JP3427472B2 - 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム - Google Patents

二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム

Info

Publication number
JP3427472B2
JP3427472B2 JP8300494A JP8300494A JP3427472B2 JP 3427472 B2 JP3427472 B2 JP 3427472B2 JP 8300494 A JP8300494 A JP 8300494A JP 8300494 A JP8300494 A JP 8300494A JP 3427472 B2 JP3427472 B2 JP 3427472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron donor
biaxially stretched
polypropylene
stretched film
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8300494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292032A (ja
Inventor
和気 若松
純一 木村
洋一 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8300494A priority Critical patent/JP3427472B2/ja
Priority to EP94118697A priority patent/EP0657477B1/en
Priority to EP00109991A priority patent/EP1038888B1/en
Priority to DE69426859T priority patent/DE69426859T2/de
Priority to SG1996005932A priority patent/SG45396A1/en
Priority to DE69434077T priority patent/DE69434077T2/de
Priority to KR1019940032990A priority patent/KR100341656B1/ko
Priority to CN94119873A priority patent/CN1053199C/zh
Publication of JPH07292032A publication Critical patent/JPH07292032A/ja
Priority to US08/901,165 priority patent/US6127303A/en
Priority to CN97122474A priority patent/CN1093864C/zh
Priority to US09/499,026 priority patent/US6337377B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3427472B2 publication Critical patent/JP3427472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二軸延伸フィルム用ポ
リプロピレンおよび該二軸延伸フィルム用ポリプロピレ
ンを使用した二軸延伸フィルムに関する。詳しくは延伸
加工性と延伸加工して得られたフィルムの物性の両方が
優れた二軸延伸フィルム用ポリプロピレンに関する。更
に詳しくは、特に良好な延伸加工性を持ちつつ、延伸加
工して得られる二軸延伸フィルムが透明性と剛性に優れ
る二軸延伸フィルム用ポリプロピレンおよび該二軸延伸
フィルム用ポリプロピレンを使用した二軸延伸フィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリプロピレンフィルムはその
優れた透明性、光沢、剛性および水蒸気バリヤー性等を
生かして包装材料として広く用いられている。通常二軸
延伸フィルムの剛性等のフィルム物性を改良すべく、高
規則性触媒による高結晶性プロピレン単独重合体が用い
られていたが、該高規則性プロピレン単独重合体は延伸
加工性が悪く、延伸時に膜割れ等の問題が発生しやすい
という欠点を持っていた。従って、高結晶性ポリプロピ
レンの延伸加工性を改良する方法が従来から種々提案さ
れており、例えば少量のエチレンを共重合させるという
技術が知られている。具体的には特公昭46−1102
7号公報には、配位触媒を用い、炭化水素または塩化水
素または塩素化炭化水素溶媒の存在下でプロピレンを重
合する際に微量のエチレンを添加して重合し、生成ポリ
マーのモノマー単位1モルあたり0.01モル以下のエ
チレン単位を含ませるように重合させることを特徴とす
るフィルム用ポリプロピレンの製造法が提案されてい
る。また、特公昭64−6211号公報には、四塩化チ
タンを有機アルミニウム化合物で還元し、更に錯化剤処
理、有機アルミニウム化合物処理、または四塩化チタン
処理あるいは、その組み合わせにより高活性化した三塩
化チタンおよび有機アルミニウム化合物からなる触媒を
用い、生成重合体のエチレン含有量が0.1〜1.0重
量%になるように、少量のエチレンをプロピレンととも
に重合系へ供給することを特徴とする、延伸性の改善さ
れたポリプロピレンの製造方法が提案されている。さら
に特公平3−4371号公報には、ポリプロピレン二軸
延伸フィルムの製造方法においてエチレン含有量が0.
1〜2mol、アイソタクチック値が特定の範囲を満足
するポリプロピレンを用いることにより透明性、剛性、
および耐衝撃性の良好な二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムおよびその製造方法が提案されている。しかしなが
ら、いずれの方法においても良好な延伸加工性を持ちつ
つ、優れた透明性および剛性を併せ持つ二軸延伸フィル
ム用ポリプロピレンとしては、未だ不満足なものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的、即ち課
題は、延伸加工性に優れた二軸延伸フィルム用ポリプロ
ピレンを提供することにある。また、良好な透明性およ
び剛性を有する二軸延伸フィルム提供することにある。
更には特に延伸加工性に優れ、かつ延伸加工して得られ
たフィルムが良好な透明性および剛性を有する二軸延伸
フィルム用ポリプロピレン及びかかるポリプロピレンを
使用して得られる二軸延伸フィルムを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる現状
に鑑み鋭意検討した結果、特定の触媒系で得られ、さら
に特定範囲の冷デカリン可溶部(23℃デカリン可溶
部)と特定の複素弾性率を示す温度が特定範囲であり、
特定範囲のメルトフローレイト(「MFR」ともい
う。)をもつポリプロピレンを用いることにより、優れ
た延伸加工性を持ちつつ良好な透明性および剛性を併せ
持つ二軸延伸フィルム用ポリプロピレンが得られること
を見いだすに至り本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物、 (C)一般式R1314Si(OCH32 (式中、R13
はSiに隣接する炭素が二級もしくは三級である炭素数
3〜20の炭化水素基を表し、R14は炭素数1〜20の
炭化水素基を表す。)で表される電子供与体(α)およ
び一般式R16(CH3)Si(OCH32 (式中、R16
は炭素数2〜20の直鎖状アルキル基を表す。)で表さ
れる電子供与体(β)を含む少なくとも2種以上の電子
供与体(ただし電子供与体(α)を上記固体触媒成分お
よび有機アルミニウム化合物とともに重合に用いて得ら
れるホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱
れ指数(mmrr/mmmm)が0≦mmrr/mmm
m≦0.0068でありかつ電子供与体(β)を上記固
体触媒成分および有機アルミニウム化合物とともに重合
に用いて得られるホモポリプロピレンの105℃キシレ
ン不溶部の乱れ指数が0.0068<mmrr/mmm
m≦0.0320である。)、からなり、有機アルミニ
ウム化合物(B)に対する電子供与体(α)のモル比
(α/B)が0.0023〜0.0472であり、電子
供与体(α)と電子供与体(β)の合計に対する電子供
与体(β)のモル比(β/(α+β))が0.51〜
0.95である触媒系を用いて重合されたものであっ
て、 (1)23℃デカリン可溶部が3.0〜10.0重量%
の範囲にあり、 (2)110Hzの振動を与えた時の複素弾性率が1.
0×109 dyne/cm2 を示す温度が134〜15
2℃の範囲にあり、かつ、 (3)230℃のメルトフローレイト(MFR)が0.
5〜10.0g/10分の範囲にある二軸延伸フィルム
用ポリプロピレンに係るものである。
【0006】また、上記二軸延伸フィルム用ポリプロピ
レンを延伸加工してなる二軸延伸フィルムに係るもので
ある。
【0007】本発明で得られる二軸延伸フィルム用ポリ
プロピレンの第一の特徴は、製膜時に良好な延伸加工性
を示す点にある。さらに第二の特徴として、二軸延伸し
て得られる二軸延伸フィルムの透明性と剛性が優れる点
にある。以下本発明について詳しく説明する。
【0008】本発明に供するポリプロピレンの製造に使
用される触媒系は(A)マグネシウム、チタン、ハロゲ
ンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒
成分、(B)有機アルミニウム化合物、及び(C)電子
供与体成分からなる。
【0009】(a)固体触媒成分(A) マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分として含有する固体触媒成分(A)は、一般にチ
タン・マグネシウム複合型触媒と呼ばれているものを用
いることができ、下記のようなマグネシウム化合物、チ
タン化合物および電子供与体を接触させることにより得
ることができる。
【0010】固体触媒成分(A)の合成に用いられるチ
タン化合物は、例えば一般式Ti(OR1)a 4-a (R
1 は炭素数が1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲン原
子を、aは0≦a≦4の数字を表す。)で表されるよう
なチタン化合物を挙げることができる。具体的には、四
塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタン等のテトラハ
ロゲン化チタン化合物、メトキシチタントリクロライ
ド、エトキシチタントリクロライド、ブトキシチタント
リクロライド、フェノキシチタントリクロライド、エト
キシチタントリブロマイド等のトリハロゲン化アルコキ
シチタン化合物、ジメトキシチタンジクロライド、ジエ
トキシチタンジクロライド、ジブトキシチタンジクロラ
イド、ジフェノキシチタンジクロライド、ジエトキシチ
タンジブロマイド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン
化合物、トリメトキシチタンクロライド、トリエトキシ
チタンクロライド、トリブトキシチタンクロライド、ト
リフェノキシチタンクロライド、トリエトキシチタンブ
ロマイド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン化合
物、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テ
トラブトキシチタン、テトラフェノキシチタン等のテト
ラアルコキシチタン化合物を挙げることができる。これ
らチタン化合物は、単独で用いても良いし、二種類以上
を組み合わせて用いても良い。更に、これらのチタン化
合物は、炭化水素化合物あるいはハロゲン化炭化水素化
合物などに希釈されて用いることもできる。
【0011】固体触媒成分(A)の合成に用いられるマ
グネシウム化合物としては、マグネシウム−炭素結合や
マグネシウム−水素結合を持った還元能を有するマグネ
シウム化合物、あるいは、還元能を持たないマグネシウ
ム化合物を用いることができる。還元能を有するマグネ
シウム化合物の具体例としては、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ブチ
ルエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロライ
ド、ブチルマグネシウムクロライド、ヘキシルマグネシ
ウムクロライド、ブチルエトキシマグネシム、ブチルマ
グネシウムハイドライド等を挙げることができる。これ
ら還元能を有するマグネシウム化合物は、有機アルミニ
ウム化合物との錯化合物の形態で用いてもよい。一方、
還元能を持たないマグネシウム化合物の具体例として
は、マグネシウムジクロライド、マグネシウムジブロマ
イド、マグネシウムジイアイオダイド等のジハロゲン化
マグネシウム化合物、メトキシマグネシウムクロライ
ド、エトキシマグネシウムクロライド、ブトキシマグネ
シウムクロライド、イソプロポキシマグネシウムクロラ
イド、フェノキシマグネシウムクロライド等のアルコキ
シマグネシウムハライド化合物、ジエトキシマグネシウ
ム、ジブトキシマグネシウム、ジイソプロポキシマグネ
シウム、ジフェノキシマグネシウム等のジアルコキシマ
グネシウム化合物、ラウリル酸マグネシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム等のマグネシウムのカルボン酸塩等を
挙げることができる。これら還元能を持たないマグネシ
ウム化合物は、予め或いは固体触媒成分の調製時に還元
能を持ったマグネシウム化合物から公知の方法で合成し
たものであってもよい。
【0012】固体触媒成分(A)の合成に用いられる電
子供与体としては、アルコール類、フェノール類、ケト
ン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機
酸のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類
等の含酸素電子供与体、アンモニア類、アミン類、ニト
リル類、イソシアネート類等の含窒素電子供与体等を挙
げることができる。これらの電子供与体のうち好ましく
は有機酸または無機酸のエステル類およびエーテル類が
用いられる。
【0013】有機酸のエステル類として好ましくは、モ
ノおよび多価のカルボン酸エステルが用いられ、それら
の例として脂肪族カルボン酸エステル、オレフィンカル
ボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カ
ルボン酸エステルを挙げることができる。具体例として
は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸
エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トル
イル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コ
ハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン
酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸
メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジnプロピ
ル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジnブチル、フ
タル酸ジイソブチル、フタル酸ジnオクチル、フタル酸
ジフェニル等を挙げることができる。
【0014】また、無機酸のエステル類として好ましく
は、一般式R2 n Si(OR3)4-n(R2 は炭素数1〜
20の炭化水素基または水素原子を表し、R3 は炭素数
1〜20の炭化水素基を表す。また、nは0≦n<4の
数字を表す。)で表されるようなケイ素化合物を挙げる
ことができる。具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エ
チルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、
イソブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキ
シシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、シクロヘ
キシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキ
シシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメト
キシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ブチルエ
チルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシ
ラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘキシルエチ
ルジメトキシシラン、ドデシルメチルジメトキシシラ
ン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジメ
トキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシ
シラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、
シクロペンチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シル−t−ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニル
メチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラ
ン、イソブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエ
トキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、シク
ロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジエ
トキシシラン、プロピルメチルジエトキシシラン、ジイ
ソプロピルジエトキシシラン、ジブチルジエトキシシラ
ン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ−t−ブチルジ
エトキシシラン、ブチルメチルジエトキシシラン、ブチ
ルエチルジエトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキ
シシラン、ヘキシルメチルジエトキシシラン、ヘキシル
エチルジエトキシシラン、ドデシルメチルジエトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエト
キシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、
ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキ
シシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、フ
ェニルトリ−t−ブトキシシラン、2−ノルボルナント
リメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラ
ン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、トリメ
チルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシシラン等
を挙げることができる。
【0015】さらに、エーテル類として好ましくは、一
般式 (R4 〜R7 は炭素数1〜20の線状または分岐状のア
ルキル、脂環式、アリール、アルキルアリール、アリー
ルアルキル基を表し、R4 〜R7 はそれぞれ同一であっ
ても異なっていてもよい。また、R4 またはR5 は水素
原子であってもよい。)で表されるようなジアルキルエ
ーテル化合物を挙げることができる。具体例としては、
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジ
イソアミルエーテル、ジネオペンチルエーテル、ジヘキ
シルエーテル、ジオクチルエーテル、メチルブチルエー
テル、メチルイソアミルエーテル、エチルイソブチルエ
ーテル、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3
−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシル
メチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロ
ピル−2−3,7−ジメチルオクチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシ
ルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシ
クロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソ
プロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−
ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロペ
ンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシク
ロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ヘプチ
ル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等を挙
げることができる。
【0016】これらの電子供与体のうちエステル化合物
が特に好ましく用いられる。
【0017】かかる固体触媒成分を製造する方法として
は、例えば、特公昭52−39431号公報、特公昭5
2−36786号公報、特開昭54−94590号公
報、特開昭55−36203号公報、特開昭56−41
206号公報、特開昭57−63310号公報、特開昭
57−59916号公報、特開昭58−83006号公
報、特開昭61−218606号公報、特開平1−31
9508号公報、特開平3−706号公報等に開示され
た方法を挙げることができる。これらの方法としては、
次のものがあげられる。
【0018】(1)液状のマグネシウム化合物、あるい
はマグネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合
物を析出化剤と反応させたのち、チタン化合物、あるい
はチタン化合物および電子供与体で処理する方法。 (2)固体のマグネシウム化合物、あるいは固体のマグ
ネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合物をチ
タン化合物、あるいはチタン化合物および電子供与体で
処理する方法。 (3)液状のマグネシウム化合物と、液状チタン化合物
とを、電子供与体の存在下で反応させて固体状のチタン
複合体を析出させる方法。 (4)(1)、(2)あるいは(3)で得られた反応生
成物をチタン化合物、あるいは電子供与体およびチタン
化合物でさらに処理する方法。 (5)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
アルコキシチタン化合物をグリニャール試薬等の有機マ
グネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エ
ステル化合物、エーテル化合物およびTiCl4 で処理
する方法。 (6)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコ−ルとの接触反応物をハロゲン化
剤で処理した後あるいは処理せずに電子供与体およびチ
タン化合物と接触する方法。 (7)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ムなどのマグネシウム化合物をハロゲン化剤で処理した
後あるいは処理せずに電子供与体およびチタン化合物と
接触する方法。 (8)(1)〜(7)で得られる化合物を、ハロゲン、
ハロゲン化合物または芳香族炭化水素のいずれかで処理
する方法。これらの固体触媒の合成方法のうち(1)〜
(5)に挙げた方法が好ましく用いられ、(5)に挙げ
た方法が特に好ましく用いられる。
【0019】また、このような固体触媒成分(A)は、
単独でも使用することができるが、無機酸化物、有機ポ
リマー等の、多孔質物質に含浸させて使用することも可
能である。かかる多孔質無機酸化物としては、Si
2 ,Al2 3 ,MgO,TiO2,ZrO2 ,Si
2 −Al2 3 複合酸化物,MgO−Al2 3 複合
酸化物,MgO−SiO2 −Al2 3 複合酸化物等が
挙げられ、多孔質有機ポリマーとしては、ポリスチレ
ン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−
n,n’−アルキレンジメタクリルアミド共重合体、ス
チレン−エチレングリコールジメタクリル酸メチル共重
合体、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビ
ニルベンゼン共重合体、アクリル酸エチル−ジビニルベ
ンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレング
リコールジメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリ
ル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリ
ジン、エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、ポリプロピレン等に代表されるポリスチレン系、ポ
リアクリル酸エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポ
リ塩化ビニル系、ポリオレフィン系のポリマーを挙げる
ことができる。これらの多孔質物質のうち、SiO2
Al2 3 ,スチレン−ジビニルベンゼン共重合体が好
ましく用いられる。
【0020】(b)有機アルミニウム化合物(B) 本発明の(B)成分として使用される有機アルミニウム
化合物は、少なくとも分子内に一個のAl−炭素結合を
有するものである。代表的なものを一般式で下記に示
す。 R8 m AlY3-m9 10Al−O−AlR1112 (R8 〜R12は炭素数が1〜8個の炭化水素基を、Yは
ハロゲン、水素またはアルコキシ基を表す。R8 〜R12
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、
mは2≦m≦3の数字を表す。)有機アルミニウム化合
物の具体例としては、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等の
トリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイ
ドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等の
ジアルキルアルミニウムハイドライド、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物の
ようなトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニ
ウムハライドの混合物、テトラエチルジアルモキサン、
テトラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサン
が例示できる。
【0021】これらの有機アルミニウム化合物のうち、
トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウム
とジアルキルアルミニウムハライドの混合物、アルキル
アルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物およ
びテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
【0022】(c)電子供与体(C) 本発明の電子供与体触媒成分(C)としては、電子供与
体(α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種
以上の電子供与体が用いられ、電子供与体(α)および
電子供与体(β)は、以下の条件を満たすものである。
すなわち電子供与体(α)を上記固体触媒成分(A)お
よび有機アルミニウム化合物(B)とともに重合に用い
て得られるホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶
部の乱れ指数(mmrr/mmmm)が、0≦mmrr
/mmmm≦0.0068、好ましくは0.0004≦
mmrr/mmmm≦0.0068、さらに好ましくは
0.0004≦mmrr/mmmm≦0.0060であ
り、かつ電子供与体(β)を上記固体触媒成分(A)お
よび有機アルミニウム化合物(B)とともに重合に用い
て得られるホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶
部の乱れ指数が0.0068<mmrr/mmmm≦
0.0320、好ましくは0.0068<mmrr/m
mmm≦0.0200、さらに好ましくは0.0072
≦mmrr/mmmm≦0.0140である電子供与体
(α)および電子供与体(β)が用いられる。なお、本
発明における105℃キシレン不溶部とは、角五らによ
りMacromolecules、21、314−31
9(1988)に発表された論文記載の方法に基づい
て、ポリプロピレン重合体を130℃キシレンに溶解し
たのち海砂を投入して20℃まで冷却し、さらに再加熱
した際105℃では抽出されず105を越え130℃ま
でで抽出された部分(重量%)をいう。また、本発明の
乱れ指数は、A.ZambelliらによりMacro
molecules、13、687−689(197
5)に発表された論文に基づいて、日本電子(株)製E
X−270(13C−NMR)によりC66 を10wt
%含むo−ジクロルベンゼンのポリマー溶液(ポリマー
濃度150mg/3ml)を135℃、270MHz
測定したポリプロピレン分子鎖中の5量体単位における
ペンタッド分率mmmm(TMS基準21.78ppm
付近にピークが出現)に対するペンタッド分率mmrr
(TMS基準21.01ppm付近にピークが出現)の
ピーク強度比である。
【0023】本発明において、電子供与体触媒成分
(C)の調製に用いられる電子供与体(α)、(β)と
しては、下記の有機ケイ素化合物である
【0024】
【0025】電子供与体(α)としては、一般式R 13
14 Si(OCH 3 2 で表される有機ケイ素化合物であ
。式中、R13はSiに隣接する炭素が二級もしくは三
級である炭素数3〜20の炭化水素基を表し、具体的に
は、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、t−アミル基、等の分岐鎖状アルキル基、シクロペ
ンンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、
シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基、フェニル
基、トリル基等のアリール基等が挙げられる。また式
中、R14は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、具体的
には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、se
c−ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、等の分岐
鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、シクロヘキシル
基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基等のシク
ロアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基
等が挙げられる。
【0026】電子供与性体(α)として用いられる有機
ケイ素化合物の具体例としては、ジイソプロピルジメト
キシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−
ブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシ
シラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、t
−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジ
メトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシ
シラン、シクロペンチル−t−ブチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシ
シラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、
シクロヘキシル−t−ブチルジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルイ
ソプロピルジメトキシシラン、フェニルイソブチルジメ
トキシシラン、フェニル−t−ブチルジメトキシシラ
ン、フェニルシクロペンチルジメトキシシラン、2−
ルボルナンメチルジメトキシシラン等を挙げることがで
きる。
【0027】また、電子供与体(β)としては、一般式
16 (CH 3 )Si(OCH 3 2 で表される有機ケイ素
化合物である。式中、R16は炭素数2〜20の直鎖状ア
ルキル基を表し、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基が特に好ましい
【0028】このような電子供与体(β)として用いら
れる有機ケイ素化合物の具体例としては、エチルメチル
ジメトキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、
ブチルメチルジメトキシシラン、ペンチルメチルジメト
キシシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘプチ
ルメチルジメトキシシラン、オクチルメチルジメトキシ
シラン、ドデシルメチルジメトキシシラン等を挙げるこ
とができる。
【0029】本発明に供するポリプロピレンを製造する
ための重合方法において各触媒成分を重合槽に供給する
方法としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分
のない状態で供給する以外は、特に制限すべき条件はな
い。
【0030】本発明の重合方法においては、固体触媒成
分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、電子供与体
(α)および電子供与体(β)を含む少なくとも2種以
上の電子供与体よりなる触媒存在下にプロピレンの重合
を行うが、その際、(A)、(B)および単独の(α)
からなる触媒存在下に重合して得られるホモポリプロピ
レンのmmrr/mmmmが0≦mmrr/mmmm≦
0.0068となり、(A),(B)および単独の
(β)からなる触媒存在下に重合して得られるホモポリ
プロピレンのmmrr/mmmmが0.0068<mm
rr/mmmm≦0.0320となるような条件で重合
が実施される以外に特に制限は無い。
【0031】本発明の重合方法においては、前記の触媒
存在下にプロピレンの重合を行うが、このような重合
(本重合)の実施前に以下に述べる予備重合を行っても
かまわない。予備重合は、固体触媒成分(A)および有
機アルミニウム化合物(B)の存在下、少量のプロピレ
ンを供給して実施され、スラリー状態で行うのが好まし
い。スラリー化するのに用いる溶媒としては、プロパ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンのような不活性炭化水素を挙げることがで
きる。また、スラリー化するに際し、不活性炭化水素溶
媒の一部または全部に変えて液状のプロピレンを用いる
ことができる。
【0032】予備重合時の有機アルミニウム化合物の使
用量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、
0.5〜700モルのごとく広範囲に選ぶことができる
が、0.8〜500モルが好ましく、1〜200モルが
特に好ましい。
【0033】また、予備重合されるオレフィンの量は、
固体触媒成分1g当たり0.01〜1000g、好まし
くは0.05〜500g、特に好ましくは0.1〜20
0gである。
【0034】予備重合を行う際のスラリー濃度は、1〜
500g−固体触媒成分/l−溶媒が好ましく、特に3
〜300g−固体触媒成分/l−溶媒が好ましい。予備
重合温度は、−20〜100℃が好ましく、特に0〜8
0℃が好ましい。また、予備重合中の気相部でのプロピ
レンの分圧は、0.01〜20kg/cm2 が好まし
く、特に0.1〜10kg/cm2 が好ましいが、予備
重合の圧力、温度において液状であるプロピレンについ
ては、この限りではない。さらに、予備重合時間に特に
制限はないが、通常2分から15時間が好適である。
【0035】予備重合を実施する際、固体触媒成分、有
機アルミニウム化合物、プロピレンを供給する方法とし
ては、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を接触さ
せておいた後プロピレンを供給する方法、固体触媒成分
とプロピレンを接触させておいた後有機アルミニウム化
合物を供給する方法のいずれの方法を用いても良い。ま
た、プロピレンの供給方法としては、重合槽内が所定の
圧力になるように保持しながら順次プロピレンを供給す
る方法、或いは所定のプロピレン量を最初にすべて供給
する方法のいずれの方法を用いても良い。また、得られ
る重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
【0036】さらに、有機アルミニウム化合物の存在
下、固体触媒成分を少量のプロピレンで予備重合するに
際し、必要に応じて電子供与体を共存させても良い。使
用される電子供与体は、上記の電子供与体触媒成分
(C)の一部または、全部である。その使用量は、固体
触媒成分中に含まれるチタン原子1モルに対し、0.0
1〜400モル、好ましくは0.02〜200モル、特
に好ましくは、0.03〜100モルであり、有機アル
ミニウム化合物に対し、0.003〜5モル、好ましく
は0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜2モ
ルである。
【0037】予備重合の際の電子供与体の供給方法に特
に制限なく、有機アルミニウム化合物と別個に供給して
も良いし、予め接触させて供給しても良い。また、予備
重合で使用されるプロピレンは、後述する本重合で使用
されるプロピレンと同一であっても異なっていても良
い。
【0038】上記のように予備重合を行った後、あるい
は、予備重合を行うことなく、前述の固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)および電子供与
体触媒成分(C)からなるプロピレンの重合用触媒の存
在下に、プロピレンの本重合を行うことができる。
【0039】固体触媒成分、有機アルミニウム化合物、
および少なくとも2種以上の電子供与体からなる電子供
与体触媒成分は、個別に供給しても良いし、いずれか二
者を予め接触させて供給しても良い。また、電子供与体
触媒成分(C)としての電子供与体(α)および電子供
与体(β)は、予備重合時に両成分を用いても良く、ま
た予備重合時に一方の成分を用いて本重合時に他方の成
分を用いても良く、さらには本重合時に初めて両成分を
用いても良い。
【0040】本重合時の有機アルミニウム化合物の使用
量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、1〜
1000モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特
に5〜600モルの範囲が好ましい。
【0041】また、本重合時に使用される電子供与体触
媒成分(C)は合計で、固体触媒成分中に含まれるチタ
ン原子1モルに対し、0.1〜2000モル、好ましく
は0.3〜1000モル、特に好ましくは、0.5〜8
00モルであり、有機アルミニウム化合物に対し、0.
001〜5モル、好ましくは0.005〜3モル、特に
好ましくは0.01〜1モルである。
【0042】本重合は、−30〜300℃までにわたっ
て実施することができるが、20〜180℃が好まし
い。重合圧力に関しては特に制限は無いが、工業的かつ
経済的であるという点で、一般に、常圧〜100kg/
cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2 程度の圧力が
採用される。重合形式としては、バッチ式、連続式いず
れでも可能である。また、プロパン、ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不
活性炭化水素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重
合、重合温度において液状のプロピレンを媒体としたバ
ルク重合または気相重合も可能である。
【0043】本重合時には重合体の分子量を調節するた
めに水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0044】本発明のポリプロピレンは、特定量の23
℃デカリン可溶部を含む。該ポリプロピレンの23℃デ
カリン可溶部は3.0〜10.0重量%であり、好まし
くは3.0〜9.0重量%の範囲であり、特に好ましく
は3.5〜8.5重量%の範囲である。該ポリプロピレ
ンの23℃デカリン可溶部が該上限を上まわると該二軸
延伸フィルムの剛性が不充分となる。また該ポリプロピ
レンの23℃デカリン可溶部が該下限を下まわると延伸
加工性が不充分となる。
【0045】本発明のポリプロピレンは、110Hzの
振動を与えたときの複素弾性率が1×109 dyne/
cm2 を示す温度が134〜152℃の範囲にあり、好
ましくは137〜149℃の範囲である。該複素弾性率
を示す温度が該上限を上まわると延伸加工性が不充分と
なり、該下限を下まわると該二軸延伸フィルムの剛性が
不充分となる。
【0046】本発明のポリプロピレンの230℃におけ
るメルトフローレイト(MFR)は0.5〜10.0g
/10分であり、1.0〜8.0g/10分がより好ま
しい。MFRは重合体の平均分子量を示すパラメーター
であり、その値が大きいことは平均分子量が小さいこと
を意味している。該ポリプロピレンのMFRが該上限を
上まわると延伸加工性が悪化し、該下限を下まわると押
出加工時の流動性不良等の問題を起こすことがあり好ま
しくない。
【0047】本発明のポリプロピレンには本発明の目的
を損なわない範囲でエチレンおよびまたは炭素数4以上
のα−オレフィンを共重合させることが可能である。
【0048】本発明のポリプロピレンには本発明の目的
を損なわない範囲で安定剤、滑剤、帯電防止剤、および
アンチブロッキング剤等を添加できる。また、無機およ
び有機の各種充填剤も本発明の目的を損なわない範囲で
添加できる。
【0049】本発明のポリプロピレンは通常以下に述べ
る方法にて製膜、延伸加工され二軸延伸フィルムとな
る。すなわち、該ポリプロピレンを押出機にて溶融後、
Tダイより押出し、冷却ロールにてシート状に冷却固化
する。次いで得られたシートを多数の加熱ロールにて縦
方向に予熱、延伸し、続いて余熱部、延伸部、および熱
処理部からなる加熱炉にて横方向に延伸し、必要に応じ
てコロナ処理等を実施し、巻き取る。該ポリプロピレン
の溶融温度は、分子量によるが、通常230〜290℃
の範囲で行われる。縦延伸温度は130〜150℃、縦
延伸倍率は4〜6倍で通常行われ、横延伸温度は150
〜165℃、横延伸倍率は8〜10倍で通常行われる。
【0050】以上のようにして製造された二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムは、従来の二軸延伸フィルムに比較
し、良好な延伸性を持ちつつ、優れた透明性および剛性
を持つものである。
【0051】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。なお実施例および比較例における
各項目の測定は以下の方法に従って行った。
【0052】(1)105℃キシレン不溶部の乱れ指数
(mmrr/mmmm) 本明細書中記載の方法に依った。 (2)23℃デカリン可溶部(単位:重量%) ポリプロピレン2gを沸騰デカリン100mlに完全に
溶解させた後23℃に降温し4時間以上放置する。その
後これを析出物と溶液とに濾別し、濾液を乾固して減圧
下120℃で乾燥し、その重量を測定して求めた。 (3)110Hzの振動数を与えた時の複素弾性率が1
×109 dyne/cm 2 を示す温度(T1)(単位:
℃) ポリプロピレンをJIS K6758−81に従い、厚
み0.25mmのプレスシートに成形し、次にシートか
ら長さ40mm、幅2mm、厚み0.25mmの試験片
を採取し、該試験片に自動動的粘弾性測定機(RHEO
BIBRONDV−II−EA,オリエンテック(株)
製)を用いて110Hzの振動数を与えた時の複素弾性
率が1×109 dyne/cm2 を示す温度を測定して
求めた。 (4)メルトフローレイト(MFR)(単位:g/10
分) JIS K7210に従い、条件−14の方法で測定し
た。 (5)ヘイズ(単位:%) ASTM D1003に従い測定した。 (6)ヤング率(単位:Kg/cm2) 幅20mmの試験片を縦方向(MD)および横方向(T
D)より採取し、引張試験機によりチャック間隔60m
m、引張速度5mm/分でS−S曲線をとり、初期弾性
率を測定した。 (7)延伸加工性 ポリプロピレンをJISK6758−81に従い厚み5
00μのシートに成形し、次にシートから90mm×9
0mmの試料を採取し以下の条件で二軸延伸を行い、延
伸ムラ、または延伸割れのため良好なフィルムが得られ
ない場合を延伸性不良(×)とし、良好なフィルムが得
られる場合を延伸性良好(○)とした。 延伸機:東洋精機製二軸延伸試験装置 温度:135℃ 余熱時間:3分間 延伸倍率:5×5倍 延伸速度:5m/分
【0053】実施例1 (a) 有機マグネシウム化合物の合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた10
00mlのフラスコをアルゴンで置換したのち、グリニ
ャール用削状マグネシウム32.0gを投入した。滴下
ロートにブチルクロリド120gとジブチルエーテル5
00mlを仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約30
ml滴下し、反応を開始させた。反応開始後、50℃で
4時間かけて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1
時間反応を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、
固形分を濾別した。サンプリングした反応溶液中のブチ
ルマグネシウムクロリドを1規定硫酸で加水分解し、1
規定水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定して濃度を決定し
たところ(指示薬としてフェノールフタレインを使
用)、濃度は2.1モル/リットルであった。
【0054】(b) 固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコをア
ルゴンで置換した後、ヘキサン290ml、テトラブト
キシチタン7.7g(23ミリモル)およびテトラエト
キシシラン75.0g(360ミリモル)を投入し、均
一溶液とした。次に、(a)で合成した有機マグネシウ
ム化合物溶液181mlを、フラスコ内の温度を5℃に
保ちながら、滴下ロートから3.5時間かけて徐々に滴
下した。滴下終了後、室温でさらに1時間撹拌した後室
温で固液分離し、ヘキサン300mlで3回、トルエン
300mlで3回洗浄を繰り返した後トルエン300m
lを加えた。
【0055】固体生成物スラリーの一部をサンプリング
し、組成分析を行ったところ固体生成物中にはチタン原
子が2.1重量%、エトキシ基が36.2重量%、ブト
キシ基が3.8重量%含有されていた。またスラリー濃
度は、0.125g/mlであった。
【0056】(c) エステル処理固体の合成 スラリーの上澄み液を125mlを抜き取り、フタル酸
ジイソブチル45.8ml(171ミリモル)を加え、
95℃で30分反応を行った。反応後、固液分離し、ト
ルエン287mlで2回洗浄を行った。
【0057】(d) 固体触媒成分の合成(活性化処
理) 上記(c)での洗浄終了後、フラスコにトルエン74.
5ml、フタル酸ジイソブチル2.9ml(11ミリモ
ル)、ブチルエーテル6.3ml(37ミリモル)、お
よび四塩化チタン99ml(0.90モル)を加え、1
00℃で3時間反応を行った。反応終了後、同温度で固
液分離した後、同温度でトルエン287mlで2回洗浄
を行った。次いで、トルエン74.5ml、ブチルエー
テル6.3ml(37ミリモル)、および四塩化チタン
50ml(0.45モル)を加え、100℃で1時間反
応を行った。反応終了後、同温度で固液分離した後、同
温度でトルエン287mlで4回洗浄を行ったのち、ヘ
キサン287mlで3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固
体触媒成分46gを得た。
【0058】固体触媒成分中には、チタン原子が2.2
重量%、フタル酸エステルが10.7重量%、エトキシ
基が0.7重量%、ブトキシ基が0.3重量%含まれて
いた。
【0059】(e)予備重合 内容積3LのSUS製撹拌機付きオートクレーブに、充
分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5 L、トリ
エチルアルムニウム37.5mmol、シクロヘキシル
エチルジメトキシシラン3.75mmol、および
(d)にて調製した固体触媒成分30gを投入し、槽内
温度を15℃に保ちながら、プロピレン30gを45分
間かけて連続的に供給して予備重合を行った。得られた
予備重合体スラリーを内容積150LのSUS製撹拌機
付きオートクレーブに移送した後、充分に精製された液
状ブタン100Lを加えて、10℃以下の温度に保持し
て保存した。
【0060】(f)プロピレンの重合 液状プロピレンを媒体としてスラリー重合を行う方法に
おいて内容積300Lの撹拌機付き重合反応槽に液状プ
ロピレン57kg/Hr、トリエチルアルミニウム(以
下TEAと略す)50mmol/Hr、シクロヘキシル
エチルジメトキシシラン(以下CHEDMSと略す)
0.23mmol/Hr、ノルマルプロピルメチルジメ
トキシシラン(以下nPMDMSと略す)0.53mm
ol/Hr、および(e)にて調製した予備重合体スラ
リーを固体触媒成分として1.0g/Hr供給し、更に
重合槽気相部分の水素濃度を0.3%に保持する様に水
素を供給し、重合温度を70℃に保ち、重合槽内液面レ
ベルが一定に保持されるように重合体スラリーを抜き出
す方法で連続重合を行い、18.35kg/Hrの粉末
重合体を得た。固体触媒成分当りの重合体量(PP/c
at)は18040(g/g)であった。
【0061】次に該粉末重合体に酸化防止剤を加えて、
押出機により造粒し、ペレットを得た。このペレットの
基本物性を表1に示す。
【0062】次に該重合体ペレットを直径65mmのス
クリューを有するTダイ押出機を用いて270℃で溶融
押出を行い、次いで30℃の冷却ロールで急冷してシー
トを得た。このシートを145℃で加熱しながら縦延伸
し、次いで157℃の熱風で加熱しながら横延伸した
後、165℃で緊張熱処理して厚さ20μの二軸延伸フ
ィルムを得た。該フィルムの物性を表2に示す。
【0063】プロピレンの重合においてCHEDMSと
nPMDMSの2種類の電子供与体を使用する代わりに
CHEDMSを用い、供給量を0.95mmol/Hr
に変えた以外は実施例1と同様の方法でペレットを得
た。このペレットの105℃キシレン不溶部の乱れ指数
(mmrr/mmmm)は0.0041であった。
【0064】プロピレンの重合においてCHEDMSと
nPMDMSの2種類の電子供与体を使用する代わりに
nPMDMSを用い、供給量を1.00mmol/Hr
に変えた以外は実施例1と同様の方法でペレットを得
た。このペレットの105℃キシレン不溶部の乱れ指数
(mmrr/mmmm)は0.0080であった。
【0065】実施例2 実施例1(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの供給量をそれぞれ変えた以外は実施
例1と同様の方法でペレットを得た。このペレットの基
本物性を表1に示す。実施例1と同様の条件で延伸加工
を行った二軸延伸フィルムの物性を表2に示す。
【0066】実施例3 実施例1(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの供給量をそれぞれ変えた以外は実施
例1と同様の方法でペレットを得た。このペレットの基
本物性を表1に示す。実施例1と同様の条件で延伸加工
を行った二軸延伸フィルムの物性を表2に示す。
【0067】実施例4 実施例1(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの供給量をそれぞれ変えた以外は実施
例1と同様の方法でペレットを得た。このペレットの基
本物性を表1に示す。実施例1と同様の条件で延伸加工
を行った二軸延伸フィルムの物性を表2に示す。
【0068】実施例5 (a)有機マグネシウム化合物の合成、(b)固体生成
物の合成、(c)エステル処理固体の合成、(d)固体
触媒成分の合成(活性化処理)、および(e)予備重合
は実施例1と同様の方法で予備重合体スラリーを得た。 (f)プロピレンの重合 内容積1m3 の撹拌機付き流動床反応器において、重合
温度75℃、重合圧力18kg/cm2 G、気相部の水
素濃度を0.1%に保持するように、プロピレンおよび
水素を供給する条件下、TEA50mmol/Hr、C
HEDMS0.5mmol/Hr、nPMDMS0.5
mmol/Hrおよび(e)にて調製した予備重合体ス
ラリーを固体触媒成分として2.0g/Hrを供給して
プロピレンの連続気相重合を行い粉末重合体を得た。実
施例1と同様の条件で押出機により造粒し、ペレットを
得た。このペレットの基本物性を表1に示す。実施例1
と同様の条件で延伸加工を行った二軸延伸フィルムの物
性を表2に示す。
【0069】比較例1 実施例1(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの2種類の電子供与体を使用する代わ
りにCHEDMSを用い、供給量を変えた以外は実施例
1と同様の方法でペレットを得た。このペレットの基本
物性を表1に示す。実施例1と同様の条件で延伸加工を
行った二軸延伸フィルムの物性を表2に示す。
【0070】比較例2 実施例1(e)の予備重合においてnPMDMSの代わ
りにCHEDMSを用い、実施例1(f)のプロピレン
の重合においてCHEDMSとnPMDMSの2種類の
電子供与体を使用する代わりにnPMDMSを用い、供
給量を変えた以外は実施例1と同様の方法でペレットを
得た。このペレットの基本物性を表1に示す。実施例1
と同様の条件で延伸加工を行った二軸延伸フィルムの物
性を表2に示す。
【0071】比較例3 実施例5(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの2種類の電子供与体を使用する代わ
りにCHEDMSを用い、供給量を変えた以外は実施例
5と同様の方法でペレットを得た。このペレットの基本
物性を表1に示す。実施例1と同様の条件で延伸加工を
行った二軸延伸フィルムの物性を表2に示す。
【0072】比較例4 実施例5(f)のプロピレンの重合においてCHEDM
SとnPMDMSの供給量を変えた以外は実施例5と同
様の方法でペレットを得た。このペレットの基本物性を
表1に示す。実施例1と同様の条件で延伸加工を行った
二軸延伸フィルムの物性を表2に示す。
【0073】比較例5 (a)還元生成物の調製 200mlの反応容器をアルゴン置換した後、乾燥ヘキ
サン40L、四塩化チタン10Lを投入し、この溶液を
−5℃に保ち乾燥ヘキサン30L、エチルアルミニウム
セスキクロライド23.2Lよりなる溶液を反応系の温
度が−3℃以下に保たれるような条件で滴下した。つい
で、そのままの温度で2時間攪拌を続けた。反応後静置
して得られた還元生成物を0℃で固液分離し、40Lの
ヘキサンで2回洗浄し16kgの還元生成物を得た。
【0074】(b)三塩化チタン組成物の調製 (a)で得られた還元生成物をn−デカリンにスラリー
化し、スラリー濃度を0.2g/ccとして140℃で
2時間熱処理した。反応後上澄み液を抜き出し、40L
のヘキサンで2回洗浄し、三塩化チタン組成物(A)を
得た。
【0075】(c)三塩化チタン固体触媒の調製 (b)で得られた三塩化チタン組成物(A)11kgを
トルエン55Lにスラリー化し、三塩化チタン組成物
(A)/ヨウ素/ジイソアミルエーテル=1/0.1/
1.0モル比になるようにヨウ素及びイソアミルエーテ
ルを投入し、80℃で1時間反応させることにより三塩
化チタン固体触媒(B)を得た。
【0076】(d)プロピレンの重合 内容積200Lの攪拌機付き重合器を充分にプロピレン
で置換した後、ヘプタン68L、プロピレン13.6k
gを送入した。重合器を60℃に昇温し、圧力が10k
g/cm2 G、気相中の水素の濃度が0.5モル%にな
るようにプロピレンおよび水素を送入した。前記三塩化
チタン固体触媒(B)を3.1g、ジエチルアルミニウ
ムクロライド(DEAC)を25g及び電子供与体とし
てε−カプロラクトンを0.47g投入して、ヘプタン
2Lで洗い込み重合を開始した。以後、温度、圧力、気
相組成が一定に維持されるようにモノマーを連続的に供
給して8時間重合を続けた。イソブタノールを投入して
重合を停止したのち、60℃のヘプタン70Lを加え、
30分間攪拌した。遠心分離器で粉末重合体を分離し、
乾燥して26.5kgの粉末重合体を得た。次に実施例
1と同様な方法でペレットを得た。このペレットの基本
物性を表1に示す。このペレットの105℃キシレン不
溶部の乱れ指数mmrr/mmmmは0.0041であ
った。次に該重合体ペレットを実施例1と同様の条件で
延伸加工を行った二軸延伸フィルムの物性を表2に示
す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【発明の効果】本発明により提供される二軸延伸フィル
ム用ポリプロピレンは、優れた延伸加工性を有し、また
延伸加工して得られるフィルムは良好な透明性及び剛性
とを併せ持つものであり、包装材料等に好適に使用でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−7703(JP,A) 特開 平4−239008(JP,A) 特開 平7−157511(JP,A) 特開 平7−286007(JP,A) 特開 平6−220116(JP,A) 特開 平2−70708(JP,A) 特開 平4−202505(JP,A) 特開 平3−163115(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18 C08J 5/00 - 5/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)マグネシウム、チタン、ハロゲンお
    よび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成
    分、 (B)有機アルミニウム化合物、 (C)一般式R1314Si(OCH32 (式中、R13
    はSiに隣接する炭素が二級もしくは三級である炭素数
    3〜20の炭化水素基を表し、R14は炭素数1〜20の
    炭化水素基を表す。)で表される電子供与体(α)およ
    び一般式R16(CH3)Si(OCH32 (式中、R16
    は炭素数2〜20の直鎖状アルキル基を表す。)で表さ
    れる電子供与体(β)を含む少なくとも2種以上の電子
    供与体(ただし電子供与体(α)を上記固体触媒成分お
    よび有機アルミニウム化合物とともに重合に用いて得ら
    れるホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱
    れ指数(mmrr/mmmm)が0≦mmrr/mmm
    m≦0.0068でありかつ電子供与体(β)を上記固
    体触媒成分および有機アルミニウム化合物とともに重合
    に用いて得られるホモポリプロピレンの105℃キシレ
    ン不溶部の乱れ指数が0.0068<mmrr/mmm
    m≦0.0320である。)、からなり、有機アルミニウム化合物(B)に対する電子
    供与体(α)のモル比(α/B)が0.0023〜0.
    0472であり、電子供与体(α)と電子供与体(β)
    の合計に対する電子供与体(β)のモル比(β/(α+
    β))が0.51〜0.95である 触媒系を用いて重合
    されたものであって、 (1)23℃デカリン可溶部が3.0〜10.0重量%
    の範囲にあり、 (2)110Hzの振動を与えた時の複素弾性率が1.
    0×109 dyne/cm2 を示す温度が134〜15
    2℃の範囲にあり、かつ、 (3)230℃のメルトフローレイト(MFR)が0.
    5〜10.0g/10分の範囲にあることを特徴とする
    二軸延伸フィルム用ポリプロピレン。
  2. 【請求項2】電子供与体(α)を重合に用いて得られる
    ホモポリプロピレンの105℃キシレン不溶部の乱れ指
    数(mmrr/mmmm)が0.0004≦mmrr/
    mmmm≦0.0068でありかつ電子供与体(β)を
    重合に用いて得られるホモポリプロピレンの105℃キ
    シレン不溶部の乱れ指数が0.0068<mmrr/m
    mmm≦0.0200であることを特徴とする請求項1
    に記載の二軸延伸フィルム用ポリプロピレン。
  3. 【請求項3】(1)23℃デカリン可溶部が3.0〜
    9.0重量%の範囲にあり、 (2)110Hzの振動を与えた時の複素弾性率が1.
    0×109 dyne/cm2 を示す温度が137〜14
    9℃の範囲にあり、かつ、 (3)230℃のメルトフローレイト(MFR)が1.
    0〜8.0g/10分の範囲にあることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の二軸延伸フィルム用ポリプロピレ
    ン。
  4. 【請求項4】触媒系における電子供与体(C)の供給量
    (Z)と有機アルミニウム化合物(B)の供給量(X)
    との比率(Z/X、ただしモル比)がZ/X≧0.01
    の関係を満足することを特徴とする請求項3に記載の二
    軸延伸フィルム用ポリプロピレン。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の二軸
    延伸フィルム用ポリプロピレンを延伸加工してなる二軸
    延伸フィルム
JP8300494A 1993-12-07 1994-04-21 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム Expired - Fee Related JP3427472B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300494A JP3427472B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム
EP00109991A EP1038888B1 (en) 1993-12-07 1994-11-28 A polypropylene for use in the production of a biaxially oriented film and biaxially oriented film obtained therefrom by stretching
DE69426859T DE69426859T2 (de) 1993-12-07 1994-11-28 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen für biaxial orientierte Folie und Katalysator für Olefinpolymerisation
SG1996005932A SG45396A1 (en) 1994-04-21 1994-11-28 Process for produning olefin polumers olefin- polymerizing catalyst and polypropylene for biaxially oriented film produced with side catalyst
DE69434077T DE69434077T2 (de) 1993-12-07 1994-11-28 Verwendung von Polypropylen für die Herstellung einer biaxial orientierten Folie und so durch Strecken hergestellte Folie
EP94118697A EP0657477B1 (en) 1993-12-07 1994-11-28 Process for producing olefin polymers for biaxially oriented film and olefin-polymerizing catalyst
KR1019940032990A KR100341656B1 (ko) 1993-12-07 1994-12-06 올레핀중합체의제조방법,올레핀중합용촉매및이촉매를사용하여제조된이축배향필름용폴리프로필렌
CN94119873A CN1053199C (zh) 1993-12-07 1994-12-07 烯烃聚合物的制备方法及烯烃聚合催化剂
US08/901,165 US6127303A (en) 1993-12-07 1997-07-28 Process for producing olefin polymers, olefin-polymerizing catalyst and polypropylene for biaxially oriented film produced with said catalyst
CN97122474A CN1093864C (zh) 1993-12-07 1997-11-11 聚丙烯及其制得的双轴拉伸薄膜
US09/499,026 US6337377B1 (en) 1993-12-07 2000-02-07 Process for producing olefin polymers, olefin-polymerizing catalyst and polyproylene for biaxially oriented film produced with said catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300494A JP3427472B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292032A JPH07292032A (ja) 1995-11-07
JP3427472B2 true JP3427472B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=13790124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300494A Expired - Fee Related JP3427472B2 (ja) 1993-12-07 1994-04-21 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3427472B2 (ja)
SG (1) SG45396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2543684B1 (en) * 2011-07-07 2016-12-21 Borealis AG Process for the manufacture of isotactic polypropylene

Also Published As

Publication number Publication date
SG45396A1 (en) 1998-01-16
JPH07292032A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038888B1 (en) A polypropylene for use in the production of a biaxially oriented film and biaxially oriented film obtained therefrom by stretching
JP2950168B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3264148B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
JPH10212319A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006096936A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4085733B2 (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
EP0657476B1 (en) Alpha-olefin polymers, alpha-olefin polymerizing catalyst and process for producing alpha-olefin polymers
JP4064048B2 (ja) プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム
US6838412B2 (en) α-Olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
JP3427472B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP3825482B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレンおよび二軸延伸フィルム
JP3552342B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH10251324A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH08333416A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11228617A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3070368B2 (ja) α−オレフィン重合体およびα−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH08198917A (ja) 未延伸フイルム用ポリプロピレン及び未延伸フイルム
JP4839513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4710144B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2008144009A (ja) オレフィン共重合用触媒およびオレフィン共重合体の製造方法
JP2004075915A (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造法
JPH11228616A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2005290101A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2003012714A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees