JP2002265888A - 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法 - Google Patents

接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002265888A
JP2002265888A JP2001074268A JP2001074268A JP2002265888A JP 2002265888 A JP2002265888 A JP 2002265888A JP 2001074268 A JP2001074268 A JP 2001074268A JP 2001074268 A JP2001074268 A JP 2001074268A JP 2002265888 A JP2002265888 A JP 2002265888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
semiconductor chip
external connection
pressure
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258984B2 (ja
Inventor
Takeo Tomiyama
健男 富山
Keiichi Hatakeyama
恵一 畠山
Masaaki Yasuda
雅昭 安田
Teiichi Inada
禎一 稲田
Takayuki Matsuzaki
隆行 松崎
Michio Uruno
道生 宇留野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001074268A priority Critical patent/JP4258984B2/ja
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to KR1020027012945A priority patent/KR100815314B1/ko
Priority to US10/240,265 priority patent/US7070670B2/en
Priority to KR1020087011924A priority patent/KR100894208B1/ko
Priority to PCT/JP2001/002716 priority patent/WO2001074962A1/ja
Priority to TW098125792A priority patent/TWI332024B/zh
Priority to KR1020077022421A priority patent/KR100894207B1/ko
Priority to TW092115192A priority patent/TWI332521B/zh
Priority to TW090107672A priority patent/TWI245791B/zh
Publication of JP2002265888A publication Critical patent/JP2002265888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258984B2 publication Critical patent/JP4258984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】小さな圧着圧力で熱圧着しても圧着時に空隙の
発生がなく、半導体チップと外部接続用部材または半導
体チップ同士を接続できる、圧着性および圧着プロセス
での作業性に優れた半導体チップ接続用接着フィルム、
及びこの接着フィルムを用いた信頼性に優れる半導体搭
載用接続部材および半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体チップと、これを搭載する配線付
き外部接続用部材または別の半導体チップとを0.01
〜0.5MPaの圧着圧力で熱圧着し得る接着フィルムで
あって、圧着圧力F、圧着時間t、および圧着温度での
溶融粘度ηが、式1を満たす条件で熱圧着し得る接着フ
ィルム。 1×10≦F(Pa)・t(s)/η(Pa−s)≦5
×10 (1) 好ましくは、ラミネート温度域である100℃以下での
溶融粘度が1×104 Pa・s以上、圧着温度での溶融粘度
が5×10〜1×105 Pa・sを有する接着フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップをそ
の支持部材に接着する接着フィルムに関し、特に小さな
圧着圧力で優れた接着性を発揮する接着フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンや携帯電話などの電子機
器の小型化、高性能化に伴い、半導体パッケージは、半
導体チップとほぼ同じ大きさまで小型化したものまで開
発、実用化されている。これら半導体パッケージは、チ
ップサイズパッケージ(以下「CSP」という。)と称
され、その一般的な構造は、接着材を用いて、半導体チ
ップを配線層を有する外部接続部材に接着保持させ、チ
ップと外部接続端子をワイヤーボンディングまたはTA
B(Tape Automated Bonding)のインナーリードボンデ
ィングなどの各種方法により、電気的に接続し、さらに
必要に応じてパッケージの一部又は全体を樹脂封止して
いる。また近年では、外部接続部材に接着した半導体チ
ップの上に、さらに別の半導体チップを接着材で接着す
ることによって、半導体チップが積層された構造の半導
体パッケージも提案、実用化されている。
【0003】半導体チップと外部接続部材または半導体
チップ同士の接着に、フィルム状の接着材、すなわち接
着フィルムを用いると、短時間で接着が可能となるの
で、接着フィルムを用いる方法が増加している。接着フ
ィルムを用いる接着方法としては、個片圧着方法または
ウェハ裏面貼付圧着方法などがある。個片圧着方法は、
フィルム打ち抜き機構と熱圧着機構とを兼備したフィル
ム圧着機を用い、まず金型でシート状またはリール状の
接着フィルムを所定の大きさに打ち抜き、これを外部接
続部材の所定位置に仮圧着する。次に圧着治具を用い
て、接着フィルムを熱圧着する。さらに、半導体チップ
を接着フィルムの上に位置合せした後、熱圧着すること
によって、外部接続部材と半導体チップとを接着する。
【0004】一方、ウェハ裏面貼付圧着方式は、半導体
素子が形成されたウエハの裏面に、接着フィルムを加熱
加圧ラミネート法などにより貼り付け、次ぎにダイシン
グテープをラミネートした後、ウエハおよび接着フィル
ムを一体に切断する。さらに、ダイシングテープを剥離
し、接着フィルム付き半導体チップとし、これを配線付
き外部接続部材や別の半導体チップへ熱圧着する。
【0005】いずれの圧着方式においても、チップ裏面
が外部接続部材側に位置するフェイスアップ構造の場
合、チップ素子面側から治具を用いて加圧圧着するの
で、素子の破壊を防ぐために小さな圧着圧力で圧着する
必要がある。特に近年、半導体チップの薄型化、積層化
の傾向に伴い、従来よりも小さな圧着圧力および低い温
度で圧着する必要がある。
【0006】一方、外部接続部材は、ポリイミドなどの
フィルム基板やBT樹脂などのリジッド基板からなる基
材に配線層が形成された構造である。配線層が半導体チ
ップ側または外部接続端子部側に配置されている構造
と、基板両面側に配置されている構造とに分類される。
配線層が半導体チップ側に配置されているサーキットイ
ン構造では、接着フィルムを圧着する外部接続部材表面
に、配線層のパターンによる5〜20μm程度の凹凸が
存在する。
【0007】しかし、従来の接着フィルム、たとえば、
特開2000−256628号公報に開示された接着フ
ィルムでは、圧着圧力が0.5〜3.0MPaにおいて
は、凹凸への充填性が良好であるが、圧着圧力が0.5
MPaを下回ると、接着フィルムの充填が十分に行なわれ
ず、接着界面に空隙(ボイド)が残存する。接着界面に
空隙が存在すると、耐熱性および耐湿性などの信頼性が
低下するという問題が発生するので、圧着圧力が0.5
MPa以下の圧着圧力での圧着は、これまで採用されてい
なかった。
【0008】圧着時の空隙の発生は接着フィルムの流動
性に依存するので、圧着温度での溶融粘度を小さくする
ことにより、空隙の発生を防止することができる。しか
し溶融粘度が小さ過ぎると、チップ圧着時に、接着フィ
ルム端部から接着組成物の過剰なはみ出しが生じ、リー
ド端子部のボンディング不良を引き起こす問題がある。
また、ウエハ裏面貼付圧着方法の場合、接着フィルムを
ウエハへラミネートする際にも、過剰なはみ出しが生じ
て、ウエハ表面やラミネート装置を汚染させることにな
る。さらに、圧着プロセスでの作業性に関しても、個片
圧着方式では、接着フィルムが打ち抜き金型や搬送路へ
付着したり、また、ウェハ裏面貼付圧着方式では、ダイ
シングテープとの剥離性が困難な問題があった。したが
って、従来の接着フィルムでは、小さな圧着圧力での圧
着性と作業性を両立させることができなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体チッ
プとこれを支持する配線付き外部接続部材または半導体
チップ同士を接続する接着フィルムにおいて、0.01
〜0.5MPaの圧着圧力で熱圧着し得る、圧着性および
圧着プロセスでの作業性に優れる半導体チップ接続用接
着フィルムを提供することを目的とする。また本発明
は、この接着フィルムを用いた信頼性に優れる半導体搭
載用接続部材および半導体装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者らは、接着フィルムのウエハ裏面へのラミ
ネートおよび外部接続部材へ圧着する際の空隙やはみ出
しの支配因子を調査し、その結果、小さな圧着圧力で熱
圧着しても、圧着時に空隙を発生することがなく、半導
体チップとこれを支持する配線付き外部接続部材または
半導体チップ同士を接続できる接着フィルムの発明を完
成させた。
【0011】すなわち、本発明は、半導体チップと、こ
れを搭載する配線付き外部接続用部材または別の半導体
チップとを接続する接着フィルムであって、0.01〜
0.5MPaの圧着圧力で熱圧着し得ることを特徴とする
接着フィルムである。
【0012】また本発明は、半導体チップと、これを搭
載する配線付き外部接続用部材または別の半導体チップ
とを接続する接着フィルムであって、圧着温度での溶融
粘度が5×10〜1×105 Pa・sの範囲にあることを特
徴とする接着フィルムである。
【0013】さらに本発明は、半導体チップと、これを
搭載する配線付き外部接続用部材または別の半導体チッ
プとを接続する接着フィルムであって、圧着圧力
(F)、圧着時間(t)、および圧着温度での溶融粘度
(η)が、下記式(1)の関係を満たす条件で、半導体
チップと、これを搭載する配線付き外部接続用部材また
は別の半導体チップとを熱圧着し得ることを特徴とする
接着フィルムである。 1×10≦F(Pa)・t(s)/η(Pa・s)≦5×103 (1)
【0014】また本発明は、半導体チップと、これを搭
載する配線付き外部接続用部材または別の半導体チップ
とを接続する接着フィルムであって、プローブタック試
験法で測定した25℃でのタック荷重が2〜20gfの範
囲にあることを特徴する接着フィルムである。
【0015】さらに本発明の、エポキシ樹脂とエポキシ
樹脂硬化剤とエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体
とを含む接着剤組成物を用いて、半導体チップと、これ
を搭載する配線付き外部接続用部材または別の半導体チ
ップとを接続する接着フィルムを作製する方法は、基材
に塗布した前記接着剤組成物のワニスを80〜100℃
の範囲で加熱乾燥し、ついで110〜150℃の範囲で
加熱乾燥することを特徴とする接着フィルムの製造方法
である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の接着フィルムは、エポキ
シ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ基含有(メ
タ)アクリル共重合体を含む熱硬化性樹脂が挙げられ
る。しかし、樹脂組成は、熱硬化性樹脂に限定されず、
たとえば、ポリイミド、ポリエーテルアミドなどの熱可
塑性樹脂を使用することもできる。エポキシ樹脂として
は、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビス
フェノールF型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ
樹脂などを使用することができる。
【0017】熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合は、硬
化剤として、たとえば、フェノール性水酸基を1分子中
に2個以上有する化合物である、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールSなどのビスフェノー
ル類を使用することができる。そのなかで、吸湿時の耐
電食性に優れる点から、フェノールノボラック樹脂、ビ
スフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹
脂などのフェノール樹脂が好ましい。
【0018】エポキシ樹脂と硬化剤としてフェノール樹
脂を使用する場合の配合量は、接着フィルムにしたとき
の硬化性の観点から、それぞれエポキシ当量と水酸基当
量の当量比が、好ましくは0.70/0.30〜0.3
0/0.70、より好ましくは0.65/0.35〜
0.35/0.65、さらに好ましくは0.60/0.
40〜0.40/0.60、特に好ましくは0.55/
0.45〜0.45/0.55である。
【0019】エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体
を使用する場合は、−10℃以上のガラス転移温度(T
g)を有し、重量平均分子量が10万以上の共重合体が
挙げられ、なかでもアクリルゴムが好ましい。アクリル
ゴムは、エポキシ樹脂と非相溶であるグリシジルアクリ
レートまたはグリシジルメタクリレートを官能性モノマ
ーとし、接着力の確保とゲル化の防止の点から、このエ
ポキシ基含有反復単位の量が、エポキシ基含有(メタ)
アクリル共重合体に0.5〜6.0重量%含有されるこ
とが好ましい。このようなアクリルゴムとして、グリシ
ジルを3重量%含有する帝国化学産業(株)製のHTR
―860P−3が市販されている。
【0020】アクリルゴムを使用する場合は、エポキシ
基含有(メタ)アクリル共重合体の配合量bは、エポキ
シ樹脂とその硬化剤の合計量aに対して、a/bの比率
が1〜10の範囲にあることが好ましい。この範囲にあ
ると、圧着温度でのηが1×105Pa・s以下を満たすこ
とができる。
【0021】接着フィルムの特性値は、接着フィルムの
圧着性やラミネート性に極めて大きな影響を及ぼす。す
なわち、空隙の有無やはみ出しの大小で評価される接着
フィルムの圧着性やラミネート性の支配因子は、圧着温
度、接着フィルムの溶融粘度、圧着圧力、圧着時間およ
び接着フィルムの厚みなどが挙げられる。しかし、圧着
時間および接着フィルムの厚みは、生産効率、フィルム
に対する要求値によって定められるので、限定された範
囲で運用されているおり、自由度は少ない。したがっ
て、主な支配因子は、圧着温度およびラミネート温度で
の接着フィルムの溶融粘度および圧着圧力である。そこ
で、溶融粘度の異なる接着フィルムを用いて、圧着性や
ラミネート性に及ぼす溶融粘度の影響を定量的に調査し
たところ、接着フィルムは、100℃以下で約1×10
4 Pa・s以上の溶融粘度を有し、かつ圧着温度での約5×
10〜1×105 Pa・sの範囲の溶融粘度を有する場合
に、良好な圧着性およびラミネート性が得られることが
明らかになった。
【0022】ここでの接着フィルムの溶融粘度は、平行
平板プラストメータ法により測定、算出した値で評価さ
れる。すなわち、接着フィルムの溶融粘度(η)は、半
径rの接着フィルムに荷重を一定時間加え、接着フィル
ムの厚さの変化を測定することにより、下記式(2)か
らηについて解いて算出した。
【0023】
【数1】
【0024】ここでz0は荷重を加える前の接着フィル
ムの厚さ、zは荷重を加えた後の接着フィルムの厚さ、
Vは接着フィルムの体積、Fは加えた荷重、tは荷重を
加えた時間である。
【0025】数種類の樹脂組成を変化させた接着フィル
ムを用意し、圧着温度を、また一部は圧着時間も変化さ
せて、接着フィルムを凹凸部のある外部接続部材へ圧着
し、溶融粘度と圧着圧力が接着フィルムの圧着性および
ラミネート性、すなわち空隙やはみ出しに与える影響を
調べた。その結果、0.5MPa以下の小さな圧着圧力で
空隙なく圧着するためには、圧着温度での接着フィルム
の溶融粘度を約1×105 Pa・s以下とする必要があっ
た。はみ出し量に関しても、はみ出し量を50μm以下
にするためには、圧着温度での接着フィルムの溶融粘度
を約5×10 Pa・s以上にする必要があった。
【0026】ここで、圧力範囲を0.5MPa以下とした
のは、チップ素子面側から治具を用いて加圧する方式の
場合では、圧着圧力がこれより大きいと、素子を破壊す
る恐れがあるからである。またはみ出し量を50μm以
下としたのは、近年、高密度化が進み、チップ端部と外
部接続部材側リードボンディング端子の距離が小さくな
り、接着フィルムのはみ出しが50μm以上になると端
子部まで達し、リードボンディングできなくなるからで
ある。したがって、圧着温度での接着フィルムの溶融粘
度を、約5×10〜1×105 Pa・sの範囲、特に好まし
くは、140〜180℃での溶融粘度を約1×102
1×104 Pa・sの範囲に設定することにより、空隙や過
剰なはみ出しがなく、圧着できることを見いだした。
【0027】また、接着フィルムが、上記範囲内の溶融
粘度において、実施例および比較例のデータを整理する
と、図1に示すように、溶融粘度が小さくなるにつれ
て、圧着圧力が小さくなっても熱圧着し得ることを知見
した。
【0028】さらに、圧着温度における溶融粘度
(η)、圧着圧力(F)および圧着時間(t)を用いた
F(Pa)・t(s)/η(Pa・s)というパラメータと圧
着性の関係を整理すると、図2に示すように、下記式
(1)の関係にある接着フィルムが、空隙や過剰なはみ
出しがなく、圧着できることを見いだした。 1×10≦F(Pa)・t(s)/η(Pa・s)≦5×103 (1)
【0029】また、ウエハ裏面貼付圧着方法では、接着
フィルムのウエハ裏面へのラミネートは、外部接続部材
とは異なり表面の凹凸がないので、圧着温度より低温の
100℃前後、線圧0.1〜10MPaの条件で行われ
る。この場合も、接着フィルムの溶融粘度とラミネート
後のウエハ端からの接着フィルムのはみ出しとの関係を
調べたところ、接着フィルム樹脂のウエハ表面への廻り
こみなくラミネートするためには、ラミネート温度での
接着フィルムの溶融粘度を、約1×104 Pa・s以上とす
る必要があった。
【0030】以上の結果から、接着フィルムの100℃
と180℃での溶融粘度の比を、1×10〜1×103
の範囲にすることが好ましい。溶融粘度の比がこの範囲
にあると、溶融粘度の温度依存性が適切であるため、圧
着可能な温度範囲が十分広くとることができ、また上記
100℃以下と圧着温度である140〜180℃での溶
融粘度の上記の好適な範囲を達成することができるから
である。
【0031】さらに、打ち抜き金型または搬送路などへ
の接着フィルムの付着やダイシングテープとの剥離につ
いても、接着フィルムの物性との相関を調べたところ、
室温での粘着性と相関があることが分かった。粘着性、
すなわちタック性の指標としては、JISZ0237に
記載のプローブタック試験法を用いた。プローブタック
試験法とは、プローブを接着フィルムに一定荷重をかけ
ながら一定時間接触させた後、接着フィルムから垂直方
向にプローブを引きはがすのに要する力を求める方法で
ある。金型への付着やダイシングテープとの剥離性は、
プローブタック法によって25℃で測定したタック荷重
が2〜20gfの範囲にあると、金型への付着は見られ
ず、またダイシングテープとの剥離も可能であり、作業
性に優れ、さらに、接着フィルムと保護フィルムとの密
着性が良好であるからである。
【0032】さらに、接着フィルムとしては、半導体チ
ップと実装基板の熱膨張係数差から生ずる熱応力を低減
するために、低弾性率であることが好ましい。動的粘弾
性測定装置を用いて測定した場合の熱硬化後の接着フィ
ルムの貯蔵弾性率は、25℃で20〜2000MPa、2
60℃で3〜50MPaであり、また−65〜150℃で
の平均熱膨張係数は200ppm/℃以下であることが好
ましい。なお、貯蔵弾性率の測定は、硬化させた接着フ
ィルムに引張り荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度
5〜10℃/分の条件で行った。平均熱膨張係数が20
0ppm/℃以下であると、接着フィルムに発生する熱応
力が小さく、また貯蔵弾性率が、25℃で2000MPa
以下および260℃で50MPa以下であると、半導体チ
ップと配線基板であるインターポーザとの熱膨張係数の
差によって発生する熱応力を緩和させる効果が十分維持
でき、剥離やクラックの発生を回避できる。一方、貯蔵
弾性率が、25℃で20MPa以上あると接着フィルムの
取扱性は良好であり、260℃で3MPa以上あるとリフ
ロークラックの発生も抑制できる。
【0033】接着フィルムは、上記物性値の範囲にあれ
ば、単独フィルムの構造でも、またはコア材の両面に接
着フィルムを形成した構造でもよい。接着フィルムの厚
みは、接着フィルム単独の場合は10〜200μm、コ
ア材を用いる場合はコア材両面に形成した状態で50〜
250μm程度が好ましい。また、コア材の両面に形成
する接着フィルムの厚みは、各々が同じ厚みであって
も、また異なる厚みであってもよい。外部接続部材の配
線層への埋込性を向上するために、外部接続部材側の接
着フィルムの厚みを、半導体チップ側の接着フィルムの
厚みよりも厚くすることもできる。さらに、コア材両面
に形成する接着フィルムの種類が異なっていることもで
きる。
【0034】コア材は、ガラス転移温度が200℃以上
のポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポ
リエーテルイミド、ポリエステルポリスルホン、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリウレタンなどの耐熱性熱可
塑フィルム、またはこれらの耐熱性熱可塑多孔質フィル
ムが好ましい。
【0035】接着フィルムは、半硬化状態(Bステー
ジ)で外部接続部材へ圧着し、その後硬化させる。この
とき、接着フィルム中の残存揮発成分が多いと、硬化時
にフィルム自身が発泡し、フィルム内部に空隙が生じ、
信頼性の低下原因となる。そこで、硬化時の発泡と残存
揮発分量の関係を調べた結果、残存揮発分を3.0%以
下とすることによって、硬化時の発泡を低減することが
できる。
【0036】接着フィルムの溶融粘度(η)の制御は、
樹脂組成のほかに、樹脂組成の配合に基づく接着フィル
ム作製時の塗工条件、すなわちBステージ化度によって
行なうことができる。
【0037】樹脂ワニスをフィルム化するときの塗工条
件は、塗工温度および塗工時間などにより、フィルムの
半硬化状態を調整することによって、接着フィルムの溶
融粘度を制御することができる。特に、樹脂ワニスを塗
布した後、80〜100℃の比較的低温度で加熱乾燥さ
せ、次いで樹脂の組成に応じて、110〜150℃の範
囲で、適切な加熱温度と加熱時間を選択することによ
り、接着フィルムの溶融粘度を本発明の範囲に制御す
る。
【0038】また後述する無機フィラーの添加も、接着
フィルムの溶融粘度の微調整に寄与する。
【0039】接着フィルムのタック荷重の制御も、溶融
粘度の制御と同様に、樹脂組成物の配合とフィルム作製
時の塗工条件で制御することができる。なお、タック荷
重には、樹脂組成物中の残存揮発分の量も影響を及ぼす
因子である。
【0040】接着フィルムの樹脂には、溶融粘度の微調
整に加えて、難燃化および吸湿率の低減を目的として、
無機フィラーを配合することができる。無機フィラーと
しては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、
ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、アルミナ、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウィス
カ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチ
モン酸化物などが挙げられる。さらに、異種材料界面で
の接着を向上するために、カップリング剤を配合するこ
ともできる。また、イオン性不純物を吸着して吸湿時の
絶縁信頼性をよくするために、イオン捕捉剤を配合する
こともできる。
【0041】接着フィルムを用いた半導体チップと配線
付き外部接続部材の接続方法は、個片圧着方法またはウ
ェハ裏面貼付圧着方法などがある。個片圧着方法は、フ
ィルム打ち抜き機構と熱圧着機構とを兼備した接着フィ
ルム圧着機を用いて、まずシート状またはリール状の接
着フィルムを所定の大きさに金型で打ち抜き、外部接続
部材の所定位置に仮圧着する。次に、圧着治具を用い接
着フィルムを熱圧着する。さらに、半導体チップを接着
フィルムの上に位置合せした後、熱圧着することによっ
て、外部接続部材と半導体チップとを接着する。一方、
ウェハ裏面貼付圧着方式は、半導体素子が形成されたウ
エハの裏面に、接着フィルムを加熱加圧ラミネート法な
どで貼り付け、さらにダイシングテープをラミネートし
た後、ウエハおよび接着フィルムを一体に切断する。さ
らに、ダイシングテープを剥離し、接着フィルム付き半
導体チップとし、これを配線付き外部接続部材や他の半
導体チップへ熱圧着する。
【0042】いずれの圧着方法でも、半導体素子の破壊
を防ぐため、圧着圧力は0.5MPa以下が必要である。
ラミネートまたは圧着温度と圧着時間は、接着界面に空
隙や過剰なはみ出しがなく接着できれば、特に限定され
ないが、ラミネート温度は100℃前後、圧着温度は外
部接続部材の耐熱性の点から100〜200℃、特に1
40〜180℃が好ましい。また、圧着時間は生産性を
考慮すると0.5〜5秒が好ましい。
【0043】本発明の半導体搭載用外部接続基板に用い
る基板材料は、セラミック基板または有機基板を用いる
ことができる。セラミック基板としては、アルミナ基
板、窒化アルミニウム基板などを用いることができる。
有機基板としては、ポリイミドフィルムを基材として用
いたポリイミドフィルム基板、ガラスクロスにエポキシ
樹脂を含浸させたFR−4基板、ビスマレイミド−トリ
アジン樹脂を含浸させたBT基板などを用いることがで
きる。配線層は、片面配線、両面配線または多層配線の
いずれかの構造であることができる。また、基板には、
リフロー時に発生する蒸気圧を半導体パッケージ外へ逃
がすための微小な貫通孔を設けることもできる。
【0044】本発明の接着フィルムの構造は、図3
(a)に示すように、単独の接着フィルム1でも、図3
(b)に示すように、コア材2の両面に接着フィルム1
を備えた接着フィルムでも良い。また、本発明の半導体
搭載用外部接続部材は、図4に示すように、配線3を形
成した外部接続部材4の上に、上記接着フィルム1が接
着された構造である。さらに、本発明の半導体装置の例
としては、図5に示すように、図4に示した半導体搭載
用外部接続部材と半導体チップ5、さらにその上の別の
半導体チップ5が接着フィルム1で接着され、半導体チ
ップのパッドと外部接続部材とをボンディングワイヤ6
で接続し、半導体チップ5および外部接続部材を封止材
7で封止、外部接続端子8にはんだボールを設けた構造
などがある。
【0045】
【実施例】実施例1 エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂(東都化成株式会社製、商品名:YDCN−703)
42重量部、エポキシ樹脂の硬化剤としてフェノールノ
ボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製,商品
名:プライオーフェンLF2882)12重量部および
フェノール樹脂(三井化学工業株式会社製、商品名:X
LC−LL)18重量部、エポキシ基含有アクリルゴム
(帝国化学産業株式会社製、商品名:HTR−860P
−3)44重量部、硬化促進剤として1−シアノエチル
−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社
製、商品名:キュアゾール2PZ−CN)0.025重
量部、カップリング剤として3−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン1重量部および3−ウレイドプロピル
トリメトキシシラン2重量部、フィラーとして平均粒径
0.016μmの煙霧質シリカ(日本アエロジル(株)
製、商品名:アエロジルR972)5.3重量部に、溶
剤としてメチルエチルケトンを加えて、撹拌溶解し、樹
脂ワニスとした。このワニスを、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布し、90℃で20分間加熱乾燥
し、次いで120℃で5分間加熱乾燥し、厚み約50μ
mのBステージの接着フィルムAを作製した。
【0046】実施例2 実施例1のエポキシ基含有アクリルゴム(HTR−86
0P−3)の配合量を44重量部から31重量部に変更
した以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを作製し
た。このワニスをポリエチレンテレフタレートフィルム
上に塗布し、90℃で5分間加熱乾燥し、次いで140
℃で5分間加熱乾燥し、厚み約50μmの接着フィルム
Bを作製した。
【0047】比較例1 エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:エピコート
828)30重量部、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(住友化学工業株式会社製、商品名:ESCN19
5)10重量部、フェノールノボラック樹脂(大日本イ
ンキ化学工業株式会社製,商品名:プライオーフェンL
F2882)25重量部、エポキシ基含有アクリルゴム
(帝国化学産業株式会社製、商品名:HTR−860P
−3)150重量部、硬化促進剤として1−シアノエチ
ル−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社
製、商品名:2PZ−CN)0.5重量部、カップリン
グ剤として3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシランを各々2
重量部に、溶剤としてメチルエチルケトンを加えて、撹
拌溶解し樹脂ワニスとした。このワニスを、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布し、90℃で20分
間加熱乾燥し、次いで140℃で5分間加熱乾燥し、厚
み約50μmの接着フィルムCを作製した。
【0048】比較例2 実施例1で作製した樹脂ワニスをポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布し、90℃で20分間加熱乾燥
し、次いで160℃で5分間加熱乾燥し、厚み約50μ
mの接着フィルムDを作製した。
【0049】比較例3 実施例1で作製した樹脂ワニスをポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布し、90℃で20分間加熱乾燥
し、次いで100℃で5分間加熱乾燥し、厚み約50μ
mの接着フィルムEを作製した。
【0050】比較例4 実施例2で作製した樹脂ワニスをポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布し、90℃で20分間加熱乾燥
し、次いで100℃で5分間加熱乾燥し、厚み約50μ
mの接着フィルムFを作製した。
【0051】比較例5 実施例2で作製した樹脂ワニスをポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布し、90℃で25分間加熱乾燥
し、厚み約50μmの接着フィルムGを作製した。
【0052】作製した接着フィルムについて、Bステー
ジでのフィルムの物性、硬化物の物性、圧着性と作業性
の評価、および信頼性の評価を行った。結果を、表1〜
表4に示す。なお、フィルムおよび加熱硬化物の物性値
の測定方法ならびに圧着性、作業性の評価および信頼性
の評価は、以下の方法で行った。
【0053】Bステージの接着フィルムの溶融粘度は以
下の方法で測定した。接着フィルムを8枚ラミネート
し、厚み約400μmの接着フィルムを作製した。この
接着フィルムを直径11.3mmの円形に打ち抜き、設定
温度において荷重2.5kgfで5秒間加圧し、加圧前後
の接着フィルムの厚みから、前述の式(2)を用いて、
溶融粘度を算出した。接着フィルムのタック荷重は、R
HESCA社製タッキング試験機を用いて、JIS Z
0237−1991参考欄に記載の方法により25℃で
測定した。測定条件は、プローブ径5.1φmm、引きは
がし速度10mm/秒、接触荷重100gf/cm2、接触時間
1.0秒で行った。接着フィルムの残存揮発分は、接着
フィルムの170℃/1hの硬化前後での重量から、下
記式(3)を用いて算出した。
【0054】 残存揮発分(%)=[(硬化前のフィルム重量−硬化後のフィルム重量) /硬化前のフィルム重量]×100 (3)
【0055】接着フィルム硬化物の物性は、Bステージ
の接着フィルムを170℃で1時間加熱硬化させたサン
プルを用いて測定した。貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定
装置(レオロジ社製、DVE−V4)を用いて、サンプ
ルサイズ:長さ20mm、幅4mm、膜厚60μm、昇温速
度5℃/分、引張りモード、10Hz、自動静荷重の条件
で測定した。また熱膨張係数熱は、熱膨張率測定機(真
空理工(株)製、TM−7000)を用いて測定し、−
65〜150℃の平均熱膨張係数を求めた。
【0056】接着フィルムのラミネート性、圧着性は以
下の方法で評価した。接着フィルムを280μm厚のウ
エハの裏面に、温度100℃、線圧1MPa、速度0.2
m/分の条件でラミネートした。この時、接着フィルム
がウエハ端部からはみ出しウエハ表面まで達した場合
を、ラミネート性不良と判断した。さらにダイシングテ
ープ(古河電工株式会社製、商品名:UC−334E
P)を室温でラミネートした後、接着フィルム付きウエ
ハを7.0×9.0mmに切断し、紫外線(高圧水銀灯)
をダイシングテープに500mJ/cm2照射した後、ダイシ
ングテープを剥離して接着フィルム付き半導体チップと
した。これを表2に示した条件で配線付き外部接続部材
へ熱圧着し、空隙が接着フィルム全体の面積に対して1
0%以内、またはチップ端からのはみ出しが50μm以
内の場合を、圧着性良好と判断した。
【0057】また硬化時の発泡は、接着フィルムを外部
接続部材へ圧着し、オーブンで170℃/1時間硬化し
た後に、顕微鏡でフィルム断面を観察し、微細な空隙が
ある場合を発泡ありと判断した。外部接続部材には、配
線層の配線幅30μm、最狭配線間幅40μm、配線層厚
み20μm、厚み50μmのポリイミド系フィルムからな
る貫通孔付きのTABテープを用いた。圧着条件は加圧
時間を1秒間および3秒間とし、温度を140〜180
℃、圧着圧力を0.05〜0.2MPaの範囲で行った。
ダイシングテープとの剥離性は、接着フィルムと露光後
のダイシングテープとの室温でのピール強度を測定し、
40gf/cm以上の場合を剥離困難と判断した。
【0058】信頼性は、上記の半導体チップ付き外部接
続部材を封止用樹脂(日立化成工業株式会社製、商品
名:CEL−9120)で封止して作製した半導体パッ
ケージを用いて評価した。信頼性項目としては、耐リフ
ロー性、耐PCT性および耐温度サイクル性を評価し
た。耐リフロー性は、作製した半導体パッケージを85
℃、85%の雰囲気で24時間吸湿した後、赤外線リフ
ロー装置で半導体パッケージ表面の最大到達温度が26
5℃で10秒間となる条件で3回処理を行った後、超音
波探査探傷装置で半導体パッケージ内部を検査し、接着
界面の剥離やクラックなどを評価した。耐PCT性は、
リフロー処理した半導体パッケージを、121℃、10
0%の雰囲気で200時間処理した後、同様に接着界面
の剥離や外部接続部材の貫通孔から接着フィルム樹脂の
しみ出しの有無を評価した。耐温度サイクル性は、半導
体パッケージを−55℃〜125℃で15分間の雰囲気
で処理した後、超音波探査探傷装置で半導体パッケージ
内部を検査し、接着界面の剥離やクラックなどを評価し
た。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【発明の効果】表1〜4より、本発明の接着フィルム
は、100℃以下での溶融粘度が1×104Pa・s以上、
圧着温度での溶融粘度が5×10〜1×105Pa・s、タ
ック荷重が2〜20gf、残存揮発分が3%以下を有し、
0.01〜0.5MPaの小さな圧着圧力で、半導体チッ
プとこれを塔載する配線付き外部接続用部材を接続する
ことができる。したがって、本発明は、圧着性、作業性
および信頼性に優れた接着フィルムを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接着フィルムの圧着性に及ぼす圧着圧力(F)
と圧着温度での溶融粘度(η)との関係を示す図であ
る。
【図2】接着フィルムの圧着性およびはみ出し性に及ぼ
す、圧着圧力(F)、圧着時間(t)と圧着温度での溶
融粘度(η)との関係を示す図である。
【図3】(a)は本発明による接着フィルム単体からな
る接着フィルムを示す断面図、(b)は本発明によるコ
ア材の両面に接着フィルムを備えた接着フィルムを示す
断面図である。
【図4】本発明による接着フィルムを用いた半導体搭載
用外部接続部材を示す断面図である。
【図5】本発明による接着フィルム付き半導体搭載用外
部接続部材に半導体チップが接着された半導体装置の断
面図である。
【符号の説明】
1 接着フィルム 2 コア材 3 配線 4 外部接続部材 5 半導体チップ 6 ボンディングワイヤ 7 封止用樹脂 8 外部接続端子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/065 H01L 25/08 Z 25/07 25/18 (72)発明者 安田 雅昭 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 稲田 禎一 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 松崎 隆行 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 宇留野 道生 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J004 AA13 AB03 BA02 FA05 4J040 EC001 EC231 JA09 JB01 KA16 LA08 5F047 AA00 AA11 AA17 BA34 BB03 BC16

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップと、これを搭載する配線付
    き外部接続用部材または別の半導体チップとを接続する
    接着フィルムであって、0.01〜0.5MPaの圧着圧
    力で熱圧着し得ることを特徴とする接着フィルム。
  2. 【請求項2】 半導体チップと、これを搭載する配線付
    き外部接続用部材または別の半導体チップとを接続する
    接着フィルムであって、圧着温度での溶融粘度が5×1
    0〜1×105 Pa・sの範囲にあることを特徴とする接着
    フィルム。
  3. 【請求項3】 半導体チップと、これを搭載する配線付
    き外部接続用部材または別の半導体チップとを接続する
    接着フィルムであって、圧着圧力(F)、圧着時間
    (t)、および圧着温度での溶融粘度(η)が、下記式
    (1)の関係を満たす条件で熱圧着し得ることを特徴と
    する接着フィルム。 1×10≦F(Pa)・t(s)/η(Pa・s)≦5×103 (1)
  4. 【請求項4】 前記接着フィルムが、さらに、100℃
    以下で1×104 Pa・s以上の溶融粘度を有する、請求項
    2または3記載の接着フィルム。
  5. 【請求項5】 前記接着フィルムの100℃と180℃
    での溶融粘度の比が、1×10〜1×103 の範囲にあ
    る、請求項4記載の接着フィルム。
  6. 【請求項6】 半導体チップと、これを搭載する配線付
    き外部接続用部材または別の半導体チップとを接続する
    接着フィルムであって、プローブタック試験法で測定し
    た25℃でのタック荷重が2〜20gfの範囲にあること
    を特徴する接着フィルム。
  7. 【請求項7】 前記接着フィルムが、25℃で20〜2
    000MPaおよび260℃で3〜50MPaの貯蔵弾性率
    と、−65〜150℃の温度域で200ppm/℃以下の平
    均熱膨張係数を有する、請求項1〜6のいずれか1項記
    載の接着フィルム。
  8. 【請求項8】 前記接着フィルムが、3.0%以下の残
    存揮発分を有する、請求項1〜7のいずれか1項記載の
    接着フィルム。
  9. 【請求項9】 前記接着フィルムが、10〜200μm
    の厚さを有する、請求項1〜8のいずれか1項記載の接
    着フィルム。
  10. 【請求項10】 前記接着フィルムが、エポキシ樹脂と
    エポキシ樹脂硬化剤とエポキシ基含有(メタ)アクリル
    共重合体とを含む、請求項1〜9のいずれか1項記載の
    接着フィルム。
  11. 【請求項11】 エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤と
    エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体と、を含む接
    着剤組成物を用いて、半導体チップと、これを搭載する
    配線付き外部接続用部材または別の半導体チップと、を
    接続する接着フィルムを作製する方法であって、基材に
    塗布した前記接着剤組成物のワニスを80〜100℃の
    範囲で加熱乾燥し、ついで110〜150℃の範囲で加
    熱乾燥することを特徴とする接着フィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】 (1)半導体素子が形成されたウエハ
    の裏面に、請求項2〜10のいずれか1項記載の接着フ
    ィルムをラミネートする工程と、(2)前記ラミネート
    した接着フィルム上にダイシングテープをラミネートす
    る工程と、(3)前記ラミネートしたウエハおよび接着
    フィルムを一体に切断する工程と、(4)前記ダイシン
    グテープを剥離し、接着フィルム付き半導体チップを形
    成する工程と、(5)前記接着フィルム付き半導体チッ
    プを、配線付き外部接続用配線部材または別の半導体チ
    ップに熱圧着する工程と、を備えた半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記(5)の工程が、0.01〜0.
    5MPaの圧着圧力で熱圧着する、請求項12記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記(5)の工程が、接着フィルムの
    圧着温度での溶融粘度(η)に対して、下記式(1)の
    関係にある圧着圧力(F)と圧着時間(t)で熱圧着す
    る、請求項12記載の半導体装置の製造方法。 1×10≦F(Pa)・t(s)/η(Pa・s)≦5×103 (1)
  15. 【請求項15】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    接着フィルムを介して、半導体チップを、配線付き外部
    接続用部材または別の半導体チップに接着した半導体装
    置。
JP2001074268A 2000-03-31 2001-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4258984B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074268A JP4258984B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 半導体装置の製造方法
US10/240,265 US7070670B2 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive composition, method for preparing the same, adhesive film using the same, substrate for carrying semiconductor and semiconductor device
KR1020087011924A KR100894208B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착 필름,반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
PCT/JP2001/002716 WO2001074962A1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive composition, method for preparing the same, adhesive film using the same, substrate for carrying semiconductor and semiconductor device
KR1020027012945A KR100815314B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
TW098125792A TWI332024B (en) 2000-03-31 2001-03-30 Method for making a semiconductor device
KR1020077022421A KR100894207B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착 필름,반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
TW092115192A TWI332521B (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive films for semiconductor
TW090107672A TWI245791B (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive films, and semiconductor devices using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074268A JP4258984B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321444A Division JP2009135506A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265888A true JP2002265888A (ja) 2002-09-18
JP4258984B2 JP4258984B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18931565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074268A Expired - Fee Related JP4258984B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258984B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2004256695A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
WO2005036633A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Nagase & Co., Ltd. 電子部材の製造方法、及び、接着材付icチップ
JP2006120725A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006199756A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 接合フィルム、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP2006216790A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2007126622A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007157758A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2008153426A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのボンディング方法
JP2008172275A (ja) * 2008-03-24 2008-07-24 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009100000A (ja) * 2008-12-01 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
JP2009206507A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010016393A (ja) * 2009-08-27 2010-01-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011165716A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP2011166159A (ja) * 2008-08-28 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
US8017444B2 (en) 2004-04-20 2011-09-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
US20120135242A1 (en) * 2008-08-28 2012-05-31 Yuki Sugo Thermosetting die-bonding film
JP2012167174A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2013203795A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2014090173A (ja) * 2013-11-01 2014-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2016135856A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 リンテック株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び積層体の製造方法
WO2023281906A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 日東電工株式会社 熱硬化性接着シート

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2004256695A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP4529357B2 (ja) * 2003-02-26 2010-08-25 日立化成工業株式会社 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
WO2005036633A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Nagase & Co., Ltd. 電子部材の製造方法、及び、接着材付icチップ
JPWO2005036633A1 (ja) * 2003-10-07 2007-11-22 長瀬産業株式会社 電子部材の製造方法、及び、接着材付icチップ
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR101165131B1 (ko) * 2004-04-20 2012-07-12 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착시트, 반도체장치, 및 반도체장치의 제조방법
US8017444B2 (en) 2004-04-20 2011-09-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP2006120725A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP4599983B2 (ja) * 2004-10-19 2010-12-15 日立化成工業株式会社 接着シート
JP2006199756A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 接合フィルム、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP4625342B2 (ja) * 2005-02-03 2011-02-02 積水化学工業株式会社 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2006216790A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2007126622A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007157758A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2008153426A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのボンディング方法
JP2009206507A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008172275A (ja) * 2008-03-24 2008-07-24 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8580617B2 (en) 2008-08-28 2013-11-12 Nitto Denko Corporation Thermosetting die-bonding film
JP2011166159A (ja) * 2008-08-28 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
US20120135242A1 (en) * 2008-08-28 2012-05-31 Yuki Sugo Thermosetting die-bonding film
JP2009100000A (ja) * 2008-12-01 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
JP2010016393A (ja) * 2009-08-27 2010-01-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011165716A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP2012167174A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2013203795A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2014090173A (ja) * 2013-11-01 2014-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2016135856A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 リンテック株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び積層体の製造方法
WO2023281906A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 日東電工株式会社 熱硬化性接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258984B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100507584B1 (ko) 반도체 장치, 반도체칩 탑재용 기판, 이들의 제조법,접착제, 및 양면 접착 필름
US8017444B2 (en) Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP3559137B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP5428423B2 (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP5364991B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
JP2006183020A (ja) 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR100845092B1 (ko) 접착수지 조성물, 접착필름, 다이싱 다이본딩 필름 및반도체 장치
JPH11265960A (ja) 金属製補強材付き半導体装置
JP3915940B2 (ja) 絶縁層用接着フィルム
JP3528639B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3411748B2 (ja) 接着剤付き金属箔、接着シート及び多層配線板
JP3539242B2 (ja) 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4161544B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
JP4505769B2 (ja) 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP2004165687A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体チップ搭載用の感光性接着フィルム
JP2007284670A (ja) 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP3617504B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
JPH11209724A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP5585542B2 (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP4534100B2 (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2003073641A (ja) 難燃性接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009135506A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2000154360A (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2002256227A (ja) 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4258984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees