WO1996031574A1 - Adhesif, pellicule adhesive et feuille metallique a envers adhesif - Google Patents

Adhesif, pellicule adhesive et feuille metallique a envers adhesif Download PDF

Info

Publication number
WO1996031574A1
WO1996031574A1 PCT/JP1996/000798 JP9600798W WO9631574A1 WO 1996031574 A1 WO1996031574 A1 WO 1996031574A1 JP 9600798 W JP9600798 W JP 9600798W WO 9631574 A1 WO9631574 A1 WO 9631574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
molecular weight
adhesive
epoxy resin
average molecular
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teiichi Inada
Kazunori Yamamoto
Yasushi Shimada
Yasushi Kumashiro
Original Assignee
Hitachi Chemical Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Company, Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Company, Ltd.
Priority to KR1019970707006A priority Critical patent/KR100235082B1/ko
Priority to US08/930,512 priority patent/US5965269A/en
Priority to JP53017996A priority patent/JP3190044B2/ja
Priority to EP96907666A priority patent/EP0819747B1/en
Priority to DE69606396T priority patent/DE69606396T2/de
Publication of WO1996031574A1 publication Critical patent/WO1996031574A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/93Reaction product of a polyhydric phenol and epichlorohydrin or diepoxide, having a molecular weight of over 5,000, e.g. phenoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive having an insulating property, an adhesive film, and a metal foil with an adhesive used for a printed wiring board.
  • a glass cloth base epoxy resin pre-predeer having a glass fiber base, a rubber epoxy resin adhesive, and the like are known. I have.
  • the heat sink and the wiring board for semiconductor package are bonded together using a glass cloth base epoxy resin pre-predder, the wiring board is warped and the copper ion moves along the interface between the glass fiber and the resin.
  • a phenomenon called “Conductive Induced Filaments” was apt to occur, and the soldering heat resistance and the corrosion resistance were sometimes deteriorated in a moisture absorbing state.
  • the rubber-epoxy resin-based adhesive is an adhesive obtained by mixing various rubbers such as acrylic rubber and acrylonitrile-rubber rubber with an epoxy resin, and these rubbers have the strength, flexibility and adhesion of the adhesive. Has been added to improve These conventional adhesives to which acrylic rubber is added have been used for flexible substrates and the like because they have certain properties such as electrical properties, heat resistance, and solvent resistance.
  • an adhesive sheet obtained by mixing a thermosetting resin such as an epoxy resin with an acrylic rubber there is an adhesive sheet obtained by mixing a thermosetting resin such as an epoxy resin with an acrylic rubber, and the mixing ratio of the epoxy resin is about 30% by weight. Therefore, the characteristics at high temperatures were not sufficient.
  • the system containing acrylic rubber as the main component the decrease in adhesive strength after long-term treatment at high temperature is relatively small, but the adhesive strength at high temperature is insufficient, and the heat resistance and electric resistance at moisture absorption There is a drawback that characteristics such as characteristics are greatly reduced.
  • the system containing acrylonitrile-butadiene rubber as a main component has disadvantages such as a large decrease in adhesive strength after a long-time treatment at a high temperature and an inferior electric corrosion resistance. In particular, when the moisture resistance test was performed under severe conditions of recent electronic equipment such as the PCT (pressure cooker test) treatment, the deterioration was large.
  • an adhesive containing an acrylic resin, an epoxy resin, a polyisocyanate and an inorganic filler disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-243180. Further, there is an acrylic resin, an epoxy resin, an adhesive containing a primary amine compound having a urethane bond in its molecule and having a primary amine compound at both ends and an inorganic filler disclosed in JP-A-6-138680.
  • an acrylic resin, an epoxy resin, an adhesive containing a primary amine compound having a urethane bond in its molecule and having a primary amine compound at both ends disclosed in JP-A-6-138680.
  • rubber-epoxy resin adhesives there is an adhesive obtained by mixing acryl rubber, acrylonitrile butyl rubber and epoxy resin, which are reactive as rubber components. And improved high temperature adhesion.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-181580 discloses acrylic rubbers having a carboxyl group, a hydroxyl group, an epoxy group and an alkylphenol
  • An adhesive composition composed of an epoxy resin and imidazolyme trimellitate as a curing accelerator is disclosed, and is used in the field of bonding a base film and a copper foil of a flexible printed wiring board.
  • the above-mentioned carboxyl group-containing acrylic rubber, hydroxyl group-containing acrylic rubber and epoxy group-containing acrylic rubber are each used separately, and a composition using two or more kinds simultaneously is used. Is not listed
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 7-76679 describes that, in order to improve the adhesiveness to the glossy surface of copper foil and the heat resistance, acryl rubber having epoxy groups of 60 to 80 parts by weight and alkyl phenol 8 To 20 parts by weight, an epoxy resin of 8 to 20 parts by weight, and an imidazole-based curing agent of 0.2 to 1.0 parts by weight.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-173449 discloses an epoxy group-containing acryl rubber adhesive composition containing an epoxy group-containing acrylic rubber as a main component.
  • JP-A-3-181580, JP-A-7-67679 and JP-A-7-173449 are used for PGA, BGA, etc.
  • the adhesives described in JP-A-3-181580, JP-A-7-67679 and JP-A-7-173449 are used for PGA, BGA, etc.
  • the adhesives described in JP-A-3-181580, JP-A-7-67679 and JP-A-7-173449 are used for PGA, BGA, etc.
  • the adhesives described in JP-A-3-181580, JP-A-7-67679 and JP-A-7-173449 are used for PGA, BGA, etc.
  • the adhesive sheet is drilled in the B stage to form cavities and IVH (interstitial via holes).
  • IVH internal via holes
  • the circuit formed on the wiring board must be filled without voids, it is required to have a certain degree of fluidity.
  • conventional adhesives if the amount of epoxy resin is large, the fluidity of the resin during lamination is high, causing it to exude into the cavity and the holes in the IVH area, causing poor interlayer connection and insulation due to covering the circuit formed in the holes.
  • the present invention has the moisture resistance, heat resistance, adhesive strength at high temperatures, and corrosion resistance required for use in wiring boards for semiconductor packages such as multilayer printed wiring boards, PGAs, and BGAs.
  • Pressure Tucker Test Deterioration is small when moisture resistance test is performed under severe conditions such as treatment, and it has appropriate fluidity. It is excellent in circuit filling property and adhesiveness. The task was to achieve both improvements.
  • the present inventors have found that, by mixing a high-molecular-weight component compatible with an epoxy resin and a high-molecular-weight component incompatible with an epoxy resin in a specific ratio to a relatively low-molecular-weight epoxy resin, They have found that it is possible to solve the problem, and have completed the present invention.
  • the present invention provides (1) a total of 100 parts by weight of an epoxy resin having a weight average molecular weight of less than 50,000 and a curing agent thereof, and (2) a weight average molecular weight which is compatible with the epoxy resin.
  • a high molecular weight component having a weight average molecular weight of at least 30,000, which is incompatible with the epoxy resin and has a weight average molecular weight of at least 30,000.
  • An adhesive comprising 20 to 100 parts by weight and (4) 0.1 to 5 parts by weight of a curing accelerator is provided.
  • the present invention provides an adhesive film obtained by forming the above adhesive layer on a base film, and a metal foil with an adhesive obtained by forming the above adhesive layer on a metal foil.
  • the epoxy resin used in the present invention may be any resin that cures and exhibits an adhesive action.
  • Epoxy resins having a bifunctional or higher functionality and a weight average molecular weight of less than 50,000, preferably less than 3,000 are used.
  • it is preferable to use a bisphenol A type or bisphenol F type liquid epoxy resin having a weight average molecular weight of 500 or less since the fluidity during lamination can be improved.
  • Examples of bisphenol A-type or bisphenol F-type liquid epoxy resin having a weight average molecular weight of 500 or less include Epoxy 807, Epicoat, which are commercially available from Yuka Shell Epoxy Co., Ltd.
  • the epoxy resin a trifunctional or higher polyfunctional epoxy resin may be added for the purpose of increasing Tg.
  • the polyfunctional epoxy resin include a phenol novolak epoxy resin and a cresol nopolak epoxy resin. You. When these polyfunctional epoxy resins are used, the amount thereof is preferably 10 to 50% by weight based on the total amount of the bifunctional epoxy resin and these polyfunctional epoxy resins.
  • An example of a phenol novolak epoxy resin is EPPN-201 (trade name) sold by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • An example of a cresol novolac epoxy resin is Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • the curing agent for the epoxy resin those usually used as the curing agent for the epoxy resin can be used, and the amine, the polyamide, the acid anhydride, the polysulfide, the boron trifluoride, and the phenolic hydroxyl group can be contained in one molecule.
  • bisphenol F, bisphenol F, and bisphenol S which are two or more compounds.
  • a phenol novolak resin, a bisphenol novolak resin or a cresol novolak resin because of its excellent electric corrosion resistance during moisture absorption.
  • these resins those having a weight average molecular weight of 500 to 2,000, particularly 700 to 1,400 are suitably used.
  • Such particularly preferred curing agents include Phonolite LF2882, Phonolite LF2822, and Phonolite TD commercially available from Dainippon Ink and Chemicals, Inc. 2090, Funinolite TD_2149, Phenolite VH4 150, Phenolite VH4 170 (trade name), etc.
  • the curing agent is reactive with epoxy groups per mole of epoxy groups in the adhesive It is preferred to use an amount such that the group, for example the phenolic hydroxyl groups, is 0.8 to 1.2 mol, preferably 0.95 to 1.05 mol.
  • imidazoles include 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-12-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazorim trimellitate and the like.
  • imidazoles examples include 2E4MZ, 2PZ-CN, and 2PZ-CNS (trade names) commercially available from Shikoku Chemicals Corporation.
  • High-molecular-weight resins that are compatible with epoxy resins and have a weight average molecular weight of 30,000 or more include fuunoxy resins, high-molecular-weight epoxy resins, ultra-high-molecular-weight epoxy resins, rubbers containing highly polar functional groups, and highly polar functionalities. Group-containing reactive rubber.
  • the weight average molecular weight is 30,000 or more, preferably 30,000 to 300,000, more preferably 45,000 to 200, in order to reduce the adhesiveness of the adhesive in the B stage and improve the flexibility at the time of curing. , 000.
  • High molecular weight epoxy resins have a weight average molecular weight of 30,000 to 80,000, while ultrahigh molecular weight epoxy resins have a weight average molecular weight exceeding 80,000, preferably 80,000. ⁇ 200,000.
  • the highly polar functional group-containing reactive rubber include acrylonitrile butadiene rubber, a rubber having a large polarity such as a ruboxyl group, and a functional group added to acryl rubber.
  • “compatible with an epoxy resin” means that the high molecular weight component and the epoxy resin before curing dissolve in each other and form a uniform mixture even after curing.
  • phenoxy resin examples include Funino Tote YP-40, Pheno Tote YP-50, and Pheno Tote YP-60 (trade name) commercially available from Toto Kasei Co., Ltd.
  • a high molecular weight epoxy resin having a weight average molecular weight of 30,000 to 80,000, and an ultra high molecular weight epoxy resin having a weight average molecular weight exceeding 80,000 are disclosed in US Pat. No. 5,391,687, US Pat. It can be produced by the methods described in US Pat. No. 5,222,268 and US Pat. No. 5,304,399.
  • Nippon Gohsei is a highly polar reactive rubber containing functional groups Carboxyl group-containing acrylonitrile-butadiene rubber (PNR-1, trade name) marketed by Rubber Co., Ltd., and carboxyl group-containing acrylonitrile tributane rubber (Nippon Zeon Co., Ltd.) Paul 1072 M, trade name).
  • PNR-1 Carboxyl group-containing acrylonitrile-butadiene rubber
  • carboxyl group-containing acrylonitrile tributane rubber Nippon Zeon Co., Ltd. Paul 1072 M, trade name
  • Examples of the carboxyl group-containing acrylic rubber include HTR-860P (trade name) commercially available from Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.
  • the amount of the high molecular weight component which is compatible with the epoxy resin having a weight average molecular weight of less than 5,000 and has a weight average molecular weight of at least 30,000 is determined by the amount of the epoxy resin and the curing agent. 10 to 40 parts by weight, preferably 20 to 30 parts by weight, per 100 parts by weight in total. If the amount of the high molecular weight component added is less than 10 parts by weight, the flexibility of the epoxy resin-based phase (hereinafter referred to as the epoxy resin phase) is insufficient, the tackiness is reduced, and the insulating property due to cracks is reduced. Degradation may occur. If it exceeds 40 parts by weight, the Tg of the epoxy resin phase may decrease.
  • the high molecular weight component which is incompatible with the above epoxy resin having a weight average molecular weight of less than 5,000 and has a weight average molecular weight of at least 30,000 is unmodified acryl rubber, a functional substance having a small polarity.
  • Polymer substances such as a rubber containing a group are exemplified.
  • the low-polarity functional group-containing polymer substance include, for example, epoxy-containing acrylic rubber, epoxy-containing acrylonitrile butadiene rubber, epoxy-containing polybutylene, and epoxy-containing polybutadiene, which have low polarity such as epoxy.
  • a polymer substance to which a functional group is added can be given.
  • being incompatible with the epoxy resin means that the high molecular weight component and the epoxy resin before curing do not dissolve in each other but undergo phase separation, and maintain the phase separated state after curing. .
  • Examples of the unmodified acrylic rubber having a weight-average molecular weight of 30,000 or more include HTR-860 and HTR-860 (trade name) commercially available from Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.
  • an acrylyl rubber containing an epoxy group preferred is an acrylyl rubber containing an epoxy group.
  • the amount of acrylonitrile in the epoxy group-containing acryl rubber is 18 to 40% by weight. If the amount of acrylonitrile is less than 18% by weight, the solvent resistance of the adhesive becomes insufficient and the adhesive may be exposed to the solvent in various post-processes. The compatibility with other components may be reduced, or polymerization may be difficult.
  • the epoxy group-containing acryl rubber those having a weight average molecular weight of 800,000 or more are used.
  • those having a weight average molecular weight of 800,000 or more a sheet-like or film-like
  • the decrease in strength and flexibility and the increase in tackiness at low temperatures cause the flowability to become too large, making it difficult to control the amount of resin exuding. This is because it is possible to suppress the situation.
  • the weight average molecular weight of the epoxy group-containing acrylic rubber is preferably 2,000,000 or less.
  • the amount of the high molecular weight component that is incompatible with the epoxy resin such as the epoxy group-containing acryl rubber is 20 parts by weight or more in order to prevent a decrease in film strength and an increase in tackiness.
  • the amount of the soluble high molecular weight component increases, the rubber component phase increases and the epoxy resin phase decreases, resulting in a decrease in insulation reliability at high temperatures, a decrease in heat resistance, and a decrease in moisture resistance. 100 parts by weight or less.
  • a high molecular weight component having a weight average molecular weight of 30,000 or more as a high molecular weight component that is compatible with the epoxy resin and an incompatible Since the compatible molecules are entangled with each other, propagation of cracks due to phase separation can also be prevented.
  • the adhesive may also contain a coupling agent to improve interfacial bonding between different materials.
  • a coupling agent a silane coupling agent is preferable.
  • silane coupling agents include 7-glycidoxyproviltrimethoxysilane, 7-mercaptoprovirtrimethoxysilane, aminopropyltriethoxysilane, 7-propylpropyltriethoxysilane, and N-3-aminoethyl-afa. Minoprovir trimethoxysilane and the like can be mentioned.
  • the silane coupling agent is 7-glycine Dokishipurobiruto Increment Tokishishi orchids NUC A- 1 8 7, 7 Merukaputopuro building Application Benefits main Tokishishiran is NUC A - 1 89, 7 - ⁇ Mi Nopuropiruto Rie Tokishishiran is NUC A - 1100, 7-ureidopropyltriethoxysilane is NUC A-1160, N-S-aminoethyl-17-aminopropyltrimethoxysilane is NUC A-1120, all of which are trade names. It is commercially available from Nippon Tunicer Co., Ltd. and can be suitably used.
  • the amount of the coupling agent is 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the epoxy resin, due to the effect of the addition, heat resistance, and cost. It is preferred to add.
  • an inorganic ion adsorbent can be blended.
  • the amount of the inorganic ion adsorbent is preferably 0.5 to 10 parts by weight, more preferably 2 to 7 parts by weight, depending on the effect of the addition, heat resistance and cost. If the amount exceeds 10 parts by weight, heat resistance may be reduced.
  • Inorganic ion adsorbents include those that adsorb inorganic ions, those that exhibit ion exchange reactions, and those that combine the properties of both.
  • An inorganic substance that adsorbs inorganic ions is an inorganic substance that separates ions by performing mass transfer from liquids and solids by using the adsorptivity of porous solids.
  • Examples include synthetic zeolite, silica gel, activated alumina, and activated clay.
  • Inorganic ion exchangers separate ions from liquids and solids by ion exchange reactions.
  • Synthetic aluminogates such as synthetic zeolites, metal hydrates, such as hydrated antimony pentoxide, and acidic acids of polyvalent metals Salts, for example, zirconium phosphate and the like.
  • Silica gel and activated clay also act as inorganic ion exchangers.
  • Hydrotalcite is known to trap halogens and is a type of inorganic ion exchanger.
  • a product containing a zirconium compound as a component from Toa Gosei Chemical Industry Co., Ltd. is called IXE-100, and a product containing an antimony bismuth compound as a component is called IXE-600.
  • a product containing a magnesium aluminum compound as a component under a trade name is commercially available under the trade name of IXE-700.
  • the hydrotalcite is commercially available from Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. under the trade name of DHT-4A, and can be used.
  • a compound known as a copper damage inhibitor for example, a triazine thiol compound or a bisfuninol-based reducing agent can be blended in order to prevent copper from being ionized and dissolved.
  • a triazine thiol compound or a bisfuninol-based reducing agent can be blended in order to prevent copper from being ionized and dissolved.
  • bisphenol-based reducing agents include 2,2'-methylene-bis- (4-methyl-6-tert-butylphenol) and 4,4'-thio-bis- (3-methyl-6-tert-butylphenol).
  • Copper damage inhibitor containing triazine thiol compound was obtained from Sankyo Pharmaceutical Co., Ltd. It is marketed under the trade name GISNET DB.
  • a copper damage inhibitor containing a bisphenol-based reducing agent as a component is commercially available from Yoshitomi Pharmaceutical Co., Ltd. under the trade name Yoshinox BB.
  • inorganic fillers are used for the purpose of improving the thermal conductivity of the adhesive, imparting flame retardancy, adjusting melt viscosity, imparting thixotropic properties, and improving surface hardness. It can also be added.
  • the mixing ratio of the inorganic filler in the adhesive is 13 to 38% by volume, preferably 15 to 30% by volume. If the amount is less than 13% by volume, the effect of adding the inorganic filler may be insufficient. If the amount exceeds 38% by volume, the flexibility of the adhesive, the adhesiveness, and the voids may decrease. This may cause a problem such as a decrease in withstand voltage due to the residual of the metal.
  • Inorganic fillers include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium gayate, magnesium gayate, calcium oxide, magnesium oxide, alumina powder, aluminum nitride powder, aluminum borate, boron nitride powder , Crystalline silica, and amorphous silica.
  • alumina, aluminum nitride, boron nitride, crystalline silica, and a silicide force such as an amorphous silicide force are preferable.
  • alumina is preferred because it has good heat dissipation, good heat resistance and good insulation.
  • crystalline silica or amorphous silica is inferior to alumina in terms of heat dissipation, but has less ionic impurities, so it has high insulation properties during PCT treatment, and corrodes copper foil, aluminum wire, aluminum plate, etc. It is suitable in that it has few points.
  • Aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, etc. are preferred to provide flame retardancy.
  • the adhesive film of the present invention forms an adhesive layer on a base film by dissolving or dispersing each component of the adhesive in a solvent to form a varnish, coating the base film, heating and removing the solvent. can get.
  • a plastic film such as a polytetrafluoroethylene film, a polyethylene terephthalate film, a release-treated polyethylene terephthalate film, a polyethylene film, a polypropylene film, a polymethylpentene film, and a polyimide film can be used.
  • the base film can be peeled off at the time of use, and only the adhesive layer film can be used. Alternatively, the base film can be used together with the base film and removed later.
  • plastic film used in the present invention examples include polymid films such as Kapton (trade name of Toray, manufactured by Dupont Co., Ltd.) and Avichal (trade name of manufactured by Kaneka Chemical Industry Co., Ltd.), and Noremirror (trade name of Toray, Dupont Co., Ltd.) Polyethylene terephthalate film such as a company-made product name or Purex (a product name of Teijin Limited) can be used.
  • a metal foil with an adhesive is further printed or coated on an aluminum plate, a copper plate, or a steel plate. It is also possible to use it.
  • the metal foil used for the metal foil with the adhesive of the present invention is a foil obtained from a metal or an alloy, and examples thereof include a copper foil, an aluminum foil, and a stainless steel foil, and a copper foil is particularly preferably used. These metal foils are preferably subjected to a roughening treatment such as a matte surface treatment.
  • the adhesive of the present invention can be used as a registry by printing on a predetermined position of a printed wiring board on which a circuit is formed.
  • Solvents used for varnishing the adhesive of the present invention include, for example, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, 2-ethoxyethanol, toluene, butyl cellosolve, methanol, ethanol, and 2-medium having a relatively low boiling point. It is preferable to use toxic ethanol or the like.
  • a high-boiling solvent may be added for the purpose of improving coating properties. Examples of the high boiling solvent include dimethylacetamide, dimethylformamide, methylpyrrolidone, cyclohexanone and the like.
  • the varnish is preferably produced by a kneading method that can sufficiently disperse the inorganic filler.
  • the varnish can be produced using a grinder, a three-roll mill, a bead mill, or a combination thereof.
  • the time required for mixing can be reduced by blending the high molecular weight material after the filler and the low molecular weight material are mixed in advance. After forming the varnish, it is preferable to remove bubbles in the varnish by vacuum degassing.
  • the adhesive film and the metal foil with an adhesive of the present invention are usually formed by applying an adhesive varnish on the base film of the plastic film or the metal foil, heating and drying to remove the solvent to form an adhesive layer. It is preferable that the adhesive after heating and drying be in a state where heat generation of 10 to 40% of the total curing calorific value measured using DSC (differential scanning calorimetry) has been completed. Heat is applied when the solvent is removed. At this time, the curing reaction of the adhesive composition proceeds and gels. The curing state at that time affects the fluidity of the adhesive, and by controlling the degree of curing, the amount of exudation and circuit filling are optimized.
  • DSC is based on the zero-position method, which supplies or removes the amount of heat so as to constantly cancel the temperature difference from a standard sample that does not generate or absorb heat within the measurement temperature range. And can be measured using it.
  • the reaction of the resin composition is an exothermic reaction, and when the sample is heated at a constant heating rate, the sample reacts and generates heat.
  • the calorific value is output to a chart, and the area surrounded by the calorific curve and the base line is calculated based on the baseline, and this is defined as the calorific value. Measure the temperature from room temperature to 250 ° C at a temperature rise rate of 5 to 10 ° CZ, and determine the above calorific value.
  • the calorific value of the adhesive applied to the base film or the metal foil and dried is determined as follows. First, the total calorific value of the uncured sample obtained by drying the solvent using a vacuum dryer at 20 ° C is measured, and this is defined as A (J / g). Next, the calorific value of the sample dried by heating after coating was measured, and this was designated as B. The degree of cure C (%) of the sample (after heating and drying, exothermic) is given by the following equation.
  • the epoxy resin adhesive of the present invention is incompatible with the epoxy resin and the epoxy resin. It is characterized in that the mixing ratio of the epoxy resin is large in the mixing ratio with the high molecular weight component, for example, an epoxy group-containing acrylic rubber. Since the epoxy resin has a relatively high Tg after curing and has good moisture resistance, the moisture resistance and heat resistance can be improved by increasing the mixing ratio of the epoxy resin. In addition, the following methods have solved the problems in handling, such as a decrease in the film strength of the conventional adhesive sheet, a decrease in flexibility, and an increase in tackiness.
  • Moisture resistance can be improved by using epoxy resin as the main component.
  • the tackiness can be reduced by adding a high molecular weight component that is compatible with the epoxy resin and has a weight average molecular weight of 300,000 or more.
  • the epoxy resin and the high molecular weight component having compatibility are blended, they are uniform, and the epoxy group-containing acryl rubber is used as the high molecular weight component incompatible with the epoxy resin.
  • the epoxy group contained in the epoxy group-containing acrylyl rubber partially reacts with them, and the whole is cross-linked and gelled, including the unreacted epoxy resin, which suppresses the flowability. Even if it contains a large amount of epoxy resin or the like, the fluidity is reduced.
  • the adhesive can be formed into a film with a large amount of unreacted components such as epoxy resin, there is an advantage that the life (effective use period) of the adhesive film, the gold with the adhesive, and the foil becomes longer.
  • the epoxy rubber has at least the same reactivity. It is not necessary that only the epoxy groups contained in the contained acryl rubber react selectively.
  • the A, B, and C stages indicate the degree of curing of the adhesive.
  • the A stage is almost uncured and not gelled, and has finished heating of 0 to 20% of the total curing calorific value as measured by DSC.
  • the stage C has considerably cured and is in a gelled state, and is fully cured Heat generation of 60 to: This is a state in which heat generation of I 00% has been completed.
  • the adhesive was immersed in a highly permeable solvent such as THF (tetrahydrofuran) and allowed to stand at 25 for 20 hours, and the adhesive was swollen without dissolving completely.
  • THF tetrahydrofuran
  • the THF extraction rate was calculated according to the following equation. Those with a THF extraction ratio of more than 80% by weight were not gelled, and those with 80% by weight or less were judged to be gelled.
  • the melt viscosity can be increased and the thixotropic property can be further exhibited, so that the above effects can be further enhanced.
  • Bisphenol A type epoxy resin (weight average molecular weight: 400, epoxy equivalent 200, Epiko 828 manufactured by Yuka Seal Epoxy Co., Ltd.)
  • Bisphenol A novolak resin (weight average molecular weight: 960, phenolic hydroxyl group) in 30 parts by weight Equivalent: 120, 25 parts by weight of phenolic LF 2882 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • Example 2 The resulting varnish was applied on a 70-im-thick release-treated polyethylene terephthalate film, dried by heating at 110 ° C for 15 minutes to form a B stage with a film thickness of 80 / zm. A coating film was formed to produce an insulating adhesive film.
  • Example 2
  • Example 1 was repeated except that the phenoxy resin was changed to the same amount of acrylonitrile triphenylbenzene containing a carboxyl group (weight average molecular weight: 400.000, using PNR-1 manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.). In the same manner as in the above, an insulating adhesive film was produced.
  • Example 3
  • Example 4 The phenoxy resin was changed to 20 parts by weight, and 20 parts by weight of the same carboxyl group-containing acrylic rubber as in Example 2 was added.
  • the epoxy group-containing acrylic rubber was converted to unmodified acrylic rubber (manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.). HTR-860)
  • An insulating adhesive film was produced in the same manner as in Example 1, except that the weight was changed to 40 parts by weight.
  • An insulating adhesive film was produced in the same manner as in Example 1, except that both the phenolic resin and the epoxy group-containing acryl rubber were increased to 80 parts by weight.
  • the insulating adhesive films obtained in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 were examined for flexibility and crack resistance after curing.
  • the obtained insulating adhesive film allows a thickness of 35 ⁇ , 50 mm square copper foil and a 2 mm thick, 50 mm square aluminum plate to be bonded at a temperature of 170 ° C and a pressure of 1.9 MPa. For 30 minutes. After that, the periphery of the copper foil was etched to leave a circular part with a diameter of 20 mm. Then, the withstand voltage between the copper foil and the aluminum plate was examined. The results are shown in Table 1.
  • the test method is as follows.
  • the insulating adhesive film was wrapped around a cylinder with a diameter of 10 mm with a length of 25 and evaluated based on the presence or absence of cracks.
  • Dielectric strength The test specimen before and after holding for 96 hours in a pressure cooker with a temperature of 121 ° C, a humidity of 100%, an atmospheric pressure of 220 hPa and a holding time of 96 hours was immersed in insulating oil. At room temperature, an AC voltage was applied between the copper foil and the aluminum plate, and the breakdown voltage was measured. The unit of withstand voltage is kV. table 1
  • Examples 1 to 4 are all adhesive compositions containing an epoxy resin and a curing agent thereof, a high molecular weight component compatible with the epoxy resin, and a high molecular weight component incompatible with the epoxy resin. These are composed of a phase composed of high molecular weight components compatible with epoxy resin and epoxy resin and a phase composed of high molecular weight components incompatible with epoxy resin and epoxy resin.
  • Comparative Example 1 has a low withstand voltage because it does not contain a high molecular weight component compatible with the epoxy resin.
  • Comparative Example 2 has poor crack resistance because it does not contain a high molecular weight component that is incompatible with the epoxy resin.
  • Comparative Example 3 since the amount of the high molecular weight component was large, the fluidity was poor, voids were formed, and the withstand voltage was low.
  • Examples 1 to 3 contain an inorganic ion adsorbent, indicating that the withstand voltage after the moisture absorption treatment is higher than that of Example 4 containing no ion scavenger.
  • compositions of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 were mixed with alumina powder at a ratio of 70% by volume of the composition and 30% by volume of the alumina powder. Produced.
  • the obtained insulating adhesive film was examined for its flexibility and crack resistance after curing. Further, the withstand voltage between the copper foil and the aluminum plate was examined in the same manner as in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3. The results were the same as in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3, respectively.
  • a copper foil of 3.55 mm square and a aluminum plate of 2 mm and 30 mm square were separated at a temperature of 170 and a pressure of 1.96 MPa with a thickness of 3 mm. Bonding was performed by heating and pressing for 0 minutes. Thereafter, the periphery of the copper foil was etched to form a rectangular portion of 101111111144111111.
  • the transistor (2SC2233) of the test piece was fixed with solder, and a current was passed through the transistor on the heat release block so that the aluminum plate side was in contact with the heat release block. Then, the temperature of the transistor (T 1) and the temperature of the heat radiation block (T 2) are measured. From the measured value and the applied power (W), the thermal resistance (X) is calculated by the following equation 1. Calculated. The results are shown in Table 2.
  • Bisphenol A-type epoxy resin (weight average molecular weight: 400, epoxy equivalent: 200, Epiko 828 manufactured by Yuka Seal Epoxy Co., Ltd.) 30 parts by weight, cresol novolac type epoxy resin (epoxy resin) Weight average molecular weight: 1,000, Epoxy equivalent: 220, ES CN001 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. is used.
  • phenol nopolak resin as epoxy resin curing agent (Weight average) Molecular weight: 960, phenolic hydroxyl equivalent: 120, phenolic LF 288 82 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 25 parts by weight, compatible with epoxy resin and weight average High molecular weight of more than 30,000 10 parts by weight of phenoxy resin (weight average molecular weight: 50 million, using Phototo YP-50 manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.), and epoxy group-containing acrylic rubber as a high molecular weight component incompatible with epoxy resin (Weight average molecular weight: 1,000,000, epoxy equivalent: 3,100, using HTR-860P-3 manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.) 30 parts by weight, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazo as a curing accelerator (2 PZ-CN manufactured by Shikoku Chemicals Co., Ltd.) 0.5 parts by weight, 7-glycidoxypropyltrimethoxysilane as silane coupling
  • the degree of cure of the adhesive in this state was measured using a DSC (DuPont's 9-12 type DSC) (heating rate, 10 min), and as a result, the heat generated was 15% of the total curing calorific value.
  • DSC DenPont's 9-12 type DSC
  • Example 1 1 An adhesive film was produced in the same manner as in Example 9 except that the epoxy group-containing acryl rubber of Example 9 was changed to 50 parts by weight. The degree of cure of the adhesive in this state was measured using a DSC, and as a result, the heat generated was 20% of the total curing calorific value. The THF extraction was 35% by weight.
  • Example 1 2 An adhesive film was produced in the same manner as in Example 9 except that the epoxy group-containing acryl rubber of Example 9 was changed to 50 parts by weight. The degree of cure of the adhesive in this state was measured using a DSC, and as a result, the heat generated was 20% of the total curing calorific value. The THF extraction was 35% by weight.
  • Example 1 2 An adhesive film was produced in the same manner as in Example 9 except that the epoxy group-containing acryl rubber of Example 9 was changed to 50 parts by weight. The degree of cure of the adhesive in this state was measured using a DSC, and as a result, the heat generated was 20% of the total curing calorific value. The T
  • An adhesive film was produced in the same manner as in Example 9 except that the epoxy group-containing acrylic rubber of Example 1 was changed to 40 parts by weight of unmodified acrylic rubber (HTR-860 manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.). The degree of cure of the adhesive in this state was measured using a DSC, and as a result, the heat generated was 20% of the total curing calorific value. The THF extraction was 90% by weight. Comparative Example 7
  • Example 9 An adhesive film was produced in the same manner as in Example 9 except that the epoxy group-containing acryl rubber of Example 9 was not used. The degree of cure of the adhesive in this state was measured using a DSC, and as a result, the heat generated was 20% of the total curing calorific value. The THF extraction was 90% by weight. Comparative Example 8
  • An adhesive film was produced in the same manner as in Example 9, except that the epoxy group-containing acryl rubber of Example 9 was increased to 80 parts by weight.
  • the degree of cure of the adhesive in this state was measured using DSC, and as a result, the state of heat generation of 15% of the total curing calorific value was completed.
  • the THF extraction was 25% by weight.
  • the adhesive films obtained in Examples 9 to 12 and Comparative Examples 7 and 8 were examined for flexibility and crack resistance after curing.
  • the test method is as follows.
  • Withstand voltage Immerse the test specimens before and after treatment for 96 hours in absolute oil in a pressure cooker (PCT) at a temperature of 121 ° C, a relative humidity of 100%, and an atmospheric pressure of 2026 hPa. The voltage applied between the foil and the aluminum plate and the breakdown was measured. The unit of withstand voltage is kV.
  • Adhesion Test pieces before and after 96-hour treatment with a pressure cooker (PCT) at 121 ° C, relative humidity 100%, and pressure 2026 hPa a. The samples that did not have peeling were evaluated as good.
  • Exuding amount The release surface and thickness of a polyethylene terephthalate film with a thickness of 15 / m after a base film was peeled off from an adhesive film of 100 mm x 100 mm and a hole with a diameter of 6 mm was punched. It was sandwiched between a 2 mm, l O Ommx l O Omm anode plate and heated and pressurized at a temperature of 170 and a pressure of 1.96 MPa for 30 minutes for bonding.
  • the polyethylene terephthalate film subjected to the mold release treatment was peeled off, and the length in the radial direction of the resin extruded from the hole was measured to determine the exudation amount. Those with a bleeding amount of 1.5 mm or less were judged as good, and those with more than 1.5 mm were judged as bad.
  • Pattern pattern width 0.5mm, pattern distance 0.5mm
  • the base film was peeled off from a 100 mm x 100 mm adhesive film on each side, and a 2 mm thick, 100 mm x 10 Omm aluminum plate was placed on each side.
  • C pressure 1. Heated and pressed at 96 MPa for 30 minutes to bond. After that, the cross section was observed with an optical microscope, and it was determined that the copper foil circuit cross-section processed on the glass cloth base epoxy resin double-sided copper-clad laminate had no adhesive due to the adhesive adhering to the cross-section and was not good. What has a void Was determined to be defective.
  • HTR-860P-3 Epoxy-containing acryl rubber
  • HTR-860 Native Acryl Gum
  • Example 17 Each of the adhesives of Examples 9 to 12 and Comparative Examples 7 and 8 and alumina powder (average particle diameter 0.5 zm, AL-160SG-1, manufactured by Showa Denko KK) were Was mixed at a ratio of 80% by volume (100 parts by volume) to 20% by volume (25 parts by volume) of alumina powder, and an adhesive film was produced in the same manner as in Example 9.
  • Example 17
  • Example 9 The adhesive of Example 9 and spherical alumina powder (average particle diameter: 10 m, AS-50, manufactured by Showa Denko KK) were combined with an adhesive of 65% by volume (100 parts by volume) and spherical alumina powder.
  • Example 9 The adhesive films obtained in Examples 13 to 16 and Comparative Examples 9 and 10 were examined for flexibility and crack resistance after curing.
  • Example III 3-18 Comparative Example 9, 10 instead of the polyethylene terephthalate film subjected to the mold treatment used in Example 9, a thickness of 35 m was used.
  • a metal foil with an adhesive was produced in the same manner and under the same conditions as in Example 9.
  • the obtained copper foil with adhesive is cut into 3 O mm x 3 O mm, and the adhesive surface opposite to the copper foil surface is 2 mm thick and 30 mm x 30 mm aluminum plate side.
  • the sheets were bonded by heating and pressing at a temperature of 170 ° C. and a pressure of 1.96 MPa for 30 minutes. Thereafter, the periphery of the copper foil was etched to form a rectangle of 1 Omm x 14 mm.
  • a transistor (2SC2233) was fixed to the copper foil of the test piece with solder, and a current was passed through the transistor on the heat dissipation block so that the aluminum plate side was in contact with the heat dissipation block. Then, the temperature (T 1) of the transistor and the temperature (T 2) of the heat radiation block were measured, and the thermal resistance (X) was calculated from the measured value and the applied power (W) by the above equation. The results are shown in Table 4.
  • the adhesive, the adhesive film, and the gold foil with the adhesive of the present invention are excellent in moisture resistance, and are less likely to deteriorate when subjected to a humidity resistance test under severe conditions such as PCT treatment, and have high heat resistance. It also has excellent adhesive strength at high temperatures, heat dissipation, insulation reliability, crack resistance, and flexibility. Further, since the adhesive of the present invention has an appropriate fluidity, the adhesive, the adhesive film and the metal foil with the adhesive of the present invention are excellent in circuit filling property and adhesiveness.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 接着剤、 接着フィルム及び接着剤付き金属箔 技術分野
本発明は、 プリ ン ト配線板に用いられる絶縁性を有する接着剤、 接着フィルム 及び接着剤付き金属箔に関する。 背景技術
近年、 電子機器の発達に伴い、 PGA (ビングリツ ドアレー) 、 BGA (ボー ルグリツ ドアレー) などの半導体パッケージ用配線板に対する配線の高密度化、 耐湿性、 耐熱性の要求はますます厳しくなつている。 また、 電子部品の搭載密度 が大きくなり、 半導体素子もそれ自体高集積化して単位面積あたりの発熱量が大 きくなつてきている。 そのため、 半導体パッケージ用配線板からの熱放散をよく することが望まれるようになつている。 半導体パッケージ用配線板に搭載した電 子部品の熱を積極的に逃がす手段としては、 金属板に銅箔を絶縁接着剤で接着し た配線板を使用したり、 プリ ン ト配線板に熱伝導性が良好なアルミニウム板、 銅 板、 鋼板等の放熱板を接着したりする方法がある。
また、 上記のような要求に伴い、 これらの配線板の構成は多層化やキヤビティ の形成、 放熱板の形成など配線板を複雑な形状に加工することが必要とされるよ うになつてきた。
このような半導体パッケージ用配線板の多層化や放熱板の接着用材料として は、 ガラス繊維を基材とするガラス布基材エポキシ樹脂プリプレダや、 ゴム—ェ ポキシ樹脂系接着剤などが知られている。 このうち、 ガラス布基材エポキシ樹脂 プリプレダを用いて放熱板と半導体パッケージ用配線板とを接着すると、 配線板 が反つたり、 ガラス繊維と樹脂の界面にそつて銅ィオンの移動がおこる C A F (C o n d u c t i v e An o d i c F i l ame n t s) と呼ばれる現象 が起きやすく、 また、 吸湿状態で、 はんだ耐熱性や耐電食性が悪くなる場合があ つた。 更に、 キヤビティ、 放熱板の形成など、 複雑な形状加工を必要とする配線 板に用いると、 プリプレダの穴あけ加工時にエポキシ樹脂粉が飛散して接続面を 被覆するためワイヤボンド接続不良が発生したり、 積層時の加熱、 加圧工程で樹 脂の流動量が多いため、 キヤビティ部まで流動しそのキヤビティの空隙を埋めて しま 、必要な空隙を確保できないこと等の問題があつた。
また、 ゴム—エポキシ樹脂系接着剤は、 アクリルゴム、 アクリロニトリルブ夕 ジェンゴムなどの各種ゴムとエポキシ樹脂を混合した接着剤であり、 これらのゴ ムは、 接着剤の強度、 可とう性及び密着性を改善するために添加されている。 こ れら従来のアクリル系ゴム添加の接着剤は、 ある程度の電気特性、 耐熱性、 耐溶 剤性などの特性を有することから、 フレキシブル基板用途などに使用されてい る。
このようなァク リル系ゴム添加の接着剤としては、 ァク リルゴムにエポキシ樹 脂等の熱硬化性樹脂を混合した接着シ— 卜があるが、 エポキシ樹脂の配合比が 3 0重量%程度のため、 高温での特性が十分でなかった。 しかも、 アクリルゴム を主成分とする系では、 高温で長時間処理した後の接着力の低下は比較的小さい が、 高温時の接着強さが不十分であるほか、 吸湿時の耐熱性や電気特性等の特性 低下が大きいという欠点があった。 また、 アクリロニトリルブタジエンゴムを主 成分とする系では、 高温で長時間処理した後の接着力の低下が大きいことや、 耐 電食性に劣ることなどの欠点があった。 特に、 P C T (プレッシャークッカーテ スト) 処理等、 近年の電子機器の厳しい条件下で耐湿性試験を行った場合の劣化 が大きかった。
吸湿後のはんだ耐熱性を向上させたものとしては、 特開昭 6 0 - 2 4 3 1 8 0 号公報に示されるアクリル系樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリイソシァネー卜及び無機 フィラーを含む接着剤があり、 また特開昭 6 1 - 1 3 8 6 8 0号公報に示される アク リル系樹脂、 エポキシ樹脂、 分子中にウレタン結合を有する両末端が第 1級 ァミン化合物及び無機フィラーを含む接着剤があるが、 P C T処理等、 近年の電 子機器の厳しい条件での耐湿性試験を行った場合には、 劣化が大きく不十分であ つた。
ゴム一エポキシ樹脂系接着剤において、 ゴム成分として反応性を有するァクリ ルゴム、 ァクリロ二トリルブ夕ジェンゴムとエポキシ樹脂を混合した接着剤があ り、 高温接着性等が改善されている。 これらの反応性を有するゴム一エポキシ樹 脂系接着剤として、 特開平 3— 1 8 1 5 8 0号公報には、 カルボキシル基、 ヒ ド 口キシル基、 エポキシ基を有するアクリルゴムとアルキルフエノール、 エポキシ 樹脂、 硬化促進剤としてイ ミダゾリゥムト リメ リテー トからなる接着剤組成物が 示されており、 フレキシブル印刷配線板のベースフィルムと銅箔とを接着する分 野に用いられている。 この接着剤組成物においては、 上記のカルボキシル基含有 ァク リルゴム、 ヒ ドロキシル基含有ァク リルゴム及びエポキシ基含有ァク リルゴ ムは各々別個に用いられており、 2種以上を同時に用いた組成物は記載されてい ない
また特開平 7 - 7 6 6 7 9号公報には、 銅箔の光沢面との接着性と耐熱性を向 上したものとして、 エポキシ基を有するァクリルゴム 6 0〜8 0重量部及びアル キルフヱノール 8〜 2 0重量部、 エポキシ樹脂 8〜 2 0重量部、 イ ミダゾール系 硬化剤 0 . 2〜1 . 0重量部を必須成分とする抵抗回路付きシートヒータ—用接 着剤組成物が示され、 特開平 7 - 1 7 3 4 4 9号公報には、 エポキシ基含有ァク リルゴムを主成分としたエポキシ基含有ァクリルゴム系接着剤組成物が示されて いる。
しかし、 上記の特開平 3— 1 8 1 5 8 0号公報、 特開平 7— 7 6 6 7 9号公報 及び特開平 7 - 1 7 3 4 4 9号公報記載の接着剤を P G A、 B G Aなどの半導体 パッケージ用配線板に用いた場合には、 耐湿性、 耐熱性、 高温時の接着強さが不 十分であるほか、 吸湿時の特性低下が大きく、 特に、 P C T処理等、 厳しい条件 での耐湿性試験を行った場合の劣化が大きく、 使用できなかった。
また、 これらの接着剤はエポキシ樹脂などの低分子量成分の比率が大きくなる と、 架橋度が高くなりフィルム形状にした場合の可とう性が低下するため、 可と う性に良好な高分子量成分の比率を大きくすることが必要であった。 しかしなが ら、 高分子量成分が多くなると、 流動性の大きい低分子量成分が少なくなるため に、 接着剤の流動性が低下してしまう。 流動性が低い場合でも、 これらの接着剤 をフレキシブル配線板等に使用する場合は、 実用上問題ないレベルであつたが、 これらの接着剤を P G A、 B G Aなどの半導体パッケージ用配線板に使用する場 合、 実用する上で十分な特性が得られなかった。 すなわち、 半導体パッケージ用 配線板では基板表面の平坦性、 回路充填性、 更には銅箔黒化処理面や銅箔をエツ チングした後の基板表面と接着剤との密着性要求レベルが厳しく、 従来の接着剤 では流動性が十分でないために、 平坦性、 回路充填性、 密着性ともに不十分であ つた。
更に、 P G A、 B G Aでは、 I Cの高集積化及び配線の高密度化が一般の配線 板に比べて高まっており、 それに伴うヒートマネ一ジメン卜が重要になってきて いる力 放熱性を考慮した接着フィルムは得られていなかった。
また、 従来のァクリルゴムとエポキシ樹脂の混合物からなる接着剤について は、 アク リルゴムの混合比率が大きいものは、 耐湿性等に問題があり、 特に、 架 橋密度が低下するために、 ?〇丁で1 2 1 °Cの吸湿処理を行った場合の特性低下 が見られた。 エポキシ樹脂の比率が大きいものは、 接着シートとした場合の強度 低下、 可とう性の低下、 タック性の増大等、 脆く粘着性が有り取り扱い性の点で 問題があった。 また硬化時にクラックを生じ耐クラック性が低下する等の問題点 があつた。
更に、 P G A、 B G Aなどの半導体パッケージ用配線板に用いた場合、 キヤビ ティや I V H (ィンタースティシャルバィァホール) 等を形成するために、 接着 シ一卜を Bステージで穴明け加工した後積層を行う方法では、 積層時の加熱加圧 工程で穴を明けた部分から樹脂が流動するのを低減する必要がある。 また、 配線 板に形成された回路をボイ ドがなく充填する必要があるため、 ある程度の流動性 があることが要求される。 従来の接着剤では、 エポキシ樹脂量が多くなると積層 時に樹脂の流動性が大きく、 キヤビティや I V H部の穴内へしみだし、 穴内に形 成された回路部を覆うことによる層間接続不良の発生や絶縁層となる接着剤の厚 みが流動により減少し、 層間絶縁距離が低下する等の問題があった。 またァクリ ルゴム量を増やすと、 回路の充填性が低下した。 このため、 二つの要求、 すなわ ち流動性によるしみだし抑制 (流動性の抑制) と回路の充填性 (流動性の向上) を同時に満たすことは難しかった。
以上述べたように、 P G Aや B G Aなどの半導体パッケージ用配線板に接着剤 を用いた場合に必要な、 耐湿性、 耐熱性、 高温時の接着強さならびに、 適度な流 動性、 回路充填性等を満足する接着剤は得られていなかった。 発明の開示
本発明は、 多層プリント配線板、 P G A、 B G Aなどの半導体パッケージ用配 線板に用いた場合に必要な、 耐湿性、 耐熱性、 高温時の接着強さ、 耐電食性を有 し、 特に、 P C T (プレッシャータッカーテスト) 処理等、 厳しい条件での耐湿 性試験を行った場合の劣化が小さく適度な流動性を有し、 回路充填性、 密着性に 優れ、 また流動性の付与と、 取扱い性の向上を両立させることを課題とした。 本発明者らは、 比較的低分子量のエポキシ樹脂に、 エポキシ樹脂と相溶性を有 する高分子量成分とエポキシ樹脂と非相溶性である高分子量成分とを特定の割合 で配合することにより、 前記課題を解決することが可能であることを見出し、 本 発明を完成するに至った。
即ち、 本発明は、 ( 1 ) 重量平均分子量が 5 , 0 0 0未満のエポキシ樹脂及び その硬化剤を合わせて 1 0 0重量部、 (2 ) エポキシ樹脂と相溶性がありかつ重 量平均分子量が 3 0, 0 0 0以上の高分子量成分 1 0〜 4 0重量部、 ( 3 ) ェポ キシ樹脂と非相溶性でありかつ重量平均分子量が 3 0, 0 0 0以上の高分子量成 分 2 0〜1 0 0重量部及び (4 ) 硬化促進剤 0 . 1〜5重量部からなる接着剤を 提供するものである。
また、 本発明は、 上記の接着剤の層をベースフィルム上に形成して得られる接 着フィルム、 及び、 上記の接着剤の層を金属箔上に形成して得られる接着剤付き 金属箔を提供するものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明において使用されるエポキシ樹脂は、 硬化して接着作用を呈するもので あればよい。 二官能以上で、 重量平均分子量が 5, 0 0 0未満、 好ましくは 3, 0 0 0未満のエポキシ樹脂が使用される。 特に、 重量平均分子量が 5 0 0以下の ビスフヱノール A型又はビスフヱノール F型液状エポキシ樹脂を用いると、 積層 時の流動性を向上することができて好ましい。 重量平均分子量が 5 0 0以下のビ スフヱノール A型又はビスフヱノール F型液状エポキシ樹脂の例としては、 油化 シェルエポキシ株式会社から市販されているェピコ一ト 8 0 7、 ェピコー ト 827、 ェピコート 828 (商品名) 、 ダウケミカル日本株式会社から市販され ている D. E. R. 330、 D. E. R. 33 1、 D. E. R. 36 1 (商品 名) 、 東都化成株式会社から市販されている YD 1 28、 YD F 1 70 (商品 名) 等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、 高 Tg化を目的に三官能以上の多官能エポキシ樹脂を 加えてもよく、 多官能エポキシ樹脂としては、 フヱノールノボラック型エポキシ 樹脂、 クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂等が例示される。 これらの多官能ェ ポキシ樹脂を使用する場合、 その量は二官能エポキシ樹脂とこれらの多官能ェポ キシ樹脂との合計量の 10〜50重量%とすることが好ましい。
フヱノールノボラック型エポキシ樹脂の例としては、 日本化薬株式会社から市 販されている EPPN— 201 (商品名) 力 ^ また、 クレゾ一ルノボラック型ェ ポキシ樹脂の例としては、 住友化学工業株式会社から市販されている E S CN - 00 1、 E S CN— 1 95 (商品名) 、 日本化薬株式会社から市販されている EOCN 1 01 2、 EOCN 1025、 EOCN 1 027 (商品名) 等が挙げら れる。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、 エポキシ樹脂の硬化剤として通常用いられて いるものを使用でき、 ァミン、 ポリアミ ド、 酸無水物、 ポリスルフィ ッ ド、 三弗 化硼素及びフェノール性水酸基を 1分子中に 2個以上有する化合物であるビスフ エノール八、 ビスフヱノール F、 ビスフヱノール S等が挙げられる。 特に吸湿時 の耐電食性に優れるためフヱノールノボラック樹脂、 ビスフヱノールノボラック 樹脂又はクレゾールノボラック樹脂を用いるのが好ましい。 これらの樹脂として は、 重量平均分子量が 500〜 2, 000、 特に700〜1, 400のものが好 適に用いられる。
このような特に好ましいとした硬化剤の例としては、 大日本ィンキ化学工業株 式会社から市販されているフヱ ノ ライ 卜 L F 2 8 8 2、 フヱ ノ ライ ト L F 2822, フユノライ ト TD— 2090、 フニノライ ト TD_ 2149、 フ エノライ ト VH4 1 50、 フエノライ ト VH4 1 70 (商品名) 等が挙げられ る
硬化剤は、 接着剤中のエポキシ基 1モル当たり、 エポキシ基と反応性を有する 基、 例えばフエノール性ヒドロキシル基が 0. 8〜1. 2モル、 好ましくは 0. 95〜1. 05モルとなる量で用いることが好ましい。
硬化促進剤としては、 各種ィミダゾール類を用いるのが好ましい。 ィミダゾー ルとしては、 2—メチルイ ミダゾール、 2—ェチルー 4ーメチルイ ミダゾール、 1ーシァノエチル一 2—フエ二ルイ ミダゾール、 1ーシァノエチルー 2—フエ二 ルイミダゾリゥムトリメリテート等が挙げられる。
ィ ミダゾール類の例としては、 四国化成工業株式会社から市販されている 2 E 4MZ、 2 PZ-CN, 2 PZ— CNSという (商品名) 等が挙げられる。 エポキシ樹脂と相溶性がありかつ重量平均分子量が 30, 000以上の高分子 量樹脂としては、 フユノキシ樹脂、 高分子量エポキシ樹脂、 超高分子量エポキシ 樹脂、 極性の大きい官能基含有ゴム、 極性の大きい官能基含有反応性ゴムなどか 挙げられる。 Bステージにおける接着剤の夕ック性の低減や硬化時の可とう性を 向上させるため重量平均分子量が 30, 000以上、 好ましくは 30, 000〜 300, 000、 更に好ましくは 45, 000〜200, 000とされる。 高分 子量エポキシ樹脂としては、 重量平均分子量が 30, 000〜 80, 000のも のが、 超高分子量エポキシ樹脂としては、 重量平均分子量が 80, 000を超え るもの、 好ましくは 80, 000〜200, 000のものが挙げられる。 前記極 性の大きい官能基含有反応性ゴムは、 ァクリロ二トリルブタジエンゴムゃァクリ ルゴムに力ルボキシル基のような極性が大き t、官能基を付加したゴムが挙げられ る。 ここで、 エポキシ樹脂と相溶性があるとは、 上記高分子量成分と硬化前のェ ポキシ樹脂とが互いに溶解し合い、 硬化後も均一な混合物を形成することを意味 する。
フェノキシ樹脂の例としては、 東都化成株式会社から市販されているフニノ トー ト YP— 4 0、 フエノ トー ト YP— 50、 フエノ トー ト YP— 60 (商品 名) 等が挙げられる。 重量平均分子量が 30, 000〜80, 000の高分子量 エポキシ樹脂、 更には重量平均分子量が 80, 000を超える超高分子量ェポキ シ樹脂は、 米国特許第 5, 39 1 , 687号明細書、 米国特許第 5, 2 2 5, 268号明細書及び米国特許第 5, 304, 399号明細書に記載された方法で 製造することができる。 極性の大きい官能基含有反応性ゴムとしては、 日本合成 ゴム株式会社から市販されているカルボキシル基含有ァクリロニトリルブタジェ ンゴム (P N R— 1、 商品名) 、 また、 日本ゼオン株式会社から市販されている カルボキシル基含有ァク リロ二ト リルブ夕ジェンゴム (二ポール 1 0 7 2 M、 商 品名) 等が挙げられる。 また、 カルボキシル基含有アクリルゴムとしては、 帝国 化学産業株式会社から市販されている H T R— 8 6 0 P (商品名) 等が挙げられ る。
上記の重量平均分子量が 5 , 0 0 0未満のエポキシ樹脂と相溶性がありかつ重 量平均分子量が 3 0 , 0 0 0以上の高分子量成分の添加量は、 上記エポキシ樹脂 と上記硬化剤の合計 1 0 0重量部当たり、 1 0〜4 0重量部、 好ましくは 2 0〜 3 0重量部とする。 この高分子量成分の添加量が 1 0重量部未満では、 エポキシ 樹脂を主成分とする相 (以下エポキシ樹脂相という) の可とう性の不足や、 タツ ク性の低減やクラック等による絶緣性の低下が生じることがある。 4 0重量部を 超えると、 エポキシ樹脂相の T gが低下することがある。
上記の重量平均分子量が 5 , 0 0 0未満のエポキシ樹脂と非相溶性でありかつ 重量平均分子量が 3 0 , 0 0 0以上の高分子量成分としては、 未変性のァクリル ゴム、 極性の小さい官能基を含有するゴム等の高分子物質などが挙げられる。 極 性の小さい官能基含有高分子物質としては、 例えば、 エポキシ基含有アク リルゴ 厶、 エポキシ基含有アク リロニト リルブタジエンゴム、 エポキシ基含有ポリプチ レン、 エポキシ基含有ポリブタジエンなど、 エポキシのような極性が小さい官能 基を付加した高分子物質が挙げられる。 なお、 ここでエポキシ樹脂と非相溶性で あるとは、 上記高分子量成分と硬化前のエポキシ樹脂とが互いに溶解し合わずに 相分離し、 硬化後にも相分離した状態を保つことを意味する。
重量平均分子量が 3 0, 0 0 0以上の未変性アクリルゴムとしては、 帝国化学 産業株式会社から市販されている H T R— 8 6 0、 H T R - 8 6 0 O (商品名) 等が挙げられる。
上記各種のエポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成分の内、 好ましいものはェポ キシ基含有ァクリルゴムであり、 特に、 (a ) アタリロニトリノレ 1 8〜4 0重量 %、 ( b ) 官能基モノマーとしてグリ シジルアタリ レー ト又はグリシジルメタク リレート 2〜 6重量%及び (c ) ェチルァクリレート、 ェチルメタクリレート、 プチルァクリレート又はプチルメタクリレー卜 5 4〜 8 0重量%を共重合させて 得られる共重合体であって、 ガラス転移温度が - 1 0て以上でかつ重量平均分子 量が 8 0 0 , 0 0 0以上であるエポキシ基含有ァクリルゴム、 例えば、 帝国化学 産業株式会社から市販されている H T R— 8 6 0 P— 3 (商品名) が好適であ る。 官能基モノマーが、 カルボン酸タイプのアクリル酸や、 水酸基タイプのヒ ド ロキシメチルァクリレートゃヒドロキシメチルメタクリレートを用いると、 架橋 反応が進行しやすく、 ワニス状態でのゲル化、 Bステージ状態での硬化度の上昇 による接着力の低下等の問題があるため好ましくない。 また、 官能基モノマーと して用いるグリシジルァクリレート及びグリシジルメタクリレートは各々単独で 用いてもよいし、 併用してもよく、 その量は 2〜6重量% (併用する場合は合計 量) の共重合比とする。 グリシジルァクリレート及びグリシジルメタクリレート の量が 2重量%未満であると接着力が不十分となることがあり、 6重量0 /0を超え るとゲル化が起こり易くなることがある。 ェチルァクリレート、 ェチルメタクリ レー卜、 プチルァクリレート及びプチルメタクリレートは各々単独で用いてもよ いし、 2種以上を併用してもよく、 共重合比率は 5 4〜8 0重量% ( 2種以上を 併用する場合は合計量) の範囲であり、 共重合体の T gを考慮して決定する。 T gが— 1 0て未満であると Bステージ状態での接着フィルムのタツク性が大き くなり取扱性が悪化するので、 1 0 °C以上とされる。 好ましくは一 1 0 °C〜3 0 てである。 重合方法はパール重合、 乳化重合等が挙げられ、 これらにより得るこ とができる。 、
エポキシ基含有ァクリルゴム中のァクリロニトリル量は 1 8〜4 0重量%とす る。 ァクリロ二トリル量が 1 8重量%未満であると、 接着剤の耐溶剤性が不十分 となり各種後工程において接着剤が溶剤におかされてしまうことがあり、 また、 4 0重量%を超えると他成分との相溶性が低下したり重合が困難となることがあ る。
このエポキシ基含有ァクリルゴムとしては重量平均分子量 8 0 0 , 0 0 0以上 のものが用いられるが、 重量平均分子量が 8 0 0 , 0 0 0以上のものを用いるこ とにより、 シート状、 フィルム状での強度や可とう性の低下やタック性の増大が 少なく、 フロ一性が大きくなりすぎてしま t、樹脂のしみだし量の制御が困難にな るのを抑制できるからである。 また、 分子量が大きくなるにつれフロー性が小さ く、 回路充填性が低下してくるので、 エポキシ基含有アク リルゴムの重量平均分 子量は、 2, 000, 000以下であることが好ましい。
上記エポキシ基含有ァクリルゴム等のエポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成分 の添加量は、 フィルムの強度の低下やタック性が大きくなるのを防止するため 20重量部以上とされ、 エポキシ基と非相溶性の高分子量成分の添加量が増える と、 ゴム成分の相が多くなり、 エポキシ樹脂相が少なくなるため、 高温での絶縁 信頼性の低下や耐熱性の低下そして耐湿性の低下が起こるため、 1 00重量部以 下とされる。
なお、 エポキシ樹脂と相溶性を有する高分子量成分及び非相溶性である ¾分子 量成分として重量平均分子量が 30, 000以上という高分子量のものを用いる ことにより、 エポキシ樹脂と相溶性の分子と非相溶性の分子とが互いに絡み合う ことにより、 相分離によるクラックの伝搬を防止することもできる。
接着剤には、 異種材料間の界面結合をよくするために、 カップリ ング剤を配合 することもできる。 カップリング剤としては、 シランカップリ ング剤が好まし い。
シランカップリ ング剤としては、 7—グリシ ドキシプロビルト リメ トキシシラ ン、 7—メルカプトプロビルト リメ トキシシラン、 ァ一アミ ノプロピルト リエト キシシラン、 7—ゥレイ ドプロピルトリエトキシシラン、 N— 3—ァミ ノェチル —ァーァミノプロビルトリメ トキシシラン等が挙げられる。
前記したシランカップリング剤は、 7—グリシ ドキシプロビルト リメ トキシシ ランが NUC A— 1 8 7、 7—メルカプトプロ ビル ト リ メ トキシシランが NUC A - 1 89, 7—ァミ ノプロピルト リエ トキシシランが NUC A - 1 1 00、 7—ウレイ ドプロピルトリエトキシシランが NUC A— 1 1 60、 N— S—アミ ノエチル一 7—ァミ ノプロピル卜リメ 卜キシシランが NUC A— 1 1 20という商品名で、 いずれも日本ュニカー株式会社から市販されており、 好適に使用することができる。
カツプリング剤の配合量は、 添加による効果や耐熱性及びコス卜から、 ェポキ シ樹脂 1 00重量部に対し 0. 1〜1 0重量部、 好ましくは 0. 1 ~5重量部を 添加するのが好ましい。
更に、 イオン性不純物を吸着して、 吸湿時の絶縁信頼性をよくするために、 無 機イオン吸着剤を配合することができる。 無機イオン吸着剤の配合量は、 添加に よる効果や耐熱性、 コストより、 0. 5〜 1 0重量部、 より好ましくは 2〜7重 量部が好ましい。 1 0重量部を超えると、 耐熱性が低下したりすることがある。 無機イオン吸着剤には、 無機イオンを吸着するものと、 イオン交換反応を示す 無機イオン交換体と、 この両者の性質をあわせもつものとがある。
無機イオンを吸着するものは、 多孔性固体の吸着性を利用して液体、 固体から 物質移動を行いイオンを分離する無機物質であり、 耐熱性、 耐薬品性に優れた活 性炭、 天然及び合成ゼォライ 卜、 シリカゲル、 活性アルミナ、 活性白土などが挙 げられる。
無機イオン交換体は、 イオン交換反応により液体、 固体からイオンを分離する ものであり、 合成アルミノゲイ酸塩、 例えば合成ゼォライ ト、 金属の含水酸化 物、 例えば水和五酸化アンチモン、 多価金属の酸性塩、 例えばリン酸ジルコニゥ ムなどが挙げられる。 シリカゲルや活性白土も無機イオン交換体として作用す る。 ハイ ドロタルサイ トはハロゲンを捕捉することが知られており、 無機イオン 交換体の一種である。
無機イオン吸着剤としては、 東亜合成化学工業株式会社から、 ジルコニウム系 化合物を成分とするものが I X E— 1 0 0という商品名で、 アンチモンビスマス 系化合物を成分とするものが I X E - 6 0 0という商品名で、 マグネシウムアル ミニゥム系化合物を成分とするものが I X E— 7 0 0という商品名で、 市販され ている。 また、 ハイ ドロタルサイ トは、 協和化学工業株式会社から、 D H T— 4 Aという商品名で市販されているものが挙げられ使用できる。
この他、 必要により、 銅がイオン化して溶け出すのを防止するため、 銅害防止 剤として知られる化合物例えば、 トリアジンチオール化合物、 ビスフニノール系 還元剤を配合することもできる。 ビスフヱノール系還元剤としては、 2, 2 ' - メチレン一ビス一 (4ーメチルー 6—第 3—ブチルフエノール) 、 4, 4 ' ーチ オービス一 (3—メチルー 6—第 3—プチルフヱノール) 等が挙げられる。
トリアジンチオール化合物を成分とする銅害防止剤は、 三協製薬株式会社から ジスネッ ト D Bという商品名で市販されている。 またビスフヱノール系還元剤を 成分とする銅害防止剤は、 吉富製薬株式会社から、 ヨシノ ックス B Bという商品 名で市販されている。
更に、 接着剤の熱伝導性をよくすること、 難燃性を与えること、 溶融粘度を調 整すること、 チクソトロピック性を付与すること、 表面硬度の向上などを目的と して、 無機フィラーを添加することもできる。 接着剤中の無機フィラーの配合割 合は、 1 3〜3 8体積%、 好ましくは 1 5〜3 0体積%が好適である。 配合量が 1 3体積%未満であると、 無機フィラーを添加した効果が不十分となることがあ り、 3 8体積%を超えると接着剤の可とう性の低下、 接着性の低下、 ボイ ド残存 による耐電圧の低下等の問題を起こすことがある。
無機フィラーとしては、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグネシウム、 炭酸カル シゥム、 炭酸マグネシウム、 ゲイ酸カルシウム、 ゲイ酸マグネシウム、 酸化カル シゥム、 酸化マグネシウム、 アルミナ粉末、 窒化アルミニウム粉末、 ほう酸アル ミゥイス力、 窒化ホウ素粉末、 結晶性シリカ、 非晶性シリ力等のシリ力などが挙 げられる。
熱伝導性をよくするためには、 アルミナ、 窒化アルミニウム、 窒化ホウ素、 結 晶性シリカ、 非晶性シリ力等のシリ力などが好ましい。
この内、 アルミナは、 放熱性が良く、 耐熱性、 絶縁性が良好な点で好適であ る。 また、 結晶性シリカ又は非晶性シリカは、 放熱性の点ではアルミナより劣る が、 イオン性不純物が少ないため、 P C T処理時の絶縁性が高く、 銅箔、 アルミ 線、 アルミ板等の腐食が少ない点で好適である。
難燃性を与えるためには、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグネシウム等が好ま しい。
溶融粘度の調整やチクソ トロピック性の付与の目的には、 水酸化アルミニゥ ム、 水酸化マグネシウム、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 ゲイ酸カルシゥ ム、 ゲイ酸マグネシウム、 酸化カルシウム、 酸化マグネシウム、 アルミナ、 結晶 性シリカ、 非晶性シリ力等が好ましい。
表面硬度の向上に関しては、 短繊維アルミナ、 ほう酸アルミウイスカ等が好ま しい。 本発明の接着フィルムは、 接着剤の各成分を溶剤に溶解ないし分散してワニス とし、 ベ一スフイルム上に塗布、 加熱し溶剤を除去することにより、 接着剤層を ベースフィルム上に形成して得られる。 ベースフィルムとしては、 ポリテトラフ ルォロエチレンフィルム、 ポリエチレンテレフタレー トフイルム、 離型処理した ポリエチレンテレフタレー トフィルム、 ポリエチレンフィルム、 ポリプロピレン フィルム、 ポリメチルペンテンフィルム、 ポリイ ミ ドフィルムなどのプラスチッ クフィルムが使用できる。 ベースフィルムは、 使用時に剥離して接着剤層フィル 厶のみを使用することもできるし、 ベ一スフイルムとともに使用し、 後で除去す ることもできる。
本発明で用いるプラスチックフィルムとしては、 例えば、 カプトン (東レ、 デ ュポン株式会社製商品名) 、 アビカル (鐘淵化学工業株式会社製商品名) 等のポ リイ ミ ドフィルム、 ノレミラー (東レ、 デュポン株式会社製商品名) 、 ピューレツ クス (帝人株式会社製商品名) 等のポリエチレンテレフ夕レートフィルムなどを 使用することができる。
また、 銅箔やアルミニウム箔等の金厲箔をベースフィルムとして、 本発明の接 着剤を塗布することにより、 接着剤付き金属箔として、 更に、 アルミニウム板、 銅板、 鋼板上にスクリーン印刷又は塗布して使用することも可能である。
本発明の接着剤付き金厲箔に用いる金属箔は、 金属、 合金から得られる箔であ り、 銅箔、 アルミニウム箔、 ステンレス箔等が挙げられ、 特に銅箔が好適に用い られる。 これらの金属箔は、 マツ ト面処理等の粗化処理を行っていることが好ま しい。
また、 本発明の接着剤は、 回路形成したプリント配線板の所定位置に印刷し て、 レジス 卜としても使用できる。
本発明の接着剤のワニス化に用いる溶剤は、 比較的低沸点の、 メチルェチルケ トン、 アセ トン、 メチルイソブチルケ トン、 2—エ トキシエタノール、 トルェ ン、 ブチルセルソルブ、 メタノール、 エタノール、 2—メ トキシエタノールなど を用いるのが好ましい。 また、 塗膜性を向上するなどの目的で、 高沸点溶剤を加 えても良い。 高沸点溶剤としては、 ジメチルァセトアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 メチルピロリ ドン、 シクロへキサノ ンなどが挙げられる。 ワニスの製造は、 特に無機フィラーの分散を十分に行なうことができる混練法 が良く、 らいかい機、 3本ロール及びビーズミル等により、 またこれらを組み合 わせて行なうことができる。 フィラーと低分子量物をあらかじめ混合した後、 高 分子量物を配合することにより、 混合に要する時間を短縮することも可能とな る。 ワニスとした後、 真空脱気によりワニス中の気泡を除去することが好まし い。
本発明の接着フィルム及び接着剤付き金属箔は、 通常、 上記プラスチックフィ ルムゃ金属箔のベースフィルム上に接着剤ワニスを塗布し、 加熱乾燥して溶剤を 除去して接着剤層を形成して作製されるが、 この加熱乾燥後の接着剤は、 D S C (示差走査熱分析) を用いて測定した全硬化発熱量の 1 0〜 4 0 %の発熱を終え た状態とすることが好ましい。 溶剤を除去する際に加熱するが、 この時、 接着剤 組成物の硬化反応が進行しゲル化してくる。 その際の硬化状態が接着剤の流動性 に影饗し、 この硬化程度を制御することによりしみだし量や回路充填性を適正化 する。 D S Cは、 測定温度範囲内で、 発熱、 吸熱の無い標準試料との温度差をた えず打ち消すように熱量を供給又は除去するゼロ位法を測定原理とするものであ り、 測定装置が市販されておりそれを用いて測定できる。 樹脂組成物の反応は、 発熱反応であり、 一定の昇温速度で試料を昇温していくと、 試料が反応し熱量か 発生する。 その発熱量をチャー トに出力し、 ベースラインを基準として発熱曲線 とベースラインで囲まれた面積を求め、 これを発熱量とする。 室温から 2 5 0 °C まで 5〜 1 0 °CZ分の昇温速度で測定し、 上記した発熱量を求める。 これらの操 作を全自動で行なう D S C分析器もあり、 それを使用すると容易に行なうことか できる。 つぎに、 上記ベースフィルム又は金属箔に塗布し、 乾燥して得た接着剤 の発熱量は、 つぎのようにして求める。 まず、 2 0 °Cで真空乾燥器を用いて溶剤 を乾燥させた未硬化試料の全発熱量を測定し、 これを A ( J / g ) とする。 つぎ に、 塗工に次いで加熱により乾燥した試料の発熱量を測定し、 これを Bとする。 試料の硬化度 C (%) (加熱、 乾燥により発熱を終えた状態) は、 つぎの式で与 えられる。
C (%) = ( A - B ) X 1 0 0 / A
本発明のエポキシ樹脂系接着剤は、 エポキシ樹脂と、 エポキシ樹脂と非相溶性 の高分子量成分、 例えばエポキシ基含有アクリルゴムとの配合比率において、 ェ ポキシ樹脂系の混合比率が大きいことを特徴としている。 エポキシ樹脂は硬化後 の T gが比較的高く、 かつ、 耐湿性が良好であるため、 エポキシ樹脂混合比を大 きくすることで、 耐湿性、 耐熱性の向上が図られる。 また、 下記の方法により、 従来の接着シー卜のフィルム強度の低下、 可とう性の低下、 タック性の増大等取 り扱い性の点での問題を解決した。
1 ) エポキシ樹脂を主成分としたことで、 耐湿性の向上をはかることができる。
2 ) エポキシ樹脂と非相溶性の分子量の大きい高分子量成分、 特にエポキシ基含 有アク リルゴムを使用することで、 ゴム添加量が少ない場合でも、 接着フィルム のフィルム強度、 可とう性を確保できる。
3 ) エポキシ樹脂と相溶性がありかつ重量平均分子量 3 0 , 0 0 0万以上の高分 子量成分を加えることで、 タック性を低減することかできる。
4 ) 特に、 先に記載した特定のエポキシ基含有アク リルゴムを使用することによ り、 耐電圧、 耐電食性の特性を付与できる。
5 ) 無機フィラーを混合することで、 タック性の低減、 耐クラック性を更に向上 させることができる。
更に、 エポキシ樹脂量が多い場合の流動性、 回路充填性に関しては、 エポキシ 樹脂と非相溶性の高分子量成分として上記のエポキシ基含有アク リルゴムを用い ることにより以下ように問題を解決した。
本発明では、 エポキシ樹脂と相溶性を有する高分子量成分とを配合しているこ とから、 それらが均一になっており、 エポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成分と して上記エポキシ基含有ァクリルゴムを用いた場合、 エポキシ基含有ァクリルゴ ムに含まれるエポキシ基がそれらと部分的に反応し、 未反応のェポキシ樹脂を含 んで全体が架橋してゲル化するために、 それが流動性を抑制し、 エポキシ樹脂等 を多く含む場合においても流動性を小さくさせる。 また、 未反応のエポキシ樹脂 がゲル中に多数残存しているため、 圧力がかかった場合、 ゲル中より未反応成分 がしみだすため、 全体がゲル化した場合でも、 接着性の低下や回路充填性の低下 が少なくなる。
接着剤の乾燥時には、 エポキシ基含有ァクリルゴムに含まれるエポキシ基ゃェ ポキシ樹脂がともに反応するが、 エポキシ基含有ァクリルゴムは分子量が大き く、 1分子鎖中にエポキシ基が多く含まれるため、 反応が 1^進んだ場合でもゲ ル化する。 通常、 D S Cを用いて測定した場合の全硬化発熱量の 1 0から 4 0 % の発熱を終えた状態、 すなわち A又は Bステージ前半の段階でゲル化がおこる。 そのため、 エポキシ樹脂等の未反応成分を多く含んだ状態でゲル化しており、 溶 融粘度がゲル化していない場合に比べて、 大幅に増大しており、 流動性が低い。 また圧力がかかった場合、 ゲル中より未反応成分がしみだすため、 ゲル化した場 合でも、 接着性の低下や回路充填性の低下が少ない。 更に、 接着剤がエポキシ樹 脂等の未反応成分を多く含んだ状態でフィルム化できるため、 接着フィルムゃ接 着剤付き金厲箔のライフ (有効使用期間) が長くなるという利点がある。
従来のエポキシ樹脂系接着剤では Bステージの後半から、 Cステージ状態で初 めてゲル化が起こり、 ゲル化が起こった段階でのエポキシ樹脂等の未反応成分が 少ないため、 流動性が低く、 圧力がかかった場合でも、 ゲル中よりしみだす未反 応成分が少ないため、 接着性や回路充填性が低下する。
なお、 エポキシ基含有アクリルゴムに含まれるエポキシ基と低分子量のェポキ シ樹脂のエポキシ基の反応しやすさについては明らかではないが、 少なくとも同 程度の反応性を有していればよく、 エポキシ基含有ァクリルゴムに含まれるェポ キシ基のみが選択的に反応するものである必要はない。
なおこの場合、 A、 B、 Cステージは、 接着剤の硬化の程度を示す。 Aステ一 ジはほぼ未硬化でゲル化していない状 "^であり、 D S Cを用いて測定した場合の 全硬化発熱量の 0〜2 0 %の発熱を終えた状態である。 Bステージは若干硬化、 ゲル化が進んだ状態であり全硬化発熱量の 2 0〜 6 0 Q/。の発熱を終えた状態であ る。 Cステージはかなり硬化が進み、 ゲル化した状態であり、 全硬化発熱量の 6 0〜: I 0 0 %の発熱を終えた状態である。
ゲル化の判定については、 T H F (テトラヒ ドロフラン) 等の浸透性の大きい 溶剤中に接着剤を浸し、 2 5 で 2 0時間放置した後、 接着剤が完全に溶解しな いで膨潤した状態にあるものをゲル化したと判定した。 なお、 実験的には、 以下 のように判定した。
T H F中に接着剤 (重量 W 1 ) を浸し、 2 5 °Cで 2 0時間放置した後、 非溶解 分を 200メ ッシュのナイロン布で據過し、 これを乾燥した後の重量を測定 (重 量 W2) した。 THF抽出率 (%) をつぎの式のように算出した。 THF抽出率 が 80重量%を越えるものをゲル化していないとし、 80重量%以下のものをゲ ル化していると判定した。
(重量 W1 -重量 W2) X 100
THF抽出率 (重量%) =
重量 W1
本発明では、 無機フイラ—を添加することにより、 溶融粘度が大きくでき、 更 にチクソトロピック性を発現できるために、 上記効果を更に大きくすることが可 食 έとなる。
更に、 上記の効果に加えて、 接着剤の放熱性向上、 接着剤に難燃性を付与、 接 着時の温度にお t、て適正な粘度をもたせること、 表面硬度の向上等の特性も付与 できる。
以下、 本発明を実施例により更に詳細に説明する。 実施例 1〜 18及び比較例 1〜; I 0
実施例 1
ビスフヱノール A型エポキシ樹脂 (重量平均分子量: 400、 エポキシ当量 200、 油化シヱルエポキシ株式会社製のェピコ一ト 828を使用した) 30重 量部にビスフヱノール Aノボラック樹脂 (重量平均分子量: 960、 フヱノール 性水酸基当量: 1 20、 大日本ィンキ化学工業株式会社製のフエ ノ ライ ト LF 2882を使用した) 25重量部、 エポキシ樹脂と相溶性を有する高分子量 成分としてフユノキシ樹脂 (重鱼平均分子量: 50, 000、 東都化成株式会社 製のフヱノ トート YP— 50を使用した) 30重量部、 エポキシ樹脂と非相溶性 の高分子量成分としてエポキシ基含有アク リルゴム (重量平均分子量: 1 , 000, 000、 エポキシ当量: 3, 100、 帝国化学産業株式会社製の HTR -860 P— 3を使用した) 30重量部、 硬化促進剤として 1—シァノエチル— 2 -フヱニルイミグゾール (四国化成工業株式会社製の 2 PZ— CN) 0. 5重 量部、 カップリング剤として 7—グリシドキシプロビルトリメ トキシシラン (日 本ュニカー株式会社製の NUC A— 187を使用した) 0. 5重量部、 無機ィ オン吸着剤としてアンチモンビスマス系化合物 (東亞合成化学工業株式会社製の I XE 600を使用した) 2重量部からなる組成物に、 メチルェチルケ トン 1 50重量部を加え、 ビーズミルで混合し、 さらにメチルェチルケ トン 30重 量部を加えて粘度を調整し、 真空脱気した。
得られたワニスを、 厚さ 70 imの離型処理ポリエチレンテレフタレ一 トフィ ルム上に塗布し、 1 1 0てで 1 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 80 /zmの Bステー ジ状態の塗膜を形成し絶縁接着フィルムを作製した。 実施例 2
フエノキシ樹脂を、 同量のカルボキシル基含有ァク リロニ 卜 リルブ夕ジェンゴ ム (重量平均分子量 400. 000、 日本合成ゴム株式会社製の PNR - 1を使 用した) に変更したほかは、 実施例 1と同様にして絶縁接着フィルムを作製し た。 実施例 3
フエノキシ樹脂を 20重量部に変更し、 実施例 2と同じカルボキシル基含有ァ ク リロニト リルブ夕ジェンゴム 20重量部を加え、 エポキシ基含有ァク リルゴ厶 を未変性アク リルゴム (帝国化学産業株式会社製の HTR- 860) 40重量部 に変更したほかは、 実施例 1と同様にして絶縁接着フィルムを作製した。 実施例 4
無機イオン吸着剤を用いないほかは、 実施例 1と同様にして絶縁接着フィルム を作製した。 比較例 1
フヱノキシ樹脂を用いないほかは、 実施例 1と同様にして絶縁接着フィルムを 作製した。 比較例 2
エポキシ基含有ァクリルゴムを用いないほかは、 実施例 1と同様にして絶縁接 着フィルムを作製した。 比較例 3
フ ノキシ樹脂及びエポキシ基含有ァクリルゴムを共に 8 0重量部に増加した ほかは、 実施例 1と同様にして絶縁接着フィルムを作製した。 実施例 1〜 4及び比較例 1〜 3で得られた絶縁接着フィルムについて、 硬化後 の可とう性及び耐クラック性を調べた。
また、 得られた絶縁接着フィルムによって、 厚さ 3 5 μτη, 5 0mm四方銅は くと、 厚さ 2mm、 5 0mm四方のアルミニゥム板とを、 温度 1 7 0°C、 圧力 1. 9 6MP aで 3 0分間加熱加圧して接着した。 その後、 銅はくの周囲をエツ チングして直径 20mmの円形部分を残した。 そして、 銅はくとアルミニウム板 間の耐電圧を調べた。 その結果を表 1に示す。
試験方法は以下の通りである。
可とう性:絶縁接着フィルムを、 2 5てで直径 1 0mmの円筒に巻きつけ、 クラ ック発生の有無により評価した。
耐クラック性: アルミ板 ( 1. 5 mm1) 上において絶縁接着フィルムに直径 2 0mmのスチール球を高さ 20 0 mmから落下させた後のフィルム中のクラッ クの有無を調べた。
耐電圧:温度 1 2 1 °C、 湿度 1 0 0%、 気圧 2 0 2 6 h P aのプレッシャークッ カーにて 9 6時間保持前及び保持後の試験片を絶縁油中に浸滾し、 室温で交流電 庄を銅はくとアルミニウム板間に印加し、 絶縁破壊する電圧を測定した。 なお、 耐電圧の単位は kVである。 表 1
Figure imgf000022_0001
実施例 1〜4は、 何れも、 エポキシ樹脂及びその硬化剤、 エポキシ樹脂と相溶 性の高分子量成分、 非相溶性の高分子量成分をともに含む接着剤組成物である。 これらは、 エポキシ樹脂及びェポキシ樹脂と相溶性の高分子量成分からなる相、 非相溶性の高分子量成分からなる相からなるため、 耐クラック性が均一相の揚合
(比較例 2 ) に比して大幅に向上していることがわかる。
また、 比較例 1は、 エポキシ樹脂と相溶性の高分子量成分を含んでいないため に耐電圧が低くなつている。 比較例 2は、 ヱポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成 分を合んでいないために、 耐クラック性が悪い。 比較例 3は、 高分子量成分の配 合量が多いために、 流動性が悪く、 ボイ ド等ができて、 耐電圧が低くなつてい る。
実施例 1〜3は無機イオン吸着剤を含有するものであり、 イオン捕捉剤を含有 しない実施例 4と比較して吸湿処理後の耐電圧高くなつていることがわかる。 実施例 5〜 8及び比較例 4〜 6
実施例 1〜4及び比較例 1〜3の各組成物とアルミナ粉末とを、 組成物が 7 0 体積%、 アルミナ粉末 3 0体積%の割合で混合し、 以下同様にして絶縁接着フィ ルムを作製した。
得られた絶縁接着フィルムについて、 硬化後の可とう性及び耐クラック性を調 ベた。 また、 実施例 1〜4及び比較例 1 ~ 3と同様にして、 銅はくとアルミニゥ ム板間の耐電圧を調べた。 その結果は、 各々実施例 1〜4及び比較例 1〜3と同 様であった。 次に、 得られた絶縁接着フィルムによって、 厚さ 3 5 3 0mm四方の銅 はくと、 厚さ 2mm、 30 mm四方のアルミニウム板とを、 温度 1 7 0 、 圧力 1. 96 MP aで 3 0分間加熱加圧して接着した。 その後、 銅はくの周囲をエツ チングして、 1 0111111 1 4111111の長方形部を形成した。
この試験片の銅はくにトランジスタ (2 S C 2 2 3 3) をはんだで固着し、 Ύ ルミ二ゥム板側が放熱プロックと接するようにして放熱プロックの上において、 トランジスタに電流を通じた。 そして、 卜ランジス夕の温度 (T 1 ) と、 放熱ブ ロックの温度 (T 2 ) を測定し、 測定値と印加電力 (W) から、 次の式 1によつ て熱抵抗 (X) を算出した。 その結果を表 2に示す。
X= (丁 1 — T 2) W ( 1 )
表 2
Figure imgf000023_0001
表 2から、 高放熱フィラーを含有させると、 放熱性の尺度である熱抵抗が小さ くなることがわかる。 実施例 9
エポキシ樹脂としてビスフヱノール A型エポキシ樹脂 (重量平均分子量: 4 0 0、 エポキシ当量 2 0 0、 油化シヱルエポキシ株式会社製のェピコ一ト 8 28を使用) 3 0重量部、 クレゾ一ルノボラック型エポキシ樹脂 (重量平均分 子量 : 1 , 0 0 0 、 エポキシ当量 2 2 0、 住友化学工業株式会社製の E S CN 0 0 1を使用) 1 0重量部、 エポキシ樹脂の硬化剤としてフヱノールノ ポラック樹脂 (重量平均分子量: 9 6 0、 フ ノール性水酸基当量: 1 2 0、 大 日本ィンキ化学工業株式会社製のフヱノライ ト L F 2 8 8 2を使用) 2 5重量 部、 エポキシ樹脂と相溶性がありかつ重量平均分子量が 3 0, 0 0 0以上の高分 子量成分としてフエノキシ樹脂 (重量平均分子量 50, 000万、 東都化成株式 会社製のフヱノ トート YP— 50を使用) 10重量部、 エポキシ樹脂と非相溶性 の高分子量成分としてエポキシ基含有ァク リルゴム (重量平均分子量 1, 000, 000、 エポキシ当量: 3, 100、 帝国化学産業株式会社製の HTR — 860 P— 3を使用) 30重量部、 硬化促進剤として 1—シァノエチル— 2 - フヱニルイ ミダゾ—ル (四国化成工業株式会社製の 2 P Z— CN) 0. 5重量 部、 シランカップリ ング剤として 7—グリ シ ドキシプロピルト リメ トキシシラン (日本ュニ力—株式会社製の NUC A - 187を使用) 0. 5重量部からなる 組成物に、 メチルェチルケトン 1 50重量部を加え、 ヒ一ズミルで混合し、 さら にメチルェチルケトン 30重量部を加えて粘度を調整し (樹脂固形分 4 0重量 %) 、 真空脱気した。 得られたワニスを、 厚さ 75 mの離型処理したポリェチ レンテレフ夕レー卜フィルム上に塗布し、 1 10°Cで 1 5分間加熱乾燥して、 膜 厚が 80 mの Bステージ状態の塗膜を形成し接着フィルムを作製した。
なおこの状態での接着剤の硬化度は、 DSC (デュポン社製 9 1 2型 DSC) を用いて測定 (昇温速度、 10てノ分) した結果、 全硬化発熱量の 1 5%の発熱 を終えた状態であった。 また、 THF中に接着剤 (重量 W1 ) を浸し、 25°Cで 20時間放置した後、 非溶解分を 200メ ッシュのナイロン布で濾過し、 これを 乾燥した後の重量を測定 (重量 W2) し、 THF抽出率 (= (Wl -W2) X 100/W 1 ) を求めたところ、 THF抽出率は 35重量%であった。 実施例 1 0
実施例 9で用いたフヱノキシ樹脂を、 同量のカルボキシル基含有ァクリロニト リルブタジエンゴム (重量平均分子量: 400, 000、 日本合成ゴム株式会社 製の PNR— 1を使用) に変更したほかは、 実施例 9と同様にして接着フィルム を作製した。 なお、 この状態での接着剤の硬化度は、 DSCを用いて測定した結 果、 全硬化発熱量の 20%の発熱を終えた状態であった。 THF抽出率は、 35 重量%であった。 実施例 1 1 実施例 9のエポキシ基含有ァクリルゴムを 50重量部にした他は実施例 9と同 様にして接着フィルムを作製した。 なお、 この状態での接着剤の硬化度は、 D S Cを用いて測定した結果、 全硬化発熱量の 20 %の発熱を終えた状態であつ た。 THF抽出率は、 35重量%であった。 実施例 1 2
実施例 1のエポキシ基含有ァク リルゴムを未変性ァク リルゴム (帝国化学産業 株式会社製の HTR— 860) 40重量部に変更した他は、 実施例 9と同様にし て接着フィルムを作製した。 なお、 この状態での接着剤の硬化度は、 DS Cを用 いて測定した結果、 全硬化発熱量の 20%の発熱を終えた状態であった。 THF 抽出率は、 90重量%であった。 比較例 7
実施例 9のエポキシ基含有ァクリルゴムを用いない他は、 実施例 9と同様にし て接着フィルムを作製した。 なお、 この状態での接着剤の硬化度は、 DS Cを用 いて測定した結果、 全硬化発熱量の 20%の発熱を終えた状態であった。 THF 抽出率は、 90重量%であった。 比較例 8
実施例 9のエポキシ基含有ァクリルゴムを 80重量部に増加した他は、 実施例 9と同様にして接着フィルムを作製した。 なお、 この状態での接着剤の硬化度 は、 DS Cを用いて測定した結果、 全硬化発熱量の 1 5%の発熱を終えた状態で あった。 THF抽出率は、 25重量%であった。 実施例 9〜1 2、 及び比較例 7、 8で得られた接着フィルムについて、 硬化後 の可とう性及び耐クラック性を調べた。
また、 得られた接着フィルムをベースフィルムを剥がした後に厚さ 35 5 Ommx 5 Ommの銅はくと、 厚さ 2mm、 50 mmx 5 Ommのアルミニゥ ム板との間に入れ、 温度 1 70°C、 圧力 1. 96 MP aで 30分間加熱加圧して 接着した。 その後、 銅はくの周囲をエッチングして直径 2 Ommの円形部分を残 した。 そして、 銅はくとアルミニウム板間の耐電圧を調べた。 その結果を表 3に 示す。
試験方法は以下の通りである。
可とう性、 耐クラック性:接着フィルムを、 25てで直径 10mmの円筒に巻き つけ、 クラック発生の有無により評価した。
耐電圧:温度 1 21 °C、 相対湿度 1 00%、 気圧 2026 hPaのプレッシャー クッカー (PCT) にて 96時間処理前及び処理後の試験片を絶緣油中に浸漬 し、 室温で交流電圧を銅はくとアルミニウム板間に印加し、 絶縁破壊する電圧を 測定した。 なお、 耐電圧の単位は k Vである。
密着性:温度 121 °C、 相対湿度 100%、 気圧 2026 hP aのプレッシャー クッカー (PCT) にて 96時間処理前及び処理後の試験片について、 層間に剥 離が生じているものを不良、 層間に剥雜が生じていないものを良好とした。 しみだし量 : 100 mm X 100 mmの接着フィルムからべ一スフィルムを剥が した後に直径 6mmの穴を開けたものを厚さ 15 /mの離型処理したポリェチレ ンテレフタレ一 トフィルムの離型面と厚さ 2mm、 l O Ommx l O Ommのァ ノレミニゥム板との間に挾み、 温度 1 70て、 圧力 1. 96MP aで 30分間加熱 加圧して接着した。 その後、 離型処理したポリエチレンテレフタレ一 トフイルム を剥がし穴からしみだした樹脂の半径方向の長さを測定し、 しみだし量とした。 しみだし量が 1. 5mm以下のものを良好とし、 それを越えるものを不良と判定 した。
回路充填性: ガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板 (基材厚さ 200 m、 銅箔厚さ 35 / m) にパターン (パターン幅 0. 5mm、 パターン間距離 0. 5 mm) を形成し、 その両面にそれぞれ 1 00 mm X 1 00 mmの接着フイルム からベースフ ィ ルムを剥がしたフ ィ ルム及び厚さ 2 mm、 1 0 0 m m x 1 0 Ommのアルミニゥム板とを重ね、 温度 1 70°C、 圧力 1. 96 MP aで 30分間加熱加圧して接着した。 その後、 断面を光学顕微鏡で観察し、 ガラス布 基材エポキシ樹脂両面銅張積層板に回路加工した銅箔回路断面に接着剤が密着し て埋まりボイ ドが発生していないものを良好と判定しボイ ドが発生しているもの を不良と判定した。
加工性:接着フィルムにパンチにて穴明けを行い、 クラック等の発生または、 樹 脂くずが発生したものを不良としそれらがないものを良好とした。
表 3
Figure imgf000027_0001
HTR― 860P - 3: エポキシ基含有ァクリルゴム
HTR - 860: 未変性ァクリルゴ厶
実施例 9〜 1 2は、 何れも、 エポキシ樹脂及びその硬化剤、 エポキシ樹脂に加 えて、 エポキシ樹脂と相溶性の高分子量成分、 エポキシ樹脂と非相溶性の高分子 量成分をともに含む接着剤である。 これらは、 P C T処理後耐電圧、 密着性が良 好である他、 耐クラック性、 可とう性、 加工性も良好である。 しみだし量、 回路 充填性も良好で配線板用接着剤として有用である。
ただし、 エポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成分としてエポキシ基含有ァクリ ルゴムを用いた実施例 9〜1 1と、 エポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成分とし て未変性のアクリルゴムを用いた実施例 1 2とを比較すると、 エポキシ基含有ァ クリルゴムを用いた方が耐電圧に優れ、 また、 密着性にも優れることがわかる。 比較例 7は、 エポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成分を含んでいないために、 可とう性が悪い。 比較例 8は、 エポキシ樹脂と非相溶性の高分子量成分の配合量 が多いために、 流動性が悪く、 回路充填性が不良である。 また、 PCT後の耐電 圧が低い。 実施例 1 3〜1 6及び比較例 9、 1 0
実施例 9〜1 2及び比較例 7、 8の各接着剤とアルミナ粉末 (平均粒子径 0. 5 zm、 AL - 1 60 SG— 1、 昭和電工株式会社製) とを、 接着剤 (樹脂等の 固形分) が 80体積% ( 1 00体積部) 、 アルミナ粉末 20体積% (2 5体積 部) の割合で混合し、 実施例 9と同様にして接着フィルムを作製した。 実施例 1 7
実施例 9の接着剤とシリ力粉末 (平均粒子径 5〜6 ^ 11、 ?8- 30 1、 電気 化学工業株式会社製) とを、 接着剤が 80体積% ( 1 00体積部) 、 シリ力粉末
20体積0 /0 (25体積部) の割合で混合し、 実施例 9と同様にして接着フィルム を作製した。 実施例 1 8
実施例 9の接着剤と球形アルミナ粉末 (平均粒子径 1 0 m、 AS— 50、 昭 和電工株式会社製) を接着剤 65体積% ( 1 00体積部) 、 球形アルミナ粉末
35体積% (55体積部) の割合で混合し、 実施例 9と同様にして接着フィルム を作製した。 実施例 1 3〜1 6及び比較例 9、 1 0で得られた接着フィルムについて、 硬化 後の可とう性及び耐クラック性を調べた。
また、 実施例 9から 1 2及び比較例 7、 8と同様にして、 銅箔とアルミニウム 板間の耐電圧を調べた。 その結果は、 実施例 9〜1 2及び比較例 7、 8と同様で あつ 7こ。
実施例 9、 実施例〗 3〜1 8、 比較例 9、 1 0の接着剤ワニスを用いて、 実施 例 9において使用した雜型処理したポリエチレンテレフタレ一 トフイルムの代わ りに厚さ 3 5 mの銅箔を用いて実施例 9と同様な方法、 条件で接着剤付き金属 箔を作製した。 次に、 得られた接着剤付き銅箔を、 3 O mmx 3 Ommに切取 り、 銅箔面と反対側の接着剤面を厚さ 2 mm、 3 0 mm x 3 0 mmのアルミニゥ ム板側にして重ね、 温度 1 7 0°C、 圧力 1. 9 6 MP aで 3 0分間加熱加圧して 接着した。 その後、 銅はくの周囲をエッチングして、 1 Ommx 1 4 mmの長方 形部を形成した。
この試験片の銅はくに トランジスタ (2 S C 2 2 3 3 ) をはんだで固着し、 ァ ルミ二ゥ厶板側が放熱プロックと接するようにして放熱プロックの上において、 トランジスタに電流を通じた。 そして、 トランジスタの温度 (T 1 ) と、 放熱ブ ロックの温度 (T 2) を測定し、 測定値と印加電力 (W) から、 前記式によって 熱抵抗 (X) を算出した。 その結果を表 4に示す。
表 4
Figure imgf000029_0001
1) フイラ一 20体積% アルミナ粉末 (平均粒子径 0.5 μ m, AL - 160SG 1)
2) フイラ一 20体積% シリ力粉末 (平均粒子径 5〜6 β m. FB - 301)
3) フイラ一 35体積% 球形アルミナ粉末 (平均粒子径 10 μ m、 AS— 50)
表 4から、 高放熱フィラーを含有させると、 放熱性の尺度である熱抵抗が小さ く良好であり、 しかも耐湿性、 耐熱性、 耐クラック性、 可とう性、 回路充填性、 密着性にも優れることが示された。 産業上の利用可能性 以上、 説明したように、 本発明の接着剤、 接着フィルム、 接着剤付き金厲箔 は、 耐湿性に優れ、 特に P C T処理等厳しい条件下で耐湿試験を行なった場合の 劣化が少なく、 耐熱性、 高温時の接着強さ、 放熱性、 絶縁信頼性、 耐クラック 性、 可とう性にも優れている。 また、 本発明の接着剤は適度な流動性を有するこ とから、 本発明の接着剤、 接着フィルム及び接着剤付き金属箔は、 回路充填性や 密着性においても優れている。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ( 1 ) 重量平均分子量が 5 , 000未満のエポキシ樹脂及びその硬化剤を 合わせて 1 00重量部、 (2) エポキシ樹脂と相溶性がありかつ重量平均分子量 が 30, 000以上の高分子量成分 10〜40重量部、 (3) エポキシ樹脂と非 相溶性でありかつ重量平均分子量が 30, 000以上の高分子量成分 20〜 100重量部及び ( 4 ) 硬化促進剤 0. ;!〜 5重量部からなる接着剤。
2. カップリング剤 0. 1〜 1 0重量部を更に含有する請求の範囲 1記載の接 着剤。
3. カップリ ング剤がシランカップリ ング剤である請求の範囲 2記載の接着 剤。
4. 無機イオン吸着剤 0. 5〜10重量部を更に含有する請求の範囲 1記載の 接着剤。
5. 無機イオン吸着剤がアンチモン一ビスマス系化合物である請求の範囲 4記 載の接着剤。
6. 接着剤を、 DSCを用いて測定した場合の全硬化発熱量の 1 0〜40%の 発熱を終えた状態にした請求の範囲 1記載の接着剤。
7. 更に無機フィラーを含有し、 接着剤中の無機フィラーの割合が 13〜38 体積0 /οである請求の範囲 1に記載の接着剤。
8. 無機フィラーがアルミナ又はシリ力である請求の範囲 7記載の接着剤。
9. 重量平均分子量が 5, 000未満のエポキシ樹脂と相溶性がありかつ重量 平均分子 iが 30, 000以上の高分子量成分がフェノキシ樹脂、 カルボキシル 基含有アク リルゴム、 カルボキシル基含有アクリロニト リルブタジエンゴム、 重 量平均分子量が 30, 000-80, 000の高分子量ェポキシ樹脂及び重量平 均分子置が 80, 000を超える超高分子量エポキシ樹脂からなる群から選ばれ るものであり、 重量平均分子量が 5, 000未満のエポキシ樹脂と非相溶性であ りかつ重量平均分子量が 30, 000以上の高分子量成分がァクリルゴ厶、 ェポ キシ基含有アク リルゴム、 エポキシ基含有アク リロニ ト リルブタジエンゴム、 ェ ポキシ基含有ポリブチレンゴム及びエポキシ基含有ポリブタジェンからなる群か ら選ばれるものである請求の範囲 1記載の接着剤。
1 0. 重量平均分子量が 5, 0 0 0未満のエポキシ樹脂が重量平均分子量か 5 0 0以下であるビスフェノール A型液状エポキシ樹脂、 重量平均分子量が 500以下であるビスフエノール F型液状エポキシ樹脂、 フエノールノボラック 型エポキシ樹脂及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂から選ばれるものであ り、 硬化剤がフヱノールノボラック樹脂、 ビスフヱノールノボラック樹脂及びク レゾールノボラック樹脂から選ばれるものであり、 硬化促進剤がィ ミダゾール化 合物である請求の範囲 1記載の接着剤。
1 1. 重量平均分子量が 5, 000未満のエポキシ樹脂と非相溶性でありかつ 重量平均分子量が 30, 000以上の高分子量成分が、 ( a ) アク リロニトリル 1 8〜40重量%、 (b) 官能基モノマーとしてグリシジルァクリレート又はグ リシジルメタク リ レー 卜 2〜 6重量%及び (c) ェチルァクリ レー ト、 ェチルメ タクリ レー ト、 プチルァク リ レー ト又はプチルメタクリレー ト 54〜 80重量% を共重合させて得られる共重合体であって、 ガラス転移温度が一 1 0°C以上でか つ重量平均分子量が 800, 000以上であるエポキシ基含有ァクリルゴムであ る請求の範囲 1記載の接着剤。
1 2. 重量平均分子量が 5, 000未満のエポキシ樹脂と相溶性がありかつ重 量平均分子量が 30, 000以上の高分子量成分がフ ノキシ樹脂、 カルボキシ ル基含有ァクリルゴム、 カルボキシル基含有ァクリロニトリルブタジエンゴム、 重童平均分子量が 30, 000〜 80, 000の高分子量ェポキシ樹脂及び重量 平均分子量が 80, 000を超える超高分子量エポキシ樹脂からなる群から選ば れるものであり、 重量平均分子量が 5, 000未満のエポキシ樹脂と非相溶性で ありかつ重量平均分子量が 30, 000以上の高分子量成分がァクリルゴム、 ェ ポキシ基含有ァクリルゴム、 エポキシ基含有ァクリロ二トリルブタジェンゴム、 エポキシ基含有ポリプチレンゴム及びエポキシ基含有ポリブタジエンからなる群 から選ばれるものである請求の範囲 1 1記載の接着剤。
13. カップリング剤 0 · 1〜 10重量部を更に含有する請求の範囲 1 1記載 の接着剤。
14. カツプリン剤がシランカップリング剤である請求の範囲 1 3記載の接着 剤。
15. 無機イオン吸着剤 0. 5〜10重量部を更に含有する請求の範囲 1 1記 載の接着剤。
1 6. 無機イオン吸着剤がアンチモン—ビスマス系化合物である請求の範囲 15記載の接着剤。
17. 接着剤を、 DSCを用いて測定した場合の全硬化発熱量の 10〜40% の発熱を終えた状態にした請求の範囲 1 1記載の接着剤。
18. 更に無機フィラーを含有し、 接着剤中の無機フイラ—の割合が 1 3〜 38体積%である請求の範囲 1 1記載の接着剤。
1 9. 無機フィラーがアルミナ又はシリ力である請求の範囲 1 8記載の接着 剤。
2 0 . 重置平均分子量が 5 , 0 0 0未満のエポキシ樹脂が重量平均分子量が 5 0 0以下であるビスフ ノール A型液状エポキシ樹脂、 重量平均分子 iが 5 0 0以下であるビスフエノール F型液状エポキシ樹脂、 フエノールノボラック 型エポキシ樹脂及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂から選ばれるものであ り、 硬化剤がフ-ノールノボラック樹脂、 ビスフヱノールノボラック樹脂及びク レゾールノボラック樹脂から選ばれるものであり、 硬化促進剤がィミダゾール化 合物である請求の範囲 1 1記載の接着剤。
2 1 . 請求項 1〜 2 0いずれかに記載の接着剤の層をベースフィルム上に形成 して得られる接着フィルム。
2 2 . 請求項 1〜2 0いずれかに記載の接着剤の層を金属箔上に形成して得ら れる接着剤付き金属箔。
PCT/JP1996/000798 1995-04-04 1996-03-27 Adhesif, pellicule adhesive et feuille metallique a envers adhesif WO1996031574A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970707006A KR100235082B1 (ko) 1995-04-04 1996-03-27 접착제, 접착 필름 및 접착제-부착 금속박
US08/930,512 US5965269A (en) 1995-04-04 1996-03-27 Adhesive, adhesive film and adhesive-backed metal foil
JP53017996A JP3190044B2 (ja) 1995-04-04 1996-03-27 接着剤、接着フィルム及び接着剤付き金属箔
EP96907666A EP0819747B1 (en) 1995-04-04 1996-03-27 Adhesive, adhesive film and adhesive-backed metal foil
DE69606396T DE69606396T2 (de) 1995-04-04 1996-03-27 Klebstoff, klebstofffilm und metallfolie, die auf ihrer rückseite mit klebstoff vorsehen ist

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7854395 1995-04-04
JP7/78543 1995-04-04
JP2680696 1996-02-14
JP8/26806 1996-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996031574A1 true WO1996031574A1 (fr) 1996-10-10

Family

ID=26364640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000798 WO1996031574A1 (fr) 1995-04-04 1996-03-27 Adhesif, pellicule adhesive et feuille metallique a envers adhesif

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5965269A (ja)
EP (1) EP0819747B1 (ja)
JP (1) JP3190044B2 (ja)
KR (1) KR100235082B1 (ja)
CN (1) CN1089356C (ja)
DE (1) DE69606396T2 (ja)
MY (1) MY113239A (ja)
TW (1) TW425423B (ja)
WO (1) WO1996031574A1 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090468A (en) * 1996-09-10 2000-07-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same
JP2000256635A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Hitachi Chem Co Ltd アクリル樹脂を用いた接着剤層付き基材及び接着フィルム
JP2001329241A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
KR100315133B1 (ko) * 1998-09-22 2002-02-19 송수혁 필름형에폭시접착제조성물및그제조방법
JP2002121526A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 絶縁性接着剤、異方導電接着剤、及びヒートシールコネクタ
JP2002161251A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、その製造方法及び接着方法
JP2002275443A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤樹脂組成物およびその用途
WO2002083806A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Composition adhesive optique et appareil optique
WO2004018195A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. 樹脂層付銅箔及びその樹脂層付銅箔を用いた多層プリント配線板
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2004238634A (ja) * 1999-06-18 2004-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
US6838170B2 (en) 1999-06-18 2005-01-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
JP2005020018A (ja) * 2004-07-30 2005-01-20 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
WO2005023954A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Chemicals Corporation 接着剤及びその製造方法
JP2005109307A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板およびその製造方法
JP2006179318A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2007221869A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Metals Ltd 積層体
JP2007253477A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kohjin Co Ltd ガスバリアフィルム及びガスバリア積層材
JP2008081722A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Polytronics Technology Corp 熱伝導性誘電ポリマー材料およびそれを含有する熱放散基板
JP2008213426A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属箔、それを用いた金属ベース回路基板、金属ベース多層回路基板の製造方法
WO2009031536A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. 絶縁シート及び積層構造体
JP2009062436A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009520051A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ダイスタッキングのための多層接着フィルム
JP2009127042A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009149770A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009164093A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009231249A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009231250A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2011246586A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
WO2011161902A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 住友ベークライト株式会社 金属ベース基板を構成する樹脂層の形成に用いる樹脂組成物、金属ベース基板、及び金属ベース基板の製造方法
JP2012025161A (ja) * 2005-05-13 2012-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂付金属箔
JP2012025907A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子部品封止用シート状エポキシ樹脂組成物材料の製造方法と電子部品
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2014090173A (ja) * 2013-11-01 2014-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品
CN105001825A (zh) * 2015-08-10 2015-10-28 苏州科淼新材料有限公司 一种耐低温环氧树脂胶粘剂及其制备方法
JP2017052236A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂付き金属箔、並びにそれを用いた金属張積層板及び配線板
WO2020162412A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015975A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Dispositif semi-conducteur, substrat de montage d'une puce de semi-conducteur, leurs procedes de fabrication, adhesif, et film a double couche d'adhesif
JP3785749B2 (ja) * 1997-04-17 2006-06-14 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板の製造法
US6190834B1 (en) * 1997-05-15 2001-02-20 Hitachi, Ltd. Photosensitive resin composition, and multilayer printed circuit board using the same
US6057382A (en) * 1998-05-01 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
US6274643B1 (en) 1998-05-01 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
US6228133B1 (en) 1998-05-01 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having abrasive layer bond system derived from solid, dry-coated binder precursor particles having a fusible, radiation curable component
US6136398A (en) * 1998-05-01 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Energy cured sealant composition
US6077601A (en) 1998-05-01 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
DE19912365A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-21 Roche Diagnostics Gmbh Mehrschichtiges analytisches Hilfsmittel
CN100351337C (zh) * 2000-02-15 2007-11-28 日立化成工业株式会社 粘接剂组合物及其制造方法、使用它的粘接薄膜、半导体装载用基板及半导体装置
US20030069331A1 (en) 2000-02-15 2003-04-10 Inada Teiichi Adhesive composition , process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
WO2001074962A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive composition, method for preparing the same, adhesive film using the same, substrate for carrying semiconductor and semiconductor device
JP4844776B2 (ja) * 2000-04-07 2011-12-28 ナガセケムテックス株式会社 電気的接続可能な半導体用接着剤
US7022206B2 (en) * 2000-05-23 2006-04-04 Lord Corporation Coolant resistant and thermally stable primer composition
US6350799B1 (en) * 2000-05-23 2002-02-26 Lord Corporation Coolant resistant and thermally stable primer composition
EP1323761B1 (en) * 2000-10-05 2007-04-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polyphenol resin, process for its production, epoxy resin composition and its use
JP2002118144A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
US20030129438A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Becker Kevin Harris Dual cure B-stageable adhesive for die attach
WO2003106582A1 (ja) * 2002-01-10 2003-12-24 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用接着剤及びその応用
CN101471240B (zh) * 2003-06-06 2011-07-20 日立化成工业株式会社 粘合片、与切割胶带一体化粘合片以及半导体的制造方法
TWI401302B (zh) 2003-06-06 2013-07-11 Hitachi Chemical Co Ltd 切割背膠一體型黏著片
US20100025089A1 (en) * 2004-01-07 2010-02-04 Jun Taketatsu Circuit connection material, film-shaped circuit connection material using the same, circuit member connection structure, and manufacturing method thereof
EP1788032B1 (en) * 2005-11-17 2012-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Use of basic carbonates for reducing the compression set in addition curing silicone compositions
DE102006017858A1 (de) * 2006-04-18 2007-10-25 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Hafttreibungserhöhungsmittel und Verbindungsanordnung von Bauteilen mit Haftreibungserhöhungsmittel
EP2674986B1 (en) 2006-04-26 2018-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive tape and solar cell module using the same
KR101174971B1 (ko) * 2007-09-05 2012-08-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 절연 시트 및 적층 구조체
KR100905148B1 (ko) 2008-01-11 2009-06-29 엘에스엠트론 주식회사 복수의 수산기를 포함하는 페놀 수지 경화제의 다이 접착필름용 수지 조성물과 이를 이용한 다이 접착 필름
CN101981099A (zh) * 2008-03-26 2011-02-23 洛德公司 弹性体基底用涂料
JP4495768B2 (ja) * 2008-08-18 2010-07-07 積水化学工業株式会社 絶縁シート及び積層構造体
DE102008062127A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Tesa Se Flächenelement zur Erzeugung von Röntgenstrahlung
JP5792924B2 (ja) * 2009-04-30 2015-10-14 住友電気工業株式会社 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
JP5716339B2 (ja) * 2010-01-08 2015-05-13 大日本印刷株式会社 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
CN101781542B (zh) * 2010-02-10 2013-08-28 上海南亚覆铜箔板有限公司 适用于高阶高密度互连积层板的粘合剂
KR101238072B1 (ko) * 2011-01-03 2013-02-27 주식회사 유니테크 나노 다공성 입자를 포함한 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
KR101227898B1 (ko) * 2011-01-03 2013-02-06 주식회사 유니테크 고분자 개질 나노다공성 입자를 함유한 에폭시 수지 조성물 및 이에 의하여 밀봉된 반도체 장치
JP5871428B2 (ja) * 2011-03-16 2016-03-01 古河電気工業株式会社 高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物、高熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、それを用いた半導体パッケージとその製造方法
CN103620742B (zh) * 2011-07-01 2016-05-25 古河电气工业株式会社 粘接膜、切割芯片接合膜及使用该切割芯片接合膜的半导体加工方法
CN102660875B (zh) * 2012-05-22 2016-06-15 厦门市豪尔新材料股份有限公司 一种碳纤维加工用聚合膜
KR101483268B1 (ko) * 2013-05-27 2015-01-15 도레이첨단소재 주식회사 투명 기판용 접착제 조성물 및 이를 이용한 투명 기판용 접착 필름
CN105492563B (zh) * 2013-07-22 2019-04-23 爱博斯迪科化学(上海)有限公司 可b阶段化且无需固化的晶片背面涂覆粘合剂
KR101571160B1 (ko) * 2013-09-13 2015-11-23 도레이첨단소재 주식회사 디스플레이용 투명 접착 필름
WO2016158760A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 電子部品用樹脂シート、保護フィルム付電子部品用樹脂シートならびに半導体装置およびその製造方法
US9894761B2 (en) * 2015-06-12 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Prepreg, metal-clad laminated plate and printed wiring board
CN107041068B (zh) * 2016-02-04 2019-10-25 毅嘉科技股份有限公司 电路板结构及其制造方法
JP6711228B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 基板の製造方法
CN112677594A (zh) * 2020-12-23 2021-04-20 徐翔宇 一种用于装配式构件的节能膜
KR20220002204U (ko) 2021-03-08 2022-09-15 문영택 산소 용접기용 초소형 압력조정기
CN113597088B (zh) * 2021-07-22 2022-08-26 深圳市华鼎星科技有限公司 一种电路材料、制备方法及其电路板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176237A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62250086A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Nippon Soda Co Ltd 無電解メツキ用下地接着剤
JPH04197746A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd カバーレイフィルム
JPH04202321A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04202318A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05320924A (ja) * 1991-12-12 1993-12-07 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法プリント配線板用接着剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608314A (ja) * 1983-06-15 1985-01-17 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− エポキシコ−チング及び接着剤用の強化改質剤としてのアドバンスト−エポキシ付加物
JPS61163923A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS63146917A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US4846905A (en) * 1988-04-06 1989-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acid catalyzed, toughened epoxy adhesives
US5053280A (en) * 1988-09-20 1991-10-01 Hitachi-Chemical Co., Ltd. Adhesive composition for printed wiring boards with acrylonitrile-butadiene rubber having carboxyl groups and 20 ppm or less metal ionic impurities; an alkyl phenol resin; an epoxy resin; palladium catalyst, and coupling agent
EP0394965A3 (en) * 1989-04-25 1991-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Resin composition for laminate
JP2679316B2 (ja) * 1989-12-11 1997-11-19 日立化成工業株式会社 フレキシブル印刷配線板用接着剤及びこれを用いたフレキシブル印刷配線板
JPH0819213B2 (ja) * 1990-07-09 1996-02-28 三菱電機株式会社 エポキシ樹脂組成物および銅張積層板
JP3147317B2 (ja) * 1991-12-24 2001-03-19 三井化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5403869A (en) * 1992-08-17 1995-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive of epoxy resins, epoxy-modified polybutadiene and photoinitiator
JP3321261B2 (ja) * 1993-09-08 2002-09-03 日立化成工業株式会社 抵抗回路付シートヒーター用接着剤組成物
US5461112A (en) * 1994-10-11 1995-10-24 Shell Oil Company Epoxidized monohydroxylated block polymer, epoxy resin, curing agent and epoxy diluent

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176237A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62250086A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Nippon Soda Co Ltd 無電解メツキ用下地接着剤
JPH04197746A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd カバーレイフィルム
JPH04202321A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04202318A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05320924A (ja) * 1991-12-12 1993-12-07 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法プリント配線板用接着剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0819747A4 *

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090468A (en) * 1996-09-10 2000-07-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same
KR100315133B1 (ko) * 1998-09-22 2002-02-19 송수혁 필름형에폭시접착제조성물및그제조방법
JP2000256635A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Hitachi Chem Co Ltd アクリル樹脂を用いた接着剤層付き基材及び接着フィルム
US6838170B2 (en) 1999-06-18 2005-01-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
JP4556472B2 (ja) * 1999-06-18 2010-10-06 日立化成工業株式会社 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2004238634A (ja) * 1999-06-18 2004-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2001329241A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
JP2002121526A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 絶縁性接着剤、異方導電接着剤、及びヒートシールコネクタ
JP2002161251A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、その製造方法及び接着方法
JP2002275443A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤樹脂組成物およびその用途
WO2002083806A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Composition adhesive optique et appareil optique
KR100994629B1 (ko) 2002-08-22 2010-11-15 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 수지층피복 구리박을 사용한 다층 프린트배선판의 제조방법
CN1678452B (zh) * 2002-08-22 2010-09-22 三井金属鉱业株式会社 涂覆树脂层的铜箔及使用涂覆树脂层的铜箔的多层印刷线路板
WO2004018195A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. 樹脂層付銅箔及びその樹脂層付銅箔を用いた多層プリント配線板
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
WO2005023954A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Chemicals Corporation 接着剤及びその製造方法
JP2005109307A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板およびその製造方法
JP2005020018A (ja) * 2004-07-30 2005-01-20 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
JP2006179318A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2012025161A (ja) * 2005-05-13 2012-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂付金属箔
JP2009520051A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ダイスタッキングのための多層接着フィルム
JP2007221869A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Metals Ltd 積層体
JP2007253477A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kohjin Co Ltd ガスバリアフィルム及びガスバリア積層材
JP2008081722A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Polytronics Technology Corp 熱伝導性誘電ポリマー材料およびそれを含有する熱放散基板
JP2008213426A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属箔、それを用いた金属ベース回路基板、金属ベース多層回路基板の製造方法
JP2009062436A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
WO2009031536A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. 絶縁シート及び積層構造体
JP2009127042A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009164093A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009149770A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009231250A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2009231249A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2011246586A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5821845B2 (ja) * 2010-06-22 2015-11-24 住友ベークライト株式会社 金属ベース基板を構成する樹脂層の形成に用いる樹脂組成物、金属ベース基板、及び金属ベース基板の製造方法
WO2011161902A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 住友ベークライト株式会社 金属ベース基板を構成する樹脂層の形成に用いる樹脂組成物、金属ベース基板、及び金属ベース基板の製造方法
JP2012025907A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子部品封止用シート状エポキシ樹脂組成物材料の製造方法と電子部品
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2014090173A (ja) * 2013-11-01 2014-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品
CN105001825A (zh) * 2015-08-10 2015-10-28 苏州科淼新材料有限公司 一种耐低温环氧树脂胶粘剂及其制备方法
JP2017052236A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂付き金属箔、並びにそれを用いた金属張積層板及び配線板
WO2017043062A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂付き金属箔、並びにそれを用いた金属張積層板及び配線板
WO2020162412A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置
JP2020126982A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日立化成株式会社 フィルム状接着剤及び接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819747A4 (en) 1998-06-10
CN1180368A (zh) 1998-04-29
EP0819747A1 (en) 1998-01-21
MY113239A (en) 2001-12-31
EP0819747B1 (en) 2000-01-26
US5965269A (en) 1999-10-12
TW425423B (en) 2001-03-11
DE69606396T2 (de) 2000-07-27
JP3190044B2 (ja) 2001-07-16
KR19980703607A (ko) 1998-12-05
DE69606396D1 (de) 2000-03-02
KR100235082B1 (ko) 1999-12-15
CN1089356C (zh) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996031574A1 (fr) Adhesif, pellicule adhesive et feuille metallique a envers adhesif
JP3559137B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP3792327B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP3787889B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP3915940B2 (ja) 絶縁層用接着フィルム
JP2002265888A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP3411748B2 (ja) 接着剤付き金属箔、接着シート及び多層配線板
JPH11265960A (ja) 金属製補強材付き半導体装置
JP3978623B2 (ja) 多層配線板
JP3498537B2 (ja) 絶縁層用接着フィルム
JP3944795B2 (ja) 多層配線板
JP4505769B2 (ja) 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP2000154361A (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3615906B2 (ja) 多層配線板用接着フィルム
JPH11209724A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JPH1093245A (ja) 多層配線板及びその製造法
JP2003073641A (ja) 難燃性接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003193021A (ja) 高熱伝導接着フィルム
JP4487473B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、及びこの接着フィルムを用いた半導体装置
JP2000144077A (ja) 両面接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JPH1140950A (ja) 多層配線板
JP4039363B2 (ja) 多層配線板用接着フィルム
JP2001131501A (ja) 三層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2009135506A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2000248026A (ja) アクリル樹脂とこれを用いた接着剤及び接着フィルム並びにアクリル樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96193045.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996907666

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08930512

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970707006

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996907666

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970707006

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970707006

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996907666

Country of ref document: EP