JPH06157660A - 特有のメタロセンを用いるオレフィンポリマーの調製方法 - Google Patents
特有のメタロセンを用いるオレフィンポリマーの調製方法Info
- Publication number
- JPH06157660A JPH06157660A JP5192583A JP19258393A JPH06157660A JP H06157660 A JPH06157660 A JP H06157660A JP 5192583 A JP5192583 A JP 5192583A JP 19258393 A JP19258393 A JP 19258393A JP H06157660 A JPH06157660 A JP H06157660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogen
- same
- different
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F17/00—Metallocenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/07—Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6392—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/63922—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/63927—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 オレフィンを重合させるときに用いられる高
度に有効な触媒システムは、助触媒、即ち好ましくはア
ルミノキサンと、次式I: [M1 は、Zr 又は Hf であり、R1 及び R2 は(C
1−C3)-アルキル又は塩素であり、R3 は、ラジカル
R3 のうちの少なくとも1つは水素ではないという条件
の下で、水素、F、Cl、−OR7、−NR7R8、−P
(O)R7R8、−P(OR7)2、又は SR7 であり、R4
は次式: であり、m+n は0又は1である]で表されるメタロ
センとを含む。
度に有効な触媒システムは、助触媒、即ち好ましくはア
ルミノキサンと、次式I: [M1 は、Zr 又は Hf であり、R1 及び R2 は(C
1−C3)-アルキル又は塩素であり、R3 は、ラジカル
R3 のうちの少なくとも1つは水素ではないという条件
の下で、水素、F、Cl、−OR7、−NR7R8、−P
(O)R7R8、−P(OR7)2、又は SR7 であり、R4
は次式: であり、m+n は0又は1である]で表されるメタロ
センとを含む。
Description
【0001】本発明は、実質的に置換されたインデニル
配位子を含むメタロセンを用いてオレフィンポリマー及
びコポリマーを調製する方法、に関するものである。
配位子を含むメタロセンを用いてオレフィンポリマー及
びコポリマーを調製する方法、に関するものである。
【0002】オレフィンを重合させるときに触媒成分と
してキラルメタロセンを用いることは知られており、そ
れによって、高い結晶化度及び融点を有する高度にアイ
ソタクチックなポリオレフィンが得られる(Angew. Che
m. 97(1987)507、独国特許第40 35 886.0号
参照)。
してキラルメタロセンを用いることは知られており、そ
れによって、高い結晶化度及び融点を有する高度にアイ
ソタクチックなポリオレフィンが得られる(Angew. Che
m. 97(1987)507、独国特許第40 35 886.0号
参照)。
【0003】アキラルメタロセンを用いた場合、アンバ
ランスで且つ不十分な製品特性の故に工業的にその重要
性がわずかに限定されているアタクチックポリマーが得
られる。
ランスで且つ不十分な製品特性の故に工業的にその重要
性がわずかに限定されているアタクチックポリマーが得
られる。
【0004】その特性が上記2つの極値の間にあるよう
な製品に対する関心は極めて高い。
な製品に対する関心は極めて高い。
【0005】本発明の目的は、結晶化度が低く、衝撃強
さと透明度が増大していて、加工温度において十分な流
動性があり、更に融点が低下しているポリマーを調製す
ることができる適当な方法又は適当な触媒システムを発
見することにあった。
さと透明度が増大していて、加工温度において十分な流
動性があり、更に融点が低下しているポリマーを調製す
ることができる適当な方法又は適当な触媒システムを発
見することにあった。
【0006】上記ポリマーの主な用途としては、可塑剤
及び離型剤配合物、ホットメルト接着剤用途、コーティ
ング、シール、インシュレーション、スラッシ成形組成
物、又は遮音材料がある。
及び離型剤配合物、ホットメルト接着剤用途、コーティ
ング、シール、インシュレーション、スラッシ成形組成
物、又は遮音材料がある。
【0007】従って、本発明は、次式 Ra−CH=CH−Rb [Ra 及び Rb は、同じか又は異なり、水素原子、又
は1 − 14個の炭素原子を有する炭化水素ラジカルで
あり、あるいは Ra 及び Rb は、それらを結合させて
いる原子と共に環を形成することができる]のオレフィ
ンを、遷移金属化合物としてメタロセンから形成された
触媒と助触媒の存在下、溶液中、懸濁液中又は気相中に
おいて、温度−60 − 200℃、圧力0.5 − 10
0バールで、重合又は共重合することによってオレフィ
ンポリマーを製造する方法であって、前記メタロセン
は、次式I:
は1 − 14個の炭素原子を有する炭化水素ラジカルで
あり、あるいは Ra 及び Rb は、それらを結合させて
いる原子と共に環を形成することができる]のオレフィ
ンを、遷移金属化合物としてメタロセンから形成された
触媒と助触媒の存在下、溶液中、懸濁液中又は気相中に
おいて、温度−60 − 200℃、圧力0.5 − 10
0バールで、重合又は共重合することによってオレフィ
ンポリマーを製造する方法であって、前記メタロセン
は、次式I:
【化9】 {式中、M1 は周期表の IVb、Vb、又は VIb 族の金属
であり、R1 及び R2 は、同じか又は異なり、水素原
子、C1−C10-アルキル基、C1−C10-アルコキシ基、
C6−C10-アリール基、C6−C10-アリールオキシ基、
C2−C10-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル
基、C7−C40-アルキルアリール基、C8−C40-アリー
ルアルケニル基、又はハロゲン原子であり、R3 は、同
じ添え字ではあるが、同じか又は異なり、水素である
か、又は水素に比べて更に陰性(独国バインハイムにあ
る VCH-Verlagsgesellschaft から1985年に出版さ
れた「元素周期表」に基づく Allred と Rochow による
電気陰性度)の極性元素又は分極可能元素であるか、又
は水素に比べて更に陰性(独国バインハイムにある VCH
-Verlagsgesellschaft から1985年に出版された
「元素周期表」に基づく Allred と Rochow による電気
陰性度)のヘテロ原子を含む炭化水素ラジカルである
が、ラジカル R3 のうちの少なくとも1つは水素では
ない、R4 は:
であり、R1 及び R2 は、同じか又は異なり、水素原
子、C1−C10-アルキル基、C1−C10-アルコキシ基、
C6−C10-アリール基、C6−C10-アリールオキシ基、
C2−C10-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル
基、C7−C40-アルキルアリール基、C8−C40-アリー
ルアルケニル基、又はハロゲン原子であり、R3 は、同
じ添え字ではあるが、同じか又は異なり、水素である
か、又は水素に比べて更に陰性(独国バインハイムにあ
る VCH-Verlagsgesellschaft から1985年に出版さ
れた「元素周期表」に基づく Allred と Rochow による
電気陰性度)の極性元素又は分極可能元素であるか、又
は水素に比べて更に陰性(独国バインハイムにある VCH
-Verlagsgesellschaft から1985年に出版された
「元素周期表」に基づく Allred と Rochow による電気
陰性度)のヘテロ原子を含む炭化水素ラジカルである
が、ラジカル R3 のうちの少なくとも1つは水素では
ない、R4 は:
【化10】 (式中、R9、R10、及び R11 は、同じか又は異な
り、水素原子、C1−C10-アルキル基、C1−C10-フル
オロアルキル基、C6−C10-アリール基、C6−C1 0-フ
ルオロアリール基、C1−C10-アルコキシ基、C2−C
10-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C8
−C40-アリールアルケニル基、又はC7−C4 0-アルキ
ルアリール基、あるいは R9 及び R10、又は R9 及
び R11 は、各場合において、それらを結合させている
原子と共に環を形成し、M2 はケイ素、ゲルマニウム、
又はスズである)であり、R5 及び R6 は、同じか又
は異なり、R9 に関して定義したものと同様のものであ
り、m 及び n は0、1、又は2であり、m+n は
0、1、又は2である}で表される化合物である]で表
される化合物であることを特徴とする方法に関するもの
である。
り、水素原子、C1−C10-アルキル基、C1−C10-フル
オロアルキル基、C6−C10-アリール基、C6−C1 0-フ
ルオロアリール基、C1−C10-アルコキシ基、C2−C
10-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C8
−C40-アリールアルケニル基、又はC7−C4 0-アルキ
ルアリール基、あるいは R9 及び R10、又は R9 及
び R11 は、各場合において、それらを結合させている
原子と共に環を形成し、M2 はケイ素、ゲルマニウム、
又はスズである)であり、R5 及び R6 は、同じか又
は異なり、R9 に関して定義したものと同様のものであ
り、m 及び n は0、1、又は2であり、m+n は
0、1、又は2である}で表される化合物である]で表
される化合物であることを特徴とする方法に関するもの
である。
【0008】アルキルは、直鎖アルキル又は枝分れ鎖ア
ルキルである。ハロゲン(ハロゲン化化合物)は、フッ
素、塩素、臭素、又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩
素を意味している。
ルキルである。ハロゲン(ハロゲン化化合物)は、フッ
素、塩素、臭素、又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩
素を意味している。
【0009】本発明に従う方法で用いられる触媒は、助
触媒と、式Iのメタロセンとを含む。
触媒と、式Iのメタロセンとを含む。
【0010】式Iにおいて、M1 は、周期表の IVb、V
b、又は VIb 族の金属、例えばチタン、ジルコニウム、
ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、
モリブデン、又はタングステン、好ましくはジルコニウ
ム、ハフニウム、又はチタンである。
b、又は VIb 族の金属、例えばチタン、ジルコニウム、
ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、
モリブデン、又はタングステン、好ましくはジルコニウ
ム、ハフニウム、又はチタンである。
【0011】R1 及び R2 は、同じか又は異なり、水
素原子、C1−C10- 好ましくはC1−C3-アルキル基、
C1−C10- 好ましくはC1−C3-アルコキシ基、C6−
C10-好ましくはC6−C8-アリール基、C6−C10- 好
ましくはC6−C8-アリールオキシ基、C2−C10- 好ま
しくはC2−C4-アルケニル基、C7−C40- 好ましくは
C7−C10-アリールアルキル基、C7−C40- 好ましく
はC7−C12-アルキルアリール基、C8−C40- 好まし
くはC8−C12-アリールアルケニル基、又はハロゲン原
子、好ましくは塩素である。
素原子、C1−C10- 好ましくはC1−C3-アルキル基、
C1−C10- 好ましくはC1−C3-アルコキシ基、C6−
C10-好ましくはC6−C8-アリール基、C6−C10- 好
ましくはC6−C8-アリールオキシ基、C2−C10- 好ま
しくはC2−C4-アルケニル基、C7−C40- 好ましくは
C7−C10-アリールアルキル基、C7−C40- 好ましく
はC7−C12-アルキルアリール基、C8−C40- 好まし
くはC8−C12-アリールアルケニル基、又はハロゲン原
