、(b)、及び(c)を、炭化水素化合物(d)(以下単に「成分(d)」ということがある。)の存在下で接触させることによって成分(A)を調製する方法が好ましい態様であるが、この成分(d)としては具体的にはトルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキセンなどの沸点が50〜150℃の炭化水素化合物が好ましく用いられる。また、これらは単独で用いても、2種以上混合して使用してもよい。
本発明における成分(A)の特に好ましい調製方法としては、成分(a)と成分(c)と沸点50〜150℃の炭化水素化合物(d)とから懸濁液を形成し、成分(b)と成分(d)とから形成した混合溶液を該懸濁液に接触させ、その後反応させることによる調製方法を挙げることができる。
本発明の固体触媒成分(A)の調製においては、上記成分の他、更に、ポリシロキサン(以下単に「成分(e)」ということがある。)を使用することが好ましく、ポリシロキサンを用いることにより生成ポリマーの立体規則性あるいは結晶性を向上させることができ、さらには生成ポリマーの微粉を低減することが可能となる。ポリシロキサンは、主鎖にシロキサン結合(−Si−O結合)を有する重合体であるが、シリコーンオイルとも総称され、25℃における粘度が0.02〜100cm/s(2〜10000センチストークス)を有する、常温で液状あるいは粘ちょう状の鎖状、部分水素化、環状あるいは変性ポリシロキサンである。
鎖状ポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンが、部分水素化ポリシロキサンとしては、水素化率10〜80%のメチルハイドロジェンポリシロキサンが、環状ポリシロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタンシロキサン、2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンが、また変性ポリシロキサンとしては、高級脂肪酸基置換ジメチルシロキサン、エポキシ基置換ジメチルシロキサン、ポリオキシアルキレン基置換ジメチルシロキサンが例示される。これらの中で、デカメチルシクロペンタシロキサン、及びジメチルポリシロキサンが好ましく、デカメチルシクロペンタシロキサンが特に好ましい。
本発明では上記成分(a)、(b)及び(c)、また必要に応じて成分(d)または成分(e)を接触させ成分(A)を形成させるが、以下に、本発明の成分(A)の調製方法について述べる。具体的には、マグネシウム化合物(a)を、アルコール、ハロゲン炭化水素溶媒、4価のチタンハロゲン化合物(b)または炭化水素化合物(d)に懸濁させ、フタル酸ジエステルなどの電子供与性化合物(c)及び/または4価のチタンハロゲン化合物(b)を接触して成分(A)を得る方法が挙げられる。該方法において、球状のマグネシウム化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布のシャープな成分(A)を得ることができ、また球状のマグネシウム化合物を用いなくとも、例えば噴霧装置を用いて溶液あるいは懸濁液を噴霧・乾燥させる、いわゆるスプレードライ法により粒子を形成させることにより、同様に球状でかつ粒度分布のシャープな成分(A)を得ることができる。
各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水分等を除去した状況下で、攪拌機を具備した容器中で、攪拌しながら行われる。接触温度は、各成分の接触時は、各成分の接触時の温度であり、反応させる温度と同じ温度でも異なる温度でもよい。接触温度は、単に接触させて攪拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理する場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が40℃未満の場合は十分に反応が進行せず、結果として調製された固体触媒成分の性能が不十分となり、130℃を超えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどして、反応の制御が困難になる。反応時間は1分以上、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。
本発明の好ましい成分(A)の調製方法としては、成分(a)を成分(d)に懸濁させ、次いで成分(b)を接触させた後に成分(c)及び成分(d)を接触させ、反応させることにより成分(A)を調製する方法、あるいは、成分(a)を成分(d)に懸濁させ、次いで成分(c)を接触させた後に成分(b)を接触させ、反応させることにより成分(A)を調製する方法を挙げることができる。またこのように調製した成分(A)に再度または複数回、成分(b)、または成分(b)および成分(c)を接触させることによって、最終的な固体触媒成分の性能を向上させることができる。この際、炭化水素化合物(d)の存在下に行うことが望ましい。
本発明における成分(A)の好ましい調製方法としては、成分(a)と成分(c)と沸点50〜150℃の炭化水素化合物(d)とから懸濁液を形成し、成分(b)と成分(d)とから形成した混合溶液を該懸濁液に接触させ、その後反応させることによる調製方法を挙げることができる。
本発明における成分(A)の好ましい調製方法としては、以下に示す方法を挙げることができる。上記成分(a)と成分(c)と沸点50〜150℃の炭素化水素化合物(d)とから懸濁液を形成する。成分(c)及び沸点50〜150℃の炭素化水素化合物(d)から混合溶液を形成しておき、この混合溶液中に上記懸濁液を添加する。その後、得られた混合溶液を昇温して反応処理(第一次反応処理)する。反応終了後、得られた固体物質を常温で液体の炭化水素化合物で洗浄し、洗浄後の固体物質を固体生成物とする。なお、その後、該洗浄後の固体物質に、更に、新たに成分(b)および沸点50〜150℃の炭化水素化合物(d)を−20〜100℃で接触させ、昇温して、反応処理(第二次反応処理)して、反応終了後、常温で液体の炭化水素化合物で洗浄する操作を1〜10回繰り返した、成分(A)を得ることもできる。
以上を踏まえ、本発明における固体触媒成分(A)の特に好ましい調製方法としては、ジアルコキシマグネシウム(a)を沸点50〜150℃の炭化水素化合物(d)に懸濁させ、次いでこの懸濁液に4価のチタンハロゲン化合物(b)を接触させた後、反応処理を行う。この際、該懸濁液に4価のチタンハロゲン化合物(b)を接触させる前又は接触した後に、フタル酸ジエステルなどの電子供与性化合物(c)の1種あるいは2種以上を、−20〜130℃で接触させ、必要に応じて成分(e)を接触させて、反応処理を行い、固体生成物(1)を得る。この際、電子供与性化合物の1種あるいは2種以上を接触させる前又は後に、低温で熟成反応を行うことが望ましい。この固体生成物(1)を常温の液体の炭化水素化合物で洗浄(中間洗浄)した後、再度4価チタンハロゲン化合物(b)を、炭化水素化合物の存在下に、−20〜100℃で接触させ、反応処理を行い、固体生成物(2)を得る。なお必要に応じ、中間洗浄及び反応処理を更に複数回繰り返してもよい。次いで固体生成物(2)をデカンテーションにより常温で液体の炭化水素化合物で洗浄して固体触媒成分(A)を得る。
固体触媒成分(A)を調製する際の各成分の使用量比は、調製法により異なるため一概には既定できないが、例えばマグネシウム化合物(a)1モルあたり、4価のチタンハロゲン化合物(b)が0.5〜100モル、好ましくは0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであり、電子供与性化合物(c)が0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.2〜0.6モルであり、炭化水素化合物(d)が0.001〜500モル、好ましくは0.001〜100モル、より好ましくは0.005〜10モルであり、ポリシロキサン(e)が0.01〜100g、好ましくは0.05〜80g、より好ましくは1〜50gである。
また本発明における固体触媒成分(A)中のチタン、マグネシウム、ハロゲン原子、電子供与性化合物の含有量は特に既定されないが、好ましくは、チタンが0.5〜8.0重量%、好ましくは1.0〜8.0重量%、より好ましくは2.0〜8.0重量%マグネシウムが10〜70重量%、より好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは15〜40重量%、さらに好ましくは15〜25重量%、ハロゲン原子が20〜90重量%、より好ましくは30〜85重量%、特に好ましくは40〜80重量%、さらに好ましくは45〜75重量%、また電子供与性化合物が合計0.5〜30重量%、より好ましくは合計1〜25重量%、特に好ましくは合計2〜20重量%である。
本発明のオレフィン重合用触媒を形成する際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)(以下単に「成分(B)」ということがある。)としては、上記一般式(3)で表される化合物であれば、特に制限されないが、Rとしては、エチル基、イソブチル基が好ましく、Qとしては、水素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、pは2又は3が好ましく、3が特に好ましい。このような有機アルミニウム化合物(B)の具体例としては、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムハイドライドが挙げられ、1種あるいは2種以上が使用できる。好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムである。
本発明のオレフィン類重合触媒を形成する際に用いられるアミノシラン化合物(C)(以下「成分(C)」ということがある。)としては、上記一般式(2)で表されるアミノシラン化合物である。成分(C)として使用される一般式(2)の好ましい化合物及び具体例は、オレフィン類重合用触媒成分における一般式(2)の記載のものと同様である。
本発明のオレフィン類重合用触媒では、上記の成分の他に上述したアミノシラン化合物以外の有機ケイ素化合物(以下単に「成分(D)」ということがある。)を用いることがある。このような有機ケイ素化合物(D)としては、下記一般式R Si(OR4−q(式中、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、及び多環状アミノ基を示し、同一または異なっていてもよく、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なっていてもよく、qは1〜3の整数である。)で表される有機ケイ素化合物の1種または2種以上である。
具体的には、アルキルアルコキシシラン、アルキル(シクロアルキル)アルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、フェニルアルコキシシラン、アルキル(フェニル)アルコキシシラン、アルキル(アルキルアミノ)アルコキシシラン、アルキルアミノアルコキシシラン、シクロアルキル(アルキルアミノ)アルコキシシラン、アルキル(シクロアルキルアミノ)アルコキシシラン、多環状アミノアルコキシシラン、アルキル(多環状アミノ)アルコキシシラン等を挙げることができる。
