JP4529357B2 - 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529357B2
JP4529357B2 JP2003049566A JP2003049566A JP4529357B2 JP 4529357 B2 JP4529357 B2 JP 4529357B2 JP 2003049566 A JP2003049566 A JP 2003049566A JP 2003049566 A JP2003049566 A JP 2003049566A JP 4529357 B2 JP4529357 B2 JP 4529357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
molecular weight
adhesive
sheet
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003049566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256695A (ja
Inventor
禎一 稲田
広幸 川上
道生 宇留野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003049566A priority Critical patent/JP4529357B2/ja
Publication of JP2004256695A publication Critical patent/JP2004256695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529357B2 publication Critical patent/JP4529357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材の接合には銀ペーストが主に使用されていた。しかし、近年の半導体素子の小型化・高性能化に伴い、使用される支持部材にも小型化・細密化が要求されるようになってきている。こうした要求に対して、銀ペーストでは、はみ出しや半導体素子の傾きに起因するワイヤボンディング時における不具合の発生、接着剤層の膜厚の制御困難性、および接着剤層のボイド発生などにより前記要求に対処しきれなくなってきている。そのため、前記要求に対処するべく、近年、シート状の接着剤が使用されるようになってきた。
【0003】
この接着剤シートは、個片貼付け方式あるいはウエハ裏面貼付け方式において使用されている。前者の個片貼付け方式の接着剤シートを用いて半導体装置を製造する場合、リール状の接着剤シートをカッティングあるいはパンチングによって個片に切り出した後、その個片を半導体素子支持部材に接着し、そこへダイシング工程によって個片化された半導体素子を接合して半導体素子付き支持部材を作製し、その後必要に応じてワイヤボンド工程、封止工程などを経ることによって半導体装置が得られることとなる。しかし、前記個片貼付け方式の接着剤シートを用いるためには、これを切り出して支持部材に接着する専用の組立装置が必要であることから、銀ペーストを使用する方法に比べて製造コストが高くなるという問題があった。
【0004】
一方、後者のウエハ裏面貼付け方式の接着剤シートを用いて半導体装置を製造する場合、まず半導体ウエハの裏面に接着剤シートを貼付け、さらに接着剤シートの他面にダイシングテープを貼り合わせ、その後前記ウェハからダイシングによって半導体素子を個片化し、個片化した接着剤シート付き半導体素子をピックアップし、それを支持部材に接合し、その後の加熱、硬化、ワイヤボンドなどの工程を経ることにより半導体装置が得られることとなる。このウエハ裏面貼付け方式の接着剤シートによれば、接着剤シートを個片化する装置を必要とせず、従来の銀ペースト用の組立装置をそのままあるいは熱盤を付加するなどの装置の一部を改良することにより使用できる。そのため、接着剤シートを用いた組立方法の中で製造コストが比較的安く抑えられる方法として注目されている。
【0005】
しかしながら、上記ウエハ裏面貼付け方式の接着剤シートを用いる方法にあっては、前記ダイシング工程までに接着剤シートを貼付する工程、ダイシングテープを貼付する工程の2つの貼付工程が必要であったことから、作業工程の簡略化が求められていた。そこで、接着剤シートをあらかじめダイシングテープ上に付設しておき、これをウエハに貼り付ける方法が提案されている。(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−226796号公報
【特許文献2】
特開2002−158276号公報
【特許文献3】
特開平2−32181号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、接着剤シートがあらかじめダイシングテープ上に付設された接着シートは、ダイシングテープの粘着剤層と接着剤シートが接している状態で保管されるため、時間と共にこれら界面のピール強度が変化することがあり、安定した界面剥離強度を設定することが困難であり、そのため、チップのピックアップ工程での不良が増大することがわかった。
【0008】
このようにピール強度が時間経過とともに変化することは、ダイシングテープの粘着剤層に接着剤シートが付設された接着シートで初めてみられた課題であり、この原因としては、ダイシングテープの粘着剤層、および接着剤シートに含まれる低分子量樹脂成分の界面付近での拡散、それぞれの層の混和が考えられる。
【0009】
上記を鑑みて、本発明は、ダイシング工程ではダイシングテープとして作用し、半導体素子と支持部材との接合工程では接続信頼性に優れる接着剤シートとして使用でき、さらには、長期保管した後に使用しても、安定した基材シートと接着剤層の界面剥離強度が得られる接着シートを提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、半導体素子搭載用支持部材に熱膨張係数の差が大きい半導体素子を実装する場合に要求される耐熱性を有し、かつ作業性に優れる接着シートを提供することを目的とする。
【0011】
さらに、本発明は、上記接着シートを用いた半導体装置および製造工程を簡略化できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも接着剤層と粘着性を有する基材シートとが積層された接着シートであって、接着剤層と基材シートのタック強度、および接着剤層表面近傍に存在する低分子量樹脂成分の含有量を調節することによって、上記課題を解決した。
【0013】
すなわち、本発明は、下記(1)〜(10)に記載の事項に関する。
【0014】
(1)高分子量樹脂成分と重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分とを主成分とする接着剤層、および粘着性を有する基材シートが少なくとも積層された接着シートであって、
1)接着剤層は、表面近傍1μmに存在する低分子量樹脂成分の含有比率aが40重量%未満であり、25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度Aが0.001〜0.3Nであり、60℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度Bが0.5N以上であり、かつ(タック強度B/タック強度A)>4を満たし、
2)少なくとも基材シートの接着剤層と接する層の、放射線照射前の25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度αが0.05〜5Nであり、放射線照射後の25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度βが0〜4.95Nであることを特徴とする接着シート。
【0015】
(2)基材シートが、基材層および該基材層の少なくとも片面に積層された粘着剤層を有するものであることを特徴とする上記(1)記載の接着シート。
【0016】
(3)粘着剤層はアクリルモノマ、アクリルオリゴマあるいはその重合体を主成分としたものであることを特徴とする上記(2)記載の接着シート。
【0017】
(4)接着剤層、粘着剤層および基材層が、基材層/粘着剤層/接着剤層の順で積層されていることを特徴とする上記(2)または(3)記載の接着シート。
【0018】
(5)接着剤層の表面近傍1μmの低分子量樹脂成分の含有比率aと中心部の低分子量樹脂成分の含有比率bが、b>a×1.2を満たすことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の接着シート。
【0019】
(6)高分子量樹脂成分の重量平均分子量が5万以上であり、かつそのTg(ガラス転移温度)が−50℃以上70℃以下であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の接着シート。
【0020】
(7)接着剤層が、低分子量樹脂成分としてエポキシ樹脂とその硬化剤100重量部、高分子量樹脂成分としてグリシジル(メタ)アクリレート0.5〜10重量部を含み、重量平均分子量が5万以上であり、かつTg(ガラス転移温度)が−50℃以上70℃以下であるエポキシ基含有アクリル系共重合体50〜900重量部を含むことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の接着シート。
【0021】
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の接着シートを用いて、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを接着したことを特徴とする半導体装置。
【0022】
(9)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の接着シートの接着剤層面に半導体ウエハを貼り付ける工程、半導体ウエハを接着シートとともに固定し、これを所定の大きさにダイシングし、半導体素子を形成する工程、接着剤層と基材シートの界面で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る工程、および接着剤層付き半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを接着剤層を介して所定位置に接着する工程、を含む半導体装置の製造方法。
【0023】
(10)ダイシング後、接着剤層と基材シートの界面で剥離する前に、基材シート側から放射線を照射する工程を有することを特徴とする上記(9)記載の半導体装置の製造方法。
【0024】
上記のように、本発明の接着シートによれば、ダイシング工程では、半導体素子が飛散しない程度に十分な粘着力を有し、半導体素子ピックアップ時には各素子を傷つけることがない、低い粘着力を有する、という相反する要求を満足するダイシングテープとして作用し、ダイボンド工程では、半導体素子と支持部材との接続信頼性を優れたものとする接着剤シートとして作用することが可能であり、したがって、ダイシングおよびダイボンドの各工程を一枚の接着シートで完了することができ、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
【0025】
さらに、本発明の接着シートによれば、接着剤層の表面近傍に存在する低分子量樹脂成分の含有比率aが低減され、かつ基材シートおよび接着剤層のタック強度が調整されているため、基材シートと接着剤層界面の剥離強度の経時増加が低減され、可使期間を大幅に延ばすことができる。
【0026】
なお、本発明において、「タック強度」とは、粘接着剤層の粘接着性の指標となるものであって、例えば、RHESCA社製タッキング試験機を用いて、JISZ0237−1991に記載の方法により引き剥がし速度10mm/s、接触荷重100gf/cm、接触時間1sの条件で測定することにより得られる値である。
【0027】
