JPH07157511A - オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒

Info

Publication number
JPH07157511A
JPH07157511A JP30671193A JP30671193A JPH07157511A JP H07157511 A JPH07157511 A JP H07157511A JP 30671193 A JP30671193 A JP 30671193A JP 30671193 A JP30671193 A JP 30671193A JP H07157511 A JPH07157511 A JP H07157511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
electron donor
catalyst component
magnesium
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30671193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988227B2 (ja
Inventor
Takeshi Ebara
健 江原
Koji Mizunuma
考二 水沼
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5306711A priority Critical patent/JP2988227B2/ja
Priority to EP00109991A priority patent/EP1038888B1/en
Priority to EP94118697A priority patent/EP0657477B1/en
Priority to DE69426859T priority patent/DE69426859T2/de
Priority to DE69434077T priority patent/DE69434077T2/de
Priority to KR1019940032990A priority patent/KR100341656B1/ko
Priority to CN94119873A priority patent/CN1053199C/zh
Publication of JPH07157511A publication Critical patent/JPH07157511A/ja
Priority to US08/901,165 priority patent/US6127303A/en
Priority to CN97122474A priority patent/CN1093864C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2988227B2 publication Critical patent/JP2988227B2/ja
Priority to US09/499,026 priority patent/US6337377B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】剛性、耐熱性に優れ、且つ加工性に優れるオレ
フィン重合体の製造方法および製造に用いられる重合用
触媒を提供する。 【構成】(A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分、
(B)有機アルミニウム化合物、および(C)電子供与
体(α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種
以上の電子供与体、(ただし電子供与体(α)を固体触
媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)とと
もに重合に用いて得られるホモポリプロピレンの105
℃キシレン不溶部の乱れ指数mmrr/mmmmが0≦
mmrr/mmmm≦0.0068であり、かつ電子供
与体(β)を固体触媒成分(A)および有機アルミニウ
ム化合物(B)とともに重合に用いて得られるホモポリ
プロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数が0.
0068<mmrr/mmmm≦0.0320である)
よりなる重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アイソタクチックポリ
プロピレン中のモノマーユニットの配列の乱れが、ある
特定の領域にある2種のホモポリプロピレンを同一重合
体中に形成することのできるオレフィンの重合用触媒、
およびその重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造
方法に関する。更に詳しくは、剛性、延伸性に優れ、フ
ィルム、ファイバー、中空成形、押し出し成形等に好適
に用いる事が出来るオレフィン重合体の製造方法および
その重合体の製造に用いられるオレフィンの重合用触媒
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、剛性が高く、機械的
強度の大きい優れた合成樹脂であるが、その延伸物は、
機械的性質が大幅に向上し、また透明性も著しく改良さ
れるため、延伸フィルム、延伸テープ、フラットヤー
ン、スプリットファイバー、バンド等の用途に広く用い
られている。
【0003】ポリプロピレンにはプロピレンの単独重合
体からなるホモポリマーと少量のα−オレフィンを共重
合させるランダム共重合体が有り、剛性はホモポリマー
の方が優れるので、剛性を必要とする用途には通常ホモ
ポリマーが延伸して用いられる。しかしながら、高立体
規則性のホモポリマーを用いた場合、剛性は改良される
が逆に加工性は低下する。そしてホモポリマーの加工性
を改良する方法として、立体規則性の異なる2種のポリ
プロピレン単独重合体が混合された組成物を用いる方法
(特開昭61−23607号公報)が提案されている。
しかしながら、この提案においては、若干加工性は改善
されるものの、沸騰ヘプタンによる不溶部のアイソタク
チック・ペンタッド分率が0.50〜0.92という非
常に低規則性ホモポリマーを90〜10重量%を含む必
要があるため、ポリプロピレンの剛性、耐熱性が犠牲と
なりホモポリマー本来の特徴が発揮できない。
【0004】一方、ホモポリマーの延伸性を改善する方
法として、ランダム共重合体を用いる方法(特開昭56
−32512号公報、特開昭59−135209)が提
案されている。しかしながら、かかる方法を利用して
も、多少延伸性は改良されるが、少量のエチレンを共重
合させるだけで急激に立体規則性が悪化し、剛性が低下
する。
【0005】このように、現在では、非常に低規則性の
ポリプロピレンを混ぜ込むか、プロピレンとα−オレフ
ィンとのランダム共重合することにより、高立体規則性
のポリプロピレンが本来有する剛性、耐熱性、等を犠牲
にしながらも加工性、等を改良し、全体としてバランス
のとれた樹脂を製造する努力がなされているものの剛性
及び加工性が共に優れたポリプロピレンは未だ開発され
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明の解決すべき課題、即ち本発明の目的は、新規な
組成のポリプロピレンを提供するオレフィンの重合用触
媒を用いることにより、上記のような従来技術の問題点
を解決しようとするものであって、剛性、に優れ、且つ
加工性に優れた新規なオレフィン重合体の製造方法およ
びその重合体の製造に用いられるオレフィンの重合用触
媒を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)マグネ
シウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分
として含有する固体触媒成分、(B)有機アルミニウム
化合物、(C)電子供与体(α)および電子供与体
(β)を含む少なくとも2種以上の電子供与体、(ただ
し電子供与体(α)を上記固体触媒成分(A)および有
機アルミニウム化合物(B)とともに重合に用いて得ら
れるホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱
れ指数mmrr/mmmmが0≦mmrr/mmmm≦
0.0068でありかつ電子供与体(β)を上記固体触
媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)とと
もに重合に用いて得られるホモポリプロピレンの105
℃キシレン不溶部の乱れ指数が0.0068<mmrr
/mmmm≦0.0320である)よりなるオレフィン
の重合用触媒を用いてオレフィンを単独重合もしくは共
重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方
法、ならびに(A)マグネシウム、チタン、ハロゲンお
よび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成
分、(B)有機アルミニウム化合物、(C)電子供与体
(α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種以
上の電子供与体、(ただし電子供与体(α)を上記固体
触媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)と
ともに重合に用いて得られるホモポリプロピレンの10
5℃キシレン不溶部の乱れ指数mmrr/mmmmが0
≦mmrr/mmmm≦0.0068でありかつ電子供
与体(β)を上記固体触媒成分(A)および有機アルミ
ニウム化合物(B)とともに重合に用いて得られるホモ
ポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数が
0.0068<mmrr/mmmm≦0.0320であ
る)よりなることを特徴とするオレフィンの重合用触
媒、に関するものである。
【0008】以下、本発明について具体的に説明する。
【0009】(a)固体触媒成分(A) 本発明のマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供
与体を必須成分として含有する固体触媒成分(A)は、
一般にチタン・マグネシウム複合型触媒と呼ばれている
ものを用いることができ、下記のようなマグネシウム化
合物、チタン化合物および電子供与体を接触させること
により得ることができる。
【0010】本発明において、固体触媒成分(A)の合
成に用いられるチタン化合物は、例えば一般式Ti(O
1a 4-a (R1 は炭素数が1〜20の炭化水素
基、Xはハロゲン原子、aは0≦a≦4の数字を表す)
で表されるようなチタン化合物を挙げることができる。
具体的には、四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタ
ン等のテトラハロゲン化チタン化合物、メトキシチタン
トリクロライド、エトキシチタントリクロライド、ブト
キシチタントリクロライド、フェノキシチタントリクロ
ライド、エトキシチタントリブロマイド等のトリハロゲ
ン化アルコキシチタン化合物、ジメトキシチタンジクロ
ライド、ジエトキシチタンジクロライド、ジブトキシチ
タンジクロライド、ジフェノキシチタンジクロライド、
ジエトキシチタンジブロマイド等のジハロゲン化ジアル
コキシチタン化合物、トリメトキシチタンクロライド、
トリエトキシチタンクロライド、トリブトキシチタンク
ロライド、トリフェノキシチタンクロライド、トリエト
キシチタンブロマイド等のモノハロゲン化トリアルコキ
シチタン化合物、テトラメトキシチタン、テトラエトキ
シチタン、テトラブトキシチタン、テトラフェノキシチ
タン等のテトラアルコキシチタン化合物を挙げることが
できる。これらチタン化合物は、単独で用いられても良
いし、二種類以上を組み合わせて用いても良い。更に、
これらのチタン化合物は、炭化水素化合物あるいはハロ
ゲン化炭化水素化合物などに希釈されて用いられても良
い。
【0011】本発明において、固体触媒成分(A)の合
成に用いられるマグネシウム化合物としては、マグネシ
ウム−炭素結合やマグネシウム−水素結合を持った還元
能を有するマグネシウム化合物、あるいは、還元能を持
たないマグネシウム化合物を用いることができる。還元
能を有するマグネシウム化合物の具体例としては、ジメ
チルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピル
マグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグ
ネシウム、ブチルエチルマグネシウム、エチルマグネシ
ウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライド、ヘキ
シルマグネシウムクロライド、ブチルエトキシマグネシ
ム、ブチルマグネシウムハイドライド等を挙げることが
できる。これら還元能を有するマグネシウム化合物は、
有機アルミニウム化合物との錯化合物の形態で用いても
よい。一方、還元能を持たないマグネシウム化合物の具
体例としては、マグネシウムジクロライド、マグネシウ
ムジブロマイド、マグネシウムジイアイオダイド等のジ
ハロゲン化マグネシウム化合物、メトキシマグネシウム
クロライド、エトキシマグネシウムクロライド、ブトキ
シマグネシウムクロライド、イソプロポキシマグネシウ
ムクロライド、フェノキシマグネシウムクロライド等の
アルコキシマグネシウムハライド化合物、ジエトキシマ
グネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジイソプロポキ
シマグネシウム、ジフェノキシマグネシウム等のジアル
コキシマグネシウム化合物、ラウリル酸マグネシウム、
ステアリン酸マグネシウム等のマグネシウムのカルボン
酸塩等を挙げることができる。これら還元能を持たない
マグネシウム化合物は、予め或いは固体触媒成分の調製
時に還元能を持ったマグネシウム化合物から公知の方法
で合成したものであってもよい。
【0012】本発明において、固体触媒成分(A)の合
成に用いられる電子供与体としては、アルコール類、フ
ェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、
有機酸または無機酸のエステル類、エーテル類、酸アミ
ド類、酸無水物類等の含酸素電子供与体、アンモニア
類、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒
素電子供与体等を挙げることができる。これらの電子供
与体のうち好ましくは有機酸または無機酸のエステル類
およびエ−テル類が用いられる。
【0013】有機酸のエステル類として好ましくは、モ
ノおよび多価のカルボン酸エステルが用いられ、それら
の例として脂肪族カルボン酸エステル、オレフィンカル
ボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カ
ルボン酸エステルを挙げることができる。具体例として
は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸
エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トル
イル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コ
ハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン
酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸
メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジnプロピ
ル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジnブチル、フ
タル酸ジイソブチル、フタル酸ジnオクチル、フタル酸
ジフェニル等を挙げることができる。
【0014】また、無機酸のエステル類として好ましく
は、一般式R2 n Si(OR34- n (R2 は炭素数1
〜20の炭化水素基または水素原子、R3 は炭素数1〜
20の炭化水素基であり、nは0≦n<4である)で表
されるようなケイ素化合物を挙げることができる。具体
例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメト
キシシラン、tブチルトリメトキシシラン、イソプロピ
ルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメト
キシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、プロピルメ
チルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキ
シシラン、ジtブチルジメトキシシラン、ブチルメチル
ジメトキシシラン、ブチルエチルジメトキシシラン、t
ブチルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメチルジメト
キシシラン、ヘキシルエチルジメトキシシラン、ドデシ
ルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シ
クロペンチルエチルジメトキシシラン、シクロペンチル
イソプロピルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブ
チルジメトキシシラン、シクロペンチルtブチルジメト
キシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエ
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシ
シラン、シクロヘキシルtブチルジメトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシ
シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ブチルトリ
エトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、tブ
チルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプ
ロピルジエトキシシラン、プロピルメチルジエトキシシ
ラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジブチルジエ
トキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジtブ
チルジエトキシシラン、ブチルメチルジエトキシシラ
ン、ブチルエチルジエトキシシラン、tブチルメチルジ
エトキシシラン、ヘキシルメチルジエトキシシラン、ヘ
キシルエチルジエトキシシラン、ドデシルメチルジエト
キシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシ
クロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジ
エトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、エチ
ルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラ
ン、フェニルトリtブトキシシラン、2−ノルボルナン
トリメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシ
ラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、トリ
メチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシシラン
等を挙げることができる。
【0015】さらに、エーテル類として好ましくは、ジ
アルキルエーテル、一般式 (R4 〜R7 は炭素数1〜20の線状または分岐状のア
ルキル、脂環式、アリール、アルキルアリール、アリー
ルアルキル基であり、R4 またはR5 は水素であっても
よい)で表されるようなジエーテル化合物を挙げること
ができる。具体例としては、ジエチルエーテル、ジプロ
ピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエー
テル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジネ
オペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオクチル
エーテル、メチルブチルエーテル、メチルイソアミルエ
ーテル、エチルイソブチルエーテル、2,2−ジイソブ
チル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル
−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−イソプロピル−2−3,7−ジメ
チルオクチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イ
ソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−
ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロ
ピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−
2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−ヘプチル−2−ペンチル−1,
3−ジメトキシプロパン等を挙げることができる。
【0016】これらの電子供与体のうちエステル化合物
が特に好ましく用いられる。
【0017】かかる固体触媒成分を製造する方法として
は、例えば、特公昭52−39431号公報、特公昭5
2−36786号公報、特開昭54−94590号公
報、特開昭55−36203号公報、特開昭56−41
206号公報、特開昭57−63310号公報、特開昭
57−59916号公報、特開昭58−83006号公
報、特開昭61−218606号公報、特開平1−31
9508号公報特開平3−706号公報等に開示された
方法を挙げることができる。これらの方法としては、
【0018】(1)液状のマグネシウム化合物、あるい
はマグネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合
物を析出化剤と反応させたのち、チタン化合物、あるい
はチタン化合物および電子供与体で処理する方法。 (2)固体のマグネシウム化合物、あるいは固体のマグ
ネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合物をチ
タン化合物、あるいはチタン化合物および電子供与体で
処理する方法。 (3)液状のマグネシウム化合物と、液状チタン化合物
とを、電子供与体の存在下で反応させて固体状のチタン
複合体を析出させる方法。 (4)(1)、(2)あるいは(3)で得られた反応生
成物をチタン化合物、あるいは電子供与体およびチタン
化合物でさらに処理する方法。 (5)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
アルコキシチタン化合物をグリニャール試薬等の有機マ
グネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エ
ステル化合物、エーテル化合物およびTiCl4 で処理
する方法。(6)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネ
シウムおよびハロゲン含有アルコ−ルとの接触反応物を
ハロゲン化剤で処理した後あるいは処理せずに電子供与
体およびチタン化合物と接触する方法。 (7)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ムなどのマグネシウム化合物をハロゲン化剤で処理した
後あるいは処理せずに電子供与体およびチタン化合物と
接触する方法。 (8)(1)〜(7)で得られる化合物を、ハロゲン、
ハロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理
する方法。 これらの固体触媒の合成方法のうち(1)〜(5)に挙
げた方法が好ましく用いられ、(5)に挙げた方法が特
に好ましく用いられる。
【0019】また、このような固体触媒成分(A)は、
単独でも使用することができるが、無機酸化物、有機ポ
リマー等の、多孔質物質に含浸させて使用することも可
能である。 かかる多孔質無機酸化物としては、SiO
2 ,Al23 ,MgO,TiO2 ,ZrO2 ,SiO
2 −Al23 複合酸化物,MgO−Al23 複合酸
化物,MgO−SiO2 −Al23 複合酸化物等が挙
げられ、多孔質有機ポリマーとしては、ポリスチレン、
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−n,
n’−アルキレンジメタクリルアミド共重合体、スチレ
ン−エチレングリコールジメタクリル酸メチル共重合
体、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニ
ルベンゼン共重合体、アクリル酸エチル−ジビニルベン
ゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレングリ
コールジメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、
アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリジ
ン、エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、ポリプロピレン等に代表されるポリスチレン系、ポ
リアクリル酸エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポ
リ塩化ビニル系、ポリオレフィン系のポリマーを挙げる
ことができる。 これらの多孔質物質のうち、SiO
2 ,Al23 ,スチレン−ジビニルベンゼン共重合体
が好ましく用いられる。
【0020】(b)有機アルミニウム化合物(B) 本発明の(B)成分として使用される有機アルミニウム
化合物は、少なくとも分子内に一個のAl−炭素結合を
有するものである。 代表的なものを一般式で下記に示
す。 R8 m AlY3-m910Al−O−AlR1112 (R8 〜R12は炭素数が1〜8個の炭化水素基、Yはハ
ロゲン、水素またはアルコキシ基を表し、mは2≦m≦
3で表される数字である)有機アルミニウム化合物の具
体例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド、トリエチルアルミニウ
ムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物のような
トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハ
ライドの混合物、テトラエチルジアルモキサン、テトラ
ブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサンが例示
できる。
【0021】これらの有機アルミニウム化合物のうち、
トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウム
とジアルキルアルミニウムハライドの混合物、アルキル
アルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物およ
びテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
【0022】(c)電子供与体(C) 本発明の電子供与体触媒成分(C)としては、電子供与
体(α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種
以上の電子供与体が用いられ、電子供与体(α)および
電子供与体(β)は、以下の条件を満たすものである。
すなわち電子供与体(α)を上記固体触媒成分(A)お
よび有機アルミニウム化合物(B)とともに重合に用い
て得られるホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶
部の乱れ指数mmrr/mmmmが0≦mmrr/mm
mm≦0.0068、好ましくは0.0004≦mmr
r/mmmm≦0.0068、さらに好ましくは0.0
004≦mmrr/mmmm≦0.0060でありかつ
電子供与体(β)を上記固体触媒成分(A)および有機
アルミニウム化合物(B)とともに重合に用いて得られ
るホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ
指数が0.0068<mmrr/mmmm≦0.032
0、好ましくは0.0068<mmrr/mmmm≦
0.0200、さらに好ましくは0.0072≦mmr
r/mmmm≦0.0140であるような電子供与体
(α)および電子供与体(β)が用いられる。なお、本
発明における105℃キシレン不溶部とは、角五らによ
りMacromolecules、21、314−31
9(1988)に発表された論文記載の方法に基づい
て、ポリプロピレン重合体を135℃キシレンに溶解し
たのち海砂を投入して20℃まで冷却し、さらに再加熱
した際105℃では抽出されず105−135℃で抽出
された部分をいう。また、本発明の乱れ指数は、A.Z
ambelliらによりMacromolecule
s、13、687−689(1975)に発表された論
文に基づいて、日本電子(株)製EX−270(13C−
NMR)によりC66 を10wt%含むo−ジクロル
ベンゼンのポリマー溶液(ポリマー濃度150mg/3
ml)を135℃、270MHzで測定したポリプロピ
レン分子鎖中の5量体単位におけるペンタッド分率mm
mm(TMS基準21.78ppm付近にピークが出
現)にたいするペンタッド分率mmrr(TMS基準2
1.01ppm付近にピークが出現)のピーク強度比で
ある。
【0023】本発明において、電子供与体触媒成分
(C)の調製に用いられる電子供与体としては、固体触
媒成分(A)の調製に用いられる電子供与体を用いるこ
とができるが、特に電子供与体(α)、(β)の各々
が、下記のような有機ケイ素化合物から選択されること
が好ましい。
【0024】このような有機ケイ素化合物としては、一
般式R2 n Si(OR34-n (R 2 は炭素数1〜20
の炭化水素基または水素原子、R3 は炭素数1〜20の
炭化水素基であり、nは0≦n<4である)で表される
ような有機ケイ素化合物を挙げることができる。具体例
としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキ
シシラン、tブチルトリメトキシシラン、イソプロピル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキ
シシラン、ジプロピルジメトキシシラン、プロピルメチ
ルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキ
シシラン、ジtブチルジメトキシシラン、ブチルメチル
ジメトキシシラン、ブチルエチルジメトキシシラン、t
ブチルメチルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピ
ルジメトキシシラン、tブチルイソプロピルジメトキシ
シラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘキシルエ
チルジメトキシシラン、ドデシルメチルジメトキシシラ
ン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジメ
トキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシ
シラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、
シクロペンチルtブチルジメトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
tブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペン
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルフェニルジメト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、フェニルイソプロピルジメトキ
シシラン、フェニルイソブチルジメトキシシラン、フェ
ニルtブチルジメトキシシラン、フェニルシクロペンチ
ルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキ
シシラン、tブチルトリエトキシシラン、イソプロピル
トリエトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン、ジプロピルジエトキシシラン、プロピルメチ
ルジエトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラ
ン、ジブチルジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキ
シシラン、ジtブチルジエトキシシラン、ブチルメチル
ジエトキシシラン、ブチルエチルジエトキシシラン、t
ブチルメチルジエトキシシラン、ヘキシルメチルジエト
キシシラン、ヘキシルエチルジエトキシシラン、ドデシ
ルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロ
ヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチ
ルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フ
ェニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジエトキ
シシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルト
リブトキシシラン、フェニルトリtブトキシシラン、2
−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナン
トリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリア
リロキシシラン等を挙げることができる。
【0025】上記のような有機ケイ素化合物のうち、電
子供与体(α)としては、例えば一般式R1314Si
(OR152 で表される有機ケイ素化合物が好ましく用
いられる。式中、R13はSiに隣接する炭素が2級もし
くは3級である炭素数3〜20の炭化水素基であり、具
体的には、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、t−アミル基、等の分岐鎖状アルキル基、シク
ロペンンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基、シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基、フェ
ニル基、トリル基等のアリール基等が挙げられる。また
式中、R14は炭素数1〜20の炭化水素基であり、具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、等の分
岐鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、シクロヘキシ
ル基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基等のシ
クロアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール
基等が挙げられる。さらに式中、R15は炭素数1〜20
の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜5の炭化水
素基である。
【0026】このような電子供与性化合物として用いら
れる有機ケイ素化合物の具体例としては、ジイソプロピ
ルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、
ジtブチルジメトキシシラン、tブチルメチルジメトキ
シシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、
tブチルイソプロピルジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジ
メトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシ
シラン、シクロペンチルtブチルジメトキシシラン、ジ
シクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチ
ルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシ
シラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルtブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
シクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルイソプロピ
ルジメトキシシラン、フェニルイソブチルジメトキシシ
ラン、フェニルtブチルジメトキシシラン、フェニルシ
クロペンチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエト
キシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジtブチ
ルジエトキシシラン、tブチルメチルジエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキ
シルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキ
シシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシ
シラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン等を
挙げることができる。
【0027】また、上記のような有機ケイ素化合物のう
ち、電子供与体(β)としては、例えば一般式R1617
Si(OR182 で表される有機ケイ素化合物が好まし
く用いられる。式中、R16は炭素数1〜20の炭化水素
基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基等の直鎖状アルキル基が特に好ましい。
また式中、R17は炭素数1〜5の炭化水素基であり、炭
素数1の炭化水素基が特に好ましい。さらに式中、R18
は炭素数1〜20の炭化水素基であり、好ましくは炭素
数1〜5の炭化水素基である。
【0028】このような電子供与体(β)として用いら
れる有機ケイ素化合物の具体例としては、ジメチルジメ
トキシシラン、エチルメチルジメトキシシラン、プロピ
ルメチルジメトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシ
ラン、ペンチルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメチ
ルジメトキシシラン、ヘプチルメチルジメトキシシラ
ン、オクチルメチルジメトキシシラン、ドデシルメチル
ジメトキシシラン等を挙げることができる。
【0029】(d)オレフィンの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、ア
ルゴン、ブタン等の不活性ガス中、あるいはプロピレン
等のオレフィン中で水分のない状態で供給する以外は、
特に制限すべき条件はない。
【0030】本発明の重合方法においては、固体触媒成
分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、電子供与体
(α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種以
上の電子供与体よりなる触媒存在下にオレフィンの重合
を行うが、その際、(A)、(B)および単独の(α)
からなる触媒存在下に重合して得られるホモポリプロピ
レンのmmrr/mmmmが0≦mmrr/mmmm≦
0.0068となり、(A),(B)および単独の
(β)からなる触媒存在下に重合して得られるホモポリ
プロピレンのmmrr/mmmmが0.0068<mm
rr/mmmm≦0.0320となるような条件で重合
が実施される以外に特に制限は無い。
【0031】本発明の重合方法においては、前記の触媒
存在下にオレフィンの重合を行うが、このような重合
(本重合)の実施前に以下に述べる予備重合を行っても
かまわない。予備重合は、固体触媒成分(A)および有
機アルミニウム化合物(B)の存在下、少量のオレフィ
ンを供給して実施され、スラリー状態で行うのが好まし
い。スラリー化するのに用いる溶媒としては、プロパ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンのような不活性炭化水素を挙げることがで
きる。また、スラリー化するに際し、不活性炭化水素溶
媒の一部または全部に変えて液状のオレフィンを用いる
ことができる。
【0032】予備重合時の有機アルミニウム化合物の使
用量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、
0.5〜700モルのごとく広範囲に選ぶことができる
が、0.8〜500モルが好ましく、1〜200モルが
特に好ましい。
【0033】また、予備重合されるオレフィンの量は、
固体触媒成分1g当たり0.01〜1000g、好まし
くは0.05〜500g、特に好ましくは0.1〜20
0gである。
【0034】予備重合を行う際のスラリー濃度は、1〜
500g−固体触媒成分/l−溶媒が好ましく、特に3
〜300g−固体触媒成分/l−溶媒が好ましい。予備
重合温度は、−20〜100℃が好ましく、特に0〜8
0℃が好ましい。また、予備重合中の気相部でのオレフ
ィンの分圧は、0.01〜20kg/cm2 が好まし
く、特に0.1〜10kg/cm2 が好ましいが、予備
重合の圧力、温度において液状であるオレフィンについ
ては、この限りではない。さらに、予備重合時間に特に
制限はないが、通常2分から15時間が好適である。
【0035】予備重合を実施する際、固体触媒成分、有
機アルミニウム化合物、オレフィンを供給する方法とし
ては、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を接触さ
せておいた後オレフィンを供給する方法、固体触媒成分
とオレフィンを接触させておいた後有機アルミニウム化
合物を供給する方法のいずれの方法を用いても良い。ま
た、オレフィンの供給方法としては、重合槽内が所定の
圧力になるように保持しながら順次オレフィンを供給す
る方法、或いは所定のオレフィン量を最初にすべて供給
する方法のいずれの方法を用いても良い。また、得られ
る重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
【0036】さらに、有機アルミニウム化合物の存在
下、固体触媒成分を少量のオレフィンで予備重合するに
際し、必要に応じて電子供与体を共存させても良い。使
用される電子供与体は、上記の電子供与体触媒成分
(C)の一部または、全部である。その使用量は、固体
触媒成分中に含まれるチタン原子1モルに対し、0.0
1〜400モル、好ましくは0.02〜200モル、特
に好ましくは、0.03〜100モルであり、有機アル
ミニウム化合物に対し、0.003〜5モル、好ましく
は0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜2モ
ルである。
【0037】予備重合の際の電子供与体の供給方法に特
に制限なく、有機アルミニウム化合物と別個に供給して
も良いし、予め接触させて供給しても良い。また、予備
重合で使用されるオレフィンは、後述する本重合で使用
されるオレフィンと同一であっても異なっていても良
い。
【0038】上記のように予備重合を行った後、あるい
は、予備重合を行うことなく、前述の固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)および電子供与
体触媒成分(C)からなるオレフィンの重合用触媒の存
在下に、オレフィンの本重合を行う。
【0039】本重合において使用できるオレフィンは、
炭素数が3以上のものであり、具体例としては、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−
メチル−ブテン−1、3−メチル−ペンテン−1、4−
メチル−ペンテン−1、オクテン−1、デセン−1、ド
デセン−1、シクロヘキセン等が挙げられる。これらの
オレフィンのうちでは、プロピレンまたはブテン−1を
用いて単独重合を行うこと、あるいはプロピレンまたは
ブテン−1を主成分とする混合オレフィンを用いて共重
合を行うことが好ましい。また、本発明による共重合に
際しては、エチレン及び上記のオレフィンから選ばれる
2種類または、それ以上の種類のオレフィンを混合して
用いることができる。さらに、共役ジエンや非共役ジエ
ンのような多不飽和結合を有する化合物を共重合に用い
ることも可能である。そして、重合を2段以上にして行
うヘテロブロック共重合も容易に行うことができる。
【0040】固体触媒成分、有機アルミニウム化合物、
および少なくとも2種以上の電子供与体からなる電子供
与体触媒成分は、個別に供給しても良いし、いずれか2
者を予め接触させて供給しても良い。また、電子供与体
触媒成分(C)としての電子供与体(α)および電子供
与体(β)は、予備重合時に両成分を用いても良く、ま
た予備重合時に一方の成分を用いて本重合時に他方の成
分を用いても良く、さらには本重合時に初めて両成分を
用いても良い。
【0041】本重合時の有機アルミニウム化合物の使用
量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、1〜
1000モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特
に5〜600モルの範囲が好ましい。
【0042】また、本重合時に使用される電子供与体触
媒成分(C)は合計で、固体触媒成分中に含まれるチタ
ン原子1モルに対し、0.1〜2000モル、好ましく
は0.3〜1000モル、特に好ましくは、0.5〜8
00モルであり、有機アルミニウム化合物に対し、0.
001〜5モル、好ましくは0.005〜3モル、特に
好ましくは0.01〜1モルである。
【0043】本重合は、−30〜300℃までにわたっ
て実施することができるが、20〜180℃が好まし
い。重合圧力に関しては特に制限は無いが、工業的かつ
経済的であるという点で、一般に、常圧〜100kg/
cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2 程度の圧力が
採用される。重合形式としては、バッチ式、連続式いず
れでも可能である。また、プロパン、ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不
活性炭化水素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重
合、重合温度において液状のオレフィンを媒体としたバ
ルク重合または気相重合も可能である。
【0044】本重合時には重合体の分子量を調節するた
めに水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0045】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例によって
特に限定をうけるものではない。なお実施例中、重合体
の各種物性の評価方法は、次のとうりである。
【0046】(1)20℃キシレン可溶部(以下CXS
と略す):1gの重合パウダーを200mlの沸騰キシ
レンに溶解した後、50℃まで徐冷し、次いで氷水に浸
し攪拌しながら20℃まで冷却し、20℃で3時間放置
した後、析出したポリマーを濾別する。濾液からキシレ
ンを蒸発させ、60℃で減圧乾燥して20℃のキシレン
に可溶なポリマーを回収する。
【0047】(2)沸騰ヘプタン不溶部(以下IIと略
す):3gの重合パウダ−についてソックスレー抽出器
を用いて、100mlのヘプタンで6時間抽出を行う。
抽出液からヘプタンを蒸発させた後、60℃で減圧乾燥
して沸騰ヘプタンに可溶なポリマーを回収する。
【0048】(3)極限粘度(以下[η]と略す):テ
トラリン溶媒、135℃で測定した。 (4)嵩密度(以下BDと略す):ASTM D−18
65に依った。 (5)105℃キシレン不溶部の乱れ指数mmrr/m
mmm:本発明明細書中記載の方法に依った。
【0049】実施例1 (a) 有機マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた10
00mlのフラスコをアルゴンで置換したのち、グリニ
ャ−ル用削状マグネシウム32.0gを投入した。滴下
ロートにブチルクロリド120gとジブチルエーテル5
00mlを仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約30
ml滴下し、反応を開始させた。反応開始後、50℃で
4時間かけて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1
時間反応を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、
固形分を濾別した。サンプリングした反応溶液中のブチ
ルマグネシウムクロリドを1規定硫酸で加水分解し、1
規定水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定して濃度を決定し
たところ(指示薬としてフェノールフタレインを使
用)、濃度は2.1モル/リットルであった。
【0050】(b) 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコをア
ルゴンで置換した後、ヘキサン290ml、テトラブト
キシチタン7.7g(23ミリモル)およびテトラエト
キシシラン75.0g(360ミリモル)を投入し、均
一溶液とした。次に、(a)で合成した有機マグネシウ
ム化合物溶液181mlを、フラスコ内の温度を5℃に
保ちながら、滴下ロートから3.5時間かけて徐々に滴
下した。滴下終了後、室温でさらに1時間攪拌した後室
温で固液分離し、ヘキサン300mlで3回、トルエン
300mlで3回洗浄を繰り返した後トルエン300m
lを加えた。
【0051】固体生成物スラリーの一部をサンプリング
し、組成分析を行ったところ固体生成物中にはチタン原
子が2.1重量%、エトキシ基が36.2重量%、ブト
キシ基が3.8重量%含有されていた。またスラリー濃
度は、0.125g/mlであった。
【0052】(c) エステル処理固体の合成 スラリーの上澄み液を125mlを抜き取り、フタル酸
ジイソブチル45.8ml(171ミリモル)を加え、
95℃で30分反応を行った。反応後、固液分離し、ト
ルエン287mlで2回洗浄を行った。
【0053】(d) 固体触媒成分の合成(活性化処
理) 上記(c)での洗浄終了後、フラスコにトルエン74.
5ml、フタル酸ジイソブチル2.9ml(11ミリモ
ル)、ブチルエーテル6.3ml(37ミリモル)、お
よび四塩化チタン99ml(0.90モル)を加え、1
00℃で3時間反応を行った。反応終了後、同温度で固
液分離した後、同温度でトルエン287mlで2回洗浄
を行った。次いで、トルエン74.5ml、ブチルエー
テル6.3ml(37ミリモル)、および四塩化チタン
50ml(0.45モル)を加え、100℃で1時間反
応を行った。反応終了後、同温度で固液分離した後、同
温度でトルエン287mlで4回洗浄を行ったのち、ヘ
キサン287mlで3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固
体触媒成分46gを得た。
【0054】固体触媒成分中には、チタン原子が2.2
重量%、フタル酸エステルが10.7重量%、エトキシ
基が0.7重量%、ブトキシ基が0.3重量%含まれて
いた。
【0055】(e) プロピレンの重合 3リットルのかき混ぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴン置換し、トリエチルアルミニウム2.6ミリモ
ル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン0.065
ミリモル、nプロピルメチルジメトキシシラン0.06
5ミリモル及び(d)で合成した固体触媒成分8.7m
gを仕込み、0.33kg/cm2 の分圧に相当する水
素を加えた。次いで780gの液化プロピレンを仕込
み、オートクレーブの温度を80℃に昇温し、80℃で
1時間重合を行った。重合終了後未反応モノマーをパー
ジした。生成した重合体を60℃で2時間減圧乾燥し、
254gのポリプロピレンパウダーを得た。
【0056】従って、固体触媒成分1g当たりのポリプ
ロピレンの収量(以下、PP/Catと略す)は、PP
/Cat=29,200(g/g)であった。また、全
重合体収量に占める20℃キシレンに可溶な成分の割合
はCXS=1.6(wt%)、全重合体収量に占める沸
騰ヘプタンに不溶な成分の割合はII=99.1(wt
%)、重合体の極限粘度は[η]=1.77、重合体の
嵩密度はBD=0.41(g/ml)、そして105℃
キシレン不溶部は78.5(wt%)、105℃キシレ
ン不溶部の乱れ指数はmmrr/mmmm=0.006
0、であった。重合条件及び重合結果を表1に示す。
【0057】実施例2 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、nプロピ
ルメチルジメトキシシランの代わりに、nブチルメチル
ジメトキシランを使用した以外は、実施例1と同様の方
法でプロピレンの重合を実施した。重合条件及び重合結
果を表1に示す。
【0058】実施例3 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、nプロピ
ルメチルジメトキシシランの代わりに、nヘキシルメチ
ルジメトキシランを使用した以外は、実施例1と同様の
方法でプロピレンの重合を実施した。重合条件及び重合
結果を表1に示す。
【0059】実施例4 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、シクロヘ
キシルエチルジメトキシシランの代わりに、ジシクロペ
ンチルジメトキシシランを使用した以外は、実施例1と
同様の方法でプロピレンの重合を実施した。重合条件及
び重合結果を表1に示す。
【0060】比較例1〜5 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、2種のシ
ラン化合物の代わりにシクロヘキシルエチルジメトキシ
シラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、nプロピ
ルメチルジメトキシシラン、nブチルメチルジメトキシ
シラン、及びnヘキシルメチルジメトキシシランを各々
単独で0.130ミリモル使用した以外は、実施例1と
同様の方法でプロピレンの重合を実施した。重合条件及
び重合結果を表1に示す。
【0061】比較例6〜7 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、2種のシ
ラン化合物の代わりにシクロヘキシルエチルジメトキシ
シラン、nプロピルメチルジメトキシシランを各々単独
で0.065ミリモル使用した以外は、実施例1と同様
の方法でプロピレンの重合を実施した。重合条件及び重
合結果を表1に示す。
【0062】比較例8 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、2種のシ
ラン化合物の代わりにnプロピルメチルジメトキシシラ
ンを単独で0.26ミリモル使用した以外は、実施例1
と同様の方法でプロピレンの重合を実施した。重合条件
及び重合結果を表1に示す。
【0063】実施例5 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、シクロヘ
キシルエチルジメトキシシランを0.026ミリモル、
nプロピルメチルジメトキシシランを0.065ミリモ
ル使用した以外は、実施例1と同様の方法でプロピレン
の重合を実施した。重合条件及び重合結果を表1に示
す。
【0064】実施例6 (a) プロピレンの重合 実施例1(e)のプロピレンの重合において、シクロヘ
キシルエチルジメトキシシランを0.014ミリモル、
nプロピルメチルジメトキシシランを0.035ミリモ
ル、トリエチルアルミニウムを1.4ミリモル使用した
以外は、実施例1と同様の方法でプロピレンの重合を実
施した。重合条件及び重合結果を表1に示す。
【0065】〔表1〕
【0066】
【発明の効果】新規な組成のポリプロピレンを提供する
オレフィンの重合用触媒を用いることにより、高立体規
則性のポリプロピレンが本来有する剛性、耐熱性に優
れ、且つ加工性に優れるというバランスのとれた新規な
オレフィン重合体の製造方法およびその重合体の製造に
用いられるオレフィンの重合用触媒を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の理解を助けるためのフローチャ
ート図である。本フローチャート図は、本発明の実施態
様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定されるも
のではない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)マグネシウム、チタン、ハロゲンお
    よび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成
    分、(B)有機アルミニウム化合物、(C)電子供与体
    (α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種以
    上の電子供与体、(ただし電子供与体(α)を上記固体
    触媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)と
    ともに重合に用いて得られるホモポリプロピレンの10
    5℃キシレン不溶部の乱れ指数mmrr/mmmmが0
    ≦mmrr/mmmm≦0.0068でありかつ電子供
    与体(β)を上記固体触媒成分(A)および有機アルミ
    ニウム化合物(B)とともに重合に用いて得られるホモ
    ポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数が
    0.0068<mmrr/mmmm≦0.0320であ
    る)よりなるオレフィンの重合用触媒を用いてオレフィ
    ンを単独重合もしくは共重合することを特徴とするオレ
    フィン重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】(A)マグネシウム、チタン、ハロゲンお
    よび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成
    分、(B)有機アルミニウム化合物、(C)電子供与体
    (α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種以
    上の電子供与体、(ただし電子供与体(α)を上記固体
    触媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)と
    ともに重合に用いて得られるホモポリプロピレンの10
    5℃キシレン不溶部の乱れ指数mmrr/mmmmが0
    ≦mmrr/mmmm≦0.0068でありかつ電子供
    与体(β)を上記固体触媒成分(A)および有機アルミ
    ニウム化合物(B)とともに重合に用いて得られるホモ
    ポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数が
    0.0068<mmrr/mmmm≦0.0320であ
    る)よりなることを特徴とするオレフィンの重合用触
    媒。
JP5306711A 1993-12-07 1993-12-07 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒 Expired - Lifetime JP2988227B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306711A JP2988227B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
EP00109991A EP1038888B1 (en) 1993-12-07 1994-11-28 A polypropylene for use in the production of a biaxially oriented film and biaxially oriented film obtained therefrom by stretching
EP94118697A EP0657477B1 (en) 1993-12-07 1994-11-28 Process for producing olefin polymers for biaxially oriented film and olefin-polymerizing catalyst
DE69426859T DE69426859T2 (de) 1993-12-07 1994-11-28 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen für biaxial orientierte Folie und Katalysator für Olefinpolymerisation
DE69434077T DE69434077T2 (de) 1993-12-07 1994-11-28 Verwendung von Polypropylen für die Herstellung einer biaxial orientierten Folie und so durch Strecken hergestellte Folie
KR1019940032990A KR100341656B1 (ko) 1993-12-07 1994-12-06 올레핀중합체의제조방법,올레핀중합용촉매및이촉매를사용하여제조된이축배향필름용폴리프로필렌
CN94119873A CN1053199C (zh) 1993-12-07 1994-12-07 烯烃聚合物的制备方法及烯烃聚合催化剂
US08/901,165 US6127303A (en) 1993-12-07 1997-07-28 Process for producing olefin polymers, olefin-polymerizing catalyst and polypropylene for biaxially oriented film produced with said catalyst
CN97122474A CN1093864C (zh) 1993-12-07 1997-11-11 聚丙烯及其制得的双轴拉伸薄膜
US09/499,026 US6337377B1 (en) 1993-12-07 2000-02-07 Process for producing olefin polymers, olefin-polymerizing catalyst and polyproylene for biaxially oriented film produced with said catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306711A JP2988227B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157511A true JPH07157511A (ja) 1995-06-20
JP2988227B2 JP2988227B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17960390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306711A Expired - Lifetime JP2988227B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988227B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182723A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Tonen Corp α‐オレフィン重合用触媒
JP2001294610A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2009173870A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法
JP2015521676A (ja) * 2012-06-28 2015-07-30 ルムス ノヴォレン テクノロジー ゲーエムベーハー プロピレンの重合のためのチーグラー触媒の外部ドナーとしての立体的にかさ高いジアルコキシジアルキルシラン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182723A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Tonen Corp α‐オレフィン重合用触媒
JP2001294610A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2009173870A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法
US8859450B2 (en) 2007-12-27 2014-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
JP2015521676A (ja) * 2012-06-28 2015-07-30 ルムス ノヴォレン テクノロジー ゲーエムベーハー プロピレンの重合のためのチーグラー触媒の外部ドナーとしての立体的にかさ高いジアルコキシジアルキルシラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988227B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950168B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3832039B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US6337377B1 (en) Process for producing olefin polymers, olefin-polymerizing catalyst and polyproylene for biaxially oriented film produced with said catalyst
EP0657473B1 (en) Alpha-olefin polymerization catalyst system and process for producing alpha-olefin catalyst
US20090253874A1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst and method for producing olefin polymer by using same
JP4085733B2 (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
EP0844259B1 (en) Alpha-olefin polymers, alpha olefin-polymerizing catalyst and process for producing alpha-olefin polymers
JP3419237B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
EP0748819B1 (en) Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer
JP3885336B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2004182876A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH08333416A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3552342B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3070368B2 (ja) α−オレフィン重合体およびα−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3427472B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3864662B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びに有機ケイ素化合物の使用方法
JP4839513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4710144B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4085740B2 (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造法
JP4982936B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4508173B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びに有機ケイ素化合物の使用方法
JPH07286007A (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレンおよび二軸延伸フィルム
JPH08198917A (ja) 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13