上記の有機ケイ素化合物(D)を具体的に例示すると、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、t−ブチル(メチル)ジメトキシシラン、t−ブチル(エチル)ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチル(メチル)ジエトキシシラン、シクロペンチル(エチル)ジメトキシシラン、シクロペンチル(シクロヘキシル)ジメトキシシラン、3−メチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−n−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−n−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(イソブチル−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、n−プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、n−プロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、n−ブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、エチル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、n−プロピル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、n−ブチル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−n−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジパーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(ジパーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−n−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−イソブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−t−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(イソブチル−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、n−プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、n−プロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、n−ブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、エチル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、n−プロピル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、n−ブチル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、テキシルトリメトキシシラン、ジエチルアミノトリメトキシシラン、ジ−n−プロピルアミノトリメトキシシラン、ジ−n−ブチルアミノトリメトキシシラン、ジ−t−ブチルアミノトリメトキシシラン、ジシクロペンチルアミノトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、パーヒドロイソキノリノトリメトキシシラン、パーヒドロキノリノトリメトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、ジ−n−プロピルアミノトリエトキシシラン、ジ−n−ブチルアミノトリエトキシシラン、エチル−t−ブチルアミノトリエトキシシラン、エチル−sec−ブチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロペンチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロヘキシルアミノトリエトキシシラン、ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノトリエトキシシラン、パーヒドロイソキノリノトリエトキシシラン、パーヒドロキノリノトリエトキシシラン、ビス(t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(t−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、トリビニルメチルシラン、テトラビニルシラン、シクロヘキシルテキシルジメトキシシランが好ましく用いられ、該有機ケイ素化合物(D)は1種あるいは2種以上組み合わせて用いられることができる。
本発明のオレフィン類重合用触媒の存在下にオレフィン類の単独重合、ランダム共重合もしくはブロック共重合を実施する。オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン、プロピレン、1−ブテンが好適に用いられる。特に好ましいのはプロピレンである。プロピレンの場合、他のオレフィン類との共重合を行なうことができる。共重合されるオレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン、1−ブテンが好適に用いられる。プロピレンと他のオレフィン類との共重合としては、プロピレンと少量のエチレンをコモノマーとして1段で重合するランダム共重合と、第一段階(第一重合槽)でプロピレンの単独重合を行い、第二段階(第二重合槽)あるいはそれ以上の多段階(多段重合槽)でプロピレンとエチレンの共重合を行なう、所謂プロピレン−エチレンブロック共重合が代表的である。このようなランダム共重合やブロック共重合においても、上記の成分(A)、成分(B)および成分(C)からなる本発明の触媒は有効であり、触媒活性、立体規則性及び/または水素レスポンスが良好であるばかりでなく、共重合特性や得られた共重合体の特性も良好である。特に、本発明の触媒成分である成分(C)の他に上述した成分(D)を混合して用いたり、またブロック共重合の多段重合槽で成分(C)と成分(D)を別々に用いることもできる。また、特にプロピレンの単独重合からブロック共重合に移行する際に、最終製品中のジェル生成を防止するために、アルコール類、酸素ガスあるいはケトンなど既知の電子供与性化合物を重合系に添加することができる。アルコール類の具体例としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられ、使用量は成分(B)1モルに対し0.01〜10モル好ましくは0.1〜2モルである。
各成分の使用量比は、本発明の効果に影響を及ぼすことのない限り任意であり、特に限定されるものではないが、通常成分(B)は成分(A)中のチタン原子1モル当たり、1〜2000モル、好ましくは50〜1000モルの範囲で使用される。成分(C)は成分(B)1モル当たり、0.002〜10モル、好ましくは0.01〜2モル、特に好ましくは0.1〜0.5モルの範囲で用いられる。成分(D)を併用する場合、成分(B)1モル当たり、0.002〜10モル、好ましくは0.01〜2モル、特に好ましくは0.01〜0.5モルの範囲で用いられ、また成分(C)1モル当たり、0.001〜10モル、好ましくは0.01〜10モル特に好ましくは0.01〜2モルの範囲で用いられる。
各成分の接触順序は任意であるが、重合系内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、次いで、アミノシラン化合物(C)を接触させるか、予め混合した成分(C)及び成分(D)を接触させるか、あるいは、成分(C)及び成分(D)を任意の順序に接触させて、固体触媒成分(A)を接触させることが望ましい。あるいは重合系内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、一方で成分(A)と、成分(C)又は成分(C)及び成分(D)とを予め接触させ、接触させた成分(A)と成分(C)または成分(C)及び成分(D)とを重合系内に装入して接触させ触媒を形成することも好ましい態様である。このように予め成分(A)と、成分(B)又は成分(C)及び成分(D)とを接触処理することによって、触媒の水素レスポンスおよび生成ポリマーの結晶性をより向上させることが可能となる。
本発明における重合方法は、有機溶媒の存在下でも不存在下でも行うことができ、また、プロピレン等のオレフィン単量体は、気体および液体のいずれの状態でも重合に用いることができる。重合温度は200℃以下、好ましくは150℃以下であり、重合圧力は10MPa以下、好ましくは6MPa以下である。また、連続重合法、バッチ式重合法のいずれも可能である。更に、重合反応を1段で行っても良いし、2段以上の多段で行ってもよい。
更に、本発明において成分(A)、成分(B)及び成分(C)から形成される触媒を用いてオレフィンを重合するにあたり(「本重合」ともいう。)、触媒活性、立体規則性及び生成する粒子性状度等を一層改善させるために、本重合に先立ち予備重合を行うことが望ましい。予備重合の際には、本重合と同様のオレフィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いることができる。具体的には、オレフィン類の存在下に成分(A)、成分(B)及び/又は成分(C)を接触させ、成分(A)1g当たり0.1〜100gのポリオレフィンを予備的に重合させ、更に成分(B)及び/又は成分(C)を接触させ触媒を形成する。また成分(D)を併用する場合、上記予備重合時にオレフィン類の存在下に成分(A)、成分(B)及び成分(D)を接触させ、本重合の際に成分(C)を用いることもできる。予備重合を行うに際して、各成分及びモノマーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガス雰囲気あるいはプロピレンなどの重合を行うガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、次いで成分(C)及び/または成分(D)を接触させ、次いで成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレフィン及び/又は1種あるいは2種以上の他のオレフィン類を接触させる。予備重合温度は任意であり、特に制限はないが、好ましくは−10℃〜70℃の範囲、更に好ましくは−5℃〜50℃の範囲である。
本発明のオレフィン類重合触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場合、従来の触媒を使用した場合に比べ、高い立体規則性を保持し、しかも水素レスポンスが向上している。また、成分(C)の構造によっては従来の触媒を使用した場合に比べ、触媒活性と立体規則性が向上している。即ち、本発明の触媒をオレフィン類の重合に用いると成分(C)の構造により、高い立体規則性を保持し、しかも水素レスポンスが改善され、また、触媒活性と立体規則性が改善される作用が確認された。また本発明の有機ケイ素化合物は、導体絶縁膜材料、プリント配線基材などの表面処理剤、フォトレジスト原料またはその中間原料などにも利用可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
<アミノシラン化合物の合成>
窒素ガスで十分に置換したフラスコにエチルアミンのTHF溶液を窒素気流下に分取し、これを−10℃〜0℃までに冷却し、攪拌しながら、滴下ロートを利用して、市販のブチルリチウムのヘキサン溶液をエチルアミンと等モルで、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に温度を上げて、50℃で2時間反応させ、エチルアミンのリチウム塩スラリーを調製した。次いで、窒素ガスで十分に置換したフラスコに分取し、−10℃〜0℃までに冷却したジシクロペンチルジメトキシシシラン(市販品)のトルエン溶液に、攪拌下、窒素気流下で、注射器を使用して、上記のエチルアミンのリチウム塩スラリーをジシクロペンチルジメトキシシランの2.1倍モルを徐々に添加した。添加終了後、温度を徐々に上げ、70℃で4時間反応させた。反応後、固体成分を窒素雰囲気下でろ過し、少量のトルエンで洗浄し、固液を分離した。溶液から溶媒を留去し、主生成物であるビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランを減圧蒸留により、精製した。沸点を測定したところ118℃/2.4mmHgであった。また収率は84.6%であった。この生成物がビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランであることを、H−NMR、IR及び元素分析によって確認した。元素分析の結果、Cが66.05%(66.07%)、Hが11.86%(11.86%)、Nが11.02%(11.01%)であった(括弧内の数値は理論量である)。また、IRスペクトルから、3350cm−1付近に典型的な二級アミンのN−H伸縮振動による吸収が見られた。また、H−NMRスペクトルのチャートから得られるプロトンに帰属される位置およびその位置でのスペクトル強度を第1表に示す通りであり、これらの分析結果は得られた化合物がビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランであることを支持するものである。なお、H−NMRおよびIRは次の条件で測定した。
H−NMR:測定装置:JEOL 500MHZ、測定溶媒:CDCl、Scan数:20回、測定温度:20℃、内部標準:TMS
IR:測定装置:Nicolet社製;Avatar 360FT/IR、NaClサンド法、測定温度;室温
Figure 0005158856
<アミノシラン化合物の合成>
窒素ガスで充分に置換された三口フラスコにメチルアミン0.04モルを含有するTHF溶液60mlを窒素気流下に分取し、ついでBuLiを0.04モル含有するヘキサン溶液30mlを、滴下ロートを使用して、−10℃に冷却した上記メチルアミン溶液中に徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に昇温し50℃で2時間反応させた。窒素パージした別の容器にt−ブチルエチルジメトキシシラン0.02モルを含有するトルエン溶液60mlを分取し、−10℃に冷却した。この冷却した溶液に上記のメチルアミンのLi塩のスラリーを徐々に窒素シール下に滴下した。滴下終了後、50℃にて3時間反応させ、反応混合物を遠心分離法により固体と溶液を分離し、さらに固体を20mlのトルエンで洗浄し溶液に追加した。減圧下に溶媒を留去した後、減圧蒸留により生成物を分離精製してビス(メチルアミノ)t−ブチルエチルシランを得た。元素分析の結果、Cが55.01%(55.11%)、Hが12.57%(12.72%)、Nが16.25%(16.07%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
窒素ガスで十分に置換したフラスコにエチルアミンのTHF溶液を分取し、これを−10℃〜0℃までに冷却し、攪拌しながら、滴下ロートを利用して、市販のブチルリチウムのヘキサン溶液をエチルアミンと等モルで、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に温度を上げて、50℃で2時間反応させ、エチルアミンのリチウム塩スラリーを調製した。次いで、高純度窒素ガスで十分に置換したフラスコに分取し、−10℃〜0℃までに冷却したビス(メトキシ)ジイソプロピルシラン(市販品)のトルエン溶液に、攪拌下、窒素気流下で、注射器を使用して、上記のエチルアミンのリチウム塩スラリーをビス(メトキシ)ジイソプロピルシランの2.1倍モルを徐々に添加した。添加終了後,温度を徐々に上げ、70℃で4時間反応させた。反応後、固体成分を窒素雰囲気下でろ過し、少量のトルエンで洗浄し、固液を分離した。溶液から溶媒を留去し、主生成物であるビス(エチルアミノ)ジイソプロピルシランを減圧蒸留により、精製した。沸点を測定したところ68℃/7mmHgであった。また収率は87.2%であった。この生成物がビス(エチルアミノ)ジイソプロピルシランであることを、H−NMR、IR及び元素分析によって確認した。元素分析の結果、Cが59.35%(59.34%)、Hが12.96%(12.95%)、Nが13.82%(13.84%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
IRスペクトルでは、3400cm−1付近に典型的な二級アミンのN−H伸縮振動による吸収が見られた。また、H−NMRスペクトルのチャートから得られるプロトンに帰属される位置およびその位置でのスペクトル強度を第2表に示す通りであり、これらの分析結果は得られた化合物がビス(エチルアミノ)ジイソプロピルシランであることを支持するものである。なお、H−NMRおよびIRは実施例1と同様の装置および条件で測定した。
Figure 0005158856
<アミノシラン化合物の合成>
メチルアミン0.04モルに代えてメチルアミン0.02モルを使用し、BuLiを0.04モル含有するヘキサン溶液に代えてBuLiを0.02モル含有するヘキサン溶液を使用し、t−ブチルエチルジメトキシシラン0.02モルに代えてt−ブチルメチルジメトキシシラン0.01モルを使用した以外は、実施例2と同様の方法で合成し、ビス(メチルアミノ)t−ブチルメチルシランを得た。元素分析した結果、Cが52.30%(52.44%)、Hが12.61%(12.57%)、Nが17.51%(17.47%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
t−ブチルエチルジメトキシシランに代えてジシクロヘキシルジメトキシシランを使用した以外は、実施例2と同様の方法で合成し、ビス(メチルアミノ)ジシクロヘキシルシランを得た。元素分析した結果、Cが66.03%(66.07%)、Hが11.86%(11.88%)、Nが11.00%(11.01%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
t−ブチルエチルジメトキシシランに代えてシクロヘキシルメチルジメトキシシランを使用した以外は、実施例2と同様の方法で合成し、ビス(メチルアミノ)シクロヘキシルメチルシランを得た、元素分析した結果、Cが57.91%(58.00%)、Hが11.68%(11.90%)、Nが15.00%(15.03%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
金属マグネシウム0.44モルを窒素パージしたフラスコにとり、これに脱水および脱酸素したジイソプロピルエーテル60mlを添加し、さらに触媒として微量の沃素を添加して撹拌した。撹拌しながら10℃に冷却し、これに2−クロロデカヒドロナフタリン0.4モルを含有するジイソプロピルエーテル140mlを徐々に滴下した。温度をなるべく室温以上に上げないように制御しながら滴下を行い、滴下終了後、30℃で2時間反応させた。反応混合物をろ過し、得られたエーテル溶液中のグリニヤー試薬の生成量を酸−アルカリ滴定によって求めた。その結果、収率は20%で、濃度は0.04モル/100mlであった。窒素で十分にパージしたフラスコにテトラメトキシシラン0.02モルを含むトルエン溶液50mlをとり、撹拌しながら−10℃まで冷却し、この溶液中に上で合成したデカヒドロナフチル基を持つグリニヤー試薬のジイソプロピルエーテル100mlを滴下した。滴下終了後、徐々に昇温し80℃で2時間反応させ、反応後、固体成分を遠心分離法で窒素気流下に分離し、トルエン10mlで2回洗浄し溶液側に加えた。減圧下に溶媒を留去し、濃縮後に加熱して、生成物を蒸留精製し分離した。この合成を2回繰り返し、得られたビス(デカヒドロナフチル)ジメトキシシラン0.02モルを含むトルエン溶液50mlをフラスコに用意した。
一方、窒素ガスで充分に置換された三口フラスコにメチルアミン0.04モルを含有するトルエン溶液60mlを窒素気流下に分取し、ついでBuLiを0.04モル含有するヘキサン溶液30mlを、滴下ロートを使用して、−10℃に冷却した上記メチルアミン溶液中に、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に昇温し50℃で2時間反応して完結した。こうしてメチルアミンのリチウム塩スラリーを得た。上記ビス(デカヒドロナフチル)ジメトキシシラン0.02モルを含むトルエン溶液を−10℃に冷却し、メチルアミンのリチウム塩スラリーを滴下した。滴下終了後、50℃で3時間、80℃で更に2時間反応させた。次いで減圧下に溶媒を蒸去し、減圧加熱下に蒸留し、生成物を精製分離し、ビス(メチルアミノ)ビス(デカヒドロナフチル)シランを得た。元素分析の結果、Cが72.60%(72.86%)、Hが11.61%(11.67%)、Nが7.51%(7.72%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
メチルアミンに代えてエチルアミンを使用し、t−ブチルエチルジメトキシシランに代えてシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシランを使用した以外は、実施例2と同様の方法で合成し、ビス(エチルアミノ)シクロヘキシルシクロペンチルシランを得た。元素分析の結果、Cが67.05%(67.10%)、Hが12.00%(12.01%)、Nが10.23%(10.43%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<固体触媒成分の調製>
攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された容量2000mlの丸底フラスコに、ジエトキシマグネシウム150g及びトルエン750mlを装入し、懸濁状態とした。次いで、該懸濁液を、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量2000mlの丸底フラスコに予め装てんされたトルエン450ml及びチタンテトラクロライド300mlの溶液中に添加した。次いで、該懸濁液を5℃で1時間反応させた。その後、フタル酸−n−ブチル22.5mlを添加して、100℃まで昇温した後、攪拌しながら2時間反応処理した。反応終了後、生成物を80℃のトルエン1300mlで4回洗浄し、新たにトルエン1200ml及びチタンテトラクロライド300mlを加えて、攪拌しながら110℃で2時間の反応処理を行った。中間洗浄及び第2処理を、更にもう一度繰り返した。次いで、生成物を40℃のヘプタン1300mlで7回洗浄し、濾過、乾燥して、粉末状の固体触媒成分を得た。この固体成分中のチタン含有量を測定したところ、3.1重量%であった。
<重合用触媒の形成及び重合>
窒素ガスで完全に置換された内容積2.0リットルの攪拌機付オートクレーブに、トリエチルアルミニウム1.32mmol、実施例1で得たビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolおよび前記固体触媒成分をチタン原子として0.0026mmol装入し、重合触媒を形成した。その後、水素ガス4リットル、液化プロピレン1.4リットルを装入し、20℃で5分間予備重合を行った後に昇温し、70℃で1時間重合反応を行った。得られた重合体について、触媒活性、かさ比重(BD、g/ml)、ヘプタン不溶部(HI、重量%)、メルトフローレートをASTMに準じてメルトインデックス(MI、g−PP/10分)で示した。その結果を第4表に併載する。なお、第4表中、空欄部分はデータを取得していないことを示す。
固体触媒成分1g当たり、重合時間の1時間当たりの生成重合体量(F)gを示す触媒活性は下式により算出した。
触媒活性=生成重合体(F)g/固体触媒成分g/1時間
また、この重合体(G)gを沸騰n−ヘプタンで6時間連続抽出した後のn−ヘプタンに不溶解の重合体(H)gを乾燥後、重量測定し、重合体中の沸騰ヘプタン不溶解分(HI、重量%))の割合を下式より算出した。
HI (重量%)=(H)g/(G)g×100
重合体のメルトフローレートをしめすメルトインデックス(MI)の値はASTEM D 1238、JIS K 7210に準じて測定した。
重合体の分子量分布は、クロス分別クロマトグラフ(CFC)(三菱化学社製CFC T−150B)にて以下の条件で測定して求めた重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnの比Mw/Mnによって評価した。
溶媒:o−ジクロロベンゼン(ODCB)
温度:140℃(SEC)
カラム:Shodex GPC UT−806m
サンプル濃度:4g/l−ODCB(200mg/50ml−ODCB)
注入量:0.5ml
流量:1.0ml/min
測定範囲:0℃〜140℃
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代りに実施例2で得たビス(メチルアミノ)t−ブチルエチルシランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第4表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代りに実施例3で得たビス(エチルアミノ)ジイソプロピルシランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第4表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代りに実施例4で得たビス(メチルアミノ)t−ブチルメチルシランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第4表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代りに実施例5で得たビス(メチルアミノ)ジシクロヘキシルシランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。またポリマーの分子量分布を測定した。得られた結果を第4表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代りに実施例6で得たビス(メチルアミノ)シクロヘキシルメチルシランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第4表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代りに実施例7で得たビス(メチルアミノ)ビス(デカヒドロナフチル)シランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第4表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代りに実施例8で得たビス(エチルアミノ)シクロヘキシルシクロペンチルシランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第4表に示した。