また、本発明において、「重量平均分子量」とは、後に評価方法の欄で説明するようにゲルパーミュエーションクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値を示す。
【0028】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の接着シートは、高分子量樹脂成分と重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分を主成分として含む接着剤層と、粘着性を有する基材シートが少なくとも積層された接着シートである。
【0030】
上記接着剤層中の高分子量樹脂成分としては、例えば、ポリイミド、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられるが、特に限定されない。好ましくは、重量平均分子量が5万以上であり、かつTg(ガラス転移点)が−50℃以上70℃以下であるものを用いる。Tgが−50℃より低いと、室温のタック強度が大きすぎ、基材フィルムとの剥離が困難になる。また、Tgが70℃を越えると、60℃のタック強度が低く、ウエハへの貼付が困難になる。
【0031】
上記接着剤層中の重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分としては、加熱により、熱硬化性を有するものが、耐熱性が高い点で好ましい。このような樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、フェノール樹脂等があるが、耐熱性が高い点で、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシなどの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。これらの樹脂は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0032】
さらに、エポキシ樹脂を用いる場合の硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができる。例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF,ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂などのフェノール樹脂などが挙げられる。特に吸湿時の耐電食性に優れる点で、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂などのフェノール樹脂が好ましい。
【0033】
また、本発明の接着剤層においては、その表面近傍1μmに存在する重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分の含有比率aが40重量%未満であることが必要である。表面近傍1μmに存在する重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分の含有比率aを40重量%未満とすることで、基材シートと接着剤層界面の剥離強度(ピール強度)の経時的な上昇を抑制することができ、接着シートの可使期間の延長に寄与することとなる。
【0034】
さらに、接着剤層中心部における重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分の含有比率bが接着剤層表面近傍1μmにおける重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分の含有比率aに対して大きいことが好ましく、b>a×1.2を満たすことがより好ましい。これによれば、接着剤層の耐熱性をより向上させることが可能となる。このような条件を満たす樹脂組成物として、表面に選択的に析出する高分子量樹脂と重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂の混合物が挙げられる。なお、接着剤層の表面近傍1μmにおける重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分の含有比率aは、接着剤層表面、裏面を深さ1μmになるように切削試験機(ダイプラウィンテス製、サイカス)で切削した後、得られた試料のテトラヒドロフラン溶液をゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定する。標準ポリスチレン検量線を用いて換算した重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分について、ピークの同定、テトラヒドロフラン溶液中の濃度とピーク高さの相関関係を得ることにより、その比率を算出することができる。また、「接着剤層中心部」とは、(接着剤層の膜厚)/2±2μmの範囲を指し、当該中心部における重量平均分子量3000以下の低分子量樹脂成分の含有比率bは、接着剤層中心部を含有比率aと同様の方法で切削し、同様の方法で算出することができる。
【0035】
また、本発明の接着シートの接着剤層は、25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度Aが0.001〜0.3Nであり、60℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度Bが0.5N以上であり、かつ(タック強度B/タック強度A)>4を満たすことが必要である。タック強度Aを0.001〜0.3Nとすることでタック強度の経時的増加を抑制し、タック強度Bを0.5N以上とすることで、ウエハへの貼付を容易なものとした。また、(タック強度B/タック強度A)>4を満たすことで、室温と60℃のタック強度の差が大きくなり、60℃付近の温度で容易にウェハにラミネートすることが可能となる。
【0036】
