JP3418517B2 - α‐オレフィン重合用触媒成分 - Google Patents

α‐オレフィン重合用触媒成分

Info

Publication number
JP3418517B2
JP3418517B2 JP35584596A JP35584596A JP3418517B2 JP 3418517 B2 JP3418517 B2 JP 3418517B2 JP 35584596 A JP35584596 A JP 35584596A JP 35584596 A JP35584596 A JP 35584596A JP 3418517 B2 JP3418517 B2 JP 3418517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methyl
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35584596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182725A (ja
Inventor
学 茂木
敬之 滝
和也 坂田
一清 相場
邦彦 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen General Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen General Sekiyu KK filed Critical Tonen General Sekiyu KK
Priority to JP35584596A priority Critical patent/JP3418517B2/ja
Publication of JPH10182725A publication Critical patent/JPH10182725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418517B2 publication Critical patent/JP3418517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α‐オレフィン重
合用触媒成分に関する。
【0002】
【従来の技術】Mg、Ti、ハロゲンおよび電子供与性
化合物を必須成分とする触媒成分と有機アルミニウム化
合物、シラン化合物からなるα‐オレフィン重合用触媒
はよく知られている。また、シラン化合物を変えること
によって、得られるポリ(α‐オレフィン)の立体規則
性を変化させることができることが知られている(特開
平7-109309号公報)。さらに、メトキシ基を有するシラ
ン化合物とエトキシ基を有するシラン化合物の組合せを
使用すると、立体規則性が高く、成形性が向上されたポ
リ(α‐オレフィン)が得られることも知られている
(特開平7-179513号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高剛性のポ
リ(α‐オレフィン)を製造することができ、かつ重合
活性の高い重合触媒成分を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、α‐オレ
フィンの重合触媒について検討を重ねた結果、特定の触
媒成分を、特定の分子量を有する2種のシラン化合物お
よび有機アルミニウム化合物の存在下でオレフィンの予
備重合して得られたものを、触媒成分として使用する
と、高剛性のポリ(α‐オレフィン)を製造できること
を見出し、本発明を完成させた。
【0005】すなわち本発明は、(A)マグネシウム、
チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を必須成分と
する固体成分を、 (B)有機アルミニウム化合物、 (C)分子量195以上のアルキルアルコキシシラン化
合物であって、アルキルとして分岐状アルキル基あるい
はシクロアルキル基を有し、アルコキシとして分岐状ア
ルコキシ基、分岐状アルケニルオキシ基、分岐状アルキ
ニルオキシ基あるいはシクロアルキルオキシ基を有する
アルキルアルコキシシラン化合物、および (D)分子量195未満のシクロアルキル基を有する
ルキルアルコキシシラン化合物の存在下、 (E)オレフィンと接触させてなることを特徴とするα
−オレフィン重合用触媒成分である。
【0006】本発明の好ましい態様を以下に示す。 (イ)成分(B)が、トリアルキルアルミニウムから選
択される上記の触媒成分。 (ロ)分岐構造を含む基が、分枝状アルキル基、分枝状
アルコキシ基、分枝状アルケニルオキシ基、分枝状アル
キニルオキシ基、シクロアルキル基およびシクロアルキ
ルオキシ基から選ばれる上記のいずれかに記載の触媒成
分。 (ハ)分岐構造を含む基が、分枝状アルキル基、分枝状
アルコキシ基およびシクロアルキル基から選ばれる上記
(ロ)に記載の触媒成分。 (ニ)分岐構造を含む基が、α‐位に分岐のある基であ
る上記のいずれかに記載の触媒成分。 (ホ)成分(C)アルキルアルコキシシラン化合物が、
分岐構造を含む基を有する上記のいずれかの触媒成分。 (ヘ)成分(C)が、イソプロポキシシクロペンチルジ
メトキシシラン、sec-ブトキシシクロペンチルジメトキ
シシラン、ジ-sec- ブトキシプロピルメトキシシラン、
プロピルトリエトキシシラン、tert- ブトキシシクロペ
ンチルジメトキシシラン、tert- アミルオキシシクロペ
ンチルジメトキシシランから選択される上記のいずれか
の触媒成分。 (ト)成分(D)が、シクロアルキル基を有するアルキ
ルアルコキシシラン化合物である上記のいずれかの触媒
成分。 (チ)成分(D)が、シクロペンチルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチルメチルジメトキシシランから選択される上記のい
ずれかの触媒成分。 (リ)(E)オレフィンが、成分(A)1g当たり0.
1〜200g取り込まれてなる上記のいずれかに記載の
触媒成分。 (ヌ)上記のいずれかに記載の触媒成分にさらに、
(G)有機金属化合物を組合せて成るα‐オレフィン重
合用触媒。 (ル)(G)有機金属化合物が、有機アルミニウム化合
物である上記(ヌ)に記載のα‐オレフィン重合用触
媒。 (ヲ)さらに、(H)電子供与性物質を組合せて成る上
記(ヌ)または(ル)に記載のα‐オレフィン重合用触
媒。 (ワ)(H)電子供与性物質が有機ケイ素化合物である
上記(ヲ)に記載のα‐オレフィン重合用触媒。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の触媒における成分(A)
は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性
化合物を必須成分とする。成分(A)は、それ自体公知
の成分である。このような成分は通常、マグネシウム化
合物、チタン化合物および電子供与性化合物、さらに前
記各化合物がハロゲンを有しない化合物の場合は、ハロ
ゲン含有化合物をそれぞれ接触することにより、調製さ
れる。
【0008】マグネシウム化合物は、一般式MgRa
b で表される。ここで、Ra 及びRb は同一か異なる炭
化水素基、OR′基(R′は炭化水素基)、ハロゲン原
子を示す。より詳細には、Ra 及びRb の炭化水素基と
しては、炭素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルアルキル基が、OR′基として
は、R′が炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子
としては塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が挙げられる。
【0009】これら化合物の具体例を下記に示す。下記
化学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:
プロピル、i-Pr:イソプロピル、Bu:ブチル、i-B
u:イソブチル、t-Bu:ターシャリーブチル、He:
ヘキシル、Oct:オクチル、Ph:フェニル、cyH
e:シクロヘキシルをそれぞれ示す。
【0010】MgMe2 、MgEt2 、Mg(i-Pr)
2 、MgBu2 、MgHe2 、MgOct2 、MgEt
Bu、MgPh2 、MgcyHe2 、Mg(OM
e)2 、Mg(OEt)2 、Mg(OBu)2 、Mg
(OHe)2 、Mg(OOct)2 、Mg(OP
h)2 、Mg(OcyHe)2 、EtMgCl、BuM
gCl、HeMgCl、i-BuMgCl、t-BuMgC
l、PhMgCl、PhCH2 MgCl、EtMgB
r、BuMgBr、PhMgBr、BuMgI、EtO
MgCl、BuOMgCl、HeOMgCl、PhOM
gCl、EtOMgBr、BuOMgBr、EtOMg
I、MgCl2 、MgBr2 、MgI2
【0011】上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製
する際に、金属マグネシウム又はその他のマグネシウム
化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一般式
n M(OR)m-n のアルコキシ基含有化合物(式中、
Xは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20個の炭
化水素基、Mはホウ素、炭素、アルミニウム、ケイ素又
はリン原子、Rは炭素数1〜20個の炭化水素基、mは
Mの原子価、m>n≧0を示す。)を接触させる方法が
挙げられる。
【0012】該アルコキシ基含有化合物の一般式のX及
びRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、i‐プロピル(i‐P
r)、ブチル(Bu)、i‐ブチル(i‐Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)等のアルキル基、シ
クロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシル等の
シクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等の
アルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシリル基
のアリール基、フェネチル、3-フェニルプロピル等のア
ルアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、特に炭
素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以下、アルコ
キシ基含有化合物の具体例を挙げる。
【0013】Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)4 に含まれるC(OMe)4 、C(OE
t)4 、C(OPr)4、C(OBu)4 、C(Oi‐
Bu)4 、C(OHe)4 、C(OOct)4 :式XC
(OR)3 に含まれるHC(OMe)3 、HC(OE
t)3 、HC(OPr)3 、HC(OBu)3 、HC
(OHe)3 、HC(OPh)3 ;MeC(OM
e)3 、MeC(OEt)3 、EtC(OMe)3 、E
tC(OEt)3 、cyHeC(OEt)3 、PhC
(OMe)3 、PhC(OEt)3 、CH2 ClC(O
Et)3 、MeCHBrC(OEt)3 、MeCHCl
C(OEt)3 ;ClC(OMe)3 、ClC(OE
t)3 、ClC(Oi‐Bu)3 、BrC(OE
t)3 ;式X2 C(OR)2 に含まれるMeCH(OM
e)2 、MeCH(OEt)2 、CH2 (OMe)2
CH2 (OEt)2 、CH2 ClCH(OEt)2 、C
HCl2 CH(OEt)2 、CCl3 CH(OE
t)2 、CH2 BrCH(OEt)2 、PhCH(OE
t)2
【0014】Mがケイ素の場合の化合物 式Si(OR)4 に含まれるSi(OMe)4 、Si
(OEt)4 、Si(OBu)4 、Si(Oi‐Bu)
4 、Si(OHe)4 、Si(OOct)4 、Si(O
Ph)4 :式XSi(OR)3 に含まれるHSi(OE
t)3 、HSi(OBu)3 、HSi(OHe)3 、H
Si(OPh)3 ;MeSi(OMe)3 、MeSi
(OEt)3 、MeSi(OBu)3 、EtSi(OE
t)3 、PhSi(OEt)3 、EtSi(OP
h)3 ;ClSi(OMe)3 、ClSi(OE
t)3 、ClSi(OBu)3 、ClSi(OP
h)3 、BrSi(OEt)3 ;式X2 Si(OR)2
に含まれるMe2 Si(OMe)2 、Me2 Si(OE
t)2 、Et2 Si(OEt)2 ;MeClSi(OE
t)2 ;CHCl2 SiH(OEt)2 ;CCl3 Si
H(OEt)2 ;MeBuSi(OEt)2 :X3 Si
ORに含まれるMe3 SiOMe、Me3 SiOEt、
Me3 SiOBu、Me3 SiOPh、Et3 SiOE
t、Ph3 SiOEt。
【0015】Mがホウ素の場合の化合物 式B(OR)3 に含まれるB(OEt)3 、B(OB
u)3 、B(OHe)3、B(OPh)3
【0016】Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)3 に含まれるAl(OMe)3 、Al
(OEt)3 、Al(OPr)3 、Al(Oi‐Pr)
3 、Al(OBu)3 、Al(Ot‐Bu)3 、Al
(OHe)3 、Al(OPh)3
【0017】Mがリンの場合の化合物 式P(OR)3 に含まれるP(OMe)3 、P(OE
t)3 、P(OBu)3、P(OHe)3 、P(OP
h)3
【0018】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第IIIa族金属(M′)の有機化合物との錯体
も使用することができる。該錯体は一般式MgRa b
・p(M′Rc q )で表される(Ra およびRb は前記
と同義)。該金属(M′)としては、アルミニウム、亜
鉛、カルシウム等であり、Rc は炭素数1〜12個のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基である。また、qは金属M′の原子価を、pは0.
1〜10の数を示す。M′Rc q で表される化合物の具
体例としては、AlMe3 、AlEt3 、Al(i‐B
u)3 、AlPh3 、ZnMe2 、ZnEt2 、ZnB
2 、ZnPh2 、CaEt2 、CaPh2 等が挙げら
れる。
【0019】チタン化合物は、二価、三価及び四価のチ
タン化合物であり、それらを例示すると、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、トリクロロエトキシチタン、トリク
ロロブトキシチタン、ジクロロジエトキシチタン、ジク
ロロジブトキシチタン、ジクロロジフェノキシチタン、
クロロトリエトキシチタン、クロロトリブトキシチタ
ン、テトラブトキシチタン、三塩化チタン等を挙げるこ
とができる。これらの中でも、四塩化チタン、トリクロ
ロエトキシチタン、ジクロロジブトキシチタン、ジクロ
ロジフェノキシチタン等の四価のチタンハロゲン化物が
望ましく、特に四塩化チタンが望ましい。
【0020】電子供与性化合物としては、カルボン酸
類、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル類、カルボ
ン酸ハロゲン化物、アルコール類、エーテル類、ケトン
類、アミン類、アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、
アルコレート類、有機基と炭素若しくは酸素を介して結
合したリン、ヒ素及びアンチモン化合物、ホスホアミド
類、チオエーテル類、チオエステル類、炭酸エステル等
が挙げられる。これらのうちカルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類が好ましく用いられる。
【0021】カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸等の脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマ
ル酸等の脂肪族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシ
カルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘ
キセンモノカルボン酸、シス‐1,2 ‐シクロヘキサンジ
カルボン酸、シス‐4 ‐メチルシクロヘキセン‐1,2 ‐
ジカルボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイ
ル酸、アニス酸、p‐第三級ブチル安息香酸、ナフトエ
酸、ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト
酸、ヘミメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリ
ト酸等の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
【0022】カルボン酸無水物としては、上記のカルボ
ン酸類の無水物が使用し得る。
【0023】カルボン酸エステルとしては、上記のカル
ボン酸類のモノ又は多価エステルを使用することがで
き、その具体例として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピ
バリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク
酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチ
ル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタ
ル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、
フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイ
ソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジ
イソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、p‐トルイル酸メチル、p
‐第三級ブチル安息香酸エチル、p‐アニス酸エチル、
α‐ナフトエ酸エチル、α‐ナフトエ酸イソブチル、ケ
イ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ-2- エ
チルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチ
ル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナ
フタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリメリト酸
トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメリト酸テ
トラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸
テトラブチル等が挙げられる。
【0024】カルボン酸ハロゲン化物としては、上記の
カルボン酸類の酸ハロゲン化物を使用することができ、
その具体例として、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸
アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、
酪酸ブロミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリ
ド、ピバリン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリ
ル酸ブロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸
クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオ
ダイド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロ
ン酸ブロミド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、
グルタル酸クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸
クロリド、アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、
セバシン酸ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸
ブロミド、フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石
酸クロリド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン
酸クロリド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1-シ
クロヘキセンカルボン酸クロリド、シス-4- メチルシク
ロヘキセンカルボン酸クロリド、シス-4- メチルシクロ
ヘキセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベ
ンゾイル、p‐トルイル酸クロリド、p‐トルイル酸ブ
ロミド、p‐アニス酸クロリド、p‐アニス酸ブロミ
ド、α‐ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ
皮酸ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミ
ド、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミ
ド、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが
挙げられる。また、アジピン酸モノメチルクロリド、マ
レイン酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルク
ロリド、フタル酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸
のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る。
【0025】アルコール類は、一般式Rd OHで表され
る。式においてRd は炭素数1〜12個のアルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルで
ある。その具体例としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール、アリルアルコール、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピ
ルフェノール、p-ターシャリー- ブチルフェノール、n-
オクチルフェノール等である。
【0026】エーテル類は、一般式Re ORf で表され
る。式においてRe 、Rf は炭素数1〜12個のアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアル
キルであり、Re とRf は同じでも異なってもよい。そ
の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジ-2- エチルヘキシルエーテ
ル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチル
アリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、エ
チルフェニルエーテル等である。
【0027】成分(A)の調製法としては、 マグネシウム化合物(成分1)、チタン化合物(成分
2)及び電子供与性化合物(成分3)をその順序に接触
させる、 成分1と成分3を接触させた後、成分2を接触させ
る、 成分1、成分2および成分3を同時に接触させる、 等の方法が採用し得る。また、成分2を接触させる前に
ハロゲン含有化合物と接触させることもできる。
【0028】ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化
炭化水素、ハロゲン含有アルコール、水素‐ケイ素結合
を有するハロゲン化ケイ素化合物、周期表第IIIa 族、
IVa族、Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライド
という。)等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素として
は、炭素数1〜12個の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環
式及び芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲン置換体が
使用される。それら化合物の具体的な例は、脂肪族化合
物では、メチルクロライド、メチルブロマイド、メチル
アイオダイド、メチレンクロライド、メチレンブロマイ
ド、メチレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホル
ム、ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化
炭素、エチルクロライド、エチルブロマイド、エチルア
イオダイド、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタ
ン、1,2-ジヨードエタン、メチルクロロホルム、メチル
ブロモホルム、メチルヨードホルム、1,1,2-トリクロロ
エチレン、1,1,2-トリブロモエチレン、1,1,2,2-テトラ
クロロエチレン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエ
タン、ヘキサブロモエタン、n-プロピルクロライド、1,
2-ジクロロプロパン、ヘキサクロロプロピレン、オクタ
クロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パラフィン
等が挙げられる。脂環式化合物ではクロロシクロプロパ
ン、テトラクロロシクロペンタン、ヘキサクロロシクロ
ペンタジエン、ヘキサクロロシクロヘキサン等が挙げら
れる。芳香族化合物ではクロロベンゼン、ブロモベンゼ
ン、o-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、ヘキサ
クロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾトリク
ロライド、p-クロロベンゾトリクロライド等が挙げられ
る。これらの化合物は、一種のみならず二種以上用いて
もよい。
【0029】ハロゲン含有アルコールとしては、一分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を使用でき
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ
素原子が挙げられ、塩素原子が望ましい。
【0030】それら化合物を例示すると、2-クロロエタ
ノール、1-クロロ-2- プロパノール、3-クロロ-1- プロ
パノール、1-クロロ-2- メチル-2- プロパノール、4-ク
ロロ-1- ブタノール、5-クロロ-1- ペンタノール、6-ク
ロロ-1- ヘキサノール、3-クロロ-1,2- プロパンジオー
ル、2-クロロシクロヘキサノール、4-クロロベンズヒド
ロール、(m,o,p)-クロロベンジルアルコール、4-クロロ
カテコール、4-クロロ-(m,o)- クレゾール、6-クロロ-
(m,o)-クレゾール、4-クロロ-3,5- ジメチルフェノー
ル、クロロハイドロキノン、2-ベンジル-4- クロロフェ
ノール、4-クロロ-1- ナフトール、(m,o,p)-クロロフェ
ノール、p-クロロ- α- メチルベンジルアルコール、2-
クロロ-4- フェニルフェノール、6-クロロチモール、4-
クロロレゾルシン、2-ブロモエタノール、3-ブロモ-1-
プロパノール、1-ブロモ-2- プロパノール、1-ブロモ-2
- ブタノール、2-ブロモ-p- クレゾール、1-ブロモ-2-
ナフトール、6-ブロモ-2- ナフトール、(m,o,p)-ブロモ
フェノール、4-ブロモレゾルシン、(m,o,p)-フルオロフ
ェノール、p-イオドフェノール:2,2-ジクロロエタノー
ル、2,3-ジクロロ-1- プロパノール、1,3-ジクロロ-2-
プロパノール、3-クロロ-1-(α- クロロメチル)-1-プロ
パノール、2,3-ジブロモ-1- プロパノール、1,3-ジブロ
モ-2- プロパノール、2,4-ジブロモフェノール、2,4-ジ
ブロモ-1- ナフトール:2,2,2-トリクロロエタノール、
1,1,1-トリクロロ-2- プロパノール、β, β, β, - ト
リクロロ-tert-ブタノール、2,3,4-トリクロロフェノー
ル、2,4,5-トリクロロフェノール、2,4,6-トリクロロフ
ェノール、2,4,6-トリブロモフェノール、2,3,5-トリブ
ロモ-2- ヒドロキシトルエン、2,3,5-トリブロモ-4- ヒ
ドロキシトルエン、2,2,2-トリフルオロエタノール、
α, α, α- トリフルオロ-m- クレゾール、2,4,6-トリ
イオドフェノール:2,3,4,6-テトラクロロフェノール、
テトラクロロハイドロキノン、テトラクロロビスフェノ
ールA、テトラブロモビスフェノールA、2,2,3,3-テト
ラフルオロ-1- プロパノール、2,3,5,6-テトラフルオロ
フェノール、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられ
る。
【0031】水素‐ケイ素結合を有するハロゲン化ケイ
素化合物としては、HSiCl3 、H2 SiCl2 、H
3 SiCl、H(CH3 )SiCl2 、H(C2 5
SiCl2 、H(t-C4 9 )SiCl2 、H(C6
5 )SiCl2 、H(CH32 SiCl、H(i-C3
7 2 SiCl、H2 (C2 5 )SiCl、H2(n
-C4 9 )SiCl、H2 (C6 4 CH3 )SiC
l、HSiCl(C6 5 2 等が挙げられる。
【0032】金属ハライドとしては、B、Al、Ga、
In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、B
iの塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、
特にBCl3 、BBr3 、BI3 、AlCl3 、AlB
3 、GaCl3 、GaBr3 、InCl3 、TlCl
3 、SiCl4 、SnCl4 、SbCl5 、SbF5
が好適である。
【0033】成分1、成分2および成分3、更に必要に
応じて接触させることのできるハロゲン含有化合物との
接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下、混合攪拌
するか、機械的に共粉砕することによりなされる。接触
は40〜150℃の加熱下で行うことができる。
【0034】不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が使用し得
る。
【0035】本発明における成分(A)の望ましい調製
法としては、特開昭63-264607 号、同58-198503 号、同
62-146904 号公報等に開示されている方法が挙げられ
る。より詳細には、 (イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロゲン化炭化水
素、(ハ)一般式Xn M(OR)m-n の化合物(前記の
アルコキシ基含有化合物と同じ)を接触させることによ
り得られるマグネシウム含有固体を(ニ)ハロゲン含有
アルコールと接触させ、次いで(ホ)電子供与性化合物
及び(ヘ)チタン化合物と接触させる方法(特開昭63-2
64607 号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素‐ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触させ、次いで
(ニ)電子供与性化合物と接触させる(必要に応じて更
にハロゲン化チタン化合物を接触させる)方法(特開昭
62-146904 号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素‐ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)電子供与性化合物と接触させ、次いで(ニ)
チタン化合物を接触させる方法(特開昭58-198503 号公
報)である。
【0036】これらの内でも特にの方法が最も望まし
い。
【0037】上記のようにして成分(A)は調製される
が、成分(A)は必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄
してもよく、更に乾燥してもよい。
【0038】成分(A)中には、好ましくはMgが5〜
40重量%、Tiが1〜2.5 重量%、ハロゲンが30〜70重
量%、電子供与性化合物が0〜20重量%含まれる。
【0039】本発明の触媒成分は、上記成分(A)を、
成分(B)、(C)および(D)の存在下に、(E)オ
レフィンと接触させて得られる。
【0040】成分(B)有機アルミニウム化合物として
は、例えば次式:
【0041】
【化1】(Rk r Al(Y)3-r (ここで、Rk はそれぞれ独立して、アルキル基および
アリール基から選ばれる基であり、Yはそれぞれ独立し
て、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基お
よび水素原子から選ばれる基であり、rは0≦r≦3の
範囲の任意の数である)で示される化合物であるが、こ
れに限定されない。好ましくは、次に示す化合物から1
種単独または2種以上の組合せを選択し、使用すること
ができる。 (i) ジアルキルアルミニウムモノハライド、例えばジメ
チルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロ
マイド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムフルオライ
ド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジ(n-ブチル)
アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロ
リド、ジ(n-ヘキシル)アルミニウムクロリド、ジ(n-
オクチル)アルミニウムクロリド等が挙げられる。 (ii)アルキルアルミニウムジハライド、例えばメチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジフルオライド、メチルアルミ
ニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイ
ド、プロピルアルミニウムジクロリド、n-ブチルアルミ
ニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリ
ド、n-ヘキシルアルミニウムジクロリド、n-オクチルア
ルミニウムジクロリド等が挙げられる。 (iii) アルキルアルミニウムセスキハライド、例えばメ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロマイ
ド、プロピルアルミニウムセスキクロリド、n-ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウムセ
スキクロリド、n-ヘキシルアルミニウムセスキクロリ
ド、n-オクチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキフルオライド等が挙げられる。 (iv)ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、例えば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジ
イソプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルア
ルミニウムエトキシド、ジ(n-ブチル)アルミニウムエ
トキシド、ジ(n-ヘキシル)アルミニウムエトキシド、
ジ(n-オクチル)アルミニウムエトキシド等が挙げられ
る。 (v) アルキルアルミニウムジアルコキシド、例えばメチ
ルアルミニウムジエトキシド、エチルアルミニウムジエ
トキシド、プロピルアルミニウムジエトキシド、n-ブチ
ルアルミニウムジエトキシド、イソブチルアルミニウム
ジエトキシド、n-ヘキシルアルミニウムジエトキシド、
n-オクチルアルミニウムジエトキシド等が挙げられる。 (vi)トリアルコキシアルミニウム、例えばトリメトキシ
アルミニウム、トリエトキシアルミニウム等が挙げられ
る。 (vii) アルキルアルモキサン、例えばメチルアルモキサ
ン、エチルアルモキサン等が挙げられる。 (viii)アルキルアルミニウムアルコキシハライド、例え
ばメチルアルミニウムメトキシクロリド、エチルアルミ
ニウムメトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、エチルアルミニウムエトキシブロマイド、イ
ソブチルアルミニウムメトキシクロリド、イソブチルア
ルミニウムエトキシクロリド、イソブチルアルミニウム
エトキシブロマイド、イソブチルアルミニウムイソプロ
ポキシクロリド、イソブチルアルミニウムイソプロポキ
シブロマイド等が挙げられる。 (ix)ジアルキルアルミニウムモノフェノキシド、例えば
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアル
ミニウムフェノキシド等が挙げられる。 (x) トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等が挙げられる。
【0042】上記のアルキル基は、好ましくは炭素数1
〜18のアルキル基であり、アルコキシ基は好ましくは炭
素数1〜10のアルコキシ基であり、ハライドは好ましく
はクロリドおよびブロマイドである。アリール基は、例
えばフェニル基等であり、アリールオキシ基は、例えば
フェノキシ基等である。
【0043】なかでも、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、特にトリエチルアルミニウムおよびトリイソブ
チルアルミニウムが好ましい。また、トリアルキルアル
ミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、例え
ば、工業的に入手しやすいジエチルアルミニウムクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムハイドライドまたはこれらの混合
物もしくは錯化合物と併用することができる。
【0044】あるいは、上記以外の有機アルミニウム化
合物を使用することがまた可能であり、例えば酸素原子
や窒素原子を介して2個以上のアルミニウムが結合した
有機アルミニウム化合物が使用できる。そのような化合
物としては、例えば(C2 5 2 AlOAl(C2
5 2 、(C4 9 2 AlOAl(C4 9 2
(C2 5 2 AlN(C2 5 )Al(C2 5 2
等が挙げられる。
【0045】成分(C)アルキルアルコキシシラン化合
物は、分子量195以上のアルキルアルコキシシラン化
合物であって、アルキルとして分岐状アルキル基あるい
はシクロアルキル基を有し、アルコキシとして分岐状ア
ルコキシ基、分岐状アルケニルオキシ基、分岐状アルキ
ニルオキシ基あるいはシクロアルキルオキシ基を有する
アルキルアルコキシシラン化合物である。このようなア
ルキルアルコキシシラン化合物は、例えば次式:
【0046】
【化2】(R1 s Si(OR2 4-s (上記式中、R1 はそれぞれ独立して、アルキル基およ
びシクロアルキル基から選ばれ、R2 はそれぞれ独立し
て、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基から
選ばれ、sは1≦s≦3の範囲の数である)で示される
アルキルアルコキシシランのうち、分子量が195 以上の
ものが挙げられる。しかし、これらに限定されることは
ない。
【0047】アルキル基は好ましくは炭素数1〜6、よ
り好ましくは3〜5であり、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、tert- ブチル基、se
c-ブチル基、1-メチルブチル基、tert- ペンチル基等が
挙げられる。
【0048】シクロアルキル基は好ましくは炭素数3〜
6であり、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。
【0049】アルケニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロペニル基、ブテニル基、2-メチル-3-
ブテニル基、3-メチル-2- ブテニル基、1-メチル-3- ブ
テニル基、1-メチル-2- ブテニル基等が挙げられる。
【0050】アルキニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロピニル基、ブチニル基、2-メチル-3-
ブチニル基、1-メチル-3- ブチニル基、1-メチル-2- ブ
チニル基等が挙げられる。
【0051】成分(C)アルキルアルコキシシラン化合
物は、分岐構造を含む基を有するものが好ましい。分岐
構造を含む基としては、分枝状アルキル基、分枝状アル
コキシ基、分枝状アルケニルオキシ基、分枝状アルキニ
ルオキシ基、シクロアルキル基およびシクロアルキルオ
キシ基などが挙げられる。さらに、分岐構造を含む基
は、α‐位に分岐のある基が好ましい。
【0052】分枝状アルキル基としては、例えばイソプ
ロピル基、tert- ブチル基、sec-ブチル基、1-メチルブ
チル基、tert- ペンチル基等が挙げられる。分枝状アル
コキシ基は、これらの分枝状アルキル基を有するアルコ
キシ基である。分岐状アルケニル基としては、例えば1,
1-ジメチル-2- プロペニル基、1-メチル-3- ブテニル
基、1-メチル-2- ブテニル基等が挙げられる。分岐状ア
ルキニル基としては、例えば1,1-ジメチル-2- プロピニ
ル基、1-メチル-3- ブチニル基、1-メチル-2- ブチニル
基等が挙げられる。
【0053】成分(C)として使用できる具体的化合物
としては、例えばt−ブトキシシクロペンチルジメトキ
シシラン、イソプロポキシシクロペンチルジメトキシシ
ラン、sec−ブトキシシクロペンチルジメトキシシラ
ン、tert−ペンチルオキシシクロペンチルジメトキ
シシラン、(2−メチル−3−ブテン−2−オキシ)シ
クロペンチルジメトキシシラン、(3−メチル−2−ブ
テン−1−オキシ)シクロペンチルジメトキシシラン、
(2−メチル−3−ブチン−2−オキシ)シクロペンチ
ルジメトキシシラン、tert−ブトキシシクロヘキシ
ルジメトキシシラン、イソプロポキシシクロヘキシルジ
メトキシシラン、sec−ブトキシシクロヘキシルジメ
トキシシラン、tert−アミルオキシシクロヘキシル
ジメトキシシラン、(2−メチル−3−ブテン−2−オ
キシ)シクロヘキシルジメトキシシラン、(3−メチル
−2−ブテン−1−オキシ)シクロヘキシルジメトキシ
シラン、(2−メチル−3−ブチン−2−オキシ)シク
ロヘキシルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0054】好ましくは、成分(C)アルキルアルコキ
シシラン化合物は、イソプロポキシシクロペンチルジメ
トキシシラン、sec−ブトキシシクロペンチルジメト
キシシラン、ジ−sec−ブトキシプロピルメトキシシ
ラン、tert−ブトキシシクロペンチルジメトキシシ
ラン、tert−アミルオキシシクロペンチルジメトキ
シシランから選択される。
【0055】分子量が195 以上である限り、(C)アル
キルアルコキシシラン化合物として、上記の他に、ラク
トン基、カルボキシル基を含有するアルキルアルコキシ
シラン、環構成原子としてケイ素原子、窒素原子を有す
る複素環式置換基を有するアルキルアルコキシシランな
ども、好ましく使用することができる。
【0056】成分(D)は、分子量195未満のシクロ
アルキル基含有アルキルアルコキシシラン化合物であ
る。そのような化合物は、例えば次式:
【0057】
【化3】(R1't Si(OR2'4-t (上記式中、R1'はそれぞれ独立して、アルキル基およ
びシクロアルキル基から選ばれ、R2'はそれぞれ独立し
て、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基から
選ばれ、tは1≦t≦3の範囲の数である)で示される
アルキルアルコキシシランのうち、分子量が195 未満の
ものが挙げられる。しかし、これらに限定されることは
ない。
【0058】アルキル基は好ましくは炭素数1〜6、よ
り好ましくは3〜5であり、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、tert- ブチル基、se
c-ブチル基、1-メチルブチル基、tert- ペンチル基等が
挙げられる。
【0059】シクロアルキル基は好ましくは炭素数3〜
6であり、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。
【0060】アルケニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロペニル基、ブテニル基、2-メチル-3-
ブテニル基、3-メチル-2- ブテニル基、1-メチル-3- ブ
テニル基、1-メチル-2- ブテニル基等が挙げられる。
【0061】アルキニル基は好ましくは炭素数2〜6で
あり、例えばプロピニル基、ブチニル基、2-メチル-3-
ブチニル基、1-メチル-3- ブチニル基、1-メチル-2- ブ
チニル基等が挙げられる。
【0062】分子量が195 未満である限り、上記した基
を任意に組合せることができる。
【0063】成分(D)として使用できる具体的化合物
としては、例えばシクロペンチルトリメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロペンチ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジメ
トキシシラン等が挙げられる。これらを1種単独で、ま
たは2種以上組合せて使用することができる。
【0064】分子量が195 未満である限り、(D)アル
キルアルコキシシラン化合物として、上記の他に、ラク
トン基、カルボキシル基を含有するアルキルアルコキシ
シラン、環構成原子としてケイ素原子、窒素原子を有す
る複素環式置換基を有するアルキルアルコキシシランな
ども、好ましく使用することができる。
【0065】成分(D)は好ましくは、シクロアルキル
基を有するアルキルアルコキシシラン化合物である。好
ましい成分(D)は、シクロペンチルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチルメチルジメトキシシランから選択される。
【0066】本発明の触媒成分は、上記した成分(A)
を、上記した成分(B)、(C)および(D)の存在下
で、(E)オレフィンと接触して(予備重合と称する)
得られる。ここで、上記した成分(C)および(D)の
少なくとも一方が、分岐構造を含む基を有するアルキル
アルコキシシラン化合物であることが必要である。この
条件が満たされないと、α‐オレフィンの本重合を行っ
たときに、得られるポリマーの立体規則性が低下する。
各成分は、次のような比率で使用する。すなわち、上記
した成分(A)中のチタン1モル当たり、好ましくは成
分(B)を1〜2,000モル、より好ましくは成分
(B)を20〜500モルを使用する。また、成分
(C)と成分(B)の比率は、(C)1モルに対して、
(B)をアルミニウム原子として0.1〜40モル配合
するのが好ましく、成分(D)と成分(B)の比率は、
(D)1モルに対して、(B)をアルミニウム原子とし
て0.1〜40モル配合するのが好ましい。また予備重
合の際に、必要に応じてさらに電子供与性物質(成分F
と称する)を存在させることができる。そのような電子
供与性物質としては、例えば窒素、イオウ、酸素、リン
等のヘテロ原子を含む化合物などが挙げられる。
【0067】ヘテロ原子を含む電子供与性物質の具体例
を以下に挙げる。
【0068】窒素原子を含む化合物:2,2,6,6-テトラメ
チルピペリジン、2,6-ジメチルピペリジン、2,6-ジエチ
ルピペリジン、2,6-ジイソプロピルピペリジン、2,6-ジ
イソブチル-4- メチルピペリジン、1,2,2,6,6-ペンタメ
チルピペリジン、2,2,5,5-テトラメチルピロリジン、2,
5-ジメチルピロリジン、2,5-ジエチルピロリジン、2,5-
ジイソプロピルピロリジン、1,2,2,5,5,- ペンタメチル
ピロリジン、2,2,5-トリメチルピロリジン、2-メチルピ
リジン、3-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2,6-ジ
イソプロピルピリジン、2,6-ジイソブチルピリジン、1,
2,4-トリメチルピペリジン、2,5-ジメチルピペリジン、
ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチル、ニコチン酸アミ
ド、安息香酸アミド、2-メチルピロール、2,5-ジメチル
ピロール、イミダゾール、トルイル酸アミド、ベンゾニ
トリル、アセトニトリル、アニリン、パラトルイジン、
オルトトルイジン、メタトルイジン、トリエチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、テトラメチレン
ジアミン、トリブチルアミン等。
【0069】イオウ原子を含む化合物:チオフェノー
ル、チオフェン、2-チオフェンカルボン酸エチル、3-チ
オフェンカルボン酸エチル、2-メチルチオフェン、メチ
ルメルカプタン、エチルメルカプタン、イソプロピルメ
ルカプタン、ブチルメルカプタン、ジエチルチオエーテ
ル、ジフェニルチオエーテル、ベンゼンスルホン酸メチ
ル、メチルサルファイト、エチルサルファイト等。
【0070】酸素原子を含む化合物:テトラヒドロフラ
ン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチルテトラヒド
ロフラン、2-エチルテトラヒドロフラン、2,2,5,5-テト
ラエチルテトラヒドロフラン、2,2,5,5-テトラメチルテ
トラヒドロフラン、2,2,6,6-テトラエチルテトラヒドロ
ピラン、2,2,6,6-テトラメチルテトラヒドロピラン、ジ
オキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジフェニルエー
テル、アニソール、アセトフェノン、アセトン、メチル
エチルケトン、アセチルアセトン、o-トリル-t- ブチル
ケトン、メチル-2,6- ジt-ブチルフェニルケトン、2-フ
ラル酸エチル、2-フラル酸イソアミル、2-フラル酸メチ
ル、2-フラル酸プロピル等。
【0071】リン原子を含む化合物:トリフェニルホス
フィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスファ
イト、トリベンジルホスファイト、ジエチルホスフェー
ト、ジフェニルホスフェート等。
【0072】これら電子供与性物質は、単独でも2種以
上組合せて用いてもよい。また、これら電子供与性物質
は、予備重合の際に他の成分と共に添加しても、または
予め上記した各成分に加えておいてもよい。
【0073】予備重合に使用されるオレフィン(すなわ
ち、成分(A)と接触されるオレフィン)としては、エ
チレンの他、プロピレン、1‐ブテン、1‐ヘキセン、
4‐メチル‐1‐ペンテン等のα‐オレフィンが挙げら
れる。予備重合は、不活性媒体中で行うのが好ましい。
不活性媒体としては、例えば飽和脂肪族炭化水素例えば
ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソ
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等;飽和脂環
式炭化水素例えばシクロペンタン、シクロヘキサン等;
芳香族炭化水素例えばベンゼン、トルエン、キシレン等
が挙げられる。予備重合は通常100℃以下の温度、好
ましくは−30℃〜+30℃、更に好ましくは−20℃
〜+20℃の温度で行われる。重合方式はバッチ式、連
続式のいずれでも良く、2段以上の多段で行ってもよ
い。多段で行う場合、重合条件をそれぞれ変え得ること
は当然である。
【0074】予備重合系では、成分(B)の濃度は好ま
しくは20〜500ミリモル/リットル、より好ましく
は30〜200ミリモル/リットルになるように用いら
れる。成分(C)および成分(D)は予備重合系での濃
度が、合計して好ましくは5〜200ミリモル/リット
ル、より好ましくは10〜100ミリモル/リットルに
なるように用いられる。また、上記した任意成分(F)
を使用する場合には、好ましくは予備重合系での濃度が
5〜200ミリモル/リットルになるように用いられ
る。
【0075】予備重合により、成分(A)中にオレフィ
ンポリマーが取り込まれるが、そのポリマー量を成分
(A)1g当たり0.1〜200g、特に0.5〜50
gとするのが好ましい。
【0076】このようにして調製された本発明の触媒成
分は、前記の不活性媒体で希釈あるいは洗浄することが
できるが、触媒劣化を防止する観点から、特に洗浄する
のが好ましい。洗浄後、必要に応じて乾燥しても良い。
触媒を保存する場合はできるだけ低温で保存するのが好
ましく、−50℃〜+30℃、特に−20℃〜+5℃の
温度範囲が推奨される。
【0077】本発明の触媒成分は、α‐オレフィンの重
合(本重合)に使用される。本発明はまた、本発明の触
媒成分および(G)有機金属化合物を組合せてなる、α
‐オレフィン重合用触媒を開示する。触媒にはさらに、
任意的に(H)電子供与性物質を組合せることができ
る。
【0078】(G)有機金属化合物は、周期律表第I族
〜第III 族金属の有機化合物であり、例えばLi、M
g、Ca、ZnおよびAlの化合物が挙げられる。これ
らの中でも特に、有機アルミニウム化合物が好適であ
る。有機アルミニウム化合物として、先に記載した
(B)有機アルミニウム化合物において例示した化合物
を使用することができる。これらの中でも、トリアルキ
ルアルミニウムが好ましく、特にトリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムが好ましい。
【0079】有機アルミニウム化合物以外の有機金属化
合物としては、例えばジエチルマグネシウム、エチルマ
グネシウムクロリド、ジエチル亜鉛、LiAl(C2
5 4 、LiAl(C7 154 等が挙げられる。
【0080】(G)有機金属化合物の使用量は、前記し
た触媒成分中のチタン1モル当たり、通常1〜2,00
0モル、特に20〜500モルである。
【0081】(H)電子供与性物質としては、好ましく
は有機ケイ素化合物を使用することができる。そのよう
な有機ケイ素化合物を例示すると、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフェノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフェノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジメ
チルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラ
ン、ジメチルジヘキシルオキシシラン、ジメチルジフェ
ノキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ
イソブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ
ブチルジイソプロポキシシラン、ジブチルジブトキシシ
ラン、ジブチルジフェノキシシラン、ジイソブチルジエ
トキシシラン、ジイソブチルジイソブトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジブトキシシラン、ジベンジルジエトキ
シシラン、ジビニルジフェノキシシラン、ジアリルジプ
ロポキシシラン、ジフェニルジアリルオキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、クロロフェニルジエト
キシシランなどが挙げられる。有機ケイ素化合物以外
に、成分(F)で例示した、窒素、イオウ、酸素、リン
等のヘテロ原子を含む化合物などを使用することも可能
である。
【0082】本重合反応において(H)電子供与性物質
を使用する場合には、その使用量は、好ましくは(H)
電子供与性物質1モルに対して(G)有機金属化合物が
Alとして0.1〜40モルであるのが好ましく、より
好ましくは1〜25モルである。
【0083】上記触媒の存在下で、α‐オレフィンの重
合がなされる(本重合反応)。α‐オレフィンとして
は、炭素数2〜10の直鎖状または分岐状のα‐オレフィ
ンが好ましく、例えばエチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、ヘキセン、ヘプ
テン、オクテン等が挙げられる。本発明の触媒成分は、
α‐オレフィンの単独重合だけでなく、α‐オレフィン
同志の共重合、または他のオレフィンとの共重合にも使
用できる。本発明の触媒成分は、特に好ましくはプロピ
レンの単独重合およびこれらの共重合(ランダム共重合
またはブロック共重合のいずれであってもよい)に使用
される。また、オレフィンの共重合の場合、α‐オレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、α‐オレフ
ィンに対して通常30重量%まで、特に0.3〜15重
量%の範囲で選ばれる。
【0084】α‐オレフィンの重合における反応条件
は、慣用の条件が使用できる。例えば-80〜+150℃、好
ましくは0〜120 ℃、より好ましくは40〜120 ℃の温度
で、1〜60気圧で、0.5 〜7時間行われる。重合反応
は、気相で行っても液相で行ってもよい。液相で行う場
合には、前記の不活性媒体中または液状モノマー中で行
うことができる。また、重合は回分式または連続式のい
ずれで行ってもよい。重合反応は1段で行ってもよく、
また重合条件を変えたり、使用する単量体の種類を変え
たりして2段以上で行ってもよい。
【0085】生成するポリマーの分子量を調節するため
に、重合反応系に、水素等公知の分子量制御剤を存在さ
せることができる。
【0086】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお%は、特に断らない限り重量%である。
【0087】実施例1 (1) 成分(A)の調製 還流冷却器をつけた1リットルの反応容器に、窒素ガス
雰囲気下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5
%、平均粒径1.6 mm)8.3 gおよびn-ヘキサン250 ml
を入れ、68℃で1時間撹拌後、金属マグネシウムを取り
出し、65℃で減圧乾燥するという方法で予備活性化した
金属マグネシウムを得た。
【0088】次に、この金属マグネシウムに、n-ブチル
エーテル140 mlおよびn-ブチルマグネシウムクロリド
のn-ブチルエーテル溶液(1.75モル/リットル)0.5 m
l加えた懸濁液を55℃に保ち、さらにn-ブチルエーテル
50mlにn-ブチルクロリド38.5mlを溶解した溶液を50
分間で滴下した。撹拌下70℃で4時間反応を行った後、
反応液を25℃に保持した。
【0089】次いで、この反応液にHC(OC2 5
3 55.7mlを1時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃
で15分間反応を行い、反応生成固体をn-ヘキサン各300
mlで6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥して、Mg:
19.0%、Cl:28.9%を含むマグネシウム含有固体31.6
gを回収した。
【0090】還流冷却器、撹拌機および滴下ロートを取
り付けた300 mlの反応容器に、窒素ガス雰囲気下、マ
グネシウム含有固体6.3 gおよびn-ヘプタン50mlを入
れ、懸濁液とし、室温で撹拌しながら2,2,2-トリクロロ
エタノール20ml(0.02ミリモル)とn-ヘプタン11ml
との混合溶液を滴下ロートから30分間かけて滴下し、さ
らに80℃で1時間撹拌した。得られた固体を濾過し、室
温のn-ヘキサン各100mlで4回洗浄し、さらにトルエ
ン各100 mlで2回洗浄して固体成分を得た。上記の固
体成分にトルエン40mlを加え、さらに四塩化チタン/
トルエンの体積比が3/2になるように四塩化チタンを
加えて、90℃に昇温した。撹拌下、フタル酸ジブチル2
mlとトルエン5mlの混合溶液を5分間かけて滴下し
た後、120 ℃で2時間撹拌した。得られた固体状物質を
90℃で濾別し、トルエン各100mlで2回、90℃で洗浄
した。さらに、新たに、四塩化チタン/トルエンの体積
比が3/2になるように四塩化チタンを加えて、120 ℃
で2時間撹拌した。得られた固体物質を110 ℃で濾別
し、室温の各100 mlのn-ヘキサンにて7回洗浄した。
かくして成分(A)5.5 gを得た。
【0091】(2) 成分(A)の予備重合 撹拌機を取り付けた200mlの反応器に、窒素ガス雰
囲気下、上記(1) で得られた固体成分A2.7gおよ
び、n‐ヘキサン100mlを入れ、撹拌しながら−5
℃に冷却した。次に、トリエチルアルミニウムのn-ヘプ
タン溶液(2.0モル/リットル)、イソプロポキシシ
クロペンチルジメトキシシランのn-ヘプタン溶液(0.
2モル/リットル)およびシクロペンチルトリメトキシ
シランのn-ヘプタン溶液(0.2モル/リットル)を、
反応系におけるそれぞれの濃度が100ミリモル/リッ
トル、10ミリモル/リットルおよび5ミリモル/リッ
トルになるように添加し、5分間撹拌させた。次いで、
系内を減圧にした後、プロピレンガスを連続的に供給
し、プロピレンを2時間重合させた。重合終了後、気相
のプロピレンを窒素ガスでパージし、各100mlのn-
ヘキサンで3回、室温で固相部を洗浄した。さらに固相
部を1時間減圧乾燥して、触媒成分A′を得た。触媒成
分A′に含まれるマグネシウム量を測定した結果、予備
重合量は成分A1g当たり2.5gであった。
【0092】(3) プロピレンの重合 撹拌機をつけた1.5リットルのステンレス製オートク
レーブに、窒素雰囲気下、上記触媒成分(成分A′)2
8.0mg、トリエチルアルミニウム0.4ミリモル、
イソプロポキシシクロペンチルジメトキシシラン0.0
6ミリモル及びn‐ヘプタン7mlを混合し、5分間保
持したものを入れた。次いで分子量制御剤としての水素
3000ml(常温、常圧)、液体プロピレン1リット
ルを圧入した後、反応系を70℃に昇温して、1時間プ
ロピレンの重合を行った。重合終了後、未反応のプロピ
レンと水素をパージし、重合物を取り出し、乾燥を行っ
た。
【0093】重合物の全量は242gであり、メルトフ
ローレート(MFR)は13.8g/10分、ヘプタン不
溶分(HI)は97.1%であった。なお、MFRは、
ASTM D1238にしたがって、230 ℃、2160g荷
重の条件にて測定し、HIは、改良ソックスレー抽出器
で沸騰n-ヘプタンにより6時間抽出した場合の残量であ
る。
【0094】また、得られたポリマーの剛性は次のよう
にして評価した。すなわち、ポリマーに2,6-ジターシャ
リーブチル-4- メチルフェノール(BHT)0.18重量
%、ジステアリルチオジプロピオネート(DSTDP)
0.08重量%、テトラキス-{メチレン-(3,5-ジターシャリ
ーブチルヒドロキシヒドロシンナメート)メタン(IR
GANOX1010:商標、チバガイギー社製)0.04重
量%およびカルシウムステアレート0.06重量%を添加
し、これらをドライブレンドした後、溶融混練し、ペレ
ット化した。次に、このペレットから試験片を射出成形
し、JIS K−7203−1982に従って曲げ弾性
率を測定したところ、14500 kg/cm2 であった。これら
の測定方法は、以下でも同様。
【0095】実施例2 実施例1の(2)において、イソプロポキシシクロペン
チルジメトキシシランとシクロペンチルトリメトキシシ
ランの組合せの代わりに、表1に示すアルキルアルコキ
シシラン化合物を使用し、かつ実施例1の(3)におい
て、イソプロポキシシクロペンチルジメトキシシランの
代わりに表1に示すシラン化合物を使用したこと以外は
実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行った。ま
た、得られたポリマーの特性を評価した。結果を表1に
示す。
【0096】比較例1〜5 実施例1の(2) において、イソプロポキシシクロペンチ
ルジメトキシシランとシクロペンチルトリメトキシシラ
ンの組合せの代わりに、表1に示すアルキルアルコキシ
シラン化合物を使用し、かつ実施例1の(3) において、
イソプロポキシシクロペンチルジメトキシシランの代わ
りに表1に示すシラン化合物を使用したこと以外は実施
例1と同様にして、プロピレンの重合を行った。また、
得られたポリマーの特性を評価した。結果を表1に示
す。
【0097】
【表1】
【0098】
【発明の効果】本発明の触媒成分を用いてα‐オレフィ
ンの重合反応を行うと、高剛性のポリ(α‐オレフィ
ン)を得ることができ、しかも重合活性も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のα‐オレフィン重合用触媒成分の調製
工程を模式的に示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相場 一清 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番 1号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 今西 邦彦 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番 1号 東燃株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 平7−157511(JP,A) 特開 平3−7703(JP,A) 特開 平7−179513(JP,A) 特開 平6−298827(JP,A) 特開 平10−182724(JP,A) 特開 平10−182723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/658

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン
    および電子供与性化合物を必須成分とする固体成分を、 (B)有機アルミニウム化合物、 (C)分子量195以上のアルキルアルコキシシラン化
    合物であって、アルキルとして分岐状アルキル基あるい
    はシクロアルキル基を有し、アルコキシとして分岐状ア
    ルコキシ基、分岐状アルケニルオキシ基、分岐状アルキ
    ニルオキシ基あるいはシクロアルキルオキシ基を有する
    アルキルアルコキシシラン化合物、および (D)分子量195未満のシクロアルキル基を有する
    ルキルアルコキシシラン化合物の存在下、 (E)オレフィンと接触させてなることを特徴とするα
    −オレフィン重合用触媒成分。
  2. 【請求項2】 (C)成分が、分子量195以上のアル
    キルアルコキシシラン化合物であって、アルキルとして
    炭素数3〜5のアルキル基あるいは炭素数3〜6のシク
    ロアルキル基を有し、アルコキシとして分岐状アルコキ
    シ基、分岐状アルケニルオキシ基、分岐状アルキニルオ
    キシ基あるいはシクロアルキルオキシ基を有するアルキ
    ルアルコキシシラン化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載のα−オレフィン重合用触媒成分。
  3. 【請求項3】 (C)成分が、分子量195以上のt−
    ブトキシシクロペンチルジメトキシシラン、イソプロポ
    キシシクロペンチルジメトキシシラン、sec−ブトキ
    シシクロペンチルジメトキシシラン、tert−ペンチ
    ルオキシシクロペンチルジメトキシシラン、(2−メチ
    ル−3−ブテン−2−オキシ)シクロペンチルジメトキ
    シシラン、(3−メチル−2−ブテン−1−オキシ)シ
    クロペンチルジメトキシシラン、(2−メチル−3−ブ
    チン−2−オキシ)シクロペンチルジメトキシシラン、
    tert−ブトキシシクロヘキシルジメトキシシラン、
    イソプロポキシシクロヘキシルジメトキシシラン、se
    c−ブトキシシクロヘキシルジメトキシシラン、ter
    t−アミルオキシシクロヘキシルジメトキシシラン、
    (2−メチル−3−ブテン−2−オキシ)シクロヘキシ
    ルジメトキシシラン 、(3−メチル−2−ブテン−1−
    オキシ)シクロヘキシルジメトキシシラン、または(2
    −メチル−3−ブチン−2−オキシ)シクロヘキシルジ
    メトキシシランであることを特徴とする請求項1に記載
    のα−オレフィン重合用触媒成分。
JP35584596A 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒成分 Expired - Fee Related JP3418517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584596A JP3418517B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584596A JP3418517B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182725A JPH10182725A (ja) 1998-07-07
JP3418517B2 true JP3418517B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18446030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35584596A Expired - Fee Related JP3418517B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 α‐オレフィン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418516B2 (ja) * 1996-12-25 2003-06-23 東燃ゼネラル石油株式会社 α‐オレフィン重合用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10182725A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06128317A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP3418517B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JP2978258B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP3418516B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒
JP2772574B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP3083337B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP3415912B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH10182724A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JPH06107730A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH06107726A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH06157652A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06107746A (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JPH10182719A (ja) プロピレン‐エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH06136041A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06298856A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH06172436A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06157656A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH05140222A (ja) オレフイン重合用触媒成分及びその製造方法
JPH06157649A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06179710A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06271614A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH06145236A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06136040A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees