JPS59149905A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS59149905A
JPS59149905A JP2525483A JP2525483A JPS59149905A JP S59149905 A JPS59149905 A JP S59149905A JP 2525483 A JP2525483 A JP 2525483A JP 2525483 A JP2525483 A JP 2525483A JP S59149905 A JPS59149905 A JP S59149905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
polymerization
organic acid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2525483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059443B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2525483A priority Critical patent/JPS59149905A/ja
Priority to NL8400441A priority patent/NL8400441A/nl
Publication of JPS59149905A publication Critical patent/JPS59149905A/ja
Publication of JPH059443B2 publication Critical patent/JPH059443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 m  発明の背景 1)技術分野 本発明は、高活性でしかも、ポリマー性状のよい重合体
を提供する触媒成分に関するものである。従来、マグネ
シウム化合物、たとえば、マグネシウムハライド、マグ
ネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウム、ア
ルキルマグネシウムハライド、マグネシウムアルコキシ
ド、まだはジアルキルマグネシウムと有機アルミニウム
の錯体等を、チタン化合物等遷移金属化合物の担体とし
て、使用すると、高活性触媒になることが知られていて
、多くの発明が提案されている。
これら先行技術では、触媒活性はある程度高いが、生成
される重合体のポリマー性状は、充分でなく、改良が望
まれる状態にある。
ポリマー性状は、スラリー重合および気相重合等におい
ては、きわめて軍費である。ポリマー性状が悪いと、重
合槽内におけるポリマー付着、重合槽からのポリマー抜
き出し不良等の原因となる。また重合槽内のポリマー(
横変は、ポリマー性状と密接な関係にあり、ポリマー性
状がよくないと、重合槽内のポリマー濃度は、高くでき
ない。ポリマー濃度が高くできないことは、工業生産上
、きわめて不利なことである。
1だ従来の多くの触媒成分の製造では、遷移金属成分の
使用量が多く、いわゆる“遷移金属成分の原単位″が悪
い。これば触媒を製造する上できわめて不都合なことで
ある。触媒成分として含有されなかった多くの遷移金属
成分は、触媒成分から除去する必要があり、そのために
多くの溶剤等が必要となり、触媒の製造コストの上昇に
つながる。また不必要となった遷移金属成分は分解処理
する必要があり、多くの場合、・・ロゲンガス、ハロゲ
ン化水素等の発生があり、環境衛生上もきわめて悪い。
したかつて遷移金属成分の原単位をよくすることが望ま
れている。
2)先行技術 特公昭51−37195号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタニウムテトラアルコキシドを反応させ
て、さらに有機アルミニウムハライドを反応させる方法
が提案されている。
特開昭54−16393号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタニウムテトラアルコキシド等を反応さ
せて、さらにハロゲン含有化合物と還元性化合物とを反
応させる方法が提案されている。これらの方法により製
造された触媒を用いてエチレンなどのオレフィンを重合
する場合には、触媒活性はある程度の値を示すが、生成
するポリマーの性状はよくない。
まだオレフィン立体規則性重合用触媒とし゛Cチーグラ
ー型触媒は周知のものであり、またその活性や立体規則
性をさらに改良するために種々の方法が提案されている
〜ことも周知である。
これらの種々の改良方法の中でも、特に活性に対して著
しく改良効果を有する方法は、固体、成分にマグネシウ
ム化合物を導入することからなるものである。(特公昭
39−12105号、特公昭47−41676号、およ
び特公昭47−46269号各公報)。しかしこれらの
方法により製造した触媒を用いてプロピレンなトノ・オ
レフィンの重合を行なう場合には、活性は非常に高い値
を示すけれども生成重合体の立体規則性が著しく低下し
て、オレフィン立体規則性重合触媒として実用価値が大
きく失なわれることも知られている。
そこで、マグネシウム化合物を含むチーグラー型触媒を
使用するオレフィン重合において、生成重合体の立体規
則性を向上させる種々の方゛法が提案されている。(特
開昭47−9842号、同50−126590号、同5
1−57789号公報など)。
これらの方法は、共通してチタン化合物およびマグネシ
ウムハロゲン化合物を含む固体触媒成分中にさらにエス
テルやアミンなどの電子供与体を含有させることを特色
とするものである。
一方では、固体触媒成分中に電子供与体の他に第三添加
物としてケイ素化合物、アルコールなどを添加する方法
(%開昭50−1083’85号、同52−10059
6号、同52−100596号各公報など)がある。
このような方法により、活性および生成重合体の立体規
則性はかなり改良されるが、未だ生成ポリマーの脱触工
程及び非晶性ポリマーの抽出工程を省きうる程度には至
っていない。また生成するポリマーの性状も充分でない
[II)  発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様でつくった担持遷移金属触媒成分によってこの目
的を達成しようとするものである。従って、本発明に′
よるオレフィン重合用触媒成分は、下記の成分(A)〜
0の接触生成物であることを特徴とするものである。
成分(A1) ジハロゲン化マグネシウム、チタニウムテトラアルコキ
シド又はその重合体、ジノ・ロゲン化マグネシウムに対
してモル比で1×10〜5 X 10−”の範囲内のア
ルコール、シラノールおよびまたは有機酸エステル、並
びに一般式れる構造を有するポリマーケイ素化合物の接
触生成物。
成分(A2) 有機酸エステル 成分0り 下記の成分(a)および(b)の少なくとも一種で成分
(a)の使用量は、成分(A1)を構成するマグネシウ
ム化合物に対して、原子比で0.1〜10の範囲内であ
り、成分(b)の使用量は、前記原子比で0.1〜10
の範囲内である。
(a)  液状のチタン化合物(ただしこれを単用する
ときは、・・ロゲンを含有するものでなければならない
。) (b)  ケイ素のノ・ロゲン化合物。
効果 本発明によズ固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
成分として使用して、オレフィンの重合を行なうと、高
活性でしかもポリマー性状のすぐれた重合体が得られる
。たとえば、ポリマー性状のひとつの尺度であるポリマ
ー嵩比重について考えると、0.40 (f /ac 
)以上は可能であり、0.45 (f/Cr、 )以上
にすることも可能である。高活性でポリマー性状のよい
重合体が得られる理由は、必ずしも明らかでないが、本
発明で使用する成分の化学的な相互作用および使用する
固体成分(A1)および生成触媒成分の特別な物理的な
性状、によるものと思われる。
[1]  発明の詳細な説明 1、 成分(Al) l)組成 成分(Al)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタニウ
ムテトラアルコキシド又はその重合体、アルコール、シ
ラノールおよびまたは有機酸エステル、および特定のポ
リマーケイ素化合物より構成される固体組成物である。
この固体組成物(AI)は、ジハロゲン化マグネシウム
でもなく、ジハロゲン化マグネシウムとチタニウムテト
ラアルコキシド又はその重合体、アルコール、シラノー
ルおよびまたは有機酸エステルとの錯体でもなく、別の
固体である。現状では、その内容は充分に解析されてい
ないが、組成す析の結果によれば、この固体組成物は、
チタン、マグネシウム、ハロゲン、ケイ素を含゛ 有す
るものである。
2)製造 成分(Ai)は、ジ・・ロゲン化マグネシウム、チタニ
ウムテトラアルコキシド又はその重合体、アルコール、
シラノールおよびまたは有機酸エステル、およびポリマ
ーケイ素化合物の相互接触により製造される。
(1)ジハロゲン化マグネシウム たとえば、Mg F2、MgCk、fvIgBrz 、
等力6る。
(2)チタニウムテトラアルコキシド及びその重合体 たとえば、’l’1(OCz出)4、Ti (0−is
oca H7)4、Ti(0−nC4)1s )4、f
’1(0−nCsf(y )4、Ti(0−isoC4
H9)4、Ti(QC)(zcf((C)La)2)4
、Ti (QC(CH3)3)4、Ti (0−ncs
Hu)4、l’i (0−ncaHxa)4、Ti (
0−nCy)hs)+、’I’i (OCR(Can7
)2) 4、Ti (OCH(CHa )C4H9) 
4、Ti (0−ncaHiy)a %Ti (0−n
cxoHzx)4%Ti (OCH2CH(C2)Is
 )C4H9) 4、等がおる。これらの中で好ましく
は、Ti(OCzffi )4、Ti(0−nc4H9
)a、である0 また、以下で示されるチタニウムテトラアルコキシドの
重合体も使用することができる。
(R10〜R12は、それぞれ炭化水素残基、nは2以
上の数) (3)アルコール、シラノール たとえば、メタノール、エタノール、イノ−プロパツー
ル、n−グロパノール、イソブタノール、n−ブタノー
ル、ヘキサノール、n−オクタツール、2−エチル−ヘ
キシルアルコール、n−デカノール、等の炭素数1〜1
0のアルコール、好ましくは炭素数1〜4のアルコール
である。またトリメチルシラノール、等のシラノール類
の使用も可能である。
(4)有機酸エステル たとえば、酢酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチル
、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸n−ブf
ル、マロン酸ジエチル、コノ\り酸ジメチル、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、アニス酸
エチル、フタル酸ジエチル、等である。
(5)ポリマーケイ素化合物 1 一般式 −3i−0−で、表わされR1は、炭素数1〜
10程度、特に、1〜6程度、の炭化水素残基である。
このような構造単位を有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒ
ドロポリシロキ茅ン、フェニルヒドロポリシロキサン、
シクロヘキビルヒドロポリシロキサン、等があげられる
それらの重合度は、特に限定されるものではないが、取
り扱いを考えれば、粘度が10センチストークスから1
00センチストークス程度となるものが好ましい。また
ヒト・ロポリシロキサンの末端構造は、大きな影響をお
よぼさないが、不活性基だ、とえば、トリアルキルシリ
ル基で封鎖されることが好ましい。
(6)各成分の接触 (量比) 各成分の使用量は、本発明の効果が認められ−るかぎり
、任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が
好ましい。
チタニウムテトラアルコキシド又:″iその重合体の使
用量:は、ヂタン換算でジ・・ロゲン化マグネシウムに
対して、モル比で1.0〜4.0の範囲内でよく、好ま
しくは、1.5〜3.0の範囲内である0 フルコール、シラノールおよびまたは有機酸エステルの
使用量は、ジハロゲン化マグネシウム一対して、モル比
でI X 10−3〜5X10″″1の範囲内でよく、
好ましくは、5 X 10−2〜3X 10”の範囲内
である。
ポリマーケイ素化合物の使用量は、ジノ・ロゲン化マグ
ネシウムに対して、モル比で、’I XI O−2〜1
00の範囲内でよく、好ましくは、0.1〜10の範囲
内である。
(接触方法) 本発明の固体成分(Al)は、前述の4成分を接触させ
て得られるものである。4成分の接触は、一般に知られ
ている任意の方法で行なうことができる。一般に、−1
00℃〜200℃の温度範囲内で接触させればよい。接
触時間は、通常10分から20時間程度である。
4成分の接触は、攪拌下に行なうことが好ましく、また
ボールミル、振動ミル、等による機械的な粉砕によって
、接触させることもできる。
4成分の接触の順序は、本発明の効果が認められるかぎ
り、任意のものでありうるが、ジハロゲン化マグネシウ
ムとチタニウムテトラアルコキシド又はその重合体、お
よびアルコール、シラノールまたは有機酸エステルを接
触させて、次いでポリマーケイ素化合物を接触させるの
が一般的である。4成分の接触は、分散媒の存在下に、
行なうこともできる。その場合の分散媒としては、炭化
水素、ハロゲン化炭化水素、ジアルキルシロキサン等が
あげられる。炭化水素の具体例としては、ヘキサン、ヘ
プタン、トルエン、シクロヘキサン、l(,11)、ハ
ロゲン化炭化水素の具体例としては、塩化n−ブチル、
1.2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロロベン′
ゼン、等があり、ジアルキルポリシロキサンの具体例と
しては、ジアルキルポリシロキサン、メチル−フェニル
ポリシロキサン等があげられる。
2、成分(A2) 一般的に有機酸エステルとして知られているものであれ
ば、任意のものが使用できる。有機酸エステルとしては
、カルボン酸エステルが好ましく、脂肪族カルボン酸エ
ステルと芳香族カルボン酸エステルがある。
(イ)脂肪族カルボン酸エステル 脂肪族カルボン酸エステルとして通常用いられるものは
、例えげ炭素数1〜12程度の飽和もしくは不飽和脂肪
族カルボン酸と炭素数1〜12程度のアルコールとから
誘導されるカルボン酸エステルである。具体的には、酢
酸エチル。
酢酸ビニル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
ラウリル酸オクチル、等があげられる。
(ロ)芳香族カルボン酸エステル 芳香族カルボン酸エステルとして通常用いられるものは
、例えば炭素数7〜12の芳香族モノないしジカルボン
酸と炭素数1〜12程度のアルコールとから誘導される
カルボン酸エステルである・具体的には、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、アニス酸エナル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
−n−ブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、テレフタル
酸ジエチル、フタル酸ジー1so−ブチル、等があげら
れる。
3、成分(A3) 下記の成分(a)〜(b)の少なくとも一種である。
(a)  液状のチタン化合物 ここで「液状の」というのは、それ自体が液状であるも
の(錯化させて液状となっているものを包含する)の外
に、溶液として液状であるものを包含する。
代表的な化合物としては、一般式Ti (OR14)4
−nXH(ここでdlは、炭化水素残基であり、好まし
くは、炭素数1〜10程度のものであり、Xは−・ロゲ
ンを示し、nは0くnく4の数を示す。ンで表わされる
化合物があげられる。
具体例とシテは、Ti C14、Ti Br4、Ti(
OCzHs)Cta、TlC0CzkTs)2clz、
Ti(OCzHs)sct、 Ti(0−isocaH
7)Cta、Ti (Q−nC4Hg)C13、Ti 
(0−nC4H9)2ct2、Ti (OCzHs)B
r、、Ti(OCzHsXOC41(s)2Ct、 T
i(0−nca’f(e):ic/、、Ti (0−C
s Hs)Ca3、Ti(0−isoc4He)2ct
z、Ti (QCs I(11)Cta、Ti(OC’
5Hx3)C4a、Ti (OC2H5)4、Ti(0
−ncaHy)4、’l’1(Q−isoc3H7)4
、’l’i (0−nC4Ho)4、’ri (0−i
soc4H9)4、Ti(OCHzCJ((CI(a)
z)4、TiC0−C(CHa)alt、Ti (0−
ncsHtx)4、Ti (0−ncsH13)4、T
i (0−nc7Hts)4、Ti(OCR(CaF2
)z)a、Ti(OCf((C)LL)C41(s)4
、Ti(0−ncsl−11y)4、Ti(O11cx
oHzz)4、Ti(OCH+CH(CzHs)CnH
2:]+、等がある。
これらの中で好ましくは、’l’i Q!4である。
またTiXj  (ここでXlは、/・ロゲンを示す)
に電子供与体を反応させた分子化合物でもよい。
具体例としては、Ti C14・CH3COC2H5、
Ti C14・CH:s C02Cz Hs、TiCa
4・C6H5NO2、Ti C1+ ・CHa COα
八Tへct、−C6H5COC6゜’l’i C64・
C6山CO2C2H5、TiCa4・0℃0□C2塊、
Ti Ca4・C4H40、等があげられる。
(b)  ケイ素の−・ロゲン化合物 一般式RHs−,si、x;  (ここでR15は、水
素、炭化水素残基、またはアルコキシ基を表わし、fは
、ハロゲ゛ン、nはl≦n≦4の数である0)′で表わ
される化合′動力i扁井できる。
具体例としては、5iC14、H8i cta、CH3
5iCt3、Si Bra、(C2Hs)zsict2
、(CHa)3sict、5i(OCHa)C63、S
i (OCzHs)C43,5i(OC2)L5)2C
t2、等カアル。
これらの中で好ましくは、Si C4である。
4、本発明触媒成分の合成 本発明触媒成分は、成分(A1)〜(A3)の接触生成
物である。
1)量比 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものであるが、一般的には、次の範囲内が好まし
い。
成分(A2)の使用量は、成分(A1)を構成するジハ
ロゲン化マグネシウムに対して、モル比で1×10〜1
0の範囲内でよく、好ましくは1×10〜1の範囲内で
ある。
成分cAJ)の使用量は、成分(At)を構成するジハ
ロゲン化マグネシウムに対して、モル比で、0.1〜1
0の範囲内でよく、好ましくは、0.5〜8の範囲内で
ある。
2)接触方法 本発明の触媒成分は、前述の成分(A1)に、成分(A
2)、成分(A3)を接触させて得られるものである。
接触は、一般に、−1oo℃〜200℃の温度範囲内で
接触させればよい。
接触時間は、通常10分から20時間程度であるO 固体成分(AI)と成分(A2)〜(A3)との接触は
攪拌下に行なうことが好ましく、またボールミル、振動
ミル、等による機械的な粉砕によって接触させることも
できる。接触の順序は、本発明の効果か認められるかぎ
り、任意のものでありうる。
固体成分(Al)と成分(A2)〜成分(A3)との接
触は、分散媒の存在下に行なうこともできる。そのとき
の分散媒としては、成分(Al)を製造するとき使用す
べきものとして例示したものの中が゛ら選ぶことができ
る。
5、 オレフィンの重合 (1)触媒の形成 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せて、オレフィンの重合に使用することができる。共
触媒として知られている周期率表第1〜■族の金属の有
機金属化合物のいずれでも使用できる。特に、有機アル
ミニウム化合物が好ましい。有機アルミニウム化合物の
具体例としては、一般式 R3−nAtXnまだは、R
3,、−mAt(OR5)m(ここでR3、R4、R5
は同一または異ってもよい炭素数1〜20程度の炭化水
素残基または水素、Xは/・ロゲン、nおよびmはそれ
ぞれO(n (、2,0(m≦1の数である。)で表わ
されるものがある。具体例には、(イ) トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、等のトリア
ルキルアルミニウム、←)ジエチルアルミニウムモノク
ロライド、ジインブチルアルミニウムモノクロライド、
エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、等のアルキルアルミニウムハライド
、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジインブ
チルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニ
ウムハイドライド、に) ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジエチルアルミニウムブトキシド、ジエチルアル
ミニウムフェノキシド等のアルキルアルミニウムアルコ
キシド、等があげられる。
これら(イ)〜(うの有機アルミニウム化合物に他の有
機金属化合物、例えばR3−aA/、(OR8)PL(
1(、a (3、R7およびR8は、同一または異なっ
てもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。)
で表わされるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用
することもできる。例えハ、トリエチルアルミニウムと
ジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルア
ルミニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエト
キシドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエ
チルアルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチルア
ルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチ
ルアルミニウムクロライドとの併用があげられる。これ
らの有機金属化合物の使用量は、特に制限はないが、本
発明の固体触媒成分に対して、重量比で0.5〜100
0の範囲内が好ましい。
炭素数3以上のオレフィン重合体の立体規則性改良のた
め、重合時にエーテル、エステル、アミンなどの電子供
与性化合物を添加共存させることが効果的である。この
ような目的で使用される電子供与性化合物の量は、有機
アルミニラム化合物1モルに対して、0.001〜2モ
ル、好ましくは0.01〜1モル、である。
(2)  オレフィン 本発明の触媒系で重合するオレフィンは、一般式R16
−CH−CH2(ここでR16は水素原子、または炭素
数1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよ
い)で表わされるものである。具体的には、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
,4−メチルペンテン−1などのオレフィン類である。
好ましくは、エチレンおよびプロピレンである。
これらの重合の場合に、エチレンに対して50重量パー
セント、好ましくは20重量パーセント、までの上記オ
レフィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに
対して30重量パーセントまでの上記オレフィン、特に
エチレンとの共重合を行なうことができる。その他の共
重合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン)
との共重合を行なうこともできる。
(3)重合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される
。また連続重合、回分式重合、または予備重合を行なう
方式にも適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒と
しては、ヘキサン、ヘゲタン、ペンタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン等のa和服肪族または芳香族炭
化水素の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は
、室温から200℃程度、好ましくは50℃〜150℃
でちり、そのときの分子量調節剤として補助的に水素を
用いることができる。
5、実験例 実施例−1 1)成分国)の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン100ミリリツトルヲ導入し、次いでMgc
t2を0.1モル、Ti (0−nBu)4を0.19
5モル、次イf n−C4R90Hを0.007−Eル
導入し、90℃にて2時間反応させた。
反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロ
ポリシロキサン(20センチスト〜クスのもの)を15
ミリリツトル導入し、3時間反応させた。生成した固体
成分をn−へブタンで洗浄し、一部分を取り出し、組成
分析をしたところ、Ti=14.2重量パーセント、M
g=4.3重量パーセントであった。
2)触媒成分の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
′−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合成し
た成分(AX)を炭原子洟算で0.03モル導入した。
n〜へブタン25ミリリツトルと安息Meエチル0.1
1025モルとSi C/=40.05モルを混合して
、30℃にて30分間で導入し、50℃に昇温し1時間
反応させた。し応終了後、n−ヘプタン1リツトルで2
回洗浄した。次いでTiC1,412ミリリツトルと安
息香酸エチル0.00’07モルを30℃で30分間か
けて導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、
上澄液を抜き出し次いで、同量のTiCl2と安息香酸
エチルを導入し、105℃で1時間反応させた。反応終
了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、触媒成分とした。
一部分をとり出して、組成分析したところ、Ti含有量
は2.53重量パーセントであった。
3)プロピレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、真空−プロピレン
置換を数回くり返したのち、充分に脱水および脱酸素し
たyl −)ブタンを500ミリリツトル、トリエチル
アルミニウム127ミリグラム、セスキエチルアルミニ
ウム69ミリグラム、パラトルイル酸メチル50ミリグ
ラム、および上記で合成した触媒成分を15ミリグラム
導入した。次いで、R2を100ミリリツトル導入し、
昇温昇圧し、重合圧力=6Kg/d、重合温度=70℃
、重合時間=2時間の条件で重合した。重合終了後、得
られたポリマ−スラリーをろ過により分離し、ポリマー
を乾燥した。104グラムのポリマーが得られた。
一方のろ過液から0.97グラムのポリマーが得られた
。沸騰へブタン抽出試験より、全製品1、I(以下T−
z、■と略す)は、97.1重量パーセントであった。
MFR= 1.4 (f/10m1n)、ポリマー嵩比
重=Q、41 (?/工)であった。
実施例−2 1)成分(Al)の合成 実施例−1の成分(AI)の合成において、n −C4
Hs OHのかわりにCH30HO,001モルを導入
した以外は、全く同様に成分(Al)の合成を行なった
2)触媒成分の製造 実施例−1と同様に上記で合成した成分(、〜1)を同
量フラスコへ導入した。n−へブタン50ミリリツトル
と5icz、 o、o sモルを混合して、」 30℃にて15分間で導入し、50℃に昇温し1時間反
応させた。反応終了後、n−へブタン′ 1リツトルで
2回洗浄した。次いで5ict40.025モルと7タ
ル酸ジヘプチル0.001モルとn−へブタン25ミリ
リツトルを混合して、30℃にて30分間で導入し、5
0℃に昇温し1時間反応させた。反応終了後、n−へブ
タン1リツトルで2回洗浄した。次いでTiC46−3
ミリリツトルを導入し、90℃で2時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄した。
一部分をとり出して、組成分析したところ、Ti含有量
、、=4.03重量パーセントであった。
3)プロピレンの重合 実施例−1と同様に精製したオートクレーブに、充分に
脱水および脱酸素しだn−ヘゲタンを500ミリリツト
ル、トリエチルアルミニウム285ミリグラム、フェニ
ルトリエトキシシラン30ミリグラム、および上記で合
成した触媒成分を15ミリグラム導入した。重合時間を
3時間にした以外は、実施例−1と全く同様に重合した
。127.9グラムのポリマーが得られた。T −1,
I =95.5重量パーセントであり、MFR=17.
9 (f/ 10m1n )、ポリマー嵩比重−0,4
5’(r/弘)であった。
実施例−3 1)成分(A1)の合成 実施例−1の成分(A1)の合成において、n −C4
Hg OHのかわりにC2H5OHO,0015%ルを
導入した以外は、全く同様に成分(AIJの合成を行な
った。
2)触媒成分の製造 実施例−2の触媒成分の製造において、フタル鍍ジヘプ
チルの使用量を0.0015モルにし、Ti ct4の
使用量を12.5ミリリツトルにした以外は全く同様に
触媒成分の製造を行なった。触媒成分中のTi含量は3
.26重量パーセントであった。
3)プロピレンの重合 実施例−2の重合条件においてフェニルトリエトキシシ
ランのかわりにフェニルトリメトキシシラン25ミリグ
ラムを使用した以外は、全く同様に重合した。111.
8グラムのポリマーが得られた。T −1,I = 9
5.6 重量パーセントであり、MFR= 22.1 
(f / 110 min )、ポリマー嵩比重= 0
.46 (f/CC)であった。
実施例−4 1)成分(A1)の合成 実施例−1の成分(Al)の合成において計C4)(、
OHのかわりに酢酸エチル帆OO1モルを使用した以外
は全く同様に成分(ん)の合成を行なった。
2)触媒成分の製造 実施例−1と同様に上記で合成した成分(AI)を同量
フラスコへ導入した。n−へブタン50ミリリツトルと
Si゛α40.05モルを混合して、30℃にて15分
間で導入し、50℃に昇温し1時間反応させた。反応終
了後、n−へブタン1リツトルで2回洗浄した。n−へ
ブタン25ミリリツトルと5iC40,0125モルと
Ti C140,0125モルを混合して、30℃で1
5分間で導入し、30分間反応させた。次いで7タル酸
ジインブチル0.0015モルとn−へブタン25ミリ
リツトルを混合して、30分間で導入し、50℃で1時
間反応させた0反応終了後、n−へブタン1リツトルで
2回洗浄した。次いでTiC1a 25ミリリツトルを
導入し、90℃で2時間反応させた。反応終了後、n−
へブタンで充分に洗浄し、触媒成分とした。一部分をと
り出して、組成分析したところ、Ti含有量は2.64
重量パーセントであった。
3)プロピレンの重合 実施例−2の重合条件においてフェニルトリエトキシシ
ランの使用量を45ミリグラムに変更した以外は全く同
様の条件で重合を行なった。
142.7グラムのポリマーが得られた。T−1,I−
= 96.7重量パーセント、MFR= 14.6 (
f/ 10 min )、ポリマー嵩比重=Q、44 
(?/CC)でめった。
実施例−5 1)成分(A1)の合成 実施例−1の成分(A1)の合成において、n−C4H
90HのかわりにCH30HO,0’015 モルを導
入した以外は、全く同様に成分(A1)の合成を行なっ
た。
2)触媒成分の製造 実施例−1と同様に上記で合成した成分仏1)を同量フ
ラスコへ導入した。n−へブタン50ミリリツトルと5
iCt40.05モルを混合して、30℃にて15分間
で導入し、50℃に昇温し1時間反応させた。反応終了
後、n−へブタン1リツトルで2回洗浄した。次いで5
icL4 o、。
25モルとn−へブタン25ミリリツトルを混合して3
0℃で15分間で導入し、30分間反応させた。次いで
フタル酸ジヘプチルO?0015モルを導入し、5°0
℃で1時間反応させた0反応終了後、n−へブタン1リ
ツトルで2回洗浄した。次ムでTiCj425ミリリツ
トルを導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後
、n−ヘプタンで充分に洗浄し、触媒成分とした。
一部分をとり出して組成分析したところ、Ti゛含量=
 2.52重量パーセントであった03)プロピレンの
重合 実施例−2と全く同様の条件で重合を行なった。147
.2グラムのポリマーが得られた。
T−1,I=96.1重量パーセントであり、MFR=
17.0.ポリマー嵩比重= 0.46 (r/cc)
であった。
実施例−6 1)エチレンの重合 実施例−5で製造した触媒成分を使用して、エチレンの
重合を行なった。実施例−1で使用したオートクレーブ
に、n−へブタン800ミリリツトル、トリエチルアル
ミニウム100ミリグラム、前記の触媒成分を5ミリグ
ラムをそれぞれ導入し、H2を分圧で4.5 Ky /
 call導入し、次いでエチレンを導入し、全圧で9
 Kq / atとした。85℃で3時間重合した。
156グラムのポリマーが得られた。
MFR=7.8 (?/ 10m1n )、ポリマー嵩
比重= ’0−4’ 3 (9/ ec)で6つだ。
比較例−1 1)成分(AI)の合成 実施例−1の成分(A1)の合成において、n −C4
[90Hを添加することをやめた以外は全く同様に合成
を行なった。
2)触媒成分の製造およびプロピレンの重合実施例−1
と全く同様に触媒成分の製造およびプロピレンの重合を
行なった。97グラムのポリマーが得られた。T−1,
I =96.2重量パーセントであり、M F R= 
1.8 (S’ / 10m1n)、ポリマー嵩比重=
 0.37 (?/ec )であった。
比較例−2 1)成分(Al)の合成 実施例−5の成分(A1)の合成において、CH30H
の導入量を0.1モ兄にした以外は全く同様に合成を行
なった。
2)触媒成分の製造およびプロピレンの重合実施例−5
と全く同様に触媒成分の製造およびプロピレンの重合を
行なった。91.5グラムのポリマーが得られた。T−
1,I = 95.4重量パーセントであり、M F 
R= 1.5.7 (f/ lomin)、ポリマー嵩
比重= 0.36 (t/cC)であった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(At )、成分(A2)及び成分(A3)
    の接触生成物であることを特色とするオレフィン重合用
    触媒成分。 成分(A1) ジハロゲン化マグネシウム、チタニウム求テトラアルコ
    キシド摩又はその重合体、! シ/・ロゲン化マグネシ
    ウムに対してモル比゛で1×10−3〜5 X 10−
    ”の範囲内のアルコール、シラノールおよびまたは夕有
    機酸エステル、並びに一般式 ) 一5i−o−(R’は、炭化・水素残基)で示されH・ る構造を有するポリマーケイ素化合物の接触生成物。 成分(A2) 有機酸エステル 成分くA3) 下記の成分(a)および(b)の歩みくとも一種で成分
    (a)の使用量は成分(A1)を構成するマグネシウム
    化合物に対して、原子比で帆1〜10の範囲内であり、
    成分(b)の使用量は、前記原子比でo、f〜1oの範
    囲内で5ある・ (a)  液状のチタン化合物(ただしこれを単用する
    ときば、・・ロゲンを含有するものでなければならない
    。) (b)  ケイ素の・・ロゲン化合物。
JP2525483A 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS59149905A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2525483A JPS59149905A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分
NL8400441A NL8400441A (nl) 1983-02-17 1984-02-10 Vast katalysator-bestanddeel voor de polymerisatie van olefinen, en werkwijze voor de bereiding daarvan.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2525483A JPS59149905A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149905A true JPS59149905A (ja) 1984-08-28
JPH059443B2 JPH059443B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=12160866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2525483A Granted JPS59149905A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59149905A (ja)
NL (1) NL8400441A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231006A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS61266413A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒
JPS62257906A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
US7238758B2 (en) 2002-08-19 2007-07-03 Ube Industries, Ltd. Catalysts for polymerization or copolymerization of α-olefins, catalyst components thereof, and processes for polymerization of α-olefins with the catalysts
JP2008308558A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617284A (en) * 1984-06-04 1986-10-14 Mitsubishi Petrochemical Company, Limited Catalyst component for polymerization of olefins and process for production thereof
EP0197310A3 (en) * 1985-03-07 1988-07-20 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Catalyst components for polymerizing olefins
DE3671022D1 (de) * 1985-06-11 1990-06-13 Mitsubishi Petrochemical Co Katalysatorbestandteil zur polymerisation von olefinen.
JPH0735410B2 (ja) * 1986-01-31 1995-04-19 三菱油化株式会社 オレフィンの立体規則性重合用触媒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231006A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS61266413A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒
JPS62257906A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
US7238758B2 (en) 2002-08-19 2007-07-03 Ube Industries, Ltd. Catalysts for polymerization or copolymerization of α-olefins, catalyst components thereof, and processes for polymerization of α-olefins with the catalysts
EP3020738A2 (en) 2002-08-19 2016-05-18 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst and catalyst component thereof
JP2008308558A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059443B2 (ja) 1993-02-05
NL8400441A (nl) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530618B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS64407B2 (ja)
JPS59149905A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPH0359922B2 (ja)
WO1991004280A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING POLY-α-OLEFIN
EP0314169B1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JPH0446286B2 (ja)
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0333106A (ja) α―オレフイン重合用触媒
US5258474A (en) Process for producing α-olefin polymer
JPS59149906A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS61268704A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS61213210A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPS61213207A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61211312A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61204202A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPS61213208A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213211A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61181805A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法