JPS61213208A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS61213208A
JPS61213208A JP5483885A JP5483885A JPS61213208A JP S61213208 A JPS61213208 A JP S61213208A JP 5483885 A JP5483885 A JP 5483885A JP 5483885 A JP5483885 A JP 5483885A JP S61213208 A JPS61213208 A JP S61213208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
polymer
polymerization
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5483885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072781B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60054838A priority Critical patent/JPH072781B2/ja
Priority to EP86103014A priority patent/EP0197310A3/en
Publication of JPS61213208A publication Critical patent/JPS61213208A/ja
Publication of JPH072781B2 publication Critical patent/JPH072781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背慎 1亙且1 本発明は、高活性でしかもポリマー性状のよい重合体を
提供するチーグラー型触媒遷移金属ないし固体成分に関
するものである。
従来、マグネシウム化合物、たとえば、マグネシウムハ
ライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグ
ネシウム、アルキルマグネシウムハライド、マグネシウ
ムアルコキシド、またはジアルキルマグネシウムと有機
アルミニウムの錯体等をチタン化合物等遷移金属化合物
の担体として使用すると高活性触媒になることが知られ
ていて、多くの発明が提案されている。
これら先行技術では、触媒活性はある程度高いが、生成
する重合体のポリマー性状は充分でなく、改良が望まれ
る状態にある。ポリマー性状は、スラリー重合および気
相重合等においてはきわめて重要である。ポリマー性状
が悪いと、重合槽内におけるポリマー付着、重合槽から
のポリマー抜き出し不良等が生じ易い。また、重合槽内
のポリマー濃度はポリマー性状と密接な関係にあって、
ポリマー性状がよくないと重合槽内のポリマー濃度は高
くできない。ポリマー濃度が高くできないということは
、工業生産上きわめて不利なことである。
また、従来の多くの触媒成分の製造では、遷移金属成分
の使用量が多くて、いわゆる[I!移金金属成分原単位
]が悪い。これは、触媒を製造する上できわめて不都合
なことである。すなわち、触媒成分として含有されなか
った多くの遷移金属成分は触媒成分から除去する必要が
あり、そのために多くの溶剤等が必要となって、触媒の
製造コストの上昇につながる。また、不要となった遷移
金属成分は分解処理する必要があるが、分解処理のとき
は多くの場合にハロゲンガス、ハロゲン化水素等の発生
があって、環境衛生上もきわめて悪い。
したがって、遷移金属成分の原単位をよくすることが望
まれている。
また、これらの高活性触媒は、従来の非担持型の触媒に
比べて重合速度パターンが減衰タイプであることが多い
。すなわち、重合初期に重合速度が大きくて、重合の進
行とともに重合速度が低下するタイプである。このこと
は、重合の安定化、長時間重合における活性低下、等の
種々の問題の原因となる。したがって、高活性でしかも
重合速度パターンが減衰タイプでない触媒の開発が望ま
れている。
友丘亘I 特公昭51−37195号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシドを反応させ、さ
らに有機アルミニウムハライドを反応させる方法が提案
されている。特開昭54−16393号公報によれば、
マグネシウムハライド等を反応させ、さらにハロゲン含
有化合物と還元性化合物とを反応させる方法が提案され
ている。
これらの方法により製造された触媒を用いてエチレンな
どのオレフィンを重合する場合には、触媒活性はある程
度の値を示すけれども、生成するポリマーの性状はよく
ないようである。
ところで、オレフィン立体規則性重合用触媒としてチー
グラー型触媒は周知のものであり、その活性や立体規則
性をさらに改良するために種々の方法が提案されている
ことも周知である。
これらの種々の改良方法の中で7も、特に活性に対して
著しく改良効果を有する方法は、固体成分にマグネシウ
ム化合物を導入することからなるものである(特公昭3
9−12105号、特公昭47−41676号、および
特公昭47−46269号各公報)。しかし、これらの
方法により製造した触媒を用いてブ0ピレンなとのオレ
フィンの重合を行なう場合には、活性は非常°に高い値
を示すけれども生成重合体の立体規則性が著しく低下し
て、オレフィン立体規則性重合触媒として実用価値が大
きく失なわれることも知られている。
そこで、マグネシウム化合物を含むチーグラー型触媒を
使用するオレフィン重合において、生成重合体の立体規
則性を向上させる種々の方法が提案されている(特開昭
47−9842号、同50−126590号、同51−
57789号公報など)。
これらの方法は、共通して、チタン化合物およびマグネ
シウムハロゲン化合物を含む固体触媒成分中にさらにエ
ステルやアミンなどの電子供与体を含有させることを特
色とするものである。
一方では、固体触媒成分中に電子供与体の他に第三添加
物としてケイ素化合物、アルコールなどを添加する方法
(特開昭50−108385号、同52−100596
号、同52−100596号各公報など)も知られてい
る。
このような方法により、活性および生成重合体の立体規
則性はかなり改良されるが、未だ生成ポリマーの脱触工
程および非晶性ポリマーの抽出工程を省きうる程には到
っていない。また、生成するポリマーの性状も充分では
ない。そのうえ、前記した触媒活性の持続性も充分では
ない。
1艶立亘1 要  旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様で作った担持遷移金属触媒成分によってこの目的
を達成しようとするものである。
従って、本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、下
記の成分(A )、成分(A2)および成分(A3)の
触媒生成物であること、を特徴と成分(A1) 必須成分としてのジハロゲン化マグネシウム、チタンテ
トラアルコキシドおよび(または)その重合体、および
次式で示される構造を有するポリマーケイ素化合物の接
触生成物。
酸ハロゲン化合物 幻目玉、> 下記の成分(a)、または成分(a)および成分(b)
 (成分(a)および成分(b)の使用mは、成分(A
1)を構成するマグネシウム化合物に対して、チタン及
びケイ素が原子比で夫々0.1〜10の範囲内である)
(a)  液状のチタン化合物(ただしこれを単用する
ときは、ハロゲンを含有するものでなければならない。
)。
(b)  ケイ素のハロゲン化合物。
本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
成分として使用してオレフィンの重合を行なうと、高活
性でしかもポリマー性状のすぐれた重合体が得られる。
たとえば、ポリマー性状のひとつの尺度であるポリマー
嵩比重について考えると、0.40 (g/cc)以上
は可能であって、0、45 (g/CC)以上にするこ
とも可能である。
また、本発明による固体触媒成分を使用することのもう
ひとつの利点としては、重合速度パターンを制御できる
ことがあげられる。一般に、高活性触媒を使用して重合
を行なうと、重合初期に活性が高くてその後は活性が低
下するという減衰タイプが多いのであるが、このような
減衰タイプであると、重合条件によっては触媒性能を充
分にだしきれない場合もあって好ましくない。本発明に
よる固体触媒成分を使用すると、重合初期の活性を抑え
ることができて、いわゆる持続性タイプの重合を行なう
ことができる。
発明の詳細な説明 触媒成分 本発明触媒成分は、下記の成分(A1)、成分(A2)
および成分(A3)の接触生成物である。
(1)組 成 成分(A1)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテ
トラアルコキシドおよび(または)その重合体、および
特定のポリマーケイ素化合物より構成される固体組成物
である。
この固体組成物(A1)は、ジハロゲン化マグネシウム
とチタンテトラアルコキシドおよび(または)その重合
体との錯体でもなく、別の固体である。現状ではその内
容は充分に解析されていないが、組成分析の結果によれ
ば、この固体組成物はチタン、マグネシウム、ハロゲン
、およびケイ素を含有するものである。
成分(A1)は上記三成分を必須成分とするものである
が、必要に応じて少量のアルコールおよび(または)有
機酸エステルを含むことができる。
(2)製 造 成分(A1)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテ
トラアルコキシドおよび(または)その重合体、および
ポリマーケイ素化合物を接触させることによって製造さ
れる。
(イ)ジハロゲン化マグネシウム たとえば、Mo F  1M(l CI  1M(l 
Br 2等がある。
(ロ)チタンテトラアルコキシドおよびその重合体 チタンテトラアルコキシドとしては、たとえば、Ti(
OC2H5)4、Ti(0−nC31−17)4、TI
(0−n C4Hg ) 4 、Ti(0−nC3R7
) 4、Ti(0−i C4Hg )4、 Ti  (OCH30H(CI−13)2 )4、Ti
  (QC(Cト13 ) 3 〕 4 、Ti  (
0−n c5Hil) 4、Ti  (0−n C61
−113) 4、Ti  (0−n C7H15)4、 Ti (OCH2CH(C21−15) C41−19
) 4等がある。これらの中で好ましいのは、 T i(002R5) 4およびTi(0−nC41−
19) 4である。
チタンテトラアルコキシドの重合体としては、下式で表
わされるものがある。
LuでR−R5は同一または異なる炭化水素一2 残基、好ま−しくは炭素数1〜10の脂肪族または芳香
族炭化水素、特に炭素数2〜6の脂肪族炭化水素、であ
る。nは2以上の数、特に20までの数、を示す。nの
値は、このポリチタン酸エステルがそれ自身あるいは溶
液として液状で他成分との接触工程に供しうるように選
ぶことが望ましい。
取扱い上適当なnは、2〜14、好ましくは2〜10、
程度である。このようなポリチタン酸エステルの具体例
をあげれば、ノルマルブチルポリチタネート(n=2〜
10)、ヘキシルポリチタネート(n=2〜10)、ノ
ルマルオクチルポリチタネート(n=2〜10)、等が
ある。これらの中で、ノルマルブチルポリチタネートが
好適である。
(ハ)ポリマーケイ素化合物 ポリマーケイ素化合物は、下式で示される構造を持つも
のである。
■ −8i −0− 日 ここで、R1は、炭素数1〜10程度、特に1〜6程度
、の炭化水素残基である。
このような構造単位を有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒ
ドロポリシロキサン、フェニルヒドロボリシOキサン、
シクロへキシルヒドロポリシロキリン等があげられる。
それらの重合度は特に限定されるものではないが、取り
扱いを考えれば、粘度が10センチストークスから10
0センチストークス程度となるものが好ましい。また、
ヒドロポリシロキサンの末端構造は大きな影響をおよぼ
さないが、不活性基たとえばトリアルキルシリル基で封
鎖されることが好ましい。
二) 補助成分 上記の(イ)〜(ハ)のほかに、アルコールおよび(ま
たは)有I1Mエステルを少泄使用することもできる。
アルコールとしては、炭素数1〜10程度の一価〜二価
アルコールを例示することができる。また、有111酸
エステルとしては、このようなアルコール、特に−価ア
ルコール、と炭素数1〜10の脂肪族または芳香族の一
塩基性〜二塩基性カルボン酸とのエステルを例示するこ
とができる。
(ホ)各成分の接触 (i)ffi比 各成分の使用量は本発明の効果が認められるかぎり任意
のものでありうるが、一般的には次の範囲内が好ましい
チタンテトラアルコキシドおよ′U(または)その重合
体の使用量は、ジハロゲン化マグネシウムに対してモル
比で0.1〜10の範囲内がよく、好ましくは1〜4の
範囲内であり、さらに好ましくは2〜3の範囲内である
ポリマーケイ素化合物の陣用量は、ジハロゲン化マグネ
シウムに対してモル比でlX10’〜100の範囲内が
よく、好ましくは0.1〜10の範囲内であり、さらに
好ましくは1〜4の範囲内である。
アルコールおよび(または)有機酸エステルを使用する
ときの使用量は、ジハロゲン化マグネシウムに対して、
モル比で1X10−3〜5X10−’の範囲内がよく、
好ましくは5X10−2〜3×10−1の範囲内である
(ii)接触方法 本発明の固体成分(A1)は、前述の三成分くおよび場
合によって補助成分)を一時にまたは段階的に(各段間
で洗滌を行なってもよい)接触させて得られるものであ
る。各成分の接触は、一般に知られている任意の方法で
行なうことができる。一般に、−100℃〜200℃の
温度範囲内で接触させればよい。接触時間は、通常10
分から20時間程度である。
各成分の接触は撹拌下に行なうことが好ましく、またボ
ールミル、振動ミル、等による機械的゛な粉砕によって
、接触させることもできる。必須成分の接触の順序は本
発明のこの効果が認められるかぎり任意のものであるつ
るが、ジハロゲン1ヒマグネシウムとチタンテトラアル
コキシドおよび(または)その重合体を接触させてジハ
ロゲン化マグネシウムを溶解させ、次いでポリマーケイ
素化合物を接触させて固体組成物を析出させるのが一般
的である。補助成分は、チタンテトラアルコキシド等と
同時に添加するのがふつうである。各成分の接触は、分
散媒の存在下に行なうこともできる。
その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化炭化
水素、ジアルキルシロキサン等があげられる。炭化水素
の具体例としてはヘキサン、ヘプタン、トルエン、シク
ロヘキサン等があり、ハロゲン化炭化水素の具体例とし
ては塩化n−ブチル、1.2−ジクロロエチレン、四塩
化炭素、クロルベンゼン等があり、ジアルキルボリン0
キサンの具体例としてはジメチルポリシロキサン、メチ
ル−7エニルボリシロキサン等があげられる。
上記のようにしてII製した成分(A1)は、分散媒と
して前記したような溶媒で洗滌して未反応液体成分を除
去することがふつうである。
一般的に酸ハロゲン化合物として知られている化合物で
あれば、いかなる化合物も使用可能である。
化合物としての酸としては、炭素数2〜20程度の脂肪
族または芳香族の一塩基性〜三塩基性カルボン酸が適当
である。二塩基性以上のカルボン酸の場合は、カルボキ
シル基のすべてがハロゲン化されたものであることが望
ましいくその場合の複数個のハロゲンは同一でなくても
よい)。ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素および
ヨウ素が代表的である。
このような酸ハロゲン化合物の具体例としては、CHC
OCI 、CH3COBr、 C3ト1□ COC1、C2H5COC1、C6H5C
OCl、 CH3(CH2)3CH(C2H5)COCl、CH3
(CH2) 16COCI 、C6H3COCI、C6
H5C0Br 。
オルソ−CH(GOCI)2、 ゛メターCH(COCI)2、 バラ−〇6H4(COCl)2. 1.2.4−C6H5(CC)CI )3、シクロ−C
6H1o(COCl)2等がある。
これは、下記の(a)、または、成分(a)および成分
(b)である。成分(a)を単用するときは、このチタ
ン化合物はハロゲンを含有するものでなければならない
。なお、成分(b)を併用するときでも成分(a)はハ
ロゲンを含有するものであってもよいことはいうまでも
ない。
(a)  液状のチタン化合物 ここで、「液状の」というのは、それ自体が液状である
もの(M化さt?工液液状なっているものを包含する)
の外に、溶液として液状であるものを包含する。
代表的な化合物としては、一般式 T!  (OR)   X  (ここFR6は、炭化水
−n  n 素残基、好ましくは炭素数1〜10程度のもの、であり
、×はハロゲンを示し、nはO≦n≦4の数を示す。)
で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、Ti CI  、Tt 3t’ 4、
T +  (OCH) B r 3、 Ti  (QC2H5)2 C12、 T i  (QC2H5) 3 CI、Ti  (0−
iCH)CI3、 Tt  (0−nc  H)C13、 Ti  (0−nC4H9)2 CI2、T i  (
OCH) B r 3、 Ti  (QCH)(0048g)2CI、Ti  (
0−nC4H9)3 Cl、Ti  (OCH)IC1
3、 Ti  (o−ic4Hg )2 C12、T i  
(005Hll) CI 3、Ti  (QCH)CI
3、 Ti  (QC2H5’)4 、T!  (0−nC3
H7°)4、T i  (0−+C3H7) 4、 T +  < 0−nC4Hg ) 4、−rt  (
0−ic4H9) 4、 Ti  (QC820H(CH3>2 )4、Ti  
(0−C(CH3)3 )4、Ti  (0−nC5H
11) 4、 Ti  (0−nC6H13) 4、 Ti  (0−nC,H15) 4、 Tt  (OCH(C3H7)2 )4、Ti  (O
CH(CH3)C4Ho)4、vt  (0−nc8H
,、) 4、 T I  (0−nCl0H2i’) 4、Tf  (
OCH20H(C2H5)C,s Hg )4、等があ
る。これらの中で好ましいのは、T i Cl 4であ
る。
(b)  ケイ素のハロゲン化合物 一般R81X(ここで、R′は水素、炭4−n    
   n 化水素残基またはアルコキシ基を表わし、Xはハロゲン
を表わし、nは1≦n≦4の数である。)で表わされる
化合物が使用できる。
具体例としては、Si Cl  、H8i C13、C
HSi Cl  、Si Sr4、 (02H5)2Si c +□、 (CH3)3 Si CI、 Si  (OCH)C13、 Si  (QC2H5)C13, 5i(QCH)  CI  、等がある。これらの中で
好ましいのは、5iC14である。
11豊且旦直1 本発明触媒成分は、成分(A  )〜(A3)を接触さ
せることによって製造される。
1)量比 各成分の使用mは本発明の効果が認められるかきり任意
のものであるが、一般的には次の範囲内が好ましい。
成分(A  ’)の使用量は、成分(A1)を構成する
ジハロゲン化マグネシウムに対してモル比でlX10’
〜10の範囲内がよく、好ましくは1x10−2〜1の
範囲内である。
成分(A3)の使用量は、成分(A1)を構成するジハ
ロゲン化マグネシウムに対してチタンおよびケイ素がそ
れぞれ原子比で0.1〜10の範囲、好ましくは0.1
5〜5の範囲、である。特に、チタンは0.15〜1.
0の範囲が好ましい。
2)接触方法 各成分の接触は、前述の成分(A1)に、成分(A  
>および成分(A3)を一時にあるいは成分間または成
分内で段階的に(各段間で洗滌を行なってもよい)接触
させるという方式で行なうことが好ましい。
接触は、一般に、−100℃〜200℃の温度範囲内で
行なえばよい。成分(A3)を成分(A  ’)と成分
(A2)の反応生成物に接触させす るときは、30℃を越え150℃以下が望ましい。
接触時間は、通常10分から20時時間面である。
固体成分(A1)と成分(A2)〜(A3)との接触は
撹拌下に行なうことが好ましく、またボールミル、振動
ミル、等による機械的な粉砕によつて接触させることも
できる。接触の順序は、本発明の効果が認められるかぎ
り、任意のものでありうる。
固体成分(A1)と成分(A2)〜成分(A3)との接
触は、分散媒の存在下に行なうこともできる。そのとき
の分散媒としては、成分(A1)を□ 製造するとき使
用すべきものとして例示したものの中から選ぶことがで
きる。
上記のようにして得られた本発明触媒成分は、分散媒と
して前記したような溶媒で洗滌して、未反応液体成分を
除去することがふつうである。
本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せて、オレフィンの重合に使用することができる。共
触媒として知られている周期律表第1〜■族の金属の有
機金属化合物は、いずれも使用することができる。共触
媒としては、特に、有機アルミニウム化合物が好ましい
有機アルミニウム化合物の具体例としては、一般式 もよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素、
Xはハロゲン、nおよびmはそれぞれ0≧n<2.O≦
m≦1の数である。)で表わされるものがある。具体的
には、下記のものがある。
(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウム、等のトリアルキルアルミニウム、(0)ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニ
ウムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、等のアルキル
アルミニウムハライド、(ハ)ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等
のジアルキルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムブト
キシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド等のアルキ
ルアルミニウムアルコキシド。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に、他
の有機金属化合物、例えば ってもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。
)で表わされるアルキルアルミニウムアルコキシドを併
用することもできる。例えば、トリエチルアルミニウム
とジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチル
アルミニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエ
トキシドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドと
エチルアルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエ
チルアルミニウムクロライドとの併用、があげられる。
これらの有機金属化合物の使用量は特に制限はないが、
本発明の固体触媒成分に対して重山比で0.5〜100
0の範囲内が好ましい。
炭素数3以上のオレフィン重合体の立体規則性改良のた
め、重合時にエーテル、エステル、アミン、シラン化合
物などの電子供与性化合物を添加共存させることが効果
的である。このような目的で使用される電子供与性化合
物の量は、有機アルミニウム化合物1モルに対してo、
ooi〜2モル、好ましくは0.01〜1モル、である
。この゛目的で使用すべき電子供与性化合物の具体例は
、たとえば特開昭55−127408号、特開昭56−
139511号、特開昭57−63310号公報に開示
されている。
オレフィン 本発明の触媒系で重合するオレフィンは、一般式R−C
H=CH2(ここでRは水素原子、または炭素数1〜1
0の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい)で表
わされるものである。具体的には、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メ
チルペンテン−1などのオレフィン類がある。好ましい
のは、エチレンおよびプロピレンである。これらの重合
の場合に、エチレンに対して50重母パーセント、好ま
しくは20重量パーセント、までの上記オレフィンとの
共重合を行なうことができ、プロピレンに対して30重
聞パーセントまでの上記オレフィン、特にエチレンとの
共重合を行なうことができる。その他の共重合性上ツマ
−(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン)との共重合を
行なうこともできる。
重  合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶vi重合、溶液重合、または気相重合法にも適用され
る。また、連続重合、回分式重合、および予備重合を行
なう方式にも適用される。スラリー重合の場合の重合溶
媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シキロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香
族炭化水素の単独あるいは混合物が用いられる。重合温
度は室温から200℃程度、好ましくは50℃〜150
℃であり、そのときの分子量調節剤として補助的に水素
を用いることができる。
本発明によれば持続性タイプの重合を行なうことができ
ることは前記したところであるが、本発明のこの効果は
重合の最初の30分間の重合量(Wl)を最後の30分
間の重合fl(W2)の比R(−W/W2)が2.0以
下であるということによって示すことができる。
実  施  例 バし く1)成分(A1)の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン100ミリリツトルを導入し、次いでIvl
oCI2を0.1モルおよびTi(0−n C4Hg 
)4を0.2モル導入して、95℃にて2時間反応させ
た。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルハ
イドロジエンポリシロキサンを15ミリリツトル導入し
て、3時間反応させた。反応終了後、生成した固体成分
をn−へブタンで洗浄し、その一部分をとり出して、組
成分析をしたところ、Ti =15.2重量パーセント
、M!I+ =4.2重量パーセントであった。
(2)触媒成分の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタンを100ミリリツトル導入し、上記で合成し
た成分(A1)をMg原子換算で0.03モル導入した
。Si C1a 0.05モルを30℃で15分間で導
入して、90℃で2時間反応させた。反応終了後、精製
したn−へブタンで洗浄した。次いで、n−へブタン2
5ミリリツトルにオルソ−C6H4(COCl)20.
004モルを混合して、70℃で30分間で導入し、9
0℃で1時間反応させた。反応終了後、精製したn−へ
ブタンで洗浄した。次いで、T1Cl   1ミリリツ
トル(Ti /M(1=0.31 (モル比)を導入し
て、100℃で6時間反応させた。反応終了後、n−へ
ブタンで洗浄して、触媒成分とした。
Ti含有量は、3.05重量パーセントであった。
(3)プロピレンの重合 撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、トリエ
チルアルミニウム125ミリグラム、ジフェニルジメト
キシシラン26.8ミリグラム、および上記で合成した
触媒成分を15ミリグラム導入した。次いで、H2を6
0ミリリツトル導入し、昇温昇圧して、重合圧力=5K
g / as G 1重合部度=75℃、重合時間=2
時間の条件で重合を行なった。重合終了後、得られたポ
リマースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾燥し
た。
166.2グラムのポリマーが得られた。一方、ン濾過
液から、1.2グラムのポリマーが得られた。
沸騰へブタン抽出試験より、全製品1.1.<以下T−
1,1,と略す)は、97.9ffiffiバーtント
であった。MFR=5.3 (g/l 0分)、ポリマ
ー嵩比重=0.441 (9/cc)であった。
重合速度パターンより、最初の30分間と最後の30分
間の重合量の比を調べると1.6であった。
比較例−1 実施例−1の触媒成分の製造において、TiCl4の使
用量を15ミリリツトル(Mg/Ti =4.6 (モ
ル比))にした以外は、全く同様に反応を行なった。ま
た、プロピレンの重合も全く同様に行なった。177グ
ラムのポリマーが、  得られ、T−1,1,−98,
0重量パーセント、MFR=3.7 (g/10分)、
ポリマー嵩比重=0.431 (g/cc) 、R=2
.4であった。
実施例−2 (1)触媒成分の合成 実施例−1と同様に合成した成分〈A1)を実施例−1
と同様にフラスコへ導入した。
Si C140,05モルを30℃で1時間で導入して
、90℃で2時間反応させた。次いで、n −ヘプタン
25ミリリツトルにオルソ−C6H4(GOCI )2
0.O05モjt、e混合して、70℃で30分間で導
入して、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n−
へブタンで洗浄した。次いでTi C140,5ミリリ
ツトル(Ti /Mg=0.15(モル比)を導入して
、100℃で6時間反応させた。反応終了後、n−へブ
タンで洗浄して、触媒成分とした。
Ti含有量は、3.38重量パーセントであった。
(2)プロピレンの重合 実施例−1の重合条件において、ジフェニルジメトキシ
シランのかわりにフェニルトリエトキシシラン26ミリ
グラムを使用した以外は、全く同様に重合を行なった。
101グラムのポリマーが得られ、T−1,1,−97
,5重量パーセント、VFR=5.9 (g/10分)
、ポリマー嵩比重=0.461 (g/cc) 、R−
1,5であった。
友豊亘ニュ (1)触媒成分の製造 実施例−1触媒成分の製造おいて、オルソ−06H4(
COCl)2のか知りに に製造を行なった。この触媒のTi含有量は、3.43
重量パーセントであった。
(2)プロピレンの重合 実施例−1のプロピレンの重合条件において、ジフェニ
ルジメトキシシランのかわりに、モノフェニルトリメト
キシシラン43.4ミリグラムを使用した以外は、全く
同様に重合を行なった。
83.6グラムのポリマーが得られた。
T−1,1,−94,4重量パーセント、VFR=6.
1 (g/10分)、ポリマー嵩比重=0、427 <
g/cc)であり、R=1.6であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A_1)、成分(A_2)および成分(A
    _3)の接触生成物であることを特徴とする、オレフィ
    ン重合用触媒成分。 成分(A_1) 必須成分としてのジハロゲン化マグネシウム、チタンテ
    トラアルコキシドおよび(または)その重合体、および
    下式で示される構造を有するポリマーケイ素化合物の接
    触生成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(R_1は、炭化水
    素残基) 成分(A_2) 酸ハロゲン化合物。 成分(A_3) 下記の成分(a)、または成分(a)および成分(b)
    (成分(a)および成分(b)の使用量は、成分(A_
    1)を構成するマグネシウム化合物に対して、チタン及
    びケイ素が原子比で夫々0.1〜10の範囲内)である
    。 (a)液状のチタン化合物(ただしこれを単用するとき
    は、ハロゲンを含有するものでなければならない。) (b)ケイ素のハロゲン化合物。
JP60054838A 1985-03-07 1985-03-19 オレフイン重合用触媒成分 Expired - Lifetime JPH072781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054838A JPH072781B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 オレフイン重合用触媒成分
EP86103014A EP0197310A3 (en) 1985-03-07 1986-03-06 Catalyst components for polymerizing olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054838A JPH072781B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213208A true JPS61213208A (ja) 1986-09-22
JPH072781B2 JPH072781B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12981764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054838A Expired - Lifetime JPH072781B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-19 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072781B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183709A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183709A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072781B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPH059443B2 (ja)
JPH0359922B2 (ja)
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
US5189124A (en) Process for producing α-olefin polymers
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
EP0368344B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JPS61213208A (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0314169A1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0118926B2 (ja)
JPS59149906A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6334166B2 (ja)
JPS61211312A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6349682B2 (ja)
JPS61213211A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
KR100546500B1 (ko) 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
JPS61213210A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213207A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61204202A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61266413A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS61181805A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0358370B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term