JP2003518139A - オレフィン類の重合 - Google Patents

オレフィン類の重合

Info

Publication number
JP2003518139A
JP2003518139A JP2000504179A JP2000504179A JP2003518139A JP 2003518139 A JP2003518139 A JP 2003518139A JP 2000504179 A JP2000504179 A JP 2000504179A JP 2000504179 A JP2000504179 A JP 2000504179A JP 2003518139 A JP2003518139 A JP 2003518139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
group
substituted
independently
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518139A5 (ja
Inventor
ワング,リン
アーサー,サミユエル・デイビツド
マツコード,エリザベス・フオレスター
ワング,ユエリ
モーケン,ピーター・アーノルド
ジヨンソン,リンダ・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003518139A publication Critical patent/JP2003518139A/ja
Publication of JP2003518139A5 publication Critical patent/JP2003518139A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/82Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by singly-bound oxygen atoms

Abstract

(57)【要約】 ニッケルまたはパラジウムの特定の配位化合物を存在させるとシリル、エーテルおよびアルケニルなどの如き選択した官能基を含みかつしばしばブロッキング基も含むオレフィン類が未置換のオレフィン類、例えばエチレンおよびプロピレンなどと一緒に共重合し得る。その結果として生じる重合体は、成形用樹脂および弾性重合体として用いるに有用であり、接着剤に入れて用いるに有用であり、かつフィルムで用いるに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願に対する交差参照 本出願は、1997年7月23日付けで提出した表題が「Polymeriz
ation of Olefins」の係属中の先行出願連続番号08/899
,017の一部継続出願である。
【0002】 発明の分野 オレフィンがシリルなどの如き特定の官能基を含む場合でも特定の遷移金属化
合物を触媒として用いるとオレフィンの(共)重合を行うことができる。他の官
能基、例えばエステルまたはアルケニルなどを含むオレフィン類も同様に重合さ
せることができそして/またはこのようなオレフィンに「ブロッキング基(bl
ocking group)」、例えば第四級炭素原子などを含めると重合が向
上し得る。
【0003】 技術背景 ポリオレフィン類は数多くの分野、例えば玩具および自動車部品用の成形用樹
脂、包装で用いられるフィルム用の樹脂、弾性重合体そして他の使用で用いるに
有用である。後で重合体を架橋させる時の補助になり得る官能基、重合体の表面
特性または他の物理的特性を変える働きをし得る官能基などを1つ以上含むオレ
フィンを共重合させることがしばしば望まれている。いろいろな遷移金属化合物
、例えばチーグラー・ナッタ(Ziegler−Natta)またはメタロセン
(metallocene)型触媒などを重合触媒として用いて数多くのオレフ
ィン類を重合させることができる。しかしながら、官能基を含むオレフィン類を
存在させると上記重合がしばしば進行しなくなるか或は進行度合が劣ることが頻
繁に起こる。
【0004】 また、後期(late)遷移金属、例えばパラジウムまたはニッケルなどを含
む触媒を用いてオレフィン類を重合させることも可能であり、そして時には官能
化(functionalized)オレフィン類を共重合させることも可能で
ある。しかしながら、有用な官能化オレフィンの範囲は限定されており、かつそ
のようなオレフィン類を存在させると重合の効率がしばしば低下する。従って、
官能化オレフィン類のより多様および/または効率良い重合が望まれている。
【0005】 国際特許出願96/23010および97/02298に、特定の遷移金属含
有化合物を用いてオレフィン類(これらのいくつかは官能基を含む)を重合させ
ることが記述されている。上記出願にはブロッキング基を含むオレフィン類を用
いることは記述されていない。
【0006】 発明の要約 本発明はオレフィン類の重合方法に関し、この方法に、シクロペンテン、ノル
ボルネンおよび式R1CH=CHR1で表される化合物から成る群から選択される
1番目のオレフィンと、−SiR2 3、−CO23、非共役ケトン、−SO27
アルケニル、−C(O)−O−C(O)R4、−C65、−OR8、−CO2H、
−OH、−CHO、−OP(O)(OR52、−BR6 2、−SR9、−SH、エ
ーテル、エポキシおよび−CONR6869から成る群から選択される官能基を1
つ以上含む2番目のオレフィンと、
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】 [ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分、またはジフェニルメチルであり、 各Zは、−NR5253または−CR54=NR55であり、 pは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R52は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ
ニルであり、 各R54は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、そして 各R55は、独立して、一価の芳香族部分であり、 mは、1、2または3であり、 R53は、水素またはアルキルであり、 R33、R34、R35およびR36は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置
換ヒドロカルビルであり、 各R31は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルまたは置換ヒドロ
カルビルであり、 各R32は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、
Ar2は、アリール部分であり、 R38、R39およびR40は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ
ルビルまたは不活性な官能基であり、 R37およびR41は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また
はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 R42およびR43は、各々独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むア
シルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R45およびR46は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、Ar4
、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO256(ここで
、R56は炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R50は、水素またはヒドロカルビルであり、 R51は、ヒドロカルビル、または−C(O)−NR50−Ar11であり、R44は、
アリールであり、 R47およびR48は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含
む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、 R49は、炭素原子を1から20個含むアルキルまたはアリール部分であり、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
あるが、但しイミノの窒素原子に結合している炭素原子がそれに結合している炭
素原子を少なくとも2つ持つことを条件とし、 R14およびR15は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
ビルであるか、或はR14とR15が一緒になって炭素環状環を形成するヒドロカル
ビレンもしくは置換ヒドロカルビレンであり、 R18がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルでR20が水素、ヒドロカルビル
または置換ヒドロカルビルであるか、或はR18とR20が一緒になって環を形成し
ており、 R19がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルでR21が水素、置換ヒドロカル
ビルまたはヒドロカルビルであるか、或はR19とR21が一緒になって環を形成し
ており、 各R17が独立して水素、置換ヒドロカルビルまたはヒドロカルビルであるか或は
17の2つが一緒になって環を形成しており、 R27およびR30は、独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、 R28およびR29は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
ビルであり、そして nは、2または3である] のニッケルもしくはパラジウム配位化合物であるオレフィン重合触媒を接触させ
ることを含め、そしてここで、 各R1は、独立して、水素またはアルキルであり、 各R2は、独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロゲン、アシル
オキシ、アミノ、シロキシまたは−OR12であり、 R3は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R4は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 各R5は、独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R6は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R7は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R8は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R9は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、そして R68およびR69は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
ビルであるが、但し 上記官能基がアルケニル、−OR8、−OH、−CHO、−OP(O)(OR5 2 、−SR9、−SH、エーテル、エポキシまたは−CONR6869の時には上記
官能基を1つ以上含むオレフィンの炭素−炭素二重結合と上記官能基の間にブロ
ッキング基が存在し、そして 上記官能基が非共役ケトン、アルケニル、−C(O)−O−C(O)R4、−C
2H、−OH、−CHO、−OP(O)(OR52、−SR9または−SH、エ
ポキシの時には上記配位化合物が好適にはパラジウム化合物であることを条件と
する。
【0010】 本明細書では、また、式 H2C=CH-T-NR71-C(O)CFR72(OCF2CFR72)aOCF2(CFR72)bSO2F (XXVI) [式中、 Tは、アルキレンまたは置換アルキレンであり、 R71は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R72は、各々独立して、フッ素、塩素、または炭素原子を1から10個含むパー
フルオロアルキルであり、 aは、0、1または2であり、そして bは、0または1から6の整数である] で表される化合物も開示する。
【0011】 本明細書では、また、式
【0012】
【化6】
【0013】 [式中、 Tは、アルキレンまたは置換アルキレンであり、 R71は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R72は、各々独立して、フッ素、塩素、または炭素原子を1から10個含むパー
フルオロアルキルであり、 aは、0、1または2であり、 bは、0または1から6の整数であり、 R73は、アルキルまたは水素であり、そして R74は、ヒドロキシル、フッ素、塩素またはOMであり、ここで、Mは金属カチ
オンである] で表される繰り返し単位を含んで成る共重合体も開示する。
【0014】 発明の詳細 本明細書に記述する重合方法および触媒組成物では特定の基が存在し得る。ヒ
ドロカルビルは、炭素と水素のみを含む一価の基を意味する。飽和ヒドロカルビ
ルは、炭素と水素のみを含んでいて炭素−炭素二重結合も三重結合も芳香族基も
含まない一価の基を意味する。本明細書における置換ヒドロカルビルは重合触媒
系の作用を妨害しない(種類の)置換基を1つ以上含むヒドロカルビル基を意味
する。適切な置換基にはハロ、エステル、ケト(オキソ)、アミノ、イミノ、カ
ルボキシル、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィン、ホスフィナイト、チオ
エーテル、アミド、ニトリルおよびエーテルが含まれる。好適な置換基はハロ、
エステル、アミノ、イミノ、カルボキシル、ホスファイト、ホスホナイト、ホス
フィン、ホスフィナイト、チオエーテルおよびアミドである。(置換)ヒドロカ
ルビレンは、この基が二価である以外はヒドロカルビルに類似した基を意味する
。アルキレンは、炭素原子が遊離価を持つ二価の飽和基を意味する。置換アルキ
レンは、置換ヒドロカルビルに関して上述した如く置換されていることを意味す
る。ベンジルはC65CH2−基を意味し、そして置換ベンジルは、1つ以上の
水素原子が置換基(これにはヒドロカルビルが含まれ得る)に置き換わっている
基である。アリール部分は、芳香族環の炭素原子が遊離原子価を持つ一価の基を
意味する。アリール部分が含む芳香族環の数は1またはそれ以上であってもよく
、これは不活性な基で置換されていてもよい。フェニルはC65−基を意味し、
そしてフェニル部分または置換フェニルは、1つ以上の水素原子が置換基(これ
にはヒドロカルビルが含まれ得る)に置き換わっている基である。置換ベンジル
および置換フェニルに好適な置換基には、この上で置換ヒドロカルビルに関して
挙げた基に加えてヒドロカルビルが含まれる。特に明記しない限り、ヒドロカル
ビル、置換ヒドロカルビル、そして炭素原子を含む他の全ての基、例えばアルキ
ル基などが含む炭素原子の数は、好適には1から20である。
【0015】 適宜、Esは、ある基が示す立体効果を指す。いろいろな基が示す立体効果を
sと呼ぶパラメーターで量化した[R.W. Taft, Jr., J. Am. Chem. Soc., 74巻
, 3120-3128頁(1952), そしてM.S. Newman, Steric Effects in Organic Chemis
try, John Wiley & Sons, New York, 1956, 598-603頁を参照]。本明細書の目
的で、Es値は上記出版物に記述されている値である。所定の基のEs値が未知の
場合、上記出版物に記述されている方法を用いてそれを測定することができる。
本明細書の目的で、水素が示す値はメチルが示す値と同じであると定義する。環
のオルソ位に位置する置換基(または−OH基の最も近くに位置する他の置換基
)のEs値の合計が約−1.5以下であるのが好適であり、約−3.0以下であ
るのがより好適である。従って、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノールの如
き化合物の場合に評価され得るEs値は、2位および6位の置換基であるt−ブ
チル基に関するEs値のみであろう。
【0016】 本明細書では、配位しないイオンを記述しそしてこれが有効である。そのよう
なアニオンは技術者によく知られており、例えばW. Beck.,他, Chem. Rev., 88
巻, 1405-1421頁(1988), そしてS.H. Strauss, Chem. Rev., 93巻, 927-942頁(1
993)(これらは両方とも引用することによって本明細書に組み入れられる)を参
照のこと。そのような配位しないアニオンが有する相対的配位能力(coord
inating abilities)が上記文献に記述されており、Beck
が1411頁に記述しておりそしてStraussが932頁の表IIIに記述
している。配位しない有用なアニオンにはSbF6 -、BAF、PF6 -またはBF 4 - が含まれ、ここで、BAFはテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル
)フェニル]ボレートである。
【0017】 中性のルイス酸またはカチオン性のルイス酸もしくはブレンステッド酸(弱く
配位するアニオンである対イオンを伴う)もまた上記触媒系の一部として存在さ
せる。「中性のルイス酸」は、(XXV)からQ-またはS-を引き抜いて弱く配
位するアニオンを生じさせ得るルイス酸である化合物を意味する。このような中
性のルイス酸は元々は帯電していない(即ちイオン性でない)。適切な中性のル
イス酸にはSbF5、Ar3B(ここで、Arはアリールである)およびBF3
含まれる。カチオン性ルイス酸は正電荷を伴うカチオン、例えばAg+、H+およ
びNa+などを意味する。
【0018】 (XXV)(および、中性のルイス酸またはカチオン性のルイス酸もしくはブ
レンステッド酸の存在を必要とする同様な触媒)が、金属に既に結合しているア
ルキルもしくはハイドライド基を含まない(即ちQもSもアルキルでもハイドラ
イドでもない)場合にも、また、そのような中性のルイス酸またはカチオン性の
ルイス酸もしくはブレンステッド酸が金属をアルキル化するか或はハイドライド
を金属に付加させる、即ちアルキル基またはハイドライドを金属原子に結合させ
るか、或はアルキル基またはハイドライド基を付加させる別の(Wとは)化合物
を添加する。
【0019】 金属をアルキル化し得る好適な中性のルイス酸は、アルキルアルミニウム化合
物、例えばR9 3Al、R9 2AlCl、R9AlCl2および“R9AlO”(アル
キルアルミノキサン)[ここで、R9は、炭素原子を1から25個、好適には炭
素原子を1から4個含むアルキルである]などから選択されるルイス酸である。
適切なアルキルアルミニウム化合物には、メチルアルミノキサン[これは、一般
式([MeAlO]n)、(C25)2AlCl、C25AlCl2および[(CH3)2
CHCH2]3Alを伴うオリゴマーである]が含まれる。金属の水素化物、例え
ばNaBH4などを用いてハイドライド基を金属Mに結合させることも可能であ
る。
【0020】 本明細書における重合方法では1番目のオレフィン(これは式R1CH=CH
1で表され得る)と2番目のオレフィンを共重合させる。好適な1番目のオレ
フィンではR1の両方が水素である(オレフィンがエチレンである)か或はR1
1つが水素でもう1つが炭素原子を1から20個含むn−アルキルである。後者
の化合物ではn−アルキル基が含む炭素原子の数が1である(オレフィンがプロ
ピレンである)のが好適である。1番目のオレフィンおよび/または2番目のオ
レフィンを2種以上用いることも可能であるが、各々を少なくとも1種類用いる
べきである。
【0021】 2番目のオレフィンは、炭素−炭素アルケニル二重結合以外に別の基を含む官
能オレフィンである(このような他の官能基はまた炭素−炭素アルケニル二重結
合であってもよい)。この2番目のオレフィンに存在させるそのような2つの基
をブロッキング基によって離れて位置させてもよい(ある場合にはそうしなけれ
ばならない)。ブロッキング基は、炭素−炭素二重結合および/または官能基が
互いに直接共役し得るようにこれらの2つの基が異性化することがないようにす
る基を意味する。直接は、2つの主題(subject)基の間に介在する基が
全く存在しないことを意味する。このようなブロッキング基は、重合条件下で炭
素−炭素二重結合と一緒になってπ−ベンジル基も重合性ビニルエーテル基も容
易に形成し得るべきでなく、このように、p−フェニレンまたは簡単な脂肪族エ
ーテル基、例えば−CH2CH2O−などはブロッキング基でない。しかしながら
、テトラフルオロ−p−フェニレンおよび−CH2CH2OCF2CF2−の如きエ
ーテルはそれぞれ通常はπ−ベンジル基も重合性ビニルエーテル基も容易には形
成しないほど電子不足の状態であることから、これらはブロッキング基である。
有用なブロッキング基には、第四級炭素原子[炭素原子が他の4原子(これらの
いずれも水素原子でない)に結合している、言い換えれば、第四級炭素原子は他
の如何なる元素に対しても全く多重結合を持たない]、エステル基、アミド基、
スルホン基、テトラフルオロ−p−フェニレン、シリル基、ボラン基、カーボネ
ート基およびアンモニウムカチオンが含まれる。好適なブロッキング基は、第四
級炭素原子、特に他の4つの炭素原子に結合している第四級炭素原子、エステル
基、スルホン基および−(CF2n−[ここで、nは2から20の整数である]
である。ある種のブロッキング基はまた2番目のオレフィンの「官能」基にもな
り得ることに注目されたい。特定の2番目のオレフィンにブロッキング基を存在
させる必要があるか否かに拘らず、ブロッキング基を存在させると重合体の収率
がブロッキング基を含まない官能オレフィンを用いた場合に比較してしばしば大
きく向上することを見い出した(いやしくも後者の場合に重合体がいくらか得ら
れるとしても)。従って、本明細書では2番目のオレフィンの全部にブロッキン
グ基を存在させるのが好適である。
【0022】 本明細書で製造する重合体は1番目のオレフィンと2番目のオレフィンから作
られた共重合体であるが、この1番目のオレフィンを重合中に存在させないこと
でまた2番目のオレフィンのホモポリマーを生じさせることも可能である。本明
細書で製造する共重合体の多くはユニークである、と言うのは、そのような官能
基を含むオレフィンの共重合体は製造されていなかったからである。そのような
共重合体には、−SiR2 3、非共役ケトン、−SO27、アルケニル、−C(O
)−O−C(O)R4、−C65、−OR8、−OH、−CHO、−OP(O)(
OR52、−BR6 2、−SR9、−SH、エーテル、エポキシおよび−CONR6 869などの如き官能基を有する共重合体が含まれ、特に2番目のオレフィンに
またブロッキング基も存在させた時の共重合体が含まれる。このような重合体は
、加うるに、単にオレフィンを存在するオレフィン結合によって重合体の中に組
み込む場合に期待される分枝に相当しない分枝が存在し得る意味で「通常でない
」分枝パターンを持ち得る。そのような分枝の考察に関しては国際特許出願96
/23010および97/02298を参照のこと。そのような分枝に含まれる
炭素原子の数が通常でなくそして/または分枝の数が通常でないことに加えて、
ある場合には、2番目のモノマーが有する官能基が、「誤った(wrong)」
長さを有する分枝の末端部に存在する可能性もある。また、そのような重合体も
新規であり得る。
【0023】 2番目のオレフィンに存在させる好適な官能基は−SiR2 3[ここで、R2
全部塩素または−OR70であり、ここで、R70は、炭素原子を1から6個含むn
−アルキル、エポキシドまたはアルケニルである]である。
【0024】 −SiR2 3基が存在するオレフィン類の場合の好適な式はH2C=CH(CH2qSiR2 3[式中、qは0または1から20の整数、より好適には1から8の
整数である]である。R2の少なくとも1つがクロロまたは−OR57であるのが
好適であり、ここで、R57は炭素原子を1から20個含むアルキル、より好適に
はメチルまたはエチルであり、そしてR2の残りが炭素原子を1から6個含むア
ルキルまたはフェニルであるのが好適であり、メチルであるのがより好適である
。好適な形態では、R2の全部がクロロまたは−OR57である。
【0025】 −CO23が存在する好適なオレフィンは、式
【0026】
【化7】
【0027】 [式中、 qは、0または1から20の整数であり、R58およびR59は、ヒドロカルビルま
たは置換ヒドロカルビル、好適には炭素原子を1から20個含むアルキルであり
、そしてR60は、共有結合であるか、或は炭素原子を1から20個含むアルキレ
ンである] で表される。この種類のより好適なオレフィンでは、qが1でありそして/また
はR58および/またはR59がメチルでありそしてR60が共有結合または−(CH 2s−[ここで、sは1から6の整数である]でありそして/またはR3がアル
キルまたは水素である。
【0028】 アミド基が存在する好適なオレフィン類は、式
【0029】
【化8】
【0030】 [式中、 R58、R59、R60、R66、R67およびqは、この上で定義した通りである] で表される。全てのアミド類において、R66およびR67がヒドロカルビルまたは
置換ヒドロカルビルであるのが好適である。R58、R59、R60およびqの好適な
基はこの上に記述した通りである。
【0031】 2番目のオレフィンに存在する官能基がアルケニルである時、これは式
【0032】
【化9】
【0033】 [式中、 qは、0または1から20の整数であり、R58およびR59は、ヒドロカルビルま
たは置換ヒドロカルビル、好適には炭素原子を1から20個含むアルキルであり
、R60は、共有結合であるか、或は炭素原子を1から20個含むアルキレンであ
り、そしてR61は、水素、または炭素原子を1から20個含むアルキルである]
で表されるのが好適である。この種類のより好適なオレフィン類では、qが1で
ありそして/またはR58および/またはR59がメチルでありそして/またはR60 が共有結合または−(CH2s−[ここで、sは1から6の整数である]であり
そして/またはR61が水素またはメチルである。
【0034】 この2番目のオレフィンがエーテルを含む時、このエーテルを持つ部分の好適
な式は
【0035】
【化10】
【0036】 [式中、 R12は、炭素原子を1から20個含むアルキル、より好適にはメチルである] であるか、或は
【0037】
【化11】
【0038】 [式中、 R58、R59、R60、R66、R67およびqは、この上で定義した通りであり、そし
てR68は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル、より好適には炭素原子を
1から20個含むアルキルである] である。R58、R59、R60およびqの好適な基はこの上に記述した通りである。
【0039】 官能基がエポキシドである時の好適な化合物は、
【0040】
【化12】
【0041】 [ここで、 R10は、各々、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R11
、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、そしてqは、0または1か
ら20の整数である] であるか、或は式
【0042】
【化13】
【0043】 [式中、 q、R58、R59、R60およびR10は、この上で定義した通りである] で表される化合物である。好適なエポキシドにおけるq、R58、R59、R60はこ
の上の好適な化合物で定義した通りであり、そして/またはR11は、好適にはア
ルキル、より好適にはメチルである。エポキシド環自身の中に存在する第四級炭
素原子がブロッキング基として働き得ることに注目されたい。
【0044】 2番目のオレフィンに存在する官能基が非共役ケトンである時の好適なオレフ
ィンはH2C=CHR64C(O)R65であり、ここで、R64は、炭素原子を1か
ら20個含むアルキレンであり、そしてR65は、炭素原子を1から20個含むア
ルキルである。より好適なオレフィンにおけるR64は−(CH2s−[ここで、
sは1から6の整数である]でありそして/またはR65はメチルである。
【0045】 本重合方法で用いる化合物(または錯体)(IV)から(XXIV)の中で(
IV)が好適である。本明細書で(IV)を表示する場合(配位子として表示す
る場合を包含)、その全部において、R13およびR16が各々独立してヒドロカル
ビルであるのが好適であるが、但しイミノの窒素原子に結合している炭素原子が
それに結合している炭素原子を少なくとも2つ有することを条件とし、そしてR 14 およびR15が各々独立して水素またはヒドロカルビルであるか或はR14とR15 が一緒になって環を形成するヒドロカルビレンであるのが好適である。R13、R 14 、R15およびR16の有用な組み合わせおよび/または個々の基(groupi
ngs)のいくつかを表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】 * 表1および本明細書の他の場所で下記の省略形を用いる:Me=メチル、
Et=エチル、Br=ブロモ、i−Pr=イソプロピル、Ph=フェニル、そし
てAn=1,8−ナフチリレン
【0048】
【化14】
【0049】 フェニル環上の置換基を示す時、名称を省略形で示し、ここで、環の位置の数は
、環上に置換基がどれくらいの数存在するかを示す。例えば4−Br−2,6−
MePhは4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニルを示す。
【0050】 (IV)から(XXIV)の好適な式および化合物(重合触媒の配位子として
)が国際特許出願96/23010および97/02298(両方とも引用する
ことによって本明細書に組み入れられる)に見られ、そして上記出願に示されて
いる好適な基および化合物が本明細書でもまた好適である。しかしながら、上記
出願に示されている化合物の番号および基(即ちRx)の番号は本明細書におけ
る番号とは異なっている可能性があるが、それらは容易に変換可能である。
【0051】 化合物(IV)から(XXIV)のNiもしくはPd配位化合物を含有する活
性重合触媒を製造する方法は数多く多様に存在し、それらの多くが国際特許出願
96/23010および97/02298に記述されており、そしてそのような
記述されている方法が本明細書にも適用可能である。それ自身が活性重合触媒で
あり得る「純粋な」化合物を用いてもよいか、或はいろいろな方法で活性重合触
媒をインサイチューで生じさせることも可能である。
【0052】 例えば、生じるアニオンが弱く配位するアニオンであることを条件としてQ-
またはS-のいずれかを引き抜いてWQ-またはWS-を生じさせ得る中性ルイス
酸であるか或は弱く配位するアニオンである対イオンを伴うカチオン性ルイス酸
もしくはブレンステッド酸である1番目の化合物Wと、式
【0053】
【化15】
【0054】 で表される2番目の化合物と、1種以上のオレフィン類を、約−100℃から約
+200℃の温度で接触させることを通して、オレフィン類を重合させてもよく
、ここで、 Mは、NiまたはPdであり、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
あるが、但しイミノの窒素原子に結合している炭素原子がそれに結合している炭
素原子を少なくとも2つ持つことを条件とし、 R14およびR15は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
ビルであるか、或はR14とR15が一緒になって環を形成するヒドロカルビレンも
しくは置換ヒドロカルビレンであり、 Qは、アルキル、ハイドライド、アルコキサイド、クロライド、ヨージドまたは
ブロマイドであり、そして Sは、アルキル、ハイドライド、アルコキサイド、クロライド、ヨージドまたは
ブロマイドである。
【0055】 この場合、Wがアルキルアルミニウム化合物であるのが好適である。活性重合
触媒を生じさせる他の方法が上記特許出願およびそれに示されている実施例に見
られる。
【0056】 国際特許出願96/23010および97/02298に、また、どの重合触
媒、即ちどの種類の触媒が本明細書の1番目の種類のオレフィンを重合させるか
も示されている。式H2C=CHR66[式中、R66はn−アルキルである]で表
されるα−オレフィン類を重合させる全ての触媒がまた本明細書の2番目のオレ
フィンのいずれも共重合させると考えている。本明細書で用いるに有用な1番目
のモノマー類にはエチレン、プロピレン、式R67CH=CH2[式中、R67は、
炭素原子を2から約20個含むn−アルキルである]で表される他のα−オレフ
ィン類、シクロペンテン、ノルボルネンおよび2−ブテンが含まれる。好適なモ
ノマー類はエチレン、プロピレンおよびシクロペンテンである。
【0057】 また、そのような重合に適した条件も同様に上記特許出願に見られる。簡単に
述べると、重合を実施する温度は約−100℃から約+200℃、好適には約−
20℃から約+80℃である。オレフィンが気体状の場合に用いる重合圧力は決
定的でなく、大気圧から約275MPaまたはそれ以上の圧力が適切な範囲であ
る。モノマーが液体の場合、このようなモノマーは混ぜものなしで使用可能であ
るか、或は別の液体(溶媒)を用いて上記モノマーを希釈することも可能である
。Wを存在させる場合、W:(XXV)の比率を好適には約1以上、より好適に
は約10以上[Wのみを存在させる時(他のルイス酸触媒を存在させない時)]
にする。このような重合はバッチ式か、半バッチ式か或は連続方法であってもよ
く、液状媒体中か或は気相(モノマーが必要な揮発性を示すと仮定して)中で実
施可能である。このような詳細もまた国際特許出願96/23010および97
/02298に見られる。
【0058】 (XXVI)および(XXVIII)では、適宜、Tが−(CH2n−[ここ
で、nは1から10の整数、より好適にはnは1である]であり、そして/また
はR71がアルキル、より好適にはメチルであり、そして/または各R72がフッ素
またはトリフルオロメチル、より好適にはフッ素であり、そして/またはaが0
であり、そして/またはbが1であり、そして/またはR74がフッ素、ヒドロキ
シルまたはOM(ここで、Mはアルカリ金属カチオンである)であるのが好適で
ある。(XXVII)中のR73は水素またはn−アルキル、より好適には水素ま
たはメチル、特に好適には水素であるのが好適である。
【0059】 (XXVI)の製造は、一般に、本明細書の実施例40に記述するように、適
当なアルケニル第二級アミンとアシルハライドである適当なフッ素置換スルホニ
ルフルオライドの反応で実施可能である。そのようなフッ素置換スルホニルフル
オライドの製造は本技術分野で公知の方法で実施可能であり、例えばSiegemund,
他著, Ullmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 中5版, 全巻, VCH
Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim(1988), 374頁そしてM. Yamabe, 他著, Or
ganofluorine Chemistry: Principles and Commercial Application, R.E. Bank
s, 他編集, Plenum Press, New York(1994), 403-411頁を参照のこと。
【0060】 (XXVII)および(XXVIII)を含んで成る繰り返し単位で構成され
る重合体の製造は本明細書に記述する方法で実施可能であり、例えば実施例41
を参照のこと。(XXVIII)が存在しかつR74がフッ素である重合体を生じ
させた後、R74が異なる基である他の誘導体を生じさせることができる。例えば
、塩化ケイ素との反応でフッ素を塩素に変えることができる。フッ化スルホニル
を水と反応させてそれに加水分解を受けさせることでスルホン酸を生じさせるこ
とができる。この加水分解中に塩基、例えばアルカリ金属の水酸化物などを存在
させると金属塩が生じるであろう。技術者は、一価の金属カチオン以外のカチオ
ンの場合にはイオン電荷を均衡させる目的で金属とスルホネート基を適切な比率
で存在させる必要があることと基「OM」はそのような均衡の包含を意味するこ
とを理解するであろう。適宜、強酸と反応させるか或は強塩基と反応させること
を通して、スルホン酸とスルホン酸塩は互いに容易に交換可能である。
【0061】 本明細書で製造する重合体は、成形用樹脂および弾性重合体として用いるに有
用であり、接着剤に入れて用いるに有用であり、そしてかつフィルムで用いるに
有用である。これらは、官能基が存在していることから、容易に架橋可能である
か、有用な表面特性を持つか、或は特に他の重合体と相溶し得る。
【0062】 本実施例では下記の省略形を用いる: DSC−示差走査熱量測定 FTIR−フーリエ変換赤外分光測定 GPC−ゲル浸透クロマトグラフィー MAO−メチルアルミノキサン MMAO−修飾(第二ブチル基含有)MAO Mn−数平均分子量 Mw−重量平均分子量 PE−ポリエチレン PMAO−MAOを参照 RT−室温 TCB−1,2,4−トリクロロベンゼン TCE−1,1,2,2−テトラクロロエタン Tg−ガラス転移温度(DSCを用いて10℃/分で測定、転移の中点をTgと
して採用) THF−テトラヒドロフラン。
【0063】 本実施例では、省略形「DAB」を用いて(IV)の遷移金属錯体を示す。R 13 およびR16で表される基をDABの直前に置く一方、R14およびR15で表され
る基をDABの直後に置く。また、化合物中に存在する金属に配位する他の基お
よび/または遊離アニオンも示す。
【0064】
【実施例】
実施例1 シラン含有アクリレートとエチレンの共重合体 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびCH2=CHCO2
CH22SiCl3(2.5g,0.010モル)を40mLのCH2Cl2に溶解
させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで15時間撹拌した。
次に、溶媒を蒸発させた。その残渣をドライボックス内で40mLのCH2Cl2 に溶解させた後、Celite(商標)に通して濾過した。溶媒を蒸発させた後
、その残渣を10mLのCH2Cl2に再び溶解させた。この溶液にメタノール(
約4mL)を滴下した後、メタノールを70mL滴下することで生成物を沈澱さ
せた。油状物を単離した後、10mLのCH2Cl2に再び溶解させた。メタノー
ル(70mL)を用いて生成物を再び沈澱させた。この生成物を単離して真空下
で乾燥させた。粘性のある油状物を1g得た。1H NMRを基にして、シラン
の組み込み率[−Si(OCH33の意味で]は0.6モル%であった。1
NMRを基にして、この重合体は高度に分枝していた[116Me/1000C
2、即ちポリマーに含まれる1000個のメチレン炭素原子当たり116個の
メチル基]。この共重合体がDSCで示したTgは−67℃であった。GPC(
THF、ポリスチレン標準):Mw=21,600;Mn=13,700;Mw/
Mn=1.6。
【0065】 実施例2 7−オクテニルトリクロロシランとエチレンの共重合体 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびCH2=CH2(CH 26SiCl3(2.5g,0.010モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させ
た。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで48.5時間撹拌した。
次に、溶媒を蒸発させた。その残渣をドライボックス内で20mLのヘプタンに
溶解させた後、HC(OMe)3を20mL加えた。この混合物を1時間還流さ
せた。この室温の溶液にメタノール(約60mL)を加えた。上方の層をデカン
テーションで除去した(decanted)。その残渣を20mLのペンタンに
溶解させた後、メタノールを60mL加えた。油状物を単離した後、真空下で乾
燥させた。粘性のある油状物を3g得た。1H NMRを基にして、シランの組
み込み率[−Si(OCH33の意味で]は4.35モル%であった。1H N
MRを基にして、この重合体は高度に分枝していた[80Me/1000CH2
]。この共重合体がDSCで示したTgは−69℃であった。GPC(THF、
ポリスチレン標準):Mw=329,000;Mn=108,000;Mw/Mn
=3.0。
【0066】 実施例3 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびCH2=CH2(CH 26SiCl3(2.5g,0.010モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させ
た。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで60時間撹拌した。次に
、溶媒を蒸発させた。その残渣をドライボックス内で10mLの塩化メチレンに
溶解させた後、若干湿っているアセトンを60mL加えた。上方の層をデカンテ
ーションで除去した。その残渣に塩化メチレンを15mL加えた。この時点で再
溶解不能な重合体がいくらか存在していた。アセトンを更に60mL加えた。生
成物を単離した後、真空下で乾燥させた。弾性のある白色固体を得た。
【0067】 この実施例は、この上に示した−SiCl3含有エチレン共重合体は水が痕跡
量でも存在していると容易に架橋し得ることを実証していた。
【0068】 実施例4 シラン含有エチレン共重合体の合成 [(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル[5.1mg
(0.0082ミリモル)]を600mLのParr(商標)撹拌オートクレー
ブに入れた後、乾燥ヘキサン(モレキュラーシーブ上で乾燥させて貯蔵しそして
窒素下に保持)を200mL加えた。この溶媒をエチレンで飽和状態にして60
℃に加熱した後、1.0g(4.1ミリモル)の7−オクテニルトリクロロシラ
ンが5mLの乾燥トルエンに入っている溶液を上記オートクレーブに頭部口(h
ead port)から注入した。次に、1.0mLの修飾メチルアルモキサン
(Akzo MMAO−3A;トルエン中名目上1.97M;イソブチル基を約
30%含有)を上記オートクレーブに注入した。このオートクレーブをエチレン
で690kPaに加圧して60℃で30分間撹拌した。エチレンを排出させた後
、このオートクレーブに無水n−プロパノール(金属ナトリウムを用いて蒸留)
を9mL注入して重合を停止させかつトリクロロシラン基をトリ−n−プロポキ
シシラン基にインサイチューで変化させた。このオートクレーブにはポリエチレ
ンの溶液が入っていて、不溶な重合体は存在しなかった。乾燥n−プロパノール
を用いて窒素下で重合体を沈澱させた後、それの乾燥を最初にRTの窒素流下で
行いそして次に高真空下で行うことでゴム状のポリエチレンを7.7g[67,
000触媒ターンオーバー(catalyst turnover)/時]得、
これはクロロホルムに可溶であった。プロトンNMRはシランの組み込み率が0
.2−0.3モル%であることを示しており、これはトリ−n−プロピルエステ
ルとして組み込まれたシランが〜3重量%であることを示していた。プロトンN
MRは、また、メチレン鎖単位1000個当たりのメチル基の数が115である
と言った分枝レベルであることも示していた。GPC(TCB;135℃;PE
標準):Mn=173,000;Mw=441,000;Mw/Mn=2.55。
【0069】 実施例5 シラン含有エチレン共重合体の合成 [(2,6−i−PrPh)2DABMe2]NiBr2のサンプル[5.6mg
(0.0090ミリモル)]を600mLのParr(商標)撹拌オートクレー
ブに入れた後、乾燥ヘキサンを200mL加えた。この溶媒をエチレンで飽和状
態にして60℃に加熱した後、3.0g(12.2ミリモル)の7−オクテニル
トリクロロシランが5mLの乾燥トルエンに入っている溶液を上記オートクレー
ブに頭部口から注入した。次に、1.0mLの修飾メチルアルモキサン(Akz
o MMAO−3A;トルエン中名目上1.97M;イソブチル基を約30%含
有)を上記オートクレーブに注入した。このオートクレーブをエチレンで690
kPaに加圧して60℃で30分間撹拌した。エチレンを排出させた後、このオ
ートクレーブに無水n−プロパノール(金属ナトリウムを用いて蒸留)を9mL
注入して重合を停止させた。この反応混合物を10分間撹拌することでトリクロ
ロシラン基をトリ−n−プロポキシシラン基に変化させた。このオートクレーブ
にはヘキサンに溶解し得るポリエチレンが入っていて、不溶な重合体は存在しな
かった。乾燥n−プロパノールを用いて窒素下で重合体を沈澱させた後、それの
乾燥を最初にRTの窒素流下で行いそして次に高真空下で行うことでゴム状のポ
リエチレンを10.4g[83,000触媒ターンオーバー/時]得、これはク
ロロホルムにもクロロベンゼンにも可溶であった。プロトンNMRはシランの組
み込み率が0.5モル%であることを示しており、これはトリ−n−プロピルエ
ステルとして組み込まれたシランが5.6重量%であることを示していた。プロ
トンNMRは、また、メチレン基1000個当たりのメチル基の数が121であ
ると言った分枝レベルであることも示していた。GPC(TCB;135℃;P
E標準):Mn=181,000;Mw=354,000;Mw/Mn=1.96
【0070】 実施例6 可溶なシラン含有重合体の架橋 ねじ込み型キャップ付き小びん(screw cap vial)に10mL
の熱クロロベンゼンを入れて、それに実施例5の可溶重合体の少量のサンプル(
〜0.1g)を溶解させた。このキャップ付き小びんに、トリフルオロ酢酸を3
滴入れた1mLの水を加えた後、その混合物を60℃に加熱して18時間撹拌し
た。約3または4時間後、最初透明であった2相の溶液が、架橋したポリエチレ
ンがクロロベンゼンの全部を吸い込んで膨潤した緩んだゲルになった。
【0071】 実施例7 可溶なシラン含有重合体の架橋 実施例5の可溶重合体のサンプル(0.4g)を15mLのクロロホルムと一
緒に窒素下RTで約1週間撹拌した。小さいゲル粒子がいくらか存在してはいた
が、重合体はほとんどが溶解したように見えた。この透明な重合体溶液(約8m
L)を直径が70mmの結晶化用皿に注ぎ込んで、溶媒をRTで最初1気圧そし
て次に高真空下で3日間蒸発させた。次に、この皿を50mLの2%トリフルオ
ロ酢酸水溶液で満たした後、この皿に蓋をして60℃の熱板上に一晩放置した。
架橋した重合体のフィルムが半透明になり、それをガラスの表面から引き剥がす
のは非常に困難であった。この架橋した重合体のフィルム片を引っ張ると、これ
は数百パーセント述べた時点で奇麗に壊れた。これは沸騰しているクロロベンゼ
ンに不溶で、ほとんど膨潤しなかった。
【0072】 実施例5の可溶重合体の残りの溶液を2番目の皿に入れて別のフィルムを流し
込み成形した後、このフィルムもまた高真空下に保持することで溶媒を除去した
。この重合体のフィルムはさらなる処理なしにガラスから剥がれた。この未処理
のフィルムは透明であり、引き伸ばした時、破壊する前に数百パーセントの伸び
に至るまで容易に伸びた。この実施例の1番目のフィルムの方が2番目の未処理
で未架橋のフィルムよりも明らかに強く、「スナッピー(snappy)」であ
った。
【0073】 実施例8 3,3−ジメチル−5−ヘキセン−1,2−エポキシドの合成 ドライボックス内で2.4g(0.1モル)のNaHを75mLの無水THF
に入れて懸濁させた。この混合物を撹拌しながら、これに塩化トリメチルスルホ
キソニウムを12.8g(0.1モル)加えた。この混合物を穏やかな還流に持
って行って2時間還流させた。次に、温度を55℃に下げた後、10gの2,2
−ジメチル−4−ペンテナールを50mLのTHFに入れてゆっくり加えた。こ
の添加にかけた時間は約1.5時間であった。添加が終了した時点で溶液を55
℃で更に1時間撹拌した後、RTで一晩撹拌した。溶媒の体積が半分にまで低下
した。次に、フラスコをドライボックスから取り出した。水およびペンタンを加
えて生成物を抽出した。ペンタン層を水で2回洗浄した後、無水Na2SO4で乾
燥させた。ペンタンを蒸発させるとほぼ無色の液体が得られた。この生成物を短
いシリカカラムに通してヘキサン/酢酸エチル(30:1)で溶出させた。溶媒
を蒸発させることで高純度の生成物を得た。収率67%。1H NMR(CDC
3):δ 0.96(s,3H,−CH3);0.99(s,3H,−CH3);
2.18(m,2H,CH2=CH−CH2−);2.73(m,2H,−CH2
O−);2.88(m,1H,−CH−O−);5.15(m,2H,CH2=C
H−);5.95(m,1H,CH2=CH−)。
【0074】 実施例9 3,3−ジメチル−5−ヘキセン−1,2−エポキシドとエチレンの共重合体の
合成 PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DABMe 2 ]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および3,3−ジメチル−5−ヘ
キセン−1,2−エポキシド(2.86g、0.023モル)を40mLのCH 2 Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで48時
間撹拌した。溶媒を蒸発させた。油状物を最大真空下で一晩乾燥させた。生成物
(8.05g)を得た。1H NMR(CD2Cl2)を基にして、エポキシドの
組み込み率は5.7モル%であった{δ 2.52(m,2H,−CH2−O−)
;2.66(t,1H,−CH−O−)、−CMe2−共鳴は共重合体に付いてい
るメチル(0.8−1.0)の共鳴と重なっており、メチレンのピークは共重合
体のピーク(1.1−1.4)と重なっていた}。1H NMRを基にして、こ
の重合体は高度に分枝していた[86Me/1000CH]。GPC(THF、
ポリスチレン標準):Mw=146,000;Mn=72,700;Mw/Mn=
2.0。
【0075】 実施例10 3,3−ジメチル−5−ヘキセン−1,2−エポキシドとエチレンの共重合体の
合成 PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DABMe 2 ]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および3,3−ジメチル−5−ヘ
キセン−1,2−エポキシド(1.0g、0.0079ミリモル)を40mLの
CH2Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで2
7時間撹拌した。この反応混合物を若干温めた。溶媒を蒸発させた。油状物を最
大真空下で一晩乾燥させた。生成物を20.1gを得た。1H NMR(CD2
2)を基にして、エポキシドの組み込み率は1.1モル%であった{δ 2.5
2(m,2H,−CH2−O−);2.66(t,1H,−CH−O−)、−CM
2−共鳴は共重合体に付いているメチル(0.8−1.0)の共鳴と重なって
おり、メチレンのピークは共重合体のピーク(1.1−1.4)と重なっていた
}。1H NMRを基にして、この重合体は高度に分枝していた[115Me/
1000CH]。これがDSCで示したTgは−40℃であった。GPC(TH
F、ポリスチレン標準):Mw=188,000;Mn=98,200;Mw/M
n=1.9。
【0076】 実施例11 2,2−ジメチル−4−ペンテノールの合成 ドライボックス内で5gの2,2−ジメチル−4−ペンテナールを40mLの
無水THFと一緒に混合した。NaBH4(3.376g)を分割して加えた。
直ぐに溶液が熱くなった。更にTHFを加えて温度を下げた。この混合物をRT
で一晩撹拌した。フラスコをドライボックスから取り出した。この混合物に水お
よびCH2Cl2を加えた。CH2Cl2層を分離し、水で2回洗浄した後、Na2
SO4で乾燥させた。CH2Cl2を蒸発させることで高純度の生成物を4.3g
得た。1H NMR(CDCl3):δ 1.00(s,6H,−CMe2−);2
.15(d,2H,CH2=CH−CH2−);3.44(s,2H,−CH2OH
);5.15(d,2H,−CH2=CH−);5.95(m,1H,CH2=CH
−)。
【0077】 実施例12 2,2−ジメチル−4−ペンテン−1−オールとエチレンの共重合体の合成 PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DABMe 2 ]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2,2−ジメチル−4−ペ
ンテン−1−オール(4.0g、0.035モル)を40mLのCH2Cl2に溶
解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで48時間撹拌した
。溶媒を蒸発させた。油状生成物に未反応のコモノマーがいくらか含まれていた
。これを少量の塩化メチレンに溶解させた後、メタノールを加えた。油状物を単
離して最大真空下で一晩乾燥させた。1H NMR(CDCl3)を基にして、上
記アルコールの組み込み率は6.2モル%であった{δ 3.43(s,2H,−
CH2OH)、−CMe2−共鳴は共重合体に付いているメチル(0.8−1.0
)の共鳴と重なっており、メチレンのピークは共重合体のピーク(1.1−1.
4)と重なっていた}。1H NMRを基にして、この重合体は高度に分枝して
いた[157Me/1000CH]。この共重合体がDSCで示したTgは−5
7℃であった。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=6,600;Mn
=5,060;Mw/Mn=1.3。
【0078】 実施例13 2,2−ジメチル−4−ペンテニルメチルエーテルの合成 3つ口丸底フラスコに窒素下で乾燥エーテルを50mL入れて、それにNaH
を2.211g懸濁させた。無水(CH32SO(5.0mL)を加えた。この
フラスコを氷で冷却した。2,2−ジメチル−4−ペンテン−1−オール(7.
0g)を13mLの無水エーテルに入れて滴下漏斗に通して滴下した。次に、こ
の溶液を一晩還流させた。氷で冷却した後、43.56g(5当量)のCH3
を滴下漏斗に通して滴下した。直ぐに白色の沈澱物が見られた。このスラリーを
4時間還流させた。この混合物を冷却した後、水およびエーテルを加えた。エー
テル層を分離し、水で2回洗浄した後、Na2SO4で乾燥させた。エーテルを注
意深く蒸発させる(生成物は低い沸点を有する)ことで高純度の生成物を2.0
g得た。1H NMR(CDCl3):δ 0.86(s,6H,−CMe2−);
2.00(d,2H,CH2=CH−CH2−);3.05(s,2H,−CH2
Me);3.33(s.3H,−CH2OMe);5.00(m,2H,CH2=C
H−);5.80(m,1H,CH2=CH−)。
【0079】 実施例14 2,2−ジメチル−4−ペンテニルメチルエーテルとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2,2−ジメチル−
4−ペンテニルメチルエーテル(1.71g、0.013モル)を40mLのC
2Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで41
時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。油状物を最大真空下で一晩乾燥させた。生成
物(15.5g)を得た。1H NMR(CD2Cl2)を基にして、上記エーテ
ルの組み込み率は2.1モル%であった{δ 3.16(s,2H,−CH2−O
−);3.44(s,3H,−OCH3)、−CMe2−共鳴は共重合体に付いて
いるメチル(0.8−1.0)の共鳴と重なっており、メチレンのピークは共重
合体のピーク(1.1−1.4)と重なっていた}。1H NMRを基にして、
この重合体は高度に分枝していた[127Me/1000CH]。この共重合体
がDSCで示したTgは−61℃であった。GPC(THF、ポリスチレン標準
):Mw=125,000;Mn=69,100;Mw/Mn=1.8。
【0080】 実施例15 2−メチル−2−(3−ブテニル)−1,3−ジオキソランの合成 200mLのRBフラスコ内で5−ヘキセン−2−オン(37.18g、0.
3788モル)とエチレングリコール(23.49g、0.3788モル)と0
.72gのp−トルエンスルホン酸一水化物と40mLのトルエンを混合した。
このフラスコに目盛り付き水収集器と還流コンデンサをつなげた。上記混合物を
一晩還流させた。集められた水の量(約7mL)で示されるように反応が完了し
た。トルエンを蒸発させた後に混合物の蒸留を減圧下で行うことで高純度の生成
物を25g得た。1H NMR(CDCl3):δ 1.31(s,3H,−CH3 );1.72(m,2H,CH2=CHCH2CH2−);2.13(m,2H,C
2=CHCH2CH2−);3.92(m,4H,−OCH2CH2O−);4.9
5(m,2H,CH2=CH−);5.80(m,1H,CH2=CH−)。
【0081】 実施例16 2,2−ジメチル−4−ペンテン酸メチルの合成 2,2−ジメチル−4−ペンテン酸(15g、0.117モル)と70mLの
無水メタノールと50mLのトルエンを混合した。濃硫酸(0.1mL)を加え
た。この溶液を24時間還流させた。次に、溶媒を除去した。この粗生成物の蒸
留を減圧下で行うことで高純度の生成物を6g得た。1H NMR(CDCl3
:δ 1.28(s,6H,−CMe2−);2.37(d,2H,CH2=CHC
2−);3.77(s,3H,−CO2Me);5.15(m,2H,CH2=C
H−);5.84(m,1H,CH2=CH−)。
【0082】 実施例17 2,2−ジメチル−4−ペンテン酸メチルとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2,2−ジメチル−
4−ペンテン酸メチル(5.545g、0.039モル)を40mLのCH2
2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで60時間
撹拌した。溶媒を蒸発させそして真空乾燥を一晩行うことで粗生成物を22.8
7g得た。この粗生成物をCH2Cl2に溶解させた後にメタノールで沈澱させる
ことを通して、共重合体の精製を行った。1H NMR(CDCl3)を基にして
、上記エステルの組み込み率は3.5モル%であった{δ 3.65(s,3H,
−OCH3)、メチルのピークおよび他のメチレンのピークは共重合体が有する
メチレンのピーク(1.1−1.4)と重なっていた}。1H NMRを基にし
て、この重合体は高度に分枝していた[95Me/1000CH]。この共重合
体がDSCで示したTgは−65℃であった。GPC(THF、ポリスチレン標
準):Mw=136,000;Mn=78,500;Mw/Mn=1.7。
【0083】 実施例18 アリルペンタフルオロベンゼンとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびアリルペンタフルオ
ロベンゼン(5.0g、0.024モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた
。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで48時間撹拌した。溶媒を
蒸発させそして真空乾燥を一晩行うことで共重合体生成物を19.45g得た。 1 H NMR(CDCl3)を基にして、アリルペンタフルオロベンゼンの組み込
み率は2.0モル%であった。{δ 2.67(t,2H,−CH265)}。1 H NMRを基にして、この重合体は高度に分枝していた[108Me/100
0CH]。19F NMR(CD2Cl2,(ppm)):−164.4(s,2F,
m−F)、−159.8(s,1F,p−F)、−145.0(s,1.7F,C65−(CH2n−CHRROのo−F,n2,R,RO=アルキル鎖)、−
143.8(s,0.3F,C65−(CH2n−CHRROのo−F,n=1)
13C NMRもまたn=1のパーセントは約15%であることを示していた。
この共重合体がDSCで示したTgは−64℃であった。GPC(THF、ポリ
スチレン標準):Mw=120,000;Mn=71,000;Mw/Mn=1.
7。
【0084】 実施例19 アリルペンタフルオロベンゼンとエチレンの共重合体の合成 ドライボックス内で、シュレンク(Schlenk)フラスコにトルエンを3
5mL入れて、それに化合物[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr 2 (12mg,0.017ミリモル)およびアリルペンタフルオロベンゼン(4
.0g、0.019モル)を溶解させた。これを氷水浴に入れて1気圧のエチレ
ン下に15分間置いた。この混合物にPMAO(7.1重量%のトルエン溶液)
を2mL加えた。1気圧のエチレン下0℃で15分間撹拌した後、この反応混合
物にゆっくりとメタノール(100mL)に続いて濃HClを1.5mL加えた
。白色固体状の重合体を濾過し、メタノールで洗浄した後、真空下で乾燥させた
。共重合体(2.76g)を得た。1H NMR(TCE−d2)により、アリル
ペンタフルオロベンゼンの組み込み率は0.7モル%であることが示された[共
重合体が有するメチレンのピーク、メチンのピーク(1.1−1.4ppm)お
よびメチルのピーク(0.8−1.0ppm)に対比させた−CH265のピ
ーク(2.73ppm、t)を基にして]。この重合体は高度に分枝していた[
104Me/1000CH]。19F NMR(TCE−d2,(ppm)):−1
64.0(s,2F,m−F)、−159.3(t,1F,p−F)、−144.
9(s,1.6F,C65−(CH2n−CHRROのo−F,n2,R,R
O=アルキル鎖)、−143.4(s,0.4F,C65−(CH2n−CHRR
Oのo−F,n=1)。この共重合体がDSCで示したTgは−52℃であった
。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=151,000;Mn=91,9
00;Mw/Mn=1.6。
【0085】 実施例20 3,3−ジメチル−1,5−ヘキサジエンの合成 ドライボックス内で、500mLの丸底フラスコにエーテルを100mL入れ
て、それにNaHを4.82(0.20モル)懸濁させた。メチルトリフェニル
ホスホニウムブロマイド、即ちPh3PCH3Br(71.9g、0.20モル)
を増分的に加えた。添加が終了した時点でスラリーが非常に濃密になった。更に
エーテルを加えた。直ぐに反応混合物が黄色になった。このスラリーをRTで2
時間撹拌した後、50℃に1時間加熱した。室温に冷却した後、2,2−ジメチ
ル−4−ペンテナールを15g加えた。この混合物をRTで撹拌した。この溶液
を濾過した(生成物は真空下で揮発性であった)。固体状残渣をエーテルで洗浄
した。その濾液の蒸留を行った。初留はエーテルであり、2番目の溜分(4.0
g)が所望の高純度生成物であった。1H NMR(CDCl3):δ 1.00
(s,6H,−CMe2−);2.05(d,2H,CH2=CH−CH2−);4
.98(m,4H,CH2=CH−CH2−およびCH2=CH−CMe2−);5.
80(m,2H,CH2=CH−CH2−およびCH2=CH−CMe2−)。
【0086】 実施例21 3,3−ジメチル−1,5−ヘキサジエンとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および3,3−ジメチル−
1,5−ヘキサジエン(3.384g、0.031ミリモル)を40mLのCH 2 Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで60時
間撹拌した。溶媒を蒸発させそしてその残渣の真空乾燥を一晩行うことで共重合
体生成物を1.14g得た。1Hおよび13C NMRスペクトルは極めて複雑で
あり、それらは、3,3−ジメチル−1,5−ヘキサジエンが組み込まれたこと
と、このジエンモノマーの挿入はそれの両端で起こり得ることを示していた。G
PC(THF、ポリスチレン標準):Mw=5,830;Mn=4,050;Mw
/Mn=1.4。この共重合体がDSCで示したTgは−59℃であった。
【0087】 実施例22 2−メチル−4−チア−1,6−ヘプタジエンの合成 250mLのRBフラスコにアリルメルカプタンを30g(0.405モル)
およびDMFを100mL入れた。氷浴内で冷却した後、撹拌下で9.27g(
0.405モル)のNaHを分割して加えた。添加終了後、その混合物を1時間
撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロペン(54.66g、0.405
モル)を滴下漏斗に通して滴下した。滴下終了後、その混合物を更に1時間撹拌
した。この混合物に水とエーテルを加えた。エーテル層を単離して水で洗浄した
後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その混合物の
蒸留を最大真空下で行うことで所望生成物を27.12g得た(34℃/最大真
空下で52%集めた)。1H NMR(CDCl3):δ 1.92(s,3H,
−CH3);3.15(d,2H,CH2=CH−CH2−S−);3.17(s,
2H,CH2=C(Me)−CH2−S−);4.92,4.97(s,1H 各々
,CHHO=C(Me)−S−、CHHO=C(Me)−S−);5.20(m
,2H,CH2=CH−CH2−S−);5.88(m,1H,CH=CH−CH2 −S−)。
【0088】 実施例23 アリル2−メチルアリルスルホンの合成 116.6gのモントモリロナイトが200mLの水に入っているスラリーと
一緒にオキソン(oxone)(260.3g、0.423モル)を混合した。
次に、塩化メチレン(500mL)を加えた。次に、この混合物に撹拌下で2−
メチル−4−チア−1,6−ヘプタジエン(27.1g、0.211モル)をゆ
っくり加えた。この反応は発熱反応であった。この混合物を2時間撹拌した後、
濾過した。その残渣を塩化メチレンで洗浄した。有機層を分離した。水層を塩化
メチレンで洗浄した。この塩化メチレン溶液を一緒にして水で洗浄した後、硫酸
ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させそしてその残渣の真空蒸留を
行うことで所望の生成物を2.5g得た(50℃/最大真空度)。1H NMR
(CDCl3):δ 1.95(s,3H,−CH3);3.64(s,2H,CH 2 =C(Me)−CH2−SO2−);3.72(d,2H,CH2=CH−CH2
SO2−);5.07,5.22(s,1H 各々,CHHO=C(Me)−SO2 −、CHHO=C(Me)−SO2−);5.46(m,2H,CH2=CH−C
2−SO2−);5.91(m,1H,CH3=CH−CH2−SO2−)。
【0089】 実施例24 アリル2−メチルアリルスルホンとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびアリル2−メチルア
リルスルホン(2.4g、0.015モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させ
た。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで37時間撹拌した。この
溶液を濃縮して約10mLにした後、メタノールを60mL加えた。粘性のある
油状物を単離し、10mLの塩化メチレンに再び溶解させた後、メタノールを6
0mL加えた。粘性のある油状物を単離して真空下で乾燥させた。共重合体(0
.69g)を得た。1H NMR(CD2Cl2)により、アリル2−メチルアリ
ルスルホンの組み込み率は0.7モル%であることが示された:δ 0.8−1
.0(m、飽和炭素原子に連結している−CH3);1.0−1.5(m、飽和
炭素原子に連結している−CH2−および−CH(R)−)、1.87(m,2H
,−CH2CH2SO2−)、2.04(s,3H,−SO2CH2(Me)CH=C
2)、3.03(t,2H,J=4Hz,−CH2CH2SO2−);3.72(s
,2H,−SO2CH2(Me)CH=CH2);5.14、5.27(s,1H
各々,−SO2CH2(Me)CH=CHHOおよび−SO2CH2(Me)CH=
CHHO)。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=24,700;Mn
=17,200;Mw/Mn=1.4。この共重合体がDSCで示したTgは−6
5℃であった。
【0090】 実施例25 2,2−ジメチルペンテ−4−エン酸とエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2,2−ジメチルペ
ンテン酸(1.5g、0.012モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。
この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで36時間撹拌した。この反応
は発熱反応であった。この溶液をCelite(商標)に通して濾過した後、メ
タノールを200mL加えた。逆(reverse)沈澱をもう一度繰り返した
。粘性のある油状物を単離して真空下で乾燥させた。共重合体(12.6g)を
得た。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=59,100;Mn=39,
800;Mw/Mn=1.5。この共重合体がDSCで示したTgは−69℃で
あった。
【0091】 実施例26 2,2−ジメチルペンテ−4−エン酸とエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2,2−ジメチルペ
ンテン酸(5.0g、0.039モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。
この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで60時間撹拌した。次に、溶
媒を蒸発させた。粘性のある残渣を最大真空下70℃で6時間加熱した。次に、
その残渣を100mLの塩化メチレンと一緒に混合した。この混合物を30分間
撹拌した。重合体層(上部)を単離した。酸コモノマーの塩化メチレン抽出を更
に3回繰り返した。粘性のある油状物を単離して真空下で乾燥させた。共重合体
(11.5g)を得た。1H NMR(CD2Cl2)により、2,2−ジメチル
ペンテン酸の組み込み率は7.2モル%であることが示された:δ 0.8−1
.0(m、−CMe2−以外の−CH3);1.05(s,6H,−CMe2−);
1.1−1.5(m,−CH2−および−CH(R)−);10.38(s,1H,
−COOH)。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=53,800;M
n=39,200;Mw/Mn=1.4。この共重合体がDSCで示したTgは−
59℃であった。
【0092】 比較実施例1 4−ペンテン酸とエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および4−ペンテン酸(3
.79g、0.038モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。この溶液を
1気圧のエチレン下に置きながら室温で64時間撹拌した。この溶液を濾過した
後、約4mLになるまで濃縮し、次に、メタノールを200mL加えた。フラス
コの底に存在する油状物を単離し、メタノールで2回洗浄した後、真空下で乾燥
させた。粘性のある油状生成物(0.20g)を単離した。1H NMR(CD2 Cl2)により、4−ペンテン酸の組み込み率は2.5モル%であることが示さ
れた:δ 0.8−1.0(m、重合体に付いている−CH3Os);1.1−1
.5(m,−CH2−および−CH(R)−);1.60(m,2H,−CH2CH 2 CO2H);2.31(m,2H,−CH2CH2CO2H);11.26(s,1
H,−CH2CH2CO2H)。この重合体は高度に分枝していた:133Me/
1000CH2。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=3,430;Mn
=2,710;Mw/Mn=1.3。この共重合体がDSCで示したTgは−58
℃であった。
【0093】 実施例27 アリルフェニルスルホンとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびアリルフェニルスル
ホン(5.0g、0.027モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。この
溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで46時間撹拌した。この反応は若
干発熱反応であった。次に、この溶液を約20mLになるまで濃縮した後、撹拌
下でメタノールを200mL加えた。粘性のある残渣を単離して25mLの塩化
メチレンに溶解させた。この溶液にメタノールを150mL加えた。重合体を単
離し、120mLの塩化メチレンに再び溶解させた後、Celite(商標)に
通して濾過した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させた。粘性のある油状物を真空下
で乾燥させた。共重合体(11.45g)を得た。1H NMR(CD2Cl2
により、アリルフェニルスルホンの組み込み率は4.8モル%であることが示さ
れた:δ 0.8−1.0(m、重合体に付いている−CH3Os);1.1−1
.5(m,−CH2−および−CH(R)−);1.75(p,2H,−CH2CH 2 SO2Ph);3.20(t,2H,−CH2SO2Ph);7.70、7.78、
7.98(5H 全体,−SO265)。GPC(THF、ポリスチレン標準)
:Mw=112,000;Mn=61,100;Mw/Mn=1.8。この共重合
体がDSCで示したTgは−51℃であった。
【0094】 実施例28 5−ヘキセン−2−オンとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[2,6−i−PrPh)2DAB
Me2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および5−ヘキセン−2−オ
ン(4.24g、0.043モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。この
溶液を1気圧のエチレン下に置きながら室温で72時間撹拌した。次に、この溶
液を約10mLになるまで濃縮した後、メタノールを加えた。油状物を単離して
3x5mLのメタノールで洗浄した後、真空下で乾燥させた。共重合体(0.3
1g)を得た。1H NMR(CD2Cl2)により、5−ヘキセン−2−オンの
組み込み率は4.3モル%であることが示された:δ 0.88−1.05(m
、重合体に付いている−CH3Os);1.10−1.50(m,−CH2−および
−CH(R)−);1.63(m,2H,−CH2CH2C(O)CH3);2.1
9(s,3H,−C(O)CH3);2.48(t,2H,J=7.6Hz,−C
2CH2C(O)CH3)。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=6,6
00;Mn=4,600;Mw/Mn=1.4。この共重合体がDSCで示したT
gは−70℃であった。
【0095】 実施例29 アリルマロン酸ジエチルとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[2,6−i−PrPh)2DAB
Me2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびアリルマロン酸ジエチ
ル(5.0g、0.025モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。この溶
液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで5日間撹拌した。溶媒を蒸発させた
後、油状生成物を真空下で一晩乾燥させた。共重合体(24.5g)を得た。1
H NMR(CD2Cl2)により、アリルマロン酸ジエチルの組み込み率は1.
7モル%であることが示された:δ 0.85−1.05(m、重合体に付いて
いる−CH3Os);1.10−1.50(m,−CH2−および−CH(R)−お
よび−CH2CH2CH3);1.94(m,2H,−CH2CH(CO2CH2CH32);3.39(t,1H,−CH2CH(CO2Et)2);4.25(q,4H
,−CH(CO2CH2CH32)。この重合体は高度に分枝していた:87Me
/1000CH2。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=129,000
;Mn=82,300;Mw/Mn=1.6。この共重合体がDSCで示したTg
は−44℃であった。
【0096】 実施例30 アリルメチルカーボネートとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびアリルメチルカーボ
ネート(3.0g、0.026モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。こ
の溶液を1気圧のエチレン下に置きながら室温で66時間撹拌した。この溶液を
濾過した。溶媒を蒸発させた。その残渣にメタノールを100ml加えた。上方
の層をデカンテーションで除去した。油状物を4mLのCH2Cl2に溶解させた
後、メタノールを120mL加えた。粘性のある油状物を単離し、2x5mLの
メタノールで洗浄した後、真空下で乾燥させた。生成物(0.64g)を得た。 1 H NMR(CD2Cl2)により、アリルメチルカーボネートの組み込み率は
1.8モル%であることが示された:δ 0.8−1.0(m、重合体に付いて
いる−CH3Os);1.0−1.4(m,−CH2−および−CH(R)−);1
.62(m,2H,−CH2CH2OC(O)OCH3);3.73(s,3H,−
OC(O)OCH3);4.06(t,J=6.6Hz,2H,−CH2CH2OC
(O)OCH3)。この重合体は高度に分枝していた:108Me/1000C
2。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=15,500;Mn=11,
700;Mw/Mn=1.3。この共重合体がDSCで示したTgは−60℃で
あった。
【0097】 実施例31 アリルメチルカーボネートとエチレンの共重合体の加水分解 実施例30で得たアリルメチルカーボネートとエチレンの共重合体(0.38
g)とKOH(0.7g)とジグライム(25mL)とエチレングリコール(2
0mL)の混合物を167℃に14時間加熱した。揮発物を最大真空下80℃で
蒸発させた。残渣を3x5mLの水そして次に3x5mLのメタノールで洗浄し
た。重合体を20mLの塩化メチレンで抽出し、濾過した後、真空下で乾燥させ
た。生成物(50mg)を得た。1H NMR(CD2Cl2)により、カーボネ
ート基の全部がアルコール基に変化したことが示された:δ 0.8−1.0(
m、重合体に付いている−CH3Os);1.0−1.4(m,−CH2−および−
CH(R−);1.52(m,2H,−CH2CH2OH);3.57(t,J=6
.6Hz,2H,−CH2OH)。
【0098】 実施例32 2−メチル−2−(3−ブテニル)−1,3−ジオキソランとエチレンの共重合
体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2−メチル−2−(
3−ブテニル)−1,3−ジオキソラン(5.0g、0.035モル)を40m
LのCH2Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながら室温
で47時間撹拌した。この溶液を約15mLになるまで濃縮した後、撹拌下でメ
タノールを150mL加えた。上方の層をデカンテーションで除去した。油状物
を20mLのCH2Cl2に再び溶解させた後、メタノールを150mL加えた。
粘性のある油状物を単離した後、真空下で乾燥させた。生成物(11.9g)を
得た。1H NMR(CD2Cl2)により、2−メチル−2−(3−ブテニル)
−1,3−ジオキソランの組み込み率は6.9モル%であることが示された:δ 0.8−1.0(m、重合体に付いているほCH3Os);1.0−1.4(m
,−CH2−および−CH(R)−,CH3−C(−OR)2CH2−);1.55
(m,2H−CH2C(OR)2CH3);3.85(d,J=3.0 Hz,4H
,−OCHHOCHHO)。この重合体は高度に分枝していた:96Me/10
00CH2。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=63,600;Mn=
41,00;Mw/Mn=1.6。この共重合体がDSCで示したTgは−65℃
であった。
【0099】 実施例33 4−アリル−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸とエチレンの共重合体の
合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および4−アリル−2,3
,5,6−テトラフルオロ安息香酸(5.0g、0.021モル)を40mLの
CH2Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで6
5時間撹拌した。この溶液を約40mLになるまで濃縮した後、撹拌下でメタノ
ールを150mL加えた。上方の層をデカンテーションで除去した。油状物を5
0mLのCH2Cl2に再び溶解させた後、メタノールを150mL加えた。逆沈
澱を更に1回繰り返した。粘性のある油状物を単離して真空下で乾燥させること
で生成物を7.0g得た。1H NMR(CD2Cl2)により、4−アリル−2
,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸の組み込み率は1.3モル%であること
が示された:δ 0.8−1.0(m、重合体に付いている−CH3Os);1.
0−1.4(m,−CH2−および−CH(R)−);1.58(m,2H,−C
2CH264COOH);2.73(t,2H,−CH2CH264COOH
)。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=13,500;Mn=9,35
0;Mw/Mn=1.4。この共重合体がDSCで示したTgは−65℃であっ
た。
【0100】 実施例34 アリル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルとエチレンの共重合体の
合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびアリル1,1,2,
2−テトラフルオロエチルエーテル(4.0g、0.025モル)を40mLの
CH2Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながら室温で3
7時間撹拌した。次に、この溶液を約10mLになるまで濃縮した後、撹拌下で
メタノールを60mL加えた。上方の層をデカンテーションで除去した。油状物
を10mLのCH2Cl2に再び溶解させた後、メタノールを60mL加えた。粘
性のある油状物を単離して真空下で乾燥させることで生成物を3.55g得た。 1 H NMR(CD2Cl2)により、アリル1,1,2,2−テトラフルオロエ
チルエーテルの組み込み率は2.5モル%であることが示された:δ 0.8−
1.0(m、重合体に付いている−CH3Os);1.0−1.5(m,−CH2
および−CH(R)−);1.75(p,2H,−CH2CH2OCF2CF2H)
;4.04(t,2H,j=6.6 Hz,−CH2CH2OCF2CF2H);5.
78(t,1H,2HF=52.3 Hz,−CF2H)。19FNMR(CDCl3 ):δ −137.0(d,2F,2HF=53.3Hz,−CF2CF2H);−
91.8(s,2F,−CF2CF2H)。GPC(THF、ポリスチレン標準)
:Mw=89,400;Mn=51,300;Mw/Mn=1.7。この共重合体
がDSCで示したTgは−73℃であった。
【0101】 実施例35 2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンとエチレンの共重合体の合成 ドライボックス内で、シュレンクフラスコにトルエンを35mL入れて、それ
に化合物[(2,6−i−PrPh)2DABAn]NiBr2(12.2mg,0
.017ミリモル)および2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン(4.
86g、0.025モル)を溶解させた。これを1気圧のエチレン下に15分間
置いた。この混合物にPMAO(2.2mL、7.1重量%のトルエン溶液)を
加えた。反応が直ちに始まって、これは発熱反応であった。撹拌を1気圧のエチ
レン下RTで20分間行った後、フラスコを水で冷した。この反応混合物にメタ
ノール(120mL)に続いて1.5mLの濃HClをゆっくり加えた。白色固
体状の重合体を濾過し、メタノールで洗浄して真空下で乾燥させることで共重合
体を2.18g得た。13C NMRにより、コモノマーの組み込み率は1.7モ
ル%であることが示された。この共重合体がDSCで示したTgは−68℃であ
った。GPC(TCB、135℃、PE標準):Mw=79,000;Mn=4
1,800;Mw/Mn=1.9。
【0102】 実施例36 2−アリル−2−メチル−1,3−シクロペンタンジオンとエチレンの共重合体
の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2−アリル−2−メ
チル−1,3−シクロペンタンジオン(4.18g、0.028モル)を40m
LのCH2Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながら室温
で42時間撹拌した。この反応は穏やかな発熱反応であった。この溶液を200
mLのRBフラスコに移した後、メタノールを150mL加えた。上方の層をデ
カンテーションで除去した。油状物を25mLのCH2Cl2に再び溶解させた後
、メタノールを150mL加えた。粘性のある油状物を単離し、4x10mLの
メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させることで生成物を9.12g得た。1H NMR(CD2Cl2)により、2−アリル−2−メチル−1,3−シクロペン
タンジオンの組み込み率は2.2モル%であることが示された:δ 0.8−1
.0(m、重合体に付いている−CH3Os);1.13(s,3H,CH3−C
(C(O)CH2−)2CH2−);1.1−1.5(m,−CH2−および−CH(
R)−CH(R)−);1.63(m,2H,−CH2C(C(O)CH2−)2
3);2.78(s,4H,−CH2C(C(O)CH2−)2CH3)。GPC(
THF、ポリスチレン標準):Mw=60,700;Mn=40,600;Mw/
Mn=1.5。この共重合体がDSCで示したTgは−62℃であった。
【0103】 実施例37 2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンとエチレンの共重合体の合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)および2,3,4,5,6
−ペンタフルオロスチレン(5.0g、0.026モル)を40mLのCH2
2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながら室温で56時間
撹拌した。この反応は穏やかな発熱反応であった。この溶液を300mLのRB
フラスコに移した後、メタノールを220mL加えた。上方の層をデカンテーシ
ョンで除去した。油状物を60mLのCH2Cl2に再び溶解させた後、メタノー
ルを220mL加えた。粘性のある油状物を単離し、4x15mLのメタノール
で洗浄し、真空下で乾燥させることで生成物を24.53g得た。1H NMR
(CD2Cl2)により、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンの組み込
み率は0.4モル%であることが示された:δ 0.8−1.0(m、重合体に
付いている−CH3Os);1.0−1.5(m,−CH2−および−CH(R)−
);2.68(t,2H,J=7.3 Hz,−CH265)。19FNMR(C
2Cl2):δ −144.8(s,2F,o−F);−159.3(s,1F,
p−F);−164.0(s,2F,m−F)。ゲル浸透クロマトグラフィー(
THF、ポリスチレン標準):Mw=138,000;Mn=79,100;Mw
/Mn=1.7。この共重合体がDSCで示したTgは−68℃であった。
【0104】 実施例38 7−オクテニルトリクロロシランとCH2=CH(CH24613とエチレンの
ターポリマーの合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)、7−オクテニルトリクロ
ロシラン(1.0g、0.0041モル)およびCH2=CH(CH24613 (6.0g、0.015モル)を40mLのCH2Cl2に溶解させた。この溶液
を1気圧のエチレン下に置きながら室温で65時間撹拌した。この溶液を約20
mLになるまで濃縮した。重合体の溶液が入っているフラスコを真空下のドライ
ボックス内に持って行った。この溶液にメタノール(2mL)を加えた後、その
混合物に真空排気を短時間受けさせることで、HClを除去した。更にメタノー
ル(5mL)を加えた。この混合物をRTで2時間撹拌した。この混合物にメタ
ノールを20mL加えると、それによって生成物が沈澱した。この混合物を2時
間撹拌した。メタノールを更に25mL加えた後、重合体を油状物として単離し
た。これを8mLの塩化メチレンに再び溶解させた後、40mLのメタノールで
沈澱させた。粘性のある油状物を単離して真空下で乾燥させることで生成物を1
.35g得た。1H NMR(CD2Cl2)により、7−オクテニルトリクロロ
シランの組み込み率は1.5モル%でCH2=CH(CH24613の組み込み
率は7.2モル%であることが示された。δ 0.70(m,−CH2Si(OM
e)3);0.8−1.0(m、重合体に付いている−CH3Os); 1.0−1.5(m,−CH2−および−CH(R)−);1.68(m,−CH2
CH2613);2.16(m,−CH2CH2613);3.62(s,−CH2 Si(OMe)3)。GPC(THF、ポリスチレン標準):Mw=213,00
0;Mn=54,500;Mw/Mn=3.9。この共重合体がDSCで示したT
gは−58℃であった。
【0105】 実施例39 2,2−ジメチル−4−ペンテン酸とCH2=CH(CH24613とエチレン
のターポリマーの合成 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−PrPh)2DA
BMe2]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)、2,2−ジメチル−4−
ペンテン酸(8.65g、0.068モル)およびCH2=CH(CH246 13 (8.62g、0.021モル)を30mLのCH2Cl2に溶解させた。この
溶液を1気圧のエチレン下に置きながら室温で68時間撹拌した。溶媒を蒸発さ
せた。粘性のある混合物を最大真空下85℃に22時間加熱することで未反応の
モノマーを除去した。重合体を約10g得た。この重合体は脱水をある程度受け
ており(粘度が高いことで示された)、その結果として、1H NMRでコモノ
マーのモルパーセントを定量するのは困難であった。しかしながら、1H NM
R(CD2Cl2)は、2,2−ジメチル−4−ペンテン酸とCH2=CH(CH24613の両方が重合体に組み込まれたことを明らかに示していた。δ 0.
8−1.0(m、重合体に付いている−CH3Os);1.0−1.5(m,−C
2−および−CH(R)−,−C(Me)2−);1.53(m,−CH2CH2
613);2.02(m,−CH2CH2613);10.30(s,−COOH
)。
【0106】 実施例40 FSO2CF2CON(CH3)CH2CH=CH2の製造 乾燥させた1Lの3つ口フラスコにTeflon(商標)被覆撹拌子を入れ、
これの上部に滴下漏斗、隔壁およびドライアイスコンデンサ(これを更に窒素源
につなげた)を取り付けて、それにFSO2CF2COF(52g、0.29モル
)、ジエチルエーテル(200mL)およびトリエチルアミン(29mL、0.
21モル)を仕込んだ。この混合物を撹拌しながら湿った氷/水浴で冷却し、次
にN−メチルアリルアミン(18g、0.25モル)を滴下漏斗に通して滴下し
た。この混合物を更に3時間撹拌した後、25℃に温めた。この反応混合物を2
00mLの氷冷希HClに注ぎ込み、エーテル層を分離してH2O(8x50m
L)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過した後、ロータリーエバポレータ
ーを用いて濃縮を行った。その残渣の蒸留を行うことで前溜分を4.51gそし
て沸点が62−64℃/67PaでGCによる純度が98.9−99.6%の溜
分を22.84g(47%収率)得た。プロトン、フッ素および炭素NMRデー
タにより、構造はFSO2CF2CON(CH3)CH2CH=CH2であるとして
立証された。FTIR(NaCl)2979.8cm-1(vw)、1687.2(
vs)、1448.8(s)、1422.1(s)、1140.1(s)。
【0107】 実施例41 FSO2CF2CON(CH3)CH2CH=CH2とエチレンの共重合体 化合物PdCH2CH2CH2C(O)OCH3[(2,6−i−Pr2Ph)2
AB(Me2)]SbF6(0.0848g,0.1ミリモル)およびFSO2CF2 CON(CH3)CH2CH=CH2(4.93g,0.025モル)を40mLの
CH2Cl2に溶解させた。この溶液を1気圧のエチレン下に置きながらRTで2
2時間撹拌した。この反応は発熱反応であった。この混合物を300mLのRB
フラスコに移した後、撹拌下でメタノールを200mL加えた。油状物を単離し
て30mLのCH2Cl2に再び溶解させた後、メタノールを200mL加えた。
油状物を単離した後、3x20mLのメタノールで洗浄して真空下で乾燥させた
。粘性のある油状物(10.0g)を得た。13C−NMRを基にして、部分フッ
素置換モノマーの組み込み率は2.4モル%であった。13C−NMRを基にして
、この重合体は高度に分枝していた。この共重合体がDSCで示したガラス転移
温度は−65℃であった。GPC(THF、ポリエチレン標準):Mw=102
,000;Mn=55,500;Mw/Mn=1.8。
【0108】 実施例42 エチレンとエチル−4−ペンテノエートの共重合
【0109】
【化16】
【0110】 ドライボックス内で、ガラスインサート(glass insert)に、こ
の上に示したニッケル錯体(0.0311g、0.0216ミリモル)、B(C 653(0.02076g、0.4055ミリモル、18.8当量)、3.5
mLの1,2,4−トリクロロベンゼン、1mLのEt2Oおよび0.5mLの
エチル−4−ペンテノエート(H2C=CHCH2CH2CO2Et)を充填した。
次に、このインサートをドライボックス内で圧力管内に充填した。この圧力管を
密封して上記ドライボックスから取り出し、エチレン源につなげて、RTで2.
1MPaのエチレンで加圧した後、18時間振とうした。この反応混合物をメタ
ノールに入れて沈澱を起こさせそして単離した生成物を真空下で乾燥させること
で、エチレンとエチル−4−ペンテノエートの共重合体を0.026g単離した
1H NMR分析(TCE、386°K):この共重合体に組み込まれたエチ
ル−4−ペンテノエートの量は0.8モル%(3.4重量%)で、メチル末端分
枝の全数は1000個のCH2当たり8.4であり、オレフィン末端基はMn測定
で検出されなかった。
【0111】 実施例43 エチレンとエチル−4−ペンテノエートの共重合
【0112】
【化17】
【0113】 ドライボックス内で、ガラスインサートに、この上に示したニッケル錯体(0
.0277g、0.0203ミリモル)、B(C653(0.2295g、0
.4483ミリモル、22.1当量)、4.5mLの1,2,4−トリクロロベ
ンゼンおよび0.5mLのエチル−4−ペンテノエート(H2C=CHCH2CH 2 CO2Et)を充填した。次に、このインサートをドライボックス内で圧力管内
に充填した。この圧力管を密封して上記ドライボックスから取り出し、エチレン
源につなげて、RTで2.1MPaのエチレンで加圧した後、18時間振とうし
た。この反応混合物をメタノールに入れて沈澱を起こさせそして単離した生成物
を真空下で乾燥させることで、エチレンとエチル−4−ペンテノエートの共重合
体を0.138g単離した。1H NMR分析(TCE、386°K):この共
重合体に組み込まれたエチル−4−ペンテノエートの量は0.4モル%(1.8
重量%)で、メチル末端分枝の全数は1000個のCH2当たり9.3であり、
n=10,520であった。
【0114】 実施例44 ω−ウンデシレニルアルコールのメチルエーテルとエチレンの共重合
【0115】
【化18】
【0116】 ドライボックス内で、ガラスインサートに、この上に示したニッケル錯体(0
.0308g、0.0214ミリモル)、B(C653(0.2084g、0
.4071ミリモル、19.0当量)、4.5mLの1,2,4−トリクロロベ
ンゼンおよび0.5mLのω−ウンデシレニルアルコールのメチルエーテル(H 2 C=CH(CH29OMe)を充填した。次に、このインサートをドライボッ
クス内で圧力管内に充填した。この圧力管を密封して上記ドライボックスから取
り出し、エチレン源につなげて、RTで2.1MPaのエチレンで加圧した後、
18時間振とうした。この反応混合物をメタノールに入れて沈澱を起こさせそし
て単離した生成物を真空下で乾燥させることで、ω−ウンデシレニルアルコール
のメチルエーテルとエチレンの共重合体を2.912g単離した。1H NMR
分析(TCE、386°K):この共重合体に組み込まれたω−ウンデシレニル
アルコールのメチルエーテルの量は3.5モル%(19.4重量%)で、メチル
末端分枝の全数は1000個のCH2当たり26.8であり、Mn=28,570
であった。
【0117】 実施例45 エチレンと4−フェニル−1−ブテンの共重合
【0118】
【化19】
【0119】 ドライボックス内で、ガラスインサートに、この上に示したニッケル錯体(0
.0306g、0.0213ミリモル)、B(C653(0.2114g、0
.4130ミリモル、19.4当量)、4.5mLの1,2,4−トリクロロベ
ンゼンおよび0.5mLの4−フェニル−1−ブテン(H2C=CHCH2CH2
Ph)を充填した。次に、このインサートをドライボックス内で圧力管内に充填
した。この圧力管を密封して上記ドライボックスから取り出し、エチレン源につ
なげて、RTで2.1MPaのエチレンで加圧した後、18時間振とうした。こ
の反応混合物をメタノールに入れて沈澱を起こさせそして単離した生成物を真空
下で乾燥させることで、エチレンと4−フェニル−1−ブテンの共重合体を0.
81g単離した。1H NMR分析(TCE、386°K):この共重合体に組
み込まれた4−フェニル−1−ブテンの量は0.7モル%(3.4重量%)で、
メチル末端分枝の全数は1000個のCH2当たり14.9であり、Mn=46,
850であった。
【0120】 実施例46 エチレンと酢酸4−ペンテン−1−イルの共重合
【0121】
【化20】
【0122】 ドライボックス内で、ガラスインサートに、この上に示したニッケル錯体(0
.0327g、0.0227ミリモル)、B(C653(0.2191g、0
.4280ミリモル、18.9当量)、4.5mLの1,2,4−トリクロロベ
ンゼンおよび0.5mLの酢酸4−ペンテン−1−イル(H2C=CH(CH2 3 OC(O)Me)を充填した。次に、このインサートをドライボックス内で圧
力管内に充填した。この圧力管を密封して上記ドライボックスから取り出し、エ
チレン源につなげて、RTで2.1MPaのエチレンで加圧した後、18時間振
とうした。この反応混合物をメタノールに入れて沈澱を起こさせそして単離した
生成物を真空下で乾燥させることで、エチレンと酢酸4−ペンテン−1−イルの
共重合体を1.444g単離した。1H NMR分析(TCE、386°K):
この共重合体に組み込まれた酢酸4−ペンテン−1−イルの量は0.7モル%(
3.1重量%)で、メチル末端分枝の全数は1000個のCH2当たり6.0で
あり、Mn=45,120であった。
【0123】 実施例47 エチレンとメチル−3,3−ジメチル−4−ペンテノエートの共重合
【0124】
【化21】
【0125】 ドライボックス内で、ガラスインサートに、この上に示したニッケル錯体(0
.0297g、0.0207ミリモル)、B(C653(0.2095g、0
.4093ミリモル、19.8当量)、4.5mLの1,2,4−トリクロロベ
ンゼンおよび0.5mLのメチル−3,3−ジメチル−4−ペンテノエート(H 2 C=CHC(Me)2CH2CO2Me)を充填した。次に、このインサートをド
ライボックス内で圧力管内に充填した。この圧力管を密封して上記ドライボック
スから取り出し、エチレン源につなげて、RTで2.1MPaのエチレンで加圧
した後、18時間振とうした。この反応混合物をメタノールに入れて沈澱を起こ
させそして単離した生成物を真空下で乾燥させることで、エチレンとメチル−3
,3−ジメチル−4−ペンテノエートの共重合体を1.153g単離した。1H NMR分析(TCE、386K):この共重合体に組み込まれたメチル−3,
3−ジメチル−4−ペンテノエートの量は0.2重量%で、メチル末端分枝の全
数は1000個のCH2当たり7.9であり、Mn=39,410であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HR,H U,ID,IL,IS,JP,KG,KP,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UZ ,VN,YU (72)発明者 マツコード,エリザベス・フオレスター アメリカ合衆国デラウエア州19707ホツケ シン・ヘムロツクドライブ514 (72)発明者 ワング,ユエリ アメリカ合衆国ノースカロライナ州27560 モリスビル・サラゼンメドウウエイ229 (72)発明者 モーケン,ピーター・アーノルド アメリカ合衆国デラウエア州19810ウイル ミントン・ウエイラーズベンド6 (72)発明者 ジヨンソン,リンダ・ケイ アメリカ合衆国デラウエア州19803ウイル ミントン・バーンリーロード707 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB48 TA02 4H050 AA02 AA03 AB40 4J015 DA09 DA37 4J100 AA02P AE09Q AE13Q AL03Q AL04Q AL08Q AM15Q AP16Q AQ01Q AS01Q BA77Q CA04 FA09

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン類の重合方法であって、式R1CH=CHR1で表
    される1番目のオレフィンと、−SiR2 3、−CO23、非共役ケトン、−SO 27、アルケニル、−C(O)−O−C(O)R4、−C65、−OR8、−CO 2 H、−OH、−CHO、−OP(O)(OR52、−BR6 2、−SR9、−SH
    、エーテル、エポキシおよび−CONR6869から成る群から選択される官能基
    を1つ以上含む2番目のオレフィンと、 【化1】 [ここで、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
    あるが、但しイミノの窒素原子に結合している炭素原子がそれに結合している炭
    素原子を少なくとも2つ持つことを条件とし、 R14およびR15は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
    ビルであるか、或はR14とR15が一緒になって炭素環状環を形成するヒドロカル
    ビレンもしくは置換ヒドロカルビレンである] のニッケルもしくはパラジウム配位化合物であるオレフィン重合触媒を接触させ
    ることを含み、ここで、 各R1は、独立して、水素またはアルキルであり、 各R2は、独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロゲン、アシル
    オキシ、アミノ、シロキシまたは−OR12であり、 R3は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R4は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 各R5は、独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R6は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R7は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R8は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R9は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R12は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、そして R68およびR69は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
    ビルであるが、但し 上記官能基がアルケニル、−OR8、−OH、−CHO、−OP(O)(OR5 2 、−SR9、−SH、エポキシまたは−CONR6869の時には上記官能基を1
    つ以上含むオレフィンの炭素−炭素二重結合と上記官能基の間にブロッキング基
    が存在し、そして 上記官能基が非共役ケトン、アルケニル、−C(O)−O−C(O)R4、−C
    2H、−OH、−CHO、−OP(O)(OR52、−SR9または−SHの時
    には上記配位化合物がパラジウム化合物であることを条件とする方法。
  2. 【請求項2】 上記温度が約−20℃から約+80℃である請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 R13およびR16が各々独立してヒドロカルビルであるが、但
    し該イミノの窒素原子に結合している炭素原子がそれに結合している炭素原子を
    少なくとも2つ有することを条件とし、そして R14およびR15が各々独立して水素またはヒドロカルビルであるか或はR14とR 15 が一緒になって環を形成するヒドロカルビレンである、 請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 R13およびR16が各々アリールまたは置換アリールである請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 R1の1つが水素でありそしてもう1つのR1が水素または炭
    素原子を1から20個含むn−アルキルである請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 R1の1つが水素でありそしてもう1つのR1がメチルである
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 R1の両方が水素である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記ブロッキング基が存在している請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記ブロッキング基が第四級炭素原子、エステル基、アミド
    基、スルホン基、テトラフルオロ−p−フェニレン、シリル基、ボラン基、カー
    ボネート基またはアンモニウムカチオンである請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記ブロッキング基が第四級炭素原子、エステル基、スル
    ホン基または−(CF2n−(ここで、nは2から20の整数である)である請
    求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記ブロッキング基が他の4つの炭素原子に結合している
    第四級炭素原子である請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記2番目のオレフィンが 【化2】 [ここで、 qは、0または1から20の整数であり、 R58およびR59は、各々独立して、炭素原子を1から20個含むアルキルであり
    、 R60は、共有結合、または炭素原子を1から20個含むアルキレンであり、 R66およびR67は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
    ビルであり、 R61は、水素、または炭素原子を1から20個含むアルキルであり、 R68は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R10は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
    、 R11は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 tは、0または1から20の整数であり、 R64は、炭素原子を1から20個含むアルキレンであり、そして R65は、炭素原子を1から20個含むアルキルである] である請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記官能基が−SiR2 3[ここで、R2は全部が塩素また
    は−OR70であり、ここで、R70は、炭素原子を1から6個含むn−アルキル、
    エポキシドまたはアルケニルである]である請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 式 H2C=CH-T-NR71-C(O)CFR72(OCF2CFR72)aOCF2(CFR72)bSO2F (XXVI) [式中、 Tは、アルキレンまたは置換アルキレンであり、 R71は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R72は、各々独立して、フッ素、塩素、または炭素原子を1から10個含むパー
    フルオロアルキルであり、 aは、0、1または2であり、そして bは、0または1から6の整数である] で表される化合物。
  15. 【請求項15】 Tが−(CH2n−[ここで、nは1から6の整数である
    ]であり、 R71がアルキルであり、そして R72が各々独立してフッ素またはトリフルオロメチルである、 請求項14記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Tが−(CH2n−[ここで、nは1である]であり、 R71がメチルであり、 各R72がフッ素であり、 aが0であり、そして bが1である、 請求項14記載の化合物。
  17. 【請求項17】 式 【化3】 [式中、 Tは、アルキレンまたは置換アルキレンであり、 R71は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R72は、各々独立して、フッ素、塩素、または炭素原子を1から10個含むパー
    フルオロアルキルであり、 aは、0、1または2であり、 bは、0または1から6の整数であり、 R73は、アルキルまたは水素であり、そして R74は、ヒドロキシル、フッ素、塩素またはOMであり、ここで、Mは金属カチ
    オンである] で表される繰り返し単位を含んで成る共重合体。
  18. 【請求項18】 R71がアルキルであり、 R72が各々独立してフッ素またはトリフルオロメチルであり、そして R74がフッ素、ヒドロキシルまたはOMであり、ここで、Mがアルカリ金属カチ
    オンである、 請求項17記載の共重合体。
  19. 【請求項19】 Tが−(CH2n−[ここで、nは1である]であり、 R71がメチルであり、 各R72がフッ素であり、 aが0であり、 bが1であり、そして R74がフッ素、ヒドロキシルまたはOMであり、ここで、Mがアルカリ金属カチ
    オンである、 請求項17記載の共重合体。
JP2000504179A 1997-07-23 1998-07-23 オレフィン類の重合 Pending JP2003518139A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89901797A 1997-07-23 1997-07-23
US08/899,017 1997-07-23
PCT/US1998/015197 WO1999005189A1 (en) 1997-07-23 1998-07-23 Polymerization of olefins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027901A Division JP2009102658A (ja) 1997-07-23 2009-02-09 ポリオレフィン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518139A true JP2003518139A (ja) 2003-06-03
JP2003518139A5 JP2003518139A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25410387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504179A Pending JP2003518139A (ja) 1997-07-23 1998-07-23 オレフィン類の重合
JP2009027901A Pending JP2009102658A (ja) 1997-07-23 2009-02-09 ポリオレフィン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027901A Pending JP2009102658A (ja) 1997-07-23 2009-02-09 ポリオレフィン類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0998504B1 (ja)
JP (2) JP2003518139A (ja)
AU (1) AU8508798A (ja)
DE (1) DE69818061T2 (ja)
WO (1) WO1999005189A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530659A (ja) * 2015-10-12 2018-10-18 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences 有機シランの使用、並びにポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP2018530658A (ja) * 2015-10-12 2018-10-18 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法
WO2021060288A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6660677B1 (en) 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6822062B2 (en) 1997-03-10 2004-11-23 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6200925B1 (en) 1997-03-13 2001-03-13 Eastman Chemical Company Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6245871B1 (en) 1997-04-18 2001-06-12 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6174976B1 (en) 1998-02-24 2001-01-16 Eastman Chemical Company Neutral nickel complexes for olefin polymerization
US6117959A (en) * 1998-09-02 2000-09-12 Eastman Chemical Company Polyolefin catalysts
US6545108B1 (en) 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
DE60014376T2 (de) 1999-02-22 2005-02-24 Eastman Chemical Co., Kingsport Katalysatoren, die n-pyrrolylsubstituierte stickstoffdonoren enthalten
US6620896B1 (en) 1999-02-23 2003-09-16 Eastman Chemical Company Mixed olefin polymerization catalysts, processes employing such catalysts, and polymers obtained therefrom
US6355735B1 (en) 1999-08-17 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Semi-interpenetrating polymer network from epoxy monomer and olefin
CA2381161A1 (en) 1999-09-07 2001-03-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heat-sealable polyolefins and articles made therefrom
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
US6579823B2 (en) 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US20020028897A1 (en) 2000-05-31 2002-03-07 Johnson Lynda Kaye Copolymers of ethylene and selected acrylate esters
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
US7094501B2 (en) 2001-09-25 2006-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft oligomeric electrolytes
US6737130B2 (en) 2001-11-06 2004-05-18 Cryovac, Inc. Hermetically heat-sealable, pressure-reclosable packaging article containing substantially spherical homogeneous polyolefin
US6733851B2 (en) 2001-11-06 2004-05-11 Cryovac, Inc. Packaging article having heat seal layer containing blend of hyperbranched and semicrystalline olefin polymers
US6761965B2 (en) 2001-11-06 2004-07-13 Cryovac, Inc. Irradiated multilayer film having seal layer containing hyperbranched polymer
BR0206683A (pt) 2001-11-16 2004-02-10 Du Pont Processo de copolimerização e copolìmero
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
WO2007023618A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Homopolymer and copolymer, and production process thereof
US7964691B2 (en) 2007-02-28 2011-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-diene copolymer and process for producing the same
US7956145B2 (en) * 2007-02-28 2011-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US7943715B2 (en) 2007-02-28 2011-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
TW200951150A (en) 2008-02-29 2009-12-16 Sumitomo Chemical Co Diene polymer and production process thereof
EP2711356B1 (en) 2011-05-16 2020-02-19 Shanghai ChemRun Co. Ltd Catalytic system for preparation of high branched alkane from olefins
CN108264594B (zh) * 2016-12-30 2021-03-30 中国石油天然气股份有限公司 一种乙烯与乙烯基酯的共聚方法
CN108264595B (zh) * 2016-12-30 2021-01-29 中国石油天然气股份有限公司 一种乙烯与乙烯基酯的共聚方法
FR3097548B1 (fr) * 2019-06-19 2022-02-18 Commissariat Energie Atomique Procédé de polymérisation de polymère fluoré par catalyse Ziegler Natta
EP4053139A4 (en) 2019-10-31 2023-11-15 China Petroleum & Chemical Corporation DIIMIN METAL COMPLEX, PRODUCTION PROCESS THEREOF AND APPLICATION THEREOF
WO2021083330A1 (zh) 2019-10-31 2021-05-06 中国石油化工股份有限公司 胺基亚胺金属配合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275226A (en) * 1978-08-25 1981-06-23 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing fluorovinyl ether
DE3165764D1 (en) * 1980-06-11 1984-10-04 Dow Chemical Co Process to produce novel fluorocarbon vinyl ethers and resulting polymers
JPS6067519A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd 含チッ素フルオロカ−ボン重合体及びその製法
PL322446A1 (en) * 1995-01-24 1998-02-02 Du Pont Alpha-olefines and olefinic polymers and methods of obtaining them
US5714556A (en) * 1995-06-30 1998-02-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Olefin polymerization process
EP0859799A2 (en) * 1995-11-06 1998-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530659A (ja) * 2015-10-12 2018-10-18 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences 有機シランの使用、並びにポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP2018530658A (ja) * 2015-10-12 2018-10-18 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences オレフィン重合触媒及びその製造方法、オレフィン重合触媒システム及びその使用、並びにポリオレフィン樹脂の製造方法
US10934373B2 (en) 2015-10-12 2021-03-02 Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences Use of organosilane, and polyolefin resin and preparation method thereof
JP7045312B2 (ja) 2015-10-12 2022-03-31 中国科学院化学研究所 ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
WO2021060288A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JPWO2021060288A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01
CN114502607A (zh) * 2019-09-25 2022-05-13 富士胶片株式会社 聚合性液晶组合物、光学各向异性层、光学膜、偏振片及图像显示装置
JP7355835B2 (ja) 2019-09-25 2023-10-03 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0998504B1 (en) 2003-09-10
WO1999005189A1 (en) 1999-02-04
DE69818061T2 (de) 2004-06-03
AU8508798A (en) 1999-02-16
JP2009102658A (ja) 2009-05-14
EP0998504A1 (en) 2000-05-10
DE69818061D1 (de) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518139A (ja) オレフィン類の重合
JP3332368B2 (ja) シクロオレフィン系ポリマー
US5239022A (en) Process for the preparation of a syndiotactic polyolefin
JP3143174B2 (ja) オレフィンポリマーの製造方法
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
JP3268903B2 (ja) 特異的に置換されたインデニルリガンドを含有したメタロセンを使用するオレフィンポリマーの製造法
JP3176608B2 (ja) シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法およびこれに使用される触媒
JP2001520283A (ja) 弾性ポリプロピレン及びそれらを製造するための触媒
JPH0770161A (ja) 橋かけサンドイッチ結合メタロセンおよびそれを触媒として使用したオレフィン重合方法
JPH06340684A (ja) 2−置換インデニル誘導体のリガンドを含有するメタロセン、その製造方法およびその使用方法
JPH06157660A (ja) 特有のメタロセンを用いるオレフィンポリマーの調製方法
CN1130912A (zh) 烯烃聚合用带载体的金属茂催化剂体系及其制备方法和用途
EP1017729A2 (en) Process for the preparation of substantially amorphous alpha-olefin polymers, compositions containing them and process for the preparation of bridged ligand
KR100451680B1 (ko) 유기금속화합물
US4032513A (en) Process of producing alkenylphenol polymers
CN113840845B (zh) 丙烯-乙烯无规共聚物
JP2001515107A (ja) フッ素化オレフィンの共重合
US6605679B1 (en) Polymerization of olefins
US6482907B1 (en) Polymerization of olefins
JP7288388B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2009511659A (ja) 環状オレフィン重合体製造用触媒
JPH0359060B2 (ja)
USRE39532E1 (en) Metallocenes containing ligands of 2-substituted indenyl derivatives, process for their preparation, and their use as catalysts
JP2004189667A (ja) オレフィン重合用の架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィンの重合方法
JPH01283247A (ja) 多官能フェノキシアレン化合物ならびにその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217