JP2008081722A - 熱伝導性誘電ポリマー材料およびそれを含有する熱放散基板 - Google Patents

熱伝導性誘電ポリマー材料およびそれを含有する熱放散基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081722A
JP2008081722A JP2007045510A JP2007045510A JP2008081722A JP 2008081722 A JP2008081722 A JP 2008081722A JP 2007045510 A JP2007045510 A JP 2007045510A JP 2007045510 A JP2007045510 A JP 2007045510A JP 2008081722 A JP2008081722 A JP 2008081722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally conductive
polymer material
conductive dielectric
dielectric polymer
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045510A
Other languages
English (en)
Inventor
David Shau Chew Wang
デイヴィッド シャウ チュウ ワン
En Tien Yang
エン ティエン ヤン
Jyh Ming Yu
ジウ ミン ユ
Fu Hua Chu
フー ホア チュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polytronics Technology Corp
Original Assignee
Polytronics Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polytronics Technology Corp filed Critical Polytronics Technology Corp
Publication of JP2008081722A publication Critical patent/JP2008081722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/006Other inhomogeneous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】熱放散基板に用いられる熱伝導性誘電ポリマー材料において、熱伝導性充填剤を均一に分散させる。熱伝導性誘電ポリマー材料を貯蔵できるようにして、熱放散基板の製造に融通性を持たせる。
【解決手段】熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂を含むポリマー成分であって、熱硬化性エポキシ樹脂がポリマー成分の10体積%から75体積%を占めるポリマー成分、熱硬化性エポキシ樹脂を硬化温度で硬化させるための硬化剤、およびポリマー成分中に均一に分散された熱伝導性充填剤であって、熱伝導性充填剤が熱伝導性誘電ポリマー材料の総体積の40体積%から70体積%を占める熱伝導性充填剤を有してなる。相互貫入網目(IPN)構造を有し、0.5W/mKより大きい熱伝導率を有する。第1の金属層21、第2の金属層22、および熱伝導性誘電ポリマー材料層23を有してなる熱放散基板20が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱伝導性誘電ポリマー材料およびその熱伝導性誘電ポリマー材料を含む熱放散基板に関し、より詳しくは、相互貫入網目(IPN)構造を有する熱伝導性誘電ポリマー材料およびその熱伝導性誘電ポリマー材料を含む熱放散基板に関する。
最近、発光ダイオード(LED)が、幅広い用途および多くの利点を持つ重要な新しい技術として、世界中で著しく注目を浴びてきている。LED技術は、小さな体積、低い消費電力、長い寿命、望ましい反応速度を持つという利点を提供し、白熱ランプの問題の多くを克服している。LED技術は、LCDディスプレイ、ミニプロジェクタ、照明器および車両の光源のためのバックライトを含む多くの用途に用いられており、益々注目が寄せられてきた。
しかしながら、照明に用いられる高出力LEDにおいて、LEDに入力される電力のたった約15%〜20%しか光に変換されず、残りの80%〜85%は熱に変換され、その熱は適切な時間で周囲に放散することができない。それゆえ、LED部品の界面温度は過剰に高くなり、それによって、放出される光の強度および寿命が影響を受ける。したがって、LED部品の熱処理能力は、次第に重要になっている。
図1は、電子部品(例えば、LED部品、図示せず)に従来適用される熱放散基板10の概略図である。熱放散基板10は、誘電熱伝導性材料層12およびこの誘電熱伝導性材料層12の上面と下面にそれぞれ重ねられた二枚の金属ホイル11を含む。前記電子部品は、上側の金属ホイル11上に配置される。熱放散基板10を形成する従来のプロセスは、以下の工程を含む。最初に、液体エポキシ樹脂および熱伝導性充填剤(例えば、酸化アルミニウム粒子)を混合し、次いで、スラリーを形成するように、硬化剤を加える。次いで、スラリー中に含まれる気体を真空プロセスにより除去し、スラリーを下側の金属ホイル11に塗布する。次いで、上側の金属ホイル11をスラリーの表面上に配置して、金属ホイル/スラリー/金属ホイルの複合構造を形成する。次に、この複合構造をホットプレスし、硬化させて、熱放散基板10を形成する。ここで、スラリーは、ホットプレスされ、硬化された際に、誘電熱伝導性材料層12に形成される。
しかしながら、従来技術は、スラリーの性質により制限され、以下の欠点を持つ。(1)従来技術は、特定の時間内で完了しなければならない。そうしないと、スラリーが硬化し、金属ホイルに塗布することができなくなり、スラリーを浪費してしまう。(2)ホットプレス工程を従来技術で行うときに、多量のスラリーが二枚の金属ホイル11の間から流出し、ホットプレス温度に到達すると、固体と液体との間の分離が生じ、それゆえ、熱伝導性充填剤が誘電熱伝導性材料層12内で不均一に分布し、それによって、熱放散基板10の熱放散効率が影響を受ける。さらに、スラリーに関して、スラリーを貯蔵することは難しく、熱放散基板を形成するプロセスの融通性はスラリーの粘度により制限される(例えば、異なる形状を持つ熱放散基板が効率的に製造できない)。
本発明のある態様は、相互貫入網目(IPN)構造を有し、ゴム状であり、それによって、加工性および熱放散特性が向上した、熱伝導性誘電ポリマー材料を提供することである。
本発明の別の態様は、好ましい熱放散特性および高電圧抵抗誘電特性を有する、熱伝導性誘電ポリマー材料を含む熱放散基板を提供することである。
本発明は、ポリマー成分、硬化剤、および熱伝導性充填剤を含む、IPN構造を有する熱伝導性誘電ポリマー材料を開示する。このポリマー成分は、熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂を含む。硬化剤は、硬化温度下で熱硬化性エポキシ樹脂を硬化させるのに用いられる。熱伝導性充填剤は、ポリマー成分中に均一に分散される。熱伝導性誘電ポリマー材料の熱伝導率は、0.5W/mKより大きい。熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂は、相互に可溶性であり、それらは、相溶性すなわち均質な混合物を形成できる。それゆえ、熱伝導性充填剤は、IPN中に均一に分散され、それによって、最適な熱伝導効率が達成される。体積パーセントに基づいて計算すると、熱可塑性プラスチックはポリマー成分の10%から75%を占め、熱可塑性プラスチックの性質のために、熱伝導性誘電ポリマー材料は、熱可塑性プラスチックプロセス(例えば、押出し、カレンダ加工、または射出成形)により成形される。さらに、熱硬化性プラスチックも含められ、熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチックのIPN構造を形成するように、高温下で硬化され架橋される。このIPN構造は、高温耐性と無変形の熱硬化性プラスチック特性、および強靱であるが脆くないという熱硬化性プラスチック特性を有するだけでなく、金属電極または基板に強力に接着できる。体積パーセントに基づいて計算すると、熱伝導性充填剤は、熱伝導性誘電ポリマー材料の総体積の40%から70%を占める。本発明はさらに、第1の金属層、第2の金属層、および熱伝導性誘電ポリマー材料層を含む、熱放散基板を開示する。この熱伝導性誘電ポリマー材料層は、第1の金属層と第2の金属層との間に挟まれており、それらの間に物理的接触を形成し、0.5W/mKより大きい熱伝導率を持つ。熱放散基板は、0.5mm未満の厚さを持ち、1000ボルトを超える電圧に耐える。
本発明の熱伝導性誘電ポリマー材料は、ポリマー成分、硬化剤、および熱伝導性充填剤を含み、IPN構造を持つ。ポリマー成分は、熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂を含み、体積パーセント基準で計算して、熱硬化性エポキシ樹脂は、ポリマー成分の10%から75%を占める。硬化剤は、硬化温度下で熱硬化性エポキシ樹脂を硬化させるために用いられる。熱伝導性充填剤は、ポリマー成分中に均一に分散される。体積パーセント基準で計算すると、熱伝導性充填剤は、熱伝導性誘電ポリマー材料の総体積の40%から70%を占める。熱伝導性誘電ポリマー材料の熱伝導率は、0.5W/mKより大きい。
図2は、本発明の熱放散基板20の概略図である。この熱放散基板20は、第1の金属層21、第2の金属層22、およびIPN構造24を持つ熱伝導性誘電ポリマー材料層23を含む。熱伝導性誘電ポリマー材料層23は、第1の金属層21および第2の金属層22と物理的に接触しており、界面の少なくとも1つが、間に引張強さを向上させるように、主に0.1μmと100μmの間に分布している直径を持つ複数の結節状凸部26を含む微小の粗い表面25である。
熱伝導性誘電ポリマー材料層23および熱放散基板20を製造する方法が以下に記載されている。均一な混合物を形成するように、30分間に亘り200℃に加熱しながら、熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂を混合する。次いで、この均一な混合物に熱伝導性充填剤を加え、それらを均一に混合して、均一なゴム状材料を形成する。次いで、80℃の温度で、この均一なゴム状材料に硬化剤および促進剤を加える。ここで、均一なゴム状材料はIPN構造24を有する。次いで、ホットプレスプロセスを用いて、100℃で二枚の離型フイルムの間に均一なゴム状材料を配置し、次いで、熱伝導性誘電ポリマー材料層23を形成するように、30kg/cm2(約2.9MPa)の圧力下で平らにする。ここで、層23は、層状の熱伝導性誘電複合材料である。熱放散基板20を製造するために、二枚の離型フイルムを、熱伝導性誘電ポリマー材料層23の上面と下面から剥ぎ取る。このように、未硬化の自立性層状フイルム(すなわち、熱伝導性誘電ポリマー材料層23)が調製される。次に、熱伝導性誘電ポリマー材料層23を第1の金属層21と第2の金属層22との間に挟み、160℃で30分間に亘りホットプレスした後(厚さは、例えば、0.2mmに調節される)、厚さ0.2mmの熱放散基板20が形成される。上述したホットプレスプロセス中、IPN構造24を有するために、層状熱伝導性誘電複合材料は、分離しない。第1の金属層21と第2の金属層22の材料は、銅、ニッケル、もしくは電気メッキまたは他の物理的被覆方法により加工される別の金属から選択される。層状熱伝導性誘電複合材料の外観はゴム状(スラリーではない)であり、それゆえ、容易に貯蔵され加工される。さらに、熱伝導性誘電複合材料は、熱可塑性プラスチックを加工するために通常用いられる方法により加工でき、それによって、その加工性が向上する。
表1は、熱放散基板の成分、外観、熱伝導率、および対応する電圧抵抗に関する、本発明の4つの実施例および比較例の熱放散基板に用いられる熱伝導性誘電ポリマー材料層の比較のための表である。各実施例および比較例の熱放散基板の厚さは0.2mmである。
Figure 2008081722
表1におけるAl23(熱伝導性充填剤)の粒径は5と45μmの間にあり、電気化学工業社により製造されたものである。液体のエポキシ樹脂は、熱硬化性エポキシ樹脂である、ダウ・ケミカル社(Dow Chemical Company)のDER331(商標)を採用した。硬化剤は、デグッサ・ファイン・ケミカルス社(Degussa Fine Chemicals Company)のジシアンジアミド(Dyhard 100S(商標))を採用し、促進剤はUR−500である。熱可塑性プラスチックは、30000より大きい重量平均Mwを持つ超高分子フェノキシ樹脂(フェノキシ・アソシエーツ社(Phenoxy Associates)から得られるPKHH(商標))である。
本発明の実施例1〜4において、硬化剤を加えた後、熱硬化性エポキシ樹脂(液体エポキシ樹脂が表1の実施例および比較例に用いられる)が熱可塑性プラスチックと反応させられ、IPN構造を形成し、それゆえ、得られた熱伝導性誘電ポリマー材料層は、ゴム状の外観を有し、プレスプロセスに適しており、100℃でのホットプレスプロセス中に、充填剤の沈降は生じないことが表1から分かる。さらに、表1に示された熱伝導率および絶縁破壊電圧によれば、本発明の4つの実施例は、実際に、電子部品の熱放散条件の要件を満たすことができる。
本発明の熱伝導性誘電ポリマー材料の熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂は、実質的に相互に可溶性である。「実質的に相互に可溶性」という用語は、熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂が、単独のガラス転移温度を持つ溶液を形成するように混合されることを意味する。熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂は相互に可溶性である。それゆえ、一緒に混合されたときに、熱可塑性プラスチックが熱硬化性エポキシ樹脂中に溶解し、したがって、熱可塑性プラスチックのガラス転移温度が実質的に減少し、熱可塑性プラスチックの通常の軟化温度よりも低い温度で混合プロセスを行うことができる。形成された混合物(すなわち、ポリマー成分)は、室温でゴム状(すなわち固体)であり、それゆえ、容易に秤量され、貯蔵される。例えば、熱硬化性エポキシ樹脂が液体エポキシ樹脂である場合でさえも、熱可塑性プラスチックと混合することによって形成された混合物は、液体ではなく、強靱な革状のフイルムに製造できる。25℃では、その混合物は、比較的高い粘性係数(約105から107ポアズ)を有しており、これは、ポリマー母材中の充填剤の沈降や再分配を防ぐのに十分である。さらに、混合物は、一般的な混合温度(約40℃から100℃)で十分な軟らかいゴム状性質を有し、加えられた硬化剤および熱伝導性充填剤をローラミル混合プロセスにより混合物中に均一に分布させることができる。ここに引用する米国特許出願第07/609682号(1990年11月6日に出願され、今では放棄されている)および国際公開第92/08073号(1992年5月14日に発行)の各明細書を参照すれば、混合物の多くの実施の形態が得られる。
熱硬化性エポキシ樹脂を硬化させる(すなわち、架橋または触媒重合)のに用いられる、本発明の熱伝導性誘電ポリマー材料中の硬化剤の硬化温度T硬化は、100℃より高い。この硬化剤は、混合温度T混合よりも高い温度で熱硬化性エポキシ樹脂を迅速に硬化させるために用いられ、ここで、混合温度T混合は、熱可塑性プラスチック、熱硬化性エポキシ樹脂、および硬化剤が一緒に混合される温度を称し、混合温度T混合は通常約25℃から100℃である。硬化剤が混合温度T混合で混合されるときに、実質的な硬化は誘発されない。本発明における硬化剤の添加量により、混合温度T混合よりも高い温度で熱硬化性エポキシ樹脂を硬化させる。硬化剤は、約100℃未満の温度で実質的な硬化を誘発せず、熱伝導性誘電ポリマー材料は、少なくとも半年間は、25℃で実質的に未硬化のままである。
表1における選択された材料は別にして、本発明の熱伝導性誘電ポリマー材料中の熱可塑性プラスチックは、実質的に非晶質の熱可塑性樹脂から選択され、その定義は、「Saechtling International Plastic Handbook for the Technology, Engineer and User, Second Edition, 1987, Hanse Publishers, Munich」の1頁目を参照することにより得られる。「実質的に非晶質」という用語は、樹脂中の「結晶性」の部分の比率がせいぜい15%、好ましくはせいぜい10%、特に好ましくはせいぜい5%、例えば、0%から5%の結晶化度であることを意味する。実質的に非晶質の熱可塑性樹脂は、高分子ポリマーであり、これは、室温で剛性またはゴム状であり、上述したポリマー成分は、実質的に未硬化のときに、強度および高い粘度の性質を与えるために用いられる。体積パーセントに基づいて、実質的に非晶質の熱可塑性樹脂は通常、ポリマー成分の10%から75%、好ましくは15%から60%、特に25%から45%を占める。実質的に非晶質の熱可塑性樹脂は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミド、フェノキシ樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルイミド/シリコーンブロックコポリマー、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、およびアクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート、スチレン/アクリロニトリル、およびスチレンブロックコポリマー)からなる群より選択される。
さらに、熱可塑性プラスチックは、ヒドロキシ・フェノキシエーテルポリマー構造を含むことが好ましい。ヒドロキシ・フェノキシエーテルは、ジエポキシドおよび二官能性種を含む化学量論混合物の重合反応により形成される。ジエポキシドは、約100から10000のエポキシ当量を持つエポキシ樹脂である。例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、4,4’−スルホニルビスフェノールのジグリシジルエーテル、4,4’−オキシビスフェノールのジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンのジグリシジルエーテル、ヒドロキノンのジグリシジルエーテル、および9,9−(4−ヒドロキシフェニル)フッ素のジグリシジルエーテルが挙げられる。二官能性種は、二価フェノール、ジカルボン酸、第1級アミン、ジチオール、ジスルホンアミド、またはビス第二級アミンである。二価フェノールは、4,4’−イソプロビリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、4,4’−スルホニルビスフェノール、4,4’−オキシビスフェノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、および9,9−(4−ヒドロキシフェニル)カルバゾールから実質的になる群より選択される。ジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’−ビフェニレンジカルボン酸、および2,6−ナフタレンジカルボン酸から実質的になる群より選択される。ビス第二級アミンは、ピペラジン、ジメチルピペラジン、および1,2−ビス(N−アミノメチル)エタンから実質的になる群より選択される。第一級アミンは、4−メトキシアニリンおよび2−アミノエタノールから実質的になる群より選択される。ジチオールは4,4’−ジメルカプトジフェニルエーテルである。ジスルホンアミドは、N,N’−ジメチル−1,3−ベンゼンジスルホンアミド、およびN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4,4−ビフェニルジスルホンアミドから実質的になる群より選択される。さらに、二官能性種としては、エポキシド基と反応せしめられるための2つの異なる官能基を含む混合物、例えば、サリチル酸および4−ヒドロキシ安息香酸が挙げられる。
本発明の熱伝導性誘電ポリマー材料における熱可塑性プラスチックは、液体エポキシ樹脂のビスフェノールA、ビスフェノールF、またはビスフェノールSとの反応生成物、液体エポキシ樹脂の二価酸との反応生成物、および液体エポキシ樹脂のアミンとの反応生成物から実質的になる群より選択される。
表1に列記された材料以外に、本発明の熱伝導性誘電ポリマー材料における熱硬化性エポキシ樹脂は、「Saechtling International Plastic Handbook for the Technology, Engineer and User, 2nd (1987) pp.1-2, Hanser Publishers, Munich」に定義された熱硬化性樹脂から選択できる。体積パーセント基準で計算すると、ポリマー成分は通常、熱硬化性樹脂を25%から90%、好ましくは40%から85%、特に好ましくは55%から75%含む。ポリマー成分中の熱硬化性樹脂に対する実質的に非晶質の熱可塑性樹脂の体積比は、約1:9から3:1に及ぶ。熱硬化性樹脂は2より大きい官能価を有することが好ましい。室温では、熱硬化性樹脂は液体または固体である。熱可塑性樹脂を加えずに硬化させた場合、熱硬化性樹脂は硬質またはゴム状である。熱硬化性樹脂は、未硬化のエポキシ樹脂であることが好ましく、特に、ASTM D1763により定義された未硬化のエポキシ樹脂が好ましい。その液体エポキシ樹脂は、「Engineered Materials Hndbook, Engineering Plastics, Volume 2, pp.240-241, Publisher: ASM International」における記載を参照すれば、さらに理解することができる。エポキシ樹脂は、ビスフェノールAのエピクロロヒドリンとの反応生成物、フェノールのホルムアルデヒドとの反応生成物(ノボラック樹脂)、エピクロロヒドリン、脂環式化合物、ペル酸エポキシ樹脂のグリセリルエーテルとの反応生成物、エピクロロヒドリンのp−アミノフェノールとの反応生成物、エピクロロヒドリンのグリオキサルテトラフェノール、フェノールエポキシ樹脂またはビスフェノールAエポキシ樹脂との反応生成物である。市販のエポキシドは、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンホルメート(例えば、ユニオン・カーバイド社(Union Carbide Company)のERL4221またはチバ・ガイギー社のCY−179)またはビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(例えば、ユニオン・カーバイド社のERL4299)であることが好ましい。市販のビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)は、チバ・ガイギー社のAraldite6010、ダウ・ケミカル社(Dow Chemical Company)のDER331、およびシェル・ケミカル社(Shell Chemical Company)のEpon825,828,826,830,834,836,1001,1004,または1007から選択される。さらに、ポリエポキシド化フェノールホルムアルデヒドノボラックプレポリマーは、ダウ・ケミカル社のDEN431または438およびチバ・ガイギー社のCY−281から選択される。ポリエポキシ化クレゾールホルムアルデヒドノボラックプレポリマーは、チバ・ガイギー社のENC1285,1280,または1299から選択される。多価アルコールのポリグリシジルエーテルは、チバ・ガイギー社のAraldite RD−2(ブチル−1,4−ジオールに基づく)またはシェル・ケミカル社のEpon812(グリセロールに基づく)から選択される。アルキルシクロアルキル炭化水素の適切なジエポキシドは、ビニルシクロヘキサンジオキシド、例えば、ユニオン・カーバイド社のERL4206である。さらに、シクロアルキルエーテルの適切なジエポキシドは、ビス(2,3−ジエポキシシクロペンチル)−エーテル、例えば、ユニオン・カーバイド社のERL0400である。さらに、市販の柔軟なエポキシ樹脂としては、ポリグリコールジエポキシ(例えば、ダウ・ケミカル社のDER732および736)、ダイマーリノール酸のジグリシジルエーテル(例えば、シェル・ケミカル社のEpon871および872)、および芳香環が脂肪族長鎖により連結されているビスフェノールのグリシジルエーテル(モーベイ・ケミカル社(Mobay Chemical Company)のLekuthermX−80)が挙げられる。
さらに、多官能基を持つ熱硬化性樹脂は、ダウ・ケミカル社のDEN483(ノボラックエポキシ樹脂)、シェル・ケミカル社のEpon1031(四官能性固体エポキシ樹脂)およびチバ・ガイギー社のAralditeMY720(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−メチレンジアニリン)から選択される。さらに、二官能性エポキシ樹脂(二環式オキシド)は、HPT1071(固体樹脂、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−a,a’−ビス(4−アミノフェニル)P−ジ−イソプロピルベンゼン)、シェル・ケミカル社のHPT1079(固体のビスフェノール−9−カルバゾールのジグリシジルエーテル)またはチバ・ガイギー社のAraldite0500/0510(p−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル)から選択される。
本発明に用いられる硬化剤は、イソフタロイルジヒドラジド、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ジエチルトルエンジアミン、3,5−ジメチルチオ−2,4−トルエンジアミン、ジシアンジアミド(アメリカン・シアンアミド社(American Cyanamid Company)のCurazol2PHZから得られる)またはDDS(チバ・ガイギー社のCalcureから得られる、ジアミノジフェニルスルホン)から選択される。硬化剤は、置換ジシアンジアミド(例えば、2,6−キシリルビグアナイド)、固体のポリアミド(例えば、チバ・ガイギー社のHT−939またはパシフィック・アンカー社(Pacific Anchor Company)のAncamine2014AS)、固体の芳香族アミン(例えば、シェル・ケミカル社のHPT1061および1062)、固体の無水硬化剤(例えば、ピロメリット酸二無水物(PMDA))、フェノール樹脂硬化剤(例えば、ポリ(p−ヒドロキシスチレン))、イミダゾール、2−フェニル−2,4−ジヒドロキシメチルイミダゾールおよび2,4−ジアミノ−6[2’−メチルイミダゾール(1)]エチル−s−トリアジンイソシアネートの付加物、三フッ化ホウ素、およびアミン錯体(例えば、パシフィック・アンカー社のAnchor1222および1907)、およびトリメチロールプロパントリアクリレートから選択される。
熱硬化性エポキシ樹脂について、硬化剤は、ジシアンジアミドであることが好ましく、促進剤と共に用いられる。硬化のために一般に用いられる促進剤としては、尿素または尿素化合物、例えば、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア、3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルウレアおよびイミダゾール(例えば、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール−トリメリテート、または2−[β[{2’−メチルイミダゾール−(1)’}]−エチル−4,6−ジアミノ−s−トリアジニル)が挙げられる。
熱硬化性エポキシ樹脂がウレタンの場合には、硬化剤は、ブロック型イソシアネート(例えば、モーベイ社(Mobay Corpoartion)のDesmocap11Aから選択されるアルキルフェノールブロック型イソシアネート)またはフェノールブロック型ポリイソシアネート付加物(例えば、モーベイ社のMondurS)を使用できる。熱硬化性エポキシ樹脂が不飽和ポリエステル樹脂である場合、硬化剤は、過酸化ジクミル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、過酸化t−ブチルクミル、および2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシンなどの過酸化物または他の遊離ラジカル触媒を使用できる。さらに、不飽和ポリエステル樹脂は、放射(例えば、紫外線、高出力電子ビーム、またはγ線)により架橋されている。
ある種の熱硬化性エポキシ樹脂は、硬化剤を使用せずに硬化できる。例えば、熱硬化性エポキシ樹脂がビスマレイミド(BMI)である場合、BMIは高温下で架橋され、共硬化剤(例えば、O,O’−ジアリルビスフェノールA)を一緒に加えて、硬化BMIをより硬質にしてもよい。
過酸化物架橋剤、高出力電子ビーム、またはγ線を使用した架橋された上記樹脂は、不飽和架橋剤、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアリルシアヌレート(TAC)またはTMPTAと共に加えることが好ましい。
上述した熱伝導性充填剤は、窒化物または酸化物から選択される。窒化物は、窒化ジルコニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、および窒化ケイ素から実質的になる群より選択される。酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、および二酸化チタンから実質的になる群より選択される。
本発明の方法および特徴は、上記の実施例および説明に十分に記載されている。本発明の精神から逸脱しない任意の改変または変更は、本発明の保護範囲に包含されることを意図したものであるのが理解されよう。
電子部品に従来適用された熱放散基板の概略図 本発明の熱放散基板の概略図
符号の説明
10,20 熱放散基板
11 金属ホイル
12 誘電熱伝導性材料層
21,22 金属層
23 熱伝導性誘電ポリマー材料層
24 IPN構造
25 粗い表面
26 結節状凸部

Claims (22)

  1. 熱伝導性誘電ポリマー材料において、
    熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂を含むポリマー成分であって、前記熱硬化性エポキシ樹脂が前記ポリマー成分の10体積%から75体積%を占めるポリマー成分、
    前記熱硬化性エポキシ樹脂を硬化温度で硬化させるための硬化剤、および
    前記ポリマー成分中に均一に分散された熱伝導性充填剤であって、該熱伝導性充填剤が前記熱伝導性誘電ポリマー材料の総体積の40体積%から70体積%を占める熱伝導性充填剤、
    を有してなり、
    前記熱伝導性誘電ポリマー材料が、相互貫入網目(IPN)構造を有し、0.5W/mKより大きい熱伝導率を有することを特徴とする熱伝導性誘電ポリマー材料。
  2. 前記熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂が相互に可溶性であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  3. 前記硬化温度が100℃より高いことを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  4. 前記熱可塑性プラスチックが超高分子フェノキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  5. 前記超高分子フェノキシ樹脂の分子量が30000より大きいことを特徴とする請求項4記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  6. 前記熱硬化性エポキシ樹脂が未硬化の液体エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  7. 前記熱硬化性エポキシ樹脂が重合したエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  8. 前記熱硬化性エポキシ樹脂がフェノールエポキシ樹脂またはビスフェノールAエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  9. 前記熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂が両方とも均質であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  10. 前記熱可塑性プラスチックがヒドロキシ・フェノキシエーテルポリマー構造を含むことを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  11. 前記ヒドロキシ・フェノキシエーテルポリマー構造が、ジエポキシドを二官能性種と重合させることによって形成されることを特徴とする請求項10記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  12. 前記熱可塑性プラスチックが、液体エポキシ樹脂をビスフェノールAと反応させることによって形成されることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  13. 前記熱可塑性プラスチックが、液体エポキシ樹脂を二価酸と反応させることによって形成されることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  14. 前記熱可塑性プラスチックが、液体エポキシ樹脂をアミンと反応させることによって形成されることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  15. 前記熱伝導性充填剤が窒化物または酸化物であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  16. 前記窒化物が、窒化ジルコニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、および窒化ケイ素から実質的になる群より選択されることを特徴とする請求項15記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  17. 前記酸化物が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、および二酸化チタンから実質的になる群より選択されることを特徴とする請求項15記載の熱伝導性誘電ポリマー材料。
  18. 熱放散基板において、
    第1の金属層、
    第2の金属層、および
    IPN構造と0.5W/mKより大きい熱伝導率を有する熱伝導性誘電ポリマー材料層であって、間に物理的接点を形成するように、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に挟まれている熱伝導性誘電ポリマー材料層、
    を有してなり、
    前記熱放散基板が、0.5mm未満の厚さを有し、1000ボルトを超える電圧に耐えることを特徴とする熱放散基板。
  19. 前記熱伝導性誘電ポリマー材料層が、
    熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂を含むポリマー成分、
    前記ポリマー成分を硬化させるための硬化剤、および
    前記ポリマー成分中に均一に分散された熱伝導性充填剤、
    を含むことを特徴とする請求項18記載の熱放散基板。
  20. 前記熱可塑性プラスチックが前記ポリマー成分の10体積%から75体積%を占めることを特徴とする請求項18記載の熱放散基板。
  21. 前記熱可塑性プラスチックおよび熱硬化性エポキシ樹脂が相互に可溶性であることを特徴とする請求項18記載の熱放散基板。
  22. 前記熱伝導性誘電ポリマー材料層と前記第1および第2の金属層との間の界面が、0.1μmと100μmとの間の直径を持つ複数の結節状凸部を有する微小な粗い表面を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項18記載の熱放散基板。
JP2007045510A 2006-09-26 2007-02-26 熱伝導性誘電ポリマー材料およびそれを含有する熱放散基板 Pending JP2008081722A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW95135494A TWI380325B (en) 2006-09-26 2006-09-26 Heat-conductive dielectric polymer composition and heat dissipation substrate containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081722A true JP2008081722A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39223958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045510A Pending JP2008081722A (ja) 2006-09-26 2007-02-26 熱伝導性誘電ポリマー材料およびそれを含有する熱放散基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8003216B2 (ja)
JP (1) JP2008081722A (ja)
KR (1) KR20080028258A (ja)
TW (1) TWI380325B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023381A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Zeon Co Ltd 積層モジュール
US8803183B2 (en) 2010-10-13 2014-08-12 Ho Cheng Industrial Co., Ltd. LED heat-conducting substrate and its thermal module
JP2017507234A (ja) * 2014-03-06 2017-03-16 ユニベルシテ ドゥ オート アルザスUniversite De Haute Alsace 光誘起フリーラジカルおよび/またはカチオン光重合法
WO2021044793A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 昭和電工株式会社 複合積層体及び金属-樹脂接合体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110217462A1 (en) * 2006-09-26 2011-09-08 Polytronics Technology Corp. Methods for manufacturing insulated heat conductive substrate and insulated heat conductive composite substrate
US8652641B2 (en) * 2006-09-26 2014-02-18 Polytronics Technology Corp. Heat conductive dielectric polymer material and heat dissipation substrate containing the same
US7708912B2 (en) * 2008-06-16 2010-05-04 Polytronics Technology Corporation Variable impedance composition
US8415004B2 (en) * 2009-11-12 2013-04-09 Taiflex Scientific Co., Ltd. Low thermal-impedance insulated metal substrate and method for manufacturing the same
TWI482929B (zh) * 2010-01-29 2015-05-01 Chih Ming Yu Strengthen the heat of the LED lights
JP6048416B2 (ja) 2011-01-26 2016-12-21 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 高温安定熱伝導性材料
US20130062045A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Polytronics Technology Corp. Heat-conductive dielectric polymer material and heat dissipation substrate containing the same
TWI484897B (zh) * 2012-01-20 2015-05-11 Lite On Technology Corp 散熱結構與具有此散熱結構的電子裝置
US8502638B1 (en) 2012-02-03 2013-08-06 Polytronics Technology Corp. Thermistor
US8946333B2 (en) 2012-09-19 2015-02-03 Momentive Performance Materials Inc. Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
US9434870B2 (en) 2012-09-19 2016-09-06 Momentive Performance Materials Inc. Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
US10047264B2 (en) 2014-11-18 2018-08-14 International Business Machines Corporation Polymer composite thermal interface material with high thermal conductivity
CN104513459B (zh) * 2014-12-01 2017-02-22 佛山市铂利欧照明有限公司 一种环氧树脂基塑封材料的制备方法
US10584228B2 (en) * 2015-05-22 2020-03-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin composition, thermally-conductive material precursor, B-stage sheet, prepreg, heat dissipation material, laminate, metal substrate, and printed circuit board
KR102415733B1 (ko) * 2017-09-21 2022-07-04 엘지이노텍 주식회사 회로기판
US10309635B1 (en) * 2017-12-20 2019-06-04 Valeo North America, Inc. Damaged connection detection

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213018A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Mitsubishi Electric Corp エポキシ樹脂組成物
JPH02110125A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 高熱伝導性樹脂組成物
WO1996031574A1 (fr) * 1995-04-04 1996-10-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesif, pellicule adhesive et feuille metallique a envers adhesif
JPH08332696A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁接着材料付き金属体及びその製造方法
JPH0967426A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp エポキシ樹脂組成物およびそれから得られる注型絶縁物
JPH10242606A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベース基板
JP2004292594A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2006104300A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kyocera Chemical Corp 樹脂組成物及びそれを用いたアルミニウムコア接着シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL99742A (en) 1990-11-06 1994-05-30 Raychem Corp Enclosing a substate with a heat-recoverable article
TW224123B (ja) 1991-11-08 1994-05-21 Hoechst Ag
US6140402A (en) * 1993-07-30 2000-10-31 Diemat, Inc. Polymeric adhesive paste
US5482784A (en) * 1993-12-24 1996-01-09 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Printed circuit inner-layer copper foil and process for producing the same
US6265471B1 (en) * 1997-03-03 2001-07-24 Diemat, Inc. High thermally conductive polymeric adhesive
TWI250934B (en) * 1997-10-17 2006-03-11 Advancsd Plastics Technologies Barrier-coated polyester articles and the fabrication method thereof
US6197898B1 (en) * 1997-11-18 2001-03-06 General Electric Company Melt-mixing thermoplastic and epoxy resin above Tg or Tm of thermoplastic with curing agent
DE69919004T2 (de) 1998-08-21 2005-03-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Pastenzusammensetzung, schutzfilm und daraus hergestellte halbleitervorrichtung
JP2001106811A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグおよび積層板
US8216672B2 (en) * 2004-06-15 2012-07-10 Siemens Energy, Inc. Structured resin systems with high thermal conductivity fillers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213018A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Mitsubishi Electric Corp エポキシ樹脂組成物
JPH02110125A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 高熱伝導性樹脂組成物
WO1996031574A1 (fr) * 1995-04-04 1996-10-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesif, pellicule adhesive et feuille metallique a envers adhesif
JPH08332696A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁接着材料付き金属体及びその製造方法
JPH0967426A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp エポキシ樹脂組成物およびそれから得られる注型絶縁物
JPH10242606A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベース基板
JP2004292594A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2006104300A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kyocera Chemical Corp 樹脂組成物及びそれを用いたアルミニウムコア接着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023381A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Zeon Co Ltd 積層モジュール
US8803183B2 (en) 2010-10-13 2014-08-12 Ho Cheng Industrial Co., Ltd. LED heat-conducting substrate and its thermal module
JP2017507234A (ja) * 2014-03-06 2017-03-16 ユニベルシテ ドゥ オート アルザスUniversite De Haute Alsace 光誘起フリーラジカルおよび/またはカチオン光重合法
WO2021044793A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 昭和電工株式会社 複合積層体及び金属-樹脂接合体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI380325B (en) 2012-12-21
US20080073623A1 (en) 2008-03-27
KR20080028258A (ko) 2008-03-31
US8003216B2 (en) 2011-08-23
TW200816235A (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008081722A (ja) 熱伝導性誘電ポリマー材料およびそれを含有する熱放散基板
US20130062045A1 (en) Heat-conductive dielectric polymer material and heat dissipation substrate containing the same
US8652641B2 (en) Heat conductive dielectric polymer material and heat dissipation substrate containing the same
CN101161721A (zh) 导热电绝缘高分子材料和包含它们的散热基板
TWI468482B (zh) 黏合材料
JP4938910B1 (ja) 予備硬化物、粗化予備硬化物及び積層体
CN101962465A (zh) 导热电绝缘高分子材料及包含该导热电绝缘高分子材料的散热基板
CN102898780B (zh) 导热电绝缘高分子材料及包含该导热电绝缘高分子材料的散热基板
US20150037575A1 (en) Curable heat radiation composition
JP2009049062A (ja) 金属ベース回路用基板の製造方法及び金属ベース回路用基板
JP2009144072A (ja) 絶縁シート及び積層構造体
JP4922108B2 (ja) 絶縁シート及び積層構造体
JP2007284596A (ja) プリプレグ並びに銅張積層板
JP2008001880A (ja) プリプレグおよび銅張積層板
KR20190057400A (ko) 열전도성 페이스트 및 전자 장치
JP2018517008A (ja) 放熱コーティング組成物およびこれを使用して形成された放熱ユニット
JP2012211269A (ja) 予備硬化物、粗化予備硬化物及び積層体
JP2013023666A (ja) エポキシ樹脂材料、硬化物及びプラズマ粗化処理硬化物
JP2021091783A (ja) 組成物、硬化物、多層シート、放熱部品、並びに電子部品
JP2011195673A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シートの製造方法及び積層構造体
TWI444399B (zh) 導熱電絕緣高分子材料及包含該導熱電絕緣高分子材料之散熱基板
TWI515752B (zh) 導熱電絕緣高分子材料及包含該導熱電絕緣高分子材料之散熱基板
WO2020137339A1 (ja) 樹脂組成物および金属ベース銅張積層板
JP2021091784A (ja) 硬化物、多層シート、放熱部品、並びに電子部品
US20110217462A1 (en) Methods for manufacturing insulated heat conductive substrate and insulated heat conductive composite substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717