接着剤層のタック強度を所望の範囲に調節する方法としては、接着剤層の室温における流動性を上昇させること、高分子量樹脂成分のTg(ガラス転移点)を低下させることにより、接着強度及びタック強度も上昇する傾向があり、流動性を低下させる、あるいは高分子量樹脂成分のTgを増大すれば接着強度及びタック強度も低下する傾向があることを利用すればよい。樹脂成分のうち、特に低分子量樹脂成分(タッキファイヤ等)の比率、高分子量樹脂成分のTgを調整することによって所望のタック強度を得ることができる。例えば、流動性を上昇させる場合には、可塑剤の含有量の増加、粘着付与材の含有量の増加等の方法がある。逆に流動性を低下させる場合には、前記化合物の含有量を減らせばよい。前記可塑剤としては、例えば、単官能のアクリルモノマ、単官能エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系のいわゆる希釈剤等が挙げられる。
【0037】
また、接着剤層に適当なタック強度を付与し、シート状での取扱い性を良好なものとするために、硬化促進剤、フィラー、カップリング剤、触媒等の添加剤をさらに添加してもよい。さらに、必要に応じて耐熱性や吸水性等の物性を調整、向上させる添加剤を添加してもよい。
【0038】
硬化促進剤としては、特に制限はなく、例えば、イミダゾール類等が挙げられる。具体的には、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート等が挙げられ、これらは単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。上記硬化促進剤の添加量は樹脂成分100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、1重量部以下がより好ましい。添加量が10重量部を超えると保存安定性が低下する傾向がある。
【0039】
また、フィラーとしては、特に制限はなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が挙げられ、フィラーの形状は特に制限されるものではない。これらのフィラーは単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。中でも、熱伝導性向上のために、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカが好ましい。また、溶融粘度の調整やチキソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、結晶性シリカ、非晶性シリカなどが好ましい。フィラーの使用量は、樹脂成分100重量部に対して、20〜600重量部が好ましい。20重量部未満だと添加効果が得られない傾向があり、600重量部を超えると、接着剤層の貯蔵弾性率の上昇、接着性の低下、ボイド残存による電気特性の低下等の問題を起こす傾向がある。
【0040】
また、カップリング剤としては、例えば、シラン系、チタン系、アルミニウム系等が挙げられ、中でも効果が高い点でシラン系カップリング剤が好ましい。
【0041】
上記カップリング剤の使用量は、その効果や耐熱性及びコストの面から、樹脂成分100重量部に対して、0.1〜10重量部とすることが好ましく、0.1〜3重量部とすることがより好ましい。
【0042】
また、本発明の接着シートの接着剤層は、上記のような高分子量樹脂成分および低分子量樹脂成分を主成分とするが、それぞれの含有量としては、高分子量樹脂成分が20〜80重量部、低分子量樹脂成分が20〜80重量部であることが好ましい。
【0043】
また、本発明の接着シートの接着剤層は、好ましくは、低分子量樹脂成分としてエポキシ樹脂とその硬化剤100重量部、および高分子量樹脂成分としてグリシジル(メタ)アクリレート0.5〜10重量部を含み、重量平均分子量が5万以上であり、かつTg(ガラス転移温度)が−50℃以上70℃以下であるエポキシ基含有アクリル系共重合体50〜900重量部を含む樹脂組成物により形成される。
【0044】
本発明の接着シートに用いる基材シートは、粘着性を有することが必要であり、さらに、放射線照射前の25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度αが0.05〜5Nであり、放射線照射後の25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度βが0〜4.95Nの条件を満たすことが必要である。
【0045】
粘着性を有する基材シートとしては、例えば、基材シート自身が粘着性を有するものや粘着性を持たない基材層の片面に粘着剤層を積層してなるもの等が含まれるが、取り扱い性等の観点からは後者を用いることが好ましい。その場合、基材層/粘着剤層/接着剤層の順で積層されていることが好ましい。さらに、放射線照射前後の基材シートのタック強度αおよびβの条件は、粘着剤層がこれを満たせばよい。したがって、基材シートまたは基材シートの粘着剤層には、放射線重合性化合物や光重合開始剤等の、放射線により硬化反応が進行する、もしくは硬化反応を促進させる化合物が含まれている必要がある。このような化合物としては、紫外線や電子ビームなどの放射線が照射されると重合・硬化する公知の化合物であればよく、特に限定されない。
【0046】
上記基材層としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。また、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理が行われていても良い。
【0047】
上記のような基材層となるプラスチックフィルムの片面に、適度なタック強度を有する樹脂組成物(粘着剤)を塗布乾燥することで粘着性を有する基材シートを得ることができる。粘着剤層に用いる樹脂としては、特に限定されないが、アクリルモノマ、アクリルオリゴマあるいはその重合体を主成分としたものであることが好ましい。また、接着剤層を形成する前述の各種成分が含まれていてもよい。
【0048】
本発明の接着シートの接着剤層および基材シートの厚みは、特に制限はないが、接着剤層、基材シートともに5〜250μmが好ましい。5μmより薄いと応力緩和効果が乏しくなる傾向があり、250μmより厚いと経済的でなくなる上に、半導体装置の小型化の要求に応えられない。また、基材シートに粘着剤層を形成する場合には、その厚みが0.1〜50μmであることが好ましい。0.1μmより小さいとダイシング時の粘着力が十分でなくなる傾向があり、50μmより厚いとダイシング時に半導体素子が傷つき易くなる傾向がある。
【0049】
基材シート上に接着剤層を積層する方法としては、特に限定されないが、予め離型処理などを施したフィルム上に、上記のような接着剤層を形成する樹脂組成物を溶剤に溶解あるいは分散した接着剤樹脂ワニスを塗布、加熱し溶剤を除去し、これを基材シートと積層させることにより行うことが好ましい。
【0050】
上記のワニス化に用いることのできる溶剤としては、特に限定されないが、フィルム作製時の揮発性などを考慮すると、例えば、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレンなどの比較的低沸点の溶媒を使用するのが好ましい。また、塗膜性を向上させるなどの目的で、たとえば、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノンなどの比較的高沸点の溶媒を使用することもできる。これらの溶媒は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0051】
また、フィラーを添加した接着剤層となる樹脂組成物をワニス化する場合、フィラーの分散性を考慮して、らいかい機、3本ロール、ボールミル及びビーズミルなどを使用するのが好ましく、また、これらを組み合わせて使用することもできる。また、フィラーと低分子量樹脂成分の原料をあらかじめ混合した後、高分子量樹脂成分の原料を配合することによって、混合する時間を短縮することもできる。また、ワニスとした後、真空脱気等によってワニス中の気泡を除去することもできる。
【0052】
上記フィルムへの接着剤樹脂ワニスの塗布方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法、プレス法、ホットロールラミネート法等が挙げられるが、連続的に製造でき、効率が良い点でホットロールラミネート方法が好ましい。
【0053】
次に、本発明の接着シートの使用方法を図面を用いてより詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。図1〜図8を参照しながら説明するが、図中同一の機能を有するものについては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0054】
図1には基材層1aと粘着剤層1bからなる基材シート1、および接着剤層2とを備える接着シート10が開示されており、図2には前記構成要件に加えてさらに剥離性シート3を備える接着シート11が開示されている。
【0055】
接着シート10をダイシングテープとして使用する場合、まず接着シート10の接着剤層2を上向きにして所定の作業台上に載置する。接着シート11を用いる場合には、剥離性シート3を剥離除去した後に、接着シートの接着剤層2を上向きにして所定の作業台上に載置する。
【0056】
次に、接着剤層2の上面にダイシング加工すべき半導体ウエハAを貼着する(図3参照)。この際のラミネート温度は通常20℃〜200℃の間で行われるが、ウエハのそりが少ない点で、20℃〜130℃が好ましく、基材シートの伸びが小さい点で、20℃〜80℃がさらに好ましい。
【0057】
続いて、ダイシングカッター6を用いて半導体ウエハAをダイシングし、これを洗浄、乾燥することで、半導体素子A1、A2、A3を得る(図4参照)。この間、接着シートの接着剤層2により半導体ウエハAは十分に保持されているので、半導体ウエハAや切り出された半導体素子が脱落することはない。
【0058】
次に、図6および図7に示されるようにしてピックアップすべき半導体素子A1、A2、A3を例えば吸引コレット4によりピックアップする。この際、吸引コレット4に換えて又は吸引コレット4と併用するようにして、ピックアップすべき半導体素子A1、A2、A3を基材シート1の下面から、例えば針扞等により突き上げることもできる。半導体素子A1と接着剤層2との間の接着強度は、接着剤層2と基材シートの粘着剤層1bとの間の粘着力よりも大きいため、半導体素子A1のピックアップを行うと、その下面に接着剤層2が付着した接着剤層付き半導体素子A1を得ることができる。
【0059】
また、図4に示すダイシング後、半導体素子をピックアップする前に、図5に示すように、放射線Bを接着シートの粘着剤層1bに照射し、放射線重合性を有する粘着剤層1bの一部又は大部分を重合硬化せしめることもできる。この際、放射線照射と同時あるいは放射線照射後に硬化反応を促進する目的で加熱を併用しても良い。粘着剤層1bに放射線を照射することで、粘着剤層1bと接着剤層2界面の接着強度を低減することができ、その結果、容易にかつ確実に半導体素子のピックアップを行うことが可能となる。なお、接着シートへの放射線照射は、基材層1aの粘着剤層1bが設けられていない面から行うことが好ましく、その場合、放射線として紫外線を用いる場合には基材層1aは光透過性である必要があるが、放射線として電子線を用いる場合には基材層1aは必ずしも光透過性である必要はない。
【0060】
次いで、ピックアップした接着剤層付き半導体素子A1、A2、A3を、接着剤層2を介して半導体素子搭載用支持部材5に載置し、接着させる(図8参照)。この際に加熱することで接着剤層2はより大きな接着強度を発現し、半導体素子A1、A2、A3と半導体素子搭載用支持部材5との接着を確かなものとすることができる。
【0061】
【実施例】
低分子量樹脂成分としてYD8125(東都化成(株)製商品名、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量175)15重量部、その硬化剤としてYDCN703(東都化成(株)商品名、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210)45重量部、吸水率を低減し耐熱性を付与するミレックスXLC−2L(三井化学(株)製商品名、ザイロック樹脂、水酸基当量169)50重量部、高分子量樹脂成分としてHTR−860P−3(帝国化学産業(株)商品名、エポキシ基含有アクリルゴム、重量平均分子量:80万、示差走査熱量計(DSC)により、昇温速度10℃/分の条件で測定したTg:−7℃)250重量部、硬化促進剤としてキュアゾール2PZ−CN(四国化成工業(株)製商品名、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)0.5重量部、カップリング剤としてNUC A−187(日本ユニカー(株)商品名、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)0.7重量部からなる樹脂組成物にシクロヘキサノンを加えて攪拌混合し、真空脱気した接着剤樹脂ワニスを、厚さ50μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、140℃で5分間加熱乾燥して、膜厚が25μmのBステージ状態の剥離フィルム付き接着剤層を得た。これをホットロールラミネータ(Du Pont製Riston)により基材シートであるダイシング用UVテープ(古河電工(株)製 UC−353EP−110、タック強度α=1N、タック強度β=0.2N)にラミネートして接着シートを得た。
【0062】
次いで、この接着シートを1日、30日、90日間放置した後のそれぞれの特性について、以下のような方法により評価を行った。
【0063】
得られた接着シートの接着剤層に厚さ150μmの半導体ウェハを貼付け、これをダイシング装置上に載置、固定し、100mm/secの速度で5mm×5mmに半導体ウエハをダイシングした。ここで、ダイシング時にチップ(半導体素子)が飛んだ確率(%/100チップ)でダイシング時のチップ飛びを評価した。結果を表1に示す。
【0064】
その後、ピックアップ装置にて接着剤層付き半導体素子をピックアップし、これを半導体素子搭載用支持部材である厚み25μmのポリイミドフィルム上に貼り合せ、半導体装置サンプル(片面にはんだボールを形成)とした。このサンプルについてその耐熱性を調べた。耐熱性の評価は、耐リフロークラック性と耐温度サイクル性試験により評価した。耐リフロークラック性試験は、サンプル表面の最高温度が240℃でこの温度を20秒間保持するように温度設定したIRリフロー炉にサンプルを通し、室温で放置することにより冷却する処理を2回繰り返したサンプル中のクラックを目視と超音波顕微鏡で視察した。試料10個すべてでクラックの発生していないものを○とし、1個以上発生していたものを×とした。また、耐温度サイクル性の試験は、サンプルを−55℃雰囲気に30分間放置し、その後125℃の雰囲気に30分間放置する工程を1サイクルとして、1000サイクル後において超音波顕微鏡を用いて剥離やクラック等の破壊を判断した。試料10個すべてでこれら不具合が発生していないものを○、1個以上発生したものを×とした。結果を表1に示す。
【0065】
一方、上記ダイシング後に、上記半導体装置サンプルの作製とは別に、(株)オーク製作所製UV−330 HQP−2型露光機を使用して、500mJ/cmの露光量で上記接着シートの基材シートを露光し、ピックアップ装置にて接着剤層付き半導体素子をピックアップした。ここで、ピックアップダイボンダ−により接着剤層付き半導体素子をピックアップしたときの成功率(%/100チップ)で接着剤層付き半導体素子のピックアップ性を評価した。結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
Figure 0004529357
【0067】
表1から、本発明の接着シートは耐熱性に優れ、ダイシング時のチップ飛びも無く、ピックアップ性も良好であることが分かる。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、ダイシング工程ではダイシングテープとして作用し、半導体素子と支持部材との接合工程では接続信頼性に優れる接着剤シートとして使用できる接着シートを提供することができ、さらには、長期保管した後にこれを使用しても、基材シートと接着剤層の界面剥離強度が安定した接着シートを提供することができる。つまり、その可使期間が従来と比較して大幅に延長された接着シートを提供することができる。
【0069】
また、本発明の接着シートは、半導体素子搭載用支持部材に熱膨張係数の差が大きい半導体素子を実装する場合に要求される耐熱性を有し、かつ作業性に優れる接着シートである。
【0070】
さらに、本発明の接着シートを用いて、半導体装置を製造することでその工程を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接着シートの一例の断面図である。
【図2】本発明に係る接着シートの別の例の断面図である。
【図3】本発明に係る接着シートに半導体ウエハを貼着した状態を示す図である。
【図4】本発明に係る接着シートを半導体ウエハのダイシング工程に用いた図である。
【図5】本発明に係る接着シートに基材層側から放射線を照射した状態を示す図である。
【図6】本発明に係る接着シートから半導体素子をピックアップする工程を示す図である。
【図7】ピックアップされた接着剤層付き半導体素子を示す図である。
【図8】半導体素子を半導体素子搭載用支持部材に熱圧着した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 基材シート
1a 基材シート中の基材層
1b 基材シート中の粘着剤層
2 接着剤層
3 離性シート
4 吸引コレット
5 半導体素子搭載用支持部材
6 ダイシングカッター
10、11 接着シート
A 半導体ウエハ
A1、A2、A3…半導体素子
B 放射線

Claims (9)

  1. グリシジル(メタ)アクリレート0.5〜10重量部を含み、重量平均分子量が5万以上であり、かつTg(ガラス転移温度)が−50℃以上70℃以下のエポキシ基含有アクリル系共重合体である高分子量樹脂成分と重量平均分子量3000以下のエポキシ樹脂とその硬化剤である低分子量樹脂成分と樹脂の主成分とする接着剤層、および粘着性を有する基材シートが少なくとも積層された接着シートであって、
    1)前記接着剤層は、表面近傍1μmに存在する前記低分子量樹脂成分の含有比率aが40重量%未満であり、25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度Aが0.001〜0.3Nであり、60℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度Bが0.5N以上であり、かつ(タック強度B/タック強度A)>4を満たし、
    2)少なくとも前記基材シートの前記接着剤層と接する層の、放射線照射前の25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度αが0.05〜5Nであり、放射線照射後の25℃における5.1mmΦプローブ測定によるタック強度βが0〜4.95Nであることを特徴とする接着シート。
  2. 前記基材シートが、基材層および該基材層の少なくとも片面に積層された粘着剤層を有するものであることを特徴とする請求項1記載の接着シート。
  3. 前記粘着剤層はアクリルモノマ、アクリルオリゴマあるいはその重合体を主成分としたものであることを特徴とする請求項2記載の接着シート。
  4. 前記接着剤層、前記粘着剤層および前記基材層が、基材層/粘着剤層/接着剤層の順で積層されていることを特徴とする請求項2または3記載の接着シート。
  5. 前記接着剤層の表面近傍1μmの前記低分子量樹脂成分の含有比率aと中心部の前記低分子量樹脂成分の含有比率bが、b>a×1.2を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接着シート。
  6. 前記接着剤層は、エポキシ樹脂とその硬化剤である低分子量樹脂成分を100重量部とグリシジル(メタ)アクリレート0.5〜10重量部を含み、重量平均分子量が5万以上であり、かつTg(ガラス転移温度)が−50℃以上70℃以下エポキシ基含有アクリル系共重合体である高分子量樹脂成分を50〜900重量部とを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の接着シート。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の接着シートを用いて、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを接着したことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の接着シートの接着剤層面に半導体ウエハを貼り付ける工程、
    前記半導体ウエハを前記接着シートとともに固定し、これを所定の大きさにダイシングし、半導体素子を形成する工程、
    前記接着剤層と基材シートの界面で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る工程、および
    前記接着剤層付き半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを前記接着剤層を介して所定位置に接着する工程、
    を含む半導体装置の製造方法。
  9. ダイシング後、前記接着剤層と前記基材シートの界面で剥離する前に、前記基材シート側から放射線を照射する工程を有することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2003049566A 2003-02-26 2003-02-26 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4529357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049566A JP4529357B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049566A JP4529357B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256695A JP2004256695A (ja) 2004-09-16
JP4529357B2 true JP4529357B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=33115253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049566A Expired - Fee Related JP4529357B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529357B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934284B2 (ja) * 2004-03-15 2012-05-16 日立化成工業株式会社 ダイシングダイボンドシート
JP5019154B2 (ja) * 2006-05-22 2012-09-05 住友ベークライト株式会社 半導体素子の製造方法および半導体パッケージの製造方法
US8217115B2 (en) * 2006-10-30 2012-07-10 Sumitomo Bakelite Company, Ltd Liquid resin composition, semiconductor wafer having adhesive layer, semiconductor element having adhesive layer, semiconductor package, process for manufacturing semiconductor element and process for manufacturing semiconductor package
JP5184409B2 (ja) * 2009-03-19 2013-04-17 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP6051520B2 (ja) * 2011-12-20 2016-12-27 日立化成株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型テープ、及び半導体装置の製造方法
JP6549902B2 (ja) * 2015-05-27 2019-07-24 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208446A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2001060938A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
JP2001354930A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性粘着テープ
JP2002226796A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
JP2002265888A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208446A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2001060938A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
JP2001354930A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性粘着テープ
JP2002226796A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
JP2002265888A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256695A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206769B2 (ja) 接着シート
JP4770126B2 (ja) 接着シート
US8017444B2 (en) Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP5017861B2 (ja) 接着シート、及びダイシングテープ一体型接着シート
JP5524465B2 (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP5109239B2 (ja) 粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5287725B2 (ja) 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート
JP5477144B2 (ja) 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2006183020A (ja) 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4766180B2 (ja) 接着剤組成物
JPWO2005112091A1 (ja) 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP5380806B2 (ja) 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5499516B2 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2013004872A (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着剤シート
JP4401625B2 (ja) 接着シート
JP5866851B2 (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着剤シート
JP4957064B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008088411A (ja) 接着シート
JP4123963B2 (ja) 接着シート及びそれを用いた半導体装置
JP4529357B2 (ja) 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP5272284B2 (ja) 接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4872956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2020136904A1 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及び半導体パッケージの製造方法
JP2022153835A (ja) 支持部材の製造方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2022153830A (ja) 支持部材の製造方法、及び、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees