JP5543430B2 - オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5543430B2
JP5543430B2 JP2011504797A JP2011504797A JP5543430B2 JP 5543430 B2 JP5543430 B2 JP 5543430B2 JP 2011504797 A JP2011504797 A JP 2011504797A JP 2011504797 A JP2011504797 A JP 2011504797A JP 5543430 B2 JP5543430 B2 JP 5543430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
silane
component
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010106888A1 (ja
Inventor
元基 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2011504797A priority Critical patent/JP5543430B2/ja
Publication of JPWO2010106888A1 publication Critical patent/JPWO2010106888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543430B2 publication Critical patent/JP5543430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/656Pretreating with metals or metal-containing compounds with silicon or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/658Pretreating with metals or metal-containing compounds with metals or metal-containing compounds, not provided for in a single group of groups C08F4/653 - C08F4/657
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、ポリマーの立体規則性及び収率を高度に維持でき、かつ水素量のメルトフローレートへの効果が大きい、いわゆる水素レスポンスの良好なオレフィン類の重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを使用するオレフィン類の重合体又は共重合体の製造方法に関するものである。
従来、プロピレンなどのオレフィン類の重合においては、マグネシウム、チタン、電子供与性化合物およびハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成分が知られており、この固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合物からなるオレフィン類重合用触媒の存在下に、オレフィン類を重合もしくは共重合させる方法が数多く提案されている。このような触媒を用いて得られるポリマーは、自動車或いは家電製品などの成型品の他、容器やフィルム等種々の用途に利用されている。これらは、重合により生したポリマーパウダーを溶融し、各種の成型機により成型されるが、特に射出成型でかつ大型の成型品を製造する際に、溶融ポリマーの流動性(メルトフローレート、MFR)が高いことが要求されることがある。特に自動車材料向けの高機能性ブロック共重合体のコスト低減のために共重合反応器内で、オレフィン系熱可塑性エラストマー(以下、「TPO」という。)生産に必要なだけの共重合体を生産し、製造後に新たに別途合成した共重合体を添加することなく直接重合反応器内でTPOを作り上げる方法、すなわち、当業界で言う直重によるリアクターメイドTPOの生産においては、最終製品のメルトフローレートを充分に大きく保ち、射出成型しやすくするため、ホモ重合段階でのメルトフローレートは200以上の値を求められる場合があり、そのためポリマーのメルトフローレートを上げるべく多くの研究がなされている。メルトフローレートは、ポリマーの分子量に大きく依存する。当業界においてはプロピレンの重合に際し、生成ポリマーの分子量調節剤として水素を添加する事が一般に行われている。このとき低分子量のポリマーを製造する場合、即ち高メルトフローレートのポリマーを製造するためには通常多くの水素を添加するが、バルク重合装置においては特に、リアクターの耐圧にはその安全性から限界があり、添加し得る水素量にも制限がある。また、気相重合おいてもより多くの水素を添加するためには重合するモノマーの分圧をさげざるを得ず、この場合生産性が低下することになる。また水素を多量に使用することはコスト面での問題も生ずる。
例えば、特許文献1(WO2006/129773号公報)においては、オレフィン類の重合時の外部電子供与性化合物として、一般式R Si(NHRで表されるアミノシラン化合物が提案されており、この化合物を用いることによって、より少ない水素量で高メルトフローレートのポリマーが得られている。しかしながら、重合時の外部電子供与性化合物として使用する場合、ある一定以上のポリマー特性を発現させるためには、固体触媒成分に対する使用量を多くしなければならず、コスト面で工業的に不利であった。また、ポリマーのMFRは向上するものの、ポリマーの立体規則性が低下するという問題があった。
一方、特許文献2(特開2007−326886号公報)においては、チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分として含有する固体成分にビニルシラン化合物、一般式[RN]Si(ORで表される有機ケイ素化合物を接触させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を組合せオレフィン重合用触媒成分が提案されており、また、特許文献3(特開2007−326887号公報)においては、チタン、マグネシウム、ハロゲンを必須成分として含有する固体成分にビニルシラン化合物、一般式[RN]Si(ORで表される有機ケイ素化合物およびRaSi(OR)bで表される有機ケイ素化合物を接触させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を組合せオレフィン重合用触媒成分が提案されている。これらの触媒は、重合時に用いる量よりも格段に少ない量のアミノシラン化合物をマグネシウムとチタンを含む固体触媒成分と予め接触させてアミノシラン化合物を固体触媒成分に含有させ、重合時には外部電子供与性化合物を用いずとも同様の効果を発現させることを試みたものであり、ポリマーのMFRの向上しており効果は見られる。しかしながら、MFRの高いポリマーを製造することは困難であり、また重合活性が低下し、さらにポリマーの立体規則性が低下するという問題があった。
さらに、特許文献4(WO2007/026903号公報)においては、マグネシウム、チタン、ハロゲンを必須成分として含有する固体成分に一般式〔CH=CH−(CH〕qSiR 4−qで表される有機ケイ素化合物を接触させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を組合せオレフィン重合用触媒成分が提案されている。この触媒により、活性持続性に優れた重合を行なうという効果を得られたものの、MFRの高いポリマーを製造することは困難であるという問題があった。
WO2006/129773号公報(特許請求の範囲) 特開2007−326886号公報(特許請求の範囲) 特開2007−326887号公報(特許請求の範囲) WO2007/026903号公報(特許請求の範囲)
従って、本発明の目的は、ポリマーの立体規則性及び収率を高度に維持でき、かつ水素量のメルトフローレートへの効果が大きい、いわゆる水素レスポンスの良好なオレフィン類の重合用固体触媒成分および触媒、並びにそれを使用するオレフィンの重合体の製造方法を提供することにある。
かかる実情において、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、マグネシウム、チタン、ハロゲン、電子供与性化合物を含有する固体成分、活性水素を有するアミノシラン化合物と、特定の有機ケイ素化合物を接触して得られる固体触媒成分から形成される触媒が、上記した従来の触媒よりオレフィン類の重合用触媒及び共重合用触媒として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を含有する固体成分(a)、下記一般式(1);R Si(NR4−n (1)
(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、置換又は未置換シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、置換又は未置換フェニル基、置換又は未置換ベンジル基、置換又は未置換ナフチル基を示し、同一または異なってもよく、Rは水素原子、炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、置換又は未置換シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、置換又は未置換シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、RとRは結合して環状を形成してもよく、nは0または1から3の整数であり、NR基の少なくとも1つはN−H結合を有する2級アミノ基である。)で表わされるアミノシラン化合物(b)、
下記一般式(2−A); 〔CH=CH−(CHSiR 4−q (2−A)
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子を示し、同一又は異なっていてもよく、lは0または1〜5の整数であり、qは1≦q≦4の整数である。但し、qが1の場合、Rの少なくとも一つは炭素数2〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子である。)
および下記一般式(2−B); RSi(OR4−S (2−B)
(式中、Rは炭素数1〜12の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、直鎖または分岐状アルキルアミノ基、多環状アミノ基を示し、同一または異なっていてもよく、Rは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐を持つアルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、sは0≦s≦3の整数である。)
から選択されるいずれか一種以上の有機ケイ素化合物(c)、
を接触させて得られることを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分を提供するものである。
また、本発明は、(A)前記のオレフィン類重合用固体触媒成分、
(B)下記一般式(5);
AlQ3−p (5)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは1≦p≦3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、および(C)必要に応じ外部電子供与性化合物を含有することを特徴とするオレフィン類重合用触媒を提供するものである。
また、本発明は、前記オレフィン類重合用触媒の存在下にオレフィン類の重合を行なうことを特徴とするオレフィン類重合体の製造方法を提供するものである。
本発明のオレフィン類重合用触媒成分を用いた触媒は、従来の触媒よりもポリマーの立体規則性及び収率を高度に維持でき、かつ水素量のメルトフローレートへの大きな効果(以後単に「水素レスポンス」ということがある)が得られる。従って、重合に際して用いる水素量を削減できることや触媒の活性が高いなどの機能により、汎用ポリオレフィンを低コストで提供し得ると共に、高機能性を有するオレフィン類の重合体の製造において有用性が期待される。さらに、従来オレフィン類の重合直前に固体触媒成分と接触させ触媒を形成していた有機ケイ素化合物(外部電子供与性化合物)を固体触媒成分中に含有させることで、従来外部電子供与性化合物として用いていた有機ケイ素化合物の使用量よりも大幅に低減でき、得られるポリマーの製造コストが低減できる。
本発明の重合触媒を調製する工程を示すフローチャート図である。
本発明の固体触媒成分(A)(以下、「成分(A)」ということがある。)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体成分(a)(以下、「成分(a)」ということがある。)に、前記一般式(1)で表わされるアミノシラン化合物(b)(以下、「成分(b)」ということがある。)および前記一般式(2−A)、(2−B)から選択される1種以上の有機ケイ素化合物(c)(以下、「成分(c)」ということがある。)を接触させる方法で得ることができるものである。好適には、成分(a)、成分(b)、成分(c)および、前記一般式(3)で表される有機アルミニウム化合物(e)(以下、「成分(e)」ということがある。)を接触させる方法で得ることができる。
[マグネシウム化合物(i)]
前記固体成分(a)は、マグネシウム化合物(i)(以下、「成分(i)」ということがある。)、チタン化合物(ii)(以下、「成分(ii)」ということがある。)および電子供与性化合物(iii)(以下、「成分(iii)」ということがある。)を接触して得ることができる。また、固体成分(a)は成分(i)、成分(ii)および成分(iii)の他、炭化水素溶媒(iv)(以下、「成分(iv)」ということがある。)も併せて接触して得ることができる。
前記固体成分の調製に用いられるマグネシウム化合物(i)としては、ジハロゲン化マグネシウム、ジアルキルマグネシウム、ハロゲン化アルキルマグネシウム、ジアルコキシマグネシウム、ジアリールオキシマグネシウム、ハロゲン化アルコキシマグネシウムあるいは脂肪酸マグネシウム等が挙げられる。これらのマグネシウム化合物の中、ジハロゲン化マグネシウム、ジハロゲン化マグネシウムとジアルコキシマグネシウムの混合物、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、特にジアルコキシマグネシウムが好ましく、具体的にはジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネシウム、エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエトキシマグネシウム等が挙げられ、ジエトキシマグネシウムが特に好ましい。
また、これらのジアルコキシマグネシウムは、金属マグネシウムを、ハロゲン含有有機金属等の存在下にアルコールと反応させて得たものでもよい。上記のジアルコキシマグネシウムは、単独あるいは2種以上併用することもできる。更に、好適に用いられるジアルコキシマグネシウムは、顆粒状または粉末状であり、その形状は不定形あるいは球状のものを使用し得る。例えば球状のジアルコキシマグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の生成重合体粉末の取り扱い操作性が向上し、生成重合体粉末に含まれる微粉に起因する重合体の分離装置におけるフィルターの閉塞等の問題が解決される。
上記の球状ジアルコキシマグネシウムは、必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬鈴薯形状のものを用いることも出来る。具体的にその粒子の形状は、長軸径Lと短軸径Wとの比(L/W)が3以下であり、好ましくは1〜2であり、より好ましくは1〜1.5である。
また、上記ジアルコキシマグネシウムの平均粒径は1〜200μmのものが使用し得る。好ましくは5〜150μmである。球状のジアルコキシマグネシウムの場合、平均粒径は1〜100μm、好ましくは5〜50μmであり、さらに好ましくは10〜40μmである。また、その粒度については、微粉及び粗粉が少なく、かつ粒度分布の狭いものを使用することが好ましい。具体的には、5μm以下の粒子が20%以下であり、好ましくは10%以下である。一方、100μm以上の粒子が10%以下であり、好ましくは5%以下である。更にその粒度分布をD90/D10(ここで、D90は積算粒度で90%における粒径、D10は積算粒度で10%における粒度である。)で表すと3以下であり、好ましくは2以下である。
上記の如き球状のジアルコキシマグネシウムの製造方法は、例えば特開昭58−4132号公報、特開昭62−51633号公報、特開平3−74341号公報、特開平4−368391号公報、特開平8−73388号公報などに例示されている。
[チタン化合物(ii)]
固体成分(a)の調製に用いられるチタン化合物(ii)は、四価のチタンハライドもしくはアルコキシチタンハライド群から選択される化合物の1種或いは2種以上である。具体的には、チタンハライドとしてチタンテトラクロライド、チタンテトラブロマイド、チタンテトラアイオダイド等のチタンテトラハライドが例示され、アルコキシチタンハライドとしてメトキシチタントリクロライド、エトキシチタントリクロライド、プロポキシチタントリクロライド−n−ブトキシチタントリクロライド、ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジクロライド、ジプロポキシチタンジクロライド、ジ−n−ブトキシチタンジクロライド、トリメトキシチタンクロライド、トリエトキシチタンクロライド、トリプロポキシチタンクロライド、トリ−n−ブトキシチタンクロライド等が例示される。これらのうち、チタンテトラハライドが好ましく、特に好ましくはチタンテトラクロライドである。これらチタン化合物は単独あるいは2種以上併用することもできる。
[電子供与性化合物(iii)]
本発明における固体成分(a)の調製に用いられる電子供与性化合物(iii)は、酸素原子あるいは窒素原子を含有する有機化合物であり、例えばアルコール類、フェノール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、酸ハライド類、アルデヒト類、アミン類、アミド類、ニトリル類、イソシアネート類などが挙げられる。
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル、アミールエーテル、ジフェニルエーテル、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2-イソプロピル−2−イソペンチル−1、3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル等のモノカルボン酸エステル類、ジイソプロピルマロン酸ジメチル、ジイソプロピルマロン酸ジエチル、ジイソプロピルマロン酸ジプロピル、ジイソプロピルマロン酸ジイソプロピル、ジイソプロピルマロン酸ジブチル、ジイソプロピルマロン酸ジイソブチル、ジイソプロピルマロン酸ジネオペンチル、ジイソブチルマロン酸ジメチル、ジイソブチルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸ジプロピル、ジイソブチルマロン酸ジイソプロピル、ジイソブチルマロン酸ジブチル、ジイソブチルマロン酸ジイソブチル、ジイソブチルマロン酸ジネオペンチル、ジイソペンチルマロン酸ジメチル、ジイソペンチルマロン酸ジエチル、ジイソペンチルマロン酸ジプロピル、ジイソペンチルマロン酸ジイソプロピル、ジイソペンチルマロン酸ジブチル、ジイソペンチルマロン酸ジイソブチル、ジイソペンチルマロン酸ジネオペンチル、イソプロピルイソブチルマロン酸ジメチル、イソプロピルイソブチルマロン酸ジエチル、イソプロピルイソブチルマロン酸ジプロピル、イソプロピルイソブチルマロン酸ジイソプロピル、イソプロピルイソブチルマロン酸ジブチル、イソプロピルイソブチルマロン酸ジイソブチル、イソプロピルイソブチルマロン酸ジネオペンチル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジメチル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジエチル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジプロピル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジイソプロピル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジブチル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジイソブチル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジネオペンチル等のマロン酸ジエステル類、2,3−ジエチルコハク酸ジエチル、2,3-ジプロピルコハク酸ジエチル、2,3−ジイソプロピルコハク酸ジエチル、2,3−ジブチルコハク酸ジエチル、2,3−ジイソブチルコハク酸ジエチル、2,3−ジ−t−ブチルコハク酸ジエチル、2,3−ジエチルコハク酸ジブチル、2,3-ジプロピルコハク酸ジブチル、2,3−ジイソプロピルコハク酸ジブチル、2,3−ジブチルコハク酸ジブチル、2,3−ジイソブチルコハク酸ジブチル、2,3−ジ−t−ブチルコハク酸ジブチル等のコハク酸ジエステル類、3−メチルグルタル酸ジイソブチル、3−フェニルグルタル酸ジイソブチル、3−エチルグルタル酸ジエチル、3−n−プロピルグルタル酸ジエチル、3−イソプロピルグルタル酸ジエチル、3−イソブチルグルタル酸ジエチル、3−フェニルグルタル酸ジエチル、3−エチルグルタル酸ジイソブチル、3−イソプロピルグルタル酸ジイソブチル、3−イソブチルグルタル酸ジイソブチル、3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)グルタル酸ジエチル、3−シクロヘキシルメチルグルタル酸ジエチル、3−t−ブチルグルタル酸ジエチル、3,3−ジメチルグルタル酸ジエチル、3,3−ジメチルグルタル酸ジイソブチル、3−メチル−3−イソブチルグルタル酸ジエチル、3−メチル−3−t−ブチルグルタル酸ジエチル等のグルタル酸ジエステル類、 1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ−n−プロピル、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ−n−ブチル、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ−iso−ブチル、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジネオペンチル、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)等のシクロヘキセンジカルボン酸ジエステル類、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−n−プロピル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−n−ブチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−iso−ブチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジネオペンチル、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、3−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、シクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ジエチル、シクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ジ−n−プロピル、シクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ジ−n−ブチル、シクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ジ−iso−ブチル、シクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ジネオペンチル、シクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、3―メチルシクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ジエチル、4―メチルシクロヘキサン−1,1−ジカルボン酸ジエチル等のシクロヘキサンジカルボン酸ジエステル類、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸ジエステル類、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジオクチル等のアジピン酸ジエステル類、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジイソプロピル, フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸エチルメチル、フタル酸メチルイソプロピル、フタル酸エチルプロピル、フタル酸エチルブチル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジイソペンチル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジヘブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ビス(2、2−ジメチルヘプチル)、フタル酸ブチルイソヘキシル、フタル酸ブチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸ペンチルヘキシル、フタル酸ペンチルイソヘキシル、フタル酸イソペンチルヘプチル、フタル酸ペンチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸ペンチルイソノニル、フタル酸イソペンチルデシル、フタル酸ペンチルウンデシル、フタル酸イソペンチルイソヘキシル、フタル酸ヘキシル(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸ヘキシルイソノニル、フタル酸ヘキシルデシル、フタル酸ヘプチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸ヘプチルイソノニル、フタル酸ヘプチルデシル、フタル酸(2−エチルヘキシル)イソノニル、4−メチルフタル酸ジネオペンチル、4−エチルフタル酸ジネオペンチル、4、5−ジメチルフタル酸ジネオペンチル、4,5−ジエチルフタル酸ジネオペンチル、4−クロロフタル酸ジエチル、4−クロロフタル酸ジブチル、4−クロロフタル酸ジネオペンチル、4−クロロフタル酸ジイソブチル、4−クロロフタル酸ジイソヘキシル、4−クロロフタル酸ジイソオクチル、4−ブロモフタル酸ジエチル、4−ブロモフタル酸ジブチル、4−ブロモフタル酸ジネオペンチル、4−ブロモフタル酸ジイソブチル、4−ブロモフタル酸ジイソヘキシル、4−ブロモフタル酸ジイソオクチル、4,5−ジクロロフタル酸ジエチル、4,5−ジクロロフタル酸ジブチル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソヘキシル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソオクチル等のフタル酸ジエステル類、 アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケトン類、フタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等の酸クロライド類、アセトアルデヒド、プロピオンアルドヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、メチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、アニリン、ピリジン等のアミン類、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの2,6-置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、オレフィン酸アミド、ステリアリン酸アミド等のアミド類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリル等のニトリル類、イソシアン酸メチル、イソシアン酸エチル等のイソシアネート類、が挙げられる。
上記の電子供与性化合物のうち、エステル類、とりわけジカルボン酸ジエステルが好ましく用いられ、特にフタル酸ジエステル、マロン酸ジエステル誘導体、マレイン酸ジエステルが好適である。
なお、上記のエステル類は、2種以上組み合わせて用いることも好ましく、その際用いるエステルのアルキル基の炭素数合計が他のエステルのそれと比べ、その差が4以上になるエステル類を組み合わせることが望ましい。
本発明においては、上記成分(i)、(ii)、及び(iii)を、炭化水素溶媒(iv)の存在下で接触させることによって固体成分(a)を調製する方法が好ましい態様であるが、この炭化水素溶媒(iv)としては具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素化合物、塩化メチレン、1,2−ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素化合物、ジエチルエーテルなどのエーテル類等が挙げられる。これらの中でもトルエン、キシレンなどの室温で液体の芳香族炭化水素化合物およびヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの室温で液体の飽和炭化水素化合物が好ましく用いられる。また、これらは単独で用いても、2種以上混合して使用してもよい。
本発明における固体成分(a)の特に好ましい調製方法としては、成分(i)と成分(iii)と成分(iv)とから懸濁液を形成し、成分(ii)と成分(iv)とから形成した混合溶液を該懸濁液に接触させ、その後反応させることによる調製方法を挙げることができる。
[他の成分]
本発明の固体成分(a)の調製においては、上記成分の他、更に、ポリシロキサン(v)(以下単に「成分(v)」ということがある。)を使用することが好ましく、ポリシロキサンを用いることにより生成ポリマーの立体規則性あるいは結晶性を向上させることができ、さらには生成ポリマーの微粉を低減することが可能となる。ポリシロキサンは、主鎖にシロキサン結合(−Si−O結合)を有する重合体であるが、シリコーンオイルとも総称され、25℃における粘度が0.02〜100cm/s(2〜1000センチストークス)を有する、常温で液状あるいは粘ちょう状の鎖状、部分水素化、環状あるいは変性ポリシロキサンである。
鎖状ポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンが、部分水素化ポリシロキサンとしては、水素化率10〜80%のメチルハイドロジェンポリシロキサンが、環状ポリシロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンが、また変性ポリシロキサンとしては、高級脂肪酸基置換ジメチルシロキサン、エポキシ基置換ジメチルシロキサン、ポリオキシアルキレン基置換ジメチルシロキサンが例示される。これらの中で、デカメチルシクロペンタシロキサン、及びジメチルポリシロキサンが好ましく、デカメチルシクロペンタシロキサンが特に好ましい。
[固体成分(a)の調製方法]
本発明では上記成分(i)、(ii)、及び(iii)、また必要に応じて成分(iv)または成分(v)を接触させ固体成分(a)を形成させるが、以下に、本発明の固体成分(a)の調製方法について述べる。具体的には、マグネシウム化合物(i)を、4価のチタンハロゲン化合物(ii)または炭化水素溶媒(iv)に懸濁させ、フタル酸ジエステルなどの電子供与性化合物(iii)、更に必要に応じて4価のチタンハロゲン化合物(ii)を接触して固体成分(a)を得る方法が挙げられる。該方法において、球状のマグネシウム化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布のシャープな固体成分(a)を得る事ができ、また球状のマグネシウム化合物を用いなくとも、例えば噴霧装置を用いて溶液あるいは懸濁液を噴霧・乾燥させる、いわゆるスプレードライ法により粒子を形成させることにより、同様に球状でかつ粒度分布のシャープな固体成分(a)を得ることが出来る。
各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水分等を除去した状況下で、攪拌機を具備した容器中で、攪拌しながら行われる。接触温度は、各成分の接触時は、各成分の接触時の温度であり、反応させる温度と同じ温度でも異なる温度でもよい。接触温度は、単に接触させて攪拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理する場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が40℃未満の場合は十分に反応が進行せず、結果として調製された固体触媒成分の性能が不十分となり、130℃を超えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどして、反応の制御が困難になる。反応時間は1分以上、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。
本発明の好ましい固体成分(a)の調製方法としては、成分(i)を成分(iv)に懸濁させ、次いで成分(ii)を接触させた後に成分(iii)及び成分(iv)を接触させ、反応させることにより固体成分(a)を調製する方法、あるいは、成分(i)を成分(iv)に懸濁させ、次いで成分(iii)を接触させた後に成分(ii)を接触させ、反応させることにより固体成分(a)を調製する方法を挙げることが出来る。また、このように調製した固体成分(a)に再度または複数回、成分(ii)、または成分(ii)および成分(iii)を接触させることによって、最終的な固体触成分の性能を向上させることができる。この際、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下に行うことが望ましい。
本発明における固体成分(a)の好ましい調製方法としては、成分(i)と成分(iii)と沸点50〜150℃の炭化水素溶媒(iv)とから懸濁液を形成し、成分(ii)と成分(iv)とから形成した混合溶液を該懸濁液に接触させ、その後反応させることによる調製方法を挙げることが出来る。
本発明における固体成分(a)の好ましい調製方法としては、以下に示す方法を挙げることができる。上記成分(i)と成分(iii)と沸点50〜150℃の芳香族炭素化水素化合物(iv)とから懸濁液を形成する。成分(iii)及び沸点50〜150℃の炭化水素溶媒(iv)から混合溶液を形成しておき、この混合溶液中に上記懸濁液を添加する。その後、得られた混合溶液を昇温して反応処理(第一次反応処理)する。反応終了後、得られた固体物質を常温で液体の炭化水素化合物で洗浄し、洗浄後の固体物質を固体生成物とする。なお、その後、該洗浄後の固体物質に、更に、新たに成分(ii)および沸点50〜150℃の炭化水素溶媒(iv)を−20〜100℃で接触させ、昇温して、反応処理(第二次反応処理)して、反応終了後、常温で液体の炭化水素化合物で洗浄する操作を1〜10回繰り返した、固体成分(a)を得ることもできる。
本発明における固体成分(a)のより好ましい調製方法としては、成分(i)と成分(iv)とから懸濁液を形成し、該懸濁液に対して、成分(ii)と成分(iv)とから形成した混合溶液を添加し、得られた混合溶液に成分(iii)を添加し昇温して反応処理(1)して固体成分(a)を得る方法が挙げられる。反応処理(1)した後に得られた固体生成物を成分(iv)として用いられる芳香族炭化水素化合物で洗浄し、さらに、成分(ii)と成分(iv)とから形成した混合溶液と接触させて昇温して反応処理(2)して固体成分(a)を得る方法とするとさらに好ましい。
以上を踏まえ、本発明における固体成分(a)の特に好ましい調製方法としては、ジアルコキシマグネシウム(i)を沸点50〜150℃の炭化水素溶媒(iv)に懸濁させ、次いでこの懸濁液に4価のチタンハロゲン化合物(ii)及び沸点50〜150℃の炭化水素溶媒(iv)の混合溶液を接触させた後、反応処理を行う。この際、該懸濁液に4価のチタンハロゲン化合物(ii)及び沸点50〜150℃の炭化水素溶媒(iv)の混合溶液を接触させる前又は接触した後に、フタル酸ジエステルなどの電子供与性化合物(iii)の1種あるいは2種以上を、−20〜130℃で接触させ、必要に応じて成分(v)を接触させて、第一反応処理を行い、固体生成物(1)を得る。この際、電子供与性化合物の1種あるいは2種以上を接触させる前又は後に、低温で熟成反応を行う事が望ましい。この固体生成物(1)を常温で液体の炭化水素化合物、好ましくは沸点50〜150℃の炭化水素溶媒(iv)で洗浄(中間洗浄)した後、再度4価チタンハロゲン化合物(ii)を、炭化水素溶媒(iv)の存在下に、−20〜150℃で接触させ、第二反応処理を行い、固体生成物(2)を得る。なお必要に応じ、中間洗浄及び第二反応処理を更に複数回繰り返してもよい。次いで固体生成物(2)をデカンテーションにより常温で液体の炭化水素化合物で洗浄して固体成分(a)を得る。
固体成分(a)を調製する際の各成分の使用量比は、調製法により異なるため一概には既定できないが、例えばマグネシウム化合物(i)1モルあたり、4価のチタンハロゲン化合物(ii)が0.5〜100モル、好ましくは0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであり、電子供与性化合物(iii)が0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.02〜0.6モルであり、炭化水素溶媒(iv)が0.001〜500モル、好ましくは0.001〜100モル、より好ましくは0.005〜10モルであり、ポリシロキサン(v)が0.01〜100g、好ましくは0.05〜80g、より好ましくは1〜50gである。
また本発明における固体成分(a)中のチタン、マグネシウム、ハロゲン、電子供与性化合物の含有量は特に既定されないが、好ましくは、チタンが1.0〜8.0重量%、好ましくは2.0〜8.0重量%、より好ましくは3.0〜8.0重量%マグネシウムが10〜70重量%、より好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは15〜40重量%、さらに好ましくは15〜25重量%、ハロゲンが20〜90重量%、より好ましくは30〜85重量%、特に好ましくは40〜80重量%、さらに好ましくは45〜75重量%、また電子供与性化合物が合計0.5〜30重量%、より好ましくは合計1〜25重量%、特に好ましくは合計2〜20重量%である。
[アミノシラン化合物(b)]
本発明のオレフィン類重合用固体触媒成分を構成するアミノシラン化合物(b)(以下単に「成分(b)」ということがある。)としては、上記一般式(1)で表される化合物であれば特に制限されない。一般式(1)で表わされるアミノシラン化合物(b)は活性水素を有する。活性水素を有するアミノシラン化合物は重合時の外部電子供与性化合物として用いることは知られているが、従来、このような化合物はオレフィン重合用固体触媒成分中の構成成分とした場合、活性点であるチタンに触媒毒として悪影響を及ぼすと考えられていたため、固体触媒成分内部の電子供与性化合物には用いられていなかったものである。
成分(b)としては、(アルキルアミノ)トリアルキルシラン、(アルキルアミノ)ジアルキルシクロアルキルシラン、(アルキルアミノ)アルキルジシクロアルキルシラン、(アルキルアミノ)トリシクロアルキルシラン、(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)ジアルキルシラン、(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)アルキルシクロアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)アルキルシラン、ビス(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)シクロアルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジアルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)アルキルシクロアルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、ジ(シクロアルキルアミノ)ジアルキルシラン、ジ(シクロアルキルアミノ)アルキルシクロアルキルシラン、ジ(シクロアルキルアミノ)ジシクロアルキルシラン、トリス(アルキルアミノ)アルキルシラン、トリス(アルキルアミノ)シクロアルキルシラン、トリ(アルキルアミノ)アルキルシラン、トリス(アルキルアミノ)(ジアルキルアミノ)シラン、トリ(アルキルアミノ)シクロアルキルシラン、トリ(シクロアルキルアミノ)アルキルシラン、トリ(シクロアルキルアミノ)シクロアルキルシラン、テトラキス(アルキルアミノ)シラン、トリス(アルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、トリス(シクロアルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、ビス(ジアルキルアミノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ジアルキルアミノトリス(アルキルアミノ)シラン、ビス(パ−ヒドロイソキノリノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ビス(パーヒドロキノリノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ビス(シクロアルキルアミノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、テトラ(アルキルアミノ)シラン、トリ(アルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、トリ(シクロアルキルアミノ)ジアルキルアミノシラン、ジ(ジアルキルアミノ)ジ(アルキルアミノ)シラン、ジアルキルアミノトリ(アルキルアミノ)シラン、ジ(アルキル置換パ−ヒドロイソキノリノ)ジ(アルキルアミノ)シラン、ジ(アルキル置換パーヒドロキノリノ)ジ(アルキルアミノ)シラン、ジ(シクロアルキルアミノ)ジ(アルキルアミノ)シランが挙げられる。
これらの中でもビス(アルキルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジイソプロピルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジt−ブチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルエチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(アルキルアミノ)シクロヘキシルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ビス(デカヒドロナフチル)シラン、ビス(アルキルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシラン、ビス(パーヒドロキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジイソプロピルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジt−ブチルシラン、ジ(アルキルアミノ)t−ブチルエチルシラン、ジ(アルキルアミノ)t−ブチルメチルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ジ(アルキルアミノ)シクロヘキシルメチルシラン、ジ(アルキルアミノ)ジ(デカヒドロナフチル)シラン、ジ(アルキルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ジ(アルキルアミノ)シクロヘキシルテキシルシラン、テトラキス(メチルアミノ)シラン、トリス(アルキルアミノ)アルキルシラン、トリス(アルキルアミノ)シクロアルキルシラン、ビス(ジアルキルアミノ)ビス(アルキルアミノ)シラン、ジアルキルアミノトリス(アルキルアミノ)シラン、ビス(パ−ヒドロイソキノリノ)ビス(アルキルアミノ)シランが好ましく、さらに好ましくは、ビス(アルキルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジイソプロピルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジt−ブチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルエチルシラン、ビス(アルキルアミノ)t−ブチルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(アルキルアミノ)シクロヘキシルメチルシラン、ビス(アルキルアミノ)ビス(デカヒドロナフチル)シラン、ビス(アルキルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシラン、ビス(パーヒドロキノリノ)(アルキルアミノ)アルキルシランである。
上記アミノシラン化合物の具体例を下記に例示する。トリス(メチルアミノ)メチルシラン、トリス(メチルアミノ)エチルシラン、トリス(メチルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(メチルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(メチルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(メチルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(メチルアミノ)t−ブチルシラン、トリス(メチルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(メチルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(メチルアミノ)ビニルシラン、トリス(エチルアミノ)メチルシラン、トリス(エチルアミノ)エチルシラン、トリス(エチルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(エチルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(エチルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(エチルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(エチルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(エチルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(エチルアミノ)ビニルシラン、トリス(エチルアミノ)フェニルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)メチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)エチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(n−プロピルアミノ)ビニルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)メチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)エチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)n−プロピルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)iso−プロピルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)n−ブチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)iso−ブチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)シクロペンチルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)シクロヘキシルシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)ビニルシラン、トリス(n−ブチルアミノ)イソプロピルシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)エチルシラン、トリス(t−ブチルアミノ)メチルシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)エチルシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)イソプロピルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)エチルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)イソプロピルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)ベンジルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)フェニルシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)ビニルシラン、トリス(メチルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)iso−プロピルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)iso−ブチルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)t−ブチルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)シクロペンチルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)シクロヘキシルアミノシラン、トリス(メチルアミノ)ビニルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)iso−プロピルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)iso−ブチルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)シクロペンチルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)シクロヘキシルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)ビニルアミノシラン、トリス(エチルアミノ)フェニルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)iso−プロピルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)iso−ブチルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)シクロペンチルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)シクロヘキシルアミノシラン、トリス(n−プロピルアミノ)ビニルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)iso−プロピルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)iso−ブチルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)t−ブチルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)シクロペンチルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)シクロヘキシルアミノシラン、トリス(iso−プロピルアミノ)ビニルアミノシラン、トリス(n−ブチルアミノ)メチル、トリス(n−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(n−ブチルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(n−ブチルアミノ)イソプロピルアミノシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)イソプロピルアミノシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)イソブチルアミノシラン、トリス(sec−ブチルアミノ)t−ブチルアミノシラン、トリス(t−ブチルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(t−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(t−ブチルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(t−ブチルアミノ)イソプロピルアミノシラン、トリス(t−ブチルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(t−ブチルアミノ)イソプロピルアミノシラン、トリス(t−ブチルアミノ)t−ブチルアミノシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)イソプロピルアミノシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)イソブチルアミノシラン、トリス(シクロペンチルアミノ)t−ブチルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)メチルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)エチルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)n−プロピルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)イソプロピルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)n−ブチルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)イソブチルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)t−ブチルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)ベンジルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)フェニルアミノシラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)ビニルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(ジメチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルエチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジn−プロピルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−プロピルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルiso−プロピルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルn−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルiso−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルsec−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルt−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロペンチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロペンチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロヘキシルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロヘキシルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジメチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルエチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジn−プロピルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−プロピルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルiso−プロピルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルn−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルiso−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルsec−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルt−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロペンチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロペンチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロヘキシルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロヘキシルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)n−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)iso−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)n−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)sec−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)iso−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)t−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)テキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)シクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)シクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)パーヒドロナフチルシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)アダマンチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)メチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)エチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)n−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)iso−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)n−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)sec−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)iso−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)t−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)テキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)パーヒドロナフチルシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)アダマンチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジエチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−n−プロピルシラン, ビス(メチルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ-t−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ−n−ネオペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)ジ4-メトキシフェニルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルエチルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルt−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルフェニルシラン、ビス(メチルアミノ)エチルt−ブチルシラン、ビス(メチルアミノ)sec−ブチルメチルシラン、ビス(メチルアミノ)sec−ブチルエチルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルシクロペンチルシラン、ビス(メチルア
ミノ)エチルシクロペンチルシラン、ビス(メチルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)ジデカヒドロナフチルシラン、ビス(メチルアミノ)テキシルメチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジエチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−n−プロピルシラン, ビス(エチルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジ-t−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(エチルアミノ)ジデカヒドロナフチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルエチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルt−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルフェニルシラン、ビス(エチルアミノ)エチルt−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)sec−ブチルメチルシラン、ビス(エチルアミノ)sec−ブチルエチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルシクロヘキシルシラン、ビス(エチルアミノ)t−ブチルイソブチルシラン、ビス(エチルアミノ)シクロヘキシルテキシルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジメチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジエチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジビニルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−n−プロピルシラン, ビス(n−プロピルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ-t−ブチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジ−n−ネオペンチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(n−プロピルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジメチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジエチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジビニルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−n−プロピルシラン, ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−iso−プロピルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−n−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−iso−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ−sec−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジ-t−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジネオペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジシクロヘキシルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジデカヒドロナフチルルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジテトラヒドロナフチルルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジベンジルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)ジフェニルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルエチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルt−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)エチルt−ブチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)sec−ブチルメチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)sec−ブチルエチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルネオペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−プロピルシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−ブチルシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)(ジメチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルエチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(ジn−プロピルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−プロピルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルiso−プロピルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルn−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルn−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルiso−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルsec−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルt−ブチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロペンチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロペンチルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(メチルシクロヘキシルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(エチルシクロヘキシルアミノ)エチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)n−プロピルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)n−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)sec−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)t−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)テキシルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)シクロペンチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(iso−ブチルアミノ)シクロヘキシルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)n−プロピルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)iso−プロピルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)n−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)sec−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)iso−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)テキシルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シクロペンチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シクロヘキシルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)メチルエチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)メチルt−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)メチルフェニルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)エチルt−ブチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)sec−ブチルアミノメチルシラン、ビス(メチルアミノ)sec−ブチルアミノエチルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルシクロペンチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)エチルシクロペンチルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)シクロペンチルアミノシクロヘキシルシラン、ビス(メチルアミノ)メチルシクロヘキシルアミノシラン、ビス(メチルアミノ)テキシルアミノメチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルt−ブチルアミノシラン、ビス(エチルアミノ)メチルフェニルアミノシラン、ビス(エチルアミノ)エチルt−ブチルアミノシラン、ビス(エチルアミノ)sec−ブチルアミノメチルシラン、ビス(エチルアミノ)sec−ブチルアミノエチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルシクロペンチルアミノシラン、ビス(エチルアミノ)シクロペンチルアミノシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)クロペンチルアミノシクロヘキシルシラン、ビス(エチルアミノ)シクロヘキシルアミノシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルシクロヘキシルアミノシラン、ビス(エチルアミノ)t−ブチルアミノイソブチルシラン、ビス(エチルアミノ)シクロヘキシルアミノテキシルシラン、ビス(エチルアミノ)テキシルアミノシクロヘキシルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルエチルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルt−ブチルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)エチルt−ブチルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)sec−ブチルアミノメチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)sec−ブチルアミノエチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルネオペンチルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルシクロペンチルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−プロピルシクロペンチルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−プロピルアミノシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−ブチルアミノシクロペンチルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)iso−ブチルシクロペンチルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)シクロペンチルアミノシクロヘキシルシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)シクロペンチルシクロヘキシルアミノシラン、ビス(iso−プロピルアミノ)メチルシクロヘキシルアミノシラン、テトラキス(メチルアミノ)シラン、テトラキス(エチルアミノ)シラン、テトラキス(n−プロピルアミノ)シラン、テトラキス(iso−プロピルアミノ)シラン、テトラキス(n−ブチルアミノ)シラン、テトラキス(iso−ブチルアミノ)シラン、テトラキス(sec−ブチルアミノ)シラン、テトラキス(n−ヘキシルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(n−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(neo−ペンチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ4-メトキシフェニルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジエチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジ-t−ブチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(パーヒドロイソキノリノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(パーヒドロキノリノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジシクロペンチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(t−ブチルエチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(t−ブチルn−プロピルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(sec−ブチルエチルアミノ)シラン、トリス(メチルアミノ)(sec−ブチルiso−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(n−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(t−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(neo−ペンチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジエチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジ−t−ブチルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジシクロペンルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(パーヒドロイソキノリノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(パーヒドロキノリノ)シラン、トリス(エチルアミノ)(t−ブチルエチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピル)(iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(t−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(n−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(sec−ブチルアミノ)シ
ラン、トリス(n−プロピルアミノ)(シクロペンチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(シクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジエチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジーt−ブチルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジシクロペンルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(n−プロピルアミノ)(パーヒドロイソキノリノ)シラン、トリス(iso−プロピルアミノ)(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(エチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(n−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(n−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(t−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(シクロペンチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(シクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(テトラヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−n−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−n−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジ-t−ブチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジシクロペンチルアミノ)シラン、ビス(メチルアミノ)ビス(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(n−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(n−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(t−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(シクロペンチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(シクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(シクロオクタメチレンイミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−n−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−n−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジ-t−ブチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジシクロペンチルアミノ)シラン、ビス(エチルアミノ)ビス(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(シクロペンチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(シクロヘキシルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(パーヒドロイソキノリノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(パーヒドロキノリノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジエチルアミノ)シラン、ビス(プロピルアミノ)ビス(ジ−n−プロピルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−iso−プロピルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−n−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−iso−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ−sec−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジ-t−ブチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジシクロペンチルアミノ)シラン、ビス(n−プロピルアミノ)ビス(ジシクロヘキシルアミノ)シラン、トリス(ジメチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−プロピルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−プロピルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−ブチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−ブチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(t−ブチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(シクロペンチルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)(メチルアミノ)シラン、トリス(ジメチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−プロピルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−プロピルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−ブチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−ブチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(t−ブチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(シクロペンチルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)(エチルアミノ)シラン、トリス(ジメチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジエチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−プロピルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−プロピルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−n−ブチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(ジ−iso−ブチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(t−ブチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(シクロペンチルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン、トリス(シクロヘキシルアミノ)(n−プロピルアミノ)シラン等が挙げられる。これらの中でも特に、ビス(エチルアミノ)ジ-t−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)ジシクロペンチルシラン、ビス(エチルアミノ)メチルt−ブチルシラン、ビス(エチルアミノ)エチルt−ブチルシランが好ましく用いられる。該有機ケイ素化合物(b)は1種あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
一般式(1)中、nの好適な範囲は1〜3であり、Rの好適な範囲は炭素数1〜8のアルキル基、特に1〜6のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロペンチル基であり、R基の中、N−H基ではない基における好適なものは、炭素数1〜6のアルキル基、特に炭素数1〜4のアルキル基である。中でも、前記アミノシラン化合物(b)の一般式(1)中のRが、2級炭素または3級炭素を含むアルキル基であると、高MFRであり好ましい。一般式(1)中、「未置換」とは、置換基を有さないものを言う。置換基としては、アルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基等が挙げられる。
[有機ケイ素化合物(c)]
本発明のオレフィン類重合用固体触媒成分を構成する有機ケイ素化合物(c)(以下単に「成分(c)」ということがある。)は、上記一般式(2-A)及び(2-B)から選択される1種以上の化合物であれば特に制限はされない。
一般式(2-A)の有機ケイ素化合物は、例えば、ビニル基含有アルキルシラン、ビニル基含有シクロアルキルシラン、ビニル基含有フェニルシラン、ビニル基含有ハロゲン化シラン、ビニル基含有アルキルハロゲン化シラン、アルケニル基含有アルキルシラン、アルケニル基含有シクロアルキルシラン、アルケニル基含有フェニルシラン、アルケニル基含有ビニルシラン、アルケニル基含有ハロゲン化シラン、アルケニル基含有アルキルハロゲン化シランである。ここでアルケニル基とは、CH=CH−(CH)−基のことである。上記一般式(2)でRとしてはメチル基、エチル基、ビニル基または塩素原子が好ましく、ビニルシラン、ジビニルシラン、アルケニルビニルシラン、アルケニルシラン、ジアルケニルシラン、トリアルケニルシランが好ましく、またlが1のアリルシランおよびlが2の3−ブテニルシランが好ましく、ビニルトリアルキルシラン、ジビニルジアルキルシラン、アリルビニルジアルキルシラン、アリルトリアルキルシラン、ジアリルジアルキルシラン、ジアリルジハライド、トリアリルアルキルシランが特に好ましい。
上記一般式(2-A)の有機ケイ素化合物(c)を具体的に例示すると、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリブロモシラン、ジビニルジメチルシラン、ジビニルジエチルシラン、ジビニルメチルクロロシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジブロモシラン、トリビニルメチルシラン、トリビニルエチルシラン、トリビニルクロロシラン、トリビニルブロモシラン、テトラビニルシラン、アリルトリエチルシラン、アリルトリビニルシラン、アリルメチルジビニルシラン、アリルジメチルビニルシラン、アリルメチルジクロロシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリブロモシラン、ジアリルジメチルシラン、ジアリルジエチルシラン、ジアリルジビニルシラン、ジアリルメチルビニルシラン、ジアリルメチルクロロシラン、ジアリルジクロロシラン、ジアリルジブロモシラン、トリアリルメチルシラン、トリアリルエチルシラン、トリアリルビニルシラン、トリアリルクロロシラン、トリアリルブロモシラン、テトラアリルシラン、ジ−3−ブテニルジメチルシラン、ジ−3−ブテニルジエチルシラン、ジ−3−ブテニルジビニルシラン、ジ−3−ブテニルメチルビニルシラン、ジ−3−ブテニルメチルクロロシラン、ジ−3−ブテニルジクロロシラン、ジ−3−ブテニルジブロモシラン、トリ−3−ブテニルメチルシラン、トリ−3−ブテニルエチルシラン、トリ−3−ブテニルビニルシラン、トリ−3−ブテニルクロロシラン、トリ−3−ブテニルブロモシラン、テトラ−3−ブテニルシランが好ましく用いられ、これらの中でも特にビニルトリメチルシラン、ジビニルジメチルシラン、アリルジメチルビニルシラン、ジアリルジメチルシラン、トリアリルメチルシラン、トリビニルメチルシラン、ジ−3−ブテニルジメチルシラン、ジアリルジクロロシラン、ジビニルジクロロシラン、ビニルアリルジメチルシラン、アリルトリエチルシランが好ましい。
一般式(2-B)の有機ケイ素化合物は、例えば、アルキルアルコキシシラン、アルキル(シクロアルキル)アルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、フェニルアルコキシシラン、アルキル(フェニル)アルコキシシラン、アルキル(ジアルキルアミノ)アルコキシシラン、(ジアルキルアミノ)アルコキシシラン、シクロアルキル(ジアルキルアミノ)アルコキシシラン、アルキル(ジシクロアルキルアミノ)アルコキシシラン、多環状アミノアルコキシシラン、アルキル(多環状アミノ)アルコキシシラン等を挙げることができる。
上記一般式(2−B)において、Rとしてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、特にSiに直接結合する炭素が2級または3級であることが好ましい。またsが2のジアルコキシシランが好ましい。Rとしてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基が好ましい。
上記一般式(2−B)の有機ケイ素化合物(c)を具体的に例示すると、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、t−ブチル(メチル)ジメトキシシラン、t−ブチル(エチル)ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチル(メチル)ジエトキシシラン、シクロペンチル(エチル)ジメトキシシラン、シクロペンチル(シクロヘキシル)ジメトキシシラン、3−メチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−n−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(イソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(キノリノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−n−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(イソブチル−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン−n−プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(イソキノリノ)ジメトキシシラン−n−プロピル(イソキノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(イソキノリノ)ジメトキシシラン−n−ブチル(イソキノリノ)ジメトキシシラン、エチル(キノリノ)ジメトキシシラン−n−プロピル(キノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(キノリノ)ジメトキシシラン−n−ブチル(キノリノ)ジメトキシシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−n−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジイソキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(ジキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−n−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−イソブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−t−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(イソブチル−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン−n−プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(イソキノリノ)ジエトキシシラン−n−プロピル(イソキノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(イソキノリノ)ジエトキシシラン−n−ブチル(イソキノリノ)ジエトキシシラン、エチル(キノリノ)ジエトキシシラン−n−プロピル(キノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(キノリノ)ジエトキシシラン−n−ブチル(キノリノ)ジエトキシシラン、テキシルトリメトキシシラン、ジエチルアミノトリメトキシシラン、ジ−n−プロピルアミノトリメトキシシラン、ジ−n−ブチルアミノトリメトキシシラン、ジ−t−ブチルアミノトリメトキシシラン、ジシクロペンチルアミノトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、イソキノリノトリメトキシシラン、キノリノトリメトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、ジ−n−プロピルアミノトリエトキシシラン、ジ−n−ブチルアミノトリエトキシシラン、エチル−t−ブチルアミノトリエトキシシラン、エチル−sec−ブチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロペンチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロヘキシルアミノトリエトキシシラン、ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノトリエトキシシラン、イソキノリノトリエトキシシラン、キノリノトリエトキシシラン、が好ましく用いられ、これらの中でも特にt−ブチル(メチル)ジメトキシシラン、t−ブチル(エチル)ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランが好ましく用いられる。上記の有機ケイ素化合物(c)は1種あるいは2種以上組み合せて用いられることができる。
本発明のオレフィン類重合用固体触媒成分を形成する際に必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物(d)としては、下記一般式(3); R AlQ3−r (3)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、rは1≦r≦3の整数である。)で表される化合物を用いることができる。
としてはエチル基、イソブチル基が好ましく、Qとしては、水素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、rは2または3が好ましく、3が特に好ましい。このような有機アルミニウム化合物(d)の具体例としては、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムハイドライドが挙げられ、1種あるいは2種以上が使用できる。好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムである。
(固体触媒成分(A)の調製方法)
本発明の固体触媒成分(A)は、前記固体成分(a)、前記成分(b)および前記成分(c)または前記固体成分(a)、前記成分(b)、前記成分(c)および前記成分(d)を接触させて得られるが、成分(a)、(b)、(c)および(d)の接触は、操作の容易性を考慮して、不活性溶媒の存在下に行う。不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素化合物などが用いられる。各成分の接触順序は特に制限は無いが、以下に示す接触順序が好ましい。
(1)成分(a)+成分(b)+成分(c)+成分(d)
(2)成分(a)+成分(b)+成分(c)→成分(d)
(3)成分(a)+成分(b)→成分(c)+成分(d)
(4)成分(a)+成分(c)→成分(b)+成分(d)
(5)成分(a)+成分(d)→成分(b)+成分(c)
(6)成分(a)→成分(b)+成分(c)(予め混合)→成分(d)
(7)成分(a)→成分(c)+成分(d)(予め混合)→成分(b)
上記接触順序の中でも、成分(a)に先ず成分(b)または成分(c)を接触させ、次いで成分(d)を接触させる方法が望ましく、成分(a)に成分(c)を接触させ、次いで成分(b)および成分(d)を接触させる際は、成分(b)または成分(c)の存在下に接触させる。また、上記のように各成分を接触させた後、不要な成分を除去するためにヘプタンなどの不活性溶媒で洗浄する。特に、成分(d)が固体触媒成分中に残存すると、触媒活性低下などの経時劣化の原因になるので、充分に洗浄して除去する。また、上記のように成分(a)に成分(b)、成分(c)および成分(d)を接触させた後、再度成分(b)、成分(c)および成分(d)を繰り返し1回または2回以上接触させることもできる。
各成分を接触させる際の使用量比は、本発明の効果に影響を及ぼすことの無い限り任意であり、特に限定されるものではない。通常成分(b)または成分(c)は成分(a)中のチタン原子1モル当たり、0.2〜10モル、好ましくは0.5〜5モルの範囲で使用される。この範囲とすることで、高活性及び、高立体規則性を発現することができる。成分(d)は成分(a)中のチタン原子1モル当たり、0.5〜15モル、好ましくは1〜10モル、特に好ましくは1.5〜7モルの範囲で用いられる。この範囲とすることで、高活性を発現することができる。
上記各成分を接触させる時の温度は、−10℃〜100℃、好ましくは0℃〜90℃、特に好ましくは20℃〜80℃である。接触時間は1分〜10時間、好ましくは10分〜5時間、特に好ましくは30分〜2時間である。特に(c)を接触させる際の条件により、成分(c)が重合し重合物となる場合がある。接触温度が30℃以上の場合、成分(c)の重合が始まり一部または全部が重合物となり、結果として得られるオレフィン類重合体の結晶性や触媒活性が向上する。
以上のようにして得られた固体触媒成分(A)は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、成分(b)および成分(c)またはその重合物を含有し、各構成成分の含有量は、マグネシウムが10〜70重量%、好ましくは10〜50重量%、チタンが1.0〜8.0重量%、好ましくは2.0〜8.0重量%、ハロゲンが20〜90重量%、好ましくは30〜85重量%、成分(b)が1.0〜50重量%、好ましくは1.0〜30重量%、成分(c)が1.0〜50重量%、好ましくは1.0〜30重量%である。
本発明のオレフィン重合用触媒を形成する際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)としては、前述した成分(d)と同じ有機アルミニウム化合物が用いられ、好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムである。
本発明のオレフィン類重合用触媒を形成する際、上記成分(A)および成分(B)の他に、外部電子供与性化合物(C)を用いることができる。この成分(C)はオレフィン類重合用触媒の形成に使用しなくとも、高活性および高立体規則性を維持できる。成分(C)としては固体触媒成分の形成に用いることのできる電子供与性化合物と同じものが用いられるが、その中でも9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3―ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン等のエーテル類、安息香酸メチルおよび安息香酸エチルなどのエステル類、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの2,6-置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、有機ケイ素化合物もしくは前述した成分(b)のアミノシラン化合物が用いられる。
上記の有機ケイ素化合物(C)としては、一般式(6);
Si(OR10)4−q (6)
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、直鎖または分岐状アルキルアミノ基、多環状アミノ基を示し、同一または異なっていてもよい。R10は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、またはアリル基又はアラルキル基を示し、同一または異なっていてもよい。qは0≦q≦3の整数である。)で表される化合物が用いられる。
一般式(6)で表される化合物としては、アルキルアルコキシシラン、アルキル(シクロアルキル)アルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、フェニルアルコキシシラン、アルキル(フェニル)アルコキシシラン、アルキル(ジアルキルアミノ)アルコキシシラン、(ジアルキルアミノ)アルコキシシラン、シクロアルキル(ジアルキルアミノ)アルコキシシラン、アルキル(ジシクロアルキルアミノ)アルコキシシラン、多環状アミノアルコキシシラン、アルキル(多環状アミノ)アルコキシシラン等を挙げることができる。
上記一般式(6)において、R9としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、特にSiに直接結合する炭素が2級または3級であることが好ましい。またqが2のジアルコキシシランが好ましい。
上記の有機ケイ素化合物(C)を具体的に例示すると、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、t−ブチル(メチル)ジメトキシシラン、t−ブチル(エチル)ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチル(メチル)ジエトキシシラン、シクロペンチル(エチル)ジメトキシシラン、シクロペンチル(シクロヘキシル)ジメトキシシラン、3−メチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−n−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(イソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(キノリノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−n−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(イソブチル−n−プロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン−n−プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジ−t−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(イソキノリノ)ジメトキシシラン−n−プロピル(イソキノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(イソキノリノ)ジメトキシシラン−n−ブチル(イソキノリノ)ジメトキシシラン、エチル(キノリノ)ジメトキシシラン−n−プロピル(キノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(キノリノ)ジメトキシシラン−n−ブチル(キノリノ)ジメトキシシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−n−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジイソキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(ジキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−n−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−イソブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−t−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(イソブチル−n−プロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン−n−プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(イソキノリノ)ジエトキシシラン−n−プロピル(イソキノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(イソキノリノ)ジエトキシシラン−n−ブチル(イソキノリノ)ジエトキシシラン、エチル(キノリノ)ジエトキシシラン−n−プロピル(キノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(キノリノ)ジエトキシシラン−n−ブチル(キノリノ)ジエトキシシラン、テキシルトリメトキシシラン、ジエチルアミノトリメトキシシラン、ジ−n−プロピルアミノトリメトキシシラン、ジ−n−ブチルアミノトリメトキシシラン、ジ−t−ブチルアミノトリメトキシシラン、ジシクロペンチルアミノトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、イソキノリノトリメトキシシラン、キノリノトリメトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、ジ−n−プロピルアミノトリエトキシシラン、ジ−n−ブチルアミノトリエトキシシラン、エチル−t−ブチルアミノトリエトキシシラン、エチル−sec−ブチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロペンチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロヘキシルアミノトリエトキシシラン、ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノトリエトキシシラン、イソキノリノトリエトキシシラン、キノリノトリエトキシシラン、が好ましく用いられ、これらの中でも特にt−ブチル(メチル)ジメトキシシラン、t−ブチル(エチル)ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランが好ましく用いられる。該有機ケイ素化合物(C)は1種あるいは2種以上組み合わせて用いられることができる。
本発明のオレフィン類重合用触媒の存在下にオレフィン類の重合もしくは共重合を行う。オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン、プロピレン及び1−ブテンが好適に用いられる。特に好ましくはプロピレンである。プロピレンの場合、他のオレフィン類との共重合を行うこともできる。共重合されるオレフィン類としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン及び1−ブテンが好適に用いられる。プロピレンと他のオレフィン類の単量体との共重合としては、プロピレンと少量のエチレンをコモノマーとして、1段で重合するランダム共重合と、第一段階(第一重合槽)でプロピレンの単独重合を行い、第二段階(第二重合槽)あるいはそれ以上の多段階(多段重合槽)でプロピレンとエチレンの共重合を行う、いわゆるプロピレン−エチレンブロック共重合が代表的である。この様なランダム共重合やブロック共重合においても、上記の成分(A)および成分(B)、または成分(C)からなる本発明の触媒は有効であり、触媒活性、立体規則性が良好であるばかりでなく、分子量分布の広い重合体もしくは共重合体を与える。
各成分の使用量比は、本発明の効果に影響を及ぼすことのない限り任意であり、特に限定されるものではないが、通常成分(B)は成分(A)中のチタン原子1モル当たり、1〜2000モル、好ましくは50〜1000モルの範囲で用いられる。成分(C)は、(B)成分1モル当たり、0.001〜10モル、好ましくは0.002〜2モル、特に好ましくは0.002〜0.5モルの範囲で用いられる。
各成分の接触順序は任意であるが、重合系内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、オレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させることが望ましい。成分(C)を用いる場合、重合系内にまず有機アルミニウム化合物(B)を挿入し、次いで成分(C)を接触させ、更にオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させることが望ましい。
本発明における重合方法は、有機溶媒の存在下でも不存在下でも行うことができ、またプロピレン等のオレフィン単量体は、気体及び液体のいずれの状態でも用いることができる。重合温度は200℃以下、好ましくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以下、好ましくは6MPa以下である。また、連続重合法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよい。
更に、本発明においてオレフィン類重合用固体触媒成分(A)、成分(B)及び必要に応じて用いる成分(C)を含有する触媒を用いてオレフィンを重合するにあたり(本重合ともいう。)、触媒活性、立体規則性及び生成する重合体の粒子性状等を一層改善させるために、本重合に先立ち予備重合を行うことが望ましい。予備重合の際には、本重合と同様のオレフィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いることができる。
予備重合を行うに際して、各成分及びモノマーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガス雰囲気あるいはオレフィンガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、次いでオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレフィン及び/または1種あるいは2種以上の他のオレフィン類を接触させる。成分(C)を組み合わせて予備重合を行う場合は、不活性ガス雰囲気あるいはオレフィンガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、次いで成分(C)を接触させ、更にオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレフィン及び/または1種あるいはその他の2種以上のオレフィン類を接触させる方法が望ましい。
本発明によって形成されるオレフィン類重合用触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場合、従来の触媒を使用した場合に較べ、高い収率と高い立体規則性を維持しながら、分子量分布の広いオレフィン類重合体を得ることができる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
<固体成分の調製>
攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに、ジエトキシマグネシウム20g及びトルエン100mlを装入し、懸濁状態とした。次いで、該懸濁液を、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに予め装てんされたトルエン40ml及び四塩化チタン60mlの溶液中に添加した。次いで、該懸濁液を5℃で1時間反応させた。その後、フタル酸−n−ブチル8.4mlを添加して、110℃まで昇温した後、攪拌しながら4時間第一反応処理した。反応終了後、生成物を80℃のトルエン150mlで4回洗浄し、新たにトルエン110ml及び四塩化チタン40mlを加えて、攪拌しながら110℃で2時間の第二反応処理を行った。中間洗浄及び第二反応処理を、更にもう一度繰り返した。次いで、生成物を40℃のヘプタン140mlで7回洗浄し、濾過、乾燥して、粉末状の固体成分を得た。この固体成分中のチタン含有量を測定したところ、2.9重量%であった。
<固体触媒成分の調製>
上記で得られた固体成分10gを、ヘプタン100mlに懸濁させ、この懸濁液中に、ジビニルジメチルシラン11mmolを装入し、70℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液を30℃まで冷却し、t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン8.5mmolおよびヘプタンに希釈したトリエチルアルミニウム29mmolを添加して、30℃で2時間攪拌しながら接触させた。次いで、生成物を30℃のヘプタン100mlで7回洗浄し、固体触媒成分を得た。この固体触媒成分を分析したところ、チタンが1.8重量%であった。
<重合用触媒の形成及び重合>
窒素ガスで完全に置換された内容積2.0リットルの攪拌機付オートクレーブに、トリエチルアルミニウム1.32mmolおよび前記固体触媒成分をチタン原子として0.0026mmol装入し、重合触媒を形成した。その後、水素ガス4リットル、液化プロピレン1.4リットルを装入し、20℃で5分間予備重合を行った後に昇温し、70℃で1時間重合反応を行った。得られた重合体について、触媒活性、メルトフローレート(MI、g−PP/10分)、23℃でのキシレン溶解成分量(XS、重量%)を測定した。その結果を表1に併載する。
固体触媒成分1g当たり、重合時間の1時間当たりの生成重合体量(F)gを示す触媒活性は下式により算出した。
触媒活性=生成重合体(F)g/固体触媒成分g/1時間
なお、重合体のキシレン溶解成分(XS:重量%)は以下の方法で測定した。キシレン溶解成分の測定方法;4.0gの重合体を200mlのパラキシレン中に装入し、トルエンの沸点下(138℃)で2時間かけて重合体を溶解した。その後23℃まで冷却し、不溶解成分と溶解成分とを濾過分別した。その溶解成分の溶媒を留去、加熱乾燥し、得られた重合体をキシレン可溶成分とし、生成重合体(F)に対する相対値(XS、重量%)で示した。
重合体のメルトフローレートを示すメルトインデックス(MI)の値はASTM D 1238、JIS K 7210に準じて測定した。
(実施例2)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムのそれぞれの使用量11mmol、8.5mmol及び29mmolに代えて、17mmol、26mmol及び78mmolとした以外は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、ジシクロペンチルビス(エチルアミノ)シランを用いた以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例4)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、t−ブチルシクロペンチルビス(エチルアミノ)シランを用いた以外は実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例5)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランの代りにt−ブチルアミノエチルビス(エチルアミノシラン)を用いて固体触媒成分の調製を行った以外は実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例6)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランの代りにシクロペンチルアミノシクロペンチルビス(エチルアミノシラン)を用いて固体触媒成分の調製を行った以外は実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例7)
ジビニルジメチルシランに代えて、ジアリルジメチルシランを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例8)
ジビニルジメチルシランに代えて、ジビニルジクロロシランを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例9)
ジビニルジメチルシランに代えて、ジアリルジクロロシランを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例10)
ジビニルジメチルシランに代えて、ビニルトリメチルシランを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例11)
ジビニルジメチルシランに代えて、ビニルアリルジメチルシランを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例12)
ジビニルジメチルシランに代えて、トリビニルメチルシランを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例13)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソブチルマロン酸ジエチルを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例14)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソブチルマロン酸ジメチルを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例15)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、テトラヒドロフタル酸ジ−n−ブチルを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例16)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、マレイン酸ジエチルを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例17)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、イソプロピルマレイン酸ジエチルを用いた以外は実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例18)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソプロピルコハク酸ジエチルを用いた以外は実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例19)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソブチルグルタル酸ジエチルを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例20)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、シクロヘキサン−1,1‐ジカルボン酸ジ−n−ブチルを用いた以外は実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例21)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、シクロヘキサン−1,2‐ジカルボン酸ジ−n−ブチルを用いた以外は、実施例2と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例22)
<固体成分の調製>
攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量1000mlの丸底フラスコに、グリニャール用削状マグネシウム32gを投入した。次いで、該マグネシウムに、ブチルクロライド120g及びジブチルエーテル500mlの混合液を、50℃で4時間かけて滴下し、その後60℃で1時間反応させた。反応終了後、反応溶液を室温に冷却し、濾過により固形分を除去し、マグネシウム化合物溶液を得た。次いで、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに、ヘキサン240ml、テトラブトキシチタン5.4g及びテトラエトキシシラン61.4gを装入し均一溶液としたところへ、該マグネシウム化合物溶液150mlを、5℃で4時間かけて滴下し反応させ、その後室温で1時間撹拌した。次いで、該反応溶液を室温で濾過し、液状部分を除去した後、残った固体分をヘキサン240mlで8回洗浄し、減圧乾燥させて、固体生成物を得た。次いで、該固体生成物8.6gを、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量100mlの丸底フラスコに装入し、更にトルエン48ml及びフタル酸ジイソブチル5.8mlを加え、95℃で1時間反応させた。その後、濾過により液状部分を除去した後、残った固体分をトルエン85mlで8回洗浄した。洗浄終了後、フラスコにトルエン21ml、フタル酸ジイソブチル0.48ml及びチタンテトラクロライド12.8mlを加え、95℃で8時間反応させた。反応終了後、95℃で固液分離し、固形分をトルエン48mlで2回洗浄し、次いで上記フタル酸ジイソブチル及びチタンテトラクロライドの混合物による処理を同一条件で再度行い、ヘキサン48mlで8回洗浄し、濾過、乾燥して、粉末状の固体成分を得た。この固体触媒成分中のチタン含有量を測定したところ、2.1重量%であった。
<固体触媒成分の調製>
上記で得られた固体成分を用いた以外は、実施例1と同様に固体触媒成分の調製を行なった。
<重合用触媒の形成及び重合>
上記で得られた固体触媒成分を用いた以外は、実施例1と同様に重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例23)
<固体成分の調製>
撹拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに、無水塩化マグネシウム4.76g、デカン25ml及び2−エチルヘキシルアルコール23.4mlを装入し、130℃で2時間反応させ、均一溶液とした。次いで、該均一溶液に無水フタル酸1.11gを添加し、130℃で1時間反応させた。次いで該溶液を、攪拌機を具備し、窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラスコに装入され、−20℃に保持されたチタンテトラクロライド200ml中へ、1時間かけて全量滴下した。次いで、該混合溶液を4時間かけて110℃まで昇温した後、フタル酸ジイソブチル2.68mlを添加し、2時間反応させた。反応終了後、濾過により液体部分を除去し、残った固体成分を110℃でデカン及びヘキサンで遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄し、濾過、乾燥して、粉末状の固体触媒成分を得た。この固体成分中のチタン含有量を測定したところ、3.1重量%であった。
<固体触媒成分の調製>
上記で得られた固体成分を用いた以外は、実施例1と同様に固体触媒成分の調製を行なった。
<重合用触媒の形成及び重合>
上記で得られた固体触媒成分を用いた以外は、実施例1と同様に重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例1)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、シクロヘキシルメチルジメトキシシランを用いた以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例2)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、ジシクロペンチルジメトキシシランを用いた以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例3)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、t−ブチルメチルジメトキシシランを用いたこと、ジビニルジメチルシランに代えて、ジアリルジメチルシランを用いたこと以外は実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例4)
重合用触媒の調製において、固体触媒成分に代えて、固体成分を用いたこと、更にt−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン0.132mmolを添加したこと以外は、実施例1と同様の方法で重合用触媒を形成した。すなわち、比較例4は実施例1において、固体触媒成分を使用せず、且つt−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランを外部電子供与性化合物として用いたものである。得られた結果を表1に示す。
(比較例5)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、ジエチルアミノトリエトキシシランを用いた以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表1に示す。
(表1)
Figure 0005543430
(実施例24)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン8.5mmolに代えて、t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン4.3mmolおよびジシクロペンチルジメトキシシラン4.2mmolとした以外は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表2に示す。
(実施例25)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン、ジシクロペンチルジメトキシシランおよびトリエチルアルミニウムのそれぞれの使用量11mmol、4.3mmol、4.2mmol及び29mmolに代えて、17mmol、13.2mmol、12.8mmol及び78mmolとした以外は、実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例26)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、ジシクロペンチルビス(エチルアミノ)シランを用いた以外は実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例27)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、t−ブチルシクロペンチルビス(エチルアミノ)シランを用いた以外は実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例28)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランの代りにt−ブチルアミノエチルビス(エチルアミノシラン)を用いて固体触媒成分の調製を行った以外は実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例29)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランの代りにシクロペンチルアミノシクロペンチルビス(エチルアミノシラン)を用いて固体触媒成分の調製を行った以外は実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例30)
ジビニルジメチルシランを用いなかった以外は、実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例31)
ジビニルジメチルシランに代えて、ジアリルジメチルシランを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例32)
ジビニルジメチルシランに代えて、ジビニルジクロロシランを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例33)
ジビニルジメチルシランに代えて、ジアリルジクロロシランを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例34)
ジビニルジメチルシランに代えて、ビニルトリメチルシランを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例35)
ジビニルジメチルシランに代えて、ビニルアリルジメチルシランを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例36)
ジビニルジメチルシランに代えて、トリビニルメチルシランを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例37)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソブチルマロン酸ジエチルを用いた以外は、実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例38)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソブチルマロン酸ジメチルを用いた以外は、実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例39)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、テトラヒドロフタル酸ジ−n−ブチルを用いた以外は、実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例40)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、マレイン酸ジエチルを用いた以外は、実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例41)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、イソプロピルマレイン酸ジエチルを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例42)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソプロピルコハク酸ジエチルを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例43)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、ジイソブチルグルタル酸ジエチルを用いた以外は、実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例44)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、シクロヘキサン−1,1‐ジカルボン酸ジ−n−ブチルを用いた以外は実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例45)
フタル酸ジ−n−ブチルに代えて、シクロヘキサン−1,2‐ジカルボン酸ジ−n−ブチルを用いた以外は、実施例25と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例46)
<固体触媒成分の調製>
実施例22で得られた固体成分を用いた以外は、実施例24と同様に固体触媒成分の調製を行なった。
<重合用触媒の形成及び重合>
上記で得られた固体触媒成分を用いた以外は、実施例24と同様に重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を表2に示す。
(実施例47)
<固体触媒成分の調製>
実施例23で得られた固体成分を用いた以外は、実施例24と同様に固体触媒成分の調製を行なった。
<重合用触媒の形成及び重合>
上記で得られた固体触媒成分を用いた以外は、実施例24と同様に重合用触媒の形成及び重合を行った。得られた結果を表2に示す。
(比較例6)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、シクロヘキシルメチルジメトキシシランを用いた以外は、実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(比較例7)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、ジシクロペンチルジメトキシシランを用いた以外は、実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(比較例8)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランに代えて、t−ブチルメチルジメトキシシランを用いたこと、ジビニルジメチルシランに代えて、ジアリルジメチルシランを用いたこと以外は実施例24と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(比較例9)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランの代りにジエチルアミノトリエトキシシランを用いて固体触媒成分の調製を行った以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。得られた結果を表2に示す。
(表2)
Figure 0005543430
(実施例48)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムのそれぞれの使用量11mmol、8.5mmol及び29mmolに代えて、6mmol、6mmol及び20mmolとした以外は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。すなわち、実施例48は、固体成分中のチタン原子1モルに対し、ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムのそれぞれの使用量(モル比)を、実施例1の1.8,1.3、4.8から、0.98、0.98、3.3に変更したものである(固体触媒成分10g中のチタン含有量は、2.9wt%×10g=0.29g/47.88=6.1mmol)。得られた結果を表3に示す。
(実施例49)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムのそれぞれの使用量11mmol、8.5mmol及び29mmolに代えて、15mmol、15mmol及び40mmol(固体成分中のチタン原子1モルに対し、モル比で2.5、2.5、6.6)とした以外は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例50)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムのそれぞれの使用量11mmol、8.5mmol及び29mmolに代えて、30mmol、30mmol及び40mmol(固体成分中のチタン原子1モルに対し、モル比で4.9、4.9、6.6)とした以外は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例51)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン代えて、ジシクロペンチルビス(エチルアミノ)シランを用いた以外は、実施例49と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例52)
t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン代えて、ジシクロペンチルビス(エチルアミノ)シランを用いた以外は、実施例50と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例53)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムに代えて、ジビニルジメチルシラン6mmol、t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン6mmol、ジシクロペンチルジメトキシシラン2.5mmol、およびトリエチルアルミニウム20mmolとした以外(固体成分中のチタン原子1モルに対し、モル比で0.98、0.98、0.36、3.3)は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例54)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムに代えて、ジビニルジメチルシラン15mmol、t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン12.5mmol、ジシクロペンチルジメトキシシラン2.5mmol、およびトリエチルアルミニウム40mmolとした以外(固体成分中のチタン原子1モルに対し、モル比で2.5、2.0、1.2、6.6)は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例55)
ジビニルジメチルシラン、t-ブチルメチルビス(エチルアミノ)シランおよびトリエチルアルミニウムに代えて、ジビニルジメチルシラン30mmol、t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン20mmol、ジシクロペンチルジメトキシシラン10mmol、およびトリエチルアルミニウム40mmolとした以外(固体成分中のチタン原子1モルに対し、モル比で4.9、3.3、1.6、6.6)は、実施例1と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例56)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン、ジシクロペンチルジメトキシシランをジシクロペンチルビス(エチルアミノ)シラン、t-ブチルメチルジメトキシシランとした以外は、実施例54と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(実施例57)
t−ブチルメチルビス(エチルアミノ)シラン、ジシクロペンチルジメトキシシランをジシクロペンチルビス(エチルアミノ)シラン、t-ブチルメチルジメトキシシランとした以外は、実施例55と同じ条件で実験を行なった。得られた結果を表3に示す。
(表3)
Figure 0005543430
表1、表2、表3の結果から、本発明の固体触媒成分および触媒を用いてオレフィン類の重合を行うことにより、高MFRの重合体が得られ、かつ高い重合活性と高立体規則性のオレフィン類重合体が得られることがわかる。特に、活性水素を含むアミノシラン化合物を内部電子供与性化合物として用いた実施例は、活性水素を含むアミノシラン化合物を外部電子供与性化合物として用いた比較例4と比べると、高MFRで、かつ高い重合活性と高立体規則性の重合体が得られている。これは従来、活性水素を含むアミノシラン化合物はオレフィン重合用固体触媒成分中の構成成分とした場合、活性点であるチタンに触媒毒として悪影響を及ぼすと考えられていたことを考慮すると、驚くべき結果である。

Claims (9)

  1. マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を含有する固体成分(a)、
    下記一般式(1); R Si(NR4−n (1)
    (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、置換又は未置換シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、置換又は未置換フェニル基、置換又は未置換ベンジル基、置換又は未置換ナフチル基を示し、同一または異なってもよく、Rは水素原子、炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、置換又は未置換シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、Rは炭素数1〜20の直鎖または分岐状アルキル基、置換又は未置換シクロアルキル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基であり、同一または異なってもよく、RとRは結合して環状を形成してもよく、nは0または1から3の整数であり、NR基の少なくとも1つはN−H結合を有する2級アミノ基である。)で表わされるアミノシラン化合物(b)、
    下記一般式(2−A);
    〔CH=CH−(CHSiR 4−q (2−A)
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子を示し、同一又は異なっていてもよく、lは0または1〜5の整数であり、qは1≦q≦4の整数である。但し、qが1の場合、Rの少なくとも一つは炭素数2〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子である。)および
    下記一般式(2−B); RSi(OR4−S (2−B)
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、直鎖または分岐状アルキルアミノ基、多環状アミノ基を示し、同一または異なっていてもよく、Rは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐を持つアルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、sは0≦s≦3の整数である。)
    から選択されるいずれか一種以上の有機ケイ素化合物(c)、
    を接触させて得られることを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分。
  2. 下記一般式(3); R AlQ3−r (3)
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、rは1≦r≦3の整数である。)で表わされる有機アルミニウム化合物(d)、を更に接触させて得られることを特徴とする請求項1記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  3. 前記固体成分(a)が、マグネシウム化合物(i)、チタン化合物(ii)および電子供与性化合物(iii)を接触して得られることを特徴とする請求項1または2に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  4. 前記アミノシラン化合物(b)の一般式(1)中のRが、2級炭素または3級炭素を含むアルキル基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  5. 前記一般式(2−A)で表わされる有機ケイ素化合物(c)が、ジアリルジアルキルシランであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  6. (A)請求項1〜5のいずれか1項に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分、
    (B)下記一般式(5);
    AlQ3−p (5)
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは1≦p≦3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、および(C)必要に応じ外部電子供与性化合物を含有することを特徴とするオレフィン類重合用触媒。
  7. 前記(C)外部電子供与性化合物が、下記一般式(6);
    Si(OR10)4−q (6)
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、直鎖または分岐状アルキルアミノ基、多環状アミノ基を示し、同一または異なっていてもよい。R10は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、またはアリル基又はアラルキル基を示し、同一または異なっていてもよい。qは0≦q≦3の整数である。)で表される有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項6に記載のオレフィン類重合用触媒。
  8. 請求項6または7に記載のオレフィン類重合用触媒の存在下にオレフィン類の重合を行なうことを特徴とするオレフィン類重合体の製造方法。
  9. 前記オレフィン類が、プロピレンであることを特徴とする請求項8に記載のオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法。
JP2011504797A 2009-03-17 2010-02-26 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5543430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504797A JP5543430B2 (ja) 2009-03-17 2010-02-26 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064277 2009-03-17
JP2009064281 2009-03-17
JP2009064277 2009-03-17
JP2009064281 2009-03-17
PCT/JP2010/053044 WO2010106888A1 (ja) 2009-03-17 2010-02-26 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2011504797A JP5543430B2 (ja) 2009-03-17 2010-02-26 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106888A1 JPWO2010106888A1 (ja) 2012-09-20
JP5543430B2 true JP5543430B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42739553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504797A Expired - Fee Related JP5543430B2 (ja) 2009-03-17 2010-02-26 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8426537B2 (ja)
EP (1) EP2360190B1 (ja)
JP (1) JP5543430B2 (ja)
KR (2) KR101930605B1 (ja)
CN (1) CN102159596B (ja)
BR (1) BRPI1004565B1 (ja)
ES (1) ES2552155T3 (ja)
SG (1) SG173427A1 (ja)
TW (1) TWI471345B (ja)
WO (1) WO2010106888A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0611189B1 (pt) 2005-05-31 2017-06-06 Toho Titanium Co Ltd catalisador para a polimerização de olefinas, e, processo para a produção de um polímero de olefina
WO2012060361A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
CN103764690B (zh) * 2011-08-25 2016-12-14 东邦钛株式会社 烯烃类聚合用固体催化剂成分的制造方法、烯烃类聚合用催化剂及烯烃类聚合物的制造方法
US9303149B2 (en) * 2012-06-21 2016-04-05 Prc-Desoto International, Inc. Adhesion promoting adducts containing metal ligands, compositions thereof, and uses thereof
SG11201408147TA (en) 2012-07-18 2015-02-27 Toho Titanium Co Ltd Method for producing solid catalyst component for use in polymerization of olefin, catalyst for use in polymerization of olefin, and method for producing olefin polymer
EP2757114A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-23 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins
JP6297022B2 (ja) 2013-02-27 2018-03-20 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
CN104640886B (zh) 2013-02-27 2018-04-27 东邦钛株式会社 用于聚合烯烃的固体催化剂组分的制造方法、用于聚合烯烃的催化剂和聚合烯烃的制造方法
KR102060850B1 (ko) * 2013-02-27 2020-02-11 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분의 제조 방법, 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류 중합체의 제조 방법
RU2646631C2 (ru) * 2013-10-29 2018-03-06 Прк-Десото Интернэшнл, Инк. Улучшающие адгезию аддукты, содержащие лиганды, способные координироваться с металлом, композиции с ними и их применение
US9328275B2 (en) 2014-03-07 2016-05-03 Prc Desoto International, Inc. Phosphine-catalyzed, michael addition-curable sulfur-containing polymer compositions
JP6577964B2 (ja) * 2015-01-30 2019-09-18 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合触媒の製造方法およびオレフィン類重合体の製造方法
US10472436B2 (en) 2015-01-30 2019-11-12 Toho Titanium Co., Ltd. Olefin-polymerization solid catalytic component, production method for olefin-polymerization catalyst, and production method for olefin polymer
WO2017063118A1 (zh) * 2015-10-12 2017-04-20 中国科学院化学研究所 烯烃聚合催化剂及其制备方法和烯烃聚合催化剂体系及其应用以及聚烯烃树脂的制备方法
CN105504110A (zh) * 2015-12-30 2016-04-20 神华集团有限责任公司 烯烃聚合用催化剂固体组分的制备方法
US11008408B2 (en) * 2016-03-28 2021-05-18 Toho Titanium Co., Ltd. Alkoxymagnesium, method for producing alkoxymagnesium, solid catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
EP3623393A4 (en) * 2017-05-10 2021-01-06 Toho Titanium Co., Ltd. OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST, OLEFIN POLYMER PRODUCTION PROCESS, AND PROPYLENE / -OLEFIN COPOLYMER
EP3707174A4 (en) * 2017-11-06 2021-11-03 ExxonMobil Chemical Patents Inc. IMPACT RESISTANT COPOLYMERS BASED ON PROPYLENE AND PRODUCTION PROCESS AND APPARATUS
WO2019094216A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst components for propylene polymerization
TWI762127B (zh) * 2020-12-29 2022-04-21 臺灣塑膠工業股份有限公司 聚丙烯與其製作方法及熔噴纖維布

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234707A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α‐オレフィン重合体の製造
JP2006169283A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
WO2006129773A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Toho Catalyst Co., Ltd. アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007045881A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007224097A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007326886A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
WO2008050883A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toho Catalyst Co., Ltd. Procede destine a produire un copolymere bloc d'ethylene-propylene
JP2010242062A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584132A (ja) 1981-07-01 1983-01-11 Toshiba Corp 立体像観察装置
GB8521431D0 (en) 1985-08-28 1985-10-02 Shell Int Research Spherical magnesium alkoxide particles
JPH0720898B2 (ja) 1989-08-16 1995-03-08 コルコートエンジニアリング株式会社 球形で粒度分布の狭いマグネシウムアルコラートの合成方法
JP2505326B2 (ja) 1991-06-18 1996-06-05 出光石油化学株式会社 マグネシウムジアルコキシドの製造方法
US5494872A (en) 1992-04-03 1996-02-27 Toho Titanium Company, Ltd. Catalyst and solid catalyst component for preparing polyolefins with broad molecular weight distribution
US5412586A (en) 1993-03-01 1995-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method and system for interfacing a computer processor with a calculator keyboard and calculator
JP3273211B2 (ja) * 1993-04-26 2002-04-08 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JPH07292029A (ja) 1994-04-28 1995-11-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒および重合方法
US5684173A (en) 1994-04-28 1997-11-04 Toho Titanium Co., Ltd. Organosilicon compound and ziegler-natta catalyst containing the same
JP3772331B2 (ja) 1994-09-07 2006-05-10 日本曹達株式会社 マグネシウムエチラート球状微粒品の製造方法
ATE203756T1 (de) 1995-02-13 2001-08-15 Toho Titanium Co Ltd Fester katalysatorbestandteil zur olefinpolymerisation und katalysator
KR100408164B1 (ko) 1995-09-01 2004-04-14 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류중합용고체촉매성분및촉매
JPH1112316A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
TW396168B (en) 1997-08-28 2000-07-01 Toho Titanium K K Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins
US6664209B1 (en) 1998-12-25 2003-12-16 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for propylene polymerization and catalyst
WO2001081434A1 (fr) 2000-04-24 2001-11-01 Toho Titanium Co., Ltd. Composant catalytique solide et catalyseur de polymerisation d'olefines
KR20020022717A (ko) 2000-04-24 2002-03-27 아라이 요이치 프탈산디에스테르 유도체 및 전자 공여체
WO2002028915A1 (fr) 2000-09-29 2002-04-11 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyseur de polymerisation d'olefines
ES2387885T5 (es) 2001-03-30 2019-11-28 Toho Titanium Co Ltd Procedimiento para producir un componente catalizador sólido para la polimerización de olefinas
TWI253451B (en) 2002-08-29 2006-04-21 Toho Catalyst Co Ltd Solid catalyst component, catalyst for polymerization of olefins, and polymerizing method of olefins
JP2005320362A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類の重合方法
WO2005111090A1 (ja) 2004-05-18 2005-11-24 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類の重合方法
US20090253873A1 (en) * 2004-12-13 2009-10-08 Toho Catalyst Co., Ltd Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefin, and method for producing polymer or copolymer of olefin using the same
BRPI0615149B1 (pt) * 2005-08-08 2017-06-27 Toho Titanium Co., Ltd. Component of a catalyst for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefins, and process for production in polymer of olefin
WO2007026903A1 (ja) 2005-08-31 2007-03-08 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4958482B2 (ja) 2006-06-06 2012-06-20 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いるα−オレフィン重合体並びにその成形体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234707A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α‐オレフィン重合体の製造
JP2006169283A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
WO2006129773A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Toho Catalyst Co., Ltd. アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007045881A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007224097A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007326886A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
WO2008050883A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toho Catalyst Co., Ltd. Procede destine a produire un copolymere bloc d'ethylene-propylene
JP2010242062A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2552155T3 (es) 2015-11-26
EP2360190A1 (en) 2011-08-24
SG173427A1 (en) 2011-09-29
KR20110127633A (ko) 2011-11-25
KR101930605B1 (ko) 2018-12-18
KR20160106205A (ko) 2016-09-09
WO2010106888A1 (ja) 2010-09-23
JPWO2010106888A1 (ja) 2012-09-20
US20120004378A1 (en) 2012-01-05
CN102159596B (zh) 2014-05-07
US8426537B2 (en) 2013-04-23
TW201038601A (en) 2010-11-01
EP2360190B1 (en) 2015-10-14
CN102159596A (zh) 2011-08-17
BRPI1004565A2 (pt) 2016-04-05
EP2360190A4 (en) 2012-08-15
BRPI1004565B1 (pt) 2019-09-10
TWI471345B (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543430B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5158856B2 (ja) アミノシラン化合物、オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5348888B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
KR101012905B1 (ko) 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분과 촉매 및 이것을 이용한올레핀류 중합체의 제조 방법
JP5623760B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
US7208435B2 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst
JP5797661B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
JP4749726B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
US20090253873A1 (en) Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefin, and method for producing polymer or copolymer of olefin using the same
JP4803636B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
JP5235673B2 (ja) エチレン・プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2007224097A (ja) オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5394747B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JPWO2005082952A1 (ja) オレフィン類重合用触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2013027560A1 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
JP5143472B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4947622B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007224250A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees