JPH11269218A - オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11269218A
JPH11269218A JP7175298A JP7175298A JPH11269218A JP H11269218 A JPH11269218 A JP H11269218A JP 7175298 A JP7175298 A JP 7175298A JP 7175298 A JP7175298 A JP 7175298A JP H11269218 A JPH11269218 A JP H11269218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
compound
group
magnesium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7175298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898832B2 (ja
Inventor
Takeshi Ota
剛 太田
Toshio Isozaki
敏夫 磯崎
Takanori Sadashima
孝典 貞嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP07175298A priority Critical patent/JP3898832B2/ja
Publication of JPH11269218A publication Critical patent/JPH11269218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898832B2 publication Critical patent/JP3898832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高活性、高立体規則性を発現し、かつ、共重
合時における触媒活性の低下が少ないオレフィン重合体
製造用固体触媒成分、オレフィン重合体製造用触媒およ
びオレフィン重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 マグネシウム化合物とチタン化合物と
を、電子供与性化合物の存在下、120℃以上150℃
以下の温度にて接触させた後、100℃以上150℃以
下の温度にて不活性溶媒により洗浄することにより得ら
れるオレフィン重合体製造用固体触媒成分を用い、これ
に有機アルミニウム化合物を組み合わせて重合体製造用
触媒とし、オレフィン重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィンの重合体
を製造するためのオレフィン重合体製造用固体触媒成
分、オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合
体の製造方法に関し、さらに詳しくは、触媒の重合活性
が高く、かつ重合活性の経時的な低下が小さく、さら
に、得られるオレフィン重合体の立体規則性が高いオレ
フィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重合体製
造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体、特に結晶性高分子で
あるポリプロピレンは剛性、引張り強度、耐熱性、耐薬
品性、光学特性、加工性等に優れ、かつポリスチレン等
に比べ比重が小さいことから各種射出成形品、容器、包
装材料等の分野で広く利用されている。
【0003】しかしながら、このポリプロピレンの利用
分野をさらに拡大するには、ポリスチレン、ABS樹脂
に比べポリプロピレンが劣っている剛性、耐熱性を向上
させることが必要である。この剛性、耐熱性について
は、ポリマーの立体規則性が高くなるにしたがい向上す
ることが知られており、立体規則性のさらなる向上が望
まれている。
【0004】一般にオレフィン重合体はチタン化合物と
有機アルミニウム化合物からなるチーグラー・ナッタ触
媒により重合されている。該触媒系においては、現在、
触媒活性の向上、得られるオレフィン重合体の立体
規則性の向上、安定生産のための重合体パウダー形態
の改良等が図られている。ポリプロピレンを製造する触
媒としては、主に、チタン、マグネシウム、塩素および
電子供与性化合物からなる固体触媒成分ならびに有機ア
ルミニウム化合物からなる触媒系が使用されており、こ
の触媒系へSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物
を加えることにより、生成するポリマーの立体規則性が
向上することが知られている。しかしながら、このよう
な触媒系によって製造されるポリプロピレンにおいて
も、立体規則性は十分に満足しうるものではない。
【0005】さらに、ハロゲン化マグネシウム化合物と
4価のチタン化合物とを、電子供与性化合物の存在下、
80℃以上135℃以下の温度にて接触させた後、沸騰
ヘプタン(98℃)により洗浄することを特徴とするオ
レフィン重合用固体触媒成分、特定の有機アルミニウム
化合物および電子供与性化合物からなる重合用触媒がプ
ロピレンの重合において高活性であり、得られるポリプ
ロピレンの立体規則性を向上させることが報告されてい
る(特公平3−10645号公報、同4−52282号
公報)。しかしながら、これらの方法においても、高立
体規則性を有する重合体を高収率で得るには必ずしも十
分に満足しうるものではなかった。
【0006】一方、ジアルコキシマグネシウムの一部を
ハロゲン化した担体に、チタン成分を担持させた固体触
媒成分を含むチーグラー・ナッタ触媒を用いてオレフィ
ン重合体を製造する方法が知られている(特公昭60−
25441号公報)。しかし、この触媒は単位時間当た
りの重合活性が重合初期においては高いものの、重合時
間の経過に伴い大きく低下し、ブロック共重合体の製造
等の、より長い重合時間を必要とする場合には製造上不
利であった。
【0007】さらに、ジアルコキシマグネシウム、芳香
族ジカルボン酸エステル、特定のケイ素化合物および四
ハロゲン化チタンからなる重合用触媒が、プロピレンの
重合において高活性であり、得られるポリプロピレンの
立体規則性を向上させ、さらに重合活性の経時的な低下
が小さいことが報告されている(特公平7−25822
号公報)。しかし、この方法も、高立体規則性重合体を
高収率で得るには必ずしも十分に満足しうるものではな
かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、重合活性の
経時的な低下が小さく、高活性、高立体規則性を発現す
るオレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重
合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、マグネシウム
化合物とチタン化合物とを、電子供与性化合物の存在
下、120℃以上150℃以下の温度にて接触させた
後、100℃以上150℃以下の温度にて不活性溶媒に
より洗浄することを特徴とするオレフィン重合体製造用
固体触媒成分を用いることにより、前記の問題点を解決
できることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】すなわち、本発明は以下に示すオレフィン
重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重合体製造用触
媒およびオレフィン重合体の製造方法を提供するもので
ある。 (1)(a)マグネシウム化合物と(b)チタン化合物
とを、(c)電子供与性化合物の存在下、120℃以上
150℃以下の温度にて接触させた後、100℃以上1
50℃以下の温度にて不活性溶媒により洗浄することを
特徴とするオレフィン重合体製造用固体触媒成分。 (2)(a)マグネシウム化合物と(b)チタン化合物
とを、(c)電子供与性化合物および(d)ケイ素化合
物の存在下、120℃以上150℃以下の温度にて接触
させた後、100℃以上150℃以下の温度にて不活性
溶媒により洗浄することを特徴とするオレフィン重合体
製造用固体触媒成分。 (3)(a)マグネシウム化合物がマグネシウムジアル
コキシドである(1)または(2)記載のオレフィン重
合体製造用固体触媒成分。 (4)(A)(1)ないし(3)のいずれかに記載のオ
レフィン重合体製造用固体触媒成分および(B)有機ア
ルミニウム化合物からなるオレフィン重合体製造用触
媒。 (5)(A)(1)ないし(3)のいずれかに記載のオ
レフィン重合体製造用固体触媒成分、(B)有機アルミ
ニウム化合物および(C)第3成分としての電子供与性
化合物を含むオレフィン重合体製造用触媒。 (6)(4)または(5)記載のオレフィン重合体製造
用触媒を用いてオレフィン類を重合することを特徴とす
るオレフィン重合体の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン重合体製造用
固体触媒成分は、マグネシウム化合物とチタン化合物と
を、電子供与性化合物および必要に応じてケイ素化合物
の存在下、120℃以上150℃以下の温度にて接触さ
せた後、100℃以上150℃以下の温度にて不活性溶
媒により洗浄することを特徴とする。また、本発明のオ
レフィン重合体製造用触媒は、(A)上記のオレフィン
重合体製造用固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化
合物および必要に応じて(C)第3成分として電子供与
性化合物からなることを特徴とする。さらに、本発明の
オレフィン重合体の製造方法は、前記オレフィン重合体
製造用触媒媒成分を用いてオレフィン類を重合すること
を特徴とするものである。
【0012】以下に、各触媒成分、調整方法、重合方法
等について説明する。 〔I〕各触媒成分 (A) オレフィン重合体製造用固体触媒成分 オレフィン重合体製造用固体触媒成分は、チタン、マグ
ネシウムおよび電子供与体からなるものであり、以下の
(a)チタン化合物、(b)マグネシウム化合物、
(c)電子供与体から形成されるものである。 (a)チタン化合物 チタン化合物としては、特に制限はないが、一般式
(I) TiX1 p (OR1 4-p ……(I) で表されるチタン化合物を好ましく用いることができ
る。
【0013】上記の一般式(I)において、X1 はハロ
ゲン原子を示し、その中でも塩素原子および臭素原子が
好ましく、塩素原子が特に好ましい。R1 は炭化水素基
であって、飽和基や不飽和基であってもよく、直鎖状の
ものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のものであっ
てもよく、さらにはイオウ、窒素、酸素、ケイ素、リン
などのヘテロ原子を含むものであってもよい。好ましく
は炭素数1〜10個の炭化水素基、特にアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基およびア
ラルキル基などが好ましく、直鎖または分岐鎖のアルキ
ル基が特に好ましい。−OR1 が複数存在する場合には
それらは互いに同じでも異なってもよい。R1 の具体例
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、アリル基、ブテ
ニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘキセニル基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フ
ェネチル基などが挙げられる。pは0〜4の整数を示
す。
【0014】上記の一般式(I)で示されるチタン化合
物の具体例としては、テトラメトキシチタン,テトラエ
トキシチタン,テトラ−n−プロポキシチタン,テトラ
イソプロポキシチタン,テトラ−n−ブトキシチタン,
テトライソブトキシチタン,テトラシクロヘキシロキシ
チタン,テトラフェノキシチタン等のテトラアルコキシ
チタン;四塩化チタン,四臭化チタン,四ヨウ化チタン
等のテトラハロゲン化チタン;メトキシチタントリクロ
リド,エトキシチタントリクロリド,プロポキシチタン
トリクロリド,n−ブトキシチタントリクロリド,エト
キシチタントリブロミド等のトリハロゲン化アルコキシ
チタン;ジメトキシチタンジクロリド,ジエトキシチタ
ンジクロリド,ジイソプロポキシチタンジクロリド,ジ
−n−プロポキシチタンジクロリド,ジエトキシチタン
ジブロミド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン;トリ
メトキシチタンクロリド,トリエトキシチタンクロリ
ド,トリイソプロポキシチタンクロリド,トリ−n−プ
ロポキシチタンクロリド,トリ−n−ブトキシチタンク
ロリド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタンなどを
挙げることができる。これらの中で、重合活性の面か
ら、高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩化チタンが
好ましい。これらのチタン化合物は、それぞれ単独で用
いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。 (b)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物としては、特に制限はないが、一般
式(II) MgR2 3 ……(II) で表されるマグネシウム化合物を好ましく用いることが
できる。
【0015】上記の一般式(II)において、R2 およ
びR3 は、炭化水素基、OR4 基(R4 は炭化水素基)
またはハロゲン原子を示す。ここで、R2 およびR3
炭化水素基としては、炭素数1〜12個のアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等を、O
4 基としては、R4 が炭素数1〜12個のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等
を、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ
素等を挙げることができる。また、R2 およびR3は、
同一でも異なってもよい。
【0016】上記の一般式(II)で示されるマグネシ
ウム化合物の具体例としては、ジメチルマグネシウム,
ジエチルマグネシウム,ジイソプロピルマグネシウム,
ジブチルマグネシウム,ジヘキシルマグネシウム,ジオ
クチルマグネシウム,エチルブチルマグネシウム,ジフ
ェニルマグネシウム,ジシクロヘキシルマグネシウム等
のアルキルマグネシウム,アリールマグネシウム;ジメ
トキシマグネシウム,ジエトキシマグネシウム,ジプロ
ポキシマグネシウム,ジブトキシマグネシウム,ジヘキ
シロキシマグネシウム,ジオクトキシマグネシウム,ジ
フェノキシマグネシウム,ジシクロヘキシロキシマグネ
シウム等のアルコキシマグネシウム,アリロキシマグネ
シウム;エチルマグネシウムクロリド,ブチルマグネシ
ウムクロリド,ヘキシルマグネシウムクロリド,イソプ
ロピルマグネシウムクロリド,イソブチルマグネシウム
クロリド,t−ブチルマグネシウムクロリド,フェニル
マグネシウムブロミド,ベンジルマグネシウムクロリ
ド,エチルマグネシウムブロミド,ブチルマグネシウム
ブロミド,フェニルマグネシウムクロリド,ブチルマグ
ネシウムイオダイド等のアルキルマグネシウムハライ
ド,アリールマグネシウムハライド;ブトキシマグネシ
ウムクロリド,シクロヘキシロキシマグネシウムクロリ
ド,フェノキシマグネシウムクロリド,エトキシマグネ
シウムブロミド,ブトキシマグネシウムブロミド,エト
キシマグネシウムイオダイド等のアルコキシマグネシウ
ムハライド,アリロキシマグネシウムハライド;塩化マ
グネシウム,臭化マグネシウム,ヨウ化マグネシウム等
のハロゲン化マグネシウム等を挙げることができる。
【0017】これらのマグネシウム化合物の中でも、重
合活性および立体規則性の面から、マグネシウムハライ
ド、アルコキシマグネシウム、アルキルマグネシウム、
アルキルマグネシウムハライドが好適に使用できる。上
記のマグネシウム化合物は、金属マグネシウム、または
マグネシウムを含有する化合物から調製することができ
る。
【0018】一例としては、金属マグネシウムにハロゲ
ン化物および一般式X2 m M(OR 5 n-m で表される
アルコキシ基含有化合物(式中、X2 は水素原子、ハロ
ゲン原子または炭素数1〜20個の炭化水素基を示し、
Mはホウ素、炭素、アルミニウム、ケイ素またはリン原
子を示し、またR5 は炭素数1〜20個の炭化水素基を
示す。nはMの原子価、n>m≧0を示す。)を接触さ
せる方法が挙げられる。
【0019】ここで、ハロゲン化物としては、四塩化ケ
イ素、四臭化ケイ素、四塩化スズ、四臭化スズ、塩化水
素等が挙げられる。これらの中では四塩化ケイ素が好ま
しい。 上記のX2 およびR5 の炭化水素基としては、
メチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブ
チル基,イソブチル基,ヘキシル基,オクチル基等のア
ルキル基;シクロヘキシル基,アリル基,プロペニル
基,ブテニル基等のアルケニル基;フェニル基,トリル
基,キシリル基等のアリール基;フェネチル,3−フェ
ニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げられる。これ
らの中では特に炭素数1〜10個のアルキル基が好まし
い。また他の一例として、Mg(OR6 2 で表される
マグネシウムアルコキシ化合物(式中、R6 は、炭素数
1〜20個の炭化水素基を示す。)にハロゲン化物を接
触させる方法が挙げられる。
【0020】上記のハロゲン化物としては、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素、四塩化スズ、四臭化スズ、塩化水素
等が挙げられる。これらの中では、重合活性および立体
規則性の面から、四塩化ケイ素が好ましい。 上記のR
6 としては、メチル基,エチル基,プロピル基,イソプ
ロピル基,ブチル基,イソブチル基,ヘキシル基,オク
チル基等のアルキル基;シクロヘキシル基,アリル基,
プロペニル基,ブテニル基等のアルケニル基;フェニル
基,トリル基,キシリル基等のアリール基;フェネチ
ル,3−フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げ
られる。これらの中では特に炭素数1〜10個のアルキ
ル基が好ましい。
【0021】またこれらのMg化合物は単独でも良い
し、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、シリ
カ、アルミナ、ポリスチレン等の支持体に担持して用い
てもよく、ハロゲン等との混合物として用いてもよい。 (c)電子供与体 電子供与体としては、アルコール類、フェノール類、ケ
トン類、アルデヒド類、カルボン酸、マロン酸、有機酸
もしくは無機酸のエステル類、モノエーテル、ジエーテ
ルもしくはポリエーテル等のエーテル類等の含酸素電子
供与体や、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネ
ート等の含窒素電子供与体を挙げることができる。これ
らの中では、多価カルボン酸のエステル類が好ましく、
さらに好ましくは、芳香族多価カルボン酸のエステル類
である。重合活性の面から、特に芳香族ジカルボン酸の
モノエステルおよび/またはジエステルが好ましい。ま
た、エステル部の有機基が直鎖、分岐または環状の脂肪
族炭化水素が好ましい。
【0022】具体的には、フタル酸、ナフタレン−1,
2−ジカルボン酸,ナフタレン−2,3−ジカルボン
酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,2
−ジカルボン酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタ
レン−2,3−ジカルボン酸、インダン−4,5−ジカ
ルボン酸、インダン−5,6−ジカルボン酸等のジカル
ボン酸のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチル
ブチル、1,1−ジメチルプロピル、1−メチルペンチ
ル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メ
チルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、
n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オ
クチル、n−ノニル、2−メチルヘキシル、3−メチル
ヘキシル、4−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、
3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル
ペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルペンチル、
3−エチルペンチル等のジアルキルエステルが挙げられ
る。これらの中では、フタル酸ジエステル類が好まし
く、また、エステル部の有機基の炭素数が4個以上の直
鎖または分岐の脂肪族炭化水素が好ましい。
【0023】この具体例としては、フタル酸ジ−n−ブ
チル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチ
ル、フタル酸ジエチルなどを好ましく挙げることができ
る。また、これらの化合物はそれぞれ単独で用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 (d)ケイ素化合物 固体触媒成分の調製に、前記(a)、(b)および
(c)成分に加えて、場合により(d)成分として、一
般式(III) Si(OR7 q 3 4-q ……(III) で表されるケイ素化合物を用いることができる。ケイ素
化合物を用いることにより、触媒活性および立体規則性
の向上ならびに生成ポリマー中の微粉量の低減が図れる
ことがある。
【0024】上記の一般式(III)において、X3
ハロゲン原子を示し、これらの中で塩素原子および臭素
原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。R7 は炭化
水素基であって、飽和基や不飽和基であってもよく、直
鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のもの
であってもよく、さらにはイオウ、窒素、酸素、ケイ
素、リンなどのヘテロ原子を含むものであってもよい。
好ましくは炭素数1〜10個の炭化水素基、特にアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基
およびアラルキル基などが好ましい。−OR7 が複数存
在する場合にはそれらは互いに同じでも異なってもよ
い。R7 の具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル
基、アリル基、ブテニル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘキセニル基、フェニル基、トリル
基、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。qは
0〜3の整数を示す。
【0025】上記の一般式(III)で示されるケイ素
化合物の具体例としては、四塩化ケイ素、メトキシトリ
クロロシラン、ジメトキシジクロロシラン、トリメトキ
シクロロシラン、エトキシトリクロロシラン、ジエトキ
シジクロロシラン、トリエトキシクロロシラン、プロポ
キシトリクロロシラン、ジプロポキシジクロロシラン、
トリプロポキシクロロシランなどを挙げることができ
る。これらの中で特に四塩化ケイ素が好ましい。これら
のケイ素化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、また
2種以上を組み合わせて用いてもよい。 (B)有機アルミニウム化合物 本発明に用いられる(B)有機アルミニウム化合物とし
ては、特に制限はないが、アルキル基、ハロゲン原子、
水素原子、アルコキシ基を有するもの、アルミノキサン
およびそれらの混合物を好ましく用いることができる。
具体的には、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,トリオクチルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムモノクロ
リド,ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド,ジイ
ソブチルアルミニウムモノクロリド,ジオクチルアルミ
ニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノク
ロリド;エチルアルミニウムセスキクロリド等のアルキ
ルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミノキサン
等の鎖状アルミノキサン等を挙げることができる。これ
らの有機アルミニウム化合物の中では、炭素数1〜5個
の低級アルキル基を有するトリアルキルアルミニウム、
特にトリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウ
ム,トリプロピルアルミニウムおよびトリイソブチルア
ルミニウムが好ましい。また、これらの有機アルミニウ
ム化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。 (C)第3成分(電子供与性化合物) 本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製には必要に応
じて、(C)電子供与性化合物が用いられる。この
(C)電子供与性化合物としては、Si−O−C結合を
有する有機ケイ素化合物、窒素含有化合物、リン含有化
合物、酸素含有化合物を用いることができる。このう
ち、重合活性および立体規則性の面から、Si−O−C
結合を有する有機ケイ素化合物、エーテル類およびエス
テル類を用いることが好ましく、特にSi−O−C結合
を有する有機ケイ素化合物を用いることが好ましい。
【0026】このSi−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトライソ
ブトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエ
チルエトキシシラン、エチルイソプロピルジメトキシシ
ラン、プロピルイソプロピルジメトキシシラン、ジイソ
プロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシ
ラン、イソプロピルイソブチルジメトキシシラン、ジ−
t−ブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメト
キシシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−
ブチルプロピルジメトキシシラン、t−ブチルイソプロ
ピルジメトキシシラン、t−ブチルブチルジメトキシシ
ラン、t−ブチルイソブチルジメトキシシラン、t−ブ
チル(s−ブチル)ジメトキシシラン、t−ブチルアミ
ルジメトキシシラン、t−ブチルヘキシルジメトキシシ
ラン、t−ブチルヘプチルジメトキシシラン、t−ブチ
ルオクチルジメトキシシラン、t−ブチルノニルジメト
キシシラン、t−ブチルデシルジメトキシシラン、t−
ブチル(3,3,3−トリフルオロメチルプロピル)ジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルプロピルジメトキシシラン、シクロペンチル−t
−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル−t−ブチ
ルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ビス(2−メ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3
−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメ
トキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチル
トリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、
s−ブチルトリメトキシシラン、アミルトリメトキシシ
ラン、イソアミルトリメトキシシラン、シクロペンチル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、ノルボルナントリメトキシシラン、インデニルトリ
メトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキ
シシラン、シクロペンチル(t−ブトキシ)ジメトキシ
シラン、イソプロピル(t−ブトキシ)ジメトキシシラ
ン、t−ブチル(イソブトキシ)ジメトキシシラン、t
−ブチル(t−ブトキシ)ジメトキシシラン、テキシル
トリメトキシシラン、テキシルイソプロポキシジメトキ
シシラン、テキシル(t−ブトキシ)ジメトキシシラ
ン、テキシルメチルジメトキシシラン、テキシルエチル
ジメトキシシラン、テキシルイソプロピルジメトキシシ
ラン、テキシルシクロペンチルジメトキシシラン、テキ
シルミリスチルジメトキシシラン、テキシルシクロヘキ
シルジメトキシシラン等が挙げられる。これらの有機ケ
イ素化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0027】窒素含有化合物の具体例としては、2,6
−ジイソプロピルピペリジン,2,6−ジイソプロピル
−4−メチルピペリジン,N−メチル2,2,6,6−
テトラメチルピペリジンなどの2,6−置換ピペリジン
類;2,5−ジイソプロピルアゾリジン,N−メチル
2,2,5,5−テトラメチルアゾリジンなどの2,5
−置換アゾリジン類;N,N,N’,N’−テトラメチ
ルメチレンジアミン,N,N,N’,N’−テトラエチ
ルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類;
1,3−ジベンジルイミダゾリジン,1,3−ジベンジ
ル−2−フェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリ
ジン類等が挙げられる。
【0028】リン含有化合物の具体例としては、トリエ
チルホスファイト、トリn−プロピルホスファイト、ト
リイソプロピルホスファイト、トリn−ブチルホスファ
イト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn−ブチ
ルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの
亜リン酸エステル類等である。酸素含有化合物の具体例
としては、2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ
フラン,2,2,6,6−テトラエチルテトラヒドロフ
ランなどの2,6−置換テトラヒドロフラン類;1,1
−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラクロロシクロペ
ンタジエン,9,9−ジメトキシフルオレン,ジフェニ
ルジメトキシメタンなどのジメトキシメタン誘導体等が
挙げられる。 〔II〕固体触媒成分の調製 前記(A)の固体触媒成分の調製方法としては、上記の
(a)チタン化合物、(b)マグネシウム化合物、
(c)電子供与体、および必要に応じて(d)ケイ素化
合物を、温度を除き通常の方法で接触させればよく、接
触手順については特に問わない。例えば、各成分を炭化
水素などの不活性溶媒の存在下で接触させてもよいし、
予め炭化水素などの不活性溶媒で各成分を希釈して接触
させてもよい。この不活性溶媒としては、例えば、オク
タン、デカン、エチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化
水素、脂環式炭化水素またはこれらの混合物を挙げるこ
とができる。
【0029】ここで、チタン化合物は、上記のマグネシ
ウム化合物のマグネシウム1モルに対して、通常、0.
5〜100モル、好ましくは、1〜50モル使用する。
このモル比が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不十分と
なることがある。また、上記の電子供与体は、上記のマ
グネシウム化合物のマグネシウム1モルに対して、通
常、0.01〜10モル、好ましくは、0.05〜1.
0モル使用する。このモル比が前記範囲を逸脱すると触
媒活性や立体規則性が不十分となることがある。さら
に、ケイ素化合物を用いるときは、上記のマグネシウム
化合物のマグネシウム1モルに対して、通常、0.00
1〜100モル、好ましくは、0.005〜5.0モル
使用する。このモル比が前記範囲を逸脱すると触媒活性
や立体規則性の向上効果が十分に発揮されず、かつ生成
ポリマー中の微粉量が多くなることがある。
【0030】上記の(a)〜(d)成分の接触は、全成
分を加えた後、120〜150℃、好ましくは125〜
140℃の温度範囲にて行う。この接触温度が前記範囲
外では、触媒活性や立体規則性の向上効果が十分に発揮
されない。また、接触は、通常、1分〜24時間、好ま
しくは、10分〜6時間行われる。このときの圧力は、
溶媒を使用する場合はその種類、接触温度などにより、
その範囲は変化するが、通常、0〜50kg/cm
2 G、好ましくは0〜10kg/cm2 Gの範囲にて行
う。また、接触操作中は、接触の均一性および接触効率
の面から攪拌を行うことが好ましい。
【0031】さらに、チタン化合物の接触を2回以上行
い、触媒担体としての役割をするマグネシウム化合物に
十分担持させることが好ましい。接触操作において溶媒
を使用するときは、チタン化合物1モルに対して、通
常、5000ミリリットル以下、好ましくは、10〜1
000ミリリットルの溶媒を使用する。この比が前記範
囲を逸脱すると接触の均一性や接触効率が悪化すること
がある。
【0032】以上の接触で得られた固体触媒成分は、1
00〜150℃、好ましくは120〜140℃の温度に
て不活性溶媒で洗浄する。この洗浄温度が上記範囲外で
は、触媒活性や立体規則性の向上効果が十分に発揮され
ない。この不活性溶媒としては、例えば、オクタン、デ
カンなどの脂肪族炭化水素、メチルシクロヘキサン、エ
チルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素、テトラクロロエタン、
クロロフルオロ炭素類などのハロゲン化炭化水素または
これらの混合物を挙げることができる。これらのなかで
は、脂肪族炭化水素が好ましく使用される。
【0033】洗浄方法としては、特に制限はないが、デ
カンテーション、濾過などの方式が好ましい。不活性溶
媒の使用量、洗浄時間、洗浄回数についても特に制限は
ないが、マグネシウム化合物1モルに対して、通常、1
00〜100000ミリリットル、好ましくは、100
0〜50000ミリリットルの溶媒を使用し、通常、1
分〜24時間、好ましくは、10分〜6時間行われる。
この比が前記範囲を逸脱すると洗浄が不完全になること
がある。
【0034】このときの圧力は、溶媒の種類、洗浄温度
などにより、その範囲は変化するが、通常、0〜50k
g/cm2 G、好ましくは、0〜10kg/cm2 Gの
範囲にて行う。また、洗浄操作中は、洗浄の均一性およ
び洗浄効率の面から攪拌を行うことが好ましい。なお、
得られた固体触媒成分は、乾燥状態または炭化水素など
の不活性溶媒中で保存することもできる。 〔III〕重合 本発明における触媒の成分の使用量については、特に制
限はないが、(A)成分の固体触媒成分は、チタン原子
に換算して、反応容積1リットル当たり、通常0.00
005〜1ミリモルの範囲になるような量が用いられ、
(B)成分の有機アルミニウム化合物は、アルミニウム
/チタン原子比が通常1〜1000、好ましくは10〜
500の範囲になるような量が用いられる。この原子比
が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不十分となることが
ある。また、(C)第3成分として有機ケイ素化合物等
の電子供与性化合物を用いるときは、(C)電子供与性
化合物/(B)有機アルミニウム化合物モル比が、通常
0.001〜5.0、好ましくは0.01〜2.0、よ
り好ましくは0.05〜1.0の範囲になるような量が
用いられる。このモル比が前記範囲を逸脱すると十分な
触媒活性および立体規則性が得られないことがある。た
だし、予備重合を行う場合は、さらに低減することがで
きる。
【0035】本発明に用いられるオレフィンとしては、
一般式(IV) R8 −CH=CH2 ……(IV) で表されるα−オレフインが好ましい。上記の一般式
(IV)において、R8 は水素原子または炭化水素基で
あって、炭化水素基では飽和基や不飽和基であってもよ
いし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環
状のものであってもよい。具体的にはエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロ
ヘキサン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等を挙
げることができる。これらのオレフィンは1種用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。前記オ
レフィンの中で、特にエチレン、プロピレンが好適であ
る。
【0036】本発明におけるオレフィンの重合において
は、重合活性、立体規則性および重合体パウダー形態の
面から、所望に応じ、先ずオレフィンの予備重合を行っ
たのち、本重合を行ってもよい。この場合、前記(A)
固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物および必
要に応じて(C)電子供与性化合物を、それぞれ所定の
割合で混合してなる触媒の存在下に、オレフィンを通常
1〜100℃の範囲の温度において、常圧ないし50k
g/cm2 G程度の圧力で予備重合させ、次いで触媒と
予備重合生成物との存在下に、オレフィンを本重合させ
る。この本重合における重合形式については特に制限は
なく、溶液重合、スラリー重合、気相重合、バルク重合
等のいずれにも適用可能であり、さらに、回分式重合や
連続重合のどちらにも適用可能であり、異なる条件での
2段階重合や多段重合にも適用可能である。
【0037】さらに、反応条件については、その重合圧
は、特に制限はなく、重合活性の面から、通常、大気圧
〜80kg/cm2 G、好ましくは2〜50kg/cm
2 G、重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは、
30〜100℃の範囲で適宜選ばれる。重合時間は原料
のオレフィンの種類や重合温度によって左右され一概に
定めることができないが、通常、5分〜20時間、好ま
しくは、10分〜10時間程度である。
【0038】分子量は、連鎖移動剤の添加、好ましくは
水素の添加を行うことで調節することができる。また、
窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。また、本発明
における触媒成分については、(A)成分と(B)成分
と(C)成分とを所定の割合で混合し、接触させたの
ち、ただちにオレフィンを導入して重合をおこなっても
よいし、接触後、0.2〜3時間程度熟成させたのち、
オレフィンを導入して重合を行ってもよい。さらに、こ
の触媒成分は不活性溶媒やオレフィンなどに懸濁して供
給することができる。
【0039】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行うことができる。すなわち、気相重合法におい
ては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、
その中に含まれるオレフィンなどを除くために、窒素気
流などを通過させてもよいし、また、所望に応じて押出
機によりペレット化してもよく、その際、触媒を完全に
失活させるために、少量の水、アルコールなどを添加す
ることもできる。また、バルク重合法においては、重合
後、重合器から導出されるポリマーから完全にモノマー
を分離したのち、ペレット化することができる。
【0040】
〔実施例1〕
(1)固体触媒成分の調製 内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを
窒素ガスで置換した後、脱水処理したオクタンを60ミ
リリットル、ジエトキシマグネシウム16gを加えた。
40℃に加熱し、四塩化ケイ素2.4ミリリットルを加
えて20分間攪拌した後、フタル酸ジブチル1.6ミリ
リットルを添加した。この溶液を80℃まで昇温し、引
き続き四塩化チタンを77ミリリットル滴下し、内温1
25℃で、2時間攪拌して接触操作を行った。その後、
攪拌を停止して固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。
100ミリリットルの脱水オクタンを加え、攪拌しなが
ら125℃まで昇温し、1分間保持した後、攪拌を停止
して固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。この洗浄操
作を7回繰り返した。さらに、四塩化チタンを122ミ
リリットル加え、内温125℃で、2時間攪拌して2回
目の接触操作を行った。その後、上記の125℃の脱水
オクタンによる洗浄を6回繰り返し、固体触媒成分を得
た。 (2)プロピレン重合 内容積1リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレ
ーブを十分乾燥し、窒素置換の後、室温にて脱水処理し
たオクタン400ミリリットルを加えた。トリエチルア
ルミニウム2.0ミリモル、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン0.1ミリモル、上記の固体触媒成分をTi原
子換算で0.005ミリモル加え、水素を0.5kg/
cm2 G張り込み、続いてプロピレンを導入しながら8
0℃、全圧8kg/cm2 Gまで昇温昇圧してから、2
時間重合を行った。その後、降温、脱圧し、内容物を取
り出し、2リットルのメタノールに投入し、触媒失活を
行った。それを濾別し、真空乾燥して、プロピレン重合
体を得た。結果を第1表に示す。 〔実施例2〕 (1)固体触媒成分の調製 内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを
窒素ガスで置換した後、脱水処理したデカンを60ミリ
リットル、ジエトキシマグネシウム16gを加えた。4
0℃に加熱し、四塩化ケイ素2.4ミリリットルを加え
て20分間攪拌した後、フタル酸ジブチル1.6ミリリ
ットルを添加した。この溶液を80℃まで昇温し、引き
続き四塩化チタンを77ミリリットル滴下し、内温13
5℃で、2時間攪拌して接触操作を行った。その後、攪
拌を停止して固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。1
00ミリリットルの脱水デカンを加え、攪拌しながら1
35℃まで昇温し、1分間保持した後、攪拌を停止して
固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。この洗浄操作を
7回繰り返した。さらに、四塩化チタンを122ミリリ
ットル加え、内温135℃で、2時間攪拌して2回目の
接触操作を行った。その後、上記の135℃の脱水デカ
ンによる洗浄を6回繰り返し、固体触媒成分を得た。 (2)プロピレン重合 〔実施例1〕(2)と同様の重合を行った。結果を第1
表に示す。 〔比較例1〕 (1)固体触媒成分の調製 内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを
窒素ガスで置換した後、脱水処理したオクタンを60ミ
リリットル、ジエトキシマグネシウム16gを加えた。
40℃に加熱し、四塩化ケイ素2.4ミリリットルを加
えて20分間攪拌した後、フタル酸ジブチル2.5ミリ
リットルを添加した。この溶液を80℃まで昇温し、引
き続き四塩化チタンを77ミリリットル滴下し、内温1
10℃で、2時間攪拌して接触操作を行った。その後、
攪拌を停止して固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。
100ミリリットルの脱水オクタンを加え、攪拌しなが
ら60℃まで昇温し、1分間保持した後、攪拌を停止し
て固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。この洗浄操作
を7回繰り返した。さらに、四塩化チタンを122ミリ
リットル加え、内温110℃で、2時間攪拌して2回目
の接触操作を行った。その後、上記の60℃の脱水オク
タンによる洗浄を6回繰り返し、固体触媒成分を得た。 (2)プロピレン重合 〔実施例1〕(2)と同様の重合を行った。結果を第1
表に示す。 〔比較例2〕オクタンによる洗浄温度を90℃とした以
外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を第1表に
示す。
【0041】
【表1】
【0042】〔実施例3〕 エチレン/プロピレン共重合 内容積1リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレ
ーブを十分乾燥し、窒素置換の後、室温にて脱水処理し
たヘプタン400ミリリットルを加えた。トリエチルア
ルミニウム0.25ミリモル、ジシクロペンチルジメト
キシシラン0.05ミリモル加え、水素を1.0kg/
cm2 G張り込み、続いてエチレン/プロピレン混合ガ
ス(エチレン濃度2容量%)を導入しながら70℃、全
圧6kg/cm2 Gまで昇温昇圧してから、〔実施例
1〕(2)で調製した上記固体触媒成分をTi原子換算
で0.0025ミリモル加え、圧力を保持するよう上記
混合ガスを導入しながら30分間重合を行った。その間
に消費した混合ガス量を流量計にて測定した。結果を第
2表に示す。 〔比較例3〕 エチレン/プロピレン共重合 〔比較例1〕(1)で調製した固体触媒成分を使用した
以外は〔実施例3〕と同様の重合を行った。結果を第2
表に示す。
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明により、特定の条件で調製した固
体触媒成分を用い、高活性、高立体規則性を発現し、共
重合時における触媒活性の低下が少ないオレフィン重合
用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィ
ン重合体の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明のオレフィンの重合における
一態様を表すフローチャートである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)マグネシウム化合物と(b)チタ
    ン化合物とを、(c)電子供与性化合物の存在下、12
    0℃以上150℃以下の温度にて接触させた後、100
    ℃以上150℃以下の温度にて不活性溶媒により洗浄す
    ることを特徴とするオレフィン重合体製造用固体触媒成
    分。
  2. 【請求項2】 (a)マグネシウム化合物と(b)チタ
    ン化合物とを、(c)電子供与性化合物および(d)ケ
    イ素化合物の存在下、120℃以上150℃以下の温度
    にて接触させた後、100℃以上150℃以下の温度に
    て不活性溶媒により洗浄することを特徴とするオレフィ
    ン重合体製造用固体触媒成分。
  3. 【請求項3】 (a)マグネシウム化合物がマグネシウ
    ムジアルコキシドである請求項1または2記載のオレフ
    ィン重合体製造用固体触媒成分。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1ないし3のいずれかに記
    載のオレフィン重合体製造用固体触媒成分および(B)
    有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合体製造
    用触媒。
  5. 【請求項5】 (A)請求項1ないし3のいずれかに記
    載のオレフィン重合体製造用固体触媒成分、(B)有機
    アルミニウム化合物および(C)第3成分としての電子
    供与性化合物を含むオレフィン重合体製造用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のオレフィン重合
    体製造用触媒を用いてオレフィン類を重合することを特
    徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP07175298A 1998-03-20 1998-03-20 オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3898832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07175298A JP3898832B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07175298A JP3898832B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269218A true JPH11269218A (ja) 1999-10-05
JP3898832B2 JP3898832B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=13469588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07175298A Expired - Lifetime JP3898832B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898832B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351879A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
WO2003037939A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Element de catalyseur solide pour polymerisation d'olefines, catalyseur pour polymerisation d'olefines et procede d'obtention de polymere d'olefine
WO2003095504A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose catalyseur solide pour polymerisation d'olefines, catalyseurs pour polymerisation d'olefines et procede de production de polymeres d'olefines
JP2008163352A (ja) * 2001-11-01 2008-07-17 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US7879751B2 (en) 2007-12-27 2011-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Production process of olefin polymerization catalyst component, of olefin polymerization catalyst, and of olefin polymer

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351879A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
EP2112174A2 (en) 2001-11-01 2009-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7071138B2 (en) 2001-11-01 2006-07-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
JP2008163352A (ja) * 2001-11-01 2008-07-17 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US7524790B2 (en) 2001-11-01 2009-04-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
WO2003037939A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Element de catalyseur solide pour polymerisation d'olefines, catalyseur pour polymerisation d'olefines et procede d'obtention de polymere d'olefine
EP2113520A2 (en) 2001-11-01 2009-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7989382B2 (en) 2001-11-01 2011-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
KR101088945B1 (ko) * 2001-11-01 2011-12-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 올레핀 중합용 고체 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매 및올레핀 중합체의 제조방법
US8293672B2 (en) 2001-11-01 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US8546289B2 (en) 2001-11-01 2013-10-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
WO2003095504A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose catalyseur solide pour polymerisation d'olefines, catalyseurs pour polymerisation d'olefines et procede de production de polymeres d'olefines
US7879751B2 (en) 2007-12-27 2011-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Production process of olefin polymerization catalyst component, of olefin polymerization catalyst, and of olefin polymer
US8859450B2 (en) 2007-12-27 2014-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898832B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200930731A (en) Process for the preparation of high fluidity propylene polymers
JP2000313777A (ja) プロピレン系共重合体及び該共重合体を成形してなる成形体
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
KR101742714B1 (ko) 프로필렌 중합체의 제조 방법
JP2001114811A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
KR101088945B1 (ko) 올레핀 중합용 고체 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매 및올레핀 중합체의 제조방법
WO2002012352A1 (fr) Procede de production d'un polymere d'alpha-olefine
WO2004065429A1 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2000336112A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4414506B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン並びにその成形体及びフィルム
JPH11269218A (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP5058400B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
US6495639B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers
JP4240870B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体及びその製造方法
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4123466B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4123465B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH11199590A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合用触媒およびオレ フィン重合体の製造方法
JP4879931B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4018893B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4199894B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体
JPH11246569A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およ びオレフィン重合体の製造方法
JP2001342210A (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term