JP2001342210A - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001342210A
JP2001342210A JP2000165734A JP2000165734A JP2001342210A JP 2001342210 A JP2001342210 A JP 2001342210A JP 2000165734 A JP2000165734 A JP 2000165734A JP 2000165734 A JP2000165734 A JP 2000165734A JP 2001342210 A JP2001342210 A JP 2001342210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
olefin polymer
magnesium
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000165734A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Katayama
清和 片山
Takeshi Iwasaki
猛 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000165734A priority Critical patent/JP2001342210A/ja
Publication of JP2001342210A publication Critical patent/JP2001342210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体規則性が極めて高く、かつ流動性にも優
れるオレフィン重合体を効率よく与えるオレフィン重合
体の製造方法を提供すること。 【解決手段】(A)(a)マグネシウム化合物と(b)
チタン化合物とを、(c)電子供与性化合物の存在下、
120℃以上150℃以下の温度にて接触させた後、1
00℃以上150℃以下の温度にて不活性溶媒により洗
浄して得られる固体触媒成分、(B)有機アルミニウム
化合物及び(C)第三成分としての電子供与性化合物を
含有するオレフィン重合用触媒と、(D)一般式ZnR
1 2(R1 、R2 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水
素基を示し、それらは同一であっても異なってもよい)
で表されるアルキル亜鉛化合物の存在下、オレフィンを
重合させるオレフィン重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合体
の製造方法に関し、詳しくは、立体規則性が極めて高
く、かつ流動性にも優れるオレフィン重合体を効率よく
与える新規なオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体、特にポリプロピレン
は結晶性高分子であるために剛性、引張り強度、耐熱
性、耐薬品性、光学特性、加工性等に優れており、かつ
低比重であることから各種射出成形品、容器、包装材料
等の分野で広く利用されている。
【0003】近年ポリプロピレンを製造する触媒系とし
て、マグネシウム、チタン、塩素、及び電子供与性化合
物を含有するものが多く開示されている。さらには有機
アルミニウム化合物と共にSi−O−C結合を持つ有機
ケイ素化合物を用いると、高い活性でオレフィン重合体
が得られることが特開平2−84404号公報等により
知られている。しかしながら、これらの触媒には立体規
則性が高くなると、剛性や耐熱性が向上する反面、流動
性が低下することが知られており、流動性の良いポリプ
ロピレンを得ようとすると、重合時に添加する水素量を
増やさざるを得なくなり、結果的に立体規則性の低下や
生産性の低下を招くという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、立体規則性
が極めて高く、かつ流動性にも優れるオレフィン重合体
を効率よく与えるオレフィン重合体の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、マグネシウム
化合物とチタン化合物と有機アルミニウム化合物を含有
するオレフィン重合用触媒に、アルキル亜鉛化合物を組
み合わせてなるオレフィン重合体の製造方法により、前
記の問題点を解決できることを見出し、本発明を完成さ
せた。
【0006】すなわち、本発明は以下に示すオレフィン
重合体の製造方法を提供するものである。 〔1〕(A)(a)マグネシウム化合物と(b)チタン
化合物とを、(c)電子供与性化合物の存在下、120
℃以上150℃以下の温度にて接触させた後、100℃
以上150℃以下の温度にて不活性溶媒により洗浄して
得られる固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物
及び(C)第三成分としての電子供与性化合物を含有す
るオレフィン重合用触媒と、(D)一般式ZnR1 2
(R1 、R2 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を
示し、それらは同一であっても異なってもよい)で表さ
れるアルキル亜鉛化合物の存在下、オレフィンを重合さ
せるオレフィン重合体の製造方法。
【0007】〔2〕(A)成分が、(a)マグネシウム
化合物と(b)チタン化合物とを、(c)電子供与性化
合物及び(d)ケイ素化合物の存在下、120℃以上1
50℃以下の温度にて接触させた後、100℃以上15
0℃以下の温度にて不活性溶媒により洗浄して得られる
固体触媒成分である上記〔1〕記載のオレフィン重合体
の製造方法。
【0008】〔3〕(a)マグネシウム化合物がマグネ
シウムジアルコキシドである上記〔1〕又は〔2〕に記
載のオレフィン重合体の製造方法。 〔4〕オレフィン重合体がプロピレン単独重合体、又は
プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4以上のα−オ
レフィンとの共重合体である上記〔1〕〜〔3〕のいず
れかに記載のオレフィン重合体の製造方法。
【0009】〔5〕オレフィン重合体が、沸騰n−ヘプ
タン不溶分量が98.5質量%を越えるプロピレン単独
重合体である上記〔4〕記載のオレフィン重合体の製造
方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン重合体の製造
方法は、(A)(a)チタン化合物と(b)マグネシウ
ム化合物とを、(c)電子供与性化合物および必要に応
じて(d)ケイ素化合物の存在下、120℃以上150
℃以下の温度にて接触させた後、100℃以上150℃
以下の温度にて不活性溶媒により洗浄して得られる固体
触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物及び(C)第
三成分としての電子供与性化合物を含有するオレフィン
重合用触媒と、(D)一般式ZnR1 2 (R1 、R2
はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を示それらは同
一であっても異なってもよい)で表されるアルキル亜鉛
化合物の存在下、オレフィンを重合させる製造方法であ
る。 〔オレフィン重合用触媒〕以下に、本発明におけるオレ
フィン重合用触媒の各成分、調製方法等について説明す
る。 (A) 固体触媒成分 固体触媒成分は、チタン、マグネシウムおよび電子供与
性化合物を含有するものであり、以下の(a)マグネシ
ウム化合物と(b)チタン化合物とを、(c)電子供与
性化合物および必要に応じて(d)ケイ素化合物の存在
下で接触させて得られるものである。 (a)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物としては、特に制限はないが、一般
式(I) MgR3 4 ・・・(I) で表されるマグネシウム化合物を好ましく用いることが
できる。
【0011】上記の一般式(I)において、R3 および
4 は、炭化水素基、OR5 基(R 5 は炭化水素基)ま
たはハロゲン原子を示す。ここで、R3 およびR4 の炭
化水素基としては、炭素数1〜12個のアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基等を、OR
5 基としては、R5 が炭素数1〜12個のアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等を、ハ
ロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等を
挙げることができる。また、R3 およびR4 は、同一で
も異なってもよい。
【0012】上記の一般式(I)で示されるマグネシウ
ム化合物の具体例としては、ジメチルマグネシウム,ジ
エチルマグネシウム,ジイソプロピルマグネシウム,ジ
ブチルマグネシウム,ジヘキシルマグネシウム,ジオク
チルマグネシウム,エチルブチルマグネシウム,ジフェ
ニルマグネシウム,ジシクロヘキシルマグネシウム等の
アルキルマグネシウム,アリールマグネシウム;ジメト
キシマグネシウム,ジエトキシマグネシウム,ジプロポ
キシマグネシウム,ジブトキシマグネシウム,ジヘキシ
ロキシマグネシウム,ジオクトキシマグネシウム,ジフ
ェノキシマグネシウム,ジシクロヘキシロキシマグネシ
ウム等のアルコキシマグネシウム,アリロキシマグネシ
ウム;エチルマグネシウムクロリド,ブチルマグネシウ
ムクロリド,ヘキシルマグネシウムクロリド,イソプロ
ピルマグネシウムクロリド,イソブチルマグネシウムク
ロリド,t−ブチルマグネシウムクロリド,フェニルマ
グネシウムブロミド,ベンジルマグネシウムクロリド,
エチルマグネシウムブロミド,ブチルマグネシウムブロ
ミド,フェニルマグネシウムクロリド,ブチルマグネシ
ウムイオダイド等のアルキルマグネシウムハライド,ア
リールマグネシウムハライド;ブトキシマグネシウムク
ロリド,シクロヘキシロキシマグネシウムクロリド,フ
ェノキシマグネシウムクロリド,エトキシマグネシウム
ブロミド,ブトキシマグネシウムブロミド,エトキシマ
グネシウムイオダイド等のアルコキシマグネシウムハラ
イド,アリロキシマグネシウムハライド;塩化マグネシ
ウム,臭化マグネシウム,ヨウ化マグネシウム等のハロ
ゲン化マグネシウム等を挙げることができる。
【0013】これらのマグネシウム化合物の中でも、重
合活性および立体規則性の面から、マグネシウムハライ
ド、アルコキシマグネシウム、アルキルマグネシウム、
アルキルマグネシウムハライドが好適に使用できる。
【0014】上記のマグネシウム化合物は、金属マグネ
シウム、またはマグネシウムを含有する化合物から調製
することができる。一例としては、金属マグネシウムに
ハロゲンおよびアルコール類を接触させる方法が挙げら
れる。
【0015】ここで、ハロゲンとしては、ヨウ素、塩
素、臭素、フッ素が挙げられる。これらの中ではヨウ素
が好ましい。アルコール類としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノー
ル、オクタノール等が挙げられる。
【0016】また、他の一例として、Mg(OR6 2
で表されるマグネシウムアルコキシ化合物(式中、R6
は、炭素数1〜20個の炭化水素基を示す。)にハロゲ
ン化物を接触させる方法が挙げられる。
【0017】上記のハロゲン化物としては、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素、四塩化スズ、四臭化スズ、塩化水素
等が挙げられる。これらの中では、重合活性および立体
規則性の面から、四塩化ケイ素が好ましい。上記のR6
としては、メチル基,エチル基,プロピル基,イソプロ
ピル基,ブチル基,イソブチル基,ヘキシル基,オクチ
ル基等のアルキル基;シクロヘキシル基,アリル基,プ
ロペニル基,ブテニル基等のアルケニル基;フェニル
基,トリル基,キシリル基等のアリール基;フェネチ
ル,3−フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げ
られる。これらの中では特に炭素数1〜10個のアルキ
ル基が好ましい。
【0018】さらに、マグネシウム化合物は、シリカ、
アルミナ、ポリスチレン等の支持体に担持されていても
よい。以上のマグネシウム化合物は、単独で用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ヨ
ウ素などのハロゲン、珪素、アルミニウム等の他の元素
を含有してしてもよく、アルコール、エ−テル、エステ
ル類などの電子供与体を含有してもよい。
【0019】(b)チタン化合物 チタン化合物としては、特に制限はないが、一般式(I
I) TiX1 p (OR7 4-p ・・・(II) で表されるチタン化合物を好ましく用いることができ
る。上記の一般式(II)において、X1 はハロゲン原
子を示し、その中でも塩素原子および臭素原子が好まし
く、塩素原子が特に好ましい。R7 は炭化水素基であっ
て、飽和基や不飽和基であってもよく、直鎖状のものや
分枝鎖を有するもの、あるいは環状のものであってもよ
く、さらにはイオウ、窒素、酸素、ケイ素、リンなどの
ヘテロ原子を含むものであってもよい。好ましくは炭素
数1〜10個の炭化水素基、特にアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アリール基およびアラルキ
ル基などが好ましく、直鎖または分岐鎖のアルキル基が
特に好ましい。−OR7 が複数存在する場合にはそれら
は互いに同じでも異なってもよい。R7 の具体例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−デシル基、アリル基、ブテニ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
キセニル基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フェ
ネチル基などが挙げられる。pは0〜4の整数を示す。
【0020】上記の一般式(II)で示されるチタン化
合物の具体例としては、テトラメトキシチタン,テトラ
エトキシチタン,テトラ−n−プロポキシチタン,テト
ライソプロポキシチタン,テトラ−n−ブトキシチタ
ン,テトライソブトキシチタン,テトラシクロヘキシロ
キシチタン,テトラフェノキシチタン等のテトラアルコ
キシチタン;四塩化チタン,四臭化チタン,四ヨウ化チ
タン等のテトラハロゲン化チタン;メトキシチタントリ
クロリド,エトキシチタントリクロリド,プロポキシチ
タントリクロリド,n−ブトキシチタントリクロリド,
エトキシチタントリブロミド等のトリハロゲン化アルコ
キシチタン;ジメトキシチタンジクロリド,ジエトキシ
チタンジクロリド,ジイソプロポキシチタンジクロリ
ド,ジ−n−プロポキシチタンジクロリド,ジエトキシ
チタンジブロミド等のジハロゲン化ジアルコキシチタ
ン;トリメトキシチタンクロリド,トリエトキシチタン
クロリド,トリイソプロポキシチタンクロリド,トリ−
n−プロポキシチタンクロリド,トリ−n−ブトキシチ
タンクロリド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン
などを挙げることができる。これらの中で、重合活性の
面から、高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩化チタ
ンが好ましい。これらのチタン化合物は、それぞれ単独
で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0021】(c)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、有機酸もしくは無機酸の
エステル類、モノエーテル、ジエーテルもしくはポリエ
ーテル等のエーテル類等の含酸素電子供与体や、アンモ
ニア、アミン、ニトリル、イソシアネート等の含窒素電
子供与性化合物を挙げることができる。前記の有機酸と
しては、カルボン酸が挙げられ、具体的にはマロン酸等
が挙げられる。これらの中では、多価カルボン酸のエス
テル類が好ましく、さらに好ましくは、芳香族多価カル
ボン酸のエステル類である。重合活性の面から、特に芳
香族ジカルボン酸のモノエステルおよび/またはジエス
テルが好ましい。また、エステル部の有機基が直鎖、分
岐または環状の脂肪族炭化水素が好ましい。
【0022】具体的には、フタル酸、ナフタレン−1,
2−ジカルボン酸,ナフタレン−2,3−ジカルボン
酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,2
−ジカルボン酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタ
レン−2,3−ジカルボン酸、インダン−4,5−ジカ
ルボン酸、インダン−5,6−ジカルボン酸等のジカル
ボン酸のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチル
ブチル、1,1−ジメチルプロピル、1−メチルペンチ
ル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メ
チルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、
n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オ
クチル、n−ノニル、2−メチルヘキシル、3−メチル
ヘキシル、4−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、
3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル
ペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルペンチル、
3−エチルペンチル等のジアルキルエステルが挙げられ
る。これらの中では、フタル酸ジエステル類が好まし
く、また、エステル部の有機基の炭素数が4個以上の直
鎖または分岐の脂肪族炭化水素が好ましい。この具体例
としては、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジエチルな
どを好ましく挙げることができる。また、これらの化合
物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0023】(d)ケイ素化合物 固体触媒成分の調製に、前記(a)、(b)および
(c)成分に加えて、必要により(d)成分として、下
記の一般式(III)、 Si(OR8 q 2 4-q ……(III) (R8 は炭化水素基、X2 はハロゲン原子、qは0〜3
の整数を示す。)で表されるケイ素化合物を用いること
ができる。ケイ素化合物を用いることにより、触媒活性
および立体規則性の向上ならびに生成ポリマー中の微粉
量の低減が図れることがある。
【0024】上記の一般式(III)において、X2
ハロゲン原子を示し、これらの中で塩素原子および臭素
原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。R8 は炭化
水素基であって、飽和基や不飽和基であってもよく、直
鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のもの
であってもよく、さらにはイオウ、窒素、酸素、ケイ
素、リンなどのヘテロ原子を含むものであってもよい。
好ましくは炭素数1〜10個の炭化水素基、特にアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基
およびアラルキル基などが好ましい。−OR8 が複数存
在する場合にはそれらは互いに同じでも異なってもよ
い。R8 の具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル
基、アリル基、ブテニル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘキセニル基、フェニル基、トリル
基、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。qは
0〜3の整数を示す。
【0025】上記の一般式(III)で示されるケイ素
化合物の具体例としては、四塩化ケイ素、メトキシトリ
クロロシラン、ジメトキシジクロロシラン、トリメトキ
シクロロシラン、エトキシトリクロロシラン、ジエトキ
シジクロロシラン、トリエトキシクロロシラン、プロポ
キシトリクロロシラン、ジプロポキシジクロロシラン、
トリプロポキシクロロシランなどを挙げることができ
る。これらの中で特に四塩化ケイ素が好ましい。これら
のケイ素化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、また
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0026】(固体触媒成分の調製)前記(A)の固体
触媒成分の調製方法としては、上記の(a)マグネシウ
ム化合物、(b)チタン化合物、(c)電子供与体、お
よび必要に応じて(d)ケイ素化合物を、温度を除き通
常の方法で接触させればよく、接触手順については特に
問わない。例えば、各成分を炭化水素などの不活性溶媒
の存在下で接触させてもよいし、予め炭化水素などの不
活性溶媒で各成分を希釈して接触させてもよい。この不
活性溶媒としては、例えば、n−オクタン、n−デカ
ン、エチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、脂環
式炭化水素またはこれらの混合物を挙げることができ
る。ここで、チタン化合物は、上記のマグネシウム化合
物のマグネシウム1モルに対して、通常、0.5〜10
0モル、好ましくは、1〜50モル使用する。このモル
比が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不十分となること
がある。また、上記の電子供与体は、上記のマグネシウ
ム化合物のマグネシウム1モルに対して、通常、0.0
1〜10モル、好ましくは、0.05〜1.0モル使用
する。このモル比が前記範囲を逸脱すると触媒活性や立
体規則性が不十分となることがある。さらに、ケイ素化
合物を用いるときは、上記のマグネシウム化合物のマグ
ネシウム1モルに対して、通常、0.001〜100モ
ル、好ましくは、0.005〜5.0モル使用する。こ
のモル比が前記範囲を逸脱すると触媒活性や立体規則性
の向上効果が十分に発揮されず、かつ生成ポリマー中の
微粉量が多くなることがある。
【0027】上記の(a)〜(d)成分の接触は、全成
分を加えた後、120〜150℃、好ましくは125〜
140℃の温度範囲にて行う。この接触温度が前記範囲
外では、触媒活性や立体規則性の向上効果が十分に発揮
されない。また、接触は、通常、1分〜24時間、好ま
しくは、10分〜6時間行う。このときの圧力は、溶媒
を使用する場合はその種類、接触温度などにより、その
範囲は変化するが、通常、0〜5MPaG、好ましくは
0〜1MPaGの範囲にて行う。また、接触操作中は、
接触の均一性および接触効率の面から攪拌を行うことが
好ましい。
【0028】さらに、チタン化合物の接触を2回以上行
い、触媒担体としての役割をするマグネシウム化合物に
十分担持させることが好ましい。接触操作において溶媒
を使用するときは、チタン化合物1モルに対して、通
常、5,000ミリリットル以下、好ましくは、10〜
1,000ミリリットルの溶媒を使用する。この比が前
記範囲を逸脱すると接触の均一性や接触効率が悪化する
ことがある。
【0029】以上の接触で得られた固体触媒成分は、1
00〜150℃、好ましくは120〜140℃の温度に
て不活性溶媒で洗浄する。この洗浄温度が上記範囲外で
は、触媒活性や立体規則性の向上効果が十分に発揮され
ない。この不活性溶媒としては、例えば、n−オクタ
ン、n−デカンなどの脂肪族炭化水素、メチルシクロヘ
キサン、エチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、テトラクロ
ロエタン、クロロフルオロ炭素類などのハロゲン化炭化
水素またはこれらの混合物を挙げることができる。これ
らのなかでは、脂肪族炭化水素が好ましく使用される。
【0030】洗浄方法としては、特に制限はないが、デ
カンテーション、濾過などの方式が好ましい。不活性溶
媒の使用量、洗浄時間、洗浄回数についても特に制限は
ないが、マグネシウム化合物1モルに対して、通常、1
00〜100,000ミリリットル、好ましくは、1,
000〜50,000ミリリットルの溶媒を使用し、通
常、1分〜24時間、好ましくは、10分〜6時間行
う。この比が前記範囲を逸脱すると洗浄が不完全になる
ことがある。
【0031】このときの圧力は、溶媒の種類、洗浄温度
などにより、その範囲は変化するが、通常、0〜5MP
aG、好ましくは、0〜1MPaGの範囲にて行う。ま
た、洗浄操作中は、洗浄の均一性および洗浄効率の面か
ら攪拌を行うことが好ましい。なお、得られた固体触媒
成分は、乾燥状態または炭化水素などの不活性溶媒中で
保存することもできる。
【0032】(B)有機アルミニウム化合物 本発明に用いられる(B)有機アルミニウム化合物とし
ては、特に制限はないが、例えば、下記一般式(IV)
で表されるアルキル基含有アルミニウム化合物を好まし
く用いることができる。
【0033】 R9 m Al(OR10) n 3 3-m-n……(IV) (式中、R9 およびR10は、それぞれ炭素数1〜8、好
ましくは1〜4のアルキル基を示し、X3 は水素原子ま
たはハロゲン原子を示す。また、mは0<m≦3、好ま
しくは2あるいは3、最も好ましくは3であり、nは0
≦n<3、好ましくは0あるいは1である。) 具体的には、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,トリオクチルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムモノクロ
リド,ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド,ジイ
ソブチルアルミニウムモノクロリド,ジオクチルアルミ
ニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノク
ロリド;エチルアルミニウムセスキクロリド等のアルキ
ルアルミニウムセスキハライド等を挙げることができ
る。これらの有機アルミニウム化合物の中では、炭素数
1〜5個の低級アルキル基を有するトリアルキルアルミ
ニウム、特にトリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリプロピルアルミニウム及びトリイソブチ
ルアルミニウムが好ましい。また、これらの有機アルミ
ニウム化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】(C)第三成分(電子供与性化合物) 第三成分としての電子供与性化合物としては、Si−O
−C結合を有する有機ケイ素化合物、窒素含有化合物、
リン含有化合物、酸素含有化合物を用いることができ
る。このうち、重合活性および立体規則性の面から、S
i−O−C結合を有する有機ケイ素化合物、エーテル類
およびエステル類を用いることが好ましく、特にSi−
O−C結合を有する有機ケイ素化合物を用いることが好
ましい。このSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合
物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン、テトラブトキシシラン、テトライソブト
キシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチル
エトキシシラン、エチルイソプロピルジメトキシシラ
ン、プロピルイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラ
ン、イソプロピルイソブチルジメトキシシラン、ジ−t
−ブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキ
シシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−ブ
チルプロピルジメトキシシラン、t−ブチルイソプロピ
ルジメトキシシラン、t−ブチルブチルジメトキシシラ
ン、t−ブチルイソブチルジメトキシシラン、t−ブチ
ル(s−ブチル)ジメトキシシラン、t−ブチルアミル
ジメトキシシラン、t−ブチルヘキシルジメトキシシラ
ン、t−ブチルヘプチルジメトキシシラン、t−ブチル
オクチルジメトキシシラン、t−ブチルノニルジメトキ
シシラン、t−ブチルデシルジメトキシシラン、t−ブ
チル(3,3,3−トリフルオロメチルプロピル)ジメ
トキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルプロピルジメトキシシラン、シクロペンチル−t
−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル−t−ブチ
ルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ビス(2−メ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3
−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメ
トキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチル
トリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、
s−ブチルトリメトキシシラン、アミルトリメトキシシ
ラン、イソアミルトリメトキシシラン、シクロペンチル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、ノルボルナントリメトキシシラン、インデニルトリ
メトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキ
シシラン、シクロペンチル(t−ブトキシ)ジメトキシ
シラン、イソプロピル(t−ブトキシ)ジメトキシシラ
ン、t−ブチル(イソブトキシ)ジメトキシシラン、t
−ブチル(t−ブトキシ)ジメトキシシラン、テキシル
トリメトキシシラン、テキシルイソプロポキシジメトキ
シシラン、テキシル(t−ブトキシ)ジメトキシシラ
ン、テキシルメチルジメトキシシラン、テキシルエチル
ジメトキシシラン、テキシルイソプロピルジメトキシシ
ラン、テキシルシクロペンチルジメトキシシラン、テキ
シルミリスチルジメトキシシラン、テキシルシクロヘキ
シルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0035】また、下記の一般式(V)、
【0036】
【化1】
【0037】(式中、R11〜R13は水素原子または炭化
水素基を示し、それらは互いに同一でも異なってもよ
く、隣接する基と互いに結合して環を形成していてもよ
い。R14及びR15は炭化水素基を示し、それらは互いに
同一でも異なってもよく、隣接する基と互いに結合して
環を形成していてもよい。R16及びR17は炭素数が1〜
20のアルキル基を示し、それらは互いに同一でも異な
ってもよい。mは2以上の整数であり、nは2以上の整
数である。)で表されるケイ素化合物を用いることがで
きる。
【0038】上記の一般式(V)において、具体的に
は、R11〜R13としては、水素原子、メチル基、エチル
基、n−プロピル基等の直鎖状炭化水素基、イソプロピ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基、テキシル基等の分
岐状炭化水素基、シクロブチル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等の飽和環状炭化水素基、フェニル
基、ペンタメチルフェニル基等の不飽和環状炭化水素基
が挙げられる。これらのうち、好ましくは水素、炭素数
1〜6の直鎖状炭化水素基であり、特に好ましくは水
素、メチル基、エチル基である。
【0039】上記の一般式(V)において、R14および
15としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基等
の直鎖状炭化水素基、イソプロピル基、イソブチル基、
t−ブチル基、テキシル基等の分岐状炭化水素基、シク
ロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の
飽和環状炭化水素基、フェニル基、ペンタメチルフェニ
ル基等の不飽和環状炭化水素基が挙げられる。また、こ
れらは同じでも良く、異なっていても良い。これらのう
ち、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状炭化水素基であ
り、特に好ましくはメチル基、エチル基である。
【0040】上記の一般式(V)において、R16および
17としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、n−オクチル基等の直鎖状もしくは分岐状のア
ルキル基が挙げられる。また、これらは同じでも良く、
異なっていても良い。これらのうち、好ましくは炭素数
1〜6の直鎖状炭化水素基であり、特に好ましくはメチ
ル基である。
【0041】上記の一般式(V)で示されるケイ素化合
物の好ましい化合物としては具体的に、ネオペンチルn
−プロピルジメトキシシラン、ネオペンチルn−ブチル
ジメトキシシラン、ネオペンチルn−ペンチルジメトキ
シシラン、ネオペンチルn−ヘキシルジメトキシシラ
ン、ネオペンチルn−ヘプチルジメトキシシラン、イソ
ブチルn−プロピルジメトキシシラン、イソブチルn−
ブチルジメトキシシラン、イソブチルn−ペンチルジメ
トキシシラン、イソブチルn−ヘキシルジメトキシシラ
ン、イソブチルn−ヘプチルジメトキシシラン、2−シ
クロヘキシルプロピルn−プロピルジメトキシシラン、
2−シクロヘキシルブチルn−プロピルジメトキシシラ
ン、2−シクロヘキシルペンチルn−プロピルジメトキ
シシラン、2−シクロヘキシルヘキシルn−プロピルジ
メトキシシラン、2−シクロヘキシルヘプチルn−プロ
ピルジメトキシシラン、2−シクロペンチルプロピルn
−プロピルジメトキシシラン、2−シクロペンチルブチ
ルn−プロピルジメトキシシラン、2−シクロペンチル
ペンチルn−プロピルジメトキシシラン、2−シクロペ
ンチルヘキシルn−プロピルジメトキシシラン、2−シ
クロペンチルヘプチルn−プロピルジメトキシシラン、
イソペンチルn−プロピルジメトキシシラン、イソペン
チルn−ブチルジメトキシシラン、イソペンチルn−ペ
ンチルジメトキシシラン、イソペンチルn−ヘキシルジ
メトキシシラン、イソペンチルn−ヘプチルジメトキシ
シラン、イソペンチルイソブチルジメトキシシラン、イ
ソペンチルネオペンチルジメトキシシラン、ジイソペン
チルジメトキシシラン、ジイソヘプチルジメトキシシラ
ン、ジイソヘキシルジメトキシシラン等が挙げられる。
特に好ましい化合物の具体例としては、ネオペンチルn
−プロピルジメトキシシラン、ネオペンチルn−ペンチ
ルジメトキシシラン、イソペンチルネオペンチルジメト
キシシラン、ジイソペンチルジメトキシシラン、ジイソ
ヘプチルジメトキシシラン、ジイソヘキシルジメトキシ
シランが挙げられ、さらに好ましい化合物の具体例とし
ては、ネオペンチルn−ペンチルジメトキシシラン、ジ
イソペンチルジメトキシシランが挙げられる。
【0042】上記の一般式(V)で示されるケイ素化合
物は、任意の方法によって合成することができる。代表
的な合成経路は、下記のとおりである。
【0043】
【化2】
【0044】この合成経路において、原料化合物〔1〕
は市販されているか、または公知のアルキル化、ハロゲ
ン化等により得ることができる。化合物〔1〕に対し
て、公知のグリニャール反応により、一般式(V)で表
される有機ケイ素化合物を得ることができる。
【0045】これらの有機ケイ素化合物はそれぞれ単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。窒素含有化合物の具体例としては、2,6−ジイソ
プロピルピペリジン,2,6−ジイソプロピル−4−メ
チルピペリジン,N−メチル2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンなどの2,6−置換ピペリジン類;2,
5−ジイソプロピルアゾリジン,N−メチル2,2,
5,5−テトラメチルアゾリジンなどの2,5−置換ア
ゾリジン類;N,N,N’,N’−テトラメチルメチレ
ンジアミン,N,N,N’,N’−テトラエチルメチレ
ンジアミンなどの置換メチレンジアミン類;1,3−ジ
ベンジルイミダゾリジン,1,3−ジベンジル−2−フ
ェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類等が
挙げられる。
【0046】リン含有化合物の具体例としては、トリエ
チルホスファイト、トリn−プロピルホスファイト、ト
リイソプロピルホスファイト、トリn−ブチルホスファ
イト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn−ブチ
ルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの
亜リン酸エステル類等である。
【0047】酸素含有化合物の具体例としては、2,
2,6,6−テトラメチルテトラヒドロフラン,2,
2,6,6−テトラエチルテトラヒドロフランなどの
2,6−置換テトラヒドロフラン類;1,1−ジメトキ
シ−2,3,4,5−テトラクロロシクロペンタジエ
ン,9,9−ジメトキシフルオレン,ジフェニルジメト
キシメタンなどのジメトキシメタン誘導体等が挙げられ
る。
【0048】(D)成分 本発明のオレフィン重合体の製造方法は、前記の〔オレ
フィン重合用触媒〕と、(D)一般式ZnR1 2 (R
1 、R2 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を示
し、それらは同一であっても異なってもよい)で表され
るアルキル亜鉛化合物の存在下、オレフィンを重合させ
る製造方法である。(D)成分は、一般式ZnR1 2
(R1 、R2 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を
示し、それらは同一であっても異なってもよい)で表さ
れるアルキル亜鉛化合物である。式中、R1 、R2 はそ
れぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を示し、それらは同
一であっても異なってもよい。炭素数1〜10の炭化水
素基としては、メチル基、エチル基、各種プロピル基、
各種ブチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基等が挙
げられる。具体的なアルキル亜鉛化合物としては、ジメ
チル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジ−n−プロピル亜鉛、ジイ
ソプロピル亜鉛、ジ−n−ブチル亜鉛、ジイソブチル亜
鉛等が挙げられる。好ましくは、ジメチル亜鉛、ジエチ
ル亜鉛である。
【0049】〔オレフィン重合体の製造方法〕本発明の
オレフィン重合体の製造方法は、前記の〔オレフィン重
合用触媒〕と、(D)一般式ZnR1 2 (R1 、R2
はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を示し、それら
は同一であっても異なってもよい)で表されるアルキル
亜鉛化合物の存在下、オレフィンを重合させる製造方法
である。
【0050】本発明における触媒の成分の使用量につい
ては、特に制限はないが、前記(A)成分の固体触媒成
分は、チタン原子に換算して、反応容積1リットル当た
り、通常0.00005〜1ミリモルの範囲になるよう
な量が用いられ、(B)成分の有機アルミニウム化合物
は、アルミニウム/チタン原子比が通常1〜5,00
0、好ましくは10〜500の範囲になるような量が用
いられる。この原子比が前記範囲を逸脱すると触媒活性
が不十分となることがある。また、(C)第三成分とし
て有機ケイ素化合物等の電子供与性化合物を用いるとき
は、(C)電子供与性化合物/(B)有機アルミニウム
化合物モル比が、通常0.001〜5.0、好ましくは
0.01〜2.0、より好ましくは0.05〜1.0の
範囲になるような量が用いられる。このモル比が前記範
囲を逸脱すると十分な触媒活性および立体規則性が得ら
れないことがある。
【0051】本発明におけるオレフィンとしては、一般
式(VI) R18−CH=CH2 ・・・(VI) で表されるオレフィンが挙げられる。
【0052】上記の一般式(VI)において、R18は水
素原子または炭化水素基であって、炭化水素基は飽和基
や不飽和基であってもよい。具体的にはエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシク
ロヘキサン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等を
挙げることができる。これらのオレフィンは1種用いて
もよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。前記オ
レフィンの中で、エチレン、プロピレンが好ましく、な
かでもプロピレンが特に好ましい。
【0053】本発明においては、重合活性、立体規則性
および重合体パウダー形態の面から、所望に応じ、先ず
オレフィンの予備重合を行ったのち、本重合を行っても
よい。この場合、前記(A)固体触媒成分、(B)有機
アルミニウム化合物および(C)電子供与性化合物を、
n−ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサン、ト
ルエン、キシレン等の不活性溶媒中で、それぞれ所定の
割合で混合してなる触媒の存在下に、オレフィンを通常
80℃以下、好ましくは−10℃〜60℃、さらに好ま
しくは0℃〜50℃の範囲の温度において、常圧ないし
5MPaG程度の圧力で予備重合させ、予備重合生成物
(予備重合触媒ともいう)を得る。予備重合させる場
合、水素は共存していても、いなくてもよい。予備重合
させる量としては、前記(A)固体触媒成分1g当たり
0.05〜50gが好ましく、0.1〜10gがさらに
好ましい。
【0054】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、前記一般式(VI)において、例示したものと同様
なものが挙げられる。これらのオレフィンは1種用いて
もよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。前記オ
レフィンの中で、特にエチレン、プロピレンが好適であ
る。予備重合させる場合は、(A)成分と(B)成分と
(C)成分とを所定の割合で混合し、接触させたのち、
ただちにオレフィンを導入して予備重合をおこなっても
よいし、(A)成分と(B)成分と(C)成分を接触
後、0.2〜3時間程度熟成させたのち、オレフィンを
導入して予備重合を行ってもよい。
【0055】以上のようにして得られた予備重合生成物
と(B)成分、(C)成分及び(D)成分の存在下に、
オレフィンを本重合させることが重合活性、立体規則性
が向上しかつ流動性の高いオレフィン重合体が得られ好
ましい。本重合における予備重合生成物と(B)成分、
(C)成分及び(D)成分の使用割合としては、予備重
合生成物は、予備重合生成物中ののチタン原子に換算し
て、反応容積1リットル当たり、通常0.00005〜
1ミリモルの範囲になるような量が用いられ、(B)成
分の有機アルミニウム化合物は、アルミニウム/チタン
原子比が通常1〜5,000、好ましくは10〜300
の範囲になるような量が用いられる。また、(C)第三
成分として有機ケイ素化合物等の電子供与性化合物を用
いるときは、(C)電子供与性化合物/(B)有機アル
ミニウム化合物モル比が、通常0.001〜5.0、好
ましくは0.01〜2.0、より好ましくは0.05〜
1.0の範囲になるような量が用いられる。このモル比
が前記範囲を逸脱すると十分な触媒活性および立体規則
性が得られないことがある。
【0056】(D)成分の使用量は、亜鉛/チタン原子
比が通常1〜1,000、好ましくは10〜500の範
囲になるような量が用いられる。この原子比が前記範囲
を逸脱すると触媒活性が不十分となることがある。
【0057】この本重合における重合形式については特
に制限はなく、溶液重合、スラリー重合、気相重合、バ
ルク重合等のいずれにも適用可能であり、さらに、回分
式重合や連続重合のどちらにも適用可能であり、異なる
条件での2段階重合や多段重合にも適用可能である。
【0058】さらに、反応条件については、その重合圧
は、特に制限はなく、重合活性の面から、通常、大気圧
〜8MPaG、好ましくは0.2〜5MPaG、重合温
度は、通常、0〜200℃、好ましくは、20〜90
℃、さらに好ましくは、40〜90℃の範囲で適宜選ば
れる。重合時間は原料のオレフィンの重合温度によって
左右され一概に定めることができないが、通常、5分〜
20時間、好ましくは、10分〜10時間程度である。
【0059】分子量は、連鎖移動剤の添加、具体的には
水素の添加を行うことで調節することもできる。また、
窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。また、本発明
においては、前記触媒成分については、(A)成分と
(B)成分と(C)成分とを所定の割合で混合し、接触
させたのち、或いはさらにそれに予備重合を行ったの
ち、(D)成分を接触させ、ただちにプロピレンを導入
して本重合をおこなってもよいし、(A)成分と(B)
成分と(C)成分を接触後、0.2〜3時間程度熟成さ
せたのち、或いはさらにそれに予備重合を行い、(D)
成分を接触させ、オレフィンを導入して本重合を行って
もよい。さらに、これらの触媒成分は不活性溶媒や原料
のオレフィンなどに懸濁して供給することもできる。
【0060】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行うことができる。すなわち、気相重合法におい
ては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、
その中に含まれるオレフィンなどを除くために、窒素気
流などを通過させてもよいし、また、所望に応じて押出
機によりペレット化してもよく、その際、触媒を完全に
失活させるために、少量の水、アルコールなどを添加す
ることもできる。また、バルク重合法においては、重合
後、重合器から導出されるポリマーから完全にモノマー
を分離したのち、ペレット化することができる。
【0061】本発明により得られるオレフィン重合体と
しては、典型的にはプロピレン重合体が挙げられる。プ
ロピレン重合体としては、プロピレン単独重合体であっ
てもよく、或いはプロピレンとエチレン及び/又は炭素
数4以上のα−オレフィンとの共重合体であってもよ
い。プロピレン単独重合体としては、立体規則性が極め
て高く、かつ流動性も高い。例えば、立体規則性として
は、沸騰n−ヘプタン不溶分量で表される値が98.5
質量%を越えるプロピレン単独重合体が挙げられる。ま
た、流動性としては、ASTM D1238に準拠して
測定したメルトフローレートが、20〜1,000(g
/10分)、好ましくは50〜500(g/10分)の
プロピレン単独重合体が挙げられる。
【0062】
〔実施例1〕
(1)固体触媒成分の調製 内容量0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを
窒素ガスで置換した後、脱水したn−オクタンを60ミ
リリットル、ジエトキシマグネシウム16gを加えた。
40℃に加熱し四塩化珪素2.4ミリリットルを加えて
20分間攪拌した後、フタル酸ジブチル1.6ミリリッ
トルを添加した。この溶液を80℃まで昇温し、更に、
四塩化チタン77ミリリットルを滴下し、引続き内温1
25℃で2時間攪拌して接触操作を行なった。その後、
攪拌を停止して固体を沈殿させ、上澄みを抜出した。1
00ミリリットルの脱水n−オクタンを加え、攪拌しな
がら125℃まで昇温し、1分間保持した後、攪拌を停
止して固体を沈殿させ、上澄液を抜出した。この洗浄操
作を7回繰り返した。更に、四塩化チタン122ミリリ
ットル加え、内温125℃で2時間攪拌して2回目の接
触操作を行なった。その後、上記の脱水n−オクタンに
よる洗浄を6回繰り返し、固体触媒成分Aを得た。 (2)予備重合生成物の調製 内容量0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを
窒素ガスで置換した後、上記固体触媒成分Aを固体の質
量が12gとなるように脱水したn−オクタンスラリー
状態で加え、25℃に保持した。1.5グラムのトリエ
チルアルミニウムを加え、15分間攪拌した後、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン2.2グラムを加えた。こ
の液を50℃まで昇温し、プロピレンガスを50ml毎
分の速度で2時間導入した。その後、プロピレンを停止
し、40分かけて徐々に25℃に温度を下げ、攪拌を停
止して固体を沈殿させ、上澄み液を抜出した。100ミ
リリットルの脱水n−ヘプタンを加え、1分間攪拌した
後、攪拌を停止して固体を沈殿させ、上澄液を抜出し
た。この洗浄操作を5回繰り返し、予備重合生成物を得
た。 (3)プロピレンの重合 内容積5リットルの投入管と攪拌機が付いたステンレス
製オートクレーブに種パウダーとしてホモポリプロピレ
ンを30g入れ、十分に減圧乾燥した後、攪拌しながら
内温を70℃に昇温し、水素を0.6MPaG張込み、
続いてプロピレンを導入し、全圧を2.8MPaGにし
た。20ミリリットルの脱水n−ヘプタンと3.6ミリ
モルのトリエチルアルミニウムを投入管に入れ、圧バラ
ンスにより、オートクレーブ内に導入し、続いて、投入
管に20ミリリットルの脱水n−ヘプタン、0.4ミリ
モルのトリエチルアルミニウム、1.0ミリモルのジシ
クロペンチルジメトキシシラン、1.0ミリモルのジエ
チル亜鉛、Ti換算で0.02ミリモルの予備重合生成
物を入れ、圧バランスにより、オートクレーブ内に導入
し、全圧2.8MPaGとなるようにプロピレンを導入
しながら、1時間重合を行なった。その後、降温、脱圧
し、生成物を取出し、真空乾燥してプロピレン重合体を
得た。得られた結果を第1表に示す。 〔実施例2〕 (1)固体触媒成分の調製 実施例1と同様の操作を行なった。 (2)予備重合生成物の調製 実施例1と同様の操作を行なった。 (3)プロピレンの重合 内容積1リットルの投入管と攪拌機が付いたステンレス
製オートクレーブを良く乾燥し、脱水n−ヘプタン36
0mlを入れ、攪拌しながら内温を80℃に昇温した。
攪拌を止め、少量の窒素を流しながら2ミリモルのトリ
エチルアルミニウム、0.25ミリモルのジシクロペン
チルジメトキシシラン、1.0ミリモルのジエチル亜鉛
をオートクレーブにいれ、しばらく攪拌した。攪拌を停
止し、オートクレーブの内圧を常圧にして密閉し、水素
を0.1MPaG張込んだ後に攪拌を再開した。続いて
プロピレンを導入し、全圧を0.8MPaGにした。投
入管に20ミリリットルの脱水n−ヘプタンとTi換算
で0.005ミリモルの予備重合生成物を入れ、圧バラ
ンスにより、オートクレーブ内に導入し、全圧0.8M
PaGとなるようにプロピレンを導入しながら、1時間
重合を行なった。その後、降温、脱圧し、内容物を多量
のメタノールの入った容器に移してしばらく攪拌後、濾
過により固形物を濾別、固形物を真空乾燥してプロピレ
ン重合体を得た。得られた結果を第1表に示す。 〔実施例3〕 (1)固体触媒成分の調製 実施例1と同様の操作を行なった。 (2)予備重合生成物の調製 実施例1と同様の操作を行なった。 (3)プロピレンの重合 内容積1リットルの投入管と攪拌機が付いたステンレス
製オートクレーブ内をよく乾燥、減圧し、0℃〜10℃
で液体プロピレン360mlを入れた。続いて水素を
1.0MPaGになるように張込み、攪拌しながら内温
を80℃に昇温した。投入管に20ミリリットルの脱水
n−ヘプタンと1.8ミリモルのトリエチルアルミニウ
ム、をいれ、圧バランスにより、オートクレーブ内に導
入した。続けて投入管に20ミリリットルの脱水n−ヘ
プタンと0.2ミリモルのトリエチルアルミニウム0.
050ミリモルのジシクロペンチルジメトキシシラン、
0.3ミリモルのジエチル亜鉛及びTi換算で0.00
1ミリモルの予備重合生成物を入れ、圧バランスによ
り、オートクレーブ内に導入し、1時間重合を行なっ
た。その後、30mlのメタノールを投入管よりオート
クレーブ内に導入して重合を止め、降温後オートクレー
ブ内のプロピレンを脱圧除去し、残った固形物を真空乾
燥し、プロピレン重合体を得た。得られた結果を第1表
に示す。 〔比較例1〕実施例1においてジエチル亜鉛を用いずに
水素量を0.85MPaGにしたこと以外は同様の操作
を行なった。得られた結果を第1表に示す。 〔比較例2〕実施例2においてジエチル亜鉛を用いずに
水素量を0.4MPaGにしたこと以外は同様の操作を
行なった。得られた結果を第1表に示す。 〔比較例3〕実施例3においてジエチル亜鉛を用いずに
水素量を2.0MPaGにしたこと以外は同様の操作を
行なった。得られた結果を第1表に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、立体規則性が極めて高
く、かつ流動性も良好なオレフィン重合体を効率よく製
造できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A AC07A BA01A BA01B BA02B BA03B BB00A BB01B BC05A BC06A BC09B BC15B BC16B BC19B BC34B CA15A CA16A CA20A CB08A CB22A CB25A CB27A CB30C CB35A CB36A CB42A CB44A CB47C CB52A CB53A CB62A CB63C CB65A CB68A CB72C CB74C CB75C CB79A CB88C CB91C CB92C CB93A EB01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB12 EB13 EB14 FA01 FA02 FA04 FA09 GA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)マグネシウム化合物と
    (b)チタン化合物とを、(c)電子供与性化合物の存
    在下、120℃以上150℃以下の温度にて接触させた
    後、100℃以上150℃以下の温度にて不活性溶媒に
    より洗浄して得られる固体触媒成分、(B)有機アルミ
    ニウム化合物及び(C)第三成分としての電子供与性化
    合物を含有するオレフィン重合用触媒と、(D)一般式
    ZnR1 2 (R1 、R2 はそれぞれ炭素数1〜10の
    炭化水素基を示し、それらは同一であっても異なっても
    よい)で表されるアルキル亜鉛化合物の存在下、オレフ
    ィンを重合させるオレフィン重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)成分が、(a)マグネシウム化合
    物と(b)チタン化合物とを、(c)電子供与性化合物
    及び(d)ケイ素化合物の存在下、120℃以上150
    ℃以下の温度にて接触させた後、100℃以上150℃
    以下の温度にて不活性溶媒により洗浄して得られる固体
    触媒成分である請求項1記載のオレフィン重合体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 (a)マグネシウム化合物がマグネシウ
    ムジアルコキシドである請求項1又は2に記載のオレフ
    ィン重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 オレフィン重合体がプロピレン単独重合
    体、又はプロピレンとエチレン及び/又は炭素数4以上
    のα−オレフィンとの共重合体である請求項1〜3のい
    ずれかに記載のオレフィン重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 オレフィン重合体が、沸騰n−ヘプタン
    不溶分量が98.5質量%を越えるプロピレン単独重合
    体である請求項4記載のオレフィン重合体の製造方法。
JP2000165734A 2000-06-02 2000-06-02 オレフィン重合体の製造方法 Pending JP2001342210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165734A JP2001342210A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165734A JP2001342210A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 オレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342210A true JP2001342210A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18669166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165734A Pending JP2001342210A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529087A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529087A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
JP2013224449A (ja) * 2006-03-06 2013-10-31 Lg Chem Ltd オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524790B2 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
JP2000313777A (ja) プロピレン系共重合体及び該共重合体を成形してなる成形体
WO2006022244A1 (ja) マグネシウム化合物、固体触媒成分、オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
EP1775309A1 (en) Magnesium compound, solid catalyst component, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
JP2001114811A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US6870022B2 (en) Process for producing α-olefin polymer
WO2004065429A1 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
WO1999065965A1 (fr) Copolymere bloc propylene/ethylene
JP4414506B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン並びにその成形体及びフィルム
JP5058400B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
US6204215B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4240870B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体及びその製造方法
JP2001114815A (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP2001342210A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3954830B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体及びその製造方法
JP2000044629A (ja) 結晶性ポリプロピレン並びにそれを成形してなる成形体
JP4879931B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4123465B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2001114848A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JPH11246569A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およ びオレフィン重合体の製造方法
JP2002241423A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902