<固体触媒成分の調製>
撹拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに、無水塩化マグネシウム4.76g、デカン25ml及び2−エチルヘキシルアルコール23.4mlを装入し、130℃で2時間反応させ、均一溶液とした。次いで、該均一溶液に無水フタル酸1.11gを添加し、130℃で1時間反応させた。次いで該溶液を、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに装入され、−20℃に保持されたチタンテトラクロライド200ml中へ、1時間かけて全量滴下した。次いで、該混合溶液を4時間かけて110℃まで昇温した後、フタル酸ジイソブチル2.68mlを添加し、2時間反応させた。反応終了後、濾過により液体部分を除去し、残った固体成分を110℃でデカン及びヘキサンで遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄し、濾過、乾燥して、粉末状の固体触媒成分を得た。この固体触媒成分中のチタン含有量を測定したところ、3.1重量%であった。
<重合用触媒の形成及び重合>
上記で得られた固体触媒成分を用いた以外は、実施例9と同様に重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
<固体触媒成分の調製>
攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量1000mlの丸底フラスコに、グリニャール用削状マグネシウム32gを投入した。次いで、該マグネシウムに、ブチルクロライド120g及びジブチルエーテル500mlの混合液を、50℃で4時間かけて滴下し、その後60℃で1時間反応させた。反応終了後、反応溶液を室温に冷却し、濾過により固形分を除去し、マグネシウム化合物溶液を得た。次いで、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに、ヘキサン240ml、テトラブトキシチタン5.4g及びテトラエトキシシラン61.4gを装入し均一溶液としたところへ、該マグネシウム化合物溶液150mlを、5℃で4時間かけて滴下し反応させ、その後室温で1時間撹拌した。次いで、該反応溶液を室温で濾過し、液状部分を除去した後、残った固体分をヘキサン240mlで8回洗浄し、減圧乾燥させて、固体生成物を得た。次いで、該固体生成物8.6gを、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量100mlの丸底フラスコに装入し、更にトルエン48ml及びフタル酸ジイソブチル5.8mlを加え、95℃で1時間反応させた。その後、濾過により液状部分を除去した後、残った固体分をトルエン85mlで8回洗浄した。洗浄終了後、フラスコにトルエン21ml、フタル酸ジイソブチル0.48ml及びチタンテトラクロライド12.8mlを加え、95℃で8時間反応させた。反応終了後、95℃で固液分離し、固形分をトルエン48mlで2回洗浄し、次いで上記フタル酸ジイソブチル及びチタンテトラクロライドの混合物による処理を同一条件で再度行い、ヘキサン48mlで8回洗浄し、濾過、乾燥して、粉末状の固体触媒成分を得た。この固体触媒成分中のチタン含有量を測定したところ、2.1重量%であった。
<重合用触媒の形成及び重合>
上記で得られた固体触媒成分を用いた以外は、実施例9と同様に重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
重合時間1時間に代えて2時間にした以外は、実施例9と同様の条件で重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにトリス(メチルアミノ)t−ブチルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(メチルアミノ)ジt−ブチルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(メチルアミノ)シクロヘキシルシクロペンチルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(メチルアミノ)シクロヘキシルテキシルシランをを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(エチルアミノ)t−ブチルイソブチルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(メチルアミノ)ジ4−メトキシフェニルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(メチルアミノ)テキシルメチルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(メチルアミノ)ジデカヒドロナフチルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにトリス(メチルアミノ)シクロヘキシルシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。その結果を第5表に示した。
(比較例1)
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにシクロヘキシルメチルジメトキシシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
(比較例2)
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにビス(ジエチルアミノ)ジメトキシシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
(比較例3)
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにジイソプロピルアミノトリエトキシシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
(比較例4)
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにトリス(ジメチルアミノ)メトキシシランを用いて重合触媒の形成及び重合を行った以外は、実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
(比較例5)
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりにシクロヘキシルメチルジメトキシシランを用いたこと、重合時間1時間を2時間とした以外は、実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
<アミノシラン化合物の合成>
エチルアミンの代わりにメチルアミンを用いた以外は実施例1と同様の方法でアミノシラン化合物を合成し、ビス(メチルアミノ)ジシクロペンチルシランを得た。収率は82.5%であった。この生成物がビス(メチルアミノ)ジシクロペンチルシランであることを、元素分析によって確認した。C、H、Nの元素分析の結果、Cが63.53%(63.65%)、Hが11.56%(11.57%)、Nが12.35%(12.37%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
エチルアミンの代わりにn−プロピルアミンを用いた以外は実施例1と同様の方法でアミノシラン化合物を合成し、ビス(n−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシランを得た。収率は82.5%であった。この生成物がビス(n−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシランであることを、元素分析によって確認した。C、H、Nの元素分析の結果、Cが68.03%(68.02%)、Hが12.15%(12.13%)、Nが9.90%(9.91%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
〔重合触媒の形成および重合〕
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりに実施例29で合成したビス(メチルアミノ)ジシクロペンチルシランを使用した以外は、実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
〔重合触媒の形成および重合〕
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりに実施例30で合成したビス(n−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシランを使用した以外は、実施例9と同様に、固体触媒成分を調製し、重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を第4表に示す。
<アミノシラン化合物の合成>
脱水および脱酸素したメチルアミン0.9モルを含む脱水および脱酸素処理したトルエン溶液(トルエン100ml)を乾燥窒素ガスで十分に置換した撹拌機付三つ口フラスコに窒素気流下に分取し、10℃に冷却した。ついで撹拌下に滴下ロートから0.2モルの四塩化珪素を含むトルエン(50ml)溶液を30分かけてゆっくりと滴下した。反応は発熱反応で滴下と同時にアミンの塩酸塩を含む白色の沈殿が生成した。滴下終了後、放置し室温に冷却し、その後40℃まで加熱して1時間反応させた。次いで反応混合物を窒素ガス雰囲気下でろ過し、トルエン10mlで2回洗浄して固体と液体を分離した。
得られたトルエン溶液を減圧下に50℃で、容積で約4分の1になるまで濃縮し、次いで、脱水および脱酸素処理したn−ヘプタンを150ml添加し、10℃まで冷却して一昼夜放置して再結晶を行なった。析出した針状結晶をろ過分離し、窒素ガス雰囲気下で乾燥後、テトラキス(メチルアミノ)シランを得た。結晶の重量から一回の再結晶における収率は50%であった。残液から二回目の再結晶を実施し、得られた結晶を加算すると収率は55%に達した。生成物はC、H、Nの元素分析から同定した。その結果、Cが32.23%(32.40%)、Hが10.67%(10.88%)、Nが37.70%(37.78%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
0.2モルのt−ブチルアミンを含有するトルエン溶液50mlを充分に窒素ガスでパージしたフラスコに採取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。この冷却溶液に、0.2モルのBuMgClを含有する60mlのTHF溶液を、滴下ロートを使用して、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に温度を上げて、40℃で2時間反応して、完結した。次に0.1モルのテトラメトキシシランを含有するトルエン溶液50mlを、充分に窒素ガスでパージしたフラスコに採取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。攪拌しながら、上記の反応で得た、t−ブチルアミンのMg塩のスラリーを滴下ロートで徐々に添加する。滴下終了後、徐々に昇温し、50℃で3時間反応して完結した。生成した固体を窒素気流下に遠心分離法により、溶液と分離した。固体を20mlのトルエンで2回洗浄し、溶液に加えた。溶媒を減下に留去し、濃縮後、減圧下に加熱し、主生成物であるビス(t−ブチルアミノ)ジメトキシシランを蒸留精製した。
0.1モルのエチルアミンを含有するトルエン溶液50mlを充分に窒素ガスでパージしたフラスコに採取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。この冷却溶液に0.1モルのBuMgClを含有する60mlのTHF溶液を滴下ロートを使用して、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に温度を上げて、20℃で2時間反応して、完結した。次に0.05モルのビス(t−ブチルアミノ)ジメトキシシランを含有するトルエン溶液50mlを、充分に窒素ガスでパージしたフラスコに採取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。上述の反応で得たエチルアミンのMg塩の混合物のスラリーを、ビス(t−ブチルアミノ)ジメトキシシランを含有するトルエン溶液に、滴下ロートで徐々に添加した。滴下終了後50℃で4時間反応して完結した。反応によって生成した固体を窒素気流下に遠心分離した。更に。固体を20mlのトルエンで2回洗浄し、溶液に加えた。溶液から溶媒を減圧下に留去し、濃縮後、減圧下に加熱し、主生成物であるビス(t−ブチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シランを蒸留精製した。生成物はC、H、Nの元素分析から同定した。その結果、Cが55.30%(55.33%)、Hが12.32%(12.38%)、Nが21.39%(21.51%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
公知の合成法によって、ビス(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシランを合成した。次いで、実施例34に準拠する方法で、0.1モルのジエチルアミンのMg塩を含有する反応混合物110mlを得た。0.05モルのビス(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシランを含有するトルエン溶液80mlを充分に窒素ガスでパージしたフラスコに採取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。次いで、上記溶液に、0.1モルのジエチルアミンのMg塩を含有するスラリー状反応混合物110mlを滴下ロートで、徐々に添加した。滴下終了後、60℃で6時間反応して完結した。反応によって生成した固体を窒素気流下に遠心分離した。更に、固体を20mlのトルエンで2回洗浄し、溶液に加えた。溶液から、溶媒を減圧下に留去し、濃縮後、減圧下に加熱し、主生成物であるビス(パーヒドロキノリノ)ビス(エチルアミノ)シランを蒸留精製した。生成物はC、H、Nの元素分析から同定した。その結果、Cが67.20%(67.29%)、Hが11.30%(11.29%)、Nが14.25%(14.27%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
0.05モルのジt−ブチルアミンを含有するトルエン溶液80mlを充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。0.05モルのBuMgClを含むTHF溶液50mlを、上述のジt−ブチルアミンを含有するトルエン溶液中に滴下ロートを使用して徐々に滴下する。滴下終了後、昇温して40℃で2時間反応した。こうしてジt−ブチルアミンのMg塩のスラリーを得た。次いで、0.05モルのテトラメトキシシランを含有する50mlのトルエン溶液を充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。このテトラメトキシシランを含有するトルエン溶液に、上述のジt−ブチルアミンのMg塩のスラリーの全量を滴下ロートを使用して徐々に滴下した。滴下終了後50℃に昇温し、同温度で4時間反応した。次いで、溶液の溶媒を減圧下に留去し、主成生物である(ジt−ブチルアミノ)トリメトキシシランを減圧蒸留により精製分離した。次いで0.03モルの(ジt−ブチルアミノ)トリメトキシシランを含有するトルエン溶液を、充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。実施例35と同様にして、ジエチルアミンとBuMgClから合成したジエチルアミンのMg塩を0.09モル含有するスラリーを上述の0.03モルの(ジt−ブチルアミノ)トリメトキシシランを含有するトルエン溶液中に滴下ロートを使用して、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に昇温し、50℃で4時間反応した。反応後、固体を窒素気流下で遠心分離法により、溶液と分離し、更に固体を20mlのトルエンで2回洗浄し、溶液部に加えた。溶液から溶媒を減圧下に留去し、主生成物であるトリス(エチルアミノ)ジt−ブチルアミノシランを減圧蒸留により、精製した。生成物はC、H、Nの元素分析から同定した。その結果、Cが58.30%(58.27%)、Hが12.41%(12.58%)、Nが19.25%(19.42%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
実施例36と同様な合成法で、0.1モルのジt−ブチルアミンのMg塩のスラリーを得た。次いで、0.05モルのテトラメトキシシランを含有する50mlのトルエン溶液を充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。次いで、このトルエン溶液に、上述の0.1モルのジt−ブチルアミンのMg塩のスラリー100mlを滴下ロートを使用して、徐々に滴下する。滴下終了後、60℃で4時間反応した。反応終了後、固体を窒素気流下に遠心分離法により、分離し、更に20mlのトルエンで固体を洗浄し、溶液部に加えた。溶液から溶媒を減圧下に留去した後、主生成物であるビス(ジt−ブチルアミノ)ジメトキシシランを減圧蒸留により精製した。また、実施例36と同様にメチルアミンとBuMgClとの反応により、0.08モルのメチルアミンのMg塩のスラリー80mlを合成した。また、0.04モルのビス(ジt−ブチルアミノ)ジメトキシシランを含有するトルエン溶液を充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。この溶液に、上記の0.08モルのメチルアミンのMg塩のスラリー80mlを滴下ロートを使用して、徐々に滴下する。滴下終了後、徐々に昇温し70℃で5時間反応した。反応終了後、固体を窒素気流下に遠心分離法により分離した。更に固体は20mlのトルエンで2回洗浄し、溶液部に加えた。溶液から溶媒を減圧下に留去し、主生成物であるビス(ジt−ブチルアミノ)ビス(メチルアミノ)シランを減圧下に蒸留精製した。生成物はC、H、Nの元素分析から同定した。その結果、Cが62.48%(62.73%)、Hが12.41%(12.87%)、Nが16.20%(16.26%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
0.05モルのエチルアミンを含有するTHF溶液50mlを窒素ガスで十分置換した三口フラスコに分取し、−10℃に冷却して、等モルのBuLiのヘキサン溶液(0.01モル/ml溶液)を5ml滴下し、エチルアミンのLi塩を得た。この反応混合物を−10℃に冷却したビス(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン0.025mmolを含有するヘプタン溶液を上記反応混合物に滴下した。滴下後徐々に昇温し、50℃で2時間反応し完結した。反応終了後、生成した固体を遠心分離法で窒素気流下に分離し、溶液を分取した。固体の洗浄をヘプタンで2回繰り返した。洗浄液を加えて、減圧下に溶液の濃縮を実施した。濃縮液をガスクロマトグラフィーで分析すると残溶媒とビス(パーヒドロイソキノリノ)のシス、トランス構造異性による3本のピーク以外に極少量(1〜2%)の一置換体と想定されるピークが観測された。減圧蒸留を試み、蒸留精製しビス(エチルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シランを得た。得られた化合物のC、H、Nの元素分析の結果、Cが67.41%(67.29%)、Hが11.10%(11.29%)、Nが14.11(14.27)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
ジエチルアミンのTHF溶液(0.1モル/50ml)50mlを十分窒素ガスで置換した三つ口フラスコに窒素気流下に分取し、撹拌下、−10℃に冷却し、この溶液に滴下ロートを使用してBuMgClのTHF溶液(0.1モル/100ml)100mlを徐々に滴下した。滴下終了後、40℃で2時間撹拌下に反応し完結した。こうして得られたジエチルアミンのMg塩スラリーを、実施例33に準拠した方法で合成したテトラキス(エチルアミノ)シランのトルエン溶液(0.09にモル/50ml)50mlに−10℃で撹拌下徐々に滴下した。滴下終了後、50℃において2時間反応させた。得られた反応混合物を窒素気流下に遠心分離し、固体と溶液を分離し、トルエンで二回洗浄した。溶液を濃縮後、減圧下に蒸留して精製した。こうして得られたトリス(エチルアミノ)(ジエチルアミノ)シランを元素分析した結果、Cが41.32%(51.67%)、Hが12.10%(12.14%)、Nが23.98(24.10)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
ジエチルアミンのTHF溶液(0.1モル/50ml)100mlを十分窒素ガスで置換した三つ口フラスコに窒素気流下に分取し、撹拌下、−10℃に冷却し、この溶液に滴下ロートを使用してBuMgClのTHF溶液(0.1モル/100ml)200mlを徐々に滴下した。滴下終了後、40℃で2時間撹拌下に反応し完結した。こうして得られたジエチルアミンのMg塩スラリーを、実施例33に準拠した方法で合成したテトラキス(エチルアミノ)シランのトルエン溶液(0.09にモル/50ml)50mlに−10℃で撹拌下徐々に滴下した。滴下終了後、60℃において3時間反応させた。得られた反応混合物を窒素気流下に遠心分離し、固体と溶液を分離し、トルエンで二回洗浄した。溶液を濃縮後、減圧下に蒸留して精製した。こうして得られたビス(エチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シランを元素分析した結果、Cが55.23%(55.33%)、Hが12.30%(12.38%)、Nが21.49%(21.51%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
t−ブチルエチルアミンのTHF溶液(0.05モル/50ml)50mlを、充分に窒素ガスで置換した三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌しながら−10℃に冷却し、この溶液に滴下ロートを使用してBuMgClのTHF溶液(0.05モル/50ml)50mlを徐々に滴下した。滴下終了後、40℃で2時間反応して完結した。こうして得られたt−ブチルエチルアミンのMg塩スラリーを、実施例33の方法で得られたテトラキス(メチルアミノ)シランのトルエン溶液(0.05モル/50ml)50mlを分取し、−10℃に冷却されているフラスコに滴下した。滴下終了後、50℃で2時間反応した。得られた反応混合物を減圧下に室温で容積で約1/2に濃縮した後、窒素気流下に遠心分離して、固体と液体を分離した。同様にしてトルエン15mlで2回固体を洗浄した。得られた溶液を減圧下に溶媒を留去し、生成物を減圧蒸留で精製した。収率は理論値の50%であった。こうして得られたトリス(メチルアミノ)(t−ブチルエチルアミノ)シランを元素分析した結果、Cが49.41%(49.49)、Hが12.01%(12.00%)、Nが25.61%(25.65%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
<アミノシラン化合物の合成>
0.05モルのジiso−プロピルアミンを含有するトルエン溶液80mlを充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。0.05モルのBuMgClを含むTHF溶液50mlを、上述のジiso−プロピルアミンを含有するトルエン溶液中に滴下ロートを使用して徐々に滴下する。滴下終了後、昇温して50℃で2時間反応した。こうしてジiso−プロピルアミンのMg塩のスラリーを得た。次いで、0.05モルのテトラメトキシシランを含有する50mlのトルエン溶液を充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。このテトラメトキシシランを含有するトルエン溶液に、上述のジiso−プロピルアミンのMg塩のスラリーの全量を滴下ロートを使用して徐々に滴下した。滴下終了後50℃に昇温し、同温度で3時間反応した。次いで、溶液の溶媒を減圧下に留去し、主生成物である(ジiso−プロピルアミノ)トリメトキシシランを減圧蒸留により精製分離した。実施例36に準拠した方法で、0.09モルのBuMgClと等モルのメチルアミンとの反応で、メチルアミンのMg塩を含むスラリーを得た。0.03モルの(ジiso−プロピルアミノ)トリメトキシシランを含有するトルエン溶液を充分に窒素ガスでパージした三口フラスコに窒素気流下に分取し、攪拌下に−10℃まで冷却した。この溶液に、0.09モルのメチルアミンのMg塩を含むスラリーを滴下ロートを使用して、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に昇温し、60℃で5時間反応した。反応終了後、固体を窒素気流下に遠心分離法により分離した。更に固体は20mlのトルエンで2回洗浄し、溶液部に加えた。溶液から溶媒を減圧下に留去し、主生成物であるトリス(メチルアミノ)ジiso−プロピルアミノシランを減圧蒸留により精製した。生成物はC、H、Nの元素分析から同定した。その結果、Cが49.42%(49.49%)、Hが12.11%(12.00%)、Nが25.45%(25.65%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて実施例33で得たテトラキス(メチルアミノ)シランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
重合用触媒の形成及び重合において、水素ガス量の4リットルに代えて、1リットルに変更した以外は実施例43と同様に行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolに代えて実施例34で得たビス(t−ブチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン0.13mmol用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolに代えて実施例35で得たビス(パーヒドロキノリノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン0.13mmol用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolに代えて実施例36で得たトリス(エチルアミノ)ジt−ブチルアミノシラン0.13mmolを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolに代えて実施例37で得たビス(ジt−ブチルアミノ)ビス(メチルアミノ)シラン0.13mmolを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolに代えて実施例38で得たビス(エチルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン0.13mmolを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolに代えて実施例39で得たトリス(エチルアミノ)(ジエチルアミノ)シラン0.13mmolを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン0.26mmolに代えて実施例40で得たビス(エチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン0.13mmolを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて実施例41で得たトリス(メチルアミノ)(t−ブチルエチルアミノ)シランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて実施例42で得たトリス(メチルアミノ)ジiso−プロピルアミノシランを用いた以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて実施例33で得たテトラキス(メチルアミノ)シランを用いた以外は、実施例17と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて実施例33で得たテトラキス(メチルアミノ)シランを用いた以外は、実施例18と同様に実験を行なった。得られた結果を第6表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランの代わりに、トリス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第7表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、トリス(メチルアミノ)(ジ4−メトキシフェニルアミノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。得られた結果を第7表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、トリス(メチルアミノ)(ジシクロヘキシルアミノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第7表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、ビス(メチルアミノ)ビス(t−ブチルアミノ)シランを使用する以外は同条件下にプロピレンのバルク重合を実施した。重合結果を第7表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、ビス(メチルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった同条件下にプロピレンのバルク重合を実施した。重合結果を第7表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、トリス(エチルアミノ)(パーヒドロイソキノリノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった同条件下にプロピレンのバルク重合を実施した。重合結果を第7表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、トリス(メチルアミノ)(シクロヘキシルアミノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第7表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(エチルアミノ)ジイソプロピルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)ジイソプロピルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(エチルアミノ)t−ブチルエチルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)t−ブチルエチルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(エチルアミノ)ジt−ブチルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)ジt−ブチルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)(t−ブチルアミノ)エチルシランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)ビス(イソキノリル)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、(メチルアミノ)(エチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランに代えて、ビス(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)(ジエチルアミノ)シランを使用する以外は、実施例9と同様に実験を行なった。重合結果を第8表に示した。
<アミノシラン化合物の合成>
メチルアミンのTHF溶液を、高純度窒素ガスで十分に置換したフラスコに取り、これを−10℃〜0℃までに冷却し、攪拌しながら、滴下ロートを利用して、市販のブチルリチウムのヘキサン溶液をエチルアミンと等モル、徐々に滴下した。滴下終了後、徐々に温度を上げて、50℃で2時間反応させ、メチルアミンのリチウム塩スラリーを調製した。次いで、高純度窒素ガスで十分に置換したフラスコに分取し、−10℃〜0℃までに冷却したビス(メトキシ)ジt−ブチルシラン(市販品)のトルエン溶液に、攪拌下、窒素気流下で、注射器を使用して、上記のメチルアミンのリチウム塩スラリーをビス(メトキシ)ジt−ブチルシランの2.1倍モルを徐々に添加した。添加終了後,温度を徐々に上げ、70℃で4時間反応させた。反応後、固体成分を窒素雰囲気下でろ過し、少量のトルエンで洗浄し、固液を分離した。溶液から溶媒を留去し、主生成物であるビス(メチルアミノ)ジt−ブチルシランを減圧蒸留により、精製した。沸点を測定したところ68℃/5mmHgであった。また収率は86.5%であった。この生成物がビス(メチルアミノ)ジt−ブチルシランであることを、H−NMR、IR及び元素分析によって確認した。C、H、Nの元素分析の結果、Cが62.33%(62.54%)、Hが12.98%(13.12%)、Nが12.02%(12.16%)であった(括弧内の数値は理論量である)。
IRスペクトルでは、3400cm−1付近に典型的な二級アミンのN−H伸縮振動による吸収が見られた。また、H−NMRスペクトルのチャートから、プロトンに帰属される位置およびそのスペクトル強度は第3表の通りであり、これらの分析結果は得られた化合物がビス(メチルアミノ)t−ブチルシランであることを支持するものである。なお、H−NMRおよびIRは実施例1と同様の装置および条件で測定した。
Figure 0005158856
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、2,2−ジ(イソブチル)−1,3−ジメトキシプロパンを使用した以外は、実施例9と同様の方法で、重合用触媒を形成し、重合を行った。その結果を第4表に示す。
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、2,3−n−プロピルコハク酸ジエチルを使用した以外は、実施例9と同様の方法で、重合用触媒を形成し、重合を行った。その結果を第4表に示す。
Figure 0005158856
Figure 0005158856
Figure 0005158856
Figure 0005158856
Figure 0005158856
なお、ポリマーの分子量分布の測定は実施例13、15、16、21、23、27、31、32、46、47、48、49、52、60及び比較例1についてのみ実施した。以上の結果から、重合時にアミノシラン化合物を用いると、高い立体規則性の重合体を収率良く得られ、かつ水素レスポンスが良好であることがわかる。また、アミノシラン化合物によっては得られるポリマーの分子量分布が広くなることがわかる。
本発明の新規なアミノシラン化合物及び特定のアミノシラン化合物は、オレフィン類重合用触媒成分として用いた場合、従来の触媒よりもポリマーの立体規則性及び収率を高度に維持でき、かつ水素レスポンスの優れたものが得られる。従って、重合に際して用いる水素量を削減できることや触媒の活性が高いなどの機能により、汎用ポリオレフィンを低コストで提供し得ると共に、高機能性を有するオレフィン類の重合体の製造において有用性が期待される。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1); R Si(NHR (1)
    (式中、Rは炭素数3〜5の直鎖または分岐状アルキル基またはシクロペンチル基で、同一または異なってもよく、Rはエチル基である。)で表されるアミノシラン化合物。
  2. ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシランまたはビス(エチルアミノ)ジイソプロピルシランであることを特徴とする請求項1記載のアミノシラン化合物。
  3. (A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物としてジカルボン酸ジエステルを含有する固体触媒成分
    (B)下記一般式(3); R AlQ3−p (3)
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の実数である。)で表される有機アルミニウム化合物、及び
    下記一般式(2); R Si(NR 4−n (2)
    (式中、R は炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基又はシクロアルキル基、同一または異なってもよく、R は水素原子、R は炭素数1〜3の直鎖または分岐状アルキル基であり、nは0または1又は2であり、nが0の場合、4つのNR 基の中の2つはパーヒドロキノリノ基又はパーヒドロイソキノリノ基であるか、又は4つのNR 基の中の1つは、R が水素原子の2級アミノ基である。)で表されるアミノシラン化合物を必須成分として形成されるオレフィン類重合用触媒。
  4. 前記固体触媒成分(A)が、マグネシウム化合物として、ジハロゲン化マグネシウム又はジアルコキシマグネシウム(a)、4価のチタンハロゲン化合物(b)およびジカルボン酸ジエステル(c)を接触させることにより調製されることを特徴とする請求項に記載のオレフィン類重合用触媒。
  5. 請求項3又は4記載のオレフィン類重合用触媒の存在下に、エチレン、プロピレン及び1−ブテンから選ばれる1種以上のオレフィン類の重合を行うことを特徴とするオレフィン類重合体の製造方法。
  6. 前記オレフィン類が、プロピレンであることを特徴とする請求項記載のオレフィン類重合体の製造方法。
JP2007519075A 2005-05-31 2006-05-26 アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 Active JP5158856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519075A JP5158856B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-26 アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158826 2005-05-31
JP2005158823 2005-05-31
JP2005158823 2005-05-31
JP2005158826 2005-05-31
PCT/JP2006/311038 WO2006129773A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-26 アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007519075A JP5158856B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-26 アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129773A1 JPWO2006129773A1 (ja) 2009-01-08
JP5158856B2 true JP5158856B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37481701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519075A Active JP5158856B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-26 アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20100190942A1 (ja)
EP (1) EP1908767B1 (ja)
JP (1) JP5158856B2 (ja)
KR (1) KR101234427B1 (ja)
BR (1) BRPI0611189B1 (ja)
ES (1) ES2389665T3 (ja)
SG (1) SG162730A1 (ja)
TW (1) TWI388579B (ja)
WO (1) WO2006129773A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050883A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toho Catalyst Co., Ltd. Procede destine a produire un copolymere bloc d'ethylene-propylene
JP5143472B2 (ja) * 2007-05-14 2013-02-13 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
KR100993451B1 (ko) * 2007-06-05 2010-11-09 주식회사 엘지화학 광학 이방성 화합물 및 이를 포함하는 수지 조성물
US8580993B2 (en) * 2008-11-12 2013-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Amino vinylsilane precursors for stressed SiN films
SG173427A1 (en) * 2009-03-17 2011-09-29 Toho Titanium Co Ltd Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins, and process for production of olefin polymers using same
US8889235B2 (en) * 2009-05-13 2014-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dielectric barrier deposition using nitrogen containing precursor
WO2011082277A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Bridgestone Corporation Aminosilane initiators and functionalized polymers prepared therefrom
JP2011256120A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toho Titanium Co Ltd オルガノアミノシラン化合物の製造方法
CN102453057B (zh) * 2010-10-25 2014-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种外给电子体化合物
CN102453045B (zh) * 2010-10-25 2014-07-09 中国石油化工股份有限公司 一种含有杯芳烃基团的化合物及其制备方法
JP5740487B2 (ja) 2010-12-30 2015-06-24 株式会社ブリヂストン アミノシラン開始剤及びそれを用いた官能化ポリマー
SG192040A1 (en) * 2011-01-19 2013-08-30 China Petroleum & Chemical Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization
CN103764690B (zh) * 2011-08-25 2016-12-14 东邦钛株式会社 烯烃类聚合用固体催化剂成分的制造方法、烯烃类聚合用催化剂及烯烃类聚合物的制造方法
US9677178B2 (en) 2012-01-27 2017-06-13 Versum Materials Us, Llc Alkoxyaminosilane compounds and applications thereof
US9200167B2 (en) 2012-01-27 2015-12-01 Air Products And Chemicals, Inc. Alkoxyaminosilane compounds and applications thereof
SG11201408147TA (en) 2012-07-18 2015-02-27 Toho Titanium Co Ltd Method for producing solid catalyst component for use in polymerization of olefin, catalyst for use in polymerization of olefin, and method for producing olefin polymer
CN104640886B (zh) 2013-02-27 2018-04-27 东邦钛株式会社 用于聚合烯烃的固体催化剂组分的制造方法、用于聚合烯烃的催化剂和聚合烯烃的制造方法
KR102060850B1 (ko) 2013-02-27 2020-02-11 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분의 제조 방법, 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류 중합체의 제조 방법
JP6297022B2 (ja) 2013-02-27 2018-03-20 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
CN103172653A (zh) * 2013-04-16 2013-06-26 上海宏锐新材料科技有限公司 三(二甲胺基)硅烷的制备方法
US9593184B2 (en) 2014-10-28 2017-03-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Oxalic acid diamides as modifiers for polyolefin catalysts
JP6577964B2 (ja) * 2015-01-30 2019-09-18 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合触媒の製造方法およびオレフィン類重合体の製造方法
US10421766B2 (en) 2015-02-13 2019-09-24 Versum Materials Us, Llc Bisaminoalkoxysilane compounds and methods for using same to deposit silicon-containing films
US9777084B2 (en) 2016-02-19 2017-10-03 Formosa Plastics Corporation, Usa Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
US11427660B2 (en) 2016-08-17 2022-08-30 Formosa Plastics Corporation, Usa Organosilicon compounds as electron donors for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
US9815920B1 (en) 2016-10-14 2017-11-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
US11735413B2 (en) * 2016-11-01 2023-08-22 Versum Materials Us, Llc Precursors and flowable CVD methods for making low-k films to fill surface features
US10124324B1 (en) 2017-05-09 2018-11-13 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
US10822438B2 (en) * 2017-05-09 2020-11-03 Formosa Plastics Corporation Catalyst system for enhanced stereo-specificity of olefin polymerization and method for producing olefin polymer
EP3623393A4 (en) 2017-05-10 2021-01-06 Toho Titanium Co., Ltd. OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST, OLEFIN POLYMER PRODUCTION PROCESS, AND PROPYLENE / -OLEFIN COPOLYMER
EP3707174A4 (en) * 2017-11-06 2021-11-03 ExxonMobil Chemical Patents Inc. IMPACT RESISTANT COPOLYMERS BASED ON PROPYLENE AND PRODUCTION PROCESS AND APPARATUS
TWI762127B (zh) * 2020-12-29 2022-04-21 臺灣塑膠工業股份有限公司 聚丙烯與其製作方法及熔噴纖維布
JP2023103559A (ja) 2022-01-14 2023-07-27 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料およびオレフィン重合体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633010A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒
JPH08157533A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd 環状オレフィン系共重合体の製造法
WO2004016662A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Ube Industries, Ltd. α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431222A (en) * 1967-06-22 1969-03-04 Monsanto Co High temperature resistant polymeric cyclosilazanes
FR2193864B1 (ja) * 1972-07-31 1974-12-27 Rhone Poulenc Sa
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JP2764286B2 (ja) 1987-12-26 1998-06-11 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
US5494872A (en) 1992-04-03 1996-02-27 Toho Titanium Company, Ltd. Catalyst and solid catalyst component for preparing polyolefins with broad molecular weight distribution
EP0578470B1 (en) 1992-07-06 1998-10-07 Nippon Oil Co. Ltd. Process for preparing polyolefins
JP3273211B2 (ja) * 1993-04-26 2002-04-08 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JPH07292029A (ja) 1994-04-28 1995-11-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒および重合方法
US5684173A (en) 1994-04-28 1997-11-04 Toho Titanium Co., Ltd. Organosilicon compound and ziegler-natta catalyst containing the same
ATE203756T1 (de) 1995-02-13 2001-08-15 Toho Titanium Co Ltd Fester katalysatorbestandteil zur olefinpolymerisation und katalysator
KR100408164B1 (ko) 1995-09-01 2004-04-14 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류중합용고체촉매성분및촉매
JPH1112316A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
TW396168B (en) 1997-08-28 2000-07-01 Toho Titanium K K Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins
US6664209B1 (en) 1998-12-25 2003-12-16 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for propylene polymerization and catalyst
KR20020022717A (ko) 2000-04-24 2002-03-27 아라이 요이치 프탈산디에스테르 유도체 및 전자 공여체
WO2001081434A1 (fr) 2000-04-24 2001-11-01 Toho Titanium Co., Ltd. Composant catalytique solide et catalyseur de polymerisation d'olefines
WO2002028915A1 (fr) 2000-09-29 2002-04-11 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyseur de polymerisation d'olefines
ES2387885T5 (es) 2001-03-30 2019-11-28 Toho Titanium Co Ltd Procedimiento para producir un componente catalizador sólido para la polimerización de olefinas
JP2003231711A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン樹脂の安定化方法
TWI253451B (en) 2002-08-29 2006-04-21 Toho Catalyst Co Ltd Solid catalyst component, catalyst for polymerization of olefins, and polymerizing method of olefins
JP2005320362A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類の重合方法
WO2005111090A1 (ja) 2004-05-18 2005-11-24 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類の重合方法
US20090253873A1 (en) 2004-12-13 2009-10-08 Toho Catalyst Co., Ltd Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefin, and method for producing polymer or copolymer of olefin using the same
BRPI0615149B1 (pt) 2005-08-08 2017-06-27 Toho Titanium Co., Ltd. Component of a catalyst for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefins, and process for production in polymer of olefin
WO2007026903A1 (ja) 2005-08-31 2007-03-08 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
SG173427A1 (en) 2009-03-17 2011-09-29 Toho Titanium Co Ltd Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins, and process for production of olefin polymers using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633010A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒
JPH08157533A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd 環状オレフィン系共重合体の製造法
WO2004016662A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Ube Industries, Ltd. α−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィン重合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012008569; Zeitschrift fur Anorganische und Allgemeine Chemie Vol.623, 1997, p.1264-1268 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908767A4 (en) 2010-09-01
WO2006129773A1 (ja) 2006-12-07
KR101234427B1 (ko) 2013-02-18
EP1908767A1 (en) 2008-04-09
ES2389665T3 (es) 2012-10-30
US20100190942A1 (en) 2010-07-29
JPWO2006129773A1 (ja) 2009-01-08
BRPI0611189A2 (pt) 2012-10-30
TWI388579B (zh) 2013-03-11
SG162730A1 (en) 2010-07-29
EP1908767B1 (en) 2012-06-13
US20120053310A1 (en) 2012-03-01
BRPI0611189B1 (pt) 2017-06-06
TW200704656A (en) 2007-02-01
US8648001B2 (en) 2014-02-11
KR20080017412A (ko) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158856B2 (ja) アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5348888B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5543430B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
US7208435B2 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst
JP5623760B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4749726B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
WO2012060361A1 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
JP4803636B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
JP2007224097A (ja) オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4775908B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5235673B2 (ja) エチレン・プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP5394747B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4947632B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4841362B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分、触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4841361B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4947622B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5143472B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007224250A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4189215B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250