JP2009511659A - 環状オレフィン重合体製造用触媒 - Google Patents

環状オレフィン重合体製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511659A
JP2009511659A JP2008534438A JP2008534438A JP2009511659A JP 2009511659 A JP2009511659 A JP 2009511659A JP 2008534438 A JP2008534438 A JP 2008534438A JP 2008534438 A JP2008534438 A JP 2008534438A JP 2009511659 A JP2009511659 A JP 2009511659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
carbon atoms
alkyl
alkenyl
alkynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213717B2 (ja
Inventor
ヨン−クン・チュン
イル−グ・ジュン
スン−ホ・チュン
ヨン−ワン・パク
スン−チョル・ヨン
テスン・リム
ジュンミン・イ
ダイ−スン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009511659A publication Critical patent/JP2009511659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213717B2 publication Critical patent/JP5213717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • C08F4/7001Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/7003Bidentate ligand
    • C08F4/7032Dianionic ligand
    • C08F4/7034NN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/80Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from iron group metals or platinum group metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

環状オレフィン系単量体を付加重合させて環状オレフィン系重合体を製造する金属触媒錯化合物であり、下記の<化1>で表される金属触媒錯化合物を提供する。
<化1>
[M(L(L’(L[Ani]
前記式で、Mは、10族金属であり、[M(L(L’(L]は、陽イオン性錯化合物であり、Lは、陰イオン性ヒドロカルビルを含むリガンドであり、L’は、中性リガンドであり、Lは、N−ヘテロ環状カルベンリガンドであり、[Ani]は、金属Mに弱く配位できる陰イオンであり、xは、1または2であり、yは、0ないし4であり、zは、1または2であり、2≦x+y+z≦6であり、a及びbは、それぞれ1ないし10である。
本発明による環状オレフィン重合用金属触媒錯化合物は、N−ヘテロ環カルベンをリガンドとして持っていて熱的安定性及び反応性に優れている。

Description

本発明は、オレフィン系重合体製造用の金属触媒錯化合物、前記触媒錯化合物を製造するための前触媒、該前触媒の製造方法及び前記金属触媒錯化合物の製造方法に係り、より詳細には、N−ヘテロ環カルベン(Heterocyclic carbene:以下、NHC)をリガンドとして持つ環状オレフィン系付加重合体製造用の金属触媒錯化合物、前記触媒錯化合物を製造するための前触媒、該前触媒の製造方法及び該金属触媒錯化合物の製造方法に関する。
環状オレフィン重合体は、ノルボルネンのような環状単量体からなる重合体であり、既存オレフィン系重合体に比べて透明性、耐熱性、耐薬品性に優れて複屈折率及び水分吸収率が非常に低くて、CD、DVD、POF(Plastic Optical Fiber)のような光学素材、キャパシタフィルム、低誘電体のような情報電子素材、低吸水性注射器、ブリスターパッケージングのような医療用素材として多様に応用できる。特に、ポリノルボルネンは非結晶質高分子であり、高いガラス転移温度及び高い屈折率を持ち、低い誘電定数を持つため、電子材料として多く使われており、Heitzらにより多くの研究が活発に進んできた[(a)T.F.A.Haselwander,W.Heitz,S.A.Krugel,J.H.Wendorff,Macromolecules,1997,30,534.(b)T.F.A.Haselwander,W.Heitz,S.A.Krugel,J.H.Wendorff,Macromol.Chem,Phys.1996,197,3435.]。
単量体ノルボルネンは、多様なパラジウム及びニッケル錯体と助触媒により容易に高分子に重合されうるため、重合に非常に容易である[Ni:(a)WO95 14048A1(1995),B.F.Goodrich Co.,invs.:B.L.Goodall,G.M.Benedikt,L.H.McIntoshIII,D.A.Barnes;Chem.Abstr.1995,123,341322p.(b)EP 445755 A2(1991),Idemitsu Kosan Co.Ltd.,invs.:H.Maezawa,J.Aiura,S.Asahi.Chem.Abstr 1991,115,256943g.,Pd:(a)US 3330815(1967),UnionCarbideCorp.,invs.:J.E.McKeon,P.S.Starcher;Chem.Abstr.1967,67,64884g.(b)F.Hojabri,M.M.Mohaddes,A.Talab,Polymer 1976,17,710]。
しかし、飽和炭化水素環からなるノルボルネン単量体は、有機溶媒に対する溶解度が低く、かつ電子材料として使用するのに必須な金属などとの吸着力が落ちるために、その応用が制限されるという短所があった。したがって、このような短所を克服するための多様な研究が活発に進んできた。そのうち、最も容易に高分子の物性を変えることができる方法には、一般的なポリノルボルネンの劣る溶解度を制御し、また、さらなる物性を得るために単量体の化学構造を変える方法と、新たな官能基を導入する方法とがある。そのうち、有機溶媒に対する低い溶解度の問題は、ノルボルネン単量体に極性を持つ官能基を導入することで容易に解決できる。他には、ノルボルネン/エタンの共重合[(a)H.Cherdron,M.J.Brekner,F.Osan,Angew.Makromol.Chem.1994,223,121.(b)M.Arndt,I.Beulich,Macromol.Chem.Phys.1998,199,1221]またはノルボルネン/官能基に置換されたノルボルネンの共重合[T.F.A.Haselwander,W.Heitz,M.Maskos,Macromol,Rapid.Commun.1997,198,3963]についての研究が活発に進んできたが、このような共重合を通じて他の物体間の吸着力を高めるのにも寄与できるようになった。
このような環状オレフィン重合体の重合に使われる触媒は触媒複合体であり、σ電子供与リガンドとして使われた有機ホスフィン化合物を助触媒として含むものを主に使用した。例えば、米国特許第6,455,650号明細書には触媒複合体として[(R’)M(L’)(L’’)[WCA]などを使用し、これに使われるリガンドとしては、ホスフィン化合物及びアリル基などのヒドロカルビル基を含む炭化水素を使用して、官能基のあるノルボルネン系単量体を重合する方法が開示されている。また、文献(Sen,et al.,Organometallics 2001,Vol.20,2802−2812)では、[(1,5−シクロオクタジエン)(CH)Pd(Cl)]をPPhのようなホスフィン及び[Na][B(3,5−(CFのような助触媒で活性化してエステルノルボルネンを重合する反応が開示されている。
しかし、ホスフィン助触媒を別途に投入する場合、触媒前駆体が活性触媒に変化されるためには別途の工程を経るべきであり、極性官能基が存在する環状オレフィン単量体の存在下では触媒活性が大きく減少するという問題があった。
一方、最近ではホスホニウム化合物を助触媒として使用して極性官能基を含むノルボルネンを重合する反応が、大韓民国特許出願第2004−0052612号、第2004−0074307号に記載されている。
最近に単量体である芳香族オレフィン(例:スチルベン)を合成するために、EP 0721953B1では、ホスフィンリガンドの代りにNHCをリガンドとして持つ金属触媒錯化合物についての内容が提示されている。しかし、ここでは実施例で、N−ヘテロ環の置換基として主にアルキル基やスルホン化されたアルキル基のみを使用している。
ところが、金属触媒の性能を向上させるためのいろいろな方法のうち、リガンドの一部分を多様な官能基に変えつつリガンドの電子効果を考慮することができる。このようなリガンド電子効果の変化による触媒性能の改善はいろいろな文献で探すことができる。例えば、グラブス(Grubbs)ルテニウムカルベン触媒リガンドの置換基を変形しつつ、リガンドの電子効果を調節して触媒活性を向上させた内容が発表されている。[(a)Trnka,T.M.;Grubbs,R.H.Acc.Chem.Res.2001,34,18−29.(b)Love,J.A.;Sanford,M.S.;Day,M.W.;Grubbs,R.H.J.Am.Chem.Soc.2003,125,10103−10109]。
ポリマー合成に使われる触媒を調べれば、ウェイマウス(Waymouth)は、ジルコノセン触媒を利用して重合したプロピレンの立体選択性を調節するに当たって、リガンドの電子効果が重要な役割を行うということを発見した[Lin,S.;Hauptman,E.;Lal,T.K.;Waymouth,R.M.;Quan,R.W.;Ernst,A.B.J.Mol.Catal.A:Chem.1998,136,23−33]。また、コート(Coates)は、β−ジイミネートジンクアルコキシド触媒を利用して二酸化炭素(CO)とエポキシド(epoxide)の共重合をする時、リガンドの一部分をシアノ官能基に入れ替えることでポリマー重合速度を飛躍的に上昇させた内容を発表した[Moore,D.R.;層,M.;Lobkovsky,E.B.;Coates,G.W.Angew.Chem.,Int.Ed.2002,41,2599−2602]。
しかし、これまでNHCリガンドの一部分を、リガンドの電子密度に影響を与える多様な官能基に変えて、リガンドの電子効果による金属触媒の性能を追加的に向上させた例は報告されたことがない。したがって、多様な官能基でNHCリガンドを置換させて向上した性能を表す新たな金属触媒錯化合物の製造が求められる。
米国特許第6,455,650号明細書 大韓民国特許出願第2004−0052612号 大韓民国特許出願第2004−0074307号 WO95 14048A1 EP 445755 A2(1991) US 3330815 Macromolecules,1997,30,534 Macromol.Chem,Phys.1996,197,3435 Chem.Abstr.1995,123,341322p Chem.Abstr 1991,115,256943g Chem.Abstr.1967,67,64884g Polymer 1976,17,710 Angew.Makromol.Chem.1994,223,121 Macromol.Chem.Phys.1998,199,1221 Macromol,Rapid.Commun.1997,198,3963 Organometallics 2001,Vol.20,2802−2812 Acc.Chem.Res.2001,34,18−29 J.Am.Chem.Soc.2003,125,10103−10109 J.Mol.Catal.A:Chem.1998,136,23−33 Angew.Chem.,Int.Ed.2002,41,2599−2602
本発明は、新たな構造を持つ環状オレフィン重合体製造用の金属触媒錯化合物を提供する。
本発明はまた、前記触媒錯化合物を製造するための前触媒を提供する。
本発明はまた、前記前触媒を製造する方法を提供する。
本発明はまた、前記前触媒を使用して金属触媒錯化合物を製造する方法を提供する。
本発明の一態様によれば、環状オレフィン系単量体を付加重合させて環状オレフィン系重合体を製造する金属触媒錯化合物であり、下記<化1>で表示される金属触媒錯化合物を提供する。
<化1>
[M(L(L’(L[Ani]
前記式で、Mは、10族金属であり、[M(L(L’(L]は、陽イオン性錯化合物であり、Lは、陰イオン性ヒドロカルビルを含むリガンドであり、L’は、中性リガンドであり、Lは、N−ヘテロ環状カルベンリガンドであり、[Ani]は、金属Mに弱く配位できる陰イオンであり、xは、1または2であり、yは、0ないし4であり、zは、1または2であり、2≦x+y+z≦6であり、a及びbは、それぞれ陽イオンと弱く配位できる陰イオンを表す数字であり、全体触媒化合物の電荷を均衡させて表される1〜10間の数字であり、前記リガンドが錯化合物分子内に複数存在する場合、これらは互いに同一または異なる。
本発明の一具現例によれば、前記金属触媒錯化合物は、前記環状オレフィン系単量体が下記<化2>で表示される化合物であることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、mは、0ないし4の整数であり、R、R’、R’’及びR’’’は、それぞれ独立的に極性官能基または非極性官能基を表し、R、R’、R’’及びR’’’は、互いに連結されて炭素数4ないし12の飽和または不飽和環基、または炭素数6ないし24の芳香族環を形成でき、前記非極性官能基は、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニル、ハロアルキニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルからなる群で選択されることができ、前記極性官能基は、少なくとも一つ以上の酸素、窒素、燐、硫黄、シリコン、またはボロンを含む非炭化水素極性基であり、−ROR,−OR,−OC(O)OR,−ROC(O)OR,−C(O)R,−RC(O)R,−OC(O)R,−RC(O)OR,−C(O)OR,−ROC(O)R,−(RO)−OR,−(OR−OR,−C(O)−O−C(O)R,−RC(O)−O−C(O)R,−SR,−RSR,−SSR,−RSSR,−S(=O)R,−RS(=O)R,−RC(=S)R,−RC(=S)SR,−RSO,−SO,−RN=C=S,−N=C=S,−NCO,R−NCO,−CN,−RCN,−NNC(=S)R,−RNNC(=S)R,−NO,−RNO,−P(R,−RP(R,−P(=O)(R,−RP(=O)(R
Figure 2009511659
Figure 2009511659
からなる群から選択でき、これに限定されるものではない。
前記極性官能基で、それぞれのR及びR11は、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレン、ハロアルキレン、アルケニレン、ハロアルケニレン;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニレン、ハロアルキニレン;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレン;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリーレン;またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキレンであり、それぞれのR、R12、R13及びR14は、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニル、ハロアルキニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;またはアルコキシ、ハロアルコキシ、シリル、シロキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシであり、それぞれのkは、1ないし10の整数である。
本発明の他の具現例によれば、前記金属触媒錯化合物は、前記N−ヘテロ環状カルベンリガンドが下記<化3A>ないし<化3D>からなる群から選択された一つ以上であることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、R25、R26、R27、R28、R29、及びR30は、それぞれ独立的に水素、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、炭素数3ないし12のシクロアルキル、炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル、炭素数6ないし15のシクロアルケニル、炭素数3ないし20の線形または分枝型アリル、炭素数6ないし30のアリール、ヘテロ原子を含む炭素数6ないし30のアリールまたは炭素数7ないし30のアラルキルであり、前記それぞれの官能基は一つ以上のヒドロカルビル及び/またはヘテロ原子置換基で置換でき、このような置換基としては、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、炭素数2ないし5の線形または分枝型アルケニル、ハロアルケニル、ハロゲン、硫黄、酸素、窒素、燐またはフェニル基を含むことができ、前記フェニル基は、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、ハロゲン及びヘテロ原子で置換できるが、これらに限定されるものではない。前記アルケニルは、アリル、ビニルを含みうる。
本発明の他の具現例によれば、前記金属錯化合物は、前記[Ani]が10族金属Mに弱く配位される陰イオンであり、ホウ酸塩、アルミン酸塩、[SbF]−、[PF]−、[AsF]−、パーフルオロアセテート([CFCO]−)、パーフルオロプロピオネート([CCO]−)、パーフルオロブチレート([CFCFCFCO]−)、パークロレート([ClO]−)、パラトルエンスルホネート([p−CHSO]−)、[SOCF]−、ボラタベンゼン、及びハロゲンで置換または非置換のカルボランからなる群から選択されるいずれか一つであることが望ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記金属触媒錯化合物は、前記ホウ酸塩またはアルミン酸塩は、下記<化4A>または<化4B>で表示される陰イオンからなることが望ましい。
<化4A>
[M’(R30
<化4B>
[M’(OR30
前記式で、M’は、ボロンまたはアルミニウムであり、R30は、それぞれ独立的に、ハロゲン;ハロゲンで置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルケニル;ハロゲンで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;ハロゲンまたは炭化水素で置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;炭素数3ないし20の線形または分枝型トリアルキルシロキシまたは炭素数18ないし48の線形または分枝型トリアリールシロキシで置換された炭素数6ないし40のアリール;ハロゲンまたは炭化水素で置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルである。
本発明の他の具現例によれば、前記金属触媒錯化合物は、下記<化5>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L’、L、[Ani]、a及びbは、前記で定義された通りである。
本発明の他の具現例によれば、前記金属触媒錯化合物は、下記<化6A>ないし<化6D>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L’、[Ani]、a及びbは、前記で定義された通りであり、RないしRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであり、RないしRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基であるが、これに限定されるものではない。
前記アルケニルは、アリル、ビニルを含みうる。
本発明の他の具現例によれば、前記金属触媒錯化合物は、下記<化7>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L’、[Ani]、R、R、R、a及びbは、前記で定義された通りであり、一方、本発明の一具現例によれば、前記本発明の製造方法で使われる前記金属触媒錯化合物の構造で、前記R、R及びRのうち、少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
本発明の他の具現例によれば、前記金属触媒錯化合物は、下記<化8>で表示されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L’、[Ani]、R、R、R、a及びbは、前記で定義された通りであり、
Figure 2009511659
は、炭素数3であるアリルであり、但し、R、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
本発明の他の態様によれば、環状オレフィン系重合体製造用の金属触媒錯化合物を製造する前触媒であり、下記<化9>で表される前触媒を提供する。
<化9>
M(L(L(L
前記式で、M、L、Lは、前記で定義された通りであり、Lは、陰イオン性リガンドであり、その官能基は水素陰イオン、ハロゲン陰イオン、アルコキシ陰イオン(R’’O−)、カルボキシレート陰イオン(R’’C(O)O−)、R’’C(O)S−、R’’C(S)O−、R’’N−またはR’’P−であり、前記R’’は、前記で定義したLと同一であり、xは、0または2であり、zは、1または2であり、2≦x+y+z≦6であり、前記リガンドが錯化合物分子内に複数存在する場合、これらは互いに同一または異なる。
本発明の一具現例によれば、前記前触媒は、下記<化9A>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L及びLは、前記で定義された通りである。
本発明の一具現例によれば、前記前触媒は、下記<化10A>ないし<化10D>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L、RないしRは前記と同一であり、但し、RないしRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
本発明の他の具現例によれば、前記前触媒は、下記<化11>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L、R、R及びRは前記と同一であり、但し、R、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
本発明の他の具現例によれば、前記前触媒は、下記<化12>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、R、R及びRは前記と同一であり、
Figure 2009511659
は、炭素数3のアリルであり、Xは、ハロゲンであり、但し、R、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
本発明の他の態様によれば、下記<化13>で表されるアミン化合物とグリオキサルとを反応させて、下記<化14>で表されるジイミン化合物を製造する工程と、前記ジイミン化合物と酸条件でアルデヒドと反応させて、下記<化15>で表されるイミダゾリウム塩を製造する工程と、前記イミダゾリウム塩とアルコキシド化合物とを反応させて、下記<化16>で表されるフリーカルベンを製造する工程と、前記フリーカルベンと10族金属化合物とを反応させて、前記<化12>で表される前触媒を製造する工程と、を含む前触媒の製造方法を提供する。
Figure 2009511659
前記<化13>ないし<化16>で、RないしRは、前記で定義された通りである。
本発明の他の態様によれば、環状オレフィン系単量体を付加重合させて環状オレフィン系重合体を製造する金属触媒錯化合物の製造方法であり、前記の前触媒と下記<化17>で表される塩化合物とを接触させる工程を含む金属触媒錯化合物の製造方法を提供する。
<化17>
[Cat][Ani]
前記式で、a及びbは、それぞれ1ないし10であり、[Cat]は、陽イオンであり、水素イオン(H)、アルカリ金属陽イオン、遷移金属陽イオン、陽イオンを含む官能基からなる群で選択されたいずれか一つであり、[Ani]は、前記前触媒の金属Mに弱く配位される陰イオンであり、ホウ酸塩、アルミン酸塩、[SbF]−、[PF]−、[AsF]−、パーフルオロアセテート([CFCO]−)、パーフルオロプロピオネート([CCO]−)、パーフルオロブチレート([CFCFCFCO]−)、パークロレート([ClO]−)、パラトルエンスルホネート([p−CHSO]−)、[SOCF]−、ボラタベンゼン、及びハロゲンで置換または非置換のカルボランからなる群で選択されるいずれか一つである。
前記金属触媒錯化合物の製造方法は、前記前触媒と前記塩化合物とは、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエン、クロロベンゼン及びその混合物からなる群で選択された有機溶媒に溶解させて使用することが望ましい。
本発明の金属触媒錯化合物は、NHCをリガンドとして持っていて熱的安定性及び反応性に優れている。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、NHCリガンドを含む環状オレフィン重合体製造用の金属触媒錯化合物を提供することである。
本発明による環状オレフィン重合用金属触媒錯化合物は、ホスフィンをリガンドとして持つ従来の触媒とは異なって、NHCをリガンドとして持っていて熱的安定性及び反応性に優れている。
一般的に、NHCは、下記<化3A>ないし<化3D>のような構造を持つ一重項カルベンに代表される。
Figure 2009511659
NHCは、1968年Ofeleにより初めて金属錯体が報告され[K.Ofele,J.Organomet.Chem.1968,12,42]、1986年wanzilickが初めてNHCを分離して単結晶構造を明らかにすることによって、その構造と電子の性格が知られて多くの研究が進むようになった。NHCは、周知のσ供与リガンドである有機ホスフィン化合物よりもさらに優秀なσ供与として作用でき、若干の逆結合性を持つリガンドであり、とても強く金属と結合することが知られている。このようなリガンドの独特の特性により多様な遷移金属錯体が合成されてきた。また1990年代以後から多様な有機反応の触媒や無機化学のリガンドとして、そして超分子での支持体として多く応用されるようになった[W.A.Herrmann Angew.Chem.Int.Ed.2002,41,1290]。
そのうちでも、環状オレフィン重合用触媒の場合に、従来ではホスフィンを助触媒として使用すれば活性が非常に高くなるということが知られていたが、最近、前記NHCがホスフィンの役割を行って触媒活性種を形成できるという報告があった[Hermann,W.A.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1997,36,2163;Schroll,M.,Trnka,T.M.,Morgan,J.P.Grubbs,R.H.Tetrahedron Lett.1999 40,2247]。
しかし、このようなNHCが環状オレフィンの付加重合用触媒に適用された例はなかった。本発明の環状オレフィン重合用触媒では、NHCの構造を調整することで中心金属の親電子性及び活性点の大きさを調整することができる。特に、ノルボルネン付加重合の場合、非常に大きさの大きいモノマーが触媒の活性点まで到達せねばならないので、既存の触媒構造とは異なる構造で接近せねばならない。このために、ホスフィンを別途の助触媒で投入せずに、触媒前駆体である前触媒の製造時に活性点である中心金属にリガンドとして、ホスフィンの役割を行うと同時に中心金属の電気的立体的影響を調節できるNHCを導入した新たな構造の環状オレフィン重合用の触媒前駆体である前触媒を製造するようになった。
本発明は、環状オレフィン系単量体を付加重合させて環状オレフィン系重合体を製造する金属触媒錯化合物であり、下記<化1>で表される金属触媒錯化合物を提供する。
<化1>
[M(L(L’(L[Ani]
前記式で、Mは、10族金属であり、[M(L(L’(L]は、陽イオン性錯化合物であり、Lは、陰イオン性ヒドロカルビルを含むリガンドであり、L’は、中性リガンドであり、Lは、N−ヘテロ環状カルベンリガンドであり、[Ani]は、金属Mに弱く配位できる陰イオンであり、xは、1または2であり、yは、0ないし4であり、zは、1または2であり、2≦x+y+z≦6であり、a及びbは、それぞれ陽イオンと弱く配位できる陰イオンを表す数字であり、全体触媒化合物の電荷を均衡させて表される1〜10間の数字であり、前記リガンドが錯化合物分子内に複数存在する場合、これらは互いに同一または異なる。
前記式で、Mは、10族金属がいずれも可能であるが、望ましくは、ニッケルまたはパラジウムである。
前記でLは、陰イオン性ヒドロカルビルを含むリガンドであり、陰イオン性ヒドロカルビルリガンドは、中心金属Mから取り除いたときに閉殻電子配置(closed shell electron configuration)中に負電荷を有するあらゆるヒドロカルビルリガンドであり、具体的には、水素、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、炭素数5ないし10のシクロアルキル、炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル、炭素数6ないし15のシクロアルケニル、アリルリガンドまたはこれらの正規の形態、炭素数6ないし30のアリール、ヘテロ原子を含む炭素数6ないし30のアリール及び炭素数7ないし30のアラルキルリガンドを含み、前記それぞれの官能基は、ヒドロカルビル及び/またはヘテロ原子置換基で選択的に置換され、このような置換基としては、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、炭素数2ないし5の線形または分枝型アルケニル及びハロアルケニル、ハロゲン、硫黄、酸素、窒素、燐及びフェニル基を含むことができ、前記フェニル基は、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、ハロゲン及びヘテロ原子で選択的に置換されることができるが、これらに限定されるものではない。前記アルケニルはビニルを含むことができる。前記アルケニレンビニルを含むことができる。
また、前記陰イオン性ヒドロカルビルを含むリガンドとしては、R’C(O)O,R’C(O)CHC(O)R’,R’C(O)S,R’C(S)O,R’C(S)S,R’O,(R’)Nの化学式を持つリガンドが含まれ、ここで、R’は、前記で定義されたLと同一であり、
前記シクロアルキル及びシクロアルケニルリガンドは単一環または多重環であり、前記アリールリガンドは単一環(例えば、フェニル)または縮合された環(例えば、ナフチル)になり、いかなるシクロアルキル基、シクロアルケニル基及びアリール基も互いに結合して縮合した環を形成できる。
前記でLは、中性リガンドであり、反応希釈剤、反応単量体、DMF、DMSO、炭素数4ないし10の脂肪族ジエン、炭素数4ないし10の環状脂肪族ジエン、具体的にはブタジエン、1,6−へキサジエン、シクロオクタジエンなどを含み、水、塩素化アルカン、アルコール、エーテル、ケトン、二トリル、アレン、ホスフィンオキシド、有機カーボネートまたはエステルも望ましい。
前記で環状オレフィン系単量体は、下記<化2>で表される化合物であることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、mは、0ないし4の整数であり、R、R’、R’’及びR’’’は、それぞれ独立的に極性官能基または非極性官能基を表し、R、R’、R’’及びR’’’は、互いに連結されて炭素数4ないし12の飽和または不飽和環基、または炭素数6ないし24の芳香族環を形成でき、前記非極性官能基は、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニル、ハロアルキニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルからなる群から選択されることができるが、これに限定されるものではない。
前記極性官能基は、少なくとも一つ以上の酸素、窒素、燐、硫黄、シリコン、またはボロンを含む非炭化水素極性基であり、−ROR,−OR,−OC(O)OR,−ROC(O)OR,−C(O)R,−RC(O)R,−OC(O)R,−RC(O)OR,−C(O)OR,−ROC(O)R,−(RO)−OR,−(OR−OR,−C(O)−O−C(O)R,−RC(O)−O−C(O)R,−SR,−RSR,−SSR,−RSSR,−S(=O)R,−RS(=O)R,−RC(=S)R,−RC(=S)SR,−RSO,−SO,−RN=C=S,−N=C=S,−NCO,R−NCO,−CN,−RCN,−NNC(=S)R,−RNNC(=S)R,−NO,−RNO,−P(R,−RP(R,−P(=O)(R,−RP(=O)(R
Figure 2009511659
Figure 2009511659
からなる群から選択できるが、これに限定されるものではない。
前記極性官能基で、それぞれのR及びR11は、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレン、ハロアルキレン、アルケニレン、ハロアルケニレン;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニレン、ハロアルキニレン;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレン;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリーレン;またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキレンであり、
前記官能基でそれぞれのR、R12、R13及びR14は、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニル、ハロアルキニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;またはアルコキシ、ハロアルコキシ、シリル、シロキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシであり、それぞれのkは、1ないし10の整数である。
前記でLは、N−ヘテロ環状カルベンリガンドであり、下記<化3A>ないし<化3D>で与えられる構造のうち、いずれか一つが望ましいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、N−ヘテロ環状である当該技術分野で公知のあらゆるカルベン化合物を使用できる。
Figure 2009511659
前記式で、R25、R26、R27、R28、R29、及びR30は、それぞれ独立的に水素、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、炭素数3ないし12のシクロアルキル、炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル、炭素数6ないし15のシクロアルケニル、炭素数3ないし20の線形または分枝型アリル、炭素数6ないし30のアリール、ヘテロ原子を含む炭素数6ないし30のアリールまたは炭素数7ないし30のアラルキルであり、前記それぞれの官能基は一つ以上のヒドロカルビル及び/またはヘテロ原子置換基で置換でき、このような置換基としては、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、炭素数2ないし5の線形または分枝型アルケニル、ハロアルケニル、ハロゲン、硫黄、酸素、窒素、燐またはフェニル基を含むことができ、前記フェニル基は、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、ハロゲン及びヘテロ原子で置換できるが、これらに限定されるものではない。
前記アルケニルは、アリル、ビニルを含みうる。
前記で、[Ani]は、10族金属Mに弱く配位される陰イオンであり、ホウ酸塩、アルミン酸塩、[SbF]−、[PF]−、[AsF]−、パーフルオロアセテート([CFCO]−)、パーフルオロプロピオネート([CCO]−)、パーフルオロブチレート([CFCFCFCO]−)、パークロレート([ClO]−)、パラトルエンスルホネート([p−CHSO]−)、[SOCF]−、ボラタベンゼン、及びハロゲンで置換または非置換のカルボランからなる群から選択されるいずれか一つであることが望ましい。
さらに具体的には、前記金属触媒錯化合物では、前記ホウ酸塩またはアルミン酸塩は、下記<化4A>または<化4B>で表される陰イオンからなることが望ましい。
<化4A>
[M’(R30
<化4B>
[M’(OR30
前記式で、M’は、ボロンまたはアルミニウムであり、R30は、それぞれ独立的に、ハロゲン;ハロゲンで置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルケニル;ハロゲンで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;ハロゲンまたは炭化水素で置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;炭素数3ないし20の線形または分枝型トリアルキルシロキシまたは炭素数18ないし48の線形または分枝型トリアリールシロキシで置換された炭素数6ないし40のアリール;ハロゲンまたは炭化水素で置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルである。
本発明で、前記金属触媒錯化合物は、下記<化5>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L’、L、[Ani]、a及びbは、前記で定義された通りである。
さらに望ましくは、前記金属触媒錯化合物は、下記<化6A>ないし<化6D>で表される。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L’、[Ani]、a及びbは、前記で定義された通りであり、RないしRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであるが、これに限定されるものではなく、但し、RないしRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。前記アルケニルは、アリル、ビニルを含みうる。また、前記化学式6Aないし6Dで表される化合物でRないしRは、前記極性官能基として、ハロゲンの代りに少なくとも一つ以上の酸素、窒素、燐、硫黄、シリコン、またはボロンを含む官能基を含むことも望ましい。このような官能基は、電子を吸引し又は供与して電子効果をもたらすことができるものならば特別に限定されないが、望ましくは、シリル基、スルホン基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、アセチル基、エステル基、カルボニル基、エーテル基などを含む。
さらに望ましくは、前記金属触媒錯化合物は下記<化7>で表される。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L’、[Ani]、R、R、R、a及びbは、前記で定義された通りである。
もっとも望ましくは、本発明で、前記金属触媒錯化合物は、下記<化8>で表される。
Figure 2009511659
前記式で、M、L’、[Ani]、R、R、R、a及びbは、前記で定義された通りであり、
Figure 2009511659
は、炭素数3であるアリルである。
さらに具体的には、前記金属触媒錯化合物は下記<化8A>で表される。
Figure 2009511659
前記式で、a及びbは、前記で定義された通りであり、R21及びR22は、それぞれ独立的に炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキルであり、
Figure 2009511659
は、炭素数3であるアリルであり、Xはハロゲンである。
一方、本発明は環状オレフィン系重合体製造用の金属触媒錯化合物を製造する前触媒として、下記<化9>で表示される前触媒を提供する。
<化9>
M(L(L(L
前記式で、M、L、Lは、前記で定義された通りであり、Lは、陰イオン性リガンドであり、ハロゲンなどが望ましいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、当該技術分野で使われるあらゆる陰イオン性リガンドが使用できるが、さらに具体的には、その官能基は、水素陰イオン、ハロゲン陰イオン、アルコキシ陰イオン(R’’O−)、カルボキシレート陰イオン(R’’C(O)O−)、R’’C(O)S−、R’’C(S)O−、R’’N−またはR’’P−であり、前記R’’は、前記で定義したLと同一であり、xは、0または2であり、zは、1または2であり、2≦x+y+z≦6であり、前記リガンドが錯化合物分子内に複数存在する場合、これらは互いに同一または異なる。
本発明で、前記前触媒は、下記<化9A>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L及びLは、前記で定義された通りである。
本発明で、前記前触媒は、下記<化10A>ないし<化10D>で表されることが望ましい。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L、RないしRは前記と同一であり、但し、RないしRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
さらに望ましくは、前記前触媒は、下記<化11>で表される。
Figure 2009511659
前記式で、M、L、L、R、R及びRは前記と同一であり、R、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
さらに望ましくは、前記前触媒は、下記<化12>で表示される。
Figure 2009511659
前記式で、M、R、R及びRは前記と同一であり、
Figure 2009511659
は、炭素数3のアリルであり、Xは、ハロゲンである。
さらに具体的には、前記前触媒は、下記<化12A>で表される。
Figure 2009511659
前記式で、R21、R22は、それぞれ独立的に炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキルであり、
Figure 2009511659
は、炭素数3のアリルであり、Xは、ハロゲンである。
前記<化9>ないし<化12A>による前触媒は環状オレフィンの重合体に使われることが望ましいが、これに限定されるものではなく、その他の当業界で金属錯体が触媒または前触媒として使われる他のあらゆるオレフィンの重合に使われうる。
前記前触媒化合物として最も望ましくは、[クロロ(η−アリル)−(N,N−ビス(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン)−パラジウム]、[クロロ(η−アリル)−(N,N−ビス(4−ヨード−2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン)−パラジウム]、[クロロ(η−アリル)−(N,N−ビス(4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン)−パラジウム]などを使用できる。
本発明は、前記前触媒を製造する方法を提供する。
まず、下記<化13>で表されるアミン化合物とグリオキサールとを反応させて、下記<化14>で表されるジイミン化合物を製造する。次いで、前記ジイミン化合物と酸条件でアルデヒドと反応させて、下記<化15>で表されるイミダゾリウム塩を製造する。次いで、前記イミダゾリウム塩とアルコキシド化合物とを反応させて下記<化16>で表されるフリーカルベンを製造する。最後に、前記フリーカルベンと10族金属化合物とを反応させて、前記<化12>で表される前触媒を製造する方法を提供する。
Figure 2009511659
前記<化13>ないし<化16>で、RないしRは、前記で定義された通りである。前記製造方法の一具現例は、下記<反応式1>で図式的に示されている。
Figure 2009511659
また本発明は、環状オレフィン系単量体を付加重合させて環状オレフィン系重合体を製造する金属触媒錯化合物の製造方法であり、前記の前触媒と下記<化17>で表される塩化合物とを接触させる工程を含む金属触媒錯化合物の製造方法を提供する。
<化17>
[Cat][Ani]
前記式で、a及びbは、それぞれ1ないし10であり、[Cat]は、陽イオンであり、水素イオン(H)、アルカリ金属陽イオン、遷移金属陽イオン、陽イオンを含む官能基からなる群で選択されたいずれか一つであり、[Ani]は、前記前触媒の金属Mに弱く配位される陰イオンであり、前記で定義された通りである。
前記製造方法の一具現例は、下記<反応式2>に図式的に記載されている。
Figure 2009511659
前記金属触媒錯化合物の製造方法は、前記前触媒と前記塩化合物とを、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエン、クロロベンゼン及びその混合物からなる群で選択された有機溶媒に溶解して使用することが望ましい。
また、前記金属触媒錯化合物の製造方法は、前記前触媒に対する塩化合物の比率が前記前触媒1モルに対して0.5ないし10モルになっていることが望ましい。0.5モル未満である場合には、金属触媒錯化合物の収率が落ちるという問題があり、10モル超過する場合には望ましくない付加反応が起きるという問題がある。
以下、望ましい実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれにより制限されるものではない。
下記の製造例及び実施例で、空気や水に敏感な化合物を扱うあらゆる作業は、標準シュレンク技術またはグローブボックス技術を使用して実施した。核磁気共鳴スペクトルは、ブルカー300スペクトロメーターを使用して得て、H NMRは300MHzで、そして13C NMRは75MHzで測定した。重合体の分子量と分子量分布とはGPC(Gel Permeation Chromatography)を使用して測定し、この時、ポリスチレンサンプルを標準とした。TGA(thermogravimetric analysis)のような熱分析は、TAインストルメント(TGA 2050;heating rate 10K/min)を利用して実施した。トルエンは、カリウム/ベンゾフェノンで蒸留して精製し、ジクロロメタンとクロロベンゼンとはCaHで蒸留精製して使用した。
単量体の合成
<製造例1>
5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(単量体b)(endo:exo=100:0)の合成
5−ノルボルネン−2−カルボン酸(endo、exo混合物)(3.8g、27.5mmol)を蒸溜水に溶かした。反応物に蒸溜水112mlに溶かしたI(9.4g、37.1mmol)とKI(19g、114mmol)とを加えて、室温で3時間反応させた。反応後、エチルエーテルで抽出し、有機層の溶媒を除去してオイル性のヨードラクトンを得た。この化合物を少量のエチルアセテートに溶かした後、へキサンで再結晶して結晶性を持つ純粋なヨードラクトン50%を得た。
得られたヨードラクトン(4.4g、16.6mmol)を70mlの氷酢酸に溶かした後、0℃に冷却して亜鉛粉末(21.5g、328mmol)を徐々に加えた。この反応物を3時間15℃で反応させた後、常温でさらに2時間反応させた。反応物のうち、溶けない無機物をフィルタリングしてろ過液を水に希釈させた後、エチルエーテルで抽出した。有機層を集めた後、無水のMgSOで乾燥させた。蒸留装置で分別蒸留をして純粋な5−ノルボルネン−2−カルボン酸(エンド異性体)を得た。このようなendo化合物とNaCOとをアセトンに溶かした後、CHIを徐々に加えた。反応物の溶媒を除去してシリカカラムクロマトグラフィで純粋なendo化合物bを得た。
<製造例2>
5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(単量体b)(endo:exo=5:95)の合成
5−ノルボルネン−2−カルボン酸(endo、exo mixture)(3.8g、27.5mmol)を蒸溜水に溶かした。反応物に蒸溜水112mlに溶かしたI(9.4g、37.1mmol)とKI(19g、114mmol)とを加えて、室温で3時間反応させた。反応後にエチルエーテルで抽出して水層を5%のHSOで酸性化させた。酸性化させた水層をエチルエーテルで抽出し、有機層の溶媒を除去して分別蒸溜して5−ノルボルネン−2−カルボン酸(endo:exo=5:95混合物)を得た。このような化合物とNaCOとをアセトンに溶かした後、CHIを徐々に加えた。反応物の溶媒を除去してシリカカラムクロマトグラフィでexo化合物bを得た。
前触媒の製造
<実施例1>
化合物1(ArN=CH−CH=NAr,Ar≡2,6−Me −4−BrC )の製造
4−ブロモ−2,6−ジメチルアニリン5.6g(28mmole)とグリオキサール40%溶液1.58ml(14mmole)とをメタノール30mlに溶かした後、ギ酸1mlを入れた後48時間攪拌させた。反応物をフィルタリングした後、真空で乾燥させて4.1g(収率70%)の黄色結晶性化合物1を得た。
H NMR(CDCl):8.06(s,2H),7.24(s,4H),2.15(s,12H),
13C NMR(CDCl):163.98,149.08,131.37,129.07,118.16,18.52
HRMS m/z calcd:419.9386,obsd:419.9387
<実施例2>
化合物2(ArN=CH−CH=NAr,Ar≡2,6−iPr −4−IC )の製造
4−ヨード−2,6−ジイソプロピルアニリン8.5g(28mmole)とグリオキサール40%溶液1.58ml(14mmole)とをメタノール30mlに溶かした後、ギ酸1mlを入れて48時間攪拌させた。反応物をフィルタリングした後、真空で乾燥させて6.4g(収率73%)の黄色結晶性化合物2を得た。
H NMR(CDCl):8.04(s,2H),7.28(s,4H),2.85(m,4H),1.16(d,12H,6.9Hz)、
13C NMR(CDCl):163.53,149.06,139.66,132.91,90.57,28.44,23.58
HRMS m/z calcd:628.0811,obsd:628.0812
<実施例3>
化合物3(ArN=CH−CH=NAr、Ar≡2,6−iPr −4−BrC )の製造
4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルアニリン7.2g(28mmole)とグリオキサール40%溶液1.58ml(14mmole)とをメタノール30mlに溶かした後、ギ酸1mlを入れて48時間攪拌した。反応物をフィルタリングした後、真空で乾燥させて5.2g(収率70%)の黄色結晶性化合物3を得た。
H NMR(CDCl):8.07(s,2H),7.32(s,4H),2.87(m,4H),1.18(d,12H,6.9Hz)、
13C NMR(CDCl):163.68,147.26,139.50,126.90,119.24,90.57,28.59,23.63
HRMS m/z calcd:532.1088、obsd:532.1089
<実施例4>
化合物4[N,N−ビス(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)塩化イミダゾリウム]の製造
化合物13g(7.1mmole)とパラホルムアルデヒド0.22g(7.1mmole)とをトルエン30mlに溶かした後、100℃でパラホルムアルデヒドが完全に解けるまで還流させた。反応物を40℃まで冷却させた後、4M濃度のジオキサンに溶けている塩酸1.7ml(7.1mmole)を徐々に加えた。70℃まで冷却させた後、1時間程さらに還流させた。室温で3時間攪拌後、反応物をろ過して真空で乾燥させて1.8g(収率54%)の灰色粉末の化合物4を得た。
H NMR(CDCl):11.65(s,1H),7.56(s,2H),7.40(s,4H),2.22(s,12H)
13C NMR(CDCl):137.70,137.34,132.57,131.96,125.23,124.71
HRMS m/z calcd:432.9914,obsd:432.9911
<実施例5>
化合物5[N,N−ビス(4−ヨード−2,6−ジイソプロピルフェニル)塩化イミダゾリウム]の製造
化合物24.5g(7.1mmole)とパラホルムアルデヒド0.22g(7.1mmole)とをトルエン30mlに溶かした後、100℃でパラホルムアルデヒドが完全に溶けるまで還流させた。反応物を40℃まで冷却させた後、4M濃度のダイオキサンに溶けている塩酸1.7ml(7.1mmole)を徐々に加えた。70℃まで冷却させた後、1時間程さらに還流させた。室温で3時間攪拌後、反応物をろ過して真空で乾燥させて2.7g(収率60%)の灰色粉末の化合物5を得た。
H NMR(C2D6SO):10.24(s,1H)、8.55(s,2H),7.81(s,4H),4.25(m,4H),1.24(d,12H,6.9Hz),1.14(d,12H,6.9Hz)
HRMS m/z calcd:628.0811,obsd:628.0812
<実施例6>
化合物6[N,N−ビス(4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルフェニル)塩化イミダゾリウム]の製造
化合物33.8g(7.1mmole)とパラホルムアルデヒド0.22g(7.1mmole)とをトルエン30mlに溶かした後、100℃でパラホルムアルデヒドが完全に溶けるまで還流させる。反応物を40℃まで冷却させた後、4M濃度のジオキサンに溶けている塩酸1.7ml(7.1mmole)を徐々に加える。70℃まで冷却させた後、1時間程さらに還流させる。室温で3時間攪拌後、反応物をろ過して真空で乾燥させて2.32g(収率60%)の灰色粉末化合物6を得ることができる。
H NMR(CDCl):11.24(s,1H),7.76(s,2H),7.45(s,4H),2.36(m,4H),1.24(dd,12H,5.7Hz)
HRMS m/z calcd:545.1166,obsd:545.1167
<実施例7>
化合物7[クロロ(η −アリル)−(N,N−ビス(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン)−パラジウム]の製造
化合物41.5g(3.2mmole)とカリウムt−ブトキシド0.39g(3.2mmole)とをテトラヒドロフランに溶かした後、4時間攪拌して真空で溶媒を除去した。グローブボックスでトルエンに溶かした後、セライトを積層した管を通じてろ過した。減圧下で溶媒であるトルエンを除去して灰色固体の0.9g(65%)のカルベン化合物を得た。このようなカルベン化合物0.9g(2.1mmole)とアリルパラジウムクロライドダイマー[(allyl)PdCl] 0.38g(1.05mmole)とをテトラヒドロフランに溶かした後、1時間攪拌した。以後、減圧下で溶媒を除去し、ペンタンで洗浄した後、固体化合物をろ過して灰色粉末の化合物7を1.2g(92%)得た。
H NMR(300Mz,CDCl):7.33(s,4H),7.11(s,2H),4。91(m,1H),3.95(d,1H),3.21(d,1H),2.87(d,1H),2.23(s,6H),2.21(s,6H),1.82(d,1H),
H NMR(CDCl):7.33(s,4H)、7.11(s,2H),4.91(sep,1H,9Hz),3.95(dd,1H,1.5Hz),3.21(d,1H,6Hz),2.87(d,1H,13.5Hz),2.22(d,12H,10.2Hz),1.82(d,1H,11.7Hz)
13C NMR(CDCl):138.32,137.60,132.42,131.70,123.45,123.37,115.07,77.62,73.52,49.97,18.67
HRMS m/z calcd:578.9262,obsd:578.9263
<実施例8>
化合物8[クロロ(η −アリル)−(N,N−ビス(4−ヨード−2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン)−パラジウム]の製造
化合物52.0g(3.2mmole)とカリウムt−ブトキシド0.39g(3.2mmole)とをテトラヒドロフランに溶かした後、4時間攪拌して真空で溶媒を除去した。グローブボックスでトルエンに溶かした後、セライトを積層した管を通じてろ過した。減圧下で溶媒であるトルエンを除去して、灰色固体の1.24g(65%)のカルベン化合物を得た。このようなカルベン化合物1.24g(2.1mmole)とアリルパラジウムクロライドダイマー[(allyl)PdCl] 0.38g(1.05mmole)をテトラヒドロフランに溶かした後、1時間攪拌した。以後、減圧下で溶媒を除去してペンタンで洗浄した後、固体化合物をろ過して1.49g(収率90%)の灰色粉末化合物8を得た。
H NMR(CDCl):7.50(s,4H),7.01(s,2H),4.78(m,1H,7.2Hz),3.89(dd,1H,1.5Hz),2.97(dd,1H,6Hz),2.95(dd,2H,6.9Hz),2.68(dd,2H,6.6Hz),1.57(d,1H,12.3Hz),1.28(d,6H,6.6Hz),1.22(d,6H,6.6Hz),1.08(d,6H,6.6Hz),0.98(d,6H,6.6Hz)
13C NMR(CDCl):145.53,132.54,130.30,127.61,127.43,126.29,125.13,68.29,29.48,25.96,24.99,24.27,13.54,12.74
HRMS m/z calcd:787.0237,obsd:787.0238
<実施例9>
化合物9[クロロ(η −アリル)−(N,N−ビス(4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン)−パラジウム]の製造
化合物61.74g(3.2mmole)とカリウムt−ブトキシド0.39g(3.2mmole)とをテトラヒドロフランに溶かした後、4時間攪拌して真空で溶媒を除去した。グローブボックスでトルエンに溶かした後、セライトを積層した管を通じてろ過した。減圧下で溶媒であるトルエンを除去すれば、灰色固体の1.02g(63%)のカルベン化合物を得た。このようなカルベン化合物1.02g(2.0mmole)とアリルパラジウムクロライドダイマー[(allyl)PdCl] 0.36g(1.0mmole)とをテトラヒドロフランに溶かした後、1時間攪拌した。以後、減圧下で溶媒を除去してペンタンで洗浄した後、固体化合物をろ過して1.24g(収率90%)の灰色粉末の化合物9を得た。
H NMR(CDCl):7.37(s,4H),7.13(s,2H),4.84(m,1H,5.7Hz),3.95(dd,1H,1.5Hz),3.08(m,3H),2.84(d,1H,13.5Hz),2.78(dd,2H,6.9Hz),1.62(s,1H),1.36(d,6H,6.6Hz),1.30(d,6H,6.6Hz),1.16(d,6H,6.6Hz),1.06(d,6H,6.6Hz)
13C NMR(CDCl):145.5,132.5,130.3,127.6,127.4,126.2,125.1,68.2,29.4,25.9,24.9,24.2,13.5,12.7
HRMS m/z calcd:691.0514,obsd:691.0516
前記実施例1ないし9で製造された化合物1ないし9の構造は、詳細な説明の<反応式1>に図示されている。
金属触媒錯化合物(触媒)の製造
<実施例10>
化合物10の製造
化合物90.2g(0.351mmol)とAgBF 68mg(0.351mmol)とを5mlのCHClに溶かした後、1時間攪拌させる。反応物をセライトでろ過して溶媒を除去して、0.2g(92%)の灰色粉末形態の化合物10を得た。
H NMR(CDCl):7.43(s,4H),7.24(s,2H),4.84(m,1H),4.45(br,1H),3.34(br,1H),2.64(br,4H),2.32(m,1H),2.21(m,1H),1.30(m,12H),1.19(m,12H)
前記金属触媒錯化合物化合物10のX線結晶構造は、図1に図示されている。
ホモ重合体及び共重合体の製造
以下の重合に使われた単量体及び前触媒は次の通りである。
単量体
Figure 2009511659
前触媒
Figure 2009511659
<実施例11>(ノルボルネン(モノマーa)のホモ重合)
ノルボルネン(5g、53.1mmol)をトルエン(15ml)を入れた100mlシュレンクフラスコに投入した。グローブボックスで触媒Bと銀テトラフルオロホウ酸塩(AgBF)を塩化メチレン:トルエンの1:1混合溶液5mlに溶かして1時間攪拌した。次いで、セライトを積層した管にろ過したパラジウム触媒0.53mmolを前記のシュレンクフラスコに投入し、反応温度を25℃状態で20時間攪拌した。20時間反応後に過量のメタノールに投入して、白色の共重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラスロートで漉して回収した共重合体を、真空オーブンで80℃で24時間乾燥してノルボルネン重合体を得た(収率99%)。
<実施例12>
前記実施例1と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Cを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<実施例13>
前記実施例1と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Eを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<比較例1>
前記実施例1と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Aを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<比較例2>
前記実施例1と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Dを使用してノルボルネン重合体を製造した。
Figure 2009511659
<実施例14>
(5−ノルボルネン−2−アリルアセテート(エキソ:エンド=40:60、モノマーd)の重合)
エキソ(exo)とエンド(endo)異性体の相対比が40:60である5−ノルボルネン−2−アリルアセテート(5ml、30.9mmol)を、トルエン溶媒15mlが入っている100mlシュレンクフラスコに投入した。グローブボックスで触媒Bと銀テトラフルオロホウ酸塩(AgBF)とを塩化メチレン、トルエン1:1混合溶液5mlに溶かして、1時間攪拌した。次いで、セライトを積層した管にろ過したパラジウム触媒0.031mmolを前記のシュレンクフラスコに投入し、反応温度を25℃状態で、20時間攪拌した。20時間反応後に、これを過量のメタノールに投入して白色の共重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラスロートで漉して回収した共重合体を、真空オーブンで80℃で24時間乾燥させて重合体を得た(収率62%)。
<実施例15>
前記実施例14と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Eを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<比較例3>
前記実施例1と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Aを使用してノルボルネン重合体を製造した。
Figure 2009511659
<実施例16>
(ノルボルネンと5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(3:1)の共重合1)
ノルボルネン(3g、31.9mmol)、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(1.6ml、10.6mmol)とトルエン(14ml)とを100mlシュレンクフラスコに投入した。グローブボックスで触媒Bと銀テトラフルオロホウ酸塩(AgBF)とを塩化メチレン、トルエン1:1混合溶液5mlに溶かして、1時間攪拌した。次いで、セライトを積層した管にろ過したパラジウム触媒0.42mmolを前記のシュレンクフラスコに投入し、反応温度を25℃状態で20時間攪拌した。20時間反応後に、これを過量のメタノールに投入して白色の共重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラスロートで漉して回収した共重合体を、真空オーブンで80℃で24時間乾燥して重合体を得た(収率70%)。
<実施例17>
前記実施例16と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Cを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<比較例4>
前記実施例16と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Aを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<実施例18>
(ノルボルネンと5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(3:1)の共重合2)
ノルボルネン(3g、31.9mmol)、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(1.6ml、10.6mmol)とトルエン(14ml)とを、100mlシュレンクフラスコに投入した。グローブボックスで触媒Cと銀六フッ化アンチモン酸(AgSbF)とをクロロベンゼンに溶かして1時間攪拌した。次いで、セライトを積層した管にろ過したパラジウム触媒0.42mmolを前記のシュレンクフラスコに投入し、反応温度を25℃状態で12時間攪拌した。12時間反応後に、これを過量のメタノールに投入して白色の共重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラスロートで漉して回収した共重合体を、真空オーブンで80℃で24時間乾燥して重合体を得た(収率98%)。
Figure 2009511659
<実施例19>
(ノルボルネンと5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステル(3:1)の共重合1)
ノルボルネン(3g、31.9mmol)、5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステル(1.54ml、10.6mmol)とトルエン(14ml)とを100mlシュレンクフラスコに投入した。グローブボックスで触媒Bと銀テトラフルオロホウ酸塩(AgBF)を塩化メチレン、トルエン1:1混合溶液5mlに溶かして1時間攪拌した。次いで、セライトを積層した管にろ過したパラジウム触媒0.42mmolを前記のシュレンクフラスコに投入し、反応温度を25℃状態で20時間攪拌した。20時間反応後にこれを過量のメタノールに投入して白色の共重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラスロートで漉して回収した共重合体を、真空オーブンで80℃で24時間乾燥して重合体を得た(収率72%)。
<実施例20>
前記実施例16と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Cを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<比較例5>
前記実施例16と同じ方法でノルボルネン重合体を製造するが、次の表1に示したように使用する触媒量、重合溶媒、重合時間は同一であるが、触媒Aを使用してノルボルネン重合体を製造した。
<実施例21>
(ノルボルネンと5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステル(3:1)の共重合2)
ノルボルネン(3g、31.9mmol)、5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステル(1.54ml、10.6mmol)とトルエン(14ml)とを100mlシュレンクフラスコに投入した。グローブボックスで触媒Cと銀六フッ化アンチモン酸(AgSbF)とをクロロベンゼン5mlに溶かして1時間攪拌した。次いで、セライトを積層した管にろ過したパラジウム触媒0.42mmolを、前記のシュレンクフラスコに投入し、反応温度を25℃状態で12時間攪拌した。12時間反応後に、これを過量のメタノールに投入して白色の共重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラスロートで漉して回収した共重合体を、真空オーブンで80℃で24時間乾燥して重合体を得た(収率87%)。
Figure 2009511659
前記実施例に示されたように、本発明の金属触媒錯化合物は、リガンド電子効果をもたらしうる官能基を持つカルベンリガンドが配位されることで、リガンドの電子効果がない触媒を使用した場合より、重量平均分子量(M)または収率が増加した。
特に、極性置換基を含むノルボルネンの場合、一般的に反応性が低いため、本発明のような収率増加または重量平均分子量(M)の5,000以上の増加は商業的に重要であると判断される。
実施例10による金属触媒錯化合物のX線結晶構造を示す図面である。

Claims (17)

  1. 環状オレフィン系単量体を付加重合させて環状オレフィン系重合体を製造するための金属触媒錯化合物であり、
    下記<化1>で表される金属触媒錯化合物:
    <化1>
    [M(L(L’(L[Ani]
    前記式で、
    Mは、10族金属であり、
    [M(L(L’(L]は、陽イオン性錯化合物であり、
    は、陰イオン性ヒドロカルビルを含むリガンドであり、
    L’は、中性リガンドであり、
    は、N−ヘテロ環状カルベンリガンドであり、
    [Ani]は、金属Mに弱く配位できる陰イオンであり、
    xは、1または2であり、yは、0ないし4であり、zは、1または2であり、2≦x+y+z≦6であり、
    a及びbは、それぞれ陽イオンと、弱く配位できる陰イオンを表す数字であり、全体触媒化合物の電荷を均衡させて表される1〜10間の数字であり、
    前記リガンドが錯化合物分子内に複数存在する場合、これらは互いに同一または異なる。
  2. 前記環状オレフィン系単量体が下記<化2>で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の金属触媒錯化合物:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    mは、0ないし4の整数であり、
    、R’、R’’及びR’’’は、それぞれ独立的に極性官能基または非極性官能基を表し、
    、R’、R’’及びR’’’は、互いに連結されて炭素数4ないし12の飽和または不飽和環基、または炭素数6ないし24の芳香族環を形成でき、
    前記非極性官能基は、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニル、ハロアルキニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルからなる群で選択されることができ、
    前記極性官能基は、少なくとも一つ以上の酸素、窒素、燐、硫黄、シリコン、またはボロンを含む非炭化水素極性基であり、
    −ROR,−OR,−OC(O)OR,−ROC(O)OR,−C(O)R,−RC(O)R,−OC(O)R,−RC(O)OR,−C(O)OR,−ROC(O)R,−(RO)−OR,−(OR−OR,−C(O)−O−C(O)R,−RC(O)−O−C(O)R,−SR,−RSR,−SSR,−RSSR,−S(=O)R,−RS(=O)R,−RC(=S)R,−RC(=S)SR,−RSO,−SO,−RN=C=S,−N=C=S,−NCO,R−NCO,−CN,−RCN,−NNC(=S)R,−RNNC(=S)R,−NO,−RNO,−P(R,−RP(R,−P(=O)(R,−RP(=O)(R
    Figure 2009511659
    Figure 2009511659
    からなる群から選択でき、
    前記極性官能基で、
    それぞれのR及びR11は、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレン、ハロアルキレン、アルケニレン、ハロアルケニレン;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニレン、ハロアルキニレン;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレン;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリーレン;またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキレンであり、
    それぞれのR、R12、R13及びR14は、水素;ハロゲン;炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル;炭素数3ないし20の線形または分枝型アルキニル、ハロアルキニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;またはアルコキシ、ハロアルコキシ、シリル、シロキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシであり、
    それぞれのkは、1ないし10の整数である。
  3. 前記N−ヘテロ環状カルベンリガンドが下記<化3A>ないし<化3D>からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の金属触媒錯化合物:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    25、R26、R27、R28、R29及びR30は、それぞれ独立的に水素、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、炭素数3ないし12のシクロアルキル、炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル、炭素数6ないし15のシクロアルケニル、炭素数3ないし20の線形または分枝型アリル、炭素数6ないし30のアリール、ヘテロ原子を含む炭素数6ないし30のアリールまたは炭素数7ないし30のアラルキルであり、前記それぞれの官能基は一つ以上のヒドロカルビル及び/またはヘテロ原子置換基で置換でき、このような置換基としては、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、炭素数2ないし5の線形または分枝型アルケニル、ハロアルケニル、ハロゲン、硫黄、酸素、窒素、燐またはフェニル基を含むことができ、前記フェニル基は、炭素数1ないし5の線形または分枝型アルキル、炭素数1ないし5の線形または分枝型ハロアルキル、ハロゲン及びヘテロ原子で置換されているか非置換である。
  4. 前記[Ani]が10族金属Mに弱く配位できる陰イオンであり、ホウ酸塩、アルミン酸塩、[SbF]−、[PF]−、[AsF]−、パーフルオロアセテート([CFCO]−)、パーフルオロプロピオネート([CCO]−)、パーフルオロブチレート([CFCFCFCO]−)、パークロレート([ClO]−)、パラトルエンスルホネート([p−CHSO]−)、[SOCF]−、ボラタベンゼン、及びハロゲンで置換または非置換のカルボランからなる群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の金属触媒錯化合物。
  5. 前記ホウ酸塩またはアルミン酸塩は、下記<化4A>または<化4B>で表される陰イオンからなることを特徴とする請求項4に記載の金属触媒錯化合物:
    <化4A>
    [M’(R30
    <化4B>
    [M’(OR30
    前記式で、
    M’は、ボロンまたはアルミニウムであり、
    30は、それぞれ独立的に、ハロゲン;ハロゲンで置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルケニル;ハロゲンで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;ハロゲンまたは炭化水素で置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;炭素数3ないし20の線形または分枝型トリアルキルシロキシまたは炭素数18ないし48の線形または分枝型トリアリールシロキシで置換された炭素数6ないし40のアリール;ハロゲンまたは炭化水素で置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキルである。
  6. 前記金属触媒錯化合物は、下記<化5>で表されることを特徴とする請求項1に記載の金属触媒錯化合物:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    M、L、L’、L、[Ani]、a及びbは、請求項1に定義された通りである。
  7. 前記金属触媒錯化合物は、下記<化6A>ないし<化6D>で表されることを特徴とする請求項1に記載の金属触媒錯化合物:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    M、L、L’、[Ani]、a及びbは、請求項1に定義された通りであり、
    ないしRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであり、
    ないしRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
  8. 前記金属触媒錯化合物は、下記<化7>で表されることを特徴とする請求項1に記載の金属触媒錯化合物:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    M、L、L’、[Ani]、a及びbは、請求項1に定義された通りであり、
    、R及びRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであり、
    、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
  9. 前記金属触媒錯化合物は、下記<化8>で表されることを特徴とする請求項1に記載の金属触媒錯化合物:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    M、L’、[Ani]、R、R、R、a及びbは、請求項1に定義された通りであり、
    、R及びRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであり、
    Figure 2009511659
    は、炭素数3であるアリルであり、
    、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
  10. 環状オレフィン系重合体製造用の金属触媒錯化合物を製造する前触媒であり、
    下記<化9>で表される前触媒:
    <化9>
    M(L(L(L
    前記式で、
    Mは、10族金属であり、
    は、陰イオン性ヒドロカルビルを含むリガンドであり、
    は、陰イオン性リガンドであり、その官能基は水素陰イオン、ハロゲン陰イオン、アルコキシ陰イオン(R’’O−)、カルボキシレート陰イオン(R’’C(O)O−)、R’’C(O)S−、R’’C(S)O−、R’’N−またはR’’P−であり、前記R’’は、前記で定義したLと同一であり、
    は、N−ヘテロ環状カルベンリガンドであり、
    xは、0または2であり、zは、1または2であり、2≦x+y+z≦6であり、
    前記リガンドが錯化合物分子内に複数存在する場合、これらは互いに同一または異なる。
  11. 前記前触媒は、下記<化9A>で表されることを特徴とする請求項10に記載の前触媒:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    M、L、L及びLは、請求項10で定義された通りである。
  12. 前記前触媒は、下記<化10A>ないし<化10D>で表されることを特徴とする請求項10に記載の前触媒:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    M、L、及びLは、請求項10に定義された通りであり、
    ないしRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであり、
    ないしRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
  13. 前記前触媒は、下記<化11>で表されることを特徴とする請求項10に記載の前触媒:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    M、L、及びLは、請求項10に定義された通りであり、
    、R及びRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであり、
    、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
  14. 前記前触媒は、下記<化12>で表されることを特徴とする請求項10に記載の前触媒:
    Figure 2009511659
    前記式で、
    Mは、請求項10に定義された通りであり;
    、R及びRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルであり、
    Figure 2009511659
    は、炭素数3のアリルであり、
    Xは、ハロゲンであり、
    、R及びRのうち少なくとも一つは、ハロゲン;またはハロゲンを含むアルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルキルアリール基である。
  15. 下記<化13>で表されるアミン化合物とグリオキサルとを反応させて、下記<化14>で表されるジイミン化合物を製造する工程と、
    前記ジイミン化合物と酸条件でアルデヒドと反応させて、下記<化15>で表されるイミダゾリウム塩を製造する工程と、
    前記イミダゾリウム塩とアルコキシド化合物とを反応させて、下記<化16>で表されるフリーカルベンを製造する工程と、
    前記フリーカルベンと10族金属化合物とを反応させて、前記<化12>で表される前触媒を製造する工程と、を含む前触媒の製造方法。
    Figure 2009511659
    前記化学式で、
    ないしRは、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、アルコキシ、アルケニルまたはビニル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロアルキニルで置換または非置換の炭素数7ないし15のアラルキル;または炭素数3ないし20のアルキニルである。
  16. 環状オレフィン系単量体を付加重合させて環状オレフィン系重合体を製造するための金属触媒錯化合物の製造方法であり、
    請求項10ないし14のうち、いずれか1項に記載の前触媒と下記<化17>で表される塩化合物とを接触させる工程を含む金属触媒錯化合物の製造方法:
    <化17>
    [Cat][Ani]
    前記式で、
    a及びbは、それぞれ1ないし10であり、
    [Cat]は、陽イオンであり、水素イオン(H)、アルカリ金属陽イオン、遷移金属陽イオン、陽イオンを含む官能基からなる群で選択されたいずれか一つであり、
    [Ani]は、前記前触媒の金属Mに弱く配位される陰イオンであり、ホウ酸塩、アルミン酸塩、[SbF]−、[PF]−、[AsF]−、パーフルオロアセテート([CFCO]−)、パーフルオロプロピオネート([CCO]−)、パーフルオロブチレート([CFCFCFCO]−)、パークロレート([ClO]−)、パラトルエンスルホネート([p−CHSO]−)、[SOCF]−、ボラタベンゼン、及びハロゲンに置換または非置換されたカルボランからなる群で選択されるいずれか一つである。
  17. 前記前触媒と前記塩化合物とが、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエン、クロロベンゼン及びその混合物からなる群から選択された有機溶媒に溶解させて使用することを特徴とする請求項16に記載の金属触媒錯化合物の製造方法。
JP2008534438A 2005-10-05 2006-10-02 環状オレフィン重合体製造用触媒 Active JP5213717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0093530 2005-10-05
KR20050093530 2005-10-05
KR10-2006-0096848 2006-10-02
PCT/KR2006/003987 WO2007040340A1 (en) 2005-10-05 2006-10-02 Catalysts for polymerizing cyclic olefin
KR1020060096848A KR100828728B1 (ko) 2005-10-05 2006-10-02 고리형 올레핀 중합체 제조용 촉매

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511659A true JP2009511659A (ja) 2009-03-19
JP5213717B2 JP5213717B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=37906364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534438A Active JP5213717B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-02 環状オレフィン重合体製造用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7863214B2 (ja)
JP (1) JP5213717B2 (ja)
KR (1) KR100828728B1 (ja)
CN (1) CN101282982B (ja)
TW (1) TWI326286B (ja)
WO (1) WO2007040340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511731A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212659B2 (ja) * 2010-07-30 2013-06-19 信越化学工業株式会社 高気体透過性環状オレフィン付加重合体の製造方法
KR102081916B1 (ko) 2018-07-17 2020-02-26 전남대학교산학협력단 폴리우레탄 중합지연촉매 및 이를 이용한 폴리우레탄 중합지연방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049758A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Borealis Technology Oy Compounds
JP2003238610A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Japan Polyolefins Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びポリオレフィン類の製造方法
US20050215735A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Goodall Brian L Catalyst complexes for polymerization and co-polymerization of cyclic olefins
JP2006016606A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィンの付加重合用触媒、およびこれを用いた環状オレフィン付加重合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468819A (en) * 1993-11-16 1995-11-21 The B.F. Goodrich Company Process for making polymers containing a norbornene repeating unit by addition polymerization using an organo (nickel or palladium) complex
DE4447066A1 (de) * 1994-12-29 1996-07-04 Hoechst Ag Heterocyclische Carbene enthaltende Metallkomplexverbindungen
ATE286923T1 (de) * 1998-10-05 2005-01-15 Promerus Llc Katalysator und verfahren zur polymerisation von cycloolefinen
WO2002079126A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 California Institute Of Technology Cross-metathesis reaction of functionalized and substituted olefins using group 8 transition metal carbene complexes as metathesis catalysts
KR100537097B1 (ko) * 2004-04-29 2005-12-16 금호석유화학 주식회사 유기붕소 화합물을 촉매 활성화제로 이용한 고리형 올레핀 화합물의 단일 및 공중합체의 제조방법
KR100733923B1 (ko) * 2004-07-07 2007-07-02 주식회사 엘지화학 극성 작용기를 갖는 고리형 올레핀 중합체 제조용 촉매시스템, 이를 이용한 중합체 제조방법과 이 방법에 의해제조된 올레핀 중합체 및 상기 중합체를 포함하는 광학이방성 필름

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049758A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Borealis Technology Oy Compounds
JP2003238610A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Japan Polyolefins Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びポリオレフィン類の製造方法
US20050215735A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Goodall Brian L Catalyst complexes for polymerization and co-polymerization of cyclic olefins
JP2005290375A (ja) * 2004-03-26 2005-10-20 Rohm & Haas Co 環式オレフィンの重合および共重合のための触媒複合体
JP2006016606A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィンの付加重合用触媒、およびこれを用いた環状オレフィン付加重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511731A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100828728B1 (ko) 2008-05-09
TW200720305A (en) 2007-06-01
WO2007040340A1 (en) 2007-04-12
KR20070038420A (ko) 2007-04-10
CN101282982A (zh) 2008-10-08
JP5213717B2 (ja) 2013-06-19
CN101282982B (zh) 2013-03-27
TWI326286B (en) 2010-06-21
US7863214B2 (en) 2011-01-04
US20070093624A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101685664B1 (ko) 혼성 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
EP2582710B1 (en) Salalen ligands and organometallic complexes
JP4837666B2 (ja) 極性官能基を有する環状オレフィン重合体製造用の触媒システム、これを利用した重合体製造方法とこの方法により製造されたオレフィン重合体及び該重合体を含む光学異方性フィルム
CA2483192A1 (en) Bridged bi-aromatic ligands, complexes, catalysts and processes for polymerizing and poymers therefrom
CN101218262B (zh) 过渡金属配合物、包含该过渡金属配合物的催化剂组合物及采用该催化剂组合物的烯烃聚合
KR100804822B1 (ko) 고리형 올레핀 중합체 제조 방법
Jia et al. Syntheses and structures of half-sandwich iridium (III) and rhodium (III) complexes with organochalcogen (S, Se) ligands bearing N-methylimidazole and their use as catalysts for norbornene polymerization
JP5213717B2 (ja) 環状オレフィン重合体製造用触媒
EP1937731B1 (en) Polymerization methods using the catalysts
CN107406535B (zh) 复合负载型催化剂体系及使用其制备聚烯烃的方法
Diether et al. Rare-earth metal-promoted (double) C–H-bond activation of a lutidinyl-functionalized alkoxy ligand: formation of [ONC] pincer-type ligands and implications for isoprene polymerization
KR100961079B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 올레핀의 중합방법
KR100843613B1 (ko) 고리형 올레핀 중합체 제조용 포스포늄 화합물의 제조방법
KR102022686B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR102024327B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR20220114951A (ko) 환형올레핀계 단량체 중합용 이민계 리간드 함유 팔라듐 착체 촉매 및 이를 이용한 환형올레핀계 중합체의 제조방법
JP4997655B2 (ja) ノルボルネン系付加重合用パラジウム触媒並びにノルボルネン系付加重合体の製造方法
JP2005501142A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2007056143A (ja) ノルボルネン系化合物重合体の製造方法
KR102520078B1 (ko) 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
KR102486813B1 (ko) 환형올레핀계 단량체 중합용 비스피라졸릴 리간드를 가진 코발트 착체 촉매 및 이를 이용한 환형올레핀계 중합체의 제조방법
KR101657262B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
Martell Synthesis of Metallocene Derivatives: Precursors for the Preparation of [1] Metallocenophanes
KR100431444B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5213717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250