JP2001114815A - オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体 - Google Patents

オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体

Info

Publication number
JP2001114815A
JP2001114815A JP29737399A JP29737399A JP2001114815A JP 2001114815 A JP2001114815 A JP 2001114815A JP 29737399 A JP29737399 A JP 29737399A JP 29737399 A JP29737399 A JP 29737399A JP 2001114815 A JP2001114815 A JP 2001114815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
group
magnesium
compound
polymerization catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29737399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505085B2 (ja
Inventor
Takanori Sadashima
孝典 貞島
Kiyokazu Katayama
清和 片山
Hiroshi Obata
寛 小幡
Takeshi Ota
剛 太田
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP29737399A priority Critical patent/JP4505085B2/ja
Priority to EP00121353A priority patent/EP1094083A3/en
Priority to KR1020000061369A priority patent/KR20010051108A/ko
Priority to CNB001314815A priority patent/CN1161386C/zh
Priority to CNB2004100694536A priority patent/CN1255443C/zh
Publication of JP2001114815A publication Critical patent/JP2001114815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505085B2 publication Critical patent/JP4505085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の水素により溶融流動性の高いオレフィ
ン重合体を与える新規なオレフィン重合触媒を提供す
る。 【解決手段】(A)(a)四塩化チタンとマグネシウム
化合物とフタル酸ジアルキルを接触させて得られる固体
触媒成分と(b)有機金属化合物と(c)Si−O−C
結合を有する有機ケイ素化合物の存在下、オレフィン類
を接触させた予備重合触媒成分、(B)有機金属化合物
及び(C)下記一般式(1)の有機ケイ素化合物からな
るオレフィン重合触媒。 【化1】 (R1は炭素数3〜12の脂環式炭化水素基、R2は炭素
数3〜20の分岐状炭化水素基、R3は炭素数1〜20
の炭化水素基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合触
媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
に関し、詳しくは重合活性が高く、少量の水素により溶
融流動性の高いオレフィン重合体を与える新規なオレフ
ィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフ
ィン重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリプロピレンを製造する触媒系
としてマグネシウム、チタン、塩素及び電子供与性化合
物を含有するものが多く開示されている。さらには有機
アルミニウム化合物と共にSi−O−C結合を持つ有機
ケイ素化合物を用いると、高立体規則性のα−オレフィ
ン重合体が得られることが知られている。一般にこれら
の触媒を用いα―オレフィン重合体を製造する場合、水
素等の連鎖移動剤を使用しポリマーのメルトフローレー
トを高める方法がとられているが、上記の有機ケイ素化
合物を用いた触媒系は水素使用量に対する生成ポリマー
の溶融流動性の依存性が小さい為溶融流動性の高いポリ
マーを製造するには不利である(特開平4−22770
7号公報、特開平6−122716号公報)。例えば、
気相重合プロセスにおいて溶融流動性の高いポリマーを
製造するためには多量の水素を使用する必要があり、水
素分圧の増加とともにモノマー分圧が低下し生産性が低
下する問題がある。また、その他に有機ケイ素化合物を
用いてポリオレフィンを製造する技術が、特開平6−3
06115号公報や、特表平8−509263号公報に
提案されている。しかしながら、前者は特殊なアルミノ
キサンを用いることを特徴としているが、アルミノキサ
ンは高価であるために、製品のコストが高くなるデメリ
ットがある。また後者は、バルク重合のため、得られる
ポリマーの立体規則性が低いという欠点がある。
【0003】このため、水素によって容易に分子量およ
びメルトフローレート(MFR)を調節することがで
き、なおかつ触媒あたりの生産性が高く、立体規則性も
高いプロピレン重合体の製造方法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたものであり重合活性が高く、少量の水素によ
り溶融流動性の高いオレフィン重合体を与える新規なオ
レフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオ
レフィン重合体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、(A)四塩化
チタン、マグネシウム及び電子供与性化合物を接触させ
て得られる固体触媒成分と有機金属化合物と共にSi−
O−C結合を持つ有機ケイ素化合物の存在下、オレフィ
ンを予備重合させて得られる触媒成分と(B)有機アル
ミニウム化合物及び(C)特定の有機ケイ素化合物から
なるオレフィン重合触媒が本目的を達成できることを見
出し、これに基づき本発明を完成するに至った。即ち、
本発明は、以下のオレフィン重合触媒、オレフィン重合
体の製造方法及びオレフィン重合体を提供するもので
る。 1. (A)(a)四塩化チタンとマグネシウム化合物
とフタル酸ジアルキル(アルキル基は炭素数3〜20の
直鎖状炭化水素基または分岐状炭化水素基である)を接
触させて得られる固体触媒成分と(b)有機金属化合物
と(c)Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物の
存在下、オレフィン類を接触させて得られる予備重合触
媒成分、(B)有機金属化合物及び(C)下記一般式
(1)で表わされる有機ケイ素化合物からなるオレフィ
ン重合触媒。
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1は炭素数3〜12の脂環式炭
化水素基、R2は炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、
3は炭素数1〜20の炭化水素基を示す。) 2. マグネシウム化合物がアルコキシマグネシウムで
ある上記1記載のオレフィン重合触媒。 3. R1がシクロヘキシル基またはシクロペンチル基
である上記1または2記載のオレフィン重合触媒。 4. 一般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物がシ
クロヘキシルイソブチルジメトキシシランである上記1
〜3のいずれかに記載のオレフィン重合触媒。 5. 一般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物がシ
クロペンチルイソブチルジメトキシシランである上記1
〜3のいずれかに記載のオレフィン重合触媒。 6. 上記1〜5のいずれかに記載のオレフィン重合触
媒の存在下、オレフィンを気相重合させるオレフィン重
合体の製造方法。 7. 上記6記載のオレフィン重合体の製造方法により
得られるオレフィン重合体。 8.オレフィンがプロピレンである上記6記載のオレフ
ィン重合体。 9. DSC測定による融解吸熱量ΔH(J/g)とテ
トラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘度[η]
(デシリットル/グラム)が下記の関係を満たす上記8
記載のオレフィン重合体。 ΔH>123.1×[η]-0.079 −4.5
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のオレフィン重合触
媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
について詳しく説明する。 〔I〕オレフィン重合触媒 本発明のオレフィン重合触媒は、(A)(a)マグネシ
ウム化合物と四塩化チタンとフタル酸ジアルキル(アル
キル基は炭素数3〜20の直鎖状炭化水素基または分岐
状炭化水素基である)を接触させて得られる固体触媒成
分と(b)有機金属化合物と(c)Si−O−C結合を
有する有機ケイ素化合物の存在下、オレフィン類を接触
させて得られる予備重合触媒成分、(B)有機金属化合
物及び(C)下記一般式(1)で表わされる有機ケイ素
化合物からなる触媒である。
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1は炭素数3〜12の脂環式炭
化水素基、R2は炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、
3は炭素数1〜20の炭化水素基を示す。) 以下、各触媒成分について説明する。 (A)成分 (A)成分は、下記の(a)固体触媒成分と(b)有機
金属化合物(c)Si−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物の存在下、オレフィン類を接触させて得られる予
備重合触媒成分である。 (a)固体触媒成分 固体触媒成分は、四塩化チタンとマグネシウム化合物と
フタル酸ジアルキル(アルキル基は炭素数3〜20の直
鎖状炭化水素基または分岐状炭化水素基を示す)を接触
させて得られるものである。 (1)四塩化チタン 四塩化チタンとしては特に制限は無く、その純度にも特
に制限はない。
【0011】(2)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物としては特に制限はないが、一般式
(2) MgR45 ……(2) で表されるマグネシウム化合物を好ましく用いることが
できる。上記の一般式(2)においてR4およびR5は、
炭化水素基、OR6(R6は炭化水素基)またはハロゲン
原子を示す。ここでR4、R5及びR6の炭化水素基とし
ては、炭素数1〜12個のアルキル基、炭素数3〜12個の
シクロアルキル基、炭素数6〜20個のアリール基、炭
素数7〜20個アラルキル基等を、R4およびR5のハロ
ゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素を挙げ
ることができる。また、R4、R5及びR6は同一でも異
なってもよい。
【0012】上記の一般式(2)で示されるマグネシウ
ム化合物の具体例としてはジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウム、ジシクロへキシルマグネシウム、ブチ
ルオクチルマグネシウム等のアルキルマグネシウムやア
リールマグネシウム;ジメトキシマグネシウム、ジエト
キシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブト
キシマグネシウム、ジヘキシロキシマグネシウム、ジオ
クトキシマグネシウム、ジフェノキシマグネシウム、ジ
シクロヘキシロキシマグネシウム等のアルコキシマグネ
シウムやアリロキシマグネシウム;エチルマグネシウム
クロリド、ブチルマグネシウムクロリド、ヘキシルマグ
ネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリ
ド、イソブチルマグネシウムクロリド、t−ブチルマグ
ネシウムクロリド、フェニルマグネシウムブロミド、ベ
ンジルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロ
ミド、ブチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシ
ウムクロリド、ブチルマグネシウムイオダイド等のアル
キルマグネシウムハライドやアリールマグネシウムハラ
イド;ブトキシマグネシウムクロリド、シクロヘキシロ
キシマグネシウムクロリド、フェノキシマグネシウムク
ロリド、エトキシマグネシウムブロミド、ブトキシマグ
ネシウムブロミド、エトキシマグネシウムイオダイド等
のアルコキシマグネシウムハライドやアリロキシマグネ
シウムハライド;塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウム等
を挙げることができる。
【0013】これらのマグネシウム化合物の中ではマグ
ネシウムハライド、アルコキシマグネシウム、アルキル
マグネシウムハライドが好適に使用できる。特に好まし
くは、アルコキシマグネシウムである。
【0014】上記のマグネシウム化合物は金属マグネシ
ウム、またはマグネシウムを含有する化合物から調製す
ることができる。
【0015】一例としては、金属マグネシウムにハロゲ
ンおよびアルコール類を接触させる方法が挙げられる。
ここで、ハロゲンとしては、ヨウ素、塩素、臭素、フッ
素が挙げられる。これらの中ではヨウ素が好ましい。ア
ルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、オクタノール等が挙げられる。
【0016】また、他の一例として、Mg(OR72
表されるマグネシウムアルコキシ化合物(式中、R7
炭素数1〜20個の炭化水素基を示す。)にハロゲン化物
を接触させる方法が挙げられる。
【0017】上記のハロゲン化物としては、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素、四塩化スズ、四臭化スズ、塩化水素
等が挙げられる。これらの中では四塩化ケイ素が好まし
い。
【0018】上記のR7としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、シクロ
ヘキシル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基等の
アルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等の
アリール基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等
のアラルキル基等が挙げられる。これらの中では特に炭
素数1〜10個のアルキル基が好ましい。
【0019】さらに、マグネシウム化合物は、シリカ、
アルミナ、ポリスチレン等の担体に担持されても良い。
以上のマグネシウム化合物は単独で用いても良いし、2
種以上組み合わせて用いても良い。また、ヨウ素などの
ハロゲン、珪素、アルミニウム等の他の元素を含有して
も良く、アルコール、エーテル、エステル類などの電子
供与体を含有しても良い。 (3)フタル酸ジアルキル フタル酸ジアルキルは電子供与性化合物として用いる。
アルキル基としては、炭素数3〜20の直鎖状炭化水素
基または分岐状炭化水素基を示す。具体的には、フタル
酸のn−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、
2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチ
ルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチ
ル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エ
チルブチル、2−エチルブチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル、n−ノニル、2−メチルヘキシ
ル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、2−エ
チルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシ
ル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エ
チルペンチル、3−エチルペンチル等のジアルキルエス
テルが挙げられる。
【0020】なかでも、フタル酸ジ−n−ブチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチルなどを好
ましく挙げることができる。また、これらの化合物はそ
れぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0021】上記の各成分を接触させる方法としては特
に制限はなく公知の方法で接触させればよい。例えば、
特開昭53−43094号公報、特開昭55−1351
02号公報、特開昭55−135103号公報、特開昭
56−18606号公報等に記載の方法が挙げられる。
具体的には、(1)マグネシウム化合物またはマグネシ
ウム化合物と電子供与性化合物との錯化合物を、電子供
与性化合物および所望に応じて用いられる粉砕助剤など
の存在下に粉砕して、チタン化合物と反応させる方法、
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
液状チタン化合物とを、電子供与性化合物の存在下にお
いて反応させて、固体状のチタン複合体を析出させる方
法、(3)前記(1)または(2)で得られたものにチ
タン化合物を反応させる方法、(4)前記(1)または
(2)で得られたものに、さらに、電子供与性化合物お
よびチタン化合物を反応させる方法、(5)マグネシウ
ム化合物またはマグネシウム化合物と電子供与性化合物
との錯化合物を、電子供与性化合物、チタン化合物およ
び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下で粉砕
したのち、必要に応じてハロゲンまたはハロゲン化合物
で処理する方法などが挙げられる。
【0022】さらには、これらの方法以外に、特開昭5
6−166205号公報、特開昭57−63309号公
報、特開昭57−190004号公報、特開昭57−3
00407号公報、特開昭58−47003号公報等に
記載の方法よっても、前記(A)の固体触媒成分を調製
することができる。
【0023】また、固体触媒成分は担体に担持したもの
であってもよい。具体的には、周期律表II〜IV族に
属する元素の酸化物、例えば酸化ケイ素、酸化マグネシ
ウムなどの酸化物または周期律表II〜IV族に属する
元素の酸化物が少なくとも1種含まれる複合酸化物、例
えばシリカアルミナなどに前記マグネシウム化合物を担
持させて得られる固形物と電子供与体とチタン化合物と
を、溶媒中で、0〜200℃、好ましくは10〜150
℃の範囲の温度にて2分〜24時間接触させることによ
り、担体に担持された固体触媒成分を調製することがで
きる。
【0024】上記のチタン化合物の使用量は、上記のマ
グネシウム化合物のマグネシウム1モルに対して、通
常、0.5〜100モル、好ましくは、1〜50モルの
範囲にするとよい。また、上記の電子供与体の使用量
は、上記のマグネシウム化合物のマグネシウム1モルに
対して、通常、0.01〜10モル、好ましくは、0.
05〜0.15モルの範囲にするとよい。さらに、ハロ
ゲン化物として四塩化ケイ素を添加してもよい。
【0025】この接触温度は、通常、−20〜200
℃、好ましくは、20〜150℃の範囲にするとよく、
接触時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは、10
分〜6時間の範囲にするとよい。
【0026】この接触手順については特に問わない。例
えば、各成分を炭化水素などの不活性溶媒の存在下で接
触させてもよいし、予め炭化水素などの不活性溶媒で各
成分を希釈して接触させてもよい。この不活性溶媒とし
ては、例えば、n−ペンタン,イソペンタン,n−ヘキ
サン,n−ヘプタン,n−オクタン,イソオクタンなど
の脂肪族炭化水素;ベンゼン,トルエン,キシレンなど
の芳香族炭化水素またはこれらの混合物を挙げることが
できる。
【0027】また、チタン化合物の接触を2回以上行
い、触媒担体としての役割をするマグネシウム化合物に
十分担持させるとよい。
【0028】以上の接触により得られる固体触媒成分
は、炭化水素などの不活性溶媒で洗浄してもよい。この
不活性溶媒としては、上記のものが挙げられる。また、
この固体触媒成分は、乾燥状態で保存することもできる
し、また炭化水素などの不活性溶媒中でも保存するがで
きる。 (b)有機金属化合物 有機金属化合物としては特に制限はなく、例えば有機ア
ルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛
化合物等が挙げられる。なかでも、有機アルミニウム化
合物が好ましい。有機アルミニウム化合物としてはアル
キル基、ハロゲン原子、水素原子、アルコキシ基を含有
するもの、アルミノキサンおよびそれらの混合物を好ま
しく用いることができる。具体的には、トリメチルアル
ミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピル
アルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリオク
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエ
チルアルミニウムモノクロリド,ジイソプロピルアルミ
ニウムモノクロリド,ジイソブチルアルミニウムモノク
ロリド,ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジア
ルキルアルミニウムモノクロリド;エチルアルミニウム
セスキクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライ
ド;メチルアルミノキサン等の鎖状アルミノキサン等を
挙げることができる。これらの有機アルミニウム化合物
の中では、炭素数1〜5個の低級アルキル基を有するト
リアルキルアルミニウム、特にトリメチルアルミニウ
ム,トリエチルアルミニウム,トリプロピルアルミニウ
ム及びトリイソブチルアルミニウムが好ましい。また、
これらの有機アルミニウム化合物はそれぞれ単独で用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 (c)Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物 Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物としては、
特に制限はないが、以下の化合物が好ましい。後に述べ
る一般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物群に加え
て、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチ
ルエチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピ
ルジメトキシシラン、シクロペンチルターシャリブチル
ジメトキシシラン、テキシルシクロペンチルジメトキシ
シラン、テキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキ
シシラン、ジターシャリブチルジメトキシシランが挙げ
られる。好ましくは一般式(1)で表わされる有機ケイ
素化合物群およびジシクロペンチルジメトキシシランで
ある。特に好ましくはシクロヘキシルイソブチルジメト
キシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシ
ラ、およびジシクロペンチルジメトキシシランである。
【0029】以上の(a)、(b)、(c)の存在下、
オレフィン類を接触させることにより(A)成分が得ら
れる。オレフィン類としては、特に制限はないが、一般
式(3) R8−CH=CH2 ……(3) で表されるα−オレフインが好ましい。
【0030】上記の一般式(3)において、R8は水素
原子または炭化水素基であって、炭化水素基は飽和基や
不飽和基であってもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有
するもの、あるいは環状のものであってもよい。具体的
にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−
ペンテン、ビニルシクロヘキサン等を挙げることができ
る。これらのオレフィンは1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。予備重合は、前記
(a)、(b)、(c)の存在下、オレフィン類を通常
1〜100℃の範囲の温度において、常圧〜5MPa
(Gauge)の圧力で重合させればよい。重合時間は
1分〜10時間、好ましくは10分〜5時間である。予
備重合量は、固体触媒成分に対して通常、0.1〜10
00重量%、好ましくは1.0〜500重量%重合させ
ればよい。 (B)成分 (B)成分の有機金属化合物は、前記の(b)で述べた
有機金属化合物と同じである。 (C)成分 (C)成分は、下記一般式(1)で表される有機ケイ素
化合物である。
【0031】
【化4】
【0032】(式中、R1は炭素数3〜12の脂環式炭
化水素基、R2は炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、
3は炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基を示す。) 具体的には、R1としては、シクロプロピル基、シクロ
ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロへプチル基、シクロオクチル基、1−ノルボルニル
基、2−ノルボルニル基等の炭素数3〜12脂環式炭化
水素が挙げられ、特にシクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基が好ましい。R2としてはイソプロピル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチ
ル基等の炭素数3〜20の分岐状炭化水素基が挙げら
れ、特にイソプロピル基が好ましい。R3としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロぺニル基、ブ
テニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キ
シリル基等のアリール基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基等のアラルキル基等が挙げられる。これらの
中では特に炭素数1〜10個のアルキル基が好ましい。
【0033】前記一般式(1)で表わされる有機ケイ素
化合物としては具体的に、シクロプロピルイソブチルジ
メトキシシラン、シクロプロピルイソペンチルジメトキ
シシラン、シクロプロピル−2−メチルブチルジメトキ
シシラン、シクロプロピルネオペンチルジメトキシシラ
ン、シクロプロピル−2−メチルへキシルジメトキシシ
ラン、シクロブチルイソブチルジメトキシシラン、シク
ロブチルイソペンチルジメトキシシラン、シクロブチル
−2−メチルブチルジメトキシシラン、シクロブチルネ
オペンチルジメトキシシラン、シクロブチル−2−メチ
ルへキシルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチ
ルジメトキシシラン、シクロペンチルイソペンチルジメ
トキシシラン、シクロペンチル−2−メチルブチルジメ
トキシシラン、シクロペンチルネオペンチルジメトキシ
シラン、シクロペンチル−2−メチルへキシルジメトキ
シシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルイソペンチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシル−2−メチルブチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルネオペンチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシル−2−メチルへキシルジメトキシシラン、シクロ
へプチルイソブチルジメトキシシラン、シクロへプチル
イソペンチルジメトキシシラン、シクロへプチル−2−
メチルブチルジメトキシシラン、シクロへプチルネオペ
ンチルジメトキシシラン、シクロへプチル−2−メチル
へキシルジメトキシシラン、シクロオクチルイソブチル
ジメトキシシラン、シクロオクチルイソペンチルジメト
キシシラン、シクロオクチル−2−メチルブチルジメト
キシシラン、シクロオクチルネオペンチルジメトキシシ
ラン、シクロオクチル−2−メチルへキシルジメトキシ
シラン、1−ノルボルニルイソブチルジメトキシシラ
ン、1−ノルボルニルイソペンチルジメトキシシラン、
1−ノルボルニル−2−メチルブチルジメトキシシラ
ン、1−ノルボルニルネオペンチルジメトキシシラン、
1−ノルボルニル−2−メチルへキシルジメトキシシラ
ン、2−ノルボルニルイソブチルジメトキシシラン、2
−ノルボルニルイソペンチルジメトキシシラン、2−ノ
ルボルニル−2−メチルブチルジメトキシシラン、2−
ノルボルニルネオペンチルジメトキシシラン、2−ノル
ボルニル−2−メチルへキシルジメトキシシラン等が挙
げられる。好ましくは、シクロペンチルイソブチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシ
ランが挙げられる。
【0034】(C)成分の有機ケイ素化合物は、任意の
方法によって合成することができる。代表的な合成経路
は、下記のとおりである。
【0035】
【化5】
【0036】この合成経路において、原料化合物R1
i(OMe)3 は有機ケイ素化合物から公知のアルキル
化、アルコキシ化反応等により得ることができる。更
に、R 1Si(OMe)3に対して、公知のグリニャール
反応により、一般式(1)で表される有機ケイ素化合物
を得ることができる。
【0037】これらの有機ケイ素化合物はそれぞれ単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。成分の有機金属化合物は、前記の(2)で述べた有
機金属化合物と同じである。 〔II〕オレフィン重合体の製造方法 本発明のオレフィン重合体の製造方法は、前記のオレフ
ィン重合触媒の存在下、オレフィンを重合させる方法で
ある。触媒の成分の使用量については、特に制限はない
が、(A)成分の固体触媒成分は、チタン原子に換算し
て、反応容積1リットル当たり、通常0.0005〜1
ミリモルの範囲になるような量が用いられ、(C)成分
の有機金属化合物は、金属/チタン原子比が通常1〜1
000、好ましくは10〜500の範囲になるような量
が用いられる。この原子比が前記範囲を逸脱すると触媒
活性が不十分となることがある。また、(C)成分の有
機ケイ素化合物は、(C)有機ケイ素化合物/(B)有
機金属化合物モル比が、通常0.02〜2.0、好まし
くは0.05〜1.0の範囲になるような量が用いられ
る。このモル比が前記範囲を逸脱すると十分な触媒活性
が得られないことがある。本発明に用いられるオレフィ
ンとしては前記一般式(3)で表わされるα−オレフィ
ンが挙げられる。前記α−オレフィンの中で、特にプロ
ピレンが好適である。また、本発明のオレフィン重合体
の製造方法としては、プロピレンの単独重合でもよい
し、プロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン
等のα−オレフィンとの共重合であってもよい。さら
に、ブタジエンなどのジエン類、その他各種のオレフィ
ン類も必要に応じて用いることができる。
【0038】本発明のオレフィン重合体の製造方法にお
ける重合形式については特に制限はいが、特に気相重合
が好ましい。さらに、重合方式としては回分式重合や連
続重合のどちらであってもよく、また異なる条件での2
段階重合や多段重合も適用可能である。
【0039】重合条件としては、その重合圧は、特に制
限はなく、通常、大気圧〜8MPa(Gauge)、好
ましくは0.2〜5MPa(Gauge)、重合温度
は、通常、0〜200℃、好ましくは、30〜100℃
の範囲で適宜選ばれる。重合時間は原料のオレフィンの
種類や重合温度によって左右され一概に定めることがで
きないが、通常、5分〜20時間、好ましくは、10分
〜10時間程度である。
【0040】分子量は、連鎖移動剤の添加、好ましくは
水素の添加を行うことで調節することができる。また、
窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。前記の触媒及
び該触媒を用いる本発明のオレフィン重合体の製造方法
によれば、従来のマグネシウム、チタン、ハロゲン及び
電子供与性化合物からなる触媒系に比べ、少量の水素量
で容易に高溶融流動性のオレフィン重合体が得られる。
例えば、プロピレン単独重合体で示せば、プロピレン単
独重合体のテトラリン溶媒中135℃にて測定した極限
粘度[η](デシリットル/グラム)と重合時の水素分
圧(MPa)と全圧(MPa)の関係が好ましくは [η]≦−2.7975×([水素分圧]/[全圧])+1.
80 より好ましくは [η]≦−2.7975×([水素分圧]/[全圧])+1.
68 を満たす。
【0041】また、本発明における触媒成分としては、
(A)成分と(B)成分と(C)成分とを所定の割合で
混合し、接触させたのち、ただちにオレフィン類を導入
して重合をおこなってもよいし、接触後、0.2〜3時
間程度熟成させたのち、オレフィン類を導入して重合を
行ってもよい。さらに、この触媒成分は不活性溶媒やオ
レフィン類などに懸濁して供給することができる。
【0042】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行うことができる。すなわち、気相重合法におい
ては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、
その中に含まれるオレフィンなどを除くために、窒素気
流などを通過させてもよいし、また、所望に応じて押出
機によりペレット化してもよく、その際、触媒を完全に
失活させるために、少量の水、アルコールなどを添加す
ることもできる。 〔III〕オレフィン重合体 本発明のオレフィン重合体は前記のオレフィン重合体の
製造方法により得られる重合体である。なかでも、プロ
ピレン重合体が好ましく、さらに好ましくはプロピレン
単独重合体である。プロピレン単独重合体としては、通
常JIS−K7210に準拠し、230℃、2.16k
gにて測定したメルトフローレート(MFR)が0.0
1〜1000(g/10min)、好ましくは0.1〜
500である。また、ゲルパーミエイションクロマトグ
ラフィーにより測定したMw/Mnが通常3.5〜5.
0、好ましくは3.5〜4.5である。特に、DSC測
定による融解吸熱量ΔH(J/g)とテトラリン溶媒中
135℃にて測定した極限粘度[η](デシリットル/
グラム)が下記の関係を満たすプロピレン単独重合体
は、引張り弾性率や耐衝撃強度が高く、かつ溶融流動性
に優れるので好ましい。 ΔH>123.1×[η]-0.079 −4.5 なお、ΔHと[η]の測定方法については実施例にて述
べる。
【0043】
〔実施例1〕
(固体触媒成分の調製)窒素で置換した内容積5リット
ルの攪拌機付三つロフラスコにジエトシマグネシウム1
6gを投入する。更に脱水処理したオクタンを80ミリ
リットル加えた。40℃に加熱し、四塩化珪素2.4ミ
リリットルを加え、20分間攪拌し、フタル酸−ジ−n
−ブチル(DNBP)を3.4ミリリットル加えた。溶
液を80℃まで昇温し、引き続き四塩化チタンを摘下ロ
ートを用いて77ミリリットル滴下した。内温を125
℃として2時間接触させた。その後、攪拌を停止して固
体を沈降させ、上澄みを抜き出した。100ミリリット
ルの脱水オクタンを加え、攪拌しながら125℃まで昇
温し、1分間保持した後、攪拌を停止して固体を沈降さ
せ、上澄みを抜き出した。この洗浄操作を7回繰り返し
た。更に四塩化チタンを122ミリリットル加え、内温
を125℃とし、2時間接触させた。その後、125℃
の脱水オクタンによる洗浄を6回繰り返し固体触媒成分
を得た。 (予備重合)窒素で置換した内容積0.5リットルの攪
拌機付き三つ口フラスコに固体触媒成分を6g投入す
る。更に脱水処理したヘプタンを47ミリリットル加え
た。トリエチルアルミニウム1.8ミリリットルとシク
ロヘキシルイソブチルジメトキシシラン(CyiBuS
i)0.9ミリリットル加えた。内温を50℃とし、こ
れにプロピレンガスを常圧で流通させ2時間反応させ
た。その後、固体成分は脱水ヘプタンを用いて充分洗浄
を行い触媒Aを得た。 (重合方法)窒素ガスで充分乾燥し、次いでプロピレン
ガスで置換された内容積5リットルの攪拌装置付きステ
ンレス製オートクーブを70℃に保ち、プロピレンガス
で0.05MPa(Gauge)に昇圧した。この状態
で水素ガスを0.67MPa(Gauge)張り込み、
更にプロピレンガスで2.8MPa(Gauge)まで
徐々に昇圧した。次いで、窒素ガスで置換された60ミ
リリットルの触媒投入管にヘプタン20ミリリットル、
トリエチルアルミニウム4ミリモル、シクロヘキシルイ
ソブチルジメトキシシラン(CyiBuSi)1ミリモ
ル、触媒AをTi原子当たり0.02ミリモルをそれぞ
れ採取後、オートクーブに投入して120分間重合し
た。その後、外気圧まで降圧し、常温まで降温した後、
オートクレーブを開放し、生成ポリマーパウダーを回収
した。以上の触媒及び重合条件を表1に示す。
【0044】得られたポリプロピレンパウダーに、中和
剤として、ステアリン酸カルシウム(日本油脂(株)
製)を1000ppm、DHT−4A(協和化学(株)
製)を1500ppm、酸化防止剤としてP−EPQ
(クラリアント(株)製)を750ppm、イルガノッ
クス1010(チバ・スペシヤルティケミカルズ(株)
製)を1500ppm、結晶核剤としてPTBBA−A
l(大日本インキ化学工業(株)製)を2000ppm
加え、よく混合させた後、20mm単軸混練押出機にて
溶融混練造粒し、ペレットを作成した。ペレットの一部
用いて物性測定を行い、得られた結果を表1に示す。 〔実施例2〕プロピレン重合時の水素圧を0.35MP
a(Gauge)としたこと以外は実施例1と同様に行
った。 〔比較例1〕触媒調製時の内部ドナー種フタル酸ジ−n
−ブチル3.5ミリリットルをフタル酸ジエチル(DE
P)2.5ミリリットルに変えたこと以外は実施例1と
同様に行った。 〔比較例2〕予備重合時及び本重合時のドナーをシクロ
ヘキシルイソブチルジメトキシシランからジシクロペン
チルジメトキシシラン(DCPDMS)に変えたこと以
外は実施例1と同様に行った。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、重合活性が高く、少量
の水素により溶融流動性の高いオレフィン重合体を効率
よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明のオレフィン重合における一
態様を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 船橋 英雄 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC05A BA02A BA02B BA03A BB00A BB00B BB01A BB01B BC04A BC04B BC05A BC05B BC06A BC06B BC09A BC09B BC14A BC14B BC15A BC15B BC16A BC16B BC19A BC19B BC25A BC25B BC32A BC32B BC34A BC34B CA14A CA15A CA16A CA20A CB35A CB44A DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA08 EA01 EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC01 EC02 FA04 GA04 GA26 GB01 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA16Q AS02Q CA01 CA04 DA09 FA09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)四塩化チタンとマグネシウ
    ム化合物とフタル酸ジアルキル(アルキル基は炭素数3
    〜20の直鎖状炭化水素基または分岐状炭化水素基であ
    る)を接触させて得られる固体触媒成分と(b)有機金
    属化合物と(c)Si−O−C結合を有する有機ケイ素
    化合物の存在下、オレフィン類を接触させて得られる予
    備重合触媒成分、(B)有機金属化合物及び(C)下記
    一般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物からなるオ
    レフィン重合触媒。 【化1】 (式中、R1は炭素数3〜12の脂環式炭化水素基、R2
    は炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、R3は炭素数1
    〜20の炭化水素基を示す。)
  2. 【請求項2】 マグネシウム化合物がアルコキシマグネ
    シウムである請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  3. 【請求項3】 R1がシクロヘキシル基またはシクロペ
    ンチル基である請求項1または2記載のオレフィン重合
    触媒。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表わされる有機ケイ素化
    合物がシクロヘキシルイソブチルジメトキシシランであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合触
    媒。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表わされる有機ケイ素化
    合物がシクロペンチルイソブチルジメトキシシランであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合触
    媒。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のオレフ
    ィン重合触媒の存在下、オレフィンを気相重合させるオ
    レフィン重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のオレフィン重合体の製造
    方法により得られるオレフィン重合体。
  8. 【請求項8】 オレフィンがプロピレンである請求項6
    記載のオレフィン重合体。
  9. 【請求項9】 DSC測定による融解吸熱量ΔH(J/
    g)とテトラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘度
    [η](デシリットル/グラム)が下記の関係を満たす
    請求項8記載のオレフィン重合体。 ΔH>123.1×[η]-0.079 −4.5
JP29737399A 1999-10-19 1999-10-19 オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体 Expired - Fee Related JP4505085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29737399A JP4505085B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
EP00121353A EP1094083A3 (en) 1999-10-19 2000-10-11 Catalyst for olefin polymerization, method for producing olefin polymer, and olefin polymer
KR1020000061369A KR20010051108A (ko) 1999-10-19 2000-10-18 올레핀 중합 촉매, 올레핀 중합체의 제조 방법 및 올레핀중합체
CNB001314815A CN1161386C (zh) 1999-10-19 2000-10-19 烯烃聚合催化剂、烯烃聚合物的制造方法及烯烃聚合物
CNB2004100694536A CN1255443C (zh) 1999-10-19 2000-10-19 烯烃聚合催化剂、烯烃聚合物的制造方法及烯烃聚合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29737399A JP4505085B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114815A true JP2001114815A (ja) 2001-04-24
JP4505085B2 JP4505085B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=17845659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29737399A Expired - Fee Related JP4505085B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505085B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469112B2 (en) 2000-08-22 2002-10-22 Engelhard Corporation (Cycloalkyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts
US6962889B2 (en) 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
US7135531B2 (en) 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
JP2008518075A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 サムソン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド プロピレン重合用触媒およびこれを利用したプロピレンの重合方法
US7638585B2 (en) 2008-05-13 2009-12-29 Basf Catalysts, Llc Catalyst flow
US8003558B2 (en) 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US8003559B2 (en) 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185613A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Showa Denko Kk オレフィン重合触媒
JPH04227707A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
JPH06122716A (ja) * 1992-09-01 1994-05-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
JPH07224107A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Tokuyama Corp オレフィンの予備重合方法
JPH07278222A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Tokuyama Corp オレフィンの予備重合方法
JPH08509263A (ja) * 1994-02-18 1996-10-01 アプリル エス.エヌ.セー. 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JPH10168116A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH10168113A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Tokuyama Corp 高結晶性ポリプロピレン
JPH10251324A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227707A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
JPH04185613A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Showa Denko Kk オレフィン重合触媒
JPH06122716A (ja) * 1992-09-01 1994-05-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
JPH07224107A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Tokuyama Corp オレフィンの予備重合方法
JPH08509263A (ja) * 1994-02-18 1996-10-01 アプリル エス.エヌ.セー. 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JPH07278222A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Tokuyama Corp オレフィンの予備重合方法
JPH10168113A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Tokuyama Corp 高結晶性ポリプロピレン
JPH10168116A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH10251324A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469112B2 (en) 2000-08-22 2002-10-22 Engelhard Corporation (Cycloalkyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts
US6962889B2 (en) 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
US7135531B2 (en) 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
JP2008518075A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 サムソン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド プロピレン重合用触媒およびこれを利用したプロピレンの重合方法
US7638585B2 (en) 2008-05-13 2009-12-29 Basf Catalysts, Llc Catalyst flow
US8003559B2 (en) 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US8003558B2 (en) 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505085B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020082160A1 (en) Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
JPH1160625A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触 媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2001114811A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
WO2001081433A1 (fr) Catalyseur pour polymerisation en masse ou pour polymerisation en phase vapeur, procede de polymerisation reposant sur l'utilisation de ce catalyseur et polymere olefinique obtenu a l'aide dudit catalyseur
JP2001114815A (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
WO2004065429A1 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP3306119B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2000336112A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5058400B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
US6495639B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2001233878A (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2001114848A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP4199894B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4420527B2 (ja) バルク重合用触媒、それを用いたバルク重合方法およびオレフィン重合体
JP2000186109A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH11199590A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合用触媒およびオレ フィン重合体の製造方法
JP3954830B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体及びその製造方法
JPH11246569A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およ びオレフィン重合体の製造方法
JPH07157511A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP4209573B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体
JP2003268060A (ja) プロピレン系ブロック共重合体、その製造方法及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees