JPS59149906A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS59149906A
JPS59149906A JP2525583A JP2525583A JPS59149906A JP S59149906 A JPS59149906 A JP S59149906A JP 2525583 A JP2525583 A JP 2525583A JP 2525583 A JP2525583 A JP 2525583A JP S59149906 A JPS59149906 A JP S59149906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
polymerization
catalyst component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2525583A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2525583A priority Critical patent/JPS59149906A/ja
Publication of JPS59149906A publication Critical patent/JPS59149906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 困 発明の背景 1)技術分野 本発明は、高活性でしかも、ポリマー性状のよい重合体
を提供す゛る触媒成分に関するものである。
従来、マグネシウム化合物、たとえば、マグネシウムハ
ライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグ
ネシウム、アルキルマグネシウムハライド、マクネシウ
ムアルコキシド、またはジアルキルマグネシウムと有機
アルミニウムの錯体等を、チタン化合物等遷移金属化合
物の担体として、使用すると、高活性触媒になることが
知られていて、多くの発明が提案されている。
とハら先行技術では、触媒活性はある程度高いが、生成
される重合体のポリマー性状は、充分でなく、改良が望
まれる状態にある。ポリマー性状は、スラリー重合およ
び気相重合等においては、きわめて重要である。ポリマ
ー性状が悪いと、重合槽内におけるポリマー付着、重合
槽からのポリマー抜き出し不良等の原因となる。また重
合槽内のポリマー濃度は、ポリマー性状と密接な関係に
あり、ポリマー性状がよくないと、重合槽内のポリマー
濃度は、高くできない′。ポリマー濃度が高くできない
ことは、工業生産上、きわめて不利なことである。
2)先行技術 特公昭51−37195号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタニウムテトラアフレコキシドを反応さ
せて、さらに有機アルミニラムノ・ライドを反応させる
方法が提案されている。特開昭54−16393号公報
によれば、マグネシウムハライド等にチタニウムテトラ
アルコキシド等を反応させて、さらにノ・ロゲン含有化
合物と還元性化合物とを反応させる方法が提案されてい
る。これらの方法により製造された触媒を用いてエチレ
ンなどのオレフィンを重合する場合には、触媒活性はあ
る程度の値を示すが、生成するポリマーの性状はよくな
い。
またオレフィン立体規則性重合用触媒としてチーグラー
型触媒は周知のものであり、またその活性や立体規則性
をさらに改良するために種々の方法が提案されているこ
とも周知である。
これらの種々の改良方法の中でも、特に活性に対して著
しく改良効果を有する方法は、固体成分にマグネシウム
ハライドを導入することからなるものである#(特公昭
39−12105号、特公昭47−41676号、およ
び特公昭47−46269号各公報)。しかしこれらの
方法により製造した触媒を用いてプロピレンなどのオレ
フィンの重合を行なう場合には、活性は非常に高い値を
示すけれども生成重合体の立体規則性が著しく低下して
、オレフィン立体規則性重合触媒として実用価値が大き
く失なわれることも知られている。
ソコで、マグネシウム化合物を含むチークラ−型触媒を
使用するオレフィン重合において、生成重合体の立体規
則性全向上させる種々の方法が提案されている//(特
開昭47−9842号、同50−126590号、同5
1−57789号公報など)。
これらの方法は、共通してチタン化合物およびマグネシ
ウムノ・ロゲン化合物を含む固体触媒成分中に、さらに
エステルやアミンなどの電子供与体を含有させることを
特色とするものである。
一方では、固体触媒成分中に電子供与体の他に・第三添
加物としてケイ素化合物、アルコールなどを添加する方
法(特開昭50−108385号、同52−1005’
96号、同5z−1o4s93号各公報など)がある。
このような方法により、活性および生成重合体あ立体規
則性はかなり改良されるが、未だ生成ポリマーの脱触丁
程及び非晶性ポ、−リマーの抽出工程を省きうる程度に
は至っていない。また生成するポリマーの性状も充分で
ない。
(II)  発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様でつくった担持遷移金属触媒成分によってこの目
的を達成しようとするものである。
従って、本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、下
記の成分■〜(C)の接触生成物であることを特徴とす
るものである。
成分(A1) ジハロゲン化マグネシウム、チタニウムムチトラアルコ
キシド、゛又はその重合体、ジ/・ロゲン化マグネシウ
ムに対してモル比で1×10〜5×10−1 の範囲内
のアルコール、シラノールおよびまたけ有機酸エステル
、並びに、一般式構造を有するポリマーケイ素化合物の
接触生成物。
成分(A2) 多価アルコールのエステル 成分(A3) 下記の成分(a>および(b)の少なくとも一独。
(a)  液状のチタン化合物(ただしこれを単用する
ときけ、ハロゲンを含有するものでなければならない。
) (b)  ケイ素のハロゲン化合物。
効果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
成分として使用して、オレフィンの重合を行なうと、高
活性でしかもポリマー性状のすぐれた重合体が得られる
。たとえば、ポリマー性状のひとつの尺度であるポリマ
ー嵩比重について考えると、0.40(2/CC)以上
は、可能であり、0.45 (’y /cx、 )以上
にすることも可能である。
高活性でポリマー性状のよい重合体が得られる理由は、
必ずしも明らかでないが、本発明で使用する成分の化学
的な相互作用および使用する固体成分(A1)および生
成触媒成分の特別な物理的な性状によるものと思われる
([[I)  発明の詳細な説明 1、成分(A1) 1)組成 成分(A1)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタニウ
ムテトラアルコキシド又はその重合体、アルコール、シ
ラノールおよびまたは有機酸エステル、および特定のポ
リマーケイ素化合物より構成される固体組成物である。
この固体組成物(A1)は、ジハロゲン化マグネシウム
でもなく、ジハロゲン化マグネシウムとチタニウムテト
ラアルコキシド又はその重合体、アルコール、シラノー
ルおよびまたは有機酸エステルとの錯体でもなく、別の
固体である。現状では、その内容は充分に解析されてい
ないが、組成分析の結果によれば、この固体組成物は、
チタン、マグネシウム、ハロゲン、ケイ素を含有スるモ
ノマある。
2)製造 成分(Al)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタニウ
ムテトラアルコキシド又はその重合体、アルコール、シ
ラノールおよびまたは有機酸エステル、およびポリマー
ケイ素化合物の相互接触により製造される。
(1)シ/・ロゲン化マグネシウム たとえば、MgFz、Mg(Jz、MgBr2、等があ
る。
(2)  チタニウムテトラアルコキシド及びその重合
体 たとえば、Ti (OC2Hs )4、Ti (0−1
soc3H7)4、’[”i (0−nc4H9)4、
Ti(0−nc3H7)4、Ti (0−1soC4H
c+)4、Ti [:0CH2CH(CH3)2)4、
’[’ i CQC(CH3)、)4、Ti (0−n
C5Ht1)4、Ti (0−nc6H13)4、Ti
 (0−nc7)Ths )4、TiCOCH(C3H
7)2 〕4、Ti(OCR(CH3)C4H9)4、
”[’i (0−nC5Ht1)4、Ti (0−nc
zoH2t )4、Ti1l:0CHzCH(C2H5
)C4H9)4、等がある。これらの中で好捷しくは、
Ti (OC2H5)4、T i (0−nc4H9)
4、である。
また、下記で示されるチタニウムテトラアルコキシドの
重合体も使用することができる。
(1(10〜R11は、それぞれ炭化水素残基、nば2
以上の数) (3)  アルコール、シラノール たとえば、メタノール、エタノール、イソ−プロパツー
ル、n−グロパノール、インブタノール、n−ブタノー
ル、ヘキサノール、n−オクタツール、2−エチル−ヘ
キシルアルコール、n−デカノール、等の炭素数1〜1
0のアルコール、好ましくは炭素数1〜4のアルコール
である。またトυメチルシラノー゛ル、等のシラノール
類の使用も可能である。
(4)有機酸エステル たとえば、酢酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチル
、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸n−ブチ
ル、マロン酸−シエチル、コノ1り酸ジメチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、アニス
酸エチル、フタル酸ジエチル、等である。
(5)  ポリマーケイ素化合物 1 一般式−81−〇−で表わされR1ば、炭素数1〜10
程度、特に1〜6程度、の炭化水素残基である。
このよう外構造単位を有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒ
ドロポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、
シクロヘキシルヒドロポリシロキサン、等があげられる
それらの重合度は、特に限定されるものではないが、取
り扱いを考えれば、粘度が10センチストークスから1
00センチストークス程度となるものが好ましい。貰た
ヒドロポリシロキサンの末端構造は、太さな影響をおよ
ぼさないが、不活性基たとえば、トリアルキルシリル基
で封鎖されることが好捷しい。
(6)各成分の接触 (量比) 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が好
ましい。
□チタニウムテトラアルコキシド又はその重合体の使用
量は、チタン換算で、ジ・・ロゲン化マグネシウムに対
して、モル比で、1.0〜4.0の範囲内でよく、好ま
しくは、1.5〜3.0の範囲内である。
アルコーノペシラノールおよびまたは有機酸エステルの
使用音は、ジ・・ロゲン化マグネシウムに対して、モル
比で1×10−3〜5’X10−”の範囲内でよく、好
ましくは、5X10−2〜3X10−”の範囲内である
ポリマーケイ素化合物の使用量は、ジハロゲン化マグネ
シウムに対して、モル比で、I X 10−2〜100
の範囲内でよく、好ましくは、0.1〜10の範囲内で
ある。
(接触方法) 本発明の固体成分(AI)は、前述の4成分を接触させ
て得られるものである。4成分の接触は、一般に知られ
ている任意の方法で行なうことができる。一般に、−1
00℃〜200℃の温度範囲内で接触させればよい。接
触時間は、通常10分から20時間程(yである。
4成分の接触は、攪拌下に行なうことが好ましく、寸た
ボールミル、振動ミル、等による機械的な粉砕によって
、接触させることもできる。4成分の接触の順序は、本
発明の効果が認められるかぎり、任意のものでありうる
が、ジハロゲン化マグネシウムとチタニウムテトラアル
コキシド又はその重合体、およびアルコール、シラノー
ル甘たは有機酸エステルを接触させて、次いでポリマー
ケイ素化合物を接触させるのが一般的である。4成分の
接触は、分散媒の存在下に、行なうこともできる。その
場合の分散媒としては、炭化水素、ハロケン化炭化水素
、ジアルキルシロキサン等カアげられる。炭化水素の具
体例としては、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロ
ヘキサン、等カアリ、ハロゲン化炭化水素の具体例とし
ては、塩化n−ブチル、1,2−ジクロロエチレン、四
塩化炭素、クロロベンゼン、等があり、ジアルキルポリ
シロキサンの具体例としては、ジメチルポリシロキサン
、メチル−フェニルポリシロキサン等があげられる。
2、 成分(A2) 一般的に多価アルコールのエステルとして知られている
ものであtば、任意のものが使用できる。
具体例としては、トリアセチン、グリセロールトリーn
−ブチレイト、クリセロールトリーイソーブチレイト、
クリセロ−ルートリベンゾエート、グリセロールトリー
n−カブレイト、グリセロールトリーn−ステアレイト
、グリセコイトトリーn−オクタ不イト、エチレンクリ
コールジアセテート、エチレングリコール−n−ジブチ
レイト、等がある。
3 成分(A3) 下記の成分(a)〜(b)の少なくとも一種である、。
(a)液状のチタン化合物 ここで「液状の」というのは、それ自体が液状であるも
の(錯化させて液状となっているものを包含する)の外
に、溶液として液状であるものを包含する。
・代表的な化合物としては、一般式Ti(OR14)4
−nXn(ここでR14i、炭化水素残基であり、好捷
しくは、炭素数1−10程度のものであり、x′は)・
ロゲンを示し、nけ0≦n (4の数を示す。)で表わ
される化合物があげられる。
具体例トシテは、TiCz4、TiBr4、Ti (O
CzHs)Cl3、Ti (OC2H5)2ct2、T
i(OCzHs)3C4,Ti(0−isoc3Hy)
(J3、Ti (0−nC4Hc+)Ctq 、Ti 
(0−nC4:E(g)2C42、Ti (OCzHs
)Brq、Ti (OC2H5) (OC4H9)2C
4STi (0−nc4H9)、cZs Ti(0−C
6Hs)Cl3、Ti (0−1soC<’Hq)2C
42、Ti fOcsHu)CI−3、Ti (OC6
Hn) C13、”l’i (OC2H5)4、’T’
i (0−ncqH7)4、Ti (0−1soc3H
7)4 %TI (OnC4Hc+ )4、Tir□−
1soC4B9)4、Ti’[0CH2CH(CH3)
2:14、TiC0−C(CH3)3)、s、Ti (
0−ncsHxt)4 、Ti (0−ncsHt3)
4、Ti (0−nc7’Hzs)4、Ti (OCH
(C3H7)2)4、Ti[:0CH(CHa)C41
(9〕4、Ti (0−TIC8H17)4、Ti (
0−ncloHzl)4 、Ti [0CH2Cf((
CzHs)C4H9)4等がある。これらの中で好まし
くは、TiC64である。
また、TiXn  (ここでXlは、・・ロゲンを示す
)に電子供与体を反応させた分子化合物でもよい。
具体例としては、Ti (J4・CH3COC2H5、
TiC44・CH3C0zC2Hs、TiC4a・C6
H5NO2、TiC4・CHsCOCl、 TiCl4
・C6I(scOcJ、’pi(::14ΦC6H5C
02C2H5、TiC44・C4C02CzHs、Ti
Cl4・C4H401等があげられる。
(b)  ケイ素のハロゲン化合物 一般式R:5−18iXn (ここでR15は、水素、
炭化水素残基、またはアルコキシ基金表わし、X2は、
)・ロゲン、nば1≦n(4の数である。)で表わされ
る化合物が使用できる。
具体例としてH%  S I C44、H8i C13
、CH3S i C13、SiBr4、(’CzHs)
2Si C12、(CH3)3SiCt、5i(OCH
a)C43、S i (OC2H5) C13、S s
 (0C2I(s )2Ct2、等がある。これらの中
で好ましくIti、5iC6aである。
4、本発明触媒成分の合成 本発明触媒成分は、成分(A1)〜(A3)の接触生成
物である。
1)量比 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものでるるが、一般的には、次の範囲内が奸才し
い。
成分(A2)の使用量は、成分(Al)e構成するジハ
ロゲン化マグネシウムに対して、モル比でIXI(]”
〜10の範囲内でよく、好ましくはI X 10”−2
〜1の範囲内である。
成分(A3)の使用量は、成分(A1)を構成するジハ
ロゲン化マグネシウムに対して、モル比で、1×10−
2〜1000の範囲内でよく、好1しくけ、0.1〜1
00の範囲内である。
2)接触方法 本発明の触媒成分は、前述の成分(Al)に、成分(A
2)、成分(A3)を接触させて得られるものである。
接触は、一般に、−100℃〜200℃の温度範囲内で
接触させればよい。
接触時間+d、通常10分から20時間程度である。
固体成分(A1)と成分(A2)〜(A3)との接触は
攪拌下に行なうことが好1しく、またボールミル、振動
ミル、等による機械的な粉砕吟よって接触させることも
できる。接触の11[序は、本発明の効果が認められる
かぎり、任意のものでありうる。
固体成分(A1)と成分(A2)〜成分(A3)との接
触は、分散媒の存在下に行なうこともできる。そのとき
の分散媒としては、成分(A1)を製造するとき使用す
べきものとして例示したものの中から選ぶことができる
5、 オレフィンの重合 (1)触媒の形成 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せて、オレフィンの重合に使用することができる。共
触媒として知られている周期率表第1〜■族の金属の有
機金属化合物のいずれでも使用できる。特に、有機アル
ミニウム化合物が好ましい。有機アルミニウム化合物の
具体例としては、一般式R3−nAtXHまたは、R3
−y At(OR5) y(ここでR3、R4、R5は
同一または異っても゛よい炭素数1〜20程度の炭化水
素残基または水素、Xはハロゲン、nおよびmけそれぞ
れ0(n(2,0(m(1の数である。)で表わされる
ものがある。具体例には、 (イ) トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアル
ミニウム、等のトリアルキルアルミニウム、(ロ) ジ
エチルアルミニウムモノクロライド、シイツブデルアル
ミニウムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド、等のアル
キルアルミニラムハライド、(−ウ  ジエチルアルミ
ニラムノ・イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド、(
ロ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド
等のアルキルアルミニウムアルコキシド、等があげられ
る。これら(イ)〜C→の有機アルミニウム化合物に他
の有機金属化合物、例えばR3−aAt(OR8)a(
1(a (3、R7およびR8は、同一またけ異なって
もよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。)で
表わされるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用す
ることもできる。例えば、トリエチルアルミニウムとジ
エチルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアル
ミニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキ
シドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチ
ルアルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチル
アルミニウムクロライドとの併用があげられる。これら
の有機金属化合物の使用量は、特に制限はないが、本発
明の固体触媒成分に対して、重量比で0.5〜1000
の範囲内が好ましい。
炭素数3以上の゛オレフィン重合体の立体規則性改良の
ため、重合時にエーテル、エステル、アミンなどの電子
供与性化合物を添加共存させることが効果的である。こ
のような目的で使用される電子供与性化合物の量は、有
機アルミニウム化合物1モルに対して、0.001〜2
モル、好ましくは0.01〜1モル、でおる。
(2)  オレフィン 本発明の触媒系で重合するオレフィンは、一般式R” 
−CH=CH2(ここでR16は水素原子、または炭素
数1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよ
い)。で表わされるものである。具体的には、エチレン
、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキサン−
1,4−メチルペンテン−1などのオレフィン類である
。好捷しくけ、エチレンおよびプロピレンである。これ
らの重合の場合に、エチレンに対して50重量パーセン
ト、好寸しくに20重量パーセント、寸での上記オレフ
ィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに対し
て30重量バーセントマでの上記オレフィン、特にエチ
レンとの共重合を行なうことができる。その他の共重合
性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン)との
共重合を行なりとともできる。
(3)  3合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用い々い液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される
。捷た連続重合、回分式重合、また社予備重合を行なう
方式にも適用妊れる。
スラリー重合O場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘ
プタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいけ
混合物が用いられる。重合温度は、室温から200℃程
度、好ましくは50℃〜150℃であり、そのときの分
子量調節剤として補助的に水素を用いることができる。
5、実験例 実癩例−1 1)成分(A1)の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタンを100ミリリツトル導入し、次いでMgC
Z2を0.1モル、Ti(0−nBu)4@ 0.19
5モル、次いでCzHs OHを0.015モル導入し
、90℃にて、1時間反応させた。反応終了後、40℃
に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(2
0センチストークスのもの)を15ミリリツトル導入し
、3時間反応させた。生成した固体成分′frn−へブ
タンで洗浄し、一部分を取り出し、組成分析をしたとこ
ろ、Ti=13.6重量パーセント、Mg=4.4 重
ffパーセント、であった。
2)触媒成分の製造 充分VC窒素置換したフラスコに脱水分よび脱酸素t、
 i n−ヘプタンを50ミリリツトル導入し、上記で
合成Iまた成分(A1)をMg原子=11μ算で0.0
3モル導入した。n−へブタン25ミリリツトルにT】
cz40.025モルを混合して、30℃で?、0分間
かけてフラスコへ導入し、50℃で1時間反応させた。
反応終了後11−へブタン1リツトルで2回洗浄した。
次いでTiCl425ミリリツト/lとトリアセチン0
.00.25モルを30℃で導入し、90℃で1時間反
応させた。反応終了後、上澄液を抜き出し、TiCl4
125ミリリツトルを導入し、90℃で1時間反応させ
た。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄し、触媒成
分とした。一部分をとり出して、組成分析したところ、
Ti=3゜8重量パーセントであった。
3)プロピレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、真空−プロピレン
置換を数回くり返したのち、充分に脱水および脱酸素し
たn−ヘプタンを500 ミIJリットル、トリエチル
アルミニウム127ミリグラム、セスキエチルアルミニ
ウム69ミリグラム、パラトルイル酸メチル50ミリグ
ラム、および上記で合成した触媒成分を15ミリグラム
導入した。
次いで、H2’e 100ミリリツトル導入し、昇温昇
圧を行ない、重合圧力=6Kq/d1重合温度=70℃
、重合時間−3時間の条件で重合した。重合終了後、得
られたポリマースラリーをろ過により分離し、ポリマー
を゛乾燥した。81.7グラムのポリマーが得られた。
一方のろ過液から0.8グラムのポリマーが得られた。
沸騰へブタン抽出試験より、全製品I 、 I−(以下
T−1,Iと称する) = 95.7重量パーセントで
あった。M F R= 2.6 (f/10m1n)、
ポリマー嵩比重=0.44 (y /cc) −cあっ
た。
実施例−2 1)成分囚の合成 実施例−1の合成において、C2H50HのかわりにC
H30H0,010モルを使用した以外は、全く同様に
合成を行なった。
2)触媒成分の製造 実施例−1と同様に精製したフラスコに、上記で合成し
た成分(A)k Mg原子換算で0.03モル導入シた
。n−ヘプタン25ミリリツトルに5iCt40.02
5モル′ljI:30℃で30分間かけてフラスコへ導
入し、50℃で1時間反応させた。反応終了後n−ヘプ
タン1リツトルで2回洗浄した。次いでT:C1< 2
5ミリリツトルとトリアセチン0.003モルを30℃
で導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、上
澄液を抜き出17、’r’+ C14125ミリリツト
ルを導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、
n−へブタンで充分に洗浄し、触W成分とした。一部分
をとり出して、組成分析し7たところ、’l’i”=3
.1重量パーナンドであった。。
3)プロピレンの重合 実施例−1と同様に精製したオートクレーブに、充分に
脱水および脱酸素したn−へブタンf:500ミリリッ
トル、トリエチルアルミニウム285ミ11〃而l−1
丁=ルl−11丁トキ?ノ・ブタン6(’isリダラム
、および上記で合成した触媒成分を15ミリグラム導入
した。上記以外は、実施例−1と全く同様に重合した。
126.5グラムのポリマーが得られた。T−1,I 
= 95.4重量パーセントであり、MFR=14.8
、ポリマー嵩比重=0.45 (2/cc)であった。
実施例−3 1)成分■の合成 実施例−1の合成において、C21t(sOHのかわり
に、n−BuOHO,005モルf使用した以外は、全
く同様に合成を行゛なった。
2)触媒成分の製造 実施例−1と同様に精製したフラスコに、上記で合成し
た部分(4)をMg原子換算で0.03モル導入した。
n−へブタン25ミリリツトルにSi C140,05
モルを30℃で30分間かけてフラスコへ導入し、50
℃で1時間反応させた。反応終了後、n−へブタン11
1ツトルで2回洗浄した。次い゛でTie/!、425
ミリリツトルを30℃で導入し、110℃で1時間反応
させた。反応終了後、上澄液を抜き出し、TlC241
00ミリリツトルとクリセロ−ルートリノルマルブチレ
イト0.0025モルを30℃で導入し、110℃で2
時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗
浄し、@ 、i、14成分とした。一部分をとり出して
、組成分析(1,りとと7)、Ti=3.3重州パ・−
セントであった。
3)プロピレンの重合 実施例−1の重合条件において、トリエチルアルミニウ
ムをトリイソブチルアルミニウム222ミリグラムに変
更した以外は、全く同様の条件で重合を行なった。72
.6グラムのポリマーが得られた。T−1,I = 9
5.1 ’ilf量パーセパ−セント、MP’ R= 
11.8、ポリマー嵩比重=0.43 (ii’/CC
)であった。
実施例−4 1)成分囚の合成 実が6例−T1の合成において、CzI(sOHのかわ
りに、酢酸エチル0.005モルを使用した以外は、全
く同様に合成を行なった。
2)触媒成分の製造 実施例−1の触媒成分の製造において、トリアセチンの
かわりにエチレンクリコールジアセテートを使用した以
外は、全く同様に触媒成分の製造を行なった。組成分析
をしたとζろ、Ti=3;2重量パーセントであった。
3)プロピレンの重合 実施例−1の重合条件において、有機アルミニウム成分
として、トリエチルアルミニウム127ミリグラム、パ
ラトルイル酸エチル55ミリグラムに変更した以外は、
全く同様に、重合した。
71.4グラムのポリマーが得られた。T−1,I =
93.6重量パーセントであり、M F R= 9.7
、ポリマー嵩比重=: 0.42 (y /cc)であ
ツタ。
実施例−5 1)エチレンの重合 実施例−1で使用したオートクレーブに、n−ヘプタン
800ミリリツトル、トリエチルアルミニウム100ミ
リグラム、実施例−1で合成した触媒成分を10ミ11
グラム導入した。次いで80℃に昇温し、H2を分圧で
4 、5 Kv / c++!導入し、エチレンを導入
してg K9/ cr&とした。3時間重合した。
256グラムのポリマーが得られた。MFR=6’、7
 (?/1(1min ) 、ポリマー嵩比重−0,4
1(y/c、c )であった。
比較例−1 1)触媒成分の製造 実施例−1の成分(A1)の合成において、C2H50
Hを導入しなかった以外は全く同様に成分(A1)の合
成を行ない、触媒成分の製造も全く同様に行なった。
2)プロピレンの重合 実施例−1と全く同様の条件で重合を行なった。
、78.7グラムのポリマーが得られた。
T−1,I = 95.5重量パーセント、M F R
=19.8、ポリマー嵩比重== 0.3 s (y 
/cc、)であった。
比較例−2 1)触媒成分の製造 実施例−2の成分(A1)の合成1/l=いて、11−
 Bu OHの使用量全0.03モルにした以外は、全
く同様に成分(A1)の合成を行ない、触媒成分の製造
も全く同様に行なった。
2)プロピレンの重合 実施例−2と全く同様の条件で重合を行なった。
81.6グラムのポリマーが得られた。T−1,I’=
94.9重量パーセントであり、MFR=11.7、ポ
リマー嵩比重=0.37 (y /Cf:、)であった
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(Al)、成分(A2) 、及び成分(A3
    )の接触生成物であることを特色とするオレフィン重合
    用触媒成分。 成分(A1) ジハロゲン化マグネシウム、チタニウム纂テトラアルコ
    キシド又はその重合体、丸ヒジハロゲン化マグネシウム
    に対してモル比でI X 10−3〜51 ×10  の範囲内のアルコール、シラノールおよびま
    たは有機酸エステル、並びに、一般式一3i−0−(R
    1は、炭化水素残基)で示される構造を有するポリマー
    ケイ素化合物の接触生成物。 成分(pz) 多価アルコールのエステル。 成分(A3) 下記の成分(a)および(b)の少なくとも一種(a)
    液状のチタン化合物(ただしこれを単用するときは、・
    ・ロゲンを含有するものでなければならない。) (b)  ケイ素のハロゲン化合物。
JP2525583A 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分 Pending JPS59149906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2525583A JPS59149906A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2525583A JPS59149906A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149906A true JPS59149906A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12160898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2525583A Pending JPS59149906A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149906A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257906A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JP2007191848A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Shimano Inc 釣り用衣服
JP2009527607A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用の触媒成分

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257906A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JP2007191848A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Shimano Inc 釣り用衣服
JP2009527607A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用の触媒成分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530618B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS59149905A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS59149906A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0359922B2 (ja)
JPH0446286B2 (ja)
JPH0118927B2 (ja)
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0118926B2 (ja)
JPS62509A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61211312A (ja) オレフイン重合用触媒成分
KR100546500B1 (ko) 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
JPS61268704A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS61213208A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61204202A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0344084B2 (ja)
JPS6349682B2 (ja)
JPS62236806A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213211A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213207A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61254611A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61271304A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS61181805A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0360325B2 (ja)
JPH0372090B2 (ja)