JP2007045881A - オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045881A
JP2007045881A JP2005229423A JP2005229423A JP2007045881A JP 2007045881 A JP2007045881 A JP 2007045881A JP 2005229423 A JP2005229423 A JP 2005229423A JP 2005229423 A JP2005229423 A JP 2005229423A JP 2007045881 A JP2007045881 A JP 2007045881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
compound
dimethoxysilane
diethoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005229423A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Sato
真樹 佐藤
Motoki Hosaka
元基 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Catalyst Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Catalyst Co Ltd filed Critical Toho Catalyst Co Ltd
Priority to JP2005229423A priority Critical patent/JP2007045881A/ja
Priority to SG200908254-6A priority patent/SG158131A1/en
Priority to BRPI0518990-0A priority patent/BRPI0518990A2/pt
Priority to US11/721,557 priority patent/US20090253873A1/en
Priority to KR1020077011683A priority patent/KR20070093059A/ko
Priority to PCT/JP2005/022596 priority patent/WO2006064718A1/ja
Priority to EP05814411A priority patent/EP1829898A4/en
Priority to TW094142860A priority patent/TWI341845B/zh
Publication of JP2007045881A publication Critical patent/JP2007045881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】 オレフィン類重合体を高い収率で得ることができ、特にはプロピレン重合体を高い立体規則性および高い収率を維持しながら、分子量分布の広いオレフィン重合体を得ることができるオレフィン類重合用固体触媒成分、触媒および重合方法を提供すること。
【解決手段】 マグネシウム化合物、四塩化チタン、及び電子供与体を含有する固体成分に、(RN)(R4−n−mSi(OR4で表わされる有機ケイ素化合物(b)、〔CH=CH−(CHSiR5 4−qで表わされる有機ケイ素化合物(c)および有機アルミニウム化合物を接触させて得られるオレフィン重合用固体触媒成分、および(B)有機アルミニウム化合物および必要により(C)外部電子供与体から形成されるオレフィン重合用触媒、更に該触媒を用いてオレフィン類重合体を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、立体規則性と高い収率を高度に示し、さらに広い分子量分布を持つオレフィン類重合体を得ることができるオレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法に関する。
従来、オレフィン類の重合においては、マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成分が知られている。また該固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物から成るオレフィン類重合用触媒の存在下に、プロピレンを重合もしくは共重合させるオレフィン類の重合方法が数多く提案されている。例えば、特許文献1(特開昭57−63310号公報)および特許文献2(特開昭57−63311号公報)には、マグネシウム化合物、チタン化合物および有機ジカルボン酸エステル化合物の電子供与体を含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物およびSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物との組み合わせから成る触媒を用いて、炭素数3以上のオレフィンを重合させる方法が開示されている。
また、特許文献3(特開平1−6006号公報)には、ジアルコキシマグネシウム、四塩化チタン、フタル酸ジブチルを含むオレフィン類重合用固体触媒成分が開示されており、この固体触媒成分の存在下にプロピレンを重合することによって、立体規則性重合体が高収率で得られており、ある程度効果を上げている。ところで上記のような触媒を用いて得られるポリマーは、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP)の製造の際には分子量分布が充分には広くないことが指摘されていた。特許文献4(特開2001−240634号公報)には、重合時に用いる電子供与体に有機環状アミノシラン化合物を用いる方法が開示されている。この方法では分子量分布を広くすることはできるものの、活性が低く、改良が求められている。また、特許文献5(特表2002−542347号公報)には固体触媒成分にコハク酸ジエステルを用いることにより、活性を維持したまま分子量分布を広くすることができることが開示されている。しかし、本方法では立体規則性が充分でなく、更なる改良が求められている。
特開昭57−63310号公報(特許請求の範囲) 特開昭57−63311号公報(特許請求の範囲) 特開平1−6006号公報(特許請求の範囲) 特開2001−240634号公報(特許請求の範囲) 特表2002−542347号公報(特許請求の範囲、段落0024)
すなわち、本発明の目的は、プロピレン重合体を高い立体規則性および高い収率を維持しながら、さらには広い分子量分布を持つオレフィン類重合用固体触媒成分および触媒を提供することにある。
かかる実情において、本発明者等は、上記従来技術に残された課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を含有する固体成分に2種の特定の構造を有する有機ケイ素化合物、および特定の構造を有する有機アルミニウム化合物を接触させて得られる固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから形成される触媒が、上記した従来の触媒よりオレフィン類の重合用触媒および共重合用触媒として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を含有する固体成分(a)に、下記一般式(1);
(RN)(R4−n−mSi(OR4 (1)
(式中、Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、RとRは同一でも異なっていてもよく、また互いに結合してなる環状の2価の基を示し、Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基またはアラルキル基を示し、同一又は異なっていてもよく、nは1≦n≦3の整数を表し、mは1または2の整数を表し、n+m≦4である。)で表わされる有機ケイ素化合物(b)、下記一般式(2);
〔CH=CH−(CHSiR5 4−q (2)
(式中、R5は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子を示し、同一又は異なっていてもよく、lは0または1≦l≦5の整数であり、qは1≦q≦4の整数である。但し、qが1の場合、R5の少なくとも一つは炭素数2〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子である。)で表わされる有機ケイ素化合物(c)および下記一般式(3);
6 AlQ3−r (3)
(式中、R6は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、rは1≦r≦3の整数である。)で表わされる有機アルミニウム化合物(d)を接触させて得られることを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分を提供するものである。
また、本発明は、(A)前記のオレフィン類重合用固体触媒成分、(B)下記一般式(4);R7 AlQ3−p (4)
(式中、R7は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、および必要に応じて(C)外部電子供与性化合物を含有することを特徴とするオレフィン類重合用触媒を提供するものである。
さらに本発明は、前記オレフィン類重合用触媒の存在下にオレフィン類の重合を行なうことを特徴とするオレフィン類重合体の製造方法を提供するものである。
本発明のオレフィン類重合用触媒は、高い収率で高立体規則性を維持しながら、さらに分子量分布の広いオレフィン類重合体を得ることができる。従って、高機能性を有するオレフィン類の共重合体の製造において有用である。
本発明の固体触媒成分(A)(以下、「成分(A)」ということがある。)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体成分(a)(以下、「成分(a)」ということがある。)に前記一般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物(b)(以下、「成分(b)」ということがある。)、前記一般式(2)で表わされる有機ケイ素化合物(c)(以下、「成分(c)」ということがある。)および前記一般式(3)で表わされる有機アルミニウム化合物(d)(以下、「成分(d)」ということがある。)を接触させる方法で得ることができる。
前記固体成分(a)は、マグネシウム化合物(i)(以下、「成分(i)」ということがある。)、チタン化合物(ii)(以下、「成分(ii)」ということがある。)および電子供与性化合物(iii)(以下、「成分(iii)」ということがある。)を接触して得ることができる。また、固体成分(a)は成分(i)、成分(ii)および成分(iii)の他、芳香族炭化水素化合物(iv)(以下、「成分(iv)」ということがある。)も併せて接触して得ることができる。
前記固体成分の調製に用いられるマグネシウム化合物(i)としては、ジハロゲン化マグネシウム、ジアルキルマグネシウム、ハロゲン化アルキルマグネシウム、ジアルコキシマグネシウム、ジアリールオキシマグネシウム、ハロゲン化アルコキシマグネシウムあるいは脂肪酸マグネシウム等が挙げられる。これらのマグネシウム化合物の中、ジハロゲン化マグネシウム、ジハロゲン化マグネシウムとジアルコキシマグネシウムの混合物、ハロゲン化アルコキシマグネシウム、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、特にジアルコキシマグネシウムが好ましい。
ジアルコキシマグネシウムまたはジアリールオキシマグネシウムとしては、一般式;Mg(OR10)(OR11) (式中、R10及びR11は炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基を示し、同一でも異なっていてもよい。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、ジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジフェノキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネシウム、エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエトキシマグネシウム等が挙げられる。これらのジアルコキシマグネシウムまたはジアリールオキシマグネシウムは、金属マグネシウムをハロゲンあるいはハロゲン含有金属化合物等の存在下にアルコールと反応させて得ることができる。
ハロゲン化アルコキシマグネシウムとしては、一般式Mg(OR12)D(式中、R12は炭素数1〜10のアルキル基、Dはハロゲン原子を示す。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム等が挙げられる。
マグネシウム化合物(a)として好適なジアルコキシマグネシウムのうち、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウムが特に好ましい。また、上記のマグネシウム化合物は、単独あるいは2種以上併用することもできる。
本発明において固体成分(a)としてジアルコキシマグネシウムを用いる場合、ジアルコキシマグネシウムは顆粒状又は粉末状であり、その形状は不定形あるいは球状のものが使用し得る。例えば球状のジアルコキシマグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の生成重合体粉末の取扱い操作性が向上し、生成重合体粉末に含まれる微粉に起因する閉塞等の問題が解消される。
上記の球状ジアルコキシマグネシウムは、必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬鈴薯形状のものが用いられる。具体的にその粒子の形状は、長軸径lと短軸径wとの比(l/w)が通常3以下であり、好ましくは1から2であり、より好ましくは1から1.5である。このような球状ジアルコキシマグネシウムの製造方法は、例えば特開昭58−41832号公報、同62−51633号公報、特開平3−74341号公報、同4−368391号公報、同8−73388号公報などに例示されている。
また、上記ジアルコキシマグネシウムの平均粒径は、通常1から200μm、好ましくは5から150μmである。球状のジアルコキシマグネシウムの場合、その平均粒径は通常1から100μm、好ましくは5から80μmであり、更に好ましくは10から70μmである。また、その粒度については、微粉及び粗粉の少ない、粒度分布の狭いものを使用することが望ましい。具体的には、5μm以下の粒子が20%以下であり、好ましくは10%以下である。一方、100μm以上の粒子が10%以下であり、好ましくは5%以下である。更にその粒度分布をln(D90/D10)で表すと3以下であり、好ましくは2以下である。ここで、D90は積算粒度で90%における粒径、D10は積算粒度で10%における粒径である。
本発明における固体成分(a)の調製にチタン化合物を用いる。チタン化合物(ii)としてはチタンハロゲン化物、もしくはアルコキシチタンハライドが用いられる。チタンハロゲン化物としては、四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタンが挙げられ、このうち、四塩化チタンが好ましい。四塩化チタンは、単独、又は四塩化チタン以外のアルコキシチタンハライドと併用することができる。アルコキシチタンハライドとしては、一般式Ti(OR13Cl4-n(式中、R13は炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは1≦n≦3の整数である。)で表されるアルコキシチタンクロライドが例示される。また、上記のアルコキシチタンクロライドは、単独あるいは2種以上併用することもできる。具体的には、Ti(OCH)Cl3、Ti(OC)Cl3、Ti(OC7)Cl3、Ti(OC49)Cl3、Ti(OCHCl2、Ti(OCCl2、Ti(OC37Cl2、Ti(OC49Cl2、Ti(OCH3Cl、Ti(OC3Cl、Ti(OC373Cl、Ti(OC493Cl等が例示される。
本発明における固体成分(a)の調製に用いられる電子供与性化合物(iii)は、酸素原子あるいは窒素原子を含有する有機化合物であり、例えばアルコール類、フェノール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、酸ハライド類、アルデヒト類、アミン類、アミド類、ニトリル類、イソシアネート類、Si−O−C結合またはSi−N−C結合を含む有機ケイ素化合物などが挙げられる。
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル、アミールエーテル、ジフェニルエーテル、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2-イソプロピル−2−イソペンチル−1、3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル等のモノカルボン酸エステル類、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、マロン酸ジイソブチル、マロン酸ジペンチル、マロン酸ジネオペンチル、イソプロピルブロモマロン酸ジエチル、ブチルブロモマロン酸ジエチル、イソブチルブロモマロン酸ジエチル、ジイソプロピルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸ジエチル、ジイソペンチルマロン酸ジエチル、イソプロピルブチルマロン酸ジエチル、イソプロピルイソペンチルマロン酸ジメチル、ビス(3−クロロプロピル)マロン酸ジエチル、ビス(3−ブロモプロピル)マロン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジオクチル、フタル酸ジエステル、フタル酸ジエステル誘導体等のジカルボン酸ジエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケトン類、フタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等の酸クロライド類、アセトアルデヒド、プロピオンアルドヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、メチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、アニリン、ピリジン等のアミン類、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの2,6-置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、オレフィン酸アミド、ステリアリン酸アミド等のアミド類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリル等のニトリル類、イソシアン酸メチル、イソシアン酸エチル等のイソシアネート類、フェニルアルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルキルアルコキシシラン等のSi−O−C結合を含む有機珪素化合物、ビス(アルキルアミノ)ジアルコキシシラン、ビス(シクロアルキルアミノ)ジアルコキシシラン、アルキル(アルキルアミノ)ジアルコキシシラン、ジアルキルアミノトリアルコキシシラン、シクロアルキルアミノトリアルコキシシラン、等のSi−N−C結合を含む有機珪素化合物を挙げることができる。
上記の電子供与性化合物のうち、エステル類、とりわけ芳香族ジカルボン酸ジエステルが好ましく用いられ、特にフタル酸ジエステルおよびフタル酸ジエステル誘導体が好適である。これらのフタル酸ジエステルの具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジイソプロピル, フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸エチルメチル、フタル酸メチルイソプロピル、フタル酸エチルプロピル、フタル酸エチルブチル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジイソペンチル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジヘブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ビス(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ビス(2、2−ジメチルヘプチル)、フタル酸ブチルイソヘキシル、フタル酸ブチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸ペンチルヘキシル、フタル酸ペンチルイソヘキシル、フタル酸イソペンチルヘプチル、フタル酸ペンチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸ペンチルイソノニル、フタル酸イソペンチルデシル、フタル酸ペンチルウンデシル、フタル酸イソペンチルイソヘキシル、フタル酸ヘキシル(2,2−ジメチルヘキシル)、フタル酸ヘキシルイソノニル、フタル酸ヘキシルデシル、フタル酸ヘプチル(2−エチルヘキシル)、フタル酸ヘプチルイソノニル、フタル酸ヘプチルデシル、フタル酸(2−エチルヘキシル)イソノニルが例示され、これらのフタル酸ジエステルは1種あるいは2種以上が使用される。
またフタル酸ジエステル誘導体としては、上記のフタル酸ジエステルの2つのエステル基が結合するベンゼン環の1または2個の水素原子が、炭素数1〜5のアルキル基、または塩素原子、臭素原子およびフッ素原子などのハロゲン原子に置換されたものが挙げられる。該フタル酸ジエステル誘導体を電子供与性化合物として用いて調製した固体触媒成分により、より一層水素量のメルトフローレートへの大きな効果、即ち水素レスポンスを向上させることができ、重合時に添加する水素が同量あるいは少量でもポリマーのメルトフローレートを向上することができる。具体的には、4−メチルフタル酸ジネオペンチル、4−エチルフタル酸ジネオペンチル、4、5−ジメチルフタル酸ジネオペンチル、4,5−ジエチルフタル酸ジネオペンチル、4−クロロフタル酸ジエチル、4−クロロフタル酸ジブチル、4−クロロフタル酸ジネオペンチル、4−クロロフタル酸ジイソブチル、4−クロロフタル酸ジイソヘキシル、4−クロロフタル酸ジイソオクチル、4−ブロモフタル酸ジエチル、4−ブロモフタル酸ジブチル、4−ブロモフタル酸ジネオペンチル、4−ブロモフタル酸ジイソブチル、4−ブロモフタル酸ジイソヘキシル、4−ブロモフタル酸ジイソオクチル、4,5−ジクロロフタル酸ジエチル、4,5−ジクロロフタル酸ジブチル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソヘキシル、4,5−ジクロロフタル酸ジイソオクチルが挙げられ、このうち、4−ブロモフタル酸ジネオペンチル、4−ブロモフタル酸ジブチル、および4−ブロモフタル酸ジイソブチルが好ましい。
なお、上記のエステル類は、2種以上組み合わせて用いることも好ましく、その際用いるエステルのアルキル基の炭素数合計が他のエステルのそれと比べ、その差が4以上になるエステル類を組み合わせることが望ましい。
本発明における固体成分(a)の調製に於いては、上記必須成分の他、芳香族炭化水素化合物(iv)を併用してもよい。成分(iv)としては、常温で液体であり沸点が50〜150℃の範囲にあるものが好ましく、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、ジクロロトルエン等を挙げることができる。この中で、トルエン、キシレン、エチルベンゼンが好ましい。
本発明における固体成分(a)の調製において、更に、アルミニウムトリクロライド、ジエトキシアルミニウムクロライド、ジイソプロポキシアルミニウムクロライド、エトキシアルミニウムジクロライド、イソプロポキシアルミニウムジクロライド、ブトキシアルミニウムジクロライド、トリエトキシアルミニウム等のアルミニウム化合物またはステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム等の有機酸の金属塩または四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四沃化ケイ素等のハロゲン化ケイ素または常温で液状あるいは粘稠状の鎖状、部分水素化、環状あるいは変性ポリシロキサン等のポリシロキサンを使用することができる。鎖状ポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンが、部分水素化ポリシロキサンとしては、水素化率10〜80%のメチルハイドロジェンポリシロキサンが、環状ポリシロキサンとしては、ヘキサメチルシクロペンタンシロキサン、2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシクロトリシロキサンが、また、変性ポリシロキサンとしては、高級脂肪酸基置換ジメチルシロキサン、エポキシ基置換ジメチルシロキサン、ポリオキシアルキレン基置換ジメチルシロキサンが例示される。
前記固体成分(a)は、上述した成分(i)、成分(ii)、および成分(iii)、また必要に応じ成分(iv)を接触させることにより調製することができる。以下に、本発明の固体成分(a)の調製法について述べる。具体的には、マグネシウム化合物(i)を、四価のチタンハロゲン化物(ii)または芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ、フタル酸ジエステルなどの電子供与体(iii)、更に必要に応じて、四価のチタンハロゲン化物(ii)を接触して固体成分(a)を得る方法が挙げられる。該方法において、球状のマグネシウム化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布のシャープな固体成分(a)を得ることができ、また球状のマグネシウム化合物を用いなくとも、例えば噴霧装置を用いて溶液あるいは懸濁液を噴霧・乾燥させる、いわゆるスプレードライ法により粒子を形成させることにより、同様に球状でかつ粒度分布のシャープな固体成分(a)を得ることができる。
各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水分等を除去した状況下で、撹拌機を具備した容器中で、撹拌しながら行われる。接触温度は、単に接触させて撹拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理する場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が40℃未満の場合は充分に反応が進行せず、結果として調製された固体触媒成分の性能が不充分となり、130℃を超えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどして、反応の制御が困難になる。なお、反応時間は1分以上、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。
固体成分(a)の調製において各成分の接触方法としては、マグネシウム化合物(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ懸濁液を形成し、次いで該懸濁液と前記チタン化合物(ii)を接触させることが好ましい。このときマグネシウム化合物(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ懸濁液を形成し、この懸濁液中にチタン化合物(ii)を添加して接触させてもよく、またマグネシウム化合物(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ懸濁液を形成し、この懸濁液をチタン化合物(ii)中に添加して接触させてもよい。
また、上記の調製のいずれかの時点で電子供与体(iii)を接触させるが、マグネシウム化合物(i)と芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ懸濁液を形成させる際に、電子供与体(iii)を添加することが好ましい。
また、マグネシウム化合物(i)および電子供与体(iii)を芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ懸濁液を形成し、次いで該懸濁液とチタン化合物(ii)を接触させ調製する調製方法とすることもできる。
また、固体成分(a)の調製においてマグネシウム化合物(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ懸濁液を形成し、次いで該懸濁液とチタン化合物(ii)を接触させ、このいずれかの時点で電子供与体(iii)を接触させて反応させた固体生成物を得た後、この固体生成物を芳香族炭化水素化合物(iv)で洗浄し、さらにチタン化合物(ii)を接触させることによって、さらに触媒活性を向上させることができる。
さらに、マグネシウム化合物(i)としてジアルコキシマグネシウムを用い、チタン化合物(ii)として四塩化チタンなどのチタンハロゲン化物を用いた場合、ジアルコキシマグネシウムがチタンハロゲン化物によりハロゲン化しその反応熱が発生するが、この反応熱により反応系に温度が上昇しすぎると結果として得られる固体触媒成分の性能が低下してしまう。従って、このとき発生する反応熱を除去しながらジアルコキシマグネシウムをハロゲン化させることが望ましい。反応系の温度としては−20〜50℃の範囲であり、−20〜30℃の範囲が好ましく、特に好ましくは−20〜20℃の範囲でジアルコキシマグネシウムと四塩化チタンなどのチタンハロゲン化物を芳香族炭化水素化合物の存在下に接触させ、ジアルコキシマグネシウムの少なくとも一部あるいは全部をハロゲン化(四塩化チタンの場合は塩素化して塩化マグネシウムを生成)することが望ましい。ハロゲン化の時間は、30〜150分間であり、30〜120分間が好ましく、30〜90分間が特に好ましい。このような低温領域でのハロゲン化工程を経て、ジアルコキシマグネシウムをハロゲン化した後、高温、例えば40〜130℃、好ましくは60〜120℃、特に好ましくは70〜120℃の範囲の温度で反応処理することが望ましい。
また、ジアルコキシマグネシウム(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させ懸濁液を形成し、次いで該懸濁液とハロゲン化チタン化合物を接触させた後、発生する反応熱を除去しながら−20〜30℃の範囲で30〜150分間ジアルコキシマグネシウムの少なくとも一部をハロゲン化し、その後、70〜120℃に昇温して反応処理すると特に好ましい。
以下に、固体成分(a)の好ましい調製方法を例示する。
(1)ジアルコキシマグネシウム(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)溶媒中に懸濁させた後、四塩化チタンと接触させ、その後昇温して成分(iii)と接触させて固体生成物を得、該固体生成物を芳香族炭化水素化合物(iv)で洗浄した後、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下、再度四塩化チタンと接触させて固体成分(a)を調製する方法。なおこの際、該固体成分を、炭化水素化合物溶媒の存在下又は不存在下で加熱処理して固体成分(a)を得ることができる。また、該固体成分と四塩化チタンとを2回以上接触させて固体成分(a)を得ることもできる。
(2)ジアルコキシマグネシウム(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)溶媒中に懸濁させた後、四塩化チタン(ii)及び成分(iii)と接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物を芳香族炭化水素化合物(iv)で洗浄した後、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下、再度四塩化チタンと接触させて固体成分(a)を得る方法。なおこの際、該固体成分と四塩化チタンとを2回以上接触させて固体成分(a)を得ることもできる。
(3)ジアルコキシマグネシウム(i)、塩化カルシウム及びSi(OR144(式中、R14はアルキル基又はアリール基を示す。)で表されるケイ素化合物を共粉砕し、得られた粉砕固体物を芳香族炭化水素化合物(iv)に懸濁させた後、四塩化チタン及び成分(iii)と接触反応させ、次いで更に四塩化チタンを接触させることにより固体成分(a)を調製する方法。
(4)ジアルコキシマグネシウム(i)及び成分(iii)を芳香族炭化水素化合物(iv)中に懸濁させ、その懸濁液を四塩化チタン中に添加し、反応させて固体生成物を得、該固体生成物を芳香族炭化水素化合物(iv)で洗浄した後、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下、再度四塩化チタンを接触させて固体成分(a)を得る方法。
(5)ジアルコキシマグネシウム(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)溶媒中に懸濁させた後、四塩化チタン(ii)と接触させ、その後昇温して成分(iii)と接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物を芳香族炭化水素化合物(iv)溶液で洗浄した後、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下、再度四塩化チタン(ii)と接触させて固体成分(a)を調製する方法であって、上記懸濁・接触並びに接触反応のいずれかの段階において、塩化アルミニウムを接触させて固体成分(a)を調製する方法。
(6)ジアルコキシマグネシウム(i)、2−エチルヘキシルアルコール及び二酸化炭素を、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下で接触反応させて均一溶液とし、この溶液に四塩化チタン(ii)及び成分(iii)を接触反応させて固体生成物を得、更にこの固体生成物をテトラヒドロフランに溶解させ、その後更に固体生成物を析出させ、この固体生成物に四塩化チタン(ii)を接触反応させ、場合により四塩化チタン(ii)との接触反応を繰り返し行い、固体成分(a)を調製する方法。なおこの際、上記接触・接触反応・溶解のいずれかの段階において、例えばテトラブトキシシラン等のケイ素化合物を使用することもできる。
(7)ジアルコキシマグネシウム(i)、チタン化合物(ii)及び成分(iii)を芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下に接触反応させ、得られた反応生成物にポリシロキサン等のケイ素化合物を接触反応させ、更に四塩化チタン(ii)を接触反応させ、次いで有機酸の金属塩を接触反応させた後、再度四塩化チタン(ii)を接触させることにより固体成分(a)を得る方法。
(8)ジアルコキシマグネシウム(i)と成分(iii)を芳香族炭化水素化合物(iv)溶媒中に懸濁させた後、昇温して四塩化ケイ素と接触させ、その後四塩化チタンと接触させて固体生成物を得、該固体生成物を芳香族炭化水素化合物(iv)溶液で洗浄した後、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下、再度四塩化チタン(ii)と接触させて固体成分(a)を調製する方法。なおこの際、該固体成分を、炭化水素化合物溶媒の存在下又は不存在下で加熱処理して固体成分(a)を得ることもできる。
(9)ジアルコキシマグネシウム(i)を芳香族炭化水素化合物(iv)溶媒中に懸濁させた後、四塩化ケイ素と接触させ、その後昇温して成分(iii)と接触させ、さらに四塩化チタン(ii)と接触させて固体生成物を得、該固体生成物を芳香族炭化水素化合物(iv)溶液で洗浄した後、芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下、再度四塩化チタン(ii)と接触させて固体成分(a)を調製する方法。なおこの際、該固体成分を、炭化水素化合物溶媒の存在下又は不存在下で加熱処理して固体成分(a)を得ることもできる。
(10)二塩化マグネシウム(i)を2−エチルヘキシルアルコールのようなアルコール類に溶解させ、均一溶液を形成した後、無水フタル酸および四塩化チタン(ii)を添加して固形物を析出させ、この固形物に芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下に成分(iii)および四塩化チタン(ii)を接触させ、さらに芳香族炭化水素化合物(iv)の存在下に四塩化チタン(ii)を再度接触して固体成分(a)を調製する方法。
さらに、本発明の固体成分(a)のより好ましい調製方法としては、以下のような方法が挙げられる。例えば、ジアルコキシマグネシウムを常温で液体の芳香族炭化水素化合物に懸濁させることによって懸濁液を形成し、次いでこの懸濁液に四塩化チタンを−20〜50℃、好ましくは−20〜30℃、より好ましくは−20〜20℃で30〜150分間、好ましくは30〜120分間、特に好ましくは30〜90分間接触し、ジアルコキシマグネシウムを塩素化した後、40〜130℃、より好ましくは70〜120℃で反応させる。この際、上記の懸濁液に四塩化チタンを接触させる前又は接触した後に、成分(iii)を、−20〜130℃で接触させ、固体反応生成物を得る。この固体反応生成物を常温で液体の芳香族炭化水素化合物で洗浄した後、再度四塩化チタンを、芳香族炭化水素化合物の存在下に、40〜130℃、より好ましくは70〜120℃で接触反応させ、更に常温で液体の炭化水素化合物で洗浄し固体成分(a)を得る。
各化合物の使用量比は、調製法により異なるため一概には規定できないが、例えば成分(i)1モル当たり、成分(ii)が0.5〜100モル、好ましくは0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであり、成分(iii)が0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.02〜0.6モルである。
上記のように調製した固体成分(a)は、マグネシウム、チタン、成分(iii)、ハロゲン原子を含有する。各成分の含有量は特に規定されないが、好ましくはマグネシウムが10〜30重量%、チタンが1〜5重量%、成分(iii)が1〜30重量%、ハロゲン原子が45〜70重量%である。
本発明のオレフィン類重合用触媒を構成する有機ケイ素化合物(b)としては、上記一般式(1)で表わされる化合物であれば特に制限されないが、具体的には、アルキル(アルキルアミノ)アルコキシシラン、シクロアルキル(アルキルアミノ)アルコキシシラン、アルキル(シクロアルキルアミノ)アルコキシシラン、シクロアルキル(シクロアルキルアミノ)アルコキシシラン、アルキルアミノアルコキシシラン、シクロアルキルアミノアルコキシシラン、多環状アミノアルキルアルコキシシラン、多環状アミノアルコキシシラン等を挙げることができる。多環状アミノアルコキシシランとしては、ビスパーヒドロキノリノジアルコキシシラン及びビスパーヒドロイソキノリノジアルコキシシランなどが挙げられる。
上記一般式(1)において、Rはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、Rは水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、また、RとRが互いに結合して環を形成し、Siに結合した窒素原子を含んだ多環状アミノ基であることが好ましく、二級炭素または三級炭素を含むアルキル基もしくは多環状アミノ基であることがより好ましい。Rとしてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、二級炭素または三級炭素を含むアルキル基であるとより好ましく、特にSiに直接結合する炭素が二級炭素または三級炭素であることが好ましい。
上記の有機ケイ素化合物(b)を具体的に例示すると、ビス(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン、ビスパーヒドロキノリノジメトキシシラン、ビス(エチルプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチル−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(プロピルイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(プロピルブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(プロピルイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(プロピル−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(プロピルシクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(プロピルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジプロピルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、エチル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、プロピル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(ジプロピルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(ジブチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(ジイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、プロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ブチル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(ジプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(ジブチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(ジイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、イソブチル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、イソブチル(ジプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソブチル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソブチル(ジブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソブチル(ジイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソブチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソブチル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、イソブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(ジエチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(ジプロピルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(ジイソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(ジブチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(ジイソブチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ジ−2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビスパーヒドロイソキノリノジエトキシシラン、ビスパーヒドロキノリノジエトキシシラン、ビス(エチルプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチル−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(エチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(プロピルイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(プロピルブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(プロピルイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(プロピル−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(プロピルシクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(プロピルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(ジプロピルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(ジブチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(ジイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、エチル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、プロピル(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(ジプロピルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(ジブチルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(ジイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、プロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(ジプロピルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(ジブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(ジイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、ブチル(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(ジプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(ジブチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(ジイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、ブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、イソブチル(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、イソブチル(ジプロピルアミノ)ジエトキシシラン、イソブチル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、イソブチル(ジブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソブチル(ジイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソブチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソブチル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、イソブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(ジエチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(ジプロピルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(ジイソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(ジブチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(ジイソブチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(ジ−tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(パーヒドロキノリノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(パーヒドロイソキノリノ)ジエトキシシラン、ビス(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ビス(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ビス(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、sec−ブチル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、シクロペンチル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(イソプロピルアミノ)ジメトキシシラン、メチル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、sec−ブチル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロペンチル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(ブチルアミノ)ジメトキシシラン、メチル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、sec−ブチル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロペンチル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(sec−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、メチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、sec−ブチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロペンチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、メチル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、
sec−ブチル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロペンチル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(シクロペンチルアミノ)ジメトキシシラン、メチル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、sec−ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、シクロペンチル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(シクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、メチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、プロピル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、イソプロピル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、sec−ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、シクロペンチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジメトキシシラン、メチル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、sec−ブチル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、シクロペンチル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(イソプロピルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(ブチルアミノ)ジトエキシシラン、プロピル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、sec−ブチル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(ブチルアミノ)ジトエキシシラン、シクロペンチル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(ブチルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、sec−ブチル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、シクロペンチル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(sec−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、sec−ブチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、シクロペンチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、sec−ブチル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、シクロペンチル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(シクロペンチルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、sec−ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、シクロペンチル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(シクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、エチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、プロピル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、イソプロピル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、sec−ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、tert−ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、シクロペンチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジエトキシシラン、メチル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、エチル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、プロピル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、イソプロピル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、ブチル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、sec−ブチル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、tert−ブチル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロペンチル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロヘキシル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(イソプロピルアミノ)ジプロポキシシラン、メチル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、エチル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、プロピル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、イソプロピル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、ブチル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、sec−ブチル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、tert−ブチル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロペンチル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロヘキシル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、メチル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、エチル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、プロピル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、イソプロピル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、ブチル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、sec−ブチル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、tert−ブチル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロペンチル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロヘキシル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(sec−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、メチル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、エチル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、プロピル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、イソプロピル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、ブチル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、sec−ブチル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、tert−ブチル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロペンチル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロヘキシル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(tert−ブチルアミノ)ジプロポキシシラン、メチル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、エチル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、プロピル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、イソプロピル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、ブチル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、sec−ブチル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、tert−ブチル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロペンチル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロヘキシル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(シクロペンチルアミノ)ジプロポキシシラン、メチル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、エチル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、プロピル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、イソプロピル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、sec−ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、tert−ブチル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロペンチル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロヘキシル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、2―メチルシクロヘキシル(シクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、メチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、エチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、プロピル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、イソプロピル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシアミン、sec−ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、tert−ブチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロペンチル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、シクロヘキシル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシラン、2−メチルシクロヘキシル(2−メチルシクロヘキシルアミノ)ジプロポキシシランが好ましく用いられ、これらの中でも特に、ビスパーヒドロキノリノジメトキシシラン、ビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン、エチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン、エチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシランが好ましく用いられる。該有機ケイ素化合物(b)は1種あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明のオレフィン類重合用触媒を構成する有機ケイ素化合物(c)としては、上記一般式(2)で表わされる化合物であれば特に制限されないが、具体的には、ビニル基含有アルキルシラン、ビニル基含有シクロアルキルシラン、ビニル基含有フェニルシラン、ビニル基含有ハロゲン化シラン、ビニル基含有アルキルハロゲン化シラン、アルケニル基含有アルキルシラン、アルケニル基含有シクロアルキルシラン、アルケニル基含有フェニルシラン、アルケニル基含有ビニルシラン、アルケニル基含有ハロゲン化シラン、アルケニル基含有アルキルハロゲン化シランである。ここでアルケニル基とは、CH=CH−(CH)−基のことである。上記一般式(2)でR5としてはメチル基、エチル基、ビニル基または塩素原子が好ましく、ビニルシラン、ジビニルシラン、アルケニルビニルシラン、アルケニルシラン、ジアルケニルシラン、トリアルケニルシランが好ましく、またlが1のアリルシランおよびlが2の3−ブテニルシランが好ましく、ビニルトリアルキルシラン、ジビニルジアルキルシラン、アリルビニルジアルキルシラン、アリルトリアルキルシラン、ジアリルジアルキルシラン、ジアリルジハライド、トリアリルアルキルシランが特に好ましい。
上記の有機ケイ素化合物(c)を具体的に例示すると、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリブロモシラン、ジビニルジメチルシラン、ジビニルジエチルシラン、ジビニルメチルクロロシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジブロモシラン、トリビニルメチルシラン、トリビニルエチルシラン、トリビニルクロロシラン、トリビニルブロモシラン、テトラビニルシラン、アリルトリエチルシラン、アリルトリビニルシラン、アリルメチルジビニルシラン、アリルジメチルビニルシラン、アリルメチルジクロロシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリブロモシラン、ジアリルジメチルシラン、ジアリルジエチルシラン、ジアリルジビニルシラン、ジアリルメチルビニルシラン、ジアリルメチルクロロシラン、ジアリルジクロロシラン、ジアリルジブロモシラン、トリアリルメチルシラン、トリアリルエチルシラン、トリアリルビニルシラン、トリアリルクロロシラン、トリアリルブロモシラン、テトラアリルシラン、ジ−3−ブテニルジメチルシラン、ジ−3−ブテニルジエチルシラン、ジ−3−ブテニルジビニルシラン、ジ−3−ブテニルメチルビニルシラン、ジ−3−ブテニルメチルクロロシラン、ジ−3−ブテニルジクロロシラン、ジ−3−ブテニルジブロモシラン、トリ−3−ブテニルメチルシラン、トリ−3−ブテニルエチルシラン、トリ−3−ブテニルビニルシラン、トリ−3−ブテニルクロロシラン、トリ−3−ブテニルブロモシラン、テトラ−3−ブテニルシランが好ましく用いられ、これらの中でも特にビニルトリメチルシラン、ジビニルジメチルシラン、アリルジメチルビニルシラン、ジアリルジメチルシラン、トリアリルメチルシラン、ジ−3−ブテニルジメチルシラン、ジアリルジクロロシラン、アリルトリエチルシランが好ましい。該有機ケイ素化合物(c)は1種あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明のオレフィン類重合用固体触媒成分を形成する際に用いられる有機アルミニウム化合物(d)としては、上記一般式(3)で表される化合物を用いることができる。R6としてはエチル基、イソブチル基が好ましく、Qとしては、水素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、pは2または3が好ましく、3が特に好ましい。このような有機アルミニウム化合物(d)の具体例としては、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムハイドライドが挙げられ、1種あるいは2種以上が使用できる。好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムである。
(固体触媒成分(A)の調製方法)
本発明の固体触媒成分(A)は、前記固体成分(a)に前記成分(b)、前記成分(c)および前記成分(d)を接触させて得られるが、成分(a)、(b)、(c)および(d)の接触は、操作の容易性を考慮して、不活性溶媒の存在下に行う。不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素化合物などが用いられる。各成分の接触順序は特に制限は無いが、以下に示す接触順序が好ましい。
(1)成分(a)+成分(b)+成分(c)+成分(d)
(2)成分(a)+成分(b)+成分(c)→成分(d)
(3)成分(a)+成分(b)→成分(c)+成分(d)
(4)成分(a)+成分(c)→成分(b)+成分(d)
(5)成分(a)+成分(d)→成分(b)+成分(c)
(6)成分(a)→成分(b)+成分(c)(予め混合)→成分(d)
(7)成分(a)→成分(c)+成分(d)(予め混合)→成分(b)
上記接触順序の中でも、成分(a)に先ず成分(b)または成分(c)を接触させ、次いで成分(d)を接触させる方法が望ましく、成分(a)に成分(c)を接触させ、次いで成分(b)および成分(d)を接触させる際は、成分(b)または成分(c)の存在下に接触させる。また、上記のように各成分を接触させた後、不要な成分を除去するためにヘプタンなどの不活性溶媒で洗浄する。特に、成分(d)が固体触媒成分中に残存すると、触媒活性低下などの経時劣化の原因になるので、充分に洗浄して除去する。また、上記のように成分(a)に成分(b)、成分(c)および成分(d)を接触させた後、再度成分(b)、成分(c)および成分(d)を繰り返し1回または2回以上接触させることもできる。
上記固体触媒成分の調製において、成分(b)および成分(c)の好ましい組合せを以下の表1に示す。
Figure 2007045881
各成分を接触させる際の使用量比は、本発明の効果に影響を及ぼすことの無い限り任意であり、特に限定されるものではないが、通常成分(b)および成分(c)は成分(a)中のチタン原子1モル当たり、0.2〜10モル、好ましくは0.5〜5モルの範囲で使用される。成分(d)は成分(a)中のチタン原子1モル当たり、0.5〜15モル、好ましくは1〜10モル、特に好ましくは1.5〜7モルの範囲で用いられる。
上記各成分を接触させる時の温度は、−10℃〜100℃、好ましくは0℃〜90℃、特に好ましくは20℃〜80℃である。接触時間は1分〜10時間、好ましくは10分〜5時間、特に好ましくは30分〜2時間である。特に(c)を接触させる際の条件により、成分(c)が重合し重合物となる場合がある。接触温度が30℃以上の場合、成分(c)の重合が始まり一部または全部が重合物となり、結果として得られるオレフィン類重合体の結晶性や触媒活性が向上する。
以上のようにして得られた固体触媒成分(A)は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、成分(b)および成分(c)またはその重合物を含有し、各構成成分の含有量は、マグネシウムが10〜70重量%、好ましくは10〜50重量%、チタンが1.0〜8.0重量%、好ましくは2.0〜8.0重量%、ハロゲンが20〜90重量%、好ましくは30〜85重量%、成分(b)が1.0〜50重量%、好ましくは1.0〜30重量%、成分(c)が1.0〜50重量%、好ましくは1.0〜30重量%である。
本発明のオレフィン重合用触媒を形成する際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)としては、前述した成分(d)と同じ有機アルミニウム化合物が用いられ、好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムである。
本発明のオレフィン類重合用触媒を形成する際、上記成分(A)および成分(B)の他に、外部電子供与性化合物(C)を用いることができる。この成分(C)はオレフィン類重合用触媒の形成に使用しなくとも、高活性および高立体規則性を維持できる。成分(C)としては固体触媒成分の形成に用いることのできる電子供与性化合物と同じものが用いられるが、その中でも9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3―ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン等のエーテル類、安息香酸メチルおよび安息香酸エチルなどのエステル類、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの2,6-置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、もしくは有機ケイ素化合物が用いられる。
上記の有機ケイ素化合物としては、下記一般式(5);
15 Si(OR164−s (5)
(式中、R15は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、R16は炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐を持つアルキル基を示し、同一または異なっていてもよく、sは0≦s≦3の整数である。)で表される化合物が用いられる。このような有機ケイ素化合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。
上記の有機ケイ素化合物を具体的に例示すると、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリプロピルエトキシシラン、トリブチルメトキシシラン、トリイソブチルメトキシシラン、トリ−tert−ブチルメトキシシラン、トリブチルエトキシシラン、トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリシクロヘキシルエトキシシラン、シクロヘキシルジメチルメトキシシラン、シクロヘキシルジエチルメトキシシラン、シクロヘキシルジエチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ビス(2−エチルヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(2−エチルヘキシル)ジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ビス(3−メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(4−メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ビス(3,5−ジメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジプロポキシシラン、3−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3−メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシルプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルプロピルジエトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルブチルジエトキシシラン、シクロヘキシルペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルペンチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルエチルジメトキシシラン、フェニルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、2−エチルヘキシルトリメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等を挙げることができる。上記の中でも、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシラン、3−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、4−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシランが好ましく用いられ、該有機ケイ素化合物(C)は1種あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明のオレフィン類重合用触媒の存在下にオレフィン類の重合もしくは共重合を行う。オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン、プロピレン及び1−ブテンが好適に用いられる。特に好ましくはプロピレンである。プロピレンの場合、他のオレフィン類との共重合を行うこともできる。共重合されるオレフィン類としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。とりわけ、エチレン及び1−ブテンが好適に用いられる。プロピレンと他のオレフィン類の単量体との共重合としては、プロピレンと少量のエチレンをコモノマーとして、1段で重合するランダム共重合と、第一段階(第一重合槽)でプロピレンの単独重合を行い、第二段階(第二重合槽)あるいはそれ以上の多段階(多段重合槽)でプロピレンとエチレンの共重合を行う、いわゆるプロピレン−エチレンブロック共重合が代表的である。この様なランダム共重合やブロック共重合においても、上記の成分(A)および成分(B)、または成分(C)からなる本発明の触媒は有効であり、触媒活性、立体規則性が良好であるばかりでなく、分子量分布の広い重合体もしくは共重合体を与える。
各成分の使用量比は、本発明の効果に影響を及ぼすことのない限り任意であり、特に限定されるものではないが、通常成分(B)は成分(A)中のチタン原子1モル当たり、1〜2000モル、好ましくは50〜1000モルの範囲で用いられる。成分(C)は、(B)成分1モル当たり、0.001〜10モル、好ましくは0.002〜2モル、特に好ましくは0.002〜0.5モルの範囲で用いられる。
各成分の接触順序は任意であるが、重合系内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、オレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させることが望ましい。成分(C)を用いる場合、重合系内にまず有機アルミニウム化合物(B)を挿入し、次いで成分(C)を接触させ、更にオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させることが望ましい。
本発明における重合方法は、有機溶媒の存在下でも不存在下でも行うことができ、またプロピレン等のオレフィン単量体は、気体及び液体のいずれの状態でも用いることができる。重合温度は200℃以下、好ましくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以下、好ましくは6MPa以下である。また、連続重合法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよい。
更に、本発明においてオレフィン類重合用固体触媒成分(A)、成分(B)、及び必要に応じて用いる成分(C)を含有する触媒を用いてオレフィンを重合するにあたり(本重合ともいう。)、触媒活性、立体規則性及び生成する重合体の粒子性状等を一層改善させるために、本重合に先立ち予備重合を行うことが望ましい。予備重合の際には、本重合と同様のオレフィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いることができる。
予備重合を行うに際して、各成分及びモノマーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガス雰囲気あるいはオレフィンガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、次いでオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレフィン及び/または1種あるいは2種以上の他のオレフィン類を接触させる。成分(C)を組み合わせて予備重合を行う場合は、不活性ガス雰囲気あるいはオレフィンガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、次いで成分(C)を接触させ、更にオレフィン類重合用固体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレフィン及び/または1種あるいはその他の2種以上のオレフィン類を接触させる方法が望ましい。
本発明によって形成されるオレフィン類重合用触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場合、従来の触媒を使用した場合に較べ、高い収率と高い立体規則性を維持しながら、分子量分布の広いオレフィン類重合体を得ることができる。
以下、本発明の実施例を比較例と対比しつつ、具体的に説明する。
〔固体成分(a)の調製〕
窒素ガスで十分に置換され、撹拌機を具備した容量500ミリリットルの丸底フラスコにジエトキシマグネシウム10グラム、フタル酸ジブチル2.5グラムおよびトルエン80ミリリットルを装入して、懸濁状態とし、温度を10℃に保持した。次いで該懸濁溶液に四塩化チタン20ミリリットルを懸濁液の温度が10℃に保持するようにフラスコを冷却しながら加えて、その後1時間10℃で攪拌した。その後、昇温して90℃とした。その後90℃の温度を保持した状態で、1時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、80℃のトルエン100ミリリットルで4回洗浄し、新たに四塩化チタン20ミリリットルおよびトルエン80ミリリットルを加え、100℃に昇温し、1時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、40℃のn−ヘプタン100ミリリットルで7回洗浄した。固液を分離して、固体成分を得た。固体分中のチタン含有率を測定したところ、2.8重量%であった。
〔固体触媒成分(A)の調製〕
窒素ガスで十分に置換され、撹拌機を具備した容量300ミリリットルの丸底フラスコに、上記で得られた固体成分(a)6グラムを21ミリリットルのヘプタンに懸濁し、ジアリルジメチルシラン0.5グラムを加え、60℃で1時間処理した。1時間後にヘプタン23ミリリットル、ビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラム、トリエチルアルミニウム2グラムを加え、60℃で1時間処理した。処理終了後室温のヘプタン50ミリリットルで8回洗浄し、固液を分離し、固体触媒成分を得た。固体触媒成分中のチタン含有率を測定したところ、2.0重量%であった。
〔重合触媒の形成および重合〕
窒素ガスで完全に置換された内容積2.0リットルの撹拌機付オートクレーブに、トリエチルアルミニウム1.32ミリモルおよび前記固体触媒成分をチタン原子として0.0026ミリモル装入し、重合用触媒を形成した。その後、水素ガス1.5リットル、液化プロピレン1.4リットルを装入し、20℃で5分間予備重合を行なった後に昇温し、70℃で1時間重合反応を行った。このときの固体触媒成分1g当たりの重合活性、ヘプタン不溶分(HI)、生成重合体のメルトインデックスの値(MI)、多分散性指数(PI)を表2に示した。
なお、ここで使用した固体触媒成分当たりの重合活性は下式により算出した。
重合活性=生成重合体(g)/固体触媒成分(g)
また、ヘプタン不溶分(HI)は以下の方法で測定した。
生成重合体を沸騰n−ヘプタンで6時間抽出したときのn−ヘプタンに不溶解の重合体の割合(重量%)とした。
多分散性指数の値(PI)は、レオメトリクス社製ダイナミックストレスレオメーターで厚さ1.0mmのディスクを用いて測定した。
さらに、生成重合体(a)のメルトインデックスの値(MI)は、ASTM D 1238、 JIS K 7210に準じて測定した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシランの使用量を3.9グラムより1.9グラムに変更した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.2重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにエチル(tert−ブチルアミノ)ジメトキシシラン2.0グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。その結果、得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.7重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにエチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシシラン2.3グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.6重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにビスパーヒドロキノリノジメトキシシラン3.9グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.0重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にジアリルジメチルシラン0.5グラムの代わりにアリルジメチルビニルシラン0.4グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.1重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にジアリルジメチルシラン0.5グラムの代わりにトリアリルメチルシラン0.6グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.0重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにエチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン2.3グラムを使用し、さらにジアリルジメチルシラン0.5グラムの代わりにジアリルジクロロシラン0.6グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.7重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにエチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン2.3グラムを使用し、さらにジアリルジメチルシラン0.5グラムの代わりにアリルトリエチルシラン0.5グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.6重量%であった。重合結果を表2に示した。
固体成分(a)を調製する際に、フタル酸ジブチル2.5グラムの代わりにフタル酸ジイソブチル2.5グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体成分(a)および固体触媒成分を調製し、さらに重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.0重量%であった。重合結果を表2に示した。
重合触媒を形成する際にシクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.013ミリモルを更に添加して重合を行った以外は実施例1と同様に重合を行った。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにエチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン2.3グラムを使用した以外は実施例6と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.7重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにエチル(tert−ブチルアミノ)ジエトキシシラン2.3グラムを使用した以外は実施例7と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.7重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にジアリルジメチルシラン0.5グラムの代わりにジビニルジメチルシラン0.4グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.2重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にジアリルジメチルシラン0.5グラムの代わりにビニルトリメチルシラン0.4グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.1重量%であった。重合結果を表2に示した。
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にジアリルジメチルシラン0.5グラムの代わりにビニルトリメチルシラン0.4グラムを使用した以外は実施例5と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は2.3重量%であった。重合結果を表2に示した。
比較例1
〔重合触媒の形成および重合〕
窒素ガスで完全に置換された内容積2.0リットルの撹拌機付オートクレーブに、トリエチルアルミニウム1.32ミリモル、ビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン0.13ミリモルおよび実施例1で調製した固体成分(a)をチタン原子として0.0026ミリモル装入し、重合用触媒を形成した。その後、水素ガス1.5リットル、液化プロピレン1.4リットルを装入し、20℃で5分間予備重合を行なった後に昇温し、70℃で1時間重合反応を行った。重合結果を表2に示した。
比較例2
実施例10で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にビスパーヒドロイソキノリノジメトキシシラン3.9グラムの代わりにシクロヘキシルメチルジメトキシシラン2.0グラムを使用した以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は1.9重量%であった。重合結果を表2に示した。
比較例3
実施例1で調製した固体成分(a)を用い、固体触媒成分を調製する際にジアリルジメチルシランを使用しなかった以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、更に重合触媒の形成および重合を行った。得られた固体触媒成分中のチタン含有量は1.9重量%であった。重合結果を表2に示した。
Figure 2007045881
表1の結果から、本発明の固体触媒成分および触媒を用いてオレフィン類の重合を行うことにより、高い収率で高立体規則性を維持しながら、分子量分布の広いオレフィン類重合体が得られることがわかる。
本発明の重合触媒を調製する工程を示すフローチャート図である。

Claims (16)

  1. マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を含有する固体成分(a)に、下記一般式(1);
    (RN)(R4−n−mSi(OR4 (1)
    (式中、Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、RとRは同一又は異なっていてもよく、また互いに結合してなる環状の2価の基を示し、Rは炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アリル基またはアラルキル基を示し、同一又は異なっていてもよく、nは1≦n≦3の整数を表し、mは1または2の整数を表し、n+m≦4である。)で表わされる有機ケイ素化合物(b)、
    下記一般式(2);
    〔CH=CH−(CHSiR5 4−q (2)
    (式中、R5は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子を示し、同一又は異なっていてもよく、lは0または1〜5の整数であり、qは1≦q≦4の整数である。但し、qが1の場合、R5の少なくとも一つは炭素数2〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、ハロゲン原子である。)で表わされる有機ケイ素化合物(c)および
    下記一般式(3);
    6 AlQ3−r (3)
    (式中、R6は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、rは1≦r≦3の整数である。)で表わされる有機アルミニウム化合物(d)を接触させて得られることを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分。
  2. 前記固体成分(a)が、マグネシウム化合物(i)、チタン化合物(ii)および電子供与性化合物(iii)を接触して得られることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  3. 前記マグネシウム化合物(i)が、ジアルコキシマグネシウムであることを特徴とする請求項2に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  4. 前記チタン化合物(ii)が、四塩化チタンであることを特徴とする請求項2に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  5. 前記電子供与性化合物(iii)が、カルボン酸ジエステルまたはその誘導体であることを特徴とする請求項2に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  6. 前記電子供与性化合物(iii)が、フタル酸ジエステルまたはその誘導体であることを特徴とする請求項2に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  7. 前記有機ケイ素化合物(b)の一般式(1)中のRNがパーヒドロキノリノ基またはパーヒドロイソキノリノ基であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  8. 前記有機ケイ素化合物(b)の一般式(1)中のRが、2級炭素または3級炭素を含むアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  9. 前記有機ケイ素化合物(b)が、tert−ブチルアミノアルキルジアルコキシシシラン、ビスパーヒドロキノリノジアルコキシシランまたはビスパーヒドロイソキノリノジアルコキシシランであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  10. 前記有機ケイ素化合物(c)が、ジアリルジアルキルシランであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  11. 前記マグネシウム化合物(i)が、ジエトキシマグネシウムであることを特徴とする請求項2または3に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  12. 前記マグネシウム化合物(i)がジアルコキシマグネシウムであり、且つ前記チタン化合物(ii)がチタンハロゲン化物であることを特徴とする請求項2または3に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分。
  13. (A)請求項1〜12のいずれか1項に記載のオレフィン類重合用固体触媒成分、(B)下記一般式(4);
    7 pAlQ3-p(4)
    (式中、R7は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Qは水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物、および(C)必要に応じ外部電子供与性化合物を含有することを特徴とするオレフィン類重合用触媒。
  14. 前記(C)外部電子供与性化合物が、下記一般式(5);
    Si(OR)4−q (5)
    (式中、R8は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、同一または異なっていてもよい。R9は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル基、またはアリル基又はアラルキル基を示し、同一または異なっていてもよい。qは0≦q≦3の整数である。)で表される有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項13に記載のオレフィン類重合用触媒。
  15. 請求項13または14に記載のオレフィン類重合用触媒の存在下にオレフィン類の重合を行なうことを特徴とするオレフィン類重合体の製造方法。
  16. 前記オレフィン類が、プロピレンであることを特徴とする請求項15に記載のオレフィン類重合体の製造方法。
JP2005229423A 2004-12-13 2005-08-08 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 Pending JP2007045881A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229423A JP2007045881A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
SG200908254-6A SG158131A1 (en) 2004-12-13 2005-12-02 Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymer or copolymer
BRPI0518990-0A BRPI0518990A2 (pt) 2004-12-13 2005-12-02 componente de catalisador sàlido, catalisador para a polimerizaÇço de olefinas, e, processo para produzir um polÍmero ou copolÍmero de olefina
US11/721,557 US20090253873A1 (en) 2004-12-13 2005-12-02 Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefin, and method for producing polymer or copolymer of olefin using the same
KR1020077011683A KR20070093059A (ko) 2004-12-13 2005-12-02 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분, 촉매 및 이를 이용한올레핀류 중합체 또는 공중합체의 제조 방법
PCT/JP2005/022596 WO2006064718A1 (ja) 2004-12-13 2005-12-02 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
EP05814411A EP1829898A4 (en) 2004-12-13 2005-12-02 SOLID CATALYST COMPONENT AND CATALYST FOR POLYMERIZING OLEFIN AND METHOD FOR PRODUCING OLEFINE POLYMER OR COPOLYMER THEREWITH
TW094142860A TWI341845B (en) 2004-12-13 2005-12-06 Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins and process for producing olefin polymer or copolymer using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229423A JP2007045881A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007045881A true JP2007045881A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37848988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229423A Pending JP2007045881A (ja) 2004-12-13 2005-08-08 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007045881A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024394A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2010242062A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2013501129A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 高メルトフローおよび高活性のための混合供与体系
JP5543430B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-09 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
CN105585644A (zh) * 2014-11-03 2016-05-18 中国石油天然气股份有限公司 一种用于烯烃聚合的齐格勒-纳塔催化剂组分及其催化剂
JP2018530658A (ja) * 2015-10-12 2018-10-18 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法
JP2019151821A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法
CN113831433A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158704A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒
JPS6337104A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの連続重合方法
JPH02124906A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Chisso Corp ポリプロピレン製造法
JPH03234707A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α‐オレフィン重合体の製造
JPH09169808A (ja) * 1995-09-01 1997-06-30 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2001240634A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Japan Polychem Corp プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2001247617A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JP2003155304A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類の重合方法
JP2003313222A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒
JP2006169283A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
JP2006199737A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158704A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒
JPS6337104A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの連続重合方法
JPH02124906A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Chisso Corp ポリプロピレン製造法
JPH03234707A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α‐オレフィン重合体の製造
JPH09169808A (ja) * 1995-09-01 1997-06-30 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2001240634A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Japan Polychem Corp プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2001247617A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JP2003155304A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類の重合方法
JP2003313222A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒
JP2006169283A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
JP2006199737A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024394A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2010242062A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP5543430B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-09 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2013501129A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 高メルトフローおよび高活性のための混合供与体系
CN105585644A (zh) * 2014-11-03 2016-05-18 中国石油天然气股份有限公司 一种用于烯烃聚合的齐格勒-纳塔催化剂组分及其催化剂
CN105585644B (zh) * 2014-11-03 2018-06-01 中国石油天然气股份有限公司 一种用于烯烃聚合的齐格勒-纳塔催化剂组分及其催化剂
JP2018530658A (ja) * 2015-10-12 2018-10-18 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法
JP2019151821A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法
JP7218581B2 (ja) 2018-02-28 2023-02-07 日本ポリプロ株式会社 α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α-オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法
CN113831433A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法
CN113831433B (zh) * 2020-06-08 2023-01-03 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090253874A1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst and method for producing olefin polymer by using same
JP4688135B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP4750021B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類の重合方法
JP6137463B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2007045881A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
EP2636688A1 (en) Method for producing solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and olefin polymers
JP4540056B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4521821B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
JP2003040918A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2009209306A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4712171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体
JP3822586B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分前駆体の製造方法並びにオレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP5394630B2 (ja) アルコキシマグネシウムの合成方法、オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
JP3765278B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP4497414B2 (ja) アルコキシマグネシウム被覆固形物の調製方法、オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法および触媒の製造方法
JP3679068B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP4187625B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分前駆体の製造方法並びにオレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP3578374B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP4738583B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3745982B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3714913B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類の重合方法
JP5254048B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
JP2003327616A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2005232395A (ja) オレフィン類重合用触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2006206662A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104