子、好ましくは塩素である。
【0012】R3 は、同じ添え字ではあるが、同じか又
は異なり、水素であるか、又は水素に比べて更に陰性の
極性元素又は分極可能元素であるか、又は水素に比べて
更に陰性のヘテロ原子を含む炭化水素ラジカルである。
は異なり、水素であるか、又は水素に比べて更に陰性の
極性元素又は分極可能元素であるか、又は水素に比べて
更に陰性のヘテロ原子を含む炭化水素ラジカルである。
【0013】ラジカル R3 のうちの少なくとも1つ
は、水素ではないという条件の下で、R3 は、水素、
F、Cl、Br、好ましくは水素、F、又は Cl、−OR
7、−NR7R8、−P(O)R7R8、−P(OR7)2、又は
SR7[式中、R7 及び R8 は水素、C1−C10-アルキ
ル基、好ましくはC1−C6-アルキル基、特にメチル
基、C1−C10-フルオロアルキル基、好ましくは CF3
基、C6−C10- 好ましくはC6−C8-アリール基、C6
−C10- 好ましくはC6−C8フルオロアリール基、特に
ペンタフルオロフェニル基、C2−C10- 好ましくはC2
−C4-アルケニル基、C7−C40- 好ましくはC7−C10
-アリールアルキル基、C8−C40- 好ましくはC8−C
12-アリールアルケニル基、又はC7−C40- 好ましくは
C7−C12-アルキルアリール基である]であることがで
きる。
は、水素ではないという条件の下で、R3 は、水素、
F、Cl、Br、好ましくは水素、F、又は Cl、−OR
7、−NR7R8、−P(O)R7R8、−P(OR7)2、又は
SR7[式中、R7 及び R8 は水素、C1−C10-アルキ
ル基、好ましくはC1−C6-アルキル基、特にメチル
基、C1−C10-フルオロアルキル基、好ましくは CF3
基、C6−C10- 好ましくはC6−C8-アリール基、C6
−C10- 好ましくはC6−C8フルオロアリール基、特に
ペンタフルオロフェニル基、C2−C10- 好ましくはC2
−C4-アルケニル基、C7−C40- 好ましくはC7−C10
-アリールアルキル基、C8−C40- 好ましくはC8−C
12-アリールアルケニル基、又はC7−C40- 好ましくは
C7−C12-アルキルアリール基である]であることがで
きる。
【0014】R4 は、
【化11】 [式中、R9、R10、及び R11 は、同じか又は異な
り、水素原子、ハロゲン原子、C1−C10- 好ましくは
C1−C4アルキル基、特にメチル基、C1−C10-フルオ
ロアルキル基、好ましくは CF3 基、C6−C10- 好ま
しくはC6−C8-アリール基、C6−C10-フルオロアリ
ール基、好ましくはペンタフルオロフェニル基、C1−
C10- 好ましくはC1−C4-アルコキシ基、特にメトキ
シ基、C2−C1 0- 好ましくはC2−C4-アルケニル基、
C7−C40- 好ましくはC7−C10-アリールアルキル
基、C8−C40- 好ましくはC8−C12-アリールアルケ
ニル基、又はC7−C40- 好ましくはC7−C12-アルキ
ルアリール基、あるいは R9 と R1 0 又は R9 と R
11 は、各場合において、それらを結合させている原子
と共に、環を形成する]である。
り、水素原子、ハロゲン原子、C1−C10- 好ましくは
C1−C4アルキル基、特にメチル基、C1−C10-フルオ
ロアルキル基、好ましくは CF3 基、C6−C10- 好ま
しくはC6−C8-アリール基、C6−C10-フルオロアリ
ール基、好ましくはペンタフルオロフェニル基、C1−
C10- 好ましくはC1−C4-アルコキシ基、特にメトキ
シ基、C2−C1 0- 好ましくはC2−C4-アルケニル基、
C7−C40- 好ましくはC7−C10-アリールアルキル
基、C8−C40- 好ましくはC8−C12-アリールアルケ
ニル基、又はC7−C40- 好ましくはC7−C12-アルキ
ルアリール基、あるいは R9 と R1 0 又は R9 と R
11 は、各場合において、それらを結合させている原子
と共に、環を形成する]である。
【0015】M2 はケイ素、ゲルマニウム、又はスズ、
好ましくはケイ素又はゲルマニウムである。
好ましくはケイ素又はゲルマニウムである。
【0016】R4 は、好ましくは =CR9R10、=Si
R9R10、=GeR9R10、−O−、−S−、=SO、=
PR9、又は =P(O)R9 であり、特に好ましくは =
SiR9R10 又は =CR9R10 である。
R9R10、=GeR9R10、−O−、−S−、=SO、=
PR9、又は =P(O)R9 であり、特に好ましくは =
SiR9R10 又は =CR9R10 である。
【0017】R5 及び R6 は、同じか又は異なり、R9
に関して定義したものと同様のものである。
に関して定義したものと同様のものである。
【0018】m 及び n は、同じか又は異なり、0、
1、又は2であり、好ましくは0又は1であり、m+n
は、0、1、又は2、好ましくは0又は1である。
1、又は2であり、好ましくは0又は1であり、m+n
は、0、1、又は2、好ましくは0又は1である。
【0019】特に好ましいメタロセンは、次式 A 及び
B:
B:
【化12】 [式中、M1 = Zr 又は Hf;R1 及び R2 =(C1
−C3)-アルキル又は塩素;ラジカル R3 のうちの少
なくとも1つは水素ではないという条件の下で、R3 =
水素、F、Cl、−OR7、−NR7R8、−P(O)R
7R8、−P(OR7)2、又は SR7、好ましくは水素、
F、Cl、又は OR7;R5、R6、R7、R8、R9、及び
R10 = (C1−C10)-アルキル又は(C6−C10)-
アリール、特に水素又はメチル]で表される化合物であ
る。
−C3)-アルキル又は塩素;ラジカル R3 のうちの少
なくとも1つは水素ではないという条件の下で、R3 =
水素、F、Cl、−OR7、−NR7R8、−P(O)R
7R8、−P(OR7)2、又は SR7、好ましくは水素、
F、Cl、又は OR7;R5、R6、R7、R8、R9、及び
R10 = (C1−C10)-アルキル又は(C6−C10)-
アリール、特に水素又はメチル]で表される化合物であ
る。
【0020】キラルメタロセンは、好ましくは、ラセミ
化合物として用いられる。しかしながら、純粋なR−体
又はS−体を用いることもできる。これらの純粋な立体
異性体によって、光学的に活性なポリマーを調製するこ
とができる。しかしながら、メタロセンのメソ形は、こ
れらの化合物中にある重合活性中心(金属原子)が、中
心金属において鏡面対称であるためにキラルではなく、
従って高度にアイソタクチックなポリマーを製造するこ
とは不可能であるので、分離して除去すべきである。メ
ソ形を分離除去しないと、アイソタクチックポリマーに
加えて、アタクチックポリマーが形成される。この事
は、ある種の用途、例えばソフト成形品においては、極
めて望ましいかもしれない。
化合物として用いられる。しかしながら、純粋なR−体
又はS−体を用いることもできる。これらの純粋な立体
異性体によって、光学的に活性なポリマーを調製するこ
とができる。しかしながら、メタロセンのメソ形は、こ
れらの化合物中にある重合活性中心(金属原子)が、中
心金属において鏡面対称であるためにキラルではなく、
従って高度にアイソタクチックなポリマーを製造するこ
とは不可能であるので、分離して除去すべきである。メ
ソ形を分離除去しないと、アイソタクチックポリマーに
加えて、アタクチックポリマーが形成される。この事
は、ある種の用途、例えばソフト成形品においては、極
めて望ましいかもしれない。
【0021】立体異性体の分割は、原則的には知られて
いる。
いる。
【0022】上記メタロセンは、以下の反応図:
【化13】 に従って調製することができる。
【0023】主な調製方法は、文献から知ることができ
る;Journal of Organometallic C-hem. 288(1985)63
-67、欧州特許出願第320 762号、及び作業実施例
を参照。
る;Journal of Organometallic C-hem. 288(1985)63
-67、欧州特許出願第320 762号、及び作業実施例
を参照。
【0024】出発化合物 H2Rc 及び H2Rd は、例え
ば作業実施例に記載したようにして調製する。
ば作業実施例に記載したようにして調製する。
【0025】本発明に従って用いられる助触媒は、好ま
しくは、線状タイプ用の次式(II):
しくは、線状タイプ用の次式(II):
【化14】 で表されるアルミノキサン、及び/又は環状タイプ用の
次式(III):
次式(III):
【化15】 [式(II)及び式(III)中において、ラジカル
R12 は、同じか又は異なっていることができ、C1−C
6-アルキル基、C6−C18-アリール基、ベンジル、又は
水素であり、p は2 − 50の整数、好ましくは10
− 35の整数である]で表されるアルミノキサンであ
る。
R12 は、同じか又は異なっていることができ、C1−C
6-アルキル基、C6−C18-アリール基、ベンジル、又は
水素であり、p は2 − 50の整数、好ましくは10
− 35の整数である]で表されるアルミノキサンであ
る。
【0026】ラジカル R12 は、好ましくは同じであ
り、メチル、イソブチル、フェニル、又はベンジル、特
に好ましくはメチルである。
り、メチル、イソブチル、フェニル、又はベンジル、特
に好ましくはメチルである。
【0027】ラジカル R12 が異なっている場合は、好
ましくはメチル及び水素、あるいは又メチル及びイソブ
チルであり、且つ水素及びイソブチルは、好ましくは、
0.01 − 40%(ラジカル R14 の数)の範囲で存
在している。
ましくはメチル及び水素、あるいは又メチル及びイソブ
チルであり、且つ水素及びイソブチルは、好ましくは、
0.01 − 40%(ラジカル R14 の数)の範囲で存
在している。
【0028】アルミノキサンは、公知の方法による様々
な仕方で調製することができる。その方法のうちの1つ
としては、例えば、不活性溶媒(例えばトルエン)中に
おいて、アルミニウム炭化水素化合物及び/又はヒドリ
ドアルミニウム炭化水素化合物を、水(気体、固体、液
体、又は結合形態、例えば結晶水で)と反応させる方法
がある。望ましい組成に従って、異なるアルキル基 R
12、2つの異なるトリアルキルアルミニウム化合物(A
lR3 + AlR′3)を含むアルミノキサンを調製するた
めに、水と反応させる(S. Pasynkiewicz、Polyhedron
9 (1990) 429及び欧州特許出願第302 424号を参
照)。
な仕方で調製することができる。その方法のうちの1つ
としては、例えば、不活性溶媒(例えばトルエン)中に
おいて、アルミニウム炭化水素化合物及び/又はヒドリ
ドアルミニウム炭化水素化合物を、水(気体、固体、液
体、又は結合形態、例えば結晶水で)と反応させる方法
がある。望ましい組成に従って、異なるアルキル基 R
12、2つの異なるトリアルキルアルミニウム化合物(A
lR3 + AlR′3)を含むアルミノキサンを調製するた
めに、水と反応させる(S. Pasynkiewicz、Polyhedron
9 (1990) 429及び欧州特許出願第302 424号を参
照)。
【0029】アルミノキサン II 及び III の正確
な構造は、知られていない。
な構造は、知られていない。
【0030】調製方法に関係なく、全てのアルミノキサ
ン溶液は、共通に、未反応アルミニウム出発化合物を、
自由な形態で、又は付加物として、様々な含量で有す
る。
ン溶液は、共通に、未反応アルミニウム出発化合物を、
自由な形態で、又は付加物として、様々な含量で有す
る。
【0031】重合反応に用いる前に、式(II)及び/
又は式(III)のアルミノキサンによってメタロセン
を予備活性化させることができる。これによって、重合
活性が有意に増大し、粒子形態が向上する。
又は式(III)のアルミノキサンによってメタロセン
を予備活性化させることができる。これによって、重合
活性が有意に増大し、粒子形態が向上する。
【0032】遷移金属化合物の予備活性化は、溶液中で
行う。メタロセンは、好ましくは、不活性炭化水素中ア
ルミノキサン溶液に溶かす。適当な不活性炭化水素は、
脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素である。好ましく
は、トルエン及びヘプタンである。
行う。メタロセンは、好ましくは、不活性炭化水素中ア
ルミノキサン溶液に溶かす。適当な不活性炭化水素は、
脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素である。好ましく
は、トルエン及びヘプタンである。
【0033】溶液中のアルミノキサンの濃度は、溶液の
総重量を基準として、約1重量%から飽和限界までの範
囲、好ましくは5 − 30重量%である。メタロセン
は、同じ濃度で用いることができるが、好ましくは、ア
ルミノキサン1モル当たり10-4 − 1モルの濃度で用
いる。反応温度は、−78 − 100℃、好ましくは0
− 70℃である。
総重量を基準として、約1重量%から飽和限界までの範
囲、好ましくは5 − 30重量%である。メタロセン
は、同じ濃度で用いることができるが、好ましくは、ア
ルミノキサン1モル当たり10-4 − 1モルの濃度で用
いる。反応温度は、−78 − 100℃、好ましくは0
− 70℃である。
【0034】メタロセンは、予備重合又は支持体に対し
て適用することもできる。予備重合に関しては、好まし
くは、重合において用いられるオレフィン(複数)(又
はオレフィンのうちの1つ)を用いる。
て適用することもできる。予備重合に関しては、好まし
くは、重合において用いられるオレフィン(複数)(又
はオレフィンのうちの1つ)を用いる。
【0035】適当な支持体の例としては、シリカゲル、
酸化アルミニウム、固体アルミノキサン、又は他の無機
支持材がある。適当な支持材としては、他に、微細形態
のポリオレフィン粉末がある。
酸化アルミニウム、固体アルミノキサン、又は他の無機
支持材がある。適当な支持材としては、他に、微細形態
のポリオレフィン粉末がある。
【0036】式 RXNH4-XBR′4、RXPH4-XBR′
4、R3CBR′4、 又は BR′3 で表される化合物を、
アルミノキサンの代わりに、又はアルミノキサンに加え
て、適当な触媒として、本発明に従って用いることがで
きる。上記式においては、xは1 − 4、好ましくは3
であり、ラジカル R は、同じか又は異なり、好ましく
は同じであり、C1−C10-アルキル又はC6−C18-アリ
ールであり、あるいは又それらを結合させている原子と
共に環を形成し、ラジカル R′ は、同じか又は異な
り、好ましくは同じであり、C6−C18-アリールであ
り、アルキル、ハロアルキル、又はフッ素で置換するこ
とができる。
4、R3CBR′4、 又は BR′3 で表される化合物を、
アルミノキサンの代わりに、又はアルミノキサンに加え
て、適当な触媒として、本発明に従って用いることがで
きる。上記式においては、xは1 − 4、好ましくは3
であり、ラジカル R は、同じか又は異なり、好ましく
は同じであり、C1−C10-アルキル又はC6−C18-アリ
ールであり、あるいは又それらを結合させている原子と
共に環を形成し、ラジカル R′ は、同じか又は異な
り、好ましくは同じであり、C6−C18-アリールであ
り、アルキル、ハロアルキル、又はフッ素で置換するこ
とができる。
【0037】特に、R はエチル、プロピル、ブチル、
又はフェニルであり、R′ はフェニル、ペンタフルオ
ロフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル、メシチル、キシリル、又はトルイルである(欧州特
許出願第277 003号、第277 004号、及び第
426 638号を参照)。
又はフェニルであり、R′ はフェニル、ペンタフルオ
ロフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル、メシチル、キシリル、又はトルイルである(欧州特
許出願第277 003号、第277 004号、及び第
426 638号を参照)。
【0038】上記の助触媒を用いるとき、実効(活性)
重合触媒は、メタロセンの反応生成物と該化合物のうち
の1つを含む。従って、この反応生成物は、好ましく
は、適当な溶媒を用いる分離工程において、重合反応器
の外で、まず最初に調製する。
重合触媒は、メタロセンの反応生成物と該化合物のうち
の1つを含む。従って、この反応生成物は、好ましく
は、適当な溶媒を用いる分離工程において、重合反応器
の外で、まず最初に調製する。
【0039】原則的には、適当な助触媒は、それらのル
イス酸度によって、中性のメタロセンをカチオンに変え
ることができ、且つそのカチオン(「不安定な配位」)
を安定化させることができる本発明に従う任意の化合物
である。更に、助触媒、又はそれらから形成されるアニ
オンは、形成されたメタロセンカチオンと反応してはい
けない(欧州特許出願第427 697号)。
イス酸度によって、中性のメタロセンをカチオンに変え
ることができ、且つそのカチオン(「不安定な配位」)
を安定化させることができる本発明に従う任意の化合物
である。更に、助触媒、又はそれらから形成されるアニ
オンは、形成されたメタロセンカチオンと反応してはい
けない(欧州特許出願第427 697号)。
【0040】オレフィン中に存在している触媒毒を除去
するためには、アルキルアルミニウム化合物、例えば
AlMe3、Al(i−Bu)3、又は AlEt3 による精製が有
利である。この精製は、重合システム自体で行うか、又
は重合システムに投入する前に、オレフィンを Al 化
合物と接触させ、その後に再び取出すことによって実行
することができる。
するためには、アルキルアルミニウム化合物、例えば
AlMe3、Al(i−Bu)3、又は AlEt3 による精製が有
利である。この精製は、重合システム自体で行うか、又
は重合システムに投入する前に、オレフィンを Al 化
合物と接触させ、その後に再び取出すことによって実行
することができる。
【0041】重合又は共重合は、溶液中、懸濁液中、又
は気相中において、温度−60 −200℃、好ましく
は30 − 80℃で、1つ又はそれ以上の工程で、連続
法又は回分法により、公知の様式で行い、式 Ra−CH
=CH−Rb のオレフィンを、重合又は共重合させる。
前記式においては、Ra 及び Rb は、同じか又は異な
り、水素原子、又は1 − 14個の炭素原子を有するア
ルキルラジカルである。しかしながら、Ra 及び Rb
は、それらを結合させている原子と共に環を形成するこ
とができる。上記オレフィンの例としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテン、ノルボルネン、及びノル
ボルナジエンがある。特に、プロピレン及びエチレンを
重合させる。
は気相中において、温度−60 −200℃、好ましく
は30 − 80℃で、1つ又はそれ以上の工程で、連続
法又は回分法により、公知の様式で行い、式 Ra−CH
=CH−Rb のオレフィンを、重合又は共重合させる。
前記式においては、Ra 及び Rb は、同じか又は異な
り、水素原子、又は1 − 14個の炭素原子を有するア
ルキルラジカルである。しかしながら、Ra 及び Rb
は、それらを結合させている原子と共に環を形成するこ
とができる。上記オレフィンの例としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテン、ノルボルネン、及びノル
ボルナジエンがある。特に、プロピレン及びエチレンを
重合させる。
【0042】必要ならば、水素を、分子量調節剤とし
て、及び/又は活性度を増大させるために加える。重合
システム中の全圧は、0.5 − 100バールである。
重合は、好ましくは、商業的に特に適当な圧力、即ち5
− 64バールで行う。
て、及び/又は活性度を増大させるために加える。重合
システム中の全圧は、0.5 − 100バールである。
重合は、好ましくは、商業的に特に適当な圧力、即ち5
− 64バールで行う。
【0043】メタロセンは、遷移金属に基づく濃度で、
即ち溶媒 1 dm3 当たり又は反応器容量 1 dm3 当たり
遷移金属 10-3 − 10-8 モル、好ましくは10-4
− 10-7 モルの濃度で用いる。アルミノキサンは、溶
媒 1 dm3 当たり又は反応器容量 1 dm3 当たり10-5
− 10-1 モル濃度で、好ましくは10-4 − 10- 2
モルの濃度で用いる。前述した他の助触媒は、メタロセ
ンに対してほぼ等モル量で用いる。原則的には、しかし
ながら、更に高濃度で用いることもできる。
即ち溶媒 1 dm3 当たり又は反応器容量 1 dm3 当たり
遷移金属 10-3 − 10-8 モル、好ましくは10-4
− 10-7 モルの濃度で用いる。アルミノキサンは、溶
媒 1 dm3 当たり又は反応器容量 1 dm3 当たり10-5
− 10-1 モル濃度で、好ましくは10-4 − 10- 2
モルの濃度で用いる。前述した他の助触媒は、メタロセ
ンに対してほぼ等モル量で用いる。原則的には、しかし
ながら、更に高濃度で用いることもできる。
【0044】重合を、懸濁重合又は溶液重合として行う
場合は、チーグラー低圧法において良く用いられる不活
性溶媒を用いる。例えば、脂肪族炭化水素又は脂環式炭
化水素;例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、及びメ
チルシクロヘキサン中において重合を行う。
場合は、チーグラー低圧法において良く用いられる不活
性溶媒を用いる。例えば、脂肪族炭化水素又は脂環式炭
化水素;例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、及びメ
チルシクロヘキサン中において重合を行う。
【0045】更に、ベンジン又は水素化ディーゼル油留
分を用いることができる場合は、トルエンを用いること
もできる。重合は、好ましくは、液体モノマーで行う。
分を用いることができる場合は、トルエンを用いること
もできる。重合は、好ましくは、液体モノマーで行う。
【0046】不活性溶媒を用いる場合、モノマーは、気
体又は液体状態で計量する。
体又は液体状態で計量する。
【0047】本発明に従って用いられる触媒システム
は、その重合活性度が時間と共にほんのわずかしか低下
しないので、重合は、任意の望ましい時間行うことがで
きる。
は、その重合活性度が時間と共にほんのわずかしか低下
しないので、重合は、任意の望ましい時間行うことがで
きる。
【0048】本発明に従う方法は、メタロセンによっ
て、望ましい特性、好ましくは商業的に適当な30 −
80℃の温度において高い重合活性を有するポリマーが
与えられる、という事実により特徴付けられる。
て、望ましい特性、好ましくは商業的に適当な30 −
80℃の温度において高い重合活性を有するポリマーが
与えられる、という事実により特徴付けられる。
【0049】これらのポリマーは、好ましくは、<50
のアイソタクチックブロック長を有する。
のアイソタクチックブロック長を有する。
【0050】以下、実施例を掲げて、本発明を詳述す
る。
る。
【0051】次の略語を用いている: VI = 粘度指数 単位 cm3/g MW = 重量平均分子量 単位 g/mol ゲル透過クロマトグラフィーによって測定 MW/Mn = 分子量分散 m.p. = 融点 DSC(加熱/冷却速度 20 ℃/分)によって測定 II = アイソタクチック指数(II = mm+1/2 m
r)13 C−NMR分光法 niso = アイソタクチックブロック長(1/+2 mm/m
r) 実施例で用いたメタロセンの合成: 実施例A ジメチル(5(6)−フルオロインデニル)シラン
(1) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 10.7 ml
(26.8mmol)を、室温で、ジエチルエーテル 35
ml 中(Marechal ら による Bull. Soc. Chim. Fr. 11
(1973) 3092 の方法によって調製した)6−フルオロイ
ンデン 3.6g(26.8mmol)溶液に加え、その混
合物を室温で1時間撹拌した。その溶液を、ジエチルエ
ーテル 10 ml 中ジメチルジクロロシラン 1.7g
(13.4mmol)溶液に、滴下して加え、その混合物を
室温で17時間撹拌し、それを氷水中に注ぎ、エーテル
で抽出した。溶媒を除去した後に残った油に関して、シ
リカゲル60150g を用いてクロマトグラフィーを行
った。溶離剤としてヘキサン/5%酢酸エチルを用い
て、茶色がかったオイルとして 配位子システム1 を
3.1g(71%)単離した。1C−NMRスペクトル
は、強く異性体混合物(5,5′−位、5,6′−位、
又は6,6′−位にあるフッ素による構造異性体、1−
位にあるキラル中心によるジアステレオマー、及び二重
結合異性体)を示す。
r)13 C−NMR分光法 niso = アイソタクチックブロック長(1/+2 mm/m
r) 実施例で用いたメタロセンの合成: 実施例A ジメチル(5(6)−フルオロインデニル)シラン
(1) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 10.7 ml
(26.8mmol)を、室温で、ジエチルエーテル 35
ml 中(Marechal ら による Bull. Soc. Chim. Fr. 11
(1973) 3092 の方法によって調製した)6−フルオロイ
ンデン 3.6g(26.8mmol)溶液に加え、その混
合物を室温で1時間撹拌した。その溶液を、ジエチルエ
ーテル 10 ml 中ジメチルジクロロシラン 1.7g
(13.4mmol)溶液に、滴下して加え、その混合物を
室温で17時間撹拌し、それを氷水中に注ぎ、エーテル
で抽出した。溶媒を除去した後に残った油に関して、シ
リカゲル60150g を用いてクロマトグラフィーを行
った。溶離剤としてヘキサン/5%酢酸エチルを用い
て、茶色がかったオイルとして 配位子システム1 を
3.1g(71%)単離した。1C−NMRスペクトル
は、強く異性体混合物(5,5′−位、5,6′−位、
又は6,6′−位にあるフッ素による構造異性体、1−
位にあるキラル中心によるジアステレオマー、及び二重
結合異性体)を示す。
【0052】19F−NMRスペクトル(CDCl3/CF
Cl3、94.2 MHz):−118.7(m)、−11
9.3(m)。
Cl3、94.2 MHz):−118.7(m)、−11
9.3(m)。
【0053】ラセミ−ジメチルシランジイルビス(5
(6)−フルオロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(2) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 7.6 ml(1
8.5mmol)を、0℃において、ジエチルエーテル 5
0 ml 中 配位子システム1 3.0g(9.3m-mol)溶
液に対して加え、その混合物を室温で一晩撹拌した。溶
媒を除去した後、暗赤色の残留物を、油ポンプ真空中で
長時間乾燥させてから、ヘキサンで洗浄した。その薄茶
色で、極めて空気に敏感な粉末を、−78℃において、
塩化メチレン 40 ml 中 ZrCl4 2.2g(9.3mm
ol)懸濁液に加え、その混合物を、4時間にわたって室
温まで温めた。その混合物を室温で1時間撹拌した後、
G3 フリットを通して濾過した。得られた固体は塩化メ
チレン 50 ml で洗浄し、オレンジ色の濾液は、乾燥
するまで蒸発させて、比1:1のラセミ/メソ混合物と
して メタロセン2 を 2.9g(64%)得た。オレン
ジ色の粉末をテトラヒドロフラン 6 ml と共に、室温
で撹拌し、G4 フリットを通して濾過した。各場合にお
いて、そのオレンジ色の沈殿物をTHF 1 ml で2回
洗浄してから、油ポンプ真空中で乾燥させて、純粋な
ラセミ混合物2 を 700 mg(15%)得た。
(6)−フルオロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(2) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 7.6 ml(1
8.5mmol)を、0℃において、ジエチルエーテル 5
0 ml 中 配位子システム1 3.0g(9.3m-mol)溶
液に対して加え、その混合物を室温で一晩撹拌した。溶
媒を除去した後、暗赤色の残留物を、油ポンプ真空中で
長時間乾燥させてから、ヘキサンで洗浄した。その薄茶
色で、極めて空気に敏感な粉末を、−78℃において、
塩化メチレン 40 ml 中 ZrCl4 2.2g(9.3mm
ol)懸濁液に加え、その混合物を、4時間にわたって室
温まで温めた。その混合物を室温で1時間撹拌した後、
G3 フリットを通して濾過した。得られた固体は塩化メ
チレン 50 ml で洗浄し、オレンジ色の濾液は、乾燥
するまで蒸発させて、比1:1のラセミ/メソ混合物と
して メタロセン2 を 2.9g(64%)得た。オレン
ジ色の粉末をテトラヒドロフラン 6 ml と共に、室温
で撹拌し、G4 フリットを通して濾過した。各場合にお
いて、そのオレンジ色の沈殿物をTHF 1 ml で2回
洗浄してから、油ポンプ真空中で乾燥させて、純粋な
ラセミ混合物2 を 700 mg(15%)得た。
【0054】1H−NMRスペクトル(CDCl3):
(5,5′−位、5,6′−位、又は6,6′−位にあ
るフッ素による構造異性体) 6.9 − 7.8(m、
芳香族 H、β-IndH)、6.1(m、α-IndH)、
1.12(m、SiCH3)。
(5,5′−位、5,6′−位、又は6,6′−位にあ
るフッ素による構造異性体) 6.9 − 7.8(m、
芳香族 H、β-IndH)、6.1(m、α-IndH)、
1.12(m、SiCH3)。
【0055】質量スペクトル(EI、70 eV):48
4 M+、修正分解(correct decomp-osition)、 修正同
位体パターン。
4 M+、修正分解(correct decomp-osition)、 修正同
位体パターン。
【0056】実施例B ジメチルビス(4(7)−フルオロインデニル)シラン
(3) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 18.8 ml
(47mmol)を、室温において、ジエチルエーテル 5
0 ml 中(Dewar ら による J. Amer. Chem. Soc.、95
(1973)7353 の方法と同様にして2−フルオロ桂皮酸
から調製した)7−フルオロインデン 6.3g(47m
mol)溶液に対して加え、その混合物を室温で1時間撹
拌してから、ジエチルエーテル 15 ml 中ジメチルジ
クロロシラン3.0g(23.5mmol)溶液に滴下して
加えた。その混合物を17時間撹拌した後、実施例Aと
同様に仕上げ、精製して、茶色がかった油として 配位
子システム3 を 4.7g(72%)得た。1H−NMR
スペクトルは、強く異性体混合物(4,4′−位、4,
7′−位、又は7,7′−位にあるフッ素による構造異
性体、1−位にあるキラル中心によるジアステレオマ
ー、及び二重結合異性体)を示す。
(3) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 18.8 ml
(47mmol)を、室温において、ジエチルエーテル 5
0 ml 中(Dewar ら による J. Amer. Chem. Soc.、95
(1973)7353 の方法と同様にして2−フルオロ桂皮酸
から調製した)7−フルオロインデン 6.3g(47m
mol)溶液に対して加え、その混合物を室温で1時間撹
拌してから、ジエチルエーテル 15 ml 中ジメチルジ
クロロシラン3.0g(23.5mmol)溶液に滴下して
加えた。その混合物を17時間撹拌した後、実施例Aと
同様に仕上げ、精製して、茶色がかった油として 配位
子システム3 を 4.7g(72%)得た。1H−NMR
スペクトルは、強く異性体混合物(4,4′−位、4,
7′−位、又は7,7′−位にあるフッ素による構造異
性体、1−位にあるキラル中心によるジアステレオマ
ー、及び二重結合異性体)を示す。
【0057】19F−NMRスペクトル(CDCl3/CF
Cl3、94.2 MHz):−116(m)、−122
(m)。
Cl3、94.2 MHz):−116(m)、−122
(m)。
【0058】ラセミ−ジメチルシランジイルビス(4
(7)−フルオロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(4) 配位子システム3 1.0g(3.1mmol)を、(2)と
同様にして、ブチルリチウム(2.5M)2.7 ml 及
びジルコニウムテトラクロリド 0.70g(3.0mmo
l)と反応させた。得られた粗生成物は、比1:1(黄
色−オレンジ粉末)のラセミ/メソ混合物として メタ
ロセン4 1.3g(89%)であった。それをトルエン
から再結晶させて、純粋なラセミ化合物を得た。
(7)−フルオロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(4) 配位子システム3 1.0g(3.1mmol)を、(2)と
同様にして、ブチルリチウム(2.5M)2.7 ml 及
びジルコニウムテトラクロリド 0.70g(3.0mmo
l)と反応させた。得られた粗生成物は、比1:1(黄
色−オレンジ粉末)のラセミ/メソ混合物として メタ
ロセン4 1.3g(89%)であった。それをトルエン
から再結晶させて、純粋なラセミ化合物を得た。
【0059】1H−NMRスペクトル(CDCl3):
(4,4′−位、4,7′−位、又は7,7′−位にあ
るフッ素による構造異性体) 6.7 − 7.4(m、
芳香族 H)、6.1(m、α-IndH)、1.12
(m、SiCH3)。
(4,4′−位、4,7′−位、又は7,7′−位にあ
るフッ素による構造異性体) 6.7 − 7.4(m、
芳香族 H)、6.1(m、α-IndH)、1.12
(m、SiCH3)。
【0060】質量スペクトル(EI、70 eV):48
4 M+、修正分解、 修正同位体パターン。
4 M+、修正分解、 修正同位体パターン。
【0061】実施例C ジメチルビス(5,6−ジメトキシインデニル)シラン
(5) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 23.6 ml
(59mmol)を、室温で、THF 150 ml 中(Ebers
on ら による Acta Chem. Scand. B 30 (1976) 527の方
法によって調製した)5,6−ジメトキシインデン 1
0.4g(59mmol)溶液に加え、その混合物を室温で
2時間撹拌してから、その溶液を、THF20 ml 中ジ
メチルジクロロシラン 3.6 ml(29.5mmol)溶液
に滴下して加えた。その混合物を一晩撹拌してから、そ
れを氷水中に注ぎ、エーテルで抽出した。その抽出物
を、Na2SO4 を用いて乾燥させて、溶媒を除去した。
残留物を、ジエチルエーテルと共に撹拌して、配位子シ
ステム 2.2 g(18%)を結晶化させた。
(5) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 23.6 ml
(59mmol)を、室温で、THF 150 ml 中(Ebers
on ら による Acta Chem. Scand. B 30 (1976) 527の方
法によって調製した)5,6−ジメトキシインデン 1
0.4g(59mmol)溶液に加え、その混合物を室温で
2時間撹拌してから、その溶液を、THF20 ml 中ジ
メチルジクロロシラン 3.6 ml(29.5mmol)溶液
に滴下して加えた。その混合物を一晩撹拌してから、そ
れを氷水中に注ぎ、エーテルで抽出した。その抽出物
を、Na2SO4 を用いて乾燥させて、溶媒を除去した。
残留物を、ジエチルエーテルと共に撹拌して、配位子シ
ステム 2.2 g(18%)を結晶化させた。
【0062】1H−NMRスペクトル(CDCl3、40
0 MHz):(比1:1の2ジアステレオマー) 6.8
2 − 6.87(β−IndH)、6.55(dd、α-Ind
H)、6.34(dd、α-IndH)、3.91(s、OC
H3)、3.90(s、OCH3)、3.87(s、OC
H3)、3.84(s、OCH3)、3.53(m、C
H)、3.51(m、CH)、−0.05(s、SiC
H3)、−0.24(s、SiCH3)、−0.41
(s、SiCH3)。質量スペクトル:408 M+、修正
分解、修正同位体パターン。
0 MHz):(比1:1の2ジアステレオマー) 6.8
2 − 6.87(β−IndH)、6.55(dd、α-Ind
H)、6.34(dd、α-IndH)、3.91(s、OC
H3)、3.90(s、OCH3)、3.87(s、OC
H3)、3.84(s、OCH3)、3.53(m、C
H)、3.51(m、CH)、−0.05(s、SiC
H3)、−0.24(s、SiCH3)、−0.41
(s、SiCH3)。質量スペクトル:408 M+、修正
分解、修正同位体パターン。
【0063】シリカゲル60 400g、及び溶離剤とし
て塩化メチレン/5%酢酸エチルを用いて、母液に関し
てクロマトグラフィーを行い、配位子システム5 を更に
4.41g 得た。分割して異性体を得ることは、この
溶離混合物を用いても可能であった。全収量は、6.6
1g(55%)であった。
て塩化メチレン/5%酢酸エチルを用いて、母液に関し
てクロマトグラフィーを行い、配位子システム5 を更に
4.41g 得た。分割して異性体を得ることは、この
溶離混合物を用いても可能であった。全収量は、6.6
1g(55%)であった。
【0064】ラセミ−ジメチルシランジイルビス(5,
6−ジメトキシインデニル)ジルコニウムジクロリド
(6) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 4.7 ml(1
1.8mmol)を、室温で、ジエチルエーテル 65 ml
及び THF 20 ml 中 配位子システム5 2.2g
(5.38mmol)溶液に加え、その混合物を室温で5時
間撹拌した。沈殿したジリチオ塩を濾別して、少量のジ
エチルエーテルで洗浄してから、油ポンプ真空中で乾燥
させた。その粉末を、−78℃において、塩化メチレン
15 ml 中ZrCl4 1.0g(4.3mmol)懸濁液に
加えた。その混合物を2時間かけて室温まで温め、次に
その温度で更に3時間撹拌してから、G4 フリットを用
いて濾過し、得られた固体を、塩化メチレン 20 ml
で洗浄した。濾液は、半分まで蒸発させ、残りを、−3
5℃で結晶化させて、比3:1(黄色−オレンジ結晶)
のラセミ/メソ混合物として メタロセン6 を 0.90
g(35%)得た。次に、塩化メチレンから再結晶させ
て、純粋なラセミ化合物を得た。
6−ジメトキシインデニル)ジルコニウムジクロリド
(6) ヘキサン中ブチルリチウム2.5M溶液 4.7 ml(1
1.8mmol)を、室温で、ジエチルエーテル 65 ml
及び THF 20 ml 中 配位子システム5 2.2g
(5.38mmol)溶液に加え、その混合物を室温で5時
間撹拌した。沈殿したジリチオ塩を濾別して、少量のジ
エチルエーテルで洗浄してから、油ポンプ真空中で乾燥
させた。その粉末を、−78℃において、塩化メチレン
15 ml 中ZrCl4 1.0g(4.3mmol)懸濁液に
加えた。その混合物を2時間かけて室温まで温め、次に
その温度で更に3時間撹拌してから、G4 フリットを用
いて濾過し、得られた固体を、塩化メチレン 20 ml
で洗浄した。濾液は、半分まで蒸発させ、残りを、−3
5℃で結晶化させて、比3:1(黄色−オレンジ結晶)
のラセミ/メソ混合物として メタロセン6 を 0.90
g(35%)得た。次に、塩化メチレンから再結晶させ
て、純粋なラセミ化合物を得た。
【0065】1H−NMRスペクトル(100 MHz、C
DCl3): 6.57 − 6.85(m、芳香族H)、
6.75(β−IndH)、5.82(d、2、α-Ind
H)、3.95(s、OCH3)、3.85(s、OC
H3)、1.10(s、SiCH3)。
DCl3): 6.57 − 6.85(m、芳香族H)、
6.75(β−IndH)、5.82(d、2、α-Ind
H)、3.95(s、OCH3)、3.85(s、OC
H3)、1.10(s、SiCH3)。
【0066】実施例D 1,2−ビス(2−メトキシインデニル)エタン(7) ヘキサン中ブチルリチウム1.6M溶液 99 ml(15
8mmol)を、THF200 ml 中(J. Am. Chem. Soc.
106(1984)6702 に記載されているようにして調製し
た)2−メトキシインデン 21.2g(158mmol)
溶液に対して加え、その混合物を室温で2時間撹拌し
た。次に、そこに、THF 50 ml 中1,2−ジブロ
モエタン 6.84 ml(79mmol)を、−78℃におい
て、滴下して加えた。その混合物を室温で30時間撹拌
してから、全ての溶媒を除去し、残留物をトルエンで抽
出した。ペンタンを濾液に加えると、油として副産物
(螺旋状化合物)が析出した。上澄み液を蒸発させ、蒸
留によって出発原料及び副産物を除去すると、残留物と
して、配位子システム7 が 11.3g(45%)残っ
た。
8mmol)を、THF200 ml 中(J. Am. Chem. Soc.
106(1984)6702 に記載されているようにして調製し
た)2−メトキシインデン 21.2g(158mmol)
溶液に対して加え、その混合物を室温で2時間撹拌し
た。次に、そこに、THF 50 ml 中1,2−ジブロ
モエタン 6.84 ml(79mmol)を、−78℃におい
て、滴下して加えた。その混合物を室温で30時間撹拌
してから、全ての溶媒を除去し、残留物をトルエンで抽
出した。ペンタンを濾液に加えると、油として副産物
(螺旋状化合物)が析出した。上澄み液を蒸発させ、蒸
留によって出発原料及び副産物を除去すると、残留物と
して、配位子システム7 が 11.3g(45%)残っ
た。
【0067】1,2−エタンジイルビス(2−メトキシ
インデニル)ジルコニウムジクロリド(8) 配位子システム7 3.18g(10mmol)を、THF
100 ml 中に溶かし、そこに、ヘキサン中ブチルリチ
ウム1.6M溶液 12.5 ml(20mmol)を加えてか
ら、その混合物を、60℃において5時間撹拌した。そ
れと並行して、ZrCl4・2THF 3.77g(10mm
ol)を、THF 100 ml 中に溶かした。調製した2
つの溶液を、2.5時間にわたって、THF 20 ml
に対して、同時に滴下しながら加えた。その混合物を一
晩静置してから、蒸発させ、残留物をトルエンで抽出し
た。蒸発させている間に、メタロセン8 が、ラセミ/メ
ソ混合物1:1として、 1.6g(35%)結晶化し
た。それをトルエンから再結晶させて、純粋なラセミ化
合物を得た。
インデニル)ジルコニウムジクロリド(8) 配位子システム7 3.18g(10mmol)を、THF
100 ml 中に溶かし、そこに、ヘキサン中ブチルリチ
ウム1.6M溶液 12.5 ml(20mmol)を加えてか
ら、その混合物を、60℃において5時間撹拌した。そ
れと並行して、ZrCl4・2THF 3.77g(10mm
ol)を、THF 100 ml 中に溶かした。調製した2
つの溶液を、2.5時間にわたって、THF 20 ml
に対して、同時に滴下しながら加えた。その混合物を一
晩静置してから、蒸発させ、残留物をトルエンで抽出し
た。蒸発させている間に、メタロセン8 が、ラセミ/メ
ソ混合物1:1として、 1.6g(35%)結晶化し
た。それをトルエンから再結晶させて、純粋なラセミ化
合物を得た。
【0068】1H−NMRスペクトル(100 MHz、C
DCl3): (ラセミ/メソ 1:1)6.8 − 7.6
(m、芳香族H)、6.1(s、β−IndH)、6.0
(s、β−IndH)、4.0(s、OCH3)、3.7
(s、OCH3)、3.5 − 3.8(m、C2H4)。
DCl3): (ラセミ/メソ 1:1)6.8 − 7.6
(m、芳香族H)、6.1(s、β−IndH)、6.0
(s、β−IndH)、4.0(s、OCH3)、3.7
(s、OCH3)、3.5 − 3.8(m、C2H4)。
【0069】実施例E 1,2−ビス(3−メトキシインデニル)エタン(9) 3−メトキシインデン(J. Am. Chem. Soc. 106(198
4)6702 に記載されているようにして調製した)10.
9g(75mmol)を、THF 100 ml 中に溶かし、
次にそこに、ヘキサン中ブチルリチウム1.6M溶液
47 ml(75.2mmol)を加えた。その混合物を、5
0℃で2時間撹拌してから、THF 30 ml中1,2−
ジブロモエタン 3.25 ml(30.1mmol)を、−7
8℃において、滴下して加え、次にその混合物を室温ま
で温めた。最後に、溶媒を除去し、トルエンを用いて生
成物を抽出した。収量 6.2g(64%)。
4)6702 に記載されているようにして調製した)10.
9g(75mmol)を、THF 100 ml 中に溶かし、
次にそこに、ヘキサン中ブチルリチウム1.6M溶液
47 ml(75.2mmol)を加えた。その混合物を、5
0℃で2時間撹拌してから、THF 30 ml中1,2−
ジブロモエタン 3.25 ml(30.1mmol)を、−7
8℃において、滴下して加え、次にその混合物を室温ま
で温めた。最後に、溶媒を除去し、トルエンを用いて生
成物を抽出した。収量 6.2g(64%)。
【0070】1,2−エタンジイルビス(3−メトキシ
インデニル)ジルコニウムジクロリド(10) 配位子システム9 3.85g(12.1mmol)溶液を、
ブチルリチウム 16ml 及び ZrCl4 4.88g と反
応させて、(8)と同様に仕上げて、1:1のラセミ/
メソ混合物を 1.8g(31%)得た。純粋なラセミ
化合物は、トルエンから再結晶させて得ることができ
た。
インデニル)ジルコニウムジクロリド(10) 配位子システム9 3.85g(12.1mmol)溶液を、
ブチルリチウム 16ml 及び ZrCl4 4.88g と反
応させて、(8)と同様に仕上げて、1:1のラセミ/
メソ混合物を 1.8g(31%)得た。純粋なラセミ
化合物は、トルエンから再結晶させて得ることができ
た。
【0071】1H−NMRスペクトル(100 MHz、C
DCl3):(ラセミ/メソ 1:1)6.9 − 7.5
(m、芳香族H)、5.9(s、α−IndH)、5.7
(s、α−IndH)、3.9(s、OCH3)、3.8
(s、OCH3)、3.5 − 4.0(m、C2H4)。
DCl3):(ラセミ/メソ 1:1)6.9 − 7.5
(m、芳香族H)、5.9(s、α−IndH)、5.7
(s、α−IndH)、3.9(s、OCH3)、3.8
(s、OCH3)、3.5 − 4.0(m、C2H4)。
【0072】実施例F ジメチルビス(5−クロロインデニル)シラン(11) ブチルリチウム1.6M溶液 23 ml を、0℃におい
て、エーテル 40 ml中5−クロロインデン(Bull. So
c. Chim. Fr. 11 (1973) 3096) 5.35g(35.7
mmol)溶液に加え、その混合物を室温で4時間撹拌し
た。そのオレンジ色の溶液を、エーテル 40 ml 中ジ
メチルジクロロシラン 2.35g(18.3mmol)溶
液に滴下して加えた。その混合物を一晩撹拌してから、
実施例Aと同様にして仕上げた。ヘキサン/塩化メチレ
ン10:1 − 10:3の溶離剤混合物を用いて、シリ
カゲル40上でクロマトグラフィーを行い、未反応出発原
料の後に、黄色がかった油として配位子システム11(異
性体)を 6.22g(49%)得た。
て、エーテル 40 ml中5−クロロインデン(Bull. So
c. Chim. Fr. 11 (1973) 3096) 5.35g(35.7
mmol)溶液に加え、その混合物を室温で4時間撹拌し
た。そのオレンジ色の溶液を、エーテル 40 ml 中ジ
メチルジクロロシラン 2.35g(18.3mmol)溶
液に滴下して加えた。その混合物を一晩撹拌してから、
実施例Aと同様にして仕上げた。ヘキサン/塩化メチレ
ン10:1 − 10:3の溶離剤混合物を用いて、シリ
カゲル40上でクロマトグラフィーを行い、未反応出発原
料の後に、黄色がかった油として配位子システム11(異
性体)を 6.22g(49%)得た。
【0073】1H−NMRスペクトル(100 MHz、C
DCl3):7.42(s)、7.41(s)、7.32
(s)、7.21(s)、7.19(s)、7.15
(s)、7.14(s)、6.83(m)、6.63
(d)、3.21(s、2H);0.09(s)、−
0.06(s)、−0.24(s)、−0.27
(s)。
DCl3):7.42(s)、7.41(s)、7.32
(s)、7.21(s)、7.19(s)、7.15
(s)、7.14(s)、6.83(m)、6.63
(d)、3.21(s、2H);0.09(s)、−
0.06(s)、−0.24(s)、−0.27
(s)。
【0074】ラセミ−ジメチルシランジイルビス(5−
クロロインデニル)ジルコニウムジクロリド(12) THF 30 ml 中ブチルリチウム1.6M溶液 10 m
l を、0℃において、エーテル 10 ml 中 配位子シス
テム11 700 mg(1.96mmol)溶液に加えた。その
混合物を室温で3時間撹拌した後、激しく撹拌しなが
ら、わずかに粘性の稠度になるまで溶媒を除去してか
ら、ヘキサン 60 ml を加えた。0℃において、沈殿
を濾別し、高真空中で1日乾燥させて、茶色の粉末とし
てジリチオ塩483 mg(60%)を得た。その粉末
を、(2)と同様にして、ZrCl4 304 mg と反応さ
せ、次にトルエンから再結晶させて、黄色の微晶質粉末
の形態で、ラセミ化合物12 を 120 mg(17%)得
た。
クロロインデニル)ジルコニウムジクロリド(12) THF 30 ml 中ブチルリチウム1.6M溶液 10 m
l を、0℃において、エーテル 10 ml 中 配位子シス
テム11 700 mg(1.96mmol)溶液に加えた。その
混合物を室温で3時間撹拌した後、激しく撹拌しなが
ら、わずかに粘性の稠度になるまで溶媒を除去してか
ら、ヘキサン 60 ml を加えた。0℃において、沈殿
を濾別し、高真空中で1日乾燥させて、茶色の粉末とし
てジリチオ塩483 mg(60%)を得た。その粉末
を、(2)と同様にして、ZrCl4 304 mg と反応さ
せ、次にトルエンから再結晶させて、黄色の微晶質粉末
の形態で、ラセミ化合物12 を 120 mg(17%)得
た。
【0075】1H−NMRスペクトル(100 MHz、C
DCl3):7.41(s)、7.34(s)、7.19
(s)、7.18(s)、7.08(s)、7.04
(s)、6.92(m)、6.09(d、1JHH =
3.34 Hz)、1.1(s)。
DCl3):7.41(s)、7.34(s)、7.19
(s)、7.18(s)、7.08(s)、7.04
(s)、6.92(m)、6.09(d、1JHH =
3.34 Hz)、1.1(s)。
【0076】13C−NMRスペクトル:146.6、1
36.8、128.0、127.2、126.8、12
5.1、124.9、121.5、120.7、−4.
7。
36.8、128.0、127.2、126.8、12
5.1、124.9、121.5、120.7、−4.
7。
【0077】重合実施例 実施例1 乾燥した 16 dm3 反応器をプロピレンでフラッシュし
てから、その中に液体プロピレン 10 dm3 を入れた。
次に、メチルアルミノキサンのトルエン溶液30 cm
3(Al 40 mmol に相当、平均オリゴマー化度 p =
19)を加えた。30℃で15分間、バッチを撹拌し
た。
てから、その中に液体プロピレン 10 dm3 を入れた。
次に、メチルアルミノキサンのトルエン溶液30 cm
3(Al 40 mmol に相当、平均オリゴマー化度 p =
19)を加えた。30℃で15分間、バッチを撹拌し
た。
【0078】並行して、ラセミ−ジメチルシランジイル
ビス(5(6)−フルオロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド(実施例A、(2))24.1 mg を、メチル
アルミノキサンのトルエン溶液 15 cm3(Al 20 mm
ol に相当)中に溶かした後、予備活性化させるため
に、15分間静置した。
ビス(5(6)−フルオロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド(実施例A、(2))24.1 mg を、メチル
アルミノキサンのトルエン溶液 15 cm3(Al 20 mm
ol に相当)中に溶かした後、予備活性化させるため
に、15分間静置した。
【0079】次に、その溶液を反応器に投入し、反応器
の内容物を70℃(10℃/分)まで加熱した。その重
合システムを70℃で1.5時間保った。反応は、ガス
として過剰のモノマーを迅速に除去することによって停
止させた。
の内容物を70℃(10℃/分)まで加熱した。その重
合システムを70℃で1.5時間保った。反応は、ガス
として過剰のモノマーを迅速に除去することによって停
止させた。
【0080】メタロセンの活性は、ポリプロピレン 6
7.8 kg /メタロセン1g・時 であった。
7.8 kg /メタロセン1g・時 であった。
【0081】VI = 40 cm3/g;MW = 25,80
0 g/mol;MW/Mn = 2.3;m.p.= 134℃;
II = 88.5%;niso = 16。
0 g/mol;MW/Mn = 2.3;m.p.= 134℃;
II = 88.5%;niso = 16。
【0082】実施例2 メタロセン 74.4 mg を用いて実施例1を繰り返し
た。重合温度は30℃であり、重合時間は4時間であっ
た。メタロセンの活性は、ポリプロピレン 4.0 kg
/メタロセン1g・時 であった。
た。重合温度は30℃であり、重合時間は4時間であっ
た。メタロセンの活性は、ポリプロピレン 4.0 kg
/メタロセン1g・時 であった。
【0083】VI = 82 cm3/g;MW = 47,90
0 g/mol;MW/Mn = 2.8;m.p.= 143℃;
II = 94.7%;niso = 34。
0 g/mol;MW/Mn = 2.8;m.p.= 143℃;
II = 94.7%;niso = 34。
【0084】実施例3 乾燥した 1.5 dm3 反応器を窒素でフラッシュしてか
ら、その中に、芳香族成分を除去した沸点100 − 1
20℃有するベンジン留分 0.75 dm3 を、20℃で
入れた。次に反応器のガス空間を2バールのエチレンを
噴射することによって且つ反応器を減圧することによっ
て、フラッシュして窒素を消失させた。前記の操作を5
回繰り返した。次に、メチルアルミノキサンのトルエン
溶液 3.75 cm3(Al 5 mmol に相当、p = 1
9)を加えた。撹拌しながら、反応器を30℃まで加熱
(15分間にわたって)し、更に500回転/分の撹拌
速度で撹拌しながらエチレンを加えることによって、全
圧を5バールにした。
ら、その中に、芳香族成分を除去した沸点100 − 1
20℃有するベンジン留分 0.75 dm3 を、20℃で
入れた。次に反応器のガス空間を2バールのエチレンを
噴射することによって且つ反応器を減圧することによっ
て、フラッシュして窒素を消失させた。前記の操作を5
回繰り返した。次に、メチルアルミノキサンのトルエン
溶液 3.75 cm3(Al 5 mmol に相当、p = 1
9)を加えた。撹拌しながら、反応器を30℃まで加熱
(15分間にわたって)し、更に500回転/分の撹拌
速度で撹拌しながらエチレンを加えることによって、全
圧を5バールにした。
【0085】並行して、ラセミ−ジメチルシランジイル
ビス(5(6)−フルオロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド 0.125 mg を、メチルアルミノキサンの
トルエン溶液 1.25 cm3(Al 1.67 mmol に相
当、p = 19)中に溶かした後、完全な反応を達成さ
せるために15分間静置した。次に、その溶液を反応器
中に投入した。その重合反応システムを70℃まで加熱
し、適当に冷却することによって、70℃において1時
間保った。この間、圧力は、エチレンを適当に供給する
ことによって常に5バールに保った。反応は、イソプロ
パノール 2 mlを加えることによって停止させた。得ら
れたポリマーを濾別し、真空中で乾燥させた。メタロセ
ンの活性は、ポリエチレン 248 kg /メタロセン1
g・時 であった。
ビス(5(6)−フルオロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド 0.125 mg を、メチルアルミノキサンの
トルエン溶液 1.25 cm3(Al 1.67 mmol に相
当、p = 19)中に溶かした後、完全な反応を達成さ
せるために15分間静置した。次に、その溶液を反応器
中に投入した。その重合反応システムを70℃まで加熱
し、適当に冷却することによって、70℃において1時
間保った。この間、圧力は、エチレンを適当に供給する
ことによって常に5バールに保った。反応は、イソプロ
パノール 2 mlを加えることによって停止させた。得ら
れたポリマーを濾別し、真空中で乾燥させた。メタロセ
ンの活性は、ポリエチレン 248 kg /メタロセン1
g・時 であった。
【0086】VI = 221 cm3/g;MW = 147,
000 g/mol;MW/Mn = 3.1。
000 g/mol;MW/Mn = 3.1。
【0087】実施例4 用いたメタロセンが、ラセミ−1,2−エタンジイルビ
ス(2−メトキシインデニル)ジルコニウムジクロリド
(実施例D、(8)) 50.1 mg であった以外は、
実施例1を繰り返した。重合時間は、3時間であった。
ス(2−メトキシインデニル)ジルコニウムジクロリド
(実施例D、(8)) 50.1 mg であった以外は、
実施例1を繰り返した。重合時間は、3時間であった。
【0088】メタロセンの活性は、ポリプロピレン 1
2.8 kg /メタロセン1g・時 であった。
2.8 kg /メタロセン1g・時 であった。
【0089】VI = 34 cm3/g;MW = 24,50
0 g/mol;MW/Mn = 2.0;m.p.= 127℃;
II = 92.4%;niso = 22。
0 g/mol;MW/Mn = 2.0;m.p.= 127℃;
II = 92.4%;niso = 22。
【0090】実施例5 重合温度50℃で、メタロセンを 107.6 mg 用い
て、実施例4を繰り返した。重合時間は、3時間であっ
た。
て、実施例4を繰り返した。重合時間は、3時間であっ
た。
【0091】メタロセンの活性は、ポリプロピレン
1.1 kg /メタロセン1g・時 であった。
1.1 kg /メタロセン1g・時 であった。
【0092】VI = 52 cm3/g;MW = 44,50
0 g/mol;MW/Mn = 2.1;m.p.= 142℃。
0 g/mol;MW/Mn = 2.1;m.p.= 142℃。
【0093】実施例6 重合温度30℃で、メタロセンを 221.8 mg 用い
て、実施例4を繰り返した。
て、実施例4を繰り返した。
【0094】メタロセンの活性は、ポリプロピレン
0.5 kg /メタロセン1g・時 であった。
0.5 kg /メタロセン1g・時 であった。
【0095】VI = 85 cm3/g;MW = 80,00
0 g/mol;MW/Mn = 2.7;m.p.= 152℃;
II = 96.3%;niso = 46。
0 g/mol;MW/Mn = 2.7;m.p.= 152℃;
II = 96.3%;niso = 46。
【0096】実施例7 用いたメタロセンが、同量のラセミ−1,2−エタンジ
イルビス(2−メトキシインデニル)ジルコニウムジク
ロリドであった以外は、実施例3を繰り返した。
イルビス(2−メトキシインデニル)ジルコニウムジク
ロリドであった以外は、実施例3を繰り返した。
【0097】メタロセンの活性は、ポリエチレン 59
kg /メタロセン1g・時 であった。VI = 385 c
m3/g。
kg /メタロセン1g・時 であった。VI = 385 c
m3/g。
【0098】実施例8 用いたメタロセンが、ラセミ−ジメチルシランジイルビ
ス(5,6−ジメトキシインデニル)ジルコニウムジク
ロリド(実施例C、(6)) 90.2 mg であった以
外は、実施例1を繰り返した。
ス(5,6−ジメトキシインデニル)ジルコニウムジク
ロリド(実施例C、(6)) 90.2 mg であった以
外は、実施例1を繰り返した。
【0099】メタロセンの活性は、ポリプロピレン
2.3 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
2.3 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
【0100】VI = 28 cm3/g;MW = 21,70
0 g/mol;MW/Mn = 3.3;m.p.= 139℃;
II = 92.9%。
0 g/mol;MW/Mn = 3.3;m.p.= 139℃;
II = 92.9%。
【0101】実施例9 用いたメタロセンが、ラセミ−ジメチルシランジイルビ
ス(5−クロロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(実施例F)47.0 mg であった以外は、実施例1を
繰り返した。
ス(5−クロロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(実施例F)47.0 mg であった以外は、実施例1を
繰り返した。
【0102】メタロセンの活性は、ポリプロピレン 4
3 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
3 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
【0103】VI = 20 cm3/g;MW = 9,900
g/mol;MW/Mn = 1.9;m.p.= 141℃;II
= 96.0%;niso = 41。
g/mol;MW/Mn = 1.9;m.p.= 141℃;II
= 96.0%;niso = 41。
【0104】実施例10 用いたメタロセンが、ラセミ−ジメチルシランジイルビ
ス(5−クロロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(実施例F)であった以外は、実施例3を繰り返した。
ス(5−クロロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(実施例F)であった以外は、実施例3を繰り返した。
【0105】メタロセンの活性は、ポリエチレン 50
kg /メタロセン1g・ 時 であった。
kg /メタロセン1g・ 時 であった。
【0106】MW = 148,000 g/mol;MW/Mn
= 3.1。
= 3.1。
【0107】実施例11 用いたメタロセンが、ラセミ−ジメチルシランジイルビ
ス(4(7)−フルオロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド(実施例B、(4))22.9 mg であった以外
は、実施例1を繰り返した。
ス(4(7)−フルオロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド(実施例B、(4))22.9 mg であった以外
は、実施例1を繰り返した。
【0108】メタロセンの活性は、ポリプロピレン 5
7 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
7 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
【0109】VI = 46 cm3/g;MW = 29,40
0 g/mol;MW/Mn = 2.2;m.p.= 135℃;
II = 89.7%;niso = 19。
0 g/mol;MW/Mn = 2.2;m.p.= 135℃;
II = 89.7%;niso = 19。
【0110】実施例12 用いたメタロセンが、ラセミ−ジメチルシランジイルビ
ス(5,6−ジクロロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド 57.9 mg であった以外は、実施例1を繰り返
した。
ス(5,6−ジクロロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド 57.9 mg であった以外は、実施例1を繰り返
した。
【0111】メタロセンの活性は、ポリプロピレン 2
7.5 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
7.5 kg /メタロセン1g・ 時 であった。
【0112】VI = 42 cm3/g;MW = 39,50
0 g/mol;MW/Mn = 2.0;m.p.= 129℃;
II = 85.3%;niso = 12。
0 g/mol;MW/Mn = 2.0;m.p.= 129℃;
II = 85.3%;niso = 12。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルティン・アントベルク ドイツ連邦共和国デー−65719 ホフハイ ム・イム・タウヌス,ニーデルホフハイマ ー・シュトラーセ 43アー (72)発明者 ヴァルター・シュパレック ドイツ連邦共和国デー−65835 リーデル バッハ,ズルツバッヒャー・シュトラーセ 63 (72)発明者 ヴォルフガング・アントン・ヘルマン ドイツ連邦共和国デー−85345 フライジ ング,ガルテンシュトラーセ 69 (72)発明者 ヘルベルト・リープル ドイツ連邦共和国デー−85221 ダッハウ, ブフカシュトラーセ 16
Claims (11)
- 【請求項1】 次式: Ra−CH=CH−Rb (Ra 及び Rb は、同じか又は異なり、水素原子、又
は1 − 14個の炭素原子を有する炭化水素ラジカルで
あり、あるいは Ra 及び Rb は、それらを結合させて
いる原子と共に環を形成することができる)のオレフィ
ンを、遷移金属化合物のようなメタロセンから形成され
た触媒と助触媒の存在下、溶液中、懸濁液中又は気相中
において、温度−60 − 200℃、圧力0.5 − 1
00バールで、重合又は共重合させることによってオレ
フィンポリマーを調製する方法であって、 前記メタロセンは、次式I: 【化1】 (式中、M1 は周期表の IVb、Vb、又は VIb 族の金属
であり、 R1 及び R2 は、同じか又は異なり、水素原子、C1−
C10-アルキル基、C1−C10-アルコキシ基、C6−C10
-アリール基、C6−C10-アリールオキシ基、C2−C10
-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C7−
C40-アルキルアリール基、C8−C40-アリールアルケ
ニル基、又はハロゲン原子であり、 R3 は、同じ添え字ではあるが、同じか又は異なり、水
素であるか、又は水素に比べて更に陰性(独国バインハ
イムにある VCH-Verlagsgesellschaft から1985年
に出版された「元素周期表」に基づく Allred と Rocho
w による電気陰性度)の極性元素又は分極可能元素であ
るか、又は水素に比べて更に陰性(独国バインハイムに
ある VCH-Verlagsgesellschaft から1985年に出版
された「元素周期表」に基づく Allred と Rochow によ
る電気陰性度)のヘテロ原子を含む炭化水素ラジカルで
あるが、ラジカル R3 のうちの少なくとも1つは水素
ではない、 R4 は 【化2】 (式中、R9、R10、及び R11 は、同じか又は異な
り、水素原子、C1−C10-アルキル基、C1−C10-フル
オロアルキル基、C6−C10-アリール基、C6−C1 0-フ
ルオロアリール基、C1−C10-アルコキシ基、C2−C
10-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C8
−C40-アリールアルケニル基、又はC7−C4 0-アルキ
ルアリール基、あるいは R9 及び R10、又は R9 及
び R11 は、各場合において、それらを結合させている
原子と共に環を形成し、M2 はケイ素、ゲルマニウム、
又はスズである)であり、 R5 及び R6 は、同じか又は異なり、R9 に関して定
義したものと同様のものであり、 m 及び n は0、1、又は2であり、m+n は0、
1、又は2である}で表される化合物である)の化合物
であることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 式Iにおいて、ラジカル R3 のうちの
少なくとも1つは水素ではないという条件の下で、R3
は、同じか又は異なり、水素、F、Cl、Br、−O
R7、−NR7R8、−P(O)R7R8、−P(OR7)2、又
はSR7[式中、R7 及び R8 は水素、C1−C10-アル
キル基、C1−C10-フルオロアルキル基、C6−C10-ア
リール基、C6−C10-フルオロアリール基、C2−C10-
アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C8−
C40-アリールアルケニル基、又はC7−C40-アルキル
アリール基である]である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 式Iにおいて、M1 は、Zr 又は Hf
であり、R1 及び R2 は、同じか又は異なり、(C1−
C3)-アルキル又は塩素であり、R3 は、ラジカル R3
のうちの少なくとも1つは水素ではないという条件の
下で、同じか又は異なり、水素、F、Cl、−OR7、−
NR7R8、−P(O)R7R8、−P(OR7)2、又は SR7
であり、R4 は次式: 【化3】 の基であり、m+n は0又は1である請求項1又は2
記載の方法。 - 【請求項4】 用いられる助触媒が、線状タイプ用の次
式(II): 【化4】 で表されるアルミノキサン、及び/又は環状タイプ用の
次式(III): 【化5】 [式(II)及び式(III)中において、ラジカル
R12 は、同じか又は異なっていることができ、C1−C
6-アルキル基、C6−C18-アリール基、ベンジル、又は
水素であり、p は2 − 50の整数である]で表され
るアルミノキサンである請求項1−3のうちの1つ又は
それ以上に記載の方法。 - 【請求項5】 用いられる助触媒が、メチルアルミノキ
サンである請求項1− 4のうちの1つ又はそれ以上に
記載の方法。 - 【請求項6】 式Iで表されるメタロセンを、重合反応
に用いる前に、式II及び/又はIIIで表されるアル
ミノキサンを用いて予備活性化させる請求項1 − 5の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項7】 請求項1 − 6のうちの1つ又はそれ以
上に記載の方法によって調製することができるオレフィ
ンポリマー。 - 【請求項8】 請求項1 − 6のうちの1つ又はそれ以
上に記載されている式Iのメタロセンを、オレフィンを
重合させるときに触媒として用いる方法。 - 【請求項9】 次式I: 【化6】 [式中、M1 は周期表の IVb、Vb、又は VIb 族の金属
であり、 R1 及び R2 は、同じか又は異なり、水素原子、C1−
C10-アルキル基、C1−C10-アルコキシ基、C6−C10
-アリール基、C6−C10-アリールオキシ基、C2−C10
-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C7−
C40-アルキルアリール基、C8−C40-アリールアルケ
ニル基、又はハロゲン原子であり、 R3 は、同じ添え字ではあるが、同じか又は異なり、水
素であるか、又は水素に比べて更に陰性(独国バインハ
イムにある VCH-Verlagsgesellschaft から1985年
に出版された「元素周期表」に基づく Allred と Rocho
w による電気陰性度)の極性元素又は分極可能元素であ
るか、又は水素に比べて更に陰性(独国バインハイムに
ある VCH-Verlagsgesellschaft から1985年に出版
された「元素周期表」に基づく Allred と Rochow によ
る電気陰性度)のヘテロ原子を含む炭化水素ラジカルで
あるが、ラジカル R3 のうちの少なくとも1つは水素
ではない、 R4 は 【化7】 (式中、R9、R10、及び R11 は、同じか又は異な
り、水素原子、C1−C10-アルキル基、C1−C10-フル
オロアルキル基、C6−C10-アリール基、C6−C1 0-フ
ルオロアリール基、C1−C10-アルコキシ基、C2−C
10-アルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C8
−C40-アリールアルケニル基、又はC7−C4 0-アルキ
ルアリール基、あるいは R9 及び R10、又は R9 及
び R11 は、各場合において、それらを結合させている
原子と共に環を形成し、M2 はケイ素、ゲルマニウム、
又はスズである)であり、 R5 及び R6 は、同じか又は異なり、R9 に関して定
義したものと同様のものであり、 m 及び n は0、1、又は2であり、m+n は0、
1、又は2である]で表される化合物。 - 【請求項10】 式Iにおいて、ラジカル R3 のうち
の少なくとも1つは水素ではないという条件の下で、R
3 は、同じか又は異なり、水素、F、Cl、Br、−OR
7、−NR7R8、−P(O)R7R8、−P(OR7)2、又は
SR7[式中、R7 及び R8は水素、C1−C10-アルキ
ル基、C1−C10-フルオロアルキル基、C6−C10-アリ
ール基、C6−C10-フルオロアリール基、C2−C10-ア
ルケニル基、C7−C40-アリールアルキル基、C8−C
40-アリールアルケニル基、又はC7−C40-アルキルア
リール基である]である請求項9記載の化合物。 - 【請求項11】 式Iにおいて、M1 は、Zr 又は Hf
であり、R1 及びR2 は、同じか又は異なり、(C1−
C3)-アルキル又は塩素であり、R3 は、ラジカル R3
のうちの少なくとも1つは水素ではないという条件の
下で、同じか又は異なり、水素、F、Cl、−OR7、−
NR7R8、−P(O)R7R8、−P(OR7)2、又は SR7
であり、R4 は次式: 【化8】 であり、m+n は0又は1である請求項9又は10記
載の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4225648:8 | 1992-08-03 | ||
DE4225648 | 1992-08-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06157660A true JPH06157660A (ja) | 1994-06-07 |
Family
ID=6464751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5192583A Pending JPH06157660A (ja) | 1992-08-03 | 1993-08-03 | 特有のメタロセンを用いるオレフィンポリマーの調製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5504232A (ja) |
EP (1) | EP0582195B1 (ja) |
JP (1) | JPH06157660A (ja) |
AT (1) | ATE198207T1 (ja) |
DE (1) | DE59310131D1 (ja) |
ES (1) | ES2153368T3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995014717A1 (fr) * | 1993-11-29 | 1995-06-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Elastomere a base de propylene |
JP2004155755A (ja) * | 2002-04-04 | 2004-06-03 | Merck Patent Gmbh | 負のΔεを有するフッ素化インデンおよびフッ素化1,7−ジヒドロインダセン |
JP2012012427A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 新規の遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィン重合用触媒 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2125246C (en) * | 1993-06-07 | 2001-07-03 | Junichi Imuta | Transition metal compound and olefin polymerization catalyst using the same |
US5631202A (en) * | 1993-09-24 | 1997-05-20 | Montell Technology Company B.V. | Stereospecific metallocene catalysts with stereolocking α-CP substituents |
JPH07173214A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-07-11 | Nippon Oil Co Ltd | オレフィン類重合用触媒成分 |
DE4406964A1 (de) * | 1994-03-03 | 1995-09-07 | Basf Ag | Geträgerte Metalloxenkomplexe mit heterofunktionellen Gruppen am Cyclopentadienylsystem als Katalysatorsysteme |
AT401520B (de) * | 1994-03-22 | 1996-09-25 | Danubia Petrochem Polymere | Metallocene und deren einsatz für die olefinpolymerisation |
TW454020B (en) * | 1994-08-09 | 2001-09-11 | Mitsui Chemicals Inc | Olefin polymerization catalyst |
ES2161919T3 (es) * | 1994-11-22 | 2001-12-16 | Atofina Res | Metalocenos puenteados para uso en sistemas cataliticos para la polimerizacion de olefinas. |
ES2124054T3 (es) * | 1995-06-12 | 1999-01-16 | Targor Gmbh | Compuesto de metal de transicion. |
ES2120868B1 (es) * | 1995-08-03 | 2000-09-16 | Repsol Quimica Sa | Sistema de catalizadores hetereogeneos tipo metalogeno, para procesos de obtencion de poliolefinas. |
US6066588A (en) * | 1995-11-22 | 2000-05-23 | Fina Research, S.A. | Bridged metallocenes catalyst for polymerization of olefins |
US5679814A (en) * | 1995-12-11 | 1997-10-21 | Albemarle Corporation | Purification of metallocenes |
DE19623707A1 (de) * | 1996-06-14 | 1997-12-18 | Hoechst Ag | Übergangsmetallverbindung |
ES2224266T3 (es) * | 1996-08-08 | 2005-03-01 | Dow Global Technologies Inc. | Copmplejos metalicos que contienen ciclopentadienilo sustituido en la posicion 3 con un heteroatomo y procedimiento de polimerizacion de olefinas. |
PL331526A1 (en) * | 1996-08-08 | 1999-07-19 | Dow Chemical Co | Metal complexes containing cyclopentadienyl substututed with a heteroatom at position 2 and method of polymerising olefins |
DE69703728T2 (de) * | 1996-10-31 | 2001-06-28 | Repsol Quimica S.A., Madrid | Katalysatorsysteme für die Polymerisation und Copolymerisation von Alpha-Olefinen |
FI971565A (fi) | 1997-04-14 | 1998-10-15 | Borealis As | Olefiinien polymerointiin tarkoitettujen katalysaattorisysteemien substituoituja metalloseeniyhdisteitä, niiden välituotteet ja valmistusmenetelmä |
FI972230A (fi) | 1997-01-28 | 1998-07-29 | Borealis As | Uusi homogeeninen olefiinien polymerointikatalysaattorikoostumus |
ATE257490T1 (de) | 1998-04-27 | 2004-01-15 | Repsol Quimica Sa | Katalysatorsysteme für die polymerisation und copolymerisation von alpha-olefinen |
DE69916358T2 (de) * | 1998-04-29 | 2005-04-21 | Repsol Quimica Sa | Verfahren und Verwendung von heterogenen Katalysatorbestandteilen für die Olefinpolymerisation |
US6252022B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-06-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Molecular weight control in olefin polymerization |
JP2002544282A (ja) | 1999-05-13 | 2002-12-24 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | ジ−及びトリ−ヘテロ原子置換インデニル金属錯体 |
ATE487744T1 (de) * | 2001-06-22 | 2010-11-15 | Borealis Tech Oy | Metallocenkatalysatoren mit einer in 4-, 5-, 6- oder 7-stellung mit siloxy oder germyloxy substitutierten indenylgruppe |
US6706828B2 (en) * | 2002-06-04 | 2004-03-16 | Crompton Corporation | Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation |
US20080153997A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Exxonmobil Research And Engineering | Polymer production at supercritical conditions |
US8008412B2 (en) | 2002-09-20 | 2011-08-30 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymer production at supersolution conditions |
US8058371B2 (en) | 2002-09-20 | 2011-11-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Super-solution homogeneous propylene polymerization |
US7176158B2 (en) * | 2002-10-25 | 2007-02-13 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization catalyst composition |
WO2006065906A2 (en) | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US7667064B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-02-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US7868197B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-01-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization |
US7550544B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US7538168B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-05-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
EP1963347B1 (en) | 2005-12-14 | 2011-10-19 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US7763562B2 (en) * | 2005-12-14 | 2010-07-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heteroatom bridged metallocene compounds for olefin polymerization |
US8242237B2 (en) | 2006-12-20 | 2012-08-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process |
US8318875B2 (en) | 2008-01-18 | 2012-11-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Super-solution homogeneous propylene polymerization and polypropylenes made therefrom |
US7812104B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-10-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
KR101549206B1 (ko) | 2012-05-08 | 2015-09-02 | 주식회사 엘지화학 | 안사-메탈로센 화합물 및 이를 이용한 담지 촉매의 제조방법 |
US11859041B2 (en) * | 2021-08-16 | 2024-01-02 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Modulating co-monomer selectivity using non-covalent dispersion interactions in group 4 olefin polymerization catalysts |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0780933B2 (ja) * | 1986-11-20 | 1995-08-30 | 三井石油化学工業株式会社 | オレフインの重合方法 |
DE3916555A1 (de) * | 1989-05-20 | 1990-11-22 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von ethylenpolymeren |
ES2071888T3 (es) * | 1990-11-12 | 1995-07-01 | Hoechst Ag | Bisindenilmetalocenos sustituidos en posicion 2, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como catalizadores en la polimerizacion de olefinas. |
TW300901B (ja) * | 1991-08-26 | 1997-03-21 | Hoechst Ag | |
DE59210001D1 (de) * | 1991-10-15 | 2005-02-17 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers unter Verwendung von Metallocenen mit speziell substituierten Indenylliganden |
TW318184B (ja) * | 1991-11-30 | 1997-10-21 | Hoechst Ag | |
TW294669B (ja) * | 1992-06-27 | 1997-01-01 | Hoechst Ag | |
DE4344689A1 (de) * | 1993-12-27 | 1995-06-29 | Hoechst Ag | Metallocenverbindung |
-
1993
- 1993-07-28 EP EP93112057A patent/EP0582195B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-28 ES ES93112057T patent/ES2153368T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-28 DE DE59310131T patent/DE59310131D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-28 AT AT93112057T patent/ATE198207T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-08-03 JP JP5192583A patent/JPH06157660A/ja active Pending
- 1993-08-03 US US08/101,627 patent/US5504232A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-07 US US08/475,752 patent/US5763542A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-24 US US09/046,741 patent/US6087292A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995014717A1 (fr) * | 1993-11-29 | 1995-06-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Elastomere a base de propylene |
US5677408A (en) * | 1993-11-29 | 1997-10-14 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Propylene elastomer and process for preparation thereof |
JP2004155755A (ja) * | 2002-04-04 | 2004-06-03 | Merck Patent Gmbh | 負のΔεを有するフッ素化インデンおよびフッ素化1,7−ジヒドロインダセン |
JP4587644B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2010-11-24 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 負のΔεを有するフッ素化インデンおよびフッ素化1,7−ジヒドロインダセン |
JP2012012427A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 新規の遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィン重合用触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59310131D1 (de) | 2001-01-25 |
US6087292A (en) | 2000-07-11 |
US5504232A (en) | 1996-04-02 |
EP0582195B1 (de) | 2000-12-20 |
ATE198207T1 (de) | 2001-01-15 |
US5763542A (en) | 1998-06-09 |
EP0582195A1 (de) | 1994-02-09 |
ES2153368T3 (es) | 2001-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06157660A (ja) | 特有のメタロセンを用いるオレフィンポリマーの調製方法 | |
US5239022A (en) | Process for the preparation of a syndiotactic polyolefin | |
US5243001A (en) | Process for the preparation of a high molecular weight olefin polymer | |
US5276208A (en) | Metallocenes containing ligands of 2-substituted idenyl derivatives, process for their preparation, and their use as catalysts | |
JP3371118B2 (ja) | 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途 | |
JP3394997B2 (ja) | 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法 | |
JP3234876B2 (ja) | ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途 | |
JP3272005B2 (ja) | 2−置換ビスインデニルメタロセン、その製造方法およびオレフィン重合用触媒としてのその用途 | |
JP3362153B2 (ja) | 高分子量オレフィンポリマーの製造方法 | |
EP0537130B1 (en) | Process and catalyst for producing isotactic polyolefins | |
US5869584A (en) | Process for the preparation of an olefin polymer using metallocenes containing specifically substituted indenyl ligands | |
US5329033A (en) | Process for the preparation of an olefin polymer | |
JP3143174B2 (ja) | オレフィンポリマーの製造方法 | |
EP1283223B1 (en) | Use of a mixture of two metallocene regioisomers as catalyst component for preparing bimodal isotactic polyolefins | |
JP2851867B2 (ja) | シンジオタクチツクポリオレフインの製造方法及び触媒 | |
JP3844534B2 (ja) | ポリオレフィンワックス | |
US20100261860A1 (en) | Racemoselective synthesis of ansa-metallocene compounds, ansa-metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo- and copolymers | |
JPH07258321A (ja) | 高分子オレフィンポリマーの製造方法 | |
JPH07224079A (ja) | メタロセン化合物 | |
JPH07215987A (ja) | メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用 | |
JPH05140228A (ja) | 広い分子量分布を有するシンジオタクチツク−ポリオレフインの製造方法 | |
US6376418B1 (en) | Process and catalyst for producing polyolefins having low molecular weight | |
US6365763B1 (en) | Method for producing metallocenes | |
JP3751344B2 (ja) | メタロセン化合物 | |
USRE37573E1 (en) | Process for the preparation of an olefin polymer using metallocenes containing specifically substituted indenyl ligands |