JPH08198917A - 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム - Google Patents

未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム

Info

Publication number
JPH08198917A
JPH08198917A JP1079695A JP1079695A JPH08198917A JP H08198917 A JPH08198917 A JP H08198917A JP 1079695 A JP1079695 A JP 1079695A JP 1079695 A JP1079695 A JP 1079695A JP H08198917 A JPH08198917 A JP H08198917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron donor
polypropylene
film
polymerization
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1079695A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Kon
誠一郎 今
Wake Wakamatsu
和気 若松
Eisuke Shiratani
英助 白谷
Shigeki Kidai
茂樹 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1079695A priority Critical patent/JPH08198917A/ja
Publication of JPH08198917A publication Critical patent/JPH08198917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリプロピレンフィルムが有する本来の特性
を損なうことなく、透明性の製膜条件依存性や厚み依存
性が小さく、透明性が良好で、かつ剛性が優れる未延伸
フィルムを得る。 【構成】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよ
び電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分、
(B)有機アルミニウム化合物及び特定の(C)電子供
与体からなる触媒系を用いて重合されたものであって、
(1)融解温度が153〜162℃の範囲にあり、
(2)20℃キシレン可溶部が3.5重量%以下であ
り、かつ(3)230℃のメルトフローレイトが5〜1
5g/10分の範囲にある未延伸フィルム用ポリプロピ
レンおよびかかるポリプロピレンを製膜してなる未延伸
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン未延伸
フイルムに関する。詳しくは、透明性の製膜条件依存性
や厚み依存性の小さく、透明性が良好で、かつ剛性が優
れるポリプロピレン未延伸フイルム及び該未延伸フィル
ム用ポリプロピレンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンのフイルムは光学的性
質、機械的性質、包装適性が優れていることから食品包
装、繊維包装などの包装分野で広く使用されている。近
年、生産性の向上のため大型製膜機による高速製膜化が
なされ、また用途の拡大からフイルムの厚みの多様化が
なされてきている。この場合、結果としてフイルムの製
膜時の冷却条件が変わることなどに起因して、フイルム
の透明性に大幅な影響が生じる。すなわち、低速製膜時
の厚みが30μ程度のフイルムでは良好であった透明性
が、50m/分以上の高速製膜時や、厚みが50μ以上
のフイルムにおいて大幅に悪化する問題が発生した。こ
の対策としては、製膜時の冷却ロールの表面温度を下げ
る、または冷却ロールを使用せず押し出した溶融樹脂を
直接低温度の水で冷却する等の工夫がなされ、ある程度
の効果が出ているが、冷却水の温度、流量の変動などに
よる影響は避けられず、充分な効果を上げるに至ってい
ない。また、透明性と同時にフイルムの剛性についても
要望されるが、透明性と剛性の両者を満足する方法とし
ては、特開昭51−22740号公報に示されるよう
に、ソルビトール系の造核剤を配合するかまたは特公昭
59−57720号公報に示されるような溶融樹脂を直
接に低温度の水で冷却した後加熱処理を行うなどの特殊
な方法が実施されてきた。ソルビトール系の造核剤を配
合する方法に於いては、得られるフイルムの臭気が悪化
するなどの問題があり、水で冷却した後、熱処理を行う
方法は特殊な装置が必要であり、さらに高速製膜加工が
難しく、生産コストの問題があり使用に制限がある。特
公昭53−15894号公報で示されるような、その他
いくつかの方法も試みられているが、透明性の製膜条件
及び厚み依存性が小さく透明性が良好であり、さらにフ
イルムの剛性が優れるとの観点で満足できるものは無か
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリプロピ
レンのフィルムが本来有する好ましい特性を損なうこと
なく、透明性の製膜条件依存性や厚み依存性が小さく、
透明性が良好で、かつ剛性が優れるポリプロピレン、及
びフィルムを提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の従
来技術に認められる欠点が無く、透明性の製膜条件依存
性や厚み依存性が小さく、透明性が良好で、かつ剛性が
優れるポリプロピレン、及びフィルムを開発すべく鋭意
検討した結果、特定の触媒系によって重合して得られた
重合体であり、かつ融解温度、20℃キシレン可溶部、
メルトフローレイトが特定の範囲にあるポリプロピレン
を使用することにより、上記課題が解決できることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、(A)マグネシウム、
チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含
有する固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物、
(C)電子供与体(β)、または電子供与体(α)と電
子供与体(β)とを含む少なくとも2種以上の電子供与
体(ただし電子供与体(α)が上記固体触媒成分および
有機アルミニウム化合物とともに重合に用いて得られる
ホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指
数mmrr/mmmmが0≦mmrr/mmmm≦0.
0068であり、電子供与体(β)が上記固体触媒成分
および有機アルミニウム化合物とともに重合に用いて得
られるホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の
乱れ指数が0.0068<mmrr/mmmm≦0.0
320である。)からなる触媒系を用いて重合されたも
のであって、(1)融解温度が153〜162℃の範囲
にあり、(2)20℃キシレン可溶部が3.5重量%以
下であり、かつ(3)230℃のメルトフローレイトが
5〜15g/10分の範囲にある未延伸フィルム用ポリ
プロピレン、及び該ポリプロピレンを製膜してなるポリ
プロピレン未延伸フイルムに係るものである。
【0006】本発明で得られるポリプロピレンの特徴
は、溶融押出し製膜により得られるフイルムの透明性が
5m/分程度の低速製膜条件から300m/分程度の高
速製膜条件にわたり、またフイルムの厚みが15μから
200μの広範囲にわたって良好な範囲にあり、さらに
フィルムの剛性が優れる点にある。以下、本発明につい
て具体的に説明する。
【0007】本発明に供するポリプロピレンの製造に使
用される触媒系は(A)マグネシウム、チタン、ハロゲ
ンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒
成分、(B)有機アルミニウム化合物、及び(C)電子
供与体成分からなる。
【0008】(a)固体触媒成分(A) 本発明のマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供
与体を必須成分として含有する固体触媒成分(A)は、
一般にチタン・マグネシウム複合型触媒と呼ばれている
ものを用いることができ、下記のようなマグネシウム化
合物、チタン化合物および電子供与体を接触させること
により得ることができる。
【0009】本発明において、固体触媒成分(A)の合
成に用いられるチタン化合物は、例えば一般式Ti(O
1)a 4-a (R1 は炭素数が1〜20の炭化水素基
を、Xはハロゲン原子を、aは0≦a≦4の数字を表
す。)で表されるようなチタン化合物を挙げることがで
きる。具体的には、四塩化チタン、四臭化チタン、四沃
化チタン等のテトラハロゲン化チタン化合物、メトキシ
チタントリクロライド、エトキシチタントリクロライ
ド、ブトキシチタントリクロライド、フェノキシチタン
トリクロライド、エトキシチタントリブロマイド等のト
リハロゲン化アルコキシチタン化合物、ジメトキシチタ
ンジクロライド、ジエトキシチタンジクロライド、ジブ
トキシチタンジクロライド、ジフェノキシチタンジクロ
ライド、ジエトキシチタンジブロマイド等のジハロゲン
化ジアルコキシチタン化合物、トリメトキシチタンクロ
ライド、トリエトキシチタンクロライド、トリブトキシ
チタンクロライド、トリフェノキシチタンクロライド、
トリエトキシチタンブロマイド等のモノハロゲン化トリ
アルコキシチタン化合物、テトラメトキシチタン、テト
ラエトキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラフェ
ノキシチタン等のテトラアルコキシチタン化合物を挙げ
ることができる。これらチタン化合物は、単独で用いて
も良いし、二種類以上を組み合わせて用いても良い。更
に、これらのチタン化合物は、炭化水素化合物あるいは
ハロゲン化炭化水素化合物などに希釈されて用いること
もできる。
【0010】本発明において、固体触媒成分(A)の合
成に用いられるマグネシウム化合物としては、マグネシ
ウム−炭素結合やマグネシウム−水素結合を持った還元
能を有するマグネシウム化合物、あるいは、還元能を持
たないマグネシウム化合物を用いることができる。還元
能を有するマグネシウム化合物の具体例としては、ジメ
チルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピル
マグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグ
ネシウム、ブチルエチルマグネシウム、エチルマグネシ
ウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライド、ヘキ
シルマグネシウムクロライド、ブチルエトキシマグネシ
ム、ブチルマグネシウムハイドライド等を挙げることが
できる。これら還元能を有するマグネシウム化合物は、
有機アルミニウム化合物との錯化合物の形態で用いても
よい。一方、還元能を持たないマグネシウム化合物の具
体例としては、マグネシウムジクロライド、マグネシウ
ムジブロマイド、マグネシウムジアイオダイド等のジハ
ロゲン化マグネシウム化合物、メトキシマグネシウムク
ロライド、エトキシマグネシウムクロライド、ブトキシ
マグネシウムクロライド、イソプロポキシマグネシウム
クロライド、フェノキシマグネシウムクロライド等のア
ルコキシマグネシウムハライド化合物、ジエトキシマグ
ネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジイソプロポキシ
マグネシウム、ジフェノキシマグネシウム等のジアルコ
キシマグネシウム化合物、ラウリル酸マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウム等のマグネシウムのカルボン酸
塩等を挙げることができる。これら還元能を持たないマ
グネシウム化合物は、予め或いは固体触媒成分の調製時
に還元能を持ったマグネシウム化合物から公知の方法で
合成したものであってもよい。
【0011】本発明において、固体触媒成分(A)の合
成に用いられる電子供与体としては、アルコール類、フ
ェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、
有機酸または無機酸のエステル類、エーテル類、酸アミ
ド類、酸無水物類等の含酸素電子供与体、アンモニア
類、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒
素電子供与体等を挙げることができる。これらの電子供
与体のうち好ましくは有機酸または無機酸のエステル類
およびエ−テル類が用いられる。有機酸のエステル類と
して好ましくは、モノおよび多価のカルボン酸エステル
が用いられ、それらの例として脂肪族カルボン酸エステ
ル、オレフィンカルボン酸エステル、脂環式カルボン酸
エステル、芳香族カルボン酸エステルを挙げることがで
きる。具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安
息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、
アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、
イタコン酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジ
メチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジnプロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル
酸ジnブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジnオ
クチル、フタル酸ジフェニル等を挙げることができる。
また、無機酸のエステル類として好ましくは、一般式R
2nSi(OR3)4-n(R2 は炭素数1〜20の炭化水素
基または水素原子を表し、R3 は炭素数1〜20の炭化
水素基を表す。また、nは0≦n<4の数字を表す。)
で表されるようなケイ素化合物を挙げることができる。
具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメ
トキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、イソプ
ロピルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジ
メトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、プロピ
ルメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシ
シラン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジメ
トキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ブチ
ルメチルジメトキシシラン、ブチルエチルジメトキシシ
ラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメ
チルジメトキシシラン、ヘキシルエチルジメトキシシラ
ン、ドデシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシ
シラン、シクロペンチルエチルジメトキシシラン、シク
ロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロペン
チルイソブチルジメトキシシラン、シクロペンチル−t
−ブチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキ
シシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
イソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブ
チルジメトキシシラン、シクロヘキシル−t−ブチルジ
メトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニ
ルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエ
トキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、イソプ
ロピルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジ
エトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、プロピ
ルメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシ
シラン、ジブチルジエトキシシラン、ジイソブチルジエ
トキシシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラン、ブチ
ルメチルジエトキシシラン、ブチルエチルジエトキシシ
ラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、ヘキシルメ
チルジエトキシシラン、ヘキシルエチルジエトキシシラ
ン、ドデシルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチ
ルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘ
キシルエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、フェニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチ
ルジエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、フェニルトリ−t−ブ
トキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、
2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナ
ンメチルジメトキシシラン、トリメチルフェノキシシラ
ン、メチルトリアリロキシシラン等を挙げることができ
る。
【0012】さらに、エーテル類として好ましくは、ジ
アルキルエーテル、一般式 (R4 〜R7 は炭素数1〜20の線状または分岐状のア
ルキル、脂環式、アリール、アルキルアリール、アリー
ルアルキル基を表し、R4 〜R7 は同一であっても異な
っていてもよい。また、R4 またはR5 は水素原子であ
ってもよい。)で表されるようなジエーテル化合物を挙
げることができる。具体例としては、ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエー
テル、ジネオペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、
ジオクチルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイ
ソアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル、2,2
−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イ
ソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,
3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−3,
7−ジメチルオクチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−
2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イ
ソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−イソプロピル−2−シクロペンチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ヘプチル−2−
ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等を挙げること
ができる。これらの電子供与体のうちエステル化合物が
特に好ましく用いられる。
【0013】かかる固体触媒成分を製造する方法として
は、例えば、特公昭52−39431号公報、特公昭5
2−36786号公報、特開昭54−94590号公
報、特開昭55−36203号公報、特開昭56−41
206号公報、特開昭57−63310号公報、特開昭
57−59916号公報、特開昭58−83006号公
報、特開昭61−218606号公報、特開平1−31
9508号公報特開平3−706号公報等に開示された
方法を挙げることができる。
【0014】これらの方法としては、次のものが具体例
として挙げられる。 (1)液状のマグネシウム化合物、あるいはマグネシウ
ム化合物および電子供与体からなる錯化合物を析出化剤
と反応させたのち、チタン化合物、あるいはチタン化合
物および電子供与体で処理する方法。 (2)固体のマグネシウム化合物、あるいは固体のマグ
ネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合物をチ
タン化合物、あるいはチタン化合物および電子供与体で
処理する方法。 (3)液状のマグネシウム化合物と、液状チタン化合物
とを、電子供与体の存在下で反応させて固体状のチタン
複合体を析出させる方法。 (4)(1)、(2)あるいは(3)で得られた反応生
成物をチタン化合物、あるいは電子供与体およびチタン
化合物でさらに処理する方法。 (5)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
アルコキシチタン化合物をグリニャール試薬等の有機マ
グネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エ
ステル化合物、エーテル化合物およびTiCl4 で処理
する方法。 (6)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコ−ルとの接触反応物をハロゲン化
剤で処理した後あるいは処理せずに電子供与体およびチ
タン化合物と接触する方法。 (7)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ムなどのマグネシウム化合物をハロゲン化剤で処理した
後あるいは処理せずに電子供与体およびチタン化合物と
接触する方法。 (8)(1)〜(7)で得られる化合物を、ハロゲン、
ハロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理
する方法。 これらの固体触媒の合成方法のうち(1)〜(5)に挙
げた方法が好ましく用いられ、(5)に挙げた方法が特
に好ましく用いられる。
【0015】また、このような固体触媒成分(A)は、
単独でも使用することができるが、無機酸化物、有機ポ
リマー等の、多孔質物質に含浸させて使用することも可
能である。かかる多孔質無機酸化物としては、Si
2 、Al2 3 、MgO、TiO2、ZrO2 、Si
2 −Al2 3 複合酸化物,MgO−Al2 3 複合
酸化物、MgO−SiO2 −Al2 3 複合酸化物等が
挙げられ、多孔質有機ポリマーとしては、ポリスチレ
ン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−
n,n’−アルキレンジメタクリルアミド共重合体、ス
チレン−エチレングリコールジメタクリル酸メチル共重
合体、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビ
ニルベンゼン共重合体、アクリル酸エチル−ジビニルベ
ンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレング
リコールジメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリ
ル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリ
ジン、エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、ポリプロピレン等に代表されるポリスチレン系、ポ
リアクリル酸エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポ
リ塩化ビニル系、ポリオレフィン系のポリマーを挙げる
ことができる。これらの多孔質物質のうち、SiO2
Al2 3 、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体が好
ましく用いられる。
【0016】(b)有機アルミニウム化合物(B) 本発明の(B)成分として使用される有機アルミニウム
化合物は、少なくとも分子内に一個のAl−炭素結合を
有するものである。代表的なものを一般式で下記に示
す。 R8mAlY3-m9 10Al−O−AlR1112 (R8 〜R12は炭素数が1〜8個の炭化水素基を、Yは
ハロゲン、水素またはアルコキシ基を表す。また、mは
2≦m≦3で表される数字である。)有機アルミニウム
化合物の具体例としては、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
等のジアルキルアルミニウムハイドライド、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合
物のようなトリアルキルアルミニウムとジアルキルアル
ミニウムハライドの混合物、テトラエチルジアルモキサ
ン、テトラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキ
サンが例示できる。これらの有機アルミニウム化合物の
うち、トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミ
ニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合物、ア
ルキルアルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合
物およびテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
【0017】(c)電子供与体(C) 本発明の電子供与体触媒成分(C)としては、電子供与
体(β)単独、又は電子供与体(α)および電子供与体
(β)を含む少なくとも2種以上の電子供与体が用いら
れる。ここに電子供与体(α)および電子供与体(β)
は、以下の条件を満たすものである。すなわち電子供与
体(α)を上記固体触媒成分(A)および有機アルミニ
ウム化合物(B)とともに重合に用いて得られるホモポ
リプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数mm
rr/mmmmが、0≦mmrr/mmmm≦0.00
68、好ましくは0.0004≦mmrr/mmmm≦
0.0068、さらに好ましくは0.0004≦mmr
r/mmmm≦0.0060であり、一方、電子供与体
(β)を上記固体触媒成分(A)および有機アルミニウ
ム化合物(B)とともに重合に用いて得られるホモポリ
プロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数が、
0.0068<mmrr/mmmm≦0.0320、好
ましくは0.0068<mmrr/mmmm≦0.02
00、さらに好ましくは0.0072≦mmrr/mm
mm≦0.0140であるような電子供与体(α)およ
び電子供与体(β)が用いられる。
【0018】なお、本発明における105℃キシレン不
溶部とは、角五らによりMacromolecule
、21、314−319(1988)に発表された論
文記載の方法に基づいて、ポリプロピレン重合体を13
0℃キシレンに溶解したのち海砂を投入して20℃まで
冷却し、さらに再加熱した際105℃では抽出されず1
05−130℃で抽出された部分をいう。また、本発明
の乱れ指数は、A.ZambelliらによりMacr
omolecules、13、687−689(197
5)に発表された論文に基づいて、日本電子(株)製E
X−270(13C−NMR)によりC6 6 を10wt
%含むo−ジクロルベンゼンのポリマー溶液(ポリマー
濃度150mg/3ml)を135℃、270MHzで
測定したポリプロピレン分子鎖中の5量体単位における
ペンタッド分率mmmm(TMS基準21.78ppm
付近にピークが出現)にたいするペンタッド分率mmr
r(TMS基準21.01ppm付近にピークが出現)
のピーク強度比である。
【0019】本発明において、電子供与体触媒成分
(C)の調製に用いられる電子供与体としては、固体触
媒成分(A)の調製に用いられる電子供与体を用いるこ
とができるが、特に電子供与体(α)、(β)の各々
が、下記のような有機ケイ素化合物から選択されること
が好ましい。このような有機ケイ素化合物としては、一
般式R2nSi(OR3n)4-n(R2 は炭素数1〜20の炭
化水素基または水素原子を、R3 は炭素数1〜20の炭
化水素基を表し、また、nは0≦n<4で表される数字
である。)で表されるような有機ケイ素化合物を挙げる
ことができる。具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エ
チルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、
イソブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキ
シシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、シクロヘ
キシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキ
シシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメト
キシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ブチルエ
チルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシ
ラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、t−
ブチルイソプロピルジメトキシシラン、ヘキシルメチル
ジメトキシシラン、ヘキシルエチルジメトキシシラン、
ドデシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルエチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロペンチル
イソブチルジメトキシシラン、シクロペンチル−t−ブ
チルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソ
プロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチル
ジメトキシシラン、シクロヘキシル−t−ブチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシ
シラン、シクロヘキシルフェニルジメトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシ
シラン、フェニルイソプロピルジメトキシシラン、フェ
ニルイソブチルジメトキシシラン、フェニル−t−ブチ
ルジメトキシシラン、フェニルシクロペンチルジメトキ
シシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ブチルト
リエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、t
−ブチルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキ
シシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、
ジプロピルジエトキシシラン、プロピルメチルジエトキ
シシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジブチル
ジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ
−t−ブチルジエトキシシラン、ブチルメチルジエトキ
シシラン、ブチルエチルジエトキシシラン、t−ブチル
メチルジエトキシシラン、ヘキシルメチルジエトキシシ
ラン、ヘキシルエチルジエトキシシラン、ドデシルメチ
ルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニル
メチルジエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラ
ン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブト
キシシラン、フェニルトリ−t−ブトキシシラン、2−
ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナント
リエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシ
シラン、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリ
ロキシシラン等を挙げることができる。
【0020】上記のような有機ケイ素化合物のうち、電
子供与体(α)としては、例えば一般式R1314Si
(OR152 で表される有機ケイ素化合物が好ましく用
いられる。式中、R13はSiに隣接する炭素が2級もし
くは3級である炭素数3〜20の炭化水素基を表し、具
体的には、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、t−アミル基、等の分岐鎖状アルキル基、シク
ロペンンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基、シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基、フェ
ニル基、トリル基等のアリール基等が挙げられる。また
式中、R14は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基等の分岐
鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、シクロヘキシル
基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基等のシク
ロアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基
等が挙げられる。さらに式中、R15は炭素数1〜20の
炭化水素基を表し、好ましくは炭素数1〜5の炭化水素
基である。
【0021】このような電子供与性化合物として用いら
れる有機ケイ素化合物の具体例としては、ジイソプロピ
ルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、
ジ−t−ブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジ
メトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシ
ラン、t−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、ジシ
クロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプ
ロピルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジ
メトキシシラン、シクロペンチル−t−ブチルジメトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチ
ルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシル−t−ブチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェ
ニルイソプロピルジメトキシシラン、フェニルイソブチ
ルジメトキシシラン、フェニル−t−ブチルジメトキシ
シラン、フェニルシクロペンチルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキ
シシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラン、t−ブチ
ルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロ
ヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチ
ルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フ
ェニルメチルジエトキシシラン、2−ノルボルナンメチ
ルジメトキシシラン等を挙げることができる。
【0022】また、上記のような有機ケイ素化合物のう
ち、電子供与体(β)としては、例えば一般式R1617
Si(OR182 で表される有機ケイ素化合物が好まし
く用いられる。式中、R16は炭素数1〜20の炭化水素
基を表し、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基等の直鎖状アルキル基が特に好ましい。
また式中、R17は炭素数1〜5の炭化水素基を表し、炭
素数1の炭化水素基が特に好ましい。さらに式中、R18
は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、好ましくは炭素
数1〜5の炭化水素基である。
【0023】このような電子供与体(β)として用いら
れる有機ケイ素化合物の具体例としては、ジメチルジメ
トキシシラン、エチルメチルジメトキシシラン、プロピ
ルメチルジメトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシ
ラン、ペンチルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメチ
ルジメトキシシラン、ヘプチルメチルジメトキシシラ
ン、オクチルメチルジメトキシシラン、ドデシルメチル
ジメトキシシラン等を挙げることができる。
【0024】本発明に供するポリプロピレンを製造する
ための重合方法において各触媒成分を重合槽に供給する
方法としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分
のない状態で供給する以外は、特に制限すべき条件はな
い。
【0025】本発明の重合方法においては、固体触媒成
分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、電子供与体
(α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種以
上の電子供与体よりなる触媒存在下にプロピレンの重合
を行うが、その際、(A)、(B)および単独の(α)
からなる触媒存在下に重合して得られるホモポリプロピ
レンのmmrr/mmmmが0≦mmrr/mmmm≦
0.0068となり、(A),(B)および単独の
(β)からなる触媒存在下に重合して得られるホモポリ
プロピレンのmmrr/mmmmが0.0068<mm
rr/mmmm≦0.0320となるような条件で重合
が実施される以外に特に制限は無い。
【0026】本発明の重合方法においては、前記の触媒
存在下にプロピレンの重合を行うが、このような重合
(本重合)の実施前に以下に述べる予備重合を行っても
かまわない。予備重合は、固体触媒成分(A)および有
機アルミニウム化合物(B)の存在下、少量のプロピレ
ンを供給して実施され、スラリー状態で行うのが好まし
い。スラリー化するのに用いる溶媒としては、プロパ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンのような不活性炭化水素を挙げることがで
きる。また、スラリー化するに際し、不活性炭化水素溶
媒の一部または全部に変えて液状のプロピレンを用いる
ことができる。
【0027】予備重合時の有機アルミニウム化合物の使
用量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、
0.5〜700モルのごとく広範囲に選ぶことができる
が、0.8〜500モルが好ましく、1〜200モルが
特に好ましい。また、予備重合されるオレフィンの量
は、固体触媒成分1g当たり0.01〜1000g、好
ましくは0.05〜500g、特に好ましくは0.1〜
200gである。予備重合を行う際のスラリー濃度は、
1〜500g−固体触媒成分/l−溶媒が好ましく、特
に3〜300g−固体触媒成分/l−溶媒が好ましい。
予備重合温度は、−20〜100℃が好ましく、特に0
〜80℃が好ましい。また、予備重合中の気相部でのプ
ロピレンの分圧は、0.01〜20kg/cm2 が好ま
しく、特に0.1〜10kg/cm2 が好ましいが、予
備重合の圧力、温度において液状であるプロピレンにつ
いては、この限りではない。さらに、予備重合時間に特
に制限はないが、通常2分から15時間が好適である。
【0028】予備重合を実施する際、固体触媒成分、有
機アルミニウム化合物、プロピレンを供給する方法とし
ては、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を接触さ
せておいた後プロピレンを供給する方法、固体触媒成分
とプロピレンを接触させておいた後有機アルミニウム化
合物を供給する方法のいずれの方法を用いても良い。ま
た、プロピレンの供給方法としては、重合槽内が所定の
圧力になるように保持しながら順次プロピレンを供給す
る方法、或いは所定のプロピレン量を最初にすべて供給
する方法のいずれの方法を用いても良い。また、得られ
る重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
【0029】さらに、有機アルミニウム化合物の存在
下、固体触媒成分を少量のプロピレンで予備重合するに
際し、必要に応じて電子供与体を共存させても良い。使
用される電子供与体は、上記の電子供与体触媒成分
(C)の一部または、全部である。その使用量は、固体
触媒成分中に含まれるチタン原子1モルに対し、0.0
1〜400モル、好ましくは0.02〜200モル、特
に好ましくは、0.03〜100モルであり、有機アル
ミニウム化合物に対し、0.003〜5モル、好ましく
は0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜2モ
ルである。
【0030】予備重合の際の電子供与体の供給方法に特
に制限なく、有機アルミニウム化合物と個別に供給して
も良いし、予め接触させて供給しても良い。また、予備
重合で使用されるプロピレンは、後述する本重合で使用
されるプロピレンと同一であっても異なっていても良
い。
【0031】上記のように予備重合を行った後、あるい
は、予備重合を行うことなく、前述の固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)および電子供与
体触媒成分(C)からなるプロピレンの重合用触媒の存
在下に、プロピレンの本重合を行うことができる。
【0032】固体触媒成分、有機アルミニウム化合物、
および少なくとも2種以上の電子供与体からなる電子供
与体触媒成分は、個別に供給しても良いし、いずれか2
者を予め接触させて供給しても良い。また、電子供与体
触媒成分(C)としての電子供与体(α)および電子供
与体(β)は、予備重合時に両成分を用いても良く、ま
た予備重合時に一方の成分を用いて本重合時に他方の成
分を用いても良く、さらには本重合時に初めて両成分を
用いても良い。
【0033】本重合時の有機アルミニウム化合物の使用
量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、1〜
1000モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特
に5〜600モルの範囲が好ましい。また、本重合時に
使用される電子供与体触媒成分(C)は合計で、固体触
媒成分中に含まれるチタン原子1モルに対し、0.1〜
2000モル、好ましくは0.3〜1000モル、特に
好ましくは、0.5〜800モルであり、有機アルミニ
ウム化合物に対し、0.001〜5モル、好ましくは
0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜1モル
である。
【0034】本重合は、−30〜300℃までにわたっ
て実施することができるが、20〜180℃が好まし
い。重合圧力に関しては特に制限は無いが、工業的かつ
経済的であるという点で、一般に、常圧〜100kg/
cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2 程度の圧力が
採用される。重合形式としては、バッチ式、連続式いず
れでも可能である。また、プロパン、ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不
活性炭化水素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重
合、重合温度において液状のプロピレンを媒体としたバ
ルク重合または気相重合も可能である。本重合時には重
合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添
加することも可能である。
【0035】本発明のポリプロピレンは、融解温度が1
53〜162℃の範囲にある。融解温度が153℃未満
ではフイルムの剛性が不足し、162℃を越えると透明
性が悪化する。透明性と剛性の点から融解温度が155
〜161℃の範囲が好ましい。このような融解温度のポ
リプロピレンは、プロピレンの単独重合またはプロピレ
ンとエチレンおよびまたは炭素数4以上のα−オレフィ
ンをいわゆるランダム共重合することにより製造するこ
とができる。
【0036】本発明のポリプロピレンは、20℃キシレ
ン可溶部が3.5重量%以下のものである。3.5重量
%を越えるとフィルムの剛性が不足する。20℃キシレ
ン可溶部はフイルムの剛性と滑り性の発現の点から0.
5〜3.0重量%の範囲が好ましい。
【0037】本発明のポリプロピレンは、230℃にお
けるメルトフローレイトが5〜15g/10分の範囲の
ものである。メルトフローレイトが5g/10分未満で
はフイルムの透明性が不足し、15g/10分を越える
と製膜時の安定性が不足して好ましくない。透明性と製
膜安定性の点からメルトフローレイトは6.5〜12g
/10分の範囲が好ましい。
【0038】本発明のポリプロピレンの触媒系、融解温
度、20℃キシレン可溶部、メルトフローレイトのいず
れかの項目が前記の範囲をはずれると、本願発明の効果
は発現しない。透明性、剛性、滑り性、製膜安定性など
の点から、本発明のポリプロピレンは、融解温度が15
5〜161℃の範囲にあり、20℃キシレン可溶部が
0.5〜3.0重量%の範囲にあり、かつ230℃のメ
ルトフローレイトが6.5〜12g/10分の範囲にあ
るのもが特に好ましい。
【0039】本発明のポリプロピレンは、製膜速度が5
〜300m/分程度の条件下で製造される厚みが10〜
200μ程度の溶融押し出しフイルムの製造に好適に使
用され、80m/分以上の高速製膜条件下における15
〜50μの範囲の未延伸フィルムの製造に特に好適に使
用される。また、前述した好ましい特性を有することか
ら、共押し出し製膜法による多層フィルムの製造に際し
て、その少なくとも一層成分としても好適に使用され
る。
【0040】本発明のポリプロピレンフイルムは、通常
工業的に用いられている方法により製造される。例えば
Tダイ製膜法、チューブラー製膜法など溶融押し出し成
形法によりポリプロピレンフィルムが製造される方法で
あれば特に限定されないが、大型製膜機によりフイルム
の高速製膜が実施されるTダイ製膜法が好ましい。Tダ
イ製膜法における製膜条件は、ダイ温度が200〜29
0℃でチルロールへ供給する熱媒体としての水の温度が
20〜50℃程度の条件が適用できる。
【0041】本発明のポリプロピレンおよびフイルムに
は、常用される酸化防止剤、中和剤、滑剤、アンチブロ
ッキング剤または帯電防止剤等を必要に応じて配合する
ことができる。
【0042】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明の範囲が実施例のみに限定されるもので
はない。なお発明の詳細な説明及び実施例中の各項目の
測定法は、次の通りである。 (1)105℃キシレン不溶部の乱れ指数mmrr/m
mmm 本発明明細書中記載の方法に依った。 (2)極限粘度([η]) ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測
定を行った。 (3)コモノマー含有量 エチレン含有量:高分子分析ハンドブック(1985
年、朝倉書店発行)の256ページ“(i)ランダム共
重合体”の項記載の方法のよってIRスペクトル法で決
定した。 (4)融解温度(Tm) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC)を用
いて、あらかじめ試片10mgを窒素雰囲気下で220
℃で5分間溶融した後、5℃/分の降温速度で40℃ま
で降温する。その後 5℃/分で昇温させて、得られた
融解吸熱カーブの最大ピークのピーク温度を融解温度
(Tm)とした。なお、本測定機を用いて5℃/分の昇
温速度で測定したインジウム(In)の融点は、15
6.6℃であった。 (5)20℃キシレン可溶部(CXS) 試料5gを沸騰キシレン500mlに完全に溶解させた
後、20℃に降温し、4時間以上放置する。その後、こ
れを析出物と溶液とにろ別し、ろ液を乾固して減圧下7
0℃で乾燥した。その重量を測定して含有量(重量%)
を求めた。 (6)メルトフローレイト(MFR) JIS K7210に従い、条件−14の方法で測定し
た。 (7)ヘイズ JIS K7105に従い測定した。 (8)ヤング率 下記実施例1に記載の方法で得た厚み30μのフイルム
において、幅20mmの試験片を縦方向(MD)及び横
方向(TD)より採取し、引張試験機によりチャック間
隔60mm、引張速度5mm/分でS−S曲線をとり、
初期弾性率を測定した。測定値はMDとTDの平均値で
表示した。
【0043】実施例1 (a) 有機マグネシウム化合物の合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた10
00mlのフラスコをアルゴンで置換したのち、グリニ
ャ−ル用削状マグネシウム32.0gを投入した。滴下
ロートにブチルクロリド120gとジブチルエーテル5
00mlを仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約30
ml滴下し、反応を開始させた。反応開始後、50℃で
4時間かけて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1
時間反応を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、
固形分を濾別した。サンプリングした反応溶液中のブチ
ルマグネシウムクロリドを1規定硫酸で加水分解し、1
規定水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定して濃度を決定し
たところ(指示薬としてフェノールフタレインを使
用)、濃度は2.1モル/リットルであった。
【0044】(b) 固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコをア
ルゴンで置換した後、ヘキサン290ml、テトラブト
キシチタン7.7g(23ミリモル)およびテトラエト
キシシラン75.0g(360ミリモル)を投入し、均
一溶液とした。次に、(a)で合成した有機マグネシウ
ム化合物溶液181mlを、フラスコ内の温度を5℃に
保ちながら、滴下ロートから3.5時間かけて徐々に滴
下した。滴下終了後、室温でさらに1時間撹拌した後室
温で固液分離し、ヘキサン300mlで3回、トルエン
300mlで3回洗浄を繰り返した後トルエン300m
lを加えた。固体生成物スラリーの一部をサンプリング
し、組成分析を行ったところ固体生成物中にはチタン原
子が2.1重量%、エトキシ基が36.2重量%、ブト
キシ基が3.8重量%含有されていた。またスラリー濃
度は、0.125g/mlであった。
【0045】(c) エステル処理固体の合成 スラリーの上澄み液を125mlを抜き取り、フタル酸
ジイソブチル45.8ml(171ミリモル)を加え、
95℃で30分反応を行った。反応後、固液分離し、ト
ルエン287mlで2回洗浄を行った。
【0046】(d) 固体触媒成分の合成(活性化処
理) 上記(c)での洗浄終了後、フラスコにトルエン74.
5ml、フタル酸ジイソブチル2.9ml(11ミリモ
ル)、ブチルエーテル6.3ml(37ミリモル)、お
よび四塩化チタン99ml(0.90モル)を加え、1
00℃で3時間反応を行った。反応終了後、同温度で固
液分離した後、同温度でトルエン287mlで2回洗浄
を行った。次いで、トルエン74.5ml、ブチルエー
テル6.3ml(37ミリモル)、および四塩化チタン
50ml(0.45モル)を加え、100℃で1時間反
応を行った。反応終了後、同温度で固液分離した後、同
温度でトルエン287mlで4回洗浄を行ったのち、ヘ
キサン287mlで3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固
体触媒成分46gを得た。固体触媒成分中には、チタン
原子が2.2重量%、フタル酸エステルが10.7重量
%、エトキシ基が0.7重量%、ブトキシ基が0.3重
量%含まれていた。
【0047】(e)予備重合 内容積3LのSUS製撹拌機付きオートクレーブに、充
分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエ
チルアルムニウム37.5mmol、シクロヘキシルエ
チルジメトキシシラン3.75mmol、および(d)
にて調製した固体触媒成分30gを投入し、槽内温度を
15℃に保ちながら、プロピレン30gを45分間かけ
て連続的に供給して予備重合を行った。得られた予備重
合体スラリーを内容積150LのSUS製撹拌機付きオ
ートクレーブに移送した後、充分に精製された液状ブタ
ン100Lを加えて、10℃以下の温度に保持して保存
した。
【0048】(f)プロピレンの重合 内容積1000Lの撹拌機付き流動床反応器において、
重合温度75℃、重合圧力18kg/cm2 G、気相部
の水素濃度を0.11vol.%に保持するように、プロピ
レンおよび水素を供給する条件下、トリエチルアルミニ
ウム(以下TEAと略す)50mmol/Hr、シクロ
ヘキシルエチルジメトキシシラン(以下CHEDMSと
略す)0.7mmol/Hr、ノルマルプロピルメチル
ジメトキシシラン(以下nPMDMSと略す)6.1m
mol/Hrおよび(e)において調製した予備重合体
スラリーを固体触媒成分として1.5g/Hrを供給し
てプロピレンの連続気相重合を行いプロピレン重合体粉
末を得た。次に該重合体粉末100重量部に対して、ス
テアリン酸カルシウム0.05重量部、イルガノックス
1010(チバ・ガイギー社製)0.15重量部、イル
ガフォス168(チバ・ガイギー社製)0.05重量
部、エルカ酸アミド0.08重量部、微粉シリカ0.1
0重量部および2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシ
ャリーブチルパーオキシ)ヘキサン(以下2,5Hと略
す)0.022重量部を加え、チッソ雰囲気下において
ヘンシェルミキサーで混合し樹脂温度250℃で溶融押
し出しを行いポリプロピレンのペレットを得た。重合体
粉末の特性値およびペレットのMFRを表1に示す。
【0049】次いで、該ポリプロピレンのペレットを使
用して、50mmφの押出機を有するTダイ製膜機で樹
脂温度230℃で溶融押出しをし、30℃の水を通した
冷却ロールで冷却して、厚み15μ、30μ、100μ
の未延伸フィルムを得た。製膜速度は、厚み15μのフ
ィルムにおいては80m/分、30μでは20m/分、
100μのものは6m/分で実施した。得られたフィル
ムの物性を表2に示す。
【0050】なお、プロピレンの重合においてCHED
MSとnPMDMSの2種類の電子供与体を使用する代
わりにCHEDMSを用い、供給量を7.5mmol/
Hrに変えた以外は実施例1と同様の方法で重合体を得
た。この重合体の105℃キシレン不溶部の乱れ指数m
mrr/mmmmは0.0033であった。プロピレン
の重合においてCHEDMSとnPMDMSの2種類の
電子供与体を使用する代わりにnPMDMSを用い、供
給量を15.0mmol/Hrに変えた以外は実施例1
と同様の方法で重合体を得た。この重合体の105℃キ
シレン不溶部の乱れ指数mmrr/mmmmは0.00
89であった。
【0051】実施例2 実施例1(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの2種類の電子供与体を使用する代わ
りにnPMDMSを用い、電子供与体の供給量を変え、
水素の供給量を0.15vol.%に変えた以外は実施例1
と同様の方法で重合し、重合体を得た。この重合体をペ
レット化に際して、2,5Hの添加量を0.021重量
部に変えた以外は実施例1と同様に実施しペレットを得
た。重合体粉末の特性値およびペレットのMFRを表1
に示した。また、実施例1と同様の条件で製膜して得た
未延伸フィルムの物性を表2に示した。
【0052】実施例3 実施例1(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの2種類の電子供与体を使用し、プロ
ピレンとエチレンを供給し、電子供与体の供給量を変
え、水素の供給量を0.35vol.%に変えた以外は実施
例1と同様の方法で重合し、重合体を得た。この重合体
をペレット化に際して、2,5Hの添加量を0.002
重量部に変えた以外は実施例1と同様に実施しペレット
を得た。重合体粉末の特性値およびペレットのMFRを
表1に示した。また、実施例1と同様の条件で製膜して
得た未延伸フィルムの物性を表2に示した。
【0053】比較例1 実施例1(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの2種類の電子供与体を使用する代わ
りにCHEDMSを用い、電子供与体の供給量を変え、
水素の供給量を0.16vol.%に変えた以外は実施例1
と同様の方法で重合し、重合体を得た。この重合体をペ
レット化に際して、2,5Hの添加量を0.024重量
部に変えた以外は実施例1と同様に実施しペレットを得
た。重合体粉末の特性値およびペレットのMFRを表1
に示した。また、実施例1と同様の条件で製膜して得た
未延伸フィルムの物性を表2に示した。
【0054】比較例2〜4 実施例1(f)のプロピレンの重合において、プロピレ
ンとエチレンの供給量、電子供与体の組合せおよび電子
供与体と水素の供給量を変えた以外は実施例1と同様の
方法で重合し、重合体を得た。この重合体をペレット化
に際して、2,5Hの添加量を変えた以外は実施例1と
同様に実施しペレットを得た。重合体粉末の特性値およ
びペレットのMFRを表1に示した。また、実施例1と
同様の条件で製膜して得た未延伸フィルムの物性を表2
に示した。
【0055】実施例4 実施例3のポリプロピレンのペレットを使用して、90
mmφ押出機1基と65mmφ押出機を2基を有するT
ダイ製膜機で樹脂温度240℃で溶融押出しをし、40
℃の水を通した冷却ロールで冷却して、150m/分の
速度で厚み30μの単層フィルムを製膜した。得られた
フィルムの透明性(ヘイズ)は、3.0%であり良好な
範囲のものであった。
【0056】比較例5 比較例2のポリプロピレンのペレットを使用して、実施
例4と同様の方法で厚み30μの単層フィルムを製膜し
た。得られたフィルムの透明性(ヘイズ)は、4.7%
であり実施例と比較して劣るものであった。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明のポリプロピレンを用いて、溶融
押し出し製膜することにより、フイルムの透明性の製膜
条件依存性や厚み依存性が小さく、このため高速製膜フ
イルムや厚物フイルムで透明性が良好であり、かつ剛性
に優れるポリプロピレン未延伸フイルムを得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木代 茂樹 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)マグネシウム、チタン、ハロゲンお
    よび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成
    分、(B)有機アルミニウム化合物、(C)電子供与体
    (β)、または電子供与体(α)と電子供与体(β)と
    を含む少なくとも2種以上の電子供与体(ただし電子供
    与体(α)が上記固体触媒成分および有機アルミニウム
    化合物とともに重合に用いて得られるホモポリプロピレ
    ンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数mmrr/mm
    mmが0≦mmrr/mmmm≦0.0068であり、
    電子供与体(β)が上記固体触媒成分および有機アルミ
    ニウム化合物とともに重合に用いて得られるホモポリプ
    ロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指数が0.0
    068<mmrr/mmmm≦0.0320である。)
    からなる触媒系を用いて重合されたものであって、
    (1)融解温度が153〜162℃の範囲にあり、
    (2)20℃キシレン可溶部が3.5重量%以下であ
    り、かつ(3)230℃のメルトフローレイトが5〜1
    5g/10分の範囲にあることを特徴とする未延伸フィ
    ルム用ポリプロピレン。
  2. 【請求項2】電子供与体(α)を重合に用いて得られる
    ホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指
    数mmrr/mmmmが0.0004≦mmrr/mm
    mm≦0.0068であり、電子供与体(β)を重合に
    用いて得られるホモポリプロピレンの105℃キシレン
    不溶部の乱れ指数が0.0068<mmrr/mmmm
    ≦0.0200であることを特徴とする請求項1に記載
    の未延伸フィルム用ポリプロピレン。
  3. 【請求項3】(1)融解温度が155〜161℃の範囲
    にあり、(2)20℃キシレン可溶部が0.5〜3.0
    重量%の範囲にあり、かつ(3)230℃のメルトフロ
    ーレイトが6.5〜12g/10分の範囲にあることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の未延伸フィルム用ポ
    リプロピレン。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリ
    プロピレンを製膜してなることを特徴とする未延伸フイ
    ルム。
JP1079695A 1995-01-26 1995-01-26 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム Pending JPH08198917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079695A JPH08198917A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079695A JPH08198917A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198917A true JPH08198917A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11760316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079695A Pending JPH08198917A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077238A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム及びそれからなる積層フィルム及び積層シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077238A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム及びそれからなる積層フィルム及び積層シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127303A (en) Process for producing olefin polymers, olefin-polymerizing catalyst and polypropylene for biaxially oriented film produced with said catalyst
JP2950168B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3264148B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
US5608018A (en) α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst
JPH10212319A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP4085733B2 (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
JP2006096936A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
EP0657476B2 (en) Alpha-olefin polymers, alpha-olefin polymerizing catalyst and process for producing alpha-olefin polymers
JP4064048B2 (ja) プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム
JP3419237B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3521550B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH08333416A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP3427472B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム
JP3825482B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレンおよび二軸延伸フィルム
JPH08198917A (ja) 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム
JPH0912623A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006117953A (ja) プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム
JP3070368B2 (ja) α−オレフィン重合体およびα−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2004075915A (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造法