JP3371118B2 - 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途 - Google Patents

配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途

Info

Publication number
JP3371118B2
JP3371118B2 JP31909992A JP31909992A JP3371118B2 JP 3371118 B2 JP3371118 B2 JP 3371118B2 JP 31909992 A JP31909992 A JP 31909992A JP 31909992 A JP31909992 A JP 31909992A JP 3371118 B2 JP3371118 B2 JP 3371118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
same
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31909992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184179A (ja
Inventor
ユルゲン・ロールマン
フオルカー・ドーレ
アンドレアス・ウインター
フランク・キユーバー
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06184179A publication Critical patent/JPH06184179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371118B2 publication Critical patent/JP3371118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/665Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/675Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system having three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高アイソタクチシテ
ィ、狭い分子量範囲および高分子量を持つポリオレフィ
ンを製造する際の触媒成分として非常に有利に使用でき
る、配位子としてベンゾ融合したインデニル誘導体を持
つ新規のメタロセンに関する。
【0002】
【従来の技術】高分子量のポリオレフィンは、フィル
ム、シートまたは大きな中空製品、例えばパイプ類また
は成形体の製造に特に重要である。
【0003】可溶性メタロセン化合物をアルミノキサン
またはそれらが有するルイス酸性の故に中性メタロセン
をカチオンに転化することができ且つそれを安定化でき
る他の助触媒と組合せて使用するポリオレフィンの製法
は文献から公知である。
【0004】例えば、触媒系の活性を著しく向上させそ
してそしてポリマーの粒度形態を本質的に改善する、ア
ルミノキサンを用いてのメタロセンの特別な予備活性化
法が提案されている(ドイツ特許第3,726,067
号明細書)。この予備活性化は分子量を増加させるが、
本質的な増加は達成できない。
【0005】特別なヘテロ原子でブリッジされた高メタ
ロセン活性を有するメタロセンを使用することによっ
て、更なる──しかし未だ不十分な──分子量増加が実
現できることが知られている(ヨーロッパ特許出願公開
第0,336,128号明細書)。
【0006】さらにエチレン−ビス−インデニル−ハフ
ニウム−ジクロライドおよびエチレン−ビス−(4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)−ハフニ
ウム−ジクロライドおよびメチルアルミノキサンをベー
スとする触媒を用いて比較的高分子量のポリプロピレン
を懸濁重合によって製造できることでも公知である
〔J.A.Ewen等、J.Am.Chem.Soc.
109(1987)、6544参照〕。しかしながら工
業的に適切な重合条件のもとでは、このように製造され
るポリマーの粒子形態は不満足でありそして使用する触
媒の活性が比較的に低い。高い触媒費用の関係で、これ
らの系を用いたのでは費用の掛からない重合を行うこと
は不可能である。
【0007】ブリッジによって固定されている芳香族π
−配位子が2−位に置換基を持つか(ドイツ特許第4,
035.886.0号明細書)または2−および4−位
に置換基を持つ(ドイツ特許第4,128,238.8
号明細書)メタロセンを使用することによって分子量の
著しい増加を達成することが可能である。
【0008】工業的大規模で費用を掛けずに生産するこ
とが要望されており、重合はできるだけ高い温度で実施
しなければならない。何故ならば比較的高い重合温度で
は生じる重合熱を少ない冷却媒体で除くことができそし
てそれ故に重合を著しく小さい寸法の冷却水循環系で実
現し得るからである。
【0009】ブリッジに対して2−または2−および4
−位に置換基を持つ最後に挙げたメタロセンは70℃の
重合温度でこの点に関して既に非常に有効であるが、工
業的に適切な重合温度(例えば70℃)で達成できる分
子量は多くの工業的用途にとって、例えばパイプ類およ
び大きい中空体製品並びに特別な繊維の製造には未だ小
さ過ぎる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、本発明の課
題は、良好な粒度形態および高分子量のポリマーを高収
率で製造する方法または触媒系を見出すことである。分
子量の全範囲を、分子量調整剤として水素を使用するこ
とによって一種類のメタロセンだけでカバーすることが
できる。
【0011】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに本発明者
は、配位子として特殊なインデニル誘導体を持つメタロ
センが特に高分子量のアイソタクチック−ポリオレフィ
ンを製造するのに適する触媒(触媒成分)であることを
見出した。
【0012】従って本発明は、式I
【0013】
【化11】
【0014】〔式中、M1 は周期律表の第IVb 、第Vbま
たは第VIb 族の金属であり、R1 およびR2 は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜
10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ
基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜
10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜10のアルケ
ニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭
素原子数7〜40のアルキルアリール基、炭素原子数8
〜40のアリールアルケニル基、OH基またはハロゲン
原子であり、残基R3 は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていて
もよい炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6
〜10のアリール基または−NR2 、−SR、−OSi
3 、−SiR3 または−PR2 基であり、その際Rは
ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基または
炭素原子数6〜10のアリール基であり、R4 〜R10
3 について示した意味を有するか、または隣接するR
4 〜R10がそれらの結合する原子と一緒に芳香族−また
は脂肪族環を形成しそしてR11
【0015】
【化12】
【0016】=BR12、=AlR12、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR12、=
CO、=PR12または=P(O)R12であり、その際R
12およびR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル
基、炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原
子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のフル
オロアリール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、
炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜4
0のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリー
ルアルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルア
リール基であるかまたは R12とR13とはそれぞれそれ
らの結合する原子と一緒に成って環を形成してもよく、
そしてM2 は珪素、ゲルマニウムまたは錫である。〕 で表される化合物に関する。
【0017】アルキル基は直鎖状のまたは枝分かれした
アルキル基であり、そしてハロゲン(ハロゲン化)は弗
素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子、特に弗素
原子または塩素原子である。
【0018】二つのインデニル配位子の置換基R4 〜R
10は、同じ記号であっても、異なっていてもよい(R3
の規定参照)。式I中、M1 は周期律表の第IVb 、第Vb
または第VIb 族の金属であり、例えばチタニウム、ジル
コニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデンまたはタングステン、特にジル
コニウム、ハフニウムまたはチタニウムである。
【0019】R1 およびR2 は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、C1 〜C10のアルキル基、好ま
しくはC1 〜C3 のアルキル基、C1 〜C10のアルコキ
シ基、好ましくはC1 〜C3 のアルコキシ基、C6 〜C
10、殊にC6 〜C8 のアリール基、C6 〜C10、殊にC
6 〜C8 のアリールオキシ基、C2 〜C10、殊にC2
4 のアルケニル基、C7 〜C40、殊にC7 〜C10のア
リールアルキル基、C7 〜C40、殊にC7 〜C12のアル
キルアリール基、C8 〜C40、殊にC8 〜C12のアリー
ルアルケニル基またはハロゲン原子、殊に塩素原子であ
る。
【0020】残基R3 〜R10は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、殊に弗素原子、
塩素原子または臭素原子、ハロゲン化されていてもよい
炭素原子数1〜10のアルキル基、殊に炭素原子数1〜
4のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、殊
に6〜8のアリール基または−NR2 、−SR、−OS
iR3 、−SiR3 または−PR2 基であり、その際R
はハロゲン原子、殊に塩素原子、または炭素原子数1〜
10のアルキル基、好ましくは炭素原子数1〜3のアル
キル基、または炭素原子数6〜10のアリール基、殊に
6〜8のアリール基である。
【0021】R11
【0022】
【化13】
【0023】=BR12、=AlR12、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR12、=
CO、=PR12または=P(O)R12であり、その際R
12およびR13は互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル
基、殊に炭素原子数1〜4のアルキル基、特にメチル
基、炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基、好まし
くはCF3 基、炭素原子数6〜10のアリール基、好ま
しくは炭素原子数6〜8のアリール基、炭素原子数6〜
10のフルオロアリール基、好ましくはペンタフルオロ
フェニル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、好ま
しくは炭素原子数1〜4のアルコキシ基、特にメトキシ
基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、好ましくは炭
素原子数2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
アリールアルキル基、好ましくは炭素原子数7〜10の
アリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
ルケニル基、好ましくは炭素原子数8〜12のアリール
アルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリ
ール基、好ましくは炭素原子数7〜12のアルキルアリ
ール基であるかまたはR12とR13とはそれらの結合する
原子と一緒に成って環を形成してもよい。
【0024】M2 が珪素、ゲルマニウムまたは錫、特に
珪素またはゲルマニウムである。式Iの化合物において
好ましいものは、M1 がジルコニウムまたはハフニウム
であり、R1 およびR2 が互いに同じで、C1 〜C3
アルキルまたはハロゲン原子であり、残基R3 が互いに
同じで、C1 〜C4 −アルキルであり、R4 〜R10が互
いに同じでも異なっていてもよく、水素原子またはC1
〜C4 −アルキルであり、そしてR11
【0025】
【化14】
【0026】または
【0027】
【化15】
【0028】で表される残基であり、但しM2 が珪素で
ありそしてR12とR13が互いに同じでも異なっていても
よく、炭素原子数1〜4のアルキルまたは炭素原子数6
〜10のアリール基であるものである。
【0029】更に有利な化合物Iは、置換基R4 とR10
とが水素原子でありそしてR5 〜R9 が炭素原子数1〜
4のアルキルまたは水素原子であるものである。特に、
1 がジルコニウムであり、R1 およびR2 が互いに同
じで塩素原子であり、残基R3 が互いに同じでC1 〜C
4 −アルキルであり、R4 とR10が水素原子でありR5
〜R9 は同じでも異なっていてもよく、C1 〜C4 −ア
ルキル基または水素原子でありそしてR11
【0030】
【化16】
【0031】または
【0032】
【化17】
【0033】で表される残基であり、但しM2 が珪素で
ありそしてR12とR13が互いに同じでも異なっていても
よく、C1 〜C4 −アルキルまたはC6 〜C10−アリー
ル基であるものである。
【0034】式Iの特に有利な化合物はM1 がジルコニ
ウムであり、R1 およびR2 が塩素原子であり、R3
メチルであり、R4 〜R10が水素原子でありそしてR11
【0035】
【化18】
【0036】で表される残基であり、但しM2 が珪素で
ありそしてR12とR13が互いに同じでも異なっていても
よく、メチルまたはフェニルであり、特に有利な化合物
Iを実施例に記載してある。
【0037】本発明は更に、式IV
【0038】
【化19】
【0039】〔式中、残基R3 〜R11は式Iに記載の意
味を有しそしてM3 はアルカリ金属、好ましくはリチウ
ムである。〕 で表される化合物を式V M1 4 (V) 〔式中、M1 は式Iに記載の意味を有しそしてXはハロ
ゲン、好ましくは塩素原子である。〕 で表される化合物と反応させそして場合によっては、得
られる反応生成物から誘導することを特徴とする、式I
の化合物の製造方法にも関する。
【0040】メタロセンIの製造は、文献から公知の方
法で実施しそして以下の式で表される(更に実施例も参
照):
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】 x=求核性放出基、例えばハロゲンまたはトシル基 Et=エチル、Bu=ブチル 式Aのナフタレン誘導体は市販で得られるかまたは文献
から公知の方法で製造できる〔“Friedel Cr
afts and Related Reaction
s(フリーデル・クラフツおよび関連する反応)”、W
iley、ニューヨーク、1964、第II巻、第659
〜766頁、Bull.Soc.Chim.Belge
s、58(1949)87およびJ.Amer.Che
m.Soc.、89(1967)2411〕。
【0044】式Cの化合物をもたらす反応は、文献から
公知の方法によって、即ち式Bの置換されたマロン酸エ
ステルと塩基性条件のもとで、例えばナトリウム−エタ
ノレートのエタノール溶液状態で反応させることによっ
て実施する〔J.Org.Chem.23(1958)
1441およびJ.Am.Chem.Soc.70(1
948)3569〕。
【0045】式Cの化合物は、文献から公知の方法でア
ルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カリウムまたは−ナ
トリウムにて加水分解しそして得られるジカルボン酸を
文献から公知の方法で熱分解することによって脱炭酸
し、式Dの化合物を生成する〔J.Org.Chem.
23(1958)1441およびJ.Am.Chem.
Soc.70(1948)3569〕。
【0046】式Eの置換されたベンゾインダノン類を生
成する環化反応は、文献から公知の方法によって、塩素
化剤、例えばSOCl2 と反応させて相応する酸クロラ
イドを得そして不活性溶剤中でフリーデル・クラフト触
媒にて、例えばメチレンクロライドまたはCS2 中で例
えばAlCl3 またはポリ燐酸にて環化反応を実施する
〔Organometallics9(1990)30
98、Bull.Soc.Chim.Fr.3(196
7)988およびJ.Org.Chem.49(198
4)4226〕。
【0047】式Gのベンゾインデン誘導体を生成する反
応は、文献から公知の方法によって、不活性溶剤、例え
ばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中でナト
リウム−ボロヒドリドまたはリチウム−アルミニウム−
ヒドリドにて還元することによってまたは式Fのアルキ
ル化剤にてまたはリチウム−アルキルにてアルキル化す
ることによって相応するアルコールを生成しそしてこの
アルコールを酸性条件で、例えばp−トルエンスルホン
酸または蓚酸にて脱水反応させることによってまたは脱
水物質、例えば硫酸マグネシウムまたは分子ふるいと反
応させることによって実施する(Organometa
llics9(1990)3098、Acta Che
m.Scand.B30(1976)527およびJ.
Amer.Chem.Soc.65(1943)56
7〕。
【0048】式Gのベンゾインデン誘導体は、他の合成
ルートによって4つの合成段階で製造することもでき
る。このルートはここでは詳細に説明しないが、置換さ
れたナフタレンから出発する〔Bull.Soc.Ch
im.Fr.3(1967)988〕。
【0049】式Jの配位子系の製造および式Kのブリッ
ジされたキラルなメタロセンをもたらす反応並びに所望
のラセミ型の分離は一般に公知である〔オーストラリア
特許出願公開第31478/89号明細書、J.Org
anomet.Chem.342(1988)21、ヨ
ーロッパ特許第0,284,707号および同第0,3
20,762号〕。この為に、式Gのベンゾインデン誘
導体を強塩基、例えばブチルリチウムで、不活性溶剤中
で脱プロトン処理しそして式Hの試薬と反応させて、式
Jの配位子系を得る。次いでこれを2当量の強塩基、例
えばブチルリチウムにて不活性溶剤中で脱プロトン処理
し(式IVの化合物)そして相応する四ハロゲン化金属、
例えば四塩化ジルコニウムと適当な溶剤中で反応させ
る。適当な溶剤には脂肪族−または芳香族溶剤、例えば
ヘキサンまたはトルエン、エーテル系溶剤、例えばテト
ラヒドロフランまたはジエチルエーテル、またはハロゲ
ン化炭化水素、例えばメチレンクロライドがある。ラセ
ミ型およびメソ型は適当な溶剤での抽出または再結晶処
理によって分離する。
【0050】式Iのメタロセンを生成する誘導体化反応
は文献から公知の方法で実施することができ、例えばア
ルキル化剤、例えばメチル−リチウムと反応させること
によって実施することができる〔Organometa
llics9(1990)1539、J.Amer.C
hem.Soc.95(1973)6263およびヨー
ロッパ特許第0,277,004号〕。
【0051】本発明のメタロセンIはオレフィン重合の
為の高活性触媒成分である。従って本発明は、式 Ra −CH=CH−Rb 〔式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
子と一緒に環を形成し得る。〕 で表されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは
気相で−60〜200℃の温度、0.5〜100bar の
圧力のもとで遷移金属化合物としてのメタロセンと助触
媒から形成される触媒の存在下に重合または共重合する
ことによってオレフィンポリマーを製造する方法におい
て、メタロセンとして式Iの化合物を使用することを特
徴とする、上記方法に関する。
【0052】キラルなメタロセン類は、ラセミ体として
使用するのが有利である。しかしながら純粋なR型また
はS型を使用することも可能である。光学活性ポリマー
はそれらの純粋な立体異性体の状態で使用して製造でき
る。しかしながらメタロセン類のメソ型は、この化合物
中に重合活性中心(金属原子)が、該中心金属の所で鏡
面対称である為にもはや対掌性でなくそしてそれ故に高
アイソタクチック−ポリマーを製造することができない
ので分離するべきである。もしメソ型を分離しない場合
には、アタックチック−ポリマーがアイソタクチック性
ポリマーの他に生じる。ある用途──例えば柔軟な成形
体───にとっては、このことは全く望ましいことであ
る。
【0053】立体異性体の分離は一般的に公知である。
本発明によると、式II
【0054】
【化22】
【0055】〔式中、R14は互いに同じでも異なってい
てもよく、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数
6〜18のアリール基、ベンジルまたは水素原子であり
そしてpは2〜50、殊に10〜35の整数である。〕 で表される線状の種類および/または式III
【0056】
【化23】
【0057】 〔式中、R14およびpは上記の意味を有する。〕 で表される環状の種類のアルミノキサンを助触媒として
用いるのが有利である。
【0058】基R14は好ましくは同じであり、メチル、
イソブチル、フェニルまたはベンジル、特に好ましくは
メチルである。基R14が異なる場合には、メチルと水素
原子または場合によってはメチルとイソブチルであるの
が好ましく、水素原子またはイソブチルは0.01〜4
0% の量で含有されているのが有利である(基R14
数)。
【0059】アルミノキサンは公知の方法によって色々
なルートで製造できる。かゝる方法の一つは、例えばア
ルミニウム−炭化水素化合物および/またはアルミニウ
ムヒドリド−炭化水素化合物を水(気体、固体、液体ま
たは結合した、例えば結晶水)と不活性溶剤(例えばト
ルエン)中で反応させることより成る。異なるアルキル
基R14を持つアルミノキサンを製造する為には、二種類
の異なったアルミニウム−トリアルキル(AlR3 +A
lR' 3 ) を、所望の組成に依存して、水と反応させる
(S.Pasynkiewicz、Polyhedron 9 (1990) 429 およびヨ
ーロッパ特許出願公開第302,424号明細書参
照〕。
【0060】アルミノキサンIIおよびIII の正確な構造
は知られていない。製造方法の種類に無関係に、全ての
アルミノキサン溶液の共通の性質は、遊離状態でまたは
付加物として存在する未反応アルミニウム出発化合物の
含有量が変化することである。
【0061】メタロセンを重合反応において使用する以
前に式(II)および/または式(III)のアルミノキサンに
て予備活性化することができる。この処置で、重合活性
が著しく向上しそしてポリマーの粒子形態が改善され
る。
【0062】遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で
実施する。この方法では、不活性炭化水素中にアルミノ
キサンを溶解した溶液にメタロセンを溶解するのが特に
有利である。適する不活性炭化水素は、脂肪族炭化水素
または芳香族炭化水素である。トルエンを使用するのが
有利である。
【0063】溶液中のアルミノキサンの濃度は約1重量
% 乃至飽和限界までの範囲、殊に5〜30重量% の範囲
内である( それぞれの重量% はいずれも溶液全体を基準
とする) 。メタロセンも同じ濃度で使用することができ
るが、 1molのアルミノキサン当たり10-4〜1mo
lの量で使用するのが好ましい。予備活性化時間は5分
〜60時間、殊に5〜60分である。予備活性化は−7
8〜100℃、殊に0〜70℃の温度で実施する。
【0064】メタロセンは予備重合してもまたは担体に
担持させてもよい。重合で用いるオレフィン類(または
その一種類)を予備重合の為に使用するのが有利であ
る。適する担体には例えばシリカゲル、酸化アルミニウ
ム、固体のアルミノキサンまたは他の無機系担体があ
る。細かいポリオレフィン粉末も適する担体材料であ
る。
【0065】本発明に従って、アルミノキサンの代わり
にまたはアルミノキサンの他に式RX NH4-X BR'
4 、RX PH4-X BR' 4 、R3 CBR' 4 またはB
R' 3 の化合物を適する助触媒として使用することがで
きる。これらの式中、xは1〜4、殊に3であり、基R
は互いに同じでも異なっていてもよく、好ましくは同じ
であり、炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原
子数6〜18のアリール基であり、または二つの基Rは
それらの結合する原子と一緒に環を形成しそして基R’
は同じであるかまたは異なり、好ましくは同じであり、
アルキル、ハロゲン化アルキルまたは弗素で置換されて
いてもよい炭素原子数6〜18のアリールである。
【0066】特にRはエチル、プロピル、ブチルまたは
フェニルでありそしてR’はフェニル、ペンタフルオロ
フェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、
メシチル、キシリルまたはトルイルである(ヨーロッパ
特許出願公開第277,003号明細書、同第277,
004号明細書よび同第426,638号明細書参
照)。
【0067】上記の助触媒を用いる場合には、現実の
(活性)重合触媒はメタロセンの反応生成物および上記
化合物の一種類で構成されている。それ故にこの反応生
成物は別の段階で重合反応器の外で適当な溶剤を用いて
最初に製造するのが好ましい。
【0068】原則として、そのルイス酸性度にもとづい
て中性のメタロセンをカチオンに転化しそして後者
(“不安定な配位”)を安定化するあらゆる化合物が、
本発明に従って助触媒として適している。更に助触媒ま
たはそれから形成されるアニオンは、生じるメタロセン
−カチオンと更なる反応をするべきでない(ヨーロッパ
特許出願公開第427,697号明細書参照)。
【0069】オレフィン中に存在する触媒毒を除く為
に、アルミニウム−アルキル、例えばAlMe3 または
AlEt3 を用いて精製するのが有利である。この精製
は重合系自体において実施してもよいしまたはオレフィ
ンを重合系に導入する以前にアルミニウム化合物と接触
させ、次いで再び分離する。
【0070】重合または共重合は公知の様に、溶液状
態、懸濁状態または気相中で連続的にまたは不連続的に
一段階または多段階で−60〜200℃、好ましくは3
0〜80℃、特に50〜80℃の温度で実施し、式 R
a −CH=CH−Rb で表されるオレフィンを重合また
は共重合する。この式中、Ra およびRb は互いに同じ
でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数1
〜14のアルキル基である。しかしながらRa およびR
b はそれらが結合するC−原子と一緒に環を形成してい
てもよい。この種のオレフィンの例には、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテン、ノルボルネンまたはノルボ
ルナジエンがある。プロピレンおよびエチレンを重合す
るのが特に有利である。
【0071】必要な場合には、水素を分子量調整剤とし
ておよび/または活性を向上させる為に添加する。重合
系の全圧は0.5〜100barである。特に工業的に
興味の持たれる5〜64barの圧力範囲内で重合する
のが有利である。
【0072】この重合では、メタロセンは、1dm3
溶剤あるいは1dm3 の反応器容積当たり遷移金属に関
して10-3〜10-8モル、殊に10-4〜10-7モルの濃
度で使用する。アルミノキサンは、1dm3 の溶剤ある
いは1dm3 の反応器容積当たり10-5〜10-1モル、
殊に10-4〜10-2モルの濃度で使用する。前記の他の
助触媒をメタロセンの量とほぼ等モル量使用できる。し
かしながら原則として更に高濃度も可能である。
【0073】重合を懸濁重合または溶液重合として実施
する場合には、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶
剤を用いる。例えば重合を脂肪族- または脂環式炭化水
素中で実施する。挙げることのできるかゝる溶剤の例と
しては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、イソオクタン、シクロヘキサンおよびメチルシク
ロヘキサンが挙げられる。
【0074】更に、ガソリン留分または水素化ジーゼル
油留分も使用できる。トルエンも使用できる。重合を液
状のモノマー中で実施するのが有利である。もし不活性
溶剤を用いる場合には、モノマーを反応容器中に気体ま
たは液体として配量供給する。
【0075】重合時間は、本発明で使用する触媒系が時
間の経過と共に重合活性が僅かしか下がらないことが判
っているので、任意である。本発明の方法は、記載した
メタロセン触媒系が工業的に興味の持てる50〜80℃
の温度範囲において高分子量で、高立体特異性でそして
良好な粒子形態のポリマーを形成するという事実に特徴
がある。
【0076】特に、本発明のジルコノセン類は、従来技
術の場合にハフノセンが可能ならしめていた分子量範囲
またはそれを超える分子量範囲を提供する。しかしなが
らこれらハフノセン類は低い重合活性および非常に高い
触媒コストという欠点を有しておりそして製造されるポ
リマーの粉末形態が悪いという欠点を有している。
【0077】
【実施例】以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明す
る。 略字は以下の意味を有する: VN=粘度数(cm3 /g) MW =重量平均分子量〔g/mol〕;ゲルパーミッシ
ョン・クロマトグラフィーを用いて測定する。 MW /Mn =多分散性;ゲルパーミッション・クロマト
グラフィーを用いて測定する。 融点=示差走査熱量測定で測定した融点(20℃/分の
加熱−/冷却速度) II=13C−NMR−分光分析法で測定したアイソタク
チック指数(II = mm+1/2 mr) MFI/(230/5)=溶融流動指数、DIN537
35に従って測定する;(dg/分) BD =ポリマー嵩密度(g/dm3 重合実施例で使用するメタロセンIの合成: 実施例A rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロライド
の合成:I. ジエチル−メチル(2−ナフチルメチル)マロナ
ート(1) 5.15g (224mmol)のナトリウムを150m
lの無水エタノール中に加熱下に溶解しそして37.3
ml(217mmol)のジエチル−メチルマロナート
を室温で添加する。270mlのエタノールに50g
(217mmol)の2−ブロモメチルナフタレン(9
6% の純度)を溶解した溶液を0℃でゆっくりと滴加し
そしてこの混合物を還流下に更に4〜5時間加熱する。
氷水にこれを注ぎそしてエチルアセテートで抽出処理す
る。一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しそして
蒸発処理する。油圧式真空ポンプでの減圧下に乾燥した
後に、油状残さを0℃でヘキサンと一緒に攪拌する。そ
の際に55g (81% )の化合物Iが結晶化する。
【0078】2. 2−メチル−3−ナフチルプロピオン酸(2) 50mlの水に23.7g(422mmol)の水酸化
カリウムを溶解した溶液を、70mlのエタノール中で
33.2g (105mmol)の化合物1に添加しそし
てこの混合物を還流下に4時間加熱する。溶剤をストリ
ッピング除去した後に固体残留物をエチルアセテートに
取り、水を添加しそしてpHを塩酸で1に調節する。水
性相をエチルアセテートで数回抽出処理する。硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後に、一緒にした有機相を完全に蒸
発処理する。残留物を結晶化の為にヘキサンと一緒に攪
拌する。脱炭酸の為に、ベージュ色に着色した固体を、
ガスの発生が終了するまで175℃に加熱する。21g
(94% )の生成物2がベージュ色に着色した固体とし
て得られる。
【0079】3. 2−メチル−6,7−ベンゾインダン−1−オン
(3) 22mlのチオニルクロライドを湿気の排除下に21g
(98mmol)の化合物2に添加しそしてこの混合物
を30分間、還流下に加熱する。次いで過剰のチオニル
クロライドを留去する。残留物を油圧式真空ポンプのも
とで揮発性化合物を簡単に除き、次いで不活性ガスとし
てのArの雰囲気で25mlのメチレンクロライドに溶
解する。この溶液を、60mlのメチレンクロライドに
26g (196mmol)の三塩化アルミニウムを懸濁
させた懸濁液にゆっくり滴加し、そしてこの混合物を更
に30分の間に還流下に加熱する。これを氷の上に注ぎ
そしてメチレンクロライドで抽出処理する。一緒にした
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しそして蒸発処理する。
暗黒色の油状残留物を600g のシリカゲル60にてク
ロマトグラフィー処理する。8.6g (45% )の化合
物3はヘキサン/エチルアセテート(9:3)の移動相
混合物にて溶離処理することができる(帯黄色の固
体)。
【0080】4. 2−メチル−4,5−ベンゾインデン(4) 2.2g (59.5mmol)の水素化硼素ナトリウム
を、400mlのテトラヒドロフラン/メタノール−混
合物(2:1)中に7.8g (39.7mmol)のイ
ンダノン3を溶解した溶液に少しづつに分けて室温のも
とで添加し、そしてこの混合物を14時間攪拌する。こ
の溶液をHCl酸氷の上に注ぎそしてエーテルで抽出処
理する。一緒にした有機相を水で数回洗浄しそして硫酸
ナトリウムで乾燥する。溶剤をストリッピング除去した
後に残留するオレンジ色に着色した油状物を240ml
のトルエンに溶解しそしてこの溶液を570mg(3.
15mmol)のp−トルエンスルホン酸と一緒に15
分間、80℃に加熱する。これを室温で水で数回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥しそして蒸発処理する。残留
物を300g のシリカゲル60でクロマトグラフィー処
理する。4.7g (65% )のインデン4を、ヘキサン
/ジイソプロピルエーテル(20:1)の移動相混合物
で溶離処理することができる(無色の油状物)。
【0081】1H−NMRスペクトル(360MHz、
CDCl3 ):8.02(1、d)、7.84(l、
m)、7.59(1、d)、7.52(1、d)、7.
38〜7.48(2、m)、7.06(1、m)、3.
42(2、s)、2.25(3、d)。
【0082】5. ジメチルビス(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)シラン(5) ヘキサンにブチルリチウム溶液を溶解した2.5M濃度
溶液10.2ml(25.5mmol)を、50mlの
テトラヒドロフランに4.6g (25.5mmol)の
インデン4を溶解した溶液に室温で添加し、そしてこの
混合物を還流下に1時間の間、加熱する。次いで赤色の
溶液を、10mlのテトラヒドロフランに1.55g
(12mmol)のジメチルジクロロシランを溶解した
溶液に滴加しそしてこの混合物を還流下に5〜6時間加
熱する。反応溶液を氷水の上に注ぎそしてエーテルで数
回抽出処理する。一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥しそして蒸発処理し、そして残留物を油圧式真空ポ
ンプで乾燥する。これを300g のシリカゲル60でク
ロマトグラフィー処理する。500g の未反応の出発物
質を最初に、ヘキサン/3% エチルアセテートの移動相
混合物で溶離することができる。配位子系5は同一の移
動相で処理する。溶剤をストリッピング除去した後に、
この配位子系はヘキサンと一緒に攪拌することによって
結晶化することができる(異性体)。収量は1.7g
(34% 、または反応したインデン4を基準として44
% )である。
【0083】6. rac−ジメチルシランジイル−ビス(1−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジク
ロライド(6) ヘキサンに溶解した2.5モル濃度ブチルリチウム溶液
4.0ml(10.2mmol)を、20mlのテトラ
ヒドロフランに1.7g (4.1mmol)の配位子系
5を溶解した溶液に室温で不活性ガスとしてのArの雰
囲気で添加し、この混合物を室温で14時間攪拌する。
溶剤のストリッピング除去後に残留する残留物を油圧式
真空ポンプによる減圧下に乾燥しそしてヘキサンで洗浄
する。そうして得られる明るい褐色の粉末を油圧式真空
ポンプによる減圧下に40〜50℃で数時間乾燥しそし
て、25mlのメチレンクロライドに1.0g (4.0
mmol)の四塩化ジルコニウムを懸濁させた懸濁液に
−78℃で添加する。この混合物を室温に加温した後
に、溶剤をストリッピング除去しそして残留物を、ジル
コノセン6のメソ型の除去の為に20mlのトルエンで
抽出処理する。次いでトルエン抽出物の残留物を40m
lのメチレンクロライドで抽出処理する。この溶液を濃
縮して僅かな体積にしそして結晶化させる為に−35℃
で放置する。970mg(42% )のジルコノセン6の
全部は純粋なラセミ体として数個のフラクションに分離
することができる。 ラセミ体の 1H−NMRスペクトル(300MHz、C
DCl3 ):7.96(2、m)、7.78(2、
m)、7.60(2、d)、7.48〜7.56(4、
m)、7.36(2、d)、7.27(2、s、β−I
nd−H)、2.37(6、s、Ind−CH3 )、
1.36(6、s、Si−CH3 )。質量スペクトル:
574M+ 、妥当な崩壊(correct disintegration) 、
妥当なアイソトープ・パターン(correct isotope patte
rn) 。
【0084】実施例B rad−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−α−
アセナフトインデニル)ジルコニウム−ジクロライド
(10)の合成〔Tebbe等に類似した命名、“J.
Amer.Chem.Coc.72(1950)328
6〕
【0085】
【化24】
【0086】1. 2−メチル−α−アセナフトインダン−1−オン
(7) 29.7g (129mmol)の2−ブロモイソブチリ
ル−ブロマイドを、320mlのメチレンクロライドに
20g (129mmol)のα−アセナフテンを溶解し
た溶液に添加する。次いで43.5g (324mmo
l)のAlCl3を15分の間に、固体配量供給ロート
を通して添加する。混合物を30分攪拌した後に、氷水
の上に注ぎそしてメチレンクロライドで抽出処理する。
有機相を水およびNaHCO3 溶液で洗浄しそしてNa
SO4 で乾燥する。溶剤のストリッピング除去の後に残
留する残留物をシリカゲルを用いて短いカラムで濾過す
る。25g (87% )のインダノン7がヘキサン/エチ
ルアセテート(9:2)にて得られる。
【0087】1H−NMRスペクトル(CDCl3 、1
00MHz):8.57(d、1)、7.60(t、
1)、7.35(d、1)、7.25(s、1)、3.
45(q、1)、3.40(s、4)、2.60〜2.
95(m、2)、1.35(d、3)。
【0088】2. 2−メチル−α−アセナフトインデン(8) 250mlのテトラヒドロフラン/メタノール- 混合物
(2:1)に20g (90mmol)の化合物7を溶解
した溶液を、80mlのテトラヒドロフランに3.8g
(100mmol)のNaBH4 を懸濁させた懸濁液に
滴加する。この混合物を室温で2時間攪拌し、そして1
00mlのエチルアセテートおよび100mlの半濃H
Clを添加する。この混合物を還流下に10分の間加熱
しそしてエチルアセテートで抽出処理する。有機相を水
で洗浄しそしてNaSO4 で乾燥する。濃厚化および−
35℃に冷却した時に、全部で16.3g (88% )の
化合物8が数回のフラクション中に結晶化する。
【0089】3. ジメチルビス(2−メチル−α−アセナフトイン
デニル)シラン(9) 10.8g (52.4mmol)の化合物8を、実施例
A5と同様に脱プロトン化しそしてジメチルジクロロシ
ランと反応させる。有機相を蒸発処理しそして残留物を
シリカゲルでクロマトグラフィー処理する。6.2g
(51% )の配位子系9がヘキサン/4% エチルアセテ
ートにて得ることができる。
【0090】1H−NMRスペクトル(CDCl3 、1
00MHz):ジアステレオマー対7.1〜7.8
(m、芳香族H)、4.0(s、CH)、3.45
(s、CH2 )、2.47(d 、CH3 )、2.40
(d、CH3 )、−0.25(s、SiCH3 )、−
0.35(s、SiCH3 )、−0.37(s、SiC
3 )。
【0091】4. rac−ジメチルシランジイル−ビス(2−メチ
ル−α−アセナフトインデニル)−ジルコニウム−ジク
ロライド(10) 4.9g (10.5mmol)の配位子系9を実施例A
/6と同様に反応させる。ラセミ型とメソ型とから1:
1の割合で組成される粗生成物をクロロホルムで数回再
結晶処理する。1.3g (20% )のラセミ体10を橙
黄色の粉末の状態で得る。
【0092】1H−NMRスペクトル(CDCl3 、1
00MHz):7.0〜7.8(m、芳香族H)、3.
1〜3.4(m、CH2 )、2.35(s、CH3 )、
1.35(s、SiCH3 )。
【0093】実施例C rac−メチルフェニルシランジイル−ビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム−ジクロ
ライド(12)の合成1. メチルフェニルビス(2−メチル−2,5−ベン
ゾインデニル)シラン(11) ヘキサンにブチルリチウムを溶解した2.5M溶液1
0.2ml(25.5mmol)を、50mlのテトラ
ヒドロフランに4.6g (25.5mmol)の2−メ
チル−4,5−ベンゾインデン(4、実施例A/4)を
溶解した溶液に室温で不活性ガスのArの雰囲気で添加
しそしてこの混合物を還流下に1時間加熱する。次いで
この赤色の溶液を、10mlのテトラヒドロフランに
2.3g(12mmol)のメチルフェニルジクロロシ
ランを溶解した溶液に室温で滴加しそしてこの混合物を
還流下に8時間加熱する。後処理および精製は実施例A
/5と同様に実施する。最初に未反応出発物質をそして
次に1.4g (Siに関して25% )の配位子系11を
ヘキサン/5% エチルアセテート−移動相混合物を用い
て得る(異性体)。
【0094】2. rac−メチルフェニルシランジイル−ビス(2
−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム
−ジクロライド(12) ヘキサンにブチルリチウムを溶解した1.2ml(3m
mol)の2.5M溶液を、15mlのテトラヒドロフ
ランに1.3g (2.71mmol)の配位子11を溶
解した溶液に室温で不活性ガスとしてのArの雰囲気で
添加しそしてこの混合物を夜通し室温で攪拌する。溶剤
をストリッピング除去しそして、空気に極めて敏感であ
る残留物をヘキサンで洗浄しそして油圧式真空ポンプで
の減圧下に数時間乾燥する。この粉末を、15mlのC
2 Cl2 に680mg(2.9mmol)のZrCl4
懸濁させた懸濁液に−78℃で添加する。この混合物を
室温にゆっくり加温した後に、これをこの温度で更に1
時間攪拌しそして溶剤をストリッピング除去する。残留
物を最初に少量のトルエンで洗浄し、次いでCH2Cl
2 で抽出処理する。濃縮しそして−35℃にゆっくり冷
却した後に、380mg(22% )のジルコノセン12
を純粋なラセミ体として結晶化させる(橙黄色の結晶粉
末)。続いて生じる混合された分別物(ラセミ体および
2種のメソ型)はクロロホルムまたはトルエンでの数回
の再結晶処理によって精製することができる。ラセミ体
1H−NMRスペクトル(100MHz、CDC
3 ):6.8〜7.9(m、芳香族H)、7.4
(s、β−Ind−H)、2.4(s、Ind−C
3 )、2.1(Ind−CH3 )、1.3(s、Si
−CH3 )、質量スペクトル:538+ 、妥当な崩壊、
妥当なアイソトープ・パターン。
【0095】実施例D rac−メチルフェニルシランジイル−ビス(2−メチ
ル−α−アセナフトインデニル)ジルコニウム−ジクロ
ライド(14)の合成 1.メチルフェニルビス(2−メチル−α−アセトナフ
チインデニル)−シラン(13) テトラヒドロフランに10.8g (52.4mmol)
の2−メチル−α−アセナフトインデン(8、実施例B
/2)を溶解した溶液を、53mmolのブチルリチウ
ムおよび4.9g (26mmol)のメチルフェニルジ
クロロシランと実施例A/5と同様に反応させる。反応
時間は12時間である。この混合物を同様に後処理す
る。ヘキサン/6% エチルアセテートでのクロマトグラ
フィーで6.0g (44% )の配位子系13(異性体)
が得られる。2. rac−メチルフェニルシランジイルビス(2−
メチル−α−アセナフトインデニル)ジルコニウム−ジ
クロライド(14) 5.0g (9.4mmol)の配位子系13を19.7
mmolのブチルリチウムとそして次に2.2g (9.
4mmol)のZrCl4 と反応させ、この混合物を実
施例A/6と同様に後処理する。残留物をメチレンクロ
ライドで数回再結晶処理してメソ型を除く。1.2g
(19% )のメタロセン14を橙黄色の粉末の状態で純
粋なラセミ体として得る。
【0096】1H−NMR(CDCl3 ,100MH
z):6.8〜7.8(m、芳香族−H);3.0〜
3.4(m、CH2 );2.4(s、CH3 );2.1
(s、CH3 );1.3(s、SiCH3 )。質量スペ
クトル:690M+ 、補正崩壊、補正アイソトープ・パ
ターン。
【0097】実施例E. rac−1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロライド
(15)の合成1. 1,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)エタン(14) ヘキサンにブチルリチウムを溶解した2.5M溶液40
ml(100mmol)を、400mlのテトラヒドロ
フランに18.0g (100mmol)の2−メチル−
4,5−ベンゾインデン4(実施例A/4)を溶解した
溶液に室温で添加しそしてこの混合物を還流下に30分
加熱する。9.35g (50mmol)の1,2−ジブ
ロモエタンを−78℃で添加する。この混合物を室温に
夜通し加温し、塩酸で酸性にした氷水に注ぎそしてジエ
チルエーテルで抽出処理する。抽出液をNaHCO3
液で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、溶剤とストリッピン
グ除去しそして残留物をシリカゲル60でクロマトグラ
フィー処理する。未反応出発物質および副生成物(スピ
ロ化合物)の除去後、8.6g (45% )の配位子系1
4をヘキサン/6% エチルアセテートで溶離することが
できる。2. rac−1,2−エタンジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル )−ジルコニウム−ジクロ
ライド(15) 4.2g (10.8mmol)の配位子系14の溶液を
ブチルリチウムおよびZrCl4 と、実施例A/6と同
様に反応させる。残留物をメチレンクロライド/トルエ
ンでの抽出処理および−35℃での結晶化で黄色の微細
結晶粉末の状態で純粋なラセミ体として1.4g (24
% )のメタロセンが得られる。
【0098】1H−NMRスペクトル(100MHz、
CDCl3 ):7.3〜8.0(m、芳香族−H);
7.1(s、β−H);3.4〜4.1(m、CH2
2 )、2.2(s、CH3 )。質量スペクトル:54
6M+ 、妥当な崩壊、妥当なアイソトープ・パターン。
【0099】実施例F rac−1,2−ブタンジイルビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロライド
(17)の合成1. 1,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
ニル)ブタン(16) 18.0g (100mmol)の2−メチル−4,5−
ベンゾインデン(4、実施例A/4)を10.7g (5
0mmol)の1,2−ジブロモブタン(97% の純
度)と反応させそしてこの混合物を実施例E/1と同様
に後処理する。ヘキサン/2% エチルアセテートを用い
てのシリカゲル60でのクロマトグラフィー処理で、未
反応出発物質およびスピロ化合物の除去後、3.9g
(19% )の配位子系16が異性体混合物として得られ
る。個々の異性体を、ヘキサンの移動相混合物でのおよ
び次いでヘキサン/1〜3% エチルアセテートにて長い
カラムでの後続のクロマトグラフィー処理によって分離
するかまたは濃縮することができる。
【0100】2. rac−1,2−ブタンジイルビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロ
ライド(17) 1.0g (2.41mmol)の配位子系16(2種類
の異性体)を実施例A/6と同様にブチルリチウムおよ
びZrCl4 と反応させる。トルエン/メチレンクロラ
イド(5:1)での抽出処理および濃厚化および−35
℃への冷却によってゆっくりとした結晶化で、(ブリッ
ジ部分の追加的なキラリティー中心の為に)rac−お
よびメソ型の種々の異性体の色々の組成のメタロセン1
7の結晶フラクション全部で0.89g (65% )が得
られる。ラセミ体17のフラクション(ジアステレオマ
ー対)が更に再結晶処理することによって得られる。質
量スペクトル:574M+ 、妥当な崩壊、妥当なアイソ
トープ・パターン。
【0101】実施例G rac−ジメチルシランジイルビス(4,5−ベンゾイ
ンデニル)−ジルコニウム−ジクロライド(23)の合
1. ジエチル−2−ナフチルメチルマロナート(1
8) 34.7g (217mmol)のジエチルマロナートを
実施例A/1と同様に反応させそして後処理する。ヘキ
サンでの処理で87g の褐色の油状化合物18が得られ
る。2. 3−ナフチルプロピオン酸(19) 87g の化合物18をKOHで処理しそして実施例A/
2と同様に熱処理する。36g (83% )の化合物19
がベージュ色に着色した粉末として得られる。3. 6,7−ベンゾインダ−1−オン(20) 33.6g (168mmol)の化合物19を実施例A
/3と同様にSOCl2 およびAlCl3 と反応させ
る。環化反応の反応時間は40℃で15分である。クロ
マトグラフィー処理(カラムで一部分解する)で9.4
g (30% )の帯黄色の固体(一部油状)としてインダ
ノン20を得る。
【0102】1H−NMRスペクトル(100MHz、
CDCl3 ):9.15(dd、1、芳香族−H);
7.35〜8.1(m、5、芳香族−H)、3.2
(m、2、CH2 );2.80(m、CH2 )。4. 4,5−ベンゾインデン(21) 9.4g (51.6mmol)のインダノン20を実施
例A/4と同様に還元する。脱水を6g のMgSO4
添加して蒸留装置中で実施する。2.6g (30% )の
インデン21が無色の蒸留液の状態で0.6〜0.9m
barのもとで110℃でもたらされる。このものは室
温で固体である。
【0103】1H−NMRスペクトル(100MHz、
CDCl3 ):7.35〜8.2(m、7、芳香族−H
およびCH);6.70(dt、1、CH)3.55
(t、CH2 )。5. ジメチルビス(4,5−ベンゾインデニル)シラ
ン(22) 3.25g (19.6mmol)のインデン21を実施
例A/5と同様に反応させる。600g のシリカゲル6
0でのクロマトグラフィー処理で、ヘキサンおよびヘキ
サン/エチルアセテート(20:1)にて出発物質に加
えて1.8g (47% )の配位子系22(異性体)が得
られる。
【0104】1H−NMRスペクトル(100MHz、
CDCl3 ):7.3〜8.2(m、芳香族−H)、
6.6〜6.9(m、CH)、3.5〜4.1(m、C
H)、−0.35〜0.20(数個のシングレット、S
iCH3 )。6. rac−ジメチルシランジイルビス(4,5−ベ
ンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロライド(2
3) 1.6g (4.12mmol)の配位子22を実施例A
/6と同様にブチルリチウムおよびZrCl4 と反応さ
せる。メチレンクロライドでの抽出処理の後に520
(23% )のメタロセン23を、ラセミ体(黄橙色粉
末)として−35℃で単離できる。
【0105】1H−NMRスペクトル(100MHz、
CDCl3 ):7.2〜8.0(m、芳香族−H)、
7.2(d、β−CH)、6.4(d、α−CH)、
1.2(s、SiCH3 )。重合例: 実施例1および2 乾燥した16dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄しそ
して10dm3 の液状プロピレンを導入する。次いで、
表1に記載のメチルアルミノキサンの量の2/3をトル
エン溶液として添加しそしてその混合物を30℃で15
分攪拌する。
【0106】これと平行して、メチルアルミノキサンの
1/3にメタロセンのジメチルシリルビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロ
ライドを溶解したトルエン溶液を製造しそしてこの溶液
を15分間放置することによって予備活性化してもよ
い。これは攪拌機または震盪手段または超音波浴で予備
活性化してもよい。この溶液を次いで反応器に導入しそ
して理論温度に加熱することによって重合を開始する。
この反応混合物は、1時間後に冷却および圧力開放する
ことによって反応を中止させる。得られるポリマーの収
率および分析データを表1に示す:表1 実 温度 メタロ MAO 収量 活性 [kg VN MFI/ 施 セン量 量 (pp)/ g(メ (230/5) 例 (℃) 〔mg〕 [mmol] [kg] タロセン)x時] [cm3 /g] [dg/分] ─────────────────────────────────── 1 70 5.2 60 2.24 431 288 5.6 2 50 7.3 60 1.72 235 444 2.4 ─────────────────────────────────── 実施例 Mw /Mn Mw [g/mol] 融点 (℃) ────────────────────────────── 1 1.8 330,000 147 2 2.0 540,000 149 ────────────────────────────── MAO=メチルアルミノキサン PP=ポリプロピレン実施例3および4 乾燥した24dm3 の反応器をプロピレンでフラッシュ
洗浄し、減圧処理しそして12dm3 の液状プロピレン
を導入する。次いで25cm3 のメチルアルミノキサン
−トルエン溶液(37mmolのAlに相当する、平均
オリゴマー度p=18)を攪拌下に添加しそしてこの反
応混合物を30℃で15分攪拌する。
【0107】これに平行して、表2に記載した量のメタ
ロセンのrac−ジメチル−シランジイル−ビス(2−
メチル−α−アセナフトインデニル)ZrCl2 をメチ
ルアルミノキサンの10cm3 のトルエン溶液(15m
molのAl)に溶解しそしてその溶液を実施例1に従
って予備活性化しそして重合に使用する。重合は実施例
1に記載したのと同様に実施する。重合およびポリマー
の試験の詳細を表2に示す:表2 実施例 メタロ 重 合 重 合 メタロセン 活性 VN MFI/ セン量 温 度 時 間 [kg(pp)/g (230/5) 〔mg〕 (℃) 〔時〕 (メタロセン)x時] [cm3 /g] [dg/分] ─────────────────────────────────── 3 4.2 70 1 285 239 16.0 4 7.1 50 1.5 69.4 452 1.1 ─────────────────────────────────── 実施例 Mw [g/mol] Mw /Mn 融点 (℃) ──────────────────────────── 3 248.500 2.0 149 4 521,000 2.1 150 ────────────────────────────実施例5〜9 実施例3を繰り返す。しかしながら表3に掲載したメタ
ロセンを使用する。重合の結果を同様に表3に示す。表3 実施例10 実施例3と同様に実施するが、2.6mgのメタロセン
を使用しそして2.5Ndm3 の水素を反応器に追加的
に導入する。メタロセン活性は496kg(PP)/g
(メタロセン)×時である。VN=187cm3 /g、
MFI(230/5)=28.5dg/分、融点=15
4℃。
【0108】実施例11 実施例10と同様に実施するが、水素の量が25Ndm
3 である。メタロセン活性は598kg(PP)/g
(メタロセン)×時である。VN=105cm3/g、
融点=149℃。
【0109】実施例12 実施例3と同様に実施するが、2.8mgのメタロセン
のrac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム−ジクロライ
ドを使用しそして水素の量は15Ndm3 である。
【0110】メタロセン活性は647kg(PP)/g
(メタロセン)×時である。VN=147cm3 /g、
融点=148℃。実施例10〜12は本発明のメタロセ
ンの場合には分子量調整の為の水素に良好に応答するこ
とを実証している。
【0111】実施例13 乾燥した24dm3 反応器をプロピレンでフラッシュ洗
浄し、2.4Ndm3の水素および12dm3 の液状プ
ロピレンで満たす。次に、35cm3 のメチルアルミノ
キサン−トルエン溶液(52mmolのAlに相当す
る、メチルアルミノキサンの平均オリゴマー度n=1
9)を添加する。これに平行して、3.9mgのrac
−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロライドを、1
3.5cm3 のメチルアルミノキサン−トルエン溶液
(=20mmolのAl)に溶解しそしてこの溶液を5
分間放置することにより予備活性化する。
【0112】この溶液を反応器に導入しそして重合を1
00g のエチレンの連続的添加下に60℃で1時間実施
する。メタロセン活性は409kg(ポリプロピレン)
/g(メタロセン)×時(h) であり、このランダム−コ
ポリマーのエチレン含有量は5.7重量% である。
【0113】VN=407cm3 /g、MW =508,
500g/mol、MW /Mn =2.4、融点=135
℃。13C−NMRスペクトルによると、エチレンは主と
して孤立した状態で(ランダムに)組入れられている。
【0114】実施例14 乾燥した150dm3 反応器を窒素でフラッシュ洗浄
し、芳香族化合物が除かれておりそして100〜120
℃の沸点範囲を有している80dm3 のガソリン留分を
20℃において満たす。
【0115】次に、気体空間の窒素をプロピレンでのフ
ラッシュ洗浄で除きそして50リットルの液状プロピレ
ンおよび64cm3 のメチルアルミノキサン−トルエン
溶液(100mmolのAlに相当する、p=19)を
添加する。この反応器内容物を50℃に加熱しそして反
応器ガス空間中の水素含有量を水素の配量供給により
0.2% に調整しそして次いでこの含有量を全重合過程
の間、後から配量供給することによって一定に維持する
(ガスクロマトグラフィーによりオンラインでチェック
する)。
【0116】14.9mgのrac−ジメチルシランジ
イルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−
ジルコニウム−ジクロライドを、32cm3 のメチルア
ルミノキサン−トルエン溶液(=50mmol)に溶解
しそしてこの溶液を反応器に導入する。
【0117】重合を第一段階で65℃で6時間実施す
る。第二段階に3kgのエチレンを50℃で速やかに添
加しそしてこの温度で更に4時間重合した後に、反応を
CO2 ガスで中止する。23.9のブロック−コポリマ
ー粉末が得られる。VN=398cm3 /g、MW =3
87,500g/mol、MW /Mn =4.5、MFI
(230/5)=14.5dg/分。
【0118】このブロックコポリマーは10.6重量%
のエチレンを含有している。分別によって26.9重量
% のエチレン/プロピレン−ゴム含有量を有することが
判った。このゴムのガラス転移温度は−48℃である。
【0119】実施例15 実施例10と同様に実施するが、100Ndm3 の水素
を使用する。メタロセン活性は605kg(PP)/g
(メタロセン)×時であり、VNは17cm3/gでそ
して融点は150℃であった。
【0120】実施例15は、比較的に僅かな量の水素を
用いても、本発明に従ってメタロセンを用いることによ
ってワックスが製造できることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス・ウインター ドイツ連邦共和国、グラスヒユツテン /タウヌス、タウヌスブリツク、10 (72)発明者 フランク・キユーバー ドイツ連邦共和国、オーバーウアゼル、 ブライビスコプフストラーセ、10 (56)参考文献 特開 平5−209014(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 17/00 C08F 4/42 C08F 10/00 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、M1 は周期律表の第IVb 、第Vbまたは第VIb 族
    の金属であり、 R1 およびR2 は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子
    数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素
    原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40の
    アリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキルア
    リール基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル
    基、OH基またはハロゲン原子であり、 残基R3 は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい炭素原
    子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基または−NR2 、−SR、−OSiR3 、−Si
    3 または−PR2 基であり、その際Rはハロゲン原
    子、炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数
    6〜10のアリール基であり、 R4 〜R10はR3 について示した意味を有するか、また
    は隣接するR4 〜R10がそれらの結合する原子と一緒に
    芳香族−または脂肪族環を形成しそしてR11は 【化2】 =BR12、=AlR12、−Ge−、−Sn−、−O−、
    −S−、=SO、=SO2 、=NR12、=CO、=PR
    12または=P(O)R12であり、その際R12およびR13
    は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子
    数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原子数6〜10
    のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロアリール
    基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2
    〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリール
    アルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル
    基または炭素原子数7〜40のアルキルアリール基であ
    るかまたは R12とR13とはそれぞれそれらの結合する
    原子と一緒に成って環を形成してもよく、そしてM2
    珪素、ゲルマニウムまたは錫である。〕 で表される、ジメチルシランジイル−ビス[3,3’−
    (2−メチルベンズインデニル)]ジルコニウムジクロ
    ライドおよびジメチルシランジイル−ビス(2−メチル
    ベンズインデニル)−ジルコニウムジクロライドを除く
    化合物。
  2. 【請求項2】 式I中、M1 はジルコニウムまたはハフ
    ニウムであり、R1およびR2 は互いに同じで、(C1
    〜C3 )−アルキル基またはハロゲン原子であり、残基
    3 は互いに同じで、(C1 〜C4 )−アルキル基であ
    り、R4 〜R10は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子または(C1 〜C4 )−アルキル基であり、そ
    してR11は 【化3】 または 【化4】 で表される残基であり、但しM2 は珪素でありそしてR
    12とR13は互いに同じでも異なっていてもよく、炭素原
    子数1〜4のアルキルまたは炭素原子数6〜10のアリ
    ール基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式I中、置換基R4 とR10とが水素原子
    でありそしてR5 〜R9 は互いに同じでも異なっていて
    もよく、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    である請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式I中、M1 はジルコニウムであり、R
    1 およびR2 は互いに同じで塩素原子であり、残基R3
    は互いに同じでC1 〜C4 −アルキル基であり、R4
    10は水素原子でありR5 〜R9 は同じでも異なってい
    てもよく、C1 〜C4 −アルキル基または水素原子であ
    りそしてR11は 【化5】 または 【化6】 で表される残基であり、但しM2 は珪素でありそしてR
    12とR13は互いに同じでも異なっていてもよく、C1
    4 −アルキルまたはC6 〜C10−アリール基である、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式I中、M1 はジルコニウムであり、R
    1 およびR2 は塩素原子であり、残基R3 はメチルであ
    り、R4 〜R10は水素原子でありそしてR11は 【化7】 で表される残基であり、但しM2 は珪素でありそしてR
    12とR13は互いに同じでも異なっていてもよく、メチル
    またはフェニルである、請求項1〜4のいずれか一つに
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 ジメチルシランジイル−ビス(2−メチ
    ル−4,5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジク
    ロライド。
  7. 【請求項7】 式IV 【化8】 〔式中、残基R3 〜R11は式Iに記載の意味を有しそし
    てM3 はアルカリ金属である。〕 で表される化合物を式V M1 4 (V) 〔式中、M1 は式Iに記載の意味を有しそしてXはハロ
    ゲンである。〕 で表される化合物と反応させそして場合によっては、得
    られる反応生成物から誘導することを特徴とする、請求
    項1〜6のいずれか一つに記載の式Iの、ジメチルシラ
    ンジイル−ビス[3,3’−(2−メチルベンズインデ
    ニル)]ジルコニウムジクロライドおよびジメチルシラ
    ンジイル−ビス(2−メチルベンズインデニル)−ジル
    コニウムジクロライドを除く化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 式 Ra −CH=CH−Rb 〔式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
    もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
    基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
    子と一緒に環を形成し得る。〕 で表されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは
    気相で−60〜200℃の温度、0.5〜100bar の
    圧力のもとで遷移金属化合物としてのメタロセンと助触
    媒から形成される触媒の存在下に重合または共重合する
    ことによってオレフィンポリマーを製造する方法におい
    て、メタロセンとして請求項1〜6のいずれか一つに記
    載の、ジメチルシランジイル−ビス[3,3’−(2−
    メチルベンズインデニル)]ジルコニウムジクロライド
    およびジメチルシランジイル−ビス(2−メチルベンズ
    インデニル)−ジルコニウムジクロライドを除く化合物
    を使用することを特徴とする、上記方法。
  9. 【請求項9】 助触媒として式II 【化9】 〔式中、R14は互いに同じでも異なっていてもよく、C
    1 〜C6 −アルキル基、C6 〜C18−アリール基、ベン
    ジル基または水素原子でありそしてpは2〜50の整数
    である。〕 で表される線状の種類および/または式III 【化10】 〔式中、R14およびpは上記の意味を有する。〕 で表される環状の種類のアルミノキサンを用いる請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 助触媒としてメチルアルミノキサンを
    用いる請求項8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 式Iのメタロセンを重合反応で使用す
    る前に式IIおよび/またはIII のアルミノキサンにて予
    備活性化する請求項9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6のいずれか一つに記載の
    式Iのメタロセンをオレフィン重合において触媒成分と
    して用いる方法。
JP31909992A 1991-11-30 1992-11-27 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途 Expired - Lifetime JP3371118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4139595 1991-11-30
DE4139595:6 1991-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184179A JPH06184179A (ja) 1994-07-05
JP3371118B2 true JP3371118B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=6446019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31909992A Expired - Lifetime JP3371118B2 (ja) 1991-11-30 1992-11-27 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5455366A (ja)
EP (1) EP0549900B1 (ja)
JP (1) JP3371118B2 (ja)
KR (1) KR100284726B1 (ja)
AT (1) ATE141609T1 (ja)
AU (1) AU651915B2 (ja)
CA (1) CA2084017C (ja)
DE (1) DE59206948D1 (ja)
ES (1) ES2093166T3 (ja)
RU (1) RU2098423C1 (ja)
ZA (1) ZA929213B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280238B2 (en) 2015-08-24 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Transition metal compound, catalyst composition comprising same, and method for producing olefin polymer using same

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451649A (en) * 1991-05-09 1995-09-19 Phillips Petroleum Company Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
TW309523B (ja) * 1991-11-30 1997-07-01 Hoechst Ag
TW318184B (ja) * 1991-11-30 1997-10-21 Hoechst Ag
ES2128371T3 (es) * 1992-08-15 1999-05-16 Targor Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas.
TW275076B (ja) * 1992-12-02 1996-05-01 Hoechst Ag
JPH06271594A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd シクロペンタジエニル基含有ケイ素化合物またはシクロペンタジエニル基含有ゲルマニウム化合物の製造方法
DE4333569A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Hoechst Ag Verfahren zur Olefinpolymerisation
JP3423378B2 (ja) * 1993-11-12 2003-07-07 三井化学株式会社 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
ES2154664T3 (es) * 1993-11-24 2001-04-16 Targor Gmbh Metalocenos, procedimientos para su obtencion, y su empleo como catalizadores.
ES2199966T3 (es) * 1994-02-21 2004-03-01 Basell Polyolefine Gmbh Lamina de varias capas poliolefinica sellable, un procedimiento para su obtencion y su empleo.
DE4406109A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Witco Gmbh Verfahren zur Herstellung von verbrückten stereorigiden Metallocenen
IT1269931B (it) * 1994-03-29 1997-04-16 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
DE4416894A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Witco Gmbh Verfahren zur Synthese von Mono- und Dimethylmetallocenen und deren Lösungen speziell für den Einsatz zur Polymerisation von Olefinen
US5692481A (en) * 1994-05-18 1997-12-02 Lockheed Corporation Method and apparatus for reducing contaminants in exhaust gases of an engine
IT1269837B (it) * 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
ATE188967T1 (de) * 1994-06-13 2000-02-15 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindungen
IT1270070B (it) 1994-07-08 1997-04-28 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1273660B (it) * 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propilene
TW454020B (en) * 1994-08-09 2001-09-11 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst
IT1270125B (it) * 1994-10-05 1997-04-28 Spherilene Srl Processo per la ( co) polimerizzazione di olefine
DE4436113A1 (de) * 1994-10-10 1996-04-11 Hoechst Ag Metallocenverbindung
TW383314B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
EP0745615B1 (en) * 1994-12-20 2004-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Process for the preparation of ethylene polymer and ethylene polymer
TW383313B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Preparation of ethylene-alpha-olefin-nonconjugate polyene random copolymers, the copolymers obtaining which, and the use of the copolymers
IT1275856B1 (it) * 1995-03-03 1997-10-24 Spherilene Srl Composti metallocenici bis-fluorenilici, procedimento per la loro preparazione e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione
EP0739897A1 (de) 1995-04-27 1996-10-30 Hoechst Aktiengesellschaft Mehrkernige Metallocenverbindung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Katalysator
US6399533B2 (en) * 1995-05-25 2002-06-04 Basell Technology Company Bv Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
AT403376B (de) * 1995-07-03 1998-01-26 Danubia Petrochem Polymere Metallocene mit silylsubstituierten brücken und deren einsatz für die olefinpolymerisation
TW401445B (en) * 1995-07-13 2000-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Polyamide resin composition
SG64939A1 (en) * 1995-07-17 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst, process for preparing olefin polymer, and olefin polymer
DE19527047A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Danubia Petrochem Deutschland Metallocene mit silylsubstituierten Brücken und deren Einsatz für die Olefinpolymerisation
US5648308A (en) * 1995-08-10 1997-07-15 Albemarle Corporation Process for upgrading metallocene catalysts
US5679814A (en) * 1995-12-11 1997-10-21 Albemarle Corporation Purification of metallocenes
ATE225359T1 (de) * 1995-12-18 2002-10-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur abreicherung von nebenprodukten in produktgemischen
DE19548788A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Ag Folien und Schichten
US6291695B1 (en) 1996-02-20 2001-09-18 Northwestern University Organo-Lewis acids of enhanced utility, uses thereof, and products based thereon
US6274752B1 (en) 1996-02-20 2001-08-14 Northwestern University Organo-Lewis acid as cocatalyst for cationic homogeneous Ziegler-Natta olefin polymerizations
US5786291A (en) * 1996-02-23 1998-07-28 Exxon Chemical Patents, Inc. Engineered catalyst systems and methods for their production and use
US6225426B1 (en) 1996-04-10 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst
US6121182A (en) * 1996-04-22 2000-09-19 Japan Polyolafins Co., Ltd. Polyolefin production catalyst and method of preparing polyolefins
DE19624828C1 (de) 1996-06-21 1998-03-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Benzoindanone
US5710299A (en) * 1996-06-27 1998-01-20 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
WO1997049712A2 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
US6262200B1 (en) 1996-08-19 2001-07-17 Northwestern University (Polyfluoroaryl)fluoroanions of aluminum, gallium, and indium of enhanced utility, uses thereof, and products based thereon
US6130302A (en) * 1996-08-19 2000-10-10 Northwestern University Synthesis and use of (polyfluoroaryl)fluoroanions of aluminum, gallium and indium
DE19634684C1 (de) * 1996-08-28 1998-03-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Indenderivaten
DE19637669A1 (de) 1996-09-16 1998-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer methylenverbrückten Biscyclopentadienylverbindung
US5760262A (en) * 1996-09-17 1998-06-02 Albemarle Corporation Enhanced production of bridged hafnocenes
US5936108A (en) * 1996-10-17 1999-08-10 Albemarle Corporation Metallocene synthesis
US5780660A (en) * 1996-11-07 1998-07-14 Albemarle Corporation Zirconocene ismerization process
US5965756A (en) * 1996-12-19 1999-10-12 The Dow Chemical Company Fused ring substituted indenyl metal complexes and polymerization process
US5900497A (en) * 1996-12-20 1999-05-04 Union Carbide Chemicals & Plsatics Technology Corporation Process for preparing metallocene procatalysts
US6329541B1 (en) * 1997-01-08 2001-12-11 Phillips Petroleum Company Organo omega-alkenyl cyclopentacarbyl silane-bridged metallocene compounds
US6107501A (en) * 1997-01-30 2000-08-22 Fina Technology, Inc. Synthesis of metallocenes and enrichment of their rac isomer
EP0856506A1 (en) * 1997-02-04 1998-08-05 Akzo Nobel N.V. Process of preparing 2-alkyl-2,3-dihydro-1H-benz(e)indene-1-one derivatives
JPH10259207A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
US6489424B2 (en) 1997-04-17 2002-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
EP0872492B1 (en) 1997-04-17 2003-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
FI972946A (fi) 1997-07-11 1999-01-12 Borealis As Uudet metalloseeniyhdisteet etyleenisesti tyydyttämätt"mien monomeerien polymeroimiseksi
US5905162A (en) * 1997-08-12 1999-05-18 Albemarle Corporation Enhanced production of bridged hafnocenes
EP1004603B1 (en) * 1997-08-15 2003-01-15 Chisso Corporation Polydisperse propylene polymer and process for producing the same
JP2008121030A (ja) * 1997-08-15 2008-05-29 Chisso Corp 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
KR100274973B1 (ko) * 1997-11-24 2000-12-15 성재갑 올레핀계 단량체의 중합 촉매
AU1688199A (en) * 1997-12-25 1999-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polymerization catalyst and process for producing olefin polymer or copolymer with the same
CA2327497A1 (en) 1998-05-13 1999-11-18 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene homopolymers and methods of making the same
US6784269B2 (en) 1998-05-13 2004-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene compositions methods of making the same
US6245868B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Univation Technologies Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process
DE69935591T2 (de) 1998-06-25 2007-07-05 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Propylenpolymer und zusammensetzung die dieses enthält, geformter gegenstand und laminat die dieses enthalten sowie verfahren zur herstellung von polypropylen un dessen zusammensetzung
JP2000143733A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
US5965759A (en) * 1998-09-23 1999-10-12 Albemarle Corporation Catalytic process for isomerizing metallocenes
US6225427B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Olefin polymerization process employing metallocene catalyst provided by cocatalyst activation of a metallocene procatalyst
JP2002530416A (ja) 1998-11-25 2002-09-17 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング モノアリールオキシ−アンサ−メタロセン
US7053160B1 (en) 1998-11-25 2006-05-30 Basell Polyolefine Gmbh Metallocene monohalogenides
EP1133503A1 (de) 1998-11-25 2001-09-19 Basell Polyolefine GmbH Verfahren zur aufreinigung von metallocenen
JP2000178319A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Mitsubishi Chemicals Corp 医療容器用プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物、並びに医療容器
US6239060B1 (en) 1998-12-31 2001-05-29 Phillips Petroleum Company Supported metallocene catalyst system and method for polymerizing olefins
MXPA01011548A (es) 1999-05-13 2002-07-02 Exxon Chemical Patents Inc Fibras elasticas y articulos hechos de las mismas, incluyendo polimeros de propileno crsitalinos y cristalizables.
US6750284B1 (en) 1999-05-13 2004-06-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
US6500563B1 (en) 1999-05-13 2002-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic films including crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene
WO2001021674A1 (en) 1999-09-22 2001-03-29 Basell Technology Company B.V. Catalyst system and process for the polymerization of olefins
DE60006146T2 (de) 1999-11-04 2004-09-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Propylencopolymerschäume und deren verwendung
US6809168B2 (en) 1999-12-10 2004-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from propylene diene copolymers
US6977287B2 (en) 1999-12-10 2005-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymers
CN1407995A (zh) 1999-12-10 2003-04-02 埃克森化学专利公司 丙烯-二烯共聚的聚合物
AU780051B2 (en) 1999-12-21 2005-02-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc Adhesive alpha-olefin inter-polymers
KR20010091694A (ko) * 2000-03-17 2001-10-23 박성범 알루미늄 분말 및 합금분말을 이용한 브레이크라이닝과 그제조방법
US6875719B2 (en) * 2000-04-27 2005-04-05 Industrial Technology Research Institute Catalyst composition for preparing olefin polymers
DE10126265A1 (de) 2001-05-29 2002-12-05 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Abreicherung von anorganischen Nebenprodukten und organometallischen Nebenprodukten bei der Herstellung von Metallocenen sowie der wirtschaftlichen Rückgewinnung der eingesetzten Edukte
US7459511B2 (en) 2001-06-12 2008-12-02 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of 1-butene
US7019157B2 (en) 2001-08-06 2006-03-28 Chisso Corporation Metallocene compounds, production process for olefin polymers using catalysts containing them and olefin polymers produced by the production process
JP2003128720A (ja) 2001-10-19 2003-05-08 Sunallomer Ltd オレフィン重合用固体助触媒成分、オレフィン重合用触媒およびイオン含有化合物
US6916892B2 (en) 2001-12-03 2005-07-12 Fina Technology, Inc. Method for transitioning between Ziegler-Natta and metallocene catalysts in a bulk loop reactor for the production of polypropylene
EP1495038B1 (en) 2002-04-12 2008-07-23 Dow Global Technologies Inc. Azaborolyl group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
KR100452450B1 (ko) * 2002-06-14 2004-10-12 현대자동차주식회사 자동차 엔진 블록용 실린더 라이너 소재의 제조 방법
US6995279B2 (en) 2002-08-02 2006-02-07 Chisso Corporation Metallocene compounds, processes for the production of olefin polymers using catalysts containing the compounds, and olefin polymers produced by the processes
US6846884B2 (en) * 2002-09-27 2005-01-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Control of resin properties
US7589160B2 (en) 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
DE60329523D1 (de) 2002-12-04 2009-11-12 Basell Polyolefine Gmbh 1-Buten-Copolymere und Herstellungsverfahren dafür
DE60318616T2 (de) * 2002-12-04 2009-01-08 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von1-buten-polymeren
US7195806B2 (en) 2003-01-17 2007-03-27 Fina Technology, Inc. High gloss polyethylene articles
WO2004094487A1 (en) 2003-03-21 2004-11-04 Dow Global Technologies, Inc. Morphology controlled olefin polymerization process
WO2004111097A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization and method of controlling same
DE10352139A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
EP1697427B1 (en) * 2003-12-22 2008-12-24 Basell Polyolefine GmbH Metallocene compounds
EP1697428B1 (en) 2003-12-23 2014-01-15 Basell Polyolefine GmbH Catalyst system for olefin polymerization
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
BRPI0517210B1 (pt) 2004-12-17 2017-01-24 Dow Global Technologies Inc “composição adequada para tubos, composição adequada para películas sopradas, composição adequada para artigos moldados soprados, tubo, película, artigo moldado por sopro e método para melhorar o comportamento de fluxo de fluência de uma resina”
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization
EP1803747A1 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Borealis Technology Oy Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films
AU2007248497A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Dow Global Technologies Llc High-density polyethylene compositions, method of making the same, wire and cable jackets made therefrom, and method of making such wire and cable jackets
US7456244B2 (en) * 2006-05-23 2008-11-25 Dow Global Technologies High-density polyethylene compositions and method of making the same
US8722831B2 (en) 2006-05-29 2014-05-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of cross copolymers, cross copolymers obtained by the process, and use thereof
US7601255B2 (en) 2006-09-06 2009-10-13 Chemtura Corporation Process for removal of residual catalyst components
AU2006348445B2 (en) 2006-09-21 2011-03-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Method of controlling properties in multimodal systems
EP2144963B1 (en) 2007-04-09 2012-02-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Soft heterogeneous isotactic polypropylene compositions
JP2010526169A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高密度ポリエチレン組成物、その製造方法、それから製造される注型物品およびそのような物品の製造方法
US7981517B2 (en) * 2007-08-28 2011-07-19 Dow Global Technologies Inc. Bituminous compositions and methods of making and using same
US7906588B2 (en) 2007-10-26 2011-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Soft heterogeneous isotactic polypropylene compositions
CN101874033B (zh) * 2007-12-04 2016-05-11 三井化学株式会社 有机碱金属化合物和有机过渡金属化合物的制造方法
EP2270091B1 (en) 2008-04-15 2014-07-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
RU2515900C2 (ru) 2008-12-18 2014-05-20 Юнивейшн Текнолоджиз, Ллк Способ обработки зародышевого слоя реакции полимеризации
RU2011135979A (ru) 2009-01-30 2013-03-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Композиции полиэтилена высокой плотности, способ их получения, изготовленные из них укупоривающие изделия и способ изготовления таких укупоривающих изделий
WO2010113975A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 三井化学株式会社 オレフィンと共役ジエンとの共重合体、およびその製造方法
US8067652B2 (en) 2009-08-13 2011-11-29 Chemtura Corporation Processes for controlling the viscosity of polyalphaolefins
WO2011159400A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Nonwoven fabrics made from polymer blends and methods for making same
US9469791B2 (en) 2011-04-28 2016-10-18 Adherent Laboratories, Inc. Polyolefin based hot melt adhesive composition
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
CN104918947A (zh) 2012-12-28 2015-09-16 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 将铝氧烷的生产整合到催化剂生产中的方法
BR112015016824B1 (pt) 2013-01-14 2020-10-06 Univation Technologies, Llc. Método para produzir um sistema catalítico e processo de polimerização
WO2015161241A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 IFS Industries Inc. Low density and high performance packaging hot melt
JP6621845B2 (ja) 2015-05-08 2019-12-18 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 重合方法
US20180273669A1 (en) 2015-09-28 2018-09-27 Denka Company Limited Cross-copolymer and method for producing same
WO2018063767A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063765A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063764A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018118155A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2019118073A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Deactivation methods for active components from gas phase polyolefin polymerization process
WO2019173030A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods of preparing and monitoring a seed bed for polymerization reactor startup
CN112055720B (zh) 2018-05-02 2022-11-22 埃克森美孚化学专利公司 从中试装置放大到较大生产设施的方法
US11447587B2 (en) 2018-05-02 2022-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility
WO2020014138A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene cast films and methods for making the same
CN112469556B (zh) 2018-07-26 2023-05-02 埃克森美孚化学专利公司 多层泡沫膜及其制造方法
WO2020056119A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Fina Technology, Inc. Polyethylene and controlled rheology polypropylene polymer blends and methods of use
US11649331B2 (en) 2018-11-13 2023-05-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends and films
WO2020102385A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films
WO2020163079A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films and backsheets for hygiene articles
MX2021006769A (es) 2019-02-20 2021-07-15 Fina Technology Composiciones de polimero con baja distorsion.
WO2021126458A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved sealing performance and mechanical properties
WO2021183337A1 (en) 2020-03-12 2021-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved bending stiffness and high md tear resistance
KR20230038413A (ko) 2020-07-15 2023-03-20 덴카 주식회사 조성물 및 경화체
CA3214562A1 (en) 2021-04-26 2022-11-03 Michael Mcleod Thin single-site catalyzed polymer sheets
EP4330294A1 (en) 2021-04-30 2024-03-06 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Processes for transitioning between different polymerization catalysts in a polymerization reactor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324800A (en) * 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
DE3443087A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen
DE3726067A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
DE3742934A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer chiralen, stereorigiden metallocen-verbindung
DE3808268A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines 1-olefinpolymers
EP0426643B1 (en) * 1989-10-30 1995-12-27 Fina Research S.A. Process for the preparation of metallocenes
DE3942364A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
JP2826362B2 (ja) * 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
ES2071888T3 (es) * 1990-11-12 1995-07-01 Hoechst Ag Bisindenilmetalocenos sustituidos en posicion 2, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como catalizadores en la polimerizacion de olefinas.
ES2090209T3 (es) * 1990-11-12 1996-10-16 Hoechst Ag Metalocenos con ligandos basados en derivados de indenilo sustituidos en posicion 2, procedimiento para su preparacion y su empleo como catalizadores.
DE4120009A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur herstellung von polyalk-1-enen mit hohen molmassen
JP3402473B2 (ja) * 1991-08-20 2003-05-06 日本ポリケム株式会社 オレフィン重合用触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280238B2 (en) 2015-08-24 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Transition metal compound, catalyst composition comprising same, and method for producing olefin polymer using same

Also Published As

Publication number Publication date
DE59206948D1 (de) 1996-09-26
EP0549900B1 (de) 1996-08-21
ZA929213B (en) 1993-05-24
AU651915B2 (en) 1994-08-04
ATE141609T1 (de) 1996-09-15
CA2084017C (en) 2006-11-21
US5455366A (en) 1995-10-03
RU2098423C1 (ru) 1997-12-10
KR100284726B1 (ko) 2002-08-21
JPH06184179A (ja) 1994-07-05
AU2972892A (en) 1993-06-03
EP0549900A1 (de) 1993-07-07
CA2084017A1 (en) 1993-05-31
KR930010044A (ko) 1993-06-21
ES2093166T3 (es) 1996-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
JP3464231B2 (ja) 高分子オレフィンポリマーの製造方法
JP3234876B2 (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
US5329033A (en) Process for the preparation of an olefin polymer
USRE37208E1 (en) Polyolefins prepared with metallocene catalysts having 2-substituted indenyl type ligands
US5239022A (en) Process for the preparation of a syndiotactic polyolefin
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
JP3362153B2 (ja) 高分子量オレフィンポリマーの製造方法
US5830821A (en) Process for olefin preparation using metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands
USRE37384E1 (en) 2-substituted disindenylmetallocenes, process for their preparation, and their use as catalysts in the polymerization of olefins
JP4519952B2 (ja) 高分子量コポリマー
JP3717542B2 (ja) メタロセン化合物
JP3290218B2 (ja) メタロセン化合物およびその用途
JPH06157661A (ja) 特異的に置換されたインデニルリガンドを含有したメタロセンを使用するオレフィンポリマーの製造法
JPH06157660A (ja) 特有のメタロセンを用いるオレフィンポリマーの調製方法
JPH07215987A (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
JPH11209420A (ja) オレフィンポリマーの製造方法及びそれに使用する触媒
JPH08333379A (ja) 有機金属化合物
US5932669A (en) Metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands, processes for their preparation and their use as catalysts
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
USRE37573E1 (en) Process for the preparation of an olefin polymer using metallocenes containing specifically substituted indenyl ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11