JPH10182723A - α‐オレフィン重合用触媒 - Google Patents

α‐オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPH10182723A
JPH10182723A JP8355843A JP35584396A JPH10182723A JP H10182723 A JPH10182723 A JP H10182723A JP 8355843 A JP8355843 A JP 8355843A JP 35584396 A JP35584396 A JP 35584396A JP H10182723 A JPH10182723 A JP H10182723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
component
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418516B2 (ja
Inventor
Manabu Mogi
学 茂木
Noriyuki Taki
敬之 滝
Kazukiyo Aiba
一清 相場
Kazuya Sakata
和也 坂田
Kunihiko Imanishi
邦彦 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP35584396A priority Critical patent/JP3418516B2/ja
Publication of JPH10182723A publication Critical patent/JPH10182723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418516B2 publication Critical patent/JP3418516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高剛性のポリ(α‐オレフィン)を製造する
ことができ、かつ重合活性の高い重合触媒を提供する。 【解決手段】 (A)Mg、Ti、ハロゲンおよび電子
供与性化合物を必須成分とする固体成分、(B)有機ア
ルミニウム化合物、(C)分子量195 以上のアルキルア
ルコキシシラン化合物、および(D)分子量195 未満の
アルキルアルコキシシラン化合物からなり、前記成分
(C)および(D)の少なくとも一方が、分岐構造を含
む基を有するアルキルアルコキシシラン化合物であるこ
とを特徴とするα‐オレフィン重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α‐オレフィン重
合用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】Mg、Ti、ハロゲンおよび電子供与性
化合物を必須成分とする触媒成分と有機アルミニウム化
合物、シラン化合物からなるα‐オレフィン重合用触媒
はよく知られている。また、シラン化合物を変えること
によって、得られるポリ(α‐オレフィン)の立体規則
性を変化させることができることが知られている(特開
平7-109309号公報)。さらに、メトキシ基を有するシラ
ン化合物とエトキシ基を有するシラン化合物の組合せを
使用すると、立体規則性が高く、成形性が向上されたポ
リ(α‐オレフィン)が得られることも知られている
(特開平7-179513号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高剛性のポ
リ(α‐オレフィン)を製造することができ、かつ重合
活性の高い重合触媒を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、α‐オレ
フィンの重合触媒について検討を重ねた結果、特定の分
子量を有する2種のシラン化合物を組合せて、特定の成
分と共に使用すると、高剛性のポリ(α‐オレフィン)
を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
【0005】すなわち本発明は、(A)マグネシウム、
チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を必須成分と
する固体成分、(B)有機アルミニウム化合物、(C)
分子量195 以上のアルキルアルコキシシラン化合物、お
よび(D)分子量195 未満のアルキルアルコキシシラン
化合物からなり、前記成分(C)および(D)の少なく
とも一方が、分岐構造を含む基を有するアルキルアルコ
キシシラン化合物であることを特徴とするα‐オレフィ
ン重合用触媒である。
【0006】本発明の好ましい態様を以下に示す。 (イ)成分(B)が、トリアルキルアルミニウムから選
択される上記の触媒。 (ロ)分岐構造を含む基が、分枝状アルキル基、分枝状
アルコキシ基、分枝状アルケニルオキシ基、分枝状アル
キニルオキシ基、シクロアルキル基およびシクロアルキ
ルオキシ基から選ばれる上記のいずれかに記載の触媒。 (ハ)分岐構造を含む基が、分枝状アルキル基、分枝状
アルコキシ基およびシクロアルキル基から選ばれる上記
(ロ)に記載の触媒。 (ニ)分岐構造を含む基が、α‐位に分岐のある基であ
る上記のいずれかに記載の触媒。 (ホ)成分(C)アルキルアルコキシシラン化合物が、
分岐構造を含む基を有する上記のいずれかの触媒。 (ヘ)成分(C)が、イソプロポキシシクロペンチルジ
メトキシシラン、sec-ブトキシシクロペンチルジメトキ
シシラン、ジ-sec- ブトキシプロピルメトキシシラン、
プロピルトリエトキシシラン、tert- ブトキシシクロペ
ンチルジメトキシシラン、tert- アミルオキシシクロペ
ンチルジメトキシシランから選択される上記のいずれか
の触媒。 (ト)成分(D)が、シクロアルキル基を有するアルキ
ルアルコキシシラン化合物である上記のいずれかの触
媒。 (チ)成分(D)が、シクロペンチルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチルメチルジメトキシシランから選択される上記のい
ずれかの触媒。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の触媒における成分(A)
は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性
化合物を必須成分とする。成分(A)は、それ自体公知
の成分である。このような成分は通常、マグネシウム化
合物、チタン化合物および電子供与性化合物、さらに前
記各化合物がハロゲンを有しない化合物の場合は、ハロ
ゲン含有化合物をそれぞれ接触することにより、調製さ
れる。
【0008】マグネシウム化合物は、一般式MgRa
b で表される。ここで、Ra 及びRb は同一か異なる炭
化水素基、OR′基(R′は炭化水素基)、ハロゲン原
子を示す。より詳細には、Ra 及びRb の炭化水素基と
しては、炭素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルアルキル基が、OR′基として
は、R′が炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子
としては塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が挙げられる。
【0009】これら化合物の具体例を下記に示す。下記
化学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:
プロピル、i-Pr:イソプロピル、Bu:ブチル、i-B
u:イソブチル、t-Bu:ターシャリーブチル、He:
ヘキシル、Oct:オクチル、Ph:フェニル、cyH
e:シクロヘキシルをそれぞれ示す。
【0010】MgMe2 、MgEt2 、Mg(i-Pr)
2 、MgBu2 、MgHe2 、MgOct2 、MgEt
Bu、MgPh2 、MgcyHe2 、Mg(OM
e)2 、Mg(OEt)2 、Mg(OBu)2 、Mg
(OHe)2 、Mg(OOct)2 、Mg(OP
h)2 、Mg(OcyHe)2 、EtMgCl、BuM
gCl、HeMgCl、i-BuMgCl、t-BuMgC
l、PhMgCl、PhCH2 MgCl、EtMgB
r、BuMgBr、PhMgBr、BuMgI、EtO
MgCl、BuOMgCl、HeOMgCl、PhOM
gCl、EtOMgBr、BuOMgBr、EtOMg
I、MgCl2 、MgBr2 、MgI2
【0011】上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製
する際に、金属マグネシウム又はその他のマグネシウム
化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一般式
n M(OR)m-n のアルコキシ基含有化合物(式中、
Xは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20個の炭
化水素基、Mはホウ素、炭素、アルミニウム、ケイ素又
はリン原子、Rは炭素数1〜20個の炭化水素基、mは
Mの原子価、m>n≧0を示す。)を接触させる方法が
挙げられる。
【0012】該アルコキシ基含有化合物の一般式のX及
びRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、i‐プロピル(i‐P
r)、ブチル(Bu)、i‐ブチル(i‐Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)等のアルキル基、シ
クロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシル等の
シクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等の
アルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシリル基
のアリール基、フェネチル、3-フェニルプロピル等のア
ルアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、特に炭
素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以下、アルコ
キシ基含有化合物の具体例を挙げる。
【0013】Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)4 に含まれるC(OMe)4 、C(OE
t)4 、C(OPr)4、C(OBu)4 、C(Oi‐
Bu)4 、C(OHe)4 、C(OOct)4 :式XC
(OR)3 に含まれるHC(OMe)3 、HC(OE
t)3 、HC(OPr)3 、HC(OBu)3 、HC
(OHe)3 、HC(OPh)3 ;MeC(OM
e)3 、MeC(OEt)3 、EtC(OMe)3 、E
tC(OEt)3 、cyHeC(OEt)3 、PhC
(OMe)3 、PhC(OEt)3 、CH2 ClC(O
Et)3 、MeCHBrC(OEt)3 、MeCHCl
C(OEt)3 ;ClC(OMe)3 、ClC(OE
t)3 、ClC(Oi‐Bu)3 、BrC(OE
t)3 ;式X2 C(OR)2 に含まれるMeCH(OM
e)2 、MeCH(OEt)2 、CH2 (OMe)2
CH2 (OEt)2 、CH2 ClCH(OEt)2 、C
HCl2 CH(OEt)2 、CCl3 CH(OE
t)2 、CH2 BrCH(OEt)2 、PhCH(OE
t)2
【0014】Mがケイ素の場合の化合物 式Si(OR)4 に含まれるSi(OMe)4 、Si
(OEt)4 、Si(OBu)4 、Si(Oi‐Bu)
4 、Si(OHe)4 、Si(OOct)4 、Si(O
Ph)4 :式XSi(OR)3 に含まれるHSi(OE
t)3 、HSi(OBu)3 、HSi(OHe)3 、H
Si(OPh)3 ;MeSi(OMe)3 、MeSi
(OEt)3 、MeSi(OBu)3 、EtSi(OE
t)3 、PhSi(OEt)3 、EtSi(OP
h)3 ;ClSi(OMe)3 、ClSi(OE
t)3 、ClSi(OBu)3 、ClSi(OP
h)3 、BrSi(OEt)3 ;式X2 Si(OR)2
に含まれるMe2 Si(OMe)2 、Me2 Si(OE
t)2 、Et2 Si(OEt)2 ;MeClSi(OE
t)2 ;CHCl2 SiH(OEt)2 ;CCl3 Si
H(OEt)2 ;MeBuSi(OEt)2 :X3 Si
ORに含まれるMe3 SiOMe、Me3 SiOEt、
Me3 SiOBu、Me3 SiOPh、Et3 SiOE
t、Ph3 SiOEt。
【0015】Mがホウ素の場合の化合物 式B(OR)3 に含まれるB(OEt)3 、B(OB
u)3 、B(OHe)3、B(OPh)3
【0016】Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)3 に含まれるAl(OMe)3 、Al
(OEt)3 、Al(OPr)3 、Al(Oi‐Pr)
3 、Al(OBu)3 、Al(Ot‐Bu)3 、Al
(OHe)3 、Al(OPh)3
【0017】Mがリンの場合の化合物 式P(OR)3 に含まれるP(OMe)3 、P(OE
t)3 、P(OBu)3、P(OHe)3 、P(OP
h)3
【0018】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第IIIa族金属(M′)の有機化合物との錯体
も使用することができる。該錯体は一般式MgRa b
・p(M′Rc q )で表される(Ra およびRb は前記
と同義)。該金属(M′)としては、アルミニウム、亜
鉛、カルシウム等であり、Rc は炭素数1〜12個のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基である。また、qは金属M′の原子価を、pは0.
1〜10の数を示す。M′Rc q で表される化合物の具
体例としては、AlMe3 、AlEt3 、Al(i‐B
u)3 、AlPh3 、ZnMe2 、ZnEt2 、ZnB
2 、ZnPh2 、CaEt2 、CaPh2 等が挙げら
れる。
【0019】チタン化合物は、二価、三価及び四価のチ
タン化合物であり、それらを例示すると、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、トリクロロエトキシチタン、トリク
ロロブトキシチタン、ジクロロジエトキシチタン、ジク
ロロジブトキシチタン、ジクロロジフェノキシチタン、
クロロトリエトキシチタン、クロロトリブトキシチタ
ン、テトラブトキシチタン、三塩化チタン等を挙げるこ
とができる。これらの中でも、四塩化チタン、トリクロ
ロエトキシチタン、ジクロロジブトキシチタン、ジクロ
ロジフェノキシチタン等の四価のチタンハロゲン化物が
望ましく、特に四塩化チタンが望ましい。
【0020】電子供与性化合物としては、カルボン酸
類、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル類、カルボ
ン酸ハロゲン化物、アルコール類、エーテル類、ケトン
類、アミン類、アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、
アルコレート類、有機基と炭素若しくは酸素を介して結
合したリン、ヒ素及びアンチモン化合物、ホスホアミド
類、チオエーテル類、チオエステル類、炭酸エステル等
が挙げられる。これらのうちカルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類が好ましく用いられる。
【0021】カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸等の脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマ
ル酸等の脂肪族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシ
カルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘ
キセンモノカルボン酸、シス‐1,2 ‐シクロヘキサンジ
カルボン酸、シス‐4 ‐メチルシクロヘキセン‐1,2 ‐
ジカルボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイ
ル酸、アニス酸、p‐第三級ブチル安息香酸、ナフトエ
酸、ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト
酸、ヘミメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリ
ト酸等の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
【0022】カルボン酸無水物としては、上記のカルボ
ン酸類の無水物が使用し得る。
【0023】カルボン酸エステルとしては、上記のカル
ボン酸類のモノ又は多価エステルを使用することがで
き、その具体例として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピ
バリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク
酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチ
ル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタ
ル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、
フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイ
ソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジ
イソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、p‐トルイル酸メチル、p
‐第三級ブチル安息香酸エチル、p‐アニス酸エチル、
α‐ナフトエ酸エチル、α‐ナフトエ酸イソブチル、ケ
イ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ-2- エ
チルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチ
ル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナ
フタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリメリト酸
トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメリト酸テ
トラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸
テトラブチル等が挙げられる。
【0024】カルボン酸ハロゲン化物としては、上記の
カルボン酸類の酸ハロゲン化物を使用することができ、
その具体例として、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸
アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、
酪酸ブロミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリ
ド、ピバリン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリ
ル酸ブロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸
クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオ
ダイド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロ
ン酸ブロミド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、
グルタル酸クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸
クロリド、アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、
セバシン酸ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸
ブロミド、フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石
酸クロリド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン
酸クロリド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1-シ
クロヘキセンカルボン酸クロリド、シス-4- メチルシク
ロヘキセンカルボン酸クロリド、シス-4- メチルシクロ
ヘキセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベ
ンゾイル、p‐トルイル酸クロリド、p‐トルイル酸ブ
ロミド、p‐アニス酸クロリド、p‐アニス酸ブロミ
ド、α‐ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ
皮酸ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミ
ド、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミ
ド、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが
挙げられる。また、アジピン酸モノメチルクロリド、マ
レイン酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルク
ロリド、フタル酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸
のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る。
【0025】アルコール類は、一般式Rd OHで表され
る。式においてRd は炭素数1〜12個のアルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルで
ある。その具体例としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール、アリルアルコール、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピ
ルフェノール、p-ターシャリー- ブチルフェノール、n-
オクチルフェノール等である。
【0026】エーテル類は、一般式Re ORf で表され
る。式においてRe 、Rf は炭素数1〜12個のアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアル
キルであり、Re とRf は同じでも異なってもよい。そ
の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジ-2- エチルヘキシルエーテ
ル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチル
アリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、エ
チルフェニルエーテル等である。
【0027】成分(A)の調製法としては、 マグネシウム化合物(成分1)、チタン化合物(成分
2)及び電子供与性化合物(成分3)をその順序に接触
させる、 成分1と成分3を接触させた後、成分2を接触させ
る、 成分1、成分2および成分3を同時に接触させる、 等の方法が採用し得る。また、成分2を接触させる前に
ハロゲン含有化合物と接触させることもできる。
【0028】ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化
炭化水素、ハロゲン含有アルコール、水素‐ケイ素結合
を有するハロゲン化ケイ素化合物、周期表第IIIa 族、
IVa族、Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライド
という。)等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素として
は、炭素数1〜12個の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環
式及び芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲン置換体が
使用される。それら化合物の具体的な例は、脂肪族化合
物では、メチルクロライド、メチルブロマイド、メチル
アイオダイド、メチレンクロライド、メチレンブロマイ
ド、メチレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホル
ム、ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化
炭素、エチルクロライド、エチルブロマイド、エチルア
イオダイド、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタ
ン、1,2-ジヨードエタン、メチルクロロホルム、メチル
ブロモホルム、メチルヨードホルム、1,1,2-トリクロロ
エチレン、1,1,2-トリブロモエチレン、1,1,2,2-テトラ
クロロエチレン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエ
タン、ヘキサブロモエタン、n-プロピルクロライド、1,
2-ジクロロプロパン、ヘキサクロロプロピレン、オクタ
クロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パラフィン
等が挙げられる。脂環式化合物ではクロロシクロプロパ
ン、テトラクロロシクロペンタン、ヘキサクロロシクロ
ペンタジエン、ヘキサクロロシクロヘキサン等が挙げら
れる。芳香族化合物ではクロロベンゼン、ブロモベンゼ
ン、o-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、ヘキサ
クロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾトリク
ロライド、p-クロロベンゾトリクロライド等が挙げられ
る。これらの化合物は、一種のみならず二種以上用いて
もよい。
【0029】ハロゲン含有アルコールとしては、一分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を使用でき
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ
素原子が挙げられ、塩素原子が望ましい。
【0030】それら化合物を例示すると、2-クロロエタ
ノール、1-クロロ-2- プロパノール、3-クロロ-1- プロ
パノール、1-クロロ-2- メチル-2- プロパノール、4-ク
ロロ-1- ブタノール、5-クロロ-1- ペンタノール、6-ク
ロロ-1- ヘキサノール、3-クロロ-1,2- プロパンジオー
ル、2-クロロシクロヘキサノール、4-クロロベンズヒド
ロール、(m,o,p)-クロロベンジルアルコール、4-クロロ
カテコール、4-クロロ-(m,o)- クレゾール、6-クロロ-
(m,o)-クレゾール、4-クロロ-3,5- ジメチルフェノー
ル、クロロハイドロキノン、2-ベンジル-4- クロロフェ
ノール、4-クロロ-1- ナフトール、(m,o,p)-クロロフェ
ノール、p-クロロ- α- メチルベンジルアルコール、2-
クロロ-4- フェニルフェノール、6-クロロチモール、4-
クロロレゾルシン、2-ブロモエタノール、3-ブロモ-1-
プロパノール、1-ブロモ-2- プロパノール、1-ブロモ-2
- ブタノール、2-ブロモ-p- クレゾール、1-ブロモ-2-
ナフトール、6-ブロモ-2- ナフトール、(m,o,p)-ブロモ
フェノール、4-ブロモレゾルシン、(m,o,p)-フルオロフ
ェノール、p-イオドフェノール:2,2-ジクロロエタノー
ル、2,3-ジクロロ-1- プロパノール、1,3-ジクロロ-2-
プロパノール、3-クロロ-1-(α- クロロメチル)-1-プロ
パノール、2,3-ジブロモ-1- プロパノール、1,3-ジブロ
モ-2- プロパノール、2,4-ジブロモフェノール、2,4-ジ
ブロモ-1- ナフトール:2,2,2-トリクロロエタノール、
1,1,1-トリクロロ-2- プロパノール、β, β, β, - ト
リクロロ-tert-ブタノール、2,3,4-トリクロロフェノー
ル、2,4,5-トリクロロフェノール、2,4,6-トリクロロフ
ェノール、2,4,6-トリブロモフェノール、2,3,5-トリブ
ロモ-2- ヒドロキシトルエン、2,3,5-トリブロモ-4- ヒ
ドロキシトルエン、2,2,2-トリフルオロエタノール、
α, α, α- トリフルオロ-m- クレゾール、2,4,6-トリ
イオドフェノール:2,3,4,6-テトラクロロフェノール、
テトラクロロハイドロキノン、テトラクロロビスフェノ
ールA、テトラブロモビスフェノールA、2,2,3,3-テト
ラフルオロ-1- プロパノール、2,3,5,6-テトラフルオロ
フェノール、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられ
る。
【0031】水素‐ケイ素結合を有するハロゲン化ケイ
素化合物としては、HSiCl3 、H2 SiCl2 、H
3 SiCl、H(CH3 )SiCl2 、H(C2 5
SiCl2 、H(t-C4 9 )SiCl2 、H(C6
5 )SiCl2 、H(CH32 SiCl、H(i-C3
7 2 SiCl、H2 (C2 5 )SiCl、H2(n
-C4 9 )SiCl、H2 (C6 4 CH3 )SiC
l、HSiCl(C6 5 2 等が挙げられる。
【0032】金属ハライドとしては、B、Al、Ga、
In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、B
iの塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、
特にBCl3 、BBr3 、BI3 、AlCl3 、AlB
3 、GaCl3 、GaBr3 、InCl3 、TlCl
3 、SiCl4 、SnCl4 、SbCl5 、SbF5
が好適である。
【0033】成分1、成分2および成分3、更に必要に
応じて接触させることのできるハロゲン含有化合物との
接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下、混合攪拌
するか、機械的に共粉砕することによりなされる。接触
は40〜150℃の加熱下で行うことができる。
【0034】不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が使用し得
る。
【0035】本発明における成分(A)の望ましい調製
法としては、特開昭63-264607 号、同58-198503 号、同
62-146904 号公報等に開示されている方法が挙げられ
る。より詳細には、 (イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロゲン化炭化水
素、(ハ)一般式Xn M(OR)m-n の化合物(前記の
アルコキシ基含有化合物と同じ)を接触させることによ
り得られるマグネシウム含有固体を(ニ)ハロゲン含有
アルコールと接触させ、次いで(ホ)電子供与性化合物
及び(ヘ)チタン化合物と接触させる方法(特開昭63-2
64607 号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素‐ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触させ、次いで
(ニ)電子供与性化合物と接触させる(必要に応じて更
にハロゲン化チタン化合物を接触させる)方法(特開昭
62-146904 号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素‐ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)電子供与性化合物と接触させ、次いで(ニ)
チタン化合物を接触させる方法(特開昭58-198503 号公
報)である。
【0036】これらの内でも特にの方法が最も望まし
い。
【0037】上記のようにして成分(A)は調製される
が、成分(A)は必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄
してもよく、更に乾燥してもよい。
【0038】成分(A)中には、好ましくはMgが5〜
40重量%、Tiが1〜2.5 重量%、ハロゲンが30〜70重
量%、電子供与性化合物が0〜20重量%含まれる。
【0039】次に、有機金属成分について述べる。
【0040】成分(B)有機アルミニウム化合物として
は、例えば次式:
【0041】
【化1】(Rk r Al(Y)3-r (ここで、Rk はそれぞれ独立して、アルキル基および
アリール基から選ばれる基であり、Yはそれぞれ独立し
て、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基お
よび水素原子から選ばれる基であり、rは0≦r≦3の
範囲の任意の数である)で示される化合物であるが、こ
れに限定されない。好ましくは、次に示す化合物から1
種単独または2種以上の組合せを選択し、使用すること
ができる。 (i) ジアルキルアルミニウムモノハライド、例えばジメ
チルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロ
マイド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムフルオライ
ド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジ(n-ブチル)
アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロ
リド、ジ(n-ヘキシル)アルミニウムクロリド、ジ(n-
オクチル)アルミニウムクロリド等が挙げられる。 (ii)アルキルアルミニウムジハライド、例えばメチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジフルオライド、メチルアルミ
ニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイ
ド、プロピルアルミニウムジクロリド、n-ブチルアルミ
ニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリ
ド、n-ヘキシルアルミニウムジクロリド、n-オクチルア
ルミニウムジクロリド等が挙げられる。 (iii) アルキルアルミニウムセスキハライド、例えばメ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロマイ
ド、プロピルアルミニウムセスキクロリド、n-ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウムセ
スキクロリド、n-ヘキシルアルミニウムセスキクロリ
ド、n-オクチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキフルオライド等が挙げられる。 (iv)ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、例えば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジ
イソプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルア
ルミニウムエトキシド、ジ(n-ブチル)アルミニウムエ
トキシド、ジ(n-ヘキシル)アルミニウムエトキシド、
ジ(n-オクチル)アルミニウムエトキシド等が挙げられ
る。 (v) アルキルアルミニウムジアルコキシド、例えばメチ
ルアルミニウムジエトキシド、エチルアルミニウムジエ
トキシド、プロピルアルミニウムジエトキシド、n-ブチ
ルアルミニウムジエトキシド、イソブチルアルミニウム
ジエトキシド、n-ヘキシルアルミニウムジエトキシド、
n-オクチルアルミニウムジエトキシド等が挙げられる。 (vi)トリアルコキシアルミニウム、例えばトリメトキシ
アルミニウム、トリエトキシアルミニウム等が挙げられ
る。 (vii) アルキルアルモキサン、例えばメチルアルモキサ
ン、エチルアルモキサン等が挙げられる。 (viii)アルキルアルミニウムアルコキシハライド、例え
ばメチルアルミニウムメトキシクロリド、エチルアルミ
ニウムメトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、エチルアルミニウムエトキシブロマイド、イ
ソブチルアルミニウムメトキシクロリド、イソブチルア
ルミニウムエトキシクロリド、イソブチルアルミニウム
エトキシブロマイド、イソブチルアルミニウムイソプロ
ポキシクロリド、イソブチルアルミニウムイソプロポキ
シブロマイド等が挙げられる。 (ix)ジアルキルアルミニウムモノフェノキシド、例えば
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアル
ミニウムフェノキシド等が挙げられる。 (x) トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等が挙げられる。
【0042】上記のアルキル基は、好ましくは炭素数1
〜18のアルキル基であり、アルコキシ基は好ましくは炭
素数1〜10のアルコキシ基であり、ハライドは好ましく
はクロリドおよびブロマイドである。アリール基は、例
えばフェニル基等であり、アリールオキシ基は、例えば
フェノキシ基等である。
【0043】なかでも、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、特にトリエチルアルミニウムおよびトリイソブ
チルアルミニウムが好ましい。また、トリアルキルアル
ミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、例え
ば、工業的に入手しやすいジエチルアルミニウムクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムハイドライドまたはこれらの混合
物もしくは錯化合物と併用することができる。
【0044】あるいは、上記以外の有機アルミニウム化
合物を使用することがまた可能であり、例えば酸素原子
や窒素原子を介して2個以上のアルミニウムが結合した
有機アルミニウム化合物が使用できる。そのような化合
物としては、例えば(C2 5 2 AlOAl(C2
5 2 、(C4 9 2 AlOAl(C4 9 2
(C2 5 2 AlN(C2 5 )Al(C2 5 2
等が挙げられる。
【0045】成分(C)アルキルアルコキシシラン化合
物は、分子量195 以上のアルキルアルコキシシラン化合
物である。このようなアルキルアルコキシシラン化合物
は、例えば次式:
【0046】
【化2】(R1 s Si(OR2 4-s (上記式中、R1 はそれぞれ独立して、アルキル基およ
びシクロアルキル基から選ばれ、R2 はそれぞれ独立し
て、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基から
選ばれ、sは1≦s≦3の範囲の数である)で示される
アルキルアルコキシシランのうち、分子量が195 以上の
ものが挙げられる。しかし、これらに限定されることは
ない。
【0047】アルキル基は好ましくは炭素数1〜6、よ
り好ましくは3〜5であり、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、tert- ブチル基、se
c-ブチル基、1-メチルブチル基、tert- ペンチル基等が
挙げられる。
【0048】シクロアルキル基は好ましくは炭素数3〜
6であり、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。
【0049】アルケニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロペニル基、ブテニル基、2-メチル-3-
ブテニル基、3-メチル-2- ブテニル基、1-メチル-3- ブ
テニル基、1-メチル-2- ブテニル基等が挙げられる。
【0050】アルキニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロピニル基、ブチニル基、2-メチル-3-
ブチニル基、1-メチル-3- ブチニル基、1-メチル-2- ブ
チニル基等が挙げられる。
【0051】成分(C)アルキルアルコキシシラン化合
物は、分岐構造を含む基を有するものが好ましい。分岐
構造を含む基としては、分枝状アルキル基、分枝状アル
コキシ基、分枝状アルケニルオキシ基、分枝状アルキニ
ルオキシ基、シクロアルキル基およびシクロアルキルオ
キシ基などが挙げられる。さらに、分岐構造を含む基
は、α‐位に分岐のある基が好ましい。
【0052】分枝状アルキル基としては、例えばイソプ
ロピル基、tert- ブチル基、sec-ブチル基、1-メチルブ
チル基、tert- ペンチル基等が挙げられる。分枝状アル
コキシ基は、これらの分枝状アルキル基を有するアルコ
キシ基である。分岐状アルケニル基としては、例えば1,
1-ジメチル-2- プロペニル基、1-メチル-3- ブテニル
基、1-メチル-2- ブテニル基等が挙げられる。分岐状ア
ルキニル基としては、例えば1,1-ジメチル-2- プロピニ
ル基、1-メチル-3- ブチニル基、1-メチル-2- ブチニル
基等が挙げられる。
【0053】成分(C)として使用できる具体的化合物
としては、例えばt-ブトキシシクロペンチルジメトキシ
シラン、イソプロポキシシクロペンチルジメトキシシラ
ン、sec-ブトキシシクロペンチルジメトキシシラン、ジ
-sec- ブトキシプロピルメトキシシラン、tert- ペンチ
ルオキシシクロペンチルジメトキシシラン、(2- メチル
-3- ブテン-2- オキシ)シクロペンチルジメトキシシラ
ン、(3- メチル-2- ブテン-1- オキシ)シクロペンチル
ジメトキシシラン、(2- メチル-3- ブチン-2-オキシ)
シクロペンチルジメトキシシラン、tert- ブトキシシク
ロヘキシルジメトキシシラン、イソプロポキシシクロヘ
キシルジメトキシシラン、sec-ブトキシシクロヘキシル
ジメトキシシラン、tert- アミルオキシシクロヘキシル
ジメトキシシラン、(2- メチル-3- ブテン-2- オキシ)
シクロヘキシルジメトキシシラン、(3- メチル-2- ブテ
ン-1- オキシ)シクロヘキシルジメトキシシラン、(2-
メチル-3- ブチン-2- オキシ)シクロヘキシルジメトキ
シシラン等が挙げられる。好ましくは、成分(C)アル
キルアルコキシシラン化合物は、イソプロポキシシクロ
ペンチルジメトキシシラン、sec-ブトキシシクロペンチ
ルジメトキシシラン、ジ-sec- ブトキシプロピルメトキ
シシラン、プロピルトリエトキシシラン、tert- ブトキ
シシクロペンチルジメトキシシラン、tert- アミルオキ
シシクロペンチルジメトキシシランから選択される。
【0054】分子量が195 以上である限り、(C)アル
キルアルコキシシラン化合物として、上記の他に、ラク
トン基、カルボキシル基を含有するアルキルアルコキシ
シラン、環構成原子としてケイ素原子、窒素原子を有す
る複素環式置換基を有するアルキルアルコキシシランな
ども、好ましく使用することができる。
【0055】成分(D)は、分子量195 未満のアルキル
アルコキシシラン化合物である。そのような化合物は、
例えば次式:
【0056】
【化3】(R1't Si(OR2'4-t (上記式中、R1'はそれぞれ独立して、アルキル基およ
びシクロアルキル基から選ばれ、R2'はそれぞれ独立し
て、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基から
選ばれ、tは1≦t≦3の範囲の数である)で示される
アルキルアルコキシシランのうち、分子量が195 未満の
ものが挙げられる。しかし、これらに限定されることは
ない。
【0057】アルキル基は好ましくは炭素数1〜6、よ
り好ましくは3〜5であり、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、tert- ブチル基、se
c-ブチル基、1-メチルブチル基、tert- ペンチル基等が
挙げられる。
【0058】シクロアルキル基は好ましくは炭素数3〜
6であり、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。
【0059】アルケニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロペニル基、ブテニル基、2-メチル-3-
ブテニル基、3-メチル-2- ブテニル基、1-メチル-3- ブ
テニル基、1-メチル-2- ブテニル基等が挙げられる。
【0060】アルキニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロピニル基、ブチニル基、2-メチル-3-
ブチニル基、1-メチル-3- ブチニル基、1-メチル-2- ブ
チニル基等が挙げられる。
【0061】分子量が195 未満である限り、上記した基
を任意に組合せることができる。
【0062】成分(D)として使用できる具体的化合物
としては、例えばシクロペンチルトリメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロペンチ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジメ
トキシシラン等が挙げられる。
【0063】分子量が195 未満である限り、(D)アル
キルアルコキシシラン化合物として、上記の他に、ラク
トン基、カルボキシル基を含有するアルキルアルコキシ
シラン、環構成原子としてケイ素原子、窒素原子を有す
る複素環式置換基を有するアルキルアルコキシシランな
ども、好ましく使用することができる。
【0064】成分(D)は好ましくは、シクロアルキル
基を有するアルキルアルコキシシラン化合物である。好
ましい成分(D)は、シクロペンチルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチルメチルジメトキシシランから選択される。
【0065】本発明の触媒においては、上記した成分
(C)および(D)の少なくとも一方が、分岐構造を含
む基を有するアルキルアルコキシシラン化合物であるこ
とが必要である。この条件が満たされないと、α‐オレ
フィンの重合を行ったときに、得られるポリマーの立体
規則性が低下する。
【0066】本発明の触媒は、上記した各成分から成る
が、上記した成分(A)中のチタン1モル当たり、好ま
しくは成分(B)を1〜2,000モル、より好ましく
は成分(B)を20〜500モル配合する。また、成分
(C)と成分(B)の比率は、(C)1モルに対して、
(B)をアルミニウム原子として0.1〜40モル配合
するのが好ましく、成分(D)と成分(B)の比率は、
(D)1モルに対して、(B)をアルミニウム原子とし
て0.1〜40モル配合するのが好ましい。
【0067】本発明の触媒は、α‐オレフィンの重合に
使用することができる。α‐オレフィンとしては、炭素
数2〜10の直鎖状または分岐状のα‐オレフィンが好ま
しく、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテ
ン、4-メチル-1- ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オク
テン等が挙げられる。本発明の触媒は、α‐オレフィン
の単独重合だけでなく、α‐オレフィン同志の共重合、
または他のオレフィンとの共重合にも使用できる。本発
明の触媒は、特に好ましくはプロピレンの単独重合およ
びこれらの共重合(ランダム共重合またはブロック共重
合のいずれであってもよい)に使用される。また、オレ
フィンの共重合の場合、α‐オレフィンに共重合させる
他のオレフィンの量は、α‐オレフィンに対して通常3
0重量%まで、特に0.3〜15重量%の範囲で選ばれ
る。
【0068】α‐オレフィンの重合における反応条件
は、慣用の条件が使用できる。例えば、 -80〜+150℃、
好ましくは0〜100 ℃、より好ましくは40〜120 ℃の温
度で、1〜60気圧で、0.5 〜7時間行われる。重合反応
は、気相で行っても液相で行ってもよい。液相で行う場
合には、前記の不活性媒体中または液状モノマー中で行
うことができる。また、重合は回分式または連続式のい
ずれで行ってもよい。重合反応は1段で行ってもよく、
また重合条件を変えたり、使用する単量体の種類を変え
たりして2段以上で行ってもよい。
【0069】生成するポリマーの分子量を調節するため
に、重合反応系に、水素等公知の分子量制御剤を存在さ
せることができる。
【0070】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお%は、特に断らない限り重量%である。
【0071】実施例1 (1) 成分(A)の調製 還流冷却器をつけた1リットルの反応容器に、窒素ガス
雰囲気下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5
%、平均粒径1.6 mm)8.3 gおよびn-ヘキサン250 ml
を入れ、68℃で1時間撹拌後、金属マグネシウムを取り
出し、65℃で減圧乾燥するという方法で予備活性化した
金属マグネシウムを得た。
【0072】次に、この金属マグネシウムに、n-ブチル
エーテル140 mlおよびn-ブチルマグネシウムクロリド
のn-ブチルエーテル溶液(1.75モル/リットル)0.5 m
l加えた懸濁液を55℃に保ち、さらにn-ブチルエーテル
50mlにn-ブチルクロリド38.5mlを溶解した溶液を50
分間で滴下した。撹拌下70℃で4時間反応を行った後、
反応液を25℃に保持した。
【0073】次いで、この反応液にHC(OC2 5
3 55.7mlを1時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃
で15分間反応を行い、反応生成固体をn-ヘキサン各300
mlで6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥して、Mg:
19.0%、Cl:28.9%を含むマグネシウム含有固体31.6
gを回収した。
【0074】還流冷却器、撹拌機および滴下ロートを取
り付けた300 mlの反応容器に、窒素ガス雰囲気下、マ
グネシウム含有固体6.3 gおよびn-ヘプタン50mlを入
れ、懸濁液とし、室温で撹拌しながら2,2,2-トリクロロ
エタノール20ml(0.02ミリモル)とn-ヘプタン11ml
との混合溶液を滴下ロートから30分間かけて滴下し、さ
らに80℃で1時間撹拌した。得られた固体を濾過し、室
温のn-ヘキサン各100mlで4回洗浄し、さらにトルエ
ン各100 mlで2回洗浄して固体成分を得た。上記の固
体成分にトルエン40mlを加え、さらに四塩化チタン/
トルエンの体積比が3/2になるように四塩化チタンを
加えて、90℃に昇温した。撹拌下、フタル酸ジブチル2
mlとトルエン5mlの混合溶液を5分間かけて滴下し
た後、120 ℃で2時間撹拌した。得られた固体状物質を
90℃で濾別し、トルエン各100mlで2回、90℃で洗浄
した。さらに、新たに、四塩化チタン/トルエンの体積
比が3/2になるように四塩化チタンを加えて、120 ℃
で2時間撹拌した。得られた固体物質を110 ℃で濾別
し、室温の各100 mlのn-ヘキサンにて7回洗浄した。
かくして成分(A)5.5 gを得た。
【0075】(2) プロピレンの重合 撹拌機をつけた1.5 リットルのステンレス製オートクレ
ーブに、窒素雰囲気下、上記(1) で得た成分A8.0 m
g、トリエチルアルミニウム0.4 ミリモル、イソプロポ
キシシクロペンチルジメトキシシラン0.06ミリモル、シ
クロペンチルトリメトキシシラン0.04ミリモルおよびn-
ヘプタン7mlを混合し、5分間保持したものを入れ
た。次いで、分子量制御剤としての水素3000ml(常
温、常圧)および液体プロピレン1リットルを圧入した
後、反応系を70℃に昇温して、1時間プロピレンの重合
を行った。重合終了後、未反応のプロピレンと水素をパ
ージし、重合物を取り出して乾燥した。
【0076】得られた重合物の全量は251 gであり、そ
のメルトフローレート(MFR)は14.2g/10分、ヘプ
タン不溶分(HI)は97.2%であった。なお、MFR
は、ASTM D1238にしたがって、230 ℃、2160
g荷重の条件にて測定し、HIは、改良ソックスレー抽
出器で沸騰n-ヘプタンにより6時間抽出した場合の残量
である。
【0077】また、得られたポリマーの剛性は次のよう
にして評価した。すなわち、ポリマーに2,6-ジターシャ
リーブチル-4- メチルフェノール(BHT)0.18重量
%、ジステアリルチオジプロピオネート(DSTDP)
0.08重量%、テトラキス-{メチレン-(3,5-ジターシャリ
ーブチルヒドロキシヒドロシンナメート)メタン(IR
GANOX1010:商標、チバガイギー社製)0.04重
量%およびカルシウムステアレート0.06重量%を添加
し、これらをドライブレンドした後、溶融混練し、ペレ
ット化した。次に、このペレットから試験片を射出成形
し、JIS K−7203−1982に従って曲げ弾性
率を測定したところ、14700 kg/cm2 であった。これら
の測定方法は、以下でも同様。
【0078】実施例2〜4 実施例1の(2) において、イソプロポキシシクロペンチ
ルジメトキシシランとシクロペンチルトリメトキシシラ
ンの組合せの代わりに、表1に示すアルキルアルコキシ
シラン化合物を使用した以外は実施例1と同様にして、
プロピレンの重合を行った。また、得られたポリマーの
特性を評価した。結果を表1に示す。
【0079】比較例1〜5 実施例1の(2) において、イソプロポキシシクロペンチ
ルジメトキシシランとシクロペンチルトリメトキシシラ
ンの組合せの代わりに、表1に示すアルキルアルコキシ
シラン化合物を使用した以外は実施例1と同様にして、
プロピレンの重合を行った。また、得られたポリマーの
特性を評価した。結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
【発明の効果】本発明の触媒を用いてα‐オレフィンの
重合反応を行うと、高剛性のポリ(α‐オレフィン)を
得ることができ、しかも重合活性も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のα‐オレフィン重合用触媒の調製工程
を模式的に示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相場 一清 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 坂田 和也 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 今西 邦彦 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン
    および電子供与性化合物を必須成分とする固体成分、
    (B)有機アルミニウム化合物、(C)分子量195 以上
    のアルキルアルコキシシラン化合物、および(D)分子
    量195 未満のアルキルアルコキシシラン化合物からな
    り、前記成分(C)および(D)の少なくとも一方が、
    分岐構造を含む基を有するアルキルアルコキシシラン化
    合物であることを特徴とするα‐オレフィン重合用触
    媒。
JP35584396A 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒 Expired - Fee Related JP3418516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584396A JP3418516B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584396A JP3418516B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182723A true JPH10182723A (ja) 1998-07-07
JP3418516B2 JP3418516B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18446020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35584396A Expired - Fee Related JP3418516B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418516B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270708A (ja) * 1988-06-09 1990-03-09 Hoechst Ag ポリプロピレンの製造方法
JPH037703A (ja) * 1989-03-02 1991-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH06100612A (ja) * 1990-11-27 1994-04-12 Appryl:Soc シランとモノエーテルとをベースとしたプロピレン重合用共触媒
JPH06298858A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd プロピレン重合体の製造方法
JPH06298827A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレンの製造方法
JPH07157511A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JPH07179513A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Tokuyama Corp ポリプロピレンの製造方法
JPH10182725A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Tonen Corp α‐オレフィン重合用触媒成分

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270708A (ja) * 1988-06-09 1990-03-09 Hoechst Ag ポリプロピレンの製造方法
JPH037703A (ja) * 1989-03-02 1991-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH06100612A (ja) * 1990-11-27 1994-04-12 Appryl:Soc シランとモノエーテルとをベースとしたプロピレン重合用共触媒
JPH06298858A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd プロピレン重合体の製造方法
JPH06298827A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレンの製造方法
JPH07157511A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JPH07179513A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Tokuyama Corp ポリプロピレンの製造方法
JPH10182725A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Tonen Corp α‐オレフィン重合用触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418516B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873064B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JP2709627B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JP2984090B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP3418516B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒
JPH1180237A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11349622A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP3418517B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JP3092868B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JP3132681B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3132680B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11240913A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分とそれを用いたα−オレフィン重合用触媒
JP2775507B2 (ja) ポリα―オレフインの製造方法
JP3044095B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JPH10251325A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH10182719A (ja) プロピレン‐エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH10182722A (ja) α‐オレフィン重合用触媒
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH0597924A (ja) α−オレフイン重合用触媒
JPH10182724A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JPH10218930A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH1036428A (ja) α‐オレフィン重合用触媒
JPH10287708A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH10176010A (ja) プロピレン‐エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH1180238A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH1036427A (ja) α‐オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees