JP2018530658A - オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530658A
JP2018530658A JP2018519819A JP2018519819A JP2018530658A JP 2018530658 A JP2018530658 A JP 2018530658A JP 2018519819 A JP2018519819 A JP 2018519819A JP 2018519819 A JP2018519819 A JP 2018519819A JP 2018530658 A JP2018530658 A JP 2018530658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymerization
polymerization catalyst
group
carbon atoms
dicyclopentadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857177B2 (ja
Inventor
金勇 董
金勇 董
▲亞▼▲偉▼ 秦
▲亞▼▲偉▼ 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinese Academy Of Sciences, University of
Institute of Chemistry CAS
Original Assignee
Chinese Academy Of Sciences, University of
Institute of Chemistry CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinese Academy Of Sciences, University of, Institute of Chemistry CAS filed Critical Chinese Academy Of Sciences, University of
Publication of JP2018530658A publication Critical patent/JP2018530658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857177B2 publication Critical patent/JP6857177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/647Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/649Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、有機シランの使用及びポリオレフィン釜内アロイ、並びにその製造方法を提供する。前記ポリオレフィン釜内アロイの製造方法は、触媒の存在下で第一オレフィン単量体の第1重合反応をさせ、その後、重合反応系に第二オレフィン単量体を導入して第二重合反応を行い、前記第一オレフィン単量体は第二オレフィン単量体と異なり、且つ一般式R1mSiXn(OR2)kで表される有機シランの存在下に第1重合反応及び/又は第2重合反応を行い、式中、R1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜20の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1〜3の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは0〜2の整数であり、且つm+n+k=4である。該方法によって得られたポリオレフィン釜内アロイは、ゴム相の架橋程度が高く、また、高い衝撃靭性と低い引張破壊強度を有する。

Description

本発明は、オレフィン重合触媒の分野に関し、具体的には、変性オレフィン重合触媒及び変性オレフィン重合触媒の製造方法、変性オレフィン重合触媒システム及びオレフィン重合反応における前記変性オレフィン重合触媒システムの使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法に関する。
近年では、新構造や新性能を有するオレフィン重合変性剤が絶えず発見され、ポリオレフィン樹脂に関する高性能化の研究に応用されているにもかかわらず、幅広い応用の可能性を持つ高性能ポリオレフィン樹脂の一部は、効果的な触媒重合の製造手段がまだ得られていない。例えば、高溶融強度を有する架橋ポリプロピレンは、ブロー成形・発泡の分野で幅広い応用の可能性を有しているが、現在、重合釜の中でこのようなポリプロピレンが直接製造可能で且つ効果的な重合方法はまだ見出されていない。また例えば、耐衝撃性ポリプロピレン共重合体(hiPP)を代表とするポリプロピレン釜内アロイは、自動車、機器及び耐久消費製品の分野において応用される大きな潜在力を有している。しかしながら、ポリプロピレン釜内アロイ樹脂は、ポリプロピレンとエチレンプロピレンゴム相の間の界面接着力が低く、相分離のスケールが不安定などの問題が存在するため、ポリプロピレン釜内アロイ樹脂の溶融強度が低くなり、力学的性質が劣り、その使用性能に深刻に影響している。
ポリプロピレン樹脂の溶融体強度と力学的強度を高めるために、現在、主に放射線変性、グラフト変性などの手段によって長鎖分岐や架橋構造を有するポリプロピレン樹脂を得て、或いは高分子量ポリプロピレンの組成、無機充填材、共重合成分を導入する手段により、ポリプロピレン樹脂の溶融体強度と力学的強度を向上させている。しかし、これらの方法を採用することで、ポリプロピレン樹脂の溶融体強度をある程度向上させ、その力学的性質を改善することはできるが、生産コストが高く製品性能が単一であるなどの欠陥が存在する。
触媒と重合技術のイノベーションは、高いゴム相含有量のポリプロピレン樹脂を得るための2つの主要なルートである。現在、海外の新型重合技術により、50%以上のゴム相を含有するポリプロピレン弾性体(TPO)の製造を実現できているが、その技術は特定の触媒と整合させる必要がある。その他に、ゴム相が架橋構造を有するポリプロピレン基熱可塑性エラストマー(動的な硫化ゴム、TPV)は、優れた力学的性質と高い付加価値を有し、ハイエンド応用分野で幅広い応用の可能性を持っている。しかしながら、既存のTPV製品は主に重合後の変性過程により実現され(動的な硫化架橋)、釜内重合法によりTPVを製造する方法は見出されていない。
本発明の目的は、新規変性オレフィン重合触媒及び変性オレフィン重合触媒の製造方法、変性オレフィン重合触媒システム及びオレフィン重合反応における前記変性オレフィン重合触媒システムの使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法を提供することにある。
具体的に、本発明は、オレフィン重合触媒と、一般式R1 mSiXn(OR2kで表される有機シランとを含む変性オレフィン重合触媒を提供する(式中、R1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜20の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1〜3の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは0〜2の整数であり、且つm+n+k=4である。)。
本発明は、変性オレフィン重合触媒の製造方法をさらに提供する。該方法は、オレフィン重合触媒を有機シランと均一に混合することを含み、前記有機シランの一般式はR1 mSiXn(OR2kである(式中、R1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜20の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1〜3の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは0〜2の整数であり、且つm+n+k=4である。)。
本発明は、さらに、前記変性オレフィン重合触媒、又は上述した方法によって得られた変性オレフィン重合触媒、アルキルアルミニウム及び選択可能な外部電子供与体を含む変性オレフィン重合触媒システムを提供する。
本発明は、オレフィン重合反応における前記変性オレフィン重合触媒システムの使用をさらに提供する。
また、本発明は、触媒の存在下にオレフィン単量体をオレフィン重合反応させることを含むポリオレフィン樹脂の製造方法をさらに提供し、前記触媒は前記変性オレフィン重合触媒システムである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、上記一般式R1 mSiXn(OR2kで示される有機シランと一般式Si(OR’)4(式中、R’は炭素数1〜20の炭化水素基である)で示される有機シラン、及び一般式SiX’4(式中、X’はハロゲンである)で示されるハロゲン化シランは、オレフィン重合反応過程において全く異なる挙動を示し、一般式R1 mSiXn(OR2kで示される有機シランを通常のオレフィン重合触媒と合わせて使用することで、釜内での重合により比較的高い溶融体強度と力学的強度を有するホモポリオレフィン樹脂(homopolymerized polyolefin resin)、高いゴム含有量のポリオレフィン弾性体、及び架橋構造を有するポリオレフィン弾性体などの一連の高性能ポリオレフィン樹脂が得ることを見出した。また、本発明のポリオレフィン樹脂の製造方法は、有機シランの種類と使用量を調節することにより、得られるポリオレフィン樹脂の分岐化又は架橋程度を制御する目的を達成でき、その結果、調節可能な溶融体強度、制御可能な力学的性質を有する一連の高溶融体強度ポリオレフィン樹脂を得ることができ、架橋ポリオレフィン樹脂を得ることができる。こうして、低コストで高性能、多様な性質の釜内ポリオレフィン樹脂の製造を達成できることを見出した。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記有機シラン中のR1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1又は2であり、nは2又は3であり、kは0であり、且つm+n+k=4である場合;或いはR1は炭素数2〜18の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜5の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1であり、nは3であり、kは0である場合、得られたホモポリオレフィン樹脂は、より高い溶融体強度と力学的強度を有する。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記有機シラン中のR1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは2又は3であり、nは1又は2であり、kは0であり、且つm+n+k=4である場合、得られたポリオレフィン弾性体がより高いゴム含有量を有し、また、該ゴム相はより高い架橋程度を有する。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記変性オレフィン重合触媒にハロイサイトをさらに含む場合、得られたホモポリオレフィン樹脂はより高い溶融体強度と力学的強度を有し、得られたポリオレフィン弾性体がより高いゴム含有量を有し、また、該ゴム相はより高い架橋程度を有する。
本発明の他の特徴及び利点は、その後の具体的な実施例にて詳しく説明する。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。ここに説明される実施形態は、本発明の説明や解釈のみに用いられ、本発明を限定するものではないと理解すべきである。
本発明による提供される変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒と、一般式R1 mSiXn(OR2kで表される有機シランとを含み、式中、同一の一般式で表される複数のR1は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれは独立して炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端にα−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含む;同一の一般式で表される複数のXは同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、しかもそれぞれが独立してハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を含む)であってもよい;同一の一般式で表される複数のR2は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれが独立して炭素数1〜20の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であってもよい;mは1〜3の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは0〜2の整数であり、且つm+n+k=4である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、同一の一般式で表される複数のR1は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれは独立して炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端にα−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含む;同一の一般式で表される複数のXは同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、しかもそれぞれが独立してハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を含む)であってもよい;同一の一般式で表される複数のR2は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれが独立して炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であってもよい;mは1又は2であり、nは2又は3であり、kは0であり、m+n+k=4である。より好ましくは、同一の一般式で表される複数のR1は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれは独立して炭素数2〜18の炭化水素基であり、且つR1の末端にα−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含む;同一の一般式で表される複数のXは同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれが独立してハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を含む)であってもよい;同一の一般式で表される複数のR2は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれが独立して炭素数1〜5の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であってもよい;mは1であり、nは3であり、kは0である。前記好ましい有機シランを用いて変性剤をとして、通常のオレフィン重合触媒と合わせて使用するのは、ホモポリオレフィン樹脂の高い溶融体強度及び力学的強度を高めるためにより有利である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、同一の一般式で表される複数のR1は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれは独立して炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端にα−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含む;同一の一般式で表される複数のXは同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれが独立してハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を含む)であってもよい;同一の一般式で表される複数のR2は同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、それぞれが独立して炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であってもよい;mは2又は3であり、nは1又は2であり、kは0であり、且つm+n+k=4である。該好ましい有機シランを変性剤として用いると、ポリオレフィン弾性体中のゴム相含有量及びゴム相の架橋程度を高めるためにより有利である。
前記R1の末端にα−オレフィン二重結合(CH2=CH−)を有する場合、α−オレフィン二重結合以外の直鎖炭化水素基(二重結合、三重結合など)又はその異性体を含むR1中間部分の構造は限定されない。ここで、具体的な有機シランは、7−オクテニルトリクロロシラン、5−ヘキセニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシラン、ビス(7−オクテニル)ジクロロシラン、ビス(アリル)ジクロロシラン、7−オクテニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルエチレンジクロロシラン、5−ヘキセニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルビス(アリル)クロロシラン、ビス(7−オクテニル)アリルクロロシラン、トリスアリルクロロシラン等のうちの少なくとも1種であるが、これらに限らない。
1の末端にノルボルニル基を含む場合、R1の好ましい構造を式(1)に示す。
Figure 2018530658
式中、ケイ素原子と結合する官能基はR3であってもよいし、R4であってもよいし、またR5であってもよく、且つR3、R4及びR5は、それぞれ独立してH又は炭素数1〜10の炭化水素基(オレフィン、アルケン、アルキニル、シクロアルキル基などを含む)であり、直鎖炭化水素基又はその異性体を含むが、これらに限らない。例えば、R1は式(1)に示す構造を有し、且つR3は水素原子であり、R4はケイ素原子に結合しているエチリデンであり、R5はエチル基であり、m=1,n=3,k=0,Xは塩素である場合、前記有機シランは2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシランである。R1は式(1)に示す構造を有し、且つR3はHであり、R4は=CH−CHであり、R5はケイ素原子に結合しているエチリデンであり、m=2,n=2,k=0,Xは塩素である場合、前記有機シランは2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルアリルジクロロシランである。R1は式(1)に示す構造を有し、且つR3は水素原子であり、R4はケイ素原子に結合しているエチリデンであり、R5はエチル基であり、m=2,n=2,k=0,Xは塩素である場合、前記有機シランはビス[2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチル]ジクロロシランである。
前記R1の末端にシクロオレフィン官能基を含む場合、前記シクロオレフィン官能基の炭素数は3〜10であってもよく、ここで、二重結合の数量は1〜3であってもよいし、シクロオレフィン官能基とケイ素原子を結合する炭化水素基チェーンにおける炭素数は1〜10であってもよく、直鎖炭化水素基又はその異性体を含む。また、前記シクロオレフィン官能基の環に分岐鎖を有してもよく、該分岐鎖は、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。ここで、有機シランの具体例としては、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、4−(2,7−シクロオクタジエン)ブチルトリクロロシラン、ビス[2−(3−シクロヘキセニル)エチル]ジクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデンアリルジクロロシラン及び2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシランのうちの少なくとも1種であるが、これらに限らない。
前記R1の末端にジシクロペンタジエン官能基を含む場合、R1の好ましい構造を式(2)に示す。
Figure 2018530658
式中、ケイ素原子と結合する官能基はR6であってもよいし、R7であってもよく、またR8であってもよく、且つR6、R7及びR8は、それぞれ独立してH又は炭素数1〜10の炭化水素基であり、直鎖炭化水素基又はその異性体を含むが、これらに限らない。例えば、R1は式(2)に示す構造を有し、且つR6とR7はいずれも水素原子であり、R8はケイ素原子に結合しているエチリデンであり、m=1,n=3,k=0,Xは塩素である場合、前記有機シランは2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシランである。R1は式(2)に示す構造を有し、且つR6はHであり、R7はHであり、R8はケイ素原子に結合している1,2−エチリデンであり、m=2,n=2,k=0,Xは塩素である場合、前記有機シランは2−(ジシクロペンタジエン)エチリデンアリルジクロロシランである。R1は式(2)に示す構造を有し、且つR6とR7はいずれも水素原子であり、R8はケイ素原子に結合しているエチリデンであり、m=2,n=2,k=0,Xは塩素である場合、前記有機シランはビス[2−(ジシクロペンタジエン)エチリデン]ジクロロシランである。
上述したように、前記有機シランの具体例としては、7−オクテニルトリクロロシラン、5−ヘキセニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシラン、ビス(7−オクテニル)ジクロロシラン、ビス(アリル)ジクロロシラン、7−オクテニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルエチレンジクロロシラン、5−ヘキセニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルビス(アリル)クロロシラン、ビス(7−オクテニル)アリルクロロシラン、トリスアリルクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルアリルジクロロシラン、ビス[2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチル]ジクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、4−(2,7−シクロオクタジエン)ブチルトリクロロシラン、ビス[2−(3−シクロヘキセニル)エチル]ジクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデンアリルジクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデンアリルジクロロシラン、及びビス[2−(ジシクロペンタジエン)エチリデン]ジクロロシランのうちの少なくとも1種であるが、これらに限らない。
前記変性オレフィン重合触媒がホモポリオレフィン樹脂の製造に用いられる場合、前記有機シランは、特に好ましくは7−オクテニルトリクロロシラン、5−ヘキセニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、4−(2,7−シクロオクタジエン)ブチルトリクロロシラン、及び2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシランのうちの少なくとも1種であり、前記好ましい有機シランを用いて変性剤をとして、通常のオレフィン重合触媒と合わせて使用するのは、ホモポリオレフィン樹脂の溶融体強度及び力学的強度を高めるためにより有利である。
前記変性オレフィン重合触媒がポリオレフィン弾性体(例えばポリオレフィン釜内アロイ)の製造に用いられる場合、前記有機シランは、特に好ましくは7−オクテニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルエチレンジクロロシラン、5−ヘキセニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルビス(アリル)クロロシラン、ビス(7−オクテニル)アリルクロロシラン、ビス(7−オクテニル)ジクロロシラン、トリスアリルクロロシラン、ビス(アリル)ジクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルアリルジクロロシラン、ビス[2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチル]ジクロロシラン、ビス[2−(3−シクロヘキセニル)エチル]ジクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデンアリルジクロロシラン、及びビス[2−(ジシクロペンタジエン)エチリデン]ジクロロシランのうちの少なくとも1種であり、前記好ましい有機シランを採用して変性剤をとして、通常のオレフィン重合触媒と合わせて使用するのは、ポリオレフィン弾性体中のゴム相含有量及びゴム相の架橋程度を高めるためにより有利である。
本発明では、前記変性オレフィン重合触媒におけるオレフィン重合触媒及び有機シランの含有量は特に限定されないが、上記二種の組成がより良い相乗効果を発揮できるようにするために、前記有機シランの含有量はオレフィン重合触媒100重量部に対して10〜10000重量部であることが好ましく、更に好ましくは20〜2000重量部であり、特に好ましくは20〜200重量部である。
本発明の変性オレフィン重合触媒によれば、前記変性オレフィン重合触媒は、ハロイサイトをさらに含むことが好ましい。このようにすればホモポリオレフィン樹脂の溶融体強度及び力学的強度を高めるためにより有利であり、同時にポリオレフィン弾性体中のゴム相含有量及びゴム相の架橋程度を高めるためにより有利である。
前記ハロイサイトの天然品とメタハロイサイトはヒドロキシル基を含むが、有機変性ハロイサイトは、ハロイサイトの天然品及び/又はメタハロイサイト中のヒドロキシル基を介して有機ケイ素化合物、チタン化合物、及びシリコンとチタンを含まず且つ末端に二重結合を有する有機化合物においてヒドロキシル基と反応できる官能基と化学結合して一体化にすることによって得られ、具体的な反応条件は、当業者によく知られるものであるため、ここでは詳述しない。説明を要するのは、前記有機ケイ素化合物、チタン化合物、及びシリコンとチタンを含まず且つ末端に二重結合を有する有機化合物においてヒドロキシル基と反応できる官能基を含まない場合であるが、この場合はまず、前記ハロイサイトを変性させ、次に、前記有機ケイ素化合物、チタン化合物、及びシリコンとチタンを含まず且つ末端に二重結合を有する有機化合物のなかの少なくとも1種の基団と反応してもよい官能基を、ハロイサイトに導入する。この方法も当業者は熟知しているため、ここでは詳述しない。ここで、前記有機ケイ素化合物は一般式Q12SiQ3 2で表され、式中、Q1としては、ハロゲン、エチレン、アンモニア、炭素数1〜5のアミノアルキル、エポキシ、メチルアクリロイル、チオール、炭素数1〜5のアルコキシ、ウレイド又は一般式−(CH2m1COOCH(CH3)=CH2(m1は1〜18の整数である)で表されるα−アルケン二重結合を有するアルキルが挙げられ、Q2としては、ハロゲン、炭素数1〜5のアルコキシ又は一般式−(CH2m2−CH3(m2は0〜2の整数である)で表されるアルキルが挙げられ、Q3としては、ハロゲン、炭素数1〜5のアルコキシ又はアセトキシが挙げられる。原料の入手可能性の点から考えると、前記有機ケイ素化合物は、特に好ましくはγ−メチルアクリロイルプロピルトリメトキシシラン及び/又はγ−アミノプロピルトリエトキシシランである。前記チタン化合物の一般式はQ4 pTi(OQ54-pであり、式中、Q4とQ5は炭素数1〜4のアルキル基であり、pは0〜3の整数である。原料の入手可能性の点から考えると、前記チタン化合物は、特に好ましくはチタン酸テトラブチル、メチルトリエトキシシランチタン、メチルトリメトキシチタン及びチタン酸テトラエチルのうちの少なくとも1種である。前記シリコンとチタンを含まず且つ末端に二重結合を有する有機化合物の一般式はQ67CH=CH2であり、式中、Q6としては、塩化アシル、カルボキシル基、エポキシ基、又はエステル基であり、Q7は炭素数1〜20のアルキレン若しくはエステル基、又は酸素原子若しくはカルボキシル基を持つ炭素数1〜20のアルキリデン基である。原料の入手可能性の点から考えると、前記シリコンとチタンを含まず且つ末端に二重結合を有する有機化合物の構造式は、HOOC(CH24CH=CH2、HOOC(CH27CH=CH2及びHOOC(CH29CH=CH2のうちの少なくとも1種である。
また、前記変性オレフィン重合触媒に、ハロイサイトをさらに含む場合、前記ハロイサイトの含有量は、100重量部のオレフィン重合触媒に対して5〜80重量部が好ましく、より好ましくは5〜50重量部である。
本発明の変性オレフィン重合触媒の主な改善点は、オレフィン重合触媒に前記有機シランを加える(好ましくはハロイサイトを加える)ことにあるが、オレフィン重合触媒の種類は既存の通常の選択であってもよく、例えば、チーグラー・ナッタ(Ziegler−Natta)触媒、メタロセン触媒及び非メタロセン触媒のうちの少なくとも1種であってもよい。これらのオレフィン重合触媒は、担持触媒(ハロゲン化マグネシウム担持触媒及び二酸化ケイ素担持触媒)であってもよいし、非担持触媒であってもよい。担持Ziegler−Natta触媒は、ハロゲン化マグネシウム、テトラハロゲン化チタン及び/又はチタンアルコキシド、並びに内部電子供与体を含有するハロゲン化マグネシウム担持Ziegler−Natta触媒と、二酸化ケイ素担持Ziegler−Natta触媒とを含む。前記ハロゲン化マグネシウムは塩化マグネシウム及び/又は臭化マグネシウムであってもよい。前記テトラハロゲン化チタンはTiCl4、TiBr及びTiI4のうちの少なくとも1種であり、特に好ましくはTiCl4である。前記チタンアルコキシド中のアルコキシは置換又は非置換の炭素数1〜5のアルコキシであってもよく、置換基は通常ハロゲン原子である。具体的な前記チタンアルコキシドの例としては、Ti(OEt)Cl3、Ti(OEt)2Cl2、Ti(OEt)3Cl、Ti(OEt)4及びTi(OBu)4のうちの少なくとも1種を含むが、これらに限らない。前記内部電子供与体は、ジエーテル化合物、カルボン酸エステル化合物、アルコールのエステル、ケトン、アミン、及びシランのうちの少なくとも1種であり、特に好ましくはジエーテル化合物及び/又はカルボン酸エステル化合物である。
前記ジエーテル化合物の具体例としては、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−メチルブチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ベンジル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、及び9,9−ジ(メトキシメチル)フルオレンの中の少なくとも1種であり、特に好ましくは9,9−ジ(メトキシメチル)フルオレンであるが、これらに限らない。
前記カルボン酸エステル化合物の具体例としては、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソオクチル、安息香酸エチル、p−メトキシ安息香酸エチル、p−エトキシ安息香酸エチル、トリメリト酸トリエチル、及びトリメリト酸トリブチルのうちの少なくとも1種であり、特に好ましくはフタル酸ジブチル及び/フタル酸ジイソブチルであるが、これらに限らない。
また、前記ハロゲン化マグネシウム担持Ziegler−Natta触媒の総量を基準にして、前記ハロゲン化マグネシウム担持Ziegler−Natta触媒中のハロゲン化マグネシウムの含有量は60〜80重量%であってもよく、前記テトラハロゲン化チタンと前記チタンアルコキシドとの総量は1〜20重量%であってもよく、前記内部電子供与体は1〜20重量%であってもよい。
本発明の変性オレフィン重合触媒の製造方法は、オレフィン重合触媒と有機シランとを均一に混合することを含み、前記有機シランの一般式はR1 mSiXn(OR2kである(式中、R1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜20の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1〜3の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは0〜2の整数であり、且つm+n+k=4である。)。
本発明では、前記オレフィン重合触媒及び有機シランの使用量は特に限定されないが、上記2つの組成がより良い相乗効果を発揮できるようにするために、前記有機シランの使用量はオレフィン重合触媒100重量部に対して10〜10000重量部であることが好ましい。更に好ましくは20〜2000重量部であり、特に好ましくは20〜200重量部である。
本発明では、前記オレフィン重合触媒と有機シランとの均一的な混合に関する条件は特に限定されず、通常、混合温度は20〜80℃、混合時間は0.1〜24時間にしてもよい。また、有機シランの分散により有益であるために、オレフィン重合触媒をホワイトオイルと有機シランと共に均一に混合してもよい。また、ホワイトオイルを加える際に、ホワイトオイルにおける前記変性オレフィン重合触媒中の各組成の総濃度は、5〜500g/Lであってもよい。
本発明の変性オレフィン重合触媒の方法は、オレフィン重合触媒を製造する工程をさらに含み、好ましくは、前記オレフィン重合触媒の製造過程においてハロイサイトを加えることで、得られたホモポリオレフィン樹脂がより高い溶融体強度と力学的強度を有し、その結果、得られたポリオレフィン弾性体がより高いゴム含有量を有し、また、該ゴム相がより高い架橋程度を有する。オレフィン重合触媒100重量部に対する、前記ハロイサイトの含有量は、5〜80重量部が好ましく、より好ましくは5〜50重量部である。
前記オレフィン重合触媒、有機シラン及びハロイサイトの種類は、既に前述したため、ここでは説明を省略する。
本発明の変性オレフィン重合触媒システムは、前記変性オレフィン重合触媒、又は上述した方法で製造して得た変性オレフィン重合触媒、並びにアルキルアルミニウム及び選択可能な外部電子供与体を含む。
本発明では、前記変性オレフィン重合触媒システムにおける各組成の含有量は特に限定されず、例えば、前記変性オレフィン重合触媒、外部電子供与体及びアルキルアルミニウムの重量比は1:0〜5:1〜1000であってもよく、好ましくは1:0〜5:1〜500であり、より好ましくは1:0〜2.5:1〜100である。
前記アルキルアルミニウムの具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、及びジクロロジエチルアルミニウムのうちの少なくとも1種であるが、これらに限らない。前記外部電子供与体の具体例は、ジメトキシジフェニルシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシランのうちの少なくとも1種であるが、これらに限らない。
本発明は、オレフィン重合反応における前記変性オレフィン重合触媒システムの使用をさらに提供する。
また、本発明は、触媒の存在下にオレフィン単量体をオレフィン重合反応させることを含むポリオレフィン樹脂の製造方法をさらに提供し、前記触媒は上述の変性オレフィン重合触媒システムである。
本発明のポリオレフィン樹脂の製法における改善点は、新規触媒を採用することにあるが、反応原料、具体的な製造工程及び条件は、いずれも現行の技術と同じでもよく、これについては当業者によく知られているため、ここでは詳述しない。
以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。
以下の実施例と対比例において、ゲル含有量は、下記の方法により測定した。
ホモポリオレフィン樹脂又はポリオレフィンケトルアロイを真空乾燥炉で50℃にて恒量まで乾燥し、重量を量ってW1と表記し、その後、乾燥したポリマーをジメチルベンゼンで溶解し、135℃で十分に振動させて溶かした後、200目のステンレス網で濾過を行い、ステンレス網に残留する不溶性ポリマーを収集した。収集したステンレス網上の不溶性ポリマーを、真空乾燥炉で100℃にて4時間乾燥し、重量を量ってW2と表記した。ゲル含有量の計算式は、下記の通りである。
ゲル含有量(重量%)=(W2/W1)×100(重量%)
ポリプロピレン釜内アロイの中のゴム相の含有量(重量%)=(ポリプロピレン釜内アロイの総重量−第1段階の重合により得たポリプロピレンの重量)/ポリプロピレン釜内アロイの総重量×100(重量%)
実施例1
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
(1)変性オレフィン重合触媒の製造
5.0gの無水塩化マグネシウムと13.5mlのイソオクタノールをデカン50mlに分散させ、130℃に加熱して透明溶液を得た後、110℃で4時間反応させ、塩化マグネシウムアルコール付加物(magnesium chloride−alcohol adduct)溶液を得た。
上記塩化マグネシウムアルコール付加物溶液を−20℃、100mlの4塩化チタンに、1時間にわたって滴下し、滴下完了した後、−20℃を維持しながら1時間反応させた。続いて、徐々に60℃に昇温し、2.0gの9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを加え、その後、110℃を保持しながら2時間反応させ、反応完了後に液体をろ過により除去し、さらに100mlの4塩化チタンを加え、120℃を保持しながら2時間反応させた。その後、反応液をろ過により除去し、ヘキサンで5回洗浄した。その後、5mlの7−オクテニルトリクロロシランを加えて2時間撹拌した。乾燥した後に変性オレフィン重合触媒を得た。該変性オレフィン重合触媒における塩化マグネシウムの含有量は60重量%であり、Ti元素の含有量は1.5重量%であり、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの含有量は5重量%であり、7−オクテニルトリクロロシランの含有量は25重量%であった。該変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒及び7−オクテニルトリクロロシランを含み、且つ100重量部のオレフィン重合触媒に対する7−オクテニルトリクロロシランの含有量は33.3重量部であった。
(2)ポリオレフィン樹脂の製造
真空雰囲気下で450gの液相プロピレンを反応釜に加え、その後、0.25molのトリエチルアルミニウム及び31mgの前記変性オレフィン重合触媒を順次加え、反応温度を70℃に制御し、60分間重合反応をさせて重合完了した後、反応釜の中のガスを排出し、380gのホモポリプロピレン樹脂(homopolymerized polypropylene resin)を得た。該ホモポリプロピレン樹脂は分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は0.1重量%であった。
実施例2
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
(1)変性オレフィン重合触媒の製造
5.0gの無水塩化マグネシウムと13.5mlのイソオクタノールをデカン50mlに分散させ、130℃に加熱して透明溶液を得た後、110℃で4時間反応させ、塩化マグネシウムアルコール付加物溶液を得た。
前記塩化マグネシウムアルコール付加物溶液に3.0gのハロイサイトの天然品を加え、110℃で4時間反応させ、ハロイサイトを含有する溶液を得た。
上記ハロイサイトを含む溶液を−20℃、100mlの4塩化チタンに、1時間にわたって滴下し、滴下完了した後、−20℃を維持しながら1.0時間反応させた。続いて、徐々に60℃に昇温し、2.0gの9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを加え、その後、110℃を保持しながら2時間反応させ、反応完了後に液体をろ過により除去し、さらに100mlの4塩化チタンを加え、120℃を保持しながら2時間反応させた。その後、反応液をろ過により除去し、ヘキサンで5回洗浄した。その後、5mlの7−オクテニルトリクロロシランを加えて2時間撹拌した。乾燥した後に変性オレフィン重合触媒を得た。該変性オレフィン重合触媒における塩化マグネシウムの含有量は35重量%であり、Ti元素の含有量は1.0重量%であり、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの含有量は3重量%であり、ハロイサイト含有量は25重量%であり、7−オクテニルトリクロロシランの含有量は15重量%であった。該変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒、7−オクテニルトリクロロシラン及びハロイサイトを含み、且つ100重量部のオレフィン重合触媒に対する7−オクテニルトリクロロシランの含有量は25重量部、ハロイサイト含有量は41.7重量部であった。
(2)ポリオレフィン樹脂の製造
真空雰囲気下で450gの液相プロピレンを反応釜に加え、0.25molのトリエチルアルミニウム及び42mgの前記変性オレフィン重合触媒を順次加え、反応温度を70℃に制御し、60分間重合反応をさせ、重合完了した後、反応釜の中のガスを排出し、275gのホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレン樹脂は分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は0.1重量%であった。
実施例3
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
(1)変性オレフィン重合触媒の製造
5.0gの無水塩化マグネシウムと13.5mlのイソオクタノールをデカン50mlに分散させ、130℃に加熱して透明溶液を得た後、110℃で4時間反応させ、塩化マグネシウムアルコール付加物溶液を得た。
上記塩化マグネシウムアルコール付加物溶液を−20℃、100mlの4塩化チタンに1時間にわたって滴下し、滴下完了した後、−20℃を維持しながら1時間反応させた。続いて、徐々に60℃に昇温し、2.0gの9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを加え、その後、110℃を保持しながら2時間反応させ、反応完了後に液体をろ過により除去し、さらに100mlの4塩化チタンを加え、120℃を保持しながら2時間反応させた。その後、反応液をろ過により除去し、ヘキサンで5回洗浄した。乾燥した後に固体を得た。
5.0gの上記固体を乾燥した20gのホワイトオイル(ワセリン油)に加え、次いで5mlの7−オクテニルトリクロロシランを加え、続いて70℃で2時間撹拌し、変性オレフィン重合触媒のスラリーを得た。該変性オレフィン重合触媒のスラリーにおいて、ホワイトオイルの含有量は66.7重量%であり、塩化マグネシウムの含有量は13.3重量%であり、Ti元素の含有量は0.25重量%であり、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの含有量は1重量%であり、7−オクテニルトリクロロシランの含有量は13重量%であった。該変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒、及び7−オクテニルトリクロロシランを含み、且つ100重量部のオレフィン重合触媒に対する7−オクテニルトリクロロシランの含有量は14.9重量部であった。
(2)ポリオレフィン樹脂の製造
真空雰囲気下で450gの液相プロピレンを反応釜に加え、0.25molのトリエチルアルミニウム及び90mgの前記変性オレフィン重合触媒のスラリーを順次加え、反応温度を70℃に制御し、60分間重合反応をさせ、重合完了した後、反応釜の中のガスを排出し、405gのホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレン樹脂は分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は0.5重量%であった。
実施例4
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
(1)変性オレフィン重合触媒の製造
24gの無水塩化マグネシウム、390mlの白いワセリン油、50mlのエタノール、10mlのシリコンオイル及び2mlのスパンを高圧反応釜内に投入し、撹拌ながら130℃に加熱し、この温度を3時間維持して固体を完全に溶解させ、その後、10gのハロイサイトを加え、続いて、窒素を通して釜内の圧力を1.0MPaに上昇させ、排出バルブを開き、釜内における混合物を直径1.2mm、長3.5mのパイプを介して通過させ、攪拌を続けながら−40℃、2.5Lの石炭油に吹き込み、収集された全ての混合物をろ過した後、固体生成物をヘキサンで5回洗浄した。その後、室温下で乾燥することで、粒子径30〜50μmの塩化マグネシウムアルコール付加物球状粒子を得た。
前記塩化マグネシウムアルコール付加物球状粒子を−20℃、100mlの4塩化チタンに徐々に加え、その後、−20℃を維持しながら1時間反応させ、続いて、徐々に60℃に昇温し、2.0gの9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを加えた。その後、110℃を保持しながら2時間反応させ、反応完了後に液体をろ過により除去し、さらに100mlの4塩化チタンを加え、120℃を保持しながら2時間反応させた。その後、反応液をろ過により除去し、ヘキサンで5回洗浄した。乾燥した後に固体を得た。
5.0gの上記固体を乾燥した10gのホワイトオイル(ワセリン油)に加え、次いで10mlの7−オクテニルトリクロロシランを加え、続いて70℃2時間撹拌し、変性オレフィン重合触媒のスラリーを得た。該変性オレフィン重合触媒のスラリーにおいて、ホワイトオイルの含有量は40重量%であり、塩化マグネシウムの含有量は10重量%であり、Ti元素の含有量は0.45重量%であり、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの含有量は0.8重量%であり、ハロイサイトの含有量は6重量%であり、7−オクテニルトリクロロシランの含有量は40重量%であった。該変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒、7−オクテニルトリクロロシラン、及びハロイサイトを含み、且つ100重量部のオレフィン重合触媒に対する7−オクテニルトリクロロシランの含有量は200重量部であり、ハロイサイトの含有量は25重量部であった。
(2)ポリオレフィン樹脂の製造
真空雰囲気下で450gの液相プロピレンを反応釜に加え、その後、0.25molのトリエチルアルミニウム及び80mgの前記変性オレフィン重合触媒のスラリーを順次加え、反応温度を70℃に制御し、60分間重合反応をさせ、重合完了した後、反応釜の中のガスを排出し、450gのホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレン樹脂は分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は2.0重量%であった。
実施例5
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
(1)変性オレフィン重合触媒の製造
1.0gの遷移金属化合物rac−Me2Si(2−Me−4−PhInd)2ZrCl2(式中、rac−はラセミ化を示し、Meはメチル基であり、Phはフェニル基であり、Indはインデニル基である)を0.2molのメチルアルミノキサン(methylaluminoxane)を含む0℃、40mlのメチルベンゼン溶液に加え、0℃で4時間反応させた。その後、0.5gハロイサイトを加え、60℃で2時間反応させた後、続いて2mlの2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシランを加えて変性オレフィン重合触媒を得た。該変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシラン及びハロイサイトを含み、且つ100重量部のオレフィン重合触媒に対する2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシランの含有量は200重量部であり、ハロイサイト含有量は50重量部であった。
(2)ポリオレフィン樹脂の製造
真空雰囲気下で450gの液相プロピレンを反応釜に加え、その後、0.25molのテトラメトキシアルミニウム、及び40mgの前記変性オレフィン重合触媒を順次加え、反応温度を70℃に制御し、60分間重合反応をさせ、重合完了した後、反応釜中の気体を排出し、240gのホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレン樹脂は分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は52重量%であった。
実施例6
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
(1)変性オレフィン重合触媒の製造
1.5gの遷移金属化合物Me2C(Cp)(Flu)ZrCl2(Meはメチル基であり、Cpはシクロペンタジエニルであり、Fluはフルオレニルである)を0.25molのメチルアルミノキサンを含む0℃、40mlのメチルベンゼン溶液に加え、0℃で4時間反応させた。その後、5.0gハロイサイトを加え、60℃で4時間反応させた後、続いて2mlの2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシランを加えて変性オレフィン重合触媒を得た。該変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン及びハロイサイトを含み、且つ100重量部のオレフィン重合触媒に対する2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシランの含有量は26.6重量部であり、ハロイサイト含有量は18.9重量部であった。
(2)ポリオレフィン樹脂の製造
真空雰囲気下で450gの液相プロピレンを反応釜に加え、その後、0.25molのアルミニウムメトキシド、及び30mgの前記変性オレフィン重合触媒を順次加え、反応温度を70℃に制御し、60分間重合反応をさせ、重合完了した後、反応釜中の気体を排出し、230gのホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレン樹脂は分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は67重量%であった。
実施例7
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
7−オクテニルトリクロロシランの代わりに2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシランを同じ体積で使用すること以外は、実施例2と同様の製法によりホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレンは分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は3.9重量%であった。
実施例8
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
7−オクテニルトリクロロシランの代わりに7−オクテニルジメトキシクロロシランを同じ体積で使用すること以外は、実施例2と同様の製法によりホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレン樹脂におけるゲル含有量は0重量%であった。
実施例9
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
変性オレフィン重合触媒の製造過程においてハロイサイトを加えないこと以外は、実施例2と同様の製法によりホモポリプロピレン樹脂を得た。該ホモポリプロピレン樹脂は分岐や架橋構造を有し、そのゲル含有量は0.05重量%であった。
実施例10
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
(1)変性オレフィン重合触媒の製造
実施例2の方法により変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂を製造し、得られた変性オレフィン重合触媒における塩化マグネシウムの含有量は35重量%、Ti元素の含有量は1.0重量%であり、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの含有量は3重量%であり、ハロイサイト含有量は25重量%であり、7−オクテニルトリクロロシランの含有量は15重量%であった。該変性オレフィン重合触媒は、オレフィン重合触媒、7−オクテニルトリクロロシラン及びハロイサイトを含み、且つ100重量部のオレフィン重合触媒に対する7−オクテニルトリクロロシランの含有量は25重量部であり、ハロイサイト含有量は41.7重量部であった。
(2)ポリオレフィン樹脂の製造
真空雰囲気下で500gの液相プロピレンモノマーを反応釜に加え、その後、30℃で0.25molのトリエチルアルミニウム、20mgの前記変性オレフィン重合触媒、及び0.2gの水素ガスを順次加え、その後、反応温度を70℃に上昇させ、0.2時間反応させた。続いて、反応釜に残留したプロピレンモノマーを空にするように排出し、温度を50℃に下げ、その後、反応釜に20gのエチレンと60gのプロピレンとの混合ガスを導入し、温度を90℃に制御し、継続的に0.2時間反応させ、反応を完了した後、酸化エタノールを加えて重合反応を終了した。その後、それぞれ50℃の脱イオン水及びエタノールで3回洗浄し、最後に60℃で真空乾燥することにより、ポリプロピレン釜内アロイを得た。測定の結果、該ポリプロピレン釜内アロイにおけるゴム相の含有量は60重量%であり、且つ該ゴム相は架橋構造を有し、そのゲル含有量は55重量%であった。
実施例11
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
7−オクテニルトリクロロシランの代わりにビス(7−オクテニル)ジクロロシランを同じ体積で使用すること以外は、実施例10と同様の製法によりホモポリプロピレン樹脂を得た。測定の結果、該ポリプロピレン釜内アロイにおけるゴム相の含有量は70重量%であり、且つ該ゴム相は架橋構造を有し、そのゲル含有量は65重量%であった。
実施例12
該実施例は、本発明の変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
変性オレフィン重合触媒の製造過程においてハロイサイトを加えないこと以外は、実施例10と同様の製法によりポリプロピレン釜内アロイを得た。測定の結果、該ポリプロピレン釜内アロイにおけるゴム相の含有量は55重量%であり、且つ該ゴム相は架橋構造を有し、そのゲル含有量は50重量%であった。
比較例1
該比較例は、参照用変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
変性オレフィン重合触媒の製造過程において7−オクテニルトリクロロシランを加えないこと以外は、実施例2と同様の製法により参照用ホモポリプロピレンを得た。
比較例2
該比較例は、参照用変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
7−オクテニルトリクロロシランの代わりにテトラクロロシランを同じ体積で使用すること以外は、実施例2と同様の製法により参照用ホモポリプロピレンを得た。
比較例3
該比較例は、参照用変性オレフィン重合触媒及びポリオレフィン樹脂の製造方法を説明するために用いられるものである。
7−オクテニルトリクロロシランの代わりにテトラメトキシシランを同じ体積で使用すること以外は、実施例2と同様の製法により参照用ホモポリプロピレンを得た。
特性の測定
下記の特性測定は、ポリオレフィン樹脂性能を説明するために用いられるものである。
(1)溶融体強度の測定
溶融体強度の実験装置は、キャピラリーが配置される単軸スクリュー押出機とGottfert Rheotens溶融体強度測定装置からなるものを用いた。まず、溶融体強度測定前のポリオレフィン樹脂溶融体を押出機の出口金型から押し出し、その後、得られた押出溶融体束状スプラインは、バランスビームに取り付けられた2つの逆方向ロールにより引っ張られた。溶融体束が引っ張られる時に受ける力はロール速度と時間の関数である。溶融体束が断裂するまでロールを均一に回転し、溶融体束が断裂する時に受ける力を溶融体強度であると定義した。得られた結果を表1に示した。
(2)力学的性質の測定
衝撃強度は、ASTM D256Aに定める方法により測定し、結果を表1に示した。
引張強度は、ISO527−2−5Aに定める方法により測定し、結果を表1に示した。
曲げ弾性率は、ASTM 638−Vに定める方法により測定し、結果を表1に示した。
Figure 2018530658
以上の結果から分かるように、本発明の変性オレフィン重合触媒を採用して製造することによって得られたホモポリオレフィン樹脂は高い溶融体強度と力学的性質を有し、得られたポリオレフィン弾性体は高いゴム相含有量を有し、且つ該ゴム相は高い架橋程度を有する。実施例2と実施例8〜9との比較から、前記有機シラン中のR1は炭素数2〜18の炭化水素基であり、且つR1の末端にはα−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜5の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1であり、nは3であり、kは0である場合、又は前記変性オレフィン重合触媒には又はロイサイトを含む場合、得られたホモポリオレフィン樹脂はより高い溶融体強度と力学的性質を有することがわかる。実施例10と実施例11〜12との比較から、前記有機シラン中のR1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端にはα−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは2又は3であり、nは1又は2であり、kは0であり、且つm+n+kは4である場合、又は前記変性オレフィン重合触媒には又はロイサイトを含む場合、得られたホモポリオレフィン樹脂はより高いゴム相含有量を有し、且つ該ゴム相はより高い架橋程度を有することがわかる。実施例2と比較例2〜3との比較から、本発明の有機シランと4ハロゲン化ケイ素及びテトラアルコキシシランは、オレフィン重合反応の過程で異なる挙動を示し、本発明の有機シランを含む変性オレフィン重合触媒を採用することによって得られたホモポリオレフィン樹脂はより高い溶融体強度と力学的強度を有することがわかる。
以上、本発明の好ましい実施例を詳細に説明したが、本発明は上記のような具体的な実施の形態に限らず、本発明の技術思想の範囲内で様々な変更が実施できる。このような簡単な変更も本発明の範囲に含まれる。
また、上記の具体的な実施例において説明された各具体的な技術的特徴は、矛盾しない限り、如何なる適切な方式も組み合わせることができる。不必要な繰り返しを避けるために、本発明はさまざまな組み合わせ方式について特に説明しない。
また、本発明の様々な実施方式を任意に組み合わせることができ、本発明の思想に反しない限り、本発明の公開内容として同様に扱われる。

Claims (16)

  1. オレフィン重合触媒と、一般式R1 mSiXn(OR2k
    (式中、R1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜20の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1〜3の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは0〜2の整数であり、且つm+n+k=4である。)
    で表される有機シランを含むことを特徴とする変性オレフィン重合触媒。
  2. 前記有機シランの含有量は、オレフィン重合触媒100重量部に対して10〜10000重量部である請求項1に記載の変性オレフィン重合触媒。
  3. 1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1又は2であり、nは2又は3であり、kは0であり、且つm+n+k=4であり、
    好ましくは、R1は炭素数2〜18の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜5の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1であり、nは3であり、kは0であり、
    好ましくは、前記有機シランは、7−オクテニルトリクロロシラン、5−ヘキセニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、4−(2,7−シクロオクタジエン)ブチルトリクロロシラン、及び2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシランのうちの少なくとも1種である請求項1に記載の変性オレフィン重合触媒。
  4. 1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基が含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは2又は3であり、nは1又は2であり、kは0であり、且つm+n+k=4であり、
    好ましくは、前記有機シランは、7−オクテニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルエチレンジクロロシラン、5−ヘキセニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルビス(アリル)クロロシラン、ビス(7−オクテニル)アリルクロロシラン、ビス(7−オクテニル)ジクロロシラン、トリスアリルクロロシラン、ビス(アリル)ジクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルアリルジクロロシラン、ビス[2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチル]ジクロロシラン、ビス[2−(3−シクロヘキセニル)エチル]ジクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデンアリルジクロロシラン、及びビス[2−(ジシクロペンタジエン)エチリデン]ジクロロシランのうちの少なくとも1種である請求項1に記載の変性オレフィン重合触媒。
  5. 前記変性オレフィン重合触媒は、ハロイサイトをさらに含み、
    好ましくは、前記ハロイサイトの含有量は、オレフィン重合触媒100重量部に対して5〜80重量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性オレフィン重合触媒。
  6. 前記オレフィン重合触媒は、チーグラー・ナッタ(Ziegler−Natta)触媒、メタロセン触媒及び非メタロセン触媒のうちの少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の変性オレフィン重合触媒。
  7. オレフィン重合触媒と有機シランとを均一に混合することを含み、前記有機シランの一般式はR1 mSiXn(OR2k
    (式中、R1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜20の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1〜3の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは0〜2の整数であり、且つm+n+k=4である)
    である変性オレフィン重合触媒の製造方法。
  8. 前記有機シランの含有量は、オレフィン重合触媒100重量部に対して10〜10000重量部である請求項7に記載の方法。
  9. 1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1又は2であり、nは2又は3であり、kは0であり、且つm+n+k=4であり、
    好ましくは、R1は炭素数2〜18の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜5の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは1であり、nは3であり、kは0であり、
    好ましくは、前記有機シランは、7−オクテニルトリクロロシラン、5−ヘキセニルトリクロロシラン、アリルトリクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルトリクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、4−(2,7−シクロオクタジエン)ブチルトリクロロシラン、及び2−(ジシクロペンタジエン)エチリデントリクロロシランのうちの少なくとも1種である請求項7に記載の方法。
  10. 1は炭素数2〜20の炭化水素基であり、且つR1の末端には、α−オレフィン二重結合、ノルボルニル基、シクロアルケン基、又はジシクロペンタジエン基を含み、Xはハロゲンであり、R2は炭素数1〜10の直鎖、分岐或いは異性化のアルキル基であり、mは2又は3であり、nは1又は2であり、kは0であり、且つm+n+k=4であり、
    好ましくは、前記有機シランは、7−オクテニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルエチレンジクロロシラン、5−ヘキセニルアリルジクロロシラン、7−オクテニルビス(アリル)クロロシラン、ビス(7−オクテニル)アリルクロロシラン、ビス(7−オクテニル)ジクロロシラン、トリスアリルクロロシラン、ビス(アリル)ジクロロシラン、2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチルアリルジクロロシラン、ビス[2−(5−エチリデン−2−ノルボルニル)エチル]ジクロロシラン、ビス[2−(3−シクロヘキセニル)エチル]ジクロロシラン、2−(ジシクロペンタジエン)エチリデンアリルジクロロシラン、及びビス[2−(ジシクロペンタジエン)エチリデン]ジクロロシランのうちの少なくとも1種である請求項7に記載の方法。
  11. オレフィン重合触媒を製造する工程をさらに含み、且つ、前記オレフィン重合触媒の製造過程においてハロイサイトを加え、
    好ましくは、前記ハロイサイトの使用量はオレフィン重合触媒100重量部に対して5〜80重量部である請求項7〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記オレフィン重合触媒は、Ziegler−Natta触媒、メタロセン触媒、及び非メタロセン触媒のうちの少なくとも1種である請求項7〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の変性オレフィン重合触媒、或いは請求項7〜12のいずれか1項に記載の方法によって得られた変性オレフィン重合触媒、アルキルアルミニウム及び選択可能な外部電子供与体を含むことを特徴とする変性オレフィン重合触媒システム。
  14. 前記変性オレフィン重合触媒、外部電子供与体、及びアルキルアルミニウムの重量比は、1:0〜5:1〜1000である請求項13に記載の変性オレフィン重合触媒システム。
  15. オレフィン重合反応における請求項13又は14に記載の変性オレフィン重合触媒システムの使用。
  16. 触媒の存在下にオレフィン単量体をオレフィン重合反応させることを含み、前記触媒は請求項13又は14に記載の前記変性オレフィン重合触媒システムであることを特徴とするポリオレフィン樹脂の製造方法。
JP2018519819A 2015-10-12 2015-10-12 オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法 Active JP6857177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/091735 WO2017063118A1 (zh) 2015-10-12 2015-10-12 烯烃聚合催化剂及其制备方法和烯烃聚合催化剂体系及其应用以及聚烯烃树脂的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530658A true JP2018530658A (ja) 2018-10-18
JP6857177B2 JP6857177B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58516968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519819A Active JP6857177B2 (ja) 2015-10-12 2015-10-12 オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10836846B2 (ja)
EP (1) EP3363821B1 (ja)
JP (1) JP6857177B2 (ja)
WO (1) WO2017063118A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058768A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 한화솔루션 주식회사 올레핀 중합 촉매용 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 올레핀 중합 촉매
KR20210050660A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 한화솔루션 주식회사 올레핀계 중합체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111138569A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 中国科学院化学研究所 有机硅烷化合物、聚烯烃树脂及其制备方法和应用
CN112142896B (zh) * 2019-07-15 2021-06-29 中国科学院化学研究所 有机硅烷的应用以及聚丙烯釜内合金及其制备方法
CN113248643A (zh) * 2021-06-22 2021-08-13 天津科技大学 一种聚烯烃弹性体及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502285A (ja) * 1985-12-16 1988-09-01 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− オレフィンクロロシランおよびオレフィンハライド官能基含有ポリマ−およびその製法
JPH10265490A (ja) * 1997-01-21 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物、遷移金属錯体、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の各製造方法
JP2003518139A (ja) * 1997-07-23 2003-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
JP2007045881A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2007026903A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2010106888A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
US20120035338A1 (en) * 2009-04-17 2012-02-09 Zhong Tan Catalyst component used for olefin polymerization, process for preparing the same, and catalyst containing the same
JP2013502508A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 株式会社ブリヂストン ポリジエン製造用の方法および触媒システム
CN103665203A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分及催化剂
CN103665204A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分及催化剂
CN104448063A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 中国科学院化学研究所 一种烯烃聚合催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373279A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of olefin polymer
JPS61207406A (ja) 1985-03-11 1986-09-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレンの重合法
JPH0725820B2 (ja) 1987-03-26 1995-03-22 三井東圧化学株式会社 プロピレンの重合方法
EP0331364B1 (en) 1988-03-01 1996-01-24 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Block copolymer of propylene and a process for the production thereof
IT1248981B (it) 1990-06-22 1995-02-11 Enichem Anic Spa Procedimento per la preparazione di un componente solido di catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene
US5550194A (en) 1995-01-31 1996-08-27 Shell Oil Company Process for making graft block copolymers by grafting anionic polymer chains onto functionalized polyolefins
KR20010021512A (ko) 1997-07-04 2001-03-15 마샤 마그달레나 밴 더 메르베 프로필렌/1-펜텐 공중합체의 기상 중합 제조 방법
US6605679B1 (en) 1997-07-23 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
GB0501102D0 (en) 2005-01-19 2005-02-23 Bp Chem Int Ltd Process

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502285A (ja) * 1985-12-16 1988-09-01 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− オレフィンクロロシランおよびオレフィンハライド官能基含有ポリマ−およびその製法
JPH10265490A (ja) * 1997-01-21 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物、遷移金属錯体、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の各製造方法
JP2003518139A (ja) * 1997-07-23 2003-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
JP2007045881A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2007026903A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
WO2010106888A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
US20120035338A1 (en) * 2009-04-17 2012-02-09 Zhong Tan Catalyst component used for olefin polymerization, process for preparing the same, and catalyst containing the same
JP2013502508A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 株式会社ブリヂストン ポリジエン製造用の方法および触媒システム
CN103665203A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分及催化剂
CN103665204A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分及催化剂
CN104448063A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 中国科学院化学研究所 一种烯烃聚合催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058768A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 한화솔루션 주식회사 올레핀 중합 촉매용 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 올레핀 중합 촉매
KR102219407B1 (ko) 2018-11-20 2021-02-23 한화솔루션 주식회사 올레핀 중합 촉매용 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 올레핀 중합 촉매
KR20210050660A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 한화솔루션 주식회사 올레핀계 중합체
KR102486137B1 (ko) 2019-10-29 2023-01-06 한화솔루션 주식회사 올레핀계 중합체 및 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3363821B1 (en) 2021-05-19
US10836846B2 (en) 2020-11-17
EP3363821A4 (en) 2019-04-17
WO2017063118A1 (zh) 2017-04-20
JP6857177B2 (ja) 2021-04-14
EP3363821A1 (en) 2018-08-22
US20180305477A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857177B2 (ja) オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法
JP5918486B2 (ja) α−オレフィン重合方法
CN106565870B (zh) 烯烃聚合催化剂及其制备方法和烯烃聚合催化剂体系及其应用以及聚烯烃树脂的制备方法
JP5554416B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒の製造方法
JP2005539108A (ja) オレフィン類の重合用の成分と触媒
JP2014114435A (ja) プロピレンポリマーの調製方法
JP4970653B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒成分及び触媒
CN104479055B (zh) 一种二烷氧基镁载体型固体催化剂组分和催化剂
JP2014009359A (ja) プロピレン重合用固体触媒およびこれを用いたポリプロピレン製造方法
JP2018530659A (ja) 有機シランの使用、並びにポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP6745339B2 (ja) 有機シランの使用、並びにポリオレフィン釜内アロイ及びその製造方法
JP6598285B2 (ja) α−オレフィン類の重合方法
JP6080156B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
TW200300418A (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
CN112142886B (zh) 改性烯烃聚合催化剂体系及其在聚烯烃树脂制备中的应用
JP5734005B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP4562061B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2004292773A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分前駆体の製造方法、α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4982936B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
WO2022250034A1 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合体の製造方法、オレフィン類重合体、プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP2024062413A (ja) プロピレン系重合用固体触媒及びこれを用いたプロピレン系重合体の製造方法
JP2023545529A (ja) プロピレン-ブテン共重合体ならびにその調製方法およびその使用
JP2005187651A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2005187652A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2003313224A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250