JP2014114435A - プロピレンポリマーの調製方法 - Google Patents

プロピレンポリマーの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114435A
JP2014114435A JP2013225721A JP2013225721A JP2014114435A JP 2014114435 A JP2014114435 A JP 2014114435A JP 2013225721 A JP2013225721 A JP 2013225721A JP 2013225721 A JP2013225721 A JP 2013225721A JP 2014114435 A JP2014114435 A JP 2014114435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
polymer
mpa
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013225721A
Other languages
English (en)
Inventor
Luqiang Yu
于魯強
Zhichao Yang
楊芝超
Jiangbo Chen
陳江波
Jianxin Zhang
張建新
Yafeng Du
杜亜峰
Qinyu Tong
仝欽宇
Kang Sun
孫康
Yang Liu
劉暘
Jie Zou
鄒杰
Lusheng Wang
王路生
Zengyue Dai
代増悦
Zhong Tan
譚忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
China Petroleum and Chemical Corp
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
China Petroleum and Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201210425478.XA external-priority patent/CN103788274B/zh
Priority claimed from CN201210425055.8A external-priority patent/CN103788258B/zh
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry, China Petroleum and Chemical Corp filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2014114435A publication Critical patent/JP2014114435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/022Magnesium halide as support anhydrous or hydrated or complexed by means of a Lewis base for Ziegler-type catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高いメルトインデックスを有すると共に、剛性と強靱性とのバランスが良好なプロピレンの重合方法を提供する。
【解決手段】(1)気相又は液相において、チーグラー−ナッタ触媒存在下、−10〜50℃及び0.1〜10.0MPaの条件下にて、プロピレンのプレ重合又はプロピレン及び他のα−オレフィンのコモノマーを含有するオレフィン混合物のプレ重合を行い、プロピレン重合度が触媒1g当たりポリマー2〜3000gの範囲のプレポリマーを得る段階(1)に続き、チーグラー−ナッタ触媒存在下、段階(1)において得られたプロピレンのプレポリマーを用いて、気相において比較的高温の91〜105℃及び1〜6MPaの条件下にてプロピレンのホモ重合又はプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合を行う段階(2)を経た後、更にプロピレンのホモ重合又は共重合を連続的に行う。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、プロピレンポリマーの調製方法に関する。より詳細には、高いメルトインデックスおよび高い剛性を有するプロピレンホモポリマーの調製方法、および、高いメルトインデックスを有すると共に、剛性と強靱性とのバランスが良好なプロピレン/α−オレフィンのコポリマーの調製方法に関する。
〔背景技術〕
多くのプロピレンポリマー製品は、注入成形品に使用され、パッケージ、輸送、屋内電気器具、自動車、事務用品、日用品および医療用品といった多くの分野において広く使用されている。高性能のプロピレンポリマー製品の開発は、2つの動向がある。第1の動向は、ポリマーのメルトフローレイト(MFR、メルトフローインデックス(MFI)ともいわれる)を増大させることである。これにより、成形時間の短縮、エネルギー消費の削減、および大量の薄肉製品を製造することが可能となる。現在、10〜15g/10分のMFRを有する注入成形品が、25〜35g/10分のMFRを有する製品に、徐々に置換されている。第2の動向は、剛性を改善しつつ、プロピレンコポリマーに要求される衝撃強度の要件を満たすことが可能となるように、プロピレンポリマーの剛性と衝撃強度とのバランスを追求することである。その結果、製品の厚さを薄くすることが可能となり、製品の生産コストの削減も可能となる。高いメルトフローレイトを有するプロピレンポリマーは、成形時間の短縮、エネルギー消費の削減、耐衝撃性の要件を満たすこと、および、プロピレンポリマーの剛性を改善することが可能である。このような高いメルトフローレイトを有するプロピレンポリマーは、製品の生産量の増大、生産コストの削減、複雑な薄肉製品の大量生産において、優れた利点を有する。
プロピレンポリマーのMFRを増大させるためには、通常は、以下の方法が使用される。
(1)重合プロセス中の分子量調節に対して反応性を示す触媒系を使用すること。種々の触媒、共触媒、および外部電子供与体の組み合わせを選択することによって、重合触媒系は、分子量調節因子(例えば、最も一般的な分子量調節因子である水素ガス)に対してより高い反応性を示す。それによって、少量の水素ガスの存在下にて、MFRの高いプロピレンポリマーを得ることができるようになる。
(2)重合後、ポリマーに解重合剤を添加すること。一般的には、1種またはそれ以上の過酸化物を添加する。そのことにより、上記ポリマーにおけるポリマー鎖が、特定の条件下にて開裂され、ポリマー製品のMFRが増大する。この技術は、一般的に、制御レオロジー技術といわれている。
現在、多くのプロピレン製造装置では、使用される水素ガスを増大させることによって、高いMFRを備えたプロピレンコポリマー製品が製造される。しかし、装置の圧力設計には限界が存在するため、現在のプロピレンの液相バルク重合プロセスと同様に、水素ガスの添加量には限界がある。大量の水素ガスを添加する結果、以下の問題が生じる。触媒活性の大幅減少、ポリマーのアイソタクチシティの減少に伴う、ポリプロピレンの最終製品の剛性の低下、それに加えて、非凝縮性気体である水素ガスの大量の存在により、系の熱交換による熱伝達効果が低下することである。これらの問題は、装置の生産負荷に直接影響するため、製品の生産量が減少する。種々の触媒、共触媒、および外部電子供与体の組み合わせを選択することによって、水素ガスの使用量を抑制する方法がいくつか存在する。例えば、中国特許第101270172号明細書に記載された方法が挙げられる。この発明に開示された方法は、プロピレンの重合における水素調節に対する反応性を改善することができ、得られるポリプロピレンのアイソタクシティおよびMFRを比較的広い範囲内に調整することができる。しかし、水素調節に対して反応性を示す触媒の使用は、一般的に、アイソタクチシティの減少、および、最終製品の剛性と強靱性とのバランスの悪化を招く。
従来の重合プロセスは、重合活性、水素調節に対する反応性、並びに、プロピレンポリマーの高いアイソタクチシティおよび高いメルトフローレイトに関する要件をほとんど考慮していない。ポリプロピレン製品の高いアイソタクチシティおよび高いメルトフローレイトに関する要件を満たすために、一般的には、制御レオロジー技術によって、高いMFRを有するプロピレンコポリマーが製造される。言い換えると、解重合剤である過酸化物を少量添加する方法によって、高いメルトフローインデックスを有するプロピレンコポリマーが得られる。過酸化物によって生じる解重合に起因して、ポリプロピレン製品は、一般的に不快な臭いがするため、プロピレンコポリマーの適用は、著しく制約される。
オレフィン重合プロセスにおいて、チーグラー−ナッタ触媒が、オレフィン重合温度の上昇に多くの利点を有することはよく知られている。例えば、プロピレン重合に関して言えば、重合温度の上昇とともに、触媒が、分子量調節因子(例えば、水素ガス)に対して、より高い反応性を示すようになる。これにより、極少量の水素ガス存在下でさえ、低分子量ポリマーを製造することができる。したがって、高いメルトインデックスを有するポリプロピレンの製造に非常に有利である。加えて、重合温度の上昇とともに、製造されたポリプロピレンのアイソタクチシティも改善される。したがって、高い剛性を有するプロピレンホモポリマー製品、および、剛性と強靱性との良好なバランスを有するプロピレンコポリマーの製造に非常に有利である。現在、一般的に、ポリマー製品の剛性を改善するためには、ある程度の量の造核剤が必要であるため、生産コストの増大を招いている。したがって、重合温度を上昇させることによって、ポリプロピレン製品の性質を改善することは、望ましい選択肢である。
例えば、中国特許第100457790号明細書には、以下の3段階の重合からなる重合プロセスが開示されている:(1)プロピレンのプレ重合、(2)低温重合、(3)高温重合。この重合プロセスでは、重合温度が段階的に上昇され、各重合段階におけるポリマーの比率が、高い曲げ弾性率および高い曲げ強度を有するプロピレンポリマーを得るために調節される。しかしながら、段階(2)における低温重合によって、触媒の重合活性の大部分が消費されるので、高温重合によって発揮されるべきポリマー特性の改善が、十分に達成されない。
加えて、従来のチーグラー−ナッタ触媒は、重合温度の適用に制約がある。一般的に言えば、重合温度が85℃を超える場合には、何も処置をしなければ、触媒活性は、通常、急速に低下する。特に、重合温度が100℃を超える場合は、通常、重合活性が、産業上の利用価値がないプロセスになるほど低下する。
要するに、重合活性、ポリマーのアイソタクチシティおよび水素調節特性を改善することに関する要件を満たすことによって、高い流動性と高い剛性を有するプロピレンポリマーを生成し、その上触媒が高い触媒活性を維持できるような、プロピレン重合プロセスおよび上記のプロセスに対応する触媒は、まだ存在していない。
[発明の概要]
本発明の目的は、高いメルトフローレイトを有するプロピレンポリマーを製造する際に、重合活性、水素調節に対する反応性およびメルトフローインデックス、並びに、剛性および耐衝撃性の要件を同時に満たすことができないという従来の技術の問題点を解決することである。また、本発明は、上記の要件すべてを考慮に入れたプロピレンポリマーの調製方法を提供することも目的としている。
本発明は、以下の段階を含むプロピレンポリマーの調製方法を提供する:
(1)気相または液相において、チーグラー−ナッタ触媒存在下、−10〜50℃および0.1〜10.0MPaの条件下にて、プロピレンのプレ重合またはプロピレンおよび他のα−オレフィンのコモノマーを含有するオレフィン混合物のプレ重合を行い、プロピレンのプレポリマーを得る段階であって、上記プレ重合の重合度を、触媒1gあたりポリマー2〜3000g、好ましくは、触媒1gあたりポリマー3〜2000gの範囲内に調節する段階;
(2)気相において、段階(1)にて得られたプロピレンのプレポリマーの存在下、91〜150℃、好ましくは、91〜130℃、より好ましくは、91〜110℃および1〜6MPaの条件下にて、プロピレンのホモ重合またはプロピレンと他のα−オレフィンのコモノマーとの共重合を行い、プロピレンポリマーを得る段階であって、上記重合の時間が、0.5〜4時間である段階;
(3)気相または液相において、段階(2)にて得られた生成物の存在下、50〜150℃および1〜6MPaの条件下にて、プロピレンのホモ重合または共重合を連続的に行う段階。
加えて、本発明は、本発明に係るプロピレンの重合方法によって調製される、プロピレンホモポリマーおよびプロピレンと他のα−オレフィンのコモノマーとのコポリマーも提供する。
[発明の詳細な説明]
以下の用語およびその定義は、本発明の明細書および請求の範囲に記載された全文に適用される。
本発明において、「プレ重合の増幅」という用語は、初めに加えられた固体の触媒成分の重量とプレポリマーの重量との割合を示す。一般的に、断続的なプレ重合に関しては、プレ重合の増幅は、直接測定したプレポリマーの重量を、加えられた触媒の重量によって割ることから算出できる。一方、連続的なプレ重合に関しては、プレ重合の増幅は、この反応における、滞留時間および重合温度を制御することにより間接的に制御され得る。触媒の違い、重合温度の違い、重合様態の違い(気相、液相バルク等)、および重合圧力の違いのために、利用され得るプレ重合の滞留時間がたとえ同一であっても、プレ重合の増幅は異なる値となり、プレ重合の増幅は、触媒の反応速度曲線を積算することによって算出される。
本発明において、「段階(2)および段階(3)において反応するポリマーの重量比」という語句は、段階(3)におけるプロピレンと他のα−オレフィンのコモノマーとの重合において生成されたポリマーの重量に対する、段階(2)におけるプロピレンの重合において生成されたポリマーの重量比を示す。本発明によれば、段階(2)および段階(3)における反応するポリマーの重量比は、特に限定はされていないが、プロピレンコポリマーのアイソタクチシティおよびメルトフローレイトを考慮すると、好ましくは0.3〜3、より好ましくは0.5〜2、さらに好ましくは1.0〜2.0および0.8〜1.5であってもよい。
本発明によると、上記ポリマーのメルトフローレイト(MFR)は、230℃および2.16kgの負荷の条件下、ISO1133にしたがって測定される。
本発明に係る方法において、上記段階を、バッチ重合操作のために単独の反応炉にて実施してもよく、あるいは連続的重合操作のために別々の反応炉にて実施してもよい。
本発明に係る方法の一実施形態において、段階(1)における、上記プレ重合の温度は、−10〜50℃、好ましくは0〜30℃、より好ましくは10〜25℃の範囲に制御される。上記プレ重合の圧力は、0.1〜10.0MPa、好ましくは1.0〜6.0MPa、より好ましくは1.5〜5.5MPaである。この段階の反応時間は、求められるプレ重合の程度に依存し、例えば、8〜16分、好ましくは10〜14分である。
本発明によれば、段階(1)のプレ重合におけるプロピレンの相の状態は、特に限定されないが、上記プレ重合は、気相または液相のどちらで実施されてもよい。段階(1)におけるプレ重合は、液相、特に液相バルクプレ重合であることが好ましい。液相バルクプレ重合の間、全面的に反応釜での操作を採用することができ、上記プレ重合の増幅が、上記滞留時間および反応温度を用いて制御され得る。それゆえに、連続的操作が、操作費用を削減することを容易に理解することができる。このようなプロセスにおいて、上記プレ重合の増幅は、触媒1gあたりポリマー2〜3000gであり、好ましくは、触媒1gあたりポリマー3〜2000gであり、より好ましくは、触媒1gあたりポリマー3〜1000gである。
本発明に係る方法の別の実施形態において、段階(2)においては、段階(1)にて得られたプレポリマーの存在下、重合を実施する。上記の重合温度は、91〜150℃、好ましくは91〜130℃、より好ましくは91〜110℃、特に91〜105℃であり、重合する際の圧力は、1〜6MPa、好ましくは、2〜4MPa、より好ましくは、2〜3MPaである。上記の反応時間は、例えば、40〜90分間、好ましくは50〜70分間の範囲内において制御されてもよい。段階(2)においては、気相においてプロピレンのホモ重合を実施することが好ましい。
上記反応は、気相にて重合するプロセスによって実施されてもよく、1つの反応釜または連続する複数の反応釜において実施されてもよい。反応釜の形式は、特に限定はされないが、気相における重合は、気相水平反応釜にて実施されることが好ましい。上記水平反応釜は、水平撹拌軸を備え、急冷液を使用して熱を下げる。上記反応によれば、質量および熱が、プロピレンポリマーの物理化学的パラメータも特性も移動させ、気相水平反応釜の撹拌速度は、10〜150rpm、好ましくは10〜100rpm、より好ましくは20〜50rpmに制御される。撹拌翼の形状は、T字型、長方形型、傾斜パドル、ドア型、V字型およびそれらの組み合わせであってもよい。上記重合反応時間または滞留時間は、0.5〜4時間である。上記ポリマーのメルトインデックスは、分子量調節因子を用いて調節してもよい。段階(2)の重合条件下において、得られたポリマーのMFRは、10〜2000g/10分、好ましくは15〜1000g/10分、より好ましくは20〜1000g/10分、最も好ましくは30〜500g/10分である。
本発明の一実施形態において、段階(3)の重合に関しては、55〜110℃の気相において、段階(2)にて得られた生成物の存在下、反応する際の圧力が、好ましくは1.5〜4MPa、より好ましくは1.5〜2.5MPaである条件下にて、プロピレンのホモ重合または共重合が進行する。この反応時間は、30〜90分間、より好ましくは35〜45分間であってもよい。本発明において、段階(3)の重合温度は、段階(2)の重合温度よりも実質的に低い状態に制御することが有利である。
本発明によれば、プロピレンと他のα−オレフィンのコモノマーとの共重合は、段階(3)にて実施することが好ましい。本発明において、α−オレフィンの種類は、特に限定されないが、プロピレンと技術的に共重合することができる種々のα−オレフィンが使用され、α−オレフィンとして、エチレン、ブチレン、およびヘキシレンから選択される1つまたはそれ以上のものであることが好ましく、エチレンを使用することがより好ましい。他のα−オレフィンの量も特に限定されないが、他のα−オレフィン、特にエチレン量は、段階(2)にて得られたプロピレンのホモポリマーの重量に対して、4〜40重量%、好ましくは6〜30重量%として使用される。
段階(2)および段階(3)におけるポリマーの重量比は、0.3〜3.0である。本発明の重合方法において、段階(2)および段階(3)において反応するポリマーの重量比は、1より大きいことが好ましく、1.0〜2.0であることが好ましい。段階(3)における重合の後に得られたポリマーのメルトフローレイト(MFR)は、1〜500g/10分、好ましくは5〜300g/10分、より好ましくは8〜200g/10分、最も好ましくは10〜150g/10分である。
本発明の重合方法において、チーグラー−ナッタ触媒は、任意の公知のチーグラー−ナッタ触媒であってもよい。上記触媒は、以下の構成要素の反応生成物を含むことが好ましい。:
(1)チタン含有固体触媒成分;
(2)アルキルアルミニウム化合物;および
(3)任意の外部電子供与体成分。
構成要素(1)は、アルコキシマグネシウム化合物、チタン化合物および内部電子供与体化合物を接触することによって作られた反応生成物である。
上記チタン化合物は、化学式Ti(OR)4−nで示される化合物から少なくとも1つ選択される。ここで、Rは、C〜C14の脂肪族ヒドロカルボニル基または芳香族ヒドロカルボニル基(例えば、C〜C14の芳香族ヒドロカルボニル基)から選択され、Xはハロゲン原子であり、nは、0〜4の整数であり、nが2以下である場合に存在するRは、同一または異なっていてもよい。上記ハロゲン原子は、塩素、臭素またはヨウ素であってもよい。
例えば、上記チタン化合物は、テトラアルコキシチタン、チタンテトラハライド、アルコキシチタントリハライド、ジアルコキシチタンジハライド、およびトリアルコキシチタンモノハライドからなる群から少なくとも1つ選択される。より詳細に述べると、上記テトラアルコキシチタンは、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−イソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−イソブトキシチタン、テトラ−シクロヘキシルオキシチタンおよびテトラフェノキシチタンからなる群から少なくとも1つ選択される。
上記チタンテトラハライドは、4塩化チタン、4臭化チタンおよび4ヨウ化チタンからなる群から少なくとも1つ選択される。
上記アルコキシチタントリハライドは、メトキシ3塩化チタン、エトキシ3塩化チタン、プロポキシ3塩化チタン、n−ブトキシ3塩化チタンおよびエトキシ3臭化チタンからなる群から少なくとも1つ選択される。
上記ジアルコキシチタンジハライドは、ジメトキシ2塩化チタン、ジエトキシ2塩化チタン、ジ−n−プロポキシ2塩化チタン、ジ−イソプロポキシ2塩化チタンおよびジエトキシ2臭化チタンからなる群から少なくとも1つ選択される。
上記トリアルコキシチタンモノハライドは、トリメトキシ1塩化チタン、トリエトキシ1塩化チタン、トリ−n−プロポキシ1塩化チタン、トリ−イソプロポキシ1塩化チタンからなる群から少なくとも1つ選択される。ここでは、チタンテトラハライドが好ましく、4塩化チタンが特に好ましい。
上記内部電子供与体化合物は、脂肪族モノカルボン酸のアルキルエステル、芳香族モノカルボン酸のアルキルエステル、脂肪族ポリカルボン酸のアルキルエステル、芳香族ポリカルボン酸のアルキルエステル、脂肪族エーテル、脂環式エーテル、および脂肪族のケトンから1つまたはそれ以上選択され、好ましくは、C〜Cの飽和脂肪族カルボン酸のアルキルエステル、C〜Cの芳香族カルボン酸のアルキルエステル、C〜Cの脂肪族エーテル、C〜Cの環状エーテル、C〜Cの飽和脂肪族ケトン、および1,3−ジエーテル化合物から1つまたはそれ以上選択される。
好ましくは、上記内部電子供与体化合物は、化学式(III)で示される化合物であるフタル酸エステルであってもよい。
Figure 2014114435
化学式(III)において、RおよびRは、同一のまたは異なるものであり、互いに独立して、C〜C12の直鎖状または分岐鎖状のアルキル、C〜C10のシクロアルキル、C〜C20のアルキルアリール、および置換または無置換のアリールから選択されるものを示し;
、R、RおよびRは、水素であるか、あるいは、それらの内3つが水素であり、残りの1つが、ハロゲン、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル、および炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシから選択される。
化学式(III)の化合物は、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジヘプチル、およびフタル酸ジイソオクチルから選択され、より好ましくはフタル酸ジエチルである。
上記内部電子供与体化合物はまた、化学式(IV)の1,3−ジエーテル化合物から選択されてもよい。
Figure 2014114435
化学式(IV)において、R11およびR12は、同一または異なるものであり、互いに独立して、C〜C20の直鎖状、分岐鎖状、または環状の脂肪族基から選択され;
13、R14、R15、R16、R17およびR18は、同一または異なるものであり、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、および直鎖状または分岐鎖状のC〜C20のアルキル、C〜C20のシクロアルキル、C〜C20のアリール、C〜C20のアルキルアリールおよびC〜C20のアリールアルキルから選択され、R13〜R18の群の任意の1つまたはそれ以上が、互いに結合して環を形成してもよい。
好ましくは、R11およびR12は、同一または異なるものであり、独立して、C〜Cの直鎖状または分岐鎖状のアルキルから選択され、R15およびR16は、同一または異なるものであり、独立して、直鎖状または分岐鎖状のC〜C10のアルキル、またはC〜C10のシクロアルキルから選択される。
化学式(VI)のジエーテル化合物は、限定されるものではなく、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、9,9−ジ(メトキシメチル)フルオレン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチルジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパンなどである。
上記アルコキシマグネシウムは、化学式(II)(Mg(OR2−m(OR)で示される化合物から少なくとも1つ選択される。ここでRおよびRは、同一または異なるものであり、独立して、C〜Cの直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、0≦m≦2である。
好ましくは、RおよびRは、互いに独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、n−ヘキシル、(2−エチル)ヘキシル;より好ましくは、Rがエチルであり、Rが(2−エチル)ヘキシルであり、0.001≦m≦0.5である。この化学式によって表されるアルコキシマグネシウムは、単に種々のアルコキシ基の組成、すなわちモル比を示すに過ぎず、アルコキシマグネシウムの正確で具体的な形状を説明するものではないことに留意すべきである。
上記アルコキシマグネシウム化合物は、ほぼ球状であり、その平均粒径(D50)は10〜150μm、好ましくは15〜100μm、より好ましくは18〜80μmである。加えて、その粒度分布インデックスSPANは、<1.1、好ましくは<1.05である。ここで、SPANは、式(V):
SPAN=(D90−D10)/D50 …(V)
によって算出される。
式(V)において、D90は、90%の累積重量比に対応する粒径を表し、D10は、10%の累積重量比に対応する粒径を表し、D50は、50%の累積重量比に対応する粒径を表す。
本発明におけるアルコキシマグネシウム化合物は、金属マグネシウム、化学式(II)のアルコキシ基に対応するアルコール、および混合ハロゲン化剤を還流させながら不活性雰囲気下で反応させることにより生成される。ここで、金属マグネシウムと混合ハロゲン化剤におけるハロゲン原子とのモル比は、1:0.0002〜1:0.2、好ましくは、1:0.001〜1:0.08であり、アルコールとマグネシウムとの重量比は、4:1〜50:1、好ましくは6:1〜25:1である。反応温度は、0℃から上記反応系の還流温度までである。好ましくは、反応温度は、上記反応系の還流温度である。反応時間は、2〜30時間である。
上記混合ハロゲン化剤は、ハロゲンおよびハロゲン化合物を組み合わせたものであり、上記ハロゲンおよびハロゲン化合物は、例えば、ヨウ素、臭素、塩素、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化第2水銀、臭化第2水銀、ヨウ化第2水銀、エトキシヨウ化マグネシウム、メトキシヨウ化マグネシウム、イソプロポキシヨウ化マグネシウム、塩化水素、クロロアセチルクロリド等から選択される。上記混合ハロゲン化剤は、ヨウ素および塩化マグネシウムの組み合わせが好ましい。ヨウ素および塩化マグネシウムの重量比は、1:0.02〜1:20が好ましく、1:0.02〜1:10がより好ましく、1:0.05〜1:20がより好ましく、1:0.1〜1:10が最も好ましい。
上記不活性雰囲気には、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気が含まれ、好ましくは窒素ガス雰囲気である。
本発明におけるチタン含有固体触媒成分は、以下の段階からなる方法によって生成される:上記アルコキシマグネシウムを、上記内部電子供与体化合物および上記チタン化合物と、不活性希釈液の存在下にて反応させ;不活性希釈液を用いて上記反応によって得られた固体を洗浄し、触媒の固体成分を生成する。この方法において、使用されるチタン化合物の量は、アルコキシマグネシウム化合物中のマグネシウムに対するモル比で表すと、(0.5〜100):1、好ましくは(1〜50):1であり、使用される電子供与体化合物の量は、アルコキシマグネシウム化合物中のマグネシウムに対するモル比で表すと、(0.005〜10):1、好ましくは(0.01〜1):1である。上記不活性希釈液の量は、アルコキシマグネシウム化合物中のマグネシウムに対するモル比を用いて表すと、(0.5〜100):1、好ましくは(1〜50):1である。反応温度は、−40〜200℃、好ましくは−20〜150℃であり、反応時間は、1分間〜20時間、より好ましくは5分間〜8時間である。上記不活性希釈液は、C6〜C10のアルカンまたはアレーンから少なくとも1つ選択され、好ましくは、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはそれらの誘導体から少なくとも1つ選択され、より好ましくは、トルエンである。
本発明における触媒の固体成分の生成において、アルコキシマグネシウム担体、内部電子供与体化合物、不活性希釈液およびチタン化合物を加える順序は、特に限定されない。例えば、これらの成分を不活性溶媒の存在下にて混合してもよく、あるいはこれらの成分を前もって不活性希釈液を用いて希釈しておき、その後に混合してもよい。これらの成分をどの程度混合するのかも限定されておらず、それゆえに、上記の混合プロセスは、例えば1回または数回行われてもよい。
本発明における触媒の構成要素(2)は、化学式(VI):
AlR10 3−n …(VI)
で示されるアルキルアルミニウム化合物である。ここで、R10は、水素または炭素数1〜20の炭素原子を有するヒドロカルボニルであり、Xはハロゲンであり、nは1≦n≦3の整数である。化学式(VI)の化合物は、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム1水素化物、ジイソブチルアルミニウム1水素化物、ジエチルアルミニウム1塩化物、ジイソブチルアルミニウム1塩化物、エチルアルミニウムセスキ塩化物、エチルアルミニウム2塩化物からなる群から選択されてもよく、トリエチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムから選択されることが好ましい。
本発明における触媒において、上記外部電子供与体化合物は、技術的に知られた任意の外部電子供与体化合物でよく、従って、特に限定はされない。上記外部電子供与体化合物としては、化学式(VII):
1'' m''2'' n''Si(OR3''4−m''-n'' …(VII)
で示される有機ケイ素化合物であることが好ましい。ここで、R1''およびR2''は、同一または異なるものであり、互いに独立して、ハロゲン、水素原子、C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、およびC〜C20ハロゲン化アルキルの内の1つを示し;R3''は、それぞれの存在において、独立して、C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、およびC〜C20ハロゲン化アルキルの内の1つであり;m”およびn”は、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、m”+n”<4である。
有機ケイ素化合物は限定されないが、例としては、トリメチルメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、tert−ブチルプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル−tert−ブチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、イソペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン等でよい。これらの有機ケイ素化合物は、単独で、またはこれらのうちの2つまたはそれ以上のものを組み合わせて使用されてもよい。より好ましくは、上記外部電子供与体化合物としての化合物には、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル−tert−ブチルジメトキシシランおよびテトラエトキシシランのうちの少なくとも1つが含まれる。
本発明における触媒において、構成要素(1)に対する化合物(2)のモル比、すなわち上記固体触媒の成分に対する上記アルカリアルミニウムのモル比は、Al/Tiにて表され、20〜500:1、好ましくは25〜100:1である。構成要素(3)に対する構成要素(2)のモル比は、Al/Siにて表され、1〜200:1、好ましくは、3〜100:1である。
加えて、本発明は、本発明の方法によって生成されたプロピレンポリマーをさらに提供する。段階(2)における重合温度を上昇させることにより、高い流動性と高い剛性の双方を有するプロピレンポリマーが得られる。高い流動性および高い剛性を有する上記プロピレンポリマー製品は、以下の利点を有する。例えば、注入成形品に関しては、流動性の増大がより複雑な形状の製品を製造することを可能とし;剛性が増大することによって、物品の厚さを薄くすることができ、生産コストを削減できる。その一方、本発明における重合方法においては、特定のタイプの触媒が使用される。上記触媒は、高い重合温度にて使用し、なおかつ重合の前処理にて使用した場合でも、比較的高い重合活性を保ったままである。それゆえに、本発明は、産業上の利用の点において非常に将来有望である。
[実施例]
本発明は、以下の実施例に関連してさらに説明される。上記実施例は、本発明を限定するためではなく、本発明を説明するために用いられる。
測定方法:
1. 触媒におけるチタン含有量は、721分光光度計を用いて測定した。
2. アルコキシマグネシウムおよび触媒の粒径および粒径分布は、Malven Mastersizer TM 2000を使用し、分散剤としてn−ヘキサンを用いたレーザー回折法によって測定した(ここで、SPAN=(D90−D10)/D50)。
3. 担体における2−エチルヘキシルオキシの測定:得られたサンプルに1N塩酸を加え、解重合のために24時間撹拌し、その溶液中の2−エチルヘキサノールをガスクロマトグラフィによって定量し、その量を算出した。
4. 担体のm値の測定:担体0.1gを取り、1.2モル/lの塩酸水溶液10mlを加え、それから分解のために24時間振動させた。その中のエタノールおよび2−エチルヘキサノールをガスクロマトグラフィによって定量し、以下の式に従ってm値を算出した。:
Figure 2014114435
ここで、w1は、2−エチルヘキサノールの質量であり、w2は、エタノールの質量である。
5. オレフィン重合触媒の成分における内部電子供与体の含有量は、Waters 600Eの液体クロマトグラフィまたはガスクロマトグラフィを使用することによって測定した。
6. 立体規則性指数(アイソタクチシティ)は、国際基準GB2412に従って測定した。
7. メルトフローレイト(MFR)は、230℃および2.16kgの負荷の下、ISO1133にしたがって測定した。
8. 樹脂の引っ張り強度は、ASTM D638−00によって測定した。
9. 樹脂の曲げ弾性率は、ASTM D790−97によって測定した。
10. アイゾッド衝撃強度は、ASTM D256−00によって測定した。
[調製例1]
本調製例において、本発明に係るプロピレンコポリマーの調製方法にて使用される触媒固体成分が、調製された。
窒素ガスを用いて十分バージした攪拌機を備えた16Lの圧力耐性反応装置に、エタノール10L、2−エチルヘキサノール300ml、ヨウ素11.2g、塩化マグネシウム8gおよびマグネシウム粉末640gを加えた。撹拌しながら、上記の系を水素ガスが発生しなくなるまで、還流するために加熱した。反応終了後、エタノール3Lを用いて洗浄した。ろ過および乾燥後、ジアルコキシマグネシウム担体が得られた。上記ジアルコキシマグネシウム担体は、D50=30.2μm、Span値が0.81、m値が0.015であった。
上記ジアルコキシマグネシウム担体650gとトルエン3250mlとを処方し、懸濁液を形成した。繰り返し高純度の窒素ガスを用いてパージされた16Lの圧力耐性反応装置に、トルエン2600mlおよび4塩化チタン3900mlを加え、80℃まで加熱した。それから、形成した懸濁液を上記反応装置に加え、1時間温度を維持し続けた。フタル酸ジエチル130mlを加えた後、温度を徐々に110℃まで上昇し、それからさらに2時間、温度を維持し続けた。高圧ろ過によって、固体が得られた。得られた上記固体を、トルエン5070mlおよび4塩化チタン3380mlの混合液に加え、それから、110℃にて1時間撹拌する処置を行った。上記のような処置を3回繰り返した。高圧ろ過後、得られた固体を、1回あたり6000mlのヘキサンを用いて4回洗浄した。主要な触媒の固体成分が、高圧ろ過および乾燥後に、最終的に得られた。得られた触媒の固体成分は、チタン原子を2.4重量%含有し、そして、10.5%の量のフタル酸ジエチルを有していた。
[実施例1]
本実施例は、本発明において提供されるプロピレンコポリマーおよびその調製方法を説明する。
重合プロセスに使用される実験装置は、気体が連通する2つの連続する水平反応釜内に連続プレ重合釜を含む。プレ重合釜は、容量が5Lであり、ジャケット冷却装置を備える垂直振動釜とした。撹拌パドルは、タービン型の傾斜パドルであり、撹拌速度は、500rpmとした。同一の形状を有する2つの気相水平反応釜は、0.2mの容積を有し、T型の傾斜パドル(傾斜角度10°)である撹拌パドルを備えた水平振動反応釜とした。撹拌速度は、100rpmとした。段階(2)におけるガス相でのプロピレン重合および段階(3)におけるガス相でのプロピレンとエチレンとの共重合を、2つの気相水平反応釜においてそれぞれ行った。
段階(1)におけるプレ重合:反応圧力は2.5MPa、反応温度は10℃、反応時間は12分間とした。調製例1において調製された固体成分を0.9g/hの速度にて仕込み、トリエチルアルミニウムを0.072モル/hにて仕込み、ジシクロペンチルジメトキシシランとテトラエトキシシランとの混合物(1モル/4モル)を、0.012モル/hの速度にて仕込んだ。Al/Si(モル/モル)=6.0であり、プロピレンを10kg/hにて仕込んだ。プレ重合の増幅は約80であった。
段階(2)における気相でのプロピレンのホモ重合:反応温度は95℃、反応圧力は2.3MPa、反応時間は60分間とした。プロピレンを30kg/hにて仕込み、水素ガスを1.1g/hにて仕込み、反応気相における水素ガス/プロピレンのモル比は、0.02であった。
段階(3)における気相でのプロピレンとエチレンとの共重合:反応温度は66℃、反応圧力は2.3MPa、反応時間は40分間とした。エチレンを7kg/hにて仕込み、プロピレンを30kg/hにて仕込み、水素ガスを0.5g/hにて仕込んだ。反応気相における水素ガス/プロピレンのモル比は0.01であり、反応気相におけるエチレン/プロピレンのモル比は0.35であった。
上記の実験を実施例1の条件の下、48時間連続的に実施し、装置の動作は安定した。連続的な実験プロセスにおいて、段階(2)および段階(3)における反応釜から、一定の量のポリマーを取り出し、分析した。その結果を表1に示した。
[実施例2]
本実施例は、本発明において提供されるプロピレンコポリマーおよびその調製方法を説明する。
重合プロセスに使用される実験装置は、体が連通する2つの連続する水平反応釜内に連続プレ重合釜を含む。プレ重合釜は、5Lの容量を有し、ジャケット冷却装置を備える垂直振動釜とした。撹拌パドルは、タービン型の傾斜パドルであり、撹拌速度は、500rpmとした。水平なガス相反応釜は、0.2mの容積を有し、T型の傾斜パドル(傾斜角度10°)である撹拌パドルを備えた水平振動反応釜とした。撹拌速度は、100rpmとした。
段階(1)におけるプレ重合:反応圧力は2.5MPa、反応温度は10℃、反応時間は12分間とした。調製例1において調製された固体成分、トリエチルアルミニウムおよびジイソブチルジメトキシシラン(DIBDMS)をそれぞれ、1.1g/h、0.088モル/hおよび0.015モル/hにて仕込んだ。Al/Si(モル/モル)=6.1であった。プロピレンを10kg/hにて仕込んだ。
段階(2)における気相でのプロピレンのホモ重合:反応温度は95℃、反応圧力は2.3MPa、反応時間は60分間とした。プロピレンを30kg/hにて仕込み、水素ガスを1.7g/hにて仕込んだ。水素ガス/プロピレンのモル比は0.03であった。
段階(3)における気相でのプロピレンとエチレンとの共重合:反応温度は66℃、反応圧力は2.3MPa、反応時間は40分間とした。エチレンを7kg/hにて仕込み、プロピレンを30kg/hにて仕込み、水素ガスを0.5g/hにて仕込んだ。反応気相における水素ガス/プロピレンのモル比は0.01であり、反応気相におけるエチレン/プロピレンのモル比は0.35であった。
上記の実験を48時間連続的に実施し、装置の動作は安定した。連続的な実験プロセスにおいて、段階(2)および段階(3)における反応釜から、一定の量のポリマーを取り出し、分析した。その結果を表1に示した。
[比較例1]
段階(2)における気相での重合操作条件を除いて、実施例2を実質的に繰り返した。:段階(2)における、反応温度は66℃、反応圧力は2.3MPa、反応時間は60分間とした。プロピレンを30kg/hにて仕込み、水素ガスを1.7g/hにて仕込み、水素ガス/プロピレンのモル比は0.03であった。
上記実験装置を48時間連続的に実施し、装置の動作は安定した。連続的な実験プロセスにおいて、段階(2)および段階(3)における反応釜から、一定の量のポリマーを取り出し、分析した。その結果を表1に示した。
〔表1:ポリマーサンプルの特性〕
Figure 2014114435
K7726は、Yanshan Petrochemical Companyから市販された製品である耐衝撃性コポリマー製品K7726である。この製品は、過酸化物の分解によって得られ、製品のメルトインデックスは増大し、任意の量の造核剤を加えることによって製品の剛性が改善される。
実施例1とK7726とを比較することにより、本発明が過酸化物および造核剤を用いることなく高いメルトインデックスをもたらすこと、および得られたプロピレンコポリマーが、市販の造核剤を含む製品のレベルと比較できるほどの、剛性および強靭性を有していることを理解できる。実施例2と比較例1とを比較することにより、それらの差異が段階(2)における反応温度に存在する、すなわち実施例2における温度が95℃であったのに対して、比較例1における重合温度は、従来使用されたものと同様に66℃であったことを理解できる。実施例2において、50g/分のメルトインデックスを有する耐衝撃プロピレンコポリマーを得ることができた。一方、比較例1においては、わずか14g/分のメルトインデックスを有する耐衝撃プロピレンコポリマーを得ることができたに過ぎなかった。
以上のように、本発明に係る方法によって、高いメルトフローレイトを有し、剛性および耐衝撃性が改善されたプロピレンコポリマーを得ることができた。
[実施例3]
(1)原材料
外部電子供与体としてジイソブチルジメトキシシランを使用した以外の条件は、実施例1と同様とした。
(2)実験装置
実施例1の場合と同一。
(3)実験条件
段階(1)におけるプレ重合:反応圧力は2.5MPaであり、反応温度は10℃であり、反応時間は12分間とした。上記触媒、トリエチルアルミニウム、およびジイソブチルジメトキシシラン(DIBDMS)をそれぞれ、0.6g/h、0.048モル/h(8ml/h)、および0.0078モル/h(2.7ml/h)にて仕込んだ。Al/Si(モル/モル)=6.11であった。プロピレンを10kg/hにて仕込んだ。
段階(2)における気相でのプロピレンのホモ重合:反応温度は95℃、反応圧力は2.3MPa、反応時間は60分間とした。プロピレンを30kg/hにて仕込み、水素ガスを1.6g/hにて仕込んだ。反応気相における水素ガス/プロピレンのモル比は0.03であった。
段階(3)における気相でのプロピレンとエチレンとの共重合:反応温度は66℃、反応圧力は2.3MPa、反応時間は40分間とした。エチレンを7kg/hにて仕込み、プロピレンを30kg/hにて仕込み、水素ガスを0.5g/hにて仕込んだ。反応気相における水素ガス/プロピレンのモル比は0.01であり、反応気相におけるエチレン/プロピレンのモル比は0.35であった。
(4)実験結果
上記実験を上述の条件下にて48時間連続的に実施し、装置の動作は安定した。このような反応によって得られたポリマーを分析し、その結果を表2に示した。
[比較例2]
(1)原材料
外部電子供与体としてテトラエトキシシランを使用したこと以外の条件は、実施例1と同様とした。
得られたポリマーは、実施例3にて得られたポリマーの力学的性質と比較するために、比較できる程度のメルトフローレイトを備えていることが示された。比較例2において、実施例3と同一の外部電子供与体(ジイソブチルジメトキシシラン)が使用された場合、実施例3にて得られたポリマーと比較できる程度のメルトフローレイトを備えたポリマーを得ることは、不可能であった。すなわち、段階(2)における反応温度が66℃である場合、メルトフローレイトは55に達することができない(比較例3にて見ることができるようにわずか約7までしか達しない)。こうした状況において、テトラエトキシシラン(水素調節に対しより反応性を示す外部電子供与体)を使用した。
(2)実験装置
実施例3の場合と同一。
(3)実験条件
段階(1)のプレ重合:反応圧力は2.5MPa、反応温度は10℃、反応時間は12分間とした。上記触媒、トリエチルアルミニウム、およびテトラエトキシシランがそれぞれ、0.5g/h、0.048モル/h(8ml/h)、および0.0078モル/h(2.7ml/h)にて仕込んだ。Al/Si(モル/モル)=6.11であった。プロピレンを10kg/hにて仕込んだ。
段階(2)における気相でのプロピレンのホモ重合:反応温度は66℃、水素ガスを0.8g/hにて仕込んだ。反応気相における水素ガス/プロピレンのモル比が0.015であったことを除いて、その他の条件は、実施例3の場合と同様であった。
段階(3)における気相でのプロピレンとエチレンとの共重合:反応条件および操作は、実施例3と同様とした。
(4)実験結果
上記実験を上述の条件下にて48時間連続的に実施し、装置の動作は安定した。このような反応によって得られたポリマーを分析し、その結果を表2に示した。
[比較例3]
段階(2)における気相でのプロピレンのホモ重合の温度を66℃としたこと以外の条件は、実施例3と同様とした。反応によって得られたポリマーを分析し、その結果を表2に示した。
[比較例4]
(1)原材料
使用された主たる触媒が、中国特許第85100997号明細書の実施例1の記載にしたがって調製されたものである以外の条件は、実施例3と同様とした。
(2)実験装置
実施例3の場合と同一。
(3)実験条件
実施例3と同様の条件とした。
(4)実験結果
上記実験を上述の条件下にて48時間連続的に実施し、装置の動作は安定した。このような反応によって得られたポリマーを分析し、その結果を表2に示した。
〔表2:実施例2および比較例2にて得られたポリマーの分析結果〕
Figure 2014114435
表2のデータは、以下の事項を示す。
(1)実施例3と比較例3との比較:同一の触媒を用いたとしても、段階(2)における温度が相対的に低い場合は、本発明に係る高いメルトフローレイトを有するプロピレンポリマーを得ることはできなかった。同様の条件下において、実施例3において得られたポリマーのメルトフローレイトは55であった。一方、比較例3において得られたポリマーのメルトフローレイトは、わずか7.6しかなかった。
(2)実施例3と比較例2との比較:段階(2)における温度が比較的低い場合に、実施例3にて得られたプロピレンポリマーのメルトフローレイトと比較できる程度のメルトフローレイトを備えたプロピレンポリマーを得るために、触媒において特定の外部電子供与体を使用した。それにもかかわらず、実施例3にて得られたポリマーは、比較例2にて得られたポリマーをはるかに超える、剛性および強靭性のような力学的性質を備えており、そして、重合活性もまた、比較例2にて得られたポリマーよりも、かなり高くなった。
(3)実施例3と比較例4との比較:公知の触媒を用い、段階(2)における重合温度が相対的に高い場合、重合活性が、通常、わずか5000の増幅という非常に低いレベルまで低下した。しかしながら、本発明においては、段階(2)において高温にて重合を行った後、段階(3)における共重合の重合活性が、比較的高いまま維持された。
上述の比較データは、段階(2)における重合温度の上昇が、高い剛性および高い強靭性を有するプロピレンポリマーをもたらすことができることを示す。特に、本発明に係る触媒成分は、比較的高い活性を備えており、したがって、産業に利用することに関して将来有望である。

Claims (16)

  1. 以下の段階を含むことを特徴とするプロピレンの重合方法:
    (1)気相または液相において、チーグラー−ナッタ触媒存在下、−10〜50℃および0.1〜10.0MPaの条件下にて、プロピレンのプレ重合またはプロピレンおよび他のα−オレフィンのコモノマーを含有するオレフィン混合物のプレ重合を行い、プロピレンのプレポリマーを得る段階であって、上記プレ重合の重合度を、触媒1gあたりポリマー2〜3000g、好ましくは、触媒1gあたりポリマー3〜2000gの範囲内に調節する段階;
    (2)気相において、段階(1)にて得られたプロピレンのプレポリマーの存在下、91〜150℃、好ましくは、91〜130℃、より好ましくは、91〜110℃および1〜6MPaの条件下にて、プロピレンのホモ重合またはプロピレンと他のα−オレフィンのコモノマーとの共重合を行い、プロピレンポリマーを得る段階であって、上記重合の時間が、0.5〜4時間である段階;
    (3)気相または液相において、段階(2)にて得られた生成物の存在下、50〜150℃および1〜6MPaの条件下にて、プロピレンのホモ重合または共重合を連続的に行う段階。
  2. 上記各段階を、バッチ重合操作のために単独の反応器内で実施するか、あるいは連続重合操作のために別々の反応器内で実施することを特徴とする請求項1に記載のプロピレンの重合方法。
  3. 段階(1)におけるプレ重合の温度が0〜30℃、好ましくは10〜25℃であって、かつ、プレ重合の圧力が、1.0〜6.0MPa、好ましくは1.5〜5.5MPaであることを特徴とする請求項1または2に記載のプロピレンの重合方法。
  4. 上記他のα−オレフィンのコモノマーが、炭素原子数2〜6(3を除く)である少なくとも1つのα−オレフィンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  5. 段階(2)における気相でのプロピレンの重合は、水平撹拌軸を備え、かつ撹拌速度が10〜150rpmである水平反応釜内で行い、
    上記水平反応釜の撹拌翼が、T型、長方形型、傾斜パドル、ドア型、V字型およびそれらの任意の組み合わせから選択され、かつ、
    上記水平反応釜は、急冷液を使用することによって熱を下げることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  6. 段階(2)において得られたポリマーは、230℃および2.16kgの負荷の下で、ISO1133にしたがって測定されるメルトフローレイトが、20〜1000g/10分であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  7. 段階(3)における気相でのプロピレンのホモ重合または共重合が、55〜100℃の重合温度にて行われ、かつ、
    段階(3)にて得られたポリマーは、230℃および2.16kgの負荷の下で、ISO1133にしたがって測定されるメルトフローレイトが、1〜500g/10分であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  8. 段階(1)において、プロピレンの液相バルクプレ重合を、0〜30℃で行い;
    段階(2)において、プロピレンの気相ホモ重合を、91〜110℃で行い;
    段階(3)において、段階(2)によって得られた生成物の存在下、プロピレンの気相ホモ重合または共重合を、55〜110℃で連続的に行い、
    段階(2)および段階(3)において反応するポリマーの重量比が、0.3〜3であり、好ましくは1.0〜2.0であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  9. プロピレンのホモ重合を、段階(1)および段階(2)において行う一方、
    プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合を、段階(3)において行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  10. 上記他のα−オレフィンのコモノマーが、エチレン、ブチレン、およびヘキシレンから選択される1つまたはそれ以上であり、好ましくはエチレンであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  11. 段階(3)における共重合は、段階(2)にて得られたプロピレンのホモポリマーの重量に対して、4〜40重量%、好ましくは6〜30重量%の量のエチレンを使用することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  12. 上記チーグラー−ナッタ触媒が、以下の構成要素の反応生成物を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。:
    (1)チタン含有固体触媒成分;
    (2)アルキルアルミニウム化合物;および
    (3)任意の外部電子供与体成分。
  13. 構成要素(1)のチタン含有固体触媒成分は、アルコキシマグネシウム化合物、チタン化合物、および内部電子供与体化合物を接触させる反応生成物であり、
    上記チタン化合物は、化学式Ti(OR)4−nで示される化合物から選択される少なくとも1つであり、
    Rは、C〜C14の脂肪族または芳香族のヒドロカルボニル基から選択され、
    Xは、ハロゲン原子であり、
    nは、0〜4の整数であり、nが2以下である場合に存在するR基は、同一または異なるものであり;
    上記内部電子供与体化合物は、脂肪族モノカルボン酸のアルキルエステル、芳香族モノカルボン酸のアルキルエステル、脂肪族ポリカルボン酸のアルキルエステル、芳香族ポリカルボン酸のアルキルエステル、脂肪族エーテル、脂環式エーテル、および脂肪族ケトンから選択される1以上の化合物であり、好ましくは、C〜Cの飽和脂肪族カルボン酸のアルキルエステル、C〜Cの芳香族カルボン酸のアルキルエステル、C〜Cの脂肪族エステル、C〜Cの環状エーテル、C〜Cの飽和脂肪族ケトン、および1,3−ジエーテル化合物から選択されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  14. 上記アルコキシマグネシウム化合物は、化学式Mg(OR2−m(ORで示される化合物から選択される少なくとも1つであり、
    およびRは、同一のまたは異なるものであるとともに、炭素数1〜8の直鎖状または分枝鎖のアルキル、好ましくは、炭素数3〜8の直鎖状または分枝鎖のアルキルから独立して選択され、
    mは、0≦m≦2であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  15. は、エチルであり、
    は、(2−エチル)ヘキシルであり、かつ、
    mは、0.001≦m≦0.5、好ましくは0.001≦m≦0.25、より好ましくは0.001≦m≦0.1であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のプロピレンの重合方法によって得られたプロピレンポリマー。
JP2013225721A 2012-10-30 2013-10-30 プロピレンポリマーの調製方法 Pending JP2014114435A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210425478.X 2012-10-30
CN201210425055.8 2012-10-30
CN201210425478.XA CN103788274B (zh) 2012-10-30 2012-10-30 一种丙烯共聚物及其制备方法
CN201210425055.8A CN103788258B (zh) 2012-10-30 2012-10-30 一种丙烯的聚合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014114435A true JP2014114435A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50479935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225721A Pending JP2014114435A (ja) 2012-10-30 2013-10-30 プロピレンポリマーの調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9751965B2 (ja)
JP (1) JP2014114435A (ja)
KR (1) KR101742714B1 (ja)
BR (1) BR102013027915B1 (ja)
DE (1) DE102013221849B4 (ja)
IT (1) ITMI20131798A1 (ja)
NL (1) NL2011694C2 (ja)
TW (1) TWI529178B (ja)
ZA (1) ZA201308121B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836008B1 (ko) 2016-12-05 2018-03-07 한화토탈 주식회사 프로필렌 중합용 촉매 및 이를 이용한 프로필렌 중합체 또는 공중합체의 제조방법
US20210214540A1 (en) * 2018-07-27 2021-07-15 Sabic Global Technologies B.V. Propylene-based terpolymer composition for pipes
EP4034573A1 (en) 2019-09-24 2022-08-03 SABIC Global Technologies B.V. Polymerization process for olefins
CN112745442B (zh) * 2019-10-30 2022-09-09 中国石油化工股份有限公司 一种共聚聚丙烯粉料及其制备方法
CN111790313A (zh) * 2020-05-29 2020-10-20 南京金陵塑胶化工有限公司 一种间歇液相本体法聚丙烯催化剂自动加料系统
EP4359448A1 (en) * 2021-06-25 2024-05-01 Braskem, S.A. Propylene preliminary polymerization

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247311A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Asahi Chem Ind Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2001114813A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP2001114848A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP2003268060A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体、その製造方法及びその成形体
JP2008150466A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の気相連続製造方法
WO2012034357A1 (zh) * 2010-09-16 2012-03-22 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合用催化剂载体、固体催化剂组分及催化剂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1053846A (en) * 1974-12-16 1979-05-01 The Standard Oil Company Horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers
US4308357A (en) * 1980-10-20 1981-12-29 El Paso Polyolefins Company Block copolymerization process and product
CN1006071B (zh) 1985-04-01 1989-12-13 中国石油化工总公司 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系
IT1246614B (it) 1991-06-03 1994-11-24 Himont Inc Procedimento per la polimerizzazione in fase gas delle olefine
TW303368B (ja) * 1992-08-08 1997-04-21 Hoechst Ag
EP0986589B1 (en) 1997-06-05 2002-08-28 POLYPROPYLENE BELGIUM (Naamloze Vennootschap) Continuous process for obtaining propylene polymers
US6350054B1 (en) * 1997-12-08 2002-02-26 Bp Corporation North America Inc. Agitator for a horizontal polymerization reactor having contiguous paddle stations with paddles and sub-stations with sub-station paddles
CN1171916C (zh) 2001-11-28 2004-10-20 中国石油化工股份有限公司 丙烯聚合或共聚合的方法
EP1632529B1 (en) 2004-09-02 2012-11-28 Borealis Technology Oy A pressureless polymer pipe, a composition therefore, and a process for preparing it
CN100457790C (zh) 2005-09-29 2009-02-04 中国石油化工股份有限公司 丙烯聚合或共聚合方法及其聚合物
BRPI0714250B1 (pt) 2006-08-04 2018-04-17 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Processo em fase gasosa para preparar copolímeros heterofásicos de propileno
CN101270172B (zh) 2007-03-20 2012-12-12 中国石化扬子石油化工有限公司 高流动聚丙烯聚合物催化剂体系及应用
PL2145923T5 (pl) 2008-07-16 2019-06-28 Borealis Ag Rura o wysokiej sztywności zawierająca heterofazową kompozycję polimerową
ES2674584T3 (es) * 2008-08-21 2018-07-02 W.R. Grace & Co. - Conn. Copolímero de impacto de propileno con alto índice de fusión y su método correspondiente

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247311A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Asahi Chem Ind Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2001114813A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP2001114848A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP2003268060A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体、その製造方法及びその成形体
JP2008150466A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の気相連続製造方法
WO2012034357A1 (zh) * 2010-09-16 2012-03-22 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合用催化剂载体、固体催化剂组分及催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013221849A1 (de) 2014-04-30
KR20140056093A (ko) 2014-05-09
NL2011694C2 (en) 2015-04-01
ITMI20131798A1 (it) 2014-05-01
KR101742714B1 (ko) 2017-06-01
BR102013027915A2 (pt) 2014-10-21
ZA201308121B (en) 2015-03-25
TWI529178B (zh) 2016-04-11
NL2011694A (en) 2014-05-06
BR102013027915B1 (pt) 2020-04-14
US9751965B2 (en) 2017-09-05
DE102013221849B4 (de) 2021-07-29
TW201428007A (zh) 2014-07-16
US20140121337A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9944731B2 (en) Catalyst system for polymerization of an olefin
US10640586B2 (en) Catalyst system for polymerization of an olefin
US10005859B2 (en) Procatalyst for polymerization of olefins
US7208435B2 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst
US20170240665A1 (en) Procatalyst for polymerization of olefins comprising a monoester and an amidobenzoate internal donor
JP2014114435A (ja) プロピレンポリマーの調製方法
US9701773B2 (en) Catalyst system for polymerisation of an OLEFIN
CN108148153B (zh) 固体催化剂以及使用其制备丙烯聚合物或共聚物的方法
EP3083724B1 (en) Catalyst system for polymerization of an olefin
EP2837634A1 (en) Catalyst system for polymerisation of an olefin
BE1021588B1 (fr) Procede pour la preparation de polymere de propylene
US9593183B2 (en) Preparation method of catalyst for polymerization of polyolefin and process for polymerization of polyolefin using the same
US10160816B2 (en) Procatalyst for polymerization of olefins
KR101540513B1 (ko) 프로필렌 중합용 고체촉매 및 이를 이용한 폴리프로필렌 제조 방법
JPH11269218A (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
WO2023104940A1 (en) Catalyst system for polymerization of an olefin
KR101624036B1 (ko) 프로필렌 중합용 고체촉매 및 이를 이용한 폴리프로필렌 제조 방법
JP2003119213A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2003201311A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802