JP2009100000A - 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100000A
JP2009100000A JP2008306032A JP2008306032A JP2009100000A JP 2009100000 A JP2009100000 A JP 2009100000A JP 2008306032 A JP2008306032 A JP 2008306032A JP 2008306032 A JP2008306032 A JP 2008306032A JP 2009100000 A JP2009100000 A JP 2009100000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
adhesive layer
external connection
connection member
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888479B2 (ja
Inventor
Keiichi Hatakeyama
恵一 畠山
Kazuhiko Kurabuchi
和彦 蔵渕
Naoya Suzuki
直也 鈴木
Masaaki Yasuda
雅昭 安田
Takayuki Matsuzaki
隆行 松崎
Michio Uruno
道生 宇留野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008306032A priority Critical patent/JP4888479B2/ja
Publication of JP2009100000A publication Critical patent/JP2009100000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888479B2 publication Critical patent/JP4888479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】ウェハに貼り付けたあとのウェハ反りが小さく作業性に優れる半導体装置用ダイボンディング材であって、半導体装置の吸湿リフロー時に発生するはく離を抑制し信頼性を向上させることのできる半導体装置用ダイボンディング材を提供する。
【解決手段】半導体装置用ダイボンディング材であって、接着剤層1と少なくとも1層の保護フィルム層2からなり、接着剤層とSUS304の25℃におけるタック強度が50gf以下、接着剤層の180℃における溶融粘度が50〜1×107Pa・sの範囲であり、接着剤層の厚みが1〜20μm、かつ保護フィルム層の厚みが1〜30μmの範囲である半導体装置用ダイボンディング材、これをはりつけたダイボンディング材付半導体ウェハ及びこれを用いた半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、シート状に加工した半導体装置用ダイボンディング材をシリコンウェハに貼り付けたときのウェハ反りを抑え、またこのダイボンディング材を用いて作製した半導体装置の吸湿リフロー処理によるはく離を低減できる半導体装置用ダイボンディング材、ダイボンディング材を貼り付けたシリコンウェハ、ならびにダイボンディング材を用いて製造される半導体装置に関するものである。
従来、半導体装置にはデュアルインラインパッケージ(DIP)、クアッドフラットパッケージ(QFP)が用いられてきた。しかし、半導体素子の多ピン化、半導体装置の軽薄短小化に伴って、ボールグリッドアレイ(BGA)、ランドグリッドアレイ(LGA)等のパッケージが注目されており、近年はパッケージの大きさが半導体チップとほぼ同等なサイズにまで小型化したチップサイズパッケージ(CSP)が開発されている。これら半導体装置、いわゆるCSPの一般的な構造は、接着剤を用いて半導体チップを配線付外部接続部材に接着保持させ、半導体チップと外部接続部材の端子とをワイヤボンディングやTABのインナーリードボンディング等各種方法により電気的に接続し、さらに必要に応じてパッケージの一部又は全体を樹脂封止している。これらの半導体装置において、半導体チップの回路面が外部接続部材の逆側に配置してある方式はフェイスアップ方式と呼ばれている。このフェイスアップ方式では半導体チップと外部接続部材はワイヤボンディングにより接続され、半導体チップを外部接続部材に接続する接着剤層が樹脂封止により密閉される構造となる。
配線付外部接続部材はポリイミドなどのフィルム基板やBT樹脂などのリジッド基板からなる基板の表面に配線層が形成され、場合により回路保護材のソルダレジストが塗布された構造である。基板の配線層は半導体チップ側、外部接続端子部側、及び基板の両面側に配置される構造に分けられる。この中で、配線層が半導体チップ側に配置される構造(サーキットイン構造)では接着フィルムを圧着する外部接続部材表面に、配線パターンによる1〜50μm程度の凹凸が存在する。
また、近年ではフェイスアップ方式の半導体装置において、チップを2枚、3枚と重ね、パッケージサイズを変えずに実装密度を高くするスタックドCSPも開発、量産されている。スタックドCSPでは実装密度の高さからチップ端部/ワイヤボンド端子の距離が近いため、現行で用いていたペースト状接着剤を用いることが困難であり、高信頼性ダイボンディング材の開発が求められている。通常、半導体装置用ダイボンディング材は30〜200μm程度の厚みが好適に用いられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平11−220051号公報(段落[0012][0014]) 特開2000−256628号公報(段落[0015])
上記のようなダイボンディング材の接着剤層をシリコンウェハに貼り付けた場合、ウェハと接着剤層の熱膨張係数差によってウェハに反りが生じる。ウェハ反りが大きい場合、その後のダイシングができないだけでなく、最悪の場合ウェハが割れる場合がある。
一方、フェイスアップ方式の半導体装置に吸湿リフロー処理を行った際、接着剤層に吸湿した水分がリフロー処理の高温で水蒸気化し、接着剤層を中心としたはく離等の不良が生じやすい。接着剤層の吸湿水分量を小さくすることで前述の不良を抑制することは可能であるが、接着剤の他の特性を維持しつつ吸湿水分量のみを小さくすることは困難であるため、フェイスアップ方式の半導体装置の信頼性を向上させることは困難であった。
従って、本発明はこれらの問題を解決するためのものであって、従来のダイボンディング材(フィルム材)の欠点を克服し、ウェハにダイボンディング材を貼り付けたあとのウェハ反りが小さく作業性に優れる半導体装置用ダイボンディング材、ダイボンディング材を貼り付けたシリコンウェハ、ならびにダイボンディング材を用いて製造される半導体装置の吸湿リフロー時に発生するはく離を抑制し高い信頼性を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、下記の半導体装置用ダイボンディング材、ダイボンディング材付半導体ウェハ及び半導体装置に関する。
(1)半導体装置用ダイボンディング材であって、接着剤層と少なくとも1層の保護フィルム層からなり、
接着剤層とSUS304の25℃におけるタック強度が50gf以下、
接着剤層の180℃における溶融粘度が50〜1×107Pa・sの範囲であり、
接着剤層の厚みが1〜20μm、かつ保護フィルム層の厚みが1〜30μmの範囲であることを特徴とする半導体装置用ダイボンディング材。
(2)接着剤層と保護フィルム層1層の厚みの和が40μm以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(3)接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃における引張り弾性率が、各々、3.0GPa以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(4)接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃〜150℃における平均線膨張係数が30.0×10-5/℃以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(5)サンプル形状20mmφ×2.0mmの円盤形にした接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率が0.02g/mm以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(6)接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後の配線付外部接続部材とのダイシェア強度(265℃)が1.0MPa以上であることを特徴とす上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(7)接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率が1〜20MPaの範囲であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(8)本発明の半導体装置用ダイボンディング材と半導体ウェハとを、接着剤層と半導体ウェハの片面とが接するように貼り付けたダイボンディング材付半導体ウェハ。
(9)配線付外部接続部材と、接着剤層によって配線付外部接続部材に接続された半導体チップとを有する半導体装置であって、接着剤層が、本発明の半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離して得られる接着剤層であることを特徴とする半導体装置。
(10)更に、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤ、並びに、配線付外部接続部材の配線面、半導体チップ及びボンディングワイヤを封止している封止用樹脂を有する上記の半導体装置。
(11)本発明のダイボンディング材付半導体ウェハを接着剤層付半導体チップに分割する工程、接着剤層付半導体チップと配線付外部接続部材とを、接着剤層と配線付外部接続部材の配線面とが接するように積層し、加熱加圧して半導体チップと配線付外部接続部材とを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む(10)記載の半導体装置の製造方法。
(12)配線付外部接続部材に本発明の半導体装置用ダイボンディング材を、接着剤層が配線面に接するように貼り付ける工程、配線付外部接続部材に貼り付けた半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離する工程、配線付外部接続部材と半導体チップとを、配線付外部接続部材に貼り付けた接着剤層と半導体チップの片面とが接するように積層し、加熱加圧して配線付外部接続部材と半導体チップとを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む(10)記載の半導体装置の製造方法。
本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、ウェハに貼り付けた後のウェハ反りを抑えることができ、ウェハに割れが生じることなく、良好なダイシング性を確保できるとともに、半導体装置の良好な耐リフロー性を確保できる。すなわち、本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、組み立て性及び信頼性に優れ、それを用いて作製される半導体装置は、良好な耐リフロー性を有する信頼性に優れるものである。
ダイボンディング材をウェハに貼り付けた場合に生じるウェハ反りは、1接着剤層及び保護フィルム層の厚み、2接着剤層及び保護フィルム層の物性値、3ウェハの厚み、4ダイボンディング材のラミネート温度、に影響を受けると考えられる。
一方吸湿リフロー時に発生するはく離は、1ダイボンディング材と外部接続部材の界面に存在する初期欠陥の有無、2接着剤層に吸湿される吸湿水分量、3接着剤層の物性値、4接着剤層とそれと接する界面とのリフロー温度におけるダイシェア強度、に影響を受けると考えられる。
本発明者らはこれらの影響に着目し、これらを中心に研究を重ねた結果、ダイボンディング材を貼り付けたあとのウェハ反りと吸湿リフロー処理により生じるはく離は、接着剤層とSUS304のタック強度(25℃)が50gf以下、圧着温度付近である180℃における接着剤層の溶融粘度が50〜1×107Pa・s、接着剤層厚みが1〜20μm、保護フィルム層厚みが1〜30μmの条件を満たし、より好ましくは、接着剤層と保護フィルム層の厚みの和が40μm以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の引張り弾性率(25℃)が3.0GPa以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の平均線膨張係数(25〜150℃)が30.0×10-5/℃以下、接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率が0.02g/mm以下、接着剤層の85℃/85%RH/168時間吸湿後のダイシェア強度(265℃)が1.0MPa以上、接着剤層硬化物の引張り弾性率(265℃)が1〜20MPaの関係を満足するように設定することにより低減できることが分かった。
次に、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体装置用ダイボンディング材の一態様を示す断面図であり、接着剤層1とその片面に貼り付けた保護フィルム2からなる2層構造を有する。本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、必要に応じ、接着剤層の両面に保護フィルムを貼り付けたものであってもよい。
本半導体装置に用いられるダイボンディング材の接着剤層を構成する接着剤組成物は特に限定するものではなく、熱可塑性樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン樹脂、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン−エチレン樹脂、アクリル、ポリビニルブチラール、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン等公知のものが例示される。また、熱可塑性樹脂は後述の熱硬化性樹脂との反応が可能な官能基を有しても良い。具体的にはアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、メチロール基、イソシアネート基、ビニル基、シラノール基等である。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、シアン酸エステル樹脂等公知のものが例示される。エポキシ樹脂は、特に限定されるものでなく、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジシクロペンタジエンフェノール等のジグリシジルエーテル、エポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化トリスフェニロールメタン、エポキシ化テトラフェニロールエタン、エポキシ化メタキシレンジアミン、シクロヘキサンエポキサイド等の脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃付与のためにハロゲン化エポキシ樹脂、例えば、臭素化エポキシ樹脂等を用いることもできる。フェノール樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂等の公知のフェノール樹脂がいずれも使用できる。たとえば、フェノール、クレゾール、p−t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、p−フェニルフェノール等のアルキル置換フェノール、テルペン、ジシクロペンタジエン等の環状アルキル変性フェノール、ニトロ基、ハロゲン基、シアノ基、アミノ基等のヘテロ原子を含む官能基を有するもの、ナフタレン、アントラセン等の骨格を有するもの、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、レゾルシノール、ピロガロール等の多官能性フェノールからなる樹脂、また、キシレン変性等、各種の変性フェノール樹脂が挙げられる。また、接着剤層にエポキシ樹脂やフェノール樹脂の硬化剤、及び硬化促進剤を添加することは何ら制限されない。たとえば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミンなどの3級アミン化合物、芳香族ポリアミド、三フッ化ホウ素トリエチルアミン錯体等の三フッ化ホウ素のアミン錯体、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、無水フタル酸、無水トリメリット酸等の有機酸、ジシアンジアミド、トリフェニルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン及びトリ(ノニルフェニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化合物、等公知のものが使用できる。以上の成分以外に、接着剤の性能を損なわない範囲で酸化防止剤、イオン補足剤などの有機、無機成分を添加することは何ら制限されない。微粒子状の無機成分としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、カルシウム・アルミネート水和物等の金属水酸化物、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化クロム、タルク等の金属酸化物、炭酸カルシウム等の無機塩、アルミニウム、金、銀、ニッケル、鉄等の金属微粒子、あるいはカーボンブラック、ガラス等が挙げられる。また、各種のカップリング剤、例えばメルカプトシラン系カップリング剤、ウレイドシランカップリング剤等を配合してもよい。
また、保護フィルム層についても特に限定するものではなく、その具体例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等のプラスチックフィルム、これらに含フッ素化合物等の離型材のコーティング処理を施したフィルムあるいはこれらのフィルムをラミネートした紙やこれらのフィルム積層体、離型性のある樹脂を含浸あるいはコーティング処理した紙等が挙げられる。保護フィルム層は加工時に認識が良いように顔料による着色が施されても良い。
例えば、本発明において接着剤層に用いられる接着剤組成物には、エポキシ樹脂と組み合わせてキシレン変性フェノール樹脂等の低吸湿性フェノール樹脂を硬化剤として用いることにより、優れた耐吸湿特性が得られる。また、エポキシ基等の反応性基含有モノマーを含むアクリル共重合体を用いることにより、適切な架橋構造を形成させることによる優れた耐リフロークラック特性を与えることができる。また、エポキシ樹脂と非相溶性のアクリル共重合体、例えばエポキシ基含有アクリルゴム等を用いることにより、硬化後に明確な海島構造を形成させることによる優れた耐リフロークラック特性及び耐熱特性を与えることができる。さらに、無機フィラーの添加により高温弾性率が高く、かつ高温接着強度が高くなり、リフロークラック防止効果が働き、耐リフロークラック特性が優れる接着剤組成物を得ることができる。例えば、エポキシ樹脂及び硬化剤としてのフェノール樹脂の合計を100重量部として、エポキシ樹脂30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部、硬化剤としてのフェノール樹脂30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部、硬化促進剤0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜3重量部、カップリング剤0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜7重量部、エポキシ樹脂と非相溶性のアクリル共重合体10〜400重量部、好ましくは50〜300重量部、無機フィラー0.5〜40重量部、好ましくは1〜35重量部からなる接着剤組成物が好適に用いられる。
本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、例えば、上記の接着剤組成物のワニスを保護フィルム上に塗布し、乾燥することによって作製することができる。ワニス化の溶剤は特に限定されないが、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルエチルイソブチルケトン等のケトン系、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロドリン等の非プロトン系極性溶剤単独あるいは混合物が好適である。
接着剤層の180℃における溶融粘度(180℃)は50〜1×107Pa・sの範囲であり、好適には1×102〜5×106Pa・sの範囲が好ましく、さらに好適には1×103〜1×106Pa・sの範囲が好ましい。50Pa・sより小さいと圧着条件における接着剤のはみ出し量が大きくなるためワイヤボンド端子をふさいでしまい好ましくない。逆に1×107Pa・sより大きいと圧着において配線等の凹凸に接着剤を充てんすることが困難となり、吸湿リフロー処理によるはく離が生じ易くなるからである。ここでの接着剤層の溶融粘度は、1946年度のJournal of Applied Physics 第17巻、458〜471項に記載された平行平板プラストメータ法により測定、算出した値で評価される。すなわち、接着剤層の溶融粘度(η)は、半径(r)の接着フィルムに加重を一定時間加え、接着剤層の厚さの変化を測定することにより、下式(1)からηについて解いて算出した。Z0は加重を加える前の接着剤層の厚さ、Zは加重を加えた後の接着剤層の厚さ、Vは接着剤層の体積、Fは加えた加重、tは加重を加えた時間である。
Figure 2009100000
溶融粘度を高くするには、フィラーの増量、接着剤層形成時の塗工温度の高温化、樹脂の高Tg化の手法が主に用いられる。更に、アクリル樹脂/エポキシ樹脂併用系の場合は、エポキシ樹脂の比率を低くすることにより、溶融粘度を高くすることが可能である。溶融粘度を低くするには、フィラーの減量、接着剤層形成時の塗工温度の低温化、樹脂の低Tg化の手法が主に用いられる。更に、アクリル樹脂/エポキシ樹脂併用系の場合は、エポキシ樹脂の比率を高くすることにより、溶融粘度を低くすることが可能である。
接着剤層の厚みは1〜20μmであり、好適には1〜15μmの範囲が好ましい。20μmより厚くなると半導体装置内の接着剤層体積が大きくなるため接着剤層に吸湿する水分量が多くなり、リフロー処理の高温で界面はく離等の不良が発生しやすく好ましくない。逆に接着剤層の厚みが1μm未満になると、圧着で外部接続部材上の凹凸に接着剤を追従させることが困難となり、完成した半導体装置中にボイド等が生じ、吸湿リフロー処理によりはく離が生じ易くなるからである。
接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後の吸湿率は0.02g/mm以下が好ましい。0.02g/mmより大きくなると吸湿後のリフローの高温により接着剤層に発生する蒸気圧が高くなり、接着剤層の厚みを薄くしてもリフロー処理により発生するはく離の低減が困難なためである。ここでの吸湿率は接着剤層を20mmφ×2.0mmの円盤状にし、175℃/5時間の後硬化を行った後に、初期質量を測定し、次いで85℃/85%RH/168時間吸湿処理を行い、吸湿前後の質量から下式(2)により吸湿率(Wvol)を算出した。ここでC0はサンプルの初期質量、Cは吸湿後質量、Vは吸湿前の体積である。
Figure 2009100000
接着剤層硬化物と配線付外部接続部材との85℃/85%RH/168時間吸湿後のダイシェア強度(265℃)は1.0MPa以上が好ましい。1.0MPaより小さくなると外部接続部材との密着性不足によりはく離が生じやすく、接着剤層の厚みを薄くしてもリフロー処理により発生するはく離の低減が困難なためである。ここでの上記の接着剤層硬化物のダイシェア強度は、以下のようにして測定した。半導体ウェハに接着剤層をラミネート後3.2mmにダイシングし、接着剤層付き半導体チップを得た。そのチップを180℃、2MPa、30秒の条件で基板に熱圧着し、次いで175℃で5時間、後硬化させた後に、JEDEC(J−STD−020B)にて定められているレベル1の吸湿処理(85℃/85%RH/168時間)行った。吸湿後のサンプルをボンドテスタ(Dage Precision Industries社製 Dage2400)を用いて265℃にて30秒間放置した後に、測定速度50μm/sec、測定高さ50μmの条件にてダイシェアを行い評価した。
接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率(265℃)は1〜20MPaの範囲が好ましく、好適には1〜10MPaの範囲がより好ましい。1.0MPa未満では接着剤硬化物の凝集力不足のため、20MPaより高いと応力緩和が困難なため、接着剤層の厚みを薄くしてもリフロー処理により発生するはく離等不良の低減が困難なためである。ここでの接着剤層硬化物の引張り弾性率(265℃)は動的粘弾性測定装置(レオロジ社製 DVE−V4)を使用し、175℃/5時間の硬化処理を行った接着剤層に引っ張り加重をかけ、周波数10Hz、昇温速度5〜10℃/minの条件で−50℃〜300℃まで測定する温度依存性測定モードにて測定した。
このようにして得られた半導体装置用ダイボンディング材を用いることにより、半導体ウェハに貼り付けた後のウェハ反りを低減できるとともに、それを用いて組み立てた半導体装置は良好な耐リフロー性を示し、優れた半導体装置を得ることができる。
本発明のダイボンディング材付半導体ウェハは、図2に示すように、半導体装置用ダイボンディング材(1、2)と半導体ウェハ3とを、接着剤層1と半導体ウェハ3の片面とが接するように貼り付けたものである。接着剤層の両面が保護フィルムで保護されている場合には、片面の保護フィルムははがされる。半導体ウェハに貼り付けられる際の貼り付け温度は用いられるダイボンディング材によって異なるものの、通常50〜150℃で貼り付けられる。半導体ウェハは通常250〜400μm厚のものが好適に用いられるが、半導体装置の薄型化、チップスタック化に伴って50〜150μm前後の厚みのウェハが最近用いられるようになってきており、半導体ウェハが薄い場合に本発明の効果は大きい。すなわち、本発明に用いられる半導体ウェハの厚みは特に制限はされないが、通常、50〜400μmであり、特に50〜150μmの薄型ウェハに好適に用いることができる。また近年、例えば10μm、25μmといった、更に薄型のウェハも検討されており、本発明の接着フィルムはこのような超薄型のウェハ(10〜50μm)にも好適に使用することができる。接着剤層の厚みは1〜20μm、好適には5〜15μmが好ましい。20μmより厚くなると半導体ウェハ貼り付け後のウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の材料物性を最適化してもウェハ反りを低減することが難しくなるからである。保護フィルム層の厚みは1〜30μm、好適には1〜20μmが好ましい。30μmより厚くなると半導体ウェハ貼り付け後のウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の材料物性を最適化してもウェハ反りを低減することが難しくなるからである。逆に接着剤層や保護フィルム層の厚みが1μmより薄くなると外部からの損傷をうけやすくなるとともに、ダイシング個片化した接着剤層付き半導体チップを配線付外部接続部材に実装した後の半導体チップの反りが大きくなり、半導体チップを損傷する場合があるからである。接着剤層と保護フィルム層の厚みの和は40μm以下、好適には35μm以下が好ましい。接着剤層のみを薄くしてウェハ反りは接着剤層と保護フィルム層の両方の厚みに影響を受けるため、片方だけを薄くしてもウェハ反り低減効果は小さいからである。
接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃における引張り弾性率(25℃)は3.0GPa以下、好適には0.1〜2.0GPaが好ましい。引張り弾性率が3.0GPaより大きくなるとウェハ貼り付け後の半導体ウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の厚みを薄くしても半導体ウェハの反りを低減することが難しくなるからである。ここでの接着剤層硬化物及び保護フィルム層の引張り弾性率(25℃)は動的粘弾性測定装置(レオロジ社製 DVE−V4)を使用し、175℃/5時間の硬化処理を行った接着剤層及び保護フィルム層に引っ張り加重を加え、周波数10Hz、昇温速度5〜10℃/minの条件で−50℃〜300℃まで測定する温度依存性測定モードにて測定した。
接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25〜150℃における平均線膨張係数(25〜150℃)は30.0×10-5/℃以下が好ましい。平均線膨張係数が30.0×10-5/℃より大きくなると、半導体ウェハ貼り付け後のウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の厚みを薄くしてもウェハ反りを低減することが難しくなるからである。ここでの接着剤層硬化物及び保護フィルム層の線膨張係数は175℃/5時間の硬化処理を行った接着剤層及び保護フィルム層を用い、熱機械分析装置を用いて室温からはんだ実装時の温度(265℃)まで測定を行った。25〜150℃の平均線膨張係数は25℃から150℃までの線膨張係数の傾きより求めた。
接着剤層とSUS304の25℃におけるタック強度(25℃)は50gf以下であり、5〜30gfが好ましい。50gfより大きいとダイボンディング材を半導体ウェハに貼り付けた後に保護フィルム層をはがす際のウェハ割れやダイボンディング材切断行程における金型等への貼り付きが生じ、作業性が劣るためである。ここでの接着剤層のタック強度はタッキング試験器((株)レスカ社製、タッキング試験器)を用い、押し込み速度:2mm/sec、引き上げ速度:10mm/sec、停止加重:100gf/cm2、停止時間:1秒の条件にて、5.1mmφのSUS304に対するタック強度を測定し求めた。
タック強度を高くするには、フィラーの減量、塗工温度の低温化、樹脂の低Tg化、液状エポキシ樹脂の増量が有効である。一方、タック強度を下げるには、フィラーの増量、塗工温度の高温化、樹脂の高Tg化、液状エポキシ樹脂の減量が有効である。
本発明の半導体装置は、本発明の半導体装置用ダイボンディング材を用いて作製されるものである。すなわち、本発明の半導体装置は、配線付外部接続部材と、接着剤層によって配線付外部接続部材に接続された半導体チップとを有する半導体装置であって、接着剤層が、本発明の半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離して得られる接着剤層であるものである。例えば、本初雨胃の半導体装置がフェイスアップ方式のものであるばあいには、更に、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤ、並びに、配線付外部接続部材の配線面、半導体チップ及びボンディングワイヤを封止している封止用樹脂を有する。
例えば、本発明の半導体装置用ダイボンディング材を用いてフェイスアップ方式の半導体装置を作製する際には、下記の二通りの方法を通常用いる。
(1)半導体装置用ダイボンディング材を切り出して外部接続部材に貼り付け、その上にチップを圧着し、適宜必要に応じて硬化処理を行い、ワイヤボンド、半導体装置上面を樹脂封止により密閉した後に封止材の後硬化を行い、半導体装置を得る。あるいは、(2)半導体ウェハの裏面に半導体装置用ダイボンディング材を貼り付け、得られたダイボンディング材付き半導体ウェハをダイシングしてダイボンディング材付き半導体チップを得る。保護フィルムを剥離した後、このチップを直接外部接続部材に圧着する。前述いずれかの方法により半導体チップを外部接続部材に圧着後、適宜必要に応じて硬化処理を行い、ワイヤボンド、半導体装置上面を樹脂封止により密閉した後に封止材の後硬化を行い、半導体装置を得る。なお、ダイシングは、ダイボンディング材付半導体ウェハをそのままダイシングしてもよいし、図3に示すように、保護フィルム2を剥離した後、半導体ウェハ3に貼り付いて残った接着剤層1によってダイシングテープ4に貼り付けて行なってもよい。
上記(1)の方法は、具体的には、配線付外部接続部材に本発明の半導体装置用ダイボンディング材を、接着剤層が配線面に接するように貼り付ける工程、配線付外部接続部材に貼り付けた半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離する工程、配線付外部接続部材と半導体チップとを、配線付外部接続部材に貼り付けた接着剤層と半導体チップの片面とが接するように積層し、加熱加圧して配線付外部接続部材と半導体チップとを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む。
上記(2)の方法は、具体的には、本発明のダイボンディング材付半導体ウェハをダイシングして保護フィルムを剥離し、あるいは保護フィルムを剥離した後にダイシングして、接着剤層付半導体チップに分割する工程、接着剤層付半導体チップと配線付外部接続部材とを、半導体チップに貼り付けた接着剤層と配線付外部接続部材の配線面とが接するように積層し、加熱加圧して半導体チップと配線付外部接続部材とを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む。
図4に、本発明の半導体装置の一態様の断面図を示す。配線付外部接続部材6の配線面7(配線は図示せず)上に、半導体チップ5が、接着剤層1によって接着され、接続されている。配線付外部接続部材6は、通常、絶縁樹脂等からなる絶縁材料層8の少なくとも片面(配線面7)に配線を有し、絶縁材料層8を貫通する層間接続導体9が設けられてなるものである。配線面の表面凹凸が18μm以下であることが好ましい。半導体チップ5上には、更に他の半導体チップ5′が、接着剤層1によって接着されている。半導体チップ5及び半導体チップ5′と配線付外部接続部材6の配線とは、ボンディングワイヤ10によって電気的に接続されている。配線付外部接続部材6の配線面7、半導体チップ5、5′及びボンディングワイヤ10は、封止用樹脂11によって封止されている。配線付外部接続部材6の外面には、層間接続用導体9と接続するはんだボール等の外部接続端子12が設けられている。半導体装置内の接着剤層1は、半導体チップ5、5′の加熱圧着時やその後の加熱による後硬化、又は樹脂封止時の加熱や後硬化により、硬化している。
次に、実験例について説明する。
実施例1、2、比較例1〜5に用いた半導体装置用ダイボンディング材の接着剤層は表1に示す原材料及び配合で作製し、比較例6、7は表2に示す原材料及び配合で作製した。接着剤層としては、12.5、25、30、40、50、60、75μm厚の異なる数種類のサンプルを準備した。保護フィルム層は20、50μmの離型処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを準備した。シリコンウェハは5インチのものを用いて140μm、280μm、50μm厚を準備した。
Figure 2009100000
Figure 2009100000
半導体装置用ダイボンディング材は以下の手順で作製した。
実施例1、2、比較例1〜5においては、まず、表1の接着剤組成物を溶剤としてのシクロヘキサノン(接着剤組成物100重量部に対して1300重量部)に溶解したワニスを、離型性を有するポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布、乾燥して、半導体装置用ダイボンディング材を作製した。乾燥条件は100〜200℃/1〜5分とし、160℃/2.0MPa/18秒圧着後の接着剤はみ出し量が150〜500μmの範囲となるように設定した。比較例6、7においては、表2に示すように、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを用いてワニスを作製した。このワニスを離型性を有するポリエチレンテレフタレートフィルム上に、乾燥後の厚みが40μmとなるように塗布し、オーブン中で80℃30分、続いて150℃30分加熱し、半導体装置用ダイボンディング材を作製した。
各半導体装置用ダイボンディング材について、接着剤層とSUS304との25℃におけるタック強度、180℃での溶融粘度、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃での引張り弾性率、25〜150℃での平均線膨張係数を測定し、表3に示した。また、各半導体装置用ダイボンチング材をウェハに120℃/線圧1.0kgfで貼り付けたあとの25℃でのウェハ反りを測定した。結果を表3に示す。
なお、比較例6、7で用いたポリイミドA、ポリイミドBは、下記のようにして合成した。
<ポリイミドA>
温度計、撹拌機及び塩化カルシウム管を備えた300mlフラスコに、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン6.83g(0.05モル)、4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミン3.40g(0.05モル)及びN−メチル−2−ピロリドン110.5gを仕込み、撹拌した。4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミンの溶解後、フラスコを氷浴中で冷却しながら、デカメチレンビストリメリテート二無水物17.40g(0.10モル)を少量ずつ添加した。室温で8時間反応させたのち、キシレン74gを加え、窒素ガスを吹き込みながら180℃で加熱し、水と共にキシレンを共沸除去し、ポリイミド溶液を得た(Tg:73℃、重量平均分子量:84300)。
<ポリイミドB>
温度計、撹拌機及び塩化カルシウム管を備えた300mlフラスコに、1,12−ジアミノドデカン5.41g(0.045モル)、エーテルジアミン(BASF社製、エーテルジアミン2000(分子量:1923))11.54g(0.01モル)、ポリシロキサンジアミン(信越シリコーン社製、KF−8010(分子量:900))24.3g(0.045モル)及びN−メチル−2−ピロリドン169gを仕込み、撹拌した。各ジアミンの溶解後、フラスコを氷浴中で冷却しながら、4,4′−(4,4′−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(フタル酸二無水物)31.23g(0.1モル)を少量ずつ添加した。室温で8時間反応させたのち、キシレン112.7gを加え、窒素ガスを吹き込みながら180℃で加熱し、水と共にキシレンを共沸除去し、ポリイミド溶液を得た(Tg:25℃、重量平均分子量:35000)。
表2において、種々の記号は下記のものを意味する。
ESCN−195: 住友化学工業(株)製、クレゾールノボラック型固体状エポキシ樹脂(エポキシ当量200、分子量:778)
BEO−60E: 新日本理化学(株)製、エチレンオキシド6モル付加体ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量:373、分子量:746)
N−730: 大日本インキ化学(株)製、フェノールノボラック型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量:175、分子量600〜800)
TrisP−PA: 本州化学(株)製、トリスフェノールノボラック(OH当量:141、分子量:424)
XL−225: 三井東圧化学(株)製、キシリレン変性フェノールノボラック(OH当量:175、分子量:976)
TPPK: 東京化成(株)製、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボラート
2PZ−CN: 四国化成工業(株)製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール
HP−P1: 水島合金鉄(株)製、窒化ホウ素(平均粒子径:1.0μm、最大粒子径:5.1μm)
SE−1: トクヤマ(株)製、シリカ(平均粒子径:0.8μm、最大粒子径:3.1μm)
Figure 2009100000
比較例1は接着材層膜厚みが12.5μmと薄いが、保護フィルム層膜厚が50μmと厚いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、好ましくない。比較例2は接着材層膜厚が厚く、また接着層と保護フィルム層の厚みの和が45μmと厚いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、好ましくない。比較例3〜6は接着材層、保護フィルム層膜厚のいずれも厚いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、好ましくない。比較例7は接着材層と保護フィルム層の厚みの和が厚く、また接着剤層硬化物の平均線膨張係数が30.0×10-5/℃より高いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、反りが大きく好ましくない。さらに比較例7は室温におけるタック強度が高く、薄ウェハ(140μm)にラミネート後保護フィルム層をはく離する際にウェハ割れが生じ好ましくない。
以上の結果から、接着剤層のタック強度(25℃)が50gf以下、溶融粘度(180℃)が50〜1×10Pa・sの範囲、接着剤層厚みが1〜20μm、保護フィルム層厚みが1〜30μmの半導体装置用ダイボンディング材、好ましくは、接着剤層と保護フィルム層の和が40μm以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の引張り弾性率(25℃)が3.0GPa以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の平均線膨張係数(25〜150℃)が30.0×10-5/℃以下の半導体装置ダイボンディング材を用いることによって、ウェハ貼り付け後のウェハ反りを抑えることができ、優れた半導体装置を得ることができることがわかる。
表4に、実施例1、比較例2、4、5、6、7のダイボンディング材の接着剤層のSUS304へのタック強度(25℃)、溶融粘度(180℃)、サンプル形状20mmφ×2.0mmの円盤形にした接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率、接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後のダイシェア強度(265℃)、接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率を示す。これらダイボンディング材を、半導体ウェハの裏面にダイボンディング材を120℃/線圧1.0kgfにてラミネートした。得られたダイボンチング材付半導体ウェハを公知の条件にてダイシングして6.5×6.5mmのダイボンディング材付半導体チップを得た。保護フィルムを剥離した後に、10×10mm、厚さ1.5mmの両面配線付外部接続部材に150℃/400g/3秒の条件にて熱圧着した。直径30μmの金ワイヤにて半導体チップ表面と配線付外部接続部材を接続した後、トランスファーモールドにてCEL−410HF(日立化成工業(株)製)を180℃/2.0MPa/90秒の条件で半導体装置上面を封止し、175℃/5時間の熱硬化を行ない、半導体装置を作製した。各半導体装置をJEDEC規格(J−STD−020B)に基づきレベル1(85℃/85%RH/168時間)の吸湿後に最大温度265℃のリフロー試験を行った。表4に試験後に接着剤部のはく離発生頻度を示す。
Figure 2009100000
比較例2、4、5は接着剤層膜厚が25μm以上と厚いためダイボンディング材部に吸湿される水分量が多くなりリフロー処理によるはく離が生じ好ましくない。比較例6は接着剤層膜厚が厚く、またダイシェア強度が0.6MPaと低いためリフロー処理によるはく離が生じ好ましくない。比較例7は、接着剤層膜厚が厚く、ダイシェア強度が0.5MPaと低く、さらに265℃の接着剤層の引張り弾性率が1.0MPa未満と低いためリフロー処理によるはく離が生じ好ましくない。
以上の結果から、厚みが1〜20μm、吸湿率が0.02/mm以下、ダイシェア強度が1.0MPa以上、265℃の引張り弾性率が1〜20MPaの半導体装置用ダイボンディング材を用いることで吸湿リフロー処理によるはく離を抑制することができ、優れた半導体装置を得ることができることがわかる。
本発明による半導体装置用ダイボンディング材の一態様を示す断面図である。 本発明によるダイボンディング材付半導体ウェハの一態様を示す断面図である。 本発明によるダイボンディング材付半導体ウェハから保護フィルム層をはく離し、接着剤層側にダイシングテープを貼り合わせて、ダイシングにより個片化した接着剤層付半導体チップを示す断面図である。 本発明による半導体装置の一態様を示す断面図である。
符号の説明
1 接着剤層
2 保護フィルム
3 半導体ウェハ
4 ダイシングテープ
5、5′ 半導体チップ
6 配線付外部接続部材
7 配線面
8 絶縁材料層
9 層間接続用導体
10 ボンディングワイヤ
11 封止用樹脂
12 外部接続端子

Claims (12)

  1. 半導体装置用ダイボンディング材であって、接着剤層と少なくとも1層の保護フィルム層からなり、
    接着剤層とSUS304の25℃におけるタック強度が50gf以下、
    接着剤層の180℃における溶融粘度が50〜1×107Pa・sの範囲であり、
    接着剤層の厚みが1〜20μm、かつ保護フィルム層の厚みが1〜30μmの範囲であることを特徴とする半導体装置用ダイボンディング材。
  2. 接着剤層と保護フィルム層1層の厚みの和が40μm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材。
  3. 接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃における引張り弾性率が、各々、3.0GPa以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材。
  4. 接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃〜150℃における平均線膨張係数が30.0×10-5/℃以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材。
  5. サンプル形状20mmφ×2.0mmの円盤形にした接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率が0.02g/mm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材。
  6. 接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後の配線付外部接続部材とのダイシェア強度(265℃)が1.0MPa以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材。
  7. 接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率が1〜20MPaの範囲であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材。
  8. 請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材と半導体ウェハとを、接着剤層と半導体ウェハの片面とが接するように貼り付けたダイボンディング材付半導体ウェハ。
  9. 配線付外部接続部材と、接着剤層によって配線付外部接続部材に接続された半導体チップとを有する半導体装置であって、接着剤層が、請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離して得られる接着剤層であることを特徴とする半導体装置。
  10. 更に、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤ、並びに、配線付外部接続部材の配線面、半導体チップ及びボンディングワイヤを封止している封止用樹脂を有する請求項9記載の半導体装置。
  11. 請求項8記載のダイボンディング材付半導体ウェハを接着剤層付半導体チップに分割する工程、接着剤層付半導体チップと配線付外部接続部材とを、接着剤層と配線付外部接続部材の配線面とが接するように積層し、加熱加圧して半導体チップと配線付外部接続部材とを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 配線付外部接続部材に請求項1記載の半導体装置用ダイボンディング材を、接着剤層が配線面に接するように貼り付ける工程、配線付外部接続部材に貼り付けた半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離する工程、配線付外部接続部材と半導体チップとを、配線付外部接続部材に貼り付けた接着剤層と半導体チップの片面とが接するように積層し、加熱加圧して配線付外部接続部材と半導体チップとを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む請求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP2008306032A 2008-12-01 2008-12-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4888479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306032A JP4888479B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306032A JP4888479B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055703A Division JP4714406B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100000A true JP2009100000A (ja) 2009-05-07
JP4888479B2 JP4888479B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40702633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306032A Expired - Fee Related JP4888479B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135042A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着フィルム、ダイシングフィルム付き接着フィルム、及び、該熱硬化型接着フィルム又は該ダイシングフィルム付き接着フィルムを用いた半導体装置の製造方法
JP2012019204A (ja) * 2010-06-08 2012-01-26 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
CN113594051A (zh) * 2021-07-09 2021-11-02 苏州汉天下电子有限公司 半导体封装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216338A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JP2000256628A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着材フィルム、半導体搭載用外部接続用部材、半導体装置及びそれらの製造法
JP2001019920A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着剤及び接着テープ
JP2002265888A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2003055632A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Lintec Corp 粘接着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216338A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JP2000256628A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着材フィルム、半導体搭載用外部接続用部材、半導体装置及びそれらの製造法
JP2001019920A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着剤及び接着テープ
JP2002265888A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2003055632A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Lintec Corp 粘接着テープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135042A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着フィルム、ダイシングフィルム付き接着フィルム、及び、該熱硬化型接着フィルム又は該ダイシングフィルム付き接着フィルムを用いた半導体装置の製造方法
JP2012019204A (ja) * 2010-06-08 2012-01-26 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
CN113594051A (zh) * 2021-07-09 2021-11-02 苏州汉天下电子有限公司 半导体封装方法
CN113594051B (zh) * 2021-07-09 2024-02-20 苏州汉天下电子有限公司 半导体封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888479B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071465B2 (en) Method for producing semiconductor chip with adhesive film, adhesive film for semiconductor used in the method, and method for producing semiconductor device
KR100417776B1 (ko) 반도체접속기판용접착제시트,접착제가붙어있는tab용테이프,접착제가붙어있는와이어본딩접속용테이프,반도체접속용기판및반도체장치
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4303705B2 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP4714406B2 (ja) 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
TW200401020A (en) Adhesive compositions, adhesive films and semiconductor devices using the same
JP2006249415A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP4466397B2 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP3754700B1 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2008095014A (ja) Qfn用熱硬化型樹脂組成物および接着シート
JP4888479B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6960276B2 (ja) 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法
JP4876317B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP4534100B2 (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2009091566A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着剤シート
JP2002275435A (ja) 半導体装置組立用マスクシートおよび半導体装置の組み立て方法
JP5564782B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5585542B2 (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2009135506A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP4483270B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体接続用基板、半導体装置
KR100708956B1 (ko) 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착필름
WO2014196293A1 (ja) シート状樹脂組成物、裏面研削用テープ一体型シート状樹脂組成物、ダイシングテープ一体型シート状樹脂組成物、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2008222815A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着剤シート
JP2005247953A (ja) 半導体用接着剤組成物およびそれを用いた半導体用接着剤シート
WO2022186